JP2010011523A - State of charge display device - Google Patents

State of charge display device Download PDF

Info

Publication number
JP2010011523A
JP2010011523A JP2008164012A JP2008164012A JP2010011523A JP 2010011523 A JP2010011523 A JP 2010011523A JP 2008164012 A JP2008164012 A JP 2008164012A JP 2008164012 A JP2008164012 A JP 2008164012A JP 2010011523 A JP2010011523 A JP 2010011523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
batteries
display
battery
soc
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008164012A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Naoto Suzuki
直人 鈴木
Shinji Ichikawa
真士 市川
Wanleng Ang
遠齢 洪
Kenji Murasato
健次 村里
Toshiaki Niwa
俊明 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008164012A priority Critical patent/JP2010011523A/en
Publication of JP2010011523A publication Critical patent/JP2010011523A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To properly display SOC (state of charge) when an additional battery is installed. <P>SOLUTION: A display unit displays state-of-charge images A, B and C for all of a plurality of batteries, and the images are displayed in a partly overlapping manner and in the following order of "in use", "unused" and "used". With this configuration, even when batteries are added, the state-of-charge image for all the additional batteries notifies a user about the number of batteries without hardly changing a display area, and the states of charge for all the plurality of batteries can be displayed. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、複数のバッテリの充電状態の表示に関する。   The present invention relates to display of charging states of a plurality of batteries.

従来、充電可能なバッテリ(充電池)が広く普及している。このようなバッテリにおいては、その充電状態を知りたいという要求がある。そこで、各種手段によってバッテリの充電状態を検出し、これを表示してユーザに知らせるシステムが知られている。   Conventionally, rechargeable batteries (rechargeable batteries) have been widely used. In such a battery, there is a request to know the state of charge. Therefore, a system is known in which the state of charge of the battery is detected by various means, and this is displayed and notified to the user.

例えば、バッテリおよび走行用モータを搭載し、走行用モータによって走行する電動車両が知られており、有害ガスを排出しないなどの利点があり、広く採用されるようになっている。このような電動車両としては、走行用モータの駆動力のみを利用する電気自動車の他、エンジンを搭載しエンジンの駆動力も利用するハイブリッド車がある。ここで、ハイブリッド車においても商用電源からバッテリの充電が可能であり、エンジンを駆動せずに電気自動車としての走行が可能なものもある。   For example, an electric vehicle that is equipped with a battery and a traveling motor and travels by the traveling motor is known, and has an advantage of not discharging harmful gases, and is widely adopted. Examples of such an electric vehicle include an electric vehicle that uses only the driving force of a traveling motor and a hybrid vehicle that includes an engine and also uses the driving force of the engine. Here, some hybrid vehicles can be charged with a battery from a commercial power source, and some can run as an electric vehicle without driving an engine.

このような電動車両において、バッテリからの電力で走行する場合には、そのバッテリの容量により走行性能が制限される。例えば、走行距離はバッテリの容量が大きいほど長くでき、またバッテリ電圧が高いほどモータ出力を大きくできる。   In such an electric vehicle, when traveling with electric power from a battery, traveling performance is limited by the capacity of the battery. For example, the travel distance can be increased as the capacity of the battery is increased, and the motor output can be increased as the battery voltage is increased.

そこで、搭載するバッテリの数をユーザによって、選択することも提案されている。例えば、特許文献1では、ユーザの走行距離需要に応じて搭載するバッテリの数を調整可能とすることが記載されている。車両に搭載するバッテリの充電状態の表示についても、特許文献2〜5のような各種の提案がある。   Therefore, it has also been proposed that the number of batteries to be installed is selected by the user. For example, Patent Document 1 describes that the number of batteries to be mounted can be adjusted according to a user's travel distance demand. There are various proposals such as Patent Documents 2 to 5 for displaying the state of charge of a battery mounted on a vehicle.

特開2004−262357号公報JP 2004-262357 A 特開平05−338444号公報JP 05-338444 A 特開平05-68306号公報Japanese Patent Laid-Open No. 05-68306 特開平09−298805号公報JP 09-298805 A 特開平10-28302号公報JP-A-10-28302

バッテリの搭載数が変化した場合、バッテリの残存容量を知ることだけでなく、バッテリ数の変化についても知りたいという要求がある。また、その表示においては、バッテリを追加したからといって、表示面積をあまり大きくしたくないという要求もある。   When the number of mounted batteries changes, there is a demand not only to know the remaining capacity of the battery but also to know about the change in the number of batteries. In addition, there is a demand for the display not to make the display area too large just because a battery is added.

本発明は、負荷に電力を供給する、並列接続された複数のバッテリと、この複数のバッテリの各々の充電状態を検出する充電状態検出部と、バッテリの充電状態を表示する表示部と、を含み、前記表示部は、複数のバッテリの合計個数の充電状態表示を有し、この充電状態表示を使用中、未使用、使用済みの順で背面側に位置するように一部を重畳させて表示することを特徴とする。   The present invention includes: a plurality of batteries connected in parallel for supplying power to a load; a charge state detection unit that detects the charge state of each of the plurality of batteries; and a display unit that displays the charge state of the battery. The display unit has a charge state display of the total number of a plurality of batteries, and the charge state display is partially overlapped so that it is located on the back side in the order of use, unused, and used. It is characterized by displaying.

また、前記表示部における、複数のバッテリの合計個数の充電状態表示は、対応するバッテリの充電状態をそれぞれ表示するのではなく、複数のバッテリ全体の充電状態を示すことが好適である。   Moreover, it is preferable that the charge state display of the total number of the plurality of batteries on the display unit not indicate the charge states of the corresponding batteries, but indicate the charge states of the plurality of batteries as a whole.

本発明によれば、追加バッテリを追加した場合においても、表示面積はほとんど変化せずにバッテリの個数が認識できるとともに、バッテリ全体のSOCを容易に認識できる。   According to the present invention, even when an additional battery is added, the number of batteries can be recognized with almost no change in display area, and the SOC of the entire battery can be easily recognized.

以下、本発明の実施形態について、図面に基づいて説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は、電動車両の要部構成を示すブロック図である。主バッテリ10は、車両に標準装備として搭載されるバッテリである。この主バッテリには、主コンバータ12が接続されている。この主コンバータ12は、200〜300V程度の主バッテリ10の出力電圧を、400V程度まで昇圧する。なお、この主コンバータ12の出力電圧は、変更することが可能になっている。   FIG. 1 is a block diagram showing a main configuration of an electric vehicle. The main battery 10 is a battery mounted as standard equipment on the vehicle. A main converter 12 is connected to the main battery. The main converter 12 boosts the output voltage of the main battery 10 of about 200 to 300V to about 400V. Note that the output voltage of the main converter 12 can be changed.

主コンバータ12の出力側には、コンデンサ14が接続されており、出力電圧を安定化させている。そして、コンデンサ14が接続されている主コンバータ12の出力がインバータ16の入力側に接続されている。このインバータ16は、入力されてくる直流電力を所定の交流電流に変換する。インバータ16の出力は、モータ18に供給され、モータ18が駆動される。なお、この例では、モータ18は三相の永久磁石モータであり、u,v,wの三相のモータ駆動電流がインバータ16から出力される。   A capacitor 14 is connected to the output side of the main converter 12 to stabilize the output voltage. The output of the main converter 12 to which the capacitor 14 is connected is connected to the input side of the inverter 16. The inverter 16 converts the input DC power into a predetermined AC current. The output of the inverter 16 is supplied to the motor 18 and the motor 18 is driven. In this example, the motor 18 is a three-phase permanent magnet motor, and three-phase motor drive currents u, v, and w are output from the inverter 16.

モータ18の出力軸には、動力伝達機構20を介し車輪が接続され、モータ18の出力によって車輪を駆動して車両が走行する。また、動力伝達機構20には、エンジン22も接続されており、このエンジン22の駆動力によって車輪を駆動できるとともに、モータ18を発電機として駆動し、その発電電力によって主バッテリ10を充電することもできる。さらに、車輪からの駆動力によってモータ18を発電機として動作させる回生動作も可能になっている。   Wheels are connected to the output shaft of the motor 18 via the power transmission mechanism 20, and the vehicle travels by driving the wheels by the output of the motor 18. An engine 22 is also connected to the power transmission mechanism 20. The wheels can be driven by the driving force of the engine 22, the motor 18 is driven as a generator, and the main battery 10 is charged by the generated power. You can also. Furthermore, a regenerative operation is also possible in which the motor 18 is operated as a generator by the driving force from the wheels.

また、本車両は、オプションとして追加バッテリが搭載可能になっている。この例では、追加バッテリ30,32の2つが追加搭載されている。これら2つの追加バッテリ30,32は、スイッチ34によりいずれか一方が副コンバータ36に接続されるようになっている。副コンバータ36の出力は主コンバータ12の出力に並列接続されており、主コンバータ12の出力と、副コンバータ36の出力がインバータ16に供給される。   In addition, this vehicle can be equipped with an additional battery as an option. In this example, two additional batteries 30 and 32 are additionally mounted. One of these two additional batteries 30 and 32 is connected to the sub-converter 36 by a switch 34. The output of the sub-converter 36 is connected in parallel to the output of the main converter 12, and the output of the main converter 12 and the output of the sub-converter 36 are supplied to the inverter 16.

ここで、主コンバータ12は、その出力電圧を目標値に一致させるように動作する電圧制御型であり、副コンバータ36は出力の電流量を制御する電流制御型として機能する。従って、主コンバータ12によってインバータ入力電圧が決定され、モータ出力に対し、どのような割合で電力出力を分担するかが副コンバータ36によって決定される。   Here, main converter 12 is a voltage control type that operates so that its output voltage matches a target value, and sub-converter 36 functions as a current control type that controls the amount of output current. Therefore, the inverter input voltage is determined by the main converter 12, and the ratio of the power output to the motor output is determined by the sub-converter 36.

主バッテリ10の主コンバータ12に至る線路、および追加バッテリ30,32の副コンバータ36に至る線路には、電流計38がそれぞれ配置されており、各バッテリ10,30,32の充放電電流が3つの電流計38によってそれぞれ計測される。3つの電流計38の出力はSOC検出部40に供給され、SOC検出部40は、各バッテリ10,30,32の充放電電流から各バッテリ10,30,32の充電状態(SOC)を検出する。なお、各バッテリ10,30,32のSOCの検出は、充放電電流の積算ではなく、それらの電圧から起電圧を測定してSOCを検出するなど他の手段によってもよい。   An ammeter 38 is disposed on the line leading to the main converter 12 of the main battery 10 and the line leading to the sub-converter 36 of the additional batteries 30 and 32, and the charge / discharge current of each battery 10, 30 and 32 is 3 Each ammeter 38 measures each. The outputs of the three ammeters 38 are supplied to the SOC detector 40, and the SOC detector 40 detects the state of charge (SOC) of each battery 10, 30, 32 from the charge / discharge current of each battery 10, 30, 32. . The SOC of each of the batteries 10, 30, and 32 may be detected by other means such as detecting the SOC by measuring an electromotive voltage from these voltages instead of integrating the charge / discharge current.

SOC検出部40からの各バッテリ10,30,32のSOCは、制御部42に供給される。制御部42には、アクセル踏み込み量に応じた出力トルクについての信号など各種信号が供給されており、制御部42は供給される信号に基づいて主コンバータ12、副コンバータ36、インバータ16の動作を制御する。また、制御部42には、表示部44が接続されており、この表示部44に各種表示が行われる。この例では、特に各バッテリ10,30,32のSOCについての表示が行われる。   The SOC of each battery 10, 30, 32 from the SOC detection unit 40 is supplied to the control unit 42. The control unit 42 is supplied with various signals such as an output torque signal corresponding to the accelerator depression amount, and the control unit 42 operates the main converter 12, the sub-converter 36, and the inverter 16 based on the supplied signal. Control. In addition, a display unit 44 is connected to the control unit 42, and various displays are performed on the display unit 44. In this example, the display of the SOC of each battery 10, 30, 32 is performed.

ここで、本実施形態の制御部42の動作について、説明する。なお、ここでは、モータ18により電気自動車として走行する場合についてのみ説明する。アクセル開度、走行スピードなどが制御部42に供給されると、制御部42はこれらの信号からモータ18の出力トルクを決定し、モータ回転数を考慮して、インバータ16のスイッチング信号を生成し、このスイッチング信号によってインバータ16からモータ18に供給する電流を制御する。これによって、モータ18の出力トルクが制御される。通常は、インバータ16の各スイッチングトランジスタをPWM制御することによって、モータ18への電流量制御が行われる。   Here, the operation of the control unit 42 of the present embodiment will be described. Here, only the case where the motor 18 travels as an electric vehicle will be described. When the accelerator opening, travel speed, etc. are supplied to the control unit 42, the control unit 42 determines the output torque of the motor 18 from these signals, and generates a switching signal of the inverter 16 in consideration of the motor rotation speed. The current supplied from the inverter 16 to the motor 18 is controlled by this switching signal. As a result, the output torque of the motor 18 is controlled. Usually, the amount of current to the motor 18 is controlled by PWM control of each switching transistor of the inverter 16.

さらに、本実施形態では、その時の出力トルクなどによって、インバータ16の入力電圧を制御する。すなわち、出力トルクが大きいときには、インバータ入力電圧を高くすることで、モータ18への印加電圧を大きくして、鉄損を少なくする。一方、出力トルクが小さいときには、インバータ入力電圧を小さくして、インバータのスイッチングトランジスタにおける損失を減少する。そこで、主コンバータ12における動作を制御して、主コンバータ12の出力電圧が目標とするインバータ入力電圧になるようにする。   Furthermore, in this embodiment, the input voltage of the inverter 16 is controlled by the output torque at that time. That is, when the output torque is large, the inverter input voltage is increased to increase the voltage applied to the motor 18 and reduce the iron loss. On the other hand, when the output torque is small, the inverter input voltage is reduced to reduce the loss in the switching transistor of the inverter. Therefore, the operation of the main converter 12 is controlled so that the output voltage of the main converter 12 becomes the target inverter input voltage.

一方、モータ18の出力トルクは、その入力電力によって決定される。そこで、モータ入力電力を主コンバータ12からの出力電力と、副コンバータ36からの出力電力とで分配する。このため、副コンバータ36は、その出力電流が目標値になるように、制御する。   On the other hand, the output torque of the motor 18 is determined by the input power. Therefore, motor input power is distributed between output power from the main converter 12 and output power from the sub-converter 36. For this reason, the sub-converter 36 performs control so that the output current becomes a target value.

この出力電力の分配は、制御部42がSOC検出部40から供給される各バッテリのSOCに応じて決定する。例えば、追加バッテリ30が副コンバータ36に接続されている状態で、追加バッテリ30のSOCが30%、主バッテリ10のSOCが60%であれば、両バッテリ10,30のSOCが近づくように、主コンバータ12からの電流量が副コンバータ36からの電流量の2倍になるように副コンバータ36を制御する。   The distribution of the output power is determined by the control unit 42 according to the SOC of each battery supplied from the SOC detection unit 40. For example, if the SOC of the additional battery 30 is 30% and the SOC of the main battery 10 is 60% when the additional battery 30 is connected to the sub-converter 36, the SOCs of both batteries 10 and 30 are close to each other. The sub-converter 36 is controlled so that the amount of current from the main converter 12 is twice the amount of current from the sub-converter 36.

なお、本実施形態では、追加バッテリ30,32を切り換えて使えるようになっている。例えば、追加バッテリ30を先に副コンバータ36に接続して使用し、追加バッテリ30について使い切った場合に、スイッチ34によって追加バッテリ32を副コンバータ36に接続する。従って、本実施形態の場合には、追加バッテリ30,32の2つがあることを前提として、副コンバータ36からの出力を制御するとよい。   In the present embodiment, the additional batteries 30 and 32 can be switched and used. For example, when the additional battery 30 is first connected to the sub-converter 36 and used, and the additional battery 30 is used up, the additional battery 32 is connected to the sub-converter 36 by the switch 34. Therefore, in the case of the present embodiment, it is preferable to control the output from the sub-converter 36 on the assumption that there are two additional batteries 30 and 32.

例えば、主バッテリ10と、追加バッテリ30の2つしかない場合、制御部42は両バッテリ10,30のSOCがほぼ一定になるように制御するが、モータ18の駆動が目標通りになされることが第1の目的であり、SOCが一致することが目的ではない。従って、両バッテリ10,30のSOCはある程度ばらつくことになる。また、追加バッテリ30,32の2つを搭載している場合には、主バッテリ10のSOCと、追加バッテリ30,32のSOCは、かなり異なった値となる。   For example, when there are only two batteries, the main battery 10 and the additional battery 30, the control unit 42 controls the SOCs of both the batteries 10 and 30 to be substantially constant, but the motor 18 is driven as intended. Is the first purpose, not the SOC match. Therefore, the SOCs of both batteries 10 and 30 vary to some extent. When two additional batteries 30 and 32 are mounted, the SOC of the main battery 10 and the SOC of the additional batteries 30 and 32 are considerably different values.

図2には、本実施形態における表示部44におけるSOC表示例が示されている。この例では、主バッテリ10の他に2つの追加バッテリ30,32が搭載されている場合であり、合計3つのバッテリが搭載されている。そこで、バッテリ数3に対応し、3枚のSOC表示A,B,Cが設けられている。ここで、この3枚のSOC表示A,B,Cは、それぞれが個別のバッテリのSOCをそれぞれ表示するのではなく、主バッテリ10および2つの追加バッテリ30,32を合わせた全体のバッテリ容量についてのSOCを表示する。すなわち、図3に示すように、1枚のSOC表示が、全体のバッテリ容量に対し、33%に対応し、全体SOCが66%になると、1枚のSOC表示が残り0になる。図2の例では、1枚に5つ、全体で15個の表示バーがあり、8つの表示バーが充電、残り7つの表示バーが放電になっているため、SOC53.3%である。   FIG. 2 shows an SOC display example on the display unit 44 in the present embodiment. In this example, two additional batteries 30 and 32 are mounted in addition to the main battery 10, and a total of three batteries are mounted. Therefore, three SOC displays A, B, and C are provided corresponding to the number of batteries 3. Here, the three SOC displays A, B, and C do not display the SOC of each individual battery, but the total battery capacity of the main battery 10 and the two additional batteries 30 and 32 combined. The SOC is displayed. That is, as shown in FIG. 3, one SOC display corresponds to 33% of the entire battery capacity, and when the total SOC reaches 66%, one SOC display remains zero. In the example of FIG. 2, there are 5 display bars in total, 15 display bars, 8 display bars are charged, and the remaining 7 display bars are discharged, so that the SOC is 53.3%.

図2に示すように、5つの表示バーがすべて放電状態となった使用済みを示すSOC表示については、一番背面側に位置し、半透明表示などの薄い表示になっている。なお、図のように、破線表示としてもかまわない。また、複数枚のSOC表示は、少しずらして重畳表示される。表示が変化する現在使用中を示すSOC表示が一番前に表示され、すべての表示バーが充電状態である未使用を示すSOC表示が使用中と使用済みのSOC表示の真ん中に位置する。使用中のSOC表示は必ず1枚であり、これが前面に表示され、使用中のSOC表示は全体が隠されることなく表示される。一方、その他の表示は、前側に位置するSOC表示が重畳していない部分のみ表示されるため、一部の表示になる。   As shown in FIG. 2, the SOC display indicating the used state in which all the five display bars are in a discharged state is positioned on the rearmost side and is a thin display such as a translucent display. As shown in the figure, a broken line display may be used. Further, the plurality of SOC displays are superimposed and displayed with a slight shift. The SOC display indicating that the display is currently in use is displayed in the forefront, and the SOC display indicating that the display bar is not in use is in the middle of the used and used SOC displays. The SOC display in use is always one, and this is displayed on the front, and the SOC display in use is displayed without being entirely hidden. On the other hand, the other displays are only part of the display because only the part where the SOC display located on the front side is not superimposed is displayed.

なお、SOCの表示は、この形態に限定されることなく、円グラフや棒グラフなどの表示でも良い。   The SOC display is not limited to this form, and may be a pie chart or a bar chart.

図4には、表示部44における実際の表示例を示す。このように、エンジン22、モータ18の他に、主バッテリ10の表示およびSOC表示A,B,Cが設けられる。また、この例では、エンジン22が駆動され、そのエネルギーがモータ18に供給されるとともに、ここで発電された電力が主バッテリ10に供給されている状態のエネルギーフローも示されている。   FIG. 4 shows an actual display example on the display unit 44. Thus, in addition to the engine 22 and the motor 18, the display of the main battery 10 and the SOC displays A, B, C are provided. Further, in this example, the energy flow in a state where the engine 22 is driven and the energy is supplied to the motor 18 and the electric power generated here is supplied to the main battery 10 is also shown.

このように、3枚のSOC表示A,B、Cによって、バッテリの個数を認識することができ、またこの表示によって現在の全体としてのSOCを容易に認識できる。さらに、SOC表示が3枚あるが、重畳表示するためにその表示エリアは1枚の場合とあまり変わりなくできる。そして、使用済みのSOC表示については、薄い表示として、一目で未使用のSOC表示と区別ができ、現在使用中の表示を全体表示としてSOCの認識が容易になっている。   As described above, the number of batteries can be recognized by the three SOC displays A, B, and C, and the current SOC as a whole can be easily recognized by this display. Furthermore, although there are three SOC displays, the display area can be made much different from the case of a single sheet because of the superimposed display. The used SOC display can be distinguished from an unused SOC display at a glance as a thin display, and the SOC currently recognized can be easily recognized as a whole display.

ここで、図5には、主コンバータ12、インバータ16の内部構成が示されている。主コンバータ12は、コイルL、トランジスタT11,T12、ダイオードD11,D12からなっている。主バッテリ10の正極にはコイルLの一端が接続され、その他端は、トランジスタT11とトランジスタT12の中間に接続されている。この例ではトランジスタT11,T12はn型のIGBTである。また、トランジスタT11,T12には、これらに並列にダイオードD11,D12がそれぞれ接続されている。トランジスタT11のコレクタは、インバータ16の正側母線に接続され、エミッタがトランジスタT12のコレクタに接続されている。トランジスタT12のエミッタは主バッテリ10の負極に接続されている。また、ダイオードD11,D12は、トランジスタT11,T12のエミッタ側からコレクタ側への電流を流す。   Here, FIG. 5 shows internal configurations of the main converter 12 and the inverter 16. Main converter 12 includes coil L, transistors T11 and T12, and diodes D11 and D12. One end of the coil L is connected to the positive electrode of the main battery 10, and the other end is connected between the transistor T11 and the transistor T12. In this example, the transistors T11 and T12 are n-type IGBTs. Further, diodes D11 and D12 are connected in parallel to the transistors T11 and T12, respectively. The collector of the transistor T11 is connected to the positive bus of the inverter 16, and the emitter is connected to the collector of the transistor T12. The emitter of the transistor T12 is connected to the negative electrode of the main battery 10. The diodes D11 and D12 pass current from the emitter side to the collector side of the transistors T11 and T12.

このような主コンバータ12において、トランジスタT12をオンした状態からオフすることで、コイルLに保持されたエネルギーによってダイオードD11を介し大きな電流が流れ昇圧された電圧がインバータ16の正側母線に得られる。また、トランジスタT11をオンすることで、インバータ16の正側母線側から主バッテリ10に向けて電流を流すこともでき、トランジスタT11,T12のデューティー比を制御することで、インバータ16の正側母線の電圧を任意に制御することができる。なお、副コンバータ36も主コンバータ12と同一の構成を有している。   In such a main converter 12, by turning off the transistor T <b> 12 from the on state, a large current flows through the diode D <b> 11 by the energy held in the coil L and a boosted voltage is obtained at the positive bus of the inverter 16. . Further, by turning on the transistor T11, it is also possible to pass a current from the positive bus side of the inverter 16 toward the main battery 10, and by controlling the duty ratio of the transistors T11 and T12, the positive bus of the inverter 16 Can be arbitrarily controlled. The sub-converter 36 has the same configuration as the main converter 12.

また、インバータ16は、正側母線と負側母線の間に、トランジスタT1,T2、トランジスタT3,T4、トランジスタT5,T6の直列接続が配置されている。なお、このトランジスタT1〜T6もn型のIGBTで、それぞれエミッタからコレクタに向けてダイオードD1〜D6が接続されている。そして、トランジスタT1,T2、トランジスタT3,T4、トランジスタT5,T6の各トランジスタ間の中間点がモータ18のu,v,w相への出力となっている。従って、トランジスタT1〜T6のオンオフを制御することで、モータ駆動電流を出力することができ、またモータ18からの電力を回収することができる。   In the inverter 16, a series connection of transistors T1 and T2, transistors T3 and T4, and transistors T5 and T6 is arranged between the positive bus and the negative bus. The transistors T1 to T6 are also n-type IGBTs, and diodes D1 to D6 are connected from the emitter to the collector, respectively. An intermediate point between the transistors T1 and T2, transistors T3 and T4, and transistors T5 and T6 is an output to the u, v, and w phases of the motor 18. Therefore, by controlling on / off of the transistors T1 to T6, a motor driving current can be output, and power from the motor 18 can be recovered.

なお、本出願において、バッテリの個数は、主バッテリ10、追加バッテリ30,32などのバッテリパックを単位にしている。また、制御部42、表示部44は、ナビゲーション装置のECU、表示部などと共有することが好適である。   In the present application, the number of batteries is in units of battery packs such as the main battery 10 and the additional batteries 30 and 32. The control unit 42 and the display unit 44 are preferably shared with the ECU of the navigation device, the display unit, and the like.

全体構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the whole structure. 3つのSOC表示例を重畳した状態を示す図である。It is a figure which shows the state which superimposed the example of three SOC displays. 3つのSOC表示をバラバラに示した図である。It is the figure which showed three SOC displays separately. 表示部における表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display in a display part. 主コンバータおよびインバータの詳細を示す図である。It is a figure which shows the detail of a main converter and an inverter.

符号の説明Explanation of symbols

10 主バッテリ、12 主コンバータ、14 コンデンサ、16 インバータ、18 モータ、20 動力伝達機構、22 エンジン、30,32 追加バッテリ、34 スイッチ、36 副コンバータ、38 電流計、40 SOC検出部、42 制御部、44 表示部。   10 main battery, 12 main converter, 14 capacitor, 16 inverter, 18 motor, 20 power transmission mechanism, 22 engine, 30, 32 additional battery, 34 switch, 36 sub-converter, 38 ammeter, 40 SOC detection unit, 42 control unit 44 Display section.

Claims (2)

負荷に電力を供給する、並列接続された複数のバッテリと、
この複数のバッテリの各々の充電状態を検出する充電状態検出部と、
バッテリの充電状態を表示する表示部と、
を含み、
前記表示部は、複数のバッテリの合計個数の充電状態表示を有し、この充電状態表示を使用中、未使用、使用済みの順で背面側に位置するように一部を重畳させて表示することを特徴とする充電状態表示装置。
A plurality of batteries connected in parallel to power the load;
A charge state detection unit for detecting the charge state of each of the plurality of batteries;
A display for displaying the charge state of the battery;
Including
The display unit has a charge state display of the total number of a plurality of batteries, and displays the charge state display with a part superimposed so as to be positioned on the back side in the order of use, unused, and used. A charge state display device characterized by that.
請求項1に記載の充電状態表示装置において、
前記表示部における、複数のバッテリの合計個数の充電状態表示は、対応するバッテリの充電状態をそれぞれ表示するのではなく、複数のバッテリ全体の充電状態を示すことを特徴とする充電状態表示装置。
The charging state display device according to claim 1,
In the display unit, the charging state display of the total number of the plurality of batteries does not display the charging state of the corresponding battery, but indicates the charging state of the plurality of batteries as a whole.
JP2008164012A 2008-06-24 2008-06-24 State of charge display device Pending JP2010011523A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008164012A JP2010011523A (en) 2008-06-24 2008-06-24 State of charge display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008164012A JP2010011523A (en) 2008-06-24 2008-06-24 State of charge display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010011523A true JP2010011523A (en) 2010-01-14

Family

ID=41591342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008164012A Pending JP2010011523A (en) 2008-06-24 2008-06-24 State of charge display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010011523A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012049756A1 (en) * 2010-10-14 2012-04-19 トヨタ自動車株式会社 Display system for electric vehicle and electric vehicle provided with same
JP2012110084A (en) * 2010-11-15 2012-06-07 Mitsubishi Motors Corp Charging display device for electric vehicle
JP2014055816A (en) * 2012-09-11 2014-03-27 Sharp Corp Information processing device, control method, control program, and recording medium
KR101452843B1 (en) 2013-12-11 2014-11-03 (주)제우스 A Car toy with USB adapter

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012049756A1 (en) * 2010-10-14 2012-04-19 トヨタ自動車株式会社 Display system for electric vehicle and electric vehicle provided with same
CN103260932A (en) * 2010-10-14 2013-08-21 丰田自动车株式会社 Display system for electric vehicle and electric vehicle provided with same
JPWO2012049756A1 (en) * 2010-10-14 2014-02-24 トヨタ自動車株式会社 Electric vehicle display system and electric vehicle equipped with the same
US9758050B2 (en) 2010-10-14 2017-09-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Display system for electrically powered vehicle and electrically powered vehicle having the same
JP2012110084A (en) * 2010-11-15 2012-06-07 Mitsubishi Motors Corp Charging display device for electric vehicle
JP2014055816A (en) * 2012-09-11 2014-03-27 Sharp Corp Information processing device, control method, control program, and recording medium
KR101452843B1 (en) 2013-12-11 2014-11-03 (주)제우스 A Car toy with USB adapter

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7933695B2 (en) Electric vehicle power source selection
JP5488708B2 (en) Electric vehicle display system and electric vehicle equipped with the same
US10668812B2 (en) Power supply system
US8620503B2 (en) Hybrid vehicle
JP3614341B2 (en) Display device for hybrid electric vehicle
WO2009008546A1 (en) Hybrid vehicle and hybrid vehicle control method
US20120175948A1 (en) Vehicle
US9553515B2 (en) Boosting device
WO2009013989A1 (en) Hybrid vehicle
JP2011057117A (en) Hybrid vehicle
US9346363B2 (en) Propulsion control apparatus of engine hybrid railroad vehicle
JP2004320877A (en) Power device for drive unit and automobile equipped with the same, and control method of power device
JP2010011523A (en) State of charge display device
JP4915273B2 (en) Electrical device and method for controlling electrical device
JP2007244123A (en) Power unit
JP5799847B2 (en) Vehicle, vehicle notification device, and vehicle control method
JP5419745B2 (en) Series hybrid vehicle control system
JP2010011524A (en) Energy flow display device
JP2010006093A (en) Electric vehicle
JP2010011525A (en) Electric vehicle
JP5696755B2 (en) Control device for hybrid vehicle
JP2010011522A (en) Electric vehicle
US11440409B2 (en) Vehicle system and hybrid vehicle
US9956892B2 (en) Electrically powered vehicle and method of controlling electrically powered vehicle
JPH09308117A (en) Battery residual capacity measuring device