JP2009532078A - Percutaneous access and visualization of the spine - Google Patents

Percutaneous access and visualization of the spine Download PDF

Info

Publication number
JP2009532078A
JP2009532078A JP2008558245A JP2008558245A JP2009532078A JP 2009532078 A JP2009532078 A JP 2009532078A JP 2008558245 A JP2008558245 A JP 2008558245A JP 2008558245 A JP2008558245 A JP 2008558245A JP 2009532078 A JP2009532078 A JP 2009532078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cannula
wire
scope
deployed
tissue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008558245A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
ダニエル エイチ. キム,
シンファット チン,
Original Assignee
ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティー
スパイン ビュー, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティー, スパイン ビュー, インコーポレイテッド filed Critical ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティー
Priority claimed from PCT/US2006/008758 external-priority patent/WO2007106081A2/en
Publication of JP2009532078A publication Critical patent/JP2009532078A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/02Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for holding wounds open; Tractors
    • A61B17/0218Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for holding wounds open; Tractors for minimally invasive surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00535Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets pneumatically or hydraulically operated
    • A61B2017/00557Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets pneumatically or hydraulically operated inflatable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00831Material properties
    • A61B2017/00867Material properties shape memory effect

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

脊椎の標的領域または周辺組織の診断および/または治療を目的とした、脊椎の経皮的アクセスおよび可視化のためのデバイス、システムおよび方法が提供される。本発明は、体内の標的部位にアクセスするためのシステムであり、少なくとも一つの管腔を有するカニューレと、前記少なくとも一つのカニューレ管腔を通して送達可能なスコープと、前記カニューレの遠位部分から展開可能な少なくとも一つのストラットであり、前記少なくとも一つのストラットの展開により、前記カニューレの前記遠位部分に隣接する組織内にスペースが作られ、前記スペースが、前記スコープによる可視化を促進する、ストラットを含む、システムを提供する。Devices, systems, and methods are provided for percutaneous access and visualization of the spine for the purpose of diagnosing and / or treating a target region of the spine or surrounding tissue. The present invention is a system for accessing a target site in the body, deployable from a cannula having at least one lumen, a scope deliverable through the at least one cannula lumen, and a distal portion of the cannula Including at least one strut, wherein deployment of the at least one strut creates a space in tissue adjacent to the distal portion of the cannula, the space facilitating visualization by the scope. Provide the system.

Description

本発明は、脊椎の標的領域または周辺組織を診断および/または治療する目的での、脊椎の部分への経皮的アクセスおよび視覚化に関する。   The present invention relates to percutaneous access and visualization of portions of the spine for the purpose of diagnosing and / or treating a target area or surrounding tissue of the spine.

脊柱は、椎間板10により隔てられた多数の椎骨体部20から形成される。椎間板10は、主に椎骨間の機械的クッションとしての役割を果たし、椎骨セグメントの動作制御(湾曲、伸張、側方屈曲および軸方向回転)を可能にする。図1Aは、椎間板10により隔てられた二つの椎体20の後側面図である。椎間板10は、上部および下部終板12が隣接する各椎体20の骨表面に面した、クッションのようなパッドである。この後方の視点からは、棘突起60、下位椎間関節64、上位椎間関節66および椎弓根67等の椎骨の構造に対する椎間板10の配置が、椎間板10へのアクセスを困難にする。   The spinal column is formed from a number of vertebral body parts 20 separated by an intervertebral disc 10. The intervertebral disc 10 serves primarily as a mechanical cushion between vertebrae and allows motion control (curvature, extension, lateral flexion and axial rotation) of the vertebral segments. FIG. 1A is a posterior side view of two vertebral bodies 20 separated by an intervertebral disc 10. The intervertebral disc 10 is a cushion-like pad that faces the bone surface of each vertebral body 20 to which the upper and lower endplates 12 are adjacent. From this posterior perspective, the placement of the disc 10 relative to vertebral structures such as the spinous process 60, the lower intervertebral joint 64, the upper intervertebral joint 66 and the pedicle 67 makes access to the disc 10 difficult.

図1Bは、健常な椎間板10および周辺構造を通る冠状図である。各終板12(図1Aを参照)は、椎体20のスポンジ状の血管に富んだ海綿骨に付着する硬い皮質骨の薄層を覆う薄い軟骨からできている。椎間板10は、圧縮応力のためのクッションとしての役割を果たすゲルのような物質である、髄核30(「核」)を含む。核30を囲むのは、繊維輪40(「輪」)である。輪40は、ラメラと呼ばれる、コラーゲン繊維の多数の同心の線維層またはシートを含む。輪40は脊椎圧縮時に核30の拡張を制限するとともに、連続する椎骨20を同士を結合し、脊椎のねじれに抵抗し、核30による圧縮力の吸収を助ける。繊維輪40は、神経線維輪80脊髄神経根82、硬膜外腔65、硬膜70、軟膜または脊柱管72および硬膜外静脈叢81に隣接する。   FIG. 1B is a coronal view through a healthy intervertebral disc 10 and surrounding structures. Each endplate 12 (see FIG. 1A) is made of thin cartilage that covers a thin layer of hard cortical bone that attaches to the sponge-like cancellous bone of the vertebral body 20. The intervertebral disc 10 includes a nucleus pulposus 30 (“nucleus”), a gel-like material that serves as a cushion for compressive stress. Surrounding the core 30 is a fiber ring 40 (“ring”). The annulus 40 includes multiple concentric fiber layers or sheets of collagen fibers called lamellae. The annulus 40 limits the expansion of the nucleus 30 during spinal compression and joins successive vertebrae 20 together to resist spinal twisting and assist in the absorption of compressive forces by the nucleus 30. The annulus fibrosus 40 is adjacent to the annulus fibrosus 80 spinal nerve root 82, epidural space 65, dura mater 70, puffy or spinal canal 72, and epidural venous plexus 81.

図1Cは、椎間板10への損傷例50を示す。この図においては、損傷50は、椎間板ヘルニアまたは脱出52である。この状態は、脊椎に対する重度または突然の外傷の結果であり得、または、変性脊椎疾患などの非外傷性の病変により、一つ以上の椎間板の膨隆または破裂が生じうる。変性または損傷により、核の水分が減り、流動性および粘着性が失われうる。核が外側に膨隆して、脊椎の運動セグメントの機械的剛性の低下が起こり、これにより不安定が生じうる。   FIG. 1C shows an example 50 of damage to the disc 10. In this view, the injury 50 is a herniated disc or an escape 52. This condition can be the result of severe or sudden trauma to the spine, or one or more disc bulges or ruptures can occur due to atraumatic lesions such as degenerative spinal disease. Denaturation or damage can reduce core moisture and lose fluidity and stickiness. The nucleus bulges outward, resulting in a decrease in the mechanical stiffness of the motion segment of the spine, which can cause instability.

輪40は、大体棘突起60の方向の後方が最も薄いため、核30は通常その方向にヘルニアになる。後縦靱帯が輪の後方の矢状正中の繊維輪を強化するため、損傷は通常、まっすぐ後ろではなく後側方に進行する。「後」および「後方」という用語は、椎間板の前面(すなわち大体41のエリア)から区別される、椎間板の大体後ろおよび後側方の面43を意味する。   The annulus 40 is generally thinnest in the direction of the spinous process 60, so the nucleus 30 is usually hernia in that direction. Because the posterior longitudinal ligament reinforces the sagittal midline annulus behind the annulus, the damage usually proceeds posteriorly rather than straight back. The terms “rear” and “posterior” refer to the generally posterior and posterior lateral surfaces 43 of the disc that are distinguished from the anterior surface of the disc (ie, the area of approximately 41).

図1Bに示されるように、繊維輪40の後面は、痛覚/感覚神経繊維80、腹部および/または背部神経根82、および、脊椎硬膜70を含むがこれに限られない他の繊細な組織が分布する。そのため、椎間板の後部損傷は、これらの神経の一つ以上に作用することが多い。結果として生じるこれらの神経への圧迫によって、下肢、上肢、または頚部領域の痛み、脱力および/または麻痺が生じることが多い。さらに、一旦損傷した輪の治癒能力は、限られる。治癒は通常、外層で、薄い繊維膜の発達を伴って生じる。しかし、輪が元の強さに戻ることは決してない。多くの症例では、輪が閉じず、ヘルニア再発や核漏出が非常に起こりやすくなる。   As shown in FIG. 1B, the anterior surface of the annulus fibrosus 40 is painful / sensory nerve fibers 80, abdominal and / or dorsal nerve roots 82, and other delicate tissues including but not limited to spinal dura mater 70. Is distributed. As a result, posterior disc damage often affects one or more of these nerves. The resulting pressure on these nerves often results in pain, weakness and / or paralysis in the lower limb, upper limb, or cervical region. In addition, the ability of a ring once damaged is limited. Healing usually occurs in the outer layer with the development of a thin fiber membrane. However, the wheel never returns to its original strength. In many cases, the ring does not close and hernia recurrence and nuclear leakage are very likely.

従来の安静、物理療法、身体活動の改善、および鎮痛剤の服用に加えて、損傷した椎間板を修復することによって、損傷した椎間板の外科的切除を回避することを試みる治療が増えている。筋肉剥離を伴う観血的外科的アプローチ、または可視化を伴わない経皮的手技を含めた、多くの従来の治療デバイスおよび技術が、放射線透視誘導下で椎間板10の一部にアクセスし、貫通するために使用される。   In addition to conventional rest, physical therapy, improving physical activity, and taking painkillers, an increasing number of treatments attempt to avoid surgical resection of the damaged disc by repairing the damaged disc. Many conventional treatment devices and techniques access and penetrate parts of the disc 10 under radioscopy guidance, including open surgical approaches with muscle stripping or percutaneous procedures without visualization Used for.

そのような治療の一つは、核の少なくとも一部を切除しまたは縮めることにより、輪および隣接する神経に対して除圧および圧力減少することを伴う、椎間板除圧術である。この治療の侵襲性をさらに少なくするために、技術および機器が開発されている。このような技術の一つは、可視化を促進するために内視法を用いて、核組織を切断し、解放されたゼリー状の物質を真空除去する自動経皮的椎間板切除術(APLD)である。しかし、APLDでは、(元々の技術の性質上)外科医が神経根自体を観察することができないため、除去された核が問題の原因であるかを判断できず、椎間板を越えて脊柱管に入っている物質を見つけて除去することもできない。椎間板除圧の別の技術は、顕微鏡下椎間板切除術であり、これはその名の通り、術野を拡大し適当な照明を提供する、顕微鏡の使用を伴う。しかし、この技術の不都合は、視野が限られているために、凹狭窄などの隣接する病変を認識できないことである。   One such treatment is an intervertebral disc decompression that involves decompressing and reducing pressure on the annulus and adjacent nerves by excising or shrinking at least a portion of the nucleus. Technologies and equipment have been developed to further reduce the invasiveness of this treatment. One such technique is automated percutaneous discectomy (APLD), which uses endoscopy to facilitate visualization, cuts the nuclear tissue, and vacuums the released jelly-like material. is there. However, APLD (due to the nature of the original technique) prevents the surgeon from observing the nerve root itself, so it cannot determine if the removed nucleus is the cause of the problem, and enters the spinal canal beyond the disc. It is also impossible to find and remove the substances that are present. Another technique for disc decompression is microscopic discectomy, which, as the name implies, involves the use of a microscope to enlarge the surgical field and provide adequate illumination. However, the disadvantage of this technique is that it cannot recognize adjacent lesions such as concave stenosis due to the limited field of view.

他の治療は、椎間板物質の切除に加えて椎間板の強化を伴い、椎間板変性を治療、遅延または防止するために、デバイスが移植される。強化は、(1)椎間板ヘルニアの修復、損傷を受けた輪の支持、および/または裂けた輪の閉鎖を含めた輪の強化、および(2)追加的な物質が核に加えられる核の強化の両方をさす。   Other therapies involve the strengthening of the disc in addition to the removal of the disc material, and the device is implanted to treat, delay or prevent disc degeneration. Strengthening includes (1) strengthening the annulus including repair of a herniated disc, supporting a damaged annulus and / or closing a torn ring, and (2) strengthening the nucleus where additional material is added to the nucleus. Point to both.

一般に、これらの従来のシステムは、椎間板にアプローチするために外部からの可視化に依存し、したがって、いかなる種類の実時間の可視化能力の搭載も欠く。スコープが使用される場合であっても、直接のコースにあるもの以外を視覚化する能力は限られており、その際にも、局部病変を特定するための奥行き知覚を伴わない。スコープを使う前にまずスペースが作成されうるが、そのスペースの作成は、経皮的になされるとすれば外部からの誘導を伴ってのみ行われ、または盲目的に行われなければならない。   In general, these conventional systems rely on external visualization to approach the intervertebral disc, and therefore lack the mounting of any kind of real-time visualization capability. Even when a scope is used, the ability to visualize anything other than what is directly on the course is limited, and also without depth perception to identify local lesions. A space can be created first before using the scope, but the creation of the space, if done percutaneously, must be done only with external guidance or done blindly.

上述の手技および技術を実施するための、真に有効なツールの欠如に加えて、図1Aの後方の視点から観察されるように、棘突起60、下位椎間関節64、上位椎間関節66および椎弓根67などの椎骨の構造に対する配置が、椎間板10へのアクセスをさらに困難にする。骨の構造をナビゲートできる場合でも、アクセス経路沿いおよび/または硬膜外腔内に、他の解剖学的構造(脂肪、結合組織、リンパ管、動脈、静脈、血液および脊髄神経根など)があり、これにより、硬膜外腔に挿入される任意のアクセス、可視化、診断、または治療デバイスの挿入、動き、および観察能力が制限される。さらに、標的スペースに到達できる場合であってもなお、途中で神経根、硬膜鞘または他の組織構造を傷つけるリスクがある。   In addition to the lack of a truly effective tool for performing the procedures and techniques described above, the spinous process 60, the lower facet joint 64, the upper facet joint 66, as viewed from the posterior viewpoint of FIG. 1A. And placement relative to vertebral structures such as pedicle 67 makes access to the disc 10 more difficult. Even if the bone structure can be navigated, other anatomical structures (such as fat, connective tissue, lymphatic vessels, arteries, veins, blood and spinal nerve roots) are present along the access path and / or within the epidural space This limits the insertion, movement, and observation capabilities of any access, visualization, diagnostic, or treatment device that is inserted into the epidural space. Furthermore, even if the target space can be reached, there is still a risk of damaging the nerve root, dural sheath or other tissue structure along the way.

要するに、脊椎を治療するための従来手技の多くは(侵襲性が低いと考えられているものであっても)、非外傷的な直接的可視化を提供しない。その結果、可視化のための作業スペースが限られ、標的部位またはその隣接部位の局部病変を視覚化、診断、および治療する能力がなく、軟組織を損傷するリスクが存在する。   In short, many of the traditional techniques for treating the spine (even those that are considered less invasive) do not provide atraumatic direct visualization. As a result, the working space for visualization is limited, there is no ability to visualize, diagnose, and treat local lesions at or near the target site, and there is a risk of damaging soft tissue.

したがって、非外傷的に組織内に作業スペースを作成でき、経皮的な直接的可視化を提供でき、最適な治療の選択肢を可能にする、経皮的方法およびデバイスが必要である。特に必要なのは、周囲の解剖学的構造および組織への損傷を最小限にしながら、脊椎内または脊椎の標的部位を直接視覚化および診断または修復する能力を提供する、低侵襲性の技術およびシステムである。さらに、医師が効果的に患者の硬膜外腔に入り、スペース内のエリアをきれいにして可視化を促進し、可視化能力を用いて脊椎損傷を診断および治療できる方法およびデバイスも、なお必要とされる。   Accordingly, there is a need for transcutaneous methods and devices that can create a workspace in tissue atraumatically, provide direct percutaneous visualization, and allow for optimal treatment options. What is particularly needed is a minimally invasive technique and system that provides the ability to directly visualize and diagnose or repair an intravertebral or spinal target site while minimizing damage to surrounding anatomy and tissue. is there. In addition, there remains a need for methods and devices that allow physicians to effectively enter the patient's epidural space, clean areas in the space to facilitate visualization, and use the visualization capabilities to diagnose and treat spinal injury. The

発明の要旨
本発明は、体内の標的部位にアクセスし、視覚化するためのデバイス、システムおよび方法を提供する。それらは、スペースが極めて制限され、アクセスが困難であり、患者への痛みまたは損傷のリスクが高い脊椎のエリアにアクセスし、視覚化するために特に有用である。そのようなデバイスおよびシステムは、椎間板ヘルニアの修復、裂けた輪の修復、核の減圧、輪または核強化デバイスの移植、電極移植などを含むがこれに限られない、任意の脊椎に関連する手技に使用されうる。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention provides devices, systems and methods for accessing and visualizing a target site in the body. They are particularly useful for accessing and visualizing areas of the spine that are extremely limited in space, difficult to access, and at high risk of pain or injury to the patient. Such devices and systems include any spinal procedure, including but not limited to repair of herniated discs, repair of torn rings, decompression of the nucleus, implantation of an annulus or nuclear enhancement device, electrode implantation, etc. Can be used.

本発明の一態様は、局部病変を最適に評価するために利用者に透視図を提供し、内部で治療または診断作業または手順を実行するための作業スペースを提供するための、標的部位に隣接した、および/またはスコープの遠位端に隣接した非外傷的なスペースの作成、および/またはスコープと標的部位との間の経路または間隔の作成のためのものである。使用においては、目的のデバイスおよびシステムの様々な実施形態は、デバイスまたはシステムの遠位端の側方、遠位および/または近位の組織を操作するための、機構または構成要素を用いる。本明細書で用いられるところの組織操作には、動かすこと、押すこと、切開すること、圧縮すること、移動させることなどを含むがこれに限られない、組織に対する様々な行為を含む。これらの操作は、本発明の文脈において、様々な手段によって達成される。ある実施形態では、フレーム、ストラット、ワイヤ、フック、ループ等のような機械部材が使用され、その他では、膨張可能なバルーンおよびゲルで満たした膜などの、拡張可能な材料が使用される。   One aspect of the invention provides a perspective view to the user for optimal assessment of local lesions and is adjacent to the target site to provide a working space for performing treatment or diagnostic tasks or procedures therein. And / or for creating an atraumatic space adjacent to the distal end of the scope and / or creating a path or spacing between the scope and the target site. In use, various embodiments of the devices and systems of interest employ mechanisms or components for manipulating the side, distal and / or proximal tissue of the distal end of the device or system. As used herein, tissue manipulation includes various acts on tissue including, but not limited to, moving, pushing, incising, compressing, moving and the like. These manipulations are accomplished by various means in the context of the present invention. In some embodiments, mechanical members such as frames, struts, wires, hooks, loops, etc. are used, and in others, expandable materials such as inflatable balloons and gel filled membranes are used.

これらの発明の態様を可能にする新規な機能、構成要素およびデバイスは、必然ではないが最も一般には、アクセスおよび送達システムまたはデバイスの一部として取り入れられるが、アクセスおよび送達システムまたはデバイスには、カニューレ、外套針、カテーテル、ガイドワイヤ、内視鏡、および、切開、除去、切断、切除、貫通、縫合、ステープル、クリップ、洗浄、吸入、薬物、幹細胞などを注入するための作業ツールを含むがこれに限られない、公知の機能、構成要素およびデバイスも含まれうる。   The novel functions, components and devices that enable these aspects of the invention are not necessarily, but most commonly incorporated as part of an access and delivery system or device, but the access and delivery system or device includes: Includes cannulas, trocars, catheters, guidewires, endoscopes and working tools for injecting, removing, cutting, cutting, penetrating, suturing, staples, clips, washing, inhalation, drugs, stem cells, etc. The known functions, components and devices are not limited to these, and may be included.

体内の標的部位にアクセスし、視覚化する方法、組織を操作する方法、および本発明のデバイスおよびシステムを使用する方法も、開示される。   Also disclosed are methods of accessing and visualizing a target site in the body, methods of manipulating tissue, and methods of using the devices and systems of the present invention.

本発明のこれらおよび他の機能、目的および利点は、以下に詳述される本発明の内容を読めば、当業者に明らかになる。   These and other features, objects and advantages of the present invention will become apparent to those of ordinary skill in the art upon reading the contents of the invention detailed below.

添付に関連して以下の詳細な記載を読めば、本発明が最もよく理解される。一般的な慣例どおり、図面の様々な特徴は比率どおりではないことが強調される。逆に、様々な特徴の寸法は、明確のために任意に拡大または縮小されている。理解を促進するために、図に共通する同様の要素を示すために、同一の参照番号が使用される(有用な箇所で)。   The invention is best understood from the following detailed description when read in conjunction with the accompanying drawings. It is emphasized that, according to common practice, the various features of the drawings are not in proportion. On the contrary, the dimensions of the various features are arbitrarily expanded or reduced for clarity. To facilitate understanding, identical reference numerals are used (where useful) to indicate similar elements common to the figures.

発明の詳細な説明
本発明のデバイスおよび機器は、主に体内の標的部位にアクセスし、視覚化することを目的とし、スペースが非常に限られており、アクセスが困難であり、患者に対する痛みや損傷の危険が高い脊椎の領域にアクセスし、視覚化する上で特に有用である。本発明が記載される適用例は、脊椎の場面、特に椎間板の場面である。目的のデバイスおよびその使用が採用されうる他の適用例には、標的とする手術部位が繊細な臓器および軟組織構造を伴い、アクセスが特に困難または煩雑である、心臓、神経、血管、腸、生殖器および他の適用場面が含まれるがこれに限られない。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The devices and instruments of the present invention are primarily intended to access and visualize target sites in the body, are very limited in space, difficult to access, It is particularly useful for accessing and visualizing areas of the spine where there is a high risk of damage. Examples of applications in which the present invention is described are spinal scenes, particularly intervertebral disc scenes. Other applications where the device of interest and its use may be employed include heart, nerve, blood vessel, intestine, genitals, where the targeted surgical site is accompanied by sensitive organs and soft tissue structures and is particularly difficult or cumbersome to access And other application scenarios.

目的のデバイスおよび機器は、他の公知のデバイスおよびシステムとともに、またはそれらの構成要素として、使用されうる。たとえば、いずれも“Percutaneous Endoscopic Access Tools for the Spinal Epidural Space and Related Methods of Treatment”という題名であり、参照により全体として本明細書に組み込まれる、2005年3月11日に出願の米国特許出願第11/078,691号および2006年2月23日に出願の代理人整理番号SPVW―001CIPを有する米国特許出願は、本発明とともに全体的または部分的に利用できる、椎間板または体内の他の組織部位、またはそれらの内部の標的部位にアクセスし、視覚化、診断および/または治療するための、様々な機器を開示する。   The target devices and equipment can be used with or as a component of other known devices and systems. For example, both are entitled “Percutaneous Endoscopic Access Tools for the Spinal Epidual Space and Related Methods of Treatment” and are incorporated herein by reference in their entirety as of the 11th patent date of March 2005. US patent application Ser. No. 078,691 and Attorney Docket No. SPVW-001 CIP filed on Feb. 23, 2006 is a disc or other tissue site in the body that may be used in whole or in part with the present invention, Or various devices for accessing, visualizing, diagnosing and / or treating target sites within them are disclosed.

本発明の重要な側面は、利用者が局所的症状に最適にアクセスできるように斜視図を提供し、治療的なまたは診断作業または手技を実行するための作業スペースを提供するための、標的部位に隣接した、および/またはスコープの遠位端および/またはスコープと標的部位との間の経路または距離に隣接した、非外傷的なスペースの作成である。これらの発明の態様を可能にする新規な機能、構成要素およびデバイスは、必然ではないが最も一般的には、アクセスおよび送達システムまたはデバイスの一部として取り入れられるが、アクセスおよび送達システムまたはデバイスには、カニューレ、外套針、カテーテル、ガイドワイヤ、内視鏡、および切断、貫通、縫合、ステープル、クリップ、注入、除去等のための作業ツールを含むがこれに限られない、公知の機能、構成要素およびデバイスも含まれうる。したがって、本明細書で使用されるところの「アクセスデバイス」、「アクセスシステム」、「送達デバイス」等の用語は、本発明の機能、構成要素およびデバイスだけではなく、発明の技術分野において一般に使用される、一つ以上の公知の構成要素またはデバイスを含みうる。   An important aspect of the present invention is a target site that provides a perspective view for optimal access to local symptoms and provides a working space for performing therapeutic or diagnostic tasks or procedures. Creation of atraumatic space adjacent to and / or adjacent to the distal end of the scope and / or the path or distance between the scope and the target site. The novel features, components and devices that enable these aspects of the invention, although not necessarily, are most commonly incorporated as part of an access and delivery system or device, but in the access and delivery system or device Known functions, configurations, including but not limited to cannulas, trocars, catheters, guidewires, endoscopes, and working tools for cutting, penetrating, suturing, stapling, clipping, injection, removal, etc. Elements and devices may also be included. Accordingly, as used herein, terms such as “access device”, “access system”, “delivery device”, etc., are generally used in the technical field of the invention as well as functions, components and devices of the invention. One or more known components or devices.

次に、本発明の様々な例示的実施形態を記載する。これらの実施例への言及は非限定的な意味である。それらは、広く適用可能な本発明の態様を示すために提供される。本発明の真の精神と範囲から逸脱することなく、記載された本発明の様々な変更が可能であり、等価物を代替可能である。さらに、特定の状況、材料、組成物、プロセス、プロセス行為(単数または複数)、またはステップ(単数または複数)を本発明の目的(単数または複数)、精神または範囲に合わせるために、多くの修正がなされうる。そのような修正は全て、本明細書になされる請求の範囲内である。   Various exemplary embodiments of the invention will now be described. Reference to these examples is in a non-limiting sense. They are provided to illustrate aspects of the invention that are widely applicable. Various modifications of the described invention may be made and equivalents may be substituted without departing from the true spirit and scope of the invention. In addition, many modifications may be made to adapt a particular situation, material, composition of matter, process, process action (s), or step (s) to the purpose (s), spirit, or scope of the invention. Can be made. All such modifications are within the scope of the claims made herein.

図2A〜2Dは、本発明のアクセスデバイス100の実施形態を図示する。アクセスデバイス100は、デバイス100の遠位端で開く一対の作業チャネル102、104を含み、チャネルの一つ、たとえばチャネル102は、直接的な可視化能力を提供する、スコープ、画像化および/または照明構成要素106の送達のための可視化ポートである。代替的な実施形態では、複数の構成要素を収容する単一の可視化ポートのかわりに、各構成要素が、周囲の解剖学的環境を照明、視覚化および分析する専用のポートを有しうる。可視化ポート102が遠位に面し、または前方を向いている一方で、別の態様(図示せず)では、一つ以上の側方ポートが使用されうる。組織区別センサまたはそれらの機能的等価物も、作業チャネルを通して提供されうる。さらに、デバイス100は、方向性および可視化範囲をさらに増大するために操縦可能でありうる。   2A-2D illustrate an embodiment of the access device 100 of the present invention. The access device 100 includes a pair of working channels 102, 104 that open at the distal end of the device 100, one of the channels, eg, the channel 102, providing direct visualization capability, scope, imaging and / or illumination. A visualization port for delivery of component 106. In an alternative embodiment, instead of a single visualization port that houses multiple components, each component may have a dedicated port that illuminates, visualizes, and analyzes the surrounding anatomical environment. While the visualization port 102 faces distally or faces forward, in another aspect (not shown), one or more side ports can be used. Tissue differentiation sensors or their functional equivalents can also be provided through the working channel. Further, the device 100 may be steerable to further increase directionality and visibility range.

近位シャフト112を有する本発明の組織操作ツール114が、デバイス100の他の作業チャネル104の内部に提供され、送達可能である。ツール114は、凹面側が内側に面した、すなわちスコープ106に面した、花のペダルまたはスプーンのような形を形成するストラットを有するオープンフレーム構造体108を有する。フレーム108の形(ループ、曲線、螺旋等)、表面輪郭および全体のプロファイルは、フレーム/ストラットが、特に神経、筋肉および脊椎硬膜などの解剖学的構造と接触した際の衝撃を最小限にするように選択される。フレーム/ストラットを、チャネル104内の送達または充填のために縮小形状に圧縮(図2Cを参照)した後、チャネル104から出、または遠位で前進するのに応じて拡張された形状に戻せるように(図2Dを参照)、ワイヤフレーム/ストラットは、ニチノールまたは軟性ポリマーなどの可撓性の柔軟な材料でできている。さらに、フレーム108は、任意の適切な形状に拡張または展開するように予め作られうる。例えば、完全に展開された状態においては、図示されたフレーム108の凸側は、スコープの視界を遮るものを最小限にしながら、デバイス100の壁のやや側方に伸びる。この側方の伸張が、解剖学的構造に接触した場合に「プッシュバック」を提供し、またはフレームの内方屈折に抵抗するのに役立ち、スコープ106に隣接して最大限の作業スペースを提供する。   A tissue manipulation tool 114 of the present invention having a proximal shaft 112 is provided within the other working channel 104 of the device 100 and is deliverable. The tool 114 has an open frame structure 108 with struts forming a flower pedal or spoon-like shape with the concave side facing inward, ie facing the scope 106. The shape of the frame 108 (loops, curves, spirals, etc.), surface contours and overall profile minimize impact when the frame / strut contacts anatomical structures, especially nerves, muscles and spinal dura mater Selected to do. The frame / strut can be compressed into a reduced configuration (see FIG. 2C) for delivery or filling within the channel 104, and then returned to the expanded configuration as it exits the channel 104 or advances distally. (See FIG. 2D), the wireframe / strut is made of a flexible soft material such as Nitinol or a soft polymer. Further, the frame 108 can be pre-made to expand or deploy to any suitable shape. For example, in the fully deployed state, the convex side of the illustrated frame 108 extends slightly to the side of the wall of the device 100 while minimizing the obstruction of the scope view. This lateral extension provides “pushback” when in contact with the anatomy, or helps resist the inward refraction of the frame, providing maximum working space adjacent to the scope 106 To do.

完全に展開された状態においては、フレーム部材108は、デバイス本体100の外周のそれとほぼ平行に伸び、範囲が約270°以下、より典型的には約110°〜約180°未満の弓形を画定する横断面(デバイスの端面図を提供する図2Bに最もよく示される)を有する。そのようなフレーム108は、拡張時に約4mm〜約10mmの範囲の半径方向の寸法(中心軸からその外周まで)を有し、アクセスデバイスの遠位端から直線方向に最大約15mm伸びうるが、考慮する適用場面に応じて、より短くても、幅広でも、長くてもよい。大きな質量または体積の組織を移動させる上では、小さなフレームよりも大きな弓長が能力的に有利であるが、大きなフレームは、より多くのストラットを必要としうるため、スコープ106による可視化を阻害する。フレーム構造体108が(図2Bに示されるように)チャネル104内で回転可能であるか旋回するようにデバイス114をつくることにより、フレームの必要サイズを減少させ、可視化範囲を広げうる。追加的または代替的に、可視化およびスペース作成をさらに促進するために、シャフト112および/またはツール114が機械的に偏向可能または操縦可能でありうる。   In the fully deployed state, the frame member 108 extends generally parallel to that of the outer periphery of the device body 100 and defines an arcuate range of about 270 ° or less, more typically from about 110 ° to less than about 180 °. Cross section (best shown in FIG. 2B, which provides an end view of the device). Such a frame 108 has a radial dimension (from the central axis to its outer periphery) in the range of about 4 mm to about 10 mm when expanded and may extend up to about 15 mm in a linear direction from the distal end of the access device, It can be shorter, wider, or longer depending on the application scenario considered. For moving large masses or volumes of tissue, larger arch lengths are potentially advantageous over smaller frames, but larger frames hinder visualization by the scope 106 because they may require more struts. By creating the device 114 such that the frame structure 108 can rotate or pivot within the channel 104 (as shown in FIG. 2B), the required size of the frame can be reduced and the visualization range can be increased. Additionally or alternatively, the shaft 112 and / or tool 114 may be mechanically deflectable or steerable to further facilitate visualization and space creation.

選択的に、ウェビング材料110が、ストラット間のオープンスペースの全体または一部に広がり、スコープ106の遠位の組織を移動させ、押し、または動かすための追加的な表面を提供すればよい。ウェブ材料110は、可視化を阻害しないように透明であるのが好ましい。適当なウェビングの材料には、ポリウレタン、シリコーンおよびポリエステルが含まれるがこれらに限られない。   Optionally, the webbing material 110 may extend over all or part of the open space between the struts and provide an additional surface for moving, pushing, or moving the distal tissue of the scope 106. The web material 110 is preferably transparent so as not to hinder visualization. Suitable webbing materials include, but are not limited to, polyurethane, silicone and polyester.

デバイス100は、操作ツール114と別または共に使用されうる、任意の他の診断または治療ツールまたは薬剤の送達のための、一つ以上の追加的な作業チャネルを有しうる。デバイス100を通して送達できる他のツールおよび薬剤の例には、センサ、洗浄手段、吸引手段、治療送達(例えばRFエネルギー、除去エネルギー等)、薬物送達、インプラント送達、切断手段等が含まれるがこれらに限られない。   Device 100 may have one or more additional working channels for delivery of any other diagnostic or therapeutic tool or drug that may be used separately or in conjunction with operational tool 114. Examples of other tools and agents that can be delivered through the device 100 include sensors, cleaning means, suction means, therapeutic delivery (eg, RF energy, removal energy, etc.), drug delivery, implant delivery, cutting means, etc. Not limited.

図3Aおよび3Bは、アクセスデバイス100およびスコープ106とともに用いられる、組織操作デバイスの別の実施形態を示す。操作デバイスは、ワイヤフレーム118に固定され、膨張/拡張(気体または流体)管腔122と連絡する、膨張可能または拡張可能バルーン120を含む。図2A〜2Dに関して記載される操作デバイスと同様に、ワイヤフレーム118は可撓性および圧縮可能であり、拡張状態で所望される任意の形、輪郭およびをプロファイルとるように予め作られうる。したがって、バルーン材料の柔軟性に一部依存して、バルーン120は、拘束されずに膨張した時に、全体的に図3Bに示されるワイヤフレーム118の形をとる。図3Aに示される収容された状態では、ワイヤフレーム118の展開まで、バルーンは縮小されたままである。バルーン材料は、それを通り越した可視化を許容するために、透明であるのが好ましい。   FIGS. 3A and 3B illustrate another embodiment of a tissue manipulation device used with the access device 100 and the scope 106. The manipulation device includes an inflatable or expandable balloon 120 that is secured to the wire frame 118 and communicates with an inflation / expansion (gas or fluid) lumen 122. Similar to the manipulation device described with respect to FIGS. 2A-2D, the wire frame 118 is flexible and compressible and can be pre-made to profile any shape, contour and shape desired in the expanded state. Thus, depending in part on the flexibility of the balloon material, the balloon 120 generally takes the form of the wire frame 118 shown in FIG. 3B when inflated unconstrained. In the housed state shown in FIG. 3A, the balloon remains contracted until the wire frame 118 is deployed. The balloon material is preferably transparent to allow visualization past it.

上述の組織操作デバイスは、予め形成された圧縮可能/拡張可能フレームを提供するが、フレームが予め形成された形を有する必要はない。例えば、図4Aおよび4Bの操作デバイス136は、作業チャネル104を通して送達可能なフリーフォームワイヤを含む。ワイヤ136の一端134が、管腔104内やデバイスの外面上などの、アクセスデバイス100の固定部位138に固定される。固定端134から、ワイヤ136が遠位に伸び、未展開状態では、図4Aに示されるように、デバイス100の遠位端を越えて伸びないように固定部位138から距離136aで曲げられ、または折りたたまれている。この作りは、デバイス100の最初の経皮挿入時に平坦なロープロファイルのフロントエンドを提供する。固定部位138は、アクセスデバイス100または管腔104に沿って任意の場所にありうるが、固定ポイントがデバイスの遠位端に近いほど、ワイヤ136が短くなりうる。ワイヤ136の全長を最小限にすることにより、捻れまたは詰まりのリスクが抑えられる。   The tissue manipulation device described above provides a preformed compressible / expandable frame, but the frame need not have a preformed shape. For example, the manipulation device 136 of FIGS. 4A and 4B includes a freeform wire that can be delivered through the working channel 104. One end 134 of wire 136 is secured to a securing portion 138 of access device 100, such as within lumen 104 or on the outer surface of the device. From the fixed end 134, the wire 136 extends distally and, when undeployed, is bent at a distance 136a from the fixed site 138 so as not to extend beyond the distal end of the device 100, as shown in FIG. 4A, or It is folded. This construction provides a flat, low profile front end upon initial percutaneous insertion of the device 100. The anchoring site 138 can be anywhere along the access device 100 or lumen 104, but the closer the anchoring point is to the distal end of the device, the shorter the wire 136 can be. By minimizing the overall length of the wire 136, the risk of twisting or clogging is reduced.

未展開時には、残りのワイヤ長がチャネル104内で近位へ伸び、デバイス100の近端部から出ており、ワイヤの自由端(図示せず)を操作できる。より詳しくいうと、図4Bに示されるように、管腔104を通してワイヤ136を選択的に前進および収縮させるために、自由端を操作できる。操作デバイスの展開時には、ワイヤ136の長さが管腔104から前に出るにしたがって可撓性のループフレームが形成され、そのサイズは、前進/収縮を選択することにより容易に調節可能である。   When undeployed, the remaining wire length extends proximally within channel 104 and exits the proximal end of device 100, allowing manipulation of the free end of the wire (not shown). More particularly, the free end can be manipulated to selectively advance and retract the wire 136 through the lumen 104, as shown in FIG. 4B. Upon deployment of the manipulation device, a flexible loop frame is formed as the length of the wire 136 moves forward out of the lumen 104, and its size can be easily adjusted by selecting advancement / contraction.

展開されたワイヤ136により画定される「傘」の若干内側にスコープ106を配置するために、アクセスデバイス100の回転方向も同様に調節できる。ワイヤおよびアクセスデバイス本体の両方の選択的操作により、スコープ106および/または他の作業ツール(図示せず)を内部に前進させて意図する診断または治療作業を実行するための、適切な大きさの作業スペースの作成が可能になる。例えば、ワイヤ136が、遠位方向に段々と拡張されることでデバイス100を進入させる送達スペースが作成され、組織のさらなる操作およびデバイス100および/または他の機器の前進の範囲が、スコープ106により提供される情報により評価される。様々な操作、視覚的評価およびツールの前進が、意図した標的部位にアクセスし、標的部位の周りに作業および可視化スペースを作成し、局部病変にアクセスして特定の措置、すなわち実行される治療の種類(例えば、椎間板切除術、輪の強化、エネルギー印加等)、実施される診断の種類等を決定するために、必要に応じて反復される。   In order to place the scope 106 slightly inside the “umbrella” defined by the deployed wire 136, the direction of rotation of the access device 100 can be adjusted as well. Selective manipulation of both the wire and the access device body allows the scope 106 and / or other work tool (not shown) to be advanced inward to perform the intended diagnostic or treatment task. A workspace can be created. For example, the wire 136 is gradually expanded in the distal direction to create a delivery space that allows the device 100 to enter, and the scope of further manipulation of the tissue and advancement of the device 100 and / or other instruments can be controlled by the scope 106. Evaluated by the information provided. Various operations, visual assessments and tool advancements access the intended target site, create work and visualization space around the target site, and access local lesions for specific actions, i.e. the treatment to be performed Repeated as necessary to determine the type (eg, discectomy, ring strengthening, energy application, etc.), the type of diagnosis performed, etc.

図5A〜5Cは、アクセスデバイス100とともに使用される、別のワイヤタイプの操作デバイス140を示す。ワイヤ140は予め形成された形を有するが、その端はどちらも固定または係留されない。本明細書に開示される任意のワイヤタイプの操作デバイスのように、超弾性金属合金または可塑性ポリマーで作られたワイヤ140は、図5Bおよび5Cに示されるように、展開時にはその形に拡張する、予め形成された螺旋またはコイル形状が与えられ、ポート104内に抑制時には、図5Aに示されるように相当に伸張されている。結果として得られるコイルは、組織内に非外傷的にスペースを作成するために、十分に堅いながらも可撓性となる巻き密度/間隔を有する。巻き直径は、その遠位端142の遠位の領域の適切な視覚化またはおよびアクセスが可能になるように、十分に大きい、すなわちスコープ106の直径より大きく、通常はアクセスデバイス100の直径より大きい。拡張または展開状態における巻き直径は、一定でも、ワイヤに沿って変化してもよい。一変化形においては、図示するように、拡張された螺旋は、遠位端142から近端部にかけてテーパがつけられ、または減少する直径を有する(図示せず)。   FIGS. 5A-5C illustrate another wire type operating device 140 for use with the access device 100. The wire 140 has a pre-formed shape, but neither end is fixed or anchored. Like any wire-type manipulation device disclosed herein, a wire 140 made of a superelastic metal alloy or plastic polymer expands into its shape when deployed, as shown in FIGS. 5B and 5C. Given a pre-formed spiral or coil shape, when restrained in the port 104, it is substantially stretched as shown in FIG. 5A. The resulting coil has a winding density / spacing that is sufficiently stiff yet flexible to create atraumatically space in the tissue. The winding diameter is sufficiently large, i.e. larger than the diameter of the scope 106, usually larger than the diameter of the access device 100, to allow proper visualization or access of the region distal to its distal end 142. . The winding diameter in the expanded or deployed state may be constant or may vary along the wire. In one variation, as shown, the expanded helix has a diameter that tapers or decreases from the distal end 142 to the proximal end (not shown).

上述の組織操作デバイスは、それらを送達するために使用されるアクセスデバイスから比較的独立した構成要素であるが、本発明の一定の変化形では、操作デバイスがアクセスデバイス本体と構造的に統合される。次に、このような統合された機器の例について説明する。   Although the tissue manipulation devices described above are components that are relatively independent of the access devices used to deliver them, in certain variations of the present invention, the manipulation devices are structurally integrated with the access device body. The Next, an example of such an integrated device will be described.

図6A/6Bおよび7A/7Bに示される実施形態においては、少なくともアクセスデバイスのシャフトの遠位部分が、半径方向に拡張可能な組織操作部材を担持する。未展開状態においては、図6Aおよび7Aに示されるように、操作部材は、アクセスデバイスの外部表面と同一平面である。展開状態においては、図6Bおよび7Bに示されるように、操作部材がアクセスデバイスから半径方向に伸びて、アクセスデバイスの遠位端のまわり360°の組織を移動または切開する。   In the embodiments shown in FIGS. 6A / 6B and 7A / 7B, at least the distal portion of the shaft of the access device carries a radially expandable tissue manipulation member. In the undeployed state, the operating member is flush with the outer surface of the access device, as shown in FIGS. 6A and 7A. In the deployed state, as shown in FIGS. 6B and 7B, the manipulation member extends radially from the access device to move or incise 360 ° of tissue around the distal end of the access device.

図6Aおよび6Bのアクセスデバイス150は、シャフト152の遠位部分に巻き付けられまたは巻かれたワイヤまたはリボンを含む、組織操作部材156を提供する。アクセスデバイス150は、スコープ158および任意の他の治療または診断ツールまたは薬剤を送達するための、任意の数のチャネル管腔160を提供しうる。リボン156は、部材156の展開の前の組織内送達を促進するために、シャフトの外部表面に沿って平坦な仕上げを提供するようにシャフト152にきつく巻かれた、複数の巻きまたはバンド154を有する。リボン156は、シャフトに沿って近位に任意の適切な距離を伸び(すなわち巻き)うるが、通常は、カバーされる必要があるのはシャフトの極めて遠位の部分だけである。バンド156の半径方向の拡張は、リボンの近位端での拘束をゆるめることにより、または、感温超弾性材料で作られる場合には熱を加えることにより、行われる。そのようなバンドが、シャフト152の遠位部分を取り巻き、(必要な場合にはわずかな傾斜を伴って)ほぼ直交するリボン156の極めて遠位の端162は、半径方向拡張の程度に対する制御を維持するために、シャフト152の遠位端に固定または係留される。   The access device 150 of FIGS. 6A and 6B provides a tissue manipulation member 156 that includes a wire or ribbon wrapped or wound around a distal portion of the shaft 152. Access device 150 may provide any number of channel lumens 160 for delivering scope 158 and any other therapeutic or diagnostic tool or agent. Ribbon 156 includes a plurality of turns or bands 154 tightly wound around shaft 152 to provide a flat finish along the outer surface of the shaft to facilitate intra-tissue delivery prior to deployment of member 156. Have. Ribbon 156 may extend (ie, wrap) any suitable distance proximally along the shaft, but typically only the very distal portion of the shaft needs to be covered. The radial expansion of the band 156 is accomplished by loosening the restraint at the proximal end of the ribbon or by applying heat if made from a temperature sensitive superelastic material. Such a band surrounds the distal portion of the shaft 152 and the extremely distal end 162 of the ribbon 156 that is substantially orthogonal (with a slight tilt if necessary) provides control over the degree of radial expansion. To maintain, it is fixed or anchored to the distal end of shaft 152.

図7Aおよび7Bのアクセスデバイス170は、操作部材176を形成する、管状材料内のスロット178により形成される複数の軸方向に伸びるバンド、ストラットまたは支え174を含む、遠位に位置する組織操作部材176を提供する。ストラット174は、アクセスデバイス170の縦軸に平行である。任意の目的のアクセスデバイス内と同様に、デバイスシャフト172は、スコープ182および任意の他の治療または診断ツールまたは薬剤を送達するための、任意の数のチャネル管腔184を提供しうる。部材170は、シャフトに沿って近位に任意の適切な距離を伸びうるが、通常は、カバーされる必要があるのはシャフト172の極めて遠位の部分だけである。部材176またはその各バンド174の遠位端180は、シャフト172の遠位端に固定または係留される。バンド174の半径方向の拡張は、部材170およびシャフト172を互いに対して軸方向に動かすことにより行われる。これは、シャフト172だけを近位方向に動かすか、部材176だけを末端方向に動かすか、両方を反対方向に動かすことにより達成されうる。あるいは、感温超弾性材料で作られる場合には、熱を加えることによりバンドが拡張される。いずれの場合にも、図7Bに示されるように、支えは、アクセスデバイス170に平行なまま半径方向に遠位に拡張される。完全に拡張したバンドは、スコープ182が中心の通路を通して妨害されない視野を有するドーナツ形状をした、集合的な形態のループの各々を形成する。したがって、シャフト172の遠位端から軟組織をどかし、押しのけ、または切除しながら、遠位に伸びる通路が確立されて、作業スペースと、スコープ182による奥行きのある視界とが提供される。   The access device 170 of FIGS. 7A and 7B includes a distally located tissue manipulation member that includes a plurality of axially extending bands, struts or supports 174 formed by slots 178 in the tubular material that form the manipulation member 176. 176 is provided. The strut 174 is parallel to the longitudinal axis of the access device 170. As in any intended access device, the device shaft 172 may provide any number of channel lumens 184 for delivering the scope 182 and any other therapeutic or diagnostic tool or agent. Member 170 may extend any suitable distance proximally along the shaft, but typically only the very distal portion of shaft 172 needs to be covered. The distal end 180 of member 176 or its respective band 174 is fixed or anchored to the distal end of shaft 172. The radial expansion of the band 174 is accomplished by moving the member 170 and the shaft 172 axially relative to each other. This can be achieved by moving only the shaft 172 in the proximal direction, only the member 176 in the distal direction, or both in the opposite direction. Alternatively, when made of a temperature sensitive superelastic material, the band is expanded by applying heat. In either case, as shown in FIG. 7B, the support is expanded radially distally while staying parallel to the access device 170. The fully expanded band forms each of the collective form loops in the shape of a donut with a field of view where the scope 182 is unobstructed through the central passage. Thus, a distally extending passage is established while removing, pushing away or ablating soft tissue from the distal end of shaft 172 to provide a working space and a deep view through scope 182.

図8A〜8Fは、バルーンタイプの組織操作デバイス194を利用する、本発明の別の統合されたアクセスシステム190を示す。システム190は、メインシャフト192内を伸びる、統合されたスコープまたはカメラ196を含む。操作バルーン194は、シャフト192内に統合された膨張/拡張手段(図示せず)と流体で連絡する。バルーン194は、中心の穴または開口部198がシャフト192の作業チャネルにそろうようにシャフト192の遠位端のまわりに固定された、ドーナツ形状を有する。図8Cおよび8Dの拡大された側面および端面図に最もよく示されるように、バルーン194の膨張時にスコープ196の視線は開いており、妨害されない。使用されるバルーン材料の柔軟性により、バルーンの外側のプロファイルは変化しうる。さらに、単一のバルーンが、様々な柔軟性を有する複数の部分で作られてもよい。比較的高い柔軟性を有する材料では、膨張したバルーンは、図8Cに示されるバルーン194のものにより近いプロファイルを有する。柔軟性が低い材料では、バルーンは、図8Fに示されるバルーン200のものにより近いプロファイルを有する。いずれの形状でも、図7Aおよび7Bの組織操作部材の機械的に拡張可能なストラットと同様の様式で、バルーンが組織を動かし、作業通路/スペースをきれいにする。   8A-8F illustrate another integrated access system 190 of the present invention that utilizes a balloon-type tissue manipulation device 194. System 190 includes an integrated scope or camera 196 that extends within main shaft 192. The manipulation balloon 194 is in fluid communication with inflation / expansion means (not shown) integrated within the shaft 192. Balloon 194 has a donut shape secured around the distal end of shaft 192 such that a central hole or opening 198 is aligned with the working channel of shaft 192. As best shown in the enlarged side and end views of FIGS. 8C and 8D, when the balloon 194 is inflated, the line of sight of the scope 196 is open and unobstructed. Depending on the flexibility of the balloon material used, the outer profile of the balloon may vary. Furthermore, a single balloon may be made up of multiple parts with varying flexibility. For materials with relatively high flexibility, the inflated balloon has a profile that is closer to that of the balloon 194 shown in FIG. 8C. With less flexible material, the balloon has a profile that is closer to that of the balloon 200 shown in FIG. 8F. In either configuration, the balloon moves the tissue and cleans the working channel / space in a manner similar to the mechanically expandable struts of the tissue manipulation members of FIGS. 7A and 7B.

図9A〜9Eは、他のバルーンタイプの組織操作/アクセスデバイスの変化形を示す。図9の機器230は、スコープ234の送達、および透明なバルーンを含む操作部材236の選択的拡張のための、単一の管腔/膨張ポートを有する内視鏡である。バルーン236は、管腔232の遠位開口部上に装着され、したがって、スコープ234の遠位端を内部に受け取り、包み込むことができる。バルーンが拡張されるほど、シャフト232を体内へさらに前進させることを要さずにスコープ234が組織内で遠位に伸びうる。この構造では、必要とされない限り、スコープがin vivoの要素にさらされることはない(図9Eに関して後で詳述)。   9A-9E show variations of other balloon-type tissue manipulation / access devices. The device 230 of FIG. 9 is an endoscope having a single lumen / inflation port for delivery of the scope 234 and selective expansion of the manipulation member 236 including a transparent balloon. Balloon 236 is mounted over the distal opening of lumen 232 and thus can receive and wrap the distal end of scope 234 therein. The more the balloon is expanded, the more scope 234 can extend distally within the tissue without requiring further advancement of shaft 232 into the body. In this structure, the scope is not exposed to in vivo elements unless required (detailed later with respect to FIG. 9E).

図9Bの機器240は、二重管腔シャフト242を含む。シャフト242は、スコープ238の送達および透明なバルーン248の膨張のための、二重目的のスコープ送達/バルーン拡張用管腔244に加えて、他の治療および/または診断ツールおよび薬剤の送達のための第二作業チャネル246を少なくとも含む。使用においては、バルーンだけで精密な切開ができるように、スコープ238が、拡張されたバルーンの近位に保たれるのが好ましい。切開が完了し、適切な作業/可視化スペースが作成されたら、望まれる場合にはバルーン248が除去されうる。他方、シャフト242は、組織操作部材248および作業チャネル242の位置を調節するために、必要に応じて軸方向に回転させうる。   The device 240 of FIG. 9B includes a dual lumen shaft 242. Shaft 242 may be used for delivery of other therapeutic and / or diagnostic tools and drugs in addition to dual purpose scope delivery / balloon expansion lumen 244 for delivery of scope 238 and inflation of transparent balloon 248. At least a second working channel 246. In use, the scope 238 is preferably kept proximal to the expanded balloon so that a precise incision can be made with the balloon alone. Once the incision is complete and the appropriate working / visualization space has been created, the balloon 248 can be removed if desired. On the other hand, the shaft 242 can be rotated axially as needed to adjust the position of the tissue manipulation member 248 and working channel 242.

図9Cの機器250は、たった今記載したのと同様の二重管腔シャフト252コンストラクトを有する。しかし、バルーン操作部材257が、チャネル256、258の両方の開口部に広がる。その結果バルーン257によって、より大きく、より中央に配置された作業スペースが作成される。先に述べたアクセスデバイスとのさらに大きな差は、バルーン257の使用中は、作業チャネル252を通じて送達されるツールおよび薬剤が組織に直接接触できないことである。したがって、この実施形態の機能には、バルーン257を破裂させ、または割る能力が含まれる。これは通常は、意図した標的部位に到達した時に、バルーン257により組織を段々と除去し、スコープ254を前進させた後に行われる。標的部位の局部病変を評価して実施が必要な療法が確定した後、バルーン257を故意に破裂させて、標的部位への直接的な評価を提供すればよい。破裂は、スコープ254の使用、作業チャネル252を通して送達される治療機器の使用、またはバルーン257の過拡張/膨張によってなされうる。破裂手段の例が、バルーン272の拡張用管腔として使用され、他のツールの送達のために使用されうるツール270の形で、図9Eに示される。ツール274は、バルーン272に容易に穴を開ける、比較的鋭利な遠位先端274を伴って提供される。   The device 250 of FIG. 9C has a dual lumen shaft 252 construct similar to that just described. However, the balloon manipulation member 257 extends over both openings of the channels 256,258. As a result, the balloon 257 creates a larger, more centrally located work space. An even greater difference from the previously described access devices is that tools and medication delivered through the working channel 252 cannot contact the tissue directly during use of the balloon 257. Thus, the functionality of this embodiment includes the ability to rupture or break the balloon 257. This is typically done after the tissue has been progressively removed by the balloon 257 and the scope 254 has been advanced upon reaching the intended target site. After assessing the local lesion at the target site and determining the therapy that needs to be performed, the balloon 257 may be deliberately ruptured to provide a direct assessment of the target site. Rupture may be done by using a scope 254, using a treatment device delivered through the working channel 252, or overexpanding / inflating the balloon 257. An example of a rupture means is shown in FIG. 9E in the form of a tool 270 that can be used as an expansion lumen for a balloon 272 and used for delivery of other tools. Tool 274 is provided with a relatively sharp distal tip 274 that easily punctures balloon 272.

バルーンの破裂後もスコープ254を可視化のために使用できるが、標的部位への治療が「盲目的に」行われうる場合には必要ないであろう。例えば、目的が治療薬の送達である場合には、拡張用流体が薬剤そのものであればよく、作業スペースを作成するためにバルーンを拡張させ、その後、バルーンを過剰拡張させて破裂させることにより薬剤を標的部位に放出させるための両方に、薬剤が使用される。   The scope 254 can be used for visualization after balloon rupture, but may not be necessary if treatment to the target site can be performed “blindly”. For example, if the purpose is delivery of a therapeutic agent, the expansion fluid may be the drug itself, and the drug is expanded by expanding the balloon to create a working space and then overexpanding and rupturing the balloon. The drug is used both to release the drug to the target site.

図9Dは、統合されたバルーンタイプの操作部材266を有する、アクセスデバイス260のさらに別の変化を示す。シャフト262は、スコープ264の受け取りおよびバルーン266の拡張/膨張ための単一の管腔を提供する。しかし、ここでは、スコープ264は、シャフト262の遠位先端を越えて前進させることができない。その代わりに、サイドポート265を含む透明の先端268がシャフト管腔上に提供され、サイドポート265を通してバルーン266が拡張される。先端268は、シャフト262を前進させるための通路/作業スペースの作成において外套針と同様に機能するために、尖って鋭利であればよい。先端268は、標的部位と直接接触させることが必要な他のツールの送達のために、バルーン266を破裂させるためにも使用できる。   FIG. 9D shows yet another variation of the access device 260 having an integrated balloon-type operating member 266. The shaft 262 provides a single lumen for receiving the scope 264 and expanding / inflating the balloon 266. Here, however, the scope 264 cannot be advanced beyond the distal tip of the shaft 262. Instead, a transparent tip 268 including a side port 265 is provided on the shaft lumen and the balloon 266 is expanded through the side port 265. The tip 268 may be sharp and sharp in order to function similarly to the trocar in creating a passage / work space for advancing the shaft 262. The tip 268 can also be used to rupture the balloon 266 for delivery of other tools that need to be in direct contact with the target site.

図10A〜10Dは、組織操作のための、透明で柔軟な膜218により保持された透明なゼラチン状材料214を利用する、本発明の別のアクセスデバイス210を示す。ゲルおよび膜の両方が、それぞれヒドロゲルおよびポリウレタン等の生体適合材料でできている。ゲル214は最初に、スコープ216を送達するために使用される管腔の遠位部分内に含まれる。他の変化形においては、ゲル材料を遠位に進めるために、ゲルで満たされた管腔内で押出機能(図示せず)が使用されうる。その場合には、診断および/または治療機器または薬剤の送達のために提供される、一つ以上の他の作業チャネル212を用いて、スコープを送達できる。いずれの実施形態でも、管腔の近端部からゲルが逆流するのを防ぐために、ガスケットまたは他の封止(図示せず)がゲル管腔内に提供されうる。膜218が管腔の遠位開口部を密閉およびカバーすることで、図10Aに示されるように、ゲル214が管腔の範囲内に維持される。   10A-10D illustrate another access device 210 of the present invention that utilizes a transparent gelatinous material 214 held by a transparent, flexible membrane 218 for tissue manipulation. Both gels and membranes are made of biocompatible materials such as hydrogels and polyurethanes, respectively. Gel 214 is initially contained within the distal portion of the lumen used to deliver scope 216. In other variations, an extrusion function (not shown) can be used within the gel-filled lumen to advance the gel material distally. In that case, the scope can be delivered using one or more other working channels 212 provided for the delivery of diagnostic and / or therapeutic devices or drugs. In either embodiment, a gasket or other seal (not shown) can be provided in the gel lumen to prevent the gel from flowing back from the proximal end of the lumen. The membrane 218 seals and covers the distal opening of the lumen to maintain the gel 214 within the lumen, as shown in FIG. 10A.

アクセスデバイス210の送達時には、デバイスの遠位端が、標的組織部位220から約2mm〜約10mmの比較的近い距離に配置されると、スコープまたは押出機216が遠位に進められ、これにより管腔からゲル214が押し出される。図10Bに示されるように、膜218は、押出されるゲルを収容するために遠位に伸びるように、十分に可撓性でありながら丈夫である。図10Cに示されるように、スコープ216が前進すると、ゲルがデバイスから押し出され続け、膜は、ゲルで満たされた膜が組織220に接するまで、押出されたゲルの体積を収容するために伸び続ける。図10Dに示されるように、膜218に対する組織構造220の抵抗によって、閉じ込められたゲル214が横に拡張し、流体および他の構造体を移動させて、スコープ216の遠位端を進入させうる拡大された可視化スペースを画定する。形成された可視化スペースは、標的部位220に隣接する局部病変の完全な評価および分析に必要な視界を、利用者に提供する。他の機器による組織の直接接触が必要ときは、ゲルで満たされた膜自体が、作業チャネル212を通して送達されるツールにより押しのけられ、または操作してどけられればよく、このようにして、スコープ216にクリアな視界を提供し続ける。手技の終了時には、スコープ216の近位の収縮が、ゲルへの負の圧力を生み出し、スコープ管腔に引き戻す。あるいは、作業ツールを用いて膜に穴をあけてもよい。これによってゲルが漏出して、可視化スペースが作業スペースに変わる。後者の変化形では、ゲルは、標的部位の治癒を促進するための抗生剤または治療剤を含みうる。   Upon delivery of the access device 210, the scope or extruder 216 is advanced distally when the distal end of the device is positioned at a relatively close distance of about 2 mm to about 10 mm from the target tissue site 220, thereby causing the tube Gel 214 is pushed out of the cavity. As shown in FIG. 10B, the membrane 218 is sufficiently flexible yet strong to extend distally to accommodate the extruded gel. As shown in FIG. 10C, as scope 216 advances, the gel continues to be pushed out of the device and the membrane stretches to accommodate the volume of extruded gel until the gel-filled membrane contacts tissue 220. to continue. As shown in FIG. 10D, the resistance of the tissue structure 220 to the membrane 218 can cause the trapped gel 214 to expand laterally and move fluid and other structures to enter the distal end of the scope 216. Define an enlarged visualization space. The formed visualization space provides the user with the field of view necessary for a complete assessment and analysis of local lesions adjacent to the target site 220. When direct tissue contact with other equipment is required, the gel-filled membrane itself can be displaced or manipulated by a tool delivered through the working channel 212, and thus the scope 216. Continue to provide a clear view. At the end of the procedure, the proximal contraction of the scope 216 creates a negative pressure on the gel and pulls it back into the scope lumen. Alternatively, a hole may be made in the membrane using a working tool. As a result, the gel leaks and the visualization space changes into a working space. In the latter variation, the gel can include an antibiotic or therapeutic agent to promote healing of the target site.

アクセスデバイス、送達デバイス、スコープまたは他の機器の先端または遠位先端の遠位および側方にスペースを作成するのに加え、本発明は、デバイス先端/遠位端の近位のスペース作成も提供する。近位のスペース作成のための様々な組織操作機構および構成要素を、側方および遠位のスペース作成のために使用されるものとともに、個別または集合的に使用でき、または統合できる。図11A〜11Cは、スコープおよび治療および診断機器および薬剤の送達のための多くのチャネルを含む、アクセス/送達チューブまたはカニューレに取り入れられた、あるいは、これらの構成要素または内管またはカニューレを送達可能な外部シースとして使用されうる、そのような近位の組織操作機構の例を示す。いずれの実施形態でも、専ら組織を移動または切開するために、および/または体内で使用中のアクセスデバイスに対する牽引を確立するために、近位の組織操作部材を使用しうる。   In addition to creating a space distal and laterally on the tip or distal tip of an access device, delivery device, scope or other instrument, the present invention also provides space creation proximal to the device tip / distal end. To do. Various tissue manipulation mechanisms and components for creating proximal spaces can be used individually or collectively, or integrated with those used for creating lateral and distal spaces. 11A-11C are incorporated into an access / delivery tube or cannula, including the scope and many channels for therapeutic and diagnostic equipment and drug delivery, or can deliver these components or inner tube or cannula Fig. 5 shows an example of such a proximal tissue manipulation mechanism that can be used as a flexible outer sheath. In either embodiment, a proximal tissue manipulation member may be used exclusively to move or dissect tissue and / or to establish traction for an access device in use in the body.

図11Aのアクセスデバイス220は、アクセスデバイス220の遠位端から側方に拡張可能な、一つ、二つまたは複数のワイヤ部材またはフック224を用いる。例えば、アクセスデバイス内に収容されたプル/プッシュワイヤ等に取り付けられた、アクセスデバイスの近端部に配置されたノブ222の回転により、展開が行われうる。フックは、展開時には、隣接組織内に動かされる。その後、フックを使用して、組織をアクセスデバイス220の遠位端から近位に引っ張り、スコープによる可視化の改善または作業ツールによるアクセスの改善を可能にしうる。   The access device 220 of FIG. 11A employs one, two or more wire members or hooks 224 that are laterally expandable from the distal end of the access device 220. For example, deployment may be accomplished by rotation of a knob 222 located at the proximal end of the access device attached to a pull / push wire or the like housed within the access device. The hook is moved into adjacent tissue during deployment. Thereafter, the hook may be used to pull tissue proximally from the distal end of the access device 220 to allow for improved visualization with a scope or improved access with a working tool.

図11Bのアクセスデバイス230の近位の組織操作構成要素は、デバイスの遠位端のやや近位に配置され、そこから側方に拡張可能な、膨張可能/拡張可能バルーン234である。バルーン234は、デバイス230内の膨張/拡張管腔と流体で連絡する。同様に、図11Cのアクセスデバイス240は、組織を遠位端240の近位に操作するために、複数のバルーン244を用いる。アクセスデバイスの近位の平行移動、すなわち牽引によりさらなる切開を行い、および/または牽引を提供しうるという点で、上述のフックタイプの実施形態と同様にバルーンタイプの実施形態を使用しうる。   The tissue manipulation component proximal of the access device 230 of FIG. 11B is an inflatable / expandable balloon 234 that is positioned slightly proximal of the distal end of the device and is laterally expandable therefrom. Balloon 234 is in fluid communication with the inflation / expansion lumen within device 230. Similarly, the access device 240 of FIG. 11C uses a plurality of balloons 244 to manipulate tissue proximal to the distal end 240. Balloon-type embodiments may be used, similar to the hook-type embodiments described above, in that additional incisions may be made and / or provide traction by proximal translation, or traction, of the access device.

次に、本発明の代表的な方法を図12A〜12Cに関して、後方または後側方のアプローチで椎間板にアクセスする状況で記載する。図12Aに示されるように、アクセスデバイス250は、透明先端の外套針254を内部に送達して患者の背部を通る経皮的エントリを作成するために使用しうる、カニューレ252を含む。このステップを促進するために、Fluorscopyを使用しうる。極めて小さな直径のスコープ256(外径約1mm未満)が、カニューレ252を通して送達される。外套針の透明の先端254は、図12Bに示されるようにアクセスデバイスが皮膚、脂肪および筋肉を貫通し、最終的に脊柱管スペース270に入る際の可視化を許容し、スコープ256がその中の正確な配置を可能にする。手技のこの時点で、外套針がカニューレから除去されうる。スコープも除去されうるが、他の機器の通過のための作業チャネルをブロックすることがなければ、残る手技を促進するためにカニューレ内に維持されればよい。カニューレ252は、組織操作のために作られる場合には、手技の間背部内に維持される。あるいは、カニューレ252が従来のカニューレである場合は、単に標的部位の付近内へのアクセスを確立し、図12Bに示されるデバイス260などの別個のスペース作成デバイスまたはカニューレを送達するために使用されうる。   An exemplary method of the present invention will now be described with respect to FIGS. 12A-12C in the context of accessing the intervertebral disc with a posterior or posterior lateral approach. As shown in FIG. 12A, the access device 250 includes a cannula 252 that can be used to deliver a transparent tip trocar 254 therein to create a percutaneous entry through the patient's back. Fluoroscopy can be used to facilitate this step. A very small diameter scope 256 (outer diameter less than about 1 mm) is delivered through cannula 252. The transparent tip 254 of the trocar allows visualization as the access device penetrates the skin, fat and muscle and eventually enters the spinal canal space 270 as shown in FIG. 12B, with the scope 256 therein Allows accurate placement. At this point in the procedure, the trocar can be removed from the cannula. The scope can also be removed, but if it does not block the working channel for the passage of other equipment, it can be maintained in the cannula to facilitate the remaining procedure. If the cannula 252 is made for tissue manipulation, it is maintained in the back during the procedure. Alternatively, if cannula 252 is a conventional cannula, it can simply be used to establish access within the vicinity of the target site and deliver a separate space creation device or cannula, such as device 260 shown in FIG. 12B. .

デバイス260(またはデバイス250)は、スコープ送達チャネル(ならびに他の作業チャネル)を含み、遠位/側方のスペース作成機構と近位のスペース作成機構との両方を備えるが、二つのうち一方のみが使用されてもよい。牽引を確立するため、および/または、最初のスペースを作成するために、近位の組織操作機構262(ここでは、図11Aのフックタイプのデバイスの形)が、デバイス260の遠位端のすぐ近位の組織内に展開される。カニューレ260の近位に装備されたノブ244のまわりに配置されたアクチュエータ266を押し進めることにより、フック262が展開される。ノブ244を回転させることにより、フック262に緊張がかかり、係合した組織を引き戻させる。そのようにしてカニューレ260が固定され、カニューレの遠位端に隣接する組織が少し取り除かれて、図12Cに示されるように、遠位/側方の組織操作機構272(ここでは、図8A〜8Eのバルーンタイプのデバイスの形)の展開により提供される、さらなる組織操作が促進される。膨張したバルーン272が、脊柱管スペース270内の脂肪組織、硬膜274および神経根276を移動させ、これによりスペース280を作成する。遠位の組織移動により、局部病変を視覚化するための可視化スペース280内でスコープ278を遠位に前進させることが可能になる。領域の評価時には、最適な治療措置が決定されうる。例えば、図12Cに示されるような裂けた椎間板繊維輪282が観察される。必要なツール265、268(例えばブレード、吸引、洗浄等)が選択され、様々な作業チャネル(個々には図示せず)を通じて作業スペース280内へと展開されうる。スコープ278によって、輪の修復手技を視覚化しうる。修復終了後、機器が除去され、組織操作/スペース作成デバイスが回収され、患者の背部からアクセスデバイスが除去される。   Device 260 (or device 250) includes a scope delivery channel (as well as other working channels) and includes both a distal / lateral space creation mechanism and a proximal space creation mechanism, but only one of the two May be used. To establish traction and / or create an initial space, a proximal tissue manipulation mechanism 262 (here, in the form of a hook-type device of FIG. Deployed in proximal tissue. Pushing the actuator 266 disposed around the knob 244 mounted proximal to the cannula 260 deploys the hook 262. By rotating the knob 244, the hook 262 is tensioned and the engaged tissue is pulled back. As such, the cannula 260 is secured and a small amount of tissue adjacent to the distal end of the cannula is removed to provide a distal / lateral tissue manipulation mechanism 272 (here FIGS. 8A- Further tissue manipulation provided by the deployment of an 8E balloon-type device) is facilitated. Inflated balloon 272 moves adipose tissue, dura mater 274 and nerve root 276 within spinal canal space 270, thereby creating space 280. Distal tissue movement allows scope 278 to be advanced distally within visualization space 280 for visualizing local lesions. When assessing the area, the optimal treatment can be determined. For example, a torn disc fiber annulus 282 as shown in FIG. 12C is observed. The required tools 265, 268 (eg, blades, aspiration, cleaning, etc.) can be selected and deployed into the work space 280 through various work channels (not individually shown). The scope 278 may visualize the ring repair procedure. After the repair is complete, the instrument is removed, the tissue manipulation / space creation device is retrieved, and the access device is removed from the patient's back.

本明細書に記載される方法またはその部分に加え、本発明には、目的のデバイスを用いて、または他の手段によって実行されうる方法および/または行為が含まれる。方法は全て、適切なデバイスまたはシステムを提供する行為を含みうる。そのような提供は、最終利用者により行われうる。換言すれば、(例えば送達システムの)「提供」は、単に最終利用者が入手、アクセス、アプローチ、配置、組立、作動、パワーアップなどを行って目的の方法に必要なデバイスを提供すれば足りる。本明細書に詳述される方法は、詳述された事柄の論理的に可能な任意の順序、ならびに詳述された事柄の順序で行われればよい。   In addition to the methods described herein or portions thereof, the present invention includes methods and / or actions that may be performed using the device of interest or by other means. All methods may include an act of providing a suitable device or system. Such provision can be made by the end user. In other words, "providing" (e.g., for a delivery system) simply requires the end user to obtain, access, approach, place, assemble, operate, power up, etc. to provide the necessary device for the intended method. . The methods detailed herein may be performed in any logically possible order of matters detailed as well as in the order of details detailed.

本発明の例示的な態様が、材料の選択および製造に関する詳細とともに、上述されている。本発明の他の詳細に関しては、これらは、前述の特許および刊行物、ならびに当業者に一般に公知または理解されるものと関連して理解されればよい。本発明の方法ベースの態様についても、一般的にまたは論理上用いられる追加的な行為に関して同じことがいえる。   Exemplary aspects of the invention are described above, with details regarding material selection and manufacture. With respect to other details of the invention, these may be understood in conjunction with the aforementioned patents and publications, and those generally known or understood by those skilled in the art. The same is true for the method-based aspects of the present invention with respect to additional actions that are commonly or logically used.

さらに、本発明は、選択的に様々な機能を取り入れて、いくつかの例に関して記載されているが、本発明は、本発明の各変化形に関して検討される記載または表示に限定されない。記載の本発明に対する様々な変更が可能であり、本発明の真の精神と範囲から逸脱することなく、(本明細書に詳述されるか、簡潔のために含まれないかを問わず)等価物を代替可能である。さらに、値の範囲が提供される場合には、当然のことながら、その範囲の上限と下限の間のすべての間の値、および任意の他の明示された値および中間値が、本発明の範囲内に含まれる。   Further, although the invention has been described with respect to several examples, selectively incorporating various features, the invention is not limited to the description or display discussed with respect to each variation of the invention. Various modifications to the described invention are possible, whether detailed herein or not included for the sake of brevity, without departing from the true spirit and scope of the present invention. Equivalents can be substituted. Further, where a range of values is provided, it should be understood that values between all upper and lower limits of the range, and any other explicitly stated values and intermediate values are Included in range.

また、記載された発明の変化形の任意の選択的機能は、独立して、または本明細書に記載の任意の一つ以上の機能と組み合わせて、記載および請求されうると考えられる。単数の項目への言及は、同じアイテムが複数存在する可能性を含む。より詳しくは、本明細書および添付の請求項で使用されるところの、単数形の「a(不定冠詞)」、「an(不定冠詞)」、「前記」および「the(定冠詞)」は、特に明示されない限り、複数の対象物を含む。換言すれば、冠詞の使用は、上述の記載ならびに以下の請求項において、「少なくとも一つの」対象項目を許容する。請求項が、任意の選択的要素を除外して作成されうることに、さらに注意されたい。そのようなものとして、本記載は、請求項の要素の列挙に関連した「単に」、「のみ」等のような排他的用語の使用、または「否定的」制限の使用のための、先行詞として機能するものとする。   Also, it is contemplated that any optional feature of a variation of the described invention can be described and claimed independently or in combination with any one or more of the features described herein. Reference to a single item includes the possibility of multiple occurrences of the same item. More specifically, the singular forms “a” (indefinite article), “an (indefinite article)”, “above” and “the (definite article)” as used herein and in the appended claims are: Unless specifically stated, includes multiple objects. In other words, the use of articles permits “at least one” subject item in the above description as well as in the following claims. It is further noted that the claims may be made excluding any optional elements. As such, this description is an antecedent for the use of exclusive terms such as “simply”, “only”, etc., or the use of “negative” restrictions in connection with the recitation of claim elements. It shall function as

このような排他的用語の使用を伴わない、請求項中の「含む」という用語は、請求項において特定数の要素が列挙されるか、機能の追加が請求項に記載される要素の性質を変えるものと考えられうるかに関わらず、任意の追加的要素の包含を許容するものとする。本明細書に特に定義される場合を除き、本明細書で使用される全ての技術的および科学的用語は、請求項の有効性を維持しながら、一般に理解されるできるだけ広い意味を与えられるものとする。   Without the use of such exclusive terms, the term “comprising” in a claim means that a specific number of elements are recited in the claim or that the addition of a function delimits the nature of the element as recited in the claim. The inclusion of any additional elements shall be allowed regardless of whether they can be considered to change. Except as otherwise defined herein, all technical and scientific terms used herein shall be given the broadest possible meaning generally understood while maintaining the validity of the claims. And

本発明の幅は、提供された例および/または本明細書に限定されず、請求項の言葉の範囲のみにより限定される。   The breadth of the present invention is not limited to the examples provided and / or the specification, but only by the scope of the claims.

二つの椎体の後側面図である。It is a posterior side view of two vertebral bodies. 健常な椎間板および周囲の脊椎の解剖学的構造の冠状図である。FIG. 2 is a coronal view of the anatomy of a healthy intervertebral disc and surrounding spine. 椎間板ヘルニアの冠状図である。FIG. 5 is a coronal view of a herniated disc. 本発明の予め形成されたワイヤフレームタイプの操作デバイスに用いられる、本発明のアクセスデバイスの実施形態の様々な図であり、操作デバイスが未展開および展開状態で示される。FIG. 4 is various views of an embodiment of an access device of the present invention used in a preformed wireframe type operating device of the present invention, with the operating device shown in an undeployed and deployed state. 本発明の予め形成されたワイヤフレームタイプの操作デバイスに用いられる、本発明のアクセスデバイスの実施形態の様々な図であり、操作デバイスが未展開および展開状態で示される。FIG. 4 is various views of an embodiment of an access device of the present invention used in a preformed wireframe type operating device of the present invention, with the operating device shown in an undeployed and deployed state. 本発明の予め形成されたワイヤフレームタイプの操作デバイスに用いられる、本発明のアクセスデバイスの実施形態の様々な図であり、操作デバイスが未展開および展開状態で示される。FIG. 4 is various views of an embodiment of an access device of the present invention used in a preformed wireframe type operating device of the present invention, with the operating device shown in an undeployed and deployed state. 本発明の予め形成されたワイヤフレームタイプの操作デバイスに用いられる、本発明のアクセスデバイスの実施形態の様々な図であり、操作デバイスが未展開および展開状態で示される。FIG. 4 is various views of an embodiment of an access device of the present invention used in a preformed wireframe type operating device of the present invention, with the operating device shown in an undeployed and deployed state. 予め形成されたワイヤフレーム/バルーンの組み合わせを含む、本発明の操作デバイスを用いたアクセスデバイスの縦横断面図であり、操作デバイスが未展開および展開状態で示される。FIG. 2 is a longitudinal and cross-sectional view of an access device using an operating device of the present invention that includes a preformed wireframe / balloon combination, with the operating device shown in an undeployed and deployed state. 予め形成されたワイヤフレーム/バルーンの組み合わせを含む、本発明の操作デバイスを用いたアクセスデバイスの縦横断面図であり、操作デバイスが未展開および展開状態で示される。FIG. 2 is a longitudinal and cross-sectional view of an access device using an operating device of the present invention that includes a preformed wireframe / balloon combination, with the operating device shown in an undeployed and deployed state. 本発明のフリーフォームワイヤタイプの操作デバイスを用いたアクセスデバイスの縦横断面図であり、操作デバイスが未展開および展開状態で示される。It is the vertical and horizontal sectional view of the access device using the free form wire type operation device of the present invention, and the operation device is shown in an undeployed state and an unfolded state. 本発明のフリーフォームワイヤタイプの操作デバイスを用いたアクセスデバイスの縦横断面図であり、操作デバイスが未展開および展開状態で示される。It is the vertical and horizontal sectional view of the access device using the free form wire type operation device of the present invention, and the operation device is shown in an undeployed state and an unfolded state. 予め形成された螺旋またはコイルの形状を有するワイヤ操作デバイスを用いたアクセスデバイスの様々な図であり、操作デバイスが未展開および展開状態で示される。FIGS. 4A and 4B are various views of an access device using a wire manipulation device having a preformed spiral or coil shape, with the manipulation device shown in an undeployed and deployed state. 予め形成された螺旋またはコイルの形状を有するワイヤ操作デバイスを用いたアクセスデバイスの様々な図であり、操作デバイスが未展開および展開状態で示される。FIGS. 4A and 4B are various views of an access device using a wire manipulation device having a preformed spiral or coil shape, with the manipulation device shown in an undeployed and deployed state. 予め形成された螺旋またはコイルの形状を有するワイヤ操作デバイスを用いたアクセスデバイスの様々な図であり、操作デバイスが未展開および展開状態で示される。FIGS. 4A and 4B are various views of an access device using a wire manipulation device having a preformed spiral or coil shape, with the manipulation device shown in an undeployed and deployed state. 本発明のアクセスデバイスと統合された、本発明の別のコイルタイプの組織操作デバイスの、未展開の状態である。Figure 2 is an undeployed state of another coil-type tissue manipulation device of the present invention integrated with an access device of the present invention. 本発明のアクセスデバイスと統合された、本発明の別のコイルタイプの組織操作デバイスの、展開状態である。Figure 3 is a deployed state of another coil-type tissue manipulation device of the present invention integrated with the access device of the present invention. 本発明のアクセスデバイスと統合された本発明のさらに別のループタイプの組織操作デバイスの、未展開の状態である。Figure 5 is an undeployed state of yet another loop type tissue manipulation device of the present invention integrated with an access device of the present invention. 本発明のアクセスデバイスと統合された本発明のさらに別のループタイプの組織操作デバイスの、展開状態である。Figure 5 is a deployed state of yet another loop type tissue manipulation device of the present invention integrated with an access device of the present invention. アクセスデバイスと統合された、本発明方法のバルーンタイプの組織操作デバイスの、未展開の状態である。Figure 2 is an undeployed state of a balloon-type tissue manipulation device of the method of the present invention integrated with an access device. アクセスデバイスと統合された、本発明方法のバルーンタイプの組織操作デバイスの、展開状態である。Figure 3 is a deployed state of a balloon-type tissue manipulation device of the method of the present invention integrated with an access device. 操作デバイスの側面図である。It is a side view of an operation device. 操作デバイスの端面図である。It is an end view of an operation device. 操作デバイスの側面および端面図である。It is a side view and end view of the operating device. やや変更された操作デバイスの側面図である。It is a side view of the operation device changed a little. 本発明の他のバルーンタイプのアクセスおよび操作デバイスの変化形である。6 is a variation of another balloon-type access and manipulation device of the present invention. 本発明の他のバルーンタイプのアクセスおよび操作デバイスの変化形である。6 is a variation of another balloon-type access and manipulation device of the present invention. 本発明の他のバルーンタイプのアクセスおよび操作デバイスの変化形である。6 is a variation of another balloon-type access and manipulation device of the present invention. 本発明の他のバルーンタイプのアクセスおよび操作デバイスの変化形である。6 is a variation of another balloon-type access and manipulation device of the present invention. 本発明のバルーン操作デバイスを展開しうる様式である。This is a mode in which the balloon manipulation device of the present invention can be deployed. 様々な展開行為および使用における、本発明のゲルベースの操作デバイスである。Figure 2 is a gel-based manipulation device of the present invention in various deployment actions and uses. 様々な展開行為および使用における、本発明のゲルベースの操作デバイスである。Figure 2 is a gel-based manipulation device of the present invention in various deployment actions and uses. 様々な展開行為および使用における、本発明のゲルベースの操作デバイスである。Figure 2 is a gel-based manipulation device of the present invention in various deployment actions and uses. 様々な展開行為および使用における、本発明のゲルベースの操作デバイスである。Figure 2 is a gel-based manipulation device of the present invention in various deployment actions and uses. 本発明の近位組織移動機能の様々な実施形態である。2 is various embodiments of the proximal tissue movement feature of the present invention. 本発明の近位組織移動機能の様々な実施形態である。2 is various embodiments of the proximal tissue movement feature of the present invention. 本発明の近位組織移動機能の様々な実施形態である。2 is various embodiments of the proximal tissue movement feature of the present invention. 後側方アプローチを用いて、図8A〜8Eの組織操作デバイスおよび図11Aの近位組織移動デバイスを利用して、脊椎の領域で治療を実行する方法の実施形態の様々な図である。FIGS. 11A and 11B are various views of an embodiment of a method for performing a treatment in a region of the spine utilizing the tissue manipulation device of FIGS. 8A-8E and the proximal tissue transfer device of FIG. 後側方アプローチを用いて、図8A〜8Eの組織操作デバイスおよび図11Aの近位組織移動デバイスを利用して、脊椎の領域で治療を実行する方法の実施形態の様々な図である。FIGS. 11A and 11B are various views of an embodiment of a method for performing a treatment in a region of the spine utilizing the tissue manipulation device of FIGS. 8A-8E and the proximal tissue transfer device of FIG. 後側方アプローチを用いて、図8A〜8Eの組織操作デバイスおよび図11Aの近位組織移動デバイスを利用して、脊椎の領域で治療を実行する方法の実施形態の様々な図である。FIGS. 11A and 11B are various views of an embodiment of a method for performing a treatment in a region of the spine utilizing the tissue manipulation device of FIGS. 8A-8E and the proximal tissue transfer device of FIG.

Claims (19)

体内の標的部位にアクセスするためのシステムであり、前記システムが、
少なくとも一つの管腔を有するカニューレと、
前記少なくとも一つのカニューレ管腔を通して送達可能なスコープと、
前記カニューレの遠位部分から展開可能な少なくとも一つのストラットであり、前記少なくとも一つのストラットの展開により、前記カニューレの前記遠位部分に隣接する組織内にスペースが作られ、前記スペースが、前記スコープによる可視化を促進する、ストラット
を含む、システム。
A system for accessing a target site in the body, the system comprising:
A cannula having at least one lumen;
A scope deliverable through the at least one cannula lumen;
At least one strut deployable from a distal portion of the cannula, the deployment of the at least one strut creating a space in tissue adjacent to the distal portion of the cannula, the space being the scope A system, including struts, that facilitates visualization.
前記少なくとも一つのストラットが、前記カニューレの前記遠位部分の遠位に展開される、請求項1に記載のシステム。   The system of claim 1, wherein the at least one strut is deployed distal to the distal portion of the cannula. 前記少なくとも一つのストラットが、前記カニューレの前記遠位部分の側方に展開される、請求項1に記載のシステム。   The system of claim 1, wherein the at least one strut is deployed laterally of the distal portion of the cannula. 前記各ストラットが、展開時にループを画定する、請求項1に記載のシステム。   The system of claim 1, wherein each strut defines a loop when deployed. 前記少なくとも一つのストラットが、展開時に螺旋またはコイルを画定する、請求項1に記載のシステム。   The system of claim 1, wherein the at least one strut defines a helix or coil when deployed. 前記少なくとも一つのストラットが、展開時にフレームを画定する、請求項1に記載のシステム。   The system of claim 1, wherein the at least one strut defines a frame when deployed. 複数のストラットをさらに含み、前記ストラットが、展開時に中央開口部を有するドーナツ形状を画定し、前記中央開口部を通して、前記スコープが妨害されない視界を有する、請求項1に記載のシステム。   The system of claim 1, further comprising a plurality of struts, the struts defining a donut shape having a central opening when deployed, and having a field of view through which the scope is unobstructed through the central opening. 体内の標的部位にアクセスするためのシステムであり、
少なくとも一つの管腔を有するカニューレと、
前記少なくとも一つのカニューレ管腔を通して送達可能なスコープと、
前記カニューレの遠位部分から展開可能なワイヤであり、前記ワイヤの展開により、前記カニューレの前記遠位部分に隣接する組織内にスペースが作られ、前記スペースが、前記スコープによる可視化を促進する、ワイヤ
を含む、システム。
A system for accessing a target site in the body,
A cannula having at least one lumen;
A scope deliverable through the at least one cannula lumen;
A wire deployable from a distal portion of the cannula, the deployment of the wire creating a space in tissue adjacent to the distal portion of the cannula, the space facilitating visualization by the scope; System including wire.
前記ワイヤが、前記カニューレの前記遠位部分の遠位に展開される、請求項8に記載のシステム。   The system of claim 8, wherein the wire is deployed distal to the distal portion of the cannula. 前記ワイヤが、前記カニューレの前記遠位部分の側方に展開される、請求項8に記載のシステム。   The system of claim 8, wherein the wire is deployed to the side of the distal portion of the cannula. 前記ワイヤが、展開時にループを画定する、請求項8に記載のシステム。   The system of claim 8, wherein the wire defines a loop when deployed. 前記ループの大きさが、調節可能である、請求項8に記載のシステム。   The system of claim 8, wherein a size of the loop is adjustable. 前記ワイヤが、展開時に螺旋またはコイルを画定する、請求項8に記載のシステム。   The system of claim 8, wherein the wire defines a helix or coil when deployed. 前記ワイヤが、展開時にフレームを画定する、請求項8に記載のシステム。   The system of claim 8, wherein the wire defines a frame when deployed. 前記フレームが、前記スコープの前記遠位端のほぼ側方に配置される、請求項8に記載のシステム。   The system of claim 8, wherein the frame is disposed approximately lateral to the distal end of the scope. 前記ワイヤの遠位端が、自由である、請求項8に記載のシステム。   The system of claim 8, wherein a distal end of the wire is free. 前記ワイヤの遠位端が、前記カニューレに固定される、請求項16に記載のシステム。   The system of claim 16, wherein a distal end of the wire is secured to the cannula. 前記ワイヤの少なくとも一端が、前記カニューレに固定される、請求項8に記載のシステム。   The system of claim 8, wherein at least one end of the wire is secured to the cannula. 前記ワイヤが、NITNOLを含む、請求項8に記載のシステム。   The system of claim 8, wherein the wire comprises NITNOL.
JP2008558245A 2006-03-10 2006-03-10 Percutaneous access and visualization of the spine Pending JP2009532078A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2006/008758 WO2007106081A2 (en) 2006-03-10 2006-03-10 Percutaneous access and visualization of the spine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009532078A true JP2009532078A (en) 2009-09-10

Family

ID=39829996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008558245A Pending JP2009532078A (en) 2006-03-10 2006-03-10 Percutaneous access and visualization of the spine

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1993428A4 (en)
JP (1) JP2009532078A (en)
CN (1) CN101528110A (en)
AU (1) AU2006340092A1 (en)
CA (1) CA2645282A1 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010069245A (en) * 2008-09-22 2010-04-02 Terumo Corp Dissection device
JP2011194235A (en) * 2010-03-23 2011-10-06 Wom World Of Medicine Ag Novel retractor for surgical operation, and use thereof thoracoscopic operation
US10166377B2 (en) 2016-02-08 2019-01-01 Terumo Kabushiki Kaisha Spinal treatment method and spinal treatment catheter
JP2020025882A (en) * 2018-08-17 2020-02-20 アクラレント インコーポレイテッドAcclarent, Inc. Endoscope with anatomy elevation assembly
JP2021514792A (en) * 2018-03-13 2021-06-17 南▲微▼医学科技股▲フン▼有限公司Micro‐Tech (Nanjing) Co., Ltd. Endoscope end cap

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160008007A1 (en) * 2012-07-17 2016-01-14 Truminim, LLC Percutaneous system and methods for enhanced epidural access for spine surgery
CN112022243A (en) * 2020-09-18 2020-12-04 山东科技大学 Lumbar disc resection operation robot

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04282146A (en) * 1991-03-08 1992-10-07 Fujikura Ltd Endoscope catheter
JPH05200040A (en) * 1991-08-05 1993-08-10 United States Surgical Corp Surgical retractor
JP2000037389A (en) * 1998-06-22 2000-02-08 Origin Medsyst Inc Blood vessel separating tractor cannula and method
JP2002513313A (en) * 1997-03-10 2002-05-08 ジェネラル・サージカル・イノベイションズ・インコーポレイテッド Balloon incision device
JP2004504893A (en) * 2000-08-01 2004-02-19 エンディウス・インコーポレーテッド Method and apparatus for fixing vertebrae
WO2004062465A2 (en) * 2002-12-05 2004-07-29 Id, Llc Tissue retractor and method for using the retractor

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6423055B1 (en) * 1999-07-14 2002-07-23 Cardiofocus, Inc. Phototherapeutic wave guide apparatus
CA2395924C (en) * 2000-01-06 2008-11-18 Raymond L. Bedell Steerable fiberoptic epidural balloon catheter and scope
US6440061B1 (en) * 2000-03-24 2002-08-27 Donald E. Wenner Laparoscopic instrument system for real-time biliary exploration and stone removal
DE20121250U1 (en) * 2001-09-21 2003-02-06 Polydiagnost Gmbh Videoscope
US7122003B2 (en) * 2003-04-16 2006-10-17 Granit Medical Innovations, Llc Endoscopic retractor instrument and associated method
US20050159645A1 (en) * 2003-11-12 2005-07-21 Bertolero Arthur A. Balloon catheter sheath
ITMI20032278A1 (en) * 2003-11-21 2005-05-22 Ethicon Endo Surgery Inc DIAGNOSIS DEVICE

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04282146A (en) * 1991-03-08 1992-10-07 Fujikura Ltd Endoscope catheter
JPH05200040A (en) * 1991-08-05 1993-08-10 United States Surgical Corp Surgical retractor
JP2002513313A (en) * 1997-03-10 2002-05-08 ジェネラル・サージカル・イノベイションズ・インコーポレイテッド Balloon incision device
JP2000037389A (en) * 1998-06-22 2000-02-08 Origin Medsyst Inc Blood vessel separating tractor cannula and method
JP2004504893A (en) * 2000-08-01 2004-02-19 エンディウス・インコーポレーテッド Method and apparatus for fixing vertebrae
WO2004062465A2 (en) * 2002-12-05 2004-07-29 Id, Llc Tissue retractor and method for using the retractor

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010069245A (en) * 2008-09-22 2010-04-02 Terumo Corp Dissection device
JP2011194235A (en) * 2010-03-23 2011-10-06 Wom World Of Medicine Ag Novel retractor for surgical operation, and use thereof thoracoscopic operation
US10166377B2 (en) 2016-02-08 2019-01-01 Terumo Kabushiki Kaisha Spinal treatment method and spinal treatment catheter
JP2021514792A (en) * 2018-03-13 2021-06-17 南▲微▼医学科技股▲フン▼有限公司Micro‐Tech (Nanjing) Co., Ltd. Endoscope end cap
US11864721B2 (en) 2018-03-13 2024-01-09 Micro-Tech (Nanjing) Co., Ltd. Endoscope end cap
JP2020025882A (en) * 2018-08-17 2020-02-20 アクラレント インコーポレイテッドAcclarent, Inc. Endoscope with anatomy elevation assembly

Also Published As

Publication number Publication date
EP1993428A2 (en) 2008-11-26
CN101528110A (en) 2009-09-09
AU2006340092A1 (en) 2007-09-20
EP1993428A4 (en) 2010-04-14
CA2645282A1 (en) 2007-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070213584A1 (en) Percutaneous access and visualization of the spine
US20070213583A1 (en) Percutaneous access and visualization of the spine
JP4292360B2 (en) Device for forming a shaped axial hole through the spine
JP5770087B2 (en) System and method for cable-based debridement
US9750534B2 (en) Device and method for hip distention and access
KR100828144B1 (en) Implant for intervertebral disc annular defect
JP4726377B2 (en) Device that provides posterior or anterior transsacral access to the vertebra
ES2308014T5 (en) Apparatus for distraction and spinal fusion
US6620181B1 (en) Method of dissecting tissue layers
US5954739A (en) Method of dissecting tissue layers
JP4340834B2 (en) Device for performing discectomy through a transsacral axial hole in the vertebra of the spine
US20060149136A1 (en) Elongating balloon device and method for soft tissue expansion
US20070055260A1 (en) Method and apparatus for providing posterior or anterior trans-sacral access to spinal vertebrae
US20040138690A1 (en) Fluid operated retractors
JP2011524209A (en) Method and apparatus for joint distraction
JP2002529135A (en) Apparatus and method for dissecting and retracting elongated structures
US7128746B2 (en) Device for treating intervertebral disc herniations
JP2010518988A (en) Expandable rotation device and method for tissue aspiration
WO2011044084A1 (en) Endoscopic soft tissue working space creation
JP2009532078A (en) Percutaneous access and visualization of the spine
JP2022546652A (en) Multi-portal surgical system, cannula, and related technology
KR20080113222A (en) Percutaneous access and visualization of the spine
ES2370992T3 (en) FUSION SYSTEM OF A REGION OF THE Dorsal Spine.

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110801

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111031

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120321