JP2009545873A - 発光デバイス - Google Patents

発光デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2009545873A
JP2009545873A JP2009522390A JP2009522390A JP2009545873A JP 2009545873 A JP2009545873 A JP 2009545873A JP 2009522390 A JP2009522390 A JP 2009522390A JP 2009522390 A JP2009522390 A JP 2009522390A JP 2009545873 A JP2009545873 A JP 2009545873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light sources
shaped profile
light emitting
leg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009522390A
Other languages
English (en)
Inventor
マルセリヌス ペー セー エム クリイン
ホルコム ラモン ペー ファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2009545873A publication Critical patent/JP2009545873A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0019Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having reflective surfaces only (e.g. louvre systems, systems with multiple planar reflectors)
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0019Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having reflective surfaces only (e.g. louvre systems, systems with multiple planar reflectors)
    • G02B19/0023Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having reflective surfaces only (e.g. louvre systems, systems with multiple planar reflectors) at least one surface having optical power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0061Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a LED
    • G02B19/0066Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a LED in the form of an LED array
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/0977Reflective elements
    • G02B27/0983Reflective elements being curved
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/149Beam splitting or combining systems operating by reflection only using crossed beamsplitting surfaces, e.g. cross-dichroic cubes or X-cubes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0026Wavelength selective element, sheet or layer, e.g. filter or grating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0068Arrangements of plural sources, e.g. multi-colour light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133621Illuminating devices providing coloured light

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

四辺形に配列されている4つの光源(101、102、103、104)と、上記光源から放出される光を平行化し、混合するように配列されている平行化要素(110)とを含む発光デバイス(100)が提供される。平行化要素は、上記光源からの光を受入れる受入側(111)及び反対側の出力側(112)を有し、2つの交差したV字形プロファイル面(120、130)を含む。上記V字形プロファイル面の縁(125、135)は、上記受入面(111)に向けて配列されている。平行化要素は、各光源からの光が実質的に同じ程度に平行化されるように、4つの光源からの光を平行化し、良好なカラー混合を得ることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、四辺形に配列されている分離した4つの光源、及びこれらの光源から放出された光を平行化し、混合するように配列されている光平行化要素を含む発光デバイスに関する。
本発明は、更に、上述したような光平行化要素、及び本発明の発光デバイスを含むディスプレイデバイスに関する。
環境照明用ランプ、液晶ディスプレイのバックライト、及びプロジェクションディスプレイの光源のような幾つかの異なる応用のために、現在、平面光源が企図されている。
発光ダイオード(LED)は、例えばLEDの寿命が白熱電球、蛍光管、及び放電灯の寿命よりも長いので、多くの応用の光源として望ましい選択であり得る。
更に、発光ダイオードは白熱電球よりも電力消費効率が優れ、近い将来には蛍光管よりも効率的になることが期待されている。
これらの、及び他の応用の幾つかにおいては、高輝度で、且つ可変カラー光を達成することが望ましいことが多い。
輝度(B)は、単位面積(A)当たり、及び単位立体角(Ω)当たりに放出されるルーメン(Φ)の量であると定義されている。即ち、
B=Φ/AΩ
一般にカラー可変性は、複数の赤、緑、青、及びアンバーLEDをあるアレイ(行、列に、または二次元マトリックス)に配列し、カラー可変の、別々にアドレス可能なピクセルのアレイを形成することによって得ることができる。
高輝度のカラー可変光は、典型的に、異なるスペクトルの部分を放出する多数の高輝度LEDを、マトリックスに横並びにしてスタックすることによって得ている。より多くのLEDをある領域に配列すればする程、Φ/Aも高くなる。
しかしながら、異なるカラーを放出するLEDを横並びに配列することは、元来、可能な限り高度に平行化された光を得るためには効率的な方法ではない。典型的に、LEDは本質的にランベルトのパターンで、即ち、それを観測している所からの角度の余弦に比例する強さを有する光を放出する。異なるカラーのLEDを横並びに配列しても、ランベルトの放射パターンがもたらされる。従って、Ωに比例する角度的な広がりは不変である。
一般的に、効率的な平行化は、反射性内壁を有し、且つ受入側に小さめの断面積を有し、出力側に大きめの断面積を有する漏斗内に非平行化光を導くことによって得られる。従って、一般的にコリメータの面積は光源の面積よりも大きい。従って、普通のコリメータを使用する場合には、コリメータを適合させるために光源を離間させて配列しなければならず、これは上式の面積(A)を増加させ、輝度を低下させることになる。
更に、光源を離間させて配列すると、光の混合が負の影響を受ける。
坂田らのUS2004/0120647 A1は、赤、緑、及び青発光ダイオードのような3つの隣接する光源からの光を混合する光学要素を開示している。この光学要素は、第1のカラー光が入射する第1の入射面及び第1の入射面と対向する出射面を有する第1の導光体と、第2のカラー光が入射する第2の入射面を有する第2の導光体と、第3のカラー光が入射する第3の入射面を有する第3の導光体とを含み、第2の導光体及び第3の導光体は第1の導光体に結合されており、光学要素は更に、第1の導光体と第2の導光体との間の結合面上に形成されていて第1のカラー光及び第3のカラー光を反射させ、第2のカラー光を透過させる第1のダイクロイックフィルタと、第1の導光体と第3の導光体との間の結合面上に形成されていて第1のカラー光及び第2のカラー光を反射させ、第3のカラー光を透過させる第2のダイクロイックフィルタとを含み、3つのカラー光は第1の導光体の出力面から出力されるようになっている。
しかしながら、このような配列では、第4のカラーを有する第4の発光ダイオードを追加することは容易ではなく、たとえ第4のカラーを追加しなくても、異なるカラーの平行化の程度に明らかな差が出る。
米国特許出願公開第2004/0120647号
本発明の目的は、従来技術の上述した諸問題を解消し、4つの光源と、各カラーの光を実質的に同じ程度に平行化して良好なカラー混合を得るように、これら4つの光源からの光を平行化することができる平行化構造とを含む発光デバイスを提供することである。
従って本発明の第1の面は、発光デバイスに関する。この発光デバイスは、四辺形に配列されている4つの光源、及び上記光源から放出された光を平行化し、混合するように配列されている平行化要素を含む。上記平行化構造は、上記光源からの光を受けるための受入側と、反対側の出力側とを有している。平行化要素は、2つの交叉しているV字形プロファイル面を含み、上記V字形プロファイル面の縁は上記受入面に向けて配列されている。上記平行化要素は、上記光源の前方に配列されている。即ち、上記各光源は、上記2つのV字形プロファイル面間の個々の交叉線の後方に、且つ外側に位置するように配列されている。上記V字形面の各脚は、少なくとも部分的に、上記脚の後方に配列されている隣接する光源対からの光に対しては透過性であり、反対側の隣接する光源対からの光に対しては反射性であるダイクロイックフィルタにより構成されている。
提唱する配列は、4つの発光ダイオードからの光を平行化し、混合することができる極めてコンパクトな構造を有する発光デバイスをもたらす。
実質的に、各光源からの光は出力側の断面が受入側の断面よりも大きい分液漏斗状の構造によって平行化される。しかしながら、出力側において4つの漏斗が重なり合うので、4つの漏斗の合計断面積は必ずしもこれらの漏斗の1つの断面積より大きくはない。従って、4つの光源からの光の効率的な平行化及び混合を、光源の組合された面積より大きくない出力面積を有する平行化要素によって得ることができる。
本発明の好ましい実施の形態では、上記第1のV字形プロファイル面の第1の脚は上記第1及び第2の光源の前方に配列され、上記第1及び第2の光源からの光に対しては透過性であるが、上記第3及び第4の光源からの光に対しては反射性のダイクロイックフィルタが設けられている。上記第1のV字形プロファイル面の第2の脚は上記第3及び第4の光源の前方に配列され、上記第3及び第4の光源からの光に対しては透過性であるが、上記第1及び第2の光源からの光に対しては反射性のダイクロイックフィルタが設けられている。上記第2のV字形プロファイル面の第1の脚は上記第1及び第3の光源の前方に配列され、上記第1及び第3の光源からの光に対しては透過性であるが、上記第2及び第4の光源からの光に対しては反射性のダイクロイックフィルタが設けられている。最後に、上記第2のV字形プロファイル面の第2の脚は上記第2及び第4の光源の前方に配列され、上記第2及び第4の光源からの光に対しては透過性であるが、上記第1及び第3の光源からの光に対しては反射性のダイクロイックフィルタが設けられている。
本発明の実施の形態では、平行化構造を、側壁からなるジャケット内に配列することができる。個々の各発光デバイスをジャケット内に入れることによって、デバイスから放出された全ての光が平行化要素の出力側に現れる。従って、隣接する発光デバイス間の光漏洩は最小になる。好ましくは、平行化構造と対面しているこれらのジャケットの側壁の面を反射性にする。ジャケットの内面を反射性にすると、光源から放出された実質的に全ての光が利用されて平行化要素の出力側に現れる。
本発明の実施の形態では、V字形プロファイル面の第1の脚の法線と、同一V字形プロファイル要素の第2の脚の法線とがなす角度は、上記受入面からの距離と共に増加する。角度が距離と共に増加するということは、プロファイル面が湾曲した断面を有していることを暗示している。これによって、例えば、V字形プロファイル要素は、効率的に平行化するために放物面状の形状を有することができる。
本発明の実施の形態では、ダイクロイックフィルタは、異なる屈折率を有する材料を交互に積層した層の干渉スタックからなることができる。干渉スタックは、全ての関心波長に対して典型的にほぼ0の吸収係数を有しているので、ダイクロイックフィルタとして高度に効率的である。更に、これらは、多くの自由度(例えば、層の数、層の厚み、材料の選択)を有するように設計することができる。
本発明の実施の形態では、上記交叉線と上記光源との間に位置する材料は、1.0から1.2までの屈折率を有している。光源からの光がフィルタに遭遇するまでに、n〜1を有する媒体を通って走行することが有利である。何故ならば、このようにすると、典型的にフィルタが1.4−1.8(即ち、空気より高い)の屈折率を有しているので、光がこの媒体とフィルタとの間の界面を横切る時に、光の角度がフィルタの層の法線方向に屈折するのを確実にするからである。換言すれば、これは、光がフィルタの活性層を横切る角度(法線に対する角度)を制限する。ダイクロイックフィルタの挙動が、光の入射角にかなり強く依存し得るので、これは重要である。従って、良好な光学的品質を有する空気中のフィルタが容易に設計される。
従って、交叉線の前方及び内側に位置する材料の屈折率を、1.0から1.2までの屈折率とすることも好ましい。
本発明の実施の形態では、V字形プロファイル面を自立型壁要素によって構成することができる。ダイクロイックフィルタを自立型壁要素上に、または自立型壁要素として配列する場合には、例えば空気を伝播媒体とすることによって上述した望ましい屈折率を容易に得ることができる。
第2の面において、本発明は4つの光源からの光を平行化する光平行化要素に関する。
第3の面において、本発明は少なくとも2つの別々にアドレス可能な本発明による発光デバイスを含むディスプレイデバイスに関する。
本発明のこれらの、及び他の面は、現在では好ましいと考えられる本発明の実施の形態を示す添付図面に基づく以下の説明から明白になるであろう。
本発明の発光デバイスの現在の好ましい実施の形態を示す図である。 図1の実施の形態の改変例を示す図である。 実験の結果から得られたグラフである。
本明細書において使用する“光”という用語は、当業者には公知の如何なる種類の光源にも関する。例えば、この用語は、白熱電球、放電灯、及び発光ダイオードに関連する。
本明細書において使用する“発光ダイオード”は、全ての異なる型の発光ダイオード(LED)を含む。これらは動作モードにある時に、紫外光から赤外光までの何等かの波長、または波長間隔の光を放出する、例えば高分子をベースとするLEDのような有機物をベースとするLED、無機物をベースとするLEDを含む。本明細書においては、発光ダイオードはレーザーダイオード、即ちレーザー光を放出する発光ダイオードをも含む。本発明に使用するのに適する発光ダイオードは、限定するものではないが、トップ放出の、サイド放出の、及びボトム放出の発光ダイオードを含む。
本明細書において使用する発光ダイオードのカラー、例えば“緑発光ダイオード”とは、動作モードにある発光ダイオードが放出する光のカラー、即ち波長範囲のことをいう。
本明細書において使用する“コリメータ”という用語、及び“平行化手段”のような関連用語は、UVからIRまでの範囲内の、例えば光のような電磁(EM)放射を受け、受けたEM放射の平行化の程度を改善する(即ち、角度的な広がりを減少させる)ことができる要素のことをいう。
本明細書において使用する“波長範囲”とは、連続及び不連続の波長範囲のことである。
本発明の発光デバイス100の実施の形態を図1に示す。この発光デバイス100は、第1の発光ダイオード101、第2の発光ダイオード102、第3の発光ダイオード103、及び第4の発光ダイオード104を含み、これらの発光ダイオードは四辺形に、即ち2×2発光ダイオードによって構成される四辺形に配列されている。この実施の形態では4つの光源が異なるカラー(例えば、赤、緑、青、及びアンバー)の光を放出する。更に、可変カラー発光デバイスを得るために、個々の光源は別々にアドレスすることができる。
第1の発光ダイオード101及び第2の発光ダイオード102は、一緒になって四辺形の第1の辺を形成している。第3の発光ダイオード103及び第4の発光ダイオード104は、一緒になって上記第1の辺とは反対側の四辺形の第2の辺を形成している。更に、第1の発光ダイオード101及び第3の発光ダイオード103は、一緒になって四辺形の第3の辺を形成し、第2の発光ダイオード102及び第4の発光ダイオード104は、一緒になって上記第3の辺とは反対側の四辺形の第4の辺を形成している。
光受入側111及び光出力側112を有する光平行化要素110は、光受入側111が発光ダイオードと対面するように、発光ダイオード101、102、103、104の直前に配列される。
本発明を説明する目的から、方向及び相対位置は、本発明のデバイス内の光の主伝播方向に、即ち光源から光平行化要素の出力側に向かう方向に基づいて表すことにする。つまり、“前方に”とは光平行化要素の出力側により近いことを意味し、“後方に”は光源により近いことを意味する。更に、“前方に”、及びそれに関連する用語は、第2のオブジェクトの少なくとも一部分の“前方に”位置している(例えば、第1のオブジェクトの面積の少なくとも30%の前方に配列されている)第1のオブジェクトのことでもある。
平行化要素110は、第1のV字形プロファイル面120、及び第2のV字形プロファイル面130を含み、これらの面は交叉して4つの別個の交叉線141、142、143、及び144を形成している。
各V字形プロファイル面120、130は、第1の脚121、131、第2の脚122、132、及び第1の脚121、131を第2の脚122、132に接続する縁125、135を含んでいる。
縁125、135は、光平行化要素110の光受入側111に向かって、即ち、発光ダイオードに向かって配列されている。
第1のプロファイル面120の第1の脚121は、第1の発光ダイオード101及び第2の発光ダイオード102の前方に配列されている。第1のプロファイル面120の第2の脚122は、第3の発光ダイオード103及び第4の発光ダイオード104の前方に配列されている。
第2のプロファイル面130の第1の脚131は、第1の発光ダイオード101及び第3の発光ダイオード103の前方に配列されている。第2のプロファイル面130の第2の脚132は、第2の発光ダイオード102及び第4の発光ダイオード104の前方に配列されている。
更に、第1の発光ダイオード101は、第1のプロファイル面120の第1の脚121と第2のプロファイル面130の第1の脚131との間の交叉線141の後方に配列されている。第2の発光ダイオード102は、第1のプロファイル面120の第1の脚121と第2のプロファイル面130の第2の脚132との間の交叉線142の後方に配列されている。第3の発光ダイオード103は、第1のプロファイル面120の第2の脚122と第2のプロファイル面130の第1の脚131との間の交叉線143の後方に配列されている。第4の発光ダイオード104は、第1のプロファイル面120の第2の脚122と第2のプロファイル面130の第2の脚132との間の交叉線144の後方に配列されている。
第1のV字形プロファイル面120の第1の脚121には、第1及び第2の発光ダイオード101、102が放出する光に対しては透過性であるが、第1及び第2の発光ダイオードとは反対側のダイオード、即ち第3及び第4の発光ダイオード103、104が放出する光に対しては反射性である第1のダイクロイックフィルタが設けられている。
第1のV字形プロファイル面120の第2の脚122には、第3及び第4の発光ダイオード103、104が放出する光に対しては透過性であるが、第3及び第4の発光ダイオードとは反対側のダイオード、即ち第1及び第2の発光ダイオード101、102が放出する光に対しては反射性である第2のダイクロイックフィルタが設けられている。
第2のV字形プロファイル面130の第1の脚131には、第1及び第3の発光ダイオード101、103が放出する光に対しては透過性であるが、第2及び第4の発光ダイオード102、104が放出する光に対しては反射性である第3のダイクロイックフィルタが設けられている。
第2のV字形プロファイル面130の第2の脚132には、第2及び第4の発光ダイオード102、104が放出する光に対しては透過性であるが、第1及び第3の発光ダイオード101、103が放出する光に対しては反射性である第4のダイクロイックフィルタが設けられている。
V字形プロファイル面の脚に配列されているダイクロイックフィルタは、広がり全体にわたって同一の特性を有していなければならないことはない。例えば、フィルタは、脚の異なるドメインにおいて、透過及び反射に関して若干の異なる特性を有していることができる。例えば、第1のV字形プロファイル面120の第1の脚121を、3つのドメインに分割することができる。第1のドメイン121aは第2のV字形プロファイル面130の第1の脚131との第1の交叉線141の外側にあり、第2のドメイン121bは第2のV字形プロファイル面130の第2の脚132との第2の交叉線142の外側にあり、第3のドメイン121cは上述した交叉線141と上述した交叉線142との間にある。当業者には明らかなように、両V字形プロファイル面の両脚に関して、同じこと、類似したことが言える。
この実施の形態では、V字形プロファイル面の脚121、122、131、132は薄い自立型の壁要素で構成されており、ダイクロイックフィルタはこれらの壁要素の表面上に配列されている。
従って、光源からダイクロイックフィルタまで光が走行する媒体は、典型的に空気、真空、または他の何等かのガス状雰囲気である。
第1の発光ダイオード101からの光は、第1のV字形プロファイル面120の第1の脚121、及びそれに配列されているダイクロイックフィルタを通過し、また第2のV字形プロファイル面130の第1の脚131、及びそれに配列されているダイクロイックフィルタを通過するが、第1のV字形プロファイル要素120の第2の脚122、及び第2のV字形プロファイル要素130の第2の脚132上に配列されているダイクロイックフィルタ上で反射する。第1のV字形プロファイル要素120の第2の脚122、及び第2のV字形プロファイル要素130の第2の脚132は第1の発光ダイオード101から遠去かるように傾斜している。従って、光はその上で反射されて平行化要素の出力側112に向かうので、この発光ダイオードからの光は平行化されることになる。当業者には明白なように、本発明の発光デバイスの第2、第3、及び第4の発光ダイオード102、103、104にも同じ説明を適用することができる。
従って、4つの発光ダイオードの全てからの光が平行化され、光平行化要素110の出力側112から出て行く。従って、平行化及び混合が同一構造内において遂行される。
光平行化要素110の出力側112から出て行かない光の量を減少させるために、側壁を、デバイスの垂直の側面にジャケット150として配列することができる。従って、デバイスを出る実質的に全ての光が出力側112を通って出て行く。デバイスの光利用効率を更に増加させるために、この側壁と遭遇する光が平行化要素110内へ反射して戻され、最終的に出力側112からデバイスを出て行くように、ジャケット150の内面を反射性にすることができる。これらの反射性内面は、好ましくは最高の効率で全スペクトルを反射させる。
ジャケットは円筒形、即ち、平行側壁を有することも、またはテーパー付き、特に、ジャケット150の断面積が平行化要素110の受入側111で小さく、平行化要素110の出力側112で大きいようなテーパー付きであることもできる。このようにすると、光の平行化が更に高まる。更に、ジャケット150の側壁は、平行化要素110の受入側から出力側までのその広がりに関して直線であることも、または湾曲していることもできる。側壁が湾曲している場合、ジャケット150の内面は、典型的に凸面を形成する。
本発明の代替実施の形態では、V字形プロファイル面120、130の脚は、図2に示すように湾曲した断面を有することができる。このような実施の形態では、第1の脚の法線と第2の脚の法線とがなす角は、光伝播の主方向に沿って増加する。従って、本明細書に使用している“V字形”プロファイル面という用語は、“U字形”プロファイル面をも包含することをも意図している。
このように湾曲した断面の脚を有するプロファイル面を使用することによって、平面脚を有するプロファイル面を使用する平行化要素よりもプロファイルが低い平行化要素からある程度の平行化を達成することができるので、平行化効率を増加させることができる。
本明細書に使用している“ダイクロイックフィルタ”とは、1つまたはそれ以上の波長または波長範囲の電磁放射を反射し、波長または波長範囲を透過させ、全ての関心波長に対する吸収係数を低く、典型的にはほぼ0に維持するフィルタのことである。
ダイクロイックフィルタは、ハイパス、ローパス、バンドパス、またはバンド除去型であることができる。
本発明の輝度向上手段に使用するのに適するダイクロイックフィルタは、当分野においては公知のダイクロイックフィルタを含み、また屈折率が異なる材料の多層を含む。
これらのダイクロイックフィルタの例は、一般的に“干渉スタック”として知られるフィルタを含み、これらは異なる屈折率を有する2つまたはそれ以上の材料の層を交互に積層させてなる。例えば、各層の厚みは典型的に、空気中の波長の1/4を屈折率で除した値にほぼ等しい(但し、空気中の波長はダイクロイックフィルタが適応される光の主波長に等しい)。このような干渉スタックの一例は、Ta25及びSiO2の層を交互させて作られるが、他の材料の組合せも当分野においては公知である。
当分野において公知で、本発明に使用するのに適するダイクロイックフィルタの他の例は、コレステリック液晶、いわゆるフォトニック結晶、またはホログラフィック層をベースとするフィルタである。
本発明に関連して使用されているように、もしダイクロイックフィルタが、照明ユニットが放出する波長範囲内の複数の波長を反射し、異なる波長範囲の光を透過させるのであれば、そのダイクロイックフィルタは照明ユニットにマッチしている。
例えば、緑光に適合させたダイクロイックフィルタは、緑光は反射するが、青光及び赤光は透過させる。
放出される波長範囲と反射される波長範囲とが同一である必要はない。反射される波長範囲は、例えば放出される波長範囲よりも狭いことも、または放出される波長範囲よりも広いこともできる。
更に、ダイクロイックフィルタは非理想的であってもよい。即ち、それはフィルタが反射すべき光の波長範囲内の光を100%反射させない、及び/または、フィルタが透過させるべき光の波長範囲内の光を100%透過させないことができる。しかしながら、約90%のような、約80%以上の反射及び透過効率が達成可能である。
更に、製造を容易にするために、ダイクロイックフィルタ内に小さい孔を存在させることも、またはフィルタ間に小さいギャップを存在させることもできる。
図3に示すように、本発明の発光デバイスの高さ/幅比が、発光デバイスの性能に影響する。図3は、図1による発光デバイスの光線追跡シミュレーション(ASAP)の結果を示す。これらを計算するに際して、デバイスが4つの光源を有し、各光源が1×1mm(グラフ内の1mmの幅Wに対応する)を有しているものとしている。高さは、受入側から出力側までの平行化要素の高さである。
高さ/幅比H/W=0(即ち、平行化要素が存在しない)、2、3、4及び∞(即ち、平行化要素が無限大の高さを有している)についてシミュレーションを行った。
H/W=0、2、3、4及び∞に関して100%透過/反射効率を有するダイクロイックフィルタ、及び90%透過/反射効率を有するダイクロイックフィルタについてシミュレーションを行った。
得られたグラフから明らかなように、デバイスの効率はH/W比を増加させると増加するが、非理想的な(“現実の”)フィルタを使用した場合でも効率は顕著に増加する。
水平軸は参照エテンデュ(etendue)E0に対するエテンデュEである。参照エテンデュE0は、ダイクロイックフィルタが存在しない場合を表している。
図3のグラフは、あるエテンデュ内において使用可能な光の割合を表している。エテンデュとは、平行化要素の出力側の面積(A)と、平行化要素を去る光の立体角(Ω)との積である。図において、エテンデュはΩを変化させてΩの値毎にこのΩ内でどれくらいの割合が平行化要素を去るかを計算することによって変化している。
当業者には明白なように、本発明は、上述した好ましい実施の形態に限定されるものではない。反対に、特許請求の範囲内で多くの変更及び変形が可能である。例えば、本発明は、V字形プロファイル面の脚を自立型壁要素によって構成することに限定されるものではない。代替実施の形態では、ダイクロイックフィルタが配列されるこれらの面は、導波体と大気との界面を構成している、または隣接する固体導波体への界面を形成している固体導波体の面であることができる。
更に、平行化要素の出力側に別のコリメータを配列し、本発明の発光デバイスからの光を更に平行化することができる。
更に、典型的には、形状を平行化要素の出力側の形状に適合させた混合ロッドの形状の光混合手段を平行化要素の出力側に配列し、上記平行化構造からの光を更に混合することができる。
本発明の発光デバイスは、例えば、一般的な照明器具、交通灯、自動車灯、及びディスプレイデバイスのような多くの応用における光源である。
特に意図している面においては、本発明は、2つまたはそれ以上の上述した発光デバイスを含むディスプレイデバイスに関する。典型的にこのようなディスプレイデバイスにおいては、発光デバイスは、例えば各発光デバイス、または発光デバイスのグループがディスプレイデバイスの別々のピクセルを表すように、別々にアドレス可能である。
要約すれば、本発明は、四辺形に配列されている4つの光源、及び上記光源から放出された光を平行化し、混合するように配列されている平行化要素を含む発光デバイスに関する。上記光源から光を受ける受入側、及びその反対側の出力側を有している平行化要素は、2つの交叉したV字形プロファイル面を含み、上記V字形プロファイル面の縁は上記受入面に向けて配列されている。
平行化要素は、各光源からの光を実質的に同じ程度平行化するように、4つの光源からの光を平行化し、良好なカラー混合を得ることができる。
100 発光デバイス
101、102、103、104 発光ダイオード
110 光平行化要素
111 光受入側
112 光出力側
120、130 V字形プロファイル面
121a、121b、121c ドメイン
121 第1の脚
122 第2の脚
131 第1の脚
132 第2の脚
141、142、143、144 交叉線
150 ジャケット

Claims (11)

  1. 四辺形に配列されている4つの光源と、上記光源から放出される光を平行化し、混合するように配列されている平行化要素とを含む発光デバイスであって、上記平行化要素は、上記光源からの光を受入れる受入側及び反対側の出力側を有しており、
    上記平行化要素は、2つの交差したV字形プロファイル面を含み、上記V字形プロファイル面の縁は、上記受入面に向けて配列され、
    上記平行化要素は、上記各光源が上記2つのV字形プロファイル面の間の個々の交叉線の後方に、且つ外側に位置するように上記光源の前方に配列され、
    上記V字形面の各脚には、上記脚の後方に配列されている隣接する光源の対からの光に対しては透過性であり、反対側の隣接する光源の対からの光に対しては反射性であるダイクロイックフィルタが設けられている、
    ことを特徴とする発光デバイス。
  2. 上記第1のV字形プロファイル面の第1の脚は上記第1及び第2の光源の前方に配列され、上記第1及び第2の光源からの光に対しては透過性であり、上記第3及び第4の光源からの光に対しては反射性であり、
    上記第1のV字形プロファイル面の第2の脚は上記第3及び第4の光源の前方に配列され、上記第3及び第4の光源からの光に対しては透過性であり、上記第1及び第2の光源からの光に対しては反射性であり、
    上記第2のV字形プロファイル面の第1の脚は上記第1及び第3の光源の前方に配列され、上記第1及び第3の光源からの光に対しては透過性であり、上記第2及び第4の光源からの光に対しては反射性であり、
    上記第2のV字形プロファイル面の第2の脚は上記第2及び第4の光源の前方に配列され、上記第2及び第4の光源からの光に対しては透過性であり、上記第1及び第3の光源からの光に対しては反射性である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の発光デバイス。
  3. 上記平行化構造は、側壁からなるジャケット内に配列されていることを特徴とする請求項1または2に記載の発光デバイス。
  4. 上記平行化構造に対面している上記ジャケット側壁の面は、反射性であることを特徴とする請求項3に記載の発光デバイス。
  5. 1つのV字形プロファイル面の第1の脚の法線と、同じV字形プロファイル面の第2の脚の法線とがなす角は、上記受入面からの距離と共に増加することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の発光デバイス。
  6. 上記フィルタは、異なる屈折率を有する材料の層を交互に積層した干渉スタックからなることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の発光デバイス。
  7. 上記交叉線と上記光源との間に位置する材料の屈折率は、1.0から1.2までの屈折率を有していることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の発光デバイス。
  8. 上記交叉線の前方に、そして内側に位置する材料の屈折率は、1.0から1.2までの屈折率を有していることを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の発光デバイス。
  9. 上記V字形プロファイル面は、自立型壁要素によって構成されていることを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の発光デバイス。
  10. 4つの光源からの光を平行化する光平行化要素であって、上記要素は受入側及び出力側を有し、2つの交叉するV字形プロファイル面を含み、上記V字形プロファイル面の縁は上記受入側に向けて配列され、
    上記V字形面の各脚には、その脚の下に配列されている隣接する光源の対からの光に対しては透過性であり、同じプロファイル面の反対側の脚の下に配列されている光源の対からの光に対しては反射性であるフィルタが設けられている、
    ことを特徴とする光平行化要素。
  11. 少なくとも2つの別々にアドレス可能な請求項1に記載の発光デバイスを含むことを特徴とするディスプレイデバイス。
JP2009522390A 2006-07-31 2007-07-24 発光デバイス Pending JP2009545873A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06118149 2006-07-31
PCT/IB2007/052943 WO2008015617A2 (en) 2006-07-31 2007-07-24 Light- combining and collimating device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009545873A true JP2009545873A (ja) 2009-12-24

Family

ID=38922733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009522390A Pending JP2009545873A (ja) 2006-07-31 2007-07-24 発光デバイス

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20090316397A1 (ja)
EP (1) EP2049927A2 (ja)
JP (1) JP2009545873A (ja)
KR (1) KR20090036148A (ja)
CN (1) CN101495894A (ja)
TW (1) TW200821625A (ja)
WO (1) WO2008015617A2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5008209B2 (ja) * 2006-07-31 2012-08-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光放出装置
WO2009150580A1 (en) * 2008-06-13 2009-12-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Light emitting device
KR101582522B1 (ko) * 2008-07-01 2016-01-06 코닌클리케 필립스 엔.브이. Led를 위한 근접 시준기

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4535394A (en) * 1983-12-08 1985-08-13 Dugre Michael A Variable color floodlight
US5097258A (en) * 1989-10-25 1992-03-17 Stanley Electric Co., Ltd. Multicolor display lamp
US5295050A (en) * 1992-11-23 1994-03-15 Eaton Corporation Display system
US5951150A (en) * 1997-09-11 1999-09-14 Eaton Corporation Display system
JP3551187B2 (ja) * 2002-11-28 2004-08-04 セイコーエプソン株式会社 光学素子及び照明装置並びに投射型表示装置
US7004602B2 (en) * 2003-02-25 2006-02-28 Ryan Waters LED light apparatus and methodology
US7083304B2 (en) * 2003-08-01 2006-08-01 Illumination Management Solutions, Inc. Apparatus and method of using light sources of differing wavelengths in an unitized beam
CN100565872C (zh) * 2005-09-28 2009-12-02 皇家飞利浦电子股份有限公司 高亮度发光二极管设备
US7883238B2 (en) * 2006-06-16 2011-02-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Light collimation and mixing of remote light sources
JP5008209B2 (ja) * 2006-07-31 2012-08-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光放出装置
WO2008065597A1 (en) * 2006-11-28 2008-06-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Projection display with led-based illumination module

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008015617A3 (en) 2008-04-03
TW200821625A (en) 2008-05-16
CN101495894A (zh) 2009-07-29
KR20090036148A (ko) 2009-04-13
WO2008015617A2 (en) 2008-02-07
US20090316397A1 (en) 2009-12-24
EP2049927A2 (en) 2009-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5049272B2 (ja) 輝度改善層を有する発光装置
JP5341086B2 (ja) 照明装置
JP5279329B2 (ja) レンズ付発光ユニット
JP5341085B2 (ja) 照明装置
US7883238B2 (en) Light collimation and mixing of remote light sources
WO2017036502A1 (en) Large area light source and large area luminaire
JP2010040296A (ja) アレイ光源用光学素子及びそれを用いた発光装置
WO2006016324A1 (en) Light engine
US20100295067A1 (en) Light emitting device with collimating structure
EP3589885A1 (en) Sunlight-based large area light source and large area luminaire
JP2009545873A (ja) 発光デバイス
JP5008209B2 (ja) 光放出装置
JP2010536137A (ja) 照明デバイス
JP2019512855A (ja) スリットを有するレンズ