JP2010026103A - 疲労予防装置 - Google Patents
疲労予防装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010026103A JP2010026103A JP2008185338A JP2008185338A JP2010026103A JP 2010026103 A JP2010026103 A JP 2010026103A JP 2008185338 A JP2008185338 A JP 2008185338A JP 2008185338 A JP2008185338 A JP 2008185338A JP 2010026103 A JP2010026103 A JP 2010026103A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- user
- blink
- blinks
- display device
- fatigue prevention
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
- Rehabilitation Tools (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
【解決手段】疲労予防装置1は、デジタルカメラ2、瞬目判定装置3、光照射装置4、及び入力装置5から構成される。瞬目判定装置3は、デジタルカメラ2から受付けた顔画像データに対して画像処理を行うことにより、ユーザの瞬目を検出する。瞬目判定装置3は、ユーザの瞬目が入力装置5で指定した所定の基準回数よりも少なくなったと判定した場合には、光照射装置4に光照射実行信号を送る。光照射装置4は、ユーザが疎ましく感じるようにディスプレイ装置に光を照射する。疲労予防装置1は、ユーザが次に瞬目を行うまでディスプレイ装置に光を照射し続ける。
【選択図】図2
Description
パソコンやテレビ、テレビゲーム等の表示画面を見ているときや、意識が緊張しているときには、瞬目の回数は減少する。瞬目の回数が減少すると、涙液の減少により眼の表面に障害を生じることが知られている。これがいわゆるドライアイである。ドライアイは、目の痛み、頭痛、肩こりを起こすと言われている。
また、瞬目の回数の減少は、眼瞼の運動不足を招き、次第に眼の筋肉の運動不足となり、眼の疲労を起こす。眼の疲れを取り、眼を疲労させないための予防として、意識的に瞬目をすることが効果的である。また、疲労防止効果とともに、視力を回復させる効果もあると言われている。
しかしながら、瞬目の回数を減らさないようにするための実用的な技術は提案されていない。
例えば、家庭や教育現場においては、テレビの視聴やパソコン(PC)の使用等、ディスプレイ装置に表示された画像や映像を長時間注視し、瞬目の回数が減少する傾向にある行為は多く存在する。そのような行為をする際に、瞬目を減らさないようにするための技術があれば、様々な者に大きな利益を与えることができる。
このような疲労予防装置を使用すると、ユーザの瞬目の回数が少なくなった場合に、ユーザが注視しているディスプレイ装置が見づらくなるため、それを疎ましく感じるユーザに、自発的に瞬目を行うための動機付けを与えられるようになる。つまり、ディスプレイ装置が見づらくなったときには、瞬目をしなければその状態が維持されるということをユーザに認識させておけば、ディスプレイ装置を見づらくすることは、ユーザに瞬目を行わせることの動機付けになる。これにより、ユーザの瞬目の回数をある程度の数以上に保てるようになる。
その方法は、ユーザが注視するディスプレイ装置と組合わせて用いられる疲労予防装置で実行される方法であって、前記ユーザの瞬目を検出する過程と、前記ユーザの瞬目を検出する前記過程によって検出された前記ユーザの瞬目の状態に基づいて前記ユーザの瞬目の回数が所定の基準より少なくなっていると判定した場合に、前記ディスプレイ装置を通常より見づらくする妨害処理を実行する過程と、妨害処理を実行する前記過程により前記ディスプレイ装置が見づらくなっているときに、前記ユーザの瞬目を検出した場合に、前記ディスプレイ装置を通常より見づらくする前記妨害処理を中止する過程と、を含む方法である。
なお、各実施形態の説明では、共通するものには共通の符号を用いることとし、重複する説明は場合により省略するものとする。
図1における1が疲労予防装置である。疲労予防装置1は、ディスプレイ装置Aと共に用いられる。ディスプレイ装置Aは、テレビやPCのモニタ等、その用途は特に限られない。ディスプレイ装置Aは、この実施形態では、液晶ディスプレイ装置であるが、これに限られず、CRT、有機EL、プラズマ等、どのようなものでも対象となる。疲労予防装置1は、ユーザの瞬目を検知し、その頻度によって、ユーザが注視しているディスプレイ装置Aの画面に光を照射する。この実施形態では、疲労予防装置1は、ディスプレイ装置Aの上に配置されているが、ユーザの瞬目の検知が可能であり、ディスプレイ装置Aに光を照射することが可能な適当な位置であれば、これに限られない。
この実施形態では、疲労予防装置1の電源は、疲労予防装置1に内蔵されているが、電源は疲労予防装置1の外部に備えるようにしてもよい。
デジタルカメラ2からの出力は、ケーブル36を介して瞬目判定装置3に入力されるようになっている。この実施形態では、デジタルカメラ2は、疲労予防装置1と一体とされているが、デジタルカメラ2及びケーブル36は、疲労予防装置1の外部に配置されるようになっていても構わない。
CPU31は、瞬目判定装置3全体の制御を行う。CPU31は、コンピュータプログラムを実行することで、以下に説明するような種々の処理を実行する。
ROM32は、CPU31を動作させるためのコンピュータプログラム、瞬目判定装置3を制御する際に必要なデータなどを記憶している。
RAM33は、CPU31がデータ処理を行うためのワーク領域を提供する。
インタフェース34は、CPU31、ROM32、RAM33と外部とを繋ぐ窓口となるものであり、CPU31、ROM32、RAM33は、インタフェース34を介して外部とデータ交換を行えるようになっている。例えば、インタフェース34は、デジタルカメラ2とケーブル36を介して接続されている。インタフェース34は、デジタルカメラ2から顔画像データを受付ける。インタフェース34は、また、光照射装置4とケーブル37を介して接続されている。インタフェース34は、後述するように、視界の変更に関する光照射データから光照射信号を生成し、光照射装置4に対して出力するようになっている。インタフェース34は、また、入力装置5とケーブル38を介して接続されている。インタフェース34は、入力装置5からユーザの瞬目の基準時間の設定値を示す信号を受付け、その値を瞬目の基準時間として設定する。
瞬目判定装置3の内部には、入力部301、瞬目検出部302、瞬目判定部303、出力部304が生成される。入力部301、瞬目検出部302、瞬目判定部303、出力部304の機能の一部又は全部は外部にあってもよい。その場合には、外部にその機能を実行するハードウェアが必要となる。
瞬目検出部302は、顔画像データに対して画像処理を行うことにより、ユーザの瞬目を検出する。画像処理の内容には特に制限がないが、この実施形態では、顔画像データによって特定される顔画像を明度についての所定の閾値に基づいて2値化して顔画像に映っている眼球の中の黒目を検出することにより瞬目の検出を行う。閾値は、眼球の黒目の色、ユーザの肌の色等に基づいて、適当に決定することができ、例えば、入力装置5からの入力により、可変とすることができる。
この場合、瞬目検出部302は、黒目を顔画像の中から検出することができているときにはユーザは瞬目をしていないと、黒目を顔画像の中から検出することができていないときにはユーザは瞬目していると、それぞれ判定することによりユーザの瞬目を検出する。黒目を顔画像の中から検出できているか否かの判定は、例えば、顔画像中の黒目に相当する部分の画素数がある所定の値よりも大きいか小さいかということにより行うことができる。この場合には、所定の値よりも黒目に相当する部分の画素数が大きいときには、黒目を顔画像の中から検出できていると、所定の値よりも黒目に相当する部分の画素数が小さいときには、黒目を顔画像の中から検出できていないと判定することができる。
瞬目判定部303は、また、上述の光照射実行データが生成された後初めて瞬目検出部302から瞬目検出データを受付けた場合、光照射データとして光照射中止データを生成するようになっている。
瞬目判定部303は、光照射データとして光照射実行データ又は光照射中止データを生成した場合、それを、出力部304に送るようになっている。
上述のいずれについても、光照射装置4がディスプレイ装置Aを見づらくする処理を行う場合、見づらくする変化の程度は光照射信号によってその大きさを動的に変更することができる。例えば、漸増的に、或いは段階的に大きくなるようにすることができる。
この実施形態では、必ずしもこの限りではないが、電源を入れ疲労予防装置1を起動することにより、本発明のプログラムが実行され以下の処理に続く開始処理が自動的に始まる(S001)。
次に(もっとも、プログラムの開始処理(S001)との先後は問わないが)、入力装置5により瞬目の基準時間等が決定される(S002)。
瞬目検出部302がユーザの瞬目を検出する度に、瞬目検出部302は瞬目検出データを生成し、それを瞬目判定部303に送る。
固定の時間が経過していない場合(S004:No)には、瞬目判定部303は、前回瞬目検出データを受取ってから予め定められた固定の時間が経過したか否かを検出するS004の処理を継続する。
固定の時間が経過した場合(S004:Yes)には、瞬目判定部303は、上述した光照射実行データを生成する(S005)。瞬目判定部303は、光照射実行データを出力部304に送る。光照射実行データを受取った出力部304は、光照射信号として光照射実行信号を生成し、光照射装置4に送る。
この状態でも、瞬目検出部302はユーザの瞬目を検出し続けている。また、瞬目判定部303は、新たなユーザの瞬目があったか否かを、瞬目検出部302からの瞬目検出データの受付けがあったか否かによりモニタしている(S007)。
ユーザは、視界が見づらくなっているので、視界を通常の状態に回復するために積極的に瞬目を行うようになる。視界が見づらくなっている状態から回復するためには瞬目が必要であるということをユーザに認識させておけば、ユーザに瞬目を行うことの動機付けを与えるのは容易である。
ユーザの新たな瞬目がない場合(S007:No)、光照射装置4は何もせず、ディスプレイ装置Aが見づらい状態を維持する。この場合、ディスプレイ装置Aは相変わらず見づらいままであるから、ユーザの瞬目を誘発し易い状態は継続される。しかも、この実施形態では、見づらさの程度が時間経過とともに大きくなっていくので、ユーザに与えられる瞬目を行うことに対する動機付けは益々大きくなっていく。
ユーザの新たな瞬目があった場合(S007:Yes)、つまり、瞬目判定部303が瞬目検出部302から瞬目検出データを受付けた場合、瞬目判定部303は光照射データとして光照射中止データを生成する(S008)。瞬目判定部303は、光照射中止データを生成すると、これを出力部304に送る。光照射中止データを受取った出力部304は、光照射信号として光照射中止信号を光照射装置4に送る。
光照射中止データが生成された後、或いは光照射中止データが生成されるのと同時に、S004の処理でモニタされていた瞬目検出データの生成から経過した時間はリセットされ、光照射中止データが生成された時間が、固定時間が経過したか否かモニタするための新たな始点として設定される(S010)。
本発明のプログラムを終了させる操作、例えば、疲労予防装置1の電源を落とす操作が入力装置5により行われたか否かの判定は常に行われているが(S011)、このような操作が特に行われていない場合(S011:No)には、上述のS010が行われた後、S003以下の処理が再度繰り返される。
本発明のプログラムを終了させる操作が行われた場合(S011:Yes)には、すべての処理が終了する。
変形例1における疲労予防装置1は、基本的に第1実施形態のものと同一である。
変形例1における疲労予防装置1が第1実施形態の疲労予防装置1と唯一異なるのは、瞬目判定装置3が、ユーザの瞬目回数が所定の基準より少なくなっているか否かの判定を行う場合における、その判定方法である。
変形例1における疲労予防装置1における瞬目判定部303は、第1実施形態の疲労予防装置1における瞬目判定部303の場合と同様、瞬目検出部302から瞬目検出データを受取り、その瞬目検出データに基づいて上述の判定を行うようになっている。
しかしながら、変形例1における瞬目判定部303は、第1実施形態の場合と異なり、前回瞬目検出データを生成してから現時点までに予め定めた固定の時間が経過した場合に、ユーザの瞬目回数が所定の基準より少なくなっていると判定するのではなく、以下のような基準でかかる判定を行う。即ち、変形例1では、瞬目検出データを生成してから5秒以内に次の瞬目検出データを生成しなかった場合にユーザの瞬目回数が所定の基準より少なくなっていると判定するということを基本とするとともに、例えば、過去3分間に光照射実行データが3回以上発生されている場合には、瞬目検出データを受付けてから4秒以内に次の瞬目検出データを生成しなかった場合にユーザの瞬目回数が所定の基準より少なくなっていると判定し、例えば、過去3分間に光照射実行データが6回以上発生されている場合には、瞬目検出データを生成してから3秒以内に次の瞬目検出データを生成しなかった場合にユーザの瞬目回数が所定の基準より少なくなっていると判定する場合における瞬目検出データを生成してから次の瞬目検出データを生成するまでの基準となる時間を変化させる。ちなみに、上述のような基準となる時間の変化は、直近の単位時間当たりのユーザの瞬目の回数が少ない程、瞬目の間隔が短くとも光照射実行データが生成されることになるため、直近の単位時間当たりのユーザの瞬目の回数が少なくなればなるほど、ディスプレイ装置Aを見づらくする時間が増える。これは、直近の単位時間当たりのユーザの瞬目の回数が少ない場合、それに応じてユーザにより強く瞬目を行うための動機付けを与えられることを意味する。
変形例2における疲労予防装置1も、変形例1の場合と同様、瞬目判定部303が、ユーザの瞬目回数が所定の基準より少なくなっているか否かの判定を行う場合におけるその判定方法のみが、第1実施形態の場合と異なる。
変形例2における疲労予防装置1における瞬目判定部303は、第1実施形態の疲労予防装置1における瞬目判定部303の場合と同様、瞬目検出部302から瞬目検出データを受取り、その瞬目検出データに基づいて上述の判定を行う。
ここで、変形例2における瞬目判定部303は、ユーザの瞬目から瞬目までの時間間隔ではなく、直近の過去の単位時間あたりの瞬目の回数に基づいて、上述の判定を行う。変形例2における瞬目判定部303は、どのタイミングで瞬目検出部302から瞬目検出データを受付けたかということについての直近の過去の単位時間分のデータを記録している。そして、瞬目判定部303は、常に、直近の過去の単位時間あたりの瞬目の回数が予め定めた基準となる瞬目の回数を下回ったかをモニタする。瞬目判定部303は、直近の過去の単位時間あたりの瞬目の回数が予め定めた基準となる瞬目の回数を下回った場合、ユーザの瞬目回数が所定の基準より少なくなっていると判定する。例えば、瞬目判定部303は、直近の過去の1分当たりの瞬目の回数が20回を下回った場合、ユーザの瞬目の回数が所定の基準より少なくなっていると判定するようになっている。
なお、瞬目判定部303は、必ずしも常に、直近の過去の単位時間当たりの瞬目の回数が予め定めた基準となる瞬目の回数を下回ったかをモニタする必要はない。瞬目判定部303は、単位時間毎に、その単位時間あたりの瞬目の回数が予め定めた基準となる瞬目の回数を下回ったかを判定するようにすることができる。例えば、瞬目判定部303は、1分毎に、その直前の1分間に生じたユーザの瞬目の回数が20回を下回ったか判定するようにすることができ、そう判定された場合に、ユーザの瞬目の回数が予め定めた基準となる瞬目の回数を下回ったと判定するようなものにすることができる。
第2実施形態の疲労予防装置の構成は、第1実施形態の構成とほぼ同じである。第2実施形態における疲労予防装置1も、デジタルカメラ2や瞬目判定装置3については、第1実施形態のいずれの場合のものとも同じものとすることができ、ユーザの瞬目回数が所定の基準より少なくなっている場合に、ディスプレイ装置Aの画面に対して光を照射して画面を見づらくするのではなく、ディスプレイ装置Aの画面上又はディスプレイ装置Aとユーザの間に、ユーザの視界を遮断する遮断物を使用するという点のみが、第1実施形態の場合と異なる。
第2実施形態では、図6に示すように、第1実施形態における光照射装置4の代わりに、視界遮断装置6が備えられている。視界遮断装置6は、これに限られないが、棒状の遮断物61を備えている。ユーザの瞬目回数が所定の基準を下回っていない場合には、遮断物61は、視界遮断装置6の内部に格納された状態にある。ユーザの瞬目回数が所定の基準より少なくなった場合には、視界遮断装置6に格納されていた遮断物61は、ディスプレイ装置Aの画面上若しくは画面とユーザの間に配置され、ユーザはディスプレイ装置Aが見づらくなる。遮断物61は所定の範囲を移動するようにしてもよく、その場合にはユーザにとってディスプレイ装置Aがより見づらくなるため、ユーザに瞬目を促すより強い動機付けを与えられる。
瞬目判定部303は、ユーザの瞬目回数が所定の基準より少ないと判定した場合には、第1実施形態における光照射実行データの代わりに、光照射実行データと同様の視界遮断実行データを生成し、これを出力部304に送る。視界遮断実行データを受付けた出力部304は、視界遮断実行信号を視界遮断装置6に送る。視界遮断実行信号を受付けた視界遮断装置6は、遮断物61をディスプレイ装置Aの画面上若しくは画面とユーザの間に配置し、移動させる。
ユーザの新たな瞬目があった場合、瞬目判定部303は、第1実施形態における光照射中止データの代わりに、光照射中止データと同様の視界遮断中止データを生成し、これを出力部304に送る。視界遮断中止データを受付けた出力部304は、視界遮断中止信号を視界遮断装置6に送る。視界遮断中止信号を受付けた視界遮断装置6は、遮断物61を視界遮断装置6の内部に格納する。
以下、第3実施形態について説明する。
第3実施形態は、本願発明をヘッドマウントディスプレイに応用したものである。
この実施形態のヘッドマウントディスプレイは、図7に示したような眼鏡フレームの形状をした眼鏡600に取付けて用いる取付けタイプのものである。この実施形態では、ヘッドマウントディスプレイ装置500が眼鏡600の後方に取付けられる。なお、この実施形態における前後方向は、眼鏡600及びヘッドマウントディスプレイ装置500がユーザの顔に装着された場合におけるユーザの顔の前後方向に一致するものとする。使用時には、ヘッドマウントディスプレイ装置500は、ユーザの顔と眼鏡600との間の空間に位置する。そのために、ユーザ以外からはヘッドマウントディスプレイ装置500の存在がわかりづらくなっている。
なお、図7に示した例では、つる603の先端がユーザの耳に係止し易いように下方向に曲折されているが、つる603の先端は直線状であってもよい。つまり、つる603はストレートテンプルであってもよい。つる603をストレートテンプルとした方が、ヘッドマウントディスプレイ装置500を眼鏡600に取付けているか否かによらず、ユーザのつる603に対する感覚を一定に維持できる。ストレートテンプルとした変形例によるつる603の例を、図7中に、603Sとして示す。
ケース510は、必ずしもその限りではないがこの実施形態では眼鏡600のブリッジ605に取付けられるようになっている。ケース510は、それが眼鏡600に取付けられたときに、眼鏡600の後方に位置するようになっている。自由曲面プリズム520は、ユーザが眼鏡600を装着したときにユーザから見てケース510の横方向に並ぶように、ケース510に接続される。ノーズパッド530は、ケース510のさらに後方に位置するように取付けられる。ノーズパッド530は、ヘッドマウントディスプレイ装置500が取付けられた眼鏡600をユーザが頭部に装着したときに、ユーザの鼻に当接して眼鏡600のずれを防止する。ディスプレイ(後述する。)に表示される画像は、自由曲面プリズム520により所定の倍率で拡大されて、自由曲面プリズム520から後方に出力される。後方に出力された画像は、眼鏡600を装着したユーザの眼に入ることになる。画像は、この実施形態では、自由曲面プリズム520の点線で囲まれた領域(図16参照のこと。)から出力される。
検出センサ320は、例えば、図8に示した如き2つの電極311を備えるものとすることができる。この場合2つの電極311には、適当な電位差が与えられる。2つの電極311は、ユーザが瞬目した場合にユーザの瞼が、2つの電極311の間に形成された電気力線Dを横切るような位置に設けられている。ユーザが瞬目をした場合、2つの電極311間の電気力線D上に瞼が存在することにより、2つの電極311間の静電容量が大きくなる。後述する制御基板515で形成される瞬目検出部302は、2つの電極311間の静電容量をモニタしており、2つの電極311間の静電容量が、ある閾値を超えた場合にユーザが瞬目をしたと判定し瞬目検出データを生成するようになっている。
検出センサ320は、或いは、赤外線センサと赤外線光源の組合わせとすることができる。この場合、赤外線光源は、ユーザの眼の周に赤外線を照射する。赤外線センサはユーザの眼の周辺で反射された赤外線の量或いは強さを測定する。赤外線は不可視であるから、ユーザがそれを感じることはない。赤外線は虹彩(黒目)の黒色によく吸収される。したがって、ユーザが瞬目していない場合には、赤外線センサが捉える赤外線量は小さくなる。他方、ユーザが瞬目を行った場合、ユーザの眼を覆った瞼によって反射される赤外線光源からの赤外線の量は多くなるので、赤外線センサが捉える赤外線の量は増える。この場合の瞬目検出部302は、赤外線センサが捉える赤外線の量をモニタしており、赤外線センサが捉えた赤外線の量が、ある閾値を超えた場合にユーザが瞬目したと判定し瞬目検出データを生成するようになっている。
検出センサ320は後述するインタフェースに接続されている。検出センサ320は、瞬目によって生じる物理量の変化を検出した場合にデータを生成し、インタフェースに送るようになっている。
それを可能とするため、この実施形態の眼鏡600のブリッジ605には、第1取付部材640が形成されている。この実施形態の第1取付部材640は、その基端がブリッジ605に接続される第1軸部640a、及び第1軸部640aの先端に設けられる第1ボール部640bにより構成される。第1取付部材640は、眼鏡600と一体に形成されていてもよい。眼鏡600に汎用の眼鏡フレームを使用する場合には、第1取付部材640は当然に眼鏡600とは別部材となり、眼鏡600に後から取付けられることになる。この場合、第1取付部材640は、例えば接着剤で眼鏡600に取付けられる。
ケース510は、略矩形の中空である。ケース510は、必ずしもそうである必要はないが、本実施形態では樹脂製である。ケース510の上面には、視度を調整するための視度調整つまみ512と、自由曲面プリズム520の位置を調整するためのプリズム位置調整つまみ513とが設けられている。
プリズム位置調整つまみ513は、これを操作することで、ケース510に対する自由曲面プリズム520の位置を所定の範囲で移動させるものである。プリズム位置調整つまみ513の近傍には目盛りが設けてあり、プリズム位置調整つまみ513の操作量に対する自由曲面プリズム520の移動量が直感的にわかるようになっている。
ケース510の内部には、視度調整つまみ512と、視度調整板511と、ディスプレイ514と、制御基板515と、LEDライト521と、視度調整つまみ512、視度調整板511、ディスプレイ514、制御基板515及びLEDライト521を内包し自由曲面プリズム520に連結される可動部516と、ピニオン部517とが設けられている。
本実施形態においては、可動部516及び自由曲面プリズム520は2つずつ設けられているものとして説明するが、必ずしもそうである必要はなく、これらは1つずつであってもよい。つまりヘッドマウントディスプレイ装置500は、必ずしも両眼用である必要はなく、右眼用或いは左眼用の可動部516及び自由曲面プリズム520のみを備える、右眼用或いは左眼用のものであってもよい。
制御基板515は、ディスプレイ514に表示される画像の制御、及びLEDライト521の制御を行うものである。
制御基板515は、画像を表示するためのデータをディスプレイ514に送り、ディスプレイ514に適切な画像を表示させる。制御基板515は、図示しない外部装置から画像についてのデータを受けてそれをディスプレイ514に表示させる。制御基板515は、図示しない外部装置から有線または無線により画像についてのデータを受け取るようになっている。制御基板515が有するインタフェースは、画像についてのデータを受付けられるように、外部装置から有線で画像についてのデータが受付けられる場合にはそれに用いられるケーブルと、外部装置から無線で画像についてのデータが受付けられる場合には制御基板515内外に設けられたアンテナと、接続されている。
外部装置には、例えば、ハードディスクプレイヤ、DVDプレイヤ、テレビジョン放送用のチューナ、パーソナルコンピュータ、携帯電話、コンピュータゲームを実行するためのゲーム装置、画像処理機能を有したMP3プレイヤなどを用いることができる。
第3実施形態の場合と第1実施形態の場合で異なるのは、第3実施形態における瞬目検出部302は、検出センサ320から入力部301を介して受付けたデータに基づいて瞬目検出データを生成する点である。
可動部516には、ピニオン部517と接触するようにラック部516aが形成されている。各ラック部516aは、ピニオン部517に対向している面に歯が形成されている。
ピニオン部517は、プリズム位置調整つまみ513と連結されており、プリズム位置調整つまみ513を回転させるとピニオン部517がそれに伴って回転するようになっている。ピニオン部517は、円柱形であり、側面に円柱の軸方向に平行な歯が形成されている。ピニオン部517の歯とラック部516aの歯は噛み合うようになっている。ピニオン部517が回転すると、その回転の量と向きに対応して、ラック部516aがラック部516aの長さ方向に沿って移動するようになっている。
なお、ピニオン部517は、プリズム位置調整つまみ513と一体的に構成されていてもよい。
視度調整板511は、一辺が制御基板515に接続されており、該一辺に対向する辺の近傍に、該一辺の延びる方向に長辺が設けられた、面取りされた矩形状の調整穴511aが設けられる。調整穴511aには、視度調整つまみ512のクランク部512aが貫通して設けられる。調整穴511aの短辺は、このクランク部512aの大きさに応じた長さで形成される。
視度調整つまみ512は回転するので、視度調整板511の動きはピストン状になる。そのために、ディスプレイ514が動きすぎて自由曲面プリズム520に衝突し、お互いが破損することはない。ユーザは、使用時に視度調整つまみ512を回転させてディスプレイ514の位置を自身の眼の視度に最適な位置に調整することができる。
自由曲面プリズム520は、それぞれ自由曲面である第1面S1、第2面S2、第3面S3という3つの面を備えた断面略三角形状に構成される。
第1面S1は、ディスプレイ514に臨まされており、ディスプレイ514に表示された画像についてのディスプレイ514からの光を通過させて自由曲面プリズム520の内部に導く。ディスプレイ514からの光は、第1面S1を通過するときに屈折しディスプレイ514に表示された画像が拡大されるように変化する。
第2面S2は、第1面S1を通過した光を反射(通常は全反射である。)するようにされている。第1面S1を通過した光は、第2面S2で反射されることによりその方向を大きく変え、また、ディスプレイ514に表示された画像が拡大されるように変化する。第2面S2は、また、第3面S3で反射された光を通過させる。これについては、後述する。
第3面S3は、第2面S2で反射された光を反射させるようになっている。第2面S2で反射された光は、第3面S3で反射されることによりその方向を大きく変え、また、ディスプレイ514に表示された画像が拡大されるように変化する。なお、第3面S3で行われる反射は、全反射であっても、金属による反射であっても構わない。第3面S3で行われる反射が全反射である場合には、第2面S2で反射された光が第3面S3に至る場合の入射角が全反射角以下となるように第3面S3の曲面が設計される。第3面S3で行われる反射が金属による反射である場合には、第3面S3の外側に、金属が、例えば蒸着によって付着されている。なお第3面S3の外側に、金属を付着させる代わりに、誘電体多層膜を形成することができる。この場合の反射は、誘電体多層膜によりなされる。
上述したように第3面S3で反射された光は、第2面S2に再び向い、第2面S2を通過する。第2面S2を通過する光は、第2面S2を通過するときに屈折しディスプレイ514に表示された画像が拡大されるように変化する。ディスプレイ514に表示された画像は、図16に示すように、自由曲面プリズム520の点線部分に表示されることとなる。
以上のような自由曲面プリズム520は、ケース510を眼鏡600に取付けた際、少なくともその一部がヘッドマウントディスプレイ装置500の使用時にユーザの少なくとも一方の眼の前に位置するものとされ、ディスプレイ514からの光をユーザの眼に射出するように、ケース510に接続されている。
自由曲面プリズム520は、眼鏡600を装着したユーザから見てケース510に縦方向に接続されるのではなく、横方向に接続されて配置される。すなわち、ヘッドマウントディスプレイ装置500全体の形状は、横方向に伸びた形状となっている。
これらの図に示すように、ヘッドマウントディスプレイ装置500を取付けた状態の眼鏡600を前方から見た場合、ヘッドマウントディスプレイ装置500は、眼鏡レンズ602の後方にほぼ隠れるようになる。
本実施形態のヘッドマウントディスプレイ装置500は、ケース本体510と自由曲面プリズム520が横方向に並ぶように接続されるために、ケース510を眼鏡600の後方に取付けると、ヘッドマウントディスプレイ装置500の大部分が眼鏡600の前方から見えないようにすることができる。すなわち、ヘッドマウントディスプレイ装置500の眼鏡600からのはみ出し量を極力少なくすることができ、デザイン性を損なうことがない。
また、本実施形態のヘッドマウントディスプレイ装置500は、ユーザの上下方向の視野を遮るものではないので、自由曲面プリズム520に表示された画像を見ている状態であっても、自由曲面プリズム520の周囲は、多少ぼやけることはあるが見える状態にある。よって、視線を自由曲面プリズム520に向けている状態でも簡単な作業を行うことができ、便利である。また、視線を自由曲面プリズム520に向けている状態でも足元を見ることができ、歩くことも可能である。さらに、視線を自由曲面プリズム520から外せば、周囲をより良く見ることができるようになる。
瞬目判定部303は、ユーザの瞬目回数が所定の基準より少ないと判定した場合には、光照射実行データを生成し、これを出力部304に送る。光照射実行データを受付けた出力部304は、光照射実行信号をLEDライト521に送る。光照射実行信号を受付けたLEDライト521は点灯し、自由曲面プリズム520方向に光を照射する。この光は、ディスプレイ514に表示された画像の光と重なり、ユーザが画像を見るのに適した光量を超えるため、ユーザは画像が見づらくなる。
ユーザの新たな瞬目があった場合、瞬目判定部303は、光照射中止データを生成し、これを出力部304に送る。光照射中止データを受付けた出力部304は、光照射中止信号をLEDライト521に送る。光照射中止信号を受付けたLEDライト521は消灯し、適当な光量で画像を見ることができる。
このヘッドマウントディスプレイ装置500を使用するには、ヘッドマウントディスプレイ装置500を取付けた状態の眼鏡600をユーザの頭部へ固定する。ヘッドマウントディスプレイ装置500の眼鏡600への取付けは、ヘッドマウントディスプレイ装置500のケース510に設けられた第1嵌合孔510aに、眼鏡600に取付けられた第1取付部材640が有する第1ボール部640bを嵌合させることにより行う。また、ヘッドマウントディスプレイ装置500を取付けた状態の眼鏡600のユーザの頭部への固定は、上述したように、眼鏡600のつる603を、ユーザの耳へ係止するか、眼鏡600のつる603でユーザの頭部を挟み込むことで行う。
なお、眼鏡600をユーザの頭部へ固定する前に、ヘッドマウントディスプレイ装置500にノーズパッド530を取付けておく。ノーズパッド530のヘッドマウントディスプレイ装置500への取付けは、ノーズパッド530に設けられた第2嵌合孔530aに、ヘッドマウントディスプレイ装置500のケース510が有する第2ボール部550bを嵌合させることで行う。
ディスプレイ514に表示された画像の光は、ディスプレイ514から出て、自由曲面プリズム520の第1面S1に入力される。自由曲面プリズム520内では、光が図15に示すようにして第2面S2から射出される。射出された光により、ユーザは、両眼で、適当な大きさになった画像を見ることになる。
必要であれば、ユーザは、視度調整つまみ512を操作することで、ディスプレイ514からの光の自由曲面プリズム520に対する入射角を変化させないようにしながら、自由曲面プリズム520に対してディスプレイ514を近づけたり遠ざけたりすることができる。すなわち、ディスプレイ514を、ディスプレイ514からの光の出射方向(光軸方向)で進退動させることができる。これにより、ユーザの視力に合った画像を表示することができるように調整することができる。
また、ユーザは、プリズム位置調整つまみ513を操作することで、自由曲面プリズム520の位置をユーザの目幅に応じた適当な位置に動かして、自由曲面プリズム520の位置をユーザが画像を見やすい位置に調整することができる。
また、ユーザは、図示しないイヤホンを耳に着用することにより、画像に合わせた音を聴くことができる。
なお、ノーズパッド530の眼鏡600への取付けは、眼鏡600に取付けられた第1取付部材640が有する第1ボール部640bを、ノーズパッド530に設けられた第2嵌合孔530aに嵌合させることで行う。
変形例3における疲労予防装置は、基本的に第3実施形態のものと同一である。
変形例3における疲労予防装置が第3実施形態の疲労予防装置と唯一異なるのは、図18に示すように、ケース510の内部に、LEDライト521の代わりに可動部516上に備えられた視界遮断装置522と、通常時は視界遮断装置522の内部に格納されている遮断物523とが設けられていることである。図18において、左部にある視界遮断装置522では遮断部523が格納された状態を、右部にある視界遮断装置522では遮断部523が設置された状態を示している。もっとも、基本的に、左部及び右部の視界遮断装置522及び遮断物523は同じ挙動を示すようになっている。この実施形態では、視界遮断装置522は、ディスプレイ514と自由曲面プリズム520の間に配置されているが、視界遮断装置522はディスプレイ514からの光がユーザの眼に届くまでの経路上に配置されていればよい。例えば、自由曲面プリズム520とユーザの眼の間に配置されていてもよい。
瞬目判定部303は、ユーザの瞬目回数が所定の基準より少ないと判定した場合には、第3実施形態における光照射実行データの代わりに、光照射実行データと同様の視界遮断実行データを生成し、これを出力部304に送る。視界遮断実行データを受付けた出力部304は、視界遮断実行信号を視界遮断装置522に送る。視界遮断実行信号を受付けた視界遮断装置522は、遮断物523をディスプレイ514と自由曲面プリズム520の間に配置する。ユーザは、遮断物523によって、ディスプレイ514に表示された画像の一部若しくは全部を、自由曲面プリズム520を介して見ることができなくなる。
ユーザの新たな瞬目があった場合、瞬目判定部303は、第3実施形態における光照射中止データの代わりに、光照射中止データと同様の視界遮断中止データを生成し、これを出力部304に送る。視界遮断中止データを受付けた出力部304は、視界遮断中止信号を視界遮断装置522に送る。視界遮断中止信号を受付けた視界遮断装置522は、遮断物523を視界遮断装置522の内部に格納し、ユーザは再び映像を見ることができるようになる。
以下、第4実施形態について説明する。
第4実施形態は、本発明の疲労予防装置の一部を眼鏡に取付けたものである。第4実施形態の疲労予防装置1は、図19に示すように、例えば眼鏡Bを着けているユーザがディスプレイ装置Aを見ている際に使用されるようなものであり、第1実施形態の疲労予防装置1の一部に相当する検知装置7を眼鏡Bに装着して用いるようになっている点が、第1実施形態の場合と異なる。
瞬目判定部303及び出力部304については、第1実施形態のものと同じである。
この実施形態では、必ずしもこの限りではないが、電源を入れ疲労予防装置1を起動することにより、本発明のプログラムが実行され以下の処理に続く開始処理が自動的に始まる(S001)。
次に(もっとも、プログラムの開始処理(S001)との先後は問わないが)、入力装置5により瞬目の基準時間等が決定される(S002)。
検知装置7は、検出センサ71がユーザの瞬目を検出する度に、送信装置72を介して瞬目検出信号を瞬目判定装置3に送る。
瞬目判定装置3は、前回瞬目検出データを受取ってから予め定められた固定の時間が経過したか否かをモニタし、ユーザの瞬目の回数が所定の基準より少なくなっているか否か継続的に判定する(S004)。
固定の時間が経過していない場合(S004:No)には、瞬目判定装置3は、前回瞬目検出データを受取ってから予め定められた固定の時間が経過したか否かを検出するS004の処理を継続する。
固定の時間が経過した場合(S004:Yes)には、瞬目判定装置3は、上述した光照射実行データを生成する(S005)。瞬目判定装置3は、光照射実行データから光照射信号を生成し、光照射装置4に送る。
この状態でも、検出センサ71はユーザの瞬目を検出し続けている。また、瞬目判定装置3は、新たなユーザの瞬目があったか否かを、検出センサ71からの瞬目検出信号の受付けがあったか否かによりモニタしている(S007)。
ユーザは、瞬目が減少していることを認識することができるため、ユーザに自発的に瞬目を行うための動機付けを与えられるようになる。
ユーザの新たな瞬目がない場合(S007:No)、光照射装置4は何もせず、ディスプレイ装置Aが見づらい状態を維持する。この場合、ディスプレイ装置Aは相変わらず見づらいままであるから、ユーザの瞬目を誘発し易い状態は継続される。
ユーザの新たな瞬目があった場合(S007:Yes)、つまり、瞬目判定装置3が検知装置7から瞬目検出信号を受付け、瞬目検出データを生成した場合、瞬目判定装置3は光照射データとして光照射中止データを生成する(S008)。瞬目判定装置3は、光照射中止データを生成すると、光照射信号として光照射中止信号を光照射装置4に送る。
光照射中止データが生成された後、或いは光照射中止データが生成されるのと同時に、S004の処理でモニタされていた瞬目検出データの生成から経過した時間はリセットされ、光照射中止データが生成された時間が、固定時間が経過したか否かモニタするための新たな始点として設定される(S010)。
本発明のプログラムを終了させる操作、例えば、疲労予防装置1の電源を落とす操作が入力装置5により行われたか否かの判定は常に行われているが(S011)、このような操作が特に行われていない場合(S011:No)には、上述のS010が行われた後、S003以下の処理が再度繰り返される。
本発明のプログラムを終了させる操作が行われた場合(S011:Yes)には、すべての処理が終了する。
1 疲労予防装置
2 デジタルカメラ
3 瞬目判定装置
4 光照射装置
5 入力装置
6、522 視界遮断装置
7 検知装置
8 受信装置
31 CPU
32 ROM
33 RAM
34 インタフェース
35 バス
36、37、38、73 ケーブル
71、320 検出センサ
72 送信装置
500 ヘッドマウントディスプレイ装置
600 眼鏡
Claims (9)
- ユーザが注視するディスプレイ装置と組合わせて用いられる疲労予防装置であって、
前記ユーザの瞬目を検出する瞬目検出手段と、
前記瞬目検出手段によって検出された前記ユーザの瞬目の状態に基づいて前記ユーザの瞬目の回数が所定の基準より少なくなっているかを判定する瞬目判定手段と、
前記瞬目判定手段が、前記ユーザの瞬目の回数が所定の基準より少なくなっていると判定した場合に、前記ディスプレイ装置を通常より見づらくする妨害処理を実行する視界妨害手段と、
前記視界妨害手段により前記ディスプレイ装置が見づらくなっているときに、前記瞬目検出手段が前記ユーザの瞬目を検出した場合に、前記妨害処理を中止する視界回復手段と、
を備える、疲労予防装置。 - 前記瞬目判定手段は、前記瞬目検出手段が、所定の時間前記ユーザの瞬目を検出しなかった場合に、前記ユーザの瞬目の回数が所定の基準より少なくなっていると判定するようになっている、
請求項1記載の疲労予防装置。 - 前記瞬目判定手段は、前記瞬目検出手段が、予め定められた基準時間前記ユーザの瞬目を検出しなかった場合に、前記ユーザの瞬目の回数が所定の基準より少なくなっていると判定するようになっている、
請求項1記載の疲労予防装置。 - 前記瞬目判定手段は、前記瞬目検出手段が検出した前記ユーザの瞬目の回数が、予め定められた単位時間あたりの基準瞬目回数を下回った場合に、前記ユーザの瞬目の回数が所定の基準より少なくなっていると判定するようになっている、
請求項1記載の疲労予防装置。 - 前記視界妨害手段は、前記妨害処理を、前記ディスプレイ装置の前記ユーザに対向する面上若しくは当該面と前記ユーザの間に、前記ディスプレイ装置を見づらくする光を照射することによって行う、
請求項1ないし4のいずれか1項に記載の疲労予防装置。 - 前記視界妨害手段は、前記妨害処理を、前記ディスプレイ装置の前記ユーザに対向する面上若しくは当該面と前記ユーザの間に、前記ユーザの視界を遮断する遮断物を配置することによって行う、
請求項1ないし4のいずれか1項に記載の疲労予防装置。 - 前記瞬目検出手段と、前記瞬目判定手段と、前記視界妨害手段と、前記視界回復手段とが一体とされている、
請求項1ないし4のいずれか1項に記載の疲労予防装置。 - 前記瞬目検出手段は、ユーザの瞬目により生じる物理的な変化を検知する検知手段を備え、少なくとも前記検知手段は、眼鏡に対する着脱自在な取付けを可能とする取付手段を介して眼鏡に取り付けられるようになっている、
請求項1ないし4のいずれか1項に記載の疲労予防装置。 - ユーザが注視するディスプレイ装置と組合わせて用いられる疲労予防装置で実行される方法であって、
前記ユーザの瞬目を検出する過程と、
前記ユーザの瞬目を検出する前記過程によって検出された前記ユーザの瞬目の状態に基づいて前記ユーザの瞬目の回数が所定の基準より少なくなっていると判定した場合に、前記ディスプレイ装置を通常より見づらくする妨害処理を実行する過程と、
妨害処理を実行する前記過程により前記ディスプレイ装置が見づらくなっているときに、前記ユーザの瞬目を検出した場合に、前記ディスプレイ装置を通常より見づらくする前記妨害処理を中止する過程と、
を含む、方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008185338A JP5483394B2 (ja) | 2008-07-16 | 2008-07-16 | 疲労予防装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008185338A JP5483394B2 (ja) | 2008-07-16 | 2008-07-16 | 疲労予防装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010026103A true JP2010026103A (ja) | 2010-02-04 |
JP5483394B2 JP5483394B2 (ja) | 2014-05-07 |
Family
ID=41732017
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008185338A Expired - Fee Related JP5483394B2 (ja) | 2008-07-16 | 2008-07-16 | 疲労予防装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5483394B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08286646A (ja) * | 1995-04-11 | 1996-11-01 | Nec Eng Ltd | 表示装置のドライアイ防止回路 |
JPH08314423A (ja) * | 1995-05-15 | 1996-11-29 | Ono:Kk | ディスプレイ装置 |
JPH11242744A (ja) * | 1998-02-24 | 1999-09-07 | Sharp Corp | 瞬き検出方法及び瞬き促進装置 |
US6270467B1 (en) * | 1998-04-14 | 2001-08-07 | Richard W. Yee | Apparatus, system, and method for preventing computer vision syndrome |
JP2005266170A (ja) * | 2004-03-17 | 2005-09-29 | Scalar Corp | 疲労回復支援装置、情報処理装置、コンピュータプログラムおよび疲労回復方法 |
-
2008
- 2008-07-16 JP JP2008185338A patent/JP5483394B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08286646A (ja) * | 1995-04-11 | 1996-11-01 | Nec Eng Ltd | 表示装置のドライアイ防止回路 |
JPH08314423A (ja) * | 1995-05-15 | 1996-11-29 | Ono:Kk | ディスプレイ装置 |
JPH11242744A (ja) * | 1998-02-24 | 1999-09-07 | Sharp Corp | 瞬き検出方法及び瞬き促進装置 |
US6270467B1 (en) * | 1998-04-14 | 2001-08-07 | Richard W. Yee | Apparatus, system, and method for preventing computer vision syndrome |
JP2005266170A (ja) * | 2004-03-17 | 2005-09-29 | Scalar Corp | 疲労回復支援装置、情報処理装置、コンピュータプログラムおよび疲労回復方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5483394B2 (ja) | 2014-05-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5576268B2 (ja) | 疲労予防装置 | |
EP3936981A1 (en) | Data processing apparatus and method | |
WO2015024327A1 (zh) | 视力保护成像装置及视力保护成像方法 | |
EP3916464B1 (en) | Gaze tracking apparatus and systems | |
US11762459B2 (en) | Video processing | |
US11650417B2 (en) | Video processing | |
US20220035449A1 (en) | Gaze tracking system and method | |
EP3919963B1 (en) | Gaze tracking apparatus and systems | |
CN107111366B (zh) | 用于使感觉输出装置的感觉输出模式与使用者适配的方法 | |
JP2009273861A (ja) | 疲労予防装置 | |
US20220350141A1 (en) | Head-mountable display apparatus and methods | |
JP5398081B2 (ja) | コンピュータ、方法、プログラム | |
JP5483394B2 (ja) | 疲労予防装置 | |
US11747897B2 (en) | Data processing apparatus and method of using gaze data to generate images | |
US11579690B2 (en) | Gaze tracking apparatus and systems | |
KR102355017B1 (ko) | 렌즈 | |
GB2613084A (en) | Gaze tracking apparatus and systems |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100910 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110719 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120718 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131015 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5483394 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |