JP2010007511A - Intake noise amplifying device - Google Patents
Intake noise amplifying device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010007511A JP2010007511A JP2008165687A JP2008165687A JP2010007511A JP 2010007511 A JP2010007511 A JP 2010007511A JP 2008165687 A JP2008165687 A JP 2008165687A JP 2008165687 A JP2008165687 A JP 2008165687A JP 2010007511 A JP2010007511 A JP 2010007511A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- end surface
- pipe
- additional
- additional pipe
- intake
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
Abstract
Description
本発明は、エンジンの吸気音を車室内に積極的に導くようにして、車両加速時に運転者がスポーティなエンジンサウンドを体感することができる吸気増音装置に関する。 The present invention relates to an intake sound amplifying apparatus that allows a driver to experience a sporty engine sound during vehicle acceleration by actively guiding engine intake sound into a vehicle interior.
従来の吸気増音装置として、エンジンの吸気ダクトの途中に設けられ該吸気ダクトから分岐した連通管と、連通管の開放端側に設けられた追加管と、連通管と追加管との間に設けられた弾性膜とを備え、エンジンの吸気脈動を、連通管及び追加管並びに弾性膜の共振を利用して増音し、前記追加管の開放端から外部へ放出するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。 As a conventional intake sound amplifying device, a communication pipe provided in the middle of the intake duct of the engine and branched from the intake duct, an additional pipe provided on the open end side of the communication pipe, and the communication pipe and the additional pipe And an elastic membrane provided to increase the intake pulsation of the engine using the resonance of the communication tube, the additional tube, and the elastic membrane, and to release to the outside from the open end of the additional tube. (For example, refer to Patent Document 1).
上記特許文献1では、2つの吸気増音装置が吸気ダクトに並列的に取り付けられている。すなわち、特許文献1においては、互いに長さの異なる追加管が2種類用意され、一方の吸気増音装置には長さの長い追加管が連通管に接続され、他方の吸気増音装置には長さの短い追加管が連通管に接続されている。このように互いに長さの異なる追加管が接続されていると、車両加速時に共振周波数の異なるエンジンサウンドが得られ、運転者はスポーティな感覚で車を運転することができる。
しかしながら、上記従来の技術では、加速感を演出する共振周波数の種類が少なすぎて、十分なスポーティ感が得られないという欠点がある。すなわち、加速感を演出する共振周波数は追加管の長さで決まるが、上記特許文献1では追加管は2種類しか用意されておらず、共振周波数についての幅広い周波数帯をカバーすることができない。そのため、車両加速時に運転者は十分なスポーティ感を実感することが難しい。
However, the above-described conventional technique has a drawback in that a sufficient sporty feeling cannot be obtained because there are too few types of resonance frequencies that produce an acceleration feeling. That is, the resonance frequency that produces an acceleration feeling is determined by the length of the additional tube. However, in
なお、長さの異なる追加管を多種類用意して、各追加管を連通管に接続するとともに、その接続後の連通管の各々を吸気ダクトに並列的に取り付けるようにすれば、共振周波数についての幅広い周波数帯をカバーすることは可能であるが、これでは、吸気増音装置の設置スペースが大きくなってしまい現実的ではない。 If various types of additional pipes with different lengths are prepared and each additional pipe is connected to the communication pipe, and each of the communication pipes after the connection is attached in parallel to the intake duct, the resonance frequency will be reduced. It is possible to cover a wide frequency band, but this is not practical because the installation space for the intake sound amplifying device becomes large.
本発明の課題は、設置スペースを過大にとることなく、車両加速時に運転者が十分なスポーティ感を実感することができる吸気増音装置を提供することにある。 An object of the present invention is to provide an intake sound amplifying device that allows a driver to feel a sufficient sportiness when accelerating a vehicle without taking up an installation space.
上記課題を解決するために、本発明の特徴部分は、追加管の開放端の形状に工夫を加えることにより、共振周波数についての幅広い周波数帯を一種類の追加管でカバーできるようにした点にある。すなわち、本発明は、エンジンの吸気ダクトの途中に設けられ該吸気ダクトから分岐した中空の連通管と、前記連通管の開放端側に設けられた中空の追加管と、前記連通管と前記追加管との間に配設され該連通管と該追加管との連通を遮断する弾性膜とを備え、前記エンジンの吸気脈動を、前記連通管及び前記追加管並びに前記弾性膜の共振を利用して増音し、前記追加管の開放端から外部へ放出する吸気増音装置であって、前記追加管の開放端には、当該追加管の中心軸に対して垂直な平坦部端面と、前記中心軸に対して傾斜した傾斜部端面とが設けられ、かつ前記傾斜部端面は、前記平坦部端面よりも、前記弾性膜から離れた位置に形成され、前記追加管は、前記弾性膜から前記平坦部端面までの側壁長さと、前記弾性膜から前記傾斜部端面の最先端までの側壁長さとの比が1:1.2〜1.3に設定され、かつ前記平坦部端面の開口面積と前記傾斜部端面の開口面積との比が3:2に設定されていることを特徴としている。 In order to solve the above-mentioned problems, the feature of the present invention is that a wide frequency band about the resonance frequency can be covered with one type of additional pipe by devising the shape of the open end of the additional pipe. is there. That is, the present invention provides a hollow communication pipe provided in the middle of an intake duct of an engine and branched from the intake duct, a hollow additional pipe provided on an open end side of the communication pipe, the communication pipe, and the additional An elastic membrane disposed between the communication pipe and the additional pipe to cut off the communication between the additional pipe and the intake pulsation of the engine using resonance of the communication pipe, the additional pipe, and the elastic membrane. An intake sound amplifying device for increasing the sound and releasing it from the open end of the additional pipe to the outside, wherein the open end of the additional pipe has a flat portion end surface perpendicular to the central axis of the additional pipe; An inclined portion end surface inclined with respect to a central axis, and the inclined portion end surface is formed at a position farther from the elastic film than the flat portion end surface, and the additional pipe is formed from the elastic film Side wall length to the flat part end surface and the inclined part from the elastic film The ratio of the side wall length to the forefront of the surface is set to 1: 1.2 to 1.3, and the ratio of the opening area of the flat part end face to the opening part of the inclined part end face is set to 3: 2. It is characterized by being.
本発明によれば、弾性膜から追加管の開放端までの距離は、平坦部端面が設けられた部分では一定であるが、傾斜部端面が設けられた部分では一定ではなく、連続的に変化している。その結果、平坦部端面が設けられた部分では一種類の共振周波数しか得られなくとも、傾斜部端面が設けられた部分では多種類の共振周波数を得ることができるため、増音装置の設置スペースを過大にとることなく、運転者は車両加速時に連続的なエンジンサウンドを聞いて、十分なスポーティ感を実感することができる。 According to the present invention, the distance from the elastic membrane to the open end of the additional pipe is constant in the portion where the flat portion end surface is provided, but is not constant in the portion where the inclined portion end surface is provided, and continuously varies. is doing. As a result, even if only one type of resonance frequency can be obtained at the portion where the flat portion end surface is provided, many types of resonance frequencies can be obtained at the portion where the inclined portion end surface is provided. Without taking too much, the driver can hear a continuous engine sound when accelerating the vehicle and feel a sense of sportiness.
しかも、本発明では、追加管は、弾性膜から平坦部端面までの側壁長さと、弾性膜から傾斜部端面の最先端までの側壁長さとの比が1:1.2〜1.3に設定され、かつ平坦部端面の開口面積と傾斜部端面の開口面積との比が3:2に設定されているので、吸気音が調和して、運転者は心地良い加速感を体感することが可能となる。 Moreover, in the present invention, the ratio of the side wall length from the elastic film to the flat part end face and the side wall length from the elastic film to the tip of the inclined part end face is set to 1: 1.2 to 1.3 in the present invention. In addition, since the ratio of the opening area of the flat part end face to the opening part of the inclined part end face is set to 3: 2, the intake sound is harmonized and the driver can feel a comfortable acceleration feeling. It becomes.
以下、本発明の実施例を図面に従って説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は、本発明に係る吸気増音装置が設置されたエンジンルーム内の概略平面図であり、図の下部は車両前部側を、上部は車室側をそれぞれ示している。 FIG. 1 is a schematic plan view of an engine room in which an intake sound amplifying device according to the present invention is installed. The lower part of the figure shows the front side of the vehicle, and the upper part shows the side of the passenger compartment.
図1に示すように、エンジンルーム1内にはエンジン2が横置きに設置され、このエンジン2には吸気ダクト3が取り付けられている。吸気ダクト3には、エンジン2への取付部3Aとは反対側の取付部3Bに、エアクリーナ4が取り付けられている。エアクリーナ4は、その内部にクリーナエレメント4Aを有する。
As shown in FIG. 1, an
エアクリーナ4には、クリーナエレメント4Aを挟んで前記取付部3Bの反対側に外導ダクト5が取り付けられている。この外導ダクト5の先端には外気を導入するための開放端5Aが形成され、この開放端5Aはエンジンルーム1の前部に固定されている。
An
また、吸気ダクト3の側壁に吸気増音装置6が取り付けられている。この吸気増音装置6は、吸気ダクト3の途中、つまり取付部3Aと取付部3Bとの間に設けられ吸気ダクト3から分岐した中空の連通管7と、連通管7の開放端7A側に設けられた中空の追加管8と、連通管7と追加管8との間に配設され連通管7と追加管8との連通を遮断する弾性膜9とを備えている。そして、吸気増音装置6は、エンジン2の吸気脈動を、連通管7及び追加管8並びに弾性膜9の共振を利用して増音し、追加管8の開放端8Aから外部へ放出するようになっている。
An intake
なお、連通管7及び追加管8は同じサイズの円筒体で形成され、弾性膜9は連通管7及び追加管8に合わせた円形に形成されている。また、弾性膜9は、連通管7及び追加管8の中心軸に対して垂直に設けられている。
The
本実施例では、追加管8の開放端8Aには、追加管8の中心軸に対して垂直な平坦部端面8Bと、追加管8の中心軸に対して傾斜した傾斜部端面8Cとが設けられている。傾斜部端面8Cは、平坦部端面8Bよりも、弾性膜9から離れた位置に形成されている。すなわち、傾斜部端面8Cと弾性膜9との距離は、平坦部端面8Bと弾性膜9との距離よりも大きく設定されている。
In this embodiment, the
そして、本実施例では、傾斜部端面8Cが運転者側へ向くよう、つまり、傾斜部端面8Cの垂線Nが運転者側に向くように、追加管8が配置されている。なお、図1において、10はステアリングホイールを示している。
In this embodiment, the
ここで、吸気増音装置6の構成について、図2を用いて詳細に説明する。図2に示すように、追加管8は、弾性膜9から平坦部端面8Bまでの側壁長さL1と、弾性膜9から傾斜部端面8Cの最先端までの側壁長さL2との比が1:1.2〜1.3に設定されている。また、追加管8は、平坦部端面8Bの開口面積M1と傾斜部端面8Cの開口面積M2との比が3:2に設定されている。なお、追加管8を側方から見ると、傾斜部端面8Cは直線状(図2では右上がりの直線状)を成している。
Here, the configuration of the intake
また、本実施例では、図3及び図4に示すように、エンジンルーム1と車室内20を隔離するダッシュパネル11の上部にエアボックス12が設けられている場合、追加管8の傾斜部端面8Cの垂線N(図4参照)がエアボックス12に向くよう追加管8が配置されている。なお、図3において、13はエンジンルーム1を覆うフード、14はダッシュパネル11の表面(エンジンルーム1側表面)に取り付けられたインシュレータ、15はフロントガラスである。
In this embodiment, as shown in FIGS. 3 and 4, when the
次に、本実施例による吸気増音装置6の作用について説明する。
Next, the operation of the intake
エンジン2が回転しているとき、エンジン2のインレットバルブ(図示省略)の駆動により、吸気ダクト3の内部には吸気脈動が生じ、この吸気脈動を、連通管7及び追加管8並びに弾性膜9の共振を利用して増音し、この増音された音が追加管8の開放端8Aから運転者に向けて放出される。
When the
この場合、追加管8の開放端8Aには、追加管8の中心軸に対して垂直な平坦部端面8Bと、追加管8の中心軸に対して傾斜した傾斜部端面8Cとが設けられているので、弾性膜9から開放端8Aまでの距離(追加管8の中心軸に沿った距離)は、平坦部端面8Bが設けられた部分では一定であるが、傾斜部端面8Cが設けられた部分では一定ではなく連続的に変化している。すなわち、図2に示したように、平坦部端面8Bが設けられた部分では追加管8の側壁長さはL1で一定であるが、傾斜部端面8Cが設けられた部分では、追加管8の側壁長さは最短のL1から最長のL2まで連続的に増加している。
In this case, the
このため、図5に示すように、平坦部端面8Bが設けられた部分では一種類の共振周波数しか得られないが、傾斜部端面8Cが設けられた部分では多種類の共振周波数を得ることが可能となる。その結果、車両加速時に運転者はエンジンサウンドの連続感を体感することができ、これにより、車両運転時のスポーティ感を実感することができる。
For this reason, as shown in FIG. 5, only one type of resonance frequency can be obtained at the portion where the flat
また、平坦部端面8Bが設けられた部分による増音量(平坦部端面の増音量という)と、傾斜部端面8Cが設けられた部分による増音量(傾斜部端面の増音量という)とを加算したトータルの増音量は、図に示すようなカーブとなる。
Further, the volume increase by the portion provided with the flat
本実施例では、共振周波数は260〜400Hzの範囲に入るよう設定されている。共振周波数260Hzは傾斜部端面8Cが設けられた部分によるものであり、共振周波数400Hzは平坦部端面8Bが設けられた部分によるものである。なお、主に増音したい周波数帯は矢印Aで示した範囲であり、この範囲においては、本実施例は十分なトータルの増音量が得られている。
In this embodiment, the resonance frequency is set to fall within the range of 260 to 400 Hz. The resonance frequency 260 Hz is due to the portion where the inclined
しかも、本実施例では、追加管8は、弾性膜9から平坦部端面8Bまでの側壁長さL1と、弾性膜9から傾斜部端面8Cの最先端までの側壁長さL2との比が1:1.2〜1.3に設定され、かつ平坦部端面8Bの開口面積M1と傾斜部端面8Cの開口面積M2との比が3:2に設定されているので、吸気音が調和して、運転者は心地良い加速感を体感することが可能となる。
In addition, in this embodiment, the
本実施例によれば、傾斜部端面8Cの垂線Nが運転者側に向くよう追加管8が配置されているので、増音したエンジンサウンドを運転者に効率よく聞かせることが可能である。
According to the present embodiment, since the
また、傾斜部端面8Cの垂線Nがエアボックス12に向くよう追加管8が配置されているので、追加管8の開放端8Aから放射されるエンジンサウンドがダッシュパネル11表面上のインシュレータ14で遮られてしまうのを回避することができる。
Further, since the
図6は実施例2を示している。本実施例の吸気増音装置6では、追加管8の開放端8Dの中央部に平坦部端面8Eが設けられ、この平坦部端面8Eの両側に傾斜部端面8F,8Gがそれぞれ設けられている。
FIG. 6 shows a second embodiment. In the intake
本実施例の吸気増音装置6においては、追加管8は、弾性膜9から平坦部端面8Eまでの側壁長さL3と、弾性膜9から傾斜部端面8F,8Gの最先端までの各側壁長さL4,L5(L4=L5)との比が1:1.2〜1.3に設定されている。また、追加管8は、平坦部端面8Eの開口面積をM3とし、傾斜部端面8F,8Gの開口面積をそれぞれM4,M5としたとき、M3と(M4+M5)との比が3:2に設定されている。なお、追加管8を側方から見ると、傾斜部端面8Fは直線状(図6では右下がりの直線状)を成し、傾斜部端面8Gも直線状(図6では右上がりの直線状)を成している。
In the intake
そして、本実施例では、図7に示すように、追加管8の中心軸Sが運転者側に向くよう追加管8が配置されている
In this embodiment, as shown in FIG. 7, the
本実施例においても、図3及び図4に示したように、ダッシュパネル11の上部にエアボックス12が設けられている場合は、追加管8の中心軸S(図7参照)がエアボックス12に向くよう追加管8を配置するのがよい。
Also in this embodiment, as shown in FIGS. 3 and 4, when the
次に、本実施例による吸気増音装置6の作用について説明する。
Next, the operation of the intake
追加管8の開放端8Dには、平坦部端面8Eと、その両側に傾斜部端面8F,8Gとが各々設けられているので、弾性膜9から開放端8Dまでの距離は一定ではなく変化している。すなわち、平坦部端面8Eにおいては追加管8の側壁長さはL3で一定であるが、傾斜部端面8Fにおいては追加管8の側壁長さがL3からL4に、傾斜部端面8Gにおいては追加管8の側壁長さがL3からL5にそれぞれ連続的に増加している。
Since the
このため、図8に示すように、平坦部端面8Eが設けられた部分では一種類の共振周波数しか得られないが、傾斜部端面8F,8Gが設けられた部分では多種類の共振周波数を得ることが可能となる。
For this reason, as shown in FIG. 8, only one type of resonance frequency can be obtained in the portion where the flat
また、平坦部端面8Eが設けられた部分による増音量(平坦部端面の増音量という)と、傾斜部端面8F,8Gが設けられた部分による増音量(傾斜部端面の増音量という)とを加算したトータルの増音量は、図に示すようなカーブとなる。
Further, the sound increase by the portion provided with the flat
本実施例においても、共振周波数は260〜400Hzの範囲に入るよう設定されている。共振周波数260Hzは傾斜部端面8F,8Gが設けられた部分によるものであり、共振周波数400Hzは平坦部端面8Eが設けられた部分によるものである。
Also in this embodiment, the resonance frequency is set to fall within the range of 260 to 400 Hz. The resonance frequency 260 Hz is due to the portion where the inclined
本実施例によれば、平坦部端面8Eの両側に傾斜部端面8F,8Gが形成されているので、音の広がりが均一化され、運転者の座った位置(ドライバシートを前後へスライド調整させたときの位置)による音の聞こえ方に差が出にくくなる。
According to the present embodiment, since the inclined
また、本実施例では、追加管8は、弾性膜9から平坦部端面8Eまでの側壁長さL3と、弾性膜9から傾斜部端面8F,8Gの最先端までの側壁長さL4,L5との比が1:1.2〜1.3に設定され、かつ平坦部端面8Eの開口面積M3と傾斜部端面8F,8Gの開口面積(M4+M5)との比が3:2に設定されているので、吸気音が調和して、運転者は心地良い加速感を体感することが可能となる。
In the present embodiment, the
さらに、本実施例によれば、追加管8の中心軸Sが運転者側に向くよう追加管8が配置されているので、増音したエンジンサウンドを運転者に効率よく聞かせることが可能である。
Furthermore, according to the present embodiment, since the
また、追加管8の中心軸Sがエアボックス12に向くよう追加管8が配置されているので、追加管8の開放端8Dから放射される音がダッシュパネル11表面上のインシュレータ14で遮られてしまうのを回避することができる。
Further, since the
図9は実施例3を示している。本実施例では、追加管8の傾斜部端面8C’が直線状ではなく曲線状を成している。すなわち、傾斜部端面8C’は、平坦部端面8Bから追加管8の最先端部8C”に向かって下に凹状に湾曲して形成されている。他の構成は実施例1の場合と同様である。
FIG. 9 shows a third embodiment. In the present embodiment, the inclined
このように構成しても、実施例1と同様な作用効果を得ることができる。 Even if comprised in this way, the effect similar to Example 1 can be acquired.
図10は実施例4を示している。本実施例では、追加管8の傾斜部端面8F’,8G’が直線状ではなく曲線状を成している。すなわち、傾斜部端面8F’は平坦部端面8Eから追加管8の最先端部8F”に向かって下に凹状に湾曲して形成され、傾斜部端面8G’も平坦部端面8Eから追加管8の最先端部8G”に向かって下に凹状に湾曲して形成されている。他の構成は実施例2の場合と同様である。
FIG. 10 shows a fourth embodiment. In the present embodiment, the inclined portion end faces 8F 'and 8G' of the
このように構成しても、実施例2と同様な作用効果を得ることができる。 Even if comprised in this way, the effect similar to Example 2 can be acquired.
以上、本発明の実施例を図面により詳述してきたが、上記各実施例は本発明の例示にしか過ぎないものであり、本発明は上記各実施例の構成にのみ限定されるものではない。本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても、本発明に含まれることは勿論である。 Although the embodiments of the present invention have been described in detail with reference to the drawings, each of the above embodiments is only an example of the present invention, and the present invention is not limited only to the configuration of each of the above embodiments. . Needless to say, changes in design and the like within the scope of the present invention are included in the present invention.
例えば、吸気増音装置6の連通管7や追加管8が円筒体である必要はなく、断面が矩形または多角形の筒体であってもよい。
For example, the
1 エンジンルーム
2 エンジン
3 吸気ダクト
4 エアクリーナ
6 吸気増音装置
7 連通管
7A 開放端
8 追加管
8A 開放端
8B,8E 平坦部端面
8C,8F,8G 傾斜部端面
8C’,8F’,8G’ 傾斜部端面
9 弾性膜
L1,L2,L3,L4,L5 側壁長さ
M1,M2,M3,M4,M5 開口面積
N 傾斜部端面の垂線
S 追加管の中心軸
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記追加管の開放端には、当該追加管の中心軸に対して垂直な平坦部端面と、前記中心軸に対して傾斜した傾斜部端面とが設けられ、かつ前記傾斜部端面は、前記平坦部端面よりも、前記弾性膜から離れた位置に形成され、
前記追加管は、前記弾性膜から前記平坦部端面までの側壁長さと、前記弾性膜から前記傾斜部端面の最先端までの側壁長さとの比が1:1.2〜1.3に設定され、かつ前記平坦部端面の開口面積と前記傾斜部端面の開口面積との比が3:2に設定されていることを特徴とする吸気増音装置。 A hollow communication pipe provided in the middle of the intake duct of the engine and branched from the intake duct, a hollow additional pipe provided on the open end side of the communication pipe, and a space between the communication pipe and the additional pipe. Provided with an elastic membrane that blocks communication between the communication pipe and the additional pipe, and increases the intake air pulsation of the engine using resonance of the communication pipe, the additional pipe, and the elastic membrane, An intake sound amplifying device that discharges from the open end of the additional pipe to the outside,
The open end of the additional tube is provided with a flat portion end surface perpendicular to the central axis of the additional tube and an inclined portion end surface inclined with respect to the central axis, and the inclined portion end surface is flat with the flat surface. It is formed at a position farther from the elastic film than the end face of the part,
In the additional pipe, a ratio of a side wall length from the elastic film to the flat part end surface and a side wall length from the elastic film to the tip of the inclined part end surface is set to 1: 1.2 to 1.3. And the ratio of the opening area of the said flat part end surface and the opening area of the said inclination part end surface is set to 3: 2, The intake sound increasing apparatus characterized by the above-mentioned.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008165687A JP2010007511A (en) | 2008-06-25 | 2008-06-25 | Intake noise amplifying device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008165687A JP2010007511A (en) | 2008-06-25 | 2008-06-25 | Intake noise amplifying device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010007511A true JP2010007511A (en) | 2010-01-14 |
Family
ID=41588297
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008165687A Pending JP2010007511A (en) | 2008-06-25 | 2008-06-25 | Intake noise amplifying device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010007511A (en) |
-
2008
- 2008-06-25 JP JP2008165687A patent/JP2010007511A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006348915A (en) | Sound increasing device | |
JP2009202682A (en) | Duct device for air conditioning | |
JP2008008253A (en) | Noise eliminating duct | |
JP6449095B2 (en) | Ventilation duct | |
JP2008025472A (en) | Noise reducing device | |
JP2007056841A (en) | Intake sound control structure | |
JP4713326B2 (en) | Sound quality transmission structure | |
JP4626471B2 (en) | Sound increaser | |
JP2009190444A (en) | Intake device of internal combustion engine for vehicle | |
JP4476130B2 (en) | Intake pipe for vehicle | |
JP2009040130A (en) | Acoustic device in vehicle | |
JP2012107581A (en) | Intake device for vehicle | |
JP2010007511A (en) | Intake noise amplifying device | |
JP2007231931A (en) | Intake sound transmission device and intake sound transmission method | |
JP5181568B2 (en) | In-vehicle acoustic device | |
JP2007332915A (en) | Intake sound control structure | |
JP2006130989A (en) | Intake air duct | |
JP2008057528A (en) | Engine intake structure | |
JP2016079849A (en) | Intake noise amplification device for vehicular internal combustion engine | |
US10876504B2 (en) | Silencer having expansion chamber and partition | |
ES2290650T3 (en) | INSTRUMENT PANEL FOR AUTOMOTIVE VEHICLES. | |
JP5012011B2 (en) | Ventilation device for vehicle | |
JP2006063839A (en) | Intake system for vehicle engine and method for setting in-cabin sound of vehicle | |
JP2007177717A (en) | Device for amplifying intake noise | |
JP2007263466A (en) | Air conditioning duct |