JP2010004903A - Sensor node and sensor network system - Google Patents

Sensor node and sensor network system Download PDF

Info

Publication number
JP2010004903A
JP2010004903A JP2008163947A JP2008163947A JP2010004903A JP 2010004903 A JP2010004903 A JP 2010004903A JP 2008163947 A JP2008163947 A JP 2008163947A JP 2008163947 A JP2008163947 A JP 2008163947A JP 2010004903 A JP2010004903 A JP 2010004903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
sensing data
sensor node
data
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008163947A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5188286B2 (en
Inventor
Takeshi Tanaka
毅 田中
Shunzo Yamashita
春造 山下
Hiroyuki Kuriyama
裕之 栗山
Kiyoshi Aiki
清 愛木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008163947A priority Critical patent/JP5188286B2/en
Publication of JP2010004903A publication Critical patent/JP2010004903A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5188286B2 publication Critical patent/JP5188286B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To transmit data accumulated in a sensor node while continuing to measure biological information and to record the data at a constant frequency. <P>SOLUTION: A sensor measures the biological information and obtains sensing data, and a wireless communication part transmits the sensing data to a server in a wireless manner. A first memory records the sensing data as a back-up. A control part carries out measurement by the sensor, wireless transmission by the wireless communication part, and transmission of the sensing data recorded as the back-up to the server. Further, an interruption control part generates a first interruption signal from a clock generating signals at prescribed intervals. The control part carries out the measurement by the sensor ahead of the transmission of the sensing data recorded as the back-up upon the reception of the first interruption signal. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、移動可能な小型の無線機能付きセンサ端末などに用いられる、通信とセンシングの制御技術に関する。   The present invention relates to a communication and sensing control technique used for a small movable sensor terminal with a wireless function.

近年、小型で電池を内蔵した、無線機能付センサ端末(センサノード)が開発されている。センサノードは、屋内外の建造物等に設置され、温度、湿度等の環境情報の測定に利用されている。このセンサノードを用いて、現実世界の様々な情報をリアルタイムに情報処理装置に取り込むネットワークシステム(以下、センサネットワークシステムという)が検討されている。   In recent years, sensor terminals with a wireless function (sensor nodes) that are small and have a built-in battery have been developed. Sensor nodes are installed in indoor and outdoor buildings and are used to measure environmental information such as temperature and humidity. A network system (hereinafter referred to as a sensor network system) that takes in various information in the real world into an information processing device in real time using this sensor node has been studied.

センサノードは、センシングや無線通信が必要なタイミングでのみ起動し、それ以外では電源を切って消費電力を削減する間欠動作を行う。小型の内蔵電池で長時間動作しながら、直径3cm程度と小型であり、人が身に付けることも容易である。   The sensor node is activated only when sensing or wireless communication is necessary, and otherwise performs an intermittent operation to turn off the power and reduce power consumption. While operating for a long time with a small internal battery, it is as small as 3 cm in diameter and can be easily worn by a person.

また、センサノードに用いる最適な無線通信手段として無線規格IEEE802.15.4が知られている。この規格は、伝送速度や通信距離を抑える代わりに、消費電力の低い無線規格となっている。   Further, the wireless standard IEEE 802.15.4 is known as an optimal wireless communication means used for the sensor node. This standard is a wireless standard with low power consumption instead of suppressing transmission speed and communication distance.

特許文献1は、人の腕などに付ける形態のセンサ装置が、センサのデータを内蔵メモリに蓄えた後、無線または有線による接続で、PCやサーバ等の解析装置に蓄えたデータを送信する技術を開示している。   Patent Document 1 discloses a technology in which a sensor device attached to a human arm or the like stores data stored in an analysis device such as a PC or a server by wireless or wired connection after storing sensor data in a built-in memory. Is disclosed.

特許文献2は、センサを有する検出装置が、無線又は有線で接続される送信機を介して、受信機にセンサデータを無線送信する技術を開示している。   Patent Document 2 discloses a technology in which a detection device having a sensor wirelessly transmits sensor data to a receiver via a transmitter connected wirelessly or by wire.

特表2004−500949号公報JP-T-2004-500949 特開2006−289081号公報JP 2006-289081 A

人がセンサノードを身につけて、例えば加速度センサで人の動きを測定し、測定したデータを記録・解析することで、日常生活における歩行等の動作や姿勢等の状態を判定することができる。これを応用して、ユーザの健康状態や生活行動履歴などをモニタするセンサネットワークシステムを構築するためには、典型的には、センサは1秒当たり数十回にわたって絶えず測定(センシング)することが必要である。センシングが行われなかった場合、センシングが行われた時間帯のデータのみを用いて判定することになるため、ユーザの健康状態や生活行動履歴などを正確に把握することが困難となるからである。   A person wears a sensor node, measures the movement of the person with an acceleration sensor, for example, and records / analyzes the measured data, thereby determining the state of movement, posture, etc. in daily life. In order to construct a sensor network system that monitors the user's health status and living activity history by applying this, typically the sensor continuously measures (sensing) several tens of times per second. is necessary. This is because when sensing is not performed, it is difficult to accurately grasp the user's health status and living behavior history because the determination is made using only the data of the time period during which sensing was performed. .

また、サーバにおいてセンシングデータを蓄積、解析するために、センサノードは、基地局を介してサーバにセンシングデータを無線送信することを基本動作としている。   In order to store and analyze sensing data in the server, the sensor node has a basic operation of wirelessly transmitting sensing data to the server via the base station.

センサノード等の無線端末では、例えばIEEE802.15.4のように、伝送速度や通信距離を抑える代わりに、消費電力の低い無線規格が用いられている。IEEE802.15.4の通信距離は、典型的には50メートル程度であるため、センサノードを人が身に付けている場合には、1つの基地局が管理するネットワークの無線通信範囲から離れることが容易に想定される。さらには、基地局とサーバ間の通信不備も想定される。このような場合、サーバはセンシングデータを受信することができず、センシングデータを収集することができない。そのため、センサノードは自身のメモリにセンシングデータをバックアップとして蓄積しておく必要がある。そして、蓄積されたセンシングデータを基地局を介してサーバに転送しなければならない。   In wireless terminals such as sensor nodes, a wireless standard with low power consumption is used instead of suppressing transmission speed and communication distance, for example, IEEE 802.15.4. Since the communication distance of IEEE 802.15.4 is typically about 50 meters, when a sensor node is worn by a person, the wireless communication range of a network managed by one base station must be separated. Is easily assumed. Furthermore, communication failure between the base station and the server is assumed. In such a case, the server cannot receive the sensing data and cannot collect the sensing data. Therefore, the sensor node needs to store the sensing data as a backup in its own memory. The accumulated sensing data must be transferred to the server via the base station.

さらに、センサノードでは、1つのマイコンによる制御でセンサやメモリ等のデバイスと通信するため、センシングとメモリに蓄積されたセンシングデータの無線による転送を同時に行うことには限界がある。   Furthermore, since the sensor node communicates with a device such as a sensor or a memory under the control of a single microcomputer, there is a limit to simultaneously performing sensing and wireless transfer of sensing data stored in the memory.

このように、日常生活におけるユーザの生体情報を取得して健康状態等をモニタするセンサネットワークシステムの構築には、センサノードの性能を考慮しつつ、一定間隔で連続的に行うセンシングを阻害することなく、蓄積されたセンシングデータをサーバに転送する機構が必須となる。   In this way, in order to construct a sensor network system that acquires the user's biological information in daily life and monitors the health status, etc., it is necessary to inhibit sensing performed continuously at regular intervals while considering the performance of the sensor node. However, a mechanism for transferring the accumulated sensing data to the server is essential.

特許文献1及び特許文献2では、センシングデータをメモリに記録した後、まとめてサーバ等に送信する技術を開示しているが、メモリに記録されたデータを連続して送信している間も、一定の周期でセンシングを行い、センシングデータを絶えずメモリに記録する制御方法を開示していない。   Patent Document 1 and Patent Document 2 disclose a technique for recording sensing data in a memory and then collectively transmitting the data to a server or the like, but while continuously transmitting data recorded in a memory, There is no disclosure of a control method in which sensing is performed at a constant period and sensing data is continuously recorded in a memory.

一方で、センサノードが、例えば数十メガバイトの不揮発メモリを有する場合、メモリに記録されたデータを送信するためには、センサノードに適用される無線の通信速度は十分ではない。例えば、上記IEEE802.15.4を適用した場合には、メモリに記録されたすべてのデータを送信し終わるまで、数十分から数時間かかることが容易に想定される。   On the other hand, when the sensor node has, for example, several tens of megabytes of non-volatile memory, the wireless communication speed applied to the sensor node is not sufficient for transmitting data recorded in the memory. For example, when the IEEE 802.15.4 is applied, it is easily assumed that it takes several tens of minutes to several hours until transmission of all data recorded in the memory is completed.

また、センサノードは前記間欠動作によって消費電力を削減しているため、長時間にわたって連続してデータを送信すると、電池寿命が大幅に短縮される問題がある。例えば、センサノードに内蔵可能な小型電池の容量を典型的な100mAh程度とすると、IEEE802.15.4を用いて1時間以上連続で無線送信すると、電池容量の約半分を消費することになる。   In addition, since the sensor node reduces power consumption by the intermittent operation, there is a problem that battery life is greatly shortened when data is continuously transmitted over a long period of time. For example, assuming that the capacity of a small battery that can be built into a sensor node is about 100 mAh, if wireless transmission is performed continuously for more than one hour using IEEE802.15.4, about half of the battery capacity is consumed.

さらに、メモリに記録されたデータを有線接続されるPC等の外部機器に出力しようとした場合、センサノードと接続相手となるPC等との有線接続形態が問題となる。具体的には、有線接続中であってもユーザの生体情報をセンシングし続けるためのセンサノードの構造や形状が必要となる。さらには、有線接続中であっても、例えばPC作業など人の日常活動を妨げない構造や形状が必要となる。   Furthermore, when trying to output the data recorded in the memory to an external device such as a PC connected by wire, the wired connection form between the sensor node and the PC or the like to be connected becomes a problem. Specifically, the structure and shape of the sensor node is required to continue sensing the biological information of the user even during wired connection. Furthermore, even during wired connection, a structure or shape that does not hinder human daily activities such as PC work is required.

特許文献1及び特許文献2は、ユーザが定期的にセンサ装置を充電しながら、同時に有線通信でデータを収集する方法を開示しているが、その具体的な構造や形状については開示されていない。特許文献1のセンサ装置では、通信及び充電用クレードルに接続する際は、人の体から外して接続しており、センシングとデータの記録処理を妨げることなく、データを送信することはできない。   Patent Document 1 and Patent Document 2 disclose a method in which a user periodically charges a sensor device and simultaneously collects data by wired communication, but a specific structure and shape thereof are not disclosed. . In the sensor device of Patent Document 1, when connecting to the communication and charging cradle, it is disconnected from the human body and cannot transmit data without interfering with sensing and data recording processing.

本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。センサノードは、センサと、無線通信部と、第1のメモリと、制御部と、クロックと、割込制御部とを有する。センサは生体情報を測定してセンシングデータを取得し、無線通信部はセンシングデータをサーバに無線送信を行い、第1のメモリはセンシングデータをバックアップとして記録する。制御部は、センサによる測定、無線通信部による無線送信、バックアップとして記録されたセンシングデータのサーバへの送信を実行する。さらに、割込制御部は、所定の間隔で信号を生成するクロックに基づいて第1の割込み信号を発生し、制御部は第1の割り込み信号を受けると、バックアップとして記録されたセンシングデータの送信に優先してセンサによる測定を実行する。   Of the inventions disclosed in this application, the outline of typical ones will be briefly described as follows. The sensor node includes a sensor, a wireless communication unit, a first memory, a control unit, a clock, and an interrupt control unit. The sensor measures biological information and acquires sensing data, the wireless communication unit wirelessly transmits the sensing data to the server, and the first memory records the sensing data as a backup. The control unit executes measurement by the sensor, wireless transmission by the wireless communication unit, and transmission of sensing data recorded as a backup to the server. Further, the interrupt control unit generates a first interrupt signal based on a clock that generates a signal at a predetermined interval. When the control unit receives the first interrupt signal, the interrupt control unit transmits sensing data recorded as a backup. The measurement by the sensor is executed in preference to.

本発明によれば、センサノードは一定周期で生体情報の測定とセンシングデータの記録を行い続ける。そして、蓄積されたセンシングデータを送信するため、ユーザは欠けることのないデータを収集することができる。   According to the present invention, the sensor node continues to measure biological information and record sensing data at a constant period. Since the accumulated sensing data is transmitted, the user can collect data that is not lost.

以下、本発明に係わる実施例について添付図面を参照しながら説明する。   Embodiments according to the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.

図1は第1の実施例であり、本発明を適用したセンサノード1のブロック図を示す。図1はおいては、課題を解決するため、リアルタイムクロック138からの周期的な信号をトリガとして任意の周期でセンシングしてデータをRAM110に取り込み、ストレージ160に記録するセンシングプログラム122と、外部接続検出部132でUSBを介したパーソナルコンピュータ等の外部機器との接続をトリガとして、ストレージ160からデータを読み出して外部機器に有線送信を開始する有線通信プログラム123に従って、センサノード1を制御することを特徴とする。以下、個々について説明する。   FIG. 1 is a block diagram of a sensor node 1 to which the present invention is applied according to the first embodiment. In FIG. 1, in order to solve the problem, a sensing program 122 that senses a periodic signal from the real-time clock 138 as a trigger and captures data in the RAM 110 and records the data in the storage 160, and external connection detection The unit 132 controls the sensor node 1 according to a wired communication program 123 that reads data from the storage 160 and starts wired transmission to the external device using a connection with an external device such as a personal computer via USB as a trigger. And Each will be described below.

センサノード1は、ゲートウェイ(基地局)と通信を行うアンテナ150を備えた無線通信部(RF)131と、加速度センサ135、温度センサ136、脈拍センサ137と、マイクロコンピュータ100と、マイクロコンピュータ100に一定間隔でトリガをかけるためのタイマとして機能するリアルタイムクロック(RTC)138と、不揮発な記憶媒体であるストレージ160と、文字や波形、グラフ等を表示するLCD134と、マイクロコンピュータ100に対してトリガをかけることができる複数のスイッチ141、142と、端子170への外部機器からのUSB接続を検出してマイクロコンピュータ100にトリガをかけ、その状態をマイクロコンピュータ100に出力する外部接続検出部132と、マイクロコンピュータ100からのシリアル通信によって送信されたデータをUSB接続の外部機器に転送するUSB通信部133と、マイクロコンピュータ100からの信号でUSB通信部133との信号線を遮断するスイッチ144と、2次電池147と、外部機器とのUSB接続を介して供給される電源で2次電池147を充電する充電部139と、2次電池147の電圧をマイクロコンピュータ100に出力する電圧検出部140と、レギュレータ146と、レギュレータ146に供給する電源を2次電池147とUSBを介した外部電源とで切替える電源切替部145と、USBケーブルを接続する端子170と、リセット端子145を接地した場合に2次電池147からの電源供給を遮断するリセット用のスイッチ143を含んで構成されている。なお、本実施形態では、生体情報を取得するためのセンサとして加速度センサ、温度センサ、脈拍センサを示すが、上記センサに限定されない。   The sensor node 1 includes a wireless communication unit (RF) 131 including an antenna 150 that communicates with a gateway (base station), an acceleration sensor 135, a temperature sensor 136, a pulse sensor 137, the microcomputer 100, and the microcomputer 100. A real-time clock (RTC) 138 that functions as a timer for triggering at regular intervals, a storage 160 that is a nonvolatile storage medium, an LCD 134 that displays characters, waveforms, graphs, and the like, and a trigger for the microcomputer 100 A plurality of switches 141 and 142 that can be applied, an external connection detection unit 132 that detects a USB connection from an external device to the terminal 170, triggers the microcomputer 100, and outputs the state to the microcomputer 100; Microcomputer 100, a USB communication unit 133 that transfers data transmitted by serial communication from 100 to an external device connected via USB, a switch 144 that blocks a signal line with the USB communication unit 133 by a signal from the microcomputer 100, and a secondary battery 147, a charging unit 139 that charges the secondary battery 147 with power supplied via a USB connection with an external device, a voltage detection unit 140 that outputs the voltage of the secondary battery 147 to the microcomputer 100, and a regulator 146 A power supply switching unit 145 for switching the power supplied to the regulator 146 between the secondary battery 147 and an external power supply via USB, a terminal 170 for connecting the USB cable, and the secondary battery 147 when the reset terminal 145 is grounded. It includes a reset switch 143 that cuts off the power supply from. In the present embodiment, an acceleration sensor, a temperature sensor, and a pulse sensor are shown as sensors for acquiring biological information, but are not limited to the above sensors.

マイクロコンピュータ100は、演算処理を実行するCPU101と、CPU101で実行するプログラム121などを記録するROM120と、データなどを一時的に記録するRAM110と、外部から入力されるアナログ信号をデジタル信号に変換するA/Dコンバータ104と、外部からデジタル信号を入力し、又は外部に出力するI/Oポート105と、リアルタイムクロック138とストレージ160とLCD134と加速度センサ135と温度センサ136と脈拍センサ137でシリアル信号にて信号の送受信を行うシリアル通信部103と、無線通信部7でシリアル信号にて信号の送受信を行うシリアル通信部108と、CPU101を介さずにシリアル通信部103を制御し、シリアル通信にて受信したデータをRAM110に取り込むDMAC102と、外部からの信号をトリガとしてプログラム121を実行中のCPU101に割込みをかける割込制御部106、107とを含んで構成される。   The microcomputer 100 converts a CPU 101 that executes arithmetic processing, a ROM 120 that records a program 121 executed by the CPU 101, a RAM 110 that temporarily records data and the like, and an analog signal input from the outside into a digital signal. The A / D converter 104, an I / O port 105 that inputs or outputs a digital signal from the outside, a real-time clock 138, a storage 160, an LCD 134, an acceleration sensor 135, a temperature sensor 136, and a pulse sensor 137 are serial signals. The serial communication unit 103 that transmits and receives signals with the wireless communication unit 7, the serial communication unit 108 that transmits and receives signals with serial signals with the wireless communication unit 7, and the serial communication unit 103 without using the CPU 101, The received data is stored in the RAM 11 And DMAC102 incorporated into, configured to include an interrupt controller 106 and 107 to interrupt the signal from the outside to the CPU101 running program 121 as a trigger.

ROM120に予め記録されているプログラム121には、センシングプログラム122と有線通信プログラム123を含む。センシングプログラム122に記述される処理はCPU101にて実行され、リアルタイムクロック138の信号をトリガとして、シリアル通信部103を介して加速度センサ135、温度センサ136及び脈拍センサ137でセンシングしたデータをRAM110に取り込み、無線通信部131を制御してRAM110に取り込んだデータを所定のゲートウェイに無線送信し、さらにストレージ160に書き込んで記録する。   The programs 121 recorded in advance in the ROM 120 include a sensing program 122 and a wired communication program 123. The processing described in the sensing program 122 is executed by the CPU 101, and the data sensed by the acceleration sensor 135, the temperature sensor 136, and the pulse sensor 137 is taken into the RAM 110 via the serial communication unit 103 using the signal of the real-time clock 138 as a trigger. Then, the wireless communication unit 131 is controlled to wirelessly transmit the data fetched into the RAM 110 to a predetermined gateway, and further written into the storage 160 and recorded.

有線通信プログラム123に記述される処理もまたCPU101にて実行され、外部接続検出部132からの信号をトリガとして有線通信を開始し、シリアル通信部103を介してストレージ160に記録され、かつ無線または有線通信により外部に送信されていないデータ(未送信データ)を読み出し、USB通信部133に送信し、USB通信部133から外部機器に有線送信する。また、有線通信プログラム123の処理では、無線及び有線で一度送信されたデータ(送信済データ)を再度送ることもできる。   The processing described in the wired communication program 123 is also executed by the CPU 101, starts wired communication using a signal from the external connection detection unit 132 as a trigger, is recorded in the storage 160 via the serial communication unit 103, and is wireless or Data that has not been transmitted to the outside by wire communication (untransmitted data) is read, transmitted to the USB communication unit 133, and transmitted from the USB communication unit 133 to the external device by wire. In the process of the wired communication program 123, data (transmitted data) that has been transmitted once wirelessly and wiredly can be sent again.

また、有線通信プログラム123は、DMAC102を制御して、CPU101で処理を実行することなく、ストレージ160のデータを読出し、RAM110に記録できる。従って、ストレージ160を読出している間も、CPU101は別の処理を実行できるため、RAM100からUSB通信部133にデータを送信することができる。このUSB通信部133への送信においても、DMAC102を制御して、CPU101を介さず、データをRAM110から転送することができる。   Further, the wired communication program 123 can read the data in the storage 160 and record it in the RAM 110 without controlling the DMAC 102 and executing the processing by the CPU 101. Accordingly, since the CPU 101 can execute another process while the storage 160 is being read, the data can be transmitted from the RAM 100 to the USB communication unit 133. Also in the transmission to the USB communication unit 133, the DMAC 102 can be controlled to transfer data from the RAM 110 without using the CPU 101.

RAM110は書き換え可能な値である、パラメータ111と、無線通信状態112と、有線接続状態113と、有線通信状態114と、無線送信用のデータを一時的に記録する送信用バッファ115と、ストレージ160から読み出したデータ、及び書き込むデータを一時的に記録するストレージ用バッファ116と、ストレージ160から未送信データを読み出す際にストレージ160におけるデータの位置を示す読出アドレス117と、センシングしたデータを書き込む際にストレージ160における書込み位置を示す書込アドレス118を有する。   The RAM 110 is a rewritable value, that is, a parameter 111, a wireless communication state 112, a wired connection state 113, a wired communication state 114, a transmission buffer 115 for temporarily recording data for wireless transmission, and a storage 160. A storage buffer 116 for temporarily recording data read from and to be written, a read address 117 indicating the position of data in the storage 160 when reading unsent data from the storage 160, and writing sensed data. It has a write address 118 indicating a write position in the storage 160.

パラメータ111は、センサノード1の動作を規定する値であり、ユーザによって変更可能である。無線通信部131を制御して無線通信する際に用いる無線周波数を示す無線チャネルや、センサノードを識別する固有のID等を記録する。   The parameter 111 is a value that defines the operation of the sensor node 1 and can be changed by the user. A wireless channel indicating a wireless frequency used when wireless communication is performed by controlling the wireless communication unit 131, a unique ID for identifying a sensor node, and the like are recorded.

無線通信状態112はセンシングしたデータを送信した結果、つまり送信成功、失敗等の結果を記録する。   The wireless communication state 112 records the result of transmitting the sensed data, that is, the result of successful transmission or failure.

有線接続状態113は、外部機器とUSBを介して接続されているか否かを記録する。有線通信状態114は、外部機器とUSBを介して接続されている上、相手の外部機器がデータを受け取れる状態か否かを記録する。   The wired connection state 113 records whether or not an external device is connected via USB. The wired communication state 114 records whether or not the external device of the other party can receive data while being connected to the external device via the USB.

送信用バッファ115は加速度センサ135、温度センサ136、脈拍センサ137でセンシングしたデータを一時的に記録して、送信する容量に達するまで蓄積する領域である。例えば無線規格をIEEE802.15.4とした場合、一度に送信できるデータ容量(パケット容量)と同じく100バイト程度とする。   The transmission buffer 115 is an area in which data sensed by the acceleration sensor 135, the temperature sensor 136, and the pulse sensor 137 are temporarily recorded and accumulated until reaching the transmission capacity. For example, when the wireless standard is IEEE 802.15.4, the data capacity (packet capacity) that can be transmitted at one time is set to about 100 bytes.

ストレージ用バッファ116は、送信用バッファ115のデータを送信後に、圧縮してストレージ160に送信して記録するデータの領域である。また、ストレージ160からデータを読み出して無線、または有線で送信する際に、読み出したデータを記録する領域でもある。典型的な公知の圧縮方式を適用した場合、例えば日常動作における人の腕の動きを表すのに十分な最大3G,最小で−3Gの加速度を20ヘルツでサンプリングした波形データであれば、平均で1/3程度に圧縮できる。本実施形態では、例えばストレージ用バッファ116に1パケット容量分の圧縮データが蓄積された後に、ストレージ160に記録する。この結果、ストレージ160への書込み頻度も削減できる。   The storage buffer 116 is an area of data to be compressed and transmitted to the storage 160 for recording after the data in the transmission buffer 115 is transmitted. It is also an area for recording the read data when the data is read from the storage 160 and transmitted wirelessly or by wire. When a typical known compression method is applied, for example, waveform data obtained by sampling an acceleration of a maximum of 3G and a minimum of -3G, which are sufficient to represent the movement of a person's arm in daily operations, at 20 Hz, on average. It can be compressed to about 1/3. In this embodiment, for example, compressed data for one packet capacity is stored in the storage buffer 116 and then recorded in the storage 160. As a result, the frequency of writing to the storage 160 can also be reduced.

このように、送信用バッファ115とストレージ用バッファ116を両方持つ特徴により、センシングした直後のリアルタイムデータは無線で送信してストレージ160に記録し、外部機器と無線または有線で通信可能であればストレージ160から未送信データを読み出して送信するという両方の処理を滞りなく実行することができる。   As described above, due to the feature of both the transmission buffer 115 and the storage buffer 116, real-time data immediately after sensing is transmitted wirelessly and recorded in the storage 160, and storage is possible if communication with an external device can be performed wirelessly or by wire. Both processes of reading and transmitting untransmitted data from 160 can be executed without delay.

読出アドレス117は、無線または有線通信可能時に送信すべき未送信データのストレージ160内部における位置を示す。   The read address 117 indicates the position in the storage 160 of untransmitted data to be transmitted when wireless or wired communication is possible.

書込アドレス118は、ストレージ用バッファ116に記録されたデータをストレージ160に書き込む場合に、記録すべきストレージ160内部における位置を示す。つまり、読出アドレス117と書込アドレス118が同じ値である場合、送信すべき未送信データがストレージ160に存在しないことが判定できる。   The write address 118 indicates a position in the storage 160 to be recorded when the data recorded in the storage buffer 116 is written to the storage 160. That is, when the read address 117 and the write address 118 have the same value, it can be determined that there is no untransmitted data to be transmitted in the storage 160.

ストレージ160には、センシングしたデータを記録するためのデータテーブル161を含む。データテーブルに記録されるデータは、無線通信部131から送信する際の1パケットごとに可変長で区切る。これにより、ストレージ160から読み出した1パケット分のデータをストレージ用バッファ116に一時的に記録した後、そのままデータを加工することなく無線または有線送信可能とすることで、処理を減らすことができる。   The storage 160 includes a data table 161 for recording sensed data. The data recorded in the data table is divided into variable lengths for each packet when transmitted from the wireless communication unit 131. As a result, after one packet of data read from the storage 160 is temporarily recorded in the storage buffer 116, processing can be reduced by enabling wireless or wired transmission without processing the data as it is.

1つのパケットは、対応するアドレスが示す位置に記録されており、フラグ、長さも同時にデータテーブル161に記録される。アドレスはデータテーブル161内で一意に割り振られており、1つのアドレスで、1つの対応するデータの位置を示している。フラグは、対応するパケットが一度送信成功したか否かを示している。長さは、対応するパケットのデータ長を示している。ストレージ160はマイクロコンピュータ100からシリアル通信にて読出し、または書込みコマンド内に含まれるアドレスを参照して、ストレージ160に記録された任意の位置のデータを読出し、または書き込むことができる。   One packet is recorded at the position indicated by the corresponding address, and the flag and length are simultaneously recorded in the data table 161. The address is uniquely assigned in the data table 161, and one address indicates the position of one corresponding data. The flag indicates whether or not the corresponding packet has been successfully transmitted once. The length indicates the data length of the corresponding packet. The storage 160 can read or write data at an arbitrary position recorded in the storage 160 by referring to an address included in the write command read from the microcomputer 100 by serial communication.

長さは対応するパケットのデータ長を示している。つまり、対応するパケットのアドレスに長さ分を足すことで、次に記録されたパケットのアドレスを割り出すことができる。   The length indicates the data length of the corresponding packet. That is, the address of the next recorded packet can be determined by adding the length to the address of the corresponding packet.

フラグは、そのデータが送信用バッファ115に記録された後に送信された際に、すべて送信成功であった場合には1を、送信失敗のデータを含んでいれば0を書き込んでいる。つまり、後からストレージ160のパケットを読み出した際に、未送信データを含むか否かを判断することができ、未送信データのみを効率的に、残さず読み出すことを可能にする。   When the data is transmitted after being recorded in the transmission buffer 115, 1 is written in the case of successful transmission, and 0 is written in the case of including transmission failure data. That is, when a packet in the storage 160 is read later, it can be determined whether or not untransmitted data is included, and only untransmitted data can be efficiently read without being left.

RAM110の書込アドレス118の示すパケット162は、データテーブル161内で最後に記録された最も古いパケットを示している。最も古いデータから書き換えていくことで、ストレージ160内のすべての記録単位(メモリの1セル)において書き換え回数を均等化し、書き換え頻度を削減する。この結果、ストレージ160に書き換え寿命の短いフラッシュメモリを適用しても、実用的な寿命を確保できる。   A packet 162 indicated by the write address 118 of the RAM 110 indicates the oldest packet recorded last in the data table 161. By rewriting from the oldest data, the number of rewrites is equalized in all recording units (one cell of the memory) in the storage 160, and the rewrite frequency is reduced. As a result, even if a flash memory with a short rewrite life is applied to the storage 160, a practical life can be secured.

RAM110の読出アドレス117の示すパケット164はデータテーブル161内で最後に記録された未送信データを含むパケットを示している。パケット164は未送信データを含むので、フラグは必ず0である。つまり。読出アドレス117の示すパケットからフラグが0のパケットを読み出すだけで、未送信データを残さず読み出すことができる。パケット163は、フラグが1であり、過去に一度は送信成功したパケットである。   A packet 164 indicated by the read address 117 of the RAM 110 indicates a packet including untransmitted data recorded last in the data table 161. Since the packet 164 includes untransmitted data, the flag is always 0. In other words. By simply reading a packet with a flag of 0 from the packet indicated by the read address 117, it is possible to read without leaving untransmitted data. The packet 163 has a flag of 1 and has been successfully transmitted once in the past.

リアルタイムクロック138は一定の周期でマイクロコンピュータ100の割込制御部106に割込み信号を生成する。この周期は、シリアル通信のコマンドによって変更することができる。この割込み信号によって、マイクロコンピュータ100ではセンシングプログラム122に記述されたセンシングの処理を、他の処理の実行状態に影響を受けることなく、一定の周期で開始することができる。   The real time clock 138 generates an interrupt signal to the interrupt control unit 106 of the microcomputer 100 at a constant cycle. This period can be changed by a serial communication command. With this interrupt signal, the microcomputer 100 can start the sensing process described in the sensing program 122 at a constant cycle without being affected by the execution state of other processes.

リアルタイムクロック138は、外部入力端子を持つことが望ましい。つまり、外部入力端子にボタンであるスイッチ141、142を接続することで、センサノード1のユーザによりボタンが押された場合にも同様にマイクロコンピュータ100に割込みをかけることができる。これらの入力状態は、シリアル通信によってマイクロコンピュータ100に読み出すことができ、ボタンの種類や、押されている長さを検知することができる。このスイッチ141、142の操作を利用して、パラメータ111の設定変更等を実行できる。   The real time clock 138 preferably has an external input terminal. That is, by connecting the switches 141 and 142 that are buttons to the external input terminal, the microcomputer 100 can be similarly interrupted when the button of the sensor node 1 is pressed by the user. These input states can be read out to the microcomputer 100 by serial communication, and the type of button and the pressed length can be detected. By using the operations of the switches 141 and 142, the setting change of the parameter 111 can be executed.

外部接続検出部132は、端子170の電源端子171が接続されたことを検出する。つまり、電源を有するUSBを介した外部機器との接続を検出できる。接続が検出されると、外部接続検出部132はマイクロコンピュータ100の割込制御部107に対し割込み信号を生成し、I/Oポート105に対しデジタル信号の1を出力する。また切断を検出した場合も割込み信号を生成し、I/Oポート105に対しデジタル信号の0を出力する。つまり、マイクロコンピュータ100では、端子170への接続状態の変化を直ちに検出し、USB通信部133を介したUSB通信を開始、または停止できる。さらにマイクロコンピュータ100からI/Oポート105の出力によりスイッチ144を制御することで、通信停止時には直ちにシリアル信号の通信線を遮断できる。これは、端子170が非接続時には、USB通信部133には電源が供給されないため、信号線を通じてマイクロコンピュータ100からUSB通信部133に流れる電流漏れを抑える役割である。   The external connection detection unit 132 detects that the power supply terminal 171 of the terminal 170 is connected. That is, it is possible to detect connection with an external device via a USB having a power source. When the connection is detected, the external connection detection unit 132 generates an interrupt signal to the interrupt control unit 107 of the microcomputer 100 and outputs a digital signal 1 to the I / O port 105. When a disconnection is detected, an interrupt signal is generated and a digital signal 0 is output to the I / O port 105. That is, the microcomputer 100 can immediately detect a change in the connection state to the terminal 170 and start or stop USB communication via the USB communication unit 133. Further, by controlling the switch 144 by the output of the I / O port 105 from the microcomputer 100, the communication line for serial signals can be cut off immediately when communication is stopped. This is a role of suppressing current leakage flowing from the microcomputer 100 to the USB communication unit 133 through the signal line because power is not supplied to the USB communication unit 133 when the terminal 170 is not connected.

USB通信部133はマイクロコンピュータ100とのシリアル通信の信号を、USBのデータ端子(送信、受信)172、173を介したUSB規格の信号に変換する。従って、マイクロコンピュータ100の制御では、外部機器へ送信するデータのみをシリアル通信でUSB通信部133に送信するだけで、自動的にUSB規格のデータに変換し、外部機器に送信できる。また、USB通信部133の電源は電源端子171を介して外部機器からのみ供給されるため、USB接続時には余計な電力を消費しない。   The USB communication unit 133 converts a serial communication signal with the microcomputer 100 into a USB standard signal via USB data terminals (transmission and reception) 172 and 173. Therefore, in the control of the microcomputer 100, only the data to be transmitted to the external device can be automatically converted to the USB standard data and transmitted to the external device only by transmitting to the USB communication unit 133 by serial communication. In addition, since the power of the USB communication unit 133 is supplied only from an external device via the power terminal 171, extra power is not consumed when the USB is connected.

電源切替部145はレギュレータ146に供給する電源を、USBの非接続時には2次電池147から供給される電源とし、USB接続時には電源端子171を介して外部機器から供給される電源とで切替える。従って、USB接続時に有線通信を連続的に利用した場合においても、2次電池147を消費しない。グランド148は2次電池147に接続された回路の基準電圧となる点を示す。   The power switching unit 145 switches the power supplied to the regulator 146 between the power supplied from the secondary battery 147 when the USB is not connected and the power supplied from the external device via the power terminal 171 when the USB is connected. Therefore, the secondary battery 147 is not consumed even when wired communication is continuously used during USB connection. A ground 148 indicates a point that becomes a reference voltage of a circuit connected to the secondary battery 147.

図2は、本発明を適用したセンサノード1の外観を示す。図2においては、センサノード1のUSB接続用の端子170が、脈拍センサ137のある装着面とは異なる面に配置されることから、有線通信及び充電中もユーザが常時装着することができ、センシングを妨げないことを特徴とする。また、端子170が、装着面あるいはLCDが存在する面に対して側面に配置されており、スイッチ141,142が覆われておらず操作可能であることから、有線接続中であってもPC作業など人の日常作業を妨げないことを特徴とする。さらに、日常作業を妨げないことを考慮し、センサノードを左腕に装着した場合を想定すれば、端子170は左側の側面に存在するように配置することが望ましく、右腕に装着した場合を想定すれば、端子170は右側の側面に存在するように配置することが望ましい。センサノード1には、リストバンド2が両端に付随しており、典型的な腕時計と同様に腕に装着することができる。図2のバンド2の構造からもわかるように、装着時に脈拍センサ137を有する面がユーザの皮膚に接触する。脈拍センサ137は公知の光学式測定方式であり、赤外線を生体表面に照射し、血管の脈動による反射光の変化から脈拍を推定可能とする。つまり、脈拍センサ137はユーザの皮膚に接触していることが不可欠である。   FIG. 2 shows an appearance of the sensor node 1 to which the present invention is applied. In FIG. 2, the USB connection terminal 170 of the sensor node 1 is arranged on a surface different from the mounting surface on which the pulse sensor 137 is provided, so that the user can always wear it during wired communication and charging, It is characterized by not disturbing sensing. Further, since the terminal 170 is arranged on the side surface with respect to the mounting surface or the surface on which the LCD is present, and the switches 141 and 142 are not covered and can be operated, the PC operation is possible even during wired connection. It is characterized by not disturbing human daily work. Further, in consideration of not interfering with daily work, assuming that the sensor node is mounted on the left arm, it is desirable to arrange the terminal 170 so as to exist on the left side surface, and it is assumed that the terminal 170 is mounted on the right arm. For example, it is desirable to arrange the terminal 170 so as to exist on the right side surface. A wristband 2 is attached to both ends of the sensor node 1 and can be worn on the arm like a typical wristwatch. As can be seen from the structure of the band 2 in FIG. 2, the surface having the pulse sensor 137 contacts the user's skin when worn. The pulse sensor 137 is a known optical measurement method, which irradiates infrared rays onto the surface of a living body, and makes it possible to estimate the pulse from changes in reflected light caused by pulsation of blood vessels. That is, it is essential that the pulse sensor 137 is in contact with the user's skin.

端子170は脈拍センサ137のある装着面とは異なる側面にある。   Terminal 170 is on a different side from the mounting surface on which pulse sensor 137 is located.

ここで、装着面とは、センサノードを腕に装着した場合(皮膚に固定した場合)、皮膚と接触する面をいう。言い換えれば、図2のLCDが存在する面の反対の面、又は、センサノードの表面とした場合の裏面である。また、側面とは、リストバンドが付随していない何れかの面を示す。   Here, the wearing surface means a surface that comes into contact with the skin when the sensor node is worn on the arm (fixed to the skin). In other words, it is the opposite surface to the surface on which the LCD of FIG. 2 exists, or the back surface when it is the front surface of the sensor node. The side surface refers to any surface that is not accompanied by a wristband.

端子170はUSBケーブルと対応しており、電源端子171、データ端子(送信、受信)172、173、グランド端子174によってUSBに対応する外部機器と接続し、通信及び電源供給が可能である。また、リセット端子175とグランド端子174を短絡することにより、外部から内部の電源を遮断し、リセットをかけることができる。端子170は各電極のみが露出しており、防水加工も可能である。   The terminal 170 corresponds to a USB cable, and can be connected to an external device compatible with USB through a power terminal 171, data terminals (transmission and reception) 172 and 173, and a ground terminal 174, and can communicate and supply power. Further, by short-circuiting the reset terminal 175 and the ground terminal 174, it is possible to shut off the internal power supply from the outside and apply a reset. Only the electrodes of the terminal 170 are exposed and can be waterproofed.

また、LCD134には、ユーザが常時見ることのできる時刻や電池残量、無線通信状態等を表示することができる。LCD134にメニューを表示し、スイッチ141,142を操作することにより、センシングの間隔や、無線チャネル等の設定をユーザが変更することが可能である。また、スイッチ141、142が押されたことをトリガとして、通常とは異なるセンシングや無線通信の処理を実行することも可能である。   Further, the LCD 134 can display a time that the user can always see, a remaining battery level, a wireless communication state, and the like. By displaying a menu on the LCD 134 and operating the switches 141 and 142, the user can change the setting of the sensing interval, the wireless channel, and the like. It is also possible to execute sensing or wireless communication processing that is different from normal, triggered by pressing of the switches 141 and 142.

図3は本発明を適用したクレードル3の外観を示す。クレードルとは、センサノード本体に接続して固定可能な拡張機器であり、PCとの通信、及びセンサノード1の充電を可能にする。図3においては、図2に示したセンサノード1の端子170に接触する端子300〜304を有し、センサノード1の上部を覆う形状である。センサノード1と接続した場合においても、側部から延びるケーブル305と、USB接続端子307によって、ユーザの動作を妨げることなく、外部機器のUSBポートに接続できることを特徴とする。クレードル2とセンサノード1は、ツメのような形状である固定部306によって固定するため、センサノード1を身に付けたユーザが動いたり、ケーブル305を引っ張った場合においても容易に外れることがない。また、LCDに接する上部は、LCDの内容を視認するのを妨げることがないように、中心部を窓状に開ける。   FIG. 3 shows the appearance of the cradle 3 to which the present invention is applied. The cradle is an expansion device that can be connected and fixed to the sensor node body, and enables communication with a PC and charging of the sensor node 1. 3 has terminals 300 to 304 that contact the terminal 170 of the sensor node 1 shown in FIG. 2 and covers the upper part of the sensor node 1. Even when the sensor node 1 is connected, the cable 305 extending from the side and the USB connection terminal 307 can be connected to the USB port of the external device without interfering with the user's operation. Since the cradle 2 and the sensor node 1 are fixed by a fixing portion 306 having a claw-like shape, even when a user wearing the sensor node 1 moves or pulls the cable 305, the cradle 2 and the sensor node 1 are not easily detached. . In addition, the upper part in contact with the LCD is opened in a window shape so that the contents of the LCD are not obstructed.

また、ケーブル305と反対側の側部においても、スイッチ141、142の操作を妨げることがないように、中心部を空けた形状とする。従って、クレードル3で接続中においても、センサノード1を身に付けたユーザは、センシングや様々な操作を妨げられることなく、日常動作を続けることができる。   In addition, the side portion opposite to the cable 305 is also formed with a central portion so as not to hinder the operation of the switches 141 and 142. Therefore, even when the cradle 3 is connected, the user wearing the sensor node 1 can continue daily operations without being disturbed by sensing and various operations.

図4は本発明を適用したクレードル3を、センサノード1と接続した場合の外観を示す。図4においては、図3で示したように、クレードル3が、リストバンド2によるユーザの装着、脈拍センサ137によるセンシング、スイッチ141,142の操作、LCD134の表示を妨げることなく接続されることを特徴とする。また、クレードル3の寸法は、センサノード1と比べて1割程度大きいだけであり、ユーザへの負担は、センサノード1のみを装着する場合と変わらない。   FIG. 4 shows an external appearance when the cradle 3 to which the present invention is applied is connected to the sensor node 1. In FIG. 4, as shown in FIG. 3, the cradle 3 is connected without interfering with the user wearing the wristband 2, sensing with the pulse sensor 137, operating the switches 141 and 142, and displaying the LCD 134. Features. The size of the cradle 3 is only about 10% larger than that of the sensor node 1, and the burden on the user is the same as when only the sensor node 1 is mounted.

図5は、図4に示したクレードル3を接続した状態のセンサノード1を身に付けた場合の外観を示している。図5においては、センサノード1にクレードル3をセットし、パーソナルコンピュータ5のUSBポート7にUSB接続端子307を接続した状態で、有線通信または充電中においても、LCD134に表示される現在時刻401や、脈拍センサ等でセンシングした波形402、センシング中を示す記号403等を視認できることを特徴とする。つまり、ユーザ10からのセンサノード1の利用は、クレードル2を接続していても阻害されない。   FIG. 5 shows an external appearance when the sensor node 1 with the cradle 3 shown in FIG. 4 connected is worn. In FIG. 5, the cradle 3 is set in the sensor node 1 and the USB connection terminal 307 is connected to the USB port 7 of the personal computer 5, and the current time 401 displayed on the LCD 134 is displayed even during wired communication or charging. Further, a waveform 402 sensed by a pulse sensor or the like, a symbol 403 indicating that sensing is in progress, and the like can be visually recognized. That is, use of the sensor node 1 from the user 10 is not hindered even if the cradle 2 is connected.

図6は、センサノード1、センシングデータを受信可能な所定のパーソナルコンピュータ5、及びゲートウェイ510のブロック図である。図6においては、所定のパーソナルコンピュータ5において、センサノードから基地局に無線送信されるデータとセンサノードから有線送信されるデータを受信し、いずれのデータも同様に、データベース502に格納し、データ解析/表示部501にて処理可能であることを特徴とする。   FIG. 6 is a block diagram of the sensor node 1, a predetermined personal computer 5 capable of receiving sensing data, and a gateway 510. In FIG. 6, a predetermined personal computer 5 receives data wirelessly transmitted from the sensor node to the base station and data transmitted by wire from the sensor node, and both data are stored in the database 502 in the same manner. The analysis / display unit 501 can perform processing.

パーソナルコンピュータ5は、USBで通信可能な機器を接続するUSBポート505、506を備え、USBポート505、506を介してアプリケーションが通信することを容易にするUSBドライバ504と、USBドライバを介して受信したデータをデータベース502に記録し、必要があればデータ解析/表示部501に送信する無線/有線通信部503と、すべてのセンシングデータに時刻情報を付加して記録するデータベース502と、人の活動をセンシングしたデータを解析して、人の健康状態等を導き出し、ユーザに表示可能なデータ解析/表示部501から構成される。ケーブル305によって、センサノード1とパーソナルコンピュータ5が接続されると、センサノード1は通信開始要求を送信し、無線/有線通信部503はレスポンスを返すことにより、センサノード1側からデータを確実に送信できることを確認した上で、有線通信を開始する。   The personal computer 5 includes USB ports 505 and 506 for connecting devices that can communicate with USB, and a USB driver 504 that facilitates application communication via the USB ports 505 and 506 and reception via the USB driver. Recorded data in the database 502, if necessary, the wireless / wired communication unit 503 that transmits the data to the data analysis / display unit 501, the database 502 that records all sensing data by adding time information, and human activity It comprises a data analysis / display unit 501 that analyzes data sensed to derive a human health condition and the like, which can be displayed to the user. When the sensor node 1 and the personal computer 5 are connected by the cable 305, the sensor node 1 transmits a communication start request, and the wireless / wired communication unit 503 returns a response, so that data can be reliably received from the sensor node 1 side. After confirming that transmission is possible, start wired communication.

パーソナルコンピュータ5に、センサノードから基地局に無線送信されるデータを受信してデータを取り込むには、ゲートウェイ510をUSBで接続する。ゲートウェイ510はアンテナ520を介して無線でセンサノード1と通信する無線通信部511と、受信したデータが圧縮データであれば解凍し、USB通信部513に送信するマイクロコンピュータ512と、マイクロコンピュータ512からシリアル通信にて受信したデータを、USB規格で外部機器に送信し、またはUSB規格で受信したデータをシリアル通信にて送信するUSB通信部513で構成される。   In order to receive the data wirelessly transmitted from the sensor node to the base station and capture the data in the personal computer 5, the gateway 510 is connected by USB. The gateway 510 wirelessly communicates with the sensor node 1 via the antenna 520, the microcomputer 512 that decompresses the received data if the received data is compressed data, and transmits the compressed data to the USB communication unit 513. It is configured by a USB communication unit 513 that transmits data received by serial communication to an external device according to the USB standard, or transmits data received by USB standard by serial communication.

図7は、図1のROM120に記録されたプログラム121に記述されるセンサノード1の処理のフローチャートを示しており、特に処理P101〜P105はセンシングプログラム122に記述され、処理P110は有線通信プログラム123に記述されている。P106はRAM110から読み出して、読出アドレス117と読出アドレス118が一致しているか判定し、P107は有線接続状態113から有線接続中であるか判定する。P108ではストレージ160からデータを読み出して無線送信し、P110では有線送信する。   FIG. 7 shows a flowchart of the process of the sensor node 1 described in the program 121 recorded in the ROM 120 of FIG. 1. In particular, the processes P101 to P105 are described in the sensing program 122, and the process P110 is a wired communication program 123. It is described in. P106 is read from the RAM 110 to determine whether the read address 117 and the read address 118 are the same, and P107 is determined from the wired connection state 113 to be in a wired connection. In P108, data is read from the storage 160 and wirelessly transmitted, and in P110, wired transmission is performed.

図7においては、リアルタイムクロック138から信号を受けた割込制御部106からの割込みにより、他の処理P107〜110を実行中であっても、直ちに処理P101を実行し、常に一定の周期でセンシングできることを特徴とする。つまり、割込制御部からの割り込み信号を受けて、他の処理を中断してセンシングを実行する。言い換えれば、連続的なセンシングを阻害することなく、蓄積されるセンシングデータの送信を可能とする。また、図12で説明するように、割り込み信号の発生タイミングと処理P102〜P105が重複しないように設定することにより、センシング、センシングデータの無線送信を確実に実行することができる。これにより、サーバはセンシングデータをリアルタイムに収集することが可能となる。   In FIG. 7, even if other processes P107 to 110 are being executed by an interrupt from the interrupt control unit 106 that has received a signal from the real-time clock 138, the process P101 is immediately executed and sensing is always performed at a constant cycle. It is possible to do. That is, in response to an interrupt signal from the interrupt control unit, other processing is interrupted and sensing is executed. In other words, the accumulated sensing data can be transmitted without hindering continuous sensing. In addition, as described with reference to FIG. 12, by setting the generation timing of the interrupt signal and the processes P102 to P105 so as not to overlap, sensing and wireless transmission of the sensing data can be reliably performed. As a result, the server can collect sensing data in real time.

処理P101は、割込制御部106の割込みによって処理を開始し、加速度センサ135、温度センサ136、脈拍センサ137のいずれか、または複数でセンシングし、センシングしたデータをRAM110の送信バッファ115に記録する。処理完了後、処理P102に移行する。   The process P101 is started by an interrupt from the interrupt control unit 106, sensed by one or more of the acceleration sensor 135, the temperature sensor 136, and the pulse sensor 137, and records the sensed data in the transmission buffer 115 of the RAM 110. . After the process is completed, the process proceeds to process P102.

処理P102は、送信用バッファ115にさらにセンシングしたデータを記録できる容量があるかを判定する。記録できない状態になった場合は処理P103に移行し、送信用バッファ115に記録されたデータを無線プロトコルに適合するパケットに変換して、所定のゲートウェイ510に無線送信する。このように、送信用バッファにセンシングデータを一時的に記録し、送信容量に達してから無線送信する。言い換えれば、複数回センシングしたあと、複数個のセンシングデータをまとめて送信する。これにより、無線送信による消費電力を大幅に削減することが可能となる。なお、1回のセンシングごとに無線送信することが可能であることはいうまでもない。   The process P102 determines whether the transmission buffer 115 has a capacity capable of recording the sensed data. When the recording becomes impossible, the process proceeds to process P103, and the data recorded in the transmission buffer 115 is converted into a packet conforming to the wireless protocol and wirelessly transmitted to a predetermined gateway 510. In this way, sensing data is temporarily recorded in the transmission buffer, and wireless transmission is performed after reaching the transmission capacity. In other words, after sensing a plurality of times, a plurality of sensing data are transmitted together. As a result, it is possible to significantly reduce power consumption due to wireless transmission. Needless to say, wireless transmission can be performed for each sensing operation.

処理完了後、処理P104に移行する。無線送信の結果(成功、失敗等)を無線通信状態112に記録する。無線送信の結果の判定は、基地局から当該無線送信を受信したことを示す信号(ACK)を受信するか否かにより判断することができる。記録できる容量が残っている場合には、処理P106に移行する。   After the process is completed, the process proceeds to process P104. The wireless transmission result (success, failure, etc.) is recorded in the wireless communication state 112. The determination of the result of radio transmission can be made based on whether or not a signal (ACK) indicating that the radio transmission has been received is received from the base station. If there is a recordable capacity, the process proceeds to process P106.

処理P104は、無線送信したパケットのデータを公知の圧縮方式にて圧縮し、ストレージ用バッファ116に記録する。適用する圧縮方式は、マイクロコンピュータ100のCPU101で処理を実行した場合に、リアルタイムクロック138が信号を生成する間隔よりも十分に短い処理時間であることが望ましい。これは、圧縮処理中のためにセンシングができないことを防ぐためである。   In process P104, the wirelessly transmitted packet data is compressed by a known compression method and recorded in the storage buffer 116. The compression method to be applied is desirably a processing time sufficiently shorter than the interval at which the real-time clock 138 generates a signal when the CPU 101 of the microcomputer 100 executes the processing. This is to prevent sensing from being performed during the compression process.

次に、処理P105は、ストレージ用バッファ116に1パケット容量分のデータが蓄積されていれば、ストレージ160に記録する。また、未送信データを含む場合にはフラグを0とし、それ以外は1として書き込む。ストレージ160における書き込み先の位置は、RAM110の書込アドレス118を参照し、書き込み完了後、書込アドレス118を次のアドレスに更新する。また、読出アドレス117は、送信すべき未送信データのストレージ160の内部における位置を示すため、読出アドレス117と更新前の書込アドレス118が同じで、書込んだフラグが1の場合には、読出すべき未送信データがないことになる。そのため、同時に読出アドレス117も更新する。処理完了後、処理P106に移行する。   Next, in the process P105, if data for one packet capacity is accumulated in the storage buffer 116, it is recorded in the storage 160. If untransmitted data is included, the flag is set to 0; The write destination position in the storage 160 refers to the write address 118 of the RAM 110, and after the writing is completed, the write address 118 is updated to the next address. Further, since the read address 117 indicates the position of the untransmitted data to be transmitted in the storage 160, when the read address 117 is the same as the write address 118 before update and the written flag is 1, There is no untransmitted data to be read. Therefore, the read address 117 is also updated at the same time. After the process is completed, the process proceeds to process P106.

処理P106は、RAM110に記録された読出アドレス117と書込アドレス118を比較する。アドレスが異なれば処理P107に移行し、同じであれば処理P109に移行する。つまり、未送信データを含むパケットがあるかを判定しており、読出アドレス117と書込アドレス118が同じであれば、ストレージ160に記録されたすべてのパケットが送信済みであると判断できる。   In process P106, the read address 117 and the write address 118 recorded in the RAM 110 are compared. If the addresses are different, the process proceeds to process P107. If the addresses are the same, the process proceeds to process P109. That is, it is determined whether there is a packet including untransmitted data. If the read address 117 and the write address 118 are the same, it can be determined that all the packets recorded in the storage 160 have been transmitted.

処理P107は、RAM110の有線接続状態113を参照する。有線接続がONであれば処理P108に移行し、OFFであれば処理P110に移行する。   The process P107 refers to the wired connection state 113 of the RAM 110. If the wired connection is ON, the process proceeds to process P108, and if OFF, the process proceeds to process P110.

処理P108は、未送信データを含むパケットを読み出して、パケットに対応するフラグが0であれば無線で送信する。送信が成功し、さらに未送信データを含むパケットがストレージ160に存在する場合は、読み出しと無線送信を繰りかえし実行する。読み出すパケットの位置はRAM110の読出アドレス117を参照する。処理P108は無線送信が失敗するか、ストレージ160に未送信データを含むパケットが存在しなくなった場合、処理P109に進む。また、処理P108の実行中に割込制御部106の割込みが入った場合、処理を中止して処理P101を開始する。   The process P108 reads a packet including untransmitted data, and transmits the packet wirelessly if the flag corresponding to the packet is 0. When transmission is successful and a packet including untransmitted data exists in the storage 160, reading and wireless transmission are repeated and executed. The read address 117 of the RAM 110 is referred to for the position of the packet to be read. If the wireless transmission fails or there is no packet including untransmitted data in the storage 160, the process P108 proceeds to the process P109. If an interrupt from the interrupt control unit 106 occurs during the execution of the process P108, the process is stopped and the process P101 is started.

処理P110は、未送信データを含むパケットを読み出して、パケットに対応するフラグが0であれば有線で送信する。有線通信が可能であり、さらに未送信データを含むパケットがストレージ160に存在する場合は、読み出しと有線送信を繰り返し実行する。読み出すパケットの位置はRAM110の読出アドレス117を参照する。処理P110は有線送信ができないか、ストレージ160に未送信データを含むパケットが存在しなくなった場合、処理P109に進む。また、処理P110の実行中に割込制御部106の割込みが入った場合、処理を中止して処理P101を開始する。   The process P110 reads a packet including untransmitted data, and transmits the packet by wire if the flag corresponding to the packet is 0. When wired communication is possible and a packet including untransmitted data exists in the storage 160, reading and wired transmission are repeatedly executed. The read address 117 of the RAM 110 is referred to for the position of the packet to be read. If the process P110 cannot perform wired transmission or there is no packet including untransmitted data in the storage 160, the process proceeds to process P109. If an interrupt from the interrupt control unit 106 occurs during the execution of the process P110, the process is stopped and the process P101 is started.

処理P109は、マイクロコンピュータ110のクロックを停止して、低電力なスタンバイ状態にする。スタンバイ状態では割込制御部106、107からの割込みによって起動することができる。従って、必要な処理のない時間をスタンバイにし、処理に必要なタイミングのみ起動することで、消費電力を大幅に削減できる。ただし、RAM110の有線接続状態113を参照し、ONであれば外部から電源供給を受けているため、スタンバイにする必要はない。これは、電池147を消費しないからである。   In process P109, the clock of the microcomputer 110 is stopped, and a low power standby state is set. In the standby state, it can be activated by an interrupt from the interrupt control units 106 and 107. Therefore, the power consumption can be greatly reduced by setting the time when there is no necessary processing to standby and starting only the timing necessary for the processing. However, referring to the wired connection state 113 of the RAM 110, if it is ON, power is supplied from the outside, so there is no need to enter standby. This is because the battery 147 is not consumed.

なお、本実施例では、無線送信できなかったデータをセンサノードが自発的に送信する例について説明した。センサノードがサーバからコマンドをうけることにより、あるいは、センサノードのスイッチを介してユーザが指定することにより無線送信できなかったデータを送信することも可能である。また、本実施例では、無線送信できなかったデータを送信する例について説明したが、例えばサーバから無線送信に成功したデータの再送を要求された場合であっても、上述したフローと同様に、成功したデータを無線通信あるいは有線通信により送信できる。   In the present embodiment, the example in which the sensor node voluntarily transmits data that could not be wirelessly transmitted has been described. It is also possible to transmit data that could not be wirelessly transmitted by the sensor node receiving a command from the server or by a user specifying it via a switch of the sensor node. Further, in the present embodiment, an example of transmitting data that could not be transmitted wirelessly has been described, but, for example, even when the server requests retransmission of data that has been successfully transmitted wirelessly, as in the above-described flow, Successful data can be transmitted by wireless communication or wired communication.

図8は、図1のROM120の有線通信プログラム123に記述される、有線接続状態を検出する処理のフローチャートを示している。図8においては、外部接続検出部132から信号を受けた割込制御部107の割込みによって、他の処理を中断して、RAM110に記録された有線接続状態113及び有線通信状態114の値のみを直ちに切替えることを特徴とする。つまり、USBの接続/非接続を検出して、外部機器とUSBを介して接続されているか否か(有線接続状態)、および、外部機器とUSBを介して接続されている上、相手の外部機器がデータを受け取れる状態か否か(有線通信状態)を判定して、その判定結果を記録することを特徴とする。従って、データを有線通信により送信する際に接続を検出する処理を行う必要がないため、USBの接続を検出してから実際に有線通信を開始するまでの時間を短縮することができる。この結果、データを収集する一連の動作に必要な時間を短縮できる。   FIG. 8 shows a flowchart of processing for detecting a wired connection state described in the wired communication program 123 of the ROM 120 of FIG. In FIG. 8, the interrupt control unit 107 receives a signal from the external connection detection unit 132 to interrupt other processing, and only the values of the wired connection state 113 and the wired communication state 114 recorded in the RAM 110 are displayed. It is characterized by switching immediately. In other words, whether USB connection / disconnection is detected, whether the external device is connected via USB (wired connection state), the external device is connected via USB, and the external device of the other party It is characterized by determining whether or not the device can receive data (wired communication state) and recording the determination result. Therefore, since it is not necessary to perform a connection detection process when data is transmitted by wired communication, it is possible to shorten the time from when the USB connection is detected until the actual wired communication is started. As a result, the time required for a series of operations for collecting data can be shortened.

処理P201は、割込制御部107からの割込みによって開始し、処理P202は、RAM110に記録されている有線接続状態113を参照する。有線接続中であれば処理P203に移行し、有線接続中でなければ処理P213に移行する。   The process P201 is started by an interrupt from the interrupt control unit 107, and the process P202 refers to the wired connection state 113 recorded in the RAM 110. If wired connection is in progress, the process proceeds to process P203, and if not wired connection, the process proceeds to process P213.

処理P203は、I/Oポート105に入力される外部接続検出部の出力状態を参照し、外部電源が検出されている状態であれば処理P207に移行し(Y)、外部電源が検出されていなければ処理P204に移行する(N)。   The process P203 refers to the output state of the external connection detection unit input to the I / O port 105, and if the external power supply is detected, the process shifts to the process P207 (Y), and the external power supply is detected. If not, the process proceeds to process P204 (N).

処理P213は、処理P203と同様にして、I/Oポート105に入力される外部接続検出部の出力状態を参照し、外部電源が検出されている状態であれば処理P214に移行し(Y)、外部電源が検出されていなければ処理P206に移行する(N)。   The process P213 refers to the output state of the external connection detection unit input to the I / O port 105 in the same manner as the process P203. If the external power supply is detected, the process P213 proceeds to process P214 (Y). If no external power source is detected, the process proceeds to process P206 (N).

処理P204は、I/Oポート105の出力を制御して、スイッチ144を制御して、USB通信部133とのシリアル通信の信号線を遮断し、電流リークを防止する。処理完了後、処理P205に移行する。   The process P204 controls the output of the I / O port 105, controls the switch 144, cuts off the serial communication signal line with the USB communication unit 133, and prevents current leakage. After the process is completed, the process proceeds to process P205.

処理P214は、処理P204とは反対に、外部電源検出後に、I/Oポート105の出力を制御して、スイッチ144を制御して、USB通信部133とのシリアル通信の信号線を接続し、通信可能な状態にする。処理完了後、処理P215に移行する。   Process P214, contrary to process P204, controls the output of the I / O port 105 after detecting the external power supply, controls the switch 144, and connects the signal line for serial communication with the USB communication unit 133. Enable communication. After the process is completed, the process proceeds to process P215.

処理P205は、マイクロコンピュータ100のクロック周波数を低速状態にする。これは、USB非接続で、内部の2次電池147から電力を供給する場合に、消費電力を下げるためである。処理完了後、処理P206に移行する。   In process P205, the clock frequency of the microcomputer 100 is set to a low speed state. This is to reduce power consumption when power is supplied from the internal secondary battery 147 without USB connection. After the process is completed, the process proceeds to process P206.

処理P215は、マイクロコンピュータ100のクロック周波数を高速状態にする。これは、USB接続で、外部機器から電力を供給する場合には、内部の2次電池147の消費を無視できるため、通信速度を最大化するためである。処理完了後、処理P216に移行する。   The process P215 sets the clock frequency of the microcomputer 100 to a high speed state. This is because when the power is supplied from an external device through USB connection, the consumption of the internal secondary battery 147 can be ignored, and thus the communication speed is maximized. After the process is completed, the process proceeds to process P216.

処理P216は、RAM110の有線接続状態113にONを書き込み、処理P207に移行する。   In process P216, ON is written in the wired connection state 113 of the RAM 110, and the process proceeds to process P207.

処理P217は、RAM110の有線接続状態113と有線通信状態114にOFFを書き込み、処理P207に移行する。   In process P217, OFF is written in the wired connection state 113 and the wired communication state 114 of the RAM 110, and the process proceeds to process P207.

処理P207では、処理P201開始前の中断している処理に戻る。   In the process P207, the process returns to the interrupted process before the process P201 is started.

図9は、図7の処理P110を詳細に示しており、ストレージ160に記録されたデータを読出して有線送信する処理である。図9においては、未送信データを含むパケットがストレージ160に存在する場合、リアルタイムクロック138から信号を受けて割込制御部106から割込みがかかるか、USBが切断されるまで、データを読み出して有線送信する処理を連続して繰り返すことを特徴とする。つまり、センシングのタイミングに影響を与えることなく、可能な限り高速にデータを有線送信することができる。   FIG. 9 shows the process P110 of FIG. 7 in detail, and is a process of reading the data recorded in the storage 160 and transmitting it by wire. In FIG. 9, when a packet including untransmitted data exists in the storage 160, the data is read and wired until a signal is received from the real-time clock 138 and an interrupt is issued from the interrupt control unit 106 or the USB is disconnected. It is characterized in that the transmission process is continuously repeated. That is, it is possible to wire-transmit data as fast as possible without affecting the sensing timing.

処理P301からストレージデータ有線送信処理を開始し、処理P302に移行する。   The storage data wired transmission process is started from process P301, and the process proceeds to process P302.

処理P302は、RAM110の有線通信状態114を参照し、ONであれば処理P306に移行し、データの読出しを開始する。OFFであれば処理P303に移行する。   The process P302 refers to the wired communication state 114 of the RAM 110. If the process P302 is ON, the process P302 proceeds to the process P306 and starts reading data. If it is OFF, the process proceeds to process P303.

処理P303は、通信開始要求を有線送信し、処理P304まで接続相手となる外部機器からのレスポンスを待つ。これは、たとえUSBが接続されていても、相手となる外部機器が所定の受信動作をするパーソナルコンピュータ5でないと、正しく受信することができない可能性があるためである。   The process P303 transmits a communication start request by wire, and waits for a response from an external device that is a connection partner until the process P304. This is because even if the USB is connected, there is a possibility that it cannot be correctly received unless the external device as a partner is the personal computer 5 that performs a predetermined receiving operation.

処理P304は、通信開始要求のレスポンスがある場合にのみ有線通信を開始するため、処理P305に移行する。従って、データを受信できない外部機器にデータを送信することはなく所定のパーソナルコンピュータ5にのみデータを送信できるため、無駄にデータ送信することを回避できる。これにより、収集すべきデータを欠損することがない。レスポンスがない場合には、処理P313に移行し、RAM110の有線通信状態114をOFFに書き換え、ストレージデータ有線送信処理を完了する(P312)。   Since the process P304 starts the wired communication only when there is a response to the communication start request, the process P304 proceeds to the process P305. Therefore, since data can be transmitted only to a predetermined personal computer 5 without transmitting data to an external device that cannot receive data, unnecessary data transmission can be avoided. Thereby, data to be collected is not lost. If there is no response, the process proceeds to process P313, the wired communication state 114 of the RAM 110 is rewritten to OFF, and the storage data wired transmission process is completed (P312).

処理P305は、RAM110の有線通信状態114にONを書き込み、処理P306に移行してデータの読出しを開始する。   In process P305, ON is written in the wired communication state 114 of the RAM 110, and the process proceeds to process P306 to start reading data.

処理P306は、ストレージ160から未送信データを含むパケットを読み出す。RAM110の読出アドレス117を参照し、対応フラグが0のパケットのみを読み出し、処理P307に移行する。   The process P306 reads a packet including untransmitted data from the storage 160. With reference to the read address 117 of the RAM 110, only the packet whose correspondence flag is 0 is read, and the process proceeds to process P307.

処理P307は、DMAC102を制御し、次のパケットの読出しを開始する。処理P308に移行して有線送信を開始する前に、次のパケットの読み出しを開始することにより、有線送信とパケットの読み出しを同時に実行する。有線送信がパケットの読み出し完了待ちに律速されることがないため、データの送信速度を最大化することができる。   Process P307 controls the DMAC 102 and starts reading the next packet. Before proceeding to process P308 and starting wired transmission, reading of the next packet is started, so that wired transmission and reading of the packet are simultaneously performed. Since wired transmission is not limited by waiting for completion of packet reading, the data transmission speed can be maximized.

処理P309は、処理P308完了後にRAM110の有線接続状態113を参照する。途中で接続が切断されていれば、図7に示される割込み処理によって、有線接続状態113にOFFを書き換えられているため、検出することができる。有線接続状態113がONであれば、処理P310にて読出アドレス117を更新して、処理P311に移行する。OFFであれば、処理P312に移行してストレージデータ有線送信処理を完了する。   The process P309 refers to the wired connection state 113 of the RAM 110 after the process P308 is completed. If the connection is cut off halfway, it can be detected because OFF is rewritten in the wired connection state 113 by the interrupt processing shown in FIG. If the wired connection state 113 is ON, the read address 117 is updated in process P310, and the process proceeds to process P311. If it is OFF, the process proceeds to process P312 and the storage data wired transmission process is completed.

処理P311では、RAM110の読出アドレス117と書込アドレス118を参照して、同じであればストレージ160に未送信データがないと見なして、処理P312に移行してストレージデータ有線送信処理を完了する。異なる場合には、処理P307に移行して次のデータの読出しを開始する。   In process P311, with reference to the read address 117 and the write address 118 of the RAM 110, if they are the same, it is considered that there is no untransmitted data in the storage 160, and the process proceeds to process P312 to complete the storage data wired transmission process. If they are different, the process proceeds to process P307 to start reading the next data.

図10は、図7の処理P108を詳細に示しており、ストレージ160に記録されたデータを読出して無線送信する処理である。図10においては、未送信データを含むパケットがストレージ160に存在する場合、リアルタイムクロック138から信号を受けて割込制御部106から割込みがかかるか、無線送信が失敗するまで、データを読み出して無線送信する処理を連続して繰り返すことを特徴とする。つまり、センシングのタイミングに影響を与えることなく、可能な限り高速にデータを無線送信することができる。   FIG. 10 shows the process P108 of FIG. 7 in detail, and is a process of reading the data recorded in the storage 160 and wirelessly transmitting it. In FIG. 10, when a packet including untransmitted data exists in the storage 160, the data is read out wirelessly until a signal is received from the real-time clock 138 and an interrupt is issued from the interrupt control unit 106 or wireless transmission fails. It is characterized in that the transmission process is continuously repeated. That is, data can be wirelessly transmitted as fast as possible without affecting the sensing timing.

処理P401からストレージデータ無線送信処理を開始して処理P402に移行し、RAM110の無線通信状態112を参照する。無線通信状態112が成功であれば処理P403に移行し、ストレージから未送信データを含むパケットを読み出す。読出し位置は、RAM110の読出アドレス117を参照し、対応するフラグが0のパケットのみを読み出す。処理完了後、処理P404に移行する。また、無線通信状態112が失敗であれば、処理P408に移行してストレージデータ無線送信処理を完了する。   The storage data wireless transmission process is started from process P401, the process proceeds to process P402, and the wireless communication state 112 of the RAM 110 is referred to. If the wireless communication state 112 is successful, the process proceeds to process P403, and a packet including untransmitted data is read from the storage. For the reading position, the reading address 117 of the RAM 110 is referred to, and only the packet whose corresponding flag is 0 is read. After the process is completed, the process proceeds to process P404. If the wireless communication state 112 is unsuccessful, the process proceeds to process P408 to complete the storage data wireless transmission process.

処理P404は、処理P403で読出したパケットを無線送信する。送信完了後、処理P405に移行して送信に対するレスポンスである基地局からのACKの受信を待ち、ACKを受信した場合は処理P406に移行して、RAM110の読出アドレス117を対応するフラグが0である次のパケットの位置まで進め、処理P407に移行する。ACKを受信できなかった場合には、処理P408に移行して、ストレージデータ無線送信処理を完了する。   In process P404, the packet read out in process P403 is wirelessly transmitted. After the transmission is completed, the process proceeds to process P405 to wait for reception of ACK from the base station as a response to the transmission. If ACK is received, the process proceeds to process P406, and the flag corresponding to the read address 117 of the RAM 110 is 0. The process proceeds to the position of a certain next packet, and the process proceeds to process P407. If ACK is not received, the process proceeds to process P408, and the storage data wireless transmission process is completed.

処理P407は、RAM110の読出アドレス117と書込アドレス118を参照して比較する。アドレスが異なれば、処理P403に移行してストレージから次のデータを読出し、同じであれば処理P408に移行して、ストレージデータ無線送信処理を完了する。   In process P407, the read address 117 and the write address 118 of the RAM 110 are referred to and compared. If the addresses are different, the process proceeds to process P403 to read the next data from the storage. If the addresses are the same, the process proceeds to process P408 to complete the storage data wireless transmission process.

図11は、センサノード1とパーソナルコンピュータ5が有線通信する際の通信フローを示している。図11においては、センサノード1とパーソナルコンピュータ5の間で、通常のUSB機器と同様の接続処理を実行するだけでなく、独自の通信開始要求を交わすことによって、確実にパーソナルコンピュータ5の所定のアプリケーションにデータを送信できることを特徴とする。   FIG. 11 shows a communication flow when the sensor node 1 and the personal computer 5 perform wired communication. In FIG. 11, not only a connection process similar to that of a normal USB device is executed between the sensor node 1 and the personal computer 5, but also a predetermined communication start request is reliably made by exchanging a unique communication start request. It is possible to send data to an application.

センサノード1とパーソナルコンピュータ5をステップ601にてUSBを介して接続すると、パーソナルコンピュータ5のUSBドライバ504が、センサノード1のUSB通信部133を認識する(ステップ602)。次にセンサノード1がUSBを介してパーソナルコンピュータ5から電源供給されることをトリガとして、外部接続検出部132からマイクロコンピュータ100に信号が送られ、マイクロコンピュータ100で割込みがかかる(ステップ603)。マイクロコンピュータ100は割込みをトリガとして、USB通信部133に通信開始要求をシリアル通信にて送信する(ステップ604)。通信開始要求はステップ605にてパーソナルコンピュータ5のUSBドライバ504に転送され、さらにステップ606にて無線/有線通信部503に転送される。無線/有線通信部503はステップ606の通信開始要求を受信すると、レスポンスを送信する(ステップ607)。レスポンスはステップ608にてUSBドライバ504からセンサノード1のUSB通信部133に転送され、ステップ609にてマイクロコンピュータ100に転送される。この結果、マイクロコンピュータ100では、データを確実に有線通信可能であると判定できる。また、レスポンスがない場合は、一定周期(例えば1秒周期)で通信開始要求を再送する。従って、PC側で有線通信可能になった場合、直ちに通信を開始できる。   When the sensor node 1 and the personal computer 5 are connected via USB in step 601, the USB driver 504 of the personal computer 5 recognizes the USB communication unit 133 of the sensor node 1 (step 602). Next, when the sensor node 1 is supplied with power from the personal computer 5 via USB as a trigger, a signal is sent from the external connection detection unit 132 to the microcomputer 100, and an interruption occurs in the microcomputer 100 (step 603). Using the interrupt as a trigger, the microcomputer 100 transmits a communication start request to the USB communication unit 133 by serial communication (step 604). The communication start request is transferred to the USB driver 504 of the personal computer 5 at step 605, and further transferred to the wireless / wired communication unit 503 at step 606. Upon receiving the communication start request in step 606, the wireless / wired communication unit 503 transmits a response (step 607). The response is transferred from the USB driver 504 to the USB communication unit 133 of the sensor node 1 in step 608 and transferred to the microcomputer 100 in step 609. As a result, the microcomputer 100 can determine that data can be reliably wired. If there is no response, the communication start request is retransmitted at a constant cycle (for example, 1 second cycle). Therefore, when wired communication becomes possible on the PC side, communication can be started immediately.

マイクロコンピュータ100は、通信可能状態と判定すると、ステップ610にてストレージ160に読出し位置を指定した読出しコマンドを送信し、次にステップ611にてパケットの読出しを開始する。ステップ612でマイクロコンピュータ100はDMAC102を制御し、次のパケットの読出コマンドを送信し、ステップ613にて読出しを開始する。ステップ613の読出しはDMAC102によって実行され、マイクロコンピュータ100は同時にステップ611で読出したパケットをUSB通信部133に送信開始する(ステップ614)。USB通信部133で受信したパケットはステップ615にてパーソナルコンピュータ5のUSBドライバ504に転送され、ステップ616にて無線/優先通信部503に転送される。ストレージ160に未送信データを含むパケットが存在し、USBが切断されていない場合は、同様にステップ617〜621にてデータの有線送信を繰り返し実行する。この結果、無線/優先通信部503はセンサノード1でセンシングしたデータを受信することができ、データベース502への記録や、さらに所定のアプリケーションに転送することも可能になる。   When the microcomputer 100 determines that the communication is possible, the microcomputer 100 transmits a read command designating the read position to the storage 160 in step 610, and then starts reading packets in step 611. In step 612, the microcomputer 100 controls the DMAC 102, transmits a read command for the next packet, and starts reading in step 613. The reading in step 613 is executed by the DMAC 102, and the microcomputer 100 simultaneously starts transmitting the packet read in step 611 to the USB communication unit 133 (step 614). The packet received by the USB communication unit 133 is transferred to the USB driver 504 of the personal computer 5 at step 615 and transferred to the wireless / priority communication unit 503 at step 616. If there is a packet including untransmitted data in the storage 160 and the USB has not been disconnected, the wired transmission of data is repeated in steps 617 to 621 in the same manner. As a result, the wireless / priority communication unit 503 can receive the data sensed by the sensor node 1, and can record the data in the database 502 and further transfer it to a predetermined application.

図12〜14は、リアルタイムクロック138の割込み信号701、2次電池147から流れる電流702、パーソナルコンピュータ5で受信するデータの信号703を同じ時系列で示している。図12〜14においては、有線通信にてセンサノード1からデータを送信した場合の、電力消費、及び通信速度についての優位な特徴を示している。   12 to 14 show the interrupt signal 701 of the real-time clock 138, the current 702 flowing from the secondary battery 147, and the signal 703 of data received by the personal computer 5 in the same time series. 12 to 14 show advantageous characteristics regarding power consumption and communication speed when data is transmitted from the sensor node 1 by wired communication.

図12は、加速度センサ135によって20ヘルツの頻度でセンシングし、センシングした3軸加速度データ(各1バイト)をRAM110の送信用バッファ115に最大限記録したのちに無線送信した場合を例示している。ただし、ストレージ160に未送信データがないものとしている。これらの条件では無線送信は1秒周期となる。   FIG. 12 illustrates a case where sensing is performed at a frequency of 20 hertz by the acceleration sensor 135, and the sensed three-axis acceleration data (each 1 byte) is recorded in the transmission buffer 115 of the RAM 110 and then wirelessly transmitted. . However, it is assumed that there is no untransmitted data in the storage 160. Under these conditions, wireless transmission has a 1-second period.

リアルタイムクロック138からの割込み信号701は、20ヘルツの頻度、即ち50ミリ秒周期で生成される。1回のセンシング(P101)に要する時間は、拡大表示710に示されるように、典型的には1ミリ秒以下で可能である。一方で拡大表示720に示されるように、無線送信(P103)は、IEEE802.15.4に従うと、典型的には100バイトの1パケットあたり10ミリ秒程度を要する。同じタイミングで、センシング(P101)と圧縮(P104)とストレージ160への書込み(P105)を実行すると、典型的には15ミリ秒を要する。これは、送信周期の1秒に対して十分に小さい。従って、消費する電流は平均すると1ミリアンペア以下となり、典型的な小型の2次電池でも数日は動作することができる。703は無線送信されたデータを示す信号であり、基地局で受信し、基地局からPCに送信され、PCで受信した信号である。   The interrupt signal 701 from the real time clock 138 is generated with a frequency of 20 Hz, that is, with a period of 50 milliseconds. The time required for one sensing (P101) is typically 1 millisecond or less, as shown in the enlarged display 710. On the other hand, as shown in the enlarged display 720, wireless transmission (P103) typically requires about 10 milliseconds per packet of 100 bytes according to IEEE 802.15.4. If sensing (P101), compression (P104), and writing to storage 160 (P105) are executed at the same timing, typically 15 milliseconds are required. This is sufficiently small for one second of the transmission cycle. Therefore, the average current consumed is 1 milliampere or less, and even a typical small secondary battery can operate for several days. Reference numeral 703 denotes a signal indicating wirelessly transmitted data, which is a signal received by the base station, transmitted from the base station to the PC, and received by the PC.

図13は、図12と同様であるが、ストレージ160に未送信データを含む場合を例示している。この場合、無線送信が可能な環境においては、ストレージ160の未送信データを含むパケットをすべて送信し終わるまで連続で読み出して送信するため、この間の電流702は平均して10ミリアンペア以上となる。これは図12の場合と比較して一桁以上大きいため、電池寿命への影響が大きい。また、拡大表示730に示すように、未送信データを含むパケットをストレージ160からの読出し(処理403)、無線送信(処理404)するのに12ミリ秒程度を要する。したがって、1パケットの最短無線送信周期は12ミリ秒に制限される。   FIG. 13 is similar to FIG. 12, but illustrates a case where the storage 160 includes untransmitted data. In this case, in an environment where wireless transmission is possible, since all packets including untransmitted data in the storage 160 are continuously read and transmitted until the transmission is completed, the current 702 during this period averages 10 milliamperes or more. Since this is one digit or more larger than that in the case of FIG. 12, the influence on the battery life is great. Further, as shown in the enlarged display 730, it takes about 12 milliseconds to read a packet including untransmitted data from the storage 160 (process 403) and wirelessly transmit (process 404). Therefore, the shortest wireless transmission period of one packet is limited to 12 milliseconds.

図14は、図13と同様であるが、USBでゲートウェイ1とパーソナルコンピュータ5を接続した場合を例示しており、図12、13とは異なり外部電源からの電流704も示している。USB接続時には、外部電源からの電流704が供給されるため、内部の2次電池147からの電流702は消費しない。従って、図13に示したストレージ160からの未送信データを含むパケットの読出し、及び送信に伴う電流の消費は問題にならない。   FIG. 14 is the same as FIG. 13, but illustrates a case where the gateway 1 and the personal computer 5 are connected by USB, and also shows a current 704 from an external power source, unlike FIGS. 12 and 13. When the USB is connected, the current 704 from the external power supply is supplied, so the current 702 from the internal secondary battery 147 is not consumed. Therefore, reading of packets including untransmitted data from the storage 160 shown in FIG. 13 and current consumption associated with transmission do not matter.

図15に示す図14からの拡大表示740では、ストレージ160からの読出しと、ストレージ用バッファ116への格納、USB通信部133からの送信について詳細に示している。図15においては、DMAC102を利用することによって、ストレージ160からのデータ読出しとUSB通信部133からの送信を並行して実行することが可能になり、USB通信がデータの読み出しを待つ必要がないため、通信速度を最大化している。この結果、USBの通信速度を1メガビット/秒とし、ストレージ160とマイクロコンピュータ100のシリアル通信クロックを1メガヘルツ以上という典型的な値に設定すると、1パケットの送信周期は1.5ミリ秒程度にまで短縮できる。これは、図13において説明した無線通信を利用した場合と比較して約1/8に短縮できる。   In the enlarged display 740 from FIG. 14 shown in FIG. 15, reading from the storage 160, storage in the storage buffer 116, and transmission from the USB communication unit 133 are shown in detail. In FIG. 15, by using the DMAC 102, it is possible to execute data reading from the storage 160 and transmission from the USB communication unit 133 in parallel, and there is no need for the USB communication to wait for data reading. , Maximizing communication speed. As a result, when the USB communication speed is set to 1 megabit / second and the serial communication clock of the storage 160 and the microcomputer 100 is set to a typical value of 1 megahertz or more, the transmission cycle of one packet is about 1.5 milliseconds. Can be shortened. This can be shortened to about 1/8 compared to the case where the wireless communication described in FIG. 13 is used.

図16は、無線パケット800と有線パケット810の構造を示している。図16においては、有線パケットは可変長である圧縮データを、想定される最大の長さで固定して送信することを特徴としている。これは、ストレージ160からデータを読出してUSB通信部133に転送する処理を、DMAC102を利用して実行する場合においては、長さの情報を読出して転送するデータ長を調整する処理を省いた方が高速に処理できるからである。また、固定長にして送信データ量が増加することに伴う送信時間の増加は、データ長を調整する処理の時間と比較して十分に小さいため、結果的に毎回固定長で読み出した方が高速である。   FIG. 16 shows the structure of a wireless packet 800 and a wired packet 810. In FIG. 16, a wired packet is characterized in that compressed data having a variable length is transmitted with a fixed maximum length assumed. In this case, when the process of reading data from the storage 160 and transferring it to the USB communication unit 133 is executed using the DMAC 102, the process of reading the length information and adjusting the data length to be transferred is omitted. This is because can be processed at high speed. In addition, the increase in the transmission time due to the increase in the amount of transmission data with a fixed length is sufficiently small compared to the processing time for adjusting the data length. It is.

また、有線パケット810に付加されるヘッダ部(例えば、プリアンブル811と同期812)は、無線パケットに付加されるヘッダ部(例えば、PHYヘッダ801とMACヘッダ802)と比較して半分以下の長さであり、実質的に送信するデータ量は削減できる。   Also, the header part (for example, preamble 811 and synchronization 812) added to the wired packet 810 is less than half the length of the header part (for example, PHY header 801 and MAC header 802) added to the wireless packet. Thus, the amount of data to be transmitted can be substantially reduced.

図17は、図1に示したブロック図における電源切替部145の詳細な構成について示す。電源切替部145では、外部電源が接続されていない状態では、スイッチ191を2次電池147とレギュレータ146の接続状態にする。さらに、ダイオード192、193により2次電池147からの電流リークを防ぐ。外部電源を接続すると、スイッチ191を遮断し、ダイオード193を通して外部電源からレギュレータ146に電力を供給する。   FIG. 17 shows a detailed configuration of the power supply switching unit 145 in the block diagram shown in FIG. In the power supply switching unit 145, the switch 191 is connected to the secondary battery 147 and the regulator 146 when the external power supply is not connected. Furthermore, current leakage from the secondary battery 147 is prevented by the diodes 192 and 193. When the external power supply is connected, the switch 191 is cut off, and power is supplied from the external power supply to the regulator 146 through the diode 193.

図18は、センサノード1からセンシングデータを収集して、解析するセンサネットワークシステムについて示す。図18においては、センサノード1を身に付けたユーザ10は、無線または有線通信によってデータをパーソナルコンピュータ5に収集し、さらにインターネット560を介して、複数のユーザの情報を管理するサーバ550で収集することを特徴とする。   FIG. 18 shows a sensor network system that collects and analyzes sensing data from the sensor node 1. In FIG. 18, the user 10 wearing the sensor node 1 collects data in the personal computer 5 by wireless or wired communication, and further collects the information by a server 550 that manages information of a plurality of users via the Internet 560. It is characterized by doing.

なお、P103により無線送信されるセンシングデータを受信する基地局と、P108により無線送信されるストレージデータを受信する基地局は、同一であっても異なっていてもよい。また、基地局と有線接続されるPCと、センサノードと有線接続されるPCは、同一であっても異なっていてもよい。   Note that the base station that receives the sensing data wirelessly transmitted by P103 and the base station that receives the storage data wirelessly transmitted by P108 may be the same or different. In addition, the PC wired to the base station and the PC wired to the sensor node may be the same or different.

サーバ550は、複数のユーザのセンシングデータ552を記録するデータベース551と、データベース551から任意の情報を読出して解析し、健康状態等を導き出すデータ解析部553と、解析結果やデータベース551の情報をユーザに表示可能なデータ表示部554から構成される。データ表示部554の生成する表示画面は、インターネット560を介して、ユーザのパーソナルコンピュータ5から一般的なウェブブラウザ等を介して閲覧することができる。   The server 550 includes a database 551 that records sensing data 552 of a plurality of users, a data analysis unit 553 that reads and analyzes arbitrary information from the database 551 and derives a health condition, and the analysis results and information of the database 551 as user information. The data display unit 554 can be displayed. The display screen generated by the data display unit 554 can be viewed from the user's personal computer 5 via the Internet 560 via a general web browser or the like.

図19は、USB非接続時におけるセンサノード1のLCD134の表示について示している。ユーザ10はセンサノード1を装着中に、センシングデータの波形表示402、時刻情報403、無線電波状態404、電池残量405、メモリ残量406を確認することができる。モード表示401は、現在実行中のモードを表しており、図19では脈拍測定中を示している。   FIG. 19 shows the display on the LCD 134 of the sensor node 1 when the USB is not connected. While wearing the sensor node 1, the user 10 can check the waveform display 402 of sensing data, the time information 403, the radio wave state 404, the remaining battery capacity 405, and the remaining memory capacity 406. The mode display 401 represents the mode currently being executed, and FIG. 19 shows that the pulse is being measured.

無線電波状態404は、即ち無線送信の結果を示しており、RAM110の無線通信状態112に基づいて表示される。また、無線通信を全く使わない場合には表示されない。   The radio wave status 404 indicates the result of radio transmission, and is displayed based on the radio communication status 112 of the RAM 110. It is not displayed when no wireless communication is used.

電池残量405は、電圧検出部140によって検出される2次電池147の電圧を、A/Dコンバータ104でデジタル値に変換した値に基づいて表示される。これにより、ユーザ10はUSB接続によって充電が必要なタイミングを知ることができる。   The battery remaining amount 405 is displayed based on a value obtained by converting the voltage of the secondary battery 147 detected by the voltage detection unit 140 into a digital value by the A / D converter 104. As a result, the user 10 can know when charging is required by USB connection.

メモリ残量406は、ストレージ160に記録可能な未送信データの量を示しており、RAM110の読出アドレス117と書込アドレス118の差に基づいて表示される。これにより、ユーザ10は無線または有線通信ができない環境において、ストレージ160に未送信データを記録できる時間を推定することができる。   The remaining memory capacity 406 indicates the amount of untransmitted data that can be recorded in the storage 160 and is displayed based on the difference between the read address 117 and the write address 118 of the RAM 110. Accordingly, the user 10 can estimate the time during which untransmitted data can be recorded in the storage 160 in an environment where wireless or wired communication is not possible.

図20は、USB接続時におけるセンサノード1のLCD134の表示について示している。ユーザ10はセンサノード1を装着中に、センシングデータの波形表示402、時刻情報403、USB通信状態407、給電状態408、メモリ残量406を確認することができる。   FIG. 20 shows the display on the LCD 134 of the sensor node 1 at the time of USB connection. While wearing the sensor node 1, the user 10 can check the waveform display 402 of sensing data, time information 403, USB communication status 407, power supply status 408, and remaining memory 406.

USB通信状態407は、USBを介して有線送信中であることを示しており、RAM110の有線通信状態114に基づいて表示される。   The USB communication status 407 indicates that wired transmission is being performed via the USB, and is displayed based on the wired communication status 114 of the RAM 110.

給電状態408は、USBを介して外部から電源が供給されていることを示しており、RAM110の有線接続状態113に基づいて表示される。   The power supply state 408 indicates that power is being supplied from the outside via the USB, and is displayed based on the wired connection state 113 of the RAM 110.

図21は、第2の実施例であり、本発明を適用したセンサノード1のブロック図を示す。図21においては、図1のブロック図の構成に加え、ストレージ160に適用する大容量のフラッシュメモリ等と異なり、バイト単位で書き換え可能で書き換え寿命の長いEEPROM180を備えており、RAM110に記録した情報をバックアップできることを特徴とする。   FIG. 21 is a block diagram of the sensor node 1 according to the second embodiment to which the present invention is applied. In addition to the configuration of the block diagram of FIG. 1, FIG. 21 includes an EEPROM 180 that is rewritable in bytes and has a long rewritable life, unlike the large-capacity flash memory that is applied to the storage 160. Can be backed up.

これにより、2次電池147の電圧低下に伴いRAM110の情報が消えた場合においても、充電後にバックアップした情報をEEPROM180から読出して復旧することができる。これらのバックアップはフラッシュメモリ等を適用するストレージ160に記録することができるが、大容量のフラッシュメモリは書き換え単位が大きく、書き換え寿命が短いことから、小容量のデータを頻繁に書き換える用途には適さない。   As a result, even when the information in the RAM 110 disappears due to the voltage drop of the secondary battery 147, the information backed up after charging can be read from the EEPROM 180 and recovered. These backups can be recorded in the storage 160 to which a flash memory or the like is applied, but a large-capacity flash memory has a large rewrite unit and a short rewrite life, so it is suitable for applications in which a small amount of data is frequently rewritten. Absent.

本構成では、EEPROM180にパラメータ111と、読出アドレス117と、書込アドレス118をバックアップする。読出アドレス117と書込アドレス118が保持されない場合、ストレージ160の全データから、未送信データを含むパケットや記録した順序を探索する必要がある。従って、EEPROM180の追加によって、センサノード1の電池切れ後の起動時間を大幅に短縮できる。   In this configuration, the parameter 111, the read address 117, and the write address 118 are backed up in the EEPROM 180. When the read address 117 and the write address 118 are not held, it is necessary to search for packets including untransmitted data and the order of recording from all data in the storage 160. Therefore, the addition of the EEPROM 180 can significantly reduce the startup time after the battery of the sensor node 1 is exhausted.

以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものでなく、種々変形実施可能であり、上述した各実施形態を適宜組み合わせることが可能であることは、当業者に理解されよう。   Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made, and it is possible to appropriately combine the above-described embodiments. It will be understood by the contractor.

本発明によれば、一定周期で生体情報の測定とセンシングデータの記録を行い続けることができるので、ユーザの健康状態や生活行動履歴などを把握するために、連続的なセンシングデータの取得を要求されるセンサノードに適用することができる。   According to the present invention, since it is possible to continue measuring biological information and recording sensing data at a fixed period, it is necessary to acquire continuous sensing data in order to grasp the user's health condition, living activity history, etc. Can be applied to sensor nodes.

本発明の一実施形態であるセンサノードのブロック図の一例。An example of the block diagram of the sensor node which is one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態であるセンサノードの外観図の一例。An example of the external view of the sensor node which is one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態であるセンサノードと有線接続するクレードルの外観図の一例。An example of the external view of the cradle which carries out wired connection with the sensor node which is one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態であるセンサノードにクレードルを装着した外観図の一例。An example of the external view which attached the cradle to the sensor node which is one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態であるセンサノードにクレードルを装着し、センシングする外観図の一例。An example of the external view which attaches a cradle to the sensor node which is one Embodiment of this invention, and senses. 本発明の一実施形態であるセンサノード、パーソナルコンピュータ、及びゲートウェイのブロック図の一例。An example of the block diagram of the sensor node which is one Embodiment of this invention, a personal computer, and a gateway. 本発明の一実施形態であるセンサノードの基本動作のフローチャートの一例。An example of the flowchart of the basic operation | movement of the sensor node which is one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態であるセンサノードの有線接続の切替処理のフローチャートの一例。An example of the flowchart of the switching process of the wired connection of the sensor node which is one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態であるセンサノードにおけるストレージからデータを読み出して有線送信する処理のフローチャートの一例。An example of the flowchart of the process which reads data from the storage in the sensor node which is one Embodiment of this invention, and wire-transmits. 本発明の一実施形態であるセンサノードにおけるストレージからデータを読み出して無線送信する処理のフローチャートの一例。An example of the flowchart of the process which reads data from the storage in the sensor node which is one Embodiment of this invention, and radio-transmits. 本発明の一実施形態であるセンサノードとパーソナルコンピュータ間で有線通信する場合の通信フローを示す図の一例。An example of the figure which shows the communication flow in the case of performing wired communication between the sensor node which is one Embodiment of this invention, and a personal computer. 本発明の一実施形態であるセンサノードで、ストレージに未送信データがない場合の動作における消費電流、及び通信の時間変化を示す図の一例。An example of the figure which shows the consumption time in the operation | movement when there is no unsent data in storage, and the time change of communication in the sensor node which is one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態であるセンサノードで、ストレージに未送信データがある場合で、有線非接続時の動作における消費電流、及び通信の時間変化を示す図の一例。FIG. 6 is an example of a diagram illustrating current consumption and communication time change in an operation when a wired connection is not established in a case where there is untransmitted data in a storage in a sensor node according to an embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態であるセンサノードで、ストレージに未送信データがある場合で、有線接続時の動作における消費電流、及び通信の時間変化を示す図の一例。FIG. 6 is an example of a diagram illustrating current consumption and communication time change in an operation at the time of wired connection when there is untransmitted data in the storage in the sensor node according to the embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態であるセンサノードで、ストレージに未送信データがある場合における有線通信の詳細を示す図の一例。An example of the figure which shows the detail of wired communication in case the sensor node which is one Embodiment of this invention has unsent data in storage. 本発明の一実施形態であるセンサノードにおける、有線及び無線パケットの構造を示す図の一例。An example of the figure which shows the structure of the wire and radio | wireless packet in the sensor node which is one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態であるセンサノードにおける、電源切替部の構成の詳細を示す図の一例。An example of the figure which shows the detail of a structure of the power supply switching part in the sensor node which is one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態であるセンサネットワークシステムの構成を示す図の一例。1 is an example of a diagram illustrating a configuration of a sensor network system according to an embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態であるセンサノードにおける、有線非接続時のLCD表示の一例。An example of the LCD display at the time of non-wired connection in the sensor node which is one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態であるセンサノードにおける、有線接続時のLCD表示の一例。An example of the LCD display at the time of wired connection in the sensor node which is one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態であるセンサノードのブロック図の一例。An example of the block diagram of the sensor node which is one Embodiment of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1 センサノード
2 リストバンド
3 クレードル
5 パーソナルコンピュータ
101 中央演算部
102 ダイレクトメモリアクセスコントローラ
138 リアルタイムクロック
141〜144、191 スイッチ
145 電源切替部
146 レギュレータ
150 アンテナ
192、193 ダイオード
300〜304 USB端子
305 USBケーブル
306 USB端子
502 データベース
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Sensor node 2 Wristband 3 Cradle 5 Personal computer 101 Central processing part 102 Direct memory access controller 138 Real time clocks 141-144, 191 Switch 145 Power supply switching part 146 Regulator 150 Antenna 192, 193 Diode 300-304 USB terminal 305 USB cable 306 USB terminal 502 database

Claims (20)

生体情報を測定してセンシングデータを取得するセンサと、
上記センシングデータをサーバへ無線送信を行う無線通信部と、
上記センシングデータをバックアップとして記録する第1のメモリと、
上記センサによる測定、上記無線通信部による無線送信、及び上記バックアップとして記録されたセンシングデータの上記サーバへの送信を実行する制御部と、
所定の間隔で信号を生成するクロックと、
上記クロックに基づいて第1の割り込み信号を発生する割込制御部と、を備え、
上記制御部は、上記第1の割り込み信号を受けると、上記バックアップとして記録されたセンシングデータの送信に優先して上記センサによる測定を実行するセンサノード。
A sensor for measuring biological information and obtaining sensing data;
A wireless communication unit that wirelessly transmits the sensing data to the server;
A first memory for recording the sensing data as a backup;
A control unit that performs measurement by the sensor, wireless transmission by the wireless communication unit, and transmission of sensing data recorded as the backup to the server;
A clock for generating signals at predetermined intervals;
An interrupt control unit for generating a first interrupt signal based on the clock,
When the control unit receives the first interrupt signal, the control unit performs measurement by the sensor in preference to transmission of the sensing data recorded as the backup.
請求項1に記載のセンサノードにおいて、
上記制御部は、上記センサによる測定を妨げることなく、上記バックアップとして記録されたセンシングデータの送信を実行するセンサノード。
The sensor node according to claim 1,
The control unit is a sensor node that executes transmission of sensing data recorded as the backup without interfering with measurement by the sensor.
請求項1に記載のセンサノードにおいて、
上記制御部は、上記第1の割り込み信号を受けると、上記バックアップとして記録されたセンシングデータの送信を中断して上記センサによる測定を実行するセンサノード。
The sensor node according to claim 1,
When the control unit receives the first interrupt signal, the control unit interrupts transmission of the sensing data recorded as the backup and performs measurement by the sensor.
請求項1に記載のセンサノードにおいて、
上記割込制御部が上記第1の割り込み信号を発生するタイミングは、上記無線通信部による無線送信のタイミングと重複しないセンサノード。
The sensor node according to claim 1,
A sensor node in which the timing at which the interrupt control unit generates the first interrupt signal does not overlap with the timing of wireless transmission by the wireless communication unit.
請求項1に記載のセンサノードにおいて、
複数回の上記センシングデータの取得後、上記無線通信部は上記センシングデータを複数回分まとめて無線送信するセンサノード。
The sensor node according to claim 1,
After acquiring the sensing data a plurality of times, the wireless communication unit wirelessly transmits the sensing data for a plurality of times.
請求項1に記載のセンサノードにおいて、
外部機器との有線接続を検出する外部接続検出部と有線通信部とをさらに備え、
上記有線接続が検出されている場合には、上記制御部は上記有線通信部による上記バックアップとして記録されたセンシングデータの上記外部機器への送信を実行し、
上記有線接続が検出されていない場合には、上記制御部は上記無線通信部による上記バックアップとして記録されたセンシングデータの上記サーバへの無線送信を実行するセンサノード。
The sensor node according to claim 1,
An external connection detection unit that detects a wired connection with an external device and a wired communication unit;
When the wired connection is detected, the control unit executes transmission of the sensing data recorded as the backup by the wired communication unit to the external device,
When the wired connection is not detected, the control unit performs wireless transmission of the sensing data recorded as the backup by the wireless communication unit to the server.
請求項6に記載のセンサノードにおいて、
上記制御部は、上記有線接続の検出に基づく第2の割り込み信号を受けると、上記有線通信部を介して通信開始要求を上記外部機器に送信し、上記外部機器から応答信号を受信した場合に、上記有線通信部による上記バックアップとして記録されたセンシングデータの上記外部機器への送信を開始するセンサノード。
The sensor node according to claim 6,
When the control unit receives a second interrupt signal based on the detection of the wired connection, the control unit transmits a communication start request to the external device via the wired communication unit, and receives a response signal from the external device. A sensor node that starts transmitting the sensing data recorded as the backup by the wired communication unit to the external device.
請求項6に記載のセンサノードにおいて、
上記有線接続が検出された場合、上記センサノードに供給する電源を、上記センサノードが内蔵する電池が供給する電源から上記外部機器が供給する電源に切り換える電源切替部をさらに備えるセンサノード。
The sensor node according to claim 6,
A sensor node further comprising a power supply switching unit that switches power supplied to the sensor node from power supplied from a battery built in the sensor node to power supplied from the external device when the wired connection is detected.
請求項6に記載のセンサノードにおいて、
上記外部機器と接続するための端子及び上記センサノードを皮膚に固定するバンドをさらに備え、
上記センサノードが上記皮膚に固定された場合、上記センサは上記皮膚に接触する面に配置され、上記端子は上記バンドが付随していない側面に配置されるセンサノード。
The sensor node according to claim 6,
A terminal for connecting to the external device and a band for fixing the sensor node to the skin;
When the sensor node is fixed to the skin, the sensor is disposed on a surface that contacts the skin, and the terminal is disposed on a side surface not associated with the band.
請求項1に記載のセンサノードにおいて、
上記センサノードの動作を規定するパラメータと、上記第1のメモリに記録されたセンシングデータのうち上記無線通信部による送信失敗を示すセンシングデータの格納位置を示す読出アドレスと、上記センシングデータを記録すべき格納位置を示す書込アドレスと、を格納する第2のメモリをさらに備えるセンサノード。
The sensor node according to claim 1,
A parameter that defines the operation of the sensor node, a read address that indicates a storage location of sensing data indicating a transmission failure by the wireless communication unit among the sensing data recorded in the first memory, and the sensing data are recorded. A sensor node further comprising a second memory for storing a write address indicating a storage position to be stored.
腕時計型のセンサノードであって、
生体情報を測定してセンシングデータの取得するセンサと、
上記センシングデータの送信先となる外部機器と有線接続するための端子と、
上記腕時計の表面に配置される表示装置と、を備え、
上記センサは、上記表示装置が存在する面と反対の面に配置され、
上記端子は、上記表示装置が存在する面に対して側面に配置されるセンサノード。
A wristwatch type sensor node,
A sensor for measuring biological information and obtaining sensing data;
A terminal for wired connection to an external device that is the transmission destination of the sensing data;
A display device disposed on the surface of the wristwatch,
The sensor is disposed on a surface opposite to the surface on which the display device exists,
The terminal is a sensor node arranged on a side surface with respect to a surface on which the display device exists.
請求項11に記載のセンサノードであって、
上記センサノードが左腕に装着された場合、上記端子は左側の側面に配置されるセンサノード。
The sensor node according to claim 11, comprising:
When the sensor node is attached to the left arm, the terminal is a sensor node disposed on the left side surface.
請求項11に記載のセンサノードであって、
上記センサノードは、上記表面を覆うクレードルと接続され、上記クレードルの側部に配置される接続端子とケーブルを介して、上記外部機器と有線接続するセンサノード。
The sensor node according to claim 11, comprising:
The sensor node is connected to a cradle that covers the surface, and is connected to the external device via a connection terminal and a cable arranged on a side of the cradle.
生体情報を測定してセンシングデータを取得するセンサと、上記センシングデータをサーバへ無線送信を行う無線通信部と、上記センシングデータをバックアップとして記録するメモリと、上記センサによる測定、上記無線通信部による無線送信、及び上記バックアップとして記録されたセンシングデータの上記サーバへの送信を実行する制御部と、所定の間隔で信号を生成するクロックと、上記クロックに基づいて第1の割り込み信号を発生する割込制御部と、を有するセンサノードと、
上記無線通信部によるセンシングデータの無線送信を受信し、第1の外部機器を介して上記サーバに送信する基地局と、
受信する上記第1の外部機器からのセンシングデータ及び上記バックアップとして記録されたセンシングデータを解析するサーバと、を備え、
上記制御部は、上記第1の割り込み信号を受けると、上記バックアップとして記録されたセンシングデータの送信に優先して上記センサによる測定を実行するセンサネットワークシステム。
A sensor for measuring biological information to acquire sensing data; a wireless communication unit for wirelessly transmitting the sensing data to a server; a memory for recording the sensing data as a backup; a measurement by the sensor; and a wireless communication unit A control unit that performs wireless transmission and transmission of the sensing data recorded as the backup to the server, a clock that generates a signal at a predetermined interval, and a rate that generates a first interrupt signal based on the clock. A sensor node having a control unit;
A base station that receives wireless transmission of sensing data by the wireless communication unit and transmits the sensing data to the server via a first external device;
A server that analyzes sensing data from the first external device to be received and sensing data recorded as the backup, and
When the control unit receives the first interrupt signal, the control unit performs measurement by the sensor in preference to transmission of sensing data recorded as the backup.
請求項14に記載のセンサネットワークシステムにおいて、
上記制御部は、上記センサによる測定を妨げることなく、上記バックアップとして記録されたセンシングデータの送信を実行するセンサネットワークシステム。
The sensor network system according to claim 14.
The said control part is a sensor network system which performs transmission of the sensing data recorded as said backup, without interfering with the measurement by the said sensor.
請求項14に記載のセンサネットワークシステムにおいて、
上記制御部は、上記第1の割り込み信号を受けると、上記バックアップとして記録されたセンシングデータの送信を中断して上記センサによる測定を実行するセンサネットワークシステム。
The sensor network system according to claim 14.
When the control unit receives the first interrupt signal, the control unit interrupts transmission of the sensing data recorded as the backup and performs measurement by the sensor.
請求項14に記載のセンサネットワークシステムにおいて、
上記割込制御部が上記第1の割り込み信号を発生するタイミングは、上記無線通信部による無線送信のタイミングと重複しないセンサネットワークシステム。
The sensor network system according to claim 14.
The sensor network system in which the timing at which the interrupt control unit generates the first interrupt signal does not overlap with the timing of wireless transmission by the wireless communication unit.
請求項14に記載のセンサネットワークシステムにおいて、
上記センサノードは、第2の外部機器との有線接続を検出する外部接続検出部と有線通信部をさらに備え、
上記有線接続が検出されている場合には、上記制御部は上記有線通信部による上記バックアップとして記録されたセンシングデータの上記第2の外部機器への送信を実行し、
上記有線接続が検出されていない場合には、上記制御部は上記無線通信部による上記バックアップとして記録されたセンシングデータの上記基地局への無線送信を実行するセンサネットワークシステム。
The sensor network system according to claim 14.
The sensor node further includes an external connection detection unit and a wired communication unit that detect a wired connection with the second external device,
When the wired connection is detected, the control unit executes transmission of the sensing data recorded as the backup by the wired communication unit to the second external device,
When the wired connection is not detected, the control unit performs wireless transmission of sensing data recorded as the backup by the wireless communication unit to the base station.
請求項18に記載のセンサネットワークシステムにおいて、
上記第1の外部機器と上記第2の外部機器は同一のものであるセンサネットワークシステム。
The sensor network system according to claim 18,
The sensor network system, wherein the first external device and the second external device are the same.
請求項18に記載のセンサネットワークシステムにおいて、
上記制御部は、上記有線接続の検出に基づく第2の割り込み信号を受けると、上記有線通信部を介して通信開始要求を上記第2の外部機器に送信し、上記第2の外部機器から応答信号を受信した場合に、上記有線通信部による上記バックアップとして記録されたセンシングデータの上記第2の外部機器への送信を開始するセンサネットワークシステム。
The sensor network system according to claim 18,
When the control unit receives a second interrupt signal based on the detection of the wired connection, the control unit transmits a communication start request to the second external device via the wired communication unit, and responds from the second external device. A sensor network system that starts transmitting the sensing data recorded as the backup by the wired communication unit to the second external device when a signal is received.
JP2008163947A 2008-06-24 2008-06-24 Sensor node and sensor network system Expired - Fee Related JP5188286B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008163947A JP5188286B2 (en) 2008-06-24 2008-06-24 Sensor node and sensor network system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008163947A JP5188286B2 (en) 2008-06-24 2008-06-24 Sensor node and sensor network system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010004903A true JP2010004903A (en) 2010-01-14
JP5188286B2 JP5188286B2 (en) 2013-04-24

Family

ID=41586085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008163947A Expired - Fee Related JP5188286B2 (en) 2008-06-24 2008-06-24 Sensor node and sensor network system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5188286B2 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012239895A (en) * 2011-05-13 2012-12-10 Fujitsu Ltd Data collecting platform
JP2013541354A (en) * 2010-08-13 2013-11-14 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ Apparatus and system for assessing skin, scalp, and hair conditions
JP2015039526A (en) * 2013-08-22 2015-03-02 日本光電工業株式会社 Receiving device, and bio-information collection system
US9326685B2 (en) 2012-09-14 2016-05-03 Conopco, Inc. Device for evaluating condition of skin or hair
JP2020515371A (en) * 2017-03-28 2020-05-28 広州佩邁医学科技有限公司 Monitoring equipment, monitoring bougie and monitoring system

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0250694A (en) * 1988-08-12 1990-02-20 Nec San-Ei Instr Co Ltd Transmitter-receiver for both radio and wired wave
JP2004008471A (en) * 2002-06-06 2004-01-15 Seiko Instruments Inc Behavior conditions monitoring device, behavior conditions analysis apparatus, and behavior conditions analysis system
JP2006312010A (en) * 2005-04-08 2006-11-16 Hitachi Ltd Controller of sensor node, and measuring method for biometric information and program
JP2007184754A (en) * 2006-01-06 2007-07-19 Hitachi Ltd Sensor node, base station, sensor network, and transmitting method of sensing data
JP2008059058A (en) * 2006-08-29 2008-03-13 Hitachi Ltd Sensor node
JP2008100032A (en) * 2006-10-20 2008-05-01 Chang Gung Univ Pulse measuring device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0250694A (en) * 1988-08-12 1990-02-20 Nec San-Ei Instr Co Ltd Transmitter-receiver for both radio and wired wave
JP2004008471A (en) * 2002-06-06 2004-01-15 Seiko Instruments Inc Behavior conditions monitoring device, behavior conditions analysis apparatus, and behavior conditions analysis system
JP2006312010A (en) * 2005-04-08 2006-11-16 Hitachi Ltd Controller of sensor node, and measuring method for biometric information and program
JP2007184754A (en) * 2006-01-06 2007-07-19 Hitachi Ltd Sensor node, base station, sensor network, and transmitting method of sensing data
JP2008059058A (en) * 2006-08-29 2008-03-13 Hitachi Ltd Sensor node
JP2008100032A (en) * 2006-10-20 2008-05-01 Chang Gung Univ Pulse measuring device

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
田中毅,愛木清,栗山裕之,山下春造: "「低電力連続センシング技術:Cool Sense」", 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 107, no. 447, JPN6012052648, 17 January 2008 (2008-01-17), JP, pages 61 - 64, ISSN: 0002350319 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013541354A (en) * 2010-08-13 2013-11-14 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ Apparatus and system for assessing skin, scalp, and hair conditions
JP2012239895A (en) * 2011-05-13 2012-12-10 Fujitsu Ltd Data collecting platform
US9326685B2 (en) 2012-09-14 2016-05-03 Conopco, Inc. Device for evaluating condition of skin or hair
JP2015039526A (en) * 2013-08-22 2015-03-02 日本光電工業株式会社 Receiving device, and bio-information collection system
JP2020515371A (en) * 2017-03-28 2020-05-28 広州佩邁医学科技有限公司 Monitoring equipment, monitoring bougie and monitoring system

Also Published As

Publication number Publication date
JP5188286B2 (en) 2013-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009065306A (en) Sensor node and sensor network system
JP5188286B2 (en) Sensor node and sensor network system
JP4714025B2 (en) Sensor node, base station, sensor network, and sensing data transmission method
CN103558906B (en) Sensor device with persistent low power beacon
US8330596B2 (en) Sensor node and sensor network system
US7353986B2 (en) Electronic pedometer
JP5499342B2 (en) Sensor node, sensor network system, and data collection method
US7312703B2 (en) Initialization of a sensor for monitoring the structural integrity of a building
JP4335181B2 (en) Sensor network system and sensor device control method thereof
JP2004355164A (en) Monitor terminal equipment
WO2006070895A1 (en) Remote sensing system and sensor unit
CN103870220A (en) Control method and control system for working modes of mobile device
US20070090945A1 (en) Power conserving mode for a sensor for monitoring the structural integrity of a building
CN104063272B (en) The data managing method of portable terminal device, portable terminal device
WO2011099162A1 (en) Network system and base station
CN105528070A (en) Smart band loss detecting and reminding method, and related apparatus and system
JP2000215377A (en) Measuring instrument
JP7043809B2 (en) Communications system
CN108848516A (en) A kind of apparatus control method and system for NB-IOT terminal
JP2010231566A (en) Wireless sensor terminal and control method
JP2004008471A (en) Behavior conditions monitoring device, behavior conditions analysis apparatus, and behavior conditions analysis system
JP2014230471A (en) Power supply device and power supply program
JP4494051B2 (en) Biological information measuring device and biological information measuring method
CN105476611A (en) Miniature wireless body temperature monitoring system and body temperature monitoring method
JP2002190088A (en) Log terminal

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5188286

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees