JP2010032575A - Imaging apparatus, imaging method and program - Google Patents

Imaging apparatus, imaging method and program Download PDF

Info

Publication number
JP2010032575A
JP2010032575A JP2008191660A JP2008191660A JP2010032575A JP 2010032575 A JP2010032575 A JP 2010032575A JP 2008191660 A JP2008191660 A JP 2008191660A JP 2008191660 A JP2008191660 A JP 2008191660A JP 2010032575 A JP2010032575 A JP 2010032575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
imaging apparatus
focusing
evaluation value
gradient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008191660A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takeshi Iwamoto
健士 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2008191660A priority Critical patent/JP2010032575A/en
Publication of JP2010032575A publication Critical patent/JP2010032575A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain an imaging apparatus which facilitates focusing on an AF area which is frequently used by a photographer, in multipoint AF. <P>SOLUTION: The imaging apparatus includes: a storing means for storing the number of times that each of a plurality of AF areas set within an imaging angle of view is used for focusing processing, as a history, and a selection means (24) for selecting the AF area used frequently times as an AF area to be focused based on the history stored in the storing means during focusing processing. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、撮像装置、撮像方法及びプログラムに関し、詳しくは、マルチポイントAFの機能を有する撮像装置、撮像方法及びプログラムに関する。   The present invention relates to an imaging apparatus, an imaging method, and a program, and more particularly, to an imaging apparatus, an imaging method, and a program having a multipoint AF function.

マルチポイントAFとは、デジタルカメラ等の撮像装置における自動焦点(AF)技術の一つである。初期のAFは、撮影画角のほぼ中央部分に設けられた一つの小さな矩形枠(以下、AFエリアという。)内の像に合焦する(ピントを合わせる)ように制御するものであったが、撮影構図によっては、AFエリア外に被写体が位置することがあり、このような場合、AFエリアを被写体に合わせて合焦させた後、ピントをロックしたまま(シャッタボタンを半押ししたまま)、所望の構図に戻してから、シャッタレリーズ(シャッタボタンの全押し)するという面倒な操作が必要であった。マルチポイントAFは、かかる初期型AFの不都合を改善したものである。すなわち、合焦したい被写体が、撮影画角の中央部分から外れていても、上記のような面倒な手順を踏むことなく、所望の構図のままでシャッタボタンの半押し(AF)から全押し(撮像)へと連続操作を行うことができるようにしたものである。   Multipoint AF is one of automatic focus (AF) techniques in an imaging apparatus such as a digital camera. In the initial AF, control was performed so as to focus on (focus on) an image in one small rectangular frame (hereinafter referred to as an AF area) provided almost at the center of the shooting angle of view. Depending on the shooting composition, the subject may be located outside the AF area. In such a case, the AF area is focused on the subject and the focus is locked (the shutter button is pressed halfway). After returning to the desired composition, a troublesome operation of shutter release (full pressing of the shutter button) is required. Multipoint AF is an improvement over the disadvantages of such initial AF. In other words, even if the subject to be focused is out of the center of the shooting angle of view, the shutter button is half-pressed (AF) to full-pressed (AF) with the desired composition without going through the above troublesome procedure ( (Continuous imaging) can be performed.

図11は、マルチポイントAFのAFエリアを示す図である。この図において、ファインダ画面(又はデジタルカメラのモニタ画面)1には、複数の矩形枠、ここでは、一例として、3×3=9個の矩形枠群2が表示されている。   FIG. 11 is a diagram showing an AF area of multipoint AF. In this figure, a finder screen (or a monitor screen of a digital camera) 1 displays a plurality of rectangular frames, here, for example, 3 × 3 = 9 rectangular frame groups 2.

それぞれの矩形枠は独立したAFエリアである。説明の便宜上、各矩形枠を左上から右下の順に連番を振って識別することにする。つまり、上段左の矩形枠を第1AFエリア、上段中の矩形枠を第2AFエリア、上段右の矩形枠を第3AFエリア、中段左の矩形枠を第4AFエリア、中段中の矩形枠を第5AFエリア、中段右の矩形枠を第6AFエリア、下段左の矩形枠を第7AFエリア、下段中の矩形枠を第8AFエリア、下段右の矩形枠を第9AFエリアとし、さらに、必要であれば、それぞれを「番号+E」の略号で呼ぶことにする。たとえば、第1AFエリアを略号で呼ぶ場合は「1E」、第2AFエリアを略号で呼ぶ場合は「2E」、・・・・、第9AFエリアを略号で呼ぶ場合は「9E」とする。   Each rectangular frame is an independent AF area. For convenience of explanation, each rectangular frame is identified by assigning a sequential number from the upper left to the lower right. That is, the upper left rectangular frame is the first AF area, the upper middle rectangular frame is the second AF area, the upper right rectangular frame is the third AF area, the middle left rectangular frame is the fourth AF area, and the middle middle rectangular frame is the fifth AF. Area, the right middle rectangular frame is the sixth AF area, the lower left rectangular frame is the seventh AF area, the lower middle rectangular frame is the eighth AF area, the lower right rectangular frame is the ninth AF area, and if necessary, Each will be referred to by the abbreviation “number + E”. For example, when the first AF area is abbreviated as “1E”, the second AF area is abbreviated as “2E”,..., And when the ninth AF area is abbreviated as “9E”.

図12は、マルチポイントAFの動作概念図であり、(a)に単一の被写体の場合、(b)に複数の被写体の場合を示す。(a)のように、ファインダ画面1に単一の被写体3しか写っていなければ、その被写体3の位置のAFエリア(この図では6E)に合焦するので、そのままシャッタボタンを全押ししても構わない。しかし、(b)のように、遠近離れて複数の被写体4、5が位置している場合、遠方の被写体4のAFエリア(この図では5E)に合焦するかもしれないし、あるいは、近くの被写体5のAFエリア(この図では6E)に合焦するかもしれない。したがって、(b)のような状況では、AFエリアの選択に何らかの工夫が必要になる。   FIGS. 12A and 12B are operation conceptual diagrams of multipoint AF. FIG. 12A shows the case of a single subject, and FIG. 12B shows the case of a plurality of subjects. If only a single subject 3 is shown on the finder screen 1 as shown in (a), the AF area (6E in this figure) at the position of the subject 3 is in focus, so the shutter button is fully pressed as it is. It doesn't matter. However, as shown in (b), when a plurality of subjects 4 and 5 are located far and away, the AF area (5E in this figure) of the far subject 4 may be in focus, or It may focus on the AF area of the subject 5 (6E in this figure). Therefore, in the situation as shown in (b), some contrivance is required for selecting the AF area.

そこで、下記の特許文献1には、撮像した被写体画像の画素毎のコントラスト値に基づきAF評価値を取得し、取得したAF評価値に基づき光学系の合焦位置を決定する技術が記載(同文献の請求項1等参照)されている。この技術を従来技術ということにすると、この従来技術では、AF評価値に基づいてAFエリア選択が行われるので、たとえば、図12(b)のような場合においては、AF評価が最大となるAFエリアに合焦させることができる。
特開2004−029105号公報
Therefore, Patent Document 1 below describes a technique for acquiring an AF evaluation value based on a contrast value for each pixel of a captured subject image and determining an in-focus position of the optical system based on the acquired AF evaluation value (same as above). (See claim 1 of the literature). If this technology is referred to as the prior art, in this prior art, AF area selection is performed based on the AF evaluation value. For example, in the case shown in FIG. Focus on the area.
JP 2004-029105 A

しかしながら、従来技術にあっては、AF評価値に基づいてAFエリア選択を行うものであるため、以下の不都合を生じることがある。すなわち、多くの撮影シーンにおいて、撮影者は自分の好きな構図で撮影することが多く、その好きな構図とは、決まった位置にピントを合わせたい被写体を配置する傾向がある。しかしながら、従来技術にあってはAF評価値(コントラスト値)の高い被写体にピントを合わせるため、たとえば、撮影者は撮影画角中央に被写体を配置する構図を好み、撮影画角の中央の被写体にピントを合わせたい場合であっても、その被写体よりも手前にAF評価値の高い被写体が存在している場合は、撮影者の意図に反して手前の被写体にピントが合ってしまうという不都合が生じる。   However, in the prior art, since the AF area is selected based on the AF evaluation value, the following inconvenience may occur. That is, in many shooting scenes, a photographer often takes pictures with his / her favorite composition, and the favorite composition tends to place a subject to be focused at a fixed position. However, in the prior art, in order to focus on a subject with a high AF evaluation value (contrast value), for example, the photographer prefers a composition in which the subject is arranged at the center of the shooting angle of view, and the subject at the center of the shooting angle of view is selected. Even if it is desired to focus, if there is a subject with a higher AF evaluation value in front of the subject, there is a disadvantage that the subject in front is in focus, contrary to the intention of the photographer. .

そこで、本発明の目的は、マルチポイントAFにおいて、撮影者の使用頻度が高いAFエリアに合焦しやすくすることができる撮像装置、撮像方法及びプログラムを提供することにある。   Therefore, an object of the present invention is to provide an imaging apparatus, an imaging method, and a program that can easily focus on an AF area frequently used by a photographer in multipoint AF.

請求項1記載の発明は、撮影画角内に設定された複数のAFエリア夫々について、合焦処理に使用された回数を表すデータを履歴として保存する保存手段と、合焦処理時、前記保存手段に保存されている履歴に基づき、使用された回数の多いAFエリアを合焦すべきAFエリアとして選択する選択手段と、を備えたことを特徴とする撮像装置である。
請求項2記載の発明は、前記合焦処理時、前記複数のAFエリア夫々についてAF評価値曲線を取得するする取得手段と、この取得手段によって取得した各々のAF評価値曲線の勾配について、前記撮影画角内に最大の大きさを持つAFエリア、及び、その最大の大きさから所定の閾値内の大きさを持つAFエリアが存在するか否かを判定する第1の判定手段と、を更に備え、前記選択手段は、前記第1の判定手段により存在すると判定した場合に、前記保存手段に保存されている履歴に応じて、前記存在するAFエリアから合焦処理すべきAFエリアを選択することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置である。
請求項3記載の発明は、前記選択手段は、前記第1の判定手段により存在すると判定した場合に、前記保存手段に保存されている履歴における使用された回数が多い方のAFエリアを選択することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置である。
請求項4記載の発明は、前記第1の判定手段により存在すると判定した場合、前記最大の大きさを持つAFエリアが合焦処理に使用された回数と前記最大の大きさから所定の閾値内の大きさを持つAFエリアが合焦処理に使用された回数との差が所定以上あるか否かを判定する第2の判定手段を更に備え、前記選択手段は、前記第2の判定手段により所定以上あると判定した場合に、使用された回数の多い方のAFエリアを選択することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置である。
請求項5記載の発明は、前記取得手段によって取得した各々のAF評価値曲線の勾配の大きさを、前記保存手段に保存されている履歴に基づいて変化させる変化手段と、を更に備え、前記選択手段は、この変化手段によって変化した勾配の大きさに基づいてAFエリアを選択することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置である。
請求項6記載の発明は、前記AF評価値とは、コントラストの変化量であることを特徴とする請求項2乃至5のいずれかに記載の撮像装置である。
請求項7記載の発明は、前記選択手段によって選択されたAFエリアで撮像する撮像手段と、この撮像手段によって撮像されると、前記選択されたAFエリアに対応する使用された回数を増加するよう前記保存手段を制御する保存制御手段と、を更に備えたことを特徴とする請求項1乃至6に記載の撮像装置である。
請求項8記載の発明は、合焦処理時の当該撮像装置の縦横方向を判定する第3の判定手段を更に備え、前記保存制御手段は、前記第3の判定手段によって判定された縦横方向に応じて、前記使用された回数を増加するよう制御することを特徴とする請求項7に記載の撮像装置である。
請求項9記載の発明は、撮影条件の異なる複数の撮影モードを選択的に設定する撮影モード設定手段を更に備え、前記保存制御手段は、前記撮影モード別に前記使用された回数を増加するよう制御することを特徴とする請求項7に記載の撮像装置である。
請求項10記載の発明は、合焦処理の指示を検出する検出ステップと、この検出ステップにて合焦処理の指示を検出すると、予めメモリに保存された複数のAFエリア夫々について合焦処理に使用された回数を表すデータを参照して、合焦処理を行う合焦ステップと、この合焦ステップにて合焦処理された状態で撮影処理されたか否かを判断する判断ステップと、この判断ステップにて撮影処理されたと判断すると、このAFエリアに対応する使用された回数を増加するよう前記メモリを制御する保存制御ステップと手段と、を含むことを特徴とする撮像方法である。
請求項11記載の発明は、撮像装置が有するコンピュータを、合焦処理の指示を検出する検出手段、この検出手段によって合焦処理の指示を検出すると、予めメモリに保存された複数のAFエリア夫々について合焦処理に使用された回数を表すデータを参照して、合焦処理を行う合焦手段、この合焦手段によって合焦処理された状態で撮影処理されたか否かを判断する判断手段、この判断手段によって撮影処理されたと判断すると、このAFエリアに対応する使用された回数を増加するよう前記メモリを制御する保存制御手段として機能させることを特徴とするプログラムである。
According to the first aspect of the present invention, for each of a plurality of AF areas set within a shooting angle of view, data representing the number of times used for focusing processing is stored as a history, and during the focusing processing, the storage is performed. An image pickup apparatus comprising: a selection unit that selects an AF area that is frequently used as an AF area to be focused based on a history stored in the unit.
According to the second aspect of the present invention, in the focusing process, an acquisition unit that acquires an AF evaluation value curve for each of the plurality of AF areas, and a gradient of each AF evaluation value curve acquired by the acquisition unit, First determination means for determining whether or not there is an AF area having a maximum size within a shooting angle of view, and an AF area having a size within a predetermined threshold from the maximum size; In addition, the selection unit selects an AF area to be focused from the existing AF areas according to the history stored in the storage unit when it is determined by the first determination unit The imaging apparatus according to claim 1, wherein:
According to a third aspect of the present invention, when the selection unit determines that the first determination unit is present, the selection unit selects an AF area that is used more frequently in the history stored in the storage unit. The imaging apparatus according to claim 2.
According to a fourth aspect of the present invention, when it is determined by the first determination means that the AF area having the maximum size is used for focusing processing and the maximum size is within a predetermined threshold. Further comprising a second determination means for determining whether or not a difference from the number of times an AF area having a size of is used for the focusing process is greater than or equal to a predetermined value. The imaging apparatus according to claim 2, wherein when it is determined that there is a predetermined number or more, the AF area that is used more frequently is selected.
The invention according to claim 5 further comprises changing means for changing the magnitude of the gradient of each AF evaluation value curve acquired by the acquiring means based on the history stored in the storing means, 3. The imaging apparatus according to claim 2, wherein the selection unit selects the AF area based on the magnitude of the gradient changed by the changing unit.
The invention according to claim 6 is the imaging apparatus according to claim 2, wherein the AF evaluation value is a change amount of contrast.
According to the seventh aspect of the present invention, an imaging unit that captures an image in the AF area selected by the selection unit, and the number of times of use corresponding to the selected AF area increases when the imaging unit captures an image. The imaging apparatus according to claim 1, further comprising a storage control unit that controls the storage unit.
The invention according to claim 8 further includes third determination means for determining the vertical and horizontal directions of the imaging apparatus during the focusing process, wherein the storage control means is arranged in the vertical and horizontal directions determined by the third determination means. 8. The image pickup apparatus according to claim 7, wherein control is performed so as to increase the number of times used.
The invention according to claim 9 further includes shooting mode setting means for selectively setting a plurality of shooting modes with different shooting conditions, and the storage control means controls to increase the number of times used for each shooting mode. The imaging apparatus according to claim 7, wherein:
According to a tenth aspect of the present invention, a detection step for detecting an instruction for focusing processing, and when an instruction for the focusing processing is detected in this detection step, the focusing processing is performed for each of a plurality of AF areas previously stored in the memory. Referencing the data representing the number of times used, a focusing step for performing the focusing process, a determining step for determining whether or not the shooting process has been performed in the focused process at the focusing step, and this determination If it is determined that the photographing process is performed in the step, the image capturing method includes a storage control step and means for controlling the memory so as to increase the number of times of use corresponding to the AF area.
According to the eleventh aspect of the present invention, when a computer included in the imaging apparatus detects a focus processing instruction by the detection unit, and the detection unit detects the focus processing instruction, each of a plurality of AF areas stored in the memory in advance is detected. With reference to data representing the number of times used for the focusing process, focusing means for performing the focusing process, determination means for determining whether or not the shooting process is performed in a state in which the focusing process is performed by the focusing means, When it is determined that the photographing process has been performed by the determination unit, the program functions as a storage control unit that controls the memory so as to increase the number of times of use corresponding to the AF area.

本発明によれば、マルチポイントAFにおいて、撮影者の使用頻度が高いAFエリアに合焦しやすくすることができる撮像装置、撮像方法及びプログラムを提供することができる。   According to the present invention, it is possible to provide an imaging apparatus, an imaging method, and a program that can easily focus on an AF area frequently used by a photographer in multipoint AF.

以下、本発明の実施形態を、マルチポイントAF機能付きデジタルカメラへの適用を例にして、図面を参照しながら説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings, taking application to a digital camera with a multipoint AF function as an example.

図1は、デジタルカメラの概念構成図である。この図において、デジタルカメラ10は、AF機構11a(光学レンズ群11bの焦点距離を機械的に変化させるための機構)を含む光学系11と、この光学系11を介して取り込まれた被写体Tの像を二次元的な画像信号に変換して出力するCCDやCMOS等の二次元撮像デバイスを含む撮像部12と、この撮像部12から出力された画像信号に所要の画像処理(ガンマ補正等)を施す画像処理部13と、光学系11のAF機構11aを駆動する焦点駆動部14と、各種ボタン類(撮影動作と再生動作とのモード切り換えボタン15aやメニューボタン15b、カーソルキー15c及びシャッタボタン15dなど)を含む操作部15と、ストロボ発光部16と、液晶ディスプレイ等からなる表示部17と、固定型又は着脱可能型の大容量記憶デバイスからなる記憶部18と、パーソナルコンピュータ等の外部機器19との間のデータ入出力を仲介する外部I/F(インターフェース)20と、バッテリ等を含む電源部21と、制御部22とを備える。   FIG. 1 is a conceptual configuration diagram of a digital camera. In this figure, the digital camera 10 includes an optical system 11 including an AF mechanism 11a (a mechanism for mechanically changing the focal length of the optical lens group 11b), and a subject T captured via the optical system 11. An image pickup unit 12 including a two-dimensional image pickup device such as a CCD or CMOS that converts an image into a two-dimensional image signal and outputs the image, and a required image processing (gamma correction, etc.) on the image signal output from the image pickup unit 12 An image processing unit 13 for performing the above, a focus driving unit 14 for driving the AF mechanism 11a of the optical system 11, and various buttons (a mode switching button 15a between a photographing operation and a reproducing operation, a menu button 15b, a cursor key 15c, and a shutter button) 15d etc.), a flash unit 16, a display unit 17 comprising a liquid crystal display, etc., and a fixed or removable large capacity An external I / F (interface) 20 that mediates data input / output between a storage unit 18 including a storage device, an external device 19 such as a personal computer, a power source unit 21 including a battery, and a control unit 22 Prepare.

制御部22は、コンピュータ(以下、CPU)22a、不揮発性メモリ(以下、ROM)22b、揮発性メモリ(以下、RAM)22c及び書き換え可能型不揮発性メモリ(以下、PROM)22dを備えており、ROM22bに予め格納されている制御プログラムやPROM22dに予め又は任意に書き込まれるデータをRAM22cにロードしてCPU22aで実行することにより、つまり、プログラム制御方式によって、このデジタルカメラ10の撮影機能や再生機能などを統括制御するものであるが、これに限らず、その機能の全て又は一部をハードロジックで実現してもよいことはもちろんである。   The control unit 22 includes a computer (hereinafter referred to as CPU) 22a, a nonvolatile memory (hereinafter referred to as ROM) 22b, a volatile memory (hereinafter referred to as RAM) 22c, and a rewritable nonvolatile memory (hereinafter referred to as PROM) 22d. The control program stored in advance in the ROM 22b and the data written in advance or arbitrarily in the PROM 22d are loaded into the RAM 22c and executed by the CPU 22a, that is, the shooting function and the playback function of the digital camera 10 by the program control method. However, the present invention is not limited to this, and it is needless to say that all or part of the functions may be realized by hard logic.

図示のデジタルカメラ10は、次のように動作する。
まず、撮影動作と再生動作について概説する。操作部15のモード切り換えボタンが「撮影」位置にあるとき、デジタルカメラ10は撮影モードで動作する。この撮影モードにおいては、撮像部12から周期的(毎秒数十フレーム)に出力される画像信号が、画像処理部13と制御部22を経て表示部17に出力され、構図確認用のスルー画像として継続的に表示される。そして、撮影者がスルー画像を見ながら所望の構図になるように撮影方向や撮像部12の画角を調節し、所望の構図が得られたときにシャッタボタン15dを半押しして合焦処理を指示すると、これを検出し、マルチポイントAFを行う。そして、撮影者が所望するAFエリアを選択し、そのままレリーズ(撮影操作)に移った場合は、そのAFエリアでの撮影処理を行う一方、AFエリアの選択がなされない場合は、マルチポイントAFを継続し、その動作を所望のAFエリアが選択されるまで続行する。マルチポイントAFの詳しい説明は、後述する。
The illustrated digital camera 10 operates as follows.
First, an outline of the shooting operation and the playback operation will be given. When the mode switching button of the operation unit 15 is in the “shooting” position, the digital camera 10 operates in the shooting mode. In this shooting mode, an image signal output periodically (several tens of frames per second) from the imaging unit 12 is output to the display unit 17 via the image processing unit 13 and the control unit 22, and is used as a through image for composition confirmation. Displayed continuously. Then, the photographer adjusts the shooting direction and the angle of view of the imaging unit 12 so that the desired composition is obtained while viewing the through image, and when the desired composition is obtained, the shutter button 15d is half-pressed to perform the focusing process. Is detected, multipoint AF is performed. If the photographer selects the desired AF area and proceeds to the release (shooting operation) as it is, the shooting process is performed in the AF area. On the other hand, if the AF area is not selected, the multipoint AF is performed. The operation is continued until a desired AF area is selected. Detailed description of multipoint AF will be described later.

また、AFエリアが選択され、撮影者によるレリーズ操作が検出されると、このレリーズ操作に応答して、AF(自動焦点)とAE(自動露出)とを含む撮影処理が実行され、撮像部12から高画質の画像信号が取り出される。この画像信号は、画像処理部13と制御部22を経て記憶部18に送られ、撮影済み画像として記憶部18に記録保存される。この撮影済み画像は、撮像部12から取り出された高画質の画像信号に相当する生画像(RAW画像ともいう。)であってもよいが、生画像はサイズが大きく、記憶部18の記憶容量を圧迫するので、たとえば、JPEG(Joint Photographic Experts Group)等の汎用圧縮技術を用いて圧縮した画像を撮影済み画像として記録することが望ましい。本実施形態でもそれに従うものとする。つまり、制御部22は、レリーズ操作に応答して撮影された高画質の画像信号をJPEG圧縮変換し、そのJPEG変換画像を撮影済み画像として記憶部18に記録保存する。なお、いうまでもなく“JPEG”は汎用圧縮技術の一例を示しているに過ぎず、他の圧縮技術であってもよいことはもちろんである。   When an AF area is selected and a release operation by the photographer is detected, an imaging process including AF (automatic focus) and AE (automatic exposure) is executed in response to the release operation, and the imaging unit 12 is operated. A high-quality image signal is taken out from. This image signal is sent to the storage unit 18 via the image processing unit 13 and the control unit 22, and is recorded and saved in the storage unit 18 as a captured image. The captured image may be a raw image (also referred to as a RAW image) corresponding to a high-quality image signal extracted from the imaging unit 12, but the raw image has a large size and a storage capacity of the storage unit 18. Therefore, for example, it is desirable to record an image compressed using a general-purpose compression technique such as JPEG (Joint Photographic Experts Group) as a photographed image. In the present embodiment, it is assumed to follow. That is, the control unit 22 performs JPEG compression conversion on the high-quality image signal captured in response to the release operation, and records and saves the JPEG converted image in the storage unit 18 as a captured image. Needless to say, “JPEG” is merely an example of a general-purpose compression technique, and other compression techniques may be used.

一方、操作部15のモード切り換えボタンが「再生」位置にあるとき、デジタルカメラ10は再生モードで動作する。この再生モードにおいては、いくつかの再生スタイルを選択できるようになっている。第一のスタイルは、直近に撮影された画像を記憶部18から読み出し、その画像をJPEG伸長処理した後、表示部17に拡大表示するというものであり、また、第二のスタイルは、撮影済み画像の縮小画像(サムネイル画像のことであり、このサムネイル画像はJPEG変換の際に生成されて、そのJPEG変換画像に組み込まれるようになっている。)を記憶部18から読み出して表示部17に一覧表示し、その一覧の中から再生を希望する画像を選択して、その元画像を記憶部18から読み出して表示部17に拡大表示するというものである。   On the other hand, when the mode switching button of the operation unit 15 is in the “playback” position, the digital camera 10 operates in the playback mode. In this playback mode, several playback styles can be selected. In the first style, the most recently captured image is read from the storage unit 18, and after JPEG decompression processing, the image is enlarged and displayed on the display unit 17, and the second style is a captured image. A reduced image (a thumbnail image, which is generated at the time of JPEG conversion and is incorporated into the JPEG converted image) is read from the storage unit 18 and displayed on the display unit 17. A list is displayed, an image desired to be reproduced is selected from the list, and the original image is read from the storage unit 18 and enlarged and displayed on the display unit 17.

次に、本実施形態におけるマルチポイントAFについて、詳しく説明する。冒頭でも説明したとおり、マルチポイントAFとは、デジタルカメラ等の撮像装置におけるAF技術の一つであって、撮影画角内の複数のAFエリアを選択し、その選択AFエリアを用いてAFを実行する技術のことである。マルチポイントAFにおけるAF技術は「位相差検出AF」や「コントラストAF」などが代表であり、前者は一眼レフカメラに、また、後者はコンパクトデジタルカメラに用いられることが多い。いずれのAF技術も、撮影画角内に設定される複数のAFエリアを選択的に使用して合焦動作を行う点で基本的に共通する。具体的には、位相差検出AFは、カメラから光束を発射し、被写体からの反射光をPSDと呼ばれる半導体位置検出素子で受光して、その受光位置に基づいて被写体までの距離(つまり焦点距離)を計測する技術である。また、コントラストAFは、光学系11のAF機構11aを動かしながら、撮像部12から出力される画像信号中の各AFエリアのコントラスト(明暗の差)を調べ、最も高いコントラストが得られるAFエリアを合焦エリアとして選択する技術である。本発明は、これらのAF技術のいずれを使用してもよく、あるいは、上記二つのAF技術(位相差検出AF、コントラストAF)以外のAF技術を使用してもよい。要は、マルチポイントAFであればよいが、説明の便宜上、本実施形態では、コントラストAFを例にして説明することにする。   Next, the multipoint AF in the present embodiment will be described in detail. As explained at the beginning, multipoint AF is one of AF techniques in an imaging apparatus such as a digital camera, and selects a plurality of AF areas within a shooting angle of view, and performs AF using the selected AF areas. It is a technique to be executed. The AF technology in multipoint AF is typically “phase difference detection AF” or “contrast AF”, and the former is often used for a single-lens reflex camera and the latter is often used for a compact digital camera. All of the AF techniques are basically common in that the focusing operation is performed by selectively using a plurality of AF areas set within the shooting angle of view. Specifically, the phase difference detection AF emits a light beam from a camera, receives reflected light from a subject with a semiconductor position detection element called PSD, and based on the light receiving position, the distance to the subject (that is, focal length). ). Contrast AF checks the contrast (brightness / darkness difference) of each AF area in the image signal output from the imaging unit 12 while moving the AF mechanism 11a of the optical system 11, and determines the AF area where the highest contrast is obtained. This is a technique for selecting as a focusing area. In the present invention, any of these AF techniques may be used, or an AF technique other than the above two AF techniques (phase difference detection AF, contrast AF) may be used. In short, multi-point AF may be used. However, for convenience of explanation, in the present embodiment, description will be made using contrast AF as an example.

図2は、本実施形態におけるAF制御の概念的な機能ブロック図である。この図において、制御部22は、プログラム制御方式によって実現されるいくつかの機能ブロックを含む。すなわち、操作部15のシャッタボタン15dにおける「半押し」操作を合焦処理の指示として、また、「全押し」操作を撮影処理の指示として検出するシャッタ操作検知部23と、シャッタボタン15dの「半押し」操作に応答してコントラストAF制御を実行するコントラストAF制御部24と、シャッタボタン15dの「全押し」操作に応答して撮像制御を実行する撮像制御部25と、撮像制御の実行に伴って取り込まれた画像信号を、たとえば、JPEG圧縮して記憶部18に記憶保存する画像圧縮部26とを含む。   FIG. 2 is a conceptual functional block diagram of AF control in the present embodiment. In this figure, the control unit 22 includes several functional blocks realized by a program control method. That is, a “half-press” operation on the shutter button 15d of the operation unit 15 is used as an instruction for focusing processing, and a “full-press” operation is detected as an instruction for shooting processing, and “ A contrast AF control unit 24 that executes contrast AF control in response to a “half-press” operation, an imaging control unit 25 that executes imaging control in response to a “full press” operation of the shutter button 15d, and an execution of the imaging control. For example, it includes an image compression unit 26 that JPEG compresses the captured image signal and stores it in the storage unit 18.

ここで、コントラストAF制御部24は、画像処理部13を介して取り込まれたスルー画像に対して複数のAFエリア(ここでは、説明の便宜上、図11に示した3×3=9個のAFエリア、つまり、1E、2E、3E、・・・・、9Eとする。)を設定し、それぞれのAFエリアに内包される部分画像を抽出して、各々の抽出画像のコントラスト(明暗の差)を比較検討する。   Here, the contrast AF control unit 24 applies a plurality of AF areas (here, 3 × 3 = 9 AFs shown in FIG. 11 for convenience of explanation) to the through image captured via the image processing unit 13. Area, that is, 1E, 2E, 3E,..., 9E), and partial images included in the respective AF areas are extracted, and the contrast (difference between light and dark) of each extracted image is extracted. To compare.

図3は、コントラストAFの概念図であり、この図は、9個のAFエリアのうちの3つ(4E、6E、7E)を代表例として示している。図において、横軸はフォーカスレンズアドレスであり、縦軸はAF評価値である。“フォーカスレンズアドレス”とは、光学レンズ群11bに含まれるフォーカスレンズの移動位置を表す指標である。図示の例では、AF機構11aの働きにより、フォーカスレンズの位置がアドレス0からアドレス100の間で自在に変化できるようになっている。また、“AF評価値”とは、ピントが合っているか否かを表す指標であり、コントラストAFにおいては、コントラストの変化量を評価値とする。具体的には、フォーカスレンズを移動させながらコントラストの変化量を演算し、その変化量が大きいほど高い評価値を与える。そして、演算したAF評価値の擬似曲線を取得し、最も勾配(傾き)の大きい曲線を選択し、選択した曲線のAF評価値が最大となる位置にフォーカスレンズを移動する。   FIG. 3 is a conceptual diagram of contrast AF. In this figure, three of the nine AF areas (4E, 6E, 7E) are shown as representative examples. In the figure, the horizontal axis is the focus lens address, and the vertical axis is the AF evaluation value. “Focus lens address” is an index representing the movement position of the focus lens included in the optical lens group 11b. In the illustrated example, the position of the focus lens can be freely changed between address 0 and address 100 by the function of the AF mechanism 11a. The “AF evaluation value” is an index indicating whether or not the subject is in focus. In contrast AF, the amount of contrast change is used as an evaluation value. Specifically, the contrast change amount is calculated while moving the focus lens, and the higher the change amount, the higher the evaluation value is given. Then, a pseudo curve of the calculated AF evaluation value is acquired, a curve having the largest gradient (slope) is selected, and the focus lens is moved to a position where the AF evaluation value of the selected curve is maximized.

さて、図3を参照すると、この例では、フォーカスアドレス40の位置において4EのAF評価値曲線に明確な山形のピークが観察され、また、同位置において7EのAF評価値曲線にも若干の山形のピークが観察される。さらに、フォーカスアドレス80の位置において6EのAF評価値曲線に明確な山形のピークが観察される。実際には、全てのAFエリアについて図3のようなAF評価値曲線を算出するが、説明のために4E、6E、7Eのみ記載している。   Now, referring to FIG. 3, in this example, a clear peak is observed in the 4E AF evaluation value curve at the position of the focus address 40, and a slight peak is also observed in the 7E AF evaluation value curve at the same position. The peak is observed. Furthermore, a clear peak in the 6E AF evaluation value curve is observed at the position of the focus address 80. Actually, AF evaluation value curves as shown in FIG. 3 are calculated for all AF areas, but only 4E, 6E, and 7E are shown for explanation.

図4は、AFエリア選択を示す図である。(a)は4Eと7Eの選択状態、(b)は6Eの選択状態図であり、選択されたAFエリアを太枠で示してある。ここで、(a)において、4Eと7Eが共に選択状態であるのは、4EのAF評価値曲線における山形ピークと、7EのAF評価値曲線における山形ピークがほぼ同じフォーカスレンズアドレスとなるため、実際に選択されたのは4Eであるが、7Eにもピントが合うことになり、図4(a)に示したような選択状態となる。   FIG. 4 is a diagram showing AF area selection. (A) is a selection state of 4E and 7E, (b) is a selection state diagram of 6E, and the selected AF area is indicated by a thick frame. Here, in (a), both 4E and 7E are in the selected state because the peak in the 4E AF evaluation value curve and the peak in the 7E AF evaluation value curve have substantially the same focus lens address. 4E is actually selected, but 7E is also in focus, and the selected state shown in FIG. 4A is obtained.

(a)、(b)いずれの状態においても、撮影者の意図通りの選択であれば何らの不都合はないが、たとえば、撮影者の意図が(a)にあって実際の選択が(b)のようになった場合や、その逆に、撮影者の意図が(b)にあって実際の選択が(a)のようになった場合は、いずれも注目被写体のピンぼけとなって撮影失敗を招く。   In either state (a) or (b), there is no inconvenience as long as the photographer's intention is selected. For example, the photographer's intention is in (a) and the actual selection is (b). If, on the contrary, the photographer's intention is in (b) and the actual selection is as in (a), the shooting will fail due to the defocusing of the subject of interest. Invite.

このような不都合に鑑み、本実施形態では、AFエリアの使用履歴を記録し、AFエリア選択の際に、その履歴を考慮することによって、撮影者が意図するAFエリアに合焦しやすくしたものである。   In view of such inconveniences, in the present embodiment, the AF area usage history is recorded, and when the AF area is selected, the history is taken into consideration, thereby making it easier to focus on the AF area intended by the photographer. It is.

図5は、AFエリアの使用履歴データテーブルの概念図である。この使用履歴データテーブル27は、たとえば、制御部22のPROM22dに格納されており、AFエリア番号フィールド27aと履歴データフィールド27bとにより構成されている。AFエリア番号フィールド27aには、AFエリアの番号(1E、2E、3E、・・・・、9E)が格納され、履歴データフィールド27bには、各々のAFエリアの使用履歴に関するデータ(ここでは使用回数)が格納されている。たとえば、図示の例では、1E→4回、2E→16回、3E→5回、4E→17回、5E→22回、6E→12回、7E→5回、8E→13回、9E→6回という説明の便宜上の履歴データが格納されている。   FIG. 5 is a conceptual diagram of an AF area use history data table. The usage history data table 27 is stored in, for example, the PROM 22d of the control unit 22, and is composed of an AF area number field 27a and a history data field 27b. In the AF area number field 27a, the AF area number (1E, 2E, 3E,..., 9E) is stored, and in the history data field 27b, data relating to the usage history of each AF area (in this case, used) Count) is stored. For example, in the illustrated example, 1E → 4 times, 2E → 16 times, 3E → 5 times, 4E → 17 times, 5E → 22 times, 6E → 12 times, 7E → 5 times, 8E → 13 times, 9E → 6 History data for convenience of explanation of times is stored.

図6は、使用履歴データテーブル27に格納されている履歴データを各々のAFエリアに当てはめた図である。この例では、中央のAFエリア(5E)の使用回数が最も多い22回、その上下左右に位置する四つのAFエリア(2E、4E、6E、8E)の使用回数がそれぞれ16回、17回、12回、13回、四隅に位置する四つのAFエリア(1E、3E、7E、9E)の使用回数がそれぞれ4回、5回、5回、6回となっている。したがって、この例からは、比較的構図の中心に被写体を据えてピントを合わせる、いわゆる「日の丸構図の写真」を撮ることが多い撮影者であるということがいえる。このような傾向を持つ撮影者は、以降の撮影においても、同様な「日の丸構図の写真」を撮ることが多いと考えられるので、以降の撮影におけるAFエリアの選択に際しては、中央部分のAFエリア(5E)の選択度合いを高めるようにすべきである。このようにすれば、当該撮影者の意図に従った適切なAFエリア選択を行うことができ、以て、注目被写体に対する合焦傾向を高めることができるからである。   FIG. 6 is a diagram in which history data stored in the use history data table 27 is applied to each AF area. In this example, the center AF area (5E) is used the most 22 times, and the four AF areas (2E, 4E, 6E, 8E) located on the top, bottom, left and right are used 16 times, 17 times, The number of uses of the four AF areas (1E, 3E, 7E, 9E) located at the four corners is 12, 5, 5, and 6 times, respectively. Therefore, from this example, it can be said that the photographer often takes a so-called “Hinomaru composition photograph” in which a subject is placed at the center of the composition and focused. It is considered that a photographer having such a tendency often takes the same “photo of the Hinomaru composition” in the subsequent shooting. Therefore, when selecting the AF area in the subsequent shooting, the center AF area is selected. The degree of selection of (5E) should be increased. By doing so, it is possible to perform an appropriate AF area selection according to the photographer's intention, thereby increasing the focus tendency on the subject of interest.

図7は、AFエリアの使用履歴を考慮したAFエリア選択の処理を含む撮影モード処理プログラムの動作フローを示す図である。このプログラムは、制御部22のCPU22aで実行される。このプログラムでは、まず、シャッタボタン15dの「半押し」操作を検出(ステップS1)すると、各AFエリアの評価値(図3のAF評価値曲線参照)を算出する(ステップS2)。次いで、図5の使用履歴データテーブル27を参照して、使用履歴データが格納されているか否かを判定し(ステップS3)、使用履歴データが格納されていない場合、つまり、デジタルカメラ10をはじめて使用する場合は、各AFエリアの評価値のAF評価値曲線の勾配が最大のAFエリアを選択する(ステップS6)。   FIG. 7 is a diagram illustrating an operation flow of a shooting mode processing program including an AF area selection process in consideration of an AF area use history. This program is executed by the CPU 22 a of the control unit 22. In this program, first, when a “half-press” operation of the shutter button 15d is detected (step S1), an evaluation value (see an AF evaluation value curve in FIG. 3) of each AF area is calculated (step S2). Next, with reference to the usage history data table 27 of FIG. 5, it is determined whether or not usage history data is stored (step S3). If the usage history data is not stored, that is, the digital camera 10 is started for the first time. When using, an AF area having the maximum gradient of the AF evaluation value curve of the evaluation value of each AF area is selected (step S6).

一方、使用履歴データが格納されている場合は、次に、最大の勾配を持ったAFエリアと、最大の勾配と所定の範囲内の大きさの勾配を持ったAFエリアが存在するか否かを判定し(ステップS4)、存在しなければ、ステップS6に進み、存在すれば、さらに、最大の勾配を持ったAFエリアと、最大の勾配と所定の範囲内の大きさの勾配を持ったAFエリアの使用履歴データで示された使用回数に所定値以上の差があるか否かを判定する(ステップS5)。そして、差がなければ、ステップS6に進み、差があれば、次に、最大の勾配を持ったAFエリアと、最大の勾配と所定の範囲内の勾配を持ったAFエリアのうち、使用履歴データで示された使用回数が多い方を選択する(ステップS7)。   On the other hand, if usage history data is stored, next, whether or not there is an AF area having the largest gradient and an AF area having the largest gradient and a gradient within a predetermined range. (Step S4), if not, the process proceeds to step S6. If present, the AF area having the maximum gradient and the gradient having the maximum gradient and a size within a predetermined range are further included. It is determined whether or not there is a difference of a predetermined value or more in the number of uses indicated by the AF area use history data (step S5). If there is no difference, the process proceeds to step S6. If there is a difference, next, the use history of the AF area having the maximum gradient and the AF area having the maximum gradient and the gradient within the predetermined range is used. The one with the larger number of uses indicated by the data is selected (step S7).

そして、ステップS6又はステップS7いずれの場合も、次に、選択したAFエリアを用いて合焦処理を実行(ステップS8)した後、シャッタボタン15dの「半押し」操作維持を判定し(ステップS9)、維持であれば、AFエリアの選択を再行するために、ステップS1に復帰し、維持でなければ、シャッタボタン15dの「全押し」操作の有無を判定し(ステップS10)、「全押し」操作有りと判定すると、撮像処理を実行(ステップS11)てから、選択されたAFエリアの使用履歴データを更新(使用回数を+1増加)し(ステップS12)、プログラムを終了する。   Then, in either case of step S6 or step S7, after performing the focusing process using the selected AF area (step S8), it is determined whether or not to hold the “half-press” operation of the shutter button 15d (step S9). If it is maintained, the process returns to step S1 to re-select the AF area. If not maintained, it is determined whether or not the shutter button 15d is “fully pressed” (step S10). If it is determined that there is a “push” operation, the imaging process is executed (step S11), the usage history data of the selected AF area is updated (the number of uses is increased by +1) (step S12), and the program is terminated.

ここで、ステップS4における「最大の勾配を持ったAFエリアと、最大の勾配と所定の範囲内の大きさの勾配を持ったAFエリアが存在するか否か」、ステップS5における「最大の勾配を持ったAFエリアと、最大の勾配と所定の範囲内の大きさの勾配を持ったAFエリアの使用履歴データで示された使用回数に所定値以上の差があるか否か」、及び、ステップS7における「最大の勾配を持ったAFエリアと、最大の勾配と所定の範囲内の大きさの勾配を持ったAFエリアのうち、使用履歴データで示された使用回数が多い方」について、説明する。   Here, “whether there is an AF area having the largest gradient and an AF area having the largest gradient and a gradient within a predetermined range” in step S4, “the largest gradient in step S5”. Whether or not there is a difference greater than or equal to a predetermined value between the use counts indicated in the use history data of the AF area having a maximum gradient and a gradient having a magnitude within a predetermined range, and Regarding “the AF area having the largest gradient and the AF area having the largest gradient and a gradient within a predetermined range among the AF areas having the largest number of uses indicated by the use history data” in step S7, explain.

先の図3において、6EのAF評価値曲線が最も勾配の高い山形のピークを有するので、6EのAF評価値曲線に対応するAFエリアは、ステップS4の「最大の勾配を持ったAFエリア」に相当するということができる。一方、4EのAF評価値曲線も山形のピークを有しており、このピークの高さ(裾野から頂上までの高さ)を所定の範囲内とするならば、4EのAF評価値曲線に対応するAFエリアは、ステップS4の「所定の範囲内の大きさの勾配を持ったAFエリア」に相当するということができる。したがって、図3の場合、ステップS4の判定結果はYESになる。   In FIG. 3, since the AF evaluation value curve of 6E has a mountain-shaped peak with the highest gradient, the AF area corresponding to the AF evaluation value curve of 6E is “AF area having the largest gradient” in step S4. It can be said that On the other hand, the 4E AF evaluation value curve also has a mountain-shaped peak. If the height of this peak (the height from the base to the top) is within a predetermined range, it corresponds to the 4E AF evaluation value curve. It can be said that the AF area to be performed corresponds to “an AF area having a gradient having a magnitude within a predetermined range” in step S4. Therefore, in the case of FIG. 3, the determination result of step S4 is YES.

次に、ステップS5における「最大の勾配を持ったAFエリアと、最大の勾配と所定の範囲内の勾配を持ったAFエリアの使用履歴データで示された使用回数に所定値以上の差があるか否か」であるが、これは、先の図3を例にすれば、「最大の勾配を持ったAFエリア」、つまり、最も勾配の高い山形のピークを有するAF評価値曲線に対応するAFエリア(6E)の使用履歴データで示された使用回数(図5によると6E→12回)と、「最大の勾配と所定の範囲内の大きさの勾配を持ったAFエリア」、つまり、所定の範囲内の山形のピークを有するAF評価値曲線に対応するAFエリア(4E)の使用履歴データで示された使用回数(図5によると4E→17回)とを比較して、その差が所定値以上あるか否かを判定することをいう。この場合、6Eの12回と4Eの17回との差は17−12=5回であるから、便宜的に所定値を3回とすれば、少なくとも、6Eの12回と4Eの17回との差(5回)が所定値(3回)を越えるので、この場合、ステップS5の判定結果がYESになる。   Next, in step S5, there is a difference greater than or equal to a predetermined value in the number of uses indicated by the use history data of the AF area having the maximum gradient and the AF area having the maximum gradient and a gradient within a predetermined range. This corresponds to the “AF area having the maximum gradient”, that is, the AF evaluation value curve having the highest peak in the shape of a mountain, taking FIG. 3 as an example. The number of uses (6E → 12 times according to FIG. 5) indicated by the use history data of the AF area (6E) and “the AF area having the maximum gradient and the gradient within a predetermined range”, that is, The number of times of use (4E → 17 times according to FIG. 5) indicated by the use history data of the AF area (4E) corresponding to the AF evaluation value curve having a mountain-shaped peak within a predetermined range is compared, and the difference To determine whether or not is greater than or equal to a predetermined valueIn this case, since the difference between 12 times of 6E and 17 times of 4E is 17-12 = 5 times, if the predetermined value is 3 times for convenience, at least 12 times of 6E and 17 times of 4E Since the difference (5 times) exceeds a predetermined value (3 times), the determination result in step S5 is YES in this case.

次に、ステップS7における「最大の勾配を持ったAFエリアと、最大の勾配と所定の範囲内の大きさの勾配を持ったAFエリアのうち、使用履歴データで示された使用回数が多い方」とは、上記の例示に従えば、4Eの17回、6Eの12回のうち、最大の17回を示すAFエリア4Eのことを指している。つまり、この場合は、AFエリアの過去の使用履歴データを参照することにより、複数の候補AFエリア(4E、6E)の中から一つのAFエリア4Eが選択されることになる。そして、この選択AFエリア(4E)は、撮影者によって使用されることが多いエリアであるから、かかる特徴的な選択特性を与えることにより、先に説明した本願発明の目的、すなわち、「マルチポイントAFにおいて、撮影者の意図に従った適切なAFエリア選択を行うことができ、以て、注目被写体に対する合焦傾向を高めることができる撮像装置、撮像方法及びプログラムを提供する」を達成できるのである。   Next, in step S7, “the AF area having the largest gradient and the AF area having the largest gradient and a gradient within a predetermined range, which has a larger number of uses indicated by the use history data” "" Refers to the AF area 4E showing the maximum 17 times out of 17 times 4E and 12 times 6E according to the above example. That is, in this case, one AF area 4E is selected from a plurality of candidate AF areas (4E, 6E) by referring to past use history data of the AF area. Since this selected AF area (4E) is an area that is often used by a photographer, by providing such a characteristic selection characteristic, the above-described object of the present invention, that is, “multipoint” In AF, an appropriate AF area can be selected according to the photographer's intention, and thus an imaging apparatus, an imaging method, and a program capable of increasing the tendency to focus on the subject of interest can be achieved. is there.

また、AFエリア4Eを選択した場合に、対応するAF評価値曲線における山形のピークを有する位置にフォーカスレンズを移動すると、AFエリア7Eに対応するAF評価値曲線も、ほぼ同じフォーカスレンズアドレスに山形のピークを有するため、AFエリア7Eにも合焦することとなり、最終的なAFエリアの選択結果は図4(a)のようになる。   When the AF area 4E is selected and the focus lens is moved to a position having a peak in the corresponding AF evaluation value curve, the AF evaluation value curve corresponding to the AF area 7E is Therefore, the AF area 7E is also focused, and the final AF area selection result is as shown in FIG.

この場合、ステップS12において4Eを選択したAFエリアとしてカウントして記録してもよいし、4Eと7Eを選択したAFエリアとしてカウントするようにしてもよい。   In this case, 4E may be counted and recorded as the selected AF area in step S12, or 4E and 7E may be counted as the selected AF area.

なお、以上の説明では、使用履歴データ(AFエリアの過去の使用回数)を比較することによってAFエリアを選択しているが、これに限定されない。要は、AFエリアの選択に際して過去の使用履歴を参照するものであればよく、以下のようにしてもよい。   In the above description, the AF area is selected by comparing the use history data (the past use count of the AF area), but the present invention is not limited to this. In short, any AF area may be selected as long as it refers to a past use history.

図8は、AFエリアの使用履歴を考慮したAFエリア選択の処理を含む撮影モード処理プログラムの他の動作フローを示す図である。このプログラムでは、まず、シャッタボタン15dの「半押し」操作を検出(ステップS21)すると、各AFエリアの評価値(図3のAF評価値曲線参照)を算出する(ステップS22)。次いで、図5の使用履歴データテーブル27を参照して、使用履歴データが格納されているか否かを判定し(ステップS23)、使用履歴データが格納されている場合は、算出したAF評価値を使用回数に応じて底上げ(ステップS24)して勾配を変化させてから、最大の勾配を持ったAFエリアを選択する(ステップS25)一方、使用履歴データが格納されていない場合は、ステップS24をパスして、最大の勾配を持ったAFエリアを選択する(ステップS25)。   FIG. 8 is a diagram showing another operation flow of the shooting mode processing program including the AF area selection processing considering the use history of the AF area. In this program, first, when a “half-press” operation of the shutter button 15d is detected (step S21), an evaluation value (see an AF evaluation value curve in FIG. 3) of each AF area is calculated (step S22). Next, with reference to the usage history data table 27 of FIG. 5, it is determined whether usage history data is stored (step S23). If usage history data is stored, the calculated AF evaluation value is used. After raising the level according to the number of uses (step S24) and changing the gradient, the AF area having the maximum gradient is selected (step S25). On the other hand, if usage history data is not stored, step S24 is executed. Pass and select the AF area with the maximum gradient (step S25).

そして、次に、選択したAFエリアを用いて合焦処理を実行(ステップS26)した後、シャッタボタン15dの「半押し」操作維持を判定し(ステップS27)、維持であれば、AFエリアの選択を再行するために、ステップS21に復帰し、維持でなければ、シャッタボタン15dの「全押し」操作の有無を判定し(ステップS28)、「全押し」操作有と判定すると、撮像処理を実行(ステップS29)てから、選択されたAFエリアの使用履歴データを更新(使用回数を+1増加)し(ステップS30)、プログラムを終了する。   Then, after performing the focusing process using the selected AF area (step S26), it is determined whether or not the “half-press” operation of the shutter button 15d is maintained (step S27). In order to perform selection again, the process returns to step S21, and if not maintained, the presence / absence of the “full press” operation of the shutter button 15d is determined (step S28). Is executed (step S29), the use history data of the selected AF area is updated (the number of uses is increased by +1) (step S30), and the program is terminated.

先の図7のプログラムとの相違は、「使用履歴データテーブル27に使用履歴データが格納されている場合は、算出したAF評価値を使用回数に応じて底上げ(ステップS24)して勾配を変化させてから、最大の勾配を持ったAFエリアを選択する(ステップS25)」点にある。   The difference from the program of FIG. 7 is that “if usage history data is stored in the usage history data table 27, the calculated AF evaluation value is raised according to the number of uses (step S24) to change the gradient. Then, the AF area having the maximum gradient is selected (step S25).

図9は、AF評価値の底上げの概念図である。(a)に示すように1E〜9Eの各々の使用回数を4回、9回、5回、3回、57回、6回、5回、5回、6回とする。つまり、中央のAFエリア(5E)の使用回数が最大(57回)であるものとする。(a)の左側のAF評価値グラフは“底上げ”前のもの、右側のAF評価値グラフは“底上げ”後のものである。これらの評価値グラフは、いずれも4本のAF評価値曲線28a〜28d、29a〜29dを含むが、そのうちの二点鎖線で示すAF評価値曲線28c、29cが、使用回数最大の中央のAFエリア(5E)に対応する。   FIG. 9 is a conceptual diagram of raising the AF evaluation value. As shown in (a), the number of times each of 1E to 9E is used is 4, 9, 5, 3, 57, 6, 5, 5, 5 and 6. That is, it is assumed that the number of uses of the central AF area (5E) is the maximum (57 times). The AF evaluation value graph on the left side of (a) is the one before “bottom-up”, and the AF evaluation value graph on the right side is after “bottom-up”. Each of these evaluation value graphs includes four AF evaluation value curves 28a to 28d and 29a to 29d. Of these, the AF evaluation value curves 28c and 29c shown by two-dot chain lines indicate the center AF with the maximum number of uses. Corresponds to area (5E).

さて、“底上げ”前のAF評価値グラフを観察すると、一点鎖線のAF評価値曲線28dが最大の勾配を有し、実線のAF評価値曲線28aがそれに次ぐ勾配を有している。したがって、単に「勾配(傾き)の大きさ」のみに基づいてAFエリアを選択すると、この場合は、最大の変化を示すAF評価値曲線28dに対応するAFエリアが選択されることになる。   When observing the AF evaluation value graph before “bottom raising”, the one-dot chain line AF evaluation value curve 28d has the maximum gradient, and the solid line AF evaluation value curve 28a has the second gradient. Therefore, if an AF area is selected based solely on the “gradient (gradient)”, in this case, the AF area corresponding to the AF evaluation value curve 28d showing the maximum change is selected.

しかしながら、過去の使用回数が最大のAFエリアは、中央のAFエリア(5E)であり、このAFエリア(5E)に対応するAF評価値曲線は符号28cであるから、上記のように、単に「勾配の大きさ」のみに基づいてAFエリアを選択した場合は、撮影者の意図に反したAFエリア選択が行われてしまう可能性を否定できない。   However, the AF area with the largest number of past uses is the center AF area (5E), and the AF evaluation value curve corresponding to this AF area (5E) is 28c. When the AF area is selected based only on the “gradient magnitude”, it cannot be denied that the AF area may be selected against the photographer's intention.

これに対して、“底上げ”後のAF評価値グラフでは、過去の使用回数に応じてAF評価値曲線29cが“底上げ”されて勾配が変化しているので、このAF評価値曲線29cの勾配が見かけ上最大となり、撮影者の意図に即したAFエリア選択を行うことができるのである。ちなみに、“底上げ”とは、AF評価値曲線の勾配(傾き)を大きくさせることを意味する便宜上の用語である。このような底上げは、たとえば、AF評価値曲線の変化を表す値(典型的には微分値)に所定の係数を乗じるなどの手法によって行うことができるが、これに限らず、同等の効果が得られる方法であれば、如何なるものであっても構わない。   On the other hand, in the AF evaluation value graph after “lifting up”, the AF evaluation value curve 29c is “bottomed up” and the gradient changes according to the past number of times of use. Therefore, the gradient of the AF evaluation value curve 29c is changed. Is apparently the maximum, and the AF area can be selected according to the photographer's intention. Incidentally, “raising the bottom” is a term for convenience that means increasing the gradient (slope) of the AF evaluation value curve. Such raising can be performed by, for example, a method of multiplying a value (typically, a differential value) representing a change in the AF evaluation value curve by a predetermined coefficient, but the present invention is not limited to this. Any method can be used as long as the method is obtained.

以上説明したとおり、図7の動作プログラムを用いた実施形態(以下、第1の実施形態という。)によれば、コントラストマルチAFを備えたデジタルカメラにおいて、AF評価値の勾配(傾き)が最も大きいエリアと、その最も大きい勾配と所定の閾値内の大きさの勾配を持ったエリアが他に存在する場合に、それら複数の曲線に対応するAFエリアの使用回数に応じて、ピントを合わせるAFエリアを選択するようにしたので、撮影者の意図するAFエリアに合焦しやすくすることができる撮像装置、撮像方法及びプログラムを提供することができる。   As described above, according to the embodiment using the operation program of FIG. 7 (hereinafter referred to as the first embodiment), the gradient (slope) of the AF evaluation value is the highest in the digital camera equipped with the contrast multi-AF. When there is another area with a large area and the largest gradient and a gradient within a predetermined threshold, the AF is focused according to the number of times the AF area corresponding to the plurality of curves is used. Since the area is selected, it is possible to provide an imaging apparatus, an imaging method, and a program that can easily focus on the AF area intended by the photographer.

なお、使用回数が僅差の場合(4Eが33回、6Eが32回のような場合)は、回数を考慮せずに、AF評価値の変化量が最も大きかったエリアを優先することにする。また、使用回数の差が所定の範囲以上の場合(たとえば5回以上の差がある場合)のみ、使用回数を考慮するようにしてもよい。   If the number of times of use is very small (4E is 33 times, 6E is 32 times, etc.), the area where the change amount of the AF evaluation value is the highest is given priority without considering the number of times. Further, the number of times of use may be considered only when the difference in the number of times of use is greater than or equal to a predetermined range (for example, when there is a difference of 5 times or more).

また、図8の動作プログラムを用いた実施形態(以下、第2の実施形態という。)によれば、AFエリアの使用回数に応じて対応するAF評価値の勾配を底上げ(勾配の傾きを急にする)し、底上げした結果、最も大きい勾配を持ったエリアを選択する(つまり、AFエリアの使用回数に応じて対応する曲線の勾配を底上げする)ようにしたので、極端に特定のAFエリア(たとえば、5E)に偏った撮影が多い場合であっても、本来ならば勾配の少ない5Eの擬似曲線が大きな勾配を持つように底上げされるため、当該AFエリア(5E)が選択される可能性が高くなる結果、同様に、撮影者の意図するAFエリアに合焦しやすくすることができる撮像装置、撮像方法及びプログラムを提供することができる。   Further, according to the embodiment using the operation program of FIG. 8 (hereinafter referred to as the second embodiment), the gradient of the corresponding AF evaluation value is raised according to the number of times of use of the AF area (the gradient gradient is sharpened). As a result of raising the bottom, the area having the largest gradient is selected (that is, the slope of the corresponding curve is raised according to the number of times the AF area is used), so that an extremely specific AF area is selected. Even if there is a large number of images biased to (for example, 5E), the AF area (5E) can be selected because the 5E pseudo curve with a small gradient is raised so as to have a large gradient. As a result, it is possible to provide an imaging apparatus, an imaging method, and a program that can easily focus on the AF area intended by the photographer.

なお、底上げは使用回数に応じて行ってもよいし、使用回数に応じて順位を付け、この順位に応じて行ってもよい。また、第1の実施形態との組み合わせも可能である。   In addition, raising the bottom may be performed according to the number of times of use, or a rank may be given according to the number of times of use, and this rank may be performed. A combination with the first embodiment is also possible.

以上の説明では、AF評価値の擬似曲線を取得し、その勾配の大きさからAFエリアを選択するようにしたが、勾配ではなく、AF評価値の最大値と最小値との差の大きさから選択するようにしてもよいし、単にAF評価値の最大値でAFエリアを選択するようにしてもよい。   In the above description, the pseudo curve of the AF evaluation value is obtained and the AF area is selected from the magnitude of the gradient. However, the magnitude of the difference between the maximum value and the minimum value of the AF evaluation value is not the gradient. Alternatively, the AF area may be selected based on the maximum AF evaluation value.

また、第1の実施形態では、使用回数に応じてAFエリアを選択するようにしたが、所定回数分の使用回数が記録されてから、使用回数を利用するようにしてもよい。   In the first embodiment, the AF area is selected according to the number of times of use. However, the number of times of use may be used after the number of times of use for a predetermined number of times is recorded.

また、第1の実施形態では、使用回数の差が所定値未満だった場合は、使用回数を利用せず、AF評価値の勾配が最大のAFエリアを選択するようにしているが、使用回数の差は利用しないようにしてもよい。   In the first embodiment, when the difference in the number of times of use is less than a predetermined value, the number of times of use is not used and the AF area having the maximum AF evaluation value gradient is selected. This difference may not be used.

また、第2の実施形態では、使用回数に応じてAF評価値の勾配を底上げ(傾きを大きくする)するようにしたが、使用回数が所定回数未満のAFエリアにおけるAF評価値の勾配を底下げ(傾きを小さくする)するようにしてもよい。   In the second embodiment, the gradient of the AF evaluation value is raised (increase the gradient) according to the number of times of use. However, the gradient of the AF evaluation value in the AF area where the number of times of use is less than the predetermined number of times is reduced. It may be lowered (decrease the inclination).

また、第2の実施形態では、底上げは使用回数に応じた量を底上げ処理してもよいし、使用回数の順位に応じた量を底上げ処理してもよい。   Further, in the second embodiment, for raising the bottom, an amount corresponding to the number of times of use may be raised, or an amount corresponding to the rank of the number of times of use may be raised.

また、第1及び第2の実施形態では、シャッタボタン15dの「全押し」操作に応答して撮影処理を行なうようにしたが、合焦処理後にシャッタボタン15dの「半押し」操作が維持されている場合に撮影処理を行なうようにしてもよい。また、合焦処理が終わると直ちに撮影処理を行なうようにしてもよい。   In the first and second embodiments, the photographing process is performed in response to the “full press” operation of the shutter button 15d. However, the “half press” operation of the shutter button 15d is maintained after the focusing process. In this case, the photographing process may be performed. Alternatively, the photographing process may be performed immediately after the focusing process is completed.

また、合焦時に選択したAFエリアのカウント(使用履歴データの更新)を行うタイミングは、撮影指示時や撮影処理時あるいは撮影画像保存時の何れでもよい。   Further, the timing for counting the AF area selected at the time of focusing (update of usage history data) may be any time during shooting instruction, during shooting processing, or when saving a shot image.

また、同カウント結果を、使用履歴データテーブル27に格納するようにしたが、これに限らず、たとえば、撮影画像内に撮影情報として記録するようにしてもよい。また、撮像装置に装着されているメモリに保存されている画像の撮影時に選択されたAFエリアから回数を考慮するようにしてもよい。   Further, the count result is stored in the use history data table 27. However, the present invention is not limited to this, and for example, the count result may be recorded as shooting information in a captured image. In addition, the number of times may be taken into account from the AF area selected when the image stored in the memory mounted on the imaging apparatus is captured.

また、前記二つの実施形態(第1の実施形態と第2の実施形態)とを組み合わせてもよい。すなわち、AFエリアの使用回数に応じて対応するAF評価値の勾配を底上げし、底上げした結果、AF評価値の勾配が最も大きいエリアの勾配と所定の閾値内の勾配を持ったエリアが他に存在する場合に、それら複数の曲線に対応するAFエリアの使用回数に応じて、ピントを合わせるAFエリアを選択するようにしてもよい。   Further, the two embodiments (the first embodiment and the second embodiment) may be combined. That is, the gradient of the corresponding AF evaluation value is raised according to the number of times of use of the AF area, and as a result of raising the bottom, there are other areas having the gradient of the area where the gradient of the AF evaluation value is the largest and the gradient within a predetermined threshold. When the AF area exists, the AF area to be focused may be selected according to the number of times the AF area corresponding to the plurality of curves is used.

また、前記の各実施形態では、デジタルカメラ10の縦横方向の構え方(つまり、縦方向に構える縦撮りや横方向に構える横撮り)について、特に言及しなかったが、AFエリアの使用回数を履歴として残す際に、そのときの構え方ごとに区別して残すようにしてもよい。つまり、図5の使用履歴データテーブル27を次のように変形させてもよい。   Further, in each of the above-described embodiments, no particular mention has been made of how to hold the digital camera 10 in the vertical and horizontal directions (that is, vertical shooting set in the vertical direction and horizontal shooting set in the horizontal direction). When leaving it as a history, it may be left separately for each way. That is, the usage history data table 27 of FIG. 5 may be modified as follows.

図10は、使用履歴データテーブル27の変形例を示す図である。この図において、使用履歴データテーブル27は、AFエリア番号フィールド27aと、履歴データフィールド27bとを有する点で、先の図5に示す使用履歴データテーブル27と同様であるが、履歴データフィールド27bが縦撮り用と横撮り用の二つのサブフィールド27c、27dに分かれている点が相違している。縦撮り用サブフィールド27cには、デジタルカメラ10を縦方向に構えて撮影したときのAFエリアの選択回数が格納され、横撮り用サブフィールド27dには、デジタルカメラ10を横方向に構えて撮影したときのAFエリアの選択回数が格納される。構え方の区別は、たとえば、デジタルカメラ10の内部に適当なセンサ(重力センサ等)を設けることによって行うことができる。   FIG. 10 is a diagram showing a modification of the usage history data table 27. In this figure, the usage history data table 27 is the same as the usage history data table 27 shown in FIG. 5 in that it has an AF area number field 27a and a history data field 27b. The difference is that the subfields 27c and 27d are divided into two for vertical shooting and horizontal shooting. The vertical shooting subfield 27c stores the number of AF area selections when the digital camera 10 is shot in the vertical direction. The horizontal shooting subfield 27d holds the digital camera 10 in the horizontal direction. The number of times the AF area is selected is stored. The holding method can be distinguished by, for example, providing an appropriate sensor (such as a gravity sensor) inside the digital camera 10.

このようにすれば、デジタルカメラ10の構え(縦向き、横向き)に応じて別々に合焦した回数を記録することができ、デジタルカメラ10の構え方を考慮して合焦させるようにAF制御することができ、より実際の撮影傾向に対応した適切なAFエリア選択を行うことができる。   In this way, it is possible to record the number of times of focusing separately according to the position of the digital camera 10 (vertical orientation, landscape orientation), and AF control is performed so that focusing is performed in consideration of the orientation of the digital camera 10. Therefore, it is possible to select an appropriate AF area corresponding to an actual photographing tendency.

デジタルカメラの概念構成図である。It is a conceptual block diagram of a digital camera. 本実施形態におけるAF制御の概念的な機能ブロック図である。It is a conceptual functional block diagram of AF control in this embodiment. コントラストAFの概念図である。It is a conceptual diagram of contrast AF. AFエリア選択を示す図である。It is a figure which shows AF area selection. AFエリアの使用履歴データテーブルの概念図である。It is a conceptual diagram of the use history data table of AF area. 使用履歴データテーブル27に格納されている履歴データを各々のAFエリアに当てはめた図である。It is the figure which applied the history data stored in the use history data table 27 to each AF area. AFエリアの使用履歴を考慮したAFエリア選択の処理を含む撮影モード処理プログラムの動作フローを示す図(第1の実施形態)である。FIG. 10 is a diagram (first embodiment) illustrating an operation flow of a shooting mode processing program including an AF area selection process considering an AF area use history. AFエリアの使用履歴を考慮したAFエリア選択の処理を含む撮影モード処理プログラムの他の動作フローを示す図(第2の実施形態)である。FIG. 12 is a diagram (second embodiment) illustrating another operation flow of a shooting mode processing program including an AF area selection process in consideration of an AF area use history. AF評価値の底上げの概念図である。It is a conceptual diagram of raising the AF evaluation value. 使用履歴データテーブル27の変形例を示す図である。It is a figure which shows the modification of the usage log data table. マルチポイントAFのAFエリアを示す図である。It is a figure which shows AF area of multipoint AF. マルチポイントAFの動作概念図である。It is an operation | movement conceptual diagram of multipoint AF.

符号の説明Explanation of symbols

10 デジタルカメラ
11a AF機構
14 焦点駆動部
24 コントラストAF制御部
27 使用履歴データテーブル
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Digital camera 11a AF mechanism 14 Focus drive part 24 Contrast AF control part 27 Usage history data table

Claims (11)

撮影画角内に設定された複数のAFエリア夫々について、合焦処理に使用された回数を表すデータを履歴として保存する保存手段と、
合焦処理時、前記保存手段に保存されている履歴に基づき、使用された回数の多いAFエリアを合焦すべきAFエリアとして選択する選択手段と、
を備えたことを特徴とする撮像装置。
For each of a plurality of AF areas set within the shooting angle of view, storage means for storing data representing the number of times used for focusing processing as a history,
A selection unit that selects an AF area that has been used many times as an AF area to be focused based on a history stored in the storage unit during the focusing process;
An imaging apparatus comprising:
前記合焦処理時、前記複数のAFエリア夫々についてAF評価値曲線を取得するする取得手段と、
この取得手段によって取得した各々のAF評価値曲線の勾配について、前記撮影画角内に最大の大きさを持つAFエリア、及び、その最大の大きさから所定の閾値内の大きさを持つAFエリアが存在するか否かを判定する第1の判定手段と、
を更に備え、
前記選択手段は、前記第1の判定手段により存在すると判定した場合に、前記保存手段に保存されている履歴に応じて、前記存在するAFエリアから合焦処理すべきAFエリアを選択することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
An acquisition means for acquiring an AF evaluation value curve for each of the plurality of AF areas during the focusing process;
About the gradient of each AF evaluation value curve acquired by the acquisition means, the AF area having the maximum size within the shooting field angle, and the AF area having a size within a predetermined threshold from the maximum size First determination means for determining whether or not exists,
Further comprising
The selecting means selects an AF area to be focused from the existing AF areas according to the history stored in the storage means when it is determined by the first determination means. The imaging apparatus according to claim 1, wherein the imaging apparatus is characterized.
前記選択手段は、前記第1の判定手段により存在すると判定した場合に、前記保存手段に保存されている履歴における使用された回数が多い方のAFエリアを選択することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。   3. The selection unit, when it is determined by the first determination unit that the AF area is used more frequently in the history stored in the storage unit, is selected. The imaging device described in 1. 前記第1の判定手段により存在すると判定した場合、前記最大の大きさを持つAFエリアが合焦処理に使用された回数と前記最大の大きさから所定の閾値内の大きさを持つAFエリアが合焦処理に使用された回数との差が所定以上あるか否かを判定する第2の判定手段を更に備え、
前記選択手段は、前記第2の判定手段により所定以上あると判定した場合に、使用された回数の多い方のAFエリアを選択することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
When it is determined by the first determination means that the AF area having the maximum size is used for the focusing process and the AF area having a size within a predetermined threshold from the maximum size. A second determination unit for determining whether or not a difference from the number of times used for the focusing process is a predetermined value or more;
The imaging apparatus according to claim 2, wherein the selection unit selects an AF area that is used more frequently when the second determination unit determines that there is a predetermined number or more.
前記取得手段によって取得した各々のAF評価値曲線の勾配の大きさを、前記保存手段に保存されている履歴に基づいて変化させる変化手段と、
を更に備え、
前記選択手段は、この変化手段によって変化した勾配の大きさに基づいてAFエリアを選択することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
Change means for changing the magnitude of the gradient of each AF evaluation value curve acquired by the acquisition means based on the history stored in the storage means;
Further comprising
The imaging apparatus according to claim 2, wherein the selection unit selects an AF area based on the magnitude of the gradient changed by the changing unit.
前記AF評価値とは、コントラストの変化量であることを特徴とする請求項2乃至5のいずれかに記載の撮像装置。   The imaging apparatus according to claim 2, wherein the AF evaluation value is a change amount of contrast. 前記選択手段によって選択されたAFエリアで撮像する撮像手段と、
この撮像手段によって撮像されると、前記選択されたAFエリアに対応する使用された回数を増加するよう前記保存手段を制御する保存制御手段と、
を更に備えたことを特徴とする請求項1乃至6に記載の撮像装置。
Imaging means for imaging in the AF area selected by the selection means;
A storage control means for controlling the storage means to increase the number of times of use corresponding to the selected AF area when imaged by the imaging means;
The imaging apparatus according to claim 1, further comprising:
合焦処理時の当該撮像装置の縦横方向を判定する第3の判定手段を更に備え、
前記保存制御手段は、前記第3の判定手段によって判定された縦横方向に応じて、前記使用された回数を増加するよう制御することを特徴とする請求項7に記載の撮像装置。
A third determination unit that determines the vertical and horizontal directions of the imaging apparatus during the focusing process;
The imaging apparatus according to claim 7, wherein the storage control unit controls to increase the number of times of use according to the vertical and horizontal directions determined by the third determination unit.
撮影条件の異なる複数の撮影モードを選択的に設定する撮影モード設定手段を更に備え、
前記保存制御手段は、前記撮影モード別に前記使用された回数を増加するよう制御することを特徴とする請求項7に記載の撮像装置。
A shooting mode setting means for selectively setting a plurality of shooting modes with different shooting conditions;
The imaging apparatus according to claim 7, wherein the storage control unit performs control so as to increase the number of times used for each photographing mode.
合焦処理の指示を検出する検出ステップと、
この検出ステップにて合焦処理の指示を検出すると、予めメモリに保存された複数のAFエリア夫々について合焦処理に使用された回数を表すデータを参照して、合焦処理を行う合焦ステップと、
この合焦ステップにて合焦処理された状態で撮影処理されたか否かを判断する判断ステップと、
この判断ステップにて撮影処理されたと判断すると、このAFエリアに対応する使用された回数を増加するよう前記メモリを制御する保存制御ステップと手段と、
を含むことを特徴とする撮像方法。
A detection step of detecting an instruction for focusing processing;
When a focus processing instruction is detected in this detection step, a focus step for performing the focus processing with reference to data representing the number of times used for the focus processing for each of a plurality of AF areas stored in advance in the memory. When,
A determination step for determining whether or not the photographing process is performed in a state where the focusing process is performed in the focusing step;
A storage control step and means for controlling the memory so as to increase the number of times of use corresponding to the AF area when it is determined that the photographing process is performed in this determination step;
An imaging method comprising:
撮像装置が有するコンピュータを、
合焦処理の指示を検出する検出手段、
この検出手段によって合焦処理の指示を検出すると、予めメモリに保存された複数のAFエリア夫々について合焦処理に使用された回数を表すデータを参照して、合焦処理を行う合焦手段、
この合焦手段によって合焦処理された状態で撮影処理されたか否かを判断する判断手段、
この判断手段によって撮影処理されたと判断すると、このAFエリアに対応する使用された回数を増加するよう前記メモリを制御する保存制御手段
として機能させることを特徴とするプログラム。
A computer included in the imaging apparatus;
Detecting means for detecting an instruction for focusing processing;
When detecting the focus processing instruction by the detection means, the focus means for performing the focus processing with reference to data representing the number of times used for the focus processing for each of the plurality of AF areas stored in the memory in advance,
Determining means for determining whether or not the photographing process is performed in a state where the focusing process is performed by the focusing means;
A program which functions as a storage control means for controlling the memory so as to increase the number of times of use corresponding to this AF area when it is determined that the photographing process is performed by the determination means.
JP2008191660A 2008-07-25 2008-07-25 Imaging apparatus, imaging method and program Pending JP2010032575A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008191660A JP2010032575A (en) 2008-07-25 2008-07-25 Imaging apparatus, imaging method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008191660A JP2010032575A (en) 2008-07-25 2008-07-25 Imaging apparatus, imaging method and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010032575A true JP2010032575A (en) 2010-02-12

Family

ID=41737164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008191660A Pending JP2010032575A (en) 2008-07-25 2008-07-25 Imaging apparatus, imaging method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010032575A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7706674B2 (en) Device and method for controlling flash
JP5054583B2 (en) Imaging device
JP4760742B2 (en) Digital camera, information display method, and information display control program
JP4644883B2 (en) Imaging device
US20050168620A1 (en) Imaging apparatus, a focusing method, a focus control method and a recording medium storing a program for executing such a method
TWI459126B (en) Image processing device capable of generating a wide-range image, image processing method and recording medium
JP4727534B2 (en) Imaging device
JP2002077673A (en) Electronic camera
JP2007311861A (en) Photographic apparatus and method
JP2001086395A (en) Image pickup unit
JP4509081B2 (en) Digital camera and digital camera program
JP5051812B2 (en) Imaging apparatus, focusing method thereof, and recording medium
JP2009048136A (en) Focusing device and focusing method
JP2008278354A (en) Imaging device
JP4565549B2 (en) Imaging apparatus and focus control method thereof
JP4189820B2 (en) Imaging apparatus and image recording method
JP2007225897A (en) Focusing position determination device and method
JP2008263478A (en) Imaging apparatus
JP2009272799A (en) Imaging device and program
JP4761039B2 (en) Imaging device
JP2010074415A (en) Imaging apparatus, image display method and image display program
JP2005278003A (en) Image processing apparatus
JP4908321B2 (en) Imaging device
JP2009267893A (en) Imaging apparatus
JP2007336522A (en) Imaging apparatus