JP2010033139A - 情報処理装置、電子辞書提供方法及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、電子辞書提供方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010033139A
JP2010033139A JP2008191987A JP2008191987A JP2010033139A JP 2010033139 A JP2010033139 A JP 2010033139A JP 2008191987 A JP2008191987 A JP 2008191987A JP 2008191987 A JP2008191987 A JP 2008191987A JP 2010033139 A JP2010033139 A JP 2010033139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dictionary data
information
dictionary
priority
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008191987A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazushi Muraki
一至 村木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2008191987A priority Critical patent/JP2010033139A/ja
Publication of JP2010033139A publication Critical patent/JP2010033139A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】ユーザの語学力や専門知識のレベルに応じた辞書データを自動的に提示する。
【解決手段】情報処理装置は、複数の辞書データの優先順位を示すリソース優先順位情報42が格納される記憶部4と、上記複数の辞書データの中から上記優先順位の最も高い辞書データを選択し、該選択した辞書データを用いて、入力部2を通じて指定された文字列の情報を検索するとともに、選択した上記辞書データ以外の辞書データを、上記優先順位に従って次候補として表示部3に表示し、該次候補から辞書データを選択する旨の信号を入力部2から受信すると、該次候補から選択した辞書データを利用して上記文字列の情報を検索する検索部11と、上記複数の辞書データのそれぞれについて、当該辞書データを用いた検索結果を確定する旨の信号を入力部2から受信した回数を管理するとともに、該回数に基づいてリソース優先順位情報42を更新する優先度計算部10を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の辞書データを備え、これら辞書データを用いて、ユーザにより指定された文字列の訳や意味を提示する情報処理装置に関する。
携帯電話機やパーソナルコンピュータ等の情報処理端末は、ブラウザ機能等により、小説や科学雑誌等の電子テキストを表示することが可能である。ユーザは、そのような情報処理端末の機能を利用して、所望の書物を読むことができる。
一般に、このような情報処理端末においては、電子テキスト中の単語(または文)の訳や意味を調べるための電子辞書機能が搭載されている。
特許文献1には、ブラウザ機能およびサーチエンジン機能を搭載した情報処理装置が記載されている。この情報処理装置では、ユーザが、ブラウザ機能を通じて表示された電子テキスト中の単語を指定すると、サーチエンジン機能が、その指定された単語を検索用キーワードとして用いて外部データベースを検索する。このサーチエンジン機能による検索結果は、電子テキストとともに表示される。
特許文献2には、入力された単語の訳や意味を提供する電子辞書が記載されている。この電子辞書は、文字を入力するための文字キーと、複数の辞書データ(英和辞典、和英辞典、英英辞典、類語辞典等)のいずれかを選択するための辞書選択キーと、文字キーを通じて入力された文字に対応する見出し語を、辞書選択キーにより選択された辞書から検索する検索手段と、いずれかの辞書を使用中に、他の辞書を用いるためのジャンプキーとを備える。ジャンプキーにより他の辞書が指定された場合は、検索手段は、現在使用中の辞書に代えて、そのジャンプキーにより指定された他の辞書を用いた検索を行う。
特開2004−348774号公報 特開2001−134585号公報
ユーザの能力(語学力や専門知識のレベル)は様々である。このため、情報検索の際には、ユーザの能力に応じた辞書が選択されることが望ましい。
しかし、特許文献1に記載のものにおいては、ユーザの能力とは関係なく、外部データベースを用いた情報の検索が行われる。このため、ユーザによっては、十分な情報を得られない場合や、理解することが困難な情報が提供される場合がある。
特許文献2に記載の電子辞書においては、ユーザは、所望の辞書を選択することができることから、ユーザの能力(レベル)に応じた辞書の提供は可能である。しかし、情報検索の度に辞書を選択する操作を行うことは、ユーザにとって非常に煩わしい。
本発明の目的は、上記問題を解決し、ユーザの能力(語学力や専門知識のレベル)に応じた辞書データを自動的に提示することができる、情報処理装置、電子辞書提示方法およびプログラムを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の情報処理装置は、
入力部と、
表示部と、
複数の辞書データおよびこれら辞書データの優先順位を示すリソース優先順位情報が格納される記憶部と、
上記複数の辞書データの中から上記リソース優先順位情報により示される優先順位の最も高い辞書データを選択し、該選択した辞書データを用いて、上記入力部を通じて指定された文字列の情報を検索するとともに、選択した上記辞書データ以外の辞書データを、上記リソース優先順位情報により示される優先順位に従って次候補として上記表示部に表示し、該次候補から辞書データを選択する旨の信号を上記入力部から受信すると、該次候補から選択した辞書データを利用して上記文字列の情報を検索する検索部と、
上記複数の辞書データのそれぞれについて、当該辞書データを用いた検索結果を確定する旨の信号を上記入力部から受信した回数を管理するとともに、該回数の多い順に、上記リソース優先順位情報における上記複数の辞書データの優先順位を変更する優先度計算部を有することを特徴とする。
また、本発明の電子辞書提供方法は、複数の辞書データを備える情報処理装置において行われる電子辞書提供方法であって、
検索部が、上記複数の辞書データの優先順位を示すリソース優先順位情報を参照し、上記複数の辞書データの中から上記リソース優先順位情報により示される優先順位の最も高い辞書データを選択し、該選択した辞書データを用いて、入力部を通じて指定された文字列の情報を検索するとともに、選択した上記辞書データ以外の辞書データを、上記リソース優先順位情報により示される優先順位に従って次候補として表示部に表示し、該次候補から辞書データを選択する旨の信号を上記入力部から受信すると、該次候補から選択した辞書データを利用して上記文字列の情報を検索するステップと、
優先度計算部が、上記複数の辞書データのそれぞれについて、当該辞書データを用いた検索結果を確定する旨の信号を上記入力部から受信した回数を管理するとともに、該回数の多い順に、上記リソース優先順位情報における上記複数の辞書データの優先順位を変更するステップを含むことを特徴とする。
また、本発明のプログラムは、複数の辞書データを備える情報処理装置において行われるプログラムであって、
上記複数の辞書データの優先順位を示すリソース優先順位情報を参照する処理と、
上記複数の辞書データの中から上記リソース優先順位情報により示される優先順位の最も高い辞書データを選択し、該選択した辞書データを用いて、入力部を通じて指定された文字列の情報を検索する処理と、
選択した上記辞書データ以外の辞書データを、上記リソース優先順位情報により示される優先順位に従って次候補として表示部に表示する処理と、
上記次候補から辞書データを選択する旨の信号を上記入力部から受信すると、該次候補から選択した辞書データを利用して上記文字列の情報を検索する処理と、
上記複数の辞書データのそれぞれについて、当該辞書データを用いた検索結果を確定する旨の信号を上記入力部から受信した回数を管理する処理と、
上記回数の多い順に、上記リソース優先順位情報における上記複数の辞書データの優先順位を変更する処理を、上記情報処理装置のコンピュータに実行させることを特徴とする。
本発明によれば、優先順位の高い辞書データが提示されるとともに、辞書データを用いた検索結果を確定した回数(すなわち、辞書データの利用回数)に基づいて、各辞書データの優先順位が更新される。これにより、ユーザの能力(語学力や専門知識のレベル)に応じた辞書データを自動的に提示することができ、より使い勝手の良い電子辞書機能を提供することができる。
次に、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態である情報処理装置の構成を示すブロック図である。
図1に示す情報処理装置は、プログラムに従って動作するコンピュータシステムであって、制御部1、入力部2、表示部3、記憶部4および通信部5を有する。
入力部2は、キーボードやマウスなどよりなる。表示部3は、液晶ディスプレイやプラズマディスプレイに代表される表示装置よりなる。通信部5は、モデム等であって、インターネットに代表されるネットワークを介して外部装置との通信が可能である。
記憶部4は、半導体メモリやハードディスク等に代表される記憶装置であって、情報処理装置を動作させるのに必要な各種プログラムやデータが格納されている。制御部1は、記憶部4に格納されている各種プログラムを実行するとともに、入力部2からの指示信号(ユーザによる入力操作に応じた信号)を受け付けて、必要な処理または制御を行う。制御部1がプログラムを実行することにより、小説や科学雑誌等の電子テキストを表示部3にて表示させるためのブラウザ機能や、電子テキスト中の文字列(単語または文)の訳や意味を調べるための情報検索機能(電子辞書機能)などが提供される。
なお、プログラムや電子テキストは、ネットワークを介して提供されてもよく、また、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)やDVDなどの記録媒体で提供されてもよい。ネットワークを通じて取得した電子テキストは、記憶部4に格納される。記録媒体を用いる場合は、記録媒体から情報を読み出すためのドライバ装置を情報処理装置に搭載する必要がある。
以下、ブラウザ機能および情報検索機能(電子辞書機能)に関連する構成を具体的に説明する。
記憶部4には、リソース情報40、ユーザプロファイル情報41、リソース優先順位情報42、英語レベル/辞典対応テーブル43、および専門知識レベル/辞典対応テーブル44が格納されている。
図2に、リソース情報40の一例を示す。図2を参照すると、リソース情報40は、百科事典(和)、科学辞典(和)、英英辞典(初級)、英英辞典(上級)、英和辞典(初級)、英和辞典(上級)、Web辞典(英)、Web辞典(和)等の各種の辞書データ(以下、単に辞典という場合もある。)を含む。ここで、「(和)」は日本語で記載された辞典を意味し、「(英)」は英語で記載された辞典を意味する。また、英英辞典や英和辞典における「(初級)」は、英語を使う能力(以下、英語レベルと称す)が低いユーザ向けの辞典であることを意味し、「(上級)」は、英語レベルが高いユーザ向けの辞典であることを意味する。「(上級)」の辞典は、「(初級)」の辞典に比べて、収録されている単語の数が多く、その説明も詳細なもののとなっている。Web辞典は、インターネット上で提供されている辞典、例えばフリー百科事典である。
図3に、ユーザプロファイル情報41の一例を示す。図3を参照すると、ユーザプロファイル情報41は、ユーザの能力(語学力や専門知識のレベル)を示す情報であって、年齢、英語レベル、専門知識レベル、性別といった項目からなる。専門知識レベルの項目は、ユーザの専門分野(例えば科学)の知識レベルを示す項目であり、ここでは、5段階のレベルで示される。英語レベルの項目も、5段階のレベルで示される。専門知識レベルおよび英語レベルの両項目とも、数字が大きいほど、レベルが高い。図3に示すユーザプロファイル情報41の例では、英語レベルおよび専門知識レベルはともに、デフォルト状態として最低レベルの「1」が設定されている。
英語レベル/辞典対応テーブル43は、英語関連の複数の辞典(辞書データ)のそれぞれを、当該辞書データを利用する上で要求される能力の高さを示すレベルで順位付けしたテーブル情報であって、英語レベルとそのレベルに最適な辞典との対応関係を示す。図4に、英語レベル/辞典対応テーブル43の一例を示す。この例では、英語レベル「1」と英和辞典(初級)が対応付けられ、英語レベル「2」と英和辞典(上級)が対応付けられ、英語レベル「3」と英英辞典(初級)が対応付けられ、英語レベル「4」と英英辞典(上級)が対応付けられている。
専門知識レベル/辞典対応テーブル44は、専門知識関連の複数の辞典(辞書データ)のそれぞれを、当該辞書データを利用する上で要求される能力の高さを示すレベルで順位付けしたテーブル情報であって、専門知識レベルとそのレベルに最適な辞典との対応関係を示す。図5に、専門知識レベル/辞典対応テーブル44の一例を示す。この例では、専門知識レベル「1」と百科事典が対応付けられ、専門知識レベル「2」と科学辞典が対応付けられ、専門知識レベル「3」とWeb辞典が対応付けられている。
リソース優先順位情報42は、情報検索に使用される辞典(辞書データ)の優先順位を示す情報であって、制御部1によって管理される。制御部1は、優先度計算部10、検索部11およびブラウザ部12を有する。優先度計算部10および検索部11により情報検索機能が構成される。
優先度計算部10は、入力部2から供給される入力テキスト情報と、ユーザプロファイル情報41と、英語レベル/辞典対応テーブル43または専門知識レベル/辞典対応テーブル44とを参照して、リソース優先順位情報42を生成する。また、優先度計算部10は、リソース情報40に含まれる辞典のそれぞれについて、ユーザによる利用履歴を管理し、その利用履歴に基づいて、リソース優先順位情報42を更新する。
ブラウザ部12は、入力部2からの指示信号に応じて、記憶部4(または記録媒体)から小説や科学雑誌等の電子テキストを読み出し、その電子テキストを表示部3にて表示させる。また、ブラウザ部12は、検索部11から供給される検索結果を表示部3にて表示させる。
ユーザが、入力部2を通じて電子テキスト中の文字列を指定し、その指定文字列の訳または意味を検索するための入力操作を行うと、検索部11は、リソース優先順位情報42に従って、リソース情報40に含まれる辞典のうちから最適な辞典を選択する。そして、検索部11は、その選択した辞典を利用して、ユーザにより指定された文字列の訳または意味を検索する。検索結果は、検索部11からブラウザ部12に供給される。
次に、本実施形態の情報処理装置の動作について、具体的に説明する。
(1)ユーザプロファイル情報41の作成:
ユーザは、情報処理装置上で、自身のユーザプロファイル情報41を作成する。ユーザプロファイル情報41を作成するためのユーザプロファイル作成用画面情報が記憶部4に格納されている。ユーザが、入力部2を通じて、ユーザプロファイル情報41を作成するための入力操作を行う。この入力操作を受けて、制御部1が、記憶部4からユーザプロファイル作成用画面情報を読み出し、その画面情報を表示部3にて表示させる。この表示画面には、図3に示したユーザプロファイル情報の各項目についての入力欄が設けられており、ユーザは、入力部2を通じて、それら入力欄において、必要な数値を入力する。制御部1は、各入力欄の入力値に基づいてユーザプロファイル情報41を生成し、生成したユーザプロファイル情報41を記憶部4に格納する。
また、記憶部4には、ユーザプロファイル情報41を編集するためのユーザプロファイル編集用画面情報が格納されている。ユーザが、入力部2を通じて、ユーザプロファイル情報41を編集するための入力操作を行う。この入力操作を受けて、制御部1が、記憶部4からユーザプロファイル編集用画面情報を読み出し、その画面情報を表示部3にて表示させる。この表示画面には、ユーザプロファイル情報の各項目についての入力欄が表示されるとともに、各入力欄に、作成時に入力した値が表示される。ユーザは、入力部2を通じて、各入力欄の値を変更することができる。入力値の変更を行った後、ユーザが、入力部2を通じて、表示画面上に設けられた確定ボタンを押下すると、制御部1は、入力値の変更をユーザプロファイル情報41に反映する。
(2)電子テキストの表示およびリソース優先順位情報の生成:
図6は、電子テキストの表示およびリソース優先順位情報の生成の手順の一例を示すフローチャートである。以下、図1および図6を主に参照して動作を説明する。
ブラウザ部12が、記憶部4(または記録媒体)に格納されている小説や科学雑誌等の電子テキストの一覧情報を表示部3にて表示させる(ステップ100)。ユーザは、入力部2を通じて、その一覧情報から所望の電子テキストを選択することができる。
次に、優先度計算部10が、入力部1からの指示信号に基づいて、一覧情報から電子テキストが選択された否かを判定する(ステップ101)。電子テキストが選択されると、続いて、優先度計算部10が、その選択電子テキストに関する情報を入力するためのテキスト情報入力画面を表示部3にて表示させ、その表示画面上で、ユーザによる入力を受け付ける。テキスト情報入力画面情報は、記憶部4に予め格納されている。
テキスト情報入力画面には、ジャンルや言語などの入力項目が設けられており、ユーザは、入力部2を通じて、各入力項目に必要な情報を入力する。ここで、ジャンルの項目には、小説、科学専門誌といったカテゴリを区別することができる情報を入力する。言語の項目には、電子テキストに使用されている言語の情報を入力する。例えば、電子テキストが英文の小説である場合は、ジャンルの項目に「小説」を入力し、言語の項目に「英語」を入力する。
優先度計算部10は、ユーザによるテキスト情報の入力を受け付けると(ステップ102)、その入力テキスト情報、ユーザプロファイル情報41、英語レベル/辞典対応テーブル43および専門知識レベル/辞典対応テーブル44を参照して、リソース優先順位情報42を生成する(ステップ103)。
リソース優先順位情報42の生成において、優先度計算部10は、入力テキスト情報に基づいて、英語レベル/辞典対応テーブル43と専門知識レベル/辞典対応テーブル44のいずれか一方を選択する。そして、優先度計算部10は、選択したテーブルとユーザプロファイル情報41とに基づいてリソース優先順位を決定する。
例えば、ジャンルが「小説」で、言語が「英語」である場合は、優先度計算部10は、英語レベル/辞典対応テーブル43を選択する。そして、優先度計算部10は、英語レベル/辞典対応テーブル43とユーザプロファイル情報41とに基づいてリソース優先順位を決定する。
図7は、リソース優先順位情報の一例である。このリソース優先順位情報は、図4に示した英語レベル/辞典対応テーブル43と、図3に示したユーザプロファイル情報41とに基づいて決定したものである。ユーザプロファイル情報41における英語レベルが「1」であるため、英語レベル/辞典対応テーブル43におけるレベル「1」の「英和辞典(初級)」が優先順位「1」とされる。そして、レベル「2」の「英和辞典(上級)」、レベル「3」の「英英辞典(初級)」、レベル「4」の「英英辞典(上級)」がそれぞれ、優先順位「2」、「3」、「4」とされる。このように、ユーザプロファイル情報41の英語レベルを基準にして、英語レベル/辞典対応テーブル43によって規定された辞典のレベルに従って、辞典の優先順位を決定する。
また、ジャンルが「科学専門誌」で、言語が「日本語」である場合は、優先度計算部10は、専門知識レベル/辞典対応テーブル44を選択する。そして、優先度計算部10は、専門知識レベル/辞典対応テーブル44とユーザプロファイル情報41とに基づいてリソース優先順位を決定する。
図8は、リソース優先順位情報の別の例である。このリソース優先順位情報は、図5に示した専門知識レベル/辞典対応テーブル44と、図3に示したユーザプロファイル情報41とに基づいて決定したものである。ユーザプロファイル情報41における専門知識レベルが「1」であるため、専門知識レベル/辞典対応テーブル44におけるレベル「1」の「百科事典」が優先順位「1」とされる。そして、レベル「2」の「科学辞典」、レベル「3」の「Web辞典」がそれぞれ、優先順位「2」、「3」とされる。このように、ユーザプロファイル情報41の専門知識レベルを基準にして、英語レベル/辞典対応テーブル43によって規定された辞典のレベルに従って、辞典の優先順位を決定する。
上述のようにしてリソース優先順位情報42が生成されると、続いて、ブラウザ部12が、ユーザが選択した電子テキストを記憶部4(または記録媒体)から読み出し、その電子テキストを表示部3にて表示させる(ステップ104)。
なお、ステップ103の処理において、英語レベル/辞典対応テーブル43は、ジャンルが「小説」で、言語が「英語」である場合に対応するものであるが、英語レベル/辞典対応テーブル43として、種々の入力テキスト情報に対応する複数の英語レベル/辞典対応テーブルを用意してもよい。同様に、専門知識レベル/辞典対応テーブル44は、ジャンルが「科学専門誌」で、言語が「日本語」である場合に対応するものであるが、専門知識レベル/辞典対応テーブル44として、種々の入力テキスト情報に対応する複数の専門知識レベル/辞典対応テーブルを用意してもよい。
また、優先度計算部10は、任意の順序で辞典を順位付けしたリソース優先順位情報42を生成してもよい。この場合は、優先度計算部10は、リソース優先順位情報の設定画面を表示部3にて表示させる。設定画面には、リソース情報40の一覧が表示される。ユーザは、入力部2を通じて、その一覧から辞典を選択することが可能である。優先度計算部10は、その一覧から選択された順に辞典を順位付けし、その順位付けの結果に従ってリソース優先順位情報42を生成する。このような任意の順位付けによれば、例えば図9に示すようなリソース優先順位情報を生成することができる。このリソース優先順位情報は、ジャンルが「科学専門誌」で、言語が「英語」である場合に対応するものであり、「英和辞典(初級)」、「百科事典」、「科学辞典」、「英英辞典(初級)」がそれぞれ優先順位「1」、「2」、「3」、「4」とされている。
上述のようにして、優先度計算部10により生成されたリソース優先順位情報42は、入力テキスト情報と一緒に記憶部4に格納される。
(3)情報検索およびリソース優先順位情報の更新:
図10は、情報検索およびリソース優先順位情報の更新の動作を説明するためのフローチャートである。以下、図1および図10を主に参照して情報検索の動作を説明する。
ユーザは、入力部2を通じて、表示部3に表示された電子テキスト中から文字列を指定し、情報検索を行うための所定の入力操作を行う。検索部11は、入力部2からの指示信号に基づいて、情報検索となる文字列が指定されたか否かを判定する(ステップ200)。文字列が指定され、情報検索の指示を受け付けると、検索部11は、記憶部4に格納されているリソース優先順位情報42を参照して、優先順位が「1」とされている辞典をリソース情報40の中から取得し、その辞典を用いて、指定文字列の情報検索を行う(ステップ201)。なお、複数のリソース優先順位情報42が記憶部4に格納されている場合は、検索部11は、図6のステップ102で入力したテキスト情報に基づいて、該当するリソース優先順位情報42を判定する。
次に、検索部11は、情報検索の結果を、ブラウザ部12を通じて表示部3にて表示させる(ステップ202)。そして、検索部11は、リソース優先順位情報42を参照して次候補となる辞典の情報を、ブラウザ部12を通じて表示部3にて表示させる(ステップ203)。次候補の辞典として、複数の辞典の情報を表示してもよい。この場合、次候補の辞典情報は、リソース優先順位情報42にて規定された順位に従って順位付けされた状態で表示されてもよい。なお、次候補となる辞典がない場合は、その旨を示すメッセージが、次候補となる辞典の情報の代わりに表示される。
ユーザは、情報検索結果が十分であると判断した場合は、入力部2を通じて、電子テキストのページを進めるための入力操作を行う。一方、情報検索結果が不十分であると判断した場合は、ユーザは、入力部2を通じて、次候補の辞典情報を参照して辞典の切替操作を行う。この辞典切替操作において、ユーザは、切替先となる辞典の情報を指定する。
次候補となる辞典の情報の表示後、検索部11は、入力部2からの指示信号に基づいて、辞典切替の操作が行われたか否かを判定する(ステップ204)。辞典切替の操作が行われた場合は、検索部11は、ユーザにより指定された辞典の情報を参照して、リソース情報40から該当する辞典を取得し、その辞典を用いて、指定文字列の情報検索を行う(ステップ205)。続いて、検索部11は、情報検索の結果を、ブラウザ部12を通じて表示部3にて表示させる(ステップ206)。そして、検索部11は、リソース優先順位情報42を参照して次候補となる辞典の情報を、ブラウザ部12を通じて表示部3にて表示させる(ステップ207)。このステップ206の後は、ステップ204に移行する。
ステップ204で辞典切替が行われなかった場合(次ページに進んだ場合)は、優先度計算部10が、辞典の優先度を計算する(ステップ208)。
ここで、辞典の優先度の計算方法について具体的に説明する。優先度計算部10は、リソース優先順位情報42にて優先順位が規定された辞典のそれぞれについて、その利用回数を管理する。辞典を用いた情報検索の結果が表示され、その検索結果が十分である判断され、次のページに進んだ場合に、その辞典の利用回数が1つインクリメントされる。すなわち、ステップ200〜207の処理において、ステップ204で「No」となった場合に、ステップ202またはステップ206で表示された検索結果の取得対象とされた辞典の利用回数が1つインクリメントされる。
図11は、辞典優先度管理情報の一例である。この辞典優先度管理情報は、図4に示したリソース優先順位情報42にて優先順位が規定された辞典のそれぞれについての利用回数を示す。英和辞典(初級)、英和辞典(上級)、英英辞典(初級)、英英辞典(上級)の利用回数はそれぞれ10回、8回、2回、1回とされている。
ステップ208の優先度計算の後、優先度計算部10は、辞典優先度管理情報に基づいて、リソース優先順位情報42により規定された優先順位を変更するか否かを判定する(ステップ209)。この優先順位の変更判定では、辞典優先度管理情報にて示される利用回数に基づく優先順位(利用回数が多いほど優先順位が高い)と、リソース優先順位情報42により規定された優先順位とを比較する。そして、両優先順位が異なる場合に、優先度計算部10は、利用回数に基づく優先順位に従って、リソース優先順位情報42により規定される優先順位を変更する(ステップ210)。両優先順位が一致している場合は、処理を終了する。
図11に示した辞典優先度管理情報によれば、利用回数に基づく優先順位は、高い方から英和辞典(初級)、英和辞典(上級)、英英辞典(初級)、英英辞典(上級)の順とされる。この優先順位は、図7に示したリソース優先順位情報42により規定された優先順位と同じである。したがって、優先順位の変更は行われない。
辞典切替により、図11に示した辞典優先度管理情報における英和辞典(上級)の利用回数が8回から11回に増加した場合は、利用回数に基づく優先順位は、高い方から英和辞典(上級)、英和辞典(初級)、英英辞典(初級)、英英辞典(上級)の順とされる。この優先順位は、図7に示したリソース優先順位情報42により規定された優先順位と異なる。したがって、この場合は、利用回数に基づく優先順位に従って、リソース優先順位情報42により規定される優先順位を変更する。この変更により、図7に示したリソース優先順位情報42により規定された優先順位は、高い方から英和辞典(上級)、英和辞典(初級)、英英辞典(初級)、英英辞典(上級)の順とされる。
上述の優先順位の変更の処理は、記憶部4に格納されているリソース優先順位情報42の全てに適用可能である。
また、英語レベル/辞典対応テーブル(または専門知識レベル/辞典対応テーブル)に基づいて生成されたリソース優先順位情報42について、そのリソース優先順位情報42により規定される優先順位を変更した場合は、その変更内容に基づいて、ユーザプロファイル情報を更新してもよい。例えば、図7に示したリソース優先順位情報42により規定された優先順位を、高い方から英和辞典(上級)、英和辞典(初級)、英英辞典(初級)、英英辞典(上級)の順とする変更を行った場合は、図3に示したユーザプロファイル情報において、英語レベルの欄の「1」を、英和辞典(上級)に対応するレベル(図4参照)である「2」に変更してもよい。この変更は、優先度計算部10によって行われる。
以上説明した情報処理装置によれば、優先順位の高い辞書データが提示されるとともに、辞書データを用いた検索結果を確定した回数(すなわち、辞書データの利用回数)に基づいて、各辞書データの優先順位が更新される。これにより、ユーザの能力(語学力や専門知識のレベル)に応じた辞書データを自動的に提示することができ、より使い勝手の良い電子辞書機能を提供することができる。
本発明は、上述した実施形態の構成に限定されるものではない。
本発明の一態様によれば、情報処理装置は、入力部と、表示部と、複数の辞書データおよびこれら辞書データの優先順位を示すリソース優先順位情報が格納される記憶部と、上記複数の辞書データの中から上記リソース優先順位情報により示される優先順位の最も高い辞書データを選択し、該選択した辞書データを用いて、上記入力部を通じて指定された文字列の情報を検索するとともに、選択した上記辞書データ以外の辞書データを、上記リソース優先順位情報により示される優先順位に従って次候補として上記表示部に表示し、該次候補から辞書データを選択する旨の信号を上記入力部から受信すると、該次候補から選択した辞書データを利用して上記文字列の情報を検索する検索部と、上記複数の辞書データのそれぞれについて、当該辞書データを用いた検索結果を確定する旨の信号を上記入力部から受信した回数を管理するとともに、該回数の多い順に、上記リソース優先順位情報における上記複数の辞書データの優先順位を変更する優先度計算部を有する。
ここで、上記の辞書データを用いた検索結果を確定する旨の信号とは、例えば、ユーザが、情報検索結果が十分であると判断し、入力部を通じて、電子テキストのページを進めるための入力操作を行った場合に、入力部から優先度計算部に供給される、その入力操作に対応する指示信号を意味する。受信回数とは、そのような信号の受信回数であって、これは、辞書データの利用回数に相当する。
上記の場合、電子テキストを上記表示部に表示させるブラウザ部をさらに有し、上記入力部を通じて指定される文字列が、上記表示部に表示された電子テキスト中の文字列であってもよい。
さらに、上記複数の辞書データのそれぞれを、当該辞書データを利用する上で要求される能力の高さを示すレベルで順位付けしたテーブル情報(例えば、英語レベル/辞典対応テーブル43や専門知識レベル/辞典対応テーブル44)と、ユーザの上記能力の高さを上記順位付けで使用したレベルで表したユーザプロファイル情報とが、上記記憶部に格納されており、上記優先度計算部が、上記ユーザプロファイル情報により示される上記ユーザのレベルを基準にして、上記テーブル情報により順位付けされた辞書データの中から、上記基準としたレベル以上の辞書データを選択し、該選択した辞書データの順位に基づいて上記リソース優先順位情報を生成してもよい。
以上説明した本発明は、複数の辞書データを備え、こられ辞書データを利用して情報検索を行うことが可能な情報処理装置全般に適用することができる。また、本発明は、デスクトップ型のパーソナルコンピュータだけでなく、ノート型のパーソナルコンピュータにも適用することができる。さらに、本発明は、携帯電話機等に代表される携帯情報端末に適用することができる。
本発明の一実施形態である情報処理装置の構成を示すブロック図である。 リソース情報の一例を示す図である。 ユーザプロファイル情報の一例を示す図である。 英語レベル/辞典対応テーブルの一例を示す図である。 専門知識レベル/辞典対応テーブルの一例を示す図である。 図1に示す情報処理装置において行われる電子テキストの表示およびリソース優先順位情報の生成の手順を説明するためのフローチャートである。 リソース優先順位情報の一例を示す図である。 リソース優先順位情報の別の例を示す図である。 リソース優先順位情報の他の例を示す図である。 図1に示す情報処理装置において行われる情報検索およびリソース優先順位情報の更新の手順を説明するためのフローチャートである。 辞典優先度管理情報の一例を示す図である。
符号の説明
1 制御部
2 入力部
3 表示部
4 記憶部
5 通信部
10 優先度計算部
11 検索部
12 ブラウザ部
40 リソース情報
41 ユーザプロファイル情報
42 リソース優先順位情報
43 英語レベル/辞典対応テーブル
44 専門知識レベル/辞典対応テーブル

Claims (5)

  1. 入力部と、
    表示部と、
    複数の辞書データおよびこれら辞書データの優先順位を示すリソース優先順位情報が格納される記憶部と、
    前記複数の辞書データの中から前記リソース優先順位情報により示される優先順位の最も高い辞書データを選択し、該選択した辞書データを用いて、前記入力部を通じて指定された文字列の情報を検索するとともに、選択した前記辞書データ以外の辞書データを、前記リソース優先順位情報により示される優先順位に従って次候補として前記表示部に表示し、該次候補から辞書データを選択する旨の信号を前記入力部から受信すると、該次候補から選択した辞書データを利用して前記文字列の情報を検索する検索部と、
    前記複数の辞書データのそれぞれについて、当該辞書データを用いた検索結果を確定する旨の信号を前記入力部から受信した回数を管理するとともに、該回数の多い順に、前記リソース優先順位情報における前記複数の辞書データの優先順位を変更する優先度計算部を有する、情報処理装置。
  2. 電子テキストを前記表示部に表示させるブラウザ部をさらに有し、
    前記入力部を通じて指定される文字列が、前記表示部に表示された電子テキスト中の文字列である、請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記複数の辞書データのそれぞれを、当該辞書データを利用する上で要求される能力の高さを示すレベルで順位付けしたテーブル情報と、ユーザの前記能力の高さを前記順位付けで使用したレベルで表したユーザプロファイル情報とが、前記記憶部に格納されており、
    前記優先度計算部は、前記ユーザプロファイル情報により示される前記ユーザのレベルを基準にして、前記テーブル情報により順位付けされた辞書データの中から、前記基準としたレベル以上の辞書データを選択し、該選択した辞書データの順位に基づいて前記リソース優先順位情報を生成する、請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 複数の辞書データを備える情報処理装置において行われる電子辞書提供方法であって、
    検索部が、前記複数の辞書データの優先順位を示すリソース優先順位情報を参照し、前記複数の辞書データの中から前記リソース優先順位情報により示される優先順位の最も高い辞書データを選択し、該選択した辞書データを用いて、入力部を通じて指定された文字列の情報を検索するとともに、選択した前記辞書データ以外の辞書データを、前記リソース優先順位情報により示される優先順位に従って次候補として表示部に表示し、該次候補から辞書データを選択する旨の信号を前記入力部から受信すると、該次候補から選択した辞書データを利用して前記文字列の情報を検索するステップと、
    優先度計算部が、前記複数の辞書データのそれぞれについて、当該辞書データを用いた検索結果を確定する旨の信号を前記入力部から受信した回数を管理するとともに、該回数の多い順に、前記リソース優先順位情報における前記複数の辞書データの優先順位を変更するステップを含む、電子辞書提供方法。
  5. 複数の辞書データを備える情報処理装置において行われるプログラムであって、
    前記複数の辞書データの優先順位を示すリソース優先順位情報を参照する処理と、
    前記複数の辞書データの中から前記リソース優先順位情報により示される優先順位の最も高い辞書データを選択し、該選択した辞書データを用いて、入力部を通じて指定された文字列の情報を検索する処理と、
    選択した前記辞書データ以外の辞書データを、前記リソース優先順位情報により示される優先順位に従って次候補として表示部に表示する処理と、
    前記次候補から辞書データを選択する旨の信号を前記入力部から受信すると、該次候補から選択した辞書データを利用して前記文字列の情報を検索する処理と、
    前記複数の辞書データのそれぞれについて、当該辞書データを用いた検索結果を確定する旨の信号を前記入力部から受信した回数を管理する処理と、
    前記回数の多い順に、前記リソース優先順位情報における前記複数の辞書データの優先順位を変更する処理を、前記情報処理装置のコンピュータに実行させるプログラム。
JP2008191987A 2008-07-25 2008-07-25 情報処理装置、電子辞書提供方法及びプログラム Pending JP2010033139A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008191987A JP2010033139A (ja) 2008-07-25 2008-07-25 情報処理装置、電子辞書提供方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008191987A JP2010033139A (ja) 2008-07-25 2008-07-25 情報処理装置、電子辞書提供方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010033139A true JP2010033139A (ja) 2010-02-12

Family

ID=41737576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008191987A Pending JP2010033139A (ja) 2008-07-25 2008-07-25 情報処理装置、電子辞書提供方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010033139A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021144759A (ja) * 2016-01-28 2021-09-24 グーグル エルエルシーGoogle LLC 適応的テキスト−音声出力

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07129572A (ja) * 1993-11-02 1995-05-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 漢字変換装置
JPH1125095A (ja) * 1997-07-08 1999-01-29 Techno Craft:Kk 文字列抽出システム、プログラム記憶媒体及び文字列抽出方法
JPH1125084A (ja) * 1997-06-27 1999-01-29 Casio Comput Co Ltd 文字列変換装置およびそのプログラム記録媒体
JP2002091965A (ja) * 2000-09-19 2002-03-29 Oki Electric Ind Co Ltd 辞書装置
JP2006106889A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Casio Comput Co Ltd 情報表示制御装置及びプログラム
JP2007058555A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Casio Comput Co Ltd テキスト表示制御装置およびテキスト表示制御プログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07129572A (ja) * 1993-11-02 1995-05-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 漢字変換装置
JPH1125084A (ja) * 1997-06-27 1999-01-29 Casio Comput Co Ltd 文字列変換装置およびそのプログラム記録媒体
JPH1125095A (ja) * 1997-07-08 1999-01-29 Techno Craft:Kk 文字列抽出システム、プログラム記憶媒体及び文字列抽出方法
JP2002091965A (ja) * 2000-09-19 2002-03-29 Oki Electric Ind Co Ltd 辞書装置
JP2006106889A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Casio Comput Co Ltd 情報表示制御装置及びプログラム
JP2007058555A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Casio Comput Co Ltd テキスト表示制御装置およびテキスト表示制御プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021144759A (ja) * 2016-01-28 2021-09-24 グーグル エルエルシーGoogle LLC 適応的テキスト−音声出力
JP7202418B2 (ja) 2016-01-28 2023-01-11 グーグル エルエルシー 適応的テキスト-音声出力

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3820242B2 (ja) 質問応答型文書検索システム及び質問応答型文書検索プログラム
JP2003223437A (ja) 正解語の候補の表示方法、スペルチェック方法、コンピュータ装置、プログラム
US8332208B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2003248676A (ja) 解データ編集処理装置、解データ編集処理方法、自動要約処理装置、および自動要約処理方法
JP2010055159A (ja) 情報検索装置、情報検索方法、およびプログラム
JP2009146248A (ja) コンテンツ提示システム及びプログラム
JP2006285656A (ja) 文書検索システム、記録媒体、プログラム、および文書検索方法
JP2008262506A (ja) 情報抽出システム、情報抽出方法および情報抽出用プログラム
JP2009037604A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2010033139A (ja) 情報処理装置、電子辞書提供方法及びプログラム
JP5072792B2 (ja) 情報量に応じたページを優先的に表示する検索方法、プログラム及びサーバ
JP2007156518A (ja) 目次データ検索制御装置および目次データ検索制御プロクラム
JP2008059169A (ja) 中国語例文検索装置および中国語例文検索処理プログラム
JP2009104475A (ja) 類似文書検索装置、類似文書検索方法およびプログラム
JP5024335B2 (ja) 情報表示制御装置および情報表示制御プログラム
JP2020021455A (ja) 特許評価判定方法、特許評価判定装置、および特許評価判定プログラム
JP2010061532A (ja) 電子辞書、電子辞書の検索方法及び電子辞書の検索プログラム
JP2006092004A (ja) 辞書情報表示制御装置、辞書情報表示制御プログラム、および辞書情報表示制御方法
JP7439429B2 (ja) 検索装置、検索方法、検索プログラム
JP3498635B2 (ja) 情報検索方法及びその装置並びにコンピュータ可読記録媒体
JP2007072786A (ja) 情報表示制御装置および情報表示制御プログラム
JP2017102976A (ja) 文献解析装置、文献解析方法およびプログラム
JP2005085109A (ja) 情報検索装置及びプログラム
JP2009265845A (ja) 例文検索装置および例文検索処理プログラム
JP2008158998A (ja) 語句又は文章分析方法、サーバ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120214