JP2010002219A - クロマトデバイス - Google Patents

クロマトデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2010002219A
JP2010002219A JP2008159437A JP2008159437A JP2010002219A JP 2010002219 A JP2010002219 A JP 2010002219A JP 2008159437 A JP2008159437 A JP 2008159437A JP 2008159437 A JP2008159437 A JP 2008159437A JP 2010002219 A JP2010002219 A JP 2010002219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
creatinine
reagent
detection
sample
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008159437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4600787B2 (ja
Inventor
Atsushi Hattori
篤 服部
Masayoshi Momiyama
政慶 籾山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2008159437A priority Critical patent/JP4600787B2/ja
Priority to US12/480,940 priority patent/US20090317900A1/en
Publication of JP2010002219A publication Critical patent/JP2010002219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4600787B2 publication Critical patent/JP4600787B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/90Plate chromatography, e.g. thin layer or paper chromatography
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/70Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving creatine or creatinine
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/978Hydrolases (3) acting on carbon to nitrogen bonds other than peptide bonds (3.5)

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

【課題】簡便にクレアチニン補正値を得ることができるクロマトデバイスを提供する。
【解決手段】尿検体中に含まれる被検出物質を定量するため、基板40上に、検体を導入する検体導入部10と、クレアチニンを検出するクレアチニン検出試薬を担持するクレアチニン検出部21、および、検体中の被検出物質を検出する被検出物質検出試薬を担持する被検出物質検出部22を備えた展開手段20と、吸水部30とを、この順に設けてあるクロマトデバイスX。
【選択図】図1

Description

本発明は、検体中に含まれる被検出物質を定量するクロマトデバイスに関する。
クレアチニンは、クレアチン経路の最終代謝物であり、生体内では筋肉、神経内でクレアチンリン酸から直接、或いは、クレアチンの脱水によって生成される。このクレアチニンは、血中〜腎臓糸球体を経て尿中に排泄される。
尿中排泄量は成人では体重当たりほぼ一定で、食事や生理的変動因子の影響を受けず、主として筋肉のクレアチン総量に比例する。
従って、クレアチニンの尿中濃度は、筋肉疾患や腎機能障害の指標に用いられている。
特許文献1には、展開層を支持するための支持体を有し、この支持体上に3,4−ジニトロ安息香酸を含む試薬層が設けられ、この試薬層上に強アルカリ性物質を含む展開層が設けられた体液中のクレアチニン測定用試験片が記載してある。
当該試験片を使用する際には、展開層の上に、検体である尿等の試料を滴下して、試薬層の色変化を分光色差計等の装置を用いて読み取る。装置を用いて定量分析する場合には、検体を試験片の展開層へ滴下した後、クレアチニンと3,4−ジニトロ安息香酸の縮合物の吸収波長(550nm)における反射率の変化速度を測定する。そして、あらかじめ既知濃度系列のクレアチニン溶液を滴下して測定しておいた結果から作成した検量線を用いて、前記変化速度から濃度を算出する。
特許文献1に記載の試験片では、試験片に試料液を吸収させたときに、試料液中のpHを高く維持することができ、試料中に含まれるクレアチニンと3,4−ジニトロ安息香酸との縮合反応による呈色を安定化させることができる。その結果、非希釈尿のような緩衝作用の強い体液であっても、簡便に精度よくクレアチニンを定量することができる。
特許文献2には、クレアチニナーゼ、クレアチナーゼ、ザルコシンオキシダーゼおよびメデイエーターをpH7〜8.5の緩衝液中に溶解させた試薬溶液を、電極などの基板上で乾燥させることによって固定化させたバイオセンサが記載してある。
特許文献2のバイオセンサは、クレアチニナーゼ、クレアチナーゼ、ザルコシンオキシダーゼの各酵素とともに、緩衝剤が固形状態で電極上に配置されている。このため、測定時において酵素を安定化させるための緩衝液を調製することなく、測定試料をそのまま用いることができる。また煩雑な操作を必要とすることなくクレアチニンの測定を行うことが可能となる。
特許第3516002号 特開2006−349412号公報
一般に、尿中の成分濃度は食事、水分摂取、発汗などの影響を受ける。そのため、尿の濃さによって成分濃度が大きく異なるため、随時尿の基準値は存在しない。従って、尿中の成分濃度を検査する場合は、1日の蓄尿によって評価することが望まれる。
しかし、尿検査に際して例えば外来診療では蓄尿することは困難である。そこで、このような尿の濃度を補正する手段として、別に測定したクレアチニン値で割って算出された比を求めるクレアチニン補正が行われている。
上述したように、尿中に排泄されるクレアチニンは生理的変動因子の影響を受けず、1日の排泄量は筋肉のクレアチン総量に比例する。例えば成人の1日のクレアチニン排泄量を1gとすれば、随時尿中のクレアチニンの濃度が判明すれば、クレアチニン補正することで1日の蓄尿量を推定することができる。
当該クレアチニン補正値を得るためには、検体である尿の成分測定とは別異にクレアチニンを測定する必要があるため、手間を要していた。
従って、本発明の目的は、簡便にクレアチニン補正値を得ることができるクロマトデバイスを提供することにある。
上記目的を達成するための本発明に係るクロマトデバイスの第一特徴構成は、尿検体中に含まれる被検出物質を定量するため、基板上に、前記検体を導入する検体導入部と、クレアチニンを検出するクレアチニン検出試薬をするクレアチニン検出部、および、前記検体中の被検出物質を検出する被検出物質検出試薬を担持する被検出物質検出部を備えた展開手段と、吸水部とを、この順に設けた点にある。
クロマトデバイスであるクロマトグラフィーは、固定相である展開手段の表面あるいは内部を、被検出物質を含んだ移動相(液体など)が通過する過程で被検出物質が分離されていく。このようにクロマトデバイスでは、検体中の被検出物質を分離・精製することで被検出物質が定量できる。
本構成のクロマトデバイスでは、展開手段においてクレアチニン検出部および被検出物質検出部を備える。このため、クレアチニンの測定を行なうことができると同時に被検出物質の定量を行なうことができ、測定の手間が省けて簡便にクレアチニン補正値を得ることができる。
また、本構成のクロマトデバイスでは、試薬が予め展開手段に担持されているため、検体の定量に際して試薬の調整が不要であるため検査の迅速性が達成でき、携帯性および保管性にも優れている。さらに、患者の身辺での検査であるポイント・オブ・ケア診断においても容易に適応できるデバイスとなる。
本発明に係るクロマトデバイスの第二特徴構成は、前記クレアチニン検出部は、クレアチニナーゼ・クレアチナーゼ・ザルコシンオキシダーゼを有する第1試薬部と、ペルオキシダーゼを有する第2試薬部とを備え、発色基質を有する検出試薬部を、前記検体導入部および前記展開手段の何れか一方に備え、前記検出試薬部を前記第2試薬部の上流に設けた点にある。
検体を検体導入部にスポットした後、移動相が下流に流下するに従い、尿検体に含まれるクレアチニンが検出試薬部、第1試薬部、第2試薬部を通過する。このとき、以下の一連の反応が起こる。
即ち、クレアチニンは、クレアチニナーゼによる酵素反応によってクレアチンを生成する。このとき生成したクレアチンは、クレアチナーゼによる酵素反応によってザルコシンを生成する。このザルコシンは、ザルコシンオキシダーゼによる酵素反応によってグリシンおよび過酸化水素を生成する。このとき生成した過酸化水素がペルオキシダーゼに作用して、発色基質を発色させる。
本構成のように、検出試薬部が第2試薬部の上流に設けてあれば、検出試薬部に含まれる発色基質が、検体に含まれるクレアチニンと共に流下するため、クレアチニン検出部を通過する際に起こる酵素反応の結果生じた生成物質がペルオキシダーゼに作用したときに、速やかに発色基質を発色させることができる。
本発明に係るクロマトデバイスの第三特徴構成は、前記クレアチニナーゼが0.1〜100U/μL、前記クレアチナーゼが0.1〜100U/μL、前記ザルコシンオキシダーゼが0.1〜100U/μgの濃度範囲とした点にある。
本構成によれば、過剰な酵素を担持せずに検体中に含まれるクレアチニンを迅速に定量することができるため、各酵素にかかるコストを抑えることができる。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
臨床検査において様々な検査法が利用されてきているが、その検査法のうち、ドライケミストリー法が公知である。ドライケミストリー法では、フィルムや試験紙のような展開マトリクスに乾燥状態で担持させた試薬に対して、液体状の検体をスポットして、検体中の被検査物質を測定する。このように、ドライケミストリー法は、液体法のような酵素反応液の調製や配管系が不要なため、操作や保守が容易である。
本発明のクロマトデバイスは、例えば単層の展開マトリクス(展開手段)に試薬を担持させた免疫クロマトグラフィーである。
当該クロマトデバイスは、検体中に含まれる被検出物質を定量するため、固定相である展開手段の表面あるいは内部を、被検出物質を含んだ移動相(液体など)が通過することで被検出物質を分離する。
本実施形態では検体はクレアチニンが含まれる尿検体を使用する。
図1に示したように、クロマトデバイスXは、基板40上に、検体を導入する検体導入部10と、クレアチニンを検出するクレアチニン検出試薬を担持するクレアチニン検出部21、および、検体中の被検出物質を検出する被検出物質検出試薬を担持する被検出物質検出部22を備えた展開手段20と、吸水部30とを、この順に設けてある。
(基板)
基板40は、検体導入部10・展開手段20・吸水部30を載置できるものであれば、どのような態様であってもよいが、吸水部30の吸水性を阻害しない材質を選択する必要がある。簡便に携行するため、例えば薄板状のプラスチック板が好ましい。基板40は、例えば60mm ×5mm ×0.3mm程度の大きさで形成してある。
(検体導入部)
検体導入部10は、検体をスポットする部位である。本実施形態では、ガラスフィルター(日本ミリポア株式会社製)を例示するが、これに限られない。毛管現象により、下流側に移動相が流下する態様であればよい。
(展開手段)
展開手段20には、固相の担体上に、クレアチニンを検出するクレアチニン検出試薬を担持するクレアチニン検出部21、および、前記検体中の被検出物質を検出する被検出物質検出試薬を担持する被検出物質検出部22が備えてある。
免疫クロマトグラフィー法とは、抗原抗体反応と毛管現象を利用した検査法である。そのため、展開手段20は、毛管現象により移動相が流下する態様であればよく、例えばニトロセルロースメンブレン(日本ミリポア株式会社製)等が使用できる。当該展開手段20は、一方の端部を、検体導入部10の下流側と接触させるかオーバーラップさせるように配置し、他方の端部を、吸水部30の上流側と接触させるかオーバーラップさせるように配置する。
被検査物質の定量の際には、検体導入部10に被検出物質(抗原)を含んだ検体を添加し、当該検体を展開手段20に毛細管現象により展開させ、例えばサンドイッチ型の抗原抗体反応(サンドイッチ法)を利用して反応部位を発色させることにより、抗原の同定、存在の有無、または抗原量を測定する。
抗原抗体反応の形態は、サンドイッチ法に限らず、競合型の抗原抗体反応(競合法)を利用してもよい。例えば、被検出物質の分子量が大きい場合にサンドイッチ法を利用し、被検出物質の分子量が小さい場合に競合法を利用する。
本発明のクロマトデバイスXでは、クレアチニン検出部21および被検出物質検出部22が備えてあるため、検体中のクレアチニン測定と検体の成分測定とが同時に行なえ、測定の手間が省けて簡便にクレアチニン補正値を得ることができる。
クレアチニン検出部21は、クレアチニナーゼ・クレアチナーゼ・ザルコシンオキシダーゼを有する第1試薬部R1と、ペルオキシダーゼを有する第2試薬部R2とを備える。さらに、発色基質を有する検出試薬部R3を、検体導入部10および展開手段20の何れか一方に備える。本実施形態では、検体導入部10の下流端付近に検出試薬部R3を備える場合を例示する。
3つの試薬部R1〜R3には、各試薬が乾燥状態で担持してある。
本実施形態では、検出試薬部R3は第2試薬部R2の上流に設けてある。
本実施形態では、検出試薬部R3が含有する発色基質を、DAB(四塩化3,3'−ジアミノベンジジン:3,3'−Diaminobenzidine tetrahydrochloride)とする場合を例示するが、これに限られるものではない。その他の検出試薬としては、例えば金コロイド・ラテックス等のコロイド物質、量子ドット、FITC(fluorescein isothiocyanate)等の蛍光色素、アルカリフォスファターゼ・ガラクトシダーゼ等の酵素基質等を用いることができる。
第1試薬部R1が含有する各酵素の濃度は、例えばクレアチニナーゼが0.1〜100U/μL、クレアチナーゼが0.1〜100U/μL、ザルコシンオキシダーゼが0.1〜100U/μgの濃度範囲であれば、過剰な酵素を担持せずに検体中に含まれるクレアチニンを迅速に定量することができるため、各酵素にかかるコストを抑えることができる。
これら酵素の濃度範囲は、展開手段20の材質、移動相の流速等を考慮して、適宜設定する。例えば、移動相の流速が早くなる材質で展開手段20を構成した場合、或いは、移動相の流速が遅くなる材質で展開手段20を構成した場合に応じて、検出試薬が十分に発色し得る最適な濃度範囲を設定する。
検体を検体導入部10にスポットした後、移動相が下流に流下するに従い、尿検体に含まれるクレアチニンが検出試薬部R3、第1試薬部R1、第2試薬部R2を通過する。このとき、以下の一連の反応が起こる。
即ち、クレアチニンは、クレアチニナーゼによる酵素反応によってクレアチンを生成する。このとき生成したクレアチンは、クレアチナーゼによる酵素反応によってザルコシンを生成する。このザルコシンは、ザルコシンオキシダーゼによる酵素反応によってグリシンおよび過酸化水素を生成する。このとき生成した過酸化水素がペルオキシダーゼに作用して、DABを発色させる。
上記反応では、クレアチニンの量に対応した過酸化水素が生成するため、過酸化水素の生成量に応じたDABが発色する。
本構成のように、検出試薬部R3が第2試薬部R2の上流に設けてあれば、検出試薬部R3に含まれる発色基質が、検体に含まれるクレアチニンと共に流下するため、クレアチニン検出部21を通過する際に起こる酵素反応の結果生じた生成物質(過酸化水素)がペルオキシダーゼに作用したときに、速やかに発色基質を発色させることができる。
そのため、検出試薬部R3は、第2試薬部R2の上流側或いは下流側の何れに配置してもかまわない。
被検出物質検出部22には、固定化された第1抗体および第2抗体が、それぞれ異なる位置、即ち、第1捕捉部R4・第2捕捉部R5にて乾燥状態で担持してある。第1捕捉部R4・第2捕捉部R5は、上流側からこの順に配置すれば、クレアチニン検出部21の第1試薬部R1および第2試薬部R2より上流側に配置してもよい。
展開手段20においては、測定の完了や特定成分の有無を判定するため、免疫抗体・免疫抗体の捕捉物質・尿成分と反応する物質を担持してもよい。
(吸水部)
吸水部30は、隣接する展開手段20に存在する移動相である液体を吸水する。当該吸水部30が展開手段20の液体を吸水することで、検体導入部10にスポットした検体を、下流側に流下させることができる。
本実施形態では、吸水部30を適当な大きさに切断した濾紙(日本ミリポア株式会社製)を、展開手段20の下流側に接触させるかオーバーラップさせるように配置する。
(検体)
本明細書に記載の「検体」とは、定量を行なうべき対象となる被検出物質を含む、或いは、含む可能性のある液体サンプルのことを指す。検体はどのような起源由来のものであってもよいが、特に生検試料等から得た尿のように、クレアチニンを含有し、クレアチニン濃度を指標として濃度の補正を行う検体が例示される。
検体に含まれる「被検出物質」は、この被検出物質と特異的結合体を形成しうる結合性物質との結合により捕捉される。特異的複合体は、結合対アッセイを行った結果生じるものであり、上述したように、抗原抗体反応の結果生じる免疫化学的複合体や、相補的な核酸同士のハイブリダイゼーションの結果生じる複合体等が好適に例示される。被検出物質は、化学物質・タンパク質等の高分子・DNA断片・インターロイキン・微生物又はウィルスおよびその断片・ホルモン・脂質由来排泄微量物質等、あらゆる物質が対象となりうる。
(クレアチニンの定量)
クロマトデバイスXを用いてクレアチニンの定量を行うため、まず、クレアチニン検出部21(第1試薬部R1,第2試薬部R2)に以下の試薬を担持させた。このとき、被検出物質検出部22には、試薬は担持させなかった。
第1試薬部R1にはクレアチニナーゼ(キッコーマン株式会社製)10U/μL、クレアチナーゼ(キッコーマン株式会社製)10U/μL、ザルコシンオキシダーゼ(東洋紡社製)1U/μgを混合した後、塗布して乾燥させた。
第2試薬部R2には、ペルオキシダーゼ(ナカライテスク株式会社製)100μg/μLを塗布して乾燥させた。
検体導入部10の検出試薬部R3にはDAB(株式会社同仁化学研究所製)1mg/mLを塗布して乾燥させた。
表1に示した試薬を調製して人工尿を作製した。当該人工尿にはクレアチニンは含まれていない。
Figure 2010002219
表1に示した成分を有する人工尿にクレアチニン(和光純薬工業株式会社製)を添加し、公知の光学的な発色量測定装置にて発色量を測定した。
クレアチニンは、0.1〜100mg/Lの範囲で複数の濃度を設定して、それぞれの発色量を測定した。光の吸収量をフォトダイオードで検出して得られた電圧値を発色濃度(mV)とした。この測定結果に基づき、検量線を作成した(図2)。
また、図2の結果より、クレアチニンをクロマトデバイスXによって良好に測定できるものと認められた。
(インターロイキン6(IL−6)の定量)
本発明のクロマトデバイスXを用いて、IL−6の定量を行なった。定量はサンドイッチ法による抗原抗体反応を利用して行なった。
実施例1で作製したクロマトデバイスXの展開手段20において、被検出物質検出部22に、以下の試薬を担持させた。
第2試薬部R2の上流側に被検出物質検出部22にとして第1捕捉部R4、および、下流側に被検出物質検出部22にとして第2捕捉部R5を形成した。
第1捕捉部R4には、ウサギ由来抗humanIL−6抗体(SCB(Santa Cruz Biotechnology, Inc)社製)200μg/mLを塗布して乾燥させた。
第2捕捉部R5には、抗ウサギIgG抗体(Sigma Aldrich, Inc.)1mg/mL塗布して乾燥させた。
実施例1で作製した人工尿1mLに、5μLのウサギ由来抗humanIL−6抗体(SCB社製)200μg/mLを混合し、さらにヒトIL−6(PTI(Pepro Tech Ec, Inc.)社製)を添加したものをクロマトデバイスXの検体導入部10に滴下した。
次に、アルカリフォスファターゼ修飾ヤギ由来抗ウサギIgG抗体(Kirkegaard & Perry Laboratories, Inc)を燐酸緩衝液(pH9.5)によって1μg/mLに調整したものを検体導入部10に滴下した。
さらに、BCIP/NBT(ナカライテスク株式会社製)を適量滴下し、前記発色量測定装置にて発色量を測定した。この測定結果に基づき、検量線を作成した(図3)。
(クレアチニン補正を行ったIL−6)
実施例1で作製した人工尿に、5〜50mg/Lの濃度範囲の何れかでクレアチニンを混合し、10〜100pg/Lの濃度範囲の何れかのIL−6を混合したものを作製した(サンプル1〜6)。各サンプルのクレアチニン濃度およびIL−6濃度を表2に示した。
Figure 2010002219
これらサンプル1mLのそれぞれに、5μLのウサギ由来抗humanIL−6抗体(SCB社製)200μg/mLを混合し、実施例2で作製したクロマトデバイスXの検体導入部10に滴下し、反応させた。
次に、アルカリフォスファターゼ修飾ヤギ由来抗ウサギIgG抗体(Kirkegaard & Perry Laboratories, Inc)を燐酸緩衝液(pH9.5)によって1μg/mLに調整したものを検体導入部10に滴下した。
さらに、BCIP/NBT(ナカライテスク株式会社製)を適量滴下し、前記発色量測定装置にて発色量を測定した。結果を表3に示した。尚、A/B(mV/mV)は、「第1捕捉部R4における電圧値/第2捕捉部R5における電圧値」を示したものである。
Figure 2010002219
図2および図3に示した検量線に基づき、クレアチニン濃度およびIL−6濃度を算出した。結果を表4に示した。
Figure 2010002219
表4の結果より、クレアチニン補正したIL−6濃度を算出し、その結果を表5に示した。例えばサンプル1では、クレアチニン補正IL−6濃度の算出は、5.3/8.6=0.6(pg/mg)となる。
本実施例3では、クレアチニンおよびIL−6共に濃度は既知であるため、予めクレアチニン補正した値を算出できる。そのため、比較データとして、表5の最下段に予め算出したクレアチニン補正値を示した。
Figure 2010002219
表5に示した結果を検証するため、クレアチニン補正した値をグラフ化した(図4)。
この結果、検量線から算出したクレアチニン補正値と、既知の濃度から算出したクレアチニン補正値(比較値)とでは相関があると判断できる。これより、本発明のクロマトデバイスXを用いてクレアチニン補正値を算出した値は、有効であると認められる。
本発明のクロマトデバイスの概略図 発色濃度とクレアチニン濃度との関係を示したグラフを示した図 定量したIL−6の濃度の結果に基づき作製した検量線を示した図 検量線から算出したクレアチニン補正値と、既知の濃度から算出したクレアチニン補正値(比較値)との関係を示した図
符号の説明
X クロマトデバイス
10 検体導入部
20 展開手段
21 クレアチニン検出部
22 被検出物質検出部
30 吸水部
40 基板

Claims (3)

  1. 尿検体中に含まれる被検出物質を定量するため、基板上に、
    前記検体を導入する検体導入部と、
    クレアチニンを検出するクレアチニン検出試薬を担持するクレアチニン検出部、および、前記検体中の被検出物質を検出する被検出物質検出試薬を担持する被検出物質検出部を備えた展開手段と、
    吸水部とを、この順に設けてあるクロマトデバイス。
  2. 前記クレアチニン検出部は、
    クレアチニナーゼ・クレアチナーゼ・ザルコシンオキシダーゼを有する第1試薬部と、ペルオキシダーゼを有する第2試薬部とを備え、
    発色基質を有する検出試薬部を、前記検体導入部および前記展開手段の何れか一方に備え、
    前記検出試薬部を前記第2試薬部の上流に設けた請求項1に記載のクロマトデバイス。
  3. 前記クレアチニナーゼが0.1〜100U/μL、前記クレアチナーゼが0.1〜100U/μL、前記ザルコシンオキシダーゼが0.1〜100U/μgの濃度範囲である請求項2に記載のクロマトデバイス。
JP2008159437A 2008-06-18 2008-06-18 クロマトデバイス Expired - Fee Related JP4600787B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008159437A JP4600787B2 (ja) 2008-06-18 2008-06-18 クロマトデバイス
US12/480,940 US20090317900A1 (en) 2008-06-18 2009-06-09 Chromatography device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008159437A JP4600787B2 (ja) 2008-06-18 2008-06-18 クロマトデバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010002219A true JP2010002219A (ja) 2010-01-07
JP4600787B2 JP4600787B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=41431653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008159437A Expired - Fee Related JP4600787B2 (ja) 2008-06-18 2008-06-18 クロマトデバイス

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090317900A1 (ja)
JP (1) JP4600787B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015127694A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 アイシン精機株式会社 ワンチップアッセイにおける内部補正方法、及び当該方法を利用する被検物質の測定方法。
JP2016514830A (ja) * 2013-03-19 2016-05-23 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 体液試料中の分析物濃度の補正値を生成するための方法/装置
WO2019146662A1 (ja) * 2018-01-23 2019-08-01 京セラ株式会社 測定方法、および測定装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011158279A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Aisin Seiki Co Ltd イムノクロマト試験片、イムノクロマト試験片セット、イムノクロマトシステム、イムノクロマトデバイス

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1183856A (ja) * 1997-07-25 1999-03-26 Bayer Corp 臨床的に重要な分析対象物比を得るための装置及び方法
WO2006122552A1 (en) * 2005-05-17 2006-11-23 Radiometer Medical Aps Method of stabilising or reactivating a creatinine sensor with a solution of a divalent manganese ion
JP2007528005A (ja) * 2004-03-08 2007-10-04 メトリカ・インコーポレーテッド 体液検体計測器とカートリッジとの複合システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5075078A (en) * 1989-10-05 1991-12-24 Abbott Laboratories Self-performing immunochromatographic device
DK1889075T3 (da) * 2005-05-17 2013-09-02 Radiometer Medical Aps Fremgangsmåde til stabilisering eller reaktivering af en kreatininsensor med en opløsning af en divalent manganion

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1183856A (ja) * 1997-07-25 1999-03-26 Bayer Corp 臨床的に重要な分析対象物比を得るための装置及び方法
JP2007528005A (ja) * 2004-03-08 2007-10-04 メトリカ・インコーポレーテッド 体液検体計測器とカートリッジとの複合システム
WO2006122552A1 (en) * 2005-05-17 2006-11-23 Radiometer Medical Aps Method of stabilising or reactivating a creatinine sensor with a solution of a divalent manganese ion

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016514830A (ja) * 2013-03-19 2016-05-23 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 体液試料中の分析物濃度の補正値を生成するための方法/装置
KR101847697B1 (ko) 2013-03-19 2018-04-10 에프. 호프만-라 로슈 아게 체액의 샘플에서의 분석물 농도의 정정된 값을 생성하는 방법/디바이스
US10900957B2 (en) 2013-03-19 2021-01-26 Roche Diabetes Care, Inc. Method and device for generating a corrected value of an analyte concentration in a sample of a body fluid
JP2015127694A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 アイシン精機株式会社 ワンチップアッセイにおける内部補正方法、及び当該方法を利用する被検物質の測定方法。
WO2019146662A1 (ja) * 2018-01-23 2019-08-01 京セラ株式会社 測定方法、および測定装置
JPWO2019146662A1 (ja) * 2018-01-23 2020-12-17 京セラ株式会社 測定方法、および測定装置
JP7254720B2 (ja) 2018-01-23 2023-04-10 京セラ株式会社 測定方法、および測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090317900A1 (en) 2009-12-24
JP4600787B2 (ja) 2010-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4183308B2 (ja) 臨床的に重要な分析対象物比を得るための装置及び方法
JP4423463B2 (ja) 濃度測定方法
US8093057B2 (en) System for quantitative measurement of glycohemoglobin and method for measuring glycohemoglobin
US7312028B2 (en) Highly cost-effective analytical device for performing immunoassays with ultra high sensitivity
KR101394221B1 (ko) 한 번의 시료 주입으로 순차적인 반응 조건의 변화가 가능한 멤브레인 센서
US20090110601A1 (en) Molecularly imprinted polymers for detection in lateral flow devices
WO2009083975A2 (en) Small molecules and protein analysis devices based on molecular imprinted polymers
WO2009144894A1 (ja) バイオセンサ
KR101990301B1 (ko) 광학 바이오센서
Kim et al. Simultaneous quantification of multiple biomarkers on a self-calibrating microfluidic paper-based analytic device
Cho et al. Two-dimensional paper chromatography-based fluorescent immunosensor for detecting acute myocardial infarction markers
Thiessen et al. Conversion of a laboratory-based test for phenylalanine detection to a simple paper-based format and implications for PKU screening in low-resource settings
Li et al. An ultrasensitive competitive immunochromatographic assay (ICA) based on surface-enhanced Raman scattering (SERS) for direct detection of 3-amino-5-methylmorpholino-2-oxazolidinone (AMOZ) in tissue and urine samples
JP4600787B2 (ja) クロマトデバイス
Ang et al. A lateral flow immunosensor for direct, sensitive, and highly selective detection of hemoglobin A1c in whole blood
KR20160120675A (ko) 래피드 정량 진단 키트
JP2008228637A (ja) 蛍光相関分光測定法を用いた過酸化水素量の測定方法及びその利用方法
JPS61500152A (ja) 流動体迅速定量分析用装置
JP2000155122A (ja) 微小酸素電極を利用した特異的結合対測定方法
Wenninger et al. based electrochemical immunosensor for the determination of symmetric dimethylarginine
US11795304B2 (en) Nitrocellulose membrane comprising non-covalently attached organic nanostructured molecule
CA3005214A1 (en) A diagnostic strip for determining the amount of sarcosine, creatinine and hydrogen peroxide in a biological or environmental sample
JP2008032494A (ja) 測定方法及び測定用キット
Li et al. Renewable fluorometric enzyme immunosensing system using prochlorperazine as the substrate for horseradish peroxidase for the determination of transferrin
JP3723826B2 (ja) 抗体を利用した測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees