JP2010027004A - コンテンツ配信装置、通信システム、コンテンツ配信方法、およびプログラム - Google Patents

コンテンツ配信装置、通信システム、コンテンツ配信方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010027004A
JP2010027004A JP2008191346A JP2008191346A JP2010027004A JP 2010027004 A JP2010027004 A JP 2010027004A JP 2008191346 A JP2008191346 A JP 2008191346A JP 2008191346 A JP2008191346 A JP 2008191346A JP 2010027004 A JP2010027004 A JP 2010027004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
distribution
unit
acquisition device
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008191346A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Hasegawa
英司 長谷川
宏紀 ▲榊▼原
Hiroki Sakakibara
Fumio Honda
文雄 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2008191346A priority Critical patent/JP2010027004A/ja
Priority to US12/501,087 priority patent/US20100023580A1/en
Publication of JP2010027004A publication Critical patent/JP2010027004A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/06Protocols specially adapted for file transfer, e.g. file transfer protocol [FTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/04Protocols specially adapted for terminals or networks with limited capabilities; specially adapted for terminal portability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/60Scheduling or organising the servicing of application requests, e.g. requests for application data transmissions using the analysis and optimisation of the required network resources
    • H04L67/61Scheduling or organising the servicing of application requests, e.g. requests for application data transmissions using the analysis and optimisation of the required network resources taking into account QoS or priority requirements

Abstract

【課題】通信システム全体の配信効率を向上させることができるコンテンツ配信装置、通信システム、コンテンツ配信方法、およびプログラムを提供する。
【解決手段】コンテンツ配信装置4は、コンテンツ管理装置3またはコンテンツ取得装置2から、ネットワークN上で同じコンテンツを記録しているコンテンツ配信装置4の数を表すコンテンツ保持数と、コンテンツ管理装置3がコンテンツ取得装置2からコンテンツの保持状況に関して問い合わせを受け付けた回数を表すリクエスト数とを取得し、リクエスト数をコンテンツ保持数で割ることにより算出される値に基づいて得られる配信優先度を、配信要求受付部42が配信要求を受け付けたコンテンツについて算出する配信優先度算出部43と、複数のコンテンツの配信要求を受け付けた場合、複数のコンテンツを、配信優先度がより高いコンテンツから優先的に配信するコンテンツ配信部44とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、コンテンツ取得装置からコンテンツの配信要求を受け付けた場合に、当該コンテンツ取得装置に対して、記録されたコンテンツを配信可能なコンテンツ配信装置、通信システム、コンテンツ配信方法、およびプログラムに関する。
コンピュータネットワークの一形態として、特定の役割を集中的に担当するサーバと、利用者の操作するクライアントとに役割を分担し、これらが相互にネットワークに接続されるクライアントサーバモデルが一般化している。このモデルでは、クライアントがサーバに対して「要求」を送信し、サーバがクライアントに対して「応答」を返す形で処理が行われる。しかし、近年、常時接続のブロードバンド回線の普及、パーソナルコンピュータの処理能力の向上、ハードディスク容量の増加に伴い、サーバのボトルネック問題を抱えるクライアントサーバモデルから、サーバを必要としないアーキテクチャであるP2P(Peer to Peer)モデルが普及しつつある(例えば、特許文献1または2参照)。このモデルでは、ネットワークに参加するコンピュータが同等または類似した役割を対等に担うことにより、特定のリソースが特定のコンピュータに集中しないようにしている。
このようなP2Pモデルを具現化したP2Pシステム(通信システム)においては、ネットワークに参加するコンピュータ同士でコンテンツの配信・取得が行われるため、P2Pシステム全体としての配信効率の最適化は困難である。しかし、近年、P2Pシステム全体の配信効率を向上させるために、例えば、以下に示すような様々な手法(第1〜第3の手法)が提案されている。
第1の手法として、コンテンツを保持しているコンテンツ配信装置が、複数のコンテンツ取得装置のそれぞれからコンテンツの配信要求を受け付けた場合に、当該コンテンツ配信装置は、最も早い転送速度を有するコンテンツ取得装置から優先してコンテンツを配信する手法である。なお、コンテンツ配信装置は、記録(保持)されたコンテンツを配信可能なコンピュータである。また、コンテンツ取得装置は、コンテンツの取得を所望するコンピュータである。これにより、コンテンツを保持するコンピュータを早めにP2Pシステム内に存在させることができるので、コンテンツ配信装置の負荷を分散させることが可能となる。このため、P2Pシステム全体の配信効率を向上させることができる。
また、第2の手法として、コンテンツ取得装置は、コンテンツを保持している複数のコンテンツ配信装置のうち、最も通信状態(配信品質)の良いコンテンツ配信装置に対して、コンテンツの配信要求を送信する手法である(例えば、特許文献1参照)。これにより、コンテンツ取得装置は、最も通信状態の良いコンテンツ配信装置からコンテンツを取得することが可能となる。このため、P2Pシステム全体の配信効率を向上させることができる。
さらに、第3の手法として、複数のコンテンツを保持しているコンテンツ配信装置が、複数のコンテンツ取得装置のそれぞれから複数の配信要求を受け付けた場合に、コンテンツ配信装置は、まず、センタサーバからコンテンツ情報を取得する手法である。ここで、コンテンツ情報は、コンテンツの人気度合いを示す人気度データと、コンテンツの公開日を示す公開日データとを含む。そして、コンテンツ配信装置は、コンテンツの人気度合いが高く、かつ、コンテンツの公開日が迫っているコンテンツを優先してコンテンツ取得装置へ配信する(例えば、特許文献2参照)。これにより、人気があり、かつ、公開日の迫っているコンテンツから優先して配信することができる。
特開2005−135140号公報 特開2007−87280号公報
しかしながら、上記従来の第1〜第3の手法では、例えば、次のような場合に、P2Pシステム全体の配信効率が低下するという問題があった。すなわち、コンテンツを保持しているコンテンツ配信装置の数の割に、コンテンツを取得しようとするコンテンツ取得装置の数が多い場合である。この場合、コンテンツ取得装置は、コンテンツ配信装置からコンテンツを取得するまで時間がかかることがあった。以下、この点について具体的に説明する。
例えば、図13に示すように、コンテンツ配信装置100〜102が3台、コンテンツ取得装置110〜112が3台存在している場合を考える。ここで、コンテンツ配信装置100はコンテンツA〜Cを保持し、コンテンツ配信装置101はコンテンツB,Cを保持し、コンテンツ配信装置102はコンテンツB,Dを保持しているものとする。また、コンテンツ配信装置100は、コンテンツ取得装置111に対して、コンテンツBを配信中であるものとする。また、コンテンツ配信装置100は、コンテンツ取得装置112に対して、コンテンツCを配信中であるものとする。さらに、コンテンツ取得装置110は、コンテンツAを取得するために、コンテンツ配信装置100に対して、コンテンツAの配信要求を送信したものとする。
このような場合において、コンテンツ配信装置100は、コンテンツ取得装置110からコンテンツAの配信要求を受け付けたものの、コンテンツB,Cを現在配信中であるため、通常、コンテンツ取得装置110に対して、待機命令を通知する。このため、コンテンツ取得装置110は、コンテンツ配信装置100がコンテンツB,Cの配信を終了するまで、待機することになる。
ここで、コンテンツAを保持しているコンテンツ配信装置は、コンテンツ配信装置100の1台のみであるため、コンテンツ取得装置110は、当該コンテンツ配信装置100からコンテンツAを取得する必要がある。しかし、コンテンツBを保持しているコンテンツ配信装置は、コンテンツ配信装置100〜102の3台存在しているため、コンテンツ取得装置111は、必ずしも、コンテンツ配信装置100からコンテンツBを取得する必要はない。これと同様に、コンテンツ取得装置112も、必ずしも、コンテンツ配信装置100からコンテンツCを取得する必要はない。特に、コンテンツ配信装置100に対して、コンテンツ取得装置110を含む複数のコンテンツ取得装置からコンテンツAの配信要求が送信されていた場合には、コンテンツ取得装置111は、コンテンツ配信装置102からコンテンツBを取得し、コンテンツ取得装置112は、コンテンツ配信装置101からコンテンツCを取得したほうが、P2Pシステム全体の配信効率は向上することになる。
しかしながら、上記従来の第1および第2の手法では、ネットワークの転送速度、通信状態のみを考慮して配信優先度を決定しているため、上述したような場合には、P2Pシステム全体の配信効率を向上させることができない。また、上記従来の第3の手法では、コンテンツの人気度合いが高く、かつ、コンテンツの公開日が迫っているコンテンツを優先してコンテンツ取得装置へ配信しているので、上記従来の第1および第2の手法と同様、上述したような場合には、P2Pシステム全体の配信効率を向上させることができない。具体的に言えば、上記従来の第3の手法では、コンテンツBを保持しているコンテンツ配信装置100〜102の数が最も多いので、コンテンツA〜Dのうち人気度合いが最も高いコンテンツはコンテンツBとなる。このため、コンテンツBの配信が優先されることになるため、コンテンツ取得装置110は、コンテンツ配信装置100がコンテンツBの配信を終了するまで、待機する必要がある。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、通信システム全体の配信効率を向上させることができるコンテンツ配信装置、通信システム、コンテンツ配信方法、およびプログラムを提供することにある。
上記目的を達成するために本発明におけるコンテンツ配信装置は、コンテンツ管理装置とコンテンツ取得装置とが接続されたネットワークに接続されるコンテンツ配信装置であって、コンテンツが予め記録されたコンテンツ記録部と、前記コンテンツ取得装置から、コンテンツの配信要求を受け付ける配信要求受付部と、前記コンテンツ管理装置または前記コンテンツ取得装置から、前記ネットワーク上で同じコンテンツを記録しているコンテンツ配信装置の数を表すコンテンツ保持数と、当該コンテンツ管理装置が前記コンテンツ取得装置からコンテンツの保持状況に関して問い合わせを受け付けた回数を表すリクエスト数とを取得し、前記リクエスト数を前記コンテンツ保持数で割ることにより算出される値に基づいて得られる配信優先度を、前記配信要求受付部が配信要求を受け付けたコンテンツについて算出する配信優先度算出部と、前記配信要求受付部が複数のコンテンツの配信要求を受け付けた場合、当該複数のコンテンツを、前記配信優先度がより高いコンテンツから優先的に配信するコンテンツ配信部とを備える。
以上のように、本発明のコンテンツ配信装置、通信システム、コンテンツ配信方法、およびプログラムは、通信システム全体の配信効率を向上させることができるという効果を奏する。
本発明の一実施形態に係るコンテンツ配信装置は、コンテンツ管理装置とコンテンツ取得装置とが接続されたネットワークに接続されるコンテンツ配信装置であって、コンテンツが予め記録されたコンテンツ記録部と、前記コンテンツ取得装置から、コンテンツの配信要求を受け付ける配信要求受付部と、前記コンテンツ管理装置または前記コンテンツ取得装置から、前記ネットワーク上で同じコンテンツを記録しているコンテンツ配信装置の数を表すコンテンツ保持数と、当該コンテンツ管理装置が前記コンテンツ取得装置からコンテンツの保持状況に関して問い合わせを受け付けた回数を表すリクエスト数とを取得し、前記リクエスト数を前記コンテンツ保持数で割ることにより算出される値に基づいて得られる配信優先度を、前記配信要求受付部が配信要求を受け付けたコンテンツについて算出する配信優先度算出部と、前記配信要求受付部が複数のコンテンツの配信要求を受け付けた場合、当該複数のコンテンツを、前記配信優先度がより高いコンテンツから優先的に配信するコンテンツ配信部とを備える。
なお、これと実質的に同じ技術的思想を具備する通信システム、コンテンツ配信方法、およびプログラムも、本発明の実施形態である。
上記の構成によれば、配信優先度算出部は、リクエスト数をコンテンツ保持数で割ることにより算出される値に基づいて得られる配信優先度を、配信要求受付部が配信要求を受け付けたコンテンツについて算出する。なお、コンテンツ保持数は、ネットワーク上で同じコンテンツを記録しているコンテンツ配信装置の数を表す。また、リクエスト数は、コンテンツ管理装置がコンテンツ取得装置からコンテンツの保持状況に関して問い合わせを受け付けた回数を表す。すなわち、配信優先度は、コンテンツ保持数の割にリクエスト数が多ければ高くなる。そして、コンテンツ配信部は、配信要求受付部が複数のコンテンツの配信要求を受け付けた場合、複数のコンテンツを、配信優先度がより高いコンテンツから優先的に配信する。すなわち、配信要求受付部が複数のコンテンツの配信要求を受け付けた場合に、コンテンツ保持数の割にリクエスト数が多いコンテンツから優先して配信するので、通信システム全体の配信効率を向上させることが可能となる。
本発明の一実施形態に係るコンテンツ配信装置は、コンテンツ管理装置とコンテンツ取得装置とが接続されたネットワークに接続されるコンテンツ配信装置であって、コンテンツが予め記録されたコンテンツ記録部と、前記コンテンツ取得装置から、コンテンツの配信要求を受け付ける配信要求受付部と、前記コンテンツ管理装置または前記コンテンツ取得装置から、前記ネットワーク上で同じコンテンツを記録しているコンテンツ配信装置それぞれのコンテンツの配信速度の総計を表す総計配信速度と、当該コンテンツ管理装置が前記コンテンツ取得装置からコンテンツの保持状況に関して問い合わせを受け付けた回数を表すリクエスト数とを取得し、前記リクエスト数を前記総計配信速度で割ることにより算出される値に基づいて得られる配信優先度を、前記配信要求受付部が配信要求を受け付けたコンテンツについて算出する配信優先度算出部と、前記配信要求受付部が複数のコンテンツの配信要求を受け付けた場合、当該複数のコンテンツを、前記配信優先度がより高いコンテンツから優先的に配信するコンテンツ配信部とを備える。
なお、これと実質的に同じ技術的思想を具備する通信システム、コンテンツ配信方法、およびプログラムも、本発明の実施形態である。
上記の構成によれば、配信優先度算出部は、リクエスト数を総計配信速度で割ることにより算出される値に基づいて得られる配信優先度を、配信要求受付部が配信要求を受け付けたコンテンツについて算出する。なお、総計配信速度は、ネットワーク上で同じコンテンツを記録しているコンテンツ配信装置それぞれのコンテンツの配信速度の総計を表す。また、リクエスト数は、コンテンツ管理装置がコンテンツ取得装置からコンテンツの保持状況に関して問い合わせを受け付けた回数を表す。すなわち、配信優先度は、総計配信速度の割にリクエスト数が多ければ高くなる。そして、コンテンツ配信部は、配信要求受付部が複数のコンテンツの配信要求を受け付けた場合、複数のコンテンツを、配信優先度がより高いコンテンツから優先的に配信する。すなわち、配信要求受付部が複数のコンテンツの配信要求を受け付けた場合に、総計配信速度の割にリクエスト数が多いコンテンツから優先して配信するので、通信システム全体の配信効率を向上させることが可能となる。
本発明の実施形態において、前記コンテンツ配信部により配信されたコンテンツを取得したコンテンツ取得装置は、コンテンツの保持状況に関して問い合わせたコンテンツ管理装置に対して、コンテンツの取得が完了したことを表す完了報告を送信し、前記リクエスト数は、前記コンテンツ管理装置が前記コンテンツ取得装置からコンテンツの保持状況に関して問い合わせを受け付けたが、当該コンテンツ取得装置から未だ前記完了報告を受信していない場合の、コンテンツの保持状況に関して問い合わせを受け付けた回数を表す態様とするのが好ましい。すなわち、当該リクエスト数は、コンテンツ取得装置がコンテンツを現在取得中である場合のリクエスト数である。これにより、配信優先度算出部は、コンテンツ取得装置がコンテンツを現在取得中である場合のリクエスト数に基づいて配信優先度を算出することができる。
以下、本発明のより具体的な実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
[実施の形態1]
図1は、本実施形態に係るP2P(Peer to Peer)システム(通信システム)1の概略構成を示すブロック図である。すなわち、本実施形態に係るP2Pシステム1は、コンテンツ取得装置2a,2b、コンテンツ管理装置3a,3b、およびコンテンツ配信装置4a〜4cを備えている。本実施形態においては、コンテンツ取得装置2a,2b、コンテンツ管理装置3a,3b、およびコンテンツ配信装置4a〜4cは、汎用のコンピュータであるが、これに限らず、携帯端末(PDA:Personal Digital Assistant)、携帯電話、家電機器(例えば、テレビ、プリンタ、デジタルカメラ、空調機、冷蔵庫)等であってもよい。
ここで、コンテンツ取得装置2a,2b、コンテンツ管理装置3a,3b、およびコンテンツ配信装置4a〜4cは、ネットワークNに接続されている。ネットワークNは、例えば、インターネットであって、コンテンツ取得装置2a,2b、コンテンツ管理装置3a,3b、およびコンテンツ配信装置4a〜4cは、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)、UDP/IP(User Datagram Protocol/Internet Protocol)等、予め定められたプロトコルで相互に通信できる。なお、ネットワークNは、インターネットの代わりに、イーサネット(登録商標)、ホームネットワーク、無線LAN等であってもよい。
図1では、説明の便宜上、コンテンツ取得装置2a,2bを2台、コンテンツ管理装置3a,3bを2台、およびコンテンツ配信装置4a〜4cを3台図示したが、本実施形態に係るP2Pシステム1を構成するコンテンツ取得装置、コンテンツ管理装置、およびコンテンツ配信装置の数(台数)は図1に示す数以上に存在しているものとする。また、本実施形態においては、図1に示すように、コンテンツ配信装置4a〜4cを識別するための端末IDを、それぞれ「T001」〜「T003」とする。
なお、以下では、互いに同じ機能を有している部材を説明する際、特に区別する必要のある場合にのみ、例えば、コンテンツ取得装置2aのように、それぞれを区別するための英小文字を付して説明し、特に区別する必要がない場合、あるいは、総称する場合には、例えば、コンテンツ取得装置2のように、英小文字を付さずに説明する。
(コンテンツ取得装置2およびコンテンツ管理装置3の構成)
コンテンツ取得装置2は、コンテンツを取得しようとする(コンテンツの取得を所望する)コンピュータである。なお、コンテンツとは、文章、静止画像、動画像、音楽、あるいはそれらの組み合わせを言う。ここで、本実施形態においては、コンテンツ取得装置2aは、コンテンツAの取得を所望するコンピュータであり、コンテンツ取得装置2bは、コンテンツBの取得を所望するコンピュータである。このため、コンテンツ取得装置2aは、コンテンツAを保持しているコンテンツ配信装置を識別するためのコンテンツ保持情報の通知要求を、ネットワークNを介してコンテンツ管理装置3aへ送信する。また、コンテンツ取得装置2bは、コンテンツBを保持しているコンテンツ配信装置を識別するためのコンテンツ保持情報の通知要求を、ネットワークNを介してコンテンツ管理装置3bへ送信する。
すなわち、本実施形態においては、コンテンツ管理装置3aは、コンテンツAの管理装置となり、コンテンツ管理装置3bは、コンテンツBの管理装置となる。なお、公知のDHT(Distributed Hash Table)法を用いることにより、P2Pシステム1内に存在するコンピュータのうち1または複数のコンピュータがコンテンツ管理装置として選択される。つまり、コンテンツ取得装置2は、所望するコンテンツのコンテンツIDにハッシュ関数を適用することによりハッシュ値を算出し、算出したハッシュ値に最も近似するハッシュ値の端末IDを有するコンピュータを、所望するコンテンツのコンテンツ管理装置3と決定する。これにより、コンテンツ取得装置2は、P2Pシステム1上で、所望するコンテンツのコンテンツ管理装置3を特定することができる。
コンテンツ管理装置3は、通知要求受付部31、コンテンツ保持情報記録部32、コンテンツ関連情報記録部33、関連情報更新部34、およびコンテンツ保持情報通知部35を備えている。
ここで、上記の通知要求受付部31、関連情報更新部34、およびコンテンツ保持情報通知部35の各機能は、コンピュータが備えるCPU等の演算装置が所定のプログラムを実行することによって実現される。したがって、上記の各機能をコンピュータで実現するためのプログラムまたはそれを記録した記録媒体も本発明の一実施態様である。また、コンテンツ保持情報記録部32、およびコンテンツ関連情報記録部33は、コンピュータの内蔵記憶装置またはこのコンピュータからアクセス可能な記憶装置によって具現化される。
通知要求受付部31は、コンテンツ取得装置2からネットワークNを介して送信された通知要求を受け付ける。通知要求受付部31は、受け付けた通知要求を関連情報更新部34へ出力する。
コンテンツ保持情報記録部32は、あるコンテンツを保持しているコンテンツ配信装置を識別するためのコンテンツ保持情報を記録する。すなわち、コンテンツ保持情報記録部32には、あるコンテンツを識別するためのコンテンツIDと、あるコンテンツを保持しているコンテンツ配信装置の端末IDとが対応して記録されている。
図2は、本実施形態に係るコンテンツ管理装置3aのコンテンツ保持情報記録部32aに記録されたコンテンツ保持情報の一例を示す図である。すなわち、本実施形態に係るコンテンツ保持情報記録部32aは、コンテンツ保持情報をテーブル320aとして記録する。図2に示すように、テーブル320aには、コンテンツAのコンテンツID「C001」と、コンテンツAを保持しているコンテンツ配信装置4a〜4cの端末ID「T001」〜「T003」とが対応して記録されている。
図3は、本実施形態に係るコンテンツ管理装置3bのコンテンツ保持情報記録部32bに記録されたコンテンツ保持情報の一例を示す図である。すなわち、本実施形態に係るコンテンツ保持情報記録部32bは、コンテンツ保持情報をテーブル320bとして記録する。図3に示すように、テーブル320bには、コンテンツBのコンテンツID「C002」と、コンテンツBを保持しているコンテンツ配信装置4a,4cの端末ID「T001」、「T003」とが対応して記録されている。
コンテンツ関連情報記録部33は、コンテンツ関連情報を記録する。ここで、コンテンツ関連情報は、ネットワークN上で同じコンテンツを保持(記録)しているコンテンツ配信装置の数を表すコンテンツ保持数と、通知要求受付部31がコンテンツ取得装置2からコンテンツの保持状況に関して問い合わせを受け付けた回数を表すリクエスト数とを含む。なお、本実施形態に係るリクエスト数は、通知要求受付部31が所定の期間内にコンテンツ取得装置2から通知要求を受け付けた回数を表す。すなわち、コンテンツ関連情報記録部33には、コンテンツIDと、コンテンツ保持数と、リクエスト数とが対応して記録されている。なお、本実施形態においては、所定の期間は、本日、昨日、一昨日の3日間であるが、これに限定されないことは勿論である。
図4は、本実施形態に係るコンテンツ管理装置3aのコンテンツ関連情報記録部33aに記録されたコンテンツ関連情報の一例を示す図である。すなわち、本実施形態に係るコンテンツ関連情報記録部33aは、コンテンツ関連情報をテーブル330aとして記録する。図4に示すように、テーブル330aには、コンテンツAのコンテンツID「C001」と、コンテンツAを保持しているコンテンツ配信装置の数を表すコンテンツ保持数「183」と、本日のリクエスト数「11」と、昨日のリクエスト数「20」と、一昨日のリクエスト数「22」とがそれぞれ記録されている。すなわち、テーブル330aは、P2Pシステム1上でコンテンツAを保持しているコンテンツ配信装置が183台存在しており、通知要求受付部31aが3日間でコンテンツ取得装置2から通知要求を受け付けた回数がそれぞれ「11」、「20」、「22」であることを表わしている。
図5は、本実施形態に係るコンテンツ管理装置3bのコンテンツ関連情報記録部33bに記録されたコンテンツ関連情報の一例を示す図である。すなわち、本実施形態に係るコンテンツ関連情報記録部33bは、コンテンツ関連情報をテーブル330bとして記録する。図5に示すように、テーブル330bには、コンテンツBのコンテンツID「C002」と、コンテンツBを保持しているコンテンツ配信装置の数を表すコンテンツ保持数「2」と、本日のリクエスト数「0」と、昨日のリクエスト数「0」と、一昨日のリクエスト数「1」とがそれぞれ記録されている。すなわち、テーブル330bは、P2Pシステム1上でコンテンツBを保持しているコンテンツ配信装置が2台存在しており、通知要求受付部31bが3日間でコンテンツ取得装置2から通知要求を受け付けた回数がそれぞれ「0」、「0」、「1」であることを表わしている。
なお、上記では、コンテンツ保持情報記録部32およびコンテンツ関連情報記録部33は、コンテンツ保持情報およびコンテンツ関連情報をテーブルとして記録する例について説明したが、これに限定されない。すなわち、コンテンツ保持情報記録部32およびコンテンツ関連情報記録部33に、コンテンツ保持情報およびコンテンツ関連情報が記録される形式については、テーブル形式に限らず、任意である。
関連情報更新部34は、通知要求受付部31が受け付けた通知要求に従って、コンテンツ関連情報記録部33に記録されたコンテンツ関連情報を更新する。すなわち、関連情報更新部34は、通知要求受付部31が受け付けた通知要求に従って、コンテンツ関連情報記録部33に記録されたコンテンツ保持数に“1”を加算するとともに、本日のリクエスト数に“1”を加算する。図6は、関連情報更新部34aがコンテンツ保持数および本日のリクエスト数に“1”を加算した後の、コンテンツ関連情報記録部33aに記録されたコンテンツ関連情報の一例を示す図である。すなわち、図6に示すテーブル330aは、図4に示すテーブル330aと比較して、コンテンツ保持数が「183」から「184」へ、本日のリクエスト数が「11」から「12」へそれぞれ更新されている。また、図7は、関連情報更新部34bがコンテンツ保持数および本日のリクエスト数に“1”を加算した後の、コンテンツ関連情報記録部33bに記録されたコンテンツ関連情報の一例を示す図である。すなわち、図7に示すテーブル330bは、図5に示すテーブル330bと比較して、コンテンツ保持数が「2」から「3」へ、本日のリクエスト数が「0」から「1」へそれぞれ更新されている。
コンテンツ保持情報通知部35は、関連情報更新部34がコンテンツ関連情報を更新した場合に、コンテンツ保持情報記録部32に記録された任意の数のコンテンツ保持情報をコンテンツ保持情報記録部32から読み出す。すなわち、コンテンツ保持情報通知部35は、コンテンツ保持情報記録部32に記録された全部のコンテンツ保持情報をコンテンツ保持情報記録部32から読み出してもよいし、コンテンツ保持情報記録部32に記録された一部(1または複数)のコンテンツ保持情報をコンテンツ保持情報記録部32から読み出してもよい。本実施形態においては、コンテンツ保持情報通知部35は、コンテンツ保持情報記録部32に記録されたコンテンツ保持情報のうち、ランダムに選択した任意の数のコンテンツ保持情報をコンテンツ保持情報記録部32から読み出す。
具体的には、コンテンツ管理装置3aのコンテンツ保持情報通知部35aは、コンテンツ保持情報記録部32aに記録されたコンテンツ保持情報「T001」〜「T003」のうち、ランダムに選択したコンテンツ保持情報「T001」、「T002」をコンテンツ保持情報記録部32aから読み出したものとする。コンテンツ保持情報通知部35aは、コンテンツ取得装置2aに対して、読み出したコンテンツ保持情報「T001」、「T002」を、コンテンツ関連情報記録部33aに記録されたコンテンツ保持数「184」および3日間のリクエスト数(本日「12」、昨日「20」、一昨日「22」)とともに通知する。これにより、コンテンツ取得装置2aは、P2Pシステム1上で、コンテンツAを保持しているコンテンツ配信装置が、コンテンツ配信装置4aおよびコンテンツ配信装置4bであることが把握できる。
また、コンテンツ管理装置3bのコンテンツ保持情報通知部35bは、コンテンツ保持情報記録部32bに記録されたコンテンツ保持情報「T001」、「T003」のうち、ランダムに選択したコンテンツ保持情報「T001」をコンテンツ保持情報記録部32bから読み出したものとする。コンテンツ保持情報通知部35bは、コンテンツ取得装置2bに対して、読み出したコンテンツ保持情報「T001」を、コンテンツ関連情報記録部33bに記録されたコンテンツ保持数「3」および3日間のリクエスト数(本日「1」、昨日「0」、一昨日「1」)とともに通知する。これにより、コンテンツ取得装置2bは、P2Pシステム1上で、コンテンツBを保持しているコンテンツ配信装置が、コンテンツ配信装置4aであることが把握できる。
そして、コンテンツ保持情報通知部35は、通知要求を送信したコンテンツ取得装置2の端末IDがコンテンツ保持情報となるように、コンテンツ保持情報記録部32の内容を書き換える。これにより、本実施形態に係るコンテンツ保持情報記録部32aには、コンテンツ配信装置4a〜4cの端末ID「T001」〜「T003」に加えて、コンテンツ取得装置2aの端末IDがコンテンツ保持情報として新たに記録されることになる。また、本実施形態に係るコンテンツ保持情報記録部32bには、コンテンツ配信装置4a,4cの端末ID「T001」、「T003」に加えて、コンテンツ取得装置2bの端末IDがコンテンツ保持情報として新たに記録されることになる。
コンテンツ取得装置2は、コンテンツ管理装置3からネットワークNを介して通知されたコンテンツ保持情報、コンテンツ保持数、およびリクエスト数を取得する。本実施形態においては、コンテンツ取得装置2aは、コンテンツ管理装置3aから通知されたコンテンツ保持情報「T001」、「T002」、コンテンツ保持数「184」、およびリクエスト数(本日「12」、昨日「20」、一昨日「22」)を取得する。また、コンテンツ取得装置2bは、コンテンツ管理装置3bから通知されたコンテンツ保持情報「T001」、コンテンツ保持数「3」、およびリクエスト数(本日「1」、昨日「0」、一昨日「1」)を取得する。
コンテンツ取得装置2は、取得したコンテンツ保持情報に基づいて、コンテンツの配信要求を、取得したコンテンツ保持数およびリクエスト数とともにコンテンツ配信装置4へ送信する。ここで、複数のコンテンツ保持情報を取得した場合、コンテンツ取得装置2は、所定のルールに従って選択した一のコンテンツ保持情報に基づいて、コンテンツの配信要求を、コンテンツ保持数およびリクエスト数とともにコンテンツ配信装置4へ送信する。
本実施形態においては、コンテンツ取得装置2aは、所定のルールに従って選択したコンテンツ保持情報「T001」に基づいて、コンテンツAの配信要求を、コンテンツ保持数「184」およびリクエスト数(本日「12」、昨日「20」、一昨日「22」)とともにコンテンツ配信装置4aへ送信したものとする。また、コンテンツ取得装置2bは、コンテンツ保持情報「T001」に基づいて、コンテンツBの配信要求を、コンテンツ保持数「3」およびリクエスト数(本日「1」、昨日「0」、一昨日「1」)とともにコンテンツ配信装置4aへ送信したものとする。
(コンテンツ配信装置の構成)
コンテンツ配信装置4aは、コンテンツ記録部41a、配信要求受付部42a、配信優先度算出部43a、およびコンテンツ配信部44aを備えている。なお、コンテンツ配信装置4b,4cの構成も、コンテンツ配信装置4aの構成と同様である。すなわち、図示は省略するが、コンテンツ配信装置4b,4cも、コンテンツ記録部41a,41b、配信要求受付部42a,42b、配信優先度算出部43a,43b、およびコンテンツ配信部44a,44bを備えている。
ここで、上記の配信要求受付部42、配信優先度算出部43、およびコンテンツ配信部44の各機能は、コンピュータが備えるCPU等の演算装置が所定のプログラムを実行することによって実現される。したがって、上記の各機能をコンピュータで実現するためのプログラムまたはそれを記録した記録媒体も本発明の一実施態様である。また、コンテンツ記録部41は、コンピュータの内蔵記憶装置またはこのコンピュータからアクセス可能な記憶装置によって具現化される。
コンテンツ記録部41には、複数のコンテンツが予め記録されている。本実施形態においては、コンテンツ配信装置4aのコンテンツ記録部41aには、コンテンツAとコンテンツBとが予め記録されている。
配信要求受付部42は、複数のコンテンツ取得装置2のそれぞれから送信された複数の配信要求を、コンテンツ保持数およびリクエスト数とともに受け付ける。本実施形態においては、配信要求受付部42aは、コンテンツ取得装置2aから送信されたコンテンツAの配信要求を、コンテンツ保持数「184」およびリクエスト数(本日「12」、昨日「20」、一昨日「22」)とともに受け付ける。また、配信要求受付部42aは、コンテンツ取得装置2bから送信されたコンテンツBの配信要求を、コンテンツ保持数「3」およびリクエスト数(本日「1」、昨日「0」、一昨日「1」)とともに受け付ける。配信要求受付部42は、受け付けた配信要求、コンテンツ保持数、およびリクエスト数を、配信優先度算出部43へ出力する。
なお、コンテンツ配信装置4は、配信要求受付部42が受け付けたコンテンツ保持数およびリクエスト数を、コンテンツ記録部41に記録された複数のコンテンツのそれぞれに対応付けて内部のメモリ(図示せず)へ記録するようにしてもよい。
配信優先度算出部43は、リクエスト数をコンテンツ保持数で割ることにより算出される値に基づいて得られる配信優先度を、配信要求受付部42が配信要求を受け付けたコンテンツについて算出する。すなわち、配信優先度算出部43は、下記の(式1)に従って、配信優先度を算出する。つまり、下記の(式1)の配信優先度は、コンテンツ保持数の割にリクエスト数が多ければ高くなる。なお、下記の(式1)では、3日間のリクエスト数の総和を配信優先度の分子としているが、これに限定されない。例えば、本日のリクエスト数のみを配信優先度の分子としてもよいし、本日の「午前中」のリクエスト数のみを配信優先度の分子としてもよい。すなわち、所定の期間のリクエスト数であれば、配信優先度の分子については任意である。また、下記の(式1)にある係数(補正係数)をかけることにより、配信優先度を算出してもよい。
配信優先度=(本日のリクエスト数+昨日のリクエスト数+一昨日のリクエスト数)÷(コンテンツ保持数) ――― (式1)
具体的には、配信優先度算出部43aは、コンテンツ保持数「184」およびリクエスト数(本日「12」、昨日「20」、一昨日「22」)を上記の(式1)に代入することによって、コンテンツAの配信優先度「0.293」を算出する。また、配信優先度算出部43aは、コンテンツ保持数「3」およびリクエスト数(本日「1」、昨日「0」、一昨日「1」)を上記の(式1)に代入することによって、コンテンツBの配信優先度「0.667」を算出する。配信優先度算出部43は、算出した配信優先度をコンテンツ配信部44へ出力する。
コンテンツ配信部44は、配信要求受付部42が複数のコンテンツの配信要求を受け付けた場合、当該複数のコンテンツを、配信優先度がより高いコンテンツから優先的に配信する。すなわち、コンテンツ配信部44は、コンテンツ記録部41から配信優先度が高いコンテンツを読み出し、読み出したコンテンツを、コンテンツの配信要求を送信したコンテンツ取得装置2へ送信する。本実施形態においては、コンテンツBの配信優先度「0.667」はコンテンツAの配信優先度「0.293」よりも高い。このため、本実施形態に係るコンテンツ配信部44aは、まず、コンテンツ記録部41aからコンテンツBを読み出し、読み出したコンテンツBを、コンテンツBの配信要求を送信したコンテンツ取得装置2bへ配信する。コンテンツ取得装置2bへコンテンツBの配信が終了すれば、コンテンツ配信部44aは、コンテンツ記録部41aからコンテンツAを読み出し、読み出したコンテンツAを、コンテンツAの配信要求を送信したコンテンツ取得装置2aへ配信する。
すなわち、コンテンツ配信部44は、コンテンツ保持数の割にリクエスト数が多いコンテンツから優先して配信するので、P2Pシステム1全体の配信効率を向上させることが可能となる。
コンテンツ配信部44aにより配信されたコンテンツBを取得したコンテンツ取得装置2bは、コンテンツ管理装置3bに対して、コンテンツBの取得が完了したことを表す完了報告を送信する。また、コンテンツ配信部44aにより配信されたコンテンツAを取得したコンテンツ取得装置2aは、コンテンツ管理装置3aに対して、コンテンツAの取得が完了したことを表す完了報告を送信する。これにより、コンテンツ管理装置3は、コンテンツ取得装置2がコンテンツの取得を完了したことを把握することができる。
ここで、以下では、コンテンツ配信部44aがコンテンツAをコンテンツ取得装置2aへ配信中に、配信要求受付部42aがコンテンツ取得装置2bからコンテンツBの配信要求を受け付けた場合について説明する。なお、この場合においても、コンテンツAの配信優先度は「0.293」、コンテンツBの配信優先度は「0.667」であるものとする。
すなわち、コンテンツBの配信優先度「0.667」はコンテンツAの配信優先度「0.293」よりも高いので、コンテンツ配信部44aは、コンテンツ取得装置2aに対するコンテンツAの配信を中止する。この場合、コンテンツ配信部44aは、コンテンツ取得装置2aに対して、コンテンツAの配信を中止したことを通知する。なお、この通知には、コンテンツAの配信が再開されると予想される再開時刻も含まれている。これにより、コンテンツ取得装置2aは、コンテンツAの配信が中止されたことと、コンテンツAの配信が再開されると予想される再開時刻とを把握することができる。
ここで、コンテンツ取得装置2aは、再開時刻が現在時刻から長い(例えば、再開時刻と現在時刻との間の時間が閾値以上)と判定すれば、他のコンテンツ保持情報に基づいて、コンテンツAの配信要求を別のコンテンツ配信装置へ送信する。例えば、コンテンツ取得装置2aは、コンテンツ保持情報「T002」に基づいて、コンテンツAの配信要求をコンテンツ配信装置4bへ送信する。この場合、コンテンツ取得装置2aは、コンテンツ配信装置4aに対して、コンテンツAの配信をキャンセルするように依頼する。一方、コンテンツ取得装置2aは、再開時刻が現在時刻から短い(例えば、再開時刻と現在時刻との間の時間が閾値未満)と判定すれば、コンテンツ配信装置4aからコンテンツAの配信が再開されるまで、待機する。
コンテンツ配信部44aは、コンテンツAの配信を中止した後、コンテンツ記録部41aからコンテンツBを読み出し、読み出したコンテンツBを、コンテンツBの配信要求を送信したコンテンツ取得装置2bへ配信する。コンテンツ取得装置2bへコンテンツBの配信が終了すれば、コンテンツ配信部44aは、コンテンツ取得装置2aに対して、コンテンツAの配信を中止した箇所からコンテンツAの配信を再開する。
なお、上記では、配信要求受付部42aがコンテンツ取得装置2bからコンテンツBの配信要求を受け付けた場合に、コンテンツ配信部44aは、コンテンツAの配信を中止する例について説明したが、これに限定されない。例えば、コンテンツAの配信があと少しで終了するような場合には、コンテンツ配信部44aは、コンテンツAの配信を継続するようにしてもよい。また、例えば、配信要求受付部42aがコンテンツ取得装置2aからコンテンツAの配信要求を受け付けた時刻から所定の時間が経過しているような場合にも、コンテンツ配信部44aは、コンテンツAの配信を継続するようにしてもよい。
ところで、コンテンツ配信装置4がコンテンツ記録部41に記録されたコンテンツを削除した場合、コンテンツ配信装置4は、コンテンツ管理装置3に対して、コンテンツを削除したことを通知する。コンテンツ管理装置3の関連情報更新部34は、コンテンツ配信装置4からの通知に従って、コンテンツ関連情報記録部33に記録されたコンテンツ保持数に“1”を減算する。これにより、コンテンツ関連情報記録部33には、常に最新のコンテンツ保持数が記録されることになる。
(P2Pシステム1の動作例)
次に、上記の構成に係るP2Pシステム1の動作について、図8および図9を参照しながら説明する。
図8は、コンテンツ取得装置2がコンテンツ管理装置3に対して通知要求を送信してからコンテンツ取得装置2がコンテンツ配信装置4に対して配信要求を送信するまでのP2Pシステム1の動作例を示すフローチャートである。図8に示すように、コンテンツ取得装置2は、コンテンツを保持しているコンテンツ配信装置を識別するためのコンテンツ保持情報の通知要求を、ネットワークNを介してコンテンツ管理装置3へ送信する(Op1)。
次に、コンテンツ管理装置3の通知要求受付部31は、Op1にて送信された通知要求を受け付ける(Op2)。関連情報更新部34は、Op2にて受け付けた通知要求に従って、コンテンツ関連情報記録部33に記録されたコンテンツ保持数に“1”を加算するとともに、本日のリクエスト数に“1”を加算する(Op3)。
そして、コンテンツ保持情報通知部35は、コンテンツ保持情報記録部32に記録された任意の数のコンテンツ保持情報をコンテンツ保持情報記録部32から読み出す。コンテンツ保持情報通知部35は、Op1にて通知要求が送信されたコンテンツ取得装置2に対して、読み出したコンテンツ保持情報を、コンテンツ関連情報記録部33aに記録されたコンテンツ保持数およびリクエスト数とともに通知する(Op4)。これにより、コンテンツ保持情報を取得したコンテンツ取得装置2は、P2Pシステム1上で、コンテンツを保持しているコンテンツ配信装置がどのコンテンツ配信装置であるかを把握できる。
そして、コンテンツ保持情報通知部35は、Op1にて通知要求が送信されたコンテンツ取得装置2の端末IDがコンテンツ保持情報となるように、コンテンツ保持情報記録部32の内容を書き換える(Op5)。
次に、コンテンツ取得装置2は、Op4にて通知されたコンテンツ保持情報、コンテンツ保持数、およびリクエスト数を取得する(Op6)。コンテンツ取得装置2は、Op6にて取得されたコンテンツ保持情報に基づいて、コンテンツの配信要求を、Op6にて取得されたコンテンツ保持数およびリクエスト数とともにコンテンツ配信装置4へ送信する(Op7)。
図9は、コンテンツ取得装置2から送信された配信要求をコンテンツ配信装置4が受け付けた場合のP2Pシステム1の動作例を示すフローチャートである。図9に示すように、コンテンツ配信装置4の配信要求受付部42は、複数のコンテンツ取得装置2のそれぞれから送信された複数の配信要求を、コンテンツ保持数およびリクエスト数とともにネットワークNを介して受け付ける(Op8)。
そして、配信優先度算出部43は、リクエスト数をコンテンツ保持数で割ることにより算出される配信優先度を、Op8にて受け付けた複数の配信要求のそれぞれが示すコンテンツのそれぞれについて算出する(Op9)。具体的には、配信優先度算出部43は、上記の(式1)に従って、配信優先度を算出する。そして、コンテンツ配信部44は、配信優先度が高いコンテンツから優先して配信する(Op10)。
次に、Op10にて配信されたコンテンツを取得したコンテンツ取得装置2は、コンテンツ管理装置3に対して、コンテンツの取得が完了したことを示す完了報告を送信する(Op11)。
以上のように、本実施形態に係るコンテンツ配信装置4によれば、配信優先度算出部43は、リクエスト数をコンテンツ保持数で割ることにより算出される値に基づいて得られる配信優先度を、配信要求受付部42が配信要求を受け付けたコンテンツについて算出する。すなわち、配信優先度は、コンテンツ保持数の割にリクエスト数が多ければ高くなる。そして、コンテンツ配信部44は、配信要求受付部42が複数のコンテンツの配信要求を受け付けた場合、複数のコンテンツを、配信優先度がより高いコンテンツから優先的に配信する。すなわち、配信要求受付部42が複数のコンテンツの配信要求を受け付けた場合に、コンテンツ保持数の割にリクエスト数が多いコンテンツから優先して配信するので、P2Pシステム1全体の配信効率を向上させることが可能となる。
(変更例1)
上述の実施形態では、配信優先度算出部43は、3日間(本日、昨日、一昨日)のリクエスト数をコンテンツ保持数で割ることにより配信優先度を算出する例について説明した。これに対して、変更例1では、配信優先度算出部43は、コンテンツ取得装置2がコンテンツを現在取得中である場合のリクエスト数を、コンテンツ保持数で割ることにより配信優先度を算出する例について説明する。すなわち、変更例1のリクエスト数は、コンテンツ管理装置3がコンテンツ取得装置2から通知要求を受け付けたが、当該コンテンツ取得装置2から未だ完了報告を受信していない場合の、当該通知要求を受け付けた回数である。このため、変更例1に係る配信優先度算出部43は、下記の(式2)に従って、配信優先度を算出する。これにより、変更例1に係る配信優先度算出部43は、現在実際にコンテンツを取得しようとしているリクエスト数に基づいて配信優先度を算出することができる。
配信優先度=(コンテンツ取得装置2が現在コンテンツを取得中である場合のリクエスト数)÷(コンテンツ保持数) ――― (式2)
(変更例2)
上述の実施形態では、コンテンツ取得装置2は、コンテンツ管理装置3からコンテンツ関連情報(コンテンツ保持数、リクエスト数)を取得し、コンテンツ配信装置4は、当該コンテンツ取得装置2から当該コンテンツ関連情報を取得する例について説明した。しかしながら、これに限定されるものではなく、例えば、コンテンツ配信装置4がコンテンツ取得装置2からコンテンツの配信要求を受け付けた場合に、コンテンツ配信装置4は、コンテンツ管理装置3から直接コンテンツ関連情報を取得するようにしてもよい。
(変更例3)
また、コンテンツ管理装置3は、コンテンツ関連情報記録部33に記録されたコンテンツ関連情報が更新された場合に、コンテンツ配信装置4に対して、更新されたコンテンツ関連情報(コンテンツ保持数、リクエスト数)を通知する機能を備えるようにしてもよい。具体的には、コンテンツ管理装置3は、コンテンツ保持数またはリクエスト数がある閾値以上に変化した(更新された)場合に、コンテンツ配信装置4に対して、更新されたコンテンツ関連情報を通知する。この場合、コンテンツ配信装置4の配信優先度算出部43は、コンテンツ管理装置3から通知されたコンテンツ関連情報に基づいて、配信優先度を算出する。
[実施の形態2]
図10は、本実施形態に係るP2Pシステム11の概略構成を示すブロック図である。すなわち、本実施形態に係るP2Pシステム11では、コンテンツ管理装置5、およびコンテンツ配信装置6の有する機能が、図1に示すコンテンツ管理装置3、およびコンテンツ配信装置4とは異なっている。なお、図10において、図1と同様の機能を有する構成については、同じ参照符号を付記し、その詳細な説明を省略する。
コンテンツ管理装置5は、図1に示すコンテンツ関連情報記録部33の代わりに、コンテンツ関連情報記録部51を備えている。また、コンテンツ管理装置5は、図1に示すコンテンツ管理装置3に加えて、総計配信速度算出部52を備えている。
コンテンツ関連情報記録部51は、コンテンツ関連情報を記録する。ここで、コンテンツ関連情報は、ネットワークN上で同じコンテンツを保持しているコンテンツ配信装置それぞれのコンテンツの配信速度(転送速度)の総計を表す総計配信速度と、通知要求受付部31がコンテンツ取得装置2からコンテンツの保持状況に関して問い合わせを受け付けた回数を表すリクエスト数とを含む。なお、本実施形態においては、総計配信速度は、複数のコンテンツ保持情報のそれぞれに対応する複数のコンテンツ配信装置のそれぞれのコンテンツの配信速度の総和により算出される。また、本実施形態に係るリクエスト数は、通知要求受付部31が所定の期間内にコンテンツ取得装置2から通知要求を受け付けた回数を表す。なお、本実施形態においても、所定の期間は、本日、昨日、一昨日の3日間であるが、これに限定されないことは勿論である。
図11は、本実施形態に係るコンテンツ管理装置5aのコンテンツ関連情報記録部51aに記録されたコンテンツ関連情報の一例を示す図である。すなわち、本実施形態に係るコンテンツ関連情報記録部51aは、コンテンツ関連情報をテーブル510aとして記録する。図11に示すように、テーブル510aには、コンテンツAのコンテンツID「C001」と、総計配信速度「2000」(Mbps)と、本日のリクエスト数「12」と、昨日のリクエスト数「20」と、一昨日のリクエスト数「22」とがそれぞれ記録されている。なお、本実施形態に係る総計配信速度「2000」(Mbps)は、コンテンツ保持情報記録部32aに記録された複数のコンテンツ保持情報のそれぞれに対応する複数のコンテンツ配信装置のそれぞれのコンテンツの配信速度の総和である。
図12は、本実施形態に係るコンテンツ管理装置5bのコンテンツ関連情報記録部51bに記録されたコンテンツ関連情報の一例を示す図である。すなわち、本実施形態に係るコンテンツ関連情報記録部51bは、コンテンツ関連情報をテーブル510bとして記録する。図12に示すように、テーブル510bには、コンテンツBのコンテンツID「C002」と、総計配信速度「50」(Mbps)と、本日のリクエスト数「1」と、昨日のリクエスト数「0」と、一昨日のリクエスト数「1」とがそれぞれ記録されている。なお、本実施形態に係る総計配信速度「50」(Mbps)は、コンテンツ保持情報記録部32bに記録された複数のコンテンツ保持情報のそれぞれに対応する複数のコンテンツ配信装置のそれぞれのコンテンツの配信速度の総和である。
総計配信速度算出部52は、まず、コンテンツ保持情報記録部32に記録された複数のコンテンツ保持情報のそれぞれに対応する複数のコンテンツ配信装置のそれぞれのコンテンツの配信速度を、当該複数のコンテンツ配信装置のそれぞれから取得する。すなわち、複数のコンテンツ配信装置のそれぞれには、当該複数のコンテンツ配信装置のそれぞれにおいて自ら計測したコンテンツの配信速度が予め記録されている。総計配信速度算出部52は、取得したコンテンツの配信速度の総和をとることにより、総計配信速度を算出する。総計配信速度算出部52は、算出した総計配信速度をコンテンツ関連情報記録部51へ記録する。
コンテンツ配信装置6は、図1に示す配信優先度算出部43の代わりに、配信優先度算出部61を備えている。
配信優先度算出部61は、リクエスト数を総計配信速度で割ることにより算出される値に基づいて得られる配信優先度を、配信要求受付部42が配信要求を受け付けたコンテンツについて算出する。すなわち、配信優先度算出部61は、下記の(式3)に従って、配信優先度を算出する。つまり、下記の(式3)の配信優先度は、総計配信速度の割にリクエスト数が多ければ高くなる。なお、下記の(式3)にある係数(補正係数)をかけることにより、配信優先度を算出してもよい。
配信優先度=(本日のリクエスト数+昨日のリクエスト数+一昨日のリクエスト数)÷(総計配信速度) ――― (式3)
以上のように、本実施形態に係るコンテンツ配信装置6によれば、配信優先度算出部61は、リクエスト数を総計配信速度で割ることにより算出される値に基づいて得られる配信優先度を、配信要求受付部42が配信要求を受け付けたコンテンツについて算出する。すなわち、配信優先度は、総計配信速度の割にリクエスト数が多ければ高くなる。そして、コンテンツ配信部44は、配信要求受付部42が複数のコンテンツの配信要求を受け付けた場合、複数のコンテンツを、配信優先度がより高いコンテンツから優先的に配信する。すなわち、配信要求受付部42が複数のコンテンツの配信要求を受け付けた場合に、総計配信速度の割にリクエスト数が多いコンテンツから優先して配信するので、P2Pシステム11全体の配信効率を向上させることが可能となる。
以上の実施の形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
コンテンツ管理装置とコンテンツ取得装置とが接続されたネットワークに接続されるコンテンツ配信装置であって、
コンテンツが予め記録されたコンテンツ記録部と、
前記コンテンツ取得装置から、コンテンツの配信要求を受け付ける配信要求受付部と、
前記コンテンツ管理装置または前記コンテンツ取得装置から、前記ネットワーク上で同じコンテンツを記録しているコンテンツ配信装置の数を表すコンテンツ保持数と、当該コンテンツ管理装置が前記コンテンツ取得装置からコンテンツの保持状況に関して問い合わせを受け付けた回数を表すリクエスト数とを取得し、前記リクエスト数を前記コンテンツ保持数で割ることにより算出される値に基づいて得られる配信優先度を、前記配信要求受付部が配信要求を受け付けたコンテンツについて算出する配信優先度算出部と、
前記配信要求受付部が複数のコンテンツの配信要求を受け付けた場合、当該複数のコンテンツを、前記配信優先度がより高いコンテンツから優先的に配信するコンテンツ配信部とを備える、コンテンツ配信装置。
(付記2)
コンテンツ管理装置とコンテンツ取得装置とが接続されたネットワークに接続されるコンテンツ配信装置であって、
コンテンツが予め記録されたコンテンツ記録部と、
前記コンテンツ取得装置から、コンテンツの配信要求を受け付ける配信要求受付部と、
前記コンテンツ管理装置または前記コンテンツ取得装置から、前記ネットワーク上で同じコンテンツを記録しているコンテンツ配信装置それぞれのコンテンツの配信速度の総計を表す総計配信速度と、当該コンテンツ管理装置が前記コンテンツ取得装置からコンテンツの保持状況に関して問い合わせを受け付けた回数を表すリクエスト数とを取得し、前記リクエスト数を前記総計配信速度で割ることにより算出される値に基づいて得られる配信優先度を、前記配信要求受付部が配信要求を受け付けたコンテンツについて算出する配信優先度算出部と、
前記配信要求受付部が複数のコンテンツの配信要求を受け付けた場合、当該複数のコンテンツを、前記配信優先度がより高いコンテンツから優先的に配信するコンテンツ配信部とを備える、コンテンツ配信装置。
(付記3)
前記コンテンツ配信部により配信されたコンテンツを取得したコンテンツ取得装置は、コンテンツの保持状況に関して問い合わせたコンテンツ管理装置に対して、コンテンツの取得が完了したことを表す完了報告を送信し、
前記リクエスト数は、前記コンテンツ管理装置が前記コンテンツ取得装置からコンテンツの保持状況に関して問い合わせを受け付けたが、当該コンテンツ取得装置から未だ前記完了報告を受信していない場合の、コンテンツの保持状況に関して問い合わせを受け付けた回数を表す、付記1または2に記載のコンテンツ配信装置。
(付記4)
コンテンツ管理装置とコンテンツ取得装置とコンテンツ配信装置とがネットワークに接続された通信システムであって、
前記コンテンツ管理装置には、前記ネットワーク上で同じコンテンツを記録しているコンテンツ配信装置の数を表すコンテンツ保持数と、当該コンテンツ管理装置が前記コンテンツ取得装置からコンテンツの保持状況に関して問い合わせを受け付けた回数を表すリクエスト数とが記録されており、
前記コンテンツ配信装置は、
コンテンツが予め記録されたコンテンツ記録部と、
前記コンテンツ取得装置から、コンテンツの配信要求を受け付ける配信要求受付部と、
前記コンテンツ管理装置または前記コンテンツ取得装置から、前記コンテンツ管理装置に記録された前記コンテンツ保持数および前記リクエスト数を取得し、前記リクエスト数を前記コンテンツ保持数で割ることにより算出される値に基づいて得られる配信優先度を、前記配信要求受付部が配信要求を受け付けたコンテンツについて算出する配信優先度算出部と、
前記配信要求受付部が複数のコンテンツの配信要求を受け付けた場合、当該複数のコンテンツを、前記配信優先度がより高いコンテンツから優先的に配信するコンテンツ配信部とを備える、通信システム。
(付記5)
コンテンツ管理装置とコンテンツ取得装置とコンテンツ配信装置とがネットワークに接続された通信システムであって、
前記コンテンツ管理装置には、前記ネットワーク上で同じコンテンツを記録しているコンテンツ配信装置それぞれのコンテンツの配信速度の総計を表す総計配信速度と、当該コンテンツ管理装置が前記コンテンツ取得装置からコンテンツの保持状況に関して問い合わせを受け付けた回数を表すリクエスト数とが記録されており、
前記コンテンツ配信装置は、
コンテンツが予め記録されたコンテンツ記録部と、
前記コンテンツ取得装置から、コンテンツの配信要求を受け付ける配信要求受付部と、
前記コンテンツ管理装置または前記コンテンツ取得装置から、前記コンテンツ管理装置に記録された前記総計配信速度および前記リクエスト数を取得し、前記リクエスト数を前記総計配信速度で割ることにより算出される値に基づいて得られる配信優先度を、前記配信要求受付部が配信要求を受け付けたコンテンツについて算出する配信優先度算出部と、
前記配信要求受付部が複数のコンテンツの配信要求を受け付けた場合、当該複数のコンテンツを、前記配信優先度がより高いコンテンツから優先的に配信するコンテンツ配信部とを備える、通信システム。
(付記6)
コンテンツ管理装置とコンテンツ取得装置とが接続されたネットワークに接続されるコンテンツ配信装置が処理を実行するコンテンツ配信方法であって、
コンテンツが予め記録されたコンテンツ記録部に、前記コンテンツ配信装置がアクセス可能であって、
前記コンテンツ配信装置が備える配信要求受付部が、前記コンテンツ取得装置から、コンテンツの配信要求を受け付ける配信要求受付工程と、
前記コンテンツ配信装置が備える配信優先度算出部が、前記コンテンツ管理装置または前記コンテンツ取得装置から、前記ネットワーク上で同じコンテンツを記録しているコンテンツ配信装置の数を表すコンテンツ保持数と、当該コンテンツ管理装置が前記コンテンツ取得装置からコンテンツの保持状況に関して問い合わせを受け付けた回数を表すリクエスト数とを取得し、前記リクエスト数を前記コンテンツ保持数で割ることにより算出される値に基づいて得られる配信優先度を、前記配信要求受付工程により配信要求が受け付けられたコンテンツについて算出する配信優先度算出工程と、
前記コンテンツ配信装置が備えるコンテンツ配信部が、前記配信要求受付工程により複数のコンテンツの配信要求が受け付けられた場合、当該複数のコンテンツを、前記配信優先度がより高いコンテンツから優先的に配信するコンテンツ配信工程とを有する、コンテンツ配信方法。
(付記7)
コンテンツ管理装置とコンテンツ取得装置とが接続されたネットワークに接続されるコンテンツ配信装置が処理を実行するコンテンツ配信方法であって、
コンテンツが予め記録されたコンテンツ記録部に、前記コンテンツ配信装置がアクセス可能であって、
前記コンテンツ配信装置が備える配信要求受付部が、前記コンテンツ取得装置から、コンテンツの配信要求を受け付ける配信要求受付工程と、
前記コンテンツ配信装置が備える配信優先度算出部が、前記コンテンツ管理装置または前記コンテンツ取得装置から、前記ネットワーク上で同じコンテンツを記録しているコンテンツ配信装置それぞれのコンテンツの配信速度の総計を表す総計配信速度と、当該コンテンツ管理装置が前記コンテンツ取得装置からコンテンツの保持状況に関して問い合わせを受け付けた回数を表すリクエスト数とを取得し、前記リクエスト数を前記総計配信速度で割ることにより算出される値に基づいて得られる配信優先度を、前記配信要求受付工程により配信要求が受け付けられたコンテンツについて算出する配信優先度算出工程と、
前記コンテンツ配信装置が備えるコンテンツ配信部が、前記配信要求受付工程により複数のコンテンツの配信要求が受け付けられた場合、当該複数のコンテンツを、前記配信優先度がより高いコンテンツから優先的に配信するコンテンツ配信工程とを有する、コンテンツ配信方法。
(付記8)
コンテンツ管理装置とコンテンツ取得装置とが接続されたネットワークに接続されるコンテンツ配信装置に処理を実行させるプログラムであって、
コンテンツが予め記録されたコンテンツ記録部に、前記コンテンツ配信装置がアクセス可能であって、
前記コンテンツ取得装置から、コンテンツの配信要求を受け付ける配信要求受付処理と、
前記コンテンツ管理装置または前記コンテンツ取得装置から、前記ネットワーク上で同じコンテンツを記録しているコンテンツ配信装置の数を表すコンテンツ保持数と、当該コンテンツ管理装置が前記コンテンツ取得装置からコンテンツの保持状況に関して問い合わせを受け付けた回数を表すリクエスト数とを取得し、前記リクエスト数を前記コンテンツ保持数で割ることにより算出される値に基づいて得られる配信優先度を、前記配信要求受付処理により配信要求が受け付けられたコンテンツについて算出する配信優先度算出処理と、
前記配信要求受付処理により複数のコンテンツの配信要求が受け付けられた場合、当該複数のコンテンツを、前記配信優先度がより高いコンテンツから優先的に配信するコンテンツ配信処理とを前記コンテンツ配信装置に実行させる、プログラム。
(付記9)
コンテンツ管理装置とコンテンツ取得装置とが接続されたネットワークに接続されるコンテンツ配信装置に処理を実行させるプログラムであって、
コンテンツが予め記録されたコンテンツ記録部に、前記コンテンツ配信装置がアクセス可能であって、
前記コンテンツ取得装置から、コンテンツの配信要求を受け付ける配信要求受付処理と、
前記コンテンツ管理装置または前記コンテンツ取得装置から、前記ネットワーク上で同じコンテンツを記録しているコンテンツ配信装置それぞれのコンテンツの配信速度の総計を表す総計配信速度と、当該コンテンツ管理装置が前記コンテンツ取得装置からコンテンツの保持状況に関して問い合わせを受け付けた回数を表すリクエスト数とを取得し、前記リクエスト数を前記総計配信速度で割ることにより算出される値に基づいて得られる配信優先度を、前記配信要求受付処理により配信要求が受け付けられたコンテンツについて算出する配信優先度算出処理と、
前記配信要求受付処理により複数のコンテンツの配信要求が受け付けられた場合、当該複数のコンテンツを、前記配信優先度がより高いコンテンツから優先的に配信するコンテンツ配信処理とを前記コンテンツ配信装置に実行させる、プログラム。
以上のように、本発明は、通信システム全体の配信効率を向上させることができるコンテンツ配信装置、通信システム、コンテンツ配信方法、またはプログラムとして有用である。
図1は、本発明の第1の実施形態に係るP2Pシステムの概略構成を示すブロック図である。 図2は、コンテンツ管理装置3aのコンテンツ保持情報記録部32aに記録されたコンテンツ保持情報の一例を示す図である。 図3は、コンテンツ管理装置3bのコンテンツ保持情報記録部32bに記録されたコンテンツ保持情報の一例を示す図である。 図4は、コンテンツ管理装置3aのコンテンツ関連情報記録部33aに記録されたコンテンツ関連情報の一例を示す図である。 図5は、コンテンツ管理装置3bのコンテンツ関連情報記録部33bに記録されたコンテンツ関連情報の一例を示す図である。 図6は、関連情報更新部34aがコンテンツ保持数および本日のリクエスト数に“1”を加算した後の、コンテンツ関連情報記録部33aに記録されたコンテンツ関連情報の一例を示す図である。 図7は、関連情報更新部34bがコンテンツ保持数および本日のリクエスト数に“1”を加算した後の、コンテンツ関連情報記録部33bに記録されたコンテンツ関連情報の一例を示す図である。 図8は、コンテンツ取得装置がコンテンツ管理装置に対して通知要求を送信してからコンテンツ取得装置がコンテンツ配信装置に対して配信要求を送信するまでのP2Pシステムの動作例を示すフローチャートである。 図9は、コンテンツ取得装置から送信された配信要求をコンテンツ配信装置が受け付けた場合のP2Pシステムの動作例を示すフローチャートである。 図10は、本発明の第2の実施形態に係るP2Pシステムの概略構成を示すブロック図である。 図11は、コンテンツ管理装置5aのコンテンツ関連情報記録部51aに記録されたコンテンツ関連情報の一例を示す図である。 図12は、コンテンツ管理装置5bのコンテンツ関連情報記録部51bに記録されたコンテンツ関連情報の一例を示す図である。 図13は、従来のP2Pシステムにおける問題点を説明するための図である。
符号の説明
1,11 P2Pシステム(通信システム)
2 コンテンツ取得装置
3,5 コンテンツ管理装置
4,6 コンテンツ配信装置
41 コンテンツ記録部
42 配信要求受付部
43,61 配信優先度算出部
44 コンテンツ配信部

Claims (5)

  1. コンテンツ管理装置とコンテンツ取得装置とが接続されたネットワークに接続されるコンテンツ配信装置であって、
    コンテンツが予め記録されたコンテンツ記録部と、
    前記コンテンツ取得装置から、コンテンツの配信要求を受け付ける配信要求受付部と、
    前記コンテンツ管理装置または前記コンテンツ取得装置から、前記ネットワーク上で同じコンテンツを記録しているコンテンツ配信装置の数を表すコンテンツ保持数と、当該コンテンツ管理装置が前記コンテンツ取得装置からコンテンツの保持状況に関して問い合わせを受け付けた回数を表すリクエスト数とを取得し、前記リクエスト数を前記コンテンツ保持数で割ることにより算出される値に基づいて得られる配信優先度を、前記配信要求受付部が配信要求を受け付けたコンテンツについて算出する配信優先度算出部と、
    前記配信要求受付部が複数のコンテンツの配信要求を受け付けた場合、当該複数のコンテンツを、前記配信優先度がより高いコンテンツから優先的に配信するコンテンツ配信部とを備える、コンテンツ配信装置。
  2. 前記コンテンツ配信部により配信されたコンテンツを取得したコンテンツ取得装置は、コンテンツの保持状況に関して問い合わせたコンテンツ管理装置に対して、コンテンツの取得が完了したことを表す完了報告を送信し、
    前記リクエスト数は、前記コンテンツ管理装置が前記コンテンツ取得装置からコンテンツの保持状況に関して問い合わせを受け付けたが、当該コンテンツ取得装置から未だ前記完了報告を受信していない場合の、コンテンツの保持状況に関して問い合わせを受け付けた回数を表す、請求項1に記載のコンテンツ配信装置。
  3. コンテンツ管理装置とコンテンツ取得装置とコンテンツ配信装置とがネットワークに接続された通信システムであって、
    前記コンテンツ管理装置には、前記ネットワーク上で同じコンテンツを記録しているコンテンツ配信装置の数を表すコンテンツ保持数と、当該コンテンツ管理装置が前記コンテンツ取得装置からコンテンツの保持状況に関して問い合わせを受け付けた回数を表すリクエスト数とが記録されており、
    前記コンテンツ配信装置は、
    コンテンツが予め記録されたコンテンツ記録部と、
    前記コンテンツ取得装置から、コンテンツの配信要求を受け付ける配信要求受付部と、
    前記コンテンツ管理装置または前記コンテンツ取得装置から、前記コンテンツ管理装置に記録された前記コンテンツ保持数および前記リクエスト数を取得し、前記リクエスト数を前記コンテンツ保持数で割ることにより算出される値に基づいて得られる配信優先度を、前記配信要求受付部が配信要求を受け付けたコンテンツについて算出する配信優先度算出部と、
    前記配信要求受付部が複数のコンテンツの配信要求を受け付けた場合、当該複数のコンテンツを、前記配信優先度がより高いコンテンツから優先的に配信するコンテンツ配信部とを備える、通信システム。
  4. コンテンツ管理装置とコンテンツ取得装置とが接続されたネットワークに接続されるコンテンツ配信装置が処理を実行するコンテンツ配信方法であって、
    コンテンツが予め記録されたコンテンツ記録部に、前記コンテンツ配信装置がアクセス可能であって、
    前記コンテンツ配信装置が備える配信要求受付部が、前記コンテンツ取得装置から、コンテンツの配信要求を受け付ける配信要求受付工程と、
    前記コンテンツ配信装置が備える配信優先度算出部が、前記コンテンツ管理装置または前記コンテンツ取得装置から、前記ネットワーク上で同じコンテンツを記録しているコンテンツ配信装置の数を表すコンテンツ保持数と、当該コンテンツ管理装置が前記コンテンツ取得装置からコンテンツの保持状況に関して問い合わせを受け付けた回数を表すリクエスト数とを取得し、前記リクエスト数を前記コンテンツ保持数で割ることにより算出される値に基づいて得られる配信優先度を、前記配信要求受付工程により配信要求が受け付けられたコンテンツについて算出する配信優先度算出工程と、
    前記コンテンツ配信装置が備えるコンテンツ配信部が、前記配信要求受付工程により複数のコンテンツの配信要求が受け付けられた場合、当該複数のコンテンツを、前記配信優先度がより高いコンテンツから優先的に配信するコンテンツ配信工程とを有する、コンテンツ配信方法。
  5. コンテンツ管理装置とコンテンツ取得装置とが接続されたネットワークに接続されるコンテンツ配信装置に処理を実行させるプログラムであって、
    コンテンツが予め記録されたコンテンツ記録部に、前記コンテンツ配信装置がアクセス可能であって、
    前記コンテンツ取得装置から、コンテンツの配信要求を受け付ける配信要求受付処理と、
    前記コンテンツ管理装置または前記コンテンツ取得装置から、前記ネットワーク上で同じコンテンツを記録しているコンテンツ配信装置の数を表すコンテンツ保持数と、当該コンテンツ管理装置が前記コンテンツ取得装置からコンテンツの保持状況に関して問い合わせを受け付けた回数を表すリクエスト数とを取得し、前記リクエスト数を前記コンテンツ保持数で割ることにより算出される値に基づいて得られる配信優先度を、前記配信要求受付処理により配信要求が受け付けられたコンテンツについて算出する配信優先度算出処理と、
    前記配信要求受付処理により複数のコンテンツの配信要求が受け付けられた場合、当該複数のコンテンツを、前記配信優先度がより高いコンテンツから優先的に配信するコンテンツ配信処理とを前記コンテンツ配信装置に実行させる、プログラム。
JP2008191346A 2008-07-24 2008-07-24 コンテンツ配信装置、通信システム、コンテンツ配信方法、およびプログラム Pending JP2010027004A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008191346A JP2010027004A (ja) 2008-07-24 2008-07-24 コンテンツ配信装置、通信システム、コンテンツ配信方法、およびプログラム
US12/501,087 US20100023580A1 (en) 2008-07-24 2009-07-10 Content delivery apparatus, communication system, content delivery method, and computer product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008191346A JP2010027004A (ja) 2008-07-24 2008-07-24 コンテンツ配信装置、通信システム、コンテンツ配信方法、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010027004A true JP2010027004A (ja) 2010-02-04

Family

ID=41569588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008191346A Pending JP2010027004A (ja) 2008-07-24 2008-07-24 コンテンツ配信装置、通信システム、コンテンツ配信方法、およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100023580A1 (ja)
JP (1) JP2010027004A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020009022A (ja) * 2018-07-04 2020-01-16 キヤノン株式会社 通信装置およびその制御方法、通信システム
JP2020502956A (ja) * 2016-11-15 2020-01-23 サイデン,・インコーポレイテッド 非リアルタイムコンテンツ配信サービスを提供するための方法およびシステム
US11115705B2 (en) 2016-11-15 2021-09-07 Siden, Inc. Method and system for providing non-real-time content distribution services
US11252456B2 (en) 2016-11-15 2022-02-15 Siden, Inc. Method and system for providing non-real-time content distribution services
US11533366B2 (en) 2020-10-04 2022-12-20 Siden, Inc. Method and system for controlling the use of dormant capacity for distributing data
US11671852B2 (en) 2019-05-23 2023-06-06 Siden, Inc. Dynamic wireless broadcast system and method for operating the same
US11848990B2 (en) 2021-10-15 2023-12-19 Siden, Inc. Method and system for distributing and storing content using local clouds and network clouds

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101619090B1 (ko) * 2009-11-13 2016-05-19 삼성전자주식회사 컨텐츠 원격 재생 시스템 및 방법
US9438487B2 (en) 2012-02-23 2016-09-06 Ericsson Ab Bandwith policy management in a self-corrected content delivery network
US9253051B2 (en) * 2012-02-23 2016-02-02 Ericsson Ab System and method for delivering content in a content delivery network

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007087280A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Onkyo Corp コンテンツ配信システム、本システムに使用されるセンタサーバ及びピア、並びにコンテンツ配信方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6854018B1 (en) * 2000-03-20 2005-02-08 Nec Corporation System and method for intelligent web content fetch and delivery of any whole and partial undelivered objects in ascending order of object size
EP1378081A4 (en) * 2001-04-09 2008-07-02 Objective Interface Systems In SYSTEM, METHOD AND MANUFACTURING DEVICE FOR USING AN INTERCHANGEABLE COMPONENT TO SELECT A SERVICE QUALITY INTERCHANGEABLE NETWORK COMMUNICATION CHANNEL COMPONENT
US7813957B1 (en) * 2003-02-18 2010-10-12 Microsoft Corporation System and method for delivering payloads such as ads
JP4357562B2 (ja) * 2005-02-21 2009-11-04 富士通株式会社 通信制御システム
US9065595B2 (en) * 2005-04-07 2015-06-23 Opanga Networks, Inc. System and method for peak flow detection in a communication network
US7921196B2 (en) * 2005-04-07 2011-04-05 Opanga Networks, Inc. Adaptive file delivery with transparency capability system and method
US7969997B1 (en) * 2005-11-04 2011-06-28 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Video communications in a peer-to-peer network
US7797722B2 (en) * 2006-05-26 2010-09-14 Sony Corporation System and method for content delivery
US8024762B2 (en) * 2006-06-13 2011-09-20 Time Warner Cable Inc. Methods and apparatus for providing virtual content over a network
US7814146B2 (en) * 2006-12-05 2010-10-12 International Business Machines Corporation File fragment trading based on rarity values in a segmented file sharing system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007087280A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Onkyo Corp コンテンツ配信システム、本システムに使用されるセンタサーバ及びピア、並びにコンテンツ配信方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNG200701299001; 篠原昌子, 林秀樹, 原隆浩, 西尾章治郎: 'アドホックネットワークにおける消費電力を考慮した複製配置に関する一考察' 日本データベース学会Letters 訂正版, Vol.4, No.1, 20050628, p.9-12, 日本データベース学会 *
JPN6012031969; 篠原昌子, 林秀樹, 原隆浩, 西尾章治郎: 'アドホックネットワークにおける消費電力を考慮した複製配置に関する一考察' 日本データベース学会Letters 訂正版, Vol.4, No.1, 20050628, p.9-12, 日本データベース学会 *

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020502956A (ja) * 2016-11-15 2020-01-23 サイデン,・インコーポレイテッド 非リアルタイムコンテンツ配信サービスを提供するための方法およびシステム
US11115705B2 (en) 2016-11-15 2021-09-07 Siden, Inc. Method and system for providing non-real-time content distribution services
US11252456B2 (en) 2016-11-15 2022-02-15 Siden, Inc. Method and system for providing non-real-time content distribution services
US11595706B2 (en) 2016-11-15 2023-02-28 Siden, Inc. Method and system for providing non-real-time content distribution services
JP2020009022A (ja) * 2018-07-04 2020-01-16 キヤノン株式会社 通信装置およびその制御方法、通信システム
US11671852B2 (en) 2019-05-23 2023-06-06 Siden, Inc. Dynamic wireless broadcast system and method for operating the same
US11533366B2 (en) 2020-10-04 2022-12-20 Siden, Inc. Method and system for controlling the use of dormant capacity for distributing data
US11785088B2 (en) 2020-10-04 2023-10-10 Siden, Inc. Method and system for controlling the use of dormant capacity distributing data
US11848990B2 (en) 2021-10-15 2023-12-19 Siden, Inc. Method and system for distributing and storing content using local clouds and network clouds

Also Published As

Publication number Publication date
US20100023580A1 (en) 2010-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010027004A (ja) コンテンツ配信装置、通信システム、コンテンツ配信方法、およびプログラム
AU2003262470B2 (en) Peer-to-peer content broadcast transfer mechanism
US7490140B2 (en) Peer data transfer orchestration
WO2010077379A1 (en) Systems and methods for peer-to-peer bandwidth allocation
US9201894B2 (en) Data distribution system
CN104702592B (zh) 流媒体下载方法和装置
US20130073669A1 (en) Peer-to-peer data migration
US20130279331A1 (en) Method for multipath scheduling based on a lookup table
JP2006268855A (ja) 適応認証用のシステムおよび方法
JP2012118709A (ja) 配信システム、ストレージ容量決定プログラム、及びストレージ容量決定方法
JP2015517698A (ja) ファイル共有システムにおけるピア滞留時間の制御
JP2019016042A (ja) データ取得プログラム、装置、及び方法
JP4765876B2 (ja) コンテンツ配信システムにおける端末装置及びその情報処理方法並びにプログラム
JP2008262290A (ja) 通信装置、ネットワークシステム、通信方法、及びプログラム
JP4828315B2 (ja) リソース検索システム
EP3479550B1 (en) Constraint based controlled seeding
JP2009199281A (ja) データ送信装置
JP5449473B2 (ja) ゲームシステム、装置及びプログラム
JP5369587B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、方法、およびプログラム
JP2003316743A (ja) ネットワークアクセス方法およびクライアント
JP5549304B2 (ja) 判定装置、判定方法および判定プログラム
JP5605682B2 (ja) ストレージシステム及びストレージシステムのディスクアクセス優先度制御方法
JP2006260212A (ja) ファイル版管理システム、ファイル登録サーバ、ファイル版管理方法、およびプログラム
JP2005352536A (ja) 代替ファイル取得方法、システム、プログラム及び記録媒体
JP2010238143A (ja) ノード装置、ノード処理プログラム及び検索方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120621

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121011