JP2010017563A - Diagnostic network system - Google Patents

Diagnostic network system Download PDF

Info

Publication number
JP2010017563A
JP2010017563A JP2009201847A JP2009201847A JP2010017563A JP 2010017563 A JP2010017563 A JP 2010017563A JP 2009201847 A JP2009201847 A JP 2009201847A JP 2009201847 A JP2009201847 A JP 2009201847A JP 2010017563 A JP2010017563 A JP 2010017563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dtu
network
information
data
diagnostic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009201847A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Eastforld Roger
イーストフォールド ロジャー
Peeler Tim
ピーラー ティム
Roomakis Dimitrios
ルーマキス ディミトリオス
Nicolick Miltin
ニコリック ミルティン
Rashewani Joity
ラシュワニ ジョイティ
Deyuritsuku Dan
デュリック ダン
L Severy Hatem
エル−セバーリー ハテム
Morga Reck
モルガ レック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP18260296A external-priority patent/JPH09168532A/en
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009201847A priority Critical patent/JP2010017563A/en
Publication of JP2010017563A publication Critical patent/JP2010017563A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a diagnostic network system by which monitoring (checking) and repairing of medical modality etc. can be performed in high reliability at low cost to provide problem solving measures to a user or service engineer upon the occurrence of troubles. <P>SOLUTION: The diagnostic network system 10 includes a plurality of distribution type checking units 12, a master distribution type checking unit 34, a network 13 enabling transmission of information by connecting communication media, and a system monitoring unit 16 to communicate with the plurality of distribution type checking units 12. The system monitoring unit 16 includes an edition information database edited based on information relating to motion information, a means to analyze the collected information to constantly determine whether or not checking and repairing is required for a plurality of devices, and a diagnostic unit including a means to indicate tools and a processing procedure of checking and repairing required for performing trouble shooting on devices requiring checking and repairing corresponding to the communication with a user interface 18. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、多数の異なったモジュール装置が互いに接続されて特定の機能を有するモダリティ(例えば血管X線イメージングシステム、MRI(磁気共鳴イメージング)システム、X線CTスキャナ、核医学診断装置、生体磁場計測装置など)などの対象システムのモニタ、保守(点検)、および修理を含む診断(試験、検査、管理)の手法に関する。   The present invention is a modality in which a number of different module devices are connected to each other and have specific functions (for example, blood vessel X-ray imaging system, MRI (magnetic resonance imaging) system, X-ray CT scanner, nuclear medicine diagnostic apparatus, biomagnetic field measurement). The present invention relates to diagnostic (testing, inspection, management) methods including monitoring, maintenance (inspection), and repair of target systems such as devices.

従来、この種のモジュール化システムの一例として、種々の医用モダリティが挙げられる。例えば、医用モダリティとしての血管X線イメージングシステムの場合、その典型的な構成として、患者テーブル、オペレータコンソール、コントロールパネル、および高電圧変圧器をモジュール装置として備え、これらのモジュール装置が電気的に接続されている。これにより、全体として、患者の血管イメージングを行うことができるようになっている。   Conventionally, as an example of this type of modular system, there are various medical modalities. For example, in the case of a blood vessel X-ray imaging system as a medical modality, a typical configuration includes a patient table, an operator console, a control panel, and a high voltage transformer as modular devices, and these modular devices are electrically connected. Has been. As a result, blood vessel imaging of the patient can be performed as a whole.

これらモダリティの各コンポーネントを点検修理するにはコストが掛かる。モジュール式に設計すれば、システムを顧客個々の要求に一致させて構築することができる。反面、修理や保守が複雑になる。つまり、それら修理や保守を個々のモジュールに合わせて行わなければならないので、修理や保守に要するコスト全体は高くなる。   It is costly to inspect and repair each component of these modalities. If it is designed modularly, the system can be constructed to match the customer's individual requirements. On the other hand, repair and maintenance become complicated. In other words, since the repair and maintenance must be performed for each module, the overall cost for repair and maintenance is high.

修理や保守を行うには、フィールド・サービス・エンジニアは、いつ生じるともしれない、あらゆるトラブルを調べるために、現場で直ちに使える技術マニュアルおよび修理手順書を持参していなければならない。しかし、ここでもシステムがモジュール式があるが故に、1つの問題を生じている。血管X線イメージングシステムはその典型的なものである。このシステムには、多様なモジュールが使用されるので、モジュールそれぞれに対して技術マニュアルおよび処理手順書がフィールド・サービス・エンジニアの手持ち品となってしまう。これはかなりの書類量になり、非常に不便で、移動性の良くないものであった。   To perform repairs and maintenance, the field service engineer must have an on-site technical manual and repair procedures to investigate any troubles that may occur. However, again, the system is modular, which creates a problem. Vascular x-ray imaging systems are typical. Since a variety of modules are used in this system, a technical manual and a procedure manual for each module become a hand of the field service engineer. This was a considerable amount of paper, very inconvenient and poorly mobile.

モダリティのシステムトラブル(問題)を診断する場合、診断結果に基づく問題解決法が的中の場合もあるが、外れてしまうこともあり、問題解決には試行錯誤的な要素を常に含んでいる。つまり、適宜な問題解決策に到達するまでには、多くの時間と手間が掛かる場合も非常に多かった。例えば、トラブルを診断するには、フィールド・サービス・エンジニアは問題解決のための処理手順を実行したり、頻繁に技術マニュアルを参照してそのような処理手順を実行する必要がある。最初の処理手順を実行してもトラブルが解決しないことも多く、その場合、追加の処理手順を実行する必要がある。これは著しく時間を浪費し、かつ診断コストも掛かる。また、処理手順を実行した結果、部品を交換する必要があることもある。しかも、その部品を交換しても、システムは依然として期待通りに作動しないという場合もある。   When diagnosing a system trouble (problem) of a modality, there may be a problem solving method based on the diagnosis result, but it may be missed, and the problem solving always includes a trial and error element. In other words, it often took a lot of time and effort to reach an appropriate problem solution. For example, in order to diagnose a trouble, a field service engineer needs to execute a procedure for solving a problem or frequently refer to a technical manual to execute such a procedure. In many cases, even if the first processing procedure is executed, the trouble is not solved. In this case, it is necessary to execute an additional processing procedure. This is extremely time consuming and diagnostic costly. In addition, as a result of executing the processing procedure, it may be necessary to replace parts. In addition, even if the part is replaced, the system may still not work as expected.

トラブルの原因を見極めるのに2回以上の解決のための処理手順を実行する必要があることもある。一度、トラブルの原因が判定されると、かかる動作不良のコンポーネントをどのように修理するか又はどのように交換するかを決めるために、さらに多くの処理手順の実行が必要になる。経験豊かなフィールド・サービス・エンジニアであれば問題をより容易に識別し、それを解決するためのステップを知ることができるとしても、そのような経験のあるフィールド・サービス・エンジニアでさえも原因を誤診してしまうほど、めったに、しかも明瞭には発生しないトラブルもある。   In order to determine the cause of the trouble, it may be necessary to execute a procedure for solving two or more times. Once the cause of the trouble has been determined, more processing steps need to be performed to determine how to repair or replace such malfunctioning component. Even an experienced field service engineer can identify a problem more easily and know the steps to solve it, but even such an experienced field service engineer can There are some troubles that rarely occur so clearly that they are misdiagnosed.

別のコスト上昇要因は保守、点検後に最適(optimum)性能を確保する手間にある。この最適性能はしばしばユーザが経験的に保有している。つまり、システムにより生成された画像を使用する医者一人ひとりが特有の性能パラメータ(performance parameters)を保有しており、これが個々の医者にとっての最適パラメータとなっている。このため、重要なことは、診断(試験、検査、管理)後に最適性能の状態を容易に再生することができ、システムを個々のユーザが好む性能特性を発揮できるセッティングに戻すことである。従来は、この最適性能の再生に多くの時間と手間が掛かっていた。   Another cost-increasing factor is the effort to ensure optimum performance after maintenance and inspection. This optimal performance is often empirically owned by the user. That is, each doctor who uses an image generated by the system has unique performance parameters, which are optimum parameters for each doctor. Therefore, what is important is that the state of optimal performance can be easily reconstructed after diagnosis (testing, inspection, management) and the system is returned to a setting that can exhibit the performance characteristics preferred by individual users. Conventionally, it takes a lot of time and labor to reproduce the optimum performance.

また従来では、モダリティのシステム性能の状態をモニタする場合、モジュール化されているので、多くの手間を要していた。とくに、血管イメージングシステムの場合、その手間はしばしば複雑なものにもなっていた。それは、一般に多数のシステムコンポーネントが様々な部屋に置かれ、別々の電源からパワーを受けることがあるからである。概して、電気的安全、アース回りおよび距離の問題が生じる。   Conventionally, when the system performance status of the modality is monitored, it has been modularized, which requires a lot of trouble. In particular, in the case of a vascular imaging system, the labor is often complicated. This is because a large number of system components are typically placed in various rooms and may receive power from separate power sources. In general, electrical safety, grounding and distance issues arise.

本発明は、モジュール化システムにおける上述した従来のモニタ、保守、点検に関する種々の問題に鑑みてなされたもので、その主目的は、それらモニタ、保守、点検のコストを著しく低減させることができ、トラブル発生時に確実な問題解決策を提示できる、モジュール化システムに対する診断ネットワークシステムを提供することである。   The present invention has been made in view of the various problems related to the conventional monitoring, maintenance, and inspection described above in a modular system, and its main purpose is to significantly reduce the cost of monitoring, maintenance, and inspection. To provide a diagnostic network system for a modular system capable of presenting a reliable problem solution when a trouble occurs.

本発明の別の目的は、モジュール化システムを保守、点検するフィールド・サービス・エンジニアの手持ち品を少なくし、便利で、移動性を良くすることで、診断のコスト低減に寄与しようとするものである。   Another object of the present invention is to contribute to reducing the cost of diagnosis by reducing the hand-held items of field service engineers who maintain and inspect the modular system, improving convenience and mobility. is there.

本発明のさらに別の目的は、モジュール化システムのトラブル(問題)を診断する場合の試行錯誤的な要素を排除または減らし、能率良く問題解決策を提示して、診断のコスト低減に寄与しようとするものである。   Still another object of the present invention is to eliminate or reduce trial and error elements when diagnosing troubles (problems) in a modular system, and to efficiently present a problem solution to contribute to cost reduction of diagnosis. To do.

本発明のさらに別の目的は、経験豊かなフィールド・サービス・エンジニアであっても、解決困難な態様で発生するモジュール化システムのトラブルに対しても的確な解決策を提示できるようにすることである。   Yet another object of the present invention is to enable even an experienced field service engineer to present an accurate solution to a trouble of a modular system that occurs in a difficult manner. is there.

本発明のさらに別の目的は、保守、点検やトラブル解決後に、モジュール化システムを以前のその最適性能の状態に容易に戻すことができ、これによっても、保守などのトータルの時間短縮および手間軽減を図ることができるようにする、ことである。   Yet another object of the present invention is that the modular system can be easily returned to its previous optimal performance state after maintenance, inspection and troubleshooting, which also reduces the total time and effort required for maintenance. It is to be able to plan.

本発明のさらに別の目的は、モジュール化システムの性能状態をオンラインで容易かつ確実にモニタでき、システム管理の信頼性を向上させることである。   Yet another object of the present invention is to easily and reliably monitor the performance state of a modular system online and to improve the reliability of system management.

本発明に係る診断ネットワークシステムは、複数のデバイスと通信を行う診断ネットワークシステムにおいて、前記複数のデバイスの内の関連したそれぞれのデバイスと個別に通信を行って当該デバイスの動作状態に関する情報を常時、収集する複数の分散形試験ユニットと、マスタ分散形試験ユニットと、前記マスタ分散形試験ユニットおよび前記複数の分散形試験ユニットを通信媒体で相互に接続して情報の伝達を可能にしたネットワークと、前記マスタ分散形試験ユニットを経由して前記複数の分散形試験ユニットと通信を行うシステムモニタユニットと、前記システムモニタユニットと通信を行うとともにユーザに前記複数の分散形試験ユニットのそれぞれと通信を行わせるユーザインタフェースと、を備え、前記システムモニタユニットは、前記複数の分散形試験ユニットから前記動作状態に関する情報を収集するコントロールユニットと、前記複数の分散形試験ユニットから収集された前記動作情報に関する情報を基に編集された編集情報を格納するデータベースと、前記収集された情報を解析して前記複数のデバイスについて点検修理が必要か否かを常時、判定する手段と、前記ユーザインタフェースとの通信に応じて前記複数のデバイスの内の点検修理が必要なデバイスについてトラブルシューティングを行うのに必要なツール及び点検修理の処理手順を示す手段を有する診断ユニットと、を備えたものである。   The diagnostic network system according to the present invention is a diagnostic network system that communicates with a plurality of devices, and communicates with each of the related devices individually among the plurality of devices to constantly obtain information on the operation state of the devices, A plurality of distributed test units to be collected; a master distributed test unit; and a network in which the master distributed test unit and the plurality of distributed test units are connected to each other via a communication medium to enable transmission of information; A system monitor unit that communicates with the plurality of distributed test units via the master distributed test unit, and communicates with the system monitor unit and communicates with each of the plurality of distributed test units to the user A user interface for providing the system monitor The storage unit stores a control unit that collects information about the operation state from the plurality of distributed test units, and edit information that is edited based on the information about the operation information collected from the plurality of distributed test units. A database for analyzing the collected information, a means for constantly determining whether or not the plurality of devices require inspection and repair, and inspection of the plurality of devices according to communication with the user interface And a diagnostic unit having a tool necessary for troubleshooting a device requiring repair and means for indicating a procedure of inspection and repair.

本発明の診断ネットワークシステムによれば、医用モダリティなどのモジュール化されたシステムに搭載された複数のデバイス(モジュール)のモニタ、保守および点検コストを低減させ、かつトラブル発生時に確実な問題解決策をユーザやサービスエンジニアに提供することができる。さらに、より簡単に、かつ、低コスト化・高信頼性をもってモニタし、保守(点検)および修理を行うことができる診断ネットワークシステムを提供することができる。また、この診断ネットワークシステムに好適に使用可能な分散形試験ユニットを提供することができる。   According to the diagnostic network system of the present invention, the monitoring, maintenance and inspection costs of a plurality of devices (modules) mounted on a modularized system such as a medical modality can be reduced, and a reliable problem solution can be provided when a trouble occurs. It can be provided to users and service engineers. Furthermore, it is possible to provide a diagnostic network system that can be monitored (maintenance / inspection) and repaired more easily, with low cost and high reliability. Further, it is possible to provide a distributed test unit that can be suitably used for this diagnostic network system.

本発明の診断ネットワークシステムの一例を示す図。The figure which shows an example of the diagnostic network system of this invention. 血管イメージングシステムに接続された場合の本発明の診断ネットワークシステムの一例の図。The figure of an example of the diagnostic network system of the present invention when connected to a blood vessel imaging system. 本発明の診断ネットワークシステム係るオン・サイト部分(下側の円で表された)とTACにより提供されるオフ・サイトのサポート(上側の円で表された)の概念図。FIG. 2 is a conceptual diagram of an on-site portion (represented by the lower circle) and off-site support (represented by the upper circle) provided by the TAC according to the diagnostic network system of the present invention. 本発明に係るスター配置構成の診断ネットワークシステムの図。The figure of the diagnostic network system of the star arrangement composition concerning the present invention. 一般化されたDTUモジュールの断面透視図。Sectional perspective view of a generalized DTU module. 各DTUモジュールに共通のマイクロプロセッサモジュールの機能ブロック図。The functional block diagram of the microprocessor module common to each DTU module. 各DTUモジュールに共通のパワーモジュールの機能ブロック図。The functional block diagram of the power module common to each DTU module. kV,mA DTU、PMT DTU、線量計DTU、およびマスタDTUに共通のサンプルコントロールモジュールの概要図。Schematic diagram of a sample control module common to kV, mA DTU, PMT DTU, dosimeter DTU, and master DTU. DTUに使用されているマルチピンコネクタのマスタピン割り当てのテーブル。Master pin assignment table for multi-pin connectors used in DTUs. RAMおよびEPROMメモリから成るDTUマイクロプロセッサ・メモリマップの図。FIG. 4 is a diagram of a DTU microprocessor memory map consisting of RAM and EPROM memory. DTUマイクロプロセッサにより制御された場合のネットワークとサンプルコントロールモジュールとの間の通信データフローの図。FIG. 5 is a diagram of communication data flow between a network and a sample control module when controlled by a DTU microprocessor. 線量計DTUのブロック図。Block diagram of dosimeter DTU. オペレータコンソールに接続されたオペレータコンソールDTUのブロック図。The block diagram of the operator console DTU connected to the operator console. システムモニタにより実行される機能の概念図。The conceptual diagram of the function performed by a system monitor. 解像度処理手順のフロー図。The flowchart of a resolution processing procedure. 解像度処理手順に使用される問題分離アルゴリズムを示す図。The figure which shows the problem isolation algorithm used for the resolution processing procedure. 解像度処理手順に使用される問題分離アルゴリズムを示す図。The figure which shows the problem isolation algorithm used for the resolution processing procedure. 焦点試験処理手順を示すフロー図。The flowchart which shows a focus test processing procedure. 焦点試験処理手順を示すフロー図。The flowchart which shows a focus test processing procedure. 半値試験処理手順を示すフロー図。The flowchart which shows a half value test process sequence. 迅速な管キャリブレーション・チェック処理手順を示すフロー図。The flowchart which shows a quick pipe | tube calibration check process procedure. 迅速な管キャリブレーション・チェック処理手順を示すフロー図。The flowchart which shows a quick pipe | tube calibration check process procedure. チェックMAX ERR処理手順を示すフロー図。The flowchart which shows a check MAX ERR process sequence. 間接撮影線量データ処理手順を示すフロー図。The flowchart which shows an indirect imaging | photography dose data processing procedure. 間接撮影線量データ処理手順を示すフロー図。The flowchart which shows an indirect imaging | photography dose data processing procedure. 間接撮影線量データ処理手順を示すフロー図。The flowchart which shows an indirect imaging | photography dose data processing procedure. 本発明に係る2つのDTU間の通信に関係するセッション階層、データリンク階層、および物理メディア接続体を示す概念図。FIG. 3 is a conceptual diagram showing a session hierarchy, a data link hierarchy, and a physical media connection related to communication between two DTUs according to the present invention. 図27のデータリンク階層パケットのコンポーネントを示す図。The figure which shows the component of the data link hierarchy packet of FIG. 図27のDTUネットワークプロトコルのデータリンクフレーム構成を示す図。The figure which shows the data link frame structure of the DTU network protocol of FIG. 図27のセッション階層パケットの構成を示す図。The figure which shows the structure of the session hierarchy packet of FIG. データ伝送の信頼性を上げる「スライディング技法」を表す図。The figure showing the "sliding technique" which raises the reliability of data transmission. データ伝送の信頼性を上げる「スライディング技法」を表す図。The figure showing the "sliding technique" which raises the reliability of data transmission. DTUに対する起動用シュードコードを表す図。The figure showing the pseudo code for starting with respect to DTU. 一般的なDTUに対する概略の起動シーケンスを示す図。The figure which shows the general | schematic starting sequence with respect to general DTU. 本発明に従うDTUネットワークの注釈セッションを表す図。FIG. 3 represents an annotation session of a DTU network according to the present invention. スマートブック(SmartBook)からの画面の例を示す図で、本システムにロギングしたときにフィールドエンジニアに提供されるグラフィカル・ユーザ・インタフェース・ソフトウエアを示す。The figure which shows the example of the screen from a smart book (SmartBook), and shows the graphical user interface software provided to a field engineer when logging to this system. スマートブック(SmartBook)からの画面の例を示す図で、本システムにロギングしたときにフィールドエンジニアに提供されるグラフィカル・ユーザ・インタフェース・ソフトウエアを示す。The figure which shows the example of the screen from a smart book (SmartBook), and shows the graphical user interface software provided to a field engineer when logging to this system. スマートブック(SmartBook)からの画面の例を示す図で、本システムにロギングしたときにフィールドエンジニアに提供されるグラフィカル・ユーザ・インタフェース・ソフトウエアを示す。The figure which shows the example of the screen from a smart book (SmartBook), and shows the graphical user interface software provided to a field engineer when logging to this system. スマートブック(SmartBook)からの画面の例を示す図で、本システムにロギングしたときにフィールドエンジニアに提供されるグラフィカル・ユーザ・インタフェース・ソフトウエアを示す。The figure which shows the example of the screen from a smart book (SmartBook), and shows the graphical user interface software provided to a field engineer when logging to this system. スマートブック(SmartBook)からの画面の例を示す図で、本システムにロギングしたときにフィールドエンジニアに提供されるグラフィカル・ユーザ・インタフェース・ソフトウエアを示す。The figure which shows the example of the screen from a smart book (SmartBook), and shows the graphical user interface software provided to a field engineer when logging to this system. 本発明の診断用ネットワークシステムにおいてフィールド・サービス・エンジニアが使用できるメニュー・オプションを説明するフローチャート図。The flowchart figure explaining the menu option which can be used by the field service engineer in the diagnostic network system of this invention. 図41の「トラブルシュート」処理を表す動作シーケンス図。FIG. 42 is an operation sequence diagram illustrating the “troubleshooting” process of FIG. 41. 図41の本発明に係る診断用ソフトウエアの「ユーティリティ」オプションについてのフロー図。FIG. 42 is a flowchart for the “utility” option of the diagnostic software according to the present invention in FIG. 41. 図41の本発明に係る診断用ソフトウエアの「ユーティリティ」オプションについてのフロー図。FIG. 42 is a flowchart for the “utility” option of the diagnostic software according to the present invention in FIG. 41. 図41の本発明に係る診断用ソフトウエアの「ユーティリティ」オプションについてのフロー図。FIG. 42 is a flowchart for the “utility” option of the diagnostic software according to the present invention in FIG. 41. 本発明の1つの展開例に係る診断ネットワークシステムの説明図。The explanatory view of the diagnostic network system concerning one example of development of the present invention. 本発明の別の1つの展開例に係る診断ネットワークシステムの説明図。Explanatory drawing of the diagnostic network system which concerns on another one development example of this invention.

本発明に係る診断ネットワークシステムの実施形態を添付図面を参照して説明する。   An embodiment of a diagnostic network system according to the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.

この診断ネットワークシステム10は図1、2に示すように3つの主要なコンポーネントを備えている。すなわち、1)分散形試験ユニット(distributed test units:DTUs)12から成るハードウェアネットワーク13であって、血管イメージングシステム(vascular system)14(図2参照)を構成する種々のモジュール上の予め定めた試験位置(test points)に取り付けることができるコンポーネント、2)DTU12からデータを受領し取り扱うシステムモニタボックス16、および、3)フィールド・サービス・ノートブック18(従来のラップトップコンピュータ)であって、フィールド・サービス・エンジニアのシステムモニタボックス16に対するインタフェースとして機能するとともに、ユーザが本発明の診断ネットワークシステム10にアクセスできるようにするコンポーネントである。図3に概念的に示されているテクニカル・アシスタンス・センタ(TAC)19も本発明に係る別の構成要素を成す。   The diagnostic network system 10 includes three main components as shown in FIGS. 1) a hardware network 13 consisting of distributed test units (DTUs) 12 and predetermined on various modules that make up a vascular system 14 (see FIG. 2). Components that can be attached to test points, 2) a system monitor box 16 that receives and handles data from the DTU 12, and 3) a field service notebook 18 (conventional laptop computer) comprising: A component that serves as an interface to the service engineer's system monitor box 16 and allows the user to access the diagnostic network system 10 of the present invention. A Technical Assistance Center (TAC) 19 conceptually shown in FIG. 3 is another component of the present invention.

[システムアーキテクチャ]
本発明の診断ネットワークシステム10に係る好適な実施形態の1つは、図1および2に示す如く、DTU12を直列につないだ最もシンプルな構成である。この構成により、血管イメージングシステム14の各デバイス(モジュール装置)の指定試験位置にて動作データを連続的に収集し、その情報を前記システムモニタボックス16に送り返すようになっている。図2に示すように、X線撮影のために使用される血管イメージングシステム14は、高電圧変圧器78、患者寝台17、C−アーム15、コントロールパネル32、およびコンソール30といったモジュール装置の集合体から成る。このDTUネットワーク13と前記システムモニタボックス16はオンサイトで配置されており、血管イメージングシステム14のモジュール装置に接続されている。DTU12の各々は互いに光ファイバネットワーク24により接続されている。好適な実施例によれば光ファイバネットワーク24として、「東芝アメリカ・エレクトロニック・コンポーネンツ(株)」から入手できるTOTX173/TORX173およびTOCP172の光ファイバーケーブルが使用される。各DTU12間の光ファイバーネットワーク24の最大長さは10メートルである。フィールド・サービス・ノートブック18はフィールド・サービス・エンジニアによってサイトまで持ち込まれ、イーサネット接続体20を使ってシステムモニタ16に接続される。このフィールド・サービス・ノートブック18にはグラフィカル・ユーザ・インタフェース(GUI)22が設けられており、これによりフィールド・サービス・エンジニアはDTUネットワーク13と直接に通信を行うことができる。
[System Architecture]
One of the preferred embodiments according to the diagnostic network system 10 of the present invention is the simplest configuration in which DTUs 12 are connected in series as shown in FIGS. With this configuration, operation data is continuously collected at designated test positions of each device (module device) of the blood vessel imaging system 14 and the information is sent back to the system monitor box 16. As shown in FIG. 2, the vascular imaging system 14 used for radiography includes a collection of modular devices such as a high voltage transformer 78, a patient bed 17, a C-arm 15, a control panel 32, and a console 30. Consists of. The DTU network 13 and the system monitor box 16 are disposed on-site and connected to a module device of the blood vessel imaging system 14. Each of the DTUs 12 is connected to each other by an optical fiber network 24. In accordance with the preferred embodiment, TOTX 173 / TORX 173 and TOCP 172 optical fiber cables available from "Toshiba America Electronic Components Co., Ltd." are used as the optical fiber network 24. The maximum length of the optical fiber network 24 between each DTU 12 is 10 meters. Field service notebook 18 is brought to the site by a field service engineer and connected to system monitor 16 using Ethernet connection 20. The field service notebook 18 is provided with a graphical user interface (GUI) 22 so that the field service engineer can communicate directly with the DTU network 13.

図3に概念的に示すように、TAC19ではモデム・リンク26又はその他の適宜なデータラインを経由して、テクニカルサポート、機能統計、エキスパート・ノーレッジ(expert knowledge)、および外部データが追加的にオフサイトで得られる。このオフサイトのサポートはオンサイトのフィールド・サービス・エンジニアに与えられるので、本発明に係る診断ネットワークシステムを有効に機能させる上で助けとなる。   As conceptually shown in FIG. 3, TAC 19 additionally provides technical support, functional statistics, expert knowledge, and external data off-site via modem link 26 or other appropriate data line. It is obtained by. This off-site support is provided to the on-site field service engineer, which helps to effectively function the diagnostic network system according to the present invention.

図1および2で参照できるように、システムデータのサンプル能力は血管イメージングシステム14の予め定めた試験位置に配したDTU12により与えられる。例えば、DTU12は血管イメージングシステム14の線量計28、コンソール30、コントロールキャビネット32、および高電圧変圧器78などのコンポーネントに配してある。これらのコンポーネントの試験位置には各々、異なるDTUが備えられ、このDTUがその関連コンポーネントの特定のパラメータを監視するように設けられている。例えば線量計28は線量計DTU38を有し、X線の線量情報が集められる。DTUネットワーク13はマスタDTU34に接続されており、このマスタDTU34は、在来の25ピンケーブルの如くのマルチピン・ケーブル36によりシステムモニタボックス16に接続されている。   As can be seen in FIGS. 1 and 2, system data sample capability is provided by a DTU 12 located at a predetermined test location of the vascular imaging system 14. For example, the DTU 12 is disposed on components such as the dosimeter 28, console 30, control cabinet 32, and high voltage transformer 78 of the vascular imaging system 14. Each of these component test locations is provided with a different DTU, which is provided to monitor specific parameters of its associated component. For example, the dosimeter 28 includes a dosimeter DTU 38, and X-ray dose information is collected. The DTU network 13 is connected to a master DTU 34, which is connected to the system monitor box 16 by a multi-pin cable 36 such as a conventional 25-pin cable.

複数のDTU12は直列に接続され、図1に示すように、マスタDTU34に始まりかつ終わるループの閉ループを形成している。図4に示すスター形の接続を行ってもよく、これにより直列接続で想定される欠点のいくつかを克服できる。   The plurality of DTUs 12 are connected in series to form a closed loop of a loop starting and ending at the master DTU 34 as shown in FIG. A star-shaped connection as shown in FIG. 4 may be made, which can overcome some of the disadvantages envisaged for a series connection.

図2のハードウェア構成の場合、マスタDTU34はパラレルポート40Aを有しており、これを通してマスタDTU34はシステムモニタボックス16のLPTポート40に接続される。このLPTポート40では4ビットがデータ入力用に、残りの4ビットが出力データ用に使われている。マスタDTU34は光学受信機/送信機54(図6参照)を有し、光ファイバネットワーク24との間の通信が可能になっている。このマスタDTU34は、システムモニタボックス16からデジタル信号を受信し、それをDTUネットワーク13用の光信号に変換する。マスターDTU34は、個々のDTU12から戻ったデータを受診すると、その信号を光信号の形態からデジタル信号の形態に変換し、その信号をシステムモニタボックス16に渡して解析させる。   In the case of the hardware configuration of FIG. 2, the master DTU 34 has a parallel port 40 </ b> A, and the master DTU 34 is connected to the LPT port 40 of the system monitor box 16 through this. In this LPT port 40, 4 bits are used for data input and the remaining 4 bits are used for output data. The master DTU 34 has an optical receiver / transmitter 54 (see FIG. 6), and communication with the optical fiber network 24 is possible. The master DTU 34 receives a digital signal from the system monitor box 16 and converts it into an optical signal for the DTU network 13. When the master DTU 34 receives the data returned from the individual DTUs 12, the master DTU 34 converts the signal from the optical signal form into the digital signal form, and passes the signal to the system monitor box 16 for analysis.

マスタDTU34の動作中においては、マスタDTU34が閉ループ中の第1番目のDTU12にデータを送り、その第1番目のDTU12がそのデータを第2番目のDTU12に再送信し、これを順次行って最後のDTU12がかかるデータをマスタDTU34に送り返し、ループを完成させる。DTU12がシリアルネットワークの場合、DTU12全部を接続してループを形成するのに1つの光ファイバネットワーク24のみで済むという点から、コスト的利点が一番である。   During the operation of the master DTU 34, the master DTU 34 sends data to the first DTU 12 in the closed loop, the first DTU 12 retransmits the data to the second DTU 12, and this is performed in sequence. DTU 12 sends such data back to master DTU 34 to complete the loop. When the DTU 12 is a serial network, the cost advantage is the best because only one optical fiber network 24 is required to connect all the DTUs 12 to form a loop.

このシリアル接続法の不利な点としては、a)1つのDTUの電源がダウンすると、ネットワークループ全体が動作不能になること、および、b)送信時に、光パルスの歪みが生じることがあり、この歪みが高速光通信の性能を低下させて低速モードになってしまうこと、である。これらの不利な点は図4に示すようにスター・ループ形それぞれのネットワーク構成を結合させたものを使って説明する。   Disadvantages of this serial connection method are: a) when one DTU is powered down, the entire network loop becomes inoperable, and b) optical pulses are distorted during transmission. The distortion lowers the performance of high-speed optical communication and becomes a low-speed mode. These disadvantages will be explained using a combination of star loop type network configurations as shown in FIG.

スター・ループ形ネットワークの一例を図4に示す。本実施例では4個以上の光入出力チャンネルを使い、本診断ネットワークシステムにとって不可欠な全てのDTU12を光ファイバケーブル・ネットワーク24の個々のリンクによってアクセスできるようにしている。第2に、DTU12はまたループ状に接続できる。主要なDTU12には直接アクセスができるので、1つのDTU12が故障していてもネットワーク全体が動作不能になるという事態が防止される。スター形構成の一つの不利な点は別々に接続するためには光ケーブルが付加的に必要になることである。しかし、各ループはそのループに割り当てられた専用のマスタDTU回路を持つことができ、そのマスタDTU回路は図2の閉ループの実施例に関連して説明したマスターDTU34と同類のものでよい。あるいはまた、マスターDTU回路一式がいくつかのループに共用されるという多重配置の構成を採用することもできる。   An example of a star loop network is shown in FIG. In this embodiment, four or more optical input / output channels are used so that all the DTUs 12 essential to the diagnostic network system can be accessed by individual links of the fiber optic cable network 24. Second, DTU 12 can also be connected in a loop. Since the main DTU 12 can be directly accessed, a situation in which the entire network becomes inoperable even if one DTU 12 fails is prevented. One disadvantage of the star configuration is that an additional optical cable is required to connect separately. However, each loop can have a dedicated master DTU circuit assigned to that loop, and the master DTU circuit can be similar to the master DTU 34 described in connection with the closed loop embodiment of FIG. Alternatively, a multiple arrangement configuration in which a set of master DTU circuits is shared by several loops can be adopted.

[分散形試験ユニット]
さてDTU12を図5〜11を参照してさらに詳細に説明する。DTU12は可搬形のデータ収集ユニットであり、血管イメージングシステム14のコンポーネント(モジュール装置)上の所定試験位置に接続することができるように構成されており、そのイメージングシステムの通常動作又はそのイメージングシステムで作り出される画質に影響を及ぼすことなく、かかる接続が可能になっている。DTU12は本発明の診断ネットワークシステムの“感覚器”の機能を担い、データを収集してシステムモニタボックス16に送り出す。
[Distributed test unit]
The DTU 12 will now be described in more detail with reference to FIGS. The DTU 12 is a portable data acquisition unit, and is configured to be connected to a predetermined test position on a component (module device) of the blood vessel imaging system 14, and in the normal operation of the imaging system or in the imaging system. This connection is possible without affecting the image quality produced. The DTU 12 functions as a “sensory organ” of the diagnostic network system of the present invention, collects data, and sends it to the system monitor box 16.

図5に示すように、3つの基本的モジュールが肩車状に設けられて1つのDTU12を成している。すなわち、1)マイクロプロセッサ・モジュール(MM)46、2)パワー・モジュール48(PM)、および3)サンプル・コントロール・モジュール(SCM)50である。これらのモジュールは図5に示すように、積層可能なマルチピン・コネクタ52により接続するのが好ましい。DTU12は、適宜なSCMモジュール50を選択し、マイクロプロセッサ・モジュール46およびパワー・モジュール48と一緒に積層することにより特定の試験位置に合わせることができる。マイクロプロセッサ・モジュール46およびパワー・モジュール48は各DTU12に対して不変であることが望ましい。DTU12にはLED104が搭載されており(図1に示す)、このLED104が状態情報を提供し、起動後にDTU12が動作しているか否かを表示する。   As shown in FIG. 5, three basic modules are provided in the form of a shoulder wheel to form one DTU 12. 1) a microprocessor module (MM) 46, 2) a power module 48 (PM), and 3) a sample control module (SCM) 50. These modules are preferably connected by a stackable multi-pin connector 52 as shown in FIG. The DTU 12 can be tailored to a specific test location by selecting the appropriate SCM module 50 and stacking it together with the microprocessor module 46 and the power module 48. Microprocessor module 46 and power module 48 are preferably invariant for each DTU 12. The DTU 12 is equipped with an LED 104 (shown in FIG. 1), which provides status information and displays whether the DTU 12 is operating after activation.

マイクロプロセッサ・モジュール46は、バッテリパワーをオフ動作可能な東芝製68HC11AOのマイクロプロセッサ44を、ネットワーク内でのメモリおよび接続用光入出力能力と伴に有している。DTU12は、血管イメージングシステム14の例えば線量計といった1つのコンポーネントに少なくとも1対が光学である、接続するためのアナログ又はデジタルの入出力を有している。   The microprocessor module 46 has a Toshiba 68HC11AO microprocessor 44 capable of turning off the battery power, together with a memory in the network and an optical input / output capability for connection. The DTU 12 has analog or digital inputs and outputs for connection, at least one pair being optical to one component of the vascular imaging system 14, such as a dosimeter.

血管イメージングシステム14のDTU12を配置する試験位置の各々は様々の機能に供する。したがって、種々のタイプのSCM50が使われる。しかしながら、パワー・モジュール48とマイクロプロセッサ・モジュール46は各DTU12に共通である。全てのDTU12は全体的には似ているけれども、入力条件および動作レベル(電圧および値)は変わることがある。   Each of the test locations where the DTU 12 of the vascular imaging system 14 is placed serves a different function. Accordingly, various types of SCM 50 are used. However, the power module 48 and the microprocessor module 46 are common to each DTU 12. Although all DTUs 12 are generally similar, input conditions and operating levels (voltage and value) may vary.

DTU12を取り付ける所定の試験位置は、最高の可能な限りの画質を得る上で最も重要と考えられる位置である。各DTU12はいくつかの機能を果たす。この機能には、1)光ファイバネットワーク24を通して受診したシステムモニタボックス16からのコマンドを監視しながら待つ、2)所定の試験位置への入力を監視する、および/または、3)所定値を保持するように試験位置を変更する、ことが含まれる。例えば、DTU12は正のフィードバック制御システムとして動作でき、そのシステムでは出力がある所定値に到達するまで入力としてフィードバックされる。このため、例えばユーザが線量計28の放射をある値まで上げたいと望むと、その線量計DTU38は指定出力値に達するまで放射を増分ずつ増加させる。   The predetermined test location where the DTU 12 is attached is the location considered most important in obtaining the highest possible image quality. Each DTU 12 performs several functions. This function includes 1) waiting while monitoring commands from the system monitor box 16 that have been seen through the fiber optic network 24, 2) monitoring input to a predetermined test location, and / or 3) holding a predetermined value. Changing the test position to include. For example, the DTU 12 can operate as a positive feedback control system, which feeds back as an input until the output reaches a certain predetermined value. Thus, for example, if the user wishes to increase the radiation of the dosimeter 28 to a certain value, the dosimeter DTU 38 increases the radiation in increments until the specified output value is reached.

マイクロプロセッサ・モジュール46はパワーモジュール48および試験位置特有のSCM50に一体化されている。マルチピンコネクタ52を介して、SCM50を制御するために必要な信号がマイクロプロセッサ44から与えられる。図6に示すマイクロプロセッサ・モジュール46の好適なアーキテクチャには、光学受信機および送信機54、東芝製モデル68HC11A1またはそれと同等のものなどのマイクロプロセッサ44、EPROM58、RAM 2000メモリ56Aのバンク、RAM 6000 メモリ56のバンク、RAM 8000メモリ56Cのバンク、およびフィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)64が含まれる。マイクロプロセッサ44はマルチピンコネクタ52に接続されているデータ/アドレスバスを介して情報を伝送する。図9は、全部のDTU12の各々に対するマルチピンコネクタの信号割り当ての一例を示している。   The microprocessor module 46 is integrated into a power module 48 and a test location specific SCM 50. A signal necessary for controlling the SCM 50 is supplied from the microprocessor 44 through the multi-pin connector 52. The preferred architecture of the microprocessor module 46 shown in FIG. 6 includes an optical receiver and transmitter 54, a microprocessor 44 such as Toshiba model 68HC11A1 or equivalent, EPROM 58, a bank of RAM 2000 memory 56A, RAM 6000. A bank of memory 56, a bank of RAM 8000 memory 56C, and a field programmable gate array (FPGA) 64 are included. Microprocessor 44 transmits information via a data / address bus connected to multi-pin connector 52. FIG. 9 shows an example of signal assignment of the multi-pin connector for each of all the DTUs 12.

光学受信機および送信機54は光ファイバネットワーク24から受診した光パルスを電気的信号に変換し、この信号がマイクロプロセッサ44の通信ポートにより認識される。図6に示すごとく、拡張多重モードで動作しているマイクロプロセッサ44は、外部のRAM56A、56B、56CおよびEPROM58、ならびにI/Oにアクセスする。マイクロプロセッサ44のメモリマップの典型例を図10に示す。   The optical receiver and transmitter 54 converts the light pulses received from the fiber optic network 24 into electrical signals that are recognized by the communication port of the microprocessor 44. As shown in FIG. 6, the microprocessor 44 operating in the extended multiplexing mode accesses the external RAMs 56A, 56B, 56C and the EPROM 58, and the I / O. A typical example of the memory map of the microprocessor 44 is shown in FIG.

各DTU12はマイクロプロセッサ44内の直列接続の2つのマイクロプロセッサ68HC11A0を使ってデータを送受信するもので、そのシリアル・コミュニケーション・インターフェイス(SCIまたはRS232)60およびシリアル・ペリフェラル・インターフェイス(SPI)62は図11に示す通りである。クロスバースイッチ64を使い、システムモニタおよび試験位置の間で切り換えられる情報のフォーマットで指令されたように、光学リンク、および電気リンクを試験位置、すなわちRS232 60ポートまたはSPI 62ポートに接続する。クロスバースイッチ64Aは図11に示す如くFPGAの一部としてインプリメントされている。コード/デコード・ロジック65がMOSI/SCKフォーマットの信号をRx/Txフォーマットに、又はその反対に変換する。   Each DTU 12 transmits and receives data using two microprocessors 68HC11A0 connected in series in the microprocessor 44. The serial communication interface (SCI or RS232) 60 and the serial peripheral interface (SPI) 62 are shown in FIG. 11 as shown. The crossbar switch 64 is used to connect the optical link and electrical link to the test position, ie RS232 60 port or SPI 62 port, as commanded in the format of information switched between the system monitor and test position. The crossbar switch 64A is implemented as a part of the FPGA as shown in FIG. Code / decode logic 65 converts a signal in MOS I / SCK format to Rx / Tx format or vice versa.

ネットワーク上の全てのトラフィックをマイクロプロセッサ44を通して行わせる代わりに、SPI62が光学受信機54から情報を受け、その信号を光学送信機54に再送信する。再送信された信号は再び変調されて光学パルス幅の歪みを補う。(PAL再送信スイッチ53を参照のこと。)このように、パルス幅の歪みを蓄積することなく、沢山のDTU12を直列に接続することができる。   Instead of having all traffic on the network go through the microprocessor 44, the SPI 62 receives information from the optical receiver 54 and retransmits the signal to the optical transmitter 54. The retransmitted signal is modulated again to compensate for optical pulse width distortion. (See PAL retransmission switch 53.) Thus, many DTUs 12 can be connected in series without accumulating pulse width distortion.

一般的なDTU12の場合、8個のアナログ信号(0〜2.5Vレンジ)をサンプルできる。マイクロプロセッサ44はその内部にA/D変換器66を備えている。試験位置から送られてきたアナログデータはマルチピン・コネクタ52を通って、このマルチピン・コネクタに直接結合しているマイクロプロセッサ44に到達する。   In the case of a general DTU 12, eight analog signals (0 to 2.5 V range) can be sampled. The microprocessor 44 includes an A / D converter 66 therein. Analog data sent from the test location passes through the multi-pin connector 52 and reaches the microprocessor 44 which is directly coupled to the multi-pin connector.

アナログデータは次いで前記A/D変換器66を通ることでマイクロプロセッサ44内においてデジタルフォーマットに変換される。SCM50にはチップセレクトロジックとともにエクスターナルデータ/アドレスバスが使用されており、そのDTU12(アドレスレンジ0800−OFFF、図7)から別のDTUにインターフェースできる。初めの4つ(A0 − +5V、A1− BATT.1、A2 − BATT.2、A3 − +12V)の入力チャンネルはパワー・モジュール48(図5参照)をモニタするのに使用する。最初のチャンネルで+5Vの電源電圧をモニタする。第2および第3のチャンネルでDTU12内で利用されている2つのバッテリをモニタする。第4番目のチャンネルで内部のDC/DC変換器の電圧をモニタする。終りの4つのアナログチャンネルを使って、試験位置のいずれか1つからデータをサンプルすることができる。   The analog data is then converted into a digital format within the microprocessor 44 by passing through the A / D converter 66. The SCM 50 uses an external data / address bus together with chip select logic, and can interface with another DTU from the DTU 12 (address range 0800-OFFF, FIG. 7). The first four (A0- + 5V, A1-BATT.1, A2-BATT.2, A3- + 12V) input channels are used to monitor the power module 48 (see FIG. 5). Monitor the + 5V supply voltage on the first channel. Monitor the two batteries used in the DTU 12 on the second and third channels. The voltage of the internal DC / DC converter is monitored by the fourth channel. The last four analog channels can be used to sample data from any one of the test locations.

各DTU12は1時間までの間必要なデータを保持するためバッテリ68および24VDC入力70(図5)を有する自前のパワー・モジュール48を備えることが望ましい。このバッテリ68は内部のDC/DC変換器72からチャージされる。あるDTU12の「電源オン」の間、入力70に印加される24Vのパワーは、外部の電源又は血管イメージングシステム14の内側のDC電源ラインの一方から発生させることができる。DC/DC変換器72は24Vの入力電圧を、最高電流500mAの12V出力電圧に変換する。仮にこの機械から24V電源にアクセスできない場合、出力が24V DCである外部の壁面プラグ変圧器が使われる。前記変換器は500V 3000V入力/出力絶縁定格を有する。パワー・モジュール48の系統図(各DTUに共通)の一例を図7に示す。   Each DTU 12 preferably includes its own power module 48 having a battery 68 and a 24 VDC input 70 (FIG. 5) to hold the necessary data for up to one hour. The battery 68 is charged from an internal DC / DC converter 72. During “power on” of a DTU 12, the 24 V power applied to the input 70 can be generated from either an external power source or a DC power line inside the vascular imaging system 14. The DC / DC converter 72 converts a 24V input voltage into a 12V output voltage with a maximum current of 500 mA. If this machine cannot access the 24V power supply, an external wall plug transformer with an output of 24V DC is used. The converter has a 500V 3000V input / output isolation rating. An example of a system diagram of the power module 48 (common to each DTU) is shown in FIG.

このパワー・モジュール48はリレースイッチ74を通してDC/DC変換器72に接続されている。高ノイズ耐性が必要なときは、パワー・モジュール48を物理的にDC/DC変換器72から切り離してX線曝射の期間のデータ収集に必要な短い時間の間は内部のバッテリ68から電源供給することができる。   This power module 48 is connected to a DC / DC converter 72 through a relay switch 74. When high noise immunity is required, the power module 48 is physically disconnected from the DC / DC converter 72 and powered from the internal battery 68 for the short time required for data collection during the X-ray exposure period. can do.

DTU12の各々は、それらが持っているSCM50に由来してDTU12の特別な特性を有している。SCM50の系統図は図8に示す如く、kV,mADTU76、マスタDTU、線量計DTU38、およびPMT DTU80に共通である。   Each of the DTUs 12 has special characteristics of the DTUs 12 derived from the SCM 50 they have. The system diagram of the SCM 50 is common to kV, mADTU 76, master DTU, dosimeter DTU 38, and PMT DTU 80, as shown in FIG.

図12および13の例により示す如く、適宜なSCM50を選択しているので、一般的なDTU12が、血管イメージングシステム14のどこに配置するかに応じて、線量計DTU38またはコンソールDTU88といった別の特定DTU型として機能することができる。(図2参照のこと。)線量計28からといった、試験位置からのデータはSCM50上の試験位置接続体51を介してDTU12で受診される。ラインB4およびB5上のコマンドによってスイッチ200が制御され、リファレンス電圧と試験位置信号との間で切り換えがなされる。デバイダ59により、フルスケールおよび目盛られたレベルのその信号がスイッチ200から計測アンプ202に与えられる。   As shown by the examples of FIGS. 12 and 13, since an appropriate SCM 50 has been selected, another specific DTU, such as a dosimeter DTU 38 or console DTU 88, depending on where the typical DTU 12 is located in the vascular imaging system 14. Can function as a mold. (See FIG. 2.) Data from the test location, such as from the dosimeter 28, is viewed at the DTU 12 via the test location connector 51 on the SCM 50. Switch 200 is controlled by commands on lines B4 and B5 to switch between the reference voltage and the test position signal. The divider 59 provides the full scale and scaled level signal from the switch 200 to the instrumentation amplifier 202.

計測アンプ202は次いでマルチピン・コネクタ52に通じているラインAIN6およびAIN7をドライブする。このためデータはマルチピン・コネクタ52のピンAIN6およびAIN7を通してマイクロプロセッサ・モジュール46に送られる。SCM50は、モニタ又はフィールド・サービス・エンジニアのラップトップ・コンピュ−タと交信をとるためRS232接続体55を備えている。MAX 232 RS232チップ57を設けてあり、これがかかるデータ信号RS232フォーマットから(およびこのフォーマットへ)SCM50で使用する±5Vのフォーマットに変換する。本発明の診断ネットワークシステムで使用するDTU12およびそれらの各SCM50の種類を以下に例示する。   Instrumentation amplifier 202 then drives lines AIN 6 and AIN 7 leading to multi-pin connector 52. Thus, data is sent to the microprocessor module 46 through pins AIN6 and AIN7 of the multi-pin connector 52. The SCM 50 includes an RS232 connector 55 for communicating with a monitor or field service engineer's laptop computer. A MAX 232 RS232 chip 57 is provided, which converts from this data signal RS232 format (and to this format) to the ± 5V format used by the SCM 50. The types of DTUs 12 and their respective SCMs 50 used in the diagnostic network system of the present invention are exemplified below.

[kV,mA DT]
kV,mA DTU76のSCM50は、HVジェネレータタンク78(高電圧変圧器)上に配置されたTERMINAL−A PWBにまたはFEEDBACK PWBに接続することができる。(図2参照のこと。)kV,mA DTU76により試験位置51の電圧および/または電流が測定される。このSCM50は試験位置とDTU12の間のインタフェースとして機能する。一組の演算アンプがmA信号を、この電流レベルに比例する電圧レベルに変換する。同様の回路により+kV/−kV信号が見分けられ、絶対kV信号になる。このmAアンプは4〜1500mAの信号レンジ内で動作する必要がある(間接撮影/撮影モード)。したがって、様々なレンジを適応させるため、図8のプログラマブル・レジスタ・デバイダ59を介してプログラムされた増幅度が与えられる。
[KV, mA DT]
The SCM 50 of the kV, mA DTU 76 can be connected to a TERMINAL-A PWB located on an HV generator tank 78 (high voltage transformer) or to a FEEDBACK PWB. (See FIG. 2.) The voltage and / or current at test location 51 is measured by kV, mA DTU 76. The SCM 50 functions as an interface between the test position and the DTU 12. A set of operational amplifiers convert the mA signal to a voltage level proportional to this current level. A + kV / −kV signal is distinguished by a similar circuit and becomes an absolute kV signal. This mA amplifier needs to operate within a signal range of 4 to 1500 mA (indirect shooting / shooting mode). Thus, to accommodate the various ranges, a degree of amplification programmed through the programmable register divider 59 of FIG. 8 is provided.

[光電子倍増管DTU]
光電子倍増管(PMT)DTU80によりPMT80Aに加わる電圧が測定されるようになっている。簡単なOPアンプ回路を使えばそのPMT電圧を、マイクロプロセッサ・モジュール46(kV,mA SCMと同様)が測定するレベルに変換できる。
[Photomultiplier tube DTU]
A voltage applied to the PMT 80A is measured by a photomultiplier tube (PMT) DTU80. Using a simple op amp circuit, the PMT voltage can be converted to a level measured by the microprocessor module 46 (similar to kV, mA SCM).

[線量計DTU]
線量計DTU38(図12に示す)は典型的には線量計28に接続され、イメージング管に入射する放射線を測定する。この線量計DTU38はRS232リンクを使って35050Aまたは等価な線量計28を制御し、適切なレンジおよびモードを設定し、データを要求し、およびそのデータを光ファイバネットワーク24を通して前記システムモニタボックス16に伝送する。この線量計DTU38用のSCM50(図8に示す)は“Keithley”タイプ線量計用に設計されているが、別のタイプの線量計を使う場合は設計変更できる。このSCM50にはMAXIM MAX 232と同様のデバイスが使用されており、これによりマイクロプロセッサ44からの0〜5V RS232レベルが、線量計28に必要な9Vレベルに変換される。線量計28は内部のバッテリのみから電源供給を受け、遠隔からはターンオンさせることはできない。オペレータは「POWER ON/OFF」のボタンを押して起動させなければならない。しかしながら、この線量計は、ユーザにより選択された1〜255分の「無人運転」期間が経過すると、それ自身でターンオフする。
[Dose meter DTU]
A dosimeter DTU 38 (shown in FIG. 12) is typically connected to the dosimeter 28 and measures the radiation incident on the imaging tube. The dosimeter DTU 38 controls the 35050A or equivalent dosimeter 28 using the RS232 link, sets the appropriate range and mode, requests data, and sends the data to the system monitor box 16 through the fiber optic network 24. To transmit. The SCM 50 (shown in FIG. 8) for the dosimeter DTU 38 is designed for a “Keithley” type dosimeter, but the design can be changed if another type of dosimeter is used. A device similar to MAXIM MAX 232 is used for this SCM 50, which converts the 0-5 V RS232 level from the microprocessor 44 into the 9 V level required for the dosimeter 28. The dosimeter 28 is powered only from the internal battery and cannot be turned on remotely. The operator must press the “POWER ON / OFF” button to activate it. However, the dosimeter turns itself off after the “unmanned operation” period of 1 to 255 minutes selected by the user has elapsed.

[テクニック・セレクタ/コンソールDTU]
このテクニック・セレクタ(TS/コンソール)DTU88(図2に示す)はオペレータ・コンソール30に接続されており、オペレータのコンソール33に問いただし、このテクニック・セレクタがオペレータにより選択されたかどうかを判定する。さらに、このDTUはユーザが行った全ての動作をモニタし報告する。例えば、このDTUはkV,mA設定、焦点選択、X線管選択などのテクニックの選択をモニタし記録する。kV,mAの状態またはテクニックはオペレータを介在させることなく、TS DTU88から遠隔で選択し確認でき、多数の手順の完全自動化が可能になっている。後述するように、血管イメージングシステム14のキャリブレーション状態はDTU12の測定値をオペレータ・コンソール30の設定値と比較することで確認できる。
[Technique Selector / Console DTU]
The technique selector (TS / console) DTU 88 (shown in FIG. 2) is connected to the operator console 30 and asks the operator's console 33 to determine if the technique selector has been selected by the operator. In addition, the DTU monitors and reports all actions performed by the user. For example, the DTU monitors and records the selection of techniques such as kV, mA setting, focus selection, x-ray tube selection. The state or technique of kV, mA can be selected and confirmed remotely from the TS DTU 88 without operator intervention, enabling full automation of many procedures. As will be described later, the calibration state of the blood vessel imaging system 14 can be confirmed by comparing the measured value of the DTU 12 with the set value of the operator console 30.

このTS/コンソールDTU88はまたオペレータ・コンソール30の自動試験機能をドライブする。そこで本発明の血管イメージングシステムは、それぞれのDTU12が報告した試験位置の測定値を使って、これらの測定値を、テクニック・セレクタDTU88がオペレータ・コンソール30に記録した設定値と比較し、正確性を担保することができる。   The TS / console DTU 88 also drives the operator console 30 automatic test function. Therefore, the blood vessel imaging system according to the present invention uses the measurement values of the test positions reported by the respective DTUs 12, and compares these measurement values with the setting values recorded on the operator console 30 by the technique selector DTU 88, thereby determining the accuracy. Can be secured.

[マスタDTU]
このマスタDTU34は図2に示すようにループにおける初めでそして終りのDTUである。マスタDTU34はシステムモニタ16および光ファイバーネットワーク24間でプロトコル保存およびデータバッファリングの機能を果たすようになっている。マスタDTU34のSCM50を概略的に図8に示すが、このSCMは必要な信号を出力し、パラレルポート40Aを介してマスタDTU34をシステムモニタボックス16のLPTポート40にリンクさせる。この通信には「Standard Lap−LINK」又は「Interlink」のプロトコルが使われる。マスタDTU34間のSCM50には、マルチピンコネクタ52とシステムモニタ16のLPTポート40の間でデジタル信号用のバッファ204が利用されている。
[Master DTU]
This master DTU 34 is the first and last DTU in the loop as shown in FIG. Master DTU 34 is adapted to perform protocol storage and data buffering functions between system monitor 16 and fiber optic network 24. Although the SCM 50 of the master DTU 34 is schematically shown in FIG. 8, this SCM outputs necessary signals and links the master DTU 34 to the LPT port 40 of the system monitor box 16 via the parallel port 40A. For this communication, the “Standard Lap-LINK” or “Interlink” protocol is used. The SCM 50 between the master DTUs 34 uses a digital signal buffer 204 between the multi-pin connector 52 and the LPT port 40 of the system monitor 16.

8本のデータラインと1本のストローブラインを使って、入力信号がシステムモニタボックスのLPT40からマスタDTU34のパラレルポート40Aに送られる。「SELECT」、「PAPER END」、「ACKNOWLEDGE」、「BUSY」、および「ERROR」の信号がシステムモニタボックス16のマスタDTU34からの出力信号として使われている。このマスタDTU34はRS232同様のプロトコルを使って、4ビット(+1ストローブ)のニブルを収集し、このニブルをネットワークプロトコルで受入れ可能なブロックにパックする。これにより、標準LPTポート40を使って、システムモニタ16および光ファイバネットワーク24間での通信を簡単化することができる。   The input signal is sent from the LPT 40 of the system monitor box to the parallel port 40A of the master DTU 34 using eight data lines and one strobe line. The signals “SELECT”, “PAPER END”, “ACKNOWLEDGE”, “BUSY”, and “ERROR” are used as output signals from the master DTU 34 of the system monitor box 16. The master DTU 34 collects 4-bit (+1 strobe) nibbles using a protocol similar to RS232 and packs the nibbles into blocks that are acceptable by the network protocol. Thus, communication between the system monitor 16 and the optical fiber network 24 can be simplified using the standard LPT port 40.

本発明の血管イメージングシステムはマスタDTU34が無くても構成することができ、その場合には、マスタDTU34を、システムモニタボックス16およびDTUネットワーク13間で高速の光通信を行うようにしたシステムモニタボックス内の回路に置き換える。   The blood vessel imaging system of the present invention can be configured without the master DTU 34. In that case, the master DTU 34 performs high-speed optical communication between the system monitor box 16 and the DTU network 13. Replace with the circuit inside.

[システムモニタボックス]
このシステムモニタボックス16(図1、2および14に示す)は、マスタDTU34を通して他の全てのDTU12を制御するもので、それらのDTU12に情報の問い合わせを行うとともに、それらのDTUが送り返してきたデータを処理する。システムモニタボックス16は全てのDTU12の何れとも個々に通信を行うことができる。システムモニタボックス16はリクエスト/コマンドを各DTU12に送ると、これに呼応してDTU12はそれらがあてがわれている装置から各々サンプルデータを収集する。システムモニタボックス16は各DTU12が提供したデータを解析して血管イメージングシステム14に発生した変化を判定することができる。システムモニタボックス16はまた、あるDTU12にコマンドを与えてそれ自身を別のタイプのDTU12に再構成することができる。
[System Monitor Box]
This system monitor box 16 (shown in FIGS. 1, 2 and 14) controls all other DTUs 12 through the master DTU 34, inquires information from those DTUs 12, and sends back data sent back by those DTUs Process. The system monitor box 16 can communicate with any of all the DTUs 12 individually. When the system monitor box 16 sends a request / command to each DTU 12, in response, the DTU 12 collects each sample data from the device to which they are assigned. The system monitor box 16 can analyze the data provided by each DTU 12 to determine a change occurring in the blood vessel imaging system 14. The system monitor box 16 can also provide commands to one DTU 12 to reconfigure itself to another type of DTU 12.

システムモニタボックス16は図14に概念的に示す通り、コンピュータであり、このコンピュ−タは、マルチピン・ケーブルコネクタ36を介してマスタDTU3に接続するためのパラレルポート・インターフェース(LTP)ポート40、およびフィールド・サービスのノートブック・コンピュ−タ18に接続するためのイーサネット接続体20を有している。このシステムモニタボックス16はそのハードウェアとしてCD−ROM記憶装置94またはその同等物、マルチメディア能力、モデム96、イーサネット接続体20、スピーカを備えたサウンドボード98、グラフィックス能力、ハードウェアキー100、およびバーコードリーダ102を有する。システムモニタボックス16はまたCD−ROM94から立ち上げる(boot)こともできる。システムモニタ16は「マイクロソフト」社のウィンドウズ(Windows)・ベースのソフトウェア上で動作させることが望ましい。システムモニタ16はまた、ウィンドウズ´95(WINDOWS´95)またはユニックス(UNIX)といった次世代のソフトウェア・プラットフォーム上で動作させてもよい。   The system monitor box 16 is a computer as conceptually shown in FIG. 14, which is a parallel port interface (LTP) port 40 for connection to the master DTU 3 via a multi-pin cable connector 36, and It has an Ethernet connection 20 for connection to a field service notebook computer 18. This system monitor box 16 has as its hardware a CD-ROM storage device 94 or equivalent, multimedia capability, modem 96, Ethernet connector 20, sound board 98 with speakers, graphics capability, hardware key 100, And a barcode reader 102. The system monitor box 16 can also be booted from the CD-ROM 94. System monitor 16 is preferably run on Windows-based software from "Microsoft". The system monitor 16 may also run on next generation software platforms such as Windows '95 or UNIX.

図14に示す如く、このシステムモニタボックス16は診断システムの主要なシステム機能の全部を制御する。本発明に係る診断ネットワークシステム10を稼働させる上で必要な全ての情報および機能は、ソフトウェアによるグラフィカル・ユーザ・インターフェース(GUI)22を除いて、図36、37、38、39および40に示すように、システムモニタボックス16の内部に含まれている。このシステムの現在および過去の性能情報ファイルはオンサイト・データベース110に格納されている。システムモニタボックス16にはリモート・アクセス能力111が搭載されており、このリモート・アクセス能力により本サイトと交信し、TAC19によりモニタ可能になっている。CD−ROM94には書類(マニュアル及び手順)、装置仕様、及びサイトでの点検修理活動(serviceactivities)を実行する上で必要なビデオ・サポートのCDが含まれている。   As shown in FIG. 14, the system monitor box 16 controls all the main system functions of the diagnostic system. All information and functions necessary for operating the diagnostic network system 10 according to the present invention are as shown in FIGS. 36, 37, 38, 39 and 40, except for a graphical user interface (GUI) 22 by software. Included in the system monitor box 16. The current and past performance information files of this system are stored in the on-site database 110. The system monitor box 16 is equipped with a remote access capability 111, which communicates with this site by this remote access capability and can be monitored by the TAC 19. CD-ROM 94 contains documentation (manuals and procedures), equipment specifications, and video support CDs necessary to perform on-site service activities.

またリモート・アクセス機能111を使って遠隔のユーザがシステムモニタボックス16からファイル(例えばエラーログ、サイトの歴史情報)を転送し、システムモニタボックス16のデータベースにアクセスし、診断またはDTU12の制御といった遠隔機能を実行し、ソフトウェア訂正情報を受信し、DTU12の制御機能(すなわち、「サンプルDTU#2 10秒毎」といったシステムモニタボックス16に対するリモートコマンド)の実行予定を立て、そしてシステムの動作実行予定を立てることができる。システムモニタボックス16はまた自己診断、およびCD−ROMアクセス、DTU12のネットワーク、LPTポート40、シリアルポート108、およびイーサネット接続体20上の診断を実行する。   Also, a remote user can use the remote access function 111 to transfer files (for example, error logs and site history information) from the system monitor box 16, access the database of the system monitor box 16, and perform remote control such as diagnosis or control of the DTU 12. Execute the function, receive the software correction information, schedule the execution function of the DTU 12 (that is, the remote command to the system monitor box 16 such as “sample DTU # 2 every 10 seconds”), and schedule the operation of the system. Can stand. The system monitor box 16 also performs self-diagnosis and diagnostics on CD-ROM access, DTU 12 network, LPT port 40, serial port 108, and Ethernet connection 20.

フィールド・サービス・エンジニアがフィールド・サービス・ノートブック(コンピュータ)18をイーサネット接続体20を通してシステムモニタボックス16に接続すると、ネットワークデータにアクセスすることができる。システムモニタボックス16を通して診断情報が得られ、トラブルシューティングおよび各DTU12の保持を行うことができる。システムモニタボックス16はまた診断処理手順を使ってフィールド・サービス・エンジニアを補助することができる。フィールド・サービス・エンジニアおよびTAC19は共にモデム96を介して遠隔からシステムモニタボックス16にコンタクトし、DTU12のネットワークにアクセスするとともにシステムの動作をチェックすることができる。システムモニタボックス16はまたTAC19とのコンタクトを開始することもできる。TAC19は同様にシステムモニタボックス16に電子メールまたは技術報告の情報を送り、フィールド・サービス・エンジニアに読ませることが可能である。   When a field service engineer connects a field service notebook (computer) 18 to the system monitor box 16 through an Ethernet connection 20, network data can be accessed. Diagnostic information is obtained through the system monitor box 16, and troubleshooting and holding of each DTU 12 can be performed. The system monitor box 16 can also assist field service engineers using diagnostic procedures. Both the field service engineer and the TAC 19 can remotely contact the system monitor box 16 via the modem 96 to access the DTU 12 network and check the operation of the system. The system monitor box 16 can also initiate contact with the TAC 19. The TAC 19 can also send e-mail or technical report information to the system monitor box 16 for reading by a field service engineer.

システムモニタボックス16は各DTU12から送られてきたデータを解析した後、その結果をモデム96を介してTAC19に自動的に送ることができる。もし何かの理由でTAC19のラインがふさがっている場合、システムモニタボックス16はその送りたいデータを後の伝送用にスプール(キューへの処理)する。またシステムモニタボックス16によってユーザはシステムモニタボックス16からTAC19へのデータのログやファイルの伝送予定を立てることができる。例えば、システムモニタボックスのエラーログや動作ログは8時間毎に伝送予定を立てることができる。   After the system monitor box 16 analyzes the data sent from each DTU 12, the result can be automatically sent to the TAC 19 via the modem 96. If for some reason the TAC 19 line is busy, the system monitor box 16 spools the data it wishes to send for later transmission (processing to the queue). Further, the system monitor box 16 allows the user to make a data log or file transmission schedule from the system monitor box 16 to the TAC 19. For example, the error log and operation log of the system monitor box can be scheduled for transmission every 8 hours.

このシステムモニタボックス16は各DTU12から送られてきた線量、信号振幅、解像度、およびフィールドの一様性などの試験位置データを解析する。インストールやキャリブレーション時には、フィールド・サービス・エンジニアがパラメータ(試験位置)の各々に対して受容可能な値を入力する。例えば、受容可能な線量値は0.08〜0.09と設定できる。これらの値は一度入力されると、システムモニタボックスのデータベース110に格納される。かかる事態が指令されると、システムモニタボックス16は線量計DTU38の如くの、該当するDTUから現在の値を読み込み、次いで読み込んだ値をシステムモニタボックス16に設けたエキスパート・システム(expert system)に渡す。このエキスパート・システム115は読み込んだ値を設定値と比較し、かかる読み込み値が受容可能な範囲内であるかどうかを判定する。エキスパート・システム115の判定により、血管イメージングシステム14の修理およびメインテナンスの間にユーザに促してとらすべきはどんな手続又は動作であるかが決定される。   The system monitor box 16 analyzes test position data such as dose, signal amplitude, resolution, and field uniformity sent from each DTU 12. During installation or calibration, field service engineers enter acceptable values for each of the parameters (test locations). For example, an acceptable dose value can be set between 0.08 and 0.09. Once these values are entered, they are stored in the system monitor box database 110. When such a situation is commanded, the system monitor box 16 reads the current value from the corresponding DTU, such as the dosimeter DTU 38, and then the read value is sent to an expert system provided in the system monitor box 16. hand over. The expert system 115 compares the read value with a set value and determines whether the read value is within an acceptable range. The determination of expert system 115 determines what procedures or actions should be taken to the user during repair and maintenance of vascular imaging system 14.

このシステムモニタボックス16は多数の診断処理手順を実行するので、システムの修理に伴う当て推量を減らすことができる。図15の例によって示す如く、フィールドサービスエンジニアは「解像度処理手順(Resolution Procedure)」により解析処理の中を案内され、画像の解像度が修正される。この結果、X線から細い大動脈の如くのビデオ像が画面上に表示され医師の観察に供せられる。医師にとっては殆ど又は全く価値の無いほど画質が劣化していることがある。そのような場合、画質の劣化はイメージ管(これを取り換えるにはおよそ40,000US$も掛かる)のまずさに因って生じているか、またはX線管(この取り換えはかなり安い)のまずさに因るかであろう。   Since this system monitor box 16 executes a number of diagnostic processing procedures, the guesswork associated with system repair can be reduced. As shown in the example of FIG. 15, the field service engineer is guided through the analysis process by the “Resolution Procedure”, and the resolution of the image is corrected. As a result, a video image like a thin aorta from the X-ray is displayed on the screen for observation by a doctor. The image quality may be degraded to little or no value for the physician. In such a case, image quality degradation is caused by the poorness of the image tube (which takes about 40,000 US $ to replace it), or the X-ray tube (which is quite cheap). It may be due to

この解像度処理手順により問題の真の原因を求めるため一連の分離テクニックが行われる。この手続きによりフィールド・サービス・エンジニアのノートブック・コンピュ−タ上にインストラクションが表示される。フィールド・サービス・エンジニアはそこでX線画像化領域にファントム対象物を挿入する。このファントム対象物は鉛製のスクリーンで、所定の間隔と所定の厚さを有するワイヤを備えている。図16および17に示すCおよびC++言語で書かれたアルゴリズムを使って、解像度処理手順により画像の解像度はどの位置で測定できるかが判定される(ノーマルモード、拡大Iモード、又は拡大IIモード)。仮に解像度がこの3つのモードの何れかで測定できるならば、イメージ管は良好である。次いで解像度処理手順は「ディスプレイ・マスタ・オブジェクティブ・レンズ(Display Master Objective Lens)」といった他の処理手順を実行する。もしマスタ対象レンズ(master objective lens)が良好であるならば、次いで、図18および19に示す「チェック・フォーカル・スポット・サイズ(Check FocalSpot Size)」の処理手順が実行される。   This resolution processing procedure involves a series of separation techniques to determine the true cause of the problem. This procedure displays instructions on the field service engineer's notebook computer. The field service engineer then inserts the phantom object in the x-ray imaging area. This phantom object is a lead screen and is provided with wires having a predetermined interval and a predetermined thickness. Using the algorithms written in the C and C ++ languages shown in FIGS. 16 and 17, the resolution processing procedure determines at which position the image resolution can be measured (normal mode, enlarged I mode, or enlarged II mode). . If the resolution can be measured in any of these three modes, the image tube is good. The resolution processing procedure then executes another processing procedure such as “Display Master Objective Lens”. If the master objective lens is good, then the “Check Focal Spot Size” procedure shown in FIGS. 18 and 19 is performed.

フィールド・サービス・エンジニアは今まで、この解像度の問題を解決しようとする中で、実際にはX線管のフィラメントに欠陥があった場合でも、イメージ管が原因であると考え、それを取り換えてきたかもしれない。本発明のシステム10によれば起こった問題に対する可能性のある全ての原因を予想し、不適切な解決策を自動的に排除/消去することで、そのような誤りを回避できる。   Until now, field service engineers have tried to solve this resolution problem, and even if the filament of the X-ray tube was actually defective, the image tube was the cause and replaced it. Maybe. The system 10 of the present invention avoids such errors by anticipating all possible causes for a problem that has occurred and automatically eliminating / erasing inappropriate solutions.

前記エキスパート・システム(expert system)が実行する他の処理手順としては半値テスト(これは例えばX線ビームのハードネス(hardness)を決める)、クイック・チューブ・キャリブレーション・チェック(Quick Tube Calibration Check)、チェック・マックス・エントランス・エクスポージャ・レート(Check Max Exposure Rate)、およびフルオロ・ドーズ・データ(Flouro DoseData)の手続きなどがあり、それぞれ図20、21、22、23、24、25、および26に示されている。   Other processing steps performed by the expert system include a half-value test (which determines the hardness of the X-ray beam, for example), a quick tube calibration check, Check Max Entrance Exposure Rate (Check Max Exposure Rate) and Fluoro Dose Data (Flouro Dose Data) procedures, etc. are shown in FIGS. 20, 21, 22, 23, 24, 25, and 26, respectively. It is shown.

当業者ならば、これらの手順はシステムモニタボックス16に格納できかつエキスパートシステム115により実行できる多くの処理手順の単なる例であることを容易に認識できることであろう。これらの処理手順は、カリフォルニア州、パロアルト(Palo Alto)に所在する「Neuron Data Corp.」によりつくられた「NexPert」の名称で市販されているソフトウェアパッケージ上で実行される。   Those skilled in the art will readily recognize that these procedures are merely examples of the many processing procedures that can be stored in the system monitor box 16 and executed by the expert system 115. These procedures are performed on a software package marketed under the name “NexPert” produced by “Neuron Data Corp.” located in Palo Alto, California.

このシステムモニタボックス16は安全機能も有している。遠隔のユーザ、例えばTAC19、およびフィールド・サービス・ノートブック18を介してシステムモニタボックス16に繋がっているユーザは、ユーザ・ログ・インおよびフィールド・サービス・ノートブック18のパラレルポート106に取り付けられたハードウェアキー100に関連したユーザ・パスワードを通して証明される。この証明情報はシステムモニタのデータベース110に保持される。一時的にハードウェア・キーを設けて本診断ネットワークシステム10のインストールおよび試験に使える。インストール時には、フィールド・サービス・エンジニアがTAC19に確認の電話を入れると、TAC19が今度はキーをサイト固有のものにする。   The system monitor box 16 also has a safety function. Remote users, such as TAC 19 and users connected to system monitor box 16 via field service notebook 18, are attached to user login and parallel port 106 of field service notebook 18. It is proved through a user password associated with the hardware key 100. This certification information is held in the system monitor database 110. A hardware key can be temporarily provided and used for installation and testing of the diagnostic network system 10. During installation, when the field service engineer places a confirmation call to TAC 19, TAC 19 now makes the key site-specific.

エキスパート・システム115は同様にシステムモニタボックスのデータベース110に格納されている実行および歴史の情報を利用している。このシステムモニタボックスのデータベース110はエラーログ、アクティビティログ、問題解決ログ、結果ログ(システム評価テストの結果を提供)、ハードウェア・キー情報、およびシステムモニタのモジュール・バージョン情報(各プロセスおよびソフトウェア・リリースの版および改定情報を含む)を格納している。この情報が集合的に使われ、エキスパートシステムによる診断をサポートする。   The expert system 115 also utilizes execution and history information stored in the system monitor box database 110. The system monitor box database 110 includes error logs, activity logs, problem solving logs, result logs (providing system evaluation test results), hardware key information, and system monitor module version information (each process and software version). (Including release version and revision information). This information is used collectively to support diagnosis by expert systems.

[フィールド・サービス・ノートブック]
このフィールド・サービス・ノートブック18により本発明にかかる診断ネットワークシステム10に備えられる。図1,2および14に示す如く、フィールド・サービス・エンジニアが現場に到着すると、このフィールド・サービス・ノートブック18がイーサネット接続体20を通してシステムモニタボックス16に接続される。
[Field Service Notebook]
The field service notebook 18 is provided in the diagnostic network system 10 according to the present invention. As shown in FIGS. 1, 2, and 14, when the field service engineer arrives at the site, the field service notebook 18 is connected to the system monitor box 16 through the Ethernet connection 20.

次いで、グラフィカル・ユーザ・インタフェースのソフトウェア・ツール22を使って、ユーザはシステムモニタボックス16と交信を行い、各DTU12を含む、診断および保守の機能の全てにアクセスできる。フィールド・サービス・エンジニア・ノートブック18には「Intel 386」又は「486」又は同等のポータブル・コンピュ−タといったマイクロプロセッサ、グラフィックス能力、「ウィンドウズ」、およびウィンドウズ・ベースのグラフィック・ユーザ・インタフェース(GUI)が含まれる。本発明の好適な実施例によれば、GUIとして、カリフォルニア州、タスティンに在る東芝アメリカメディカルシステムズ社から出されている「スマートブック(SmartBook)」を使うことができる。   The graphical user interface software tool 22 then allows the user to communicate with the system monitor box 16 and access all of the diagnostic and maintenance functions, including each DTU 12. Field Service Engineer Notebook 18 includes a microprocessor such as “Intel 386” or “486” or equivalent portable computer, graphics capabilities, “Windows”, and a Windows-based graphics user interface ( GUI). According to a preferred embodiment of the present invention, the “SmartBook” from Toshiba America Medical Systems, Inc., located in Tustin, California, can be used as the GUI.

[テクニカル・アシスタンス・センター]
テクニカル・アシスタンス・センター19(TAC)は本発明の診断ネットワークシステム10の中央情報源にあたる。図3参照のこと。TACのエンジニアにとってのツールは通常ユーザのインタフェースから得ることができ、このインタフェースによりTACエンジニアはオン・サイトのシステムモニタボックス16から画像をアップロードし且つ観察するのみならず、ログファイルをアップロードして、システムの性能状態を再検討することができる。TAC19では完全なサイト・ヒストリのみならず、オン・ラインのエキスパート・システムも同様に使用できる。TAC19で使用できるテクニカル・エキスパートは、迅速性が要求される診断ネットワークシステムの質問に関してフィールド・サービス・エンジニアの助けとなる。
[Technical Assistance Center]
The Technical Assistance Center 19 (TAC) is a central information source of the diagnostic network system 10 of the present invention. See FIG. Tools for TAC engineers can usually be obtained from the user interface, which allows the TAC engineer not only to upload and view images from the on-site system monitor box 16 but also to upload log files, The performance status of the system can be reviewed. In TAC19, not only a complete site history, but also an on-line expert system can be used as well. Technical experts available at TAC 19 can assist field service engineers with questions about diagnostic network systems that require rapidity.

TAC19のハードウェアとしては、内部モデムを備えた従来形の複数のパーソナルコンピュ−タ(PCs)、複数のイーサネットカード、複数の200メガバイトまたはそれ以上の記憶容量のハードディスク、複数のCD−ROMドライブ(これらはファイルサーバに取り付けて共有可能な資源として使うことができる)、ワークステーション間を結ぶ複数のイーサネット接続網、1つのファイルサーバ、1つのバックアップシステム、1つの無停電電源装置(UPS)、および1つのレーザプリンタが含まれる。好適には、TAC19は市販されているNovellネットワーク、Oracleデータベース・サーバ、Neuronデータ・エキスパート・システム、および全てのPC上で動くWindows3.1のソフトウェアを使っている。TAC19のワークステーションはイーサネットを介して接続され、Novellネットワーク上で動作する。   The TAC 19 hardware includes a plurality of conventional personal computers (PCs) with internal modems, a plurality of Ethernet cards, a plurality of hard disks with a storage capacity of 200 megabytes or more, and a plurality of CD-ROM drives ( These can be attached to file servers and used as sharable resources), multiple Ethernet connections between workstations, one file server, one backup system, one uninterruptible power supply (UPS), and One laser printer is included. Preferably, TAC 19 uses the commercially available Novell network, Oracle database server, Neuron Data Expert system, and Windows 3.1 software running on all PCs. The TAC 19 workstation is connected via Ethernet and operates on the Novell network.

TACのユーザはサイトにつながると、1)“Get Images”、2)“DisplayImages”、3)“HW Key Information ”、4)“Error Log ”、および5)“Site History”の機能を使用できる。これら機能の全てはスクリーン上の(on-screen )ボタンまたはアイコンにより表示され、表示されたスクリーンからアクセスできる。可能な場合には、アクセラレータ・キーを設けて、それらの機能をアクセスのために使える。(ここで使用している用語「アクセラレータ・キー(Accelerator Keys)」は、プルダウン・メニュ・コマンドまたはクリックオン・ボタンの代わりに使うことができるキーストロークまたはキーストロークの組み合わせを意味している。   When connected to the site, TAC users can use the functions of 1) “Get Images”, 2) “DisplayImages”, 3) “HW Key Information”, 4) “Error Log”, and 5) “Site History”. All of these functions are displayed by on-screen buttons or icons that are accessible from the displayed screen. If possible, provide accelerator keys to use these functions for access. (As used herein, the term “Accelerator Keys” refers to keystrokes or combinations of keystrokes that can be used in place of pull-down menu commands or click-on buttons.

“Get Images”の機能を使って、TACエンジニアはあるサイトにつながり、画像を検索することができる。それを検索する前には画像をアイコンとしてみるという選択肢が在るが、このアイコンはサイズが小さいためにオリジナルのものに比べて幾分詳細面で劣ると思われる。(画像サイズが小さいほど高速転送が可能になる。)このTACエンジニアはフル画像の代わりに画像ヘッダのみを検索することもできる。“Display Images”の機能により、TACエンジニアはサイトから検索した画像を表示することができる。一度表示されると、画像パラメータを調整する“windows level”のコントロールができるようになる。“HWKey Information”の機能により、TACエンジニアはあるサイトにつながって、そのサイトのキー目次のスクリーン上のスナップショットを呼び出すことができる。TACエンジニアは“Error Log”の機能を使うと、サイトのエラーログを通して走査することができる。“Site History”の機能により、サイト上に格納されているデータから、TACのデータベース112に格納されているサイト情報から、および、ASSISTデータベース114に格納されているサイト・ヒストリからサイト・ヒストリが提供される。   Using the “Get Images” feature, TAC engineers can connect to a site and search for images. There is an option to look at the image as an icon before searching for it, but this icon is small in size and seems to be somewhat inferior in detail to the original. (The smaller the image size, the faster transfer is possible.) This TAC engineer can also search only the image header instead of the full image. The “Display Images” function allows TAC engineers to display images retrieved from the site. Once displayed, you can control the “windows level” to adjust the image parameters. The “HWKey Information” feature allows a TAC engineer to connect to a site and recall a snapshot on the screen of the key table of contents for that site. TAC engineers can scan through the site error log using the "Error Log" feature. “Site History” provides site history from data stored on site, from site information stored in TAC database 112, and from site history stored in ASSIST database 114 Is done.

サイト上に格納されている“Site History”には、プロセス・ヒストリ/ステータス、キー更新情報、キーステータス、エラーメッセージ、システム実行パラメータ、DTU記録などが含まれる。TACのデータベース112からのサイト・ヒストリには、遭遇した問題(トラブル)、それらの修理(fixes)などが含まれる。TACエンジニアがこのオプションを選択すると、表示領域は3つの情報源に応じて色またはフォントの何れかにより区別される。ユーザは必要ならば“Site His- tory”の状態から直接あるサイトにつないでファイルログを更新することができる。   “Site History” stored on the site includes process history / status, key update information, key status, error message, system execution parameter, DTU record, and the like. The site history from the TAC database 112 includes problems encountered, their repairs, and the like. When the TAC engineer selects this option, the display area is distinguished by either color or font depending on the three sources. If necessary, the user can update the file log by connecting directly to the site from the “Site History” status.

一連のデータベースのサーバー機能によって、TACのデータベース112は全てのサイトについて完全な情報を保持する。以下の機能の全てはユーザが多様なグラフ(パイ(pie)、ライン、バー)の基に表示情報をプロットできるグラフ能力を有している。データベースのサーバー機能によって、TACエンジニアは“Site History”のログを走査し、あるサイトから以前のサイトを介して結果(results )ログを走査し、あるサイトに対するハードウェア・キー更新の歴史を見て、およびフィールド・サービス・エンジニアが選んだあるサイトおよびインストールされているアップグレードなソフトウェア・バージョンを更新した状態を見る。   With a series of database server functions, the TAC database 112 maintains complete information for all sites. All of the following functions have graphing capabilities that allow the user to plot display information based on various graphs (pies, lines, bars). With the database server function, the TAC engineer scans the “Site History” log, scans the results log from one site through the previous site, and sees the history of hardware key updates for a site. , And see updates to a site selected by a field service engineer and an upgraded software version installed.

[ネットワーク・プロトコルおよびコミュニケーション]
図27に示すように、DTU12のネットワーク・プロトコルは3つの論理階層、すなわちデータ・リンク階層116、セッション階層118、およびネットワーク・インタフェース階層119から成り、物理メディア階層である光ファイバネットワーク24を介して動作する。
[Network protocol and communication]
As shown in FIG. 27, the network protocol of the DTU 12 is composed of three logical layers, that is, a data link layer 116, a session layer 118, and a network interface layer 119, via an optical fiber network 24 that is a physical media layer. Operate.

電源オン後、マイクロプロセッサ44のRS232ポート60(図11)は、9600、N、8、1のデータフォーマットにプログラムされ、オプティカルライン55はRS232RxDおよびTxDピンに接続される。このため、標準RS232プロトコルを使って、各DTU12は光ファイバネットワーク24によってアクセスできる。RS232およびSPI62のインタフェース・フォーマット間の切換えはソフトウェアにより制御することができる。DTU12間の通信は図28〜30に図示した如くのデータパケット120の状態で行われる。   After power-on, the RS232 port 60 (FIG. 11) of the microprocessor 44 is programmed to the 9600, N, 8, 1 data format, and the optical line 55 is connected to the RS232RxD and TxD pins. Thus, each DTU 12 can be accessed by the fiber optic network 24 using the standard RS232 protocol. Switching between the RS232 and SPI 62 interface formats can be controlled by software. Communication between the DTUs 12 is performed in the state of the data packet 120 as shown in FIGS.

データパケット120が到着したDTU12には物理メディア(例えば光ファイバネットワーク24)を通してアドレスが指令され、ネットワーク・インタフェース階層119により初期的に操作される。その後、その受信状態にあるDTU12のデータリンク階層116はチェックサムをチェックし、正しいアドレスのチェックをし、そのパケットを受信する。この受信が完了すると、DTU12はパケットをそのセッション階層に送る。このデータパケットは、プリアンブル、フレーム・デリミタの開始、行先アドレス、ソースアドレス、データ長フィールド、データフィールド、フレーム・デリミタの終了、および図28および29に図示した如くの巡回冗長検査(CRC)のための2バイトから成る。前記パケット長はデータ長フィールドを調べることで判定される。次いでフレーム開始、フレーム終了およびCRCフィールドを調べることにより妥当性検査がなされる。このフレーム開始およびフレーム終了のデータは既知の値である。CRCの妥当性検査はCRCフィールドを除くフレーム上のCRCを計算すること、およびそれを埋め込まれたCRCと比較すること、から成る。データパケット120に使用するこのCRCアルゴリズムは、従来“CRC−CCITT”多項式(polynomial)(1021H)として知られている古典的なCRCハードウェア回路に基づいている。注目すべき重要なことは、データパケット120のCRCの計算は選択したネットワーク・インタフェースに依存してソフトウェア又はハードウェアになされるということである。RS232 SCI 60インタフェースおよびパラレルポート40のCRCはソフトウェアにより計算され、一方SPI62インタフェースのCRCはFPGA64のハードウェア回路により計算される。   The DTU 12 where the data packet 120 arrives is addressed through physical media (eg, fiber optic network 24) and is initially manipulated by the network interface layer 119. Thereafter, the data link layer 116 of the DTU 12 in the reception state checks the checksum, checks the correct address, and receives the packet. When this reception is complete, DTU 12 sends the packet to its session layer. This data packet is for preamble, start of frame delimiter, destination address, source address, data length field, data field, end of frame delimiter, and cyclic redundancy check (CRC) as illustrated in FIGS. It consists of 2 bytes. The packet length is determined by examining the data length field. A validity check is then made by examining the frame start, frame end and CRC fields. The frame start and frame end data are known values. CRC validation consists of calculating the CRC on the frame excluding the CRC field and comparing it with the embedded CRC. The CRC algorithm used for the data packet 120 is based on a classic CRC hardware circuit, conventionally known as the “CRC-CCITT” polynomial (1021H). It is important to note that the CRC calculation of the data packet 120 is done in software or hardware depending on the network interface selected. The CRC of the RS232 SCI 60 interface and the parallel port 40 is calculated by software, while the CRC of the SPI62 interface is calculated by the FPGA 64 hardware circuit.

DTUネットワーク・プロトコルのデータリンク・フレ−ム(DNP)は、バイトオーダのネットワークとして大きなエンディアン(endian)を使っている。このため高次オーダのバイトが開始アドレスにくる。一例として、図29に、データ長およびCRCフィールドに使用するバイト・オーダを示す。注目すべき重要なことは、この階層がフレ−ムのデータ部分を使うだけでCRCを計算していることである。   The DTU network protocol data link frame (DNP) uses a large endian as a byte order network. For this reason, higher order bytes come to the start address. As an example, FIG. 29 shows the data length and the byte order used for the CRC field. It is important to note that this hierarchy computes the CRC using only the data portion of the frame.

[データリンク階層]
このデータリンク階層116はプロトコルの論理的に最も低い階層である。この階層によりデータパケット120の実際の転送が行われる。このデータリンク階層116はセッション階層118からデータを受信し、カプセルに入れることにより作動する。図28に図示するように、この封じ込めには、セッション階層のデータにアドレスを付加すること、および、チェックサムを計算してこれをそのデータに付加することが含まれる。このデータリンク階層116は次いで図28に示すデータパケット120を次のDTU12に送る。
Data link hierarchy
This data link layer 116 is the logically lowest layer of the protocol. The actual transfer of the data packet 120 is performed by this hierarchy. This data link layer 116 operates by receiving data from the session layer 118 and encapsulating it. As illustrated in FIG. 28, this containment includes adding an address to the data in the session hierarchy and calculating a checksum and adding it to the data. This data link layer 116 then sends the data packet 120 shown in FIG. 28 to the next DTU 12.

このデータリンク階層116によれば、特定のアプリケーションのニーズに応じて、データ転送に関する3つの異なるオプションが与えられている。この3つのデータ転送法とは、積極的に受領通知を行う信頼性のある伝送、受領通知のない伝送、およびウィンドウをスライドする(sliding window)ようにした信頼性のある伝送、である。   The data link hierarchy 116 provides three different options for data transfer depending on the needs of a particular application. The three data transfer methods are reliable transmission that actively notifies receipt, transmission without receipt notification, and reliable transmission that slides a window.

信頼性のある伝送は「再伝送による積極的な受領通知」という基本的な技法に基づいている。この技法には、受領側がソース側と交信する、すなわち、データを受け取ると受領通知メッセージを送り返すことが必要である。送り手側はデータパケット120を送る毎にその記録を保持し、次のデータパケット120を送る前に受領通知を待つ。送り手側はまたデータパケット120を送るとユーザ定義のタイマを作動させ、受領通知が到着する前にそのタイマが終了するならばそのデータパケット120を再転送する。再転送は3回まで試みられるようになっている。性能上の理由により、受信したメッセージが受領通知を送ることができかつ1つのメッセージで応答できるセッション階層118に届けられると、かかる作業を実行するのに必要な時間の半分を省くことができる。送り手側のデータリンク階層116は常に、受領通知(埋め込まれた応答)を別の処理のためにセッション階層118へ回す。このモードの場合、DTU12のノードでバッファリングしなくてもよい。受信メッセージのハンドルはアプリケーションに渡される。このメッセージの長さは“DNP Maximum Transfer Unit”の一定値を越えることはできない。この信頼性のある伝送サービス(Riliable TransmissionService)を使って、オープンネットワーク(Open Network)、クローズネットワーク(Close Network)、アノテート(Annotate)、インボークアドレス(Invoke Address)、インボークネーム(Invoke Name)、ダウンロード(Download)、アップロード(Upload)およびMemfillのモジュールがインプリメントされている。   Reliable transmission is based on the basic technique of "positive acknowledgment by retransmission". This technique requires that the recipient communicates with the source, that is, sends back an acknowledgment message when data is received. Each time the sender sends a data packet 120, it keeps a record and waits for a receipt notification before sending the next data packet 120. The sender also sends a data packet 120 to activate a user-defined timer and retransmits the data packet 120 if the timer expires before the receipt notification arrives. Retransmission is attempted up to three times. For performance reasons, half of the time required to perform such work can be saved when a received message is delivered to a session hierarchy 118 that can send an acknowledgment and respond with a single message. The sender's data link hierarchy 116 always forwards an acknowledgment (embedded response) to the session hierarchy 118 for further processing. In this mode, it is not necessary to buffer at the node of DTU12. The handle of the received message is passed to the application. The length of this message cannot exceed a certain value of “DNP Maximum Transfer Unit”. Using this reliable transmission service (Riliable TransmissionService), Open Network, Close Network, Annotate, Invoke Address, Invoke Name, Download, Upload, and Memfill modules are implemented.

受領通知のない伝送の場合、アプリケ−ションによって受領通知を待つことなくメッセージを伝送することができる。メッセージの再伝送はなされない。このデータリンク階層116は受領通知を待つことなくメッセージを伝送する簡単な伝送サービスを提供できる。アプリケ−ションプログラムの責任としては、データパケット120が誤りなく行先に届いたことを確認するように設計することである。   In the case of transmission without receipt notification, the message can be transmitted by the application without waiting for receipt notification. The message is not retransmitted. The data link layer 116 can provide a simple transmission service for transmitting a message without waiting for an acknowledgment. The responsibility of the application program is to design the data packet 120 to confirm that it has arrived at the destination without error.

前記信頼性のある伝送/ウィンドウ・スライディングの技法は、前記他の転送法を使ってできる伝送よりも大形の伝送に使われる。ウィンドウ・スライディング(sliding window)の技法は積極的な受領通知および再伝送の一形態であり、多重データパケット120が受領通知を待つ前に伝送される。図31に示すように、各データパケット(パケット1〜4)120の各々の受信に受領通知を出す代わりに、受け手側サイトは4つのデータパケット120が受信されるまで待ち、各受領通知をスプールし、次いで送り手側サイトに1つの受領通知を送る。受領通知がなされないデータパケット120の数はどの所定時間においてもウィンドウサイズによって強制され、小さな固定数に限定される。送り手側が最初の4つのデータパケット120に対する受領通知を受け取ると、図32に示すように、ウィンドウはある時刻にて4つだけスライドし、次の一連のデータパケット120が送られる。   The reliable transmission / window sliding technique is used for larger transmissions than transmissions made using the other transfer methods. Window sliding technique is a form of active acknowledgment and retransmission, where multiple data packets 120 are transmitted before waiting for acknowledgment. As shown in FIG. 31, instead of issuing a receipt notification for each reception of each data packet (packets 1 to 4) 120, the recipient site waits until four data packets 120 are received and spools each receipt notification. And then send an acknowledgment to the sender site. The number of data packets 120 that are not acknowledged is enforced by the window size at any given time and is limited to a small fixed number. When the sender receives a receipt notification for the first four data packets 120, the window slides by four at a certain time and the next series of data packets 120 is sent, as shown in FIG.

失ったデータパケット120は再伝送され、そのウィンドウがスライドする前に受領通知がなされる。送り手側は、受領通知が返送されるべき状態を表す十分な情報をバータパケット120にエンコードする。送り手側が失ったデータパケット120を再伝送する場合、データパケット120毎に直ちに受領通知を送るように受け手側に要求する。   The lost data packet 120 is retransmitted and an acknowledgment is made before the window slides. The sender side encodes enough information in the barter packet 120 to indicate the status to which an acknowledgment should be returned. When retransmitting the lost data packet 120, the sender side requests the receiver side to immediately send a receipt notification for each data packet 120.

積極的な受領通知を伴う信頼性のある伝送および受領通知のない伝送の両方法とは違って、このウィンドウ・スライディング法を用いる方法では、全ての受領通知はデータリンク階層116によってなされる。送り手側のデータリンク階層116はそのセッション階層118から多量のメッセージを受け入れ、また受け手側のデータリンク階層116は多量のメッセージをその受け手側のセッション階層118に渡す。もし要求があまりにも大きければ、データリンク階層116はそれらを個々のデータパケット120に分割する。   Unlike both the reliable transmission with positive acknowledgment and the non-acknowledgment transmission method, all acknowledgments are made by the data link layer 116 in this window sliding method. The sender's data link layer 116 accepts a large number of messages from its session layer 118 and the receiver's data link layer 116 passes a large number of messages to its receiver's session layer 118. If the requests are too large, the data link layer 116 divides them into individual data packets 120.

[セッション階層]
このセッション階層(Session layer)118はDTUネットワーク13のプロトコル階層上の論理的に高い階層である。これはDTUネットワーク13で必要な2種類のサービスについてのプロトコルを提供するものである。すなわち、1)DTU12毎に対するDTUネットワーク13のプロトコルサービス標準、および2)例えばkV,mAまたは線量計など、DTU12の種類により決められた固有のサービス、である。
Session hierarchy
The session layer 118 is a logically higher layer on the protocol layer of the DTU network 13. This provides a protocol for two types of services required in the DTU network 13. That is, 1) the protocol service standard of the DTU network 13 for each DTU 12, and 2) a unique service determined by the type of DTU 12, such as kV, mA or dosimeter.

セッション階層118がデータリンク階層116に送るデータは、データ長およびデータ(これはそのデータ自体に加えてヘッダも含む)の2つの部分から成る。セッション階層118ではデータパケット120のデータ部分のみが使われる。図30に示す如く、ヘッダの最初の2バイトに基づいて、このセッション階層118はDTU12によって、またはDTU12に要求されたサービスの種類を決めることができる。このサービスには、アノテーション、ネットワークチェック診断、プログラムおよびモジュールのダウンロード、モジュールの呼出し、メモリダンプ、およびDTU12の時間設定およびデバッグ・セッションが含まれる。   The data that the session layer 118 sends to the data link layer 116 consists of two parts: the data length and the data (which includes the header in addition to the data itself). In the session hierarchy 118, only the data portion of the data packet 120 is used. As shown in FIG. 30, based on the first two bytes of the header, the session layer 118 can determine the type of service requested by the DTU 12 or requested by the DTU 12. This service includes annotations, network check diagnostics, program and module downloads, module calls, memory dumps, and DTU 12 time setting and debugging sessions.

[ネットワーク・インタフェース階層]
このネットワーク・インタフェイス階層119は、ネットワークの一番低いレベルでのデータ通信を担っており、データパケット120の送受信に必要なデバイス・ドライバおよびモジュールから成る。SCI 60(RS232)、SPI 62、パラレルポート・インターフェース40、およびパケットドライバといったこのレベルではCRC計算および確認が行われる。
[Network interface hierarchy]
The network interface layer 119 is responsible for data communication at the lowest level of the network, and is composed of device drivers and modules necessary for transmitting and receiving data packets 120. CRC calculation and verification is performed at this level, such as SCI 60 (RS232), SPI 62, parallel port interface 40, and packet driver.

妥当なCRCを有し且つローカル・ノードに割り当てられたDNPアドレスとなる予定である全部のデータパケット120は受け入れられ、データリンク階層116に渡される。「同報通信(broadcast)」のデータパケット120も同様に受け入れられる。他の全てのデータパケット120はそれ以上の処理を必要とせず、除かれる(ドロップされる)。マスタDTU34は各別の例外扱いであり、マスタDTUのみならずシステムモニタボックス16に予定されたデータパケット120を受け入れる。システムモニタボックス16に予定された又はシステムモニタボックス16から予定されたデータパケット120は、システムモニタボックス16のパラレルポート・インタフェース40を越えて経由される。   All data packets 120 that have a valid CRC and will be the DNP address assigned to the local node are accepted and passed to the data link hierarchy 116. A “broadcast” data packet 120 is similarly accepted. All other data packets 120 are removed (dropped) without further processing. The master DTU 34 is a separate exception and accepts the data packet 120 scheduled for the system monitor box 16 as well as the master DTU. Data packets 120 scheduled for or from the system monitor box 16 are routed across the parallel port interface 40 of the system monitor box 16.

[DTUソフトウェア]
DTUソフトウェアは大別すると、DTU12のパワーがオンになったときに実行される「スタートアップ(Start Up)」ソフトウェアと、システムモニタボックス16がサービスを要求したときに実行される「点検修理(Services)」ソフトウェアに分類される。
[DTU software]
DTU software can be broadly divided into “Start Up” software that is executed when the power of the DTU 12 is turned on, and “Services” that is executed when the system monitor box 16 requests service. ”Classified as software.

68HC11A0のマイクロプロセッサ44は、パワーオン/リセットの後、インストラクション(コード)の実行を開始する。(図10のマイクロプロセッサ・メモリ・マップ参照。)このソフトウェアコードは、カリフォルニア州、サンホセ(San Jose)に在るXILINX社によって製造されたモデルNo.XC3064といったFPGA64向けのコードを含むEPROM58のバンクを選択する、そのFPGAコードをFPGAチップ64にコピーする、および自己診断を実行する、ことである。自己診断はDTU12内の2つのRAMチップ56Aおよび56Bのメモリテストから始まる。この診断中にネットワークを不能にする欠陥が見つからないときには、かかるソフトウェアはシリアルポート54を初期化し、1つの速続ループを回りながら、そのシリアルポート54に現れるデータパケット120を待つ。このソフトウェアによりメモリ2000チップ56Aからバンク0が選択され、必要な通信バッファがセットアップされる。これらのバッファを使用してデータパケット120が受信される。スタートアップのシュードコードを図33に示す。   The 68HC11A0 microprocessor 44 starts executing instructions (codes) after power-on / reset. (See the microprocessor memory map in FIG. 10.) This software code is a model number manufactured by XILINX, Inc., San Jose, California. Selecting a bank of EPROM 58 that contains code for FPGA 64, such as XC3064, copying the FPGA code to FPGA chip 64, and performing self-diagnosis. Self-diagnosis begins with a memory test of the two RAM chips 56A and 56B in the DTU 12. If no defect is found during this diagnosis that disables the network, the software initializes the serial port 54 and waits for a data packet 120 appearing on that serial port 54 while going through one fast loop. This software selects bank 0 from memory 2000 chip 56A and sets up the necessary communication buffers. Data buffers 120 are received using these buffers. FIG. 33 shows the startup pseudo code.

FPGA64はパワーオン後、それにロードされているプログラムにしたがう論理機能を実行する。プログラムはシステムモニタボックス16からマイクロプロセッサ・モジュール44のRAMメモリバンク56A〜56Cにダウンロードできる。このFPGA64はアドレス0800からOFFF(16進法)までマップされたメモリである。68HC11A0のマイクロプロセッサ44のポートAは種々のFPGA64のコントロールピンに接続されている。FPGA64はRAM構成可能(RAM configurable)である、すなわちFPGA64の構成(configuration)はパワーオン後にダウンロードしなければならない。かかる構成プログラム(configuration program)はEPROM58内に在る。初期化プロセスはFPGA64をリセットし、次いでかかる構成をEPROM58からアドレス0800(16進法)にコピーする処理を伴う。   The FPGA 64 executes a logic function according to a program loaded in the FPGA 64 after power-on. The program can be downloaded from the system monitor box 16 to the RAM memory banks 56A-56C of the microprocessor module 44. The FPGA 64 is a memory mapped from address 0800 to OFFF (hexadecimal). The port A of the 68HC11A0 microprocessor 44 is connected to various FPGA 64 control pins. The FPGA 64 is RAM configurable, that is, the FPGA 64 configuration must be downloaded after power-on. Such a configuration program is in the EPROM 58. The initialization process involves resetting the FPGA 64 and then copying such configuration from the EPROM 58 to address 0800 (hexadecimal).

FPGA64をリセットするには、FPGA64のRESET(ポートA、ビット6)およびPROGRAM DONE(ポートA、ビット5)の各ピンが6マイクロ秒の間、ロー(LOW)に設定し、そしてハイ(HIGH)に戻される。このリセットはINIT(ポートA、ビット0)のピン上でローからハイへの立上がりが検知されたときに完遂される。前記構成プログラムは、1バイトをアドレス0800に一度に書き込むことでダウンロードされる。FPGA64では1つのピンを使ってデータを受け入れる。かかるプログラムを適切にダウンロードするため、READY/BUSYピン(ポートA、ビット1)をチェックして、次のバイトをFPGA64に書き込む前にそれが“ready”であるかどうかを確認しなければならない。   To reset the FPGA 64, the FPGA 64 RESET (port A, bit 6) and PROGRAM DONE (port A, bit 5) pins are set low (LOW) for 6 microseconds and high (HIGH). Returned to This reset is completed when a low to high rise is detected on the pin of INIT (port A, bit 0). The configuration program is downloaded by writing one byte to address 0800 at a time. The FPGA 64 accepts data using one pin. In order to properly download such a program, the READY / BUSY pin (port A, bit 1) must be checked to see if it is “ready” before writing the next byte to the FPGA 64.

[DTU自己診断]
本発明では、装置又はネットワークのどの欠陥をも表示するエラーレポート機構を備えている。DTU12のリード/ライト・プロセッサにおいて矛盾が生じたときは、このシステムでは受け入れられないレベルの電圧が検出され、該当するDTU12上のLED104に信号が送られ、問題発生の状況が告知される。ローカルな診断のためには、フィールド・サービス・ノートブック18をDTU12のRS232ターミナル55に直接接続することもできる。
[DTU self-diagnosis]
The present invention includes an error reporting mechanism that displays any device or network defects. When a conflict occurs in the DTU 12 read / write processor, a voltage at a level that is not acceptable to the system is detected and a signal is sent to the LED 104 on the appropriate DTU 12 to notify the situation of the problem. For local diagnosis, the field service notebook 18 can also be connected directly to the RS232 terminal 55 of the DTU 12.

FPGA64の初期化が終わったとき、DTU12の自己診断が行われる。最初に、DTU12にて、RAMチップ56A、56Bおよび56Cの各バンクに独特のあるパターンを書き込むことでRAMメモリテストが行われる。このパターンは読み戻され、比較される。このテストに使用するパターンはバンク番号である。全てのバンクは書き込まれ、次いで読み出されるから、バンクのスイッチングの特徴が同時にテストされる。この読出し/書込みのプロセスの中で矛盾が生じる場合、起動は停止され、エラーがLED104に報告される。   When the initialization of the FPGA 64 is completed, a self-diagnosis of the DTU 12 is performed. First, a RAM memory test is performed by writing a unique pattern in each bank of the RAM chips 56A, 56B, and 56C in the DTU 12. This pattern is read back and compared. The pattern used for this test is a bank number. Since all banks are written and then read, the bank switching characteristics are tested simultaneously. If a conflict occurs during this read / write process, startup is stopped and an error is reported to LED 104.

次にバッテリ電圧レベルおよび電源レベルがチェックされる。もし受容できない電圧レベルであるならば、起動は停止し、エラーがLED104に報告される。電圧は低いが、仕様電圧の範囲で電気系をまだ機能させることが可能な受容できる場合には、システムモニタボックス16に報告されるが、起動を停止することはしない。   The battery voltage level and power supply level are then checked. If the voltage level is unacceptable, start-up stops and an error is reported to LED 104. If the voltage is low but acceptable to allow the electrical system to still function within the specified voltage range, it is reported to the system monitor box 16 but does not stop the start-up.

SCIインタフェース60は以下の設定により初期化される。すなわち、ボー・レート:9600、パリティ:無し、ストップ・ビット:(1)、およびデータ・ビット:(8)、である。次にネットワーク・バッファが初期化される。データパケット120を受信し送信するには2つのバッファが必要になる。これらのバッファは「BANK 0 RAM2000」23Aから割り当てられている。   The SCI interface 60 is initialized with the following settings. That is, baud rate: 9600, parity: none, stop bit: (1), and data bit: (8). The network buffer is then initialized. Two buffers are required to receive and transmit the data packet 120. These buffers are allocated from “BANK 0 RAM2000” 23A.

[DTU動作]
「起動(Startup)」シーケンスは図34に示されており、全DTU12を初期化する処理である。各DTU12はマスタDTU34を通してシステムモニタボックス16により指令されると、自己診断および注釈(annotation)を実行する。「パワーオン」処理の部分がDTU12の注釈であり、その中で各DTU12はコマンド・パケット122をDTUネットワーク13を通して渡し、それをマスタDTU34に戻すように自分自身を確認する。
[DTU operation]
The “Startup” sequence is shown in FIG. 34 and is a process for initializing all DTUs 12. Each DTU 12 performs self-diagnosis and annotation when commanded by the system monitor box 16 through a master DTU 34. The part of the “power on” process is the DTU 12 annotation, in which each DTU 12 passes the command packet 122 through the DTU network 13 and confirms itself to return it to the master DTU 34.

この注釈コマンドによってDTUネットワーク13の機器構成が可能になる。起動時に、全てのDTU12にて自己の状態(status)および自己のSCM50の状態が判定される。注釈時間のときに、その状態および識別番号(identification numbers)がカプセルに入れられ、注釈パケット124の一部として送られる。DTU12およびSCM50に対するこの識別番号はEPROM58のプログラミング時間で割り当てられており、EPROM58に保存されている。両方の番号はソフトウェアにとって有用で、起動時に読み出される。この注釈パケット124にはDTU12に対するシーケンス番号も同様に付加される。   This annotation command enables the device configuration of the DTU network 13. At startup, all DTUs 12 determine their own status and their own SCM 50 status. At annotation time, its status and identification numbers are encapsulated and sent as part of the annotation packet 124. This identification number for DTU 12 and SCM 50 is assigned at the programming time of EPROM 58 and is stored in EPROM 58. Both numbers are useful to the software and are read at startup. A sequence number for the DTU 12 is similarly added to the annotation packet 124.

図35に示す如く、この注釈パケット124はマスタDTU34からDTUネットワーク13を通って伝送され、その間に全DTU12の各々からの注釈情報がその注釈パケット124に加えられる。同様に、DTU12が注釈パケット124を調べるときには、DTU12のネットワークにおけるそれのシーケンス番号を判定し、そのシーケンス番号をそれのネットワーク番号としてくくる。   As shown in FIG. 35, the annotation packet 124 is transmitted from the master DTU 34 through the DTU network 13, during which annotation information from each of all DTUs 12 is added to the annotation packet 124. Similarly, when the DTU 12 examines the annotation packet 124, it determines its sequence number in the DTU 12 network and uses that sequence number as its network number.

この注釈セッションでは、光ファイバネットワーク24がオープンの構成であり、および、各DTU12はそれらが注釈情報を加えた後で注釈パケット124を再伝送しなければならないということを理解しているものと仮定されている。DTUメモリ・ダンプ・コマンドがDTU12のメモリのメモリ・ダンプを要求する能力を果たす。システムモニタボックス16はDTU12にバンクを示すメモリ・ダンプ要求を発すると、これにより、ダンプするため、アドレスとトータルのバイト数が開始される。DTU12はメモリの画像とともに応答する。   In this annotation session, it is assumed that the fiber optic network 24 is in an open configuration and that each DTU 12 understands that it must retransmit the annotation packet 124 after adding the annotation information. Has been. The DTU memory dump command serves the ability to request a memory dump of the DTU 12 memory. When the system monitor box 16 issues a memory dump request indicating a bank to the DTU 12, the address and the total number of bytes are started for dumping. The DTU 12 responds with an image in memory.

システムモニタボックス16はモジュールを追加してDTU12にダウンロードすることができる。ダウンロード・コマンドがDTU12上のRAMチップの任意のバンクにもプログラム・モジュールをダウンロードする能力を果たす。バンク、開始アドレスおよびバイト数が指定される。モジュール呼出しコマンドは、システムモニタボックス16があるDTU12のRAMメモリにダウンロードされたモジュールを実行するように指令する方法である。このコマンドによりDTU12の時間をシステムモニタボックス16の時間に1970年以降、秒でセットされる。   The system monitor box 16 can add modules and download them to the DTU 12. The download command serves to download the program module to any bank of RAM chips on the DTU 12. Bank, start address and number of bytes are specified. The module call command is a method for instructing to execute the module downloaded to the RAM memory of the DTU 12 in which the system monitor box 16 is located. This command sets the DTU 12 time to the system monitor box 16 time in seconds since 1970.

各DTU12は、そのDTUが内蔵しているSCM50に基づいて特定のサービスを実行し提供する。一般のネットワーク・サービス(チェック、オープン、クローズ、注釈、DTUメモリダンプ、ダウンロード、モジュール呼出しおよび時間設定コマンドなど)は各DTU12の特定の目的にもかかわらず、全てのDTU12で与えられる。これらの一般のサービスはDTU12のネットワークコマンドによって果たされる。ネットワークに配置できるDTU12の最大数は255であるが、12ケが好適な配置である。   Each DTU 12 executes and provides a specific service based on the SCM 50 built in the DTU. General network services (check, open, close, annotation, DTU memory dump, download, module call and time setting commands, etc.) are provided at all DTUs 12 regardless of the specific purpose of each DTU 12. These general services are performed by DTU 12 network commands. Although the maximum number of DTUs 12 that can be placed on the network is 255, 12 is the preferred placement.

ネットワークのチェックはシステムモニタボックス16により開始される(マスタDTU34を介して)。光ファイバネットワーク24は平常時には閉じている(再伝送可能)ので、マスタDTU34から送られたどのデータパケット120もマスタDTUに戻って受信されなければならない。この種のデータパケット120は、このパケットが処理又は応答を必要としない「通過」データパケットであることを表すように設定される。この送信されたデータパケット120が戻ってきてマスタDTU34で受信されるならば、かかる光ファイバネットワーク24は動作可能である。   The network check is initiated by the system monitor box 16 (via the master DTU 34). Since the optical fiber network 24 is normally closed (retransmittable), any data packet 120 sent from the master DTU 34 must be received back to the master DTU. This type of data packet 120 is set to represent that this packet is a “passing” data packet that does not require any processing or response. If this transmitted data packet 120 is returned and received by the master DTU 34, such a fiber optic network 24 is operational.

ネットワーク・オープン・コマンドを使うと全部のDTU12に自動再送信の機能を使用禁止にするように指令できる。このため、DTU12は、そのDTUに向けてアドレスされていないどのデータパケット120をも再送信する。注釈パケット124は上述した如く例外である。ネットワーク・クローズ・コマンドは全部のDTU12に指令を与えて前記自動再送信の機能を使用可能に設定できる。   When the network open command is used, all DTUs 12 can be instructed to disable the automatic retransmission function. Thus, DTU 12 retransmits any data packet 120 that is not addressed to that DTU. The annotation packet 124 is an exception as described above. The network close command can be set to enable the automatic retransmission function by giving a command to all the DTUs 12.

ある特定のDTU12から要求されたサービスにより、システムモニタボックス16は、DTU12の機能を設定するネットワークの注釈の後で、そのDTU12に適宜なソフトウェア・モジュールを動的にダウンロードする。このため、別々の装置に取り付けられている各DTU12はその機能に合わせた、特定のソフトウェアパッケージ、実行モジュールを有する。   Depending on the service requested by a particular DTU 12, the system monitor box 16 dynamically downloads the appropriate software module to that DTU 12 after network annotation to set the DTU 12 function. For this reason, each DTU 12 attached to a separate device has a specific software package and execution module that match its function.

例えば、kV,mA DTU76内の実行モジュールはシステムモニタボックス16からの要求を待ってkVまたはmAの何れかをサンプルする。この要求が受信されると、そのアナログポート(kVに対してピン0で、mAに対してピン1)がサンプルされ、その値が応答データパケット120にて返される。同様に、PMT DTU80の実行モジュールはシステムモニタボックス16からの要求を待ってPMT電圧をサンプルする。この要求が受信されると、そのアナログポート(ピン0)がサンプルされ、その値が応答データパケット120において返される。   For example, the execution module in the kV, mA DTU 76 waits for a request from the system monitor box 16 and samples either kV or mA. When this request is received, its analog port (pin 0 for kV and pin 1 for mA) is sampled and its value is returned in the response data packet 120. Similarly, the execution module of the PMT DTU 80 waits for a request from the system monitor box 16 and samples the PMT voltage. When this request is received, its analog port (pin 0) is sampled and its value is returned in the response data packet 120.

マスタDTU34のソフトウェアモジュールはパラレルポート40Aを有しており、このポートを通してマスタDTU34がシステムモニタボックス16と交信を行う。マスタDTU34はシステムモニタボックスのLPTポート40を通して受信される、システムモニタボックス16からのストローブ信号を待ち、そして8ビット(1バイト)を読み込む。読み込んだバイトが1フレームになると、このフレームは光ファイバネットワーク24に経由される。この逆転送も、1バイトの半分が一度に転送されることを除けば、同様である。   The software module of the master DTU 34 has a parallel port 40A, and the master DTU 34 communicates with the system monitor box 16 through this port. The master DTU 34 waits for a strobe signal received from the system monitor box LPT port 40 from the system monitor box 16 and reads 8 bits (1 byte). When the read byte becomes one frame, this frame is passed through the optical fiber network 24. This reverse transfer is the same except that half of one byte is transferred at a time.

[システム動作]
フィールド・サービス・ノートブック18とシステムモニタボックス16の間に介在するユーザ・インタフェースはGUI22により成し遂げられるもので、このGUIとしては、カリフォルニア州、タスティンに在る東芝アメリカメディカルシステムズ社から出されている、東芝社内のソフトウェア・プログラム「スマートブック(Smartbook)」が好ましい。このスマートブックは、ワシントン州のベルビュに所在するAsymetrix社により作られた“Multi Media Toolbook”(「ツールブック“Toolbook”」)として知られている市販のソフトウェアパッケージ上で開発されたものである。スマートブックを使う場合、フィールド・サービス・エンジニアは自分への許可が済むと、自分のフィールド・サービス・ノートブック18から本発明の診断ネットワークシステム10にアクセスできる。スマートブックにより得られるプルダウンのメニューオプションを通して(この例を図36〜40に示す)、フィールド・サービス・エンジニアは多数のオプションにアクセスできる。
[System operation]
The user interface interposed between the field service notebook 18 and the system monitor box 16 is achieved by the GUI 22, which is issued by Toshiba America Medical Systems, Inc., located in Tustin, California. Toshiba's in-house software program “Smartbook” is preferred. This smart book was developed on a commercially available software package known as “Multi Media Toolbook” (“Toolbook”) produced by Asymetrix, Inc., located in Bellevue, Washington. When using a smart book, a field service engineer can access the diagnostic network system 10 of the present invention from his / her field service notebook 18 after permission has been granted to him. Through the pull-down menu options provided by the smart book (examples shown in FIGS. 36-40), field service engineers have access to a number of options.

フィールド・サービス・エンジニアはフィールド・サービス・ノートブック18をシステムモニタボックス16に直ちに接続することができ、スマートブックのソフトウェアを使い、シリアルポート108を通してデータを収集し、システムモニタボックス16上のエキスパート・システム115を稼働させる。図41にはシーケンス上の記号、およびフィールド・サービス・エンジニアに用意されている以下のオプションを図示してある。最初に、フィールド・サービス・ノートブック18とシステムモニタボックス16との間でイーサネット接続が行われる(ステップ140)。   The field service engineer can immediately connect the field service notebook 18 to the system monitor box 16, collects data through the serial port 108 using the smart book software, and expert data on the system monitor box 16. The system 115 is activated. FIG. 41 illustrates the symbols on the sequence and the following options available to the field service engineer. Initially, an Ethernet connection is made between the field service notebook 18 and the system monitor box 16 (step 140).

スマートブックのツールを立ち上げるため、フィールド・サービス・エンジニアはカスタマイズされたハードウエア・キー100を自分のノートブックのパラレルポート106に差し込む(ステップ142)。このハードウエア・キー100により診断ネットワークシステム10へのユーザアクセスが許可され、その中に満了時間が組み込まれる。このキーが期限切れになっていない場合、スマートブックは、ユーザ名およびパスワードのプロンプトを表示したログイン画面(図示せず)を立ち上げる。   To launch the smart book tool, the field service engineer plugs the customized hardware key 100 into the parallel port 106 of his notebook (step 142). This hardware key 100 allows user access to the diagnostic network system 10 and incorporates an expiration time therein. If this key has not expired, the smart book launches a login screen (not shown) that displays a username and password prompt.

接続され、そして安全なアクセスが確認されると、フィールド・サービス・エンジニアはシステムモニタボックス16に載せている本発明の診断ネットワークシステム10に診断開始を知らせる(ステップ144)。図36は、フィールド・サービス・エンジニアに最初に提供される典型的な画面イメージを図示するもので、グラフィカル・ユーザ・インタフェース・メイン・メニュ22およびステータス・バー134を含んでいる。このメインメニュ22はメニューバー上にいくつかのメニューオプションを提示するもので、このオプションには機器構成(configure)126、システム診断(System Diagnostics)128、ビュー(View)130、およびユーティリティ(Utilities)126が含まれる。   Once connected and secure access is confirmed, the field service engineer notifies the diagnosis network system 10 of the present invention mounted on the system monitor box 16 to start diagnosis (step 144). FIG. 36 illustrates a typical screen image initially provided to a field service engineer and includes a graphical user interface main menu 22 and a status bar 134. The main menu 22 presents a number of menu options on the menu bar that include device configuration 126, system diagnostics 128, view 130, and utilities. 126 is included.

各画面上のステータスバー(Status Bar)134(図36)はユーザがログインした前回以降、何か新しいメールをそのサイトが受けたかどうかを示し、システム・ステータス・エリア(System status area)136は血管イメージングシステムの現在の状態を表し、ウォーニングまたは緊急エラーエリア(Warning or Emergency Error area)138はユーザの注目を必要とするメッセージを示し、およびプロセス・エリア(Process area)140は現在実行中のプロセスを表示する。ユーザがログインされると、その後の全部の画面に伴ってステータス・バー134が表示される。これによりアクティビティのいかんにかかわらず、ユーザはキー情報にアクセスできる。同様にこれにより画面間の一貫性が与えられ、またユーザが精通するプロセスの容易化が図られる。   A status bar 134 (FIG. 36) on each screen indicates whether the site has received any new mail since the last time the user logged in, and a system status area 136 is a blood vessel. Represents the current state of the imaging system, a Warning or Emergency Error area 138 indicates a message that requires user attention, and a Process area 140 indicates a process that is currently running. indicate. When the user logs in, a status bar 134 is displayed with all subsequent screens. This allows the user to access key information regardless of activity. Similarly, this provides consistency between screens and simplifies the process familiar to the user.

次に、メインメニュ22の様々な他のオプションを更に詳細に説明する。図41を参照すると、機器構成(configure)オプション126によりユーザは初期の機器構成を行い、次いでその後の段階で必要な任意の再機器構成を行うことになる。インストールの間に、ユーザはサイト(site)146、X線システム148、およびDTUネットワーク13を機器構成しなければならない(ステップ150)。インストールの後ではDTUネットワーク13のみに再機器構成が必要となることがある(ステップ152参照)。この再機器構成はDTU12が別々の試験位置に移動される毎に必要となる。   Next, various other options in the main menu 22 will be described in more detail. Referring to FIG. 41, a device configuration option 126 allows the user to perform an initial device configuration and then to perform any re-device configuration required at a later stage. During installation, the user must configure the site 146, the X-ray system 148, and the DTU network 13 (step 150). After installation, only the DTU network 13 may need to be reconfigured (see step 152). This re-instrument configuration is required each time the DTU 12 is moved to a different test position.

サイト機器構成(site Configuration)では(ステップ146)、ユーザはシステムモニタボックスのデータベース110およびTAC19に格納されているサイト特有の情報を入力する。X線機器構成(X-ray configuration)のオプション(ステップ148)により、ユーザは置換が必要な任意のシステムコンポーネントについての情報を入力可能である。X線機器構成のオプションを選ぶと、X線室のスチール写真をフィールド・サービス・ノートブックの画面上に表示させ、血管イメージングシステム14を構成している種々のコンポーネントを見せてくれる。X線システムの種々のコンポーネントのルーツバー表示も同様になされる。この表示を使って、ユーザはかかるサイトで血管イメージングシステム14を構成する特定のコンポーネントを選択することができる。それらの選択は、このサイトに特有のシステム機器構成を形成する、フィールド・サービス・ノートブック18の表示画面上の予め定めた場所の中に位置付けられる。この具体的な機器構成はシステムモニタのデータベース110にセーブされる。   In the site configuration (step 146), the user enters site-specific information stored in the system monitor box database 110 and TAC 19. An X-ray configuration option (step 148) allows the user to enter information about any system component that needs to be replaced. Selecting an X-ray equipment configuration option displays a still picture of the X-ray room on the screen of the field service notebook, showing the various components that make up the vascular imaging system 14. The root bar display of the various components of the X-ray system is made as well. Using this display, the user can select specific components that make up the vascular imaging system 14 at such sites. These selections are located in predetermined locations on the display screen of the field service notebook 18 that forms the system equipment configuration unique to this site. This specific device configuration is saved in the system monitor database 110.

置換可能なコンポーネントは、選択(クリックオン)されたときにその絵、現在の部品番号、モデル番号およびそのコンポーネントのシリアル番号が表示されるホット(hot)な領域を有する。かかる特別のコンポーネントがシステムモニタボックスのデータベース110に無い場合、そのシリアル番号のフィールドはブランクであり、ユーザはインストールする新しいコンポーネントのシリアル番号をタイプ入力するよう促される。シリアル番号をスキャンするバー・コード・リーダ102(図14)を使って、エラーの可能性を減らすこともできる。このシリアル番号が一旦入力されると、シリアル番号、モデル番号、および部品番号(part number)が自動的にクロスチェックされ、その組み合わせがTACのデータベース112の中に在ることが保証される。何らかの不一致があると、それはTACがサイトに向けて発信する電子メール(e-mail)のメッセージを介してフィールド・サービス・エンジニアに伝達され、ステータスバー(Status Bar)の領域138に表示される。これ以後、フィールド・サービス・エンジニアがこのサイトにログインするときはいつでも、不一致(ミスマッチ)であることの表示がステータスバーの“working and e-mail”領域138になされる。コンポーネント部品の記述及びそれらの関連するモデル/シリアル番号は、システムモニタボックスのデータベース110及びTACのデータベース112で自動的に更新される。   A replaceable component has a hot area in which its picture, current part number, model number, and serial number of that component are displayed when selected (clicked on). If such a special component is not in the system monitor box database 110, its serial number field is blank and the user is prompted to type in the serial number of the new component to install. A bar code reader 102 (FIG. 14) that scans the serial number can also be used to reduce the possibility of errors. Once this serial number is entered, the serial number, model number, and part number are automatically cross-checked to ensure that the combination is in the TAC database 112. Any discrepancies are communicated to the field service engineer via an e-mail message sent by the TAC to the site and displayed in the status bar area 138. Thereafter, whenever a field service engineer logs into the site, an indication of a mismatch is displayed in the “working and e-mail” area 138 of the status bar. The component part descriptions and their associated model / serial numbers are automatically updated in the system monitor box database 110 and the TAC database 112.

機器構成126のメニューバーから“VASPAC Configuration”のオプションを選択すると、別のサブメニューが立ち上がる(図41参照)。このメニューは特定のサイトに最も共通するポスト・インストールの機器構成をリストするもので、アクセサリ・ツールのメニューを供給する。機器構成の画面(Configurationscreen)がフィールド・サービス・ノートブック上に表示され、この画面により、試験位置がマークされたX線室の絵と各種のDTU12が表されたツールバーとが表示される。そこで、ユーザはDTU12をシステム上のDTUの配置に相当する表示絵上の様々な試験位置にドラッグおよびドロップする。もし適合しないDTUが試験位置にドラッグされると、エラーとして不一致のフラッグが立てられ、そのような相手は許されない。例えば、kV,mA DTU76は線量計DTU38の代わりに使えない。ユーザは、DTU12を顧客にあつらえ、追加し、さらにこのツールバーから消去して、そのソフトウエア構成を血管イメージングシステム14の実際の物理的な機器構成に適合させる能力を有している。   When the “VASPAC Configuration” option is selected from the menu bar of the device configuration 126, another submenu is launched (see FIG. 41). This menu lists the post-install equipment configurations most common to a particular site and provides a menu of accessory tools. A device configuration screen (Configuration screen) is displayed on the field service notebook, and this screen displays a picture of the X-ray room in which the test position is marked and a tool bar showing various DTUs 12. Therefore, the user drags and drops the DTU 12 to various test positions on the display picture corresponding to the DTU arrangement on the system. If a non-conforming DTU is dragged to the test position, an inconsistent flag is raised as an error and no such opponent is allowed. For example, the kV, mA DTU 76 cannot be used in place of the dosimeter DTU 38. The user has the ability to tailor the DTU 12 to the customer, add it and delete it from this toolbar to adapt its software configuration to the actual physical instrument configuration of the vascular imaging system 14.

“Accessories”を選択することで本診断ネットワークシステムに接続されたマルチメディアのアクセサリによって、ユーザは本診断ネットワークシステムに、血管イメージングシステム14に結合されたカメラ、音響ボード、またはビデオといった使用可能なハードウエアを連絡することができる。使用可能であると識別されていないハードウエアに依存する機能は停止される。血管イメージングシステムの動作上、重大なハードウエアは選択できないようになっている。すなわち、血管イメージングシステムがそれ無しでは作動しない場合、その機能が停止されることはない。   Multimedia accessories connected to the diagnostic network system by selecting “Accessories” allow the user to use the diagnostic network system with available hardware such as a camera, sound board, or video coupled to the vascular imaging system 14. You can contact the wear. Hardware dependent functions that are not identified as being available are turned off. In the operation of the blood vessel imaging system, critical hardware cannot be selected. That is, if the vascular imaging system does not operate without it, its function will not be stopped.

メインメニュー(図41に示す)上の“Systems Diagnostics”のオプション128を選択することで、ユーザに血管イメージングシステム14に関連する、最も共通するトラブルシューティングのツールが提供される。この“SystemsDiagnostics”のオプション128によって、フィールド・サービス・エンジニアは、キャリブレーションを行い、予防保守を行い、トラブルシュートを実行し、システム固有のコンポーネント・リストを観察し、システム上の部品を交換し、または顧客が最高の画像を提供すると感じているセッティング状態に本診断ネットワークシステム10を戻すことができるように、最適な特性基準を発生させることができる。この“Systems Diagnostics”のオプション128を選択することで、図15および図18〜26に示した如くの処理手順を実行できる。「解像度“Resolution”」、「半値階層“Half Value Layer”」といった代表的な処理手順へのアクセスを示すスマートブック(SmartBook)からのサンプルメニュー画面は図39および図40に示してある。   Selecting the “Systems Diagnostics” option 128 on the main menu (shown in FIG. 41) provides the user with the most common troubleshooting tool associated with the vascular imaging system 14. This “SystemsDiagnostics” option 128 allows field service engineers to calibrate, perform preventive maintenance, perform troubleshooting, observe system-specific component lists, replace parts on the system, Alternatively, optimal characteristic criteria can be generated so that the diagnostic network system 10 can be returned to a setting state that the customer feels will provide the best image. By selecting the “Systems Diagnostics” option 128, the processing procedure as shown in FIGS. 15 and 18 to 26 can be executed. A sample menu screen from a smart book (SmartBook) showing access to typical processing procedures such as “Resolution“ Resolution ”and“ Half Value Layer ”is shown in FIGS. 39 and 40.

ユーザが“Systems Diagnostics”128を選択したときには、血管イメージングシステム14の絵が図38に示すように、フィールド・サービス・ノートブック18の画面上に表示される。かかる血管イメージングシステム14の選択可能なコンポーネントは全てボタンとして確認され、そしてアクション・ボタンはキャリブレート用のステータスバー134、予防保守156、トラブルシューティング158、コンポーネンツ160、スナップショット162、およびリプレイスメント164の下に置かれる。このため、ユーザがX線管をキャリブレートしたいと欲する場合、そのX線管ボタンとキャリブレートボタンが選択されることになる。次いで、テキスト、フローチャート、および/またはビデオ・チップから成るオン・スクリーンのインストラクションが画面上に表示され、ユーザがキャリブレーション処理を完遂する上でのアシストを果たす。   When the user selects “Systems Diagnostics” 128, a picture of the vascular imaging system 14 is displayed on the screen of the field service notebook 18 as shown in FIG. All selectable components of such a vascular imaging system 14 are identified as buttons, and action buttons are under the calibration status bar 134, preventive maintenance 156, troubleshooting 158, components 160, snapshot 162, and replacement 164. Placed. For this reason, when the user desires to calibrate the X-ray tube, the X-ray tube button and the calibrate button are selected. On-screen instructions consisting of text, flowcharts, and / or video chips are then displayed on the screen to assist the user in completing the calibration process.

例えば、フィールド・サービス・エンジニアが“trouble shoot”を選択すると、本発明の診断ネットワークシステム10はユーザを評価処理へと案内し、オンラインで表示、情報および示唆を、全体的には図42に示すように(図15および図18〜26も参照のこと)与える。   For example, if the field service engineer selects “trouble shoot”, the diagnostic network system 10 of the present invention guides the user through the evaluation process and displays online, information and suggestions, generally shown in FIG. (See also FIG. 15 and FIGS. 18-26).

“View”130のオプション(図41)を選択すると、フィールド・サービス・エンジニアは“Mail”166またはオンラインのX線“Manuals”168のいずれかにアクセス可能になる。“Mail”166を選択すると、フィールド・サービス・エンジニアはそのサイトに対して新しくセーブされたメッセージを見て、応答すること、または、TAC19の書類の最新情報を見ることができる。また“Manuals”168のオプションを選択したフィールド・サービス・エンジニアはCD−ROM記憶装置94に格納されたX線技術マニュアルにアクセスすることができる。これらのオン・スクリーンのマニュアルには、テキスト、フローチャート、およびその両方、さらにアニメ化したビデオ・チップのインストラクションが含まれる。フィールド・サービス・エンジニアはテクニカルデータの中を走査し、関連するビデオ・チップを見ることができ、これに加えて、サブ・コンポーネントのリストを得るため別の絵の中に見られるコンポーネント上にズーミングしていくこともでき、修理または保守の処理の中をステップ・バイ・ステップで案内される。テキスト、さらには画面のビデオ・セグメントも互いに関連付けられている。   Selecting the “View” 130 option (FIG. 41) allows the field service engineer access to either “Mail” 166 or the online X-ray “Manuals” 168. Selecting “Mail” 166 allows the field service engineer to view and respond to newly saved messages for the site or view the latest information on the TAC 19 document. A field service engineer who has selected the “Manuals” 168 option can access X-ray technical manuals stored in the CD-ROM storage device 94. These on-screen manuals include text, flowcharts, and both, as well as animated video chip instructions. A field service engineer can scan through the technical data and view the associated video chip, plus zooming on a component found in another picture to get a list of sub-components You will be guided step by step through the repair or maintenance process. Text and even video segments of the screen are associated with each other.

図41および図43、44および45に示す“Utilities”132のオプションによって、フィールド・サービス・エンジニアはサイト・ヒストリ170を見ることができ、このヒストリにより、過去および現在のサイトの結果、過去のシステムの問題(トラブル)とその問題をいかに修理したか、およびエラーログ178を考察することが可能になる。過去の結果の解析ログはシステムモニタのデータベース110に構成可能な(configurable)結果ログ(Results Log)の状態で格納されており、オーバフローする分はTACのデータベース112に自動的に送られる。フィールド・サービス・エンジニアが以前に生じた同様の問題に対する修理法を参照できるときは、この結果ログの情報を使って修理時間を短縮させることが可能になる。ログされたエラー、現在のアクティビティ、およびTAC19に送るべくスプールされたファイルといった現在のシステム状態も同様に見ることができる。   The “Utilities” 132 option shown in FIGS. 41 and 43, 44 and 45 allows the field service engineer to view the site history 170, which results in past and current site results, past systems. It is possible to consider the problem (trouble), how the problem was repaired, and the error log 178. The analysis log of the past result is stored in the system monitor database 110 in a configurable result log (Results Log) state, and the overflow amount is automatically sent to the TAC database 112. If the field service engineer can refer to a repair method for a similar problem that has previously occurred, the result log information can be used to reduce the repair time. The current system status such as logged errors, current activity, and files spooled to be sent to TAC 19 can be viewed as well.

修理ログ(Fixes Log)176には、そのサイトにて遭遇した全ての問題のヒストリ(歴史)およびその問題がどのように修理されたかの情報が含まれている。システムモニタボックスのデータベース110には全体ログも格納されており、そのログのコピーが同様にTACのデータベース112に格納されている。オンサイトのデータベースに対する最新情報はTACのデータベース112に自動的にかつ電気的に送られる。   The Fixes Log 176 contains a history of all problems encountered at the site and how the problems were repaired. An entire log is also stored in the database 110 of the system monitor box, and a copy of the log is also stored in the TAC database 112. Updates to the on-site database are automatically and electrically sent to the TAC database 112.

エラーログ(Error Log)178にはそのサイトでログされた、血管イメージングシステム14のエラーのリストが含まれている。このエラーログの大きさは構成可能であり、オーバーフローするエラーログ情報は自動的にTACのデータベース112に送られる。ユーザはエラーを表示することができる。すなわち、ある範囲の時間内に、あるレベルの、ある番号/ストリングで、そして特定の処理によってログされる。ユーザはまた、エラーログ178の全てまたはサブセットを表示させている間、特定のフィールドをターンオフ(turn OFF)させることができる。例えば、あるレベルに関連する全てのエラーが一旦引き出されると、そのフィールドはターンオフすることができ、1ライン当たりにより多くの情報が表示されるようにできる。エラーは、「オペレータ(Operator)」、「点検修理(Service)」および「デバッギング(Debugging)」の3つのレベルの内の一つであるとすることができる。このレベルは表示されることでユーザに伝わる。例えば、フィールド・サービス・エンジニアがエラーログ178を表示させたとき、デバッギング・レベルを除く、オペレータおよび点検修理のレベルの全てのエラーが表示される。しかし、上位のユーザがログインされると、全部のレベルのエラーが表示される。   The Error Log 178 contains a list of errors in the vascular imaging system 14 logged at that site. The size of the error log is configurable, and overflow error log information is automatically sent to the TAC database 112. The user can display an error. That is, it is logged within a range of time, at a certain level, at a certain number / string, and by a specific process. The user can also turn off certain fields while displaying all or a subset of the error log 178. For example, once all errors associated with a level have been pulled, the field can be turned off and more information can be displayed per line. The error may be one of three levels: “Operator”, “Service” and “Debugging”. This level is communicated to the user by being displayed. For example, when the field service engineer displays the error log 178, all errors at the operator and service level, except for the debugging level, are displayed. However, when the top user logs in, all levels of errors are displayed.

ユーザは、“Status”ユーティリティ172を介して、現在のセッションでログされたエラー180、現在のセッションで生じたアクティビティのログ182、TAC19に送られるべくスプールされた(キューされた)ファイル184、およびハードウエア・キー(Hardware Key)100の状態186が含まれている、本診断ネットワークシステム10の現在の動作状態を見ることができる。このステータス・エラー・ログ(Status Error Log)180は、エラー・サイト・ヒストリ・ログ(Error Site History Log)178と同様の「オペレータ」、「点検修理」、「デバッギング」のビューイング能力(viewing capabilities)を有している。アクティビティ・ログ(Activity Log)182は、日付および時間のスタンプ、ロギング処理名、およびメッセージ・ストリングを有している。ユーザはログを通して検索し、特定の処理によってログされたアクティビティを引き出すことができる。このアクティビティ・ログ182はその大きさを構成可能になっている。オーバーフロー分はTACのデータベース112に自動的に送られる。スプール184を選択することで、TACのデータベース112に送られるべくキューされたファイルを表示することができる。各エントリと伴に表示される情報には、ファイルをキューに入れた処理名、エントリがスプールされた日付および時間、エントリが送られる予定の日付および時間、行先(ファイルが送られる場所)、予想転送時間、エントリの現在の状態(アクティブまたはペンディング)、およびファイルのサイズが含まれる。ユーザはエントリを追加し又は消去することでスプール(キュー)を編集することができる。追加されたエントリはユーザが構成可能な“Send Immediately”オプション、または、“Schedule to be sent at <time>”オプションを有する。デフォルトによりその追加されたエントリが現在のリストの終りに予定される。   Through the “Status” utility 172, the user can log errors 180 in the current session, a log 182 of activity that occurred in the current session, a file 184 spooled (queued) to be sent to the TAC 19, and The current operating state of the diagnostic network system 10 can be viewed, including the state 186 of the hardware key 100. This Status Error Log 180 is the same as the Error Site History Log 178, and has the "operator", "inspection repair", and "debugging" viewing capabilities. )have. The Activity Log 182 has a date and time stamp, a logging process name, and a message string. The user can search through the log and retrieve the activity logged by a specific process. This activity log 182 is configurable in size. The overflow is automatically sent to the TAC database 112. By selecting the spool 184, the files queued to be sent to the TAC database 112 can be displayed. The information displayed with each entry includes the name of the process that queued the file, the date and time that the entry was spooled, the date and time that the entry is scheduled to be sent, the destination (where the file is sent), the expected Includes transfer time, entry's current state (active or pending), and file size. The user can edit the spool (queue) by adding or deleting entries. The added entry has a “Send Immediately” option configurable by the user or a “Schedule to be sent at <time>” option. By default, the added entry is scheduled at the end of the current list.

フィールド・サービス・エンジニアはまた、スマートブックにより、以下の主要な機能をチェックするための各種の自己診断試験を実行するオプションを有している。すなわち、フィールド・サービス・ノートブック18とシステムモニタボックス16との間のイーサネット接続体20、システムモニタボックス16とマスタDTU34との接続体、光ファイバネットワーク24、およびシステムモニタボックス16に対する自己診断である。したがって、1つのツールが多様な点検および修理の機能を果たすことになる。   The field service engineer also has the option of running various self-diagnostic tests with the smart book to check the following key functions: That is, self-diagnosis for the Ethernet connection 20 between the field service notebook 18 and the system monitor box 16, the connection between the system monitor box 16 and the master DTU 34, the optical fiber network 24, and the system monitor box 16. . Thus, one tool performs various inspection and repair functions.

[本発明の展開例]
図46および図47に、上述した診断ネットワークシステムをさらに発展的に展開した展開例のシステムブロックをそれぞれ示す。
[Example of development of the present invention]
FIG. 46 and FIG. 47 respectively show system blocks of an expanded example in which the above-described diagnostic network system is further expanded.

図46に示す診断ネットワークシステムは、ネットワーク901(例えばINDS)を介して複数のサイト902a,…,902cと1つのTAC903とを接続したものである。複数のサイト902a,…,902cのそれぞれには上述した実施形態と同様に、多数の種々のモジュール(本発明のデバイスまたはコンポーネントに相当する)が互いに接続されて1つの機能を果たす医用モダリティが設置されている。複数のサイト902a,…,902cの内、例えば、1つのサイト902aは磁気共鳴(MR)イメージングシステムのサイトであり、別のサイト902bはX線CTスキャナのサイトであり、残りのサイト902cは血管イメージングシステム(vascular system:アンギオグラフィ(ANGIO)システムとも呼ばれる)のサイトである。医用モダリティそれぞれの各モジュールにはDTUが設置され、このDTUは前述したものと同一または同様のネットワークに組み込まれる。TAC902にはワークステーション(WS)のほか、各サイトからの情報をハブ(HUB)経由でファイルサーバ(File Server)に送るときに使用されるFTP(File Transfer Protocol)サーバ、フィールドエンジニア・ノートブックが接続されてファイルサーバの情報にアクセスするときに使用されるアクセスサーバ(ACCESS)などが備えられる。   The diagnosis network system shown in FIG. 46 is obtained by connecting a plurality of sites 902a,..., 902c and one TAC 903 via a network 901 (for example, INDS). Each of the plurality of sites 902a,..., 902c has a medical modality that performs a single function by connecting a number of various modules (corresponding to devices or components of the present invention) to each other, as in the above-described embodiment. Has been. Of the plurality of sites 902a,..., 902c, for example, one site 902a is a site of a magnetic resonance (MR) imaging system, another site 902b is a site of an X-ray CT scanner, and the remaining site 902c is a blood vessel. This is the site of an imaging system (also called an angio system). A DTU is installed in each module of each medical modality, and this DTU is incorporated in the same or similar network as described above. In addition to the workstation (WS), the TAC 902 includes an FTP (File Transfer Protocol) server and field engineer notebook used when sending information from each site to the file server (File Server) via the hub (HUB). An access server (ACCESS) that is used when connected to access information of the file server is provided.

これにより、複数のサイト902a,…,902cは共通のTAC902との間で個別に通信を行うことができ、前述したと同一または同様に動作させることができる。このように複数のサイトでTACを共通に使用するように構成すると、TACを構築、運営するためのコストを低減させることができる。また複数のサイトの多様な種類のモダリティに汎用的に対処可能な診断用ネットワークシステムを提供できる。   Accordingly, the plurality of sites 902a,..., 902c can individually communicate with the common TAC 902, and can be operated in the same or similar manner as described above. If the TAC is used in common at a plurality of sites as described above, the cost for constructing and operating the TAC can be reduced. In addition, it is possible to provide a diagnostic network system that can deal with various types of modalities of a plurality of sites in a general manner.

なお、複数のサイトの数およびそのモダリティの種類は図46のものに限定されるものではない。例えば2つのサイトでもよいし、また4つ以上のサイトに接続するようにしてもよい。モダリティの種類も例えば、X線TV装置、核医学診断装置、SQUID素子を用いた生体磁場計測装置など、いかなる種類のものであってもよい。   The number of sites and the types of modalities are not limited to those shown in FIG. For example, two sites may be used, or four or more sites may be connected. The type of modality may be any type, for example, an X-ray TV apparatus, a nuclear medicine diagnostic apparatus, or a biomagnetic field measurement apparatus using a SQUID element.

また図47に示す診断ネットワークシステムは、図46に示したシステムをさらに発展させたものである。すなわち、図46のシステムを2系統設置し、ネットワーク同士を互いに接続して双方向に又は1方向に通信可能にしたシステムである。同図において、符号901および911はネットワークを、符号902a,…,902fおよび912a,…,912cは医用モダリティが設置されているサイトを、さらに符号903および913a,913bはTACをそれぞれ示す。ネットワーク901、911の内、一方は例えばINDS回線、もう一方は例えばアナログ伝送回線で成り、相互に接続されている。とくに、一方のネットワーク911には複数(ここでは2つ)のTACが接続されている点に特徴がある。   The diagnostic network system shown in FIG. 47 is a further development of the system shown in FIG. That is, the system shown in FIG. 46 is installed in two systems, and the networks are connected to each other to enable communication in both directions or in one direction. In the figure, reference numerals 901 and 911 denote networks, reference numerals 902a, ..., 902f and 912a, ..., 912c denote sites where medical modalities are installed, and reference numerals 903, 913a, and 913b denote TACs, respectively. One of the networks 901 and 911 is an INDS line, for example, and the other is an analog transmission line, for example, which are connected to each other. In particular, one network 911 is characterized in that a plurality of (here, two) TACs are connected.

このようにネットワーク同士を接続する診断ネットワークシステムの場合、一方のネットワーク901のTAC902は相手のネットワーク911のTAC912a,912bに直接アクセス可能に構成でき、モダリティの試験に必要な情報を広範囲に得ることができる。その反対方向のアクセスも可能に構成できる。このため、一方のネットワークに直接接続された系を例えば国内地域(または国内の一地域)に構築し、もう一方のネットワークに直接接続された系を海外地域(または国内の他の地域)に構築するなど、広域的な診断ネットワークシステムを提供することができる。なお、別の実施形態として、このようにネットワーク同士を接続する場合、3つ以上のネットワークを互いに接続するようにしてもよい。   In the case of a diagnostic network system in which networks are connected in this way, the TAC 902 of one network 901 can be configured to be directly accessible to the TACs 912a and 912b of the partner network 911, and a wide range of information necessary for modality testing can be obtained . Access in the opposite direction can also be configured. For this reason, a system directly connected to one network is constructed in, for example, a domestic region (or one region in the country), and a system directly connected to the other network is constructed in an overseas region (or another region in the country). A wide-area diagnostic network system can be provided. As another embodiment, when connecting networks in this way, three or more networks may be connected to each other.

なお、本診断ネットワークシステムの診断対象となり得るモジュール化システムは、上述のように必ずしも医用モダリティに限定されるものではなく、複数のモジュール装置が相互に接続されて特定の機能を発揮するシステムであれば、いかなるシステムであってよく、上述の実施形態と同様の作用効果を得ることができる。   The modularized system that can be a diagnostic target of the diagnostic network system is not necessarily limited to the medical modality as described above, and may be a system in which a plurality of module devices are connected to each other to exhibit a specific function. Any system can be used, and the same effect as the above-described embodiment can be obtained.

本発明によれば、血管イメージングシステムなどのモジュール化されたシステムを、より簡単に、かつ、低コスト化・高信頼性をもってモニタし、保守(点検)および修理を行うことができる診断ネットワークシステムを提供することができる。また、この診断ネットワークシステムに好適に使用可能な分散形試験ユニットを提供することができる。   According to the present invention, there is provided a diagnostic network system capable of monitoring, maintaining (inspecting) and repairing a modularized system such as a blood vessel imaging system more easily, at low cost and with high reliability. Can be provided. Further, it is possible to provide a distributed test unit that can be suitably used for this diagnostic network system.

本発明の分散形試験ユニットでは、それらモニタ、保守、点検のコストを著しく低減させることができ、トラブル発生時に確実な問題解決策を提示できる。また、モジュール化システムを保守、点検するフィールド・サービス・エンジニアの手持ち品を少なくし、便利で、移動性を良くすることができる。さらに、モジュール化システムのトラブル(問題)を診断する場合の試行錯誤的な要素を排除または減らし、能率良く問題解決策を提示して、診断のコスト低減に寄与することが可能になる。さらに、経験豊かなフィールド・サービス・エンジニアであっても、解決困難な態様で発生するモジュール化システムのトラブルに対しても正確な解決策を提示できるようにできる。さらにまた、保守、点検やトラブル解決後に、モジュール化システムを以前のその最適性能の状態に容易に戻すことができ、これによっても、保守などのトータルの時間短縮および手間軽減を図ることができる。さらに、モジュール化システムの性能状態をオンラインで容易かつ確実にモニタでき、システム管理の信頼性を向上させる、ことなどである。   In the distributed test unit of the present invention, the cost of monitoring, maintenance, and inspection can be significantly reduced, and a reliable problem solution can be presented when a trouble occurs. In addition, the field service engineers who maintain and inspect the modular system have fewer items, which is convenient and can improve mobility. Furthermore, it is possible to eliminate or reduce trial and error factors when diagnosing troubles (problems) in the modularized system, efficiently presenting a problem solution, and contributing to cost reduction of diagnosis. Further, even an experienced field service engineer can present an accurate solution to a trouble of a modular system that occurs in a difficult-to-solve manner. Furthermore, after maintenance, inspection, and troubleshooting, the modularized system can be easily returned to the previous optimum performance state, which can also reduce the total time and labor for maintenance and the like. In addition, the performance status of the modular system can be easily and reliably monitored online to improve the reliability of system management.

さらに、本発明によれば、複数のデバイスを備えたシステムが血管イメージングシステムの場合、この血管イメージングシステムの選択されたデバイス(線量計、コントロール用コンソールなど)に接続されたDTUを有するネットワークを使うことで、そのDTUはデータを収集し、そのデータをシステムモニタに転送する。フィールド・サービス・エンジニアはフィールド・サービス・ノートブック(ラップトップ形コンピュータ)をシステムモニタに接続してDTUが収集したデータにアクセスする。この集めたデータを使い、容易にモニタし再生できるシステム性能の正確な尺度が作られ、予め設定した基準に基づいて最適な性能レベルが提供される。システムモニタの電子データベースの格納能力により、フィールド・サービス・エンジニアには、コンポーネントリスト、マニュアル、および現在のソフトウエアリリースを含む、サポートシステムおよびリファレンスマテリアルが与えられ、これにより、血管イメージングシステムの迅速で、煩わしさの少ない、より正確な修理が可能になる。   Further, according to the present invention, when the system including a plurality of devices is a vascular imaging system, a network having a DTU connected to a selected device (dosimeter, control console, etc.) of the vascular imaging system is used. The DTU collects the data and forwards the data to the system monitor. A field service engineer connects a field service notebook (laptop computer) to the system monitor to access data collected by the DTU. Using this collected data, an accurate measure of system performance that can be easily monitored and replayed is created, and an optimal performance level is provided based on preset criteria. The system monitor's ability to store an electronic database provides field service engineers with support systems and reference materials, including component lists, manuals, and current software releases, which enable rapid vascular imaging systems. Less troublesome and more accurate repairs are possible.

本発明ではさらに自動化されたシステムを提供し、このシステムによりマニュアルでデータ転送を行っている間に生じる誤差の確率を減らし、ハードのコピーサポートやフィールド・サービス・エンジニアがサイトに運ばなければならないテクニカルデータの量を少なくし、そして、性能データの必要な解析をシステムモニタに高精度に実行させることができ、したがって、診断および修理における人為的なエラーを減らすことができる。   The present invention provides a more automated system that reduces the probability of errors that occur during manual data transfer, and requires technical support that must be taken to the site by hard copy support and field service engineers. The amount of data can be reduced and the necessary analysis of performance data can be performed with high accuracy by the system monitor, thus reducing human error in diagnosis and repair.

このような診断ネットワークシステムはトラブルシューティングおよび修理の能率を上げ、ダウンタイムをより短く止めることに繋がり、このため、コストを低減させかつ顧客の満足度を向上させることができる。この試験用ネットワークシステムはまた試験対象システム(例えば血管イメージングシステム)にとって非侵襲で試験できることから、例えば試験対象システムが使用されている間に所定の試験位置からデータを収集できる。これにより、フィールド・サービス・エンジニアは、例えば血管イメージングシステムがダウンする前にシステム性能の低下を先行学習的に検出し、修正することができる。   Such a diagnostic network system can improve troubleshooting and repair efficiency and reduce downtime, thereby reducing costs and improving customer satisfaction. Since the test network system can also be tested non-invasively to the system under test (eg, a vascular imaging system), for example, data can be collected from a predetermined test location while the system under test is in use. This allows field service engineers to detect and correct system performance degradation in a prior learning manner, for example, before the vascular imaging system goes down.

またオフ・サイトのテクニカル・アシスタンス・センタ(TAC)を使えば、遠隔よりシステムモニタにコンタクトでき、DTUネットワークにアクセスしてシステム動作状態をチェックし、そしてシステムモニタに格納されている情報を更新できる。   You can also use the off-site Technical Assistance Center (TAC) to remotely contact the system monitor, access the DTU network to check the system operating status, and update the information stored in the system monitor .

本発明によればまた自動化によって評価時間を短縮できる。本発明の診断システムはエキスパートシステムを採用しており、このエキスパートシステムはシステムモニタプロセッサで処理されるソフトウエアを有し、このソフトウエア処理により、DTUから集められ格納されたデータが解析される。エキスパートシステムは過去の同様の問題状況をより迅速に参照し、解決策を呼び戻すことができる。このエキスパートシステムはしたがってフィールド・サービス・エンジニアに、かかるシステム上のどこをどのように解決すればよいかの示唆を与えることができる。このエキスパートシステムはまた、正しくない処理手順が実行された場合に先取りし、フィールド・サービス・エンジニアを代わりの正しい解決策に向けさせる。この結果、通常の修理プロセスに付きものであった、時間の掛かる当て推量、および試行錯誤が低減され、血管イメージングシステムのより早い修理または調整が可能になる。   According to the present invention, the evaluation time can also be shortened by automation. The diagnostic system of the present invention employs an expert system, and this expert system has software processed by a system monitor processor, and the data collected and stored from the DTU is analyzed by this software processing. Expert systems can more quickly refer to similar problem situations in the past and recall solutions. This expert system can therefore give field service engineers an indication of where and how to solve such a system. The expert system also proactively takes the wrong steps and directs field service engineers to alternative correct solutions. This reduces the time-consuming guesswork and trial and error associated with normal repair processes and allows for faster repair or adjustment of the vascular imaging system.

10 診断ネットワークシステム
12 DTU(分散形試験ユニット)
13 DTUネットワーク
14 血管X線イメージングシステム
15 C−アーム
16 システムモニタボックス
17 患者テーブル
18 フィールド・エンジニア・ノットブック
19 TAC(テクニカル・アシスタンス・センサ)
20 イーサネット接続体
24 光ファイバケーブル
28 線量計
30 コンソール
32 コントロールパネル
34 マスタDTU
36 マルチピン・ケーブル
38 線量計DTU
40A パラレルポート
40 LPTポート
46 MM(マイクロプロセッサ・モジュール)
48 PM(パワー・モジュール)
50 SCM(サンプル・コントロール・モジュール)
76 kV,mA DTU
78 高電圧変圧器
80 PMT DTU
88 コンソールDTU
104 LED
10 Diagnostic Network System 12 DTU (Distributed Test Unit)
13 DTU network 14 Vascular X-ray imaging system 15 C-arm 16 System monitor box 17 Patient table 18 Field engineer knot book 19 TAC (technical assistance sensor)
20 Ethernet connection 24 Optical fiber cable 28 Dosimeter 30 Console 32 Control panel 34 Master DTU
36 Multi-pin cable 38 Dosimeter DTU
40A Parallel port 40 LPT port 46 MM (microprocessor module)
48 PM (Power Module)
50 SCM (Sample Control Module)
76 kV, mA DTU
78 High Voltage Transformer 80 PMT DTU
88 Console DTU
104 LED

Claims (5)

複数のデバイスと通信を行う診断ネットワークシステムにおいて、
前記複数のデバイスの内の関連したそれぞれのデバイスと個別に通信を行って当該デバイスの動作状態に関する情報を常時、収集する複数の分散形試験ユニットと、
マスタ分散形試験ユニットと、
前記マスタ分散形試験ユニットおよび前記複数の分散形試験ユニットを通信媒体で相互に接続して情報の伝達を可能にしたネットワークと、
前記マスタ分散形試験ユニットを経由して前記複数の分散形試験ユニットと通信を行うシステムモニタユニットと、
前記システムモニタユニットと通信を行うとともにユーザに前記複数の分散形試験ユニットのそれぞれと通信を行わせるユーザインタフェースと、を備え、
前記システムモニタユニットは、
前記複数の分散形試験ユニットから前記動作状態に関する情報を収集するコントロールユニットと、
前記複数の分散形試験ユニットから収集された前記動作情報に関する情報を基に編集された編集情報を格納するデータベースと、
前記収集された情報を解析して前記複数のデバイスについて点検修理が必要か否かを常時、判定する手段と、前記ユーザインタフェースとの通信に応じて前記複数のデバイスの内の点検修理が必要なデバイスについてトラブルシューティングを行うのに必要なツール及び点検修理の処理手順を示す手段を有する診断ユニットと、を備えたことを特徴とした診断ネットワークシステム。
In a diagnostic network system that communicates with multiple devices,
A plurality of distributed test units that communicate independently with each of the associated devices of the plurality of devices to constantly collect information regarding the operational state of the devices;
A master distributed test unit;
A network in which the master distributed test unit and the plurality of distributed test units are connected to each other via a communication medium to enable transmission of information;
A system monitor unit that communicates with the plurality of distributed test units via the master distributed test unit;
A user interface that communicates with the system monitor unit and allows a user to communicate with each of the plurality of distributed test units; and
The system monitor unit is
A control unit for collecting information on the operating state from the plurality of distributed test units;
A database for storing editing information edited based on information on the operation information collected from the plurality of distributed test units;
A means for constantly analyzing whether or not the plurality of devices need to be repaired by analyzing the collected information, and inspection and repair of the plurality of devices are required in accordance with communication with the user interface. A diagnostic network system comprising: a diagnostic unit having a tool necessary for troubleshooting a device and means for indicating an inspection / repair processing procedure.
前記複数の分散形試験ユニット、前記マスタ分散形試験ユニット、前記ネットワーク、および前記システムモニタユニットを備えたシステムが複数の医用モダリティに個別に接続されている請求項1記載の診断ネットワークシステム。 The diagnostic network system according to claim 1, wherein a system including the plurality of distributed test units, the master distributed test unit, the network, and the system monitor unit is individually connected to a plurality of medical modalities. 前記複数の医用モダリティは、血管X線イメージングシステム、X線CTスキャナ、および磁気共鳴イメージングシステムの内の少なくとも1種類の医用モダリティを含む請求項2記載の診断ネットワークシステム。 The diagnostic network system according to claim 2, wherein the plurality of medical modalities include at least one type of medical modality among a vascular X-ray imaging system, an X-ray CT scanner, and a magnetic resonance imaging system. 前記複数の分散形試験ユニットは、前記複数のデバイスそれぞれの所望の試験位置に取り付けられ、且つ、その試験位置における当該デバイスの動作データを前記動作状態に関する情報として連続的に収集する構成を有する請求項1に記載の診断ネットワークシステム。 The plurality of distributed test units are attached to a desired test position of each of the plurality of devices, and have a configuration of continuously collecting operation data of the devices at the test positions as information on the operation state. Item 2. The diagnostic network system according to Item 1. 前記複数のデバイスは、同一の医用モダリティを構成する複数のデバイスである請求項4に記載の診断ネットワークシステム。 The diagnostic network system according to claim 4, wherein the plurality of devices are a plurality of devices constituting the same medical modality.
JP2009201847A 1996-06-07 2009-09-01 Diagnostic network system Pending JP2010017563A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009201847A JP2010017563A (en) 1996-06-07 2009-09-01 Diagnostic network system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18260296A JPH09168532A (en) 1995-06-07 1996-06-07 Network and system of diagnostic test unit
JP18260196 1996-06-07
JP2009201847A JP2010017563A (en) 1996-06-07 2009-09-01 Diagnostic network system

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006196211A Division JP2007026450A (en) 1996-06-07 2006-07-18 Diagnostic network system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010017563A true JP2010017563A (en) 2010-01-28

Family

ID=41702985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009201847A Pending JP2010017563A (en) 1996-06-07 2009-09-01 Diagnostic network system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010017563A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107547870A (en) * 2017-08-29 2018-01-05 南京西普水泥工程集团有限公司 A kind of in-circuit diagnostic system and method
JP2020106544A (en) * 2013-10-25 2020-07-09 アセンシア・ダイアベティス・ケア・ホールディングス・アーゲーAscensia Diabetes Care Holdings AG Hardware key system for device protection
CN113886119A (en) * 2021-09-27 2022-01-04 北京三快在线科技有限公司 Fault repairing method and device

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05324673A (en) * 1990-04-20 1993-12-07 Texas Instr Inc <Ti> Apparatus and method for analyzing fault of product
JPH06149623A (en) * 1992-11-11 1994-05-31 Nec Corp Operation management system for information processor
JPH06208485A (en) * 1993-01-11 1994-07-26 Fuji Xerox Co Ltd Fault monitoring system
JPH0730977A (en) * 1993-07-08 1995-01-31 Komatsu Ltd Data collecting device of driving machine
JPH0736729A (en) * 1993-07-22 1995-02-07 Toshiba Corp Restoration supporting device
JPH07121689A (en) * 1993-10-25 1995-05-12 Konica Corp Image input/output device
JPH07253956A (en) * 1994-03-15 1995-10-03 Fujitsu Ltd Computer supervisory system
JPH07303652A (en) * 1994-05-13 1995-11-21 Olympus Optical Co Ltd Medical apparatus system
JPH07305305A (en) * 1994-05-13 1995-11-21 Nikko Co Ltd Trouble diagnosis method for plant operation board

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05324673A (en) * 1990-04-20 1993-12-07 Texas Instr Inc <Ti> Apparatus and method for analyzing fault of product
JPH06149623A (en) * 1992-11-11 1994-05-31 Nec Corp Operation management system for information processor
JPH06208485A (en) * 1993-01-11 1994-07-26 Fuji Xerox Co Ltd Fault monitoring system
JPH0730977A (en) * 1993-07-08 1995-01-31 Komatsu Ltd Data collecting device of driving machine
JPH0736729A (en) * 1993-07-22 1995-02-07 Toshiba Corp Restoration supporting device
JPH07121689A (en) * 1993-10-25 1995-05-12 Konica Corp Image input/output device
JPH07253956A (en) * 1994-03-15 1995-10-03 Fujitsu Ltd Computer supervisory system
JPH07303652A (en) * 1994-05-13 1995-11-21 Olympus Optical Co Ltd Medical apparatus system
JPH07305305A (en) * 1994-05-13 1995-11-21 Nikko Co Ltd Trouble diagnosis method for plant operation board

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020106544A (en) * 2013-10-25 2020-07-09 アセンシア・ダイアベティス・ケア・ホールディングス・アーゲーAscensia Diabetes Care Holdings AG Hardware key system for device protection
CN107547870A (en) * 2017-08-29 2018-01-05 南京西普水泥工程集团有限公司 A kind of in-circuit diagnostic system and method
CN113886119A (en) * 2021-09-27 2022-01-04 北京三快在线科技有限公司 Fault repairing method and device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6487513B1 (en) Diagnostic test unit network and system
US5745268A (en) Vascular portable assistant computer system
US6325540B1 (en) Method and apparatus for remotely configuring and servicing a field replaceable unit in a medical diagnostic system
US6574518B1 (en) Method and apparatus for communicating operational data for a system unit in a medical diagnostic system
US6412980B1 (en) Method and apparatus for configuring and monitoring a system unit in a medical diagnostic system
US8015443B2 (en) Reproduction test service apparatus for medical systems, maintenance support information management apparatus, X-ray CT system, and maintenance service center apparatus
US6494831B1 (en) Medical diagnostic system service connectivity method and apparatus
US6609217B1 (en) System and method for diagnosing and validating a machine over a network using waveform data
EP1112719B1 (en) Method and apparatus for acquisition and analysis of non-imaging data collected during ultrasound exam
US7146350B2 (en) Static and dynamic assessment procedures
US6816842B1 (en) Method and apparatus for automatically processing business contract information into licensed end-user application
US7016952B2 (en) System and method for universal remote access and display of diagnostic images for service delivery
US7818041B2 (en) System and method for efficient diagnostic analysis of ophthalmic examinations
US20010018659A1 (en) Imaging system protocol handling method and apparatus
CN1969265B (en) Medical diagnostic apparatus, medical network system, and method of controlling medical diagnostic apparatus
US20020004798A1 (en) Centralized medical diagnostic system service method and apparatus
US20060064491A1 (en) System and method for remotely maintaining devices
US20040153862A1 (en) Remote ultrasound system diagnostics
JPH1083315A (en) Decentralized test unit, diagnostic network system, and diagnosing method
JP2010017563A (en) Diagnostic network system
US8412808B2 (en) Method and framework for service-based remote support delivery
US6865512B2 (en) Automated medical imaging system maintenance diagnostics
US6906814B1 (en) Interfacing method for network printers
JP5002090B2 (en) Method and apparatus for associating a field replaceable unit with a medical diagnostic system and recording operational data
CN112562827B (en) Management system and method for distinguishing devices based on DICOM transmission address

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110208

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110214

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111114

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20111206