JP2010025445A - Control device for diesel engine - Google Patents

Control device for diesel engine Download PDF

Info

Publication number
JP2010025445A
JP2010025445A JP2008187505A JP2008187505A JP2010025445A JP 2010025445 A JP2010025445 A JP 2010025445A JP 2008187505 A JP2008187505 A JP 2008187505A JP 2008187505 A JP2008187505 A JP 2008187505A JP 2010025445 A JP2010025445 A JP 2010025445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glow plug
voltage
battery
period
energization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008187505A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5062078B2 (en
Inventor
Naoyuki Miyanaga
直之 宮良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008187505A priority Critical patent/JP5062078B2/en
Publication of JP2010025445A publication Critical patent/JP2010025445A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5062078B2 publication Critical patent/JP5062078B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a control device suppressing overheat of a glow plug without performing complicated energization control of the glow plug at start of a diesel engine when using a glow plug with the rated voltage lower than the voltage of a battery. <P>SOLUTION: The rated voltage of the glow plug 13 of the diesel engine 5 is lower than the voltage of the battery 17 for applying voltage to the glow plug 13. An electronic control device 20 performs control so that at start of the engine 5, after executing forced cooling of the glow plug 13, the battery 17 starts to apply voltage to the glow plug 13. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、通電により発熱するグロープラグを備えるディーゼルエンジンの制御装置に関するものである。   The present invention relates to a control device for a diesel engine including a glow plug that generates heat when energized.

従来、ディーゼルエンジンは、例えば特許文献1に記載されるように、通電により発熱することにより燃料の着火を促進するグロープラグを備えている。
特許文献1に記載のディーゼルエンジンでは、燃焼室が暖まっている状態でエンジンが始動されるときには、グロープラグへの供給電力が冷間始動時の供給電力よりも少なくなるように通電時間や通電電流値を制御し、これによりグロープラグに無駄な電力供給が行われることを抑制するようにしている。
特開2001−82266号公報
Conventionally, as described in Patent Document 1, for example, a diesel engine includes a glow plug that promotes ignition of fuel by generating heat when energized.
In the diesel engine described in Patent Document 1, when the engine is started in a state where the combustion chamber is warm, the energization time and the energization current are set so that the power supplied to the glow plug is less than the power supplied during the cold start. The value is controlled to prevent unnecessary power supply to the glow plug.
JP 2001-82266 A

ところで、グロープラグには定格電圧が同グロープラグに電力を供給するバッテリの電圧よりも低く設定されているものがある。そしてこのようなグロープラグにおいては、例えばエンジン始動開始時にバッテリからデューティ比100%で電圧が印加されて急速に目標温度まで昇温し、その後はバッテリから100%よりも低いデューティ比(例えば50%)で電圧が印加されて目標温度に維持されるようにしたものがある。このようなグロープラグを用いる場合、例えばグロープラグが通電により昇温している状態でイグニッションスイッチがオフ状態となってエンジンが停止し、その後に直ぐに再始動すると、グロープラグが高温のままバッテリからデューティ比100%の電圧が印加されることとなるため、グロープラグが目標温度を超えて過熱されるといった事態が生じうる。   Some glow plugs have a rated voltage set lower than the voltage of a battery that supplies power to the glow plug. In such a glow plug, for example, a voltage is applied from the battery at a duty ratio of 100% at the start of engine start, the temperature is rapidly raised to the target temperature, and thereafter, the duty ratio is lower than 100% from the battery (for example, 50%). ), A voltage is applied to maintain the target temperature. When such a glow plug is used, for example, when the glow plug is heated by energization, the ignition switch is turned off and the engine is stopped. Since a voltage with a duty ratio of 100% is applied, a situation may occur in which the glow plug exceeds the target temperature and is overheated.

なお、このようなグロープラグの過熱を抑制すべく、始動時にグロープラグが既に昇温されている場合には、特許文献1に記載されるように同グロープラグへの供給電力が通常始動時の供給電力よりも小さくなるように印加電圧を調整することも考えられる。しかしながら始動時にグロープラグへ印加される電圧を調整する場合には、通電開始前のグロープラグの温度を検出するとともに、検出される温度に基づいてグロープラグを目標温度まで昇温させるための電圧を演算し、さらに演算によって求められた電圧をグロープラグに印加するといったようにその制御が複雑となる。   In addition, in order to suppress such overheating of the glow plug, when the glow plug has already been heated at the time of start-up, as described in Patent Document 1, the power supplied to the glow plug is reduced during normal start-up. It is also conceivable to adjust the applied voltage so as to be smaller than the supplied power. However, when adjusting the voltage applied to the glow plug at the start, the temperature of the glow plug before the start of energization is detected, and the voltage for raising the glow plug to the target temperature based on the detected temperature is set. The control becomes complicated, such as calculating and applying the voltage obtained by the calculation to the glow plug.

本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、定格電圧がバッテリの電圧よりも低いグロープラグを用いる場合において、エンジンの始動時にグロープラグの複雑な通電制御を行うことなく、グロープラグの過熱を抑制することのできる制御装置を提供することにある。   The present invention has been made in view of such circumstances, and its purpose is to perform complicated energization control of the glow plug when starting the engine when using a glow plug whose rated voltage is lower than the voltage of the battery. An object of the present invention is to provide a control device that can suppress overheating of the glow plug.

以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
請求項1に記載の発明は、通電により発熱するグロープラグの定格電圧が同グロープラグに電圧を印加するバッテリの電圧よりも低いディーゼルエンジンに適用される制御装置であって、前記エンジンの始動時に、前記グロープラグの強制冷却を実行した後に前記バッテリから前記グロープラグへの電圧の印加が開始されるように制御することを要旨とする。
Hereinafter, means for solving the above-described problems and the effects thereof will be described.
The invention according to claim 1 is a control device applied to a diesel engine in which a rated voltage of a glow plug that generates heat by energization is lower than a voltage of a battery that applies a voltage to the glow plug, and when the engine is started The gist of the invention is that control is performed so that application of a voltage from the battery to the glow plug is started after forced cooling of the glow plug is performed.

上記構成によれば、エンジン始動直前にグロープラグの温度が高い場合であっても同エンジンの始動時にグロープラグが強制冷却されて温度が低下するため、その後にグロープラグに電圧が印加される際にグロープラグが過熱されることを抑制することができる。すなわち、グロープラグを一旦冷却することにより、グロープラグの複雑な通電制御を実行することなくグロープラグの過熱を抑制することができる。   According to the above configuration, even when the temperature of the glow plug is high immediately before the engine is started, the glow plug is forcibly cooled when the engine is started and the temperature is lowered. It is possible to prevent the glow plug from being overheated. That is, once the glow plug is cooled, overheating of the glow plug can be suppressed without executing complicated energization control of the glow plug.

請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記エンジンの前回の運転が前記グロープラグに通電されている状態で停止されたことを条件に前記強制冷却を実行することを要旨とする。   According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, the forced cooling is performed on the condition that the previous operation of the engine was stopped while the glow plug was energized. The gist.

上記構成によれば、前回の運転停止時にグロープラグが通電されている状態であった場合には始動時の強制冷却が実行され、グロープラグを適切に冷却することができる。一方、前回の運転停止時にグロープラグが通電されていない状態であった場合には、始動開始時には既にグロープラグの温度が低いと考えられるため、不必要な強制冷却が実行されることなく、グロープラグへの電圧の印加が開始される。   According to the above configuration, when the glow plug is energized at the time of the previous operation stop, forced cooling at the start is executed, and the glow plug can be appropriately cooled. On the other hand, if the glow plug is not energized at the time of the previous shutdown, it is considered that the temperature of the glow plug is already low at the start of startup. Application of voltage to the plug is started.

請求項1又は2に記載の発明は、具体的には請求項3に記載の発明によるように、前記強制冷却は、クランキングにより吸気が前記グロープラグへ所定期間送風されることにより実行されるといった態様を採用することができる。   In the invention according to claim 1 or 2, specifically, according to the invention according to claim 3, the forced cooling is performed when the intake air is blown to the glow plug for a predetermined period by cranking. Such a mode can be adopted.

これにより強制冷却のための特別な制御を実行することなく、始動時に通常行われるクランキングによってグロープラグを冷却することができる。またクランキングとは異なる強制冷却を実行する場合、エンジンの始動時にグロープラグを強制冷却した後にクランキングを開始することも考えられるが、この場合クランキングの開始が遅くなる。しかしながら上記構成によれば、始動時には先ず通常通りクランキングが開始されることから、グロープラグの冷却によってエンジンの始動が遅れることがない。   Accordingly, the glow plug can be cooled by cranking that is normally performed at the time of starting without executing any special control for forced cooling. In addition, when performing forced cooling different from cranking, it is conceivable to start cranking after forcibly cooling the glow plug when starting the engine, but in this case, the start of cranking is delayed. However, according to the above configuration, when starting, cranking is first started as usual, so that the start of the engine is not delayed by cooling of the glow plug.

請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、前記クランキングが実行される前記所定期間は、前回の運転停止から今回の運転開始までの期間が長いほど短く設定されることを要旨とする。   According to a fourth aspect of the invention, in the third aspect of the invention, the predetermined period during which the cranking is executed is set to be shorter as the period from the previous operation stop to the current operation start is longer. Is the gist.

前回の運転停止から今回の運転開始までの期間が短いと、前回の運転停止の際にグロープラグが高温となっていた場合にその温度が十分に低下していないと考えられるため、クランキングによりグロープラグに吸気を送風する期間を長くしてグロープラグを十分に冷却する必要がある。一方、前回の運転停止から今回の運転開始までの期間が長いと、前回の運転停止の際にグロープラグが高温となっていた場合であってもその温度が低下すると考えられ、クランキングによりグロープラグに吸気を送風する期間がさほど長くなくてもグロープラグを十分に冷却することができる。したがって、上記構成によれば、グロープラグをクランキングにより冷却する所定期間を適切に設定することができる。   If the period from the previous operation stop to the current operation start is short, it is considered that the temperature has not dropped sufficiently if the glow plug was hot at the time of the previous operation stop. It is necessary to sufficiently cool the glow plug by extending the period during which the intake air is blown to the glow plug. On the other hand, if the period from the previous operation stop to the current operation start is long, even if the glow plug is hot at the time of the previous operation stop, the temperature is considered to decrease. The glow plug can be sufficiently cooled even if the period for blowing the intake air to the plug is not so long. Therefore, according to the said structure, the predetermined period which cools a glow plug by cranking can be set appropriately.

請求項5に記載の発明は、請求項1〜4に記載の何れかの発明において、前記バッテリから前記グロープラグへの電圧の印加は、前記グロープラグに前記バッテリの電圧に対応する通電が所定期間行われた後に同グロープラグの定格電圧に対応する通電が行われることにより実行されることを要旨とする。   According to a fifth aspect of the present invention, in the invention according to any one of the first to fourth aspects, the voltage applied from the battery to the glow plug is such that the glow plug is energized corresponding to the voltage of the battery. The gist of the present invention is that it is executed by energization corresponding to the rated voltage of the glow plug after the period.

上記構成によれば、バッテリからグロープラグへ電圧を印加する初期においてはグロープラグに定格電圧よりも高いバッテリの電圧に対応する通電が行われるため、グロープラグを急速に昇温させることができる。そしてその後は、同グロープラグの定格電圧に対応する通電が行われるため、同グロープラグが過熱されることが抑制される。   According to the above configuration, in the initial stage of applying a voltage from the battery to the glow plug, the glow plug is energized corresponding to the battery voltage higher than the rated voltage, so that the glow plug can be rapidly heated. Thereafter, energization corresponding to the rated voltage of the glow plug is performed, so that the glow plug is prevented from being overheated.

またこのようなグロープラグの通電制御を行う場合には、グロープラグが昇温した状態でエンジンが始動すると、グロープラグの通電初期に同プラグの定格電圧よりも高いバッテリ電圧が印加されることとなるため、グロープラグが過熱される可能性が高くなる。しかしながら上記構成によれば、バッテリ電圧に対応する通電の実行前に強制冷却が行われるため、強制冷却による過熱抑制の効果をより顕著に発揮することができる。   In addition, when performing such energization control of the glow plug, if the engine starts with the glow plug heated, a battery voltage higher than the rated voltage of the plug is applied at the initial stage of energization of the glow plug. Therefore, the possibility that the glow plug is overheated is increased. However, according to the above configuration, forced cooling is performed before execution of energization corresponding to the battery voltage, so that the effect of suppressing overheating by forced cooling can be exhibited more remarkably.

以下、本発明のディーゼルエンジンの制御装置を具体化した一実施形態を、図1〜図5を参照して詳細に説明する。
図1は、本実施形態の制御装置が適用されるディーゼルエンジン及びその周辺機構を示している。この図1に示すように、本実施形態の制御装置が適用されるディーゼルエンジン(以下単に「エンジン」という)5は、吸気通路10、燃焼室11及び排気通路12を備えている。各気筒に形成される燃焼室11にはそれぞれ、グロープラグ13及びインジェクタ14が設けられている。
Hereinafter, an embodiment of a diesel engine control device according to the present invention will be described in detail with reference to FIGS.
FIG. 1 shows a diesel engine to which the control device of this embodiment is applied and its peripheral mechanism. As shown in FIG. 1, a diesel engine (hereinafter simply referred to as “engine”) 5 to which the control device of this embodiment is applied includes an intake passage 10, a combustion chamber 11, and an exhaust passage 12. Each combustion chamber 11 formed in each cylinder is provided with a glow plug 13 and an injector 14.

このグロープラグ13は、車両に搭載されるバッテリ17から電圧が印加されることにより通電して昇温し、これにより例えば冷間始動時などにおいて燃焼室11内において圧縮された吸気を加熱することにより燃料の着火を促進するものである。また本実施形態のグロープラグ13は、定格電圧がバッテリ17の電圧(12V)よりも低い7V設定されている。なおバッテリ17からグロープラグへの通電制御については後に詳細に説明する。   The glow plug 13 is energized and heated when a voltage is applied from a battery 17 mounted on the vehicle, thereby heating the intake air compressed in the combustion chamber 11 at the time of cold start, for example. This promotes the ignition of fuel. In addition, the glow plug 13 of the present embodiment is set to 7V, whose rated voltage is lower than the voltage (12V) of the battery 17. The energization control from the battery 17 to the glow plug will be described in detail later.

車両にはディーゼルエンジンの制御装置として、エンジン5の各種制御を実行する電子制御装置20が搭載されている。電子制御装置20は、エンジン5の制御にかかる演算処理を実行するCPU、その制御に必要なプログラムやデータの記憶されたROM、CPUの演算結果が一時的に記憶されるRAM、外部との間で信号を入・出力するための入・出力ポート等を備えて構成されている。電子制御装置20の入力ポートには、エンジン冷却水温を検出する水温センサ21、図示しないクランクシャフトの回転速度を検出するクランクセンサ22、車両の運転者により切り換え操作されて現在の操作位置に対応した信号を出力するイグニッションスイッチ23が接続されている。また電子制御装置20の出力ポートには、インジェクタ14の駆動回路やグロープラグ13の通電制御を実行するための駆動回路が接続されている。   The vehicle is equipped with an electronic control unit 20 that executes various controls of the engine 5 as a control unit for the diesel engine. The electronic control unit 20 includes a CPU that executes arithmetic processing related to the control of the engine 5, a ROM that stores programs and data necessary for the control, a RAM that temporarily stores arithmetic results of the CPU, and an external interface. The input / output port for inputting / outputting the signal is provided. The input port of the electronic control unit 20 has a water temperature sensor 21 for detecting the engine cooling water temperature, a crank sensor 22 for detecting the rotational speed of a crankshaft (not shown), and a switching operation performed by a vehicle driver to correspond to the current operation position. An ignition switch 23 for outputting a signal is connected. The output port of the electronic control unit 20 is connected to a drive circuit for the injector 14 and a drive circuit for executing energization control for the glow plug 13.

次に本実施形態のエンジン5に設けられる上記グロープラグ13についてより詳細に説明する。電子制御装置20は、イグニッションスイッチ23がオン状態となると、通電ユニット18を通じてグロープラグ13にバッテリ17の電圧が所定のデューティ比で印加されるように制御する。   Next, the glow plug 13 provided in the engine 5 of the present embodiment will be described in more detail. When the ignition switch 23 is turned on, the electronic control unit 20 controls the voltage of the battery 17 to be applied to the glow plug 13 through the energization unit 18 at a predetermined duty ratio.

すなわち本実施形態においては、図2(a)の実線Aに示すように、例えば時刻t1からグロープラグ13への電圧の印加が開始し、通電初期の所定期間Δt1においてはバッテリ17からグロープラグ13へ電圧がデューティ比100%で印加され、その後は、電圧がデューティ比60%で印加される。なおここでいう、デューティ比とは、予め定められたごく短い単位時間に対するグロープラグ13に電圧が印加される時間の比を規定するものである。そしてエンジン5の始動後、同エンジン5の暖機が完了すると、グロープラグ13への電圧の印加が停止される。なお、バッテリ17からグロープラグ13への印加される電圧がデューティ比60%に変更されてから暖機が完了するまでの期間、すなわちグロープラグ13にデューティ比60%で電圧が印加される期間は、実験などにより例えば期間Δt2に設定されている。   That is, in the present embodiment, as indicated by a solid line A in FIG. 2A, for example, application of voltage to the glow plug 13 starts from time t1, and during a predetermined period Δt1 in the initial energization period, the battery 17 and glow plug 13 The voltage is applied at a duty ratio of 100%, and thereafter, the voltage is applied at a duty ratio of 60%. The duty ratio here defines the ratio of the time during which a voltage is applied to the glow plug 13 with respect to a predetermined very short unit time. When the engine 5 is warmed up after the engine 5 is started, the application of voltage to the glow plug 13 is stopped. The period from when the voltage applied from the battery 17 to the glow plug 13 is changed to the duty ratio of 60% until the warm-up is completed, that is, the period during which the voltage is applied to the glow plug 13 at the duty ratio of 60%. For example, the period Δt2 is set by experiment.

本実施形態においてはグロープラグ13にこのような態様で電圧を印加することにより、図2(b)の実線Aに示すように、デューティ比100%で電圧が印加される所定期間Δt1においてグロープラグ13が急速に昇温して時刻t2において目標温度Ta℃(例えば1200℃)に達する。また時刻t2以降においてはグロープラグ13の定格電圧に相当する電圧が印加され、グロープラグ13は目標温度Ta℃に維持される。なお、バッテリ17からグロープラグ13へ電圧がデューティ比100%で印加される期間が所定期間Δt1を超えると、グロープラグ13が目標温度Ta℃を超えて過熱される可能性があるため、デューティ比100%で電圧を印加するのはこの所定期間Δt1と設定されている。この所定期間Δt1は実験などにより予め適宜設定されている。   In the present embodiment, by applying a voltage to the glow plug 13 in this manner, as shown by a solid line A in FIG. 2B, the glow plug is applied during a predetermined period Δt1 in which the voltage is applied with a duty ratio of 100%. 13 rises rapidly and reaches a target temperature Ta ° C. (eg, 1200 ° C.) at time t2. Further, after time t2, a voltage corresponding to the rated voltage of the glow plug 13 is applied, and the glow plug 13 is maintained at the target temperature Ta ° C. Note that if the period during which the voltage is applied from the battery 17 to the glow plug 13 at a duty ratio of 100% exceeds the predetermined period Δt1, the glow plug 13 may be overheated exceeding the target temperature Ta ° C. The voltage is applied at 100% for this predetermined period Δt1. This predetermined period Δt1 is appropriately set in advance through experiments or the like.

なお本実施形態では、グロープラグ13の定格電圧がバッテリ17の電圧よりも低いものを用いているが、例えば定格電圧がバッテリ17の電圧と同程度のグロープラグを用いると、図2の(a)及び(b)の一点鎖線Bに示すようにバッテリ17の電圧をデューティ比100%で印加してもグロープラグの温度上昇は緩やかとなる。そして、このようなグロープラグを用いる場合は、目標温度となった後もバッテリ17の電圧がデューティ比100%で印加され、これによりグロープラグの温度が目標温度に維持される。   In the present embodiment, the glow plug 13 having a rated voltage lower than the voltage of the battery 17 is used. For example, when a glow plug having a rated voltage similar to the voltage of the battery 17 is used, the glow plug shown in FIG. ) And (b) as indicated by the alternate long and short dash line B, the temperature rise of the glow plug is moderate even when the voltage of the battery 17 is applied at a duty ratio of 100%. When such a glow plug is used, the voltage of the battery 17 is applied with a duty ratio of 100% even after the target temperature is reached, whereby the temperature of the glow plug is maintained at the target temperature.

ここで本実施形態ではグロープラグ13として定格電圧がバッテリ17の電圧よりも低いものを用いており、上述したように通電初期において電圧がデューティ比100%で印加されて急速昇温が行われる。そのため、グロープラグ13が高温の状態で通電が開始されると過熱される虞がある。   Here, in this embodiment, a glow plug 13 having a rated voltage lower than the voltage of the battery 17 is used, and as described above, the voltage is applied at a duty ratio of 100% in the initial stage of energization to perform rapid temperature rise. Therefore, there is a risk of overheating when energization is started while the glow plug 13 is at a high temperature.

すなわち例えば図3(a)に示すように、時刻t1においてイグニッションスイッチ23がオン状態とされると、グロープラグ13への電圧の印加が開始されて所定期間Δt1後の時刻t2からはデューティ比60%で電圧が印加される。このようにグロープラグ13に電圧が印加されている状態で時刻t3にイグニッションスイッチ23がオフ状態となり、その後グロープラグ13の温度が十分に低下しないまま時刻t4においてイグニッションスイッチ23がオン状態となると、グロープラグ13が高温のまま時刻t4から再びグロープラグ13に電圧がデューティ比100%で印加されることとなる。そのため、グロープラグ13が目標温度Ta℃を超え、図3(b)に示すように同グロープラグ13が過熱される虞がある。   That is, for example, as shown in FIG. 3A, when the ignition switch 23 is turned on at time t1, application of a voltage to the glow plug 13 is started, and a duty ratio of 60 starts from time t2 after a predetermined period Δt1. The voltage is applied in%. In this way, when the voltage is applied to the glow plug 13, the ignition switch 23 is turned off at time t3, and then the ignition switch 23 is turned on at time t4 without sufficiently decreasing the temperature of the glow plug 13. The voltage is again applied to the glow plug 13 at a duty ratio of 100% from time t4 while the glow plug 13 remains at a high temperature. For this reason, the glow plug 13 exceeds the target temperature Ta ° C., and the glow plug 13 may be overheated as shown in FIG.

そこで本実施形態においては、電子制御装置20がグロープラグ13に電圧を印加して同プラグ13を昇温するにあたり、同グロープラグ13が高温である場合には同プラグ13を強制冷却した後にグロープラグ13に電圧を印加するよう制御する。具体的には、グロープラグ13が高温である場合には、グロープラグ13に電圧を印加しない状態でクランキングによって吸気をグロープラグ13へ送風することにより同グロープラグ13を強制冷却するようにする。なお電子制御装置20は、グロープラグ13が高温でない場合には同グロープラグ13を冷却することなくグロープラグ13に電圧を印加するように制御する。以下、電子制御装置20により実行されるグロープラグの通電制御を図4のフローチャートに基づいて説明する。図4は、電子制御装置20によるグロープラグ13の通電制御の実行手順を示すフローチャートである。この一連の処理は、所定周期毎に繰り返し実行される。   Therefore, in the present embodiment, when the electronic control device 20 applies a voltage to the glow plug 13 to raise the temperature of the plug 13, if the glow plug 13 is at a high temperature, the glow plug 13 is forcibly cooled and then the glow plug 13 is heated. Control is performed so that a voltage is applied to the plug 13. Specifically, when the glow plug 13 is at a high temperature, the glow plug 13 is forcibly cooled by blowing the intake air to the glow plug 13 by cranking in a state where no voltage is applied to the glow plug 13. . The electronic control unit 20 controls the voltage to be applied to the glow plug 13 without cooling the glow plug 13 when the glow plug 13 is not at a high temperature. Hereinafter, energization control of the glow plug executed by the electronic control unit 20 will be described based on the flowchart of FIG. FIG. 4 is a flowchart showing an execution procedure of energization control of the glow plug 13 by the electronic control unit 20. This series of processing is repeatedly executed at predetermined intervals.

グロープラグ13の通電制御がスタートすると、まずステップS11においてイグニッションスイッチ23がオン状態であるか否かが判定される。そしてイグニッションスイッチ23がオフ状態であるとグロープラグ13に電圧を印加する必要がないことからエンドに移り本処理を終了し、イグニッションスイッチ23がオン状態であるとステップS12に移る。そしてステップS12においては、前回イグニッションスイッチ23がオン状態であったか否かが判定される。ステップS12において前回イグニッションスイッチ23がオン状態であったと判定されると、イグニッションスイッチ23がオン状態となった後のグロープラグへの通電が既に開始されているか既にグロープラグ13の通電が終了していると考えられるため、エンドに移り本処理を一旦終了する。   When the energization control of the glow plug 13 is started, it is first determined in step S11 whether or not the ignition switch 23 is in an on state. If the ignition switch 23 is in the off state, it is not necessary to apply a voltage to the glow plug 13, so that the process is terminated and the process is terminated. If the ignition switch 23 is in the on state, the process proceeds to step S12. In step S12, it is determined whether or not the previous ignition switch 23 was on. If it is determined in step S12 that the ignition switch 23 was previously turned on, the energization of the glow plug after the ignition switch 23 is turned on has already started or the energization of the glow plug 13 has already been completed. Therefore, the process moves to the end and the process is temporarily terminated.

そして、ステップS12において前回イグニッションスイッチ23がオン状態ではなかったと判定されると、ステップS13において、エンジン5の前回の運転が所定運転期間以内であるか否かが判定される。このステップS13においては、具体的には前回運転が上記期間(Δt1+Δt2)以内であったか否かが判定される。すなわち、上述したように本実施形態のグロープラグ13は、通電開始からの期間Δt1においてはバッテリ17からの電圧がデューティ比100%で印加され、その後期間Δt2においてはバッテリ17からの電圧がデューティ比60%で印加されてグロープラグ13の通電が終了する。したがってこのステップS13においては、前回運転が所定期間(Δt1+Δt2)以内であったか否かを判定することにより、前回運転がグロープラグ13の通電期間中に終了されたか否かを判定するようにしている。なお電子制御装置20は、例えばイグニッションスイッチ23がオフ状態からオン状態に変更された時刻、オン状態からオフ状態に変更された時刻を記憶しており、これにより前回の運転期間が期間(Δt1+Δt2)以内であったか否かを判定することができる。   If it is determined in step S12 that the previous ignition switch 23 has not been turned on, it is determined in step S13 whether or not the previous operation of the engine 5 is within a predetermined operation period. Specifically, in this step S13, it is determined whether or not the previous operation was within the period (Δt1 + Δt2). That is, as described above, in the glow plug 13 of the present embodiment, the voltage from the battery 17 is applied at a duty ratio of 100% in the period Δt1 from the start of energization, and the voltage from the battery 17 is then applied to the duty ratio in the period Δt2. It is applied at 60%, and energization of the glow plug 13 is completed. Therefore, in this step S13, it is determined whether or not the previous operation was finished during the energization period of the glow plug 13 by determining whether or not the previous operation was within a predetermined period (Δt1 + Δt2). The electronic control unit 20 stores, for example, the time when the ignition switch 23 is changed from the off state to the on state, and the time when the ignition switch 23 is changed from the on state to the off state, whereby the previous operation period is the period (Δt1 + Δt2). It can be determined whether it was within or not.

そしてステップS13において、前回運転が所定運転期間を超えていると判定されると、グロープラグ13の通電終了後に前回の運転が終了しているため、グロープラグ13は高温ではないと判定されてステップS17に移り、グロープラグ13の通電が開始される。一方、ステップS13において、前回運転が所定運転期間以内であると判定されると、前回の運転がグロープラグ13の通電中であって同グロープラグ13が高温の状態で終了されたと考えられるため、ステップS14に移る。   In step S13, if it is determined that the previous operation has exceeded the predetermined operation period, the previous operation has ended after the glow plug 13 has been energized, so it is determined that the glow plug 13 is not at a high temperature. Moving to S17, energization of the glow plug 13 is started. On the other hand, if it is determined in step S13 that the previous operation is within the predetermined operation period, it is considered that the previous operation was energized by the glow plug 13 and the glow plug 13 was terminated at a high temperature. Control goes to step S14.

ステップS14においては、前回の停止期間が所定停止期間以内であるか否かが判定される。すなわち前回の運転停止から今回の運転開始までの停止期間が長いと、前回の運転停止の際にグロープラグ13が高温となっていた場合であってもその温度が十分に低下しており、グロープラグ13の通電開始前に同プラグ13を冷却する必要がない。したがって前回の停止期間は所定停止期間を超えていると判定されると、ステップS17に移りグロープラグ13の通電を開始する。一方、ステップS14において前回の運転停止から今回の運転開始までの期間が短く所定停止期間以内であると判定されると、グロープラグ13の温度が未だ低下しておらず同プラグ13が高温であると考えられるため、グロープラグ13の強制冷却を実行すべくステップS15に移る。   In step S14, it is determined whether or not the previous stop period is within a predetermined stop period. That is, if the stop period from the previous operation stop to the current operation start is long, even if the glow plug 13 is at a high temperature at the previous operation stop, the temperature is sufficiently lowered, and the glow plug 13 There is no need to cool the plug 13 before the plug 13 is energized. Therefore, if it is determined that the previous stop period exceeds the predetermined stop period, the process proceeds to step S17 and energization of the glow plug 13 is started. On the other hand, if it is determined in step S14 that the period from the previous operation stop to the current operation start is short and within the predetermined stop period, the temperature of the glow plug 13 has not yet decreased and the plug 13 is at a high temperature. Therefore, the process proceeds to step S15 to perform forced cooling of the glow plug 13.

ステップS15においては、前回の停止期間に基づいてグロープラグ13を冷却すべくクランキングを行う所定期間を設定する。すなわち、前回の停止期間が短い場合にはグロープラグはエンジン5の停止期間中に殆ど温度低下していないと考えられるため、クランキングによりグロープラグ13に吸気を送風する期間を長くしてグロープラグ13を十分に冷却する必要がある。一方、前回の停止期間が長いと、前回の運転停止の際にグロープラグが高温となっていた場合であってもその温度がある程度低下していると考えられるため、クランキングによりグロープラグ13に吸気を送風する期間がさほど長くなくてもグロープラグ13を十分に冷却することができる。したがってステップS15においては、前回の停止期間が長いほどクランキングが実行される所定期間を短く設定する。なお、例えば、グロープラグ13がほとんど冷却されていない場合には、強制冷却のためのクランキングをクランクシャフトの10回転分と設定することができる。   In step S15, a predetermined period during which cranking is performed to cool the glow plug 13 is set based on the previous stop period. That is, when the previous stop period is short, it is considered that the temperature of the glow plug has hardly decreased during the stop period of the engine 5. Therefore, the glow plug is extended by increasing the period of blowing the intake air to the glow plug 13 by cranking. 13 needs to be cooled sufficiently. On the other hand, if the previous stop period is long, it is considered that the temperature is lowered to some extent even when the glow plug is hot at the time of the previous operation stop. The glow plug 13 can be sufficiently cooled even if the period for blowing the intake air is not so long. Therefore, in step S15, the predetermined period during which cranking is executed is set shorter as the previous stop period is longer. For example, when the glow plug 13 is hardly cooled, the cranking for forced cooling can be set to 10 revolutions of the crankshaft.

そしてステップS16に移り、エンジン5のクランクシャフトを回転させるべくスタータをオン状態とし、ステップS15において設定した所定期間クランキングを実行する。そして所定期間クランキングを実行した後、ステップS17に移りグロープラグ13の通電を開始する。このようにしてグロープラグ13の通電を開始した後、エンドに移り本処理を終了する。   Then, the process proceeds to step S16, the starter is turned on to rotate the crankshaft of the engine 5, and cranking is performed for the predetermined period set in step S15. Then, after cranking is performed for a predetermined period, the process proceeds to step S17 and energization of the glow plug 13 is started. After starting the energization of the glow plug 13 in this way, the process proceeds to the end and the present process is terminated.

以上のような手順で行われるグロープラグの通電制御の作用を図5に基づいて説明する。図5(a)に示すように、時刻t5においてイグニッションスイッチ23がオン状態とされると、グロープラグ13への通電が開始されて所定期間Δt1後の時刻t6からはデューティ比60%で電圧が印加される。このようにグロープラグ13への通電が行われている状態で、例えば時刻t7においてイグニッションスイッチ23がオフ状態に変更される。その後、図5(b)に示すように、グロープラグ13の温度が十分に低下していない状態で時刻t8においてイグニッションスイッチ23がオン状態となると、先の図4に示したフローチャートにおけるステップS13において、前回の運転期間が所定運転期間以内か否かが判定される。そして、この図5に示す例では、前回の運転期間(Δt1+Δt3)が通常の通電期間である期間(Δt1+Δt2)以内であるか否かが判定され、運転期間(Δt1+Δt3)は通電期間(Δt1+Δt2)以内であるため、前回の運転終了時刻t3においてはグロープラグ13の温度が未だ目標温度Ta℃の高温であったと判定される。   The operation of the glow plug energization control performed in the above procedure will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 5A, when the ignition switch 23 is turned on at time t5, the energization of the glow plug 13 is started, and the voltage is applied at a duty ratio of 60% from time t6 after a predetermined period Δt1. Applied. In this state where the glow plug 13 is energized, for example, at time t7, the ignition switch 23 is changed to an off state. Thereafter, as shown in FIG. 5 (b), when the ignition switch 23 is turned on at time t8 in a state where the temperature of the glow plug 13 is not sufficiently lowered, in step S13 in the flowchart shown in FIG. It is determined whether or not the previous operation period is within a predetermined operation period. In the example shown in FIG. 5, it is determined whether or not the previous operation period (Δt1 + Δt3) is within a period (Δt1 + Δt2) that is a normal energization period, and the operation period (Δt1 + Δt3) is within an energization period (Δt1 + Δt2). Therefore, at the previous operation end time t3, it is determined that the temperature of the glow plug 13 is still a high temperature of the target temperature Ta ° C.

そして、先の図4におけるステップS14に移り、図5において前回の停止期間である時刻t7からt8までの期間Δt4が、グロープラグ13の冷却のために十分な所定停止期間以下であるか否かが判定される。そしてこの期間Δt4が所定停止期間以内であると判定されると、イグニッションスイッチ23がオン状態となった時刻t8においては、図5(b)に示すようにグロープラグ13の温度が未だ十分に低下していないため、この停止期間Δt4に基づいてグロープラグ13の強制冷却のためのクランキング期間Δt5が設定される。   Then, the process proceeds to step S14 in FIG. 4 and whether or not the period Δt4 from time t7 to t8, which is the previous stop period in FIG. 5, is equal to or shorter than the predetermined stop period sufficient for cooling the glow plug 13. Is determined. When it is determined that the period Δt4 is within the predetermined stop period, at time t8 when the ignition switch 23 is turned on, the temperature of the glow plug 13 is still sufficiently lowered as shown in FIG. 5B. Therefore, the cranking period Δt5 for forced cooling of the glow plug 13 is set based on the stop period Δt4.

これにより時刻t8においてイグニッションスイッチ23がオン状態となった後にまずは所定期間Δt5クランキングが行われ、これにより図5(b)に示すようにグロープラグ13が同期間Δt5の間に十分に冷却される。そしてイグニッションスイッチ23がオン状態となってから期間Δt5を経た時刻t9からグロープラグ13の通電が開始される。なおグロープラグ13の通電が開始された後は、同グロープラグ13に対し通常通り所定期間Δt1はバッテリ17からの電圧がデューティ比100%で印加され、その後所定期間Δt2はバッテリ17からの電圧がデューティ比60%で印加される。   Thereby, after the ignition switch 23 is turned on at time t8, first, Δt5 cranking is performed for a predetermined period, whereby the glow plug 13 is sufficiently cooled during the synchronization period Δt5 as shown in FIG. 5B. The Then, energization of the glow plug 13 is started at time t9 after a period Δt5 has elapsed since the ignition switch 23 was turned on. After energization of the glow plug 13 is started, the voltage from the battery 17 is applied to the glow plug 13 at a duty ratio of 100% for a predetermined period Δt1 as usual, and then the voltage from the battery 17 is applied for a predetermined period Δt2. Applied at a duty ratio of 60%.

以上のようにして本実施形態によれば、エンジン5の運転開始時にグロープラグ13が高温であると考えられる場合には、同グロープラグ13がクランキングにより冷却された後に通電が開始される。したがって、グロープラグ13が高温である場合には同プラグ13を一旦冷却することにより、複雑な通電制御を行うことなく、通常通りの通電制御によってグロープラグ13を目標温度Ta℃に昇温させることができるとともに同プラグ13の過熱を抑制することができる。また本実施形態では、グロープラグ13の通電初期においては同プラグ13の定格電圧よりも高いデューティ比100%のバッテリ電圧が印加される通電制御が行われるため、グロープラグ13が高温である場合に通電により過熱する可能性が高くなるが、このような強制冷却の実行により過熱抑制の効果をより顕著に発揮することができる。   As described above, according to the present embodiment, when the glow plug 13 is considered to be hot at the start of operation of the engine 5, the energization is started after the glow plug 13 is cooled by cranking. Therefore, when the glow plug 13 is at a high temperature, the plug 13 is once cooled to raise the glow plug 13 to the target temperature Ta ° C. by normal energization control without performing complicated energization control. And the overheating of the plug 13 can be suppressed. In the present embodiment, in the initial energization of the glow plug 13, energization control is performed in which a battery voltage with a duty ratio of 100% higher than the rated voltage of the plug 13 is applied, so that the glow plug 13 is at a high temperature. Although the possibility of overheating due to energization is increased, the effect of suppressing overheating can be exhibited more significantly by performing such forced cooling.

以上詳述した本実施形態によれば、以下の作用効果を奏することができる。
(1)本実施形態では、エンジン5がバッテリ17の電圧よりも定格電圧の低いグロープラグ13を備えている。そして電子制御装置20は、エンジン5の始動時にグロープラグ13の強制冷却を実行した後にバッテリ17からグロープラグ13への電圧の印加が開始されるように制御する。これにより、エンジン5の始動直前にグロープラグ13の温度が高い場合であっても同エンジン5の始動時にグロープラグ13が強制冷却されて温度が低下するため、その後にグロープラグ13に電圧が印加される際にグロープラグ13が過熱されることを抑制することができる。すなわち、グロープラグ13を一旦冷却することにより、グロープラグ13の複雑な通電制御を実行することなくグロープラグ13の過熱を抑制することができる。
According to this embodiment explained in full detail above, the following effects can be obtained.
(1) In the present embodiment, the engine 5 includes the glow plug 13 having a rated voltage lower than the voltage of the battery 17. Then, the electronic control unit 20 performs control so that application of a voltage from the battery 17 to the glow plug 13 is started after forced cooling of the glow plug 13 is performed when the engine 5 is started. As a result, even if the temperature of the glow plug 13 is high immediately before the engine 5 is started, the glow plug 13 is forcibly cooled when the engine 5 is started and the temperature is lowered. In this case, the glow plug 13 can be prevented from being overheated. That is, once the glow plug 13 is cooled, overheating of the glow plug 13 can be suppressed without executing complicated energization control of the glow plug 13.

(2)本実施形態では、エンジン5の前回の運転がグロープラグ13に通電されている状態で停止されたことを条件に強制冷却を実行するようにしている。具体的には、エンジン5の前回運転が所定運転期間(Δt1+Δt2)以内で終了したことを条件にグロープラグ13の通電開始前の強制冷却を実行するようにしている。これにより、前回の運転停止の際にグロープラグ13が通電状態であって高温であると考えられる場合には始動時の強制冷却が実行され、グロープラグ13を適切に冷却することができる。また、前回の運転停止時にグロープラグ13が通電されていない状態であった場合には、始動開始時には既にグロープラグ13の温度が低いと考えられるため、不必要な強制冷却が実行されることなく、グロープラグ13への電圧の印加が開始される。   (2) In the present embodiment, forced cooling is executed on condition that the previous operation of the engine 5 was stopped while the glow plug 13 was energized. Specifically, forced cooling before the start of energization of the glow plug 13 is executed on condition that the previous operation of the engine 5 has been completed within a predetermined operation period (Δt1 + Δt2). Thereby, when the glow plug 13 is energized and considered to be high temperature at the time of the previous operation stop, forced cooling at the start is executed, and the glow plug 13 can be appropriately cooled. Further, when the glow plug 13 is not energized at the time of the previous operation stop, it is considered that the temperature of the glow plug 13 is already low at the start of the start, so unnecessary unnecessary cooling is not performed. Application of a voltage to the glow plug 13 is started.

(3)本実施形態では、グロープラグ13の強制冷却をクランキングにより吸気が前記グロープラグ13へ所定期間送風されることにより実行するようにしている。これにより、強制冷却のための特別な制御を実行することなく、始動時に通常行われるクランキングによってグロープラグ13を冷却することができる。またクランキングとは異なる強制冷却を実行する場合、エンジン5の始動時にグロープラグ13を強制冷却した後にクランキングを開始するとクランキングの開始が遅くなるものの、上記構成によれば、始動時には先ず通常通りクランキングが開始されることから、グロープラグ13の冷却によってエンジン5の始動が遅れることがない。   (3) In this embodiment, forced cooling of the glow plug 13 is performed by the intake air being blown to the glow plug 13 for a predetermined period by cranking. Thereby, the glow plug 13 can be cooled by cranking normally performed at the time of starting, without performing special control for forced cooling. In addition, when forced cooling different from cranking is performed, if cranking is started after the glow plug 13 is forcibly cooled when the engine 5 is started, the cranking start is delayed. Since the cranking is started, the start of the engine 5 is not delayed by the cooling of the glow plug 13.

(4)本実施形態では、クランキングが実行される所定期間を前回の停止期間が長いほど短く設定するようにしている。すなわち前回の運転停止期間が短いと、前回の運転停止の際にグロープラグ13が高温となっていた場合にその温度が十分に低下していないため、クランキングによりグロープラグ13に吸気を送風する期間を長くしてグロープラグ13を十分に冷却する必要がある。一方、前回の運転停止期間が長いと、前回の運転停止の際にグロープラグ13が高温となっていた場合であってもその温度が十分に低下すると考えられ、クランキングによりグロープラグ13に吸気を送風する期間がさほど長くなくてもグロープラグ13を十分に冷却することができる。したがって、グロープラグ13をクランキングにより冷却する所定期間を適切に設定することができる。   (4) In this embodiment, the predetermined period during which cranking is executed is set shorter as the previous stop period is longer. That is, if the previous operation stop period is short, the temperature is not sufficiently lowered when the glow plug 13 is at a high temperature at the time of the previous operation stop, so that intake air is blown to the glow plug 13 by cranking. It is necessary to sufficiently cool the glow plug 13 by extending the period. On the other hand, if the previous operation stop period is long, it is considered that the temperature is sufficiently lowered even when the glow plug 13 is at a high temperature at the time of the previous operation stop. The glow plug 13 can be sufficiently cooled even if the period of blowing the air is not so long. Therefore, the predetermined period during which the glow plug 13 is cooled by cranking can be set appropriately.

(5)本実施形態では、バッテリ17からグロープラグ13への電圧の印加は、まずグロープラグ13にバッテリ17の電圧がデューティ比100%で所定期間Δt1印加されて同グロープラグ13が目標温度Ta℃まで急速に昇温した後にグロープラグ13にバッテリ17の電圧がデューティ比60%で印加される。すなわち、本実施形態では、まずグロープラグ13にバッテリ17の電圧に対応する通電が所定期間Δt1行われた後に同グロープラグ13の定格電圧に対応する通電が行われる。このようにバッテリ17からグロープラグ13へ電圧を印加する初期においてはグロープラグ13に定格電圧よりも高いバッテリ17の電圧に対応する通電が行われるため、グロープラグ13を急速に昇温させることができる。そしてその後は、同グロープラグ13の定格電圧に対応する通電が行われるため、同グロープラグ13が過熱されることが抑制される。   (5) In this embodiment, the voltage from the battery 17 to the glow plug 13 is applied by first applying the voltage of the battery 17 to the glow plug 13 at a duty ratio of 100% for a predetermined period Δt1 so that the glow plug 13 has the target temperature Ta. After the temperature is rapidly raised to ° C., the voltage of the battery 17 is applied to the glow plug 13 at a duty ratio of 60%. That is, in this embodiment, first, energization corresponding to the rated voltage of the glow plug 13 is performed after the glow plug 13 is energized corresponding to the voltage of the battery 17 for a predetermined period Δt1. Thus, in the initial stage of applying a voltage from the battery 17 to the glow plug 13, the glow plug 13 is energized corresponding to the voltage of the battery 17 higher than the rated voltage, so that the glow plug 13 can be rapidly heated. it can. Thereafter, energization corresponding to the rated voltage of the glow plug 13 is performed, so that the glow plug 13 is prevented from being overheated.

またこのようにグロープラグ13への電圧が印加される初期においてバッテリ17の電圧に対応する通電を行う態様を採用する場合には、グロープラグ13が昇温した状態でエンジン5が始動すると、同グロープラグ13の定格電圧よりも高いバッテリ17電圧の通電が行われることとなるため、グロープラグ13が過熱される可能性が高くなる。しかしながら上記構成によれば、バッテリ17の電圧に対応する通電実行の前に強制冷却が行われるため、強制冷却による過熱抑制の効果をより顕著に発揮することができる。   Further, in the case of adopting such a mode in which energization corresponding to the voltage of the battery 17 is applied at the initial stage when the voltage to the glow plug 13 is applied, when the engine 5 is started with the glow plug 13 heated, Since energization of the battery 17 voltage higher than the rated voltage of the glow plug 13 is performed, there is a high possibility that the glow plug 13 is overheated. However, according to the above configuration, forced cooling is performed before the energization corresponding to the voltage of the battery 17 is performed, so that the effect of suppressing overheating by forced cooling can be exhibited more remarkably.

(その他の実施形態)
なお上記実施形態は以下のように適宜変更してもよい。
・上記実施形態では、グロープラグ13にバッテリ17の電圧に対応する通電が所定期間Δt1行われた後にグロープラグ13の定格電圧に対応する通電を行うといった態様でバッテリ17からグロープラグ13へ電圧を印加するようにしているが、通電態様は特に限定されない。例えば、グロープラグの通電初期に同プラグの定格電圧よりも高い電圧を印加する場合であっても、バッテリの電圧をデューティ比100%で印加するのではなく、デューティ比80%で印加するようにしてもよい。またグロープラグに対し通電初期からバッテリの電圧をデューティ比60%で印加し、通電初期からグロープラグの定格電圧に対応した電圧を印加するようにしてもよい。
(Other embodiments)
In addition, you may change the said embodiment suitably as follows.
In the above-described embodiment, the energization corresponding to the rated voltage of the glow plug 13 is performed after the energization corresponding to the voltage of the battery 17 is performed to the glow plug 13 for the predetermined period Δt1, and then the voltage is applied from the battery 17 to the glow plug 13. Although it is made to apply, the electricity supply aspect is not specifically limited. For example, even when a voltage higher than the rated voltage of the glow plug is applied at the initial stage of energization of the glow plug, the battery voltage is applied not at a duty ratio of 100% but at a duty ratio of 80%. May be. Alternatively, the voltage of the battery may be applied to the glow plug from the beginning of energization with a duty ratio of 60%, and the voltage corresponding to the rated voltage of the glow plug may be applied from the beginning of energization.

・上記各実施形態では、グロープラグ13の定格電圧を7Vとしたが、定格電圧は7Vに限定されず、定格電圧が7Vよりも低いものを用いてもよいし、7Vよりも高いものを用いてもよい。なお、グロープラグを目標温度に維持するためにバッテリからグロープラグに印加される電圧のデューティ比についても、上記実施形態に示した60%に限定されず、グロープラグの定格電圧に応じて適宜設定される。   In each of the above embodiments, the rated voltage of the glow plug 13 is 7V, but the rated voltage is not limited to 7V, and the rated voltage may be lower than 7V or higher than 7V. May be. The duty ratio of the voltage applied from the battery to the glow plug in order to maintain the glow plug at the target temperature is not limited to 60% shown in the above embodiment, and is set as appropriate according to the rated voltage of the glow plug. Is done.

・上記各実施形態では、グロープラグ13の強制冷却のためのクランキングの実行期間を前回の停止期間が長いほど短くなるように設定している。しかしながら、グロープラグ13の強制冷却のためのクランキングの実行期間は前回の停止期間の長さに関わらず一定期間に設定してもよい。   In each of the above embodiments, the cranking execution period for forced cooling of the glow plug 13 is set to be shorter as the previous stop period is longer. However, the cranking execution period for forced cooling of the glow plug 13 may be set to a fixed period regardless of the length of the previous stop period.

・上記各実施形態では、クランキングによって吸気をグロープラグ13に送風することにより同グロープラグ13を強制冷却するようにしている。しかしながら、グロープラグの近傍にインジェクタからの燃料を噴射して燃料が気化される気化熱を利用して同グロープラグを冷却するなど、クランキング以外の方法で強制冷却を行うようにしてもよい。   In each of the above embodiments, the glow plug 13 is forcibly cooled by blowing intake air to the glow plug 13 by cranking. However, forced cooling may be performed by a method other than cranking, such as injecting fuel from an injector in the vicinity of the glow plug and cooling the glow plug using the heat of vaporization that vaporizes the fuel.

・上記各実施形態では、エンジン5の前回の運転がグロープラグ13に通電されている状態で停止されたことを条件に強制冷却を実行するようにしている。しかしながら、前回の運転がグロープラグの通電終了後に停止された場合でも、例えばグロープラグの通電が終了した直後に停止された場合など、同グロープラグが高温であるときにエンジンの運転が停止した場合には、始動時にグロープラグの強制冷却を行ってから同プラグへの通電を開始するなどしてもよい。すなわち、上記各実施形態ではエンジン5の前回の運転が期間(Δt1+Δt2)以内であることを条件にグロープラグ13の強制冷却を実行するようにしているが、エンジン5の前回の運転が期間(Δt1+Δt2+Δt6)以内(Δt6は目標温度Ta℃のグロープラグが非通電状態で通電に支障のない温度まで冷却されるために要する時間)であることを条件にグロープラグの強制冷却を実行するようにしてもよい。   In each of the above embodiments, forced cooling is executed on the condition that the previous operation of the engine 5 was stopped while the glow plug 13 was energized. However, even if the previous operation was stopped after the glow plug was energized, for example, when the glow plug was hot, such as when it was stopped immediately after the glow plug was energized, the engine stopped operating For example, the glow plug may be forcibly cooled at the start and then energization of the plug may be started. That is, in each of the above embodiments, the forced cooling of the glow plug 13 is performed on the condition that the previous operation of the engine 5 is within the period (Δt1 + Δt2), but the previous operation of the engine 5 is performed during the period (Δt1 + Δt2 + Δt6). ) (The time required for the glow plug at the target temperature Ta ° C. to cool to a temperature that does not hinder energization when the glow plug is at the target temperature Ta ° C.) is forcibly cooled. Good.

・上記各実施形態は、始動時にグロープラグの通電を行うことを前提として説明を行った。しかしながら、周知のように暖機後の再始動時においてはグロープラグの通電を行う必要はないため、例えば図4のフローチャートにおけるステップS12とステップS13の間に水温センサ21による冷却水温の判定を行って、暖機始動時にはグロープラグの通電が行われないようにしてもよい。   The above embodiments have been described on the assumption that the glow plug is energized at the start. However, as is well known, since it is not necessary to energize the glow plug when restarting after warming up, for example, the cooling water temperature is determined by the water temperature sensor 21 between step S12 and step S13 in the flowchart of FIG. Thus, the glow plug may not be energized at the start of warm-up.

本発明のディーゼルエンジンの制御装置の一実施形態に係るディーゼルエンジン及びその周辺機構を示す模式図。The schematic diagram which shows the diesel engine which concerns on one Embodiment of the control apparatus of the diesel engine of this invention, and its periphery mechanism. 同実施形態において、(a)及び(b)は通常のグロープラグの通電制御においてグロープラグに印加するバッテリ電圧のデューティ比及びグロープラグの温度の推移を示すタイミングチャート。In the embodiment, (a) and (b) are timing charts showing changes in the duty ratio of the battery voltage applied to the glow plug and the temperature of the glow plug in normal glow plug energization control. 同実施形態において、(a)及び(b)はグロープラグが高温の状態において同グロープラグに電圧が印加された場合におけるバッテリ電圧のデューティ比及びグロープラグの温度の推移を示すタイミングチャート。In the embodiment, (a) and (b) are timing charts showing changes in the duty ratio of the battery voltage and the temperature of the glow plug when a voltage is applied to the glow plug when the glow plug is at a high temperature. 同実施形態において、グロープラグの通電制御の実行手順を示すフローチャート。6 is a flowchart showing an execution procedure of glow plug energization control in the embodiment. 同実施形態において、(a)及び(b)はグロープラグの通電開始前に強制冷却を行った場合におけるグロープラグに印加するバッテリ電圧のデューティ比及びグロープラグの温度の推移を示すタイミングチャート。In the embodiment, (a) and (b) are timing charts showing changes in the duty ratio of the battery voltage applied to the glow plug and the temperature of the glow plug when forced cooling is performed before the energization of the glow plug is started.

符号の説明Explanation of symbols

5…ディーゼルエンジン、10…吸気通路、11…燃焼室、12…排気通路、13…グロープラグ、14…インジェクタ、17…バッテリ、18…通電ユニット、20…電子制御装置、21…水温センサ、22…クランクセンサ、23…イグニッションスイッチ。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 5 ... Diesel engine, 10 ... Intake passage, 11 ... Combustion chamber, 12 ... Exhaust passage, 13 ... Glow plug, 14 ... Injector, 17 ... Battery, 18 ... Current supply unit, 20 ... Electronic control unit, 21 ... Water temperature sensor, 22 ... Crank sensor, 23 ... Ignition switch.

Claims (5)

通電により発熱するグロープラグの定格電圧が同グロープラグに電圧を印加するバッテリの電圧よりも低いディーゼルエンジンに適用される制御装置であって、
前記エンジンの始動時に、前記グロープラグの強制冷却を実行した後に前記バッテリから前記グロープラグへの電圧の印加が開始されるように制御する
ことを特徴とするディーゼルエンジンの制御装置。
A control device applied to a diesel engine in which a rated voltage of a glow plug that generates heat by energization is lower than a voltage of a battery that applies a voltage to the glow plug,
A diesel engine control device, wherein, at the time of starting the engine, control is performed so that application of a voltage from the battery to the glow plug is started after forced cooling of the glow plug is executed.
請求項1において、
前記エンジンの前回の運転が前記グロープラグに通電されている状態で停止されたことを条件に前記強制冷却を実行する
ことを特徴とするディーゼルエンジンの制御装置。
In claim 1,
The diesel engine control apparatus, wherein the forced cooling is executed on condition that the previous operation of the engine was stopped while the glow plug was energized.
請求項1又は2において、
前記強制冷却は、クランキングにより吸気が前記グロープラグへ所定期間送風されることにより実行される
ことを特徴とするディーゼルエンジンの制御装置。
In claim 1 or 2,
The diesel engine control device according to claim 1, wherein the forced cooling is performed by blowing air into the glow plug for a predetermined period by cranking.
請求項3において、
前記クランキングが実行される前記所定期間は、前回の運転停止から今回の運転開始までの期間が長いほど短く設定される
ことを特徴とするディーゼルエンジンの制御装置。
In claim 3,
The control apparatus for a diesel engine, wherein the predetermined period during which the cranking is executed is set shorter as the period from the previous operation stop to the current operation start is longer.
請求項1〜4の何れか1項において、
前記バッテリから前記グロープラグへの電圧の印加は、前記グロープラグに前記バッテリの電圧に対応する通電が所定期間行われた後に同グロープラグの定格電圧に対応する通電が行われることにより実行される
ことを特徴とするディーゼルエンジンの制御装置。
In any one of Claims 1-4,
Application of a voltage from the battery to the glow plug is performed by energizing the glow plug corresponding to the rated voltage of the glow plug after energization corresponding to the voltage of the battery is performed for a predetermined period. A control device for a diesel engine.
JP2008187505A 2008-07-18 2008-07-18 Diesel engine control device Expired - Fee Related JP5062078B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008187505A JP5062078B2 (en) 2008-07-18 2008-07-18 Diesel engine control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008187505A JP5062078B2 (en) 2008-07-18 2008-07-18 Diesel engine control device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010025445A true JP2010025445A (en) 2010-02-04
JP5062078B2 JP5062078B2 (en) 2012-10-31

Family

ID=41731459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008187505A Expired - Fee Related JP5062078B2 (en) 2008-07-18 2008-07-18 Diesel engine control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5062078B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014196853A (en) * 2013-03-29 2014-10-16 トヨタ自動車株式会社 Control device of glow plug

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10514017B2 (en) 2017-03-21 2019-12-24 Pratt & Whitney Canada Corp. Internal combustion engine with igniter cooling sleeve

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56123766U (en) * 1980-02-20 1981-09-21
JPS56123755A (en) * 1980-02-29 1981-09-29 Toshiba Corp Self-starting type synchronous machine
JP2000345948A (en) * 1999-06-03 2000-12-12 Daihatsu Motor Co Ltd Diesel engine start-up control method
JP2005248751A (en) * 2004-03-02 2005-09-15 Ebara Corp Gas turbine, and starting method and stopping method of gas turbine
JP2006257975A (en) * 2005-03-17 2006-09-28 Denso Corp Method and device for controlling carrying of current through glow plugs

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56123766U (en) * 1980-02-20 1981-09-21
JPS56123755A (en) * 1980-02-29 1981-09-29 Toshiba Corp Self-starting type synchronous machine
JP2000345948A (en) * 1999-06-03 2000-12-12 Daihatsu Motor Co Ltd Diesel engine start-up control method
JP2005248751A (en) * 2004-03-02 2005-09-15 Ebara Corp Gas turbine, and starting method and stopping method of gas turbine
JP2006257975A (en) * 2005-03-17 2006-09-28 Denso Corp Method and device for controlling carrying of current through glow plugs

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014196853A (en) * 2013-03-29 2014-10-16 トヨタ自動車株式会社 Control device of glow plug

Also Published As

Publication number Publication date
JP5062078B2 (en) 2012-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7899609B2 (en) Method for controlling the power supply of a pre-heat plug in an internal combustion engine
JP4956555B2 (en) Apparatus and method for controlling at least one glow plug of an automobile
US7252062B2 (en) Glow plug energization control to avoid overheating
JP2007285153A (en) Glow plug electrification control device
WO2020085031A1 (en) Heater energization control device
JP5873039B2 (en) Fuel supply device
GB2466273A (en) Controlling glow plugs in a Diesel engine, particularly for motor-vehicles
JP5062078B2 (en) Diesel engine control device
JP4453442B2 (en) Engine control device
JP4600389B2 (en) Temperature control device for heating means
JP5333524B2 (en) Diesel engine start control device
JP2008261236A (en) Device and system for controlling internal combustion engine
JP2011190751A (en) Apparatus for cooling water-cooled engine
JP2010190048A (en) Cooling control device for internal combustion engine
JP4877174B2 (en) Radiator cooling fan controller
JP5956293B2 (en) engine
KR100535467B1 (en) Intake air pre-heating device and control method thereof
JP2009144539A (en) Cooling fan control device
JP6737207B2 (en) Power control device for glow plug
JP2023128262A (en) Controller for engine and engine system
JP5029152B2 (en) Control device for start of internal combustion engine
KR20060023616A (en) Method of controlling a glow plug in the diesel engine
JP2008002403A (en) Glow plug excitation control device for engine
JP2008196308A (en) Abnormality diagnostic device for glow plug
JPS63297759A (en) Intake heating device for diesel engine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100923

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120723

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5062078

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees