JP2009539165A - サービス事業者のユーザアカウントに対するバウチャーコードの償還促進システム - Google Patents

サービス事業者のユーザアカウントに対するバウチャーコードの償還促進システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009539165A
JP2009539165A JP2009512747A JP2009512747A JP2009539165A JP 2009539165 A JP2009539165 A JP 2009539165A JP 2009512747 A JP2009512747 A JP 2009512747A JP 2009512747 A JP2009512747 A JP 2009512747A JP 2009539165 A JP2009539165 A JP 2009539165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service provider
code
voucher
clearing house
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009512747A
Other languages
English (en)
Inventor
シモンズ,ブレット,エリック
Original Assignee
シモンズ,ブレット,エリック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シモンズ,ブレット,エリック filed Critical シモンズ,ブレット,エリック
Publication of JP2009539165A publication Critical patent/JP2009539165A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
    • G06Q40/02Banking, e.g. interest calculation or account maintenance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

本発明は、サービス事業者のユーザアカウントに対するある種のバウチャーコードの償還促進システムに関する。本システムでは、コンピュータ制御の決済機関が、幾つかのサービス事業者とのユーザアカウントに対する償還のための決済機関バウチャーコードを発行する。各コードには、関連するサービス事業者がこの種のユーザアカウントに対し提供する提供額が関連付けられている。本システムでは、このようなコードを取得した人物が決済機関にそのコードの償還要求を通知することができる。この要求はコードを含み、サービス事業者のうちの特定の一つと、その事業者のユーザアカウントと、を特定する。決済機関は、この種の要求を受けて、コードを検証し、検証が成功すると、特定されたサービス事業者に、コードに関連付けられた提供額をこの特定されたユーザアカウントに提供するよう指示する。

Description

本発明は、サービス事業者のユーザアカウントに対するバウチャーコード(voucher codes)の償還促進システムに関する。
本願明細書で言及するサービス事業者は、管理する個々のユーザアカウントに対しサービスを提供する。この種のサービス事業者の例としては、遠距離通信サービス事業者、電力会社がある。この種のサービス事業者には、固有のバウチャーコードがそれぞれ関連付けられたバウチャーを販売し、これを取得する人物に対してバウチャーの販売価格に対応する額をそのユーザアカウント上で提供(credit)する権利を与えるものがあることを出願人は知っている。
本願明細書においては、バウチャーコードに対するいかなる言及であっても、それを取得した人物に対しサービスの提供を受ける権利を与えるバウチャーへの言及として解釈されたい。
プリペイドバウチャーを販売する小売業者には、複数のサービス事業者のそれぞれから十分なバウチャーの在庫を購入することは不経済であると考えるものがある。また、サービス事業者にとって、自身の運営する種々のサービス及び/又は種々の領域に関連して種々の前払いバウチャーを提供することは、不経済であることもある。本発明は、特にこれらの課題を少なくとも改善することを目的とするものである。
本発明によれば、サービス事業者のユーザアカウントに対するバウチャーコードの償還を容易にするシステムが提供される。本システムでは、
コンピュータ制御の決済機関が、特定のサービス事業者のユーザアカウントに対する償還のための決済機関バウチャーコードを発行し、
各コードには、前記ユーザアカウントに対して、関連する前記サービス事業者の提供額が関連付けられており、
この種のコードを取得した個人は、前記決済機関に前記コードの償還要求を連絡することができ、前記要求は前記コードを含むと共に特定の一の前記サービス事業者と前記サービス事業者のユーザアカウントとを特定するものであり、
前記決済機関は、前記要求を受けて前記コードを検証し、検証が成功すると前記特定されたサービス事業者に前記コードに関連付けられた提供額を前記特定されたユーザアカウントに提供するよう指示する。
指示を受けて、当該サービス事業者は特定されたユーザアカウントにしかるべく提供を行う。
本発明システムの特定の実施例では、下記が当てはまる。
決済機関がサービス事業者のアカウントを有し、
決済機関バウチャーコードの償還要求に基づいた前記決済機関の前記サービス事業者に対するユーザアカウントへの提供の指示が、前記コードに関連付けられた提供額を含んでおり、
前記サービス事業者は、前記ユーザアカウントに提供すると共に、前記決済機関のアカウントに借記することができる。
本発明の特定の実施形態では、下記が当てはまる。
前記決済機関が複数のサービス事業者バウチャーコードを前記サービス事業者から購入し、各バウチャーコードにはサービス事業者がユーザアカウントに対し提供する特定の提供額が関連付けられており、
決済機関バウチャーコードの償還要求に基づいた前記決済機関の前記サービス事業者に対するユーザアカウントへの提供の指示が、前記サービス事業者バウチャーコードの少なくとも1つを含む。このサービス事業者バウチャーコードの総額は前記決済機関バウチャーコードに関連付けられた提供額以上である。
決済機関バウチャーコードには、電子メディア(electronic medium)、例えば決済機関がインターネットを介して発行するコードを含んでいてよい。
決済機関バウチャーコードには、印刷バウチャー上に発行されるコードを含んでいてよい。決済機関は、前記印刷バウチャーを小売業者に販売することにより発行することができる。このようにして、小売業者は、個々のサービス事業者からではなく決済機関から前払いバウチャーを購入することができる。このようにして、一つの在庫品が、ある意味では幾つかの在庫品に置き換わることとなり、小売業者が管理しなければならないバウチャーの在庫の総額は最小化される。
印刷バウチャーは、そのユーザアカウントに対しバウチャーを償還するサービス事業者一覧と、各サービス事業者に対し予め割り当てられた識別コードと、を要求に含ませるため各々が印刷されたバウチャーを含んでいてよい。この場合、決済機関は、この種の要求を受けて、要求内に含まれる識別コードからサービス事業者を特定することができる。
印刷バウチャーを供給する場合には、印刷バウチャーは、それぞれが特定のサービス事業者から利用可能なサービス一覧と、要求内に含ませる各サービス事業者に関する予め割り当てられた識別コードと、が印刷されたバウチャーを含んでいてよい。この場合、決済機関は、この種の要求を受け取ると、要求に含まれる識別コードに関連するサービスの指示を関連サービス事業者への対応指示に含めることができる。
決済機関は、遠距離通信サービス事業者とのユーザアカウントに関連する通信機器の連絡番号を特定できる電話回線識別手段を有し、遠距離通信サービス事業者を介して口座に対する決済機関バウチャーコードの償還要求をなす。この場合、この種の要求を受け取ると、決済機関は要求に含まれる連絡番号を連絡番号に関連するサービス事業者への対応する指示に含めることができる。バウチャーコードの償還要求はそこでバウチャーコードだけを含めるよう要求されるのに対し、関連するサービス事業者とユーザアカウントは電話回線識別を介して特定することができる。
本システムは、異なる領域においてサービスを提供するサービス事業者のユーザアカウントに対し、バウチャーコードの償還を行うことができる。この場合、決済機関が特定のバウチャーコードの償還について通信網を介して要求を受け取ると、機関は通信網を介して情報を収集する。この情報を介して通信発信元領域を特定でき、適切なサービス事業者に通知する指示にこの情報を含めることができる。
決済機関は、決済機関バウチャーコードの償還を求める要求を電話を介して行うことができる電子音声応答システムを有していてもよい。
本システムでは、電子テキストメッセージ交換システムを介して、決済機関バウチャーコードの償還を求める要求を行なってもよい。電子テキストメッセージ交換システムは、SMS(ショート・メッセージング・サービス)システム、USSD(アンストラクチャード・サプリメンタリー・サービス・データ)システムのいずれかである。このようにして、互換装置により決済機関へ送信するテキストメッセージにて要求を行うことができる。
携帯電話、家、2つのサービス事業者、決済機関、及び3つの小売業者を示す。
本発明に従ってサービス事業者との取引用ユーザアカウントに対するバウチャーコードの償還促進システムを例に本発明を下記で説明するが、添付図面中で特に参照し図解する第1の実施例は、2つのサービス事業者と決済機関と携帯電話と家と3つの小売業者とを示すものである。
図中、参照符号10は携帯遠距離通信サービス事業者、参照符号12は電気サービス事業者、参照符号14は決済機関に割り当てられている。決済機関は、電話回線識別手段(図示せず)、対話型音声応答システム(図示せず)、電子処理手段(図示せず)を有する。対話型音声応答システムへは、対応する電話番号により連絡可能である。
ある人物(図示せず)が、家16と携帯電話18を有する。この人物は、その電話18上で遠距離通信サービスを提供するサービス事業者10のユーザアカウントと、その家16への電気を提供するサービス事業者12の別のユーザアカウントと、を有する。
決済機関14は、サービス事業者10から、複数のサービス事業者バウチャーコードを購入してある。この種の購入は例えばインターネットを介して行われる。各コードには、サービス事業者10により提供される所定額の遠距離通信サービスが関連付けられている。同じように、決済機関14はサービス事業者12から、サービス事業者バウチャーコードを購入してあり、各バウチャーにはサービス事業者12により提供される所定額の電気が関連付けられている。本例では、これらバウチャーコードのそれぞれに同一額、例えば10ドルが関連付けられている。
決済機関14は、プリペイドのバウチャーを作製する。各バウチャー上には、バウチャー金額と決済機関バウチャーコードとが印刷されている。バウチャー金額は、サービス事業者によりバウチャーの代価としてユーザアカウントに対し提供される提供額を表す。決済機関14はこれらバウチャーを発行して小売業者20へ販売し、一方、小売業者20はこれらを公衆に販売する。また、各バウチャー上には、携帯遠距離通信サービス事業者10、電気サービス事業者12等を含むサービス事業者一覧と、サービス事業者10ごとに予め割り当てられた識別コードとが印刷されている。一部のサービス事業者は、2種以上のサービスを提供する。各バウチャー上にはまた、この種のサービス事業者各々に関連するサービス一覧と、各サービスについて予め割り当てられた識別コードとが印刷されている。
前記人物は、小売業者20から20ドルの決済機関14のバウチャーを購入する。この人物がその電気サービス事業者12とのアカウントに20ドルの提供(credit)を受けたい場合には、下記のように行う。この人物は、バウチャーの償還要求を連絡する。すなわち、決済機関14の対話型応答システムの番号に電話をかけ、そのバウチャーに関連付けられた決済機関バウチャーコードについて提供を求める要求を通知する。その人物は、システムからの音声対応に従い、電話のキーパッドを介して、サービス事業者12の識別コードと、バウチャー上の決済機関バウチャーコードと、その人物のサービス事業者12についてのアカウント番号とを入力する。決済機関14の処理手段は、サービス事業者12の識別コードを検出し、バウチャーコードを検証する。コードが有効であることが判明すると、その人物が提供したアカウント番号、及びサービス事業者12から購入した10ドルのバウチャーコード2つを含む提供の要求が、サービス事業者12に送信され、特定されたユーザアカウントに20ドルを提供するようにサービス事業者に対し指示する。この種の送信は、インターネットを介して行うことができる。指示に従い、サービス事業者12はユーザアカウントに提供を行う。
あるいは、前記人物が通信サービス事業者10とのアカウントに20ドルの提供を受けたい場合には、下記のように行う。この人物は、決済機関14の対話型応答システムの番号に電話をかける。システムからの音声対応に従い、この人物は電話のキーパッドを介してバウチャーに関連付けられた決済機関バウチャーコードを入力し、サービス事業者に対するオプションと、電話回線識別を介して特定されるアカウント詳細とを選択する。処理手段はバウチャーコードを検証し、特定された電話番号を介してサービス事業者10を特定する。処理手段は、電話番号、及びサービス事業者10から購入した10ドルのバウチャーコード2つを、サービス事業者へ送信する。サービス事業者10は、電話番号に関連したアカウントに、20ドルの提供を行う。
前記人物が、2以上のサービスを提供するサービス事業者のアカウントに提供を受けたいと望む場合には、その人物が決済機関に対して提供を要求する通知は、特定のサービスに対して予め割り当てられたコードをも含む必要がある。このアカウントに対する提供額はそのサービスに対してのみ利用可能である。
本発明のシステムの別の実施例では、通信機器から送信される電子テキストメッセージを介して、決済機関に対しサービスの提供を求める要求を行うことができる。このようなメッセージは、要求について必要な詳細の全てを含むことになる。
決済機関14が決済機関バウチャーコードに関連するプリペイドバウチャーを発行し販売するのに代わり、またはこれに加え、決済機関14が決済機関バウチャーコードを単に発行し販売することができるのは明らかである。例えば、決済機関は、電子メディア、例えばインターネット等を介してこの種のコードを発行する。このように、本発明は、印刷プリペイドバウチャーの代わりにまたはこれに加えて決済機関が決済機関バウチャーコードを発行し販売する上記のシステムと等価なシステムにも及ぶ。
決済機関14が特定のサービス事業者からサービス事業者バウチャーコードを購入する代わりに、決済機関14がサービス事業者のアカウントを有していてもよい。サービス事業者のユーザアカウントに対する提供の要求を受け取ると、決済機関14はサービス事業者にそのユーザアカウントに特定の額を提供するよう指示する。サービス事業者はそれに従い提供し、決済機関のアカウントに借記(debit)する。
ここで、本発明システムの別の実施例を説明する。本例のシステムは、図面を参照して前記した例に類似する限りは全てを詳述はしないものとする。
サービス事業者、本例に合わせて遠距離通信サービス事業者は、通貨Aドル,Bドルにそれぞれ対応する二つの領域A,Bにて運営されている。決済機関は、両領域において同範囲のプリペイドバウチャーを販売する。この範囲には、20単位と50単位と100単位のバウチャーが含まれる。サービス事業者のユーザアカウントに対する提供を求める要求は、遠隔通信網を介して決済機関に通知される。決済機関は、通信網を介するこのような通信の発信元領域を特定する。決済機関は、その領域の通貨単位の額にバウチャー単位数を乗じたものと等しい額を、特定されたユーザアカウントに提供するよう、要求内で特定されたサービス事業者に指示する。例えば、決済機関が領域A内のある場所から50単位のバウチャーについての提供の要求を受け取った場合、機関はユーザアカウントに50Aドルの提供を行うようサービス事業者に指示する。
10 携帯遠距離通信サービス事業者
12 電気サービス事業者
14 決済機関
16 家
18 携帯電話
20 小売業者

Claims (15)

  1. サービス事業者のユーザアカウントに対するバウチャーコードの償還促進システムにおいて、
    コンピュータ制御の決済機関が、特定のサービス事業者のユーザアカウントに対する償還のための決済機関バウチャーコードを発行し、
    各コードには、前記ユーザアカウントに対して、関連する前記サービス事業者の提供額が関連付けられており、
    この種のコードを取得した個人は、前記決済機関に前記コードの償還要求を連絡することができ、前記要求は前記コードを含むと共に特定の一の前記サービス事業者と前記サービス事業者のユーザアカウントとを特定するものであり、
    前記決済機関は、前記要求を受けて前記コードを検証し、検証が成功すると前記特定されたサービス事業者に前記コードに関連付けられた提供額を前記特定されたユーザアカウントに提供するよう指示する、システム。
  2. 前記決済機関がサービス事業者のアカウントを有し、
    決済機関バウチャーコードの償還要求に基づいた前記決済機関の前記サービス事業者に対するユーザアカウントへの提供の指示が、前記コードに関連付けられた提供額を含んでおり、
    前記サービス事業者は、前記ユーザアカウントに提供すると共に、前記決済機関のアカウントに借記することができる、請求項1記載のシステム。
  3. 前記決済機関が複数のサービス事業者バウチャーコードを前記サービス事業者から購入し、各バウチャーコードにはサービス事業者がユーザアカウントに対し提供する特定の提供額が関連付けられており、
    決済機関バウチャーコードの償還要求に基づいた前記決済機関の前記サービス事業者に対するユーザアカウントへの提供の指示が、前記サービス事業者バウチャーコードの少なくとも1つを含み、このサービス事業者バウチャーコードの総額は前記決済機関バウチャーコードに関連付けられた提供額以上である、請求項1記載のシステム。
  4. 前記決済機関バウチャーコードが、前記決済機関が電子メディアを介して発行するコードを含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載のシステム。
  5. 前記電子メディアがインターネットである、請求項4記載のシステム。
  6. 前記決済機関バウチャーコードは印刷バウチャー上に発行されるコードを含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載のシステム。
  7. 前記決済機関は前記印刷バウチャーを小売業者に販売することにより発行する、請求項6記載のシステム。
  8. 前記印刷バウチャーは、そのユーザアカウントに対しバウチャーを償還するサービス事業者一覧と、各サービス事業者に対し予め割り当てられた識別コードと、を要求に含ませるため各々が印刷されたバウチャーを含んでおり、
    前記決済機関は、前記要求を受けて前記要求内に含まれる前記識別コードから前記サービス事業者を特定する、請求項6又は7記載のシステム。
  9. 前記印刷バウチャーは、特定のサービス事業者から利用可能なサービス一覧と、各サービス事業者に対し予め割り当てられた識別コードと、を要求に含ませるため各々が印刷されたバウチャーを含んでおり、
    前記決済機関は、前記要求を受けて前記要求に含まれる識別コードに関連付けられたサービスの指示を前記サービス事業者への対応する指示に含める、請求項6〜8のいずれか1項に記載のシステム。
  10. 前記決済機関が遠距離通信サービス事業者のユーザアカウントに対応する通信機器の連絡番号を識別できる電話回線識別手段を有し、前記ユーザアカウントに対する決済機関バウチャーコードの償還要求は前記通信機器を介して行われ、
    前記決済機関は、前記要求を受けて前記要求に含まれる前記連絡番号を、前記連絡番号に関連付けられた前記サービス事業者への対応する指示に含める、請求項1〜9のいずれか1項に記載のシステム。
  11. 種々の領域でサービスを提供するサービス事業者のユーザアカウントに対してバウチャーコードを償還可能であり、
    前記決済機関は、遠隔通信網を介して特定のバウチャーコードの償還についての要求を受け取ると、前記通信網を介して通信発信元領域を特定できる情報を収集し、この情報を適当なサービス事業者に通知する指示に含める、請求項1〜10のいずれか1項に記載のシステム。
  12. 前記決済機関が、決済機関バウチャーコードの償還要求が電話を介して行うことができるようにする電子音声応答システムを有する、請求項1〜11のいずれか1項に記載のシステム。
  13. 電子テキストメッセージ交換システムを介して行う決済機関バウチャーコードの償還要求を含む、請求項1〜12のいずれか1項に記載のシステム。
  14. 前記電子テキストメッセージ交換システムが、SMSシステム及びUSSDシステムのいずれかである、請求項13記載のシステム。
  15. 図面を参照し本願明細書に実質記載した、請求項1記載のシステム。
JP2009512747A 2006-05-31 2007-05-30 サービス事業者のユーザアカウントに対するバウチャーコードの償還促進システム Pending JP2009539165A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ZA200604454 2006-05-31
PCT/IB2007/052031 WO2007138555A2 (en) 2006-05-31 2007-05-30 A system for facilitating redemption of voucher codes against user accounts with service providers

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009539165A true JP2009539165A (ja) 2009-11-12

Family

ID=38779072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009512747A Pending JP2009539165A (ja) 2006-05-31 2007-05-30 サービス事業者のユーザアカウントに対するバウチャーコードの償還促進システム

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP2009539165A (ja)
CN (1) CN101501721A (ja)
BR (1) BRPI0711504A2 (ja)
MX (1) MX2008015240A (ja)
RU (1) RU2008152350A (ja)
WO (1) WO2007138555A2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8028897B2 (en) * 2009-01-07 2011-10-04 Bank Of America Corporation Deposit of coins into a financial account

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0122233D0 (en) * 2001-09-14 2001-11-07 Fanmailuk Com Ltd Data processing systems
US20050071229A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-31 Alex Mashinsky System and method for permitting the secure creation, distribution, tracking, and redemption of payments to a customer

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007138555A2 (en) 2007-12-06
MX2008015240A (es) 2009-03-30
WO2007138555A3 (en) 2009-04-23
RU2008152350A (ru) 2010-07-10
BRPI0711504A2 (pt) 2011-11-01
CN101501721A (zh) 2009-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7292998B2 (en) System and method for adding value to a stored-value account
US7437328B2 (en) Value insertion using bill pay card preassociated with biller
US7168615B2 (en) Keycard for automating transaction requests
AU2003207870B2 (en) Method and apparatus for secure electronic payment
US20110071913A1 (en) Inserting Value Into Customer Account at Point of Sale Using a Customer Account Identifier
US20070094129A1 (en) System and method for adding value to a stored-value account using provider specific pin
EP1430454A2 (en) Remote payment method and system
MXPA06013922A (es) Insercion de valor en una cuenta del cliente en el punto de venta usando un identificador de cuenta del cliente.
CN102317963A (zh) 使用移动电话号码或帐户的安全支付和计费方法
AU2009320434A1 (en) Credit provision system and method
CA2808093A1 (en) Systems and methods to identify carrier information for transmission of premium messages
KR20130000072A (ko) Nfc 휴대단말기를 이용한 온오프라인 결제 시스템 및 그 방법
KR20100127334A (ko) 모바일 홈쇼핑 결제 시스템 및 결제 방법
WO2011129986A1 (en) Systems and methods to provide credits via mobile devices
KR20150142532A (ko) 사용자 자동 인증 전자지갑 서비스 제공 방법
KR100636695B1 (ko) 이동 통신 시스템, 상품권 서비스 시스템 및 상품권서비스 서버
KR20090118301A (ko) 온라인 상품권 운영 방법
JP2009539165A (ja) サービス事業者のユーザアカウントに対するバウチャーコードの償還促進システム
TWI649704B (zh) Payment integration method and server for integrated payment
US20190095941A1 (en) Method, system and device for handling cashless payments with a payment instrument
AU2011373605A1 (en) Mobile device pay method
KR20110127912A (ko) 모바일 상품권 제휴형 모바일 기프트카드 제공방법 및 그 시스템
KR20020032747A (ko) 이동통신망을 통한 전자복권 서비스방법
KR20120121083A (ko) 후?할인 방식에 의한 소셜 커머스 방법
AU2004100978A4 (en) A method of and system for providing a payment to a purchaser having conducted a transaction