JP2009533989A - 超広帯域伝送のためのパルス発生装置および方法 - Google Patents

超広帯域伝送のためのパルス発生装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009533989A
JP2009533989A JP2009505654A JP2009505654A JP2009533989A JP 2009533989 A JP2009533989 A JP 2009533989A JP 2009505654 A JP2009505654 A JP 2009505654A JP 2009505654 A JP2009505654 A JP 2009505654A JP 2009533989 A JP2009533989 A JP 2009533989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
pulse
generating
generate
slope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009505654A
Other languages
English (en)
Inventor
ジュリアン、デイビッド・ジョナサン
リー、チョン
エクバル、アマル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2009533989A publication Critical patent/JP2009533989A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations
    • H04B7/17Ground-based stations employing pulse modulation, e.g. pulse code modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/7163Spread spectrum techniques using impulse radio
    • H04B1/717Pulse-related aspects
    • H04B1/7174Pulse generation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2201/00Indexing scheme relating to details of transmission systems not covered by a single group of H04B3/00 - H04B13/00
    • H04B2201/69Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general
    • H04B2201/7163Orthogonal indexing scheme relating to impulse radio
    • H04B2201/71636Transmitted reference

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

いくつかの態様は、超広帯域伝送においてパルスを発生する方法とデバイスを含む。例えば、いくつかの態様は少なくとも1つのパルスを含む信号を供給する方法を含む。その方法は第1の信号を発生すること、前記第1の信号の少なくとも1つの勾配に基づいて少なくとも1つのパルスを発生すること、および、前記少なくとも1つのパルスを無線チャンネル上で送信することを含む。他の態様はパルスを発生するための装置およびデバイスを含む。
【選択図】 図4

Description

米国特許法第119条の下での優先権の主張
本特許出願は、「LOW POWER LOW COMPLEXITY PULSE GENERATION FOR UWB TRANSMISSION」と題して2006年4月14日に出願され、本願の譲受人に譲渡され、参照によって明確にここに組込まれる、米国仮特許出願第60/792,028号の優先権を主張する。
本願は一般に通信に関し、より具体的には超広帯域通信に関する。
超広帯域(UWB)技術はデバイス間の無線通信を可能にする。UWB技術は、例えばパーソナル・エリア・ネットワーク(PAN)やボディ・エリア・ネットワーク(BAN)のように、無線通信ネットワークに関連した様々なアプリケーショに使用される。広帯域信号を発生する方法の多くは極めて複雑で多くの電力を使用し、そうでなければ、いくつかのアプリケーションには適さない。したがって、UWBアプリケーションにおいて使用するにふさわしい信号発生のための代替方法およびデバイスが必要とされる。
概要
本開示の例示的態様の要約は次の通りである。便宜上、本開示の1つ以上の態様をここでは単に「いくつかの態様」と呼ぶ。
本発明のシステム、方法およびデバイスの各々がいくつかの態様を有し、そのうちの1つだけがもっぱら望ましい属性を発揮するというものではない。請求項によって表現されるように、本発明の範囲を制限することなく、そのより顕著な特徴を簡潔に説明する。この説明を考慮した後に、また、特に「詳細な説明」を読んだ後に、本発明の特徴が、例えば、UWBシステムにおいて低消費電力で構成が簡単な実用のためのパルス発生器を含むいくつかの利点をどのように提供するか理解できるであろう。
いくつかの態様は、少なくとも1つのパルスを備えた信号を供給する方法を含む。その方法は、第1の信号を発生することと、前記第1の信号の少なくとも1つの勾配(slope)に基づいて、少なくとも1つのパルスの発生することと、前記少なくとも1つのパルスを無線チャンネル上で送信することを含む。他の態様は、パルスを発生するための装置およびデバイスを含む。例えば、いくつかの態様は、パルスを発生するためにそのような方法およびデバイスを使用するように構成されたヘッドセット、時計、および医療機器のようなデバイスを含む。
詳細な説明
次の詳細な記述は、本発明のある特定の態様に向けられる。しかしながら、本発明は、請求項によって定義され、カバーされるような、多くの異なる方法で具体化することができる。ここでの態様は様々の異なる形式で具体化することが可能であり、ここに示された任意の特定の構成、機能あるいはその双方は、単にその代表例である。ここでの教えに基づいて、当業者は、ここで開示された態様は他の態様とは独立してインプリメントすることができ、また、これらの態様の2つ以上を様々な方法で組み合わせることができることを認識するであろう。例えば、ここに述べられた態様の任意のものを使用して、デバイスをインプリメントすることができ、また方法を実行することができる。さらに、そのようなデバイスあるいはそのような方法は、ここに述べられた態様に加えて、あるいはここに述べられた態様の1つ以上の他に、他の構造、機能あるいはその双方を使用してインプリメントあるいは実行されてもよい。上記の概念のいくつかの例として、いくつかの態様では、コンカレントチャンネル(concurrent channels)がパルス繰り返し周波数(pulse repetition frequencies)に基づいて確立される。いくつかの態様では、コンカレントチャンネルは時間ホッピングシーケンスに基づいて確立される。いくつかの態様では、コンカレントチャンネルはパルス繰り返し周波数と時間ホッピングシーケンスに基づいて確立される。
低価格で構成が簡単なデバイス、特に消費電力の小さいデバイスにおいては、パルスベースの超広帯域(UWB)システムに適したパルスの発生には比較的複雑で、大きな電力コストを必要としていた。従って、そのようなUWBシステムにおけるパルスの発生のために、複雑でなく、低消費電力の技術が必要である。
図1は、無線で接続されているデバイス102(例えば、デバイス1、…、デバイスN)のネットワーク100の例を示すブロック図である。ネットワーク100は、1つ以上のパーソナル・エリア・ネットワーク(PAN)システムおよび/またはボディ・エリア・ネットワーク(BAN)を含む。ネットワーク100は、それぞれが無線リンク106を介して通信するように構成された、例えば、移動電話や他のネットワークインターフェースおよび他のデバイスのような、より長いレンジを持った1つ以上のデバイスを任意に含むことができる。デバイス102のそれぞれは、リンク106と少なくとも1つの他のデータ通信リンク(例えば、任意の適当な無線もしくは有線のネットワークリンク)によって通信するように構成される。デバイス102は、ヘッドセットや時計(あるいは他のポータブルデバイス)のようなデバイスを備えることができ、電話からの呼者のIDおよび/または電子メールのようなメッセージ(あるいはその一部)、ショートメッセージシステム(SMS)メッセージ、あるいは、無線リンク106および108を介して受信されるデータを含む任意の他の形式のデータのような情報を表示するように構成される。デバイス102のそれぞれは、1つあるいは2つ、あるいは任意の数の他のデバイス102と通信する。
以下に詳述されるように、いくつかの態様では、通信リンク106はパルスベースの物理層である。例えば、その物理層は、比較的短い長さ(例えば数ナノ秒のオーダー)と比較的広い帯域幅を有する超広帯域パルスを利用する。いくつかの態様では、超広帯域は、約20%あるいはそれ以上のオーダーの比帯域(fractional bandwidth)を持ち、および/または約500MHzあるいはそれ以上のオーダーの帯域幅を持つものとして定義される。比帯域はその中心周波数で割られた、デバイスに関連した特有の帯域幅である。例えば、この開示によるデバイスが、中心周波数8.125GHzで、1.75GHzの帯域幅を持っているとすると、その比帯域は1.75/8.125あるいは21.5%である。
当業者は、情報および信号が様々な異なる技術や技法のうちの任意のものを使用して表わされてもよいと理解するであろう。例えば、記述の全体にわたって参照されたデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボルおよびチップは、電圧、電流、電磁波、磁界あるいはパーティクル、光学フィールドあるいはパーティクル、またはそれらの任意の組合せによって表わされてもよい。
図2は、無線デバイス102の例を示すブロック図である。デバイス102は、メモリ204、および無線リンク106を介して通信するためのネットワークインターフェース206と通信しているプロセッサ202を含む。デバイス102は、さらに、1つ以上のディスプレイ210、キーやタッチスクリーンあるいはその他の適当な触覚入力デバイのようなユーザー入力装置212、無線リンク106を介して受信された信号に基づいて音響出力を供給する変換器を備えたラウドスピーカー214、および/または無線リンク106を介して送信される音響入力信号を供給する変換器を備えたマイクロホン216を任意に含む。例えば、時計は、無線通信リンクを介して受信される信号に基づいて視覚的な出力を供給するのに適したディスプレイ210を含むことができる。医療機器は、無線通信リンク106を介して送信される感知信号を発生するのに適したセンサーを含む1つ以上の入力デバイス212を含むことができる。
ネットワークインターフェース206は任意の適当なアンテナ(図示せず)、受信機220および送信機222を含み、それによってデバイス102は無線リンク106を通して1つ以上のデバイスと通信することができる。ネットワークインターフェース206は任意にプロセッサ202の処理要求を軽減する処理能力を持ってもよい。
デバイス102はリンク108を介してネットワーク110と通信する第2のネットワークインターフェース208を含んでもよい。例えば、デバイス102は、有線または無線の通信リンクを介して他のネットワーク110(例えば、インターネットのような広域ネットワーク)との接続性を持ってもよい。従って、デバイス102は、他のデバイス102(例えば、Wi-Fiステーション)が他のネットワークにアクセスできるようにすることができる。さらに、1つ以上のデバイス102はポータブルであり、あるいは、ある場合には、比較的、非ポータブルであると理解されるべきである。第2のネットワークインターフェース208は、IEEE 802.11(a)(b)あるいは(g)を含むIEEE 802.11標準、BLUETOOTH(登録商標)標準によるRF信号、および/または、CDMA、GSM、AMPSあるいは無線セルラー電話ネットワークで使われているその他の既知の信号を送受信する。さらに、第2のネットワークインターフェース208は、イーサネット(登録商標)(IEEE 802.3)のような任意の適当な有線ネットワークインターフェースも含んでもよい。
デバイス102は、モバイルハンドセット、携帯情報端末、ラップトップコンピュータ、ヘッドセット、車両用ハンドフリーデバイスあるいは他の電子デバイスの少なくとも1つを備える。さらに、デバイス102は、生体医学センサー、生体測定センサー、ペースメーカー、あるいは、人体を測定または人体に作用する他のデバイスの1つ以上を含んでもよい。とりわけ、ここでの教示は様々なデバイス102に組み込む(例えば、中に実装され、あるいはそれによって実行される)ことができる。例えば、ここで教示された1つ以上の態様は、電話(例えば、携帯電話)、携帯データ端末(PDA)、娯楽デバイス(例えば、音楽またはビデオデバイス)、ヘッドセット(例えば、ヘッドホン、イヤホンなど)、マイクロホン、生体測定センサー(例えば、心拍数モニター、歩数計、EKGデバイス、キーボード、
マウスなど)、ユーザー入出力デバイス(例えば、時計、リモコン照明のスイッチなど)、タイヤ圧力モニター、コンピュータ、POSシステムのデバイス、娯楽デバイス、補聴器、セットトップボックス、あるいは他の適当なデバイスに組み込むことができる。
ここで記述されたコンポーネントは、様々な方法でインプリメントすることができる。例えば図2を参照して、デバイスあるいは装置102は、例えば、プロセッサ102、ソフトウェア、それらの組み合わせ、あるいはここで教示されるその他の方法によってインプリメントされた機能を表わす、相互に関連する一連の機能ブロックとして表現される。例えば、プロセッサ202は入力装置212を介してユーザー入力を容易にする。さらに、送信機222は、別のデバイス102への送信情報に関する様々な機能性を提供する、送信用のプロセッサを備える。受信機220は、ここで教示されるように、別のデバイス102からの受信情報に関する様々な機能性を提供する、受信用のプロセッサを備える。
上述したように、図2は、いくつかの態様では、これらのコンポーネントが適切なプロセッサ・コンポーネントを介してインプリメントされることを示している。これらのプロセッサ・コンポーネントは、いくつかの態様では、少なくともその一部をここに教示されるような構造を使用してインプリメントする。いくつかの態様では、プロセッサは、これらのコンポーネントの1つ以上の一部もしくは全部の機能をインプリメントするのに適している。いくつかの態様では、破線の箱で表わされるコンポーネントの1つ以上はオプションである。
いくつかの態様では、デバイスまたは装置102は集積回路を含む。このように、集積回路は、図2に示されたプロセッサ・コンポーネントの機能性を提供する1つ以上のプロセッサを備える。例えば、いくつかの態様では、単一のプロセッサが図示のプロセッサ・コンポーネントの機能をインプリメントし、一方、他の態様においては、1つ以上のプロセッサが図示のプロセッサ・コンポーネントの機能をインプリメントする。さらに、いくつかの態様では、集積回路は、図示のプロセッサ・コンポーネントの機能のいくつか、あるいはすべてをインプリメントする他のタイプのコンポーネントを備える。
図3は、リンク106を使用するデバイス102の送信/受信負荷サイクルのスケジュール例を示す。負荷サイクルは、1つ以上の搬送周波数上で、送信機が「オン」の時間の部分もしくは割合を指す。低消費電力デバイスで望ましいように、パルスUWBデバイスの負荷サイクルは低い。その理由は、送信機は、UWB信号を作成する短いパルスのそれぞれを送信するための時間にだけ「オン」するからである。各水平軸上で、最も小さな目盛りは10ナノ秒、最大の目盛りは200ナノ秒、また中間のサイズの目盛りは100ナノ秒を表わす。スケジュール300は、デバイス102の送信機222の送信負荷サイクルを示す。スケジュール301は、デバイス102の受信機220の受信負荷サイクルを示す。スケジュール300および301に沿ったブロック302は、送信機222および受信機220がそれぞれ信号を送り、また、受け取る時間間隔を表わす。スケジュール300によって示されるように、送信機222は、例えば、各々10ナノ秒(ns)の規模で短パルスまたはバーストで送信する。送信パルス302の各々は時間ホッピング期間310によって前のパルスから分離される。パルス302は、リンク106を介して通信される情報信号によって変調されるパルス搬送波として働く。パルス搬送波は、パルス位置変調(pulse position modulation)、パルス振幅変調(pulse amplitude modulation)、あるいは送信基準変調(transmitted reference modulation)のような変調方式によって変調される。このような短パルスの送信および受信は、一般に、比較的高い帯域幅、例えば、500MHz以上の帯域幅(あるいはフラクション(fraction))のUWB送信を要求する。
図4はデバイス102の送信機222の例を示すブロック図である。当業者には明白であるように、図4で示されたブロック図ではデバイス102の論理モジュールは通信ネットワークのための層の概念的記述として示される。以下に示されるように、各層はソフトウェア、ハードウェアあるいはその両方の任意の適切な組合せでインプリメントされる1つ以上の論理モジュールを含む。送信機222は、データリンクあるいは媒体アクセス制御(MAC)層402に送信用の情報を供給するアプリケーション層401、アプリケーション層401からデータを受信し、それを物理層404に供給する媒体アクセス制御(MAC)層402、MAC層402からのデータを受け取り、そのデータを無線チャンネル106上で送信する物理(PHY)層404を含む。図示の送信機222では、PHY層はパルス発生器406、変調ブロック408および送信ブロック410を含む。位相ロックループ(PLL)(図示せず)がPHY層にタイミング信号を供給してもよい。パルス発生器406はガウスパルス波形(Gaussian pulse waveforms)のような波形を発生する。変調ブロック408は、MAC層402によって供給される情報信号に基づいて、パルス位置変調、パルス振幅変調、あるいは送信基準変調のような方式を使用してパルス信号を変調する。送信ブロック410は変調パルス信号を送信する。送信ブロック410の機能は、送信用の変調パルス信号の増幅、および、その信号のアンテナへの供給を含む。
図5は、パルス発生器406の例を示すブロック図である。パルス発生器406はリニアシフトレジスタ502、第1の微分器504、第2の微分器506および整形フィルタ508を含む。リニアシフトレジスタ502は、擬似ランダム信号512を定義する2値の擬似ランダム系列を発生するように構成される。方形波信号を定義する信号512は、その2値パルスが極めて大きな期間を有し、および/または、UWB信号を直接的に定義するには帯域幅が狭すぎるため、一般的には、直接送信には適さない。したがって、いくつかの態様によれば、パルス発生器406は信号512の2重微分を実行し、まず半波パルス(half-wave pulse)を発生し、その後、UWB送信に適した帯域幅の全波パルス(full-wave pulse)を発生する。
信号512のスルーレート(slew rate)は、このように、少なくとも部分的に信号の帯域幅を定義する。特に、2値の擬似ランダム信号512は、2値擬似ランダム信号の勾配(slope)を表わす信号514を発生する第1の微分器504に供給され、第1の微分器504は、本質的に信号512の微分の信号514を発生する。第2の微分器506は一次微分信号514を受け取り、一次微分信号514の勾配を表わすパルス信号516を発生する。すなわち、第2の微分器506は本質的に信号514の微分である信号516(したがって、本質的に擬似ランダム信号512の二次微分)を発生する。整形フィルタ508は単純なバンドパスフィルタで、帯域外信号をカットして、図4の変調ブロック408に供給されるパルス搬送信号518を発生する。
図示のパルス発生器406は、このように、例えば低電力デバイスや電力が制限された(バッテリー電源)デバイでの使用のための、複雑でなく消費電力の小さい回路を使用して、UWB信号を備えたパルスを発生することができる。さらに、そのようなパルスは、RFIDタグ(radio frequency identification tags)のような他のタイプのパルスベースの無線デバイスに使用することができる。発生されたパルス信号は、送信基準変調のようなあまり複雑でない他の技術に適用して、複雑でなくおよび/または低電力の送信機222を提供することができる。
パルス信号518は、初期条件およびリニアシフトレジスタ502のタップウェイトに依存する、指定時間ホッピングシーケンスパターンもしくは直接シーケンスパターンを持つように構成することができる。従って、異なる配置を備えた特別のリニアシフトレジスタ502を使用することによって、多数のUWBリンクを構成することができる。リニアシフトレジスタ502は方形波クロック発生器を含んでもよい。
送信機222は様々な無線物理層スキームを使用することができ、例えば、パルス発生器406によって提供される基本時間ホッピングスキームの最上部上で使用することができる。例えば、送信機222の物理層404は、CDMA、TDMA、OFDM、OFDMAあるいは他の変調および多重スキームのいくつかの形式を利用することができる。
図6は、図5のパルス発生器406の中間および出力信号の例である。リニアシフトレジスタ502の出力信号512は、図の最上部に示される。水平軸は時間を表わし、垂直軸は信号の大きさ、例えば電圧を表わす。図のように、信号512は1(高振幅)と0(低振幅)のシリーズを備える。図6に示された信号512は、理想化された方形波出力である。リニアシフトレジスタ502は、リニアシフトレジスタ出力のスルーレートに基づいてパルスの帯域幅を制御するように構成される。第1の微分器504による出力信号514は、本質的に信号512の正のエッジおよび負のエッジに対応する正および負のパルスを備える。第2の微分器506は、ゼロ平均パルス(zero mean pulse)(例えば、ある極を持つ信号の後に反対の極を持つ信号が続き、両信号の時間と振幅が実質的に同じ)を発生する。
MAC層402によって提供されるデータ信号に基づいてパルス発生器406の出力信号518を変調する図4の変調ブロック408に加えて、送信のための信号の変調は、物理層404中の多くの異なる位置で実行されてもよい。例えば、リニアシフトレジスタ502の初期条件がデータ信号を示すように構成されてもよい。別の例においては、パルス発生器406は、リニアシフトレジスタに代えて、あるいはそれに加えて、畳み込み符号器(convolutional encoder)(図示せず)を含む任意の適当なディジタルシーケンス発生器を含んでもよい。いくつかの態様では、変調ブロック408はパルス発生器406の出力にデータ信号を掛けることを含んでもよい。
図7は、物理層404での変調の例を示すブロック図である。図7は、特に、基準伝送スキームを使用した変調408を示す。パルス発生器406の出力518は遅延ブロック702に供給され、その出力が変調、例えば、MAC層402からのデータ信号(例えば、データビットが1か0か)に基づいて反転(flip)される。コンバイナー706はパルス信号518を変調・遅延された信号と組み合わせて、送信モジュール410が送信するための送信基準変調信号を発生する。
図8は、物理層404での変調の他の例を示すブロック図である。図8は、特に、パルス位置変調方式を使用した変調408を示す。パルス発生器406の出力518は2つの遅延ブロック802A、802Bに供給される。遅延ブロック802A、802Bは信号518の遅延バージョンをマルチプレクサ(MUX)804に供給し、マルチプレクサ(MUX)804はデータ信号(例えば、データ信号値が1か0か)に基づいて、どちらの遅延信号を送信するかを決定する。
図9は、図5のパルス発生器404のような発生器でパルスを発生する方法900の一例を示すフローチャートである。方法900は、パルス発生器404が第1の信号を発生するブロック902で始まる。例えば、パルス発生器404は、実質的に方形波信号を発生する図5のリニアシフトレジスタ502を含む。次にブロック904で、パルス発生器404は第1の信号の少なくとも1つの勾配に基づいて少なくとも1つのパルスを発生する。例えば、パルス発生器404は、第1の信号の勾配、すなわち時間微分に基づいてパルスを発生する、図5の微分器504および506を含む。ブロック906に進み、送信機222の送信ブロック410が、例えば、システム100中の他のデバイス102にパルスを送信する。方法900は、送信負荷サイクル中、パルス毎、あるいはパルスセット毎に繰り返される。
図10は、図5のパルス発生器404のような発生器でパルスを発生する方法900の、より詳細な一例のフローチャートである。方法900は、パルス発生器404が擬似ランダム系列を備える第1の信号を発生するブロック912で始まる。例えば、パルス発生器404は、擬似ランダム系列を発生する図5のリニアシフトレジスタ502を含む。次にブロック914で、パルス発生器404は、第1の信号を時間微分して、第1の信号の勾配(勾配変化)を表わす第2の信号を発生する。例えば、パルス発生器404は、第1の信号の時間微分(勾配)に基づいて第2の信号を発生する、図5の微分器504を含む。ブロック916に移り、パルス発生器404は、第2の信号を時間微分し、少なくとも1つのパルスを備えた第3の信号を発生する。例えば、パルス発生器404は、第2の信号の時間微分(勾配)に基づいて第3の信号を発生する、図5の微分器506を含む。ブロック918に移り、送信機222の送信ブロック410が、無線チャンネル106上で、例えばシステム100中の他のデバイス102にパルスを送信する。
図11は、図10の方法900を使用してパルスを発生するデバイス102の一例を示すブロック図である。図示の例において、デバイス102は第1の信号を発生するための手段もしくは集積回路(IC)952を備える。いくつかの態様では、IC 952は図5のリニアシフトレジスタ502を備える。デバイス102は、さらに第1の信号の少なくとも1つの勾配に基づいて少なくとも1つのパルスを発生するための手段もしくはIC954を含む。いくつかの態様では、IC 954は図5の微分器504および506を含む。デバイス102は、さらに、上記の少なくとも1つのパルスを無線チャンネルによって送信のための手段もしくはIC 956を含む。いくつかの態様では、IC 956は図4の送信モジュール410を含む。
上述したことから、本開示がUWBシステムのようなパルスベースの通信システムにおけるパルスの発生の仕方を提示することが認識されるであろう。例えば、例示した態様は、パルスを発生するための、比較的簡単で、消費電力の小さい方法およびデバイスを提供する。さらに、いくつかの態様によるリニアシフトレジスタの使用は、スペクトル放射を改善(例えば、スペクトル線の減少)する基準伝送方式においてパルスに変動性を与える擬似ランダム系列ベースの信号を提供する。
ここで開示された態様に関連して記載された例示の論理ブロック、モジュールおよび回路は、集積回路(IC)、アクセスターミナルあるいはアクセスポイント中で、あるいはそれらによってインプリメントすることができる。ICは、汎用プロセッサ、ディジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向けIC(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)あるいは他のプログラマブルロジックデバイス、個別ゲートあるいはトランジスタロジック、個別のハードウェア部品、電気部品、光学部品、機構部品、あるいは、ここで記述した機能を実行するためのそれらの任意の組み合わせを備えることができ、また、ICの内部、外部、あるいはその両方に存在するコードあるいは命令を実行することができる。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであってよい。しかし、代替として、プロセッサは任意の従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラあるいは状態マシンであってもよい。プロセッサは、また、計算デバイスの組合せ、例えば、DSPとマイクロプロセッサ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと合同する1つ以上のマイクロプロセッサ、あるいは他のそのような構成の組合せとしてインプリメントされてもよい。
ここで記述された方法のうちの任意の行為あるいはイベントは、態様に依存して、異なるシーケンスで実行され、追加され、合体され、あるいはすべてが省略(例えば、開示された全ての行為やイベントがその方法の実行に必要とは限らない)されてもよい。さらにある態様においては、行為あるいはイベントは連続的にではなく、例えば、マルチスレッド処理(multi-threaded processing)、割込み処理(interrupt processing)あるいは多数のプロセッサによって同時並行的に行なわれてもよい。
当業者は、ここに示された態様に関して記述された様々な論理ブロック、モジュール、回路、およびアルゴリズムステップは電子的ハードウェア、コンピュータソフトウェアあるいはその両方の組合せとしてインプリメントされ得ることを認識するであろう。
ハードウェアとソフトウェアのこの互換性を明白に示すために、上述の様々な例示のコンポーネント、ブロック、モジュール、回路およびステップは一般的にそれらの機能性の点から説明された。そのような機能がハードウェアまたはソフトウェアとしてインプリメントされるかどうかは、特定のアプリケーションおよびシステム全体に課された設計上の制約に依存する。熟練した技術者は、記述された機能を各特定のアプリケーションに適するように変更してインプリメントすることができる。しかし、そのようなインプリメンテーションの決定は、この開示の範囲からの逸脱を引き起こすものと解釈されるべきでない。
ここで示された態様に関して記述された方法ステップあるいはアルゴリズムは、直接、ハードウェア、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールで、あるいはそれらの2つの組合せで具体化されてもよい。ソフトウェアモジュールは、RAMメモリ、フラッシュメモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスター、ハードディスク、リムーバブルディスク、CD-ROM、あるいは当該技術中で知られている他の形式の記憶媒体に存在することができる。典型的な記憶媒体はプロセッサにつながれて、プロセッサが記憶媒体から情報を読み出し、また記憶媒体に情報を書き込む。代替として、記憶媒体はプロセッサと一体化されてもよい。プロセッサと記憶媒体はASIC中に存在してもよい。ASICはユーザー端末に存在してもよい。代替として、プロセッサと記憶媒体はユーザー端末中の個別部品として存在してもよい。
上記の詳細な記述は、本発明の新規な特徴を様々な態様に適用して示し、記載し、また指摘したが、当業者によって、この開示の範囲から外れることなく、例示されたデバイスあるいはプロセスの形式や詳細において、様々な省略、置換および変更が可能であることが理解されるであろう。認識されるように、本発明は、いくつかの特徴が他のものとは別々に使用され、あるいは実行されてもよいため、ここに述べられた特徴と利点のすべてを提供するとは限らない形式において具体化されてもよい。この開示の範囲は添付された請求項、先の記述あるいはその両方によって定義される。請求項の意味および均等物の範囲に入るすべての変更は、それらの範囲内に包含される。
図1は、無線で接続されているデバイスのネットワーク例を示すブロック図である。 図2は、図1に示された無線デバイスの例を示すブロック図である。 図3は、図2に示されたデバイスの送信/受信負荷サイクルの例を示すスケジュールである。 図4は、図2に示されたデバイスの送信機を示すブロック図である。 図5は、図4に示されたパルス発生器の例を示すブロック図である。 図6は、図5のパルス発生器の中間信号および出力信号のグラフィック図である。 図7は、図4に示された送信機中の変調の例を示すブロック図である。 図8は、図4に示された送信機の中の調整の他の例を示すブロック図である。 図9は、図5のパルス発生器でパルスを発生する方法の1つの例を示すフローチャートである。 図10は、図5のパルス発生器でパルスを発生する方法のより詳細な例を示すフローチャートである。 図11は、パルス発生器を含むデバイスの例を示すブロック図である。

Claims (43)

  1. 第1の信号を発生することと、
    前記第1の信号の少なくとも1つの勾配に基づいて少なくとも1つのパルスを発生することと、
    前記少なくとも1つのパルスを無線チャンネル上で送信することと、
    を備えた、少なくとも1つのパルスを備える信号を供給する方法。
  2. 前記第1の信号を発生することは、擬似ランダム系列を発生することを備える、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1の信号を発生することは、少なくとも1つの方形波を発生することを備える、請求項1に記載の方法。
  4. 前記少なくとも1つのパルスを発生することは、
    前記第1の信号の少なくとも1つの勾配を示す第2の信号を発生することと、
    前記第2の信号の勾配を示す少なくとも1つのパルスを備える第3の信号を発生することと、
    を備える、請求項1に記載の方法。
  5. 前記第2の信号を発生することは、前記第1の信号の微分を計算することを備える、請求項4に記載の方法。
  6. 前記第3の信号を発生することは、前記第2の信号の微分を計算することを備える、請求項4に記載の方法。
  7. 前記第2の信号を発生することは、半波パルスを発生することを備える、請求項4に記載の方法。
  8. 前記第3の信号を発生することは、全波パルスを発生することを備える、請求項4に記載の方法。
  9. 前記第1の信号の少なくとも1つの勾配に基づいて少なくとも1つのパルスを発生することは、前記第1の信号の少なくとも1つの勾配の少なくとも1つの変化に対応するように前記少なくとも1つのパルスを発生することを備える、請求項1に記載の方法。
  10. 前記少なくとも1つのパルスは実質的に超広帯域を占める、請求項1に記載の方法。
  11. 前記少なくとも1つのパルスはパルス搬送波信号を備える、請求項1に記載の方法。
  12. 前記少なくとも1つのパルスを、送信のための情報で変調することをさらに備えた、請求項1に記載の方法。
  13. 前記少なくとも1つのパルスを変調することは、パルス位置変調、パルス振幅変調および送信基準変調のうちの少なくとも1つを使用する、請求項12に記載の方法。
  14. 第1の信号を発生するように構成された第1の発生器と、
    前記第1の信号の少なくとも1つの勾配に基づいて少なくとも1つのパルスを発生するように構成された第2の発生器と、
    前記少なくとも1つのパルスを無線チャンネル上で送信するように構成された送信機と、
    を備えた、少なくとも1つのパルスを備える信号を供給する装置。
  15. 前記第1の発生器は、擬似ランダム系列を発生するように構成されたリニアシフトレジスタを備える、請求項14に記載の装置。
  16. 前記第1の発生器は、少なくとも1つの方形波を発生するように構成された、請求項14に記載の装置。
  17. 前記第2の発生器は、
    前記第1の信号の少なくとも1つの勾配を示す第2の信号を発生するように構成された第1の微分器と、
    前記第2の信号の勾配を示す前記少なくとも1つのパルスを備える第3の信号を発生するように構成された第2の微分器と、
    を備える、請求項14に記載の装置。
  18. 前記第1の微分器は、前記第1の信号の微分を発生するように構成された回路を備える、請求項17に記載の装置。
  19. 前記第2の微分器は、前記第2の信号の微分を発生するように構成された回路を備える、請求項18に記載の装置。
  20. 前記第1の微分器は半波パルスを発生するように構成された、請求項18に記載の装置。
  21. 前記第2の微分器は全波パルスを発生するように構成された、請求項18に記載の装置。
  22. 前記第2の発生器は、前記第1の信号の少なくとも1つの勾配の少なくとも1つの変化に対応するように前記少なくとも1つのパルスを発生する、請求項14に記載の装置。
  23. 前記少なくとも1つのパルスは超広帯域信号を占める、請求項14に記載の装置。
  24. 前記少なくとも1つのパルスはパルス搬送波信号を備える、請求項14に記載の装置。
  25. 前記少なくとも1つのパルスを、送信のための情報で変調するように構成された変調器をさらに備えた、請求項14に記載の装置。
  26. 前記変調器は、パルス位置変調、パルス振幅変調および送信基準変調のうちの少なくとも1つを使用して前記少なくとも1つのパルスを変調するように構成された、請求項25に記載の装置。
  27. 第1の信号を発生する手段と、
    前記第1の信号の少なくとも1つの勾配に基づいて少なくとも1つのパルスを発生する手段と、
    前記少なくとも1つのパルスを無線チャンネル上で送信する手段と、
    を備えた、少なくとも1つのパルスを備える信号を供給する装置。
  28. 前記第1の信号を発生する手段は、擬似ランダム系列を発生するように構成されたリニアシフトレジスタを備える、請求項27に記載の装置。
  29. 前記第1の信号を発生する手段は、少なくとも1つの方形波を発生するように構成された、請求項27に記載の装置。
  30. 前記少なくとも1つのパルスを発生する手段は、
    前記第1の信号の少なくとも1つの勾配を示す第2の信号を発生する手段と、
    前記第2の信号の勾配を示す前記少なくとも1つのパルスを備える第3の信号を発生する手段と、
    を備える、請求項27に記載の装置。
  31. 前記第1の信号を発生する手段は、前記第1の信号の微分を発生する手段を備える、請求項30に記載の装置。
  32. 前記第3の信号を発生する手段は、前記第2の信号の微分を発生する手段を備える、請求項31に記載の装置。
  33. 前記第2の信号を発生する手段は半波パルスを発生するように構成された、請求項30に記載の装置。
  34. 前記第3の信号を発生する手段は全波パルスを発生するように構成された、請求項30に記載の装置。
  35. 前記少なくとも1つのパルスを発生する手段は、前記第1の信号の少なくとも1つの勾配の少なくとも1つの変化に対応するように前記少なくとも1つのパルスを発生する、請求項27に記載の装置。
  36. 前記少なくとも1つのパルスは実質的に超広帯域を占める、請求項27に記載の装置。
  37. 前記少なくとも1つのパルスはパルス搬送波信号を備える、請求項27に記載の装置。
  38. 前記少なくとも1つのパルスを、送信のための情報で変調する手段をさらに備えた、請求項27に記載の装置。
  39. 前記変調する手段は、パルス位置変調、パルス振幅変調および送信基準変調のうちの少なくとも1つを使用して前記少なくとも1つのパルスを変調するように構成された、請求項38に記載の装置。
  40. コンピュータ可読媒体を備えたデータ通信用のコンピュータプログラム製品であって、
    前記コンピュータ可読媒体は、少なくとも1つのコンピュータに、
    第1の信号を発生させ、
    前記第1の信号の少なくとも1つの勾配に基づいて少なくとも1つのパルスを発生させ、
    前記少なくとも1つのパルスを無線チャンネル上で送信させる、
    実行可能なコードを有する、コンピュータプログラム製品。
  41. 感知されたデータを供給するマイクロホンと、
    第1の信号を発生するように構成された第1の発生器と、
    前記第1の信号の少なくとも1つの勾配に基づいて少なくとも1つのパルスを発生するように構成された第2の発生器と、
    前記少なくとも1つのパルスを、前記感知されたデータから引き出された無線通信リンク上で送信するための情報によって変調するように構成された送信機と、
    を備えた無線通信用ヘッドセット。
  42. 第1の信号を発生するように構成された第1の発生器と、
    前記第1の信号の少なくとも1つの勾配に基づいて少なくとも1つのパルスを発生するように構成された第2の発生器と、
    前記少なくとも1つのパルスを無線通信リンク上で送信するように構成された送信機と、
    前記無線通信リンクを介して受け取られた少なくとも1つのパルスに基づいて視覚的な出力を供給するディスプレイと、
    を備えた、無線通信用の時計。
  43. 感知されたデータを供給するセンサーと、
    第1の信号を発生するように構成された第1の発生器と、
    前記第1の信号の少なくとも1つの勾配に基づいて少なくとも1つのパルスを発生するように構成された第2の発生器と、
    前記少なくとも1つのパルスを、前記感知されたデータから引き出された無線通信リンク上で送信するための情報によって変調するように構成された送信機と、
    を備えた、無線通信用の医療機器。
JP2009505654A 2006-04-14 2007-04-16 超広帯域伝送のためのパルス発生装置および方法 Pending JP2009533989A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US79202806P 2006-04-14 2006-04-14
US11/696,135 US20070242026A1 (en) 2006-04-14 2007-04-03 Apparatus and method of pulse generation for ultra-wideband transmission
PCT/US2007/066727 WO2007121410A1 (en) 2006-04-14 2007-04-16 Apparatus and method of pulse generation for ultra-wideband transmission

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009533989A true JP2009533989A (ja) 2009-09-17

Family

ID=38462199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009505654A Pending JP2009533989A (ja) 2006-04-14 2007-04-16 超広帯域伝送のためのパルス発生装置および方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20070242026A1 (ja)
EP (1) EP2008370A1 (ja)
JP (1) JP2009533989A (ja)
KR (1) KR20090005181A (ja)
AR (1) AR060474A1 (ja)
TW (1) TWI360963B (ja)
WO (1) WO2007121410A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101124814B1 (ko) 2006-04-26 2012-03-23 콸콤 인코포레이티드 듀티 사이클링 전력 방식
US20110007777A1 (en) * 2009-07-10 2011-01-13 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Low power radio system
US8712483B2 (en) * 2007-12-11 2014-04-29 Sony Corporation Wake-up radio system
US8044742B2 (en) 2009-03-11 2011-10-25 Qualcomm Incorporated Wideband phase modulator
US20110009059A1 (en) * 2009-07-10 2011-01-13 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Extended network communication system
US20110007781A1 (en) * 2009-07-10 2011-01-13 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Low power trss-dsss hybrid system
US8588720B2 (en) * 2009-12-15 2013-11-19 Qualcomm Incorproated Signal decimation techniques
US9000858B2 (en) 2012-04-25 2015-04-07 Qualcomm Incorporated Ultra-wide band frequency modulator
US9515548B2 (en) * 2013-03-15 2016-12-06 Wispry, Inc. Charge pump systems and methods
US9385537B2 (en) 2014-03-03 2016-07-05 Divergent, Inc. Using skin effect to produce a magnetic vector potential for inducing a voltage
TW201603517A (zh) * 2014-03-03 2016-01-16 戴維珍公司 磁向量勢的產生及使用
US9373966B2 (en) 2014-03-03 2016-06-21 Divergent, Inc. Wireless power and communication systems using magnetic vector potential
US9472366B2 (en) * 2014-03-03 2016-10-18 Divergent, Inc. Generation and use of electric fields from capacitive effects of a solenoid

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004254076A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Sony Corp 位置検出システム並びに送信機
WO2005067160A1 (en) * 2004-01-06 2005-07-21 Agency For Science, Technology And Research Method of generating uwb pulses
JP2005198236A (ja) * 2003-12-08 2005-07-21 Oki Electric Ind Co Ltd 超広帯域無線通信におけるパルス変調器およびppm復調判定回路
JP2007158876A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Hiroshima Univ 無線通信システム、送信装置、受信装置

Family Cites Families (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6606051B1 (en) * 1984-12-03 2003-08-12 Time Domain Corporation Pulse-responsive dipole antenna
US20030016157A1 (en) * 1984-12-03 2003-01-23 Fullerton Larry W. Time domain radio transmission system
US6882301B2 (en) * 1986-06-03 2005-04-19 Time Domain Corporation Time domain radio transmission system
US7030806B2 (en) * 1988-05-10 2006-04-18 Time Domain Corporation Time domain radio transmission system
US5640385A (en) * 1994-01-04 1997-06-17 Motorola, Inc. Method and apparatus for simultaneous wideband and narrowband wireless communication
US5832035A (en) * 1994-09-20 1998-11-03 Time Domain Corporation Fast locking mechanism for channelized ultrawide-band communications
US5677927A (en) * 1994-09-20 1997-10-14 Pulson Communications Corporation Ultrawide-band communication system and method
US5764696A (en) * 1995-06-02 1998-06-09 Time Domain Corporation Chiral and dual polarization techniques for an ultra-wide band communication system
US6091374A (en) * 1997-09-09 2000-07-18 Time Domain Corporation Ultra-wideband magnetic antenna
US5907427A (en) * 1997-10-24 1999-05-25 Time Domain Corporation Photonic band gap device and method using a periodicity defect region to increase photonic signal delay
US6466125B1 (en) * 1998-03-23 2002-10-15 Time Domain Corporation System and method using impulse radio technology to track and monitor people needing health care
US6133876A (en) * 1998-03-23 2000-10-17 Time Domain Corporation System and method for position determination by impulse radio
US6504483B1 (en) * 1998-03-23 2003-01-07 Time Domain Corporation System and method for using impulse radio technology to track and monitor animals
US6512455B2 (en) * 1999-09-27 2003-01-28 Time Domain Corporation System and method for monitoring assets, objects, people and animals utilizing impulse radio
US6111536A (en) * 1998-05-26 2000-08-29 Time Domain Corporation System and method for distance measurement by inphase and quadrature signals in a radio system
US6577691B2 (en) * 1998-09-03 2003-06-10 Time Domain Corporation Precision timing generator apparatus and associated methods
US6177903B1 (en) * 1999-06-14 2001-01-23 Time Domain Corporation System and method for intrusion detection using a time domain radar array
US6539213B1 (en) * 1999-06-14 2003-03-25 Time Domain Corporation System and method for impulse radio power control
US6218979B1 (en) * 1999-06-14 2001-04-17 Time Domain Corporation Wide area time domain radar array
US6421389B1 (en) * 1999-07-16 2002-07-16 Time Domain Corporation Baseband signal converter for a wideband impulse radio receiver
US6492904B2 (en) * 1999-09-27 2002-12-10 Time Domain Corporation Method and system for coordinating timing among ultrawideband transmissions
US6351652B1 (en) * 1999-10-26 2002-02-26 Time Domain Corporation Mobile communications system and method utilizing impulse radio
US6763057B1 (en) * 1999-12-09 2004-07-13 Time Domain Corporation Vector modulation system and method for wideband impulse radio communications
US7027493B2 (en) * 2000-01-19 2006-04-11 Time Domain Corporation System and method for medium wide band communications by impluse radio
US7027425B1 (en) * 2000-02-11 2006-04-11 Alereon, Inc. Impulse radio virtual wireless local area network system and method
US6906625B1 (en) * 2000-02-24 2005-06-14 Time Domain Corporation System and method for information assimilation and functionality control based on positioning information obtained by impulse radio techniques
US6700538B1 (en) * 2000-03-29 2004-03-02 Time Domain Corporation System and method for estimating separation distance between impulse radios using impulse signal amplitude
US6556621B1 (en) * 2000-03-29 2003-04-29 Time Domain Corporation System for fast lock and acquisition of ultra-wideband signals
US6937667B1 (en) * 2000-03-29 2005-08-30 Time Domain Corporation Apparatus, system and method for flip modulation in an impulse radio communications system
US6538615B1 (en) * 2000-05-19 2003-03-25 Time Domain Corporation Semi-coaxial horn antenna
US6354946B1 (en) * 2000-09-20 2002-03-12 Time Domain Corporation Impulse radio interactive wireless gaming system and method
US6845253B1 (en) * 2000-09-27 2005-01-18 Time Domain Corporation Electromagnetic antenna apparatus
US6560463B1 (en) * 2000-09-29 2003-05-06 Pulse-Link, Inc. Communication system
US6529568B1 (en) * 2000-10-13 2003-03-04 Time Domain Corporation Method and system for canceling interference in an impulse radio
US6914949B2 (en) * 2000-10-13 2005-07-05 Time Domain Corporation Method and system for reducing potential interference in an impulse radio
US6750757B1 (en) * 2000-10-23 2004-06-15 Time Domain Corporation Apparatus and method for managing luggage handling
US6778603B1 (en) * 2000-11-08 2004-08-17 Time Domain Corporation Method and apparatus for generating a pulse train with specifiable spectral response characteristics
US6748040B1 (en) * 2000-11-09 2004-06-08 Time Domain Corporation Apparatus and method for effecting synchrony in a wireless communication system
US6519464B1 (en) * 2000-12-14 2003-02-11 Pulse-Link, Inc. Use of third party ultra wideband devices to establish geo-positional data
US6937674B2 (en) * 2000-12-14 2005-08-30 Pulse-Link, Inc. Mapping radio-frequency noise in an ultra-wideband communication system
US6907244B2 (en) * 2000-12-14 2005-06-14 Pulse-Link, Inc. Hand-off between ultra-wideband cell sites
US6593886B2 (en) * 2001-01-02 2003-07-15 Time Domain Corporation Planar loop antenna
US6437756B1 (en) * 2001-01-02 2002-08-20 Time Domain Corporation Single element antenna apparatus
US6670909B2 (en) * 2001-01-16 2003-12-30 Time Domain Corporation Ultra-wideband smart sensor interface network and method
US6552677B2 (en) * 2001-02-26 2003-04-22 Time Domain Corporation Method of envelope detection and image generation
US6667724B2 (en) * 2001-02-26 2003-12-23 Time Domain Corporation Impulse radar antenna array and method
US6937639B2 (en) * 2001-04-16 2005-08-30 Time Domain Corporation System and method for positioning pulses in time using a code that provides spectral shaping
US6512488B2 (en) * 2001-05-15 2003-01-28 Time Domain Corporation Apparatus for establishing signal coupling between a signal line and an antenna structure
US6763282B2 (en) * 2001-06-04 2004-07-13 Time Domain Corp. Method and system for controlling a robot
US6717992B2 (en) * 2001-06-13 2004-04-06 Time Domain Corporation Method and apparatus for receiving a plurality of time spaced signals
US6762712B2 (en) * 2001-07-26 2004-07-13 Time Domain Corporation First-arriving-pulse detection apparatus and associated methods
US7230980B2 (en) * 2001-09-17 2007-06-12 Time Domain Corporation Method and apparatus for impulse radio transceiver calibration
US6677796B2 (en) * 2001-09-20 2004-01-13 Time Domain Corp. Method and apparatus for implementing precision time delays
US6759948B2 (en) * 2001-09-21 2004-07-06 Time Domain Corporation Railroad collision avoidance system and method for preventing train accidents
US6760387B2 (en) * 2001-09-21 2004-07-06 Time Domain Corp. Impulse radio receiver and method for finding angular offset of an impulse radio transmitter
EP1451901A4 (en) * 2001-11-09 2006-07-12 Pulse Link Inc ULTRA BROADBAND ANTENNA ARRAY
US6919838B2 (en) * 2001-11-09 2005-07-19 Pulse-Link, Inc. Ultra-wideband imaging system
US6774859B2 (en) * 2001-11-13 2004-08-10 Time Domain Corporation Ultra wideband antenna having frequency selectivity
US6912240B2 (en) * 2001-11-26 2005-06-28 Time Domain Corporation Method and apparatus for generating a large number of codes having desirable correlation properties
US7099367B2 (en) * 2002-06-14 2006-08-29 Time Domain Corporation Method and apparatus for converting RF signals to baseband
US7167525B2 (en) * 2002-06-21 2007-01-23 Pulse-Link, Inc. Ultra-wideband communication through twisted-pair wire media
US7027483B2 (en) * 2002-06-21 2006-04-11 Pulse-Link, Inc. Ultra-wideband communication through local power lines
US6782048B2 (en) * 2002-06-21 2004-08-24 Pulse-Link, Inc. Ultra-wideband communication through a wired network
US7099368B2 (en) * 2002-06-21 2006-08-29 Pulse-Link, Inc. Ultra-wideband communication through a wire medium
US6895034B2 (en) * 2002-07-02 2005-05-17 Pulse-Link, Inc. Ultra-wideband pulse generation system and method
US7206334B2 (en) * 2002-07-26 2007-04-17 Alereon, Inc. Ultra-wideband high data-rate communication apparatus and associated methods
US7190729B2 (en) * 2002-07-26 2007-03-13 Alereon, Inc. Ultra-wideband high data-rate communications
US6836226B2 (en) * 2002-11-12 2004-12-28 Pulse-Link, Inc. Ultra-wideband pulse modulation system and method
US20040100376A1 (en) * 2002-11-26 2004-05-27 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Healthcare monitoring system
EP1599981B1 (en) * 2003-03-03 2008-05-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Methods and apparatus for reducing discrete power spectral density components of signals transmitted in wideband communication systems
US7190722B2 (en) * 2003-03-03 2007-03-13 Pulse-Link, Inc. Ultra-wideband pulse modulation system and method
US7676194B2 (en) * 2003-08-22 2010-03-09 Rappaport Theodore S Broadband repeater with security for ultrawideband technologies
US20050058102A1 (en) * 2003-09-15 2005-03-17 Santhoff John H. Ultra-wideband communication protocol
US7020224B2 (en) * 2003-09-30 2006-03-28 Pulse—LINK, Inc. Ultra-wideband correlating receiver
US7046618B2 (en) * 2003-11-25 2006-05-16 Pulse-Link, Inc. Bridged ultra-wideband communication method and apparatus
US7515606B2 (en) * 2003-12-26 2009-04-07 Electronics And Telecommunications Research Institute UWB-based wireless bridge
US7239277B2 (en) * 2004-04-12 2007-07-03 Time Domain Corporation Method and system for extensible position location
US7046187B2 (en) * 2004-08-06 2006-05-16 Time Domain Corporation System and method for active protection of a resource
US7184938B1 (en) * 2004-09-01 2007-02-27 Alereon, Inc. Method and system for statistical filters and design of statistical filters
US7652979B2 (en) * 2005-12-08 2010-01-26 University Of South Florida Cognitive ultrawideband-orthogonal frequency division multiplexing

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004254076A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Sony Corp 位置検出システム並びに送信機
JP2005198236A (ja) * 2003-12-08 2005-07-21 Oki Electric Ind Co Ltd 超広帯域無線通信におけるパルス変調器およびppm復調判定回路
WO2005067160A1 (en) * 2004-01-06 2005-07-21 Agency For Science, Technology And Research Method of generating uwb pulses
JP2007158876A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Hiroshima Univ 無線通信システム、送信装置、受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2008370A1 (en) 2008-12-31
TWI360963B (en) 2012-03-21
US20070242026A1 (en) 2007-10-18
TW200805906A (en) 2008-01-16
KR20090005181A (ko) 2009-01-12
WO2007121410A1 (en) 2007-10-25
AR060474A1 (es) 2008-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009533989A (ja) 超広帯域伝送のためのパルス発生装置および方法
US8406794B2 (en) Methods and apparatuses of initiating communication in wireless networks
JP5661861B2 (ja) サブパケット・パルスベース通信
JP5762950B2 (ja) 複数のデータ・シンクのための信号の同期
JP2010538543A (ja) サイクル毎ベースで、周期的な信号の振幅、位相または両方を変調する装置および方法
CN102484455B (zh) 用于使用共享共用偏压电流的多重放大级来放大信号的系统及方法
KR101343026B1 (ko) 펄스 생성기를 전력 캘리브레이팅하기 위한 시스템 및 방법
JP5698195B2 (ja) 無線通信媒体に関する多元接続技法
JP4991845B2 (ja) 低レイテンシマルチホップ通信のための装置および方法
KR20070102269A (ko) 혼돈 신호를 이용한 무선 통신 기기와 그의 무선 통신 방법
JP2010525747A (ja) 粗タイミング源から微細タイミングを発生する装置及び方法
US8811919B2 (en) System and method for generating a defined pulse
CN101421937A (zh) 用于超宽带传输的脉冲产生设备和方法
JP2007243950A (ja) デジタル方式のガウス周波数偏移/周波数偏移変調回路及び関連方法
EP1983690B1 (en) Methods and apparatuses of initiating communication in wireless networks
KR100500815B1 (ko) 광대역 통신시스템 설계를 위한 실험 및 검증 시스템
KR200317025Y1 (ko) 광대역 통신시스템 설계를 위한 실험 및 검증 시스템
KR20070117987A (ko) 가변가능한 혼돈신호 발생기 및 그의 혼돈신호 발생방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120110