JP2010005242A - Wheelchair - Google Patents
Wheelchair Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010005242A JP2010005242A JP2008169977A JP2008169977A JP2010005242A JP 2010005242 A JP2010005242 A JP 2010005242A JP 2008169977 A JP2008169977 A JP 2008169977A JP 2008169977 A JP2008169977 A JP 2008169977A JP 2010005242 A JP2010005242 A JP 2010005242A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- footrest
- vehicle body
- driving force
- wheelchair
- shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Passenger Equipment (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車いすに関し、特に、フットレストを有する車いすに関する。 The present invention relates to a wheelchair, and more particularly to a wheelchair having a footrest.
一般的に、車いすには、搭乗者が着座姿勢において足を載置可能なフットレストが設けられていることが多い(例えば下記特許文献1,2参照)。
In general, a wheelchair is often provided with a footrest on which a rider can place his / her foot in a sitting posture (see, for example,
フットレストは車体の下部前方に突き出ているため、車いすへの乗降の際にフットレストが邪魔となる。特に、乗降の際に腰を浮かせた状態でフットレストに体重を掛けてしまうと、車いす全体が瞬間的に前方に傾き、搭乗者が転倒するおそれがある。 Since the footrest protrudes in front of the lower part of the vehicle body, the footrest gets in the way when getting on and off the wheelchair. In particular, if the weight rests on the footrest while getting on and off when getting on and off, the whole wheelchair may momentarily tilt forward and the passenger may fall.
そこで、乗降の際にフットレストを退避させることが可能な車いすが実用化されており、例えば、フットレストの足置き部を左右に跳ね上げることが可能なフットレストが存在する。足置き部を跳ね上げることで左右のフットレスト間にスペースが作られるため、そのスペースから足を着地させて車いすへの乗降を行うことができる。また、足置き部を跳ね上げるのではなく、フットレスト全体を車体フレームから取り外すことが可能な車いすも存在する。乗降時にフットレスト全体を取り外すことにより、より大きなスペースを作ることができる。 Therefore, a wheelchair that can retract the footrest when getting on and off has been put into practical use. For example, there is a footrest that can flip the footrest part of the footrest to the left and right. Since a space is created between the left and right footrests by jumping up the footrest, it is possible to land on and off the wheelchair by landing the foot from that space. In addition, there is a wheelchair in which the entire footrest can be removed from the body frame instead of flipping up the footrest. A larger space can be created by removing the entire footrest when getting on and off.
足置き部を跳ね上げることが可能な車いすにおいては、搭乗者は前屈みの姿勢となって跳ね上げ作業を行わなければならず、その作業はユーザにとっては容易ではない。また、下半身が不自由なユーザは、足置き部に手で触れて作業を行う必要があるため、衛生面からも好ましくない。また、たとえ足置き部を跳ね上げたとしても、フットレストは依然として車体の前方に突き出ているため、室内や狭い路上などにおいては、フットレストが邪魔となって車いすの小回りがきかない。 In a wheelchair capable of flipping up the footrest portion, the occupant must perform a flip-up work in a forward bending posture, which is not easy for the user. In addition, a user with a lower body needs to touch the footrest part with his / her hand to perform work, which is not preferable from the viewpoint of hygiene. Even if the footrest is flipped up, the footrest still protrudes in front of the vehicle body, so that the footrest is in the way and the wheelchair cannot turn around in a room or on a narrow road.
フットレスト全体を取り外すことが可能な車いすにおいては、フットレストを取り外すことによって、車いすの回転半径を小さくすることはできる。しかしながら上記と同様に、搭乗者は前屈みの姿勢となって取り外し作業を行わなければならず、その作業はユーザにとっては容易ではない。また、下半身が不自由なユーザは、フットレストに手で触れて作業を行う必要があるため、衛生面からも好ましくない。 In a wheelchair in which the entire footrest can be removed, the turning radius of the wheelchair can be reduced by removing the footrest. However, in the same manner as described above, the occupant must perform a removal work in a forward bending posture, which is not easy for the user. In addition, a user who has difficulty in lower body needs to touch the footrest with his / her hand to perform work, which is not preferable from the viewpoint of hygiene.
本発明はかかる問題を解決するために成されたものであり、フットレストを容易に退避させることが可能であり、しかも、搭乗者がフットレストに手で触れて作業を行う必要もない、車いすを得ることを目的とする。 The present invention has been made to solve such a problem, and it is possible to easily retract the footrest, and it is also possible to obtain a wheelchair that does not require the passenger to touch the footrest by hand. For the purpose.
本発明の第1の態様に係る車いすは、車体の左右方向に関する寸法が小さくなるように前記車体を折り畳むことが可能な車いすにおいて、着座姿勢の搭乗者が足を載置可能な一対のフットレストと、前記フットレストを、着座姿勢の搭乗者が足を載置可能な第1のポジション、及び、前記第1のポジションよりも後方の第2のポジションの一方に駆動する、フットレスト駆動手段とを備え、前記フットレスト駆動手段は、一方のフットレストの後方に配置された駆動力発生部と、前記車体の前後方向に沿って延在し、前記駆動力発生部によって発生された駆動力を前記一方のフットレストに伝達する、第1の駆動力伝達部材と、前記車体の左右方向に沿って延在し、前駆駆動力発生部によって発生された駆動力を他方のフットレストに伝達する、第2の駆動力伝達部材とを有し、前記車体の折り畳みに対応して前記第2の駆動力伝達部材も折り畳まれることを特徴とするものである。 The wheelchair according to the first aspect of the present invention includes a pair of footrests on which a rider in a sitting posture can place his / her foot in a wheelchair capable of folding the vehicle body so that a dimension in the left-right direction of the vehicle body is reduced. A footrest driving means for driving the footrest to one of a first position where a passenger in a sitting posture can place his / her foot and a second position behind the first position; The footrest driving means includes a driving force generator disposed behind one footrest, and extends along the front-rear direction of the vehicle body, and the driving force generated by the driving force generator is applied to the one footrest. A first driving force transmitting member that transmits, and the driving force generated by the precursor driving force generator extending to the left and right direction of the vehicle body and transmitted to the other footrest; , And a second driving force transmission member, and is characterized in that in response to the folding of the vehicle body is folded also the second driving force transmitting member.
第1の態様に係る車いすによれば、フットレスト駆動手段によって、フットレストを第1のポジションから第2のポジションに変位させることができる。従って、搭乗者が前屈みの姿勢となって足置き部の跳ね上げ作業やフットレストの取り外し作業を行う場合と比較すると、フットレストを容易に退避させることができる。また、搭乗者がフットレストに手で触れて作業を行う必要もないため、衛生面からも好ましい。さらに、一対のフットレストに対して単一の駆動力発生部が設けられているため、一対のフットレストの各々に駆動力発生部が個別に設けられている場合と比較すると、車いすの軽量化及びコストの低減を図ることができる。しかも、車体の折り畳みに対応して第2の駆動力伝達部材が折り畳まれる構成としたことにより、単一の駆動力発生部を使用しつつも、第2の駆動力伝達部材によって車体本来の折り畳み機能が阻害されることを回避することができる。 According to the wheelchair according to the first aspect, the footrest can be displaced from the first position to the second position by the footrest driving means. Therefore, the footrest can be easily retracted as compared with the case where the passenger is bent forward and performs the flip-up operation of the footrest portion or the removal operation of the footrest. Moreover, since it is not necessary for the passenger to work by touching the footrest with his / her hand, it is preferable from the viewpoint of hygiene. Furthermore, since a single driving force generator is provided for the pair of footrests, the weight and cost of the wheelchair are reduced compared to the case where the driving force generators are individually provided for each of the pair of footrests. Can be reduced. In addition, since the second driving force transmission member is folded in response to the folding of the vehicle body, the original folding of the vehicle body is performed by the second driving force transmission member while using a single driving force generator. It can be avoided that the function is inhibited.
本発明の第2の態様に係る車いすは、第1の態様に係る車いすにおいて特に、前記フットレスト駆動手段は、前記駆動力発生部としてのモータと、前記一方のフットレストに固定されたナット部と、前記モータの出力軸に固定され、前記第1の駆動力伝達部材としてのねじ軸とを含むボールねじと、前記ナット部に連結された一端と、前記他方のフットレストに連結された他端とを含み、前記第2の駆動力伝達部材としてのシャフトとを有し、前記シャフトは、その中央部において折り曲げ可能であることを特徴とするものである。 In the wheelchair according to the second aspect of the present invention, particularly in the wheelchair according to the first aspect, the footrest driving means includes a motor as the driving force generating part, a nut part fixed to the one footrest, A ball screw fixed to the output shaft of the motor and including a screw shaft as the first driving force transmission member, one end connected to the nut portion, and the other end connected to the other footrest And a shaft as the second driving force transmission member, wherein the shaft can be bent at a central portion thereof.
第2の態様に係る車いすによれば、モータによってねじ軸を回動させてナット部を後方に変位させることにより、ナット部に固定された一方のフットレストを第2のポジションに変位させることができる。また、ナット部が後方に変位されることにより、シャフトを介してナット部に連結された他方のフットレストも、第2のポジションに変位させることができる。搭乗者はモータを駆動させるスイッチを押すだけで良いため、フットレストの退避作業がさらに容易となる。また、シャフトはその中央部において折り曲げ可能であるため、車体を折り畳む際にシャフトが折れ曲がることにより、車体本来の折り畳み機能がシャフトによって阻害されることを回避することができる。 According to the wheelchair according to the second aspect, by rotating the screw shaft by the motor and displacing the nut portion backward, one footrest fixed to the nut portion can be displaced to the second position. . Moreover, when the nut part is displaced rearward, the other footrest connected to the nut part via the shaft can also be displaced to the second position. Since the passenger only has to press the switch for driving the motor, the footrest can be evacuated more easily. In addition, since the shaft can be bent at the central portion thereof, the original folding function of the vehicle body can be prevented from being hindered by the shaft by bending the shaft when the vehicle body is folded.
本発明に係る車いすによれば、フットレストを容易に退避させることが可能であり、しかも、搭乗者がフットレストに手で触れて作業を行う必要もない。 According to the wheelchair according to the present invention, it is possible to easily retract the footrest, and it is not necessary for the passenger to work by touching the footrest by hand.
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、異なる図面において同一の符号を付した要素は、同一又は相応する要素を示すものとする。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In addition, the element which attached | subjected the same code | symbol in different drawing shall show the same or corresponding element.
図1、図2、図3、及び図4はそれぞれ、本発明の実施の形態に係る車いす1の全体構成を模式的に示す右側面図、左側面図、正面図、及び背面図である。なお、本明細書においては、車いす1に着座している搭乗者の視点を基準として、上下左右及び前後の各方向を規定するものとする。
1, 2, 3, and 4 are a right side view, a left side view, a front view, and a rear view, respectively, schematically showing the overall configuration of the
車体右側の車体フレーム5Rには、車体前部に前輪13Rが、車体後部に後輪12Rが、それぞれ取り付けられている。同様に、車体左側の車体フレーム5Lには、車体前部に前輪13Lが、車体後部に後輪12Lが、それぞれ取り付けられている。
A
車体フレーム5R上には、車体右側の車体フレーム4Rが連結されている。同様に、車体フレーム5L上には、車体左側の車体フレーム4Lが連結されている。車体フレーム4Rの上端部には、車体右側の車体フレーム25Rが連結されており、車体フレーム4Lの上端部には、車体左側の車体フレーム25Lが連結されている。車体フレーム25R,25Lには、図示しない止め具によって、シート9が取り付けられている。
A
車体フレーム25R,25Lは、車体前部の車体フレーム31と、車体後部の車体フレーム32とによって、互いに連結されている。車体フレーム31は、連結部材によって車体フレーム25Rに回動自在に連結された一端を有するシャフト31Rと、連結部材によって車体フレーム25Lに回動自在に連結された一端を有するシャフト31Lとを有している。シャフト31R,31Lの各他端は、連結部材によって互いに回動自在に連結されている。同様に、車体フレーム32は、連結部材によって車体フレーム25Rに回動自在に連結された一端を有するシャフト32Rと、連結部材によって車体フレーム25Lに回動自在に連結された一端を有するシャフト32Lとを有している。シャフト32R,32Lの各他端は、連結部材によって互いに回動自在に連結されている。
The
また、車体フレーム25Rの底面にはフットレスト16Rが取り付けられており、車体フレーム25Lの底面にはフットレスト16Lが取り付けられている。フットレスト16Rは、着座姿勢の搭乗者が右足を載置するためのプレート部11Rと、プレート部11Rを支持するためのフレーム部10Rとを有している。プレート部11Rは、連結部材によってフレーム部10Rの下端に回動自在に連結されている。同様に、フットレスト16Lは、着座姿勢の搭乗者が左足を載置するためのプレート部11Lと、プレート部11Lを支持するためのフレーム部10Lとを有している。プレート部11Lは、連結部材によってフレーム部10Lの下端に回動自在に連結されている。
A
車体フレーム4R上には、車体右側の車体フレーム3Rが連結されている。同様に、車体フレーム4L上には、車体左側の車体フレーム3Lが連結されている。車体フレーム3R上にはアームレスト7Rが取り付けられており、車体フレーム3L上にはアームレスト7Lが取り付けられている。アームレスト7R(又は車体フレーム3R)には、操作スイッチを有する制御部8が取り付けられている。
A
また、車体フレーム4R上には、車体右側の車体フレーム2Rが連結されている。同様に、車体フレーム4L上には、車体左側の車体フレーム2Lが連結されている。車体フレーム2Rにはグリップ14Rが取り付けられており、車体フレーム2Lにはグリップ14Lが取り付けられている。また、車体フレーム2R,2Lには、止め具15R,15Lによって、バックレスト6が取り付けられている。
A
図5及び図6はそれぞれ、フットレスト16Rを、その周囲の構造とともに拡大して示す正面図及び左側面図である。車体フレーム25Rの底面には、車体の前後方向に沿って延在するガイドレール20Rが固定されている。ガイドレール20R内には、フレーム部10Rの上端部に形成されたフランジ構造61Rが嵌め込まれている。
5 and 6 are a front view and a left side view, respectively, showing the
また、車体フレーム25Rの底面には、取付部材21によって、モータ22が取り付けられている。モータ22の出力軸には、ボールねじのねじ軸23が固定されている。ボールねじのナット部26Rは、フレーム部10Rに固定されている。
A
図1〜4を参照して、車体フレーム25Lの底面には、車体の前後方向に沿って延在するガイドレール20Lが固定されている。ガイドレール20L内には、フレーム部10Lの上端部に形成されたフランジ構造(フランジ構造61Rと同様)が嵌め込まれている。フレーム部10Lには、取付部材26Lが固定されている。
1 to 4, a
ナット部26Rと取付部材26Lとは、車体の左右方向に沿って延在するシャフト30を介して、互いに連結されている。具体的に、シャフト30は、連結部材によってナット部26Rに回動自在に連結された一端を有するシャフト30Rと、連結部材によって取付部材26Lに回動自在に連結された一端を有するシャフト30Lとを有している。シャフト30R,30Lの各他端は、連結部材によって互いに回動自在に連結されている。
The
本実施の形態に係る車いす1においては、車いす1への乗降の際には、フットレスト16R,16Lを、着座姿勢の搭乗者がプレート部11R,11Lに足を載置可能な第1のポジション(以下「載置ポジション」と称す)から、載置ポジションよりも後方の第2のポジション(以下「退避ポジション」と称す)に退避させることが可能である。また、乗降が完了した後は、フットレスト16R,16Lを、退避ポジションから載置ポジションに復帰させることが可能である。なお、乗降の際のみならず、室内や狭い路上等においてフットレスト16R,16Lが邪魔となる場合にも、フットレスト16R,16Lの退避動作を行うことができ、また、その後にフットレスト16R,16Lの復帰動作を行うこともできる。以下、フットレスト16R,16Lの駆動の例について詳細に説明する。
In the
図7は、フットレスト16Rを、その周囲の構造とともに拡大して示す左側面図である。図7には、フットレスト16Rが退避ポジションにある状態を示している。なお、図6には、フットレスト16Rが載置ポジションにある状態を示している。また、図8,9は、フットレスト16R,16Lを、その周囲の構造とともに拡大して示す上面図である。図8には、フットレスト16R,16Lが載置ポジションにある状態を示しており、図9には、フットレスト16R,16Lが退避ポジションにある状態を示している。
FIG. 7 is an enlarged left side view of the
図6,8に示した状態において、搭乗者が制御部8(図1参照)に取り付けられている退避スイッチを押下すると、フットレスト16R,16Lの退避要求信号が制御部8に入力され、制御部8はモータ22に駆動信号を送出する。制御部8からの駆動信号に基づいてモータ22が駆動されると、ねじ軸23の回転に伴ってナット部26Rが後方に移動する。これにより、ナット部26Rに固定されているフレーム部10Rが、ガイドレール20Rに沿って後方にスライド移動する。つまり、モータ22は、駆動力発生部として機能し、ねじ軸23(及びナット部26R)は、モータ22によって発生された駆動力をフットレスト16Rに伝達する駆動力伝達部材として機能する。
In the state shown in FIGS. 6 and 8, when the occupant presses the retraction switch attached to the control unit 8 (see FIG. 1), the retraction request signals of the
また、ナット部26Rが後方移動されることに伴って、シャフト30及び取付部材26Lを介してナット部26Rに連結されているフレーム部10Lが、ガイドレール20Lに沿って後方にスライド移動する。つまり、シャフト30(及び取付部材26L)は、モータ22によって発生された駆動力をフットレスト16Lに伝達する駆動力伝達部材として機能する。
Further, as the
その結果、図7,9に示すように、フットレスト16R,16Lが退避ポジションに変位する。搭乗者は、フットレスト16R,16Lの退避によって生じたスペースから地面に足を着地させて、車いす1への乗降を行うことができる。
As a result, as shown in FIGS. 7 and 9, the
図7,9に示した状態において、搭乗者が制御部8(図1参照)に取り付けられている復帰スイッチを押下すると、フットレスト16R,16Lの復帰要求信号が制御部8に入力され、制御部8はモータ22に駆動信号を送出する。制御部8からの駆動信号に基づいてモータ22が逆方向に駆動されると、ねじ軸23の逆回転に伴ってナット部26Rが前方に移動する。これにより、ナット部26Rに固定されているフレーム部10Rが、ガイドレール20Rに沿って前方にスライド移動する。
In the state shown in FIGS. 7 and 9, when the passenger presses the return switch attached to the control unit 8 (see FIG. 1), the return request signals of the
また、ナット部26Rが前方移動されることに伴って、シャフト30及び取付部材26Lを介してナット部26Rに連結されているフレーム部10Lが、ガイドレール20Lに沿って前方にスライド移動する。
Further, as the
その結果、図6,8に示すように、フットレスト16R,16Lが載置ポジションに復帰する。
As a result, as shown in FIGS. 6 and 8, the
なお、以上の説明では、フットレスト駆動手段がモータ22及びボールねじを備える例を示したが、これに限らず、リニアアクチュエータ又はシリンダ等、任意の電動アクチュエータを使用することができる。あるいは、ワイヤ等を利用したリンク機構と、搭乗者によって操作可能な操作レバーとを用いて、手動でフットレスト16R,16Lを駆動する構造とすることもできる。
In the above description, the example in which the footrest driving means includes the
図10及び図11はそれぞれ、折り畳まれた状態での車いす1の全体構成を模式的に示す正面図及び背面図である。車いす1は、収納時における車体の左右方向に関する寸法(幅寸法)が、使用時における幅寸法よりも小さくなるように、車体を折り畳むことが可能である。具体的には、プレート部11R,11Lを跳ね上げた後、車体を左右両方向から内側に向けて押す。すると、シャフト31R,31L,32R,32Lが回動することにより、車体フレーム31,32が、中央部の連結部材の位置でV字形に折れ曲がる。また、シャフト30R,30Lが回動することにより、シャフト30が、中央部の連結部材の位置でV字形に折れ曲がる。また、シート9は、中央部が上方に盛り上がるように折り畳まれ、バックレスト6は、中央部が後方に盛り上がるように折り畳まれる。
10 and 11 are a front view and a rear view, respectively, schematically showing the overall configuration of the
このように本実施の形態に係る車いす1によれば、フットレスト駆動手段によって、フットレスト16R,16Lを載置ポジションから退避ポジションに変位させることができる。従って、搭乗者が前屈みの姿勢となって足置き部の跳ね上げ作業やフットレストの取り外し作業を行う場合と比較すると、フットレスト16R,16Lを容易に退避させることができる。また、搭乗者がフットレスト16R,16Lに手で触れて作業を行う必要もないため、衛生面からも好ましい。さらに、一対のフットレスト16R,16Lに対して単一のモータ22が設けられているため、一対のフットレスト16R,16Lの各々にモータ22が個別に設けられている場合と比較すると、車いす1の軽量化及びコストの低減を図ることができる。しかも、車体の折り畳みに対応してシャフト30が折り畳まれる構成としたことにより、単一のモータ22を使用しつつも、折り畳まれないシャフトによって車体本来の折り畳み機能が阻害されることを回避することができる。
Thus, according to the
また、本実施の形態に係る車いす1によれば、モータ22によってねじ軸23を回動させてナット部26Rを後方に変位させることにより、ナット部26Rに固定されたフットレスト16Rを退避ポジションに変位させることができる。また、ナット部26Rが後方に変位されることにより、シャフト30を介してナット部26Rに連結されているフットレスト16Lも、退避ポジションに変位させることができる。搭乗者はモータ22を駆動させるための操作スイッチを押すだけで良いため、フットレスト16R,16Lの退避作業がさらに容易となる。また、シャフト30はその中央部において折り曲げ可能であるため、車体を折り畳む際にシャフト30が折れ曲がることにより、車体本来の折り畳み機能が阻害されることを回避することができる。
Further, according to the
なお、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。 The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined not by the above-mentioned meaning but by the scope of claims for patent, and is intended to include all modifications within the scope and meaning equivalent to the scope of claims for patent.
1 車いす
16R,16L フットレスト
22 モータ
23 ねじ軸
26R ナット部
30,30R,30L シャフト
1
Claims (2)
着座姿勢の搭乗者が足を載置可能な一対のフットレストと、
前記フットレストを、着座姿勢の搭乗者が足を載置可能な第1のポジション、及び、前記第1のポジションよりも後方の第2のポジションの一方に駆動する、フットレスト駆動手段と
を備え、
前記フットレスト駆動手段は、
一方のフットレストの後方に配置された駆動力発生部と、
前記車体の前後方向に沿って延在し、前記駆動力発生部によって発生された駆動力を前記一方のフットレストに伝達する、第1の駆動力伝達部材と、
前記車体の左右方向に沿って延在し、前駆駆動力発生部によって発生された駆動力を他方のフットレストに伝達する、第2の駆動力伝達部材と
を有し、
前記車体の折り畳みに対応して前記第2の駆動力伝達部材も折り畳まれる、車いす。 In a wheelchair that can fold the vehicle body so that the dimensions of the vehicle body in the left-right direction are reduced,
A pair of footrests on which a seated passenger can place their feet;
A footrest driving means for driving the footrest to one of a first position in which a rider in a sitting posture can place his / her foot and a second position behind the first position;
The footrest driving means is
A driving force generator disposed behind one footrest;
A first driving force transmission member extending along the longitudinal direction of the vehicle body and transmitting the driving force generated by the driving force generator to the one footrest;
A second driving force transmission member extending along the left-right direction of the vehicle body and transmitting the driving force generated by the precursor driving force generator to the other footrest;
A wheelchair in which the second driving force transmission member is also folded in response to the folding of the vehicle body.
前記駆動力発生部としてのモータと、
前記一方のフットレストに固定されたナット部と、前記モータの出力軸に固定され、前記第1の駆動力伝達部材としてのねじ軸とを含むボールねじと、
前記ナット部に連結された一端と、前記他方のフットレストに連結された他端とを含み、前記第2の駆動力伝達部材としてのシャフトと
を有し、
前記シャフトは、その中央部において折り曲げ可能である、請求項1に記載の車いす。 The footrest driving means is
A motor as the driving force generator;
A ball screw including a nut portion fixed to the one footrest, and a screw shaft fixed to the output shaft of the motor and serving as the first driving force transmission member;
Including one end connected to the nut portion and the other end connected to the other footrest, and having a shaft as the second driving force transmission member,
The wheelchair according to claim 1, wherein the shaft is bendable at a central portion thereof.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008169977A JP2010005242A (en) | 2008-06-30 | 2008-06-30 | Wheelchair |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008169977A JP2010005242A (en) | 2008-06-30 | 2008-06-30 | Wheelchair |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010005242A true JP2010005242A (en) | 2010-01-14 |
Family
ID=41586395
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008169977A Pending JP2010005242A (en) | 2008-06-30 | 2008-06-30 | Wheelchair |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010005242A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5102907B1 (en) * | 2012-04-02 | 2012-12-19 | 孝 成田 | Wheelchair with leg movement mechanism |
JP2017038906A (en) * | 2015-08-21 | 2017-02-23 | 雅子 中田 | wheelchair |
-
2008
- 2008-06-30 JP JP2008169977A patent/JP2010005242A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5102907B1 (en) * | 2012-04-02 | 2012-12-19 | 孝 成田 | Wheelchair with leg movement mechanism |
JP2017038906A (en) * | 2015-08-21 | 2017-02-23 | 雅子 中田 | wheelchair |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005034233A (en) | Seat device | |
CN213311004U (en) | Electric vehicle | |
US20230029406A1 (en) | Children's vehicle | |
JP2019172189A (en) | Vehicle seat | |
JP2010005242A (en) | Wheelchair | |
JP2003118591A (en) | Vehicular steering device | |
JP7523363B2 (en) | Multi-purpose vehicles | |
JP3894169B2 (en) | Vehicle seat | |
JP4775018B2 (en) | Electric wheelchair | |
JP4561581B2 (en) | Vehicle seat canopy device | |
JP4341389B2 (en) | Vehicle driving posture adjustment device | |
JP2010017444A (en) | Wheelchair | |
JP2014014473A (en) | Electrically driven wheelchair and driving mechanism for the same | |
JP7563398B2 (en) | Wheelchair Mobility Aids | |
JP2016112905A (en) | Folding vehicle | |
JP6235826B2 (en) | wheelchair | |
KR102304939B1 (en) | Wheelchair of variables type | |
JP5337649B2 (en) | Inverted pendulum type vehicle | |
JP2010017354A (en) | Wheelchair | |
JP5577856B2 (en) | Folding ottoman device for vehicle seat | |
KR200486835Y1 (en) | Wheelchair equipped with manual pedal | |
JP2010011948A (en) | Wheelchair | |
JP2010011947A (en) | Wheelchair | |
JP2010012123A (en) | Wheelchair | |
JP4069920B2 (en) | Vehicle seat |