JP2010026876A - Display system and display method thereof - Google Patents

Display system and display method thereof Download PDF

Info

Publication number
JP2010026876A
JP2010026876A JP2008189039A JP2008189039A JP2010026876A JP 2010026876 A JP2010026876 A JP 2010026876A JP 2008189039 A JP2008189039 A JP 2008189039A JP 2008189039 A JP2008189039 A JP 2008189039A JP 2010026876 A JP2010026876 A JP 2010026876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
space
management
display
area
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008189039A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5055215B2 (en
Inventor
Masayuki Odakawa
真之 小田川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008189039A priority Critical patent/JP5055215B2/en
Priority to US12/502,047 priority patent/US8451191B2/en
Publication of JP2010026876A publication Critical patent/JP2010026876A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5055215B2 publication Critical patent/JP5055215B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a display system which performs processing, in a distributed manner, related to display of various kinds of information using a plurality of display devices, and to provide a display method thereof. <P>SOLUTION: The display system is provided with: a plurality of space managing means which are connected together hierarchically and manage a predetermined space area as a space area to be managed; a content managing means which manages one or more contents; and a plurality of display means which display the various kinds of information on a display area. Each of the space managing means obtains information including the size of the display area from a display means as the space information when the display means is connected below the space managing means. When another space managing means is connected below the space managing means, each of the space managing means obtains the information including the size of the management space area from the other space managing means as space information, arranges the obtained space information in the management space area managed as a partial space, and outputs the information including the size of the management space area to another space management means at a higher level as the space information. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、複数の表示装置を用いて各種情報を表示する表示システム及びその表示方法に関する。   The present invention relates to a display system that displays various information using a plurality of display devices, and a display method thereof.

遠隔地に離れて存在するメンバ同士が通信手段を使用して映像や音声で通信を行なうシステムが知られている。このようなシステムとしては、例えば、テレビ会議システムがある。テレビ会議システムでは、例えば、遠隔地に離れて存在する表示部において、会議で使用する資料を表示したり、またビデオカメラにより会議相手の映像を表示したりして擬似的に会議室を構成する。   There is known a system in which members existing remotely are communicated with each other using video or audio using communication means. An example of such a system is a video conference system. In a video conference system, for example, a conference room is configured in a pseudo manner by displaying materials used in a conference on a display unit that is located at a remote location, or displaying a video of a conference partner with a video camera. .

このようなテレビ会議システムに関しては、特許文献1に開示される技術が知られている。このシステムは、テレビ電話機を備えた複数のメンバ側端末と、これら複数のメンバ側端末と接続された1つのホスト側端末とから構成され、会議に際して、各メンバ側端末における出席者の画像を1つの画面上に分割して表示させる。
特開平4−140990号公報
Regarding such a video conference system, a technique disclosed in Patent Document 1 is known. This system is composed of a plurality of member-side terminals equipped with videophones and a host-side terminal connected to the plurality of member-side terminals. During a meeting, one image of attendees at each member-side terminal is displayed. Split it on one screen.
JP-A-4-140990

しかしながら、従来の技術では以下の問題点がある。   However, the conventional techniques have the following problems.

複数のメンバ側端末が1つのホスト側端末に接続するため、ホスト側端末では、トランザクションが集中してしまい、それがボトルネックとなってしまう。これにより、会議に参加させることのできるメンバ側端末数の増加が困難となる。また、例えば、同時に複数のテレビ会議が開催されている場合に、それを統合して1つの会議とすることが困難である。   Since a plurality of member-side terminals are connected to one host-side terminal, transactions are concentrated on the host-side terminal, which becomes a bottleneck. This makes it difficult to increase the number of member-side terminals that can participate in the conference. For example, when a plurality of video conferences are held simultaneously, it is difficult to integrate them into one conference.

そこで、本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、複数の表示装置を用いた各種情報の表示に係わる処理を分散して行なうようにした表示システム及びその表示方法を提供することを目的とする。   Accordingly, the present invention has been made in view of the above problems, and provides a display system and a display method thereof in which processing related to display of various information using a plurality of display devices is performed in a distributed manner. Objective.

上記目的を達成するため、本発明の一態様による表示システムは、階層的に接続され、所定の空間領域を管理空間領域として管理する複数の空間管理手段と、1又は複数のコンテンツを管理するコンテンツ管理手段と、表示領域上に各種情報を表示する複数の表示手段とを具備し、前記複数の空間管理手段の各々は、自身の下位に表示手段が接続されている場合に、該表示手段からその表示領域の大きさを含む情報を空間情報として取得する第1の取得手段と、自身の下位に他の空間管理手段が接続されている場合に、該他の空間管理手段からその管理空間領域の大きさを含む情報を空間情報として取得する第2の取得手段と、前記第1の取得手段又は前記第2の取得手段により取得した空間情報を部分空間として自身が管理する管理空間領域内に配置する配置手段と、前記管理空間領域の大きさを含む情報を空間情報として自身の上位に接続されている他の空間管理手段に出力する出力手段とを具備し、前記コンテンツ管理手段は、前記空間管理手段のいずれかから該空間管理手段が管理する管理空間領域を取得する管理空間領域取得手段と、前記管理空間領域取得手段により取得した管理空間領域内にコンテンツを配置するコンテンツ配置手段とを具備し、前記複数の表示手段の各々では、前記管理空間領域内における自身の表示領域に対応する部分空間内に配置されたコンテンツの表示が行なわれることを特徴とする。   To achieve the above object, a display system according to an aspect of the present invention includes a plurality of space management units that are hierarchically connected and manage a predetermined space area as a management space area, and content that manages one or more contents. A plurality of display means for displaying various types of information on the display area, and each of the plurality of space management means is connected to the display means when the display means is connected to its lower level. When the first acquisition means for acquiring information including the size of the display area as spatial information and other space management means connected to the subordinate thereof, the management space area is transferred from the other space management means. A second acquisition means for acquiring information including the size of the space as spatial information, and a management space area that is managed as a partial space by the first acquisition means or the spatial information acquired by the second acquisition means. The content management means, and an output means for outputting information including the size of the management space area to other space management means connected to a higher rank as spatial information. A management space area acquisition means for acquiring a management space area managed by the space management means from any one of the space management means, and a content placement means for arranging content in the management space area acquired by the management space area acquisition means Each of the plurality of display means displays content arranged in a partial space corresponding to its own display area in the management space area.

また、本発明の一態様は、階層的に接続され、所定の空間領域を管理空間領域として管理する複数の空間管理手段と、1又は複数のコンテンツを管理するコンテンツ管理手段と、表示領域上に各種情報を表示する複数の表示手段とを具備する表示システムの表示方法であって、前記複数の空間管理手段の各々は、自身の下位に表示手段が接続されている場合に、該表示手段からその表示領域の大きさを含む情報を空間情報として取得する第1の取得工程と、自身の下位に他の空間管理手段が接続されている場合に、該他の空間管理手段からその管理空間領域の大きさを含む情報を空間情報として取得する第2の取得工程と、前記第1の取得工程又は前記第2の取得工程で取得した空間情報を部分空間として自身が管理する管理空間領域内に配置する配置工程と、前記管理空間領域の大きさを含む情報を空間情報として自身の上位に接続されている他の空間管理手段に出力する出力工程とを含む工程を実施し、前記コンテンツ管理手段は、前記空間管理手段のいずれかから該空間管理手段が管理する管理空間領域を取得する管理空間領域取得工程と、前記管理空間領域取得工程で取得した管理空間領域内にコンテンツを配置するコンテンツ配置工程とを含む工程を実施し、前記複数の表示手段の各々では、前記管理空間領域内における自身の表示領域に対応する部分空間内に配置されたコンテンツの表示が行なわれることを特徴とする。   According to another aspect of the present invention, a plurality of space management units that are hierarchically connected and manage a predetermined space region as a management space region, a content management unit that manages one or a plurality of contents, and a display region A display method of a display system comprising a plurality of display means for displaying various information, wherein each of the plurality of space management means is connected to the display means when the display means is connected to its lower level. The first acquisition step of acquiring information including the size of the display area as spatial information, and when another space management means is connected to the subordinate of the first acquisition step, the management space area from the other space management means A second acquisition step of acquiring information including the size of the space information as spatial information, and a spatial space acquired in the first acquisition step or the second acquisition step as a partial space in a management space region that is managed by itself Arrangement The content management means, and the content management means includes: an output process for outputting information including a size of the management space area to other space management means connected to a higher level as spatial information; A management space area obtaining step for obtaining a management space area managed by the space management means from any one of the space management means, and a content placement step for placing content in the management space area obtained in the management space area obtaining step In each of the plurality of display means, content arranged in a partial space corresponding to its own display area in the management space area is displayed.

本発明によれば、複数の表示装置を用いた各種情報の表示に係わる処理を分散して行なえる。   According to the present invention, processing related to display of various information using a plurality of display devices can be distributed.

以下、本発明に係わる表示システム及びその表示方法の一実施の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。   Embodiments of a display system and display method according to the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.

(実施形態)
図1は、本発明の実施の一形態に係わる表示システムの構成の一例を示す図である。
(Embodiment)
FIG. 1 is a diagram showing an example of the configuration of a display system according to an embodiment of the present invention.

表示システムは、1又は複数のコンピュータを含んで構成される。コンピュータには、例えば、CPU等の主制御手段、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等の記憶手段が具備される。また、コンピュータには、ネットワークカード等の通信手段、キーボード、ディスプレイ又はタッチパネル等の入出力手段等、が具備されていてもよい。なお、これら各構成手段は、バス等により接続され、主制御手段が記憶手段に記憶されたプログラムを実行することで制御される。   The display system includes one or more computers. The computer includes, for example, main control means such as a CPU and storage means such as ROM (Read Only Memory) and RAM (Random Access Memory). Further, the computer may be provided with communication means such as a network card, input / output means such as a keyboard, a display, or a touch panel. These constituent units are connected by a bus or the like, and are controlled by the main control unit executing a program stored in the storage unit.

ここで、表示システムには、機能的な構成として、表示部(101−1〜101−6)101、部分空間管理部(102−1〜102−6)102、コンテンツ管理部103が具備される。図1の場合、表示部101、部分空間管理部102は、それぞれ複数設けられる。   Here, the display system includes a display unit (101-1 to 101-6) 101, a partial space management unit (102-1 to 102-6) 102, and a content management unit 103 as functional configurations. . In the case of FIG. 1, a plurality of display units 101 and partial space management units 102 are provided.

表示部101は、静止画、動画等の各種情報(例えば、映像)を表示領域上(画面)に表示する。表示部101各々は、部分空間管理部102に接続されている。表示部101は、空間情報(例えば、表示部101における表示可能な領域の大きさ)を部分空間管理部102に出力する。なお、図1では、表示部101が複数設けられているが、各表示部101が有する表示可能領域、解像度、色表現力等の性能はそれぞれ異なっていてもよい。   The display unit 101 displays various information (for example, video) such as a still image and a moving image on a display area (screen). Each display unit 101 is connected to a partial space management unit 102. The display unit 101 outputs the spatial information (for example, the size of a displayable area on the display unit 101) to the partial space management unit 102. In FIG. 1, a plurality of display units 101 are provided, but each display unit 101 may have different performances such as displayable area, resolution, and color expressive power.

部分空間管理部102は、階層的に接続されており、ツリー構造を有して構成される。部分空間管理部102には、複数の表示部101や他の部分空間管理部102が接続されている。部分空間管理部102には、自身(の下位)に接続されている表示部101及び部分空間管理部102から空間情報が入力される。なお、空間情報とは、表示部101及び部分空間管理部102の各々が持つ空間領域に係わる情報であり、少なくとも大きさを含む情報である。   The partial space management units 102 are hierarchically connected and configured with a tree structure. A plurality of display units 101 and other partial space management units 102 are connected to the partial space management unit 102. Spatial information is input to the subspace management unit 102 from the display unit 101 and the subspace management unit 102 connected to the subspace management unit 102. Note that the spatial information is information related to the spatial area possessed by each of the display unit 101 and the partial space management unit 102 and is information including at least the size.

ここで、部分空間管理部102における機能的な構成の一例を図2に示す。部分空間管理部102には、機能的な構成として、部分空間配置部201、部分空間情報保持部202、空間情報出力部203、接続検知部204、空間情報取得部205が具備される。   Here, an example of a functional configuration in the partial space management unit 102 is shown in FIG. The partial space management unit 102 includes a partial space arrangement unit 201, a partial space information holding unit 202, a spatial information output unit 203, a connection detection unit 204, and a spatial information acquisition unit 205 as functional configurations.

空間情報取得部205は、自身(の下位)に接続されている表示部101及び部分空間管理部102から入力される空間情報を取得する。すなわち、表示部101からはその表示領域の大きさを含む情報を空間情報として取得し(第1の取得)、部分空間管理部102からはその管理空間領域の大きさを含む情報を空間情報として取得する(第2の取得)。例えば、部分空間管理部102−4の場合は、部分空間管理部(102−1、102−2)から空間情報の入力を受けそれを取得する。   The spatial information acquisition unit 205 acquires spatial information input from the display unit 101 and the partial space management unit 102 connected to (subordinate to) itself. That is, information including the size of the display area is acquired as spatial information from the display unit 101 (first acquisition), and information including the size of the management space area is acquired as spatial information from the partial space management unit 102. Acquire (second acquisition). For example, in the case of the partial space management unit 102-4, the spatial information is input from the partial space management units (102-1, 102-2) and acquired.

部分空間配置部201は、入力された空間情報に基づいて部分空間の配置を行なう。これにより、部分空間管理部102では、自身が管理する管理空間領域を構成する。   The partial space arrangement unit 201 arranges partial spaces based on the input spatial information. Thus, the partial space management unit 102 configures a management space area managed by itself.

部分空間情報保持部202は、部分空間配置部201により管理空間領域内に配置された1又は複数の部分空間に係わる情報(以下、部分空間情報と言う)を保持する。この部分空間情報のデータ形式の一例を図3に示す。   The partial space information holding unit 202 holds information related to one or a plurality of partial spaces (hereinafter referred to as partial space information) arranged in the management space area by the partial space arrangement unit 201. An example of the data format of this partial space information is shown in FIG.

部分空間情報は、部分空間管理部102により管理されている管理空間領域内に配置された部分空間各々に対応して保持される。部分空間情報には、各部分空間に対応して、空間領域ID601、空間領域座標602、空間領域Xサイズ603、空間領域Yサイズ604が保持される。空間領域ID601は、各部分空間を識別するための識別子を示す。空間領域座標602は、各部分空間の配置座標を示す。空間領域Xサイズ603は、各部分空間におけるX方向の大きさを示し、空間領域Yサイズ604は、各部分空間におけるY方向の大きさを示す。空間領域Xサイズ603及び空間領域Yサイズ604は、部分空間管理部102に入力される空間情報に基づき保持される。   The partial space information is held corresponding to each partial space arranged in the management space area managed by the partial space management unit 102. In the partial space information, a space area ID 601, a space area coordinate 602, a space area X size 603, and a space area Y size 604 are stored corresponding to each partial space. The space area ID 601 indicates an identifier for identifying each partial space. Spatial area coordinates 602 indicate the arrangement coordinates of each partial space. The space area X size 603 indicates the size in the X direction in each partial space, and the space area Y size 604 indicates the size in the Y direction in each partial space. The space area X size 603 and the space area Y size 604 are held based on the space information input to the partial space management unit 102.

接続検知部204は、自身(部分空間管理部102)に接続されている他の部分空間管理部102があるか否かを検知する。この検知は、自身よりも上位に当たる部分空間管理部102に対して行なう。例えば、部分空間管理部102−4の場合は、部分空間管理部102−6を検知することになる。   The connection detection unit 204 detects whether or not there is another partial space management unit 102 connected to itself (the partial space management unit 102). This detection is performed with respect to the subspace management unit 102 that is higher than itself. For example, in the case of the partial space management unit 102-4, the partial space management unit 102-6 is detected.

空間情報出力部203は、自身(部分空間管理部102)が管理する管理空間領域の大きさを計算し、その結果を新たな空間情報として出力する。空間情報出力部203では、自身よりも上位に当たる部分空間管理部102に空間情報を出力する。この空間情報の出力は、接続検知部204による検知結果に基づき行なわれる。具体的には、他の部分空間管理部102が接続されていない場合には、空間情報の出力を行なわない。例えば、部分空間管理部102−4の場合は、部分空間管理部102−6に空間情報を出力することになり、また、例えば、部分空間管理部102−6の場合は、空間情報の出力は行なわないことになる。   The spatial information output unit 203 calculates the size of the management space area managed by itself (partial space management unit 102), and outputs the result as new spatial information. The spatial information output unit 203 outputs the spatial information to the partial space management unit 102 that is higher than itself. The spatial information is output based on the detection result by the connection detection unit 204. Specifically, when no other partial space management unit 102 is connected, the spatial information is not output. For example, in the case of the partial space management unit 102-4, spatial information is output to the partial space management unit 102-6. For example, in the case of the partial space management unit 102-6, the output of the spatial information is It will not be done.

図4は、空間情報出力部203により出力される空間情報の一例を示す図である。空間情報は、例えば、2つのフィールドより構成される。具体的には、自身(部分空間管理部102)が管理する管理空間領域のX方向の大きさを示す空間領域Xサイズ501と、自身が管理する管理空間領域のY方向の大きさを示す空間領域Yサイズ502とから構成される。   FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the spatial information output by the spatial information output unit 203. The spatial information is composed of, for example, two fields. Specifically, a space area X size 501 indicating the size of the management space area managed by itself (partial space management unit 102) in the X direction, and a space indicating the size of the management space area managed by itself (Y direction). An area Y size 502 is formed.

図5は、部分空間管理部102が管理する管理空間領域の一例を示す図である。   FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a management space area managed by the partial space management unit 102.

ここで、部分空間402(402−1、402−2)は、部分空間管理部102が表示部101又は部分空間管理部102から入力された空間情報に基づいて作成した空間領域である。部分空間管理部102は、部分空間配置部201において、1又は複数の部分空間402を配置し、自身(部分空間管理部102)が管理する管理空間領域401を構成する。   Here, the partial space 402 (402-1, 402-2) is a spatial region created by the partial space management unit 102 based on the spatial information input from the display unit 101 or the partial space management unit 102. The partial space management unit 102 arranges one or a plurality of partial spaces 402 in the partial space arrangement unit 201, and configures a management space region 401 managed by itself (the partial space management unit 102).

図1に戻り、コンテンツ管理部103は、1又は複数のコンテンツ104を統一座標系内に配置する。コンテンツ管理部103は、部分空間管理部102に論理的に接続されている。なお、コンテンツは、文章(テキスト)、音楽、画像、映像等を幅広く含むデジタルデータである。
ここで、コンテンツ管理部103における機能的な構成の一例を図6に示す。コンテンツ管理部103には、機能的な構成として、コンテンツ取得部301、管理空間領域取得部302、コンテンツ配置部303、コンテンツ情報保持部304、コンテンツ情報出力部305が具備される。
Returning to FIG. 1, the content management unit 103 arranges one or a plurality of contents 104 in the unified coordinate system. The content management unit 103 is logically connected to the partial space management unit 102. The content is digital data including a wide range of sentences (text), music, images, videos, and the like.
An example of a functional configuration in the content management unit 103 is shown in FIG. The content management unit 103 includes a content acquisition unit 301, a management space area acquisition unit 302, a content arrangement unit 303, a content information holding unit 304, and a content information output unit 305 as functional configurations.

コンテンツ取得部301は、コンテンツ104を取得する。なお、ここで取得するコンテンツ104は、コンテンツ自体であってもよいし、また、その他の情報が含まれていてもよい。   The content acquisition unit 301 acquires the content 104. The content 104 acquired here may be the content itself or may include other information.

管理空間領域取得部302は、部分空間管理部102から当該部分空間管理部102が管理する管理空間領域を取得する。なお、この管理空間領域の取得では、当該管理空間領域内に含まれる部分空間も取得される。   The management space area acquisition unit 302 acquires a management space area managed by the partial space management unit 102 from the partial space management unit 102. In this management space area acquisition, a partial space included in the management space area is also acquired.

コンテンツ配置部303は、管理空間領域内、より詳細には、部分空間内にコンテンツを配置する。   The content arrangement unit 303 arranges the content in the management space area, more specifically, in the partial space.

コンテンツ情報保持部304は、コンテンツに係わる情報(以下、コンテンツ情報と言う)を保持する。図7は、コンテンツ情報保持部304により保持されるコンテンツ情報のデータ形式の一例を示す図である。コンテンツ情報は、各コンテンツに対応して保持されている。コンテンツ情報には、各コンテンツに対応して、コンテンツID801、コンテンツ形式802、コンテンツ配置座標803、コンテンツXサイズ804、コンテンツYサイズ805が保持される。コンテンツID801は、各コンテンツを識別するための識別子を示す。コンテンツ形式802は、各コンテンツのデータ形式を示す。コンテンツ配置座標803は、各コンテンツの配置座標を示す。コンテンツXサイズ804は、各コンテンツにおけるX方向の空間的大きさを示し、コンテンツYサイズ805は、各コンテンツにおけるY方向の空間的大きさを示す。   The content information holding unit 304 holds information related to content (hereinafter referred to as content information). FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a data format of content information held by the content information holding unit 304. Content information is held corresponding to each content. In the content information, a content ID 801, a content format 802, a content arrangement coordinate 803, a content X size 804, and a content Y size 805 are stored corresponding to each content. The content ID 801 indicates an identifier for identifying each content. The content format 802 indicates the data format of each content. The content arrangement coordinates 803 indicate the arrangement coordinates of each content. The content X size 804 indicates the spatial size of each content in the X direction, and the content Y size 805 indicates the spatial size of each content in the Y direction.

図8は、コンテンツ配置部303により管理空間領域内へ配置されたコンテンツ104の一例を示す図である。管理空間領域701は、管理空間領域取得部302により取得された空間領域である。702(702−1〜702−3)は、コンテンツ配置部303により配置されたコンテンツである。   FIG. 8 is a diagram illustrating an example of the content 104 placed in the management space area by the content placement unit 303. The management space area 701 is a space area acquired by the management space area acquisition unit 302. Reference numeral 702 (702-1 to 702-3) denotes content arranged by the content arrangement unit 303.

コンテンツ情報出力部305は、コンテンツとその配置情報とを出力する。表示部101各々は、このコンテンツ情報出力部305から出力される情報に基づいて自身が対応する部分空間内に配置されたコンテンツを表示する。例えば、コンテンツ情報出力部305からコンテンツとその配置情報との入力を受けた部分空間管理部102は、その下位に接続された部分空間管理部102へその情報を提供する。この繰り返しにより、最下層に設けられた部分空間管理部102にコンテンツとその配置情報とが入力される。最下層に設けられた部分空間管理部102は、その入力された情報に基づいて表示情報を作成し、それを表示部101へ出力する。その結果として、表示部101各々では、上述したコンテンツの表示を行なうことになる。なお、表示部101各々への表示情報の入力は、これ以外の方法で実現されてもよく、その方法は特に問わない。例えば、部分空間管理部102が保持する管理空間領域に係わる情報と、コンテンツ情報出力部305から出力される情報とに基づいて表示情報を作成する処理部を設けて、上述した表示を実現するようにしてもよい。   The content information output unit 305 outputs the content and its arrangement information. Each display unit 101 displays content arranged in a partial space to which the display unit 101 corresponds based on information output from the content information output unit 305. For example, the partial space management unit 102 that has received the input of the content and its arrangement information from the content information output unit 305 provides the information to the partial space management unit 102 connected to the lower level. By repeating this, content and its arrangement information are input to the partial space management unit 102 provided in the lowest layer. The subspace management unit 102 provided in the lowest layer creates display information based on the input information and outputs it to the display unit 101. As a result, the display unit 101 displays the above-described content. The display information input to each display unit 101 may be realized by other methods, and the method is not particularly limited. For example, a processing unit that creates display information based on information related to the management space area held by the partial space management unit 102 and information output from the content information output unit 305 is provided to realize the above-described display. It may be.

図9は、図5に示す管理空間領域に対して図8に示す配置がなされたコンテンツをマッピングした場合の一例を示す図である。   FIG. 9 is a diagram showing an example when the content having the arrangement shown in FIG. 8 is mapped to the management space area shown in FIG.

902(902−1〜902−3)は、部分空間を示す。部分空間902各々は、管理空間領域901を構成する部分空間管理部102よりも下位に接続された表示部101や部分空間管理部102が有する空間領域(表示領域、管理空間領域)に相当する。903(903−1〜903−3)は、管理空間領域901に配置されたコンテンツを示す。部分空間902とコンテンツ903とが重なった領域が、例えば、表示部101へ出力される。仮に、部分空間902−2が表示部101−1に対応する空間領域であるとすれば、表示部101−1には、コンテンツ903−2の一部が表示されることになる。   Reference numeral 902 (902-1 to 902-3) denotes a partial space. Each partial space 902 corresponds to a space area (display area, management space area) included in the display unit 101 or the partial space management unit 102 connected to a lower level than the partial space management unit 102 constituting the management space area 901. Reference numeral 903 (903-1 to 903-3) denotes content arranged in the management space area 901. An area where the partial space 902 and the content 903 overlap is output to the display unit 101, for example. If the partial space 902-2 is a space area corresponding to the display unit 101-1, a part of the content 903-2 is displayed on the display unit 101-1.

ここで、図10、図11及び図12を用いて、図1に示す表示システムにおける動作の一例について説明する。まず、図10を用いて、部分空間管理部102における動作について説明する。なお、図10では、ある一つの部分空間管理部102の動作に着目して説明を行なう。図1に示す通り、表示システムは、複数の部分空間管理部102が階層的に接続されて構成される。つまり、表示システムの動作は、階層的に接続された複数の部分空間管理部102が動作することによって実現される。そのため、ある一つの部分空間管理部102の動作を説明することで、本実施形態における表示システムの動作は自明となる。   Here, an example of the operation in the display system shown in FIG. 1 will be described with reference to FIGS. 10, 11, and 12. First, the operation in the partial space management unit 102 will be described with reference to FIG. In FIG. 10, description will be given focusing on the operation of a certain partial space management unit 102. As shown in FIG. 1, the display system is configured by connecting a plurality of partial space management units 102 in a hierarchical manner. That is, the operation of the display system is realized by the operation of a plurality of partial space management units 102 connected in a hierarchical manner. Therefore, the operation of the display system in the present embodiment will be obvious by describing the operation of a certain partial space management unit 102.

この処理は、例えば、部分空間管理部102が起動すると開始される(表示システムの起動時であってもよい)。この処理が開始すると、部分空間管理部102は、空間情報取得部205において、まず、自身(の下位)に接続されている表示部101若しくは他の部分空間管理部102から空間情報(501、502)を取得する(S100)。この処理は繰り返し実施され、接続されている全ての表示部101、部分空間管理部102から空間情報の取得が行なわれる(S101でNO)。   This process is started, for example, when the partial space management unit 102 is activated (may be when the display system is activated). When this processing is started, the partial space management unit 102 first causes the spatial information acquisition unit 205 to receive spatial information (501, 502) from the display unit 101 or other partial space management unit 102 connected to (subordinate to) itself. ) Is acquired (S100). This process is repeated, and space information is acquired from all connected display units 101 and partial space management units 102 (NO in S101).

空間情報の取得が済むと、部分空間管理部102は、部分空間配置部201において、当該取得した空間情報に基づき部分空間の配置を行なう。これにより、部分空間管理部102は、自身が管理する管理空間領域を構成する(S102)。そして、部分空間管理部102は、部分空間情報保持部202において、1又は複数の部分空間に係わる配置情報、すなわち、部分空間情報を上記図3で説明したデータ形式で保持する(S103)。   After the acquisition of the spatial information, the partial space management unit 102 arranges the partial space in the partial space arrangement unit 201 based on the acquired space information. Thus, the partial space management unit 102 configures a management space area managed by itself (S102). Then, the partial space management unit 102 holds the arrangement information related to one or more partial spaces, that is, the partial space information in the data format described with reference to FIG. 3 in the partial space information holding unit 202 (S103).

ここで、部分空間管理部102は、自身が管理している管理空間領域の大きさを計算する(S104)。この計算が済むと、部分空間管理部102は、接続検知部204において、自身(の上位)に接続されている他の部分空間管理部102の有無を検知する(S105)。この結果、接続されている他の部分空間管理部102がなければ(S105でNO)、この処理を終了する。接続されている他の部分空間管理部102があれば(S105でYES)、部分空間管理部102は、空間情報出力部203において、空間情報を出力した後(S106)、この処理を終了する。   Here, the partial space management unit 102 calculates the size of the management space area managed by itself (S104). When this calculation is completed, the partial space management unit 102 detects the presence / absence of another partial space management unit 102 connected to itself (higher level) in the connection detection unit 204 (S105). As a result, if there is no other connected partial space management unit 102 (NO in S105), this process is terminated. If there is another connected partial space management unit 102 (YES in S105), the partial space management unit 102 outputs spatial information in the spatial information output unit 203 (S106), and ends this process.

次に、図11を用いて、部分空間管理部102が管理する管理空間領域の構成が変更される場合の動作の一例について説明する。なお、管理空間領域の構成の変更は、例えば、自身(部分空間管理部102)が管理する管理空間領域に新たに表示部101が追加又は削除されたり、また、自身が管理する管理空間空間を変更したりする場合に実施される。すなわち、表示部101や他の部分空間管理部102から入力される空間情報の変化に伴ってこの処理は開始される。   Next, an example of an operation when the configuration of the management space area managed by the partial space management unit 102 is changed will be described with reference to FIG. The management space area can be changed by, for example, adding or deleting the display unit 101 to the management space area managed by itself (partial space management unit 102), or changing the management space space managed by itself. It is implemented when making changes. That is, this process is started in accordance with a change in the spatial information input from the display unit 101 or other partial space management unit 102.

この処理が開始されると、部分空間管理部102は、自身(の下位)に接続されている表示部101又は他の部分空間管理部102が削除されたか判断を行なう。この判断は、例えば、以前(例えば、直前)に入力された空間情報の入力先等を保持しておき、その情報と比較すればよい。   When this process is started, the subspace management unit 102 determines whether the display unit 101 or another subspace management unit 102 connected to (subordinate to) itself has been deleted. For this determination, for example, the input destination of the spatial information input before (for example, immediately before) may be held and compared with the information.

この結果、表示部101又は部分空間管理部102の削除でなければ(S200でNO)、表示部101又は部分空間管理部102の追加若しくは変更であると判断する。そして、新規に接続されたり、また大きさが変更等されたり等した表示部101又は部分空間管理部102から空間情報を取得する(S201)。空間情報の取得は、空間情報に変更のある全ての表示部101又は部分空間管理部102からの空間情報の取得が終了するまで繰り返し行なわれる(S202でNO)。   As a result, if the display unit 101 or the partial space management unit 102 is not deleted (NO in S200), it is determined that the display unit 101 or the partial space management unit 102 is added or changed. Then, spatial information is acquired from the display unit 101 or the partial space management unit 102 that has been newly connected or whose size has been changed (S201). The acquisition of the spatial information is repeated until the acquisition of the spatial information from all the display units 101 or the partial space management unit 102 in which the spatial information has been changed (NO in S202).

変更のある全ての空間情報の取得が済むと、部分空間管理部102は、部分空間情報保持部202に保持された既存の部分空間情報を読み出す(S203)。ここで、部分空間管理部102は、部分空間配置部201において、当該読み出した部分空間情報と、S201で取得した変更のある空間情報とに基づいて部分空間の再配置処理を行ない、自身が管理する管理空間領域を再構成する(S204)。そして、部分空間管理部102は、部分空間情報保持部202において、部分空間情報を上記図3で説明したデータ形式で保持する(S205)。   When acquisition of all the changed spatial information is completed, the partial space management unit 102 reads the existing partial space information held in the partial space information holding unit 202 (S203). Here, the partial space management unit 102 performs the partial space rearrangement processing in the partial space arrangement unit 201 based on the read partial space information and the changed space information acquired in S201, and is managed by itself. The management space area to be reconfigured is reconfigured (S204). Then, the partial space management unit 102 holds the partial space information in the data format described with reference to FIG. 3 in the partial space information holding unit 202 (S205).

ここで、部分空間管理部102は、自身が管理している管理空間領域の大きさを計算する(S206)。この計算が済むと、部分空間管理部102は、自身が管理する管理空間領域の大きさに変更があるか否かを判断し、変更がなければ(S207でNO)、この処理を終了する。変更があれば、接続検知部204において、自身(の上位)に接続されている他の部分空間管理部102の有無を検知する。この結果、接続されている他の部分空間管理部102がなければ(S208でNO)、この処理を終了する。接続されている他の部分空間管理部102があれば(S208でYES)、空間情報出力部203において、管理空間領域の大きさ等を含む情報を空間情報として出力した後(S209)、この処理を終了する。   Here, the partial space management unit 102 calculates the size of the management space area managed by itself (S206). When this calculation is completed, the partial space management unit 102 determines whether or not there is a change in the size of the management space area managed by the subspace management unit 102. If there is no change (NO in S207), the process ends. If there is a change, the connection detection unit 204 detects the presence / absence of another partial space management unit 102 connected to itself (higher level). As a result, if there is no other connected partial space management unit 102 (NO in S208), this process ends. If there is another connected partial space management unit 102 (YES in S208), the spatial information output unit 203 outputs information including the size of the management space area as spatial information (S209), and this process Exit.

また、S200の処理において、表示部101又は他の部分空間管理部102の削除であると判断された場合には(S200でYES)、部分空間管理部102は、部分空間情報保持部202に保持された部分空間情報を読み出す(S211)。そして、部分空間管理部102は、当該部分空間情報から当該削除された表示部101又は部分空間管理部102に該当する部分空間の配置情報を削除する(S212)。以降の処理は、上記処理と同様となるため、その説明については省略する。   In the process of S200, when it is determined that the display unit 101 or another partial space management unit 102 is deleted (YES in S200), the partial space management unit 102 holds the partial space information holding unit 202. The read partial space information is read (S211). Then, the partial space management unit 102 deletes the arrangement information of the partial space corresponding to the deleted display unit 101 or the partial space management unit 102 from the partial space information (S212). Since the subsequent processing is the same as the above processing, the description thereof is omitted.

続いて、図12を用いて、コンテンツ管理部103によるコンテンツ104の配置処理について説明する。この処理は、上記図10で説明した処理が終了後、行なわれる。   Next, the arrangement processing of the content 104 by the content management unit 103 will be described using FIG. This process is performed after the process described with reference to FIG.

この処理が開始されると、コンテンツ管理部103は、管理空間領域取得部302において、上記図10で説明した処理により構成された管理空間領域を部分空間管理部102から取得する(S300)。また、コンテンツ管理部103は、コンテンツ取得部301において、複数のコンテンツ104の中からいずれかのコンテンツを選択的に取得する(S301)。そして、コンテンツ配置部303において、当該取得したコンテンツをS300で取得した管理空間領域内に配置する(S302)。取得した全てのコンテンツの配置処理が終了するまでS301及びS302の処理を繰り返す(S303でNO)。   When this processing is started, the content management unit 103 causes the management space region acquisition unit 302 to acquire the management space region configured by the processing described with reference to FIG. 10 from the partial space management unit 102 (S300). In addition, the content management unit 103 selectively acquires one of the plurality of contents 104 in the content acquisition unit 301 (S301). Then, the content placement unit 303 places the acquired content in the management space area acquired in S300 (S302). The processing in S301 and S302 is repeated until the processing for arranging all the acquired contents is completed (NO in S303).

コンテンツの配置が済むと(S303でYES)、コンテンツ管理部103は、コンテンツ情報保持部304において、コンテンツに係わる情報、すなわち、コンテンツ情報を上記図7で説明したデータ形式で保持する(S304)。そして、コンテンツ情報出力部305において、コンテンツとその配置情報とを出力した後(S305)、この処理を終了する。なお、ここでは、説明を省略するが、コンテンツの配置が変更又は追加された場合、コンテンツ情報出力部305は、その変更又は追加に対応して、その変更又は追加を反映させた情報を出力することになる。   When the content arrangement is completed (YES in S303), the content management unit 103 holds the information related to the content, that is, the content information in the data format described with reference to FIG. 7 in the content information holding unit 304 (S304). Then, the content information output unit 305 outputs the content and its arrangement information (S305), and then ends this process. Although description is omitted here, when the arrangement of content is changed or added, the content information output unit 305 outputs information reflecting the change or addition corresponding to the change or addition. It will be.

以上説明したように本実施形態によれば、部分空間管理部102において、表示部101各々が持つ表示空間領域を管理し、この部分空間管理部102を階層的に接続してシステムを構築する。そのため、複数の表示装置を用いた各種情報の表示に係わる処理を分散(例えば、複数装置に分散)して実現できるため、例えば、ハードウェア資源の制約を受けずに、共有可能な統一された座標系を構築することができる。   As described above, according to the present embodiment, the partial space management unit 102 manages the display space area of each display unit 101, and constructs a system by hierarchically connecting the partial space management units 102. For this reason, processing related to the display of various information using a plurality of display devices can be realized by being distributed (for example, distributed to a plurality of devices). For example, it can be shared without being restricted by hardware resources. A coordinate system can be constructed.

これにより、例えば、従来では物理的な通信回線により情報を共有していたが、物理的な媒体から切離して情報を共有することが可能となる。また、例えば、統一座標系が複数の部分空間管理部102により構成されるため、これら複数の部分空間管理部102により分散して共有表示に係わる処理を実施できるので、物理的な制限によるボトルネックが解消される。また、例えば、共通の座標系内で複数のテレビ会議を開催した場合、同時に開催中のテレビ会議を1つのテレビ会議として構築することもできる。   As a result, for example, information is conventionally shared by a physical communication line, but it is possible to share information by disconnecting from a physical medium. In addition, for example, since the unified coordinate system is configured by a plurality of partial space management units 102, processing related to shared display can be performed by being distributed by the plurality of partial space management units 102. Is resolved. Further, for example, when a plurality of video conferences are held in a common coordinate system, the video conferences being held at the same time can be constructed as one video conference.

以上が本発明の代表的な実施形態の一例であるが、本発明は、上記及び図面に示す実施形態に限定することなく、その要旨を変更しない範囲内で適宜変形して実施できるものである。   The above is an example of a typical embodiment of the present invention, but the present invention is not limited to the embodiment described above and shown in the drawings, and can be appropriately modified and implemented without departing from the scope of the present invention. .

なお、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラム若しくは記録媒体等としての実施態様を採ることもできる。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用してもよいし、また、一つの機器からなる装置に適用してもよい。   It should be noted that the present invention can take the form of, for example, a system, apparatus, method, program, or recording medium. Specifically, the present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices, or may be applied to an apparatus composed of a single device.

また、本発明は、ソフトウェアのプログラムをシステム或いは装置に直接或いは遠隔から供給し、そのシステム或いは装置に内蔵されたコンピュータが該供給されたプログラムコードを読み出して実行することにより実施形態の機能が達成される場合をも含む。この場合、供給されるプログラムは実施形態で図に示したフローチャートに対応したコンピュータプログラムである。   Further, the present invention achieves the functions of the embodiments by supplying a software program directly or remotely to a system or apparatus, and reading and executing the supplied program code by a computer incorporated in the system or apparatus. This includes cases where In this case, the supplied program is a computer program corresponding to the flowchart shown in the drawings in the embodiment.

したがって、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OS(Operating System)に供給するスクリプトデータ等の形態であってもよい。   Accordingly, since the functions of the present invention are implemented by computer, the program code installed in the computer also implements the present invention. In other words, the present invention includes a computer program itself for realizing the functional processing of the present invention. In that case, as long as it has the function of a program, it may be in the form of object code, a program executed by an interpreter, script data supplied to an OS (Operating System), or the like.

コンピュータプログラムを供給するためのコンピュータ読み取り可能な記録媒体としては以下が挙げられる。例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などである。   Examples of the computer-readable recording medium for supplying the computer program include the following. For example, floppy (registered trademark) disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, MO, CD-ROM, CD-R, CD-RW, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, DVD (DVD-ROM, DVD- R).

その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続し、該ホームページから本発明のコンピュータプログラムをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることが挙げられる。この場合、ダウンロードされるプログラムは、圧縮され自動インストール機能を含むファイルであってもよい。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。   As another program supply method, a client computer browser is used to connect to a homepage on the Internet, and the computer program of the present invention is downloaded from the homepage to a recording medium such as a hard disk. In this case, the downloaded program may be a compressed file including an automatic installation function. It can also be realized by dividing the program code constituting the program of the present invention into a plurality of files and downloading each file from a different homepage. That is, a WWW server that allows a plurality of users to download a program file for realizing the functional processing of the present invention on a computer is also included in the present invention.

また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記録媒体に格納してユーザに配布するという形態をとることもできる。この場合、所定の条件をクリアしたユーザに、インターネットを介してホームページから暗号を解く鍵情報をダウンロードさせ、その鍵情報を使用して暗号化されたプログラムを実行し、プログラムをコンピュータにインストールさせるようにもできる。   Further, the program of the present invention may be encrypted, stored in a recording medium such as a CD-ROM, and distributed to users. In this case, a user who has cleared a predetermined condition is allowed to download key information for decryption from a homepage via the Internet, execute an encrypted program using the key information, and install the program on the computer. You can also.

また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される他、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどとの協働で実施形態の機能が実現されてもよい。この場合、OSなどが、実際の処理の一部又は全部を行ない、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される。   In addition to the functions of the above-described embodiment being realized by the computer executing the read program, the embodiment of the embodiment is implemented in cooperation with an OS or the like running on the computer based on an instruction of the program. A function may be realized. In this case, the OS or the like performs part or all of the actual processing, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

更に、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれて前述の実施形態の機能の一部或いは全てが実現されてもよい。この場合、機能拡張ボードや機能拡張ユニットにプログラムが書き込まれた後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU(Central Processing Unit)などが実際の処理の一部又は全部を行なう。   Furthermore, the program read from the recording medium is written in a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, so that part or all of the functions of the above-described embodiments are realized. May be. In this case, after a program is written to the function expansion board or function expansion unit, the CPU (Central Processing Unit) provided in the function expansion board or function expansion unit is a part of the actual processing or based on the instructions of the program. Do everything.

本発明の実施の一形態に係わる表示システムの構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a structure of the display system concerning one Embodiment of this invention. 図1に示す部分空間管理部102における機能的な構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a functional structure in the partial space management part 102 shown in FIG. 図2に示す部分空間情報保持部202により保持される部分空間情報のデータ形式の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the data format of the partial space information hold | maintained by the partial space information holding | maintenance part 202 shown in FIG. 図2に示す空間情報出力部203により出力される空間情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the spatial information output by the spatial information output part 203 shown in FIG. 図1に示す部分空間管理部102により管理される管理空間領域の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the management space area | region managed by the partial space management part 102 shown in FIG. 図1に示すコンテンツ管理部103における機能的な構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a functional structure in the content management part 103 shown in FIG. 図6に示すコンテンツ情報保持部304により保持されるコンテンツ情報のデータ形式の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the data format of the content information hold | maintained by the content information holding | maintenance part 304 shown in FIG. 図6に示すコンテンツ配置部303により管理空間領域内へ配置されたコンテンツ104の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the content 104 arrange | positioned in the management space area | region by the content arrangement | positioning part 303 shown in FIG. 図5に示す管理空間領域に対して図8に示す配置がなされたコンテンツをマッピングした場合の一例を示す図である。It is a figure which shows an example at the time of mapping the content by which arrangement | positioning shown in FIG. 8 was made | formed with respect to the management space area | region shown in FIG. 図1に示す表示システムにおける動作の一例を示す第1のフローチャートである。It is a 1st flowchart which shows an example of operation | movement in the display system shown in FIG. 図1に示す表示システムにおける動作の一例を示す第2のフローチャートである。4 is a second flowchart illustrating an example of an operation in the display system illustrated in FIG. 1. 図1に示す表示システムにおける動作の一例を示す第3のフローチャートである。6 is a third flowchart showing an example of the operation in the display system shown in FIG. 1.

符号の説明Explanation of symbols

101 表示部
102 部分空間管理部
103 コンテンツ管理部
104 コンテンツ
201 部分空間配置部
202 部分空間情報保持部
203 空間情報出力部
204 接続検知部
205 空間情報取得部
301 コンテンツ取得部
302 管理空間領域取得部
303 コンテンツ配置部
304 コンテンツ情報保持部
305 コンテンツ情報出力部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 101 Display part 102 Partial space management part 103 Content management part 104 Content 201 Partial space arrangement | positioning part 202 Partial space information holding part 203 Spatial information output part 204 Connection detection part 205 Spatial information acquisition part 301 Content acquisition part 302 Management space area acquisition part 303 Content arrangement unit 304 Content information holding unit 305 Content information output unit

Claims (5)

階層的に接続され、所定の空間領域を管理空間領域として管理する複数の空間管理手段と、
1又は複数のコンテンツを管理するコンテンツ管理手段と、
表示領域上に各種情報を表示する複数の表示手段と
を具備し、
前記複数の空間管理手段の各々は、
自身の下位に表示手段が接続されている場合に、該表示手段からその表示領域の大きさを含む情報を空間情報として取得する第1の取得手段と、
自身の下位に他の空間管理手段が接続されている場合に、該他の空間管理手段からその管理空間領域の大きさを含む情報を空間情報として取得する第2の取得手段と、
前記第1の取得手段又は前記第2の取得手段により取得した空間情報を部分空間として自身が管理する管理空間領域内に配置する配置手段と、
前記管理空間領域の大きさを含む情報を空間情報として自身の上位に接続されている他の空間管理手段に出力する出力手段と
を具備し、
前記コンテンツ管理手段は、
前記空間管理手段のいずれかから該空間管理手段が管理する管理空間領域を取得する管理空間領域取得手段と、
前記管理空間領域取得手段により取得した管理空間領域内にコンテンツを配置するコンテンツ配置手段と
を具備し、
前記複数の表示手段の各々では、
前記管理空間領域内における自身の表示領域に対応する部分空間内に配置されたコンテンツの表示が行なわれる
ことを特徴とする表示システム。
A plurality of space management means connected in a hierarchical manner and managing a predetermined space area as a management space area;
Content management means for managing one or more contents;
A plurality of display means for displaying various information on the display area;
Each of the plurality of space management means includes:
First display means for acquiring, as spatial information, information including the size of the display area from the display means when the display means is connected to the display device;
A second acquisition unit that acquires, as spatial information, information including the size of the management space area from the other space management unit when another space management unit is connected to the subordinate thereof;
Arranging means for arranging the spatial information acquired by the first acquiring means or the second acquiring means in a management space area managed by itself as a partial space;
Output means for outputting information including the size of the management space area to other space management means connected to the higher level as spatial information;
The content management means includes
Management space area acquisition means for acquiring a management space area managed by the space management means from any of the space management means;
Content placement means for placing content in the management space area acquired by the management space area acquisition means,
In each of the plurality of display means,
A display system in which content arranged in a partial space corresponding to its own display area in the management space area is displayed.
前記配置手段は、
前記第1の取得手段又は前記第2の取得手段により取得した空間情報が、以前に取得した空間情報と変化している場合には、前記自身が管理する管理空間領域内における1又は複数の部分空間を再配置する
ことを特徴とする請求項1記載の表示システム。
The arrangement means includes
If the spatial information acquired by the first acquisition unit or the second acquisition unit is different from the previously acquired spatial information, one or more parts in the management space area managed by the device itself The display system according to claim 1, wherein the space is rearranged.
前記空間管理手段は、
自身の上位に接続されている他の空間管理手段の有無を検知する検知手段
を更に具備し、
前記出力手段は、
前記検知手段により他の空間管理手段が検知された場合に、前記空間情報の出力を行なう
ことを特徴とする請求項1記載の表示システム。
The space management means includes
It further comprises detection means for detecting the presence or absence of other space management means connected to its own upper level,
The output means includes
The display system according to claim 1, wherein the spatial information is output when another spatial management unit is detected by the detection unit.
前記複数の表示手段の各々では、
前記コンテンツ配置手段により前記管理空間領域内へのコンテンツの配置の変更又は追加が行なわれた場合に、該変更又は追加に伴った表示が行なわれる
ことを特徴とする請求項1記載の表示システム。
In each of the plurality of display means,
2. The display system according to claim 1, wherein when the content arrangement is changed or added to the management space area by the content arrangement unit, display associated with the change or addition is performed.
階層的に接続され、所定の空間領域を管理空間領域として管理する複数の空間管理手段と、1又は複数のコンテンツを管理するコンテンツ管理手段と、表示領域上に各種情報を表示する複数の表示手段とを具備する表示システムの表示方法であって、
前記複数の空間管理手段の各々は、
自身の下位に表示手段が接続されている場合に、該表示手段からその表示領域の大きさを含む情報を空間情報として取得する第1の取得工程と、
自身の下位に他の空間管理手段が接続されている場合に、該他の空間管理手段からその管理空間領域の大きさを含む情報を空間情報として取得する第2の取得工程と、
前記第1の取得工程又は前記第2の取得工程で取得した空間情報を部分空間として自身が管理する管理空間領域内に配置する配置工程と、
前記管理空間領域の大きさを含む情報を空間情報として自身の上位に接続されている他の空間管理手段に出力する出力工程とを含む工程を実施し、
前記コンテンツ管理手段は、
前記空間管理手段のいずれかから該空間管理手段が管理する管理空間領域を取得する管理空間領域取得工程と、
前記管理空間領域取得工程で取得した管理空間領域内にコンテンツを配置するコンテンツ配置工程とを含む工程を実施し、
前記複数の表示手段の各々では、
前記管理空間領域内における自身の表示領域に対応する部分空間内に配置されたコンテンツの表示が行なわれる
ことを特徴とする表示システムの表示方法。
A plurality of space management means that are hierarchically connected and manage a predetermined space area as a management space area, a content management means that manages one or a plurality of contents, and a plurality of display means that display various information on the display area A display method for a display system comprising:
Each of the plurality of space management means includes:
A first acquisition step of acquiring, as spatial information, information including the size of the display area from the display unit when the display unit is connected to the display unit;
A second acquisition step of acquiring, as spatial information, information including the size of the management space area from the other space management means when another space management means is connected to the subordinate thereof;
An arrangement step of arranging the spatial information acquired in the first acquisition step or the second acquisition step in a management space area managed by itself as a partial space;
An output step of outputting the information including the size of the management space area to other space management means connected to the higher level of itself as spatial information,
The content management means includes
A management space area acquisition step of acquiring a management space area managed by the space management means from any of the space management means;
A content placement step of placing content in the management space region acquired in the management space region acquisition step,
In each of the plurality of display means,
A display method of a display system, wherein content arranged in a partial space corresponding to its own display area in the management space area is displayed.
JP2008189039A 2008-07-22 2008-07-22 Display system and display method thereof Expired - Fee Related JP5055215B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008189039A JP5055215B2 (en) 2008-07-22 2008-07-22 Display system and display method thereof
US12/502,047 US8451191B2 (en) 2008-07-22 2009-07-13 Display system, display method, information processing apparatus, and computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008189039A JP5055215B2 (en) 2008-07-22 2008-07-22 Display system and display method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010026876A true JP2010026876A (en) 2010-02-04
JP5055215B2 JP5055215B2 (en) 2012-10-24

Family

ID=41732638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008189039A Expired - Fee Related JP5055215B2 (en) 2008-07-22 2008-07-22 Display system and display method thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5055215B2 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0630139A (en) * 1992-07-13 1994-02-04 Ricoh Co Ltd Remote conference terminal equipment
JP2002163220A (en) * 2000-11-29 2002-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Chat system and bulletin board system
JP2004171526A (en) * 2002-10-29 2004-06-17 Fuji Xerox Co Ltd Teleconferencing system and teleconferencing support method, and computer program

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0630139A (en) * 1992-07-13 1994-02-04 Ricoh Co Ltd Remote conference terminal equipment
JP2002163220A (en) * 2000-11-29 2002-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Chat system and bulletin board system
JP2004171526A (en) * 2002-10-29 2004-06-17 Fuji Xerox Co Ltd Teleconferencing system and teleconferencing support method, and computer program

Also Published As

Publication number Publication date
JP5055215B2 (en) 2012-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Casany et al. SOA initiatives for eLearning. A Moodle case
JP4756947B2 (en) Information processing apparatus and method
US20170359283A1 (en) Music creation app in messaging app
JP2007184914A (en) Method, system and program for comparing topologies (topology comparison)
US20100045567A1 (en) Systems and methods for facilitating presentation
Liu et al. Composing enterprise mashup components and services using architecture integration patterns
JP2009245029A (en) Configuration information management apparatus, configuration information management program, and configuration information management method
CN105917351A (en) Media stream trust display
CN105765533A (en) Method and apparatus for firmware virtualization
JP2004213533A (en) Screen reception device, screen delivery device, screen information transmission/reception system, screen reception method, screen delivery method and program therefor
JP2006201865A (en) Equipment management device, equipment management program and recording medium
JP5055215B2 (en) Display system and display method thereof
JP2014178818A (en) Information terminal, application information output method and application information output program
JP2008090562A (en) Image projection device, image projection method, and program used in image projection device
JP2020123175A (en) Code management system and code management method
US20170364496A1 (en) Visualization interface for information object system
US9311612B2 (en) System and method for improved service oriented architecture
JP6552162B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2013205773A (en) Display system, image generation device, and computer program
US20140324948A1 (en) Information processing apparatus and control method thereof
JP2007018039A (en) Annotation use program, annotation use method and annotation use device
JP5415721B2 (en) Display system and display method thereof
CN111414232B (en) Virtual machine template data processing method and device
Guerrero et al. SOA initiatives for eLearning: A Moodle case
US8938709B2 (en) Multiple architecture viewpoints in single unified modeling language (UML) model

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120702

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120730

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5055215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees