JP2010016806A - フレーム符号化とフィールド符号化の判定方法、画像符号化方法、画像符号化装置およびプログラム - Google Patents

フレーム符号化とフィールド符号化の判定方法、画像符号化方法、画像符号化装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010016806A
JP2010016806A JP2009132462A JP2009132462A JP2010016806A JP 2010016806 A JP2010016806 A JP 2010016806A JP 2009132462 A JP2009132462 A JP 2009132462A JP 2009132462 A JP2009132462 A JP 2009132462A JP 2010016806 A JP2010016806 A JP 2010016806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
encoding
determination
frame
block
field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009132462A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Shibahara
陽司 柴原
Takahiro Nishi
孝啓 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009132462A priority Critical patent/JP2010016806A/ja
Publication of JP2010016806A publication Critical patent/JP2010016806A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/112Selection of coding mode or of prediction mode according to a given display mode, e.g. for interlaced or progressive display mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/189Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
    • H04N19/196Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding being specially adapted for the computation of encoding parameters, e.g. by averaging previously computed encoding parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

【課題】動き補償の処理量を増加させずに、フレーム符号化とフィールド符号化の判定精度を高める方法を提供する。
【解決手段】フレーム符号化とフィールド符号化の判定方法は、参照ピクチャにおいて符号化対象ブロックに対応する対応ブロックを特定する対応ブロック特定ステップ(S12)と、特定された対応ブロックに基づいて判定指標を取得する判定指標取得ステップ(S13)と、取得された判定指標に応じて符号化対象ブロックの符号化方法をフレーム符号化またはフィールド符号化と判定する判定ステップ(S14)とを含む。
【選択図】図4

Description

本発明は、ブロック単位でフィールド符号化とフレーム符号化を切り替えてピクチャを符号化する動画像符号化におけるフレーム符号化とフィールド符号化の判定方法に関する。
近年、マルチメディアアプリケーションの発展に伴い、画像、音声およびテキストなど、あらゆるメディアの情報を統一的に扱うことが一般的になってきた。この時、全てのメディアをデジタル化することにより、統一的にメディアを扱うことが可能になる。しかしながら、デジタル化された画像は膨大なデータ量を持つため、蓄積または伝送のためには、画像の情報圧縮技術が不可欠である。
その一方で、圧縮した画像データを相互運用するためには、圧縮技術の標準化も重要である。画像圧縮技術の標準規格としては、例えば、ITU−T(国際電気通信連合電気通信標準化部門)のH.261、H.263、ISO/IEC(国際標準化機構国際電気標準会議)のMPEG(Moving Picture Experts Group)−1、MPEG−2、および、MPEG−4などがある。また、ITU−TとMPEGの合同であるJVT(Joint Video Team)により現在標準化が進められているH.264/MPEG−4 AVC(Advanced Video Coding)がある。
一般に動画像の符号化では、時間方向および空間方向の冗長性を削減することによって情報量の圧縮を行う。そこで、時間的な冗長性の削減を目的とする画面間予測符号化では、前方または後方のピクチャを参照してブロック単位で動きの検出および予測画像の作成を行い、得られた予測画像と符号化対象ピクチャとの差分値に対して符号化を行う。ここで、ピクチャとは、1枚の画面を表す用語であり、プログレッシブ画像ではフレームを意味し、インタレース画像ではフレームもしくはフィールドを意味する。ここで、インタレース画像とは、1つのフレームが時刻の異なる2つのフィールドから構成される画像である。
インタレース画像の符号化処理においては、1つのフレームをフレーム構造のまま符号化したり、2つのフィールド構造として独立に符号化したり、フレーム内のブロック毎にフレーム構造またはフィールド構造を切り替えて符号化できる(例えば、特許文献1参照)。なお、フレーム構造として符号化することを、フレーム符号化と呼ぶ。フィールド構造として符号化することを、フィールド符号化と呼ぶ。
参照画像を持たず画面内予測符号化を行うものをIピクチャと呼ぶ。また、1枚の参照画像のみを参照し画面間予測符号化を行うものをPピクチャと呼ぶ。また、同時に2枚の参照画像を参照して画面間予測符号化を行うことができるものをBピクチャと呼ぶ。Bピクチャは表示時間が前方および後方から任意の組み合わせとして2枚のピクチャを参照することが可能である。参照画像または参照画像を含むピクチャである参照ピクチャは、符号化の基本単位であるマクロブロックごとに指定することができる。ただし、これらのピクチャを符号化する場合の条件として、参照するピクチャが既に符号化されている必要がある。
PピクチャおよびBピクチャの符号化には、動き補償画面間予測符号化が用いられている。動き補償画面間予測符号化とは、画面間予測符号化に動き補償を適用した符号化方式である。動き補償とは、単純に参照フレームの画素値から予測するのではなく、ピクチャ内の各部の動き量(以下、これを「動きベクトル」と呼ぶ。)を検出し、当該動き量を考慮した予測を行うことにより予測精度を向上すると共に、データ量を減らす方式である。例えば、符号化対象ピクチャの動きベクトルを検出し、その動きベクトルの分だけシフトした予測値と符号化対象ピクチャとの予測残差を符号化することによりデータ量を減している。この方式の場合には、復号化の際に動きベクトルの情報が必要になるため、動きベクトルも符号化されて記録又は伝送される。
図19は、上記特許文献1の画像符号化装置の構成図である。
画像符号化装置900は、PピクチャまたはBピクチャのブロック単位に、フィールド符号化とフレーム符号化の判定をする符号化装置である。なお、フィールド符号化とフレーム符号化の判定は、フィールドフレーム判定と呼ばれる場合がある。
画像符号化装置900は、指標生成部902、フィールドフレーム判定部904、スイッチ905、符号化部907、復号化部909、参照ピクチャメモリ910、フィールド符号化用動き補償部911、フレーム符号化用動き補償部913、フィールド符号化用減算部915およびフレーム符号化用減算部916を備える。
指標生成部902は、ブロックに分割された入力映像信号901を取得し、入力映像信号901の性質に基づき、フィールド符号化がよいかフレーム符号化がよいかを示す判定指標Xを生成する。
判定指標Xは、フィールド構造の場合の垂直隣接画素差分の大きさと、フレーム構造の場合の垂直隣接画素差分の大きさとを比較することで得られる。判定指標の基となる誤差の演算は、垂直隣接画素差分に限らず、二乗誤差でもよいし、垂直方向のDCT変換やアダマール変換の高域成分の大きさでも同様である。ここでは判定指標Xが正の場合にフィールド符号化が適していることとして説明するが、判定指標Xが負の場合にフィールド符号化が適していると読み替えても発明の本質は変わらない。
フィールドフレーム判定部904は、判定指標Xを入力として、正であればフィールド符号化、正でなければフレーム符号化を選択するようにスイッチ905を制御する。
スイッチ905は、指標生成部902で生成された判定指標Xに基づいて、入力映像信号901を、フィールド符号化用減算部915またはフレーム符号化用減算部916へ出力する。
フィールド符号化用減算部915は、フィールド符号化用動き補償映像信号912を入力映像信号901より減算し、減算結果である残差信号906を符号化部907へ出力する。
フレーム符号化用減算部916は、フレーム符号化用動き補償映像信号914を入力映像信号901より減算し、減算結果である残差信号906を符号化部907へ出力する。
符号化部907は、残差信号906に対して、直交変換、量子化および可変符号化を行い、符号化データ908を出力する。さらに、符号化部907は、符号化データ908を復号化部909へ出力する。
復号化部909は、符号化データ908を復号して、復号した結果を参照ピクチャの映像信号として参照ピクチャメモリ910に格納する。
参照ピクチャメモリ910は、時間の異なる複数のピクチャを格納できる構造となっている。参照ピクチャメモリに格納されたピクチャは、入力映像信号901に対応する時間と異なる時間に対応する参照ピクチャとして参照される。
フィールド符号化用動き補償部911は、参照ピクチャメモリ910に格納された参照ピクチャを参照し、フィールド符号化用動き補償映像信号912を出力する。
フレーム符号化用動き補償部913は、参照ピクチャメモリ910に格納された参照ピクチャを参照し、フレーム符号化用動き補償映像信号914を出力する。
図20は、図19に示された特許文献1記載の画像符号化装置におけるフィールドフレーム判定方法を示すフローチャートである。
はじめに、指標生成部902は、入力された映像信号の現在のフレームの現在のブロックの判定指標Xを算出する(S91)。
次に、フィールドフレーム判定部904は、判定指標Xに基づいて、フィールド符号化するか、または、フレーム符号化するかを決定する(S92)。
特許第2991833号公報
しかしながら、上記特許文献1の画像符号化装置では、フレーム符号化とフィールド符号化の判定精度が低く、圧縮率を向上することができないという問題点がある。以下、具体的に説明する。
圧縮効率を高めるためには、残差信号906の大きさを小さくすることが一つの方法である。残差信号906は、入力映像信号901とフィールド符号化用動き補償映像信号912またはフレーム符号化用動き補償映像信号914との差分である。しかしながら、入力映像信号901による判定では、その差分を十分に小さくすることができない。
これを解決するための一つの方法として、フィールド符号化用動き補償部911とフレーム符号化用動き補償部913の双方を動作させ、それぞれの残差信号906の大きさを比較して、残差信号906が小さい方を選択する構成が考えられる。しかし、動き補償部では二次元のフィルタをブロック内の画素に適用する必要があり、フィールド符号化用動き補償部911およびフレーム符号化用動き補償部913による動き補償の処理量は一般的には大きいため、それらの動き補償部をともに動作させると、動き補償の処理量が非常に増加してしまう。
そこで、本発明は、上記の背景を鑑みて、PピクチャまたはBピクチャにおけるブロック単位のフレーム符号化とフィールド符号化の判定において、動き補償の処理量を増加させずに、判定精度を高める方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明によるフィールド符号化とフレーム符号化の判定方法は、ブロック単位でフレーム符号化とフィールド符号化とを切り替えて符号化する動画像符号化におけるフレーム符号化とフィールド符号化の判定方法であって、符号化対象ブロックの符号化において参照される第1の参照ピクチャにおいて、当該符号化対象ブロックに対応する第1対応ブロックを特定する第1対応ブロック特定ステップと、前記第1対応ブロック特定ステップにより特定された第1対応ブロックに基づいて、前記符号化対象ブロックのフレーム符号化またはフィールド符号化に対する適性を示す第1判定指標を取得する第1判定指標取得ステップと、前記第1判定指標取得ステップにより取得された第1判定指標に応じて前記符号化対象ブロックの符号化方法をフレーム符号化またはフィールド符号化と判定する判定ステップとを含む。
これによって、参照ピクチャのブロックに基づいて判定されるため、動き補償の処理量を増加させずに、判定精度を高めることができる。
また、前記第1対応ブロック特定ステップでは、前記符号化対象ブロックのピクチャ内の位置と同じ位置にあるブロックを第1対応ブロックとして特定してもよい。
これによって、フィールドフレーム判定における処理量を削減できる。
また、前記第1判定指標取得ステップでは、前記第1対応ブロック内の垂直方向の画素値の変化量を示す値を前記第1判定指標として取得してもよい。
また、前記第1判定指標取得ステップでは、前記第1対応ブロック内の垂直方向に隣接する各2画素の画素値の差分と、前記第1対応ブロック内の垂直方向に連続する画素においてひとつおきの位置にある各2画素の画素値の差分とから計算処理により求められる値を前記第1判定指標として取得し、前記判定ステップでは、前記第1判定指標として示される値が、前記第1対応ブロック内の垂直方向に隣接する各2画素の画素値の差分が前記第1対応ブロック内の垂直方向に連続する画素においてひとつおきの位置にある各2画素の画素値の差分より小さいことを示していれば、フレーム符号化と判定してもよい。
これらによって、フィールド符号化またはフレーム符号化の適性を示す判定指標を具体的な数値として得ることができる。
また、前記第1判定指標取得ステップでは、前記第1判定指標として、前記第1対応ブロックの画像が静止しているか否かを示すフラグを取得し、前記判定ステップでは、前記第1判定指標取得ステップにより取得された前記フラグが静止していることを示していれば、フレーム符号化と判定してもよい。
これによって、フィールド符号化またはフレーム符号化の適性を示す判定指標をフィールド符号化またはフレーム符号化のいずれかを示すフラグとして得ることができる。
また、前記フレーム符号化とフィールド符号化の判定方法では、さらに、前記符号化対象ブロックの画像に基づいて前記符号化対象ブロックのフレーム符号化またはフィールド符号化に対する適性を示す第2判定指標を取得する第2判定指標取得ステップを含み、前記判定ステップでは、前記第1判定指標と前記第2判定指標に応じて前記符号化対象ブロックの符号化方法をフレーム符号化またはフィールド符号化と判定してもよい。
これによって、符号化対象ブロックと参照ピクチャのブロックの両方が考慮されるため、フィールドフレーム判定の性能をさらに向上させることができる。
また、前記第2判定指標取得ステップでは、前記第1判定指標取得ステップが前記第1判定指標を取得するときに前記第1対応ブロックに対して行う処理と同じ処理を前記符号化対象ブロックに対して行うことにより前記第2判定指標を取得してもよい。
これによって、容易に判定指標を得ることができる。
また、前記フレーム符号化とフィールド符号化の判定方法は、さらに、前記第2判定指標取得ステップによって、符号化対象のブロックに基づいて取得された前記第2判定指標を当該ブロックに対応づけて記憶領域に格納する指標格納ステップを含み、前記第1対応ブロック特定ステップでは、前記記憶領域に既に格納されている複数の第2判定指標のそれぞれに対応づけた複数のブロックから、前記第1対応ブロックを特定し、前記第1判定指標取得ステップでは、前記記憶領域に既に格納されている複数の第2判定指標から、前記第1対応ブロックに対応する第2判定指標を前記第1判定指標として取得してもよい。
これによって、第1判定指標を得るときに発生する処理量を抑制することができる。
また、前記判定ステップでは、前記第1判定指標と前記第2判定指標に重み付けをして演算処理した結果から前記符号化対象ブロックの符号化方法をフレーム符号化またはフィールド符号化と判定してもよい。
これによって、符号化対象ブロックと参照ピクチャのブロックのいずれかから得られる判定指標を優先して、判定することができる。
また、前記フレーム符号化とフィールド符号化の判定方法は、さらに、符号化対象ブロックの符号化において参照される第2の参照ピクチャから、当該符号化対象ブロックに対応する第2対応ブロックを特定する第2対応ブロック特定ステップと、前記第2対応ブロック特定ステップにより特定された第2対応ブロックに基づいて前記符号化対象ブロックのフレーム符号化またはフィールド符号化に対する適性を示す第3判定指標を取得する第3判定指標取得ステップとを含み、前記判定ステップでは、前記第1判定指標と前記第3判定指標に応じて前記符号化対象ブロックの符号化方法をフレーム符号化またはフィールド符号化と判定してもよい。
これによって、2つの参照ピクチャのブロックから得られる判定指標に基づいて、判定されるため、フィールドフレーム判定の精度が向上する。
また、前記判定ステップでは、前記第1の参照ピクチャが前記第2の参照ピクチャより前記符号化対象ブロックを含むピクチャから時間的に近い関係にある場合に、前記第1判定指標に前記第3判定指標より大きな重み付けをして演算処理した結果から前記符号化対象ブロックの符号化方法をフレーム符号化またはフィールド符号化と判定してもよい。
これによって、時間的に近い参照ピクチャのブロックから得られる判定指標を優先して判定するため、フィールドフレーム判定の精度が向上する。
また、前記第1判定指標取得ステップでは、前記第1判定指標として、前記第1対応ブロックの画像が静止しているか否かを示す第1フラグを取得し、前記第3判定指標取得ステップでは、前記第3判定指標として、前記第2対応ブロックの画像が静止しているか否かを示す第2フラグを取得し、前記判定ステップでは、前記第1の参照ピクチャが前記第2の参照ピクチャより前記符号化対象ブロックを含むピクチャから時間的に近い関係にある場合で、かつ、前記第1フラグが静止していることを示している場合は、フレーム符号化と判定し、前記第1の参照ピクチャが前記第2の参照ピクチャより前記符号化対象ブロックを含むピクチャから時間的に近い関係にある場合で、かつ、前記第1フラグが静止していることを示していない場合は、フィールド符号化と判定してもよい。
これによって、2つの参照ピクチャのブロックから得られる2つのフラグに基づいて判定することができる。
また、前記フレーム符号化とフィールド符号化の判定方法は、さらに、前記符号化対象ブロックの画像に基づいて前記符号化対象ブロックのフレーム符号化またはフィールド符号化に対する適性を示す第2判定指標を取得する第2判定指標取得ステップを含み、前記判定ステップでは、前記第1判定指標と前記第2判定指標と前記第3判定指標に応じて前記符号化対象ブロックの符号化方法をフレーム符号化またはフィールド符号化と判定してもよい。
これによって、3つの判定指標が得られるため、フィールドフレーム判定の精度が向上する。
また、前記判定ステップでは、前記第1判定指標と前記第2判定指標が同じ適性を示す場合は、前記第3判定指標を使用せずに、前記第1判定指標または前記第2判定指標で示された適性の符号化方法と判定してもよい。
これによって、フィールド符号化とフレーム符号化の頻繁な切り替えを抑制することができる。
また、前記判定ステップでは、前記第1判定指標と前記第2判定指標と前記第3判定指標に重み付けをして演算処理した結果から前記符号化対象ブロックの符号化方法をフレーム符号化またはフィールド符号化と判定してもよい。
これによって、符号化対象ブロックとの2つの参照ピクチャのブロックのいずれを優先するかを考慮することができる。
また、前記第1判定指標取得ステップでは、前記第1対応ブロック内の垂直方向に隣接する各2画素の画素値の差分と、前記第1対応ブロック内の垂直方向に連続する画素においてひとつおきの位置にある各2画素の画素値の差分とから計算処理により差の大きさを示す数値を前記第1判定指標として取得し、前記第2判定指標取得ステップでは、前記符号化対象ブロック内の垂直方向に隣接する各2画素の画素値の差分と、前記符号化対象ブロック内の垂直方向に連続する画素においてひとつおきの位置にある各2画素の画素値の差分とから前記計算処理と同一の計算処理により差の大きさを示す数値を前記第2判定指標として取得し、前記第3判定指標取得ステップでは、前記第2対応ブロック内の垂直方向に隣接する各2画素の画素値の差分と、前記第2対応ブロック内の垂直方向に連続する画素においてひとつおきの位置にある各2画素の画素値の差分とから前記計算処理と同一の計算処理により差の大きさを示す数値を前記第3判定指標として取得し、前記判定ステップでは、前記第1判定指標と前記第2判定指標と前記第3判定指標の和を示す数値が、垂直方向に隣接する各2画素の画素値の差分として前記第1対応ブロックと前記符号化対象ブロックと前記第2対応ブロックとから得られる差分の和が、垂直方向に連続する画素においてひとつおきの位置にある各2画素の画素値の差分として前記第1対応ブロックと前記符号化対象ブロックと前記第2対応ブロックとから得られる差分の和より、小さいことを示しいている場合に、フレーム符号化と判定してもよい。
これによって、それぞれの判定指標を足し合わせるという簡単な処理によって、判定することができる。
また、ブロック単位でフレーム符号化とフィールド符号化とを切り替えて符号化する画像符号化方法であって、前記フレーム符号化とフィールド符号化の判定方法に含まれるステップを含む画像符号化方法でもよい。
これによって、フレーム符号化とフィールド符号化の判定精度が高い画像符号化方法として利用することができる。
また、ブロック単位でフレーム符号化とフィールド符号化とを切り替えて符号化する画像符号化装置であって、符号化対象ブロックの符号化において参照される第1の参照ピクチャにおいて、当該符号化対象ブロックに対応する第1対応ブロックを特定する第1対応ブロック特定部と、前記第1対応ブロック特定部により特定された第1対応ブロックに基づいて、前記符号化対象ブロックのフレーム符号化またはフィールド符号化に対する適性を示す第1判定指標を取得する第1判定指標取得部と、前記第1判定指標取得部により取得された第1判定指標に応じて前記符号化対象ブロックの符号化方法をフレーム符号化またはフィールド符号化と判定する判定部とを備える画像符号化装置でもよい。
これによって、フレーム符号化とフィールド符号化の判定精度が高い画像符号化装置として利用することができる。
また、前記フレーム符号化とフィールド符号化の判定方法に含まれるステップをコンピュータに実行させるプログラムでもよい。
これによって、フレーム符号化とフィールド符号化の判定方法をプログラムとして提供することができる。
本発明により、PピクチャまたはBピクチャにおけるブロック単位のフレーム符号化とフィールド符号化の判定において、動き補償の処理量を増加させずに、判定精度を向上させることができる。
図1は、実施の形態1における画像符号化装置の構成図である。 図2は、実施の形態1におけるPピクチャのブロックと判定指標との関係を示す概念図である。 図3は、実施の形態1における判定指標を生成する処理を説明する概念図である。 図4は、実施の形態1におけるPピクチャのブロック単位のフィールドフレーム判定方法を示すフローチャートである。 図5は、実施の形態1におけるBピクチャのブロックと判定指標との関係を示す概念図である。 図6は、実施の形態1におけるBピクチャのブロック単位のフィールドフレーム判定方法を示すフローチャートである。 図7は、実施の形態2における画像符号化装置の構成図である。 図8は、実施の形態2におけるBピクチャのブロック単位のフィールドフレーム判定方法を示すフローチャートである。 図9は、表示順で前の参照ピクチャにおけるcolZeroFlagを説明する図である。 図10は、表示順で後の参照ピクチャにおけるcolZeroFlagを説明する図である。 図11は、実施の形態3における画像符号化装置の構成図である。 図12は、実施の形態3におけるcolZeroFlagの値が静止を示している場合の判定方法を示す概念図である。 図13は、実施の形態3におけるcolZeroFlagの値が非静止を示している場合の判定方法を示す概念図である。 図14は、実施の形態3におけるPピクチャのブロック単位のフィールドフレーム判定方法を示すフローチャートである。 図15は、実施の形態3における2つのcolZeroFlagの値が静止を示している場合の判定方法を示す概念図である。 図16は、実施の形態3における2つのcolZeroFlagの値が非静止を示している場合の判定方法を示す概念図である。 図17は、実施の形態3における2つのcolZeroFlagの値が静止と非静止を示している場合の判定方法を示す概念図である。 図18は、実施の形態3におけるBピクチャのブロック単位のフィールドフレーム判定方法を示すフローチャートである。 図19は、特許文献1記載の画像符号化装置の構成図である。 図20は、特許文献1記載の画像符号化装置におけるフィールドフレーム判定方法を示すフローチャートである。
(実施の形態1)
まず、本発明の実施の形態1について、図を用いて説明する。
図1は、実施の形態1における画像符号化装置の構成図である。
画像符号化装置100は、ブロック単位に、フレーム符号化とフィールド符号化の判定をする画像符号化装置である。ここでは、Pピクチャの場合を想定している。
画像符号化装置100は、ハードウェアに組み込まれた電子回路として実現され、第1の指標生成部102、フィールドフレーム判定部104、スイッチ105、符号化部107、復号化部109、参照ピクチャメモリ110、フィールド符号化用動き補償部111、フレーム符号化用動き補償部113、フィールド符号化用減算部115、フレーム符号化用減算部116および第2の指標生成部121を備える。
第1の指標生成部102は、ブロックに分割された入力映像信号101を取得し、入力映像信号101の性質に基づき、フィールド符号化がよいかフレーム符号化がよいかを示す判定指標Xを生成する。
第2の指標生成部121は、入力映像信号101から得られる情報とは別の情報から判定指標Xr1を生成する。ここで、第2の指標生成部121は、フィールド符号化用動き補償映像信号112あるいはフレーム符号化用動き補償映像信号114を用いることは画素単位の二次元フィルタのための処理量が大幅に増加するため使用できない。そのため、参照ピクチャメモリ110を参照して、参照ピクチャにおける対応ブロックの映像信号からフレーム符号化またはフィールド符号化に対する適性を示す判定指標Xr1を生成して、フィールドフレーム判定部104に通知する。
フィールドフレーム判定部104は、対応ブロックを特定して、第2の指標生成部121に通知する。対応ブロックとは、例えば、現在ブロックの画像と類似しているか、類似していると推定される参照ピクチャ中のブロックである。また、フィールドフレーム判定部104は、対応ブロックのピクチャ内の位置を得るために、過去のピクチャの動き補償の結果を基にフィルタの不要な整数精度位置に限定してその対応ブロックの位置を推定しても良いし、周辺ブロックの動き補償の結果を基にフィルタの不要な整数精度位置に限定してその対応ブロックの位置を推定しても良い。あるいは、更なる処理量削減のために、当該ブロックと同一位置をその対応ブロックの位置としても良い。
フィールドフレーム判定部104は、さらに、現在ブロックの判定指標Xと参照ピクチャの対応ブロックの判定指標Xr1との組み合わせによって得られる新たな指標Yで判定を行う。例えば、フィールドフレーム判定部104は、判定指標Xが示す値をXとして、判定指標Xr1が示す値をXr1として、新たな指標Yが示す値をYとした場合に、式1によって得られるYにより判定を行う。
Y=X+K×Xr1 (式1)
式1におけるKは、例えば予め定められる定数であって、Xr1に重み付けをする数値である。すなわち、式1におけるKは、対応ブロックから得られる判定指標Xr1を考慮する割合を示す。
そして、判定指標Xおよび判定指標Xr1の示す値が正の場合にフィールド符号化が適していることを前提とすれば、フィールドフレーム判定部104は、指標Yの値が正であればフィールド符号化、正でなければフレーム符号化と判定する。
なお、本実施の形態1では、フィールドフレーム判定部104は、対応ブロックを特定する対応ブロック特定部と、ブロックに基づく判定指標を取得する判定指標取得部と、判定指標に応じてフレーム符号化またはフィールド符号化と判定する判定部を備えている。
スイッチ105は、第1の指標生成部102で生成された判定指標Xに基づいて、入力映像信号101を、フィールド符号化用減算部115またはフレーム符号化用減算部116へ出力する。
フィールド符号化用減算部115は、フィールド符号化用動き補償映像信号112を入力映像信号101より減算し、減算結果である残差信号106を符号化部107へ出力する。
フレーム符号化用減算部116は、フレーム符号化用動き補償映像信号114を入力映像信号101より減算し、減算結果である残差信号106を符号化部107へ出力する。
符号化部107は、残差信号106に対して、直交変換、量子化および可変符号化を行い、符号化データ108を出力する。さらに、符号化部107は、符号化データ108を復号化部109へ出力する。
復号化部109は、符号化データ108を復号して、復号した結果を参照ピクチャの映像信号として参照ピクチャメモリ110に格納する。
参照ピクチャメモリ110は、時間の異なる複数のピクチャを格納できる構造となっている。参照ピクチャメモリに格納されたピクチャは、入力映像信号101に対応する時間と異なる時間に対応する参照ピクチャとして参照される。
フィールド符号化用動き補償部111は、参照ピクチャメモリに格納された参照ピクチャを参照し、参照ピクチャに対して動き補償することにより、フィールド符号化用動き補償映像信号112を出力する。
フレーム符号化用動き補償部113は、参照ピクチャメモリに格納された参照ピクチャを参照し、参照ピクチャに対して動き補償することにより、フレーム符号化用動き補償映像信号114を出力する。
この判定方法により、ブロック毎のフィールドフレーム判定に処理量の大きなフィールド符号化用動き補償部111およびフレーム符号化用動き補償部113の両方を動作させなくてよい。また、残差信号106を構成する入力映像信号101および参照ピクチャの映像信号を用いて判定することから、判定精度が向上する。したがって、残差信号106の大きさの削減が可能となり、圧縮率向上が可能となる。
特に、現在ブロックの絵柄がはっきりとせず、現在ブロックの判定指標Xの示す値が大きな値とならず、フィールド符号化とするべきかフレーム符号化とするべきか判定に迷う状況で改善効果が顕著である。このような状況でも、参照ピクチャにより示されるフィールド符号化またはフレーム符号化のどちらかの適性がはっきりとしていれば、参照ピクチャの判定指標Xr1の示す値は大きな値を示すため、式1に定義された指標Yを用いることで判定精度の向上が可能となる。
なお、判定指標Xおよび判定指標Xr1は、フィールド構造の場合の垂直隣接画素差分の大きさと、フレーム構造の場合の垂直隣接画素差分の大きさとを比較することで得られる。判定指標の基となる誤差の演算は、垂直隣接画素差分に限らず、二乗誤差でもよいし、垂直方向のDCT変換やアダマール変換の高域成分の大きさでも同様である。ここでは判定指標Xおよび判定指標Xr1が正の場合にフィールド符号化が適していることとして説明したが、判定指標Xおよび判定指標Xr1が負の場合にフィールド符号化が適していると読み替えても発明の本質は変わらない。
図2は、図1で示された実施の形態1におけるPピクチャのブロックと判定指標との関係を示す概念図である。
現在フレーム151は、入力映像信号101に対応する画像であって、符号化対象となる画像である。
現在ブロック152は、現在フレーム151に含まれるブロックであって、符号化対象ブロックである。第1の指標生成部102は、現在ブロック152の画像から判定指標Xを算出する。
参照ピクチャ153は、現在フレーム151の符号化において参照されるピクチャである。
対応ブロック154は、参照ピクチャ153に含まれるブロックであって、符号化対象ブロックである現在ブロック152に対応するブロックである。第2の指標生成部121は、対応ブロック154の画像から判定指標Xr1を算出する。
図3は、図1で示された実施の形態1における判定指標を生成する処理の例を説明する概念図である。
ブロック920は、入力された映像信号に対応する符号化対象ブロックである。フィールド符号化またはフレーム符号化の適性を示す判定指標は、例えば、図3において、実線矢印で示された各2画素の画素値の差分と、破線矢印で示された各2画素の画素値の差分とを比較して得られる結果である。2画素毎に得られる差分の比較については、各差分の絶対値の総和を比較してもよいし、各差分の絶対値の平均を比較してもよい。また各差分の二乗の総和を比較してもよいし、各差分の二乗の平均を比較してもよい。
そして、実線矢印で示された各2画素の画素値の差分が、破線矢印で示された各2画素の画素値の差分と比較して、大きければ大きいほど、判定指標は、フィールド符号化に適していることを示す値となる。一方、実線矢印で示された各2画素の画素値の差分が、破線矢印で示された各2画素の画素値の差分と比較して、小さければ小さいほど、判定指標は、フレーム符号化に適していることを示す値となる。
なお、インタレース画像において、実線矢印で示された各2画素は、時刻が異なるフィールドにある画素であり、破線矢印で示された各2画素は、時刻が同じフィールドにある画素である。よって、動画像では、実線矢印で示された各2画素の画素値の差分は相対的に大きくなる傾向にあり、静止画像では、実線矢印で示された各2画素は空間的に近い位置にあるため、画素値の差分は相対的に小さくなる傾向にある。
図4は、図1で示された実施の形態1におけるPピクチャのブロック単位のフィールドフレーム判定方法を示すフローチャートである。
はじめに、第1の指標生成部102は、入力された映像信号の現在のフレームの現在のブロックの判定指標Xを算出する(S11)。
次に、フィールドフレーム判定部104は、参照ピクチャの対応位置のブロックを算出する(S12)。参照ピクチャの対応位置を算出する際には、周辺ブロックの動き補償の結果から算出してもよいし、類似性の最も高いブロックの位置を検出(動き検出)してもよいし、表示順で前のピクチャの動き補償または動き検出の結果から求めてもよい。あるいは単にピクチャ内の同一位置のブロックとしてもよい。簡略化のために整数精度に限定してもよい。
次に、第2の指標生成部121は、参照ピクチャの対応位置のブロックの判定指標Xr1を算出する(S13)。
次に、フィールドフレーム判定部104は、判定指標Xと判定指標Xr1との組み合わせから新たな指標Yを算出する(S14)。
次に、フィールドフレーム判定部104は、指標Yからフィールド構造として符号化するかフレーム構造として符号化するかを決定する(S15)。
以上、Pピクチャのブロック単位のフィールド符号化とフレーム符号化の判定方法を説明したが、Bピクチャについても同様である。Bピクチャの場合でも、図1で示された実施の形態1における画像符号化装置100の構成により、対応ブロックから判定指標を取得することができる。そして、2つの参照ピクチャがあるので、それぞれの参照ピクチャの対応ブロックに基づいて、第2の指標生成部121は、フィールド符号化またはフレーム符号化の適性を示す判定指標Xr1と判定指標Xr2を生成する。
図5は、実施の形態1におけるBピクチャのブロックと判定指標との関係を示す概念図である。
現在フレーム351は、入力映像信号101に対応する画像であって、符号化対象となる画像である。
現在ブロック352は、現在フレーム351に含まれるブロックであって、符号化対象ブロックである。第1の指標生成部102は、判定指標Xを現在ブロック352の画像から算出する。
第1の参照ピクチャ353は、現在フレーム351の符号化において参照される第1のピクチャである。
第1の対応ブロック354は、第1の参照ピクチャ353に含まれるブロックであって、符号化対象ブロックである現在ブロック352に対応するブロックである。第2の指標生成部121は、判定指標Xr1を第1の対応ブロック354の画像から算出する。
第2の参照ピクチャ355は、現在フレーム351の符号化において参照される第2のピクチャである。
第2の対応ブロック356は、第2の参照ピクチャ355に含まれるブロックであって、符号化対象ブロックである現在ブロック352に対応するブロックである。第2の指標生成部121は、判定指標Xr2を第2の対応ブロック356の画像から算出する。
例えば、フィールドフレーム判定部104は、判定指標Xが示す値をX、判定指標Xr1が示す値をXr1、判定指標Xr2が示す値をXr2、および、新たな指標Yが示す値をYとした場合において、式2によって得られる指標Yに基づいて当該ブロックをフィールド符号化するか、または、フレーム符号化するかの判定を行う。
Y=X+K1×Xr1+K2×Xr2 (式2)
式2におけるK1およびK2は、例えば予め定められる定数であって、Xr1およびXr2に重み付けをする数値である。すなわち、式2におけるK1およびK2は、それぞれの対応ブロックから得られる判定指標Xr1および判定指標Xr2を考慮する割合を示す。
そして、判定指標X、判定指標Xr1および判定指標Xr2の示す値が正の場合にフィールド符号化が適していることを前提とすれば、フィールドフレーム判定部104は、指標Yの値が正であればフィールド符号化、正でなければフレーム符号化と判定する。
また、フィールド符号化とフレーム符号化との判定は、同一位置であれば、時間方向に頻繁に切り替わらない方が、主観的に安定して好印象な場合がある。この効果を考慮して、判定指標Xr1と判定指標Xr2が同一の適性を示している場合、フィールドフレーム判定部104は、判定指標Xを参照せずに判定しても良い。すなわち、判定指標X、判定指標Xr1および判定指標Xr2の示す値が正の場合にフィールド符号化が適していることを前提とすれば、フィールドフレーム判定部104は、判定指標Xr1および判定指標Xr2の値が同一の符号を持つ場合には、現在ブロックの判定指標Xを参照せずにフィールド符号化とフレーム符号化の判定をしても良い。
図6は、実施の形態1におけるBピクチャのブロック単位のフィールドフレーム判定方法を示すフローチャートである。
はじめに、第1の指標生成部102は、入力された映像信号の現在のフレームの現在のブロックの判定指標Xを算出する(S31)。
次に、フィールドフレーム判定部104は、第1の参照ピクチャの対応ブロックの位置を算出する(S32)。
次に、第2の指標生成部121は、第1の参照ピクチャの対応ブロックの位置の判定指標Xr1を算出する(S33)。
次に、フィールドフレーム判定部104は、第2の参照ピクチャの対応ブロックの位置を算出する(S34)。
次に、第2の指標生成部121は、第2の参照ピクチャの対応ブロックの位置の判定指標Xr2を算出する(S35)。
次に、フィールドフレーム判定部104は、判定指標Xと判定指標Xr1と判定指標Xr2から組み合わせの指標Yを算出する(S36)。
次に、フィールドフレーム判定部104は、指標Yからフィールド符号化とするかフレーム符号化とするかを決定する(S37)。
(実施の形態2)
図7は、実施の形態2における画像符号化装置の構成図である。
画像符号化装置200は、ブロック単位にフレーム符号化とフィールド符号化の判定をする画像符号化装置である。実施の形態1との相違点は、第2の指標生成部121を指標格納メモリ222に置き換えた点である。これにより、参照ピクチャメモリ110からの映像信号読み出しを削減できる。
指標生成部202は、生成された判定指標Xを、指標格納メモリ222にブロック単位に格納する。指標格納メモリ222は時間の異なる複数のピクチャに関する判定指標を格納できる構造となっており、参照ピクチャメモリの時間管理と同様の振る舞いをする。
フィールドフレーム判定部204は、指標生成部202から判定指標Xを取得し、指標格納メモリ222から判定指標Xr1を取得して、判定指標Xと判定指標Xr1の組み合わせによりフィールドフレーム判定をする。
なお、スイッチ205、符号化部207、復号化部209、参照ピクチャメモリ210、フィールド符号化用動き補償部211、フレーム符号化用動き補償部213、フィールド符号化用減算部215およびフレーム符号化用減算部216は、図1で示された実施の形態1におけるスイッチ105、符号化部107、復号化部109、参照ピクチャメモリ110、フィールド符号化用動き補償部111、フレーム符号化用動き補償部113、フィールド符号化用減算部115およびフレーム符号化用減算部116と同様の動作をする。
図8は、図7で示された実施の形態2におけるPピクチャのブロック単位のフィールドフレーム判定方法を示すフローチャートである。
はじめに、指標生成部202は、入力された映像信号の現在のフレームの現在のブロックの判定指標Xを算出する(S21)。
次に、指標生成部202は、判定指標Xを現在のフレームの現在のブロックの位置に関連付けて指標格納メモリ222に格納する(S22)。
次に、フィールドフレーム判定部204は、参照ピクチャの対応ブロックの位置を算出する(S23)。これについては、図4で示された実施の形態1における処理(S12)と同様である。
次に、フィールドフレーム判定部204は、指標格納メモリ222より、参照ピクチャの対応ブロックの位置に関連付けられた判定指標Xr1を読み出す(S24)。
次に、フィールドフレーム判定部204は、判定指標Xと判定指標Xr1とから組み合わせの指標Yを算出する(S25)。これについては、図4で示された実施の形態1における処理(S14)と同様である。
次に、フィールドフレーム判定部204は、指標Yからフィールド構造として符号化するかフレーム構造として符号化するかを決定する(S26)。これについては、図4で示された実施の形態1における処理(S15)と同様である。
なお、Bピクチャであっても、同様に判定をすることができる。すなわち、フィールドフレーム判定部204は、第2の参照ピクチャの対応ブロックの判定指標Xr2を指標格納メモリ222から取得することによって、判定指標X、判定指標Xr1および判定指標Xr2を使用して実施の形態1と同様の判定方法で判定してもよい。
(実施の形態3)
実施の形態3の画像符号化装置は、画像が符号化されるときに生成されるcolZeroFlagを判定指標として用いる画像符号化装置である。
ここで、colZeroFlagとは、標準規格H.264/MPEG−4 AVCにおいて、Pピクチャの各ブロックに定義される必須情報のことであって、ブロックの画像に動きがあるかを示す。実施の形態3における画像符号化装置は、colZeroFlagを判定指標として利用することにより、判定指標を取得するための特別な演算処理をしなくてもよい。
図9は、現在フレームより表示順で前の参照ピクチャにおけるcolZeroFlagを説明する図である。
現在フレーム441は、PピクチャまたはBピクチャであって、参照ピクチャ443を用いて符号化される。
現在ブロック442は、現時点において符号化されるブロックである。
参照ピクチャ443は、Pピクチャであって、現在フレーム441が符号化されるときに参照されるピクチャである。
対応ブロック444は、参照ピクチャ443内にあるブロックであって、現在ブロック442に対応するブロックである。対応ブロック444のピクチャ内の位置は、実施の形態1で示した特定の方法と同様に定められ、例えば、現在ブロック442の現在フレーム441における位置と、同じ位置にあるブロックである。
参照ピクチャ443の対応ブロック444が標準規格H.264/MPEG−4 AVCに基づいて符号化されたときに、その対応ブロック444にcolZeroFlagが定義される。対応ブロック444の画像が静止している場合は、colZeroFlagの値は1である。対応ブロック444の画像が動いている場合は、colZeroFlagの値は0である。
図10は、現在フレームより表示順で後の参照ピクチャにおけるcolZeroFlagを説明する図である。
現在フレーム445は、Bピクチャであって、参照ピクチャ447を用いて符号化される。
現在ブロック446は、現時点において符号化されるブロックである。
参照ピクチャ447は、Pピクチャであって、現在フレーム445が符号化されるときに参照されるピクチャである。
対応ブロック448は、参照ピクチャ447内にあるブロックであって、現在ブロック446に対応するブロックである。対応ブロック448のピクチャ内の位置は、実施の形態1で示した特定の方法と同様に定められ、例えば、現在ブロック446の現在フレーム445における位置と、同じ位置にあるブロックである。
参照ピクチャ447の対応ブロック448が符号化されたときにも、その対応ブロック448にcolZeroFlagが定義される。対応ブロック448の画像が静止している場合は、colZeroFlagの値は1である。対応ブロック448の画像が動いている場合は、colZeroFlagの値は0である。
図11は、実施の形態3における画像符号化装置の構成図である。
画像符号化装置400は、ブロック毎にフレーム符号化とフィールド符号化の判定をする画像符号化装置である。
画像符号化装置400は、フィールドフレーム判定部404、スイッチ405、符号化部407、復号化部409、参照ピクチャメモリ410、フィールド符号化用動き補償部411、フレーム符号化用動き補償部413、フィールド符号化用減算部415、フレーム符号化用減算部416およびフラグ格納メモリ423を備える。
実施の形態1における画像符号化装置100と比較して、フラグ格納メモリ423が追加されている。また、実施の形態1におけるフィールドフレーム判定部104と比較して、フィールドフレーム判定部404の動作が変更されている。さらに、実施の形態1における符号化部107と比較して、符号化部407の動作が変更されている。そして、実施の形態1における第1の指標生成部102は、実施の形態3では必要とされない。
符号化部407は、ブロック毎にcolZeroFlagを定義し、各ブロックに対応づけてフラグ格納メモリ423に格納する。
フラグ格納メモリ423は、ブロック毎にcolZeroFlagの値を格納できる構造となっている。
フィールドフレーム判定部404は、フラグ格納メモリ423から、対応ブロックに定義されたcolZeroFlagを取得して、フィールド符号化およびフレーム符号化のいずれかの判定をする。
なお、スイッチ405、復号化部409、参照ピクチャメモリ410、フィールド符号化用動き補償部411、フレーム符号化用動き補償部413、フィールド符号化用減算部415およびフレーム符号化用減算部416は、図1で示された実施の形態1におけるスイッチ105、復号化部109、参照ピクチャメモリ110、フィールド符号化用動き補償部111、フレーム符号化用動き補償部113、フィールド符号化用減算部115およびフレーム符号化用減算部116と同様の動作をする。
図12は、図11で示された実施の形態3におけるcolZeroFlagの値が静止を示している場合の判定方法を示す概念図である。
現在フレーム451は、入力映像信号401に対応する画像であって、符号化対象となる画像である。
現在ブロック452は、現在フレーム451に含まれるブロックであって、符号化対象ブロックである。
参照ピクチャ453は、現在フレーム451の符号化において参照されるピクチャである。
対応ブロック454は、参照ピクチャ453に含まれるブロックであって、符号化対象ブロックである現在ブロック452に対応するブロックである。図12に示された対応ブロック454においては、colZeroFlagの値は静止を示している。この場合、colZeroFlagの値は1であり、判定指標の値として現在ブロック452をフレーム符号化する傾向を示す値である。したがって、フィールドフレーム判定部404は、フレーム符号化と判定する。
図13は、図11で示された実施の形態3におけるcolZeroFlagの値が非静止を示している場合の判定方法を示す概念図である。
現在フレーム461は、入力映像信号401に対応する画像であって、符号化対象となる画像である。
現在ブロック462は、現在フレーム461に含まれるブロックであって、符号化対象ブロックである。
参照ピクチャ463は、現在フレーム461の符号化において参照されるピクチャである。
対応ブロック464は、参照ピクチャ463に含まれるブロックであって、符号化対象ブロックである現在ブロック462に対応するブロックである。図13に示された対応ブロック464においては、colZeroFlagの値は非静止を示している。この場合、colZeroFlagの値は0であり、判定指標の値として現在ブロック462をフィールド符号化する傾向を示す値である。したがって、フィールドフレーム判定部404は、フィールド符号化と判定する。
図14は、図11に示された実施の形態3におけるPピクチャのブロック単位のフィールドフレーム判定方法を示すフローチャートである。
はじめに、フィールドフレーム判定部404は、参照ピクチャから符号化対象ブロックに対する対応ブロックを算出する(S41)。
次に、フィールドフレーム判定部404は、フラグ格納メモリより対応ブロックに定義されたcolZeroFlagを読み出す(S42)。
次に、フィールドフレーム判定部404は、colZeroFlagの値が0か否かを判定する(S43)。
そして、colZeroFlagの値が0の場合(S43でYes)、フィールドフレーム判定部404は、フィールド構造によるフィールド符号化と決定する(S44)。
一方、colZeroFlagの値が0ではない場合(S43でNo)、フィールドフレーム判定部404は、フレーム構造によるフレーム符号化と決定する(S45)。
以上、実施の形態3におけるPピクチャのフィールド符号化とフレーム符号化の判定方法を説明したが、Bピクチャについても同様である。
Bピクチャの場合でも、図11で示された実施の形態3における画像符号化装置400は、判定指標の値として、対応ブロックに定義されたcolZeroFlagを取得することができる。そして、参照ピクチャが2枚あるので、画像符号化装置400は、それぞれの参照ピクチャに含まれる対応ブロックよりそれぞれのcolZeroFlagの値を取得し、2つの値に基づいて、フィールド符号化するか、または、フレーム符号化するかの判定を行う。以下、図を用いて説明する。
図15は、実施の形態3における2つのcolZeroFlagの値が静止を示している場合の判定方法を示す概念図である。
現在フレーム551は、入力映像信号401に対応する画像であって、符号化対象となる画像である。
現在ブロック552は、現在フレーム551に含まれるブロックであって、符号化対象ブロックである。
第1の参照ピクチャ553は、現在フレーム551の符号化において参照されるピクチャであって、現在フレーム551より表示順で前のピクチャである。
第1の対応ブロック554は、第1の参照ピクチャ553に含まれるブロックであって、符号化対象ブロックである現在ブロック552に対応するブロックである。静止を示すcolZeroFlagが第1の対応ブロック554に定義されている。この場合、colZeroFlagの値は1であり、判定指標の値として現在ブロック552をフレーム符号化する傾向を示す値である。
第2の参照ピクチャ555は、現在フレーム551の符号化において参照されるピクチャであって、現在フレーム551より表示順で後のピクチャである。
第2の対応ブロック556は、第2の参照ピクチャ555に含まれるブロックであって、符号化対象ブロックである現在ブロック552に対応するブロックである。静止を示すcolZeroFlagが第2の対応ブロック556に定義されている。この場合、colZeroFlagの値は1であり、判定指標の値として現在ブロック552をフレーム符号化する傾向を示す値である。
この場合は、2つのcolZeroFlagの値がともに1であって、現在ブロック552をフレーム符号化する傾向を示す値であるから、フィールドフレーム判定部404は、現在ブロック552をフレーム符号化するように判定する。
図16は、実施の形態3における2つのcolZeroFlagの値が非静止を示している場合の判定方法を示す概念図である。
現在フレーム561は、入力映像信号401に対応する画像であって、符号化対象となる画像である。
現在ブロック562は、現在フレーム561に含まれるブロックであって、符号化対象ブロックである。
第1の参照ピクチャ563は、現在フレーム561の符号化において参照されるピクチャであって、現在フレーム561より表示順で前のピクチャである。
第1の対応ブロック564は、第1の参照ピクチャ563に含まれるブロックであって、符号化対象ブロックである現在ブロック562に対応するブロックである。非静止を示すcolZeroFlagが第1の対応ブロック564に定義されている。この場合、colZeroFlagの値は0であり、判定指標の値として現在ブロック562をフィールド符号化する傾向を示す値である。
第2の参照ピクチャ565は、現在フレーム561の符号化において参照されるピクチャであって、現在フレーム561より表示順で後のピクチャである。
第2の対応ブロック566は、第2の参照ピクチャ565に含まれるブロックであって、符号化対象ブロックである現在ブロック562に対応するブロックである。非静止を示すcolZeroFlagが第2の対応ブロック566に定義されている。この場合、colZeroFlagの値は0であり、判定指標の値として現在ブロック562をフィールド符号化する傾向を示す値である。
この場合は、2つのcolZeroFlagの値がともに0であって、現在ブロック562をフィールド符号化する傾向を示す値であるから、フィールドフレーム判定部404は、現在ブロック562をフィールド符号化するように判定する。
図17は、実施の形態3における2つのcolZeroFlagの値が静止と非静止を示している場合の判定方法を示す概念図である。
現在フレーム571は、入力映像信号401に対応する画像であって、符号化対象となる画像である。
現在ブロック572は、現在フレーム571に含まれるブロックであって、符号化対象ブロックである。
第1の参照ピクチャ573は、現在フレーム571の符号化において参照されるピクチャであって、現在フレーム571より表示順で前のピクチャである。
第1の対応ブロック574は、第1の参照ピクチャ573に含まれるブロックであって、符号化対象ブロックである現在ブロック572に対応するブロックである。非静止を示すcolZeroFlagが第1の対応ブロック574に定義されている。この場合、colZeroFlagの値は0であり、判定指標の値として現在ブロック572をフィールド符号化する傾向を示す値である。
第2の参照ピクチャ575は、現在フレーム571の符号化において参照されるピクチャであって、現在フレーム571より表示順で後のピクチャである。
第2の対応ブロック576は、第2の参照ピクチャ575に含まれるブロックであって、符号化対象ブロックである現在ブロック572に対応するブロックである。静止を示すcolZeroFlagが第2の対応ブロック576に定義されている。この場合、colZeroFlagの値は1であり、判定指標の値として現在ブロック572をフレーム符号化する傾向を示す値である。
すなわち、2つのcolZeroFlagの値のうち、一方が0であって現在ブロック572をフィールド符号化する傾向を示す値であり、他方が1であってフレーム符号化する傾向を示す値である。
この場合、フィールドフレーム判定部404は、第1の参照ピクチャ573と現在フレーム571とにおける時間(T1)と、第2の参照ピクチャ575と現在フレーム571とにおける時間(T2)とを比較して、時間的に現在フレーム571と近いピクチャに含まれる対応ブロック574または対応ブロック576から得られるcolZeroFlagの値を優先して判定してもよい。
図18は、実施の形態3におけるBピクチャのブロック単位のフィールドフレーム判定方法を示すフローチャートである。
まず、フィールドフレーム判定部404は、第1の参照ピクチャから符号化対象ブロックに対する第1の対応ブロックを算出する(S51)。これについては、図4で示された実施の形態1における処理(S12)と同様である。
次に、フィールドフレーム判定部404は、フラグ格納メモリ423より対応ブロックに定義されたcolZeroFlagを読み出す(S52)。これについては、図14で示された実施の形態1における処理(S42)と同様である。
次に、フィールドフレーム判定部404は、第2の参照ピクチャから符号化対象ブロックに対する第2の対応ブロックを算出する(S53)。これについては、図6で示された実施の形態1における処理(S34)と同様である。
次に、フィールドフレーム判定部404は、フラグ格納メモリ423より対応ブロックに定義されたcolZeroFlagを読み出す(S54)。
次に、フィールドフレーム判定部404は、読み出された2つのcolZeroFlagの値が一致するかを判定する(S55)。
そして、colZeroFlagの値が一致する場合(S55でYes)、フィールドフレーム判定部404は、当該colZeroFlagの値を用いて、次の処理(S57)を行う。
一方、colZeroFlagの値が一致しない場合(S55でNo)、フィールドフレーム判定部404は、現在フレームから時間的に近い参照ピクチャ側から得られるcolZeroFlagの値を用いて、次の処理(S57)を行う(S56)。
次に、フィールドフレーム判定部404は、colZeroFlagの値が0か否かを判定する(S57)。
そして、colZeroFlagの値が0の場合(S57でYes)、フィールドフレーム判定部404は、フィールド構造によるフィールド符号化と決定する(S58)。
一方、colZeroFlagの値が0ではない場合(S57でNo)、フィールドフレーム判定部404は、フレーム構造によるフレーム符号化と決定する(S59)。
(その他変形例)
なお、本発明を上記実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明は、上記の実施の形態に限定されないのはもちろんである。以下のような場合も本発明に含まれる。
上記の各装置は、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAM、ハードディスクユニット、ディスプレイユニット、キーボード、マウスなどから構成されるコンピュータシステムである。前記RAMまたはハードディスクユニットには、コンピュータプログラムが記憶されている。前記マイクロプロセッサが、前記コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、各装置は、その機能を達成する。ここでコンピュータプログラムは、所定の機能を達成するために、コンピュータに対する指令を示す命令コードが複数個組み合わされて構成されたものである。
上記の各装置を構成する構成要素の一部または全部は、1個のシステムLSI(Large Scale Integration:大規模集積回路)から構成されているとしてもよい。システムLSIは、複数の構成部を1個のチップ上に集積して製造された超多機能LSIであり、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどを含んで構成されるコンピュータシステムである。前記RAMには、コンピュータプログラムが記憶されている。前記マイクロプロセッサが、前記コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、システムLSIは、その機能を達成する。
上記の各装置を構成する構成要素の一部または全部は、各装置に脱着可能なICカードまたは単体のモジュールから構成されているとしてもよい。前記ICカードまたは前記モジュールは、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどから構成されるコンピュータシステムである。前記ICカードまたは前記モジュールは、上記の超多機能LSIを含むとしてもよい。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、前記ICカードまたは前記モジュールは、その機能を達成する。このICカードまたはこのモジュールは、耐タンパ性を有するとしてもよい。
本発明は、上記に示す方法であるとしてもよい。また、これらの方法をコンピュータにより実現するコンピュータプログラムであるとしてもよいし、前記コンピュータプログラムからなるデジタル信号であるとしてもよい。
また、本発明は、前記コンピュータプログラムまたは前記デジタル信号をコンピュータ読み取り可能な記録媒体、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、CD−ROM、MO、DVD、DVD−ROM、DVD−RAM、BD(Blu−ray Disc)または半導体メモリなどに記録したものとしてもよい。また、これらの記録媒体に記録されている前記デジタル信号であるとしてもよい。
また、本発明は、前記コンピュータプログラムまたは前記デジタル信号を、電気通信回線、無線、有線通信回線、インターネットを代表とするネットワークまたはデータ放送等を経由して伝送するものとしてもよい。
上記実施の形態及び上記変形例をそれぞれ組み合わせるとしてもよい。
以上のように、本発明における符号化または復号化装置は、例えば携帯電話、DVD装置、次世代DVD(Blu−ray Disc、HD−DVD等)装置、およびデジタルTV装置等で、画像を符号化して符号列を生成する装置において有用である。
100、200、400、900 画像符号化装置
101、201、401、901 入力映像信号
102、121、202、902 指標生成部
104、204、404、904 フィールドフレーム判定部
105、205、405、905 スイッチ
106、206、406、906 残差信号
107、207、407、907 符号化部
108、208、408、908 符号化データ
109、209、409、909 復号化部
110、210、410、910 参照ピクチャメモリ
111、211、411、911 フィールド符号化用動き補償部
112、212、412、912 フィールド符号化用動き補償映像信号
113、213、413、913 フレーム符号化用動き補償部
114、214、414、914 フレーム符号化用動き補償映像信号
115、215、415、915 フィールド符号化用減算部
116、216、416、916 フレーム符号化用減算部
151、351、441、445、451、461、551、561、571 現在フレーム
152、352、442、446、452、462、552、562、572 現在ブロック
153、353、355、443、447、453、463、553、555、563、565、573、575 参照ピクチャ
154、354、356、444、448、454、464、554、556、564、566、574、576 対応ブロック
222 指標格納メモリ
423 フラグ格納メモリ
920 ブロック

Claims (19)

  1. ブロック単位でフレーム符号化とフィールド符号化とを切り替えて符号化する動画像符号化におけるフレーム符号化とフィールド符号化の判定方法であって、
    符号化対象ブロックの符号化において参照される第1の参照ピクチャにおいて、当該符号化対象ブロックに対応する第1対応ブロックを特定する第1対応ブロック特定ステップと、
    前記第1対応ブロック特定ステップにより特定された第1対応ブロックに基づいて、前記符号化対象ブロックのフレーム符号化またはフィールド符号化に対する適性を示す第1判定指標を取得する第1判定指標取得ステップと、
    前記第1判定指標取得ステップにより取得された第1判定指標に応じて前記符号化対象ブロックの符号化方法をフレーム符号化またはフィールド符号化と判定する判定ステップと
    を含むフレーム符号化とフィールド符号化の判定方法。
  2. 前記第1対応ブロック特定ステップでは、前記符号化対象ブロックのピクチャ内の位置と同じ位置にあるブロックを第1対応ブロックとして特定する
    請求項1記載のフレーム符号化とフィールド符号化の判定方法。
  3. 前記第1判定指標取得ステップでは、前記第1対応ブロック内の垂直方向の画素値の変化量を示す値を前記第1判定指標として取得する
    請求項1記載のフレーム符号化とフィールド符号化の判定方法。
  4. 前記第1判定指標取得ステップでは、前記第1対応ブロック内の垂直方向に隣接する各2画素の画素値の差分と、前記第1対応ブロック内の垂直方向に連続する画素においてひとつおきの位置にある各2画素の画素値の差分とから計算処理により求められる値を前記第1判定指標として取得し、
    前記判定ステップでは、前記第1判定指標として示される値が、前記第1対応ブロック内の垂直方向に隣接する各2画素の画素値の差分が前記第1対応ブロック内の垂直方向に連続する画素においてひとつおきの位置にある各2画素の画素値の差分より小さいことを示していれば、フレーム符号化と判定する
    請求項1記載のフレーム符号化とフィールド符号化の判定方法。
  5. 前記第1判定指標取得ステップでは、前記第1判定指標として、前記第1対応ブロックの画像が静止しているか否かを示すフラグを取得し、
    前記判定ステップでは、前記第1判定指標取得ステップにより取得された前記フラグが静止していることを示していれば、フレーム符号化と判定する
    請求項1記載のフレーム符号化とフィールド符号化の判定方法。
  6. 前記フレーム符号化とフィールド符号化の判定方法では、さらに、
    前記符号化対象ブロックの画像に基づいて前記符号化対象ブロックのフレーム符号化またはフィールド符号化に対する適性を示す第2判定指標を取得する第2判定指標取得ステップを含み、
    前記判定ステップでは、前記第1判定指標と前記第2判定指標に応じて前記符号化対象ブロックの符号化方法をフレーム符号化またはフィールド符号化と判定する
    請求項1記載のフレーム符号化とフィールド符号化の判定方法。
  7. 前記第2判定指標取得ステップでは、前記第1判定指標取得ステップが前記第1判定指標を取得するときに前記第1対応ブロックに対して行う処理と同じ処理を前記符号化対象ブロックに対して行うことにより前記第2判定指標を取得する
    請求項6記載のフレーム符号化とフィールド符号化の判定方法。
  8. 前記フレーム符号化とフィールド符号化の判定方法は、さらに、
    前記第2判定指標取得ステップによって、符号化対象のブロックに基づいて取得された前記第2判定指標を当該ブロックに対応づけて記憶領域に格納する指標格納ステップを含み、
    前記第1対応ブロック特定ステップでは、前記記憶領域に既に格納されている複数の第2判定指標のそれぞれに対応づけた複数のブロックから、前記第1対応ブロックを特定し、
    前記第1判定指標取得ステップでは、前記記憶領域に既に格納されている複数の第2判定指標から、前記第1対応ブロックに対応する第2判定指標を前記第1判定指標として取得する
    請求項6記載のフレーム符号化とフィールド符号化の判定方法。
  9. 前記判定ステップでは、前記第1判定指標と前記第2判定指標に重み付けをして演算処理した結果から前記符号化対象ブロックの符号化方法をフレーム符号化またはフィールド符号化と判定する
    請求項6記載のフレーム符号化とフィールド符号化の判定方法。
  10. 前記フレーム符号化とフィールド符号化の判定方法は、さらに、
    符号化対象ブロックの符号化において参照される第2の参照ピクチャから、当該符号化対象ブロックに対応する第2対応ブロックを特定する第2対応ブロック特定ステップと、
    前記第2対応ブロック特定ステップにより特定された第2対応ブロックに基づいて前記符号化対象ブロックのフレーム符号化またはフィールド符号化に対する適性を示す第3判定指標を取得する第3判定指標取得ステップとを含み、
    前記判定ステップでは、前記第1判定指標と前記第3判定指標に応じて前記符号化対象ブロックの符号化方法をフレーム符号化またはフィールド符号化と判定する
    請求項1記載のフレーム符号化とフィールド符号化の判定方法。
  11. 前記判定ステップでは、前記第1の参照ピクチャが前記第2の参照ピクチャより前記符号化対象ブロックを含むピクチャから時間的に近い関係にある場合に、前記第1判定指標に前記第3判定指標より大きな重み付けをして演算処理した結果から前記符号化対象ブロックの符号化方法をフレーム符号化またはフィールド符号化と判定する
    請求項10記載のフレーム符号化とフィールド符号化の判定方法。
  12. 前記第1判定指標取得ステップでは、前記第1判定指標として、前記第1対応ブロックの画像が静止しているか否かを示す第1フラグを取得し、
    前記第3判定指標取得ステップでは、前記第3判定指標として、前記第2対応ブロックの画像が静止しているか否かを示す第2フラグを取得し、
    前記判定ステップでは、前記第1の参照ピクチャが前記第2の参照ピクチャより前記符号化対象ブロックを含むピクチャから時間的に近い関係にある場合で、かつ、前記第1フラグが静止していることを示している場合は、フレーム符号化と判定し、前記第1の参照ピクチャが前記第2の参照ピクチャより前記符号化対象ブロックを含むピクチャから時間的に近い関係にある場合で、かつ、前記第1フラグが静止していることを示していない場合は、フィールド符号化と判定する
    請求項10記載のフレーム符号化とフィールド符号化の判定方法。
  13. 前記フレーム符号化とフィールド符号化の判定方法は、さらに、
    前記符号化対象ブロックの画像に基づいて前記符号化対象ブロックのフレーム符号化またはフィールド符号化に対する適性を示す第2判定指標を取得する第2判定指標取得ステップを含み、
    前記判定ステップでは、前記第1判定指標と前記第2判定指標と前記第3判定指標に応じて前記符号化対象ブロックの符号化方法をフレーム符号化またはフィールド符号化と判定する
    請求項10記載のフレーム符号化とフィールド符号化の判定方法。
  14. 前記判定ステップでは、前記第1判定指標と前記第2判定指標が同じ適性を示す場合は、前記第3判定指標を使用せずに、前記第1判定指標または前記第2判定指標で示された適性の符号化方法と判定する
    請求項13記載のフレーム符号化とフィールド符号化の判定方法。
  15. 前記判定ステップでは、前記第1判定指標と前記第2判定指標と前記第3判定指標に重み付けをして演算処理した結果から前記符号化対象ブロックの符号化方法をフレーム符号化またはフィールド符号化と判定する
    請求項13記載のフレーム符号化とフィールド符号化の判定方法。
  16. 前記第1判定指標取得ステップでは、前記第1対応ブロック内の垂直方向に隣接する各2画素の画素値の差分と、前記第1対応ブロック内の垂直方向に連続する画素においてひとつおきの位置にある各2画素の画素値の差分とから計算処理により差の大きさを示す数値を前記第1判定指標として取得し、
    前記第2判定指標取得ステップでは、前記符号化対象ブロック内の垂直方向に隣接する各2画素の画素値の差分と、前記符号化対象ブロック内の垂直方向に連続する画素においてひとつおきの位置にある各2画素の画素値の差分とから前記計算処理と同一の計算処理により差の大きさを示す数値を前記第2判定指標として取得し、
    前記第3判定指標取得ステップでは、前記第2対応ブロック内の垂直方向に隣接する各2画素の画素値の差分と、前記第2対応ブロック内の垂直方向に連続する画素においてひとつおきの位置にある各2画素の画素値の差分とから前記計算処理と同一の計算処理により差の大きさを示す数値を前記第3判定指標として取得し、
    前記判定ステップでは、前記第1判定指標と前記第2判定指標と前記第3判定指標の和を示す数値が、垂直方向に隣接する各2画素の画素値の差分として前記第1対応ブロックと前記符号化対象ブロックと前記第2対応ブロックとから得られる差分の和が、垂直方向に連続する画素においてひとつおきの位置にある各2画素の画素値の差分として前記第1対応ブロックと前記符号化対象ブロックと前記第2対応ブロックとから得られる差分の和より、小さいことを示しいている場合に、フレーム符号化と判定する
    請求項13記載のフレーム符号化とフィールド符号化の判定方法。
  17. ブロック単位でフレーム符号化とフィールド符号化とを切り替えて符号化する画像符号化方法であって、
    請求項1記載のフレーム符号化とフィールド符号化の判定方法に含まれるステップを含む画像符号化方法。
  18. ブロック単位でフレーム符号化とフィールド符号化とを切り替えて符号化する画像符号化装置であって、
    符号化対象ブロックの符号化において参照される第1の参照ピクチャにおいて、当該符号化対象ブロックに対応する第1対応ブロックを特定する第1対応ブロック特定部と、
    前記第1対応ブロック特定部により特定された第1対応ブロックに基づいて、前記符号化対象ブロックのフレーム符号化またはフィールド符号化に対する適性を示す第1判定指標を取得する第1判定指標取得部と、
    前記第1判定指標取得部により取得された第1判定指標に応じて前記符号化対象ブロックの符号化方法をフレーム符号化またはフィールド符号化と判定する判定部とを備える
    画像符号化装置。
  19. 請求項1記載のフレーム符号化とフィールド符号化の判定方法に含まれるステップをコンピュータに実行させる
    プログラム。
JP2009132462A 2008-06-04 2009-06-01 フレーム符号化とフィールド符号化の判定方法、画像符号化方法、画像符号化装置およびプログラム Pending JP2010016806A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009132462A JP2010016806A (ja) 2008-06-04 2009-06-01 フレーム符号化とフィールド符号化の判定方法、画像符号化方法、画像符号化装置およびプログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008146411 2008-06-04
JP2009132462A JP2010016806A (ja) 2008-06-04 2009-06-01 フレーム符号化とフィールド符号化の判定方法、画像符号化方法、画像符号化装置およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010016806A true JP2010016806A (ja) 2010-01-21

Family

ID=41400298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009132462A Pending JP2010016806A (ja) 2008-06-04 2009-06-01 フレーム符号化とフィールド符号化の判定方法、画像符号化方法、画像符号化装置およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090304087A1 (ja)
JP (1) JP2010016806A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5499035B2 (ja) * 2009-07-29 2014-05-21 パナソニック株式会社 画像符号化方法、画像符号化装置、プログラムおよび集積回路
CN101895675B (zh) * 2010-07-26 2012-10-03 杭州海康威视软件有限公司 一种移动侦测方法和装置
CN103974081B (zh) * 2014-05-08 2017-03-22 杭州同尊信息技术有限公司 一种基于多核处理器Tilera的HEVC编码方法
WO2020084474A1 (en) 2018-10-22 2020-04-30 Beijing Bytedance Network Technology Co., Ltd. Gradient computation in bi-directional optical flow
WO2020098647A1 (en) 2018-11-12 2020-05-22 Beijing Bytedance Network Technology Co., Ltd. Bandwidth control methods for affine prediction
CN113170097B (zh) * 2018-11-20 2024-04-09 北京字节跳动网络技术有限公司 视频编解码模式的编解码和解码
CN113056914B (zh) 2018-11-20 2024-03-01 北京字节跳动网络技术有限公司 基于部分位置的差计算
JP2022521554A (ja) 2019-03-06 2022-04-08 北京字節跳動網絡技術有限公司 変換された片予測候補の利用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2991833B2 (ja) * 1991-10-11 1999-12-20 松下電器産業株式会社 インターレス走査ディジタルビデオ信号の符号化装置及びその方法
DE69427054T2 (de) * 1993-07-01 2001-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Aufzeichnungs- und Wiedergabegerät für Videosignale mit Kennung
US6263024B1 (en) * 1996-12-12 2001-07-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Picture encoder and picture decoder
KR100728031B1 (ko) * 2006-01-23 2007-06-14 삼성전자주식회사 가변 블록 크기 움직임 예측을 위한 부호화 모드 결정 방법및 장치
US7889789B2 (en) * 2006-04-07 2011-02-15 Microsoft Corporation Making interlace frame level coding mode decisions
US20080253467A1 (en) * 2007-04-13 2008-10-16 Nokia Corporation System and method for using redundant pictures for inter-layer prediction in scalable video coding
US8670484B2 (en) * 2007-12-17 2014-03-11 General Instrument Corporation Method and apparatus for selecting a coding mode

Also Published As

Publication number Publication date
US20090304087A1 (en) 2009-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6701409B2 (ja) 符号化装置、復号装置、符号化方法、復号方法、及びプログラム
JP6151446B2 (ja) ビデオコーディングのための高精度明示的重み付け予測
JP2018530246A (ja) ビデオコーディングのために位置依存の予測組合せを使用する改善されたビデオイントラ予測
JP2010016806A (ja) フレーム符号化とフィールド符号化の判定方法、画像符号化方法、画像符号化装置およびプログラム
TWI722842B (zh) 影像預測解碼方法
JP5156704B2 (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法、集積回路及びカメラ
JP5489557B2 (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
US9036918B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
RU2715519C1 (ru) Устройство кодирования видео с предсказанием, способ кодирования видео с предсказанием, программа кодирования видео с предсказанием, устройство декодирования видео с предсказанием, способ декодирования видео с предсказанием и программа декодирования видео с предсказанием
JP2007228560A (ja) 動画像符号化方法および動画像符号化装置
JP6426648B2 (ja) 動画像予測復号方法及び動画像予測復号装置
JP2006180195A (ja) 動画像圧縮符号化方法と動画像圧縮符号化装置並びにプログラム
JP2010258576A (ja) シーンチェンジ検出装置および映像記録装置
JP5388977B2 (ja) 画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化装置、画像復号装置、及びプログラム
JP5322956B2 (ja) 画像符号化装置および画像符号化方法
WO2013125171A1 (ja) イントラ予測モード判定装置、方法、プログラム記憶媒体
JP2006295734A (ja) 再符号化装置、再符号化方法、および再符号化用プログラム
JP2019201388A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
KR101601856B1 (ko) 방향적 인트라 예측 장치 및 그 예측 방법
JP6646125B2 (ja) 動画像予測復号方法及び動画像予測復号装置
JP4561701B2 (ja) 動画像符号化装置
JP2008028882A (ja) 動画像符号化装置
JP5390458B2 (ja) 動画像予測符号化装置、動画像予測符号化方法、動画像予測符号化プログラム、動画像予測復号装置、動画像予測復号方法、及び動画像予測復号プログラム
JP5520718B2 (ja) 画像変換装置
JP2018026726A (ja) 符号化装置及びプログラム