JP2010020733A - Locker system - Google Patents

Locker system Download PDF

Info

Publication number
JP2010020733A
JP2010020733A JP2008200547A JP2008200547A JP2010020733A JP 2010020733 A JP2010020733 A JP 2010020733A JP 2008200547 A JP2008200547 A JP 2008200547A JP 2008200547 A JP2008200547 A JP 2008200547A JP 2010020733 A JP2010020733 A JP 2010020733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locker
information
box
locker device
empty
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008200547A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5244493B2 (en
Inventor
Takeshi Yoshizawa
猛 吉沢
Masaki Kakimoto
正樹 柿本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpha Corp
Original Assignee
Alpha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpha Corp filed Critical Alpha Corp
Priority to JP2008200547A priority Critical patent/JP5244493B2/en
Publication of JP2010020733A publication Critical patent/JP2010020733A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5244493B2 publication Critical patent/JP5244493B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Coin-Freed Apparatuses For Hiring Articles (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To enhance convenience in a locker system, including locker devices disposed in a plurality of locations, by facilitating confirmation of an empty locker box or the location of the locker box. <P>SOLUTION: Locker devices 1 and 2 are mutually network-connected by a wireless LAN system 3. Each locker device 1, 2 acquires the use state of the other locker device, by mutually transmitting and receiving use information for the using state of the other locker device by communication. A button for "empty locker guide" is displayed in an LCD indicator 11a, 21a, and the button is pressed down, whereby a layout plan of the other locker device and the use state thereof by a mark, such as, "○", "×" or "▵" are displayed on the LED indicator 11a, 21a. When the position of the locker device on the LCD indicator 11a, 21a is touched, the detailed use state or layout of the locker device is displayed. Reservation for an empty locker box in the other locker device or search of the locker device that is a deposit destination may also be performed. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、例えば駅構内に設置され、複数の利用者にロッカーボックスを利用可能としたロッカーシステム、ゴルフ場、スポーツジム、ホテルあるいは病院等の各種の施設で利用者が利用するロッカーボックス(貴重品ボックス)からなるロッカーシステムに関する。   The present invention is, for example, a locker system installed in a station premises and used by a user in various facilities such as a locker system, a golf course, a sports gym, a hotel, or a hospital that allows a plurality of users to use a locker box. Product locker system.

従来、駅構内等に配置される貸しロッカーは広く普及しており、例えば特許第3658019号広報(特許文献1)に開示されたものがある。この特許文献1のものは、電源装置(制御装置)に対して複数のケーシング装置(ロッカーボックス)を双方向信号線で接続し、各ケーシング装置は電源装置からの指示により、電源装置に対してステイタスデータを出力し、ロッカーの空き状態、ロッカーの使用状態、投入されるコインのコインカウントのデータ等を、電源装置で把握できるようにしたものである。   Conventionally, rental lockers arranged in station premises and the like have been widely used. For example, there is one disclosed in Japanese Patent No. 3658019 (Publication 1). In this patent document 1, a plurality of casing devices (rocker boxes) are connected to a power supply device (control device) by bidirectional signal lines, and each casing device is connected to the power supply device by an instruction from the power supply device. The status data is output so that the power supply device can grasp the locker vacancy state, the locker usage state, the coin count data of the inserted coins, and the like.

また、貸しロッカーとしてICカード等により電子マネーで利用できるものが、例えば特開2005−314944号公報(特許文献2)に開示されている。この特許文献2のものは、集中制御装置とICカードとで通信して、ICカードから料金を差し引き、ロッカーボックスを利用できるようにしたものである。   Moreover, what can be utilized with an electronic money by IC card etc. as a rental locker is disclosed by Unexamined-Japanese-Patent No. 2005-314944 (patent document 2), for example. The thing of this patent document 2 communicates with a centralized control apparatus and an IC card, deducts a charge from an IC card, and makes it possible to use a locker box.

ところで、貸しロッカーは、特許文献1のようなコインロッカーでも特許文献2のような電子マネー対応機でも、空きロッカーが無い状態のときは荷物の預け入れができない。そのとき、他のロッカー装置(他のロケーション)との相互接続もないためどこに行けば空きロッカーがあるのか解らない。したがって、利便性が悪いという問題がある。   By the way, even if the rental locker is a coin locker as in Patent Document 1 or an electronic money compatible machine as in Patent Document 2, it is not possible to deposit luggage when there is no empty locker. At that time, I know not where to whether there is a free locker if you go since there is no interconnection with other locker devices (other locations). Therefore, there is a problem that convenience is poor.

これに対して、ロッカー装置、データベース、及び端末装置をネットワークで接続し、端末装置を介して貸しロッカーの利用状況の情報の提供を受けて、その端末装置からロッカーを予約できるようにしたものが、例えば特開2002−259519号公報(特許文献3)に開示されている。   On the other hand, a locker device, a database, and a terminal device are connected via a network, provided with information on the usage status of a rental locker via the terminal device, and a locker can be reserved from the terminal device. For example, it is disclosed by Unexamined-Japanese-Patent No. 2002-259519 (patent document 3).

また、ゴルフ場、スポーツジム、ホテルあるいは病院等の各種の施設で利用者が利用する貴重品ボックスとして、特開2006−219921号公報(特許文献4)に開示されたものがある。
特許第3658019号公報 特開2005−314944号公報 特開2002−259519号公報 特開2006−219921号公報
Further, as a valuable box used by users in various facilities such as golf courses, sports gyms, hotels, and hospitals, there is one disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2006-219921 (Patent Document 4).
Japanese Patent No. 3658019 JP 2005-314944 A JP 2002-259519 A JP 2006-219921 A

従来、貸しロッカーを利用した場合、利用者は荷物を預け入れたロッカーボックスがどこのロッカー装置であったか戸惑うことがあり、利便性の点で改良の余地がある。   Conventionally, when a rental locker is used, the user may be confused as to which locker device was the locker box in which the luggage was deposited, and there is room for improvement in terms of convenience.

また、前記特許文献3のように、貸しロッカーの利用状況を把握できれば利用者は予約を入れることにより、予約したロッカーボックスを利用できる。しかしながら、この特許文献3の技術は、ネットワークを利用した予約システムあるいはその課金システムであって、システム自体が大がかりなものとなる。また、端末装置を操作しなければ予約ができないので、ロッカーを急に利用したい場合に即座に対応することは不可能である。特に、貸しロッカーを利用するのは多くの場合、荷物の持ち歩きが困難となった場合であり、予定外の利用となることが多い。しかしながら、このような場合に、端末装置で予め予約しておくものでは実質的に対応できない。   Further, as in Patent Document 3, if the usage status of the rental locker can be grasped, the user can use the reserved locker box by making a reservation. However, the technique disclosed in Patent Document 3 is a reservation system using a network or a billing system thereof, and the system itself is large. In addition, since reservations cannot be made without operating the terminal device, it is impossible to respond immediately when it is desired to use the locker suddenly. In particular, rental lockers are often used when it becomes difficult to carry luggage, which is often unscheduled. However, in such a case, what is reserved in advance by the terminal device cannot substantially cope.

また、前記特許文献4のような貴重品ボックスにおいても、1つの施設に複数台のロッカー装置が横並びに設置されている場合があり、このような場合、利用者が貴重品を預け入れたロッカー装置を間違えると預かっていない旨の表示やエラー表示になり、利便性が悪いという問題がある。   Also, in the valuable box as in Patent Document 4, a plurality of locker devices may be installed side by side in one facility. In such a case, the locker device in which the user deposits valuable items. If you make a mistake, there will be a display indicating that the deposit has not been made, or an error display, which is inconvenient.

本発明は、一つの駅構内等に複数のロッカー装置を設けたロッカーシステム、あるいは貴重品ボックス等の複数のロッカー装置を設けたロッカーシステムにおいて、預け入れたロッカー装置を容易に確認できたり、一つのロケーションのロッカー装置で例えば空きロッカーが無くなった場合でも、他のロケーションのロッカー装置を容易に利用できるようにし、利便性の高いロッカーシステムを提供することを課題とする。   In the locker system provided with a plurality of locker devices in one station premises or the like, or in a locker system provided with a plurality of locker devices such as a valuable box, the deposited locker device can be easily confirmed, It is an object of the present invention to provide a highly convenient locker system by making it possible to easily use a locker device at another location even when there is no empty locker at the location locker device.

請求項1のロッカーシステムは、複数のロッカーボックスからなるロッカー装置をネットワークで複数個接続したロッカーシステムであって、前記各ロッカー装置は、複数のロッカーボックスを管理する制御手段と、該制御手段に接続された操作ディスプレイと、前記ネットワークを介して他のロッカー装置との間で情報の通信を行う通信手段とを備え、前記各ロッカー装置が、当該ロッカー装置の前記操作ディスプレイの操作により、他のロッカー装置に関する案内情報を表示することを特徴とする。   The locker system according to claim 1 is a locker system in which a plurality of locker devices including a plurality of locker boxes are connected via a network, and each of the locker devices includes a control unit that manages the plurality of locker boxes, and the control unit. And a communication means for communicating information with another locker device via the network, and each locker device is operated by operating the operation display of the locker device. Guidance information about the locker device is displayed.

請求項2のロッカーシステムは、請求項1に記載のロッカーシステムであって、前記各ロッカー装置が、前記案内情報として他のロッカー装置の配置図を表示することを特徴とする。   A locker system according to a second aspect is the locker system according to the first aspect, wherein each of the locker devices displays a layout diagram of another locker device as the guide information.

請求項3のロッカーシステムは、請求項2に記載のロッカーシステムであって、前記各ロッカー装置は、前記通信手段により他のロッカー装置における利用情報を取得し、利用中のロッカーボックスに対応するロッカーID情報が入力されると、前記操作ディスプレイに、該ロッカーID情報に対応するロッカーボックスを含むロッカー装置の位置を案内表示することを特徴とする。   The locker system according to claim 3 is the locker system according to claim 2, wherein each locker device acquires use information in another locker device by the communication means, and corresponds to a locker box being used. When the ID information is input, the operation display displays the position of the locker device including the locker box corresponding to the locker ID information.

請求項4のロッカーシステムは、請求項1に記載のロッカーシステムであって、前記各ロッカー装置が、前記通信手段により他のロッカー装置における利用情報を取得し、当該ロッカー装置の前記操作ディスプレイに、該利用情報により他のロッカー装置の利用状況を表示することを特徴とする。   The locker system according to claim 4 is the locker system according to claim 1, wherein each locker device acquires use information in another locker device by the communication means, and the operation display of the locker device includes: The usage information of another locker device is displayed according to the usage information.

請求項5のロッカーシステムは、請求項4に記載のロッカーシステムであって、前記ロッカー装置は、前記操作ディスプレイに前記利用状況として各ロッカーボックスの詳細利用状況を表示し、該表示された詳細利用状況の中から空きロッカーボックスの利用が予約されると、当該ロッカー装置から該予約されたロッカーボックスに対応するロッカー装置に対して予約情報を通知し、該通知されたロッカー装置が該予約された空きロッカーボックスを一時的に予約状態とすることを特徴とする。   The locker system according to claim 5 is the locker system according to claim 4, wherein the locker device displays a detailed usage status of each locker box as the usage status on the operation display, and the displayed detailed usage. When use of an empty locker box is reserved from the situation, the locker device notifies the locker device corresponding to the reserved locker box of the reservation information, and the notified locker device is reserved. An empty locker box is temporarily reserved.

請求項6のロッカーシステムは、請求項5に記載のロッカーシステムであって、前記ロッカー装置は、利用者ID情報の入力により前記空きロッカーボックスを一時的に予約状態とし、該予約状態とされたロッカーボックスに対応するロッカー装置は、予約状態で該利用者ID情報が入力されると該ロッカーボックスの予約状態を解除することを特徴とする。   The locker system according to claim 6 is the locker system according to claim 5, wherein the locker device temporarily sets the empty locker box in a reserved state by inputting user ID information, and enters the reserved state. The locker device corresponding to the locker box is characterized in that the reservation state of the locker box is canceled when the user ID information is input in the reservation state.

請求項7のロッカーシステムは、複数のロッカーボックスと、該ロッカーボックスに対応して登録されたID情報と入力されたID情報とを照合して該ロッカーボックスを解錠制御する制御手段とを備えたロッカー装置が一つの施設に複数備えられ、該複数のロッカー装置を接続したロッカーシステムであって、前記各ロッカー装置は、情報を出力する出力手段と、前記ネットワークを介して他のロッカー装置との間で情報の通信を行う通信手段とを備え、前記各ロッカー装置は、前記通信手段により他のロッカー装置に登録されたID情報を取得し、当該ロッカー装置に登録されているID情報が入力されると該ID情報に対応するロッカーボックスを解錠し、他のロッカー装置に登録されているID情報が入力されると、該ID情報に対応するロッカーボックスを含むロッカー装置を前記出力手段により案内することを特徴とする。なお、出力手段は表示により案内するものでもよいし、音声等により案内するものでもよい。   The locker system according to claim 7 includes a plurality of locker boxes, and control means for controlling the unlocking of the locker box by comparing the ID information registered corresponding to the locker box and the input ID information. A plurality of locker devices are provided in one facility, and a plurality of locker devices are connected to each other, each locker device including an output means for outputting information, and another locker device via the network. Each locker device acquires ID information registered in another locker device by the communication device, and the ID information registered in the locker device is input. When the ID information registered in the other locker device is input, the locker box corresponding to the ID information is unlocked. Characterized in that a rocker device comprising a rocker box to be guided by said output means. The output means may be a guide by display, or may be a guide by voice or the like.

請求項1のロッカーシステムによれば、ロッカー装置の操作ディスプレイを操作することにより、他のロッカー装置に関する案内情報が表示されるので、この案内情報によりロッカーシステム全体の利便性が高まる。   According to the locker system of the first aspect, by operating the operation display of the locker device, the guide information regarding the other locker device is displayed. Therefore, the convenience of the entire locker system is enhanced by this guide information.

請求項2のロッカーシステムによれば、請求項1の効果に加えて、ロッカー装置の操作表示部に案内情報として他のロッカー装置の配置図が表示されるので、該ロッカーシステムの各ロケーションの位置を知ることができ、さらに利便性が高まる。   According to the locker system of claim 2, in addition to the effect of claim 1, the layout of other locker devices is displayed as guidance information on the operation display unit of the locker device. You can learn more about the convenience.

請求項3のロッカーシステムによれば、請求項2の効果に加えて、ICカードのID情報やロッカーのキーに対応付けられたID情報などのロッカーID情報を入力すると、該ロッカーID情報に対応するロッカーボックスを含むロッカー装置の位置が案内表示されるので、利用者が使用中のロッカーボックスすなわち預け入れたロッカーボックスがどこのロケーションのロッカー装置であるかを確認できるので、さらに利便性が向上する。   According to the locker system of claim 3, in addition to the effect of claim 2, when the locker ID information such as the ID information of the IC card or the ID information associated with the key of the locker is input, the locker ID information is supported. Since the location of the locker device including the locker box to be guided is displayed, it is possible to confirm the location of the locker box being used by the user, i.e., the locked locker box, which further improves convenience. .

請求項4のロッカーシステムによれば、請求項1の効果に加えて次の効果が得られる。例えば駅構内にある複数のロッカー装置は、それぞれが互いにロッカー情報を交換して他のロッカー装置の利用状況を把握し、操作ディスプレイに他のロッカー装置の利用状況が表示されるので、空きロッカーが無いときでも、その表示された利用状況により他のロッカー装置の空きロッカーの状況がわかるので、利用者の利便性が向上する。   According to the locker system of claim 4, in addition to the effect of claim 1, the following effect can be obtained. For example, a plurality of locker devices in a station premises each exchanges locker information to grasp the usage status of other locker devices, and the usage status of other locker devices is displayed on the operation display. Even when there is not, since the status of the available lockers of other locker devices can be known from the displayed usage status, the convenience for the user is improved.

請求項5のロッカーシステムによれば、請求項4の効果に加えて、利用者は、空きロッカーボックスを予約する操作を行ったロッカー装置から、その空きロッカーボックスのあるロッカー装置まで移動する間に、他の利用者に利用されることなく確実に利用することができる。   According to the locker system of claim 5, in addition to the effect of claim 4, the user moves from the locker device that performed the operation of reserving an empty locker box to the locker device with the empty locker box. It can be used reliably without being used by other users.

請求項6のロッカーシステムによれば、請求項5の効果に加えて、一つのロッカー装置において、ICカード等の利用者ID情報で他のロッカー装置のロッカーボックスを予約することができ、他のロッカー装置でもそのICカード等により予約したロッカーボックスを利用することができ、さらに利便性が高まる。また、この場合、ロッカー装置の制御により、一人の利用者が(一つのICカードで)複数(多数)のロッカーボックスを予約することを防止することもできる。   According to the locker system of claim 6, in addition to the effect of claim 5, in one locker device, the locker box of another locker device can be reserved with the user ID information such as an IC card. Even in the locker device, the locker box reserved by the IC card or the like can be used, and the convenience is further enhanced. In this case, it is also possible to prevent one user from reserving a plurality of (many) locker boxes (with one IC card) by controlling the locker device.

請求項7のロッカーシステムによれば、請求項3と同様に、生体認証情報や暗証番号などのID情報を入力すると、他のロッカー装置に登録したものであれば、そのID情報に対応するロッカーボックスを含むロッカー装置が案内されるので、利用者が使用中のロッカーボックスすなわち預け入れたロッカーボックスがどのロッカー装置であるかを確認できるので、利便性が向上する。   According to the locker system of claim 7, as in claim 3, when ID information such as biometric authentication information or a personal identification number is input, the locker corresponding to the ID information is registered in another locker device. Since the locker device including the box is guided, it is possible to confirm which locker device the user uses, that is, the locker box that has been deposited, thereby improving convenience.

次に、本発明のロッカーシステムの実施形態を図面を参照して説明する。図1は本発明の実施形態のロッカーシステムの構成例を示すブロック図、図2は実施形態のロッカーシステムにおける第1タイプのロッカー装置1の外観正面図、図3は実施形態のロッカーシステムにおける第2タイプのロッカー装置2の外観正面図である。このロッカーシステムは、第1タイプのロッカー装置1,1,…、第2タイプのロッカー装置2,2,…、無線LANシステム3とで構成されている。   Next, an embodiment of the locker system of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of a locker system according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is an external front view of a first type rocker device 1 in the locker system of the embodiment, and FIG. It is an external appearance front view of two types of locker devices. This locker system is composed of first type locker devices 1, 1,..., Second type locker devices 2, 2,.

図2に示す第1タイプのロッカー装置1はICカードCdによりロッカーを利用できる電子マネー対応機であり、制御ユニット11を有しその両側及び下側にそれぞれ複数のロッカーボックス12が配置されている。また、本発明の特徴としてロッカー装置1の上部にはLANコンバータ13が配設されている。制御ユニット11内には、利用者に情報を表示するLCD表示器11a、ICカードCdからの電波を受信してICカードCdに対してデータの読み書きを行うカードリーダ/ライター11bを備えており、この集中制御装置11の前面には、LCD表示器11aの表示画面11a1、ICカードCdをタッチするカード操作部11b1が配設されている。また、硬貨を投入するための硬貨投入口111、硬貨により利用したときに暗証番号を記したレシートを排出するためのレシート出口112等が配設されている。各ロッカーボックス12は、ロッカー扉121の内部に制御ユニット11からの制御信号に基づいてロッカー扉121を施解錠する錠装置12a等を備えている。   The first type locker device 1 shown in FIG. 2 is an electronic money compatible machine that can use a locker with an IC card Cd, and has a control unit 11, and a plurality of locker boxes 12 are arranged on both sides and below. . Further, as a feature of the present invention, a LAN converter 13 is disposed on the upper portion of the locker device 1. The control unit 11 includes an LCD display 11a for displaying information to the user, and a card reader / writer 11b for receiving radio waves from the IC card Cd and reading / writing data from / to the IC card Cd. On the front surface of the central control apparatus 11, a display screen 11a1 of the LCD display 11a and a card operation unit 11b1 for touching the IC card Cd are arranged. Also, a coin insertion slot 111 for inserting coins, a receipt outlet 112 for discharging a receipt with a code number when used with coins, and the like are provided. Each locker box 12 includes a lock device 12 a that locks and unlocks the locker door 121 based on a control signal from the control unit 11 inside the locker door 121.

図3に示す第2タイプのロッカー装置2は硬貨のみでロッカーを利用するいわゆるコインロッカーを一部改造したものであり、複数のロッカーボックス22を配置したものである。各ロッカーボックス22は錠装置22aを備えており、この錠装置22aは、コインの投入によりキーを回動してロッカー扉221を解錠するものである。なお、このロッカー装置2の各キーには、対応するロッカーボックス22のロッカー番号と共に当該ロッカー装置2が設置されている場所(ロケーション)に対応するロケーション番号が記されている。ロッカー装置2はコンピュータ21を備えており、各錠装置22aはこのコンピュータ21に接続されている。また、ロッカー装置2の略中央位置にはコンピュータ21に接続されたLCD表示器21aが配設されている。さらに、本発明の特徴としてロッカー装置2の上部にはLANコンバータ23が配設されている。なお、コンピュータ21は各ロッカーボックス22における空き状態、使用状態、コインカウントのデータを管理する。   The second type locker device 2 shown in FIG. 3 is a partly modified so-called coin locker that uses a locker only with coins, and is provided with a plurality of locker boxes 22. Each locker box 22 is provided with a lock device 22a. The lock device 22a rotates a key by inserting a coin to unlock the locker door 221. Each key of the locker device 2 has a location number corresponding to a location (location) where the locker device 2 is installed together with a locker number of the corresponding locker box 22. The locker device 2 includes a computer 21, and each lock device 22 a is connected to the computer 21. In addition, an LCD display 21 a connected to the computer 21 is disposed at a substantially central position of the locker device 2. Further, as a feature of the present invention, a LAN converter 23 is disposed on the upper portion of the locker device 2. In addition, the computer 21 manages the empty state, use state, and coin count data in each locker box 22.

図1に示すように、第1タイプのロッカー装置1において、制御ユニット11には、LCD表示器11a、データ通信部11c、LANコンバータ13、各ロッカーボックス12の各錠装置12aがそれぞれ接続されている。前記カードリーダ/ライター11bはデータ通信部11cを介して制御ユニット11に接続されている。なお、データ通信部11cは無線電話回線を介し管理センター等との間でデータの授受を行うこともできる。   As shown in FIG. 1, in the first type locker device 1, the LCD unit 11 a, the data communication unit 11 c, the LAN converter 13, and each lock device 12 a of each locker box 12 are connected to the control unit 11. Yes. The card reader / writer 11b is connected to the control unit 11 via a data communication unit 11c. The data communication unit 11c can also exchange data with a management center or the like via a wireless telephone line.

制御ユニット11は、LCD表示器11aへの表示データの出力と、このLCD表示器11aのタッチパネルの操作状態の検出を行う。また、制御ユニット11は、カードリーダ/ライター11bからのデータの入力及び出力を行う。また、制御ユニット11は、錠装置12aの施解錠の制御を行う。さらに、制御ユニット11は、LANコンバータ13を介して無線LANシステム3のアクセスポイント31との間で無線通信を行い各種のデータの授受を行う。そして、制御ユニット11は後述の制御プログラムに基づいてロッカー装置1の制御を行う。   The control unit 11 outputs display data to the LCD display 11a and detects the operation state of the touch panel of the LCD display 11a. The control unit 11 inputs and outputs data from the card reader / writer 11b. The control unit 11 controls the locking / unlocking of the locking device 12a. Further, the control unit 11 performs wireless communication with the access point 31 of the wireless LAN system 3 via the LAN converter 13 to exchange various data. And the control unit 11 controls the rocker apparatus 1 based on the below-mentioned control program.

第2タイプのロッカー装置2において、コンピュータ21には、LCD表示器21a、LANコンバータ23、各ロッカーボックス22の各錠装置22aがそれぞれ接続されている。コンピュータ21は、LCD表示器21aへの表示データの出力と、このLCD表示器21aのタッチパネルの操作状態の検出を行う。また、コンピュータ21は、錠装置22aにおける施解錠の状態を検出し、各ロッカーボックス22の利用状況を管理する。さらに、コンピュータ21は、LANコンバータ23を介して無線LANシステム3のアクセスポイント31との間で無線通信を行い各種のデータの授受を行う。   In the second type locker device 2, an LCD display 21 a, a LAN converter 23, and each lock device 22 a of each locker box 22 are connected to the computer 21. The computer 21 outputs display data to the LCD display 21a and detects the operation state of the touch panel of the LCD display 21a. In addition, the computer 21 detects the locking / unlocking state of the lock device 22 a and manages the usage status of each locker box 22. Further, the computer 21 performs wireless communication with the access point 31 of the wireless LAN system 3 via the LAN converter 23 to exchange various data.

無線LANシステム3は複数のアクセスポイント31を有し、各アクセスポイント31間で無線でデータの授受を行う。また、各ロッカー装置1,2の各LANコンバータ13,23には、それぞれ固有のIPアドレスが設定されている。これにより各ロッカー装置1,2の間で送信元を認識しながらデータの授受を行うことができる。また、図1に省略して図示した第2タイプのロッカー装置2のようにそのコンピュータ(図示せず)を無線LANシステム3のハブ32に有線で接続してデータの授受を行うこともできる。   The wireless LAN system 3 has a plurality of access points 31 and exchanges data wirelessly between the access points 31. Each LAN converter 13 and 23 of each locker device 1 and 2 has a unique IP address. As a result, data can be exchanged between the locker devices 1 and 2 while recognizing the transmission source. Further, like a second type locker device 2 omitted in FIG. 1, the computer (not shown) can be connected to the hub 32 of the wireless LAN system 3 by wire to exchange data.

第1タイプのロッカー装置1の制御ユニット11、第2タイプのロッカー装置2のコンピュータ21は、自機のロケーション番号を有している。そして、各ロッカーボックス12,22の利用状況(利用中、空き)を管理し、この利用状況のデータを記憶するとともに、他のロッカー装置1,2の利用状況を示す利用情報もそのロケーション番号と共に記憶している。また、自機の利用状況が変化すると、その変化した利用状況を示す利用情報を送信する。さらに、他のロッカー装置1,2に対する予約が発生すると予約情報を送信する。予約情報をを受信したロッカー装置1,2は、予約情報により予約されたロッカーボックスを予約状態とするとともに、この予約状態を含む利用状況の利用情報を他のロッカー装置1,2に送信する。このように、各制御ユニット11、コンピュータ21は、自機の状態が変化すると逐一その利用情報を他のロッカー装置1,2に送信する。   The control unit 11 of the first type locker device 1 and the computer 21 of the second type locker device 2 have their own location numbers. The locker boxes 12 and 22 are managed in usage status (in use and empty), and the usage status data is stored, and usage information indicating the usage status of other locker devices 1 and 2 is also stored together with the location number. I remember it. When the usage status of the own device changes, usage information indicating the changed usage status is transmitted. Furthermore, reservation information is transmitted when reservations for the other locker devices 1 and 2 occur. Receiving the reservation information, the locker devices 1 and 2 set the locker box reserved by the reservation information to the reservation state, and transmit the usage information including the reservation state to the other locker devices 1 and 2. Thus, each control unit 11 and the computer 21 transmit the usage information to the other locker devices 1 and 2 every time the state of the own device changes.

ここで、第1タイプのロッカー装置1において、ロッカーボックス12が空き状態のときは、該ロッカーボックス12の錠装置12aは解錠状態となっており、このロッカーボックス12に荷物を預け入れてロッカー扉121を閉めると、錠装置12aは仮施錠状態となる。そして、ICカードCdをカード操作部11b1にタッチしてそのID情報(利用者ID情報)の認証と料金の引き落としが行われると、錠装置12aは本施錠される。また、第2タイプのロッカー装置2は、ロッカーボックス22が空き状態のときは、錠装置22aはキー操作できる状態となっており、所定の料金(コイン)を投入してキー操作すると錠装置22aが施錠できるようになっている。   Here, in the first type locker device 1, when the locker box 12 is empty, the lock device 12a of the locker box 12 is in an unlocked state. When 121 is closed, the locking device 12a is temporarily locked. Then, when the IC card Cd is touched on the card operation unit 11b1 to authenticate the ID information (user ID information) and debit the fee, the lock device 12a is locked. Further, in the second type locker device 2, when the locker box 22 is empty, the lock device 22a is in a key-operable state, and when a predetermined fee (coin) is inserted and the key operation is performed, the lock device 22a. Can be locked.

そこで、前記のようにロッカーボックスを予約状態とするとき、例えば次のようにする。第1タイプのロッカー装置1においては、予約情報を受信したときから予約されたロッカーボックス12に対応する錠装置12aを一定時間だけ仮施錠状態とする。そして、カード操作部11b1でICカードがタッチされ、そのID情報(利用者ID情報)が予約したときのID情報と一致した場合に、その錠装置12aの仮施錠を解除し、そのロッカーボックス12を利用可能とする。   Therefore, when the locker box is reserved as described above, for example, the following is performed. In the first type locker device 1, the lock device 12a corresponding to the locker box 12 reserved from the time when the reservation information is received is set in a temporarily locked state for a predetermined time. When the IC card is touched by the card operation unit 11b1 and the ID information (user ID information) matches the ID information at the time of reservation, the temporary locking of the lock device 12a is released and the locker box 12 is released. Can be used.

また、第2タイプのロッカー装置2においては、予約情報を受信したときから予約されたロッカーボックス22に対応する錠装置22aで一定時間だけキー操作ができない状態とする。そして、LCD表示器21aのタッチパネルの操作により、ICカードCdのID情報(カードに記されているID情報)が入力され、そのID情報が予約したときのID情報と一致した場合に、その錠装置22aをキー操作ができる状態とし、、そのロッカーボックス22を利用可能とする。   Further, in the second type locker device 2, the key operation cannot be performed for a certain time by the lock device 22a corresponding to the locker box 22 reserved from the time when the reservation information is received. Then, when the ID information (ID information written on the card) of the IC card Cd is input by the operation of the touch panel of the LCD display 21a, and the ID information matches the ID information at the time of reservation, the lock is made. The device 22a is set in a state in which key operation can be performed, and the locker box 22 can be used.

また、このような予約したロッカーボックスの利用時の手順等は、予約したロッカー装置1においてそのガイダンスを表示するようにしてもよい。なお、予約状態は所定時間(例えば5分等)が経過すると解除される。   In addition, the procedure for using the reserved locker box may be displayed on the reserved locker device 1. The reservation state is canceled when a predetermined time (for example, 5 minutes) elapses.

図4〜図6は第1タイプのロッカー装置1におけるLCD表示器11aの画面の表示例を示す図であり、第2タイプのロッカー装置2におけるLCD表示器21aの表示も略同様である。図4は待機状態の画面であり、図4(A) は通常の待機画面の例を示し、図4(B) はロッカーボックス12の空き無し状態の画面の例を示している。この待機画面では、「預け入れ」、「取り出し」、「残高照会」、「ご利用案内」、「空きロッカー案内」とそれぞれ記された画面ボタンB1、B2、B3、B4、B5が表示される。図4(B) のように空き無しの場合には、「預け入れ」のボタンB1には「空きなし」と表示され、このボタンB1の操作は無効となる。   4-6 is a figure which shows the example of a display of the LCD display 11a in the 1st type locker apparatus 1, and the display of the LCD display 21a in the 2nd type locker apparatus 2 is also substantially the same. 4 shows a screen in a standby state, FIG. 4A shows an example of a normal standby screen, and FIG. 4B shows an example of a screen in a state where there is no space in the locker box 12. On this standby screen, screen buttons B1, B2, B3, B4, and B5 labeled “Deposit”, “Removal”, “Balance inquiry”, “Usage guide”, and “Free locker guide” are displayed. When there is no vacancy as shown in FIG. 4B, “no vacancy” is displayed on the “deposit” button B1, and the operation of this button B1 becomes invalid.

図4の待機画面で、「空きロッカー案内」のボタンB5を操作すると、図5(A) の案内図画面に切り替わる。この案内図画面には、当該ロッカーシステムが設置されている駅構内等の施設の案内地図MP1が表示される。なお、この例では、当該表示を行っているロッカー装置1が施設の2階に配置されているので、この2階の案内地図MP1が表示される。さらに、この案内図画面では、現在地マークP1、ロッカー装置1,2の位置を示すロッカーマークR1,R2,R3が表示される。そして、このロッカーマークR1,R2,R3の脇にそのロッカー装置の利用状況を示す「○」、「×」、「△」の利用状況マークRS1,RS2,RS3が表示される。この利用状況マークRS1の「○」は「充分空き有り」、利用状況マークRS2の「×」は「空き無し」、利用状況マークRS3の「△」は「少し空き有り」の各利用状況を示している。なお、駐車場のように「満」、「空」で表示してもよい。   When the “empty locker guidance” button B5 is operated on the standby screen of FIG. 4, the screen is switched to the guidance map screen of FIG. On this guide map screen, a guide map MP1 of a facility such as a station premises where the locker system is installed is displayed. In this example, since the locker device 1 performing the display is arranged on the second floor of the facility, the guide map MP1 on the second floor is displayed. Further, on this guide map screen, the current location mark P1 and rocker marks R1, R2 and R3 indicating the positions of the rocker devices 1 and 2 are displayed. Next to the locker marks R1, R2 and R3, usage status marks RS1, RS2 and RS3 of “O”, “X” and “Δ” indicating the usage status of the locker device are displayed. “○” of the usage status mark RS1 indicates “useful enough”, “×” of the usage status mark RS2 indicates “not available”, and “△” of the usage status mark RS3 indicates “use of little availability”. ing. It may be displayed as “full” or “empty” like a parking lot.

すなわち、現在操作しているロッカー装置1は空き無しの状態であり、現在地マークP1と共に利用状況マークRS1により空き無しの状態で表示されている。そこで、ロッカーマークR2またはR3の位置を指で触ると(タッチすると)、図5(B) の詳細利用状況画面に切り替わる。この詳細利用状況画面では、対応するロッカー装置1または2(この例ではロッカー装置1)のロッカーボックスの口数分のレイアウトを示す略図とともに、利用状態を示すロッカーガイド図GRが表示される。また、このロッカーガイド図GRの下には個々のロッカーボックスの利用状態、「使用中」、「使用中別途保管対称」、「空き」及び「利用不可」を色等で区別する索引欄Tが表示され、さらに、その下に、「戻る」、「予約」とそれぞれ記された画面ボタンB10、B11が表示される。「戻る」の画面ボタンB10が押下されると図5(A) の画面に戻り、「予約」の画面ボタンB11が押下されると、指定したロッカーボックスの予約を行うことができる。   That is, the locker device 1 currently operated is in a state of no space, and is displayed in a state of no space by the use status mark RS1 together with the current location mark P1. Therefore, when the position of the locker mark R2 or R3 is touched with a finger (touched), the screen is switched to the detailed usage status screen of FIG. On this detailed usage status screen, a locker guide diagram GR indicating a usage state is displayed together with a schematic diagram showing a layout corresponding to the number of locker boxes of the corresponding locker device 1 or 2 (in this example, the locker device 1). Also, below this locker guide chart GR, there is an index column T for distinguishing the usage status of each locker box, “in use”, “symmetry separately stored during use”, “empty” and “unusable” by color or the like. In addition, screen buttons B10 and B11 respectively labeled “Return” and “Reservation” are displayed. When the “return” screen button B10 is pressed, the screen returns to the screen of FIG. 5A, and when the “reservation” screen button B11 is pressed, the designated locker box can be reserved.

また、図5(A) の案内地図MP1の下には、「終了」、「1階」、「3階」、「検索」とそれぞれ記された画面ボタンB6、B7、B8、B9が表示される。「終了」の画面ボタンB6が押下されると図4の画面(待機状態)に戻り、「1階」の画面ボタンB7または「3階」の画面ボタンB8が押下されると、それぞれ1階または3階の案内図画面に切り替わる。また、「検索」の画面ボタンB9は利用者が預け入れたロッカーを検索する時に操作するものであり、この画面ボタンB9を押下すると、図6(A) の画面に切り替わる。   Further, screen buttons B6, B7, B8, and B9 labeled “END”, “1st floor”, “3rd floor”, and “Search” are displayed below the guidance map MP1 in FIG. The When the “end” screen button B6 is pressed, the screen returns to the screen of FIG. 4 (standby state), and when the “first floor” screen button B7 or the “third floor” screen button B8 is pressed, respectively, Switch to the 3rd floor guide map screen. The “search” screen button B9 is operated when searching for lockers deposited by the user. When the user presses this screen button B9, the screen is switched to the screen shown in FIG.

この図6(A) では、「ICカードをタッチして下さい。」、「又はロケーション番号を入力して下さい。」の案内が表示されるとともに、「取消」、「ロケーション番号」とそれぞれ記された画面ボタンB12、B13が表示される。そしてICカードCdを前記カード操作部11b1にタッチすると、そのID情報が読み取られ、当該ロッカーシステムにおいて正規に預け入れられたものと判断されると、例えば図6(B) の案内図画面が表示される。この例では、預け入れたロッカーが第1タイプのロッカー装置1であって、そのロッカー装置1の場所を、案内地図MP1とロッカーマークを「○」印で囲った案内マークGMにより案内し、さらにメッセージMにより案内している。また、第2タイプのロッカー装置2に荷物を預け入れた利用者は、「ロケーション番号」の画面ボタン13を押下し、所定の入力画面によりキーに記されているロケーション番号を入力する。この場合、正規のロケーション番号であれば図6(B) と同様な別のロッカー装置2を案内する案内図画面が表示される。   In this Fig. 6 (A), the guidance “Please touch IC card” or “Enter location number” is displayed, and “Cancel” and “Location number” are written respectively. The screen buttons B12 and B13 are displayed. When the IC card Cd is touched on the card operation unit 11b1, the ID information is read, and if it is determined that the locker system has been properly deposited, for example, a guide map screen shown in FIG. 6B is displayed. The In this example, the locker deposited is the first type locker device 1, and the location of the locker device 1 is guided by the guidance map GM in which the guidance map MP1 and the locker mark are surrounded by “O” marks, and further the message Guided by M. In addition, the user who deposits the package in the second type locker device 2 presses the “location number” screen button 13 and inputs the location number written on the key on a predetermined input screen. In this case, if it is a regular location number, a guide map screen for guiding another locker device 2 similar to FIG. 6B is displayed.

次に図7のフローチャートに基づいて、第1タイプのロッカー装置1における制御ユニット11の制御動作を説明する。先ず、ステップS1で待機状態とする。この待機状態では図4の画面を表示する。次に、ステップS2で、「空きロッカー案内」のボタンB5が押下されたか判定し、押下されなければステップS3で、預け入れや取り出し、利用情報の送信等のその他の処理を行ってステップS1に戻る。「空きロッカー案内」のボタンB5が押下されると、ステップS4で、例えば図5(A) のような現在のフロアの案内図画面を表示し、ステップS5に進む。   Next, based on the flowchart of FIG. 7, the control operation of the control unit 11 in the first type rocker device 1 will be described. First, a standby state is set in step S1. In this standby state, the screen of FIG. 4 is displayed. Next, in step S2, it is determined whether or not the "free locker guide" button B5 has been pressed. If not, in step S3, other processes such as depositing and taking out, and transmission of usage information are performed, and the process returns to step S1. . When the button B5 of “empty locker guidance” is pressed, a guide map screen of the current floor as shown in FIG. 5A, for example, is displayed in step S4, and the process proceeds to step S5.

以下、ステップS5、S6、S7、S8は図5(A) における画面操作に応じた処理であり、ステップS5で、案内図画面上で希望ロッカー位置(R1,R2,R3等)がタッチされると、ステップS5a以降の処理を行い、ステップS6で他のフロアの選択(例えば「1階」のボタンB7、「3階」のボタンB8の押下)があればステップS6a以降の処理を行う。また、ステップS7で「検索」のボタンB9の押下があれば、ステップS71以降の処理を行う。さらに、ステップS8、ステップS8aの処理で所定時間内に「終了」のボタンB6が押下されまでは、図5(A) の画面表示を続け、所定時間内に何の操作もなければステップS1に戻る。   Hereinafter, steps S5, S6, S7, and S8 are processes corresponding to the screen operation in FIG. 5A, and the desired locker position (R1, R2, R3, etc.) is touched on the guide map screen in step S5. Then, the processing after step S5a is performed, and if there is another floor selection (for example, pressing of the “first floor” button B7 or the “third floor” button B8) in step S6), the processing after step S6a is performed. If the “search” button B9 is pressed in step S7, the processing from step S71 onward is performed. Further, if the “End” button B6 is pressed within the predetermined time in the processing of Step S8 and Step S8a, the screen display of FIG. 5A is continued, and if there is no operation within the predetermined time, the process goes to Step S1. Return.

ステップS5で案内図画面上で希望ロッカー位置がタッチされれると、ステップS5aで、例えば図5(B) のような詳細利用状況画面を表示し、ステップS5bに進む。ステップS5bでは、例えば図5(B) の画面でロッカーボックスが選択されて「予約」のボタンB11が押下されたか判定し、押下されれば、ステップS5cでICカードCdのタッチを促す表示を行う。そして、ステップS5d及びステップS5eの処理で所定時間内にICカードCdのタッチがあれば、ステップS5fで予約対象の該当するロッカー装置に対して予約情報を送信し、ステップS5gに進む。この予約情報を受信したロッカー装置は、一定時間内は、予約により登録されたICカード以外ではその予約されたロッカーボックスへの預けいれを不可とする。また、所定時間内にICカードCdのタッチが無ければ、ステップS1に戻る。なお、ステップS5b、ステップS5g及びステップS5hの処理で所定時間内に、「予約」のボタンB11の押下、または図示しない「終了」のボタンの押下が無ければステップS1に戻る。   When the desired locker position is touched on the guide map screen in step S5, a detailed usage status screen such as that shown in FIG. 5B is displayed in step S5a, and the process proceeds to step S5b. In step S5b, for example, it is determined whether a locker box has been selected on the screen of FIG. 5B and the “reservation” button B11 has been pressed. If so, a display prompting the user to touch the IC card Cd is performed in step S5c. . If the IC card Cd is touched within the predetermined time in the processes of step S5d and step S5e, the reservation information is transmitted to the corresponding locker device to be reserved in step S5f, and the process proceeds to step S5g. The locker device that has received the reservation information cannot deposit the reserved locker box other than the IC card registered by the reservation for a certain period of time. If the IC card Cd is not touched within a predetermined time, the process returns to step S1. Note that if the “Reservation” button B11 is not pressed or the “End” button (not shown) is not pressed within a predetermined time in the processing of Step S5b, Step S5g and Step S5h, the process returns to Step S1.

ステップS6で他のフロアが選択されると、ステップS61で図5(A) と同様な他のフロアの案内図画面を表示し、ステップS5に戻る。   When another floor is selected in step S6, a guide map screen of another floor similar to FIG. 5A is displayed in step S61, and the process returns to step S5.

ステップS7で「検索」のボタンB9が押下されると、ステップS7aで、図6(A) の表示を行って、ICカードCdのタッチを促す表示及びロケーション番号の入力を促す表示を行う。そして、ステップS7b及びS7cで所定時間内にICカードCdのタッチ、またはロケーション番号の入力があれば、ステップS7dに進む。所定時間内にICカードCdのタッチかロケーション番号の入力が無ければステップS1に戻る。   When the “search” button B9 is pressed in step S7, the display shown in FIG. 6A is performed in step S7a, and the display prompting the IC card Cd to be touched and the display prompting the input of the location number are performed. If the IC card Cd is touched or the location number is input within a predetermined time in steps S7b and S7c, the process proceeds to step S7d. If the IC card Cd is not touched or the location number is not input within the predetermined time, the process returns to step S1.

ステップS7dでは、ICカードCdから読み取ったID情報(ロッカーID情報)または入力されたロケーション番号(ロッカーID情報)に対応するロッカー装置を検索し、ステップS7eで該当するロッカー装置が有ったかを判定する。該当するロッカー装置が有れば、ステップS7fでそのロッカー装置に対応して例えば図6(B) のように案内図とロッカー装置の位置を表示し、一定時間後にステップS1に戻る。該当するロッカー装置が無ければ、ステップS7gで「荷物は預かっていません」等のエラーメッセージを表示し、ステップS1に戻る。   In step S7d, a locker device corresponding to the ID information (locker ID information) read from the IC card Cd or the input location number (locker ID information) is searched, and it is determined whether there is a corresponding locker device in step S7e. To do. If there is a corresponding locker device, the guide map and the position of the locker device are displayed corresponding to the locker device in step S7f, for example, as shown in FIG. 6B, and the process returns to step S1 after a predetermined time. If there is no corresponding locker device, an error message such as “no luggage is left” is displayed in step S7g, and the process returns to step S1.

図8は第2タイプのロッカー装置2におけるコンピュータ21の制御動作を示すフローチャートである。このフローチャートは、ステップS5aからステップS5に戻る点、ステップS7a、S7b、S7dにおいてICカードに対する処理を行わない点で、図7の処理と異なり、その他の点は図7の処理(第1タイプのロッカー装置1の処理)と同様である。すなわち、図示は省略するが、第2タイプのLCD表示器21aにおける表示例は図4〜図6と略同様である。図4に対応する待機画面ではボタンB1〜B4は表示されない。また、図5に対応する画面では、「予約」のボタンB11は表示されない。さらに、図6に対応する画面ではICカードに対応する表示は行われない。その他は第1タイプのロッカー装置1と同様である。   FIG. 8 is a flowchart showing the control operation of the computer 21 in the second type rocker device 2. This flowchart is different from the process of FIG. 7 in that the process returns from step S5a to step S5 and the process for the IC card is not performed in steps S7a, S7b, and S7d. The other points are the processes of FIG. This is the same as the processing of the locker device 1. That is, although illustration is omitted, display examples on the second type LCD display 21a are substantially the same as those shown in FIGS. The buttons B1 to B4 are not displayed on the standby screen corresponding to FIG. In addition, the “reservation” button B11 is not displayed on the screen corresponding to FIG. Furthermore, the display corresponding to the IC card is not performed on the screen corresponding to FIG. Others are the same as those of the first type locker device 1.

以上の実施形態では、制御ユニット11、コンピュータ21が「制御手段」に相当し、LCD表示器11a,21aが「操作ディスプレイ」に相当する。また、無線LANシステム3が「ネットワーク」に相当し、LANコンバータ13,23が「通信手段」に相当する。   In the above embodiment, the control unit 11 and the computer 21 correspond to “control means”, and the LCD indicators 11a and 21a correspond to “operation display”. The wireless LAN system 3 corresponds to a “network”, and the LAN converters 13 and 23 correspond to “communication means”.

また、図5(A) に示す案内図画面の案内地図MP1及びロッカーマークR1,R2,R3が「他のロッカー装置の配置図」に相当し、「○」、「×」、「△」の利用状況マークRS1,RS2,RS3が「他のロッカー装置の利用状況」に相当する。なお、この実施形態では「他のロッカー装置の配置図」と「他のロッカー装置の利用状況」とを、共に関連付けて表示しているので、きわめて解りやすい表示となっているが、、他のロッカー装置の利用状況は表示しないで他のロッカー装置の配置図(例えば案内地図MP1とロッカーマークR1,R2,R3)だけを表示するようにしてもよい。また、他のロッカー装置の配置図は表示しないて、文章等により他のロッカー装置の利用状況だけを表示するようにしてもよい。また、音声での案内を付加させてもよい。   Further, the guide map MP1 and the locker marks R1, R2, R3 on the guide map screen shown in FIG. 5 (A) correspond to “arrangements of other locker devices”, and “○”, “×”, “△” Usage status marks RS1, RS2, and RS3 correspond to “usage status of other locker devices”. In this embodiment, the “arrangement diagram of other locker devices” and the “usage status of other locker devices” are displayed in association with each other, so the display is extremely easy to understand. You may make it display only the arrangement plan (for example, guidance map MP1 and locker mark R1, R2, R3) of other locker devices, without displaying the use situation of a locker device. In addition, the layout of other locker devices may not be displayed, and only the usage status of the other locker devices may be displayed by text or the like. Further, voice guidance may be added.

また、図5(B) に示すロッカーガイド図GRが「ロッカーボックスの詳細利用状況」(請求項5)に相当する。また、ICカードCdのID情報、キーに記されたロケーション番号が、「利用中のロッカーボックスに対応するロッカーID情報」(請求項3)に相当する。そして、このID情報またはロケーション番号により、預け入れたロッカーボックスの場所(ロケーション)を容易に確認できるので、利便性がきわめて高くなる。特に、他のロッカー装置で予約した場合、預け入れたロッカーボックスのロケーションは覚えにくいので、そのロッカー装置の配置図を確認できることできわめて利便性が高いシステムとなる。   Further, the rocker guide diagram GR shown in FIG. 5B corresponds to “detailed usage status of the locker box” (claim 5). The ID information of the IC card Cd and the location number written on the key correspond to “locker ID information corresponding to the locker box being used” (claim 3). Since the location (location) of the deposited locker box can be easily confirmed by this ID information or location number, the convenience is extremely high. In particular, when making a reservation with another locker device, it is difficult to remember the location of the locker box that has been deposited, so it is possible to confirm the layout of the locker device, which makes the system extremely convenient.

また、複数のロケーションに配置されている任意のロッカー装置において、他のロッカー装置の空きロッカーボックスの有無とそのロッカー装置の場所を容易に確認することができるので、利便性がきわめて高いシステムとなる。   In addition, in an arbitrary locker device arranged at a plurality of locations, the presence or absence of an empty locker box of another locker device and the location of the locker device can be easily confirmed, resulting in an extremely convenient system. .

また、実施形態では、例えば図5(B) 詳細利用状況画面においてロッカーボックスの配置(レイアウト)とロッカーボックスのサイズをそのまま表示しているので、空きロッカーボックスが上段、中段、下段のどこにあるのか、どのサイズのロッカーボックスが空いているのかが一目で確認できる。ただし、表示画面のサイズによっては、空きロッカーボックスの個数を数字等で表示するだけでも、ある程度の詳細は把握することができる。   In the embodiment, for example, the arrangement (layout) of the locker box and the size of the locker box are displayed as they are on the detailed usage status screen in FIG. 5B, so where the empty locker boxes are located in the upper, middle, and lower stages. , You can see at a glance what size locker box is available. However, depending on the size of the display screen, it is possible to grasp a certain level of detail simply by displaying the number of empty locker boxes as numbers.

また、実施形態では、預け入れたロッカー装置の場所も確認することができるので、迷わず荷物を取り出すことができる。   In the embodiment, since the location of the deposited locker device can also be confirmed, the package can be taken out without hesitation.

さらに、実施形態では、ICカードにより空きロッカーボックスを所定時間予約できるので、見つけた空きロッカーボックスの位置に行くまでに他者に利用されてしまうことを防止できる。   Furthermore, in the embodiment, an empty locker box can be reserved for a predetermined time by using an IC card, so that it is possible to prevent the empty locker box from being used by another person before going to the position of the found empty locker box.

以上の実施形態では、第1タイプのロッカー装置1と第2タイプのロッカー装置2とを混在させたシステムについて説明したが、空きロッカーボックスを表示して容易に確認できるような機能については、何れか一方のタイプのみでもよい。   In the above embodiment, the system in which the first type locker device 1 and the second type locker device 2 are mixed has been described. However, for a function that can be easily confirmed by displaying an empty locker box, Only one of these types may be used.

また、実施形態では、ロッカー装置で利用状況が変化した時に利用情報を通信するようにしているが、各ロッカー装置が定期的に通信を行って利用情報を取得するものでもよい。   In the embodiment, the usage information is communicated when the usage status changes in the locker device, but each locker device may periodically communicate to acquire the usage information.

また、ネットワークが無線LANの場合について説明したが、有線のLANであってもよい。   Moreover, although the case where the network is a wireless LAN has been described, a wired LAN may be used.

また、実施形態では、ID情報入力手段としてリーダ/ライターを使用しているので、使用ロッカーボックスのID情報をICカードに書き込ませる方式でもよい。この場合は、ネットワーク接続されていない異なるロケーションにても該当ロッカーボックスを案内することができる。   In the embodiment, since the reader / writer is used as the ID information input means, a method of writing the ID information of the used locker box on the IC card may be used. In this case, the corresponding locker box can be guided to different locations not connected to the network.

図9は本発明の第2の実施形態のロッカーシステムのロッカー装置の外観正面図である。このロッカー装置100は貴重品ボックスの例であり、例えばゴルフ場などの施設に複数設置されるものである。また、この実施形態ではID情報として手の中指の静脈パターンを用いるものである。このロッカー装置100は、中央の操作部4とその周囲に複数のロッカーボックス5を配置したものである。   FIG. 9 is an external front view of the rocker device of the rocker system according to the second embodiment of the present invention. The locker device 100 is an example of a valuable box, and a plurality of the locker devices 100 are installed in a facility such as a golf course. In this embodiment, the vein pattern of the middle finger of the hand is used as the ID information. The locker device 100 is configured such that a central operation unit 4 and a plurality of locker boxes 5 are arranged around it.

操作部4には、制御手段としての制御ユニット10、ボックス番号を入力するためのテンキー20、利用者等に入力指示や案内等を表示する出力手段としてのLCD表示器30、利用者が手を当てることで中指の静脈パターンを入力して静脈パターンを認証するための静脈認証装置40が配設されている。また、各ロッカーボックス5は、ロッカー扉5aの内部に制御ユニット10からの制御信号に基づいてロッカーボックス5を施解錠する錠装置51を備えている。   The operation unit 4 includes a control unit 10 as a control means, a numeric keypad 20 for inputting a box number, an LCD display 30 as an output means for displaying input instructions and guidance to the user, and the user's hands. A vein authentication device 40 for authenticating the vein pattern by inputting the vein pattern of the middle finger by touching is provided. Each locker box 5 includes a lock device 51 for locking and unlocking the locker box 5 based on a control signal from the control unit 10 inside the locker door 5a.

図10は第2の実施形態のロッカーシステムの要部ブロック図であり、このロッカーシステムは2台のロッカー装置100,100を接続したものである。制御ユニット10には、前記のテンキー20、LCD表示器30、静脈認証装置40、錠装置51がそれぞれ接続されている。また、2台のロッカー装置の各制御ユニット10は通信手段としてのインターフェース10aを備えており、このインターフェース10aを介して互いにRS232C等の有線で接続されている。そして、各制御ユニット10に登録された静脈パターン(ID情報)を違いに送受信して両者で共有するようになっている。なお、各ロッカー装置100は自機のロッカー装置番号を有している。   FIG. 10 is a principal block diagram of the locker system according to the second embodiment, and this locker system is obtained by connecting two locker devices 100, 100. The control unit 10 is connected to the numeric keypad 20, the LCD display 30, the vein authentication device 40, and the lock device 51. Further, each control unit 10 of the two locker devices includes an interface 10a as a communication means, and is connected to each other by a wire such as RS232C via the interface 10a. And the vein pattern (ID information) registered in each control unit 10 is transmitted / received differently and shared by both. Each locker device 100 has its own locker device number.

以上の構成により次のように利用する。使用中のロッカーボックスはLED等が点灯しているので、点灯していないロッカーボックスを選び、ロッカー扉5aに明示されているボックス番号をテンキー20から入力し、静脈認証装置40に手(中指)を当てて静脈パターンを登録する。このとき、静脈認証装置40は静脈パターンを読み取り制御ユニット10はその静脈パターンを入力されたボックス番号に対応させて記憶(登録)する。   The above configuration is used as follows. Since the LED etc. is lit for the locker box in use, select the locker box that is not lit, enter the box number specified on the locker door 5a from the numeric keypad 20, and hand (middle finger) to the vein authentication device 40 To register the vein pattern. At this time, the vein authentication device 40 reads the vein pattern and the control unit 10 stores (registers) the vein pattern in association with the inputted box number.

静脈パターン及びボックス番号が登録されると、そのロッカーボックスのロッカー扉が解錠されるので、利用者は貴重品等を預け入れ、ロッカー扉を閉めるとその錠装置51が施錠される。また、制御ユニット10は、この登録が済むと、その静脈パターンとボックス番号及び当該ロッカー装置の番号の情報を一組にして、他のロッカー装置の制御ユニット10に通信する。他のロッカー装置で登録が行われた場合には、静脈パターンとボックス番号及び当該ロッカー装置の番号の情報の組が送信されてくるので、この情報を他のロッカー装置における情報として記憶する。   When the vein pattern and the box number are registered, the locker door of the locker box is unlocked. Therefore, when the user deposits valuables and closes the locker door, the lock device 51 is locked. Further, when the registration is completed, the control unit 10 communicates with the control unit 10 of another locker device by combining the vein pattern, the box number, and the information of the locker device number. When registration is performed in another locker device, a set of information on the vein pattern, the box number, and the number of the locker device is transmitted, and this information is stored as information in the other locker device.

取り出すときは、静脈認証装置40から静脈パターンを入力すると、制御ユニット10は静脈認証装置40で読み取った静脈パターンに当該ロッカー装置に登録されているものかを判断し、登録されているものであれば対応するボックス番号の錠装置51を解錠する。読み取った静脈パターンが当該ロッカー装置に登録されたものでなければ、他のロッカー装置に登録されたものであるかを判断する。他のロッカー装置に登録されたものでれば、LCD表示器30に、例えば「別のロッカー装置に預けてあります。」等の表示を行って該当のロッカー装置番号を案内する。また、他のロッカー装置に登録されたものでもなければ、エラー表示等を行う。なお、この取り出し時にはボックス番号は入力しなくてもよい。   When the vein pattern is input from the vein authentication device 40, the control unit 10 determines whether the vein pattern read by the vein authentication device 40 is registered in the locker device. For example, the lock device 51 of the corresponding box number is unlocked. If the read vein pattern is not registered in the locker device, it is determined whether the vein pattern is registered in another locker device. If it is registered in another locker device, the LCD display 30 displays, for example, “Deposited in another locker device” and guides the corresponding locker device number. Further, if it is not registered in another locker device, an error display or the like is performed. Note that the box number does not have to be input at the time of taking out.

図11は第2の実施形態における制御ユニット10の制御に係るフローチャートである。制御ユニット10は、先ず、ステップS11で、LCD表示器30に「取り出し及び預け入れ時の操作をガイドする表示を行い、ステップS12,S13で、預け入れ時のボックス番号の入力と取り出し時の静脈パターンの入力の有無を監視する。そして、ボックス番号の入力があればステップS14以降で預け入れ及び登録の処理を行い、静脈パターンの入力があればステップS21以降で取り出しの処理を行う。   FIG. 11 is a flowchart relating to the control of the control unit 10 in the second embodiment. First, in step S11, the control unit 10 displays on the LCD display 30 "a guide for the operation at the time of taking out and depositing. In steps S12 and S13, the box number at the time of depositing and the vein pattern at the time of taking out are displayed. If there is an input of a box number, depositing and registration processing is performed after step S14, and if a vein pattern is input, extraction processing is performed after step S21.

ステップS12でボックス番号が入力されると、ステップS14で、入力されたボックス番号のロッカーボックスが空きであるか否かを判定し、空きでなければステップS15で「使用中です」等のエラー表示を行ってステップS11に戻る。空きでなければ、ステップS16で静脈パターンの入力を受け付け、静脈パターンが入力されると、ステップS17でその静脈パターンとボックス番号を対応付けて当該ロッカー装置に登録し、ステップS18でボックス番号に対応するロッカーボックスの錠装置51を解錠し、ステップS19でロッカーボックスの扉の開閉動作を監視する。扉が開閉されれば、ステップS20で錠装置51を施錠してステップS26に進む。そして、ステップS26で、新たに登録された静脈パターンの情報を当該ロッカー装置のロッカー装置番号と共に登録情報として他のロッカー装置100に送信する。   When the box number is input in step S12, it is determined in step S14 whether or not the locker box of the input box number is empty. If it is not empty, an error display such as “in use” is displayed in step S15. To return to step S11. If it is not empty, the input of the vein pattern is accepted in step S16. When the vein pattern is input, the vein pattern and the box number are associated with each other and registered in the locker device in step S17, and the box number is associated in step S18. The locker box locking device 51 to be unlocked is unlocked, and the opening / closing operation of the locker box door is monitored in step S19. If the door is opened and closed, the locking device 51 is locked in step S20, and the process proceeds to step S26. In step S26, the newly registered vein pattern information is transmitted to the other locker device 100 as registration information together with the locker device number of the locker device.

ステップS13で静脈パターンが入力されると(認識されると)、ステップS21で、入力された静脈パターンが当該ロッカー装置のものとして登録されているかを判定し、登録されていなければステップS27に進み、登録されていれば、ステップS22でその静脈パターンに対応するロッカーボックスの錠装置51を解錠し、ステップS23でロッカーボックスの扉の開閉動作を監視する。扉が開閉されれば、ステップS24で錠装置51を施錠するとともに、ステップS25でそのロッカーボックスの登録情報(ボックス番号及び静脈パターンの情報)を削除し、ステップS26に進む。ステップS26では、登録を削除した情報を新たな登録情報として他のロッカー装置100に送信する。   When a vein pattern is input (recognized) in step S13, it is determined in step S21 whether the input vein pattern is registered as that of the locker device. If not, the process proceeds to step S27. If registered, the lock device 51 of the locker box corresponding to the vein pattern is unlocked in step S22, and the opening / closing operation of the locker box door is monitored in step S23. If the door is opened and closed, the locking device 51 is locked in step S24, and the registration information (box number and vein pattern information) of the locker box is deleted in step S25, and the process proceeds to step S26. In step S26, the information from which the registration is deleted is transmitted as new registration information to another locker device 100.

ステップS21で、入力された静脈パターンが当該ロッカー装置のものとして登録されていなければ、ステップS27で、その静脈パターンが他のロッカー装置のものとして登録されているを判定し、他のロッカー装置のものとして登録されていれば、ステップS28で、「他のロッカー装置に預かっています」等の他のロッカー装置への案内を表示し、ステップS11に戻る。他のロッカー装置にも登録されていなければ、ステップS29で「預かっておりません」等のエラー表示を行ってステップS11に戻る。   If the input vein pattern is not registered as that of the locker device in step S21, it is determined in step S27 that the vein pattern is registered as that of another locker device, and the other locker device's If registered as a thing, in step S28, a guide to another locker device such as “I keep it in another locker device” is displayed, and the process returns to step S11. If it is not registered in any other locker device, an error message such as “Not kept” is displayed in step S29 and the process returns to step S11.

以上の実施形態では、静脈パターンをID情報として利用しているが、暗証番号をID情報として用いるようにしてもよい。この場合には、利用開始時にボックス番号の後に暗証番号を入力することで、ボックス番号と暗証番号が対応つけて登録される。また、この場合も、暗証番号とボックス番号及び当該ロッカー装置の番号の情報を一組にして、複数のロッカー装置で授受を行い、この登録情報を共有することにより、他のロッカー装置に預けたものであれば、案内をすることができる。   In the above embodiment, the vein pattern is used as ID information. However, a personal identification number may be used as ID information. In this case, by inputting the password after the box number at the start of use, the box number and the password are registered in association with each other. In this case as well, the information on the PIN number, box number, and number of the locker device is paired, exchanged with a plurality of locker devices, and this registration information is shared to deposit with other locker devices. If it is something, you can give guidance.

また、この実施形態のロッカー装置(貴重品ボックス)でも、前記実施形態のようにICカードを利用してロッカーボックスを利用できるようにしてもよい。この場合は、ICカードのID情報をID情報として利用することができる。また、預け入れたロッカーボックスが他のロッカー装置の場合、音声等により案内するようにしてもよい。   In addition, the locker device (the valuable box) of this embodiment may be configured such that the locker box can be used using an IC card as in the above embodiment. In this case, the ID information of the IC card can be used as the ID information. Moreover, when the deposited locker box is another locker device, guidance may be provided by voice or the like.

本発明の実施形態のロッカーシステムの構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of the locker system of embodiment of this invention. 実施形態のロッカーシステムにおける第1タイプのロッカー装置の外観正面図である。It is an external appearance front view of the 1st type locker device in the locker system of an embodiment. 実施形態のロッカーシステムにおける第2タイプのロッカー装置の外観正面図である。It is an external appearance front view of the 2nd type locker apparatus in the locker system of an embodiment. 実施形態における待機状態の画面を示す図である。It is a figure which shows the screen of the standby state in embodiment. 実施形態における案内図画面及び詳細利用状況画面を示す図である。It is a figure which shows the guide map screen and detailed utilization condition screen in embodiment. 実施形態における検索時の画面を示す図である。It is a figure which shows the screen at the time of the search in embodiment. 実施形態における制御ユニットの処理の要部フローチャートである。It is a principal part flowchart of the process of the control unit in embodiment. 実施形態におけるコンピュータの処理の要部フローチャートである。It is a principal part flowchart of the process of the computer in embodiment. 第2の実施形態のロッカーシステムにおけるロッカー装置の外観正面図である。It is an external appearance front view of the locker device in the locker system of a 2nd embodiment. 第2の実施形態のロッカーシステムの構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of the locker system of 2nd Embodiment. 第2の実施形態における制御ユニットの処理の要部フローチャートである。It is a principal part flowchart of the process of the control unit in 2nd Embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

1 第1タイプのロッカー装置
2 第2タイプのロッカー装置
3 無線LANシステム
Cd ICカード
11 制御ユニット(制御手段)
11a LCD表示器(操作ディスプレイ)
11b カードリーダ/ライター
12 ロッカーボックス
12a 錠装置
13 LANコンバータ(通信手段)
21 コンピュータ(制御手段)
21a LCD表示器(操作ディスプレイ)
22 ロッカーボックス
22a 錠装置
23 LANコンバータ(通信手段)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 1st type locker apparatus 2 2nd type locker apparatus 3 Wireless LAN system Cd IC card 11 Control unit (control means)
11a LCD display (operation display)
11b Card reader / writer 12 Locker box 12a Locking device 13 LAN converter (communication means)
21 Computer (control means)
21a LCD display (operation display)
22 locker box 22a lock device 23 LAN converter (communication means)

Claims (7)

複数のロッカーボックスからなるロッカー装置をネットワークで複数個接続したロッカーシステムであって、
前記各ロッカー装置は、複数のロッカーボックスを管理する制御手段と、該制御手段に接続された操作ディスプレイと、前記ネットワークを介して他のロッカー装置との間で情報の通信を行う通信手段とを備え、
前記各ロッカー装置が、当該ロッカー装置の前記操作ディスプレイの操作により、他のロッカー装置に関する案内情報を表示することを特徴とするロッカーシステム。
A locker system in which a plurality of locker devices composed of a plurality of locker boxes are connected via a network,
Each locker device includes a control means for managing a plurality of locker boxes, an operation display connected to the control means, and a communication means for communicating information with other locker devices via the network. Prepared,
Each locker device displays guidance information about another locker device by operating the operation display of the locker device.
請求項1に記載のロッカーシステムであって、
前記各ロッカー装置が、前記案内情報として他のロッカー装置の配置図を表示することを特徴とするロッカーシステム。
The locker system according to claim 1,
Each locker device displays a layout of another locker device as the guide information.
請求項2に記載のロッカーシステムであって、
前記各ロッカー装置は、前記通信手段により他のロッカー装置における利用情報を取得し、利用中のロッカーボックスに対応するロッカーID情報が入力されると、前記操作ディスプレイに、該ロッカーID情報に対応するロッカーボックスを含むロッカー装置の位置を案内表示することを特徴とするロッカーシステム。
The locker system according to claim 2,
Each locker device acquires usage information in another locker device by the communication means, and when locker ID information corresponding to a locker box being used is input, the locker ID information corresponds to the locker ID information on the operation display. A locker system, characterized by displaying a position of a locker device including a locker box.
請求項1に記載のロッカーシステムであって、
前記各ロッカー装置が、前記通信手段により他のロッカー装置における利用情報を取得し、当該ロッカー装置の前記操作ディスプレイに、該利用情報により他のロッカー装置の利用状況を表示することを特徴とするロッカーシステム。
The locker system according to claim 1,
Each locker device acquires usage information in another locker device by the communication means, and displays the usage status of the other locker device on the operation display of the locker device based on the usage information. system.
請求項4に記載のロッカーシステムであって、
前記ロッカー装置は、前記操作ディスプレイに前記利用状況として各ロッカーボックスの詳細利用状況を表示し、該表示された詳細利用状況の中から空きロッカーボックスの予約が選択されると、当該ロッカー装置から該予約されたロッカーボックスに対応するロッカー装置に対して予約情報を通知し、該通知されたロッカー装置が該予約された空きロッカーボックスを一時的に予約状態とすることを特徴とするロッカーシステム。
The locker system according to claim 4,
The locker device displays a detailed usage status of each locker box as the usage status on the operation display, and when reservation of an empty locker box is selected from the displayed detailed usage status, A locker system, wherein reservation information is notified to a locker device corresponding to a reserved locker box, and the notified locker device temporarily places the reserved empty locker box in a reserved state.
請求項5に記載のロッカーシステムであって、
前記ロッカー装置は、利用者ID情報の入力により前記空きロッカーボックスを一時的に予約状態とし、該予約状態とされたロッカーボックスに対応するロッカー装置は、予約状態で該利用者ID情報が入力されると該ロッカーボックスの予約状態を解除することを特徴とするロッカーシステム。
The locker system according to claim 5,
The locker device temporarily places the empty locker box in a reserved state by inputting user ID information, and the locker device corresponding to the reserved locker box receives the user ID information in the reserved state. Then, the locker system which cancels the reservation state of this locker box.
複数のロッカーボックスと、該ロッカーボックスに対応して登録されたID情報と入力されたID情報とを照合して該ロッカーボックスを解錠制御する制御手段とを備えたロッカー装置が一つの施設に複数備えられ、該複数のロッカー装置を接続したロッカーシステムであって、
前記各ロッカー装置は、情報を出力する出力手段と、前記ネットワークを介して他のロッカー装置との間で情報の通信を行う通信手段とを備え、
前記各ロッカー装置は、前記通信手段により他のロッカー装置に登録されたID情報を取得し、当該ロッカー装置に登録されているID情報が入力されると該ID情報に対応するロッカーボックスを解錠し、他のロッカー装置に登録されているID情報が入力されると、該ID情報に対応するロッカーボックスを含むロッカー装置を前記出力手段により案内することを特徴とするロッカーシステム。
A locker device comprising a plurality of locker boxes and a control means for controlling the unlocking of the locker box by comparing ID information registered corresponding to the locker box and the input ID information in one facility A locker system comprising a plurality of lockers connected to the lockers,
Each locker device includes output means for outputting information, and communication means for communicating information with other locker devices via the network,
Each locker device acquires ID information registered in another locker device by the communication means, and when the ID information registered in the locker device is input, the locker box corresponding to the ID information is unlocked When the ID information registered in another locker device is input, the locker system including the locker box corresponding to the ID information is guided by the output means.
JP2008200547A 2008-06-13 2008-08-04 Locker system Active JP5244493B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008200547A JP5244493B2 (en) 2008-06-13 2008-08-04 Locker system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008155152 2008-06-13
JP2008155152 2008-06-13
JP2008200547A JP5244493B2 (en) 2008-06-13 2008-08-04 Locker system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010020733A true JP2010020733A (en) 2010-01-28
JP5244493B2 JP5244493B2 (en) 2013-07-24

Family

ID=41705522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008200547A Active JP5244493B2 (en) 2008-06-13 2008-08-04 Locker system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5244493B2 (en)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011233065A (en) * 2010-04-30 2011-11-17 Alpha Corp Locker system
JP2014238644A (en) * 2013-06-06 2014-12-18 グローリー株式会社 Locker device and control method thereof
CN105096024A (en) * 2014-05-12 2015-11-25 河村电器产业株式会社 Rack management system
JP2017010814A (en) * 2015-06-23 2017-01-12 富士通コンポーネント株式会社 Receiving device and position specification system
JP6319781B1 (en) * 2017-10-20 2018-05-09 株式会社バカン Coin locker system
JP2018150715A (en) * 2017-03-13 2018-09-27 株式会社熊平製作所 Storage case system and control unit
WO2019230875A1 (en) * 2018-06-01 2019-12-05 Miyamoto Hirofumi Baggage checking/reception device and backage checking/reception program
JP2021140565A (en) * 2020-03-06 2021-09-16 オムロン株式会社 Facility use management system, facility use management method, and program
JP7442713B1 (en) 2023-03-29 2024-03-04 Kddi株式会社 Information processing device, information processing method and program

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5697767B1 (en) * 2014-01-14 2015-04-08 基 小野田 Valuables storage device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0235281U (en) * 1988-08-31 1990-03-07
JP2006251921A (en) * 2005-03-08 2006-09-21 Nec Corp Locker system, method, apparatus, and program, locker reservation terminal, ticket gate for transport facility, and locker
JP2006285658A (en) * 2005-03-31 2006-10-19 Fujimikku:Kk Locker network system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0235281U (en) * 1988-08-31 1990-03-07
JP2006251921A (en) * 2005-03-08 2006-09-21 Nec Corp Locker system, method, apparatus, and program, locker reservation terminal, ticket gate for transport facility, and locker
JP2006285658A (en) * 2005-03-31 2006-10-19 Fujimikku:Kk Locker network system

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011233065A (en) * 2010-04-30 2011-11-17 Alpha Corp Locker system
JP2014238644A (en) * 2013-06-06 2014-12-18 グローリー株式会社 Locker device and control method thereof
CN105096024A (en) * 2014-05-12 2015-11-25 河村电器产业株式会社 Rack management system
JP2015214854A (en) * 2014-05-12 2015-12-03 河村電器産業株式会社 Rack management system
CN105096024B (en) * 2014-05-12 2018-11-09 河村电器产业株式会社 Rack management system
JP2017010814A (en) * 2015-06-23 2017-01-12 富士通コンポーネント株式会社 Receiving device and position specification system
JP2018150715A (en) * 2017-03-13 2018-09-27 株式会社熊平製作所 Storage case system and control unit
JP6319781B1 (en) * 2017-10-20 2018-05-09 株式会社バカン Coin locker system
WO2019077776A1 (en) * 2017-10-20 2019-04-25 株式会社バカン Coin-operated locker system
JP2019079092A (en) * 2017-10-20 2019-05-23 株式会社バカン Coin locker system
WO2019230875A1 (en) * 2018-06-01 2019-12-05 Miyamoto Hirofumi Baggage checking/reception device and backage checking/reception program
JPWO2019230875A1 (en) * 2018-06-01 2021-08-12 宮本 博文 Baggage storage reception device and baggage storage reception program
JP7356418B2 (en) 2018-06-01 2023-10-04 博文 宮本 Baggage storage reception device and baggage storage reception program
JP2021140565A (en) * 2020-03-06 2021-09-16 オムロン株式会社 Facility use management system, facility use management method, and program
JP7442713B1 (en) 2023-03-29 2024-03-04 Kddi株式会社 Information processing device, information processing method and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP5244493B2 (en) 2013-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5244493B2 (en) Locker system
JP4062680B2 (en) Facility reservation method, server used for facility reservation method, and server used for event reservation method
KR100960517B1 (en) user authentication method of having used graphic OTP and user authentication system using the same
CN105469508A (en) Storage cabinet, mobile terminal and storage cabinet control method and system
JP5639334B2 (en) Goods storage device
JP5380053B2 (en) Locker device and control method thereof
JP2005202580A (en) Device status grasping system
JP2010126913A (en) Electronic lock device and locker equipment
JP5639621B2 (en) Important material management device
JP5813938B2 (en) Key management apparatus and key management method
JP2022084381A (en) Locker management system, locker device, and locker device management method
JP6211810B2 (en) Locker device and control method thereof
JP4804846B2 (en) Game medium rental system and game medium rental method
JP2007102273A (en) System of rental locker
JP6802004B2 (en) Key management device, key management system and key management method
JP2011233065A (en) Locker system
JP6825742B1 (en) Facility use management system, facility use management method, and program
JP7083136B2 (en) Important property management device
JP5004458B2 (en) Unlocking control system and unlocking control method for lending processor installed side by side in gaming machine
JP2014238644A (en) Locker device and control method thereof
JP6111951B2 (en) Rental locker device
JP2004206516A (en) Room management system and its device
JP5469441B2 (en) Locker equipment
JP4184589B2 (en) Locker equipment
JP2020122310A (en) Key management machine, key management system, and key management method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5244493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250