JP2010036301A - 超砥粒チップ及び超砥粒工具 - Google Patents

超砥粒チップ及び超砥粒工具 Download PDF

Info

Publication number
JP2010036301A
JP2010036301A JP2008202082A JP2008202082A JP2010036301A JP 2010036301 A JP2010036301 A JP 2010036301A JP 2008202082 A JP2008202082 A JP 2008202082A JP 2008202082 A JP2008202082 A JP 2008202082A JP 2010036301 A JP2010036301 A JP 2010036301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superabrasive
chip
surface layer
binder
workpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008202082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5314353B2 (ja
Inventor
Kunihiro Funayama
訓宏 船山
Manabu Sato
学 佐藤
Tsutomu Murakami
努 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Diamond Industrial Co Ltd
Original Assignee
Asahi Diamond Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Diamond Industrial Co Ltd filed Critical Asahi Diamond Industrial Co Ltd
Priority to JP2008202082A priority Critical patent/JP5314353B2/ja
Publication of JP2010036301A publication Critical patent/JP2010036301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5314353B2 publication Critical patent/JP5314353B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Abstract

【課題】超砥粒の表層部の欠け、及び表層部から進行する欠けを抑制する超砥粒チップ及び超砥粒工具を提供する。
【解決手段】超砥粒チップ7は、超砥粒と、硬化されたPET樹脂からなり超砥粒を保持する結合材と、を含み形成された超砥粒チップである。この超砥粒チップ7では、ワークの加工に関わる作用面21に交差する円柱側面25の表層部に、非結晶状態の熱可塑性樹脂からなる非結晶部7bが存在している。
【選択図】図3

Description

本発明は、超砥粒と、熱可塑性樹脂からなる結合材と、を含み形成された超砥粒チップ、及びこれを用いた超砥粒工具に関するものである。
従来、このような分野の技術として、下記特許文献1に記載のホイールが知られている。このホイールは、超砥粒の結合材として、熱可塑性樹脂であるPET(polyethyleneterephthalate)樹脂が用いられている。また、砥粒層の成型時においては、冷却され硬化するときに、結合材のPET樹脂が結晶化されるので、結晶化による砥粒層の割れを抑制すべく、ホイールを分割して作製することが示されている。
村上努、船山訓宏,「ペットボトルを結合材に使用したホイールでスローアウェイチップの研削加工」,ツールエンジニア,株式会社大河出版,2003年7月号,p66−70.
しかしながら、このホイールでは、結合材のPET樹脂が結晶化されていることから、結合材が比較的脆く、ワークの加工の際に、ワークに接触する超砥粒チップの表層部が欠けるおそれがある。超砥粒チップの表層部に欠けが発生した場合、この表層部の欠けからチップの欠けが進行するといった問題が発生しやすいので、特に、超砥粒チップの表層部の欠けを抑制することは重要である。
そこで、本発明は、超砥粒チップの表層部の欠け、及び表層部から進行する欠けを抑制する超砥粒チップ及び超砥粒工具を提供することを目的とする。
本発明の超砥粒チップは、超砥粒と、熱可塑性樹脂からなり超砥粒を保持する結合材と、を含み形成された超砥粒チップであって、表層部の少なくとも一部には、結合材が非結晶状態の熱可塑性樹脂からなる非結晶部が存在することを特徴とする。
この超砥粒チップの表層部には、非結晶部が存在している。非結晶状態の熱可塑性樹脂は、結晶状態の熱可塑性樹脂に比べて割れにくいので、非結晶部においては結合材が比較的割れにくい。このように結合材が比較的割れにく非結晶部が、超砥粒チップの表層部に存在しているので、加工中に超砥粒チップの表層部がワークに接触した場合に、表層部の欠けが発生しにくく、表層部から進行する欠けが発生しにくい。
また、この場合、表層部のうちワークの加工に関わる作用面に交差する外周面の表層部は、非結晶部であることが好ましい。このような超砥粒チップでは、作用面と外周面とが交差するエッジ部が最初にワークに当たるので、このエッジ部が最も加工中にダメージを受けやすい。この超砥粒チップの構成によれば、外周面の表層部が非結晶部であるので、ダメージを受けやすいエッジ部に非結晶部が存在することになる。従って、この超砥粒チップでは、エッジ部の欠けが発生しにくく、エッジ部から進行する欠けが発生しにくい。
また、表層部のうちワークの加工に関わる作用面の表層部には、結合材が結晶状態の熱可塑性樹脂からなる結晶部が露出して存在していることとしてもよい。結合材が結晶状態の熱可塑性樹脂からなる結晶部は、非結晶部に比べて結合材の対摩耗性が高く、砥粒の保持力も高いので、ワークの加工に適している。このような結晶部が作用面に露出しているので、この超砥粒チップによれば、作用面における対摩耗性も高く、砥粒の保持力も高く、その結果、ワークの適切な加工が行われる。
この場合、結晶部は、作用面の中央に露出しており、作用面の結晶部を囲む周縁部には、非結晶部が露出していることとしてもよい。この場合、作用面の周縁部にあるエッジ部が非結晶部であるので、エッジ部の欠け及びエッジ部からの欠けを抑制することができる。
また、熱可塑性樹脂は、PET樹脂であることとしてもよい。PET樹脂は、冷却速度のコントロールによる結晶化度のコントロールが比較的容易であるので、非結晶部の形成を比較的容易に行うことができる。
またPET樹脂は、再生PET樹脂であることとしてもよい。この場合、再生PET樹脂の有効活用により、環境負荷が小さい超砥粒チップを作製することができる。
また、本発明の超砥粒工具は、台金と、台金上に設けられた上記の何れかに記載の超砥粒チップと、を備えたことを特徴とする。この超砥粒工具では、上記何れかの超砥粒チップが用いられるので、加工中に超砥粒チップがワークに接触した場合に、超砥粒チップの表層部の欠けが発生しにくく、表層部から進行する欠けが発生しにくい。
本発明の超砥粒チップ及び超砥粒工具によれば、超砥粒チップの表層部の欠け及び表層部から進行する欠けを抑制することができる。
以下、図面を参照しつつ本発明に係る超砥粒チップ及び超砥粒工具の好適な実施形態について詳細に説明する。
図1に示す平行平面ホーニング盤1は、ホーニング盤に取り付けられ、ワークの平面研削加工に用いられる超砥粒研削工具である。平行平面ホーニング盤1は、円板形状の金属からなる台金3を備えている。そして、台金3の円環形状の上面には、砥粒層を構成する円板状の多数の超砥粒チップ7が、所定の間隙をもって規則的に配列され接着されている。超砥粒チップ7同士の間に所定の間隙が設けられていることから、ワークの研削時には、各超砥粒チップ7の上端エッジ31がワークに接触することになり、良好な切れ味が得られる。なお、超砥粒チップ7の形状は、円形に限られず、正六角形など様々な形状のものが考えられる。
図2に示すように、上記超砥粒チップ7は、ダイヤモンド砥粒11と、このダイヤモンド砥粒11を固めて保持するように硬化された結合材13とを有し、円板形状に成型されている。超砥粒チップ7の結合材13の材料としては、熱可塑性樹脂であるPET(polyethylene terephthalate)樹脂が用いられている。特に、ここでは、結合材13の材料として、使用済みの飲料用PETボトル由来の再生PET樹脂が採用されている。このような再生PET樹脂を採用することで、再生PET樹脂を有効活用し、超砥粒チップ7に係る環境負荷の低減が図られる。
続いて、図3は、超砥粒チップ7の一部破断斜視図であり、研削加工時においてワークに対面接触しワークを研削する作用面21を上に向け、台金3に接着される底面23を下に向けた状態で示したものである。なお、図3及び後述の図4においては、寸法の関係上、微粒子であるダイヤモンド砥粒11の図示が省略されている。図3に示すように、超砥粒チップ7は、結合材13のPET樹脂が結晶状態にある結晶部7aと、結合材13のPET樹脂が非結晶状態にある非結晶部7bと、を有している。結晶部7a及び非結晶部7bにおいては、ダイヤモンド砥粒11が均等に分散されており、ダイヤモンド砥粒11は、それぞれ、結晶状態又は非結晶状態で硬化したPET樹脂からなる結合材13によって保持されている。
超砥粒チップ7の成型の際に、結合材13の冷却硬化過程において、比較的速い冷却速度で冷却された部分が非結晶部7bとなり、比較的遅い冷却速度で冷却された部分が結晶部7aとなる。熱可塑性樹脂の性質上、非結晶部7bは、結晶部7aに比べて結合材13の弾性率が小さく、靱性が高く、割れや欠けが発生しにくい。また、結晶部7aは、非結晶部7bに比べて結合材13の硬度が高く、対摩耗性に優れ、砥粒の保持力も高い。
上記の結晶部7aは超砥粒チップ7の中央部に位置している。また、超砥粒チップ7の円柱側面(作用面に交差する外周面)25に沿う表層部は、結晶部7aの周囲を囲む非結晶部7bである。超砥粒チップ7の作用面21においては、円形の結晶部7aが作用面21の中央部に露出しており、非結晶部7bは、結晶部7aの周囲を囲むように作用面21の周縁部に露出している。なお、非結晶部7bは、超砥粒チップ7の底面23に沿う表層部にも連なっている。
図4に示すように、平行平面ホーニング盤1でワークWの研削を行う場合、各超砥粒チップ7においては、作用面21と円柱側面25とが交差してなるエッジ31に、最初にワークWが当たることになる。従って、各超砥粒チップ7において、ワークWとの接触によるダメージはエッジ31が最も大きく、このエッジ31の欠けの発生、及びエッジ31の欠けから進行する超砥粒チップ7の欠けが最も懸念される。
ところが、この平行平面ホーニング盤1の超砥粒チップ7では、円柱側面25に沿う表層部が非結晶部7bであり、かつ、この非結晶部7bは作用面21の周縁部に露出していることから、エッジ31も非結晶部7bである。そして、前述のように非結晶部7bは、結晶部7aに比べて結合材13の弾性率が低く強靱であるので、欠けが発生しにくい。従って、平行平面ホーニング盤1では、ワークWの研削加工中におけるエッジ31の欠けを抑制することができ、エッジ31の欠けから進行する超砥粒チップ7の欠けを抑制することができる。
更に、図3に示されるように、超砥粒チップ7の作用面21の中央には、結晶部7aが露出している。前述の通り、結晶部7aは、非結晶部7bに比べて結合材13の対摩耗性が高く、砥粒の保持力も高いので、ワークWの加工に適している。このような結晶部7aが作用面21中央に露出しているので、この超砥粒チップ7及び平行平面ホーニング盤1によれば、作用面21における対摩耗性も高く、砥粒の保持力も高く、その結果、ワークWの適切な加工が行われる。
続いて、超砥粒チップ7及び平行平面ホーニング盤1の製造方法について、図5を参照しながら説明する。なお、図5(a)〜(c)においては、寸法の関係上、微粒子であるダイヤモンド砥粒の図示が省略されている。
まず、再生PET樹脂パウダーを溶融させたPET樹脂とダイヤモンド砥粒とを混入して、素早く金型に充填し、所定の時間後に成型体を金型から取り出す。このとき、金型の温度は、溶融したPET樹脂の温度よりも十分に低い温度(例えば、30〜40℃程度)に調整されているので、金型内の成型体は、素早く冷却される。特に、図5(a)に示すように、成型された超砥粒チップ107の表層部は比較的速い冷却速度で冷却されPET樹脂は結晶化されにくいので、表層部は非結晶部107bとなる。
その一方、超砥粒チップ107の深層部は、比較的遅い冷却速度で冷却されPET樹脂は結晶化するので、深層部は結晶部107aとなる。このような成型−冷却工程により、表層部に非結晶部107bを有し、深層部に結晶部107aを有する超砥粒チップ107が作製される。なお、この結晶部107a及び非結晶部107bにおいては、ダイヤモンド砥粒が均等に分散されており、それぞれ、結晶状態又は非結晶状態で硬化したPET樹脂からなる結合材によってダイヤモンド砥粒が保持されている。
続いて、図5(b)に示すように、台金3上に、多数の超砥粒チップ107を所定の配列で接着する。その後、図5(c)に示すように、仕上げ工程により各超砥粒チップ107の上部が削り落とされることで、作用面21が形成され、作用面21に露出する非結晶部7b及び結晶部7aが形成されて、超砥粒チップ7が完成する。
なお、この超砥粒チップ7では、結合材13としてPET樹脂が採用されている。PET樹脂は、冷却速度のコントロールによる結晶化度のコントロールが比較的容易であるので、非結晶部7b及び結晶部7aの形成を比較的容易に行うことができる。
本発明は、上述の実施形態に限られるものではない。例えば、本発明の超砥粒チップに含まれる超砥粒は、ダイヤモンド砥粒に限られず、CBN砥粒であってもよい。
本発明の超砥粒工具の一実施形態を示す斜視図である。 本発明の超砥粒チップの一実施形態における内部構造を示す断面図である。 図2の超砥粒チップを示す一部破断斜視図である。 図1の超砥粒工具によるワークの研削加工を示す断面図である。 (a)〜(c)は、本発明の超砥粒チップ及び超砥粒工具の製造工程を順次示す断面図である。
符号の説明
1…平行平面ホーニング盤(超砥粒工具)、3…台金、7…超砥粒チップ、7a…結晶部、7b…非結晶部、11…ダイヤモンド砥粒(超砥粒)、13…結合材、21…作用面、25…円柱側面(外周面)。

Claims (7)

  1. 超砥粒と、熱可塑性樹脂からなり前記超砥粒を保持する結合材と、を含み形成された超砥粒チップであって、
    表層部の少なくとも一部には、前記結合材が非結晶状態の前記熱可塑性樹脂からなる非結晶部が存在することを特徴とする超砥粒チップ。
  2. 前記表層部のうちワークの加工に関わる作用面に交差する外周面の表層部は、前記非結晶部であることを特徴とする請求項1に記載の超砥粒チップ。
  3. 前記表層部のうちワークの加工に関わる作用面の表層部には、前記結合材が結晶状態の前記熱可塑性樹脂からなる結晶部が露出して存在していることを特徴とする請求項1又は2に記載の超砥粒チップ。
  4. 前記結晶部は、前記作用面の中央に露出しており、
    前記作用面の前記結晶部を囲む周縁部には、前記非結晶部が露出していることを特徴とする請求項3に記載の超砥粒チップ。
  5. 前記熱可塑性樹脂は、PET樹脂であることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の超砥粒チップ。
  6. 前記PET樹脂は、再生PET樹脂であることを特徴とする請求項5記載の超砥粒チップ。
  7. 台金と、
    前記台金上に設けられた請求項1〜6の何れか1項に記載の超砥粒チップと、を備えたことを特徴とする超砥粒工具。

JP2008202082A 2008-08-05 2008-08-05 超砥粒チップ及び超砥粒工具 Expired - Fee Related JP5314353B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008202082A JP5314353B2 (ja) 2008-08-05 2008-08-05 超砥粒チップ及び超砥粒工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008202082A JP5314353B2 (ja) 2008-08-05 2008-08-05 超砥粒チップ及び超砥粒工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010036301A true JP2010036301A (ja) 2010-02-18
JP5314353B2 JP5314353B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=42009375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008202082A Expired - Fee Related JP5314353B2 (ja) 2008-08-05 2008-08-05 超砥粒チップ及び超砥粒工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5314353B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52157089U (ja) * 1976-05-24 1977-11-29
JPS5450289U (ja) * 1977-09-14 1979-04-07
JPS5638763U (ja) * 1978-05-04 1981-04-11
JP2001513450A (ja) * 1997-08-06 2001-09-04 ローデル ホールディングス インコーポレイテッド 改良研磨パッド及びこれに関連する方法
JP2004042217A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Ebara Corp 研磨方法、研磨装置および研磨工具の製造方法
JP2005508764A (ja) * 2001-11-13 2005-04-07 エスイーアー・アップラズィーフェス・インドゥストリース・アクチェンゲゼルシャフト 鋸断用ヤーン
JP2007105817A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Soken:Kk 樹脂砥石

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52157089U (ja) * 1976-05-24 1977-11-29
JPS5450289U (ja) * 1977-09-14 1979-04-07
JPS5638763U (ja) * 1978-05-04 1981-04-11
JP2001513450A (ja) * 1997-08-06 2001-09-04 ローデル ホールディングス インコーポレイテッド 改良研磨パッド及びこれに関連する方法
JP2005508764A (ja) * 2001-11-13 2005-04-07 エスイーアー・アップラズィーフェス・インドゥストリース・アクチェンゲゼルシャフト 鋸断用ヤーン
JP2004042217A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Ebara Corp 研磨方法、研磨装置および研磨工具の製造方法
JP2007105817A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Soken:Kk 樹脂砥石

Also Published As

Publication number Publication date
JP5314353B2 (ja) 2013-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4742845B2 (ja) 半導体ウエーハの面取り部の加工方法及び砥石の溝形状の修正方法
CN104303270B (zh) 切割刀
JP2007031200A (ja) カッターホイール
CN106272984A (zh) 一种金刚石切磨圆锯片
US20160096248A1 (en) Ingot and methods for ingot grinding
JP2019059020A (ja) 加工砥石
US9144883B2 (en) Abrasive article, conditioning disk and method for forming abrasive article
KR20020068171A (ko) 가공팁 및 이를 포함하는 절삭휠, 연마휠, 천공휠
JP5314353B2 (ja) 超砥粒チップ及び超砥粒工具
JP6145548B1 (ja) 面取り研削方法及び面取り研削装置
CN104097152A (zh) 高硬度脆性材料的磨削用磨石
KR101925646B1 (ko) 글래스 기판의 제조 방법 및 글래스 기판 연마용 자성 유동체
CN104369104A (zh) 一种可在线修锐金刚石丸片的装置、研磨机及其使用方法
JP2008130929A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2009224496A (ja) ウェーハエッジ研削方法、ウェーハエッジ研削ユニット及びウェーハ裏面研削装置
JP2006088243A (ja) 砥粒及び砥石
JP2000326236A (ja) 縦軸研削用砥石
CN104136171B (zh) 使用多晶体cvd合成金刚石修整机来修整磨轮的方法以及制造它的方法
JP2004058301A (ja) 脆性材料用切刃およびその製造方法
JP2010036303A (ja) 半導体ウェーハ裏面研削用砥石及び半導体ウェーハ裏面研削方法
JP2004283965A (ja) エンドミル
JP2006059914A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
CN204160324U (zh) 一种可在线修锐金刚石丸片的装置和研磨机
JP5953328B2 (ja) マウント材およびそれを用いたワークの加工方法ならびに平面加工用マウント体
JP2002127021A (ja) 回転円盤カッタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5314353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees