JP2009531562A - 硬水中でのシリカ含有陰イオン性微小粒子の安定化方法 - Google Patents

硬水中でのシリカ含有陰イオン性微小粒子の安定化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009531562A
JP2009531562A JP2009503221A JP2009503221A JP2009531562A JP 2009531562 A JP2009531562 A JP 2009531562A JP 2009503221 A JP2009503221 A JP 2009503221A JP 2009503221 A JP2009503221 A JP 2009503221A JP 2009531562 A JP2009531562 A JP 2009531562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica
hardness
microparticles
water
anionic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009503221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5295947B2 (ja
Inventor
カイザー,ブルース,エイ.
ミラー,レイモンド,ディー.,ジュニア
ストリシック,リンダ,エス.
グラタン,デイビッド,エイ.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ChampionX LLC
Original Assignee
Nalco Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nalco Co LLC filed Critical Nalco Co LLC
Publication of JP2009531562A publication Critical patent/JP2009531562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5295947B2 publication Critical patent/JP5295947B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/14Colloidal silica, e.g. dispersions, gels, sols
    • C01B33/146After-treatment of sols
    • C01B33/148Concentration; Drying; Dehydration; Stabilisation; Purification
    • C01B33/1485Stabilisation, e.g. prevention of gelling; Purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/14Colloidal silica, e.g. dispersions, gels, sols
    • C01B33/141Preparation of hydrosols or aqueous dispersions
    • C01B33/142Preparation of hydrosols or aqueous dispersions by acidic treatment of silicates
    • C01B33/143Preparation of hydrosols or aqueous dispersions by acidic treatment of silicates of aqueous solutions of silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/28Compounds of silicon
    • C09C1/30Silicic acid
    • C09C1/3072Treatment with macro-molecular organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/28Compounds of silicon
    • C09C1/30Silicic acid
    • C09C1/309Combinations of treatments provided for in groups C09C1/3009 - C09C1/3081
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/63Inorganic compounds
    • D21H17/67Water-insoluble compounds, e.g. fillers, pigments
    • D21H17/68Water-insoluble compounds, e.g. fillers, pigments siliceous, e.g. clays
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/06Paper forming aids
    • D21H21/10Retention agents or drainage improvers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)

Abstract

シリカ含有陰イオン性微小粒子と硬水との混合時にシリカ含有陰イオン性微小粒子を安定化する方法であって、硬水とシリカ含有陰イオン微小粒子を混合する前に、硬水に、1又はそれ以上の硬度軽減添加剤を添加するステップ、又は、硬水をシリカ含有陰イオン性微小粒子と混合する前に、シリカ含有微小粒子に、1又はそれ以上の硬水軽減剤の有効な安定化する量を添加するステップを具える方法、及び、シリカ含有陰イオン性微小粒子と硬度軽減添加剤の安定な有効量を含む安定化された組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、製紙におけるシリカ含有陰イオン性微小粒子の使用に関する。より具体的には、本発明は、硬水中で微小粒子のゲル化又は沈殿を防ぐための硬度軽減添加剤の使用の方法及びシリカ含有陰イオン性微小粒子及び硬度軽減添加剤を含む安定化組成物に関する。
シリカ含有陰イオン性微小粒子は、紙と板製品の製造における保水及び脱水プログラムの一部に使用されている。製紙工程においては、これらの微粒子は、高分子量凝集剤の添加時点の前又は後のいずれかにおいて、セルロース線維、充填材(増量材)、粘土、染料、澱粉、凝固材(剤)、陰イオン性ゴミ取り(ATC’s)、及び他の添加物を含む流れている紙料に添加される。シリカ含有陰イオン性微小粒子を含む製品がその紙料に添加される前に、その製品は、処理水又は新鮮な水で希釈される。この希釈は容積ベースですることができ、約25から約200倍の範囲をとることができる。すなわち、シリカ含有陰イオン性微小粒子含有製品の1ガロンは、約25〜約200ガロンの水に混合することができる。
シリカ含有陰イオン性微小粒子は、希釈水の硬度に応じてこの希釈の結果、ゲル化又は沈殿し得る。この微小粒子のゲル化又は沈殿は、保水力と脱水性能を減少させ、それにより高濃度を必要とし、望ましい性能をもたらすためには、それに応じて材料費が増加する。配管と希釈システムからゲルを除去するために製造が中断される。希釈水における質の変動は、保水と排水の揺れの結果としてプログラム性能と製品品質の変動をもたらし得る。前述の問題を未然に防ぐために、生産者は、シリカ含有微小粒子製品の希釈に用いる水の硬度を低下させる費用のかかる水処理を行うことを余儀なくされてきた。
米国特許第6,838,002号 "The Nalco Water Handbook",編Frank N Kemmer,Chp4−1,McGraw−Hill Book Company,New York,1979. Preikschat, PK 及びPreikschat,E,Apparatus and method for particle analysis,US Patent Office,4,871,251,1989. Gerli,A,Keiser,BA 及び Surya,PI,The use of focused beam reflectance measurement in the development of a new nanosize particle, Appita J,54(1),36−40(2001). Clemencon,I 及び Gerh,A,The effect of flocculant/microparticles retention programs on floe pi operties, Noi d Pulp Pap Res J,14(1),23−29(1999). Gerh,A, Oosterhof,F,及び Keiser, B A,An inorganic nanosize particle−−part of a new retention/dewateπng system,Pap Technol(Bury UK),40(8),41−45(1999). Britt,KW (1973)Mechanisms of retention during paper formation Tappi 56(10)46−50. Britt,K W (1973)Retention of additives during sheet formation、Tappi 56(3)83−6. Britt,KW 及び JE Unbehend(1976)、New methods for monitoring retention. Tappi 59(2)67−7.
したがって、製紙工程で硬水を用いなければならないゲル化又は沈殿に対してシリカ含有陰イオン性微小粒子を安定化するための組成物と方法が長い間求められてきた。
本発明は、シリカ含有陰イオン性微小粒子を硬水と混合する際にシリカ含有陰イオン性微小粒子を安定化する方法であって、硬水とシリカ含有陰イオン性微小粒子を混合する前に硬水に1以上の硬度軽減添加剤を添加するか、又は、硬水をシリカ含有陰イオン性微小粒子に混合する前にシリカ含有陰イオン性微小粒子に1以上の硬水軽減剤を添加することを含む方法。
別の態様では、本発明は、シリカ含有陰イオン性微小粒子及び有効な安定化量の1以上の硬度軽減添加剤を含む安定化した組成物である。
本明細書に記載した硬度緩和添加剤の使用により、シリカ含有陰イオン性微小粒子製品をゲル生成又は沈殿なくして炭酸カルシウムとして1200ppm以下の硬度をもつ水で希釈することができる。
本発明は、微小粒子を硬水に混合するに際にゲル化又は沈殿に対してシリカ含有陰イオン性微小粒子を安定化させる無機、有機、又は重合性の水硬度軽減剤を使用する。この添加剤は、水と微小粒子を混合する前に水に加えてもよく、実次と混合する前に微粒子に加えることもできる。
本明細書で使用されている「安定化する」又は「安定化」の用語は、シリカ含有陰イオン性微小粒子製品を硬水で希釈することによってもたらされるシリカ含有陰イオン性微小粒子のゲル化又は沈殿を阻止又は防止することを意味する。
本発明の目的のために、水の硬度は、水中に溶解した多価陽イオンの和として定義される。「ナルコ ウオーターハンドブック」(非特許文献1)を参照されたい。このような陽イオンの最も一般的なものは、カルシウム及びマグネシウムであるが、鉄、ストロンチウム及びマンガンも寄与することができる(AWWA、1990;EPA,1986)。硬度は、通常、炭酸カルシウム(CaCO)に等価とされている。一般には、水は、硬度の程度により分類されている(EPA,1986)。水の硬度は、ガロン当たりの粒子数、リッタ当たりのミリグラム数、又は、百万分の1単位(ppm)として報告される。1グレインの硬度は、17.1mg/l(リッタ)の硬度又はppmの硬度に等しい。
水硬度軽減添加剤は、炭酸カルシウムとして少なくとも硬度約60ppmの水中でシリカ含有陰イオン性微小粒子を安定化させるのに適しているが、希釈水が、炭酸カルシウムとして180ppm以上の硬度をもつときに、有利に用いられる。
本発明の添加剤を用いる硬水中で安定化するのに適したシリカ含有陰イオン性微小粒子には、限定されるものではないが、コロイド状シリカ(colloidal silica)、ポリシリケイトマイクロゲル(polysilicate microgel)、コロイド状ケイ酸(colloidal silicic acid)、アルミニウム変性コロイド状シリカ(aluminium−modified colloidal silica)、ポリアルミニウムシリケイトマイクロゲル(polyaluminiumsilicate microgel)、コロイド状アルミノケイ酸(colloidal almunosilicic aicd)、コロイド状アルミノケイ酸塩(colloidal aluminosilicate)、コロイド状ゼオライト(colloidal zeolite)(天然又は合成に由来する)、ベントナイト(bentonite)、モンモリロナイト(montmorillinite)などの天然及び合成のフィロケイ酸塩(phyllosilicates)、ヘクトライト(hectorite)及びそれらの同等物が含まれる。フィロケイ酸塩は、層状ケイ酸塩として知られており、本明細書では、全てのSiO四面体が、他の3つと角を共有しており、したがって拡張した層又はシートを形成している天然又は合成の鉱物であると定義する。他の陰イオン性で、架橋された微小粒子であるポリフレックス(PolyflexR CP、Ciba Specialty Chemicals、Basel、スイス国から購入)も、本発明の利益を受けている。
本発明の目的において、微小粒子は、、溶液中での大きさの少なくとも1つが、ナノサイズの範囲、すなわち、1ミクロン以下である、あらゆる材料と定義する。これらは、その粒子サイズが、一般的には、コロイドの範囲であるとされている材料である。例えば、ナノ粒子と称されるコロイド状シリカは、その径が、1ミクロン以下、好ましくは500nm以下、さらに好ましくは100nm以下である主な粒子から構成されている。このような一次粒子は、製造の過程で凝集するが、なお、微小粒子であると考えられていると理解される。他の例は、天然又は合成のフィロケイ酸塩であり、これは、ナノメータ範囲内の少なくとも1つの特徴的な大きさ、例えば、約10nmの厚さのプレートレット(小板)、を有している。代表的なフィロケイ酸塩は、ベントナイト(bentonite)、モンモリロナイト(montmorillinite)、ラポナイト(laponite)、ヘクトライト(hectorite)、及びその等価物である。
「製品」は、陰イオン性シリカ含有微小粒子を含む市販製品を意味する。典型的には、陰イオン性シリカ含有微小粒子は、その製品の約5%〜100(重量)%を含む。商業的に提供される物理的な形態は、自由に流動する粉末であるか又は水に分散にされている。シリカ含有陰イオン性微小粒子製品は、例えば、コンポジル(CompozilR)又はナノ粒子(nanoparticle)として、ナルコ(Nalco)カンパニ(Naperville、IL)、エカ化学(Eka Chemicals、Bohus、スウェーデン);アクゾノベル(Akzo Nobel,Arnheim,オランダ)、エカ化学(Eka Chemicals,Inc, Marietta,GA)から:また、ヒドロコル(HydrocolR)、パイチコル(PaiticolR)、テリオフォーム(TehoFormR)又はポリフレックス(PolyFlexR)として、チバスペシアルケミカル(Ciba Specialty Chemicals,Tarrytown,NY)から;フェントジル(FennosilR)としてケミラ社(Kemira Oyj, Helsinki, Sweden)から;モサイック(MosaicR(MP Series)として、ブルックマンラボラトリ社(Buckman Laboratories International,Inc,Memphis,TN)から;コロイド状シリカ(colloidal silica)として、ヘルキュール社(Hercules Incorporated,Wilmington,DE)から入手できる。これらは、例示として提供したものであり、いずれにしても定義を限定するものではない。
このような材料を組み合わせることは、それらが、製紙原料へ別々に供給されるか、又は、組み合わせた流れで供給されるかにかかわらず、明らかに利点がある。紙料へ添加するポイントは、紙料収納容器(stock chest)から始まり希釈水を含む、ヘッドボックスへ至るまでどのような場所でも可能である。これはヘッドボックスへの添加も含まれる。添加は、1点ですることもでき、又は数カ所の添加点に分けて添加することもできる。このような陰イオン性微小粒子は、ナフタレンスルホン酸塩ホルムアルデヒド又は他の低分子量窒素含有有機物などの他の材料と併用することもできる。製紙における陰イオン性微小粒子の製造と使用を開示した代表的な特許文献には下記を挙げることができる。
US 6,372,089; US 20030139517 Al; US 6712934; US 6475341A1;US 6,486,216; US 2002370653; PUS 6395134; US 2005170109A1; EP 0656872; US 20040149407 Al; US 6379501;6906109 B2; EP 0041056; US 6524439; US 6454902;6747065 Bl;EP 0502089; US 20040250972 Al; US 6616806; US 2005061462 Al;US 5,643,414; EP 1620599; US 6274112;US 2003136534 Al;US 5,603,805; US 20040238137; US 6379500; US 2005228057;US 5,603,805; US 20040238137; US 6379500 ;US 2005228057;US 5,374,335; EP 1456469; EP 1181245;US 2005228058; US 4,964,954; EP 1456468; EP 1181244; US 2005279474 Al;US 4,388,150; EP 1529133; US 20020147240; US 2005236123 Al;US 4,385,961; US 20020198306; US 20030024671; US 2004229991 Al;WO 2001064580; US 20040149407 Al; EP 1084295 ;EP 1586704 Al;WO 2001046072; US 6551457; US 6355141;US 20010004927; US 6846384; US 20020139502
ある態様では、硬度軽減添加剤は、最大で約3,000,000ダルトンの平均分子量である陰イオン性ポリマから選択される。
「陰イオン性ポリマ」は、最終的に全体としてマイナスに荷電しているポリマを意味する。陰イオン性ポリマは、1以上の陰イオン性モノマ、又は、任意に1以上の非イオン性モノマの重合により合成するか、又は、スルホン酸塩、カルボン酸塩又は特許文献第4,752,443に記載の他の陰イオン性基を含む置換アミンを用いたペンダントアミノ基を含むポリマのアミノ基転移により合成される。
「陰イオン性モノマ」は、所定のpH値以上で最終的に負電荷を有していると本明細書で定義されたモノマを意味する。代表的な陰イオン性モノマは、アクリル酸、メタアクリル酸、2−アクリルアミド−2メチルプロパンスルホン酸(AMPS)、ビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸、マレイン酸、スルホプロピルアクリレイト又はこれらの他の水溶性形体、又は他の重合し得るカルボン酸類又はスルホン酸類、スルホメチル化アクリルアミド、アリルスルホネイト、イタコン酸、アクリルアミドメチル酪酸、フマル酸、ビニルホスホン酸、ビニルスルホン酸、アリルホスホン酸、ホスホノメチル化アクリルアミド、及びそれらと同価物、及びそれらの塩基付加塩を含む。好ましい陰イオン性モノマは、アクリル酸、メタクリル酸、AMPS,スチレンスルホン酸、ビニルスルホン酸、及びその塩基付加塩を含む。
「塩基付加塩」は、カルボン酸(−COH)及び/又は、スルホン酸、又はホスホン酸基などの他の「酸」基と、水酸化物、炭酸塩、又は金属陽イオンの重炭酸塩、テトラアルキルアンモニウムカチオンと、又は、カルボン酸基と塩を形成する十分な塩基性をもつアンモニア、又は有機第一級、第二級、又は第三級アミント反応から得られる塩を意味する。代表的なアルカリ又はアルカリ金属塩は、ナトリウム、リチウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、及びそれらの等価物を含む。塩基付加塩の形成に有用である代表的な有機アミンは、エチルアミン、ジエチルアミン、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ピペラジン、及びその等価物を含む。好ましい塩基付加塩は、ナトリウム及びアンモニウム塩を含む。
「非イオン性モノマ」は、電気的に中性であることを意味する。代表的な非イオン性、水に可溶性モノマは、アクリルアミド、メタクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、N−イソプロピルアクルルアミド、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルメチルアセタミド、N−ビニルピロリドン、ヒドロキシエチルメタクリレイト、ヒドロキシエチルアクリレイト、ヒドロキシプロピルアクリレイト、ヒドロキシプロピルメタクリレイト、N−t−ブチルアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、ビニルアセテイト、及びそれらの等価物。好ましい非イオン性モノマは、アクリルアミド、メタクリルアミド及び酢酸ビニルを含む。
ある態様においては、陰イオン性ポリマは、アクリレイト/アクリルアミドコポリマ、アクリレイトホモポリマ、アクリレイト/メタクリレイトコポリマ、メタクリレイト/アクリルアミドコポリマ、メタクリレイト/スチレンスルホネイトコポリマ、アクリレイト/スチレンスルホネイトコポリマ、メタクリレイト/ビニルスルホネイトコポリマ、及び2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ナトリウム塩ホモポリマ、及びスルホメチル化ポリアクリルアミドからなる群から選択される。
ある態様では、陰イオン性ポリマは、分子量約1000〜約30000ダルトンをもつ
ポリ(アクリル酸ナトリウム塩)、平均分子量約1000〜約60000ダルトンをもつアクリル酸−スチレンスルホン酸ナトリウム塩コポリマ、及び分子量約300万ダルトン以下のポリ(2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ナトリウム塩)から選択される。
別の態様では、硬度緩和添加剤は、無機ホウ素含有種を含む群から選択される、しかし、これらの限定されるものではないが、無機ホウ素含有種は、ホウ砂(四ホウ酸ナトリウム10水和物)、四ホウ酸ナトリウム5水和物、シリコボレイト(ケイ酸とホウ酸の塩)、ホウケイ酸塩(borosilicate)、アルカリ金属又はアンモニウムのホウ酸塩類、ホウ酸(HBO)及びホウサリチル酸塩(borosalicylates)類を含む。
ある態様では、ホウ素含有種は、ホウ酸ナトリウムを含む。
別の態様では、硬度軽減添加剤は、有機ホスホン酸塩類、リン酸塩類、カルボン酸類、ジチオカルバメイト類、前述のいずれかの塩、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される有機化合物である。
「有機ホスホン酸塩類」は、C−P単結合を含むホスホン酸、及び、HP(O)(OH)の有機誘導体、例えば、HEDP(CHC(OH)(P(O)(OH))、1−ヒドロキシ−1,3−プロパンジイルビス−ホスホン酸((HO)P(O)CH(OH)CHCHP(O)(OH)))を意味し、好ましくは、DTMPA((HO)P(O)CHN[CHCHN(CHP(O)(OH))、AMP (N(CH P(O)(OH)),)、PAPEMP((HO)P(O)CHNCH(CH)CH(OCHCH(CH))N(CHN(CHP(O)(OH)),HMDTMP((HO)P(O)CHN(CHN(CHP(O)(OH)),HEBMP(N(CHP(O)(OH)CHCHOH)及びそれらの等価物などのC−P結合に隣接してC−N結合を含むもの、を意味する。
「有機リン酸塩類」は、亜リン酸の有機誘導体、及び、P(O)(OH)、であって、C−P単結合を含み、例えば、トリエタノールアミントリ(リン酸エステル)(N(CHCHOP(O)(OH))、及びそれらの等価物、を意味する。
「カルボン酸」は、1以上のカルボキシル基、C−COH結合に隣接したC−N単結合を含む、有機化合物、例えば、EDTA((HOCCHNC HCHN(CHCOH))、DTPA((HOCCHNCHCHN(CHCOH)CHCHN(CHCOH))及びその等価物、及びアルカリ及びアルカリ土類金属塩を意味する。
「ジチオカルバメイト」は、単量体のジチオカルバメイト、重合体ジチオカルバメイト、ポリジアリルアミンジチオカルバメイト、2,4,6−トリメルカプトジチオカルバメイト、及びその等価物を含む。
ある態様では、有機軽減添加剤は、HEDP(CHC(OH)(P(O)(OH)),DTMPA((HO)P(O)CHN[CHCHN(CHP(O)(OH))、及び、DTPA((HOCCHNCHCHN(CHCOH)CHCHN(CHCOH))から選択される。
硬度軽減添加剤の安定化させる有効量は、使用した希釈水の硬度、硬度軽減添加剤、及び、シリカ含有陰イオン性微小粒子製品、及び、硬度軽減添加剤が、希釈水に添加するか、又は、シリカ含有陰イオン性微小粒子製品に混合するかに基づいて、実験的に決定することができる。「硬度軽減添加剤」は、単剤の添加剤及び複数の添加剤の組み合わせが含まれると理解されるべきである。添加剤の組合わせる場合、それらの添加剤は、単一の組成に調製して、同時に又は連続的に添加することができる。全ての場合で、添加剤用量の上限は、希釈水中での溶解限度である。
より具体的には、無機ホウ素添加剤については、希釈剤に対する典型的な用量は、ホウ素の場合、少なくとも2ppmであり、好ましくは、ホウ素として少なくとも約3ppmである。
無機ホウ素添加剤を、シリカ含有陰イオン性微小粒子製品に添加して、安定化した製品を形成する場合、典型的には、用量は、少なくともホウ素として約50ppmであり、好ましくは約200ppmである。
無機ホウ素添加剤は、シリカ含有陰イオン性微小粒子製品に直接添加するか、又は、シリカ−含有陰イオン性微小粒子製品を希釈水と混合する前に、その希釈水に予め添加することができる。固形として入手できる水溶性の無機ホウ素添加剤は、希釈水に溶解し、水ベースのシリカ−含有陰イオン性微小粒子製品に添加し、混合して添加剤を可溶化するか、又は、希釈水又はシリカ含有陰イオン性微小粒子製品に添加する前に水に予め溶解してもよい。予め混合した水中の無機ホウ素添加剤の濃度は、無機ホウ素添加剤の水溶解度に依存する。
有機かつ重合性硬度軽減添加剤は、少なくとも約20ppmの用量で希釈水に添加することができ、好ましくは活性体として少なくとも約50ppmの用量で添加することができる。
安定化したシリカ含有陰イオン性微小粒子製品に対する有機添加剤の典型的な用量は、少なくとも約1000ppmであり、好ましくは約4000ppmである。
有機又は重合性添加剤は、希釈水への直接添加の直前にシリカ含有陰イオン性微小粒子含有製品に添加することができる。この場合、有機添加剤は、受入時に、又は最初の希釈時に、添加され得る。同様に、添加剤は、希釈水に直接に添加することができる。濃度は、添加剤の化学的性質及び希釈水の硬度に依存する。活性体が少なくとも20ppm、最終希釈製品中に存在しているべきである。有機添加剤は、また、シリカ含有陰イオン性微小粒子含有製品に直接混合することができる。有機添加剤のシリカ含有陰イオン性微小粒子含有製品の濃度は、少なくとも1000ppmであるべきである。
別の態様では、本発明は、不活性の蛍光トレイサ又は硬度軽減添加剤の固有の蛍光の検出を用いて硬度軽減添加剤をモニタ又は調整する方法である。その方法は、1以上の不活性な蛍光トレイサを軽減剤に添加するステップを含み;不活性蛍光トレイサの蛍光シグナルを検出するための蛍光光度計を提供するステップと;約5ppmから約1000ppmの範囲で不活性蛍光トレイサを測定するステップと;測定した蛍光を用いて製紙工程に導入された軽減添加剤の量をモニタ及び/又は制御するを具える。
本明細書に開示したモニタ及び/又は制御技術は、現在用いられている従来の技術に比べて、より迅速で、より感度がよく、より包括的であり、及び/又はより信頼性があること、特に本発明のモニタ方法は、ほぼ連続的ベースで使用されることを本発明者らは、新たに見いだした。
本明細書で用いた「不活性」の用語は、システム中のその他の化学物質によって、又は、例えば、pH、温度、イオン強度、酸化還元電位、微生物活性又は殺生物濃度などの他のパラメータによって、はっきりと又は有意に影響を受けない不活性な蛍光トレイサを意味する。
様々な種類の適切な不活性蛍光トレイサを、好適な濃度、数、適用においても用いることができる。例えば、単一のトレイサは、軽減添加剤の濃度モニタに用いることができる。したがって、ある態様においては、本発明の不活性蛍光トレイサモニタは、単一で、断続的に、又は半連続的なベースで行うことができ、好ましくは、流れにおけるトレイサの濃度決定を、現場において行って、迅速な即時測定を提供することができる。
様々な種類の適切な化合物を、不活性蛍光トレイサとして用いることができる。例えば、参照により本明細書に取り込まれている特許文献1を参照されたい。
ある態様では、不活性蛍光トレイサは、1,3,6,8−ピレンテトラスルホン酸4ナトリウム塩、1,5−ナフタレンジスルホン酸ジナトリウム塩(水和物)、キサンチリウム;9−(2,4−ジカルボキシフェニル)−3,6−ビス(ジエチルアミノ)−クロライド、−ジナトリウム塩;1−デオキシ−1−(3,4−ジヒドロ−7,8−ジメチル−2,4−ジオキソベンゾ[g]プテリジン−10(2H)−イル)−D−リビトール;フルオレセイン;フルロエスセイン(fluroescein)、及びそのナトリウム塩;2−アントラセンスルホン酸ナトリウム塩;1,5−アントラセンジスルホン酸;2,6−アントラセンジスルホン酸;1,8−アントラセンジスルホン酸、及びそれらの混合物から選択される。
上述のごとく、本発明のある種の軽減剤が、蛍光を発することは自明である。このような場合、不活性蛍光トレイサが存在しなくても軽減添加剤の固有の蛍光は、軽減添加剤のモニタに用いることができる。
軽減添加剤に加えるべき不活性蛍光トレイサの用量は、大過剰量ではなく、有効な量とすべきであり、様々な要因によって変動する、その要因は、限定するものではないが、選択したモニタの方法、採用したモニタの方法に伴うバックグラウンド干渉の程度、供給水中のトレイサの期待強度、モニタの形態(オン−ライン連続モニタ形態など)、および他の同様な要因である。不活性蛍光トレイサの用量は、通常、少なくとも5ppt(1兆分の1)という工程の流れにおいて、測定し得る蛍光剤の濃度を提供するのに少なくとも十分である用量を含み、好ましくは少なくとも10億分の1(「ppb」)または約5ppb又はそれ以上で、例えば、最大で約100ppm又は約200ppm、それとも約1000ppmである。
本明細書で用いる「トレイサ」又は「モニタ」の用語は、明確に別途表示しない限り、軽減添加剤を含む工程の流れの中における蛍光剤の濃度の測定を意味する。トレイス/モニタは、単回で、又は、間欠的に又は半連続を基本として行われ、好ましくは、濃度測定を、現場で行うことで、迅速なリアルタイム測定が提供される。ある態様では、本発明の蛍光剤は、乾燥固体又は原液などの別々の成分としてではなく、剤形の1成分として軽減添加剤に加えられる。
ある態様では、本発明は、測定可能な不活性蛍光トレイサ量に基づく、本発明の方法における硬度軽減添加剤のモニタ及び/又は量の制御装置を含む。この制御装置は、様々な及び適切な方法で設定し調節することができる。
例えば、制御装置は、トレイサ濃度の検出を増強させるために検出シグナル(例えば、シグナルからのフィルタのノイズ)を処理する検出装置に接続することができる。伝達は、ワイヤー配線(例えば、電気的に交信できるケーブル)、無線通信であるか(例えば、RFインタフェイス)、空気圧インタフェイス又はそれと同等物であり得る。例えば、制御装置は、供給装置で交信して、測定可能な量の不活性蛍光トレイサのモニタに基づいて硬度軽減添加剤の量を制御することができる。
前述の内容は、以下に記載する実施例を参照することにより良く理解するこができるが、実施例は例示の目的に表したものであり、本発明の範囲を限定しようとするものではない。
1.希釈水硬度に関して製品安定性の測定試験手順
A)必要とする備品
1)濁度計、及び、セル(複数)、ここではHach2100ANを用いた。濁度測定は、手手動で行うことができる(すなわち、特定の経過時間での濁度の記録)又は自動化してもよい。
2)100mlのビーカ(複数)、磁性攪拌棒、及びプレート−この備品は、希釈を行うために用いる。
3)40mlの蓋付きサンプルボトル(10)。
4)メスシリンダー、例えば、100ml。
5)メスピペット、最少1mlの目盛付き10ml。
B)試験方法
1)例えば、容積対容積で50倍の希釈率
a)工場水の50mlをメスシリンダを用いて量り、100mlビーカに採り、磁気攪拌棒を入れる。
b)攪拌プレート上に希釈水を置き、攪拌を開始する。添加剤を希釈水に入れる場合は、このときが、添加すべき時点である。
c)「安定化した」シリカ含有陰イオン性微小粒子−含有製品の1mlを秤量皿で秤量する。 注:「安定化した」製品を用いる場合は、添加剤は、1mlの秤量前にシリカ−含有陰イオン性微小粒子含有製品に混合する。さもなければ、微小粒子含有製品が直接用いられる。
d)サンプルを秤量皿から工場水を含む攪拌したビーカに移す。5〜15秒間混合する。
e)希釈したサンプルを濁度計の試料セルへ移し、そのセルを測定装置へ挿入する。
f)濁度を5分間にわたり30秒毎か、又は、予め定められた時間経過で所与の間隔で記録する。
2)例えば、容積対容積で100倍の希釈率
a)工場水の50mlをメスシリンダを用いて量り、100mlビーカに採り、磁気攪拌棒を入れる。
b)攪拌プレート上に希釈水を置き、攪拌を開始する。添加剤を希釈水に入れる場合は、このときが、添加すべき時点である。
c)「安定化した」シリカ含有陰イオン性微小粒子−含有製品の0.5mlを秤量皿で秤量する。 注:「安定化した」製品を用いる場合は、添加剤は、1mlの秤量前にシリカ−含有陰イオン性微小粒子含有製品に混合する。さもなければ、微小粒子製品が直接用いられる。
d)サンプルを秤量皿から工場水を含む攪拌したビーカに移す。5〜15秒間混合する。
e)希釈水を濁度計の試料セルへ移し、そのセルを測定装置へ挿入する。
f)濁度を5分間にわたり30秒毎に、又は、予め定められた時間経過で所与の間隔で、記録する。
2.製品安定性の測定試験手順
A)室温安定性試験: 製品は、総容積約90%まで満たした密閉プラスチックボトルに入れ、22℃の実験室に置いた。製品の安定性は、予め定めた間隔で粘度を記録することにより測定した。粘度測定は、標準粘度測定計を用いて行うことができ、又は、密閉サンプルボトルの逆転することによりサンプルの流動性を観察することにより行う。製品がもはや流れなくなったとき、その有効期間であると決定した。
B)40℃での製品の加速安定性試験: この試験は、サンプルが、40℃に維持された強制循環オーブン上に置かれた以外は、上記と同様である。
C)50℃での製品の加速安定性試験: この試験は、サンプルが、50℃に維持された強制循環オーブン上に置かれていること以外は、上記と同様である。サンプルは、プラスチックの容器に入れてあり、その容器は温度への露出に耐えることができる。上述したように、粘度をモニタすることにより製品の有効期間を決定した。
3.製紙における製品性能試験手順(焦点ビーム反射率の測定、FBRM)
焦点ビーム反射率測定(FBRM)、走査型レーザ顕微鏡又はSLMとして知られている、Lasentec(商標)500(Lasentec,Redmond,Wash.)を用いて、軟凝集活性を測定した。FBRMの操作の背後にある理論は、非特許文献2において公知であり、その内容は本明細書において参照により取り込まれている。次の参考文献は、参照により本明細書に取り込まれているが、この技術が、どのようにして性能を測定するか、また、それがどのように抄紙機の経験技術と関連しているかを詳細に記述している(非特許文献3〜5)。
時間関数として、コード長の平均数又は細部の紙料のMCLの変化を用いて、軟凝集を特徴付けた。微粒子の添加によって起こるMCLの変化は、より良い性能を示すΔMCL(平均コード長の変化)がより大きい製紙工程における付加時製法に相関する。MCLの最大変化は、試験条件下で軟凝集の速度と程度を表示している。
代表的な試験では、300mlの合成優良紙料を、500mlのガラスビーカに注ぎ、焦点ビーム反射率測定装置(FBRM)の上に置いた。混合は、710rpmで開始した。でんぷん、凝集剤、微粒子を、表1「添加順序」に概説するように添加した。保水プログラムのシリカ含有陰イオン性微粒子成分の性能は、微小粒子成分の添加6秒後の紙料から、微小粒子成分の添加時の紙料のMCLを引いたMCLの差として測定した。これは、上述の文献に詳細に説明されている。
Figure 2009531562
4.ブリットジャ(Britt Jar)を用いて測定した性能評価
ブリットジャ(Britt Jar)を用いた濁度試験は、公知の技術である。例えば、非特許文献6〜8を参照されたい。
典型的な手順では、ブリットジャを、抄紙機のヘッドボックスへ続く配管から採取した薄紙料(thin stock)500mlで満たす。シリカ含有陰イオン性微小粒子製品を除く全ての添加剤が存在するように薄い紙料を回収した。試験した工場紙料は、60%の硬材、10%のサーモメカニカルパルプ、30%の損紙からなる上質紙用の完成紙料であった。この紙料は、14%の沈殿した炭酸カルシウムを含んでいた。10秒間攪拌した後、シリカ含有陰イオン性微粒子を加え、さらに、5秒間攪拌を続けた。その時処理した薄紙料は、「アルケムドレイネッジテスタ(The Alchem Drange Tester)」ヘ移し、5秒間流した。「アルケムドレイネッジテスタ(The Alchem Drange Tester)」は、ナルコ(Nalco Company)社から購入できる。濾液の濁度を測定した。各シリカ含有陰イオン性微小粒子製品が、製品として3kg/tで加えられた。保水性改善値(%)を、未処理の薄紙料サンプルのろ液の濁度を基準として計算した。
5.性能試験で用いた上質紙料
0.5wt%濃度のアルカリ上質薄紙料を研究室で準備した。固形の薄紙料は、32wt%のSWK、48wt%のHWK、及び、20wt%の超上質GCC(すなわち、重質炭酸カルシウム)から構成されている。SWKは、カナダアルバータ(Alberta)にある工場から得た乾燥ラップ(lap)から製造し、濃度2〜4%の脱イオン水で再パルプ化し、カナダ標準ろ水度(CSF)360mlに叩解した。HWKは、北米工場から入手したドライラップから別に製造し、濃度2〜3%wtの脱イオン水で再パルプ化し、360mLCSFに叩解した。充填材は、オムヤフィル(Omyafil)から得た超微細GCCである。相当量の厚紙料とGCCを合わせて、1.5mMカルシウム、0.74mMマグネシウム、2.2mMナトリウム、2.99mM塩化物、0.75mM硫酸塩、及び2.2mM重炭酸塩を含む脱イオン水で希釈した。薄紙料は、濃度0.5%であり、pH8.1、600マイクロS/cmの伝導度である。
実施例1
この実施例は、様々な硬度の合成希釈水を製造するために用いる公式を提供するが、この公式は、他に特記しないかぎり、以下の実施例で用いるであろう。試薬、塩化カルシウム、硫酸マグネシウム、及び重炭酸ナトリウムは、アルドリッチ社やフィッシャーサイエンティフィック社等の標準的な試薬卸売商から購入でき、更に精製をすることなく使用できる。
0.377M濃度のCaCl・2HOの溶液を、脱イオン水を用いて調整した。同様に、MgSO・7HO、NaHCO濃縮溶液を、脱イオン水を用いて調整し、各々0.18Mと0.550Mモル濃度を得た。これらの保存溶液を用いて、特定の硬度の合成希釈硬水の1リッタをつくった。
Figure 2009531562
Figure 2009531562
実施例2
本実施例で用いた陰イオン性微粒子酸製品は、コロイド状シリカ製品であり、以後、CS−Aと称し、ナルコカンパニ(Nalco Company,Naperville,IL)から入手できる。シリカ11.7wt%、製品pH10.48、S値38.8%、及び表面積988m/gという特質をもつ。製品は、炭酸カルシウムとして310ppmの硬度をもつ合成希釈水を用いて希釈した。310ppm硬度の希釈水での濁度は、0.500NTUであり、pHは、8.64である。水を、磁気攪拌棒付きのビーカに入れた。CS−Aを水に添加し、5〜15秒間混合し、Hach2100AN濁度計サンプルホルダに移した。濁度NTUを、指示の間隔で記録した。希釈した液のpHは、pHメータ(Mettler Toledo MP220)で標準的な組み合わせ電極を用いて測定する。pHと濁度は、室温、例えば、20℃、で測定する。結果は表4に要約した。

Figure 2009531562
表4に示すように、CS−Aは、27:1又は27倍希釈以上の310ppmの硬度をもつ水で希釈後、直ちに不安定になる。不安定度は、希釈率が低い場合は、遅れる。最終的には、不安定度の影響は、希釈製品のゲル化である。
実施例3
本研究で用いた陰イオン性粒子製品は、実施例2の、CS−Aのものである。製品は、炭酸カルシウムとして硬度450ppmの合成希釈水を用いて希釈した。450ppm硬度をもつ希釈水の濁度は、0.112NTUであり、pHは、8.80である。その水を磁気攪拌棒を入れたビーカに入れた。CS−Fを、水に添加し、5〜15秒間攪拌し、Hach2100AN濁度計サンプルホルダに移した。濁度NTUは、指示された間隔で記録した。希釈した液のpHは、pHメータ(Mettler Toledo MP220)で標準組み合わせ電極を用いて測定する。pHと濁度は、室温、例えば、20℃、で測定する。結果は表5に要約した。

Figure 2009531562
表5は、炭酸カルシウムとして硬度450ppmをもつ水で希釈した場合に、不安定度の開始は、310ppmの硬水を用いたときに比較した時に低い希釈率で生じることを示す。希釈水が炭酸カルシウムとして450ppmの硬度を含む場合には、最大希釈率は、13.5倍である。
実施例4
本研究で用いた陰イオン性粒子製品は、実施例2のCS−Aのものである。製品は、炭酸カルシウムとして硬度660ppmの合成希釈水を途いて希釈した。660ppm硬度をもつ希釈水の濁度は、0.135NTUであり、pHは、8.86である。その水は、磁気攪拌棒を入れたビーカに入れた。CS−Aを、水に添加し、5〜15秒間攪拌し、Hach2100AN濁度計サンプルホルダに移した。濁度NTUは、指示された間隔で記録された。希釈した液のpHは、pHメータ(Mettler Toledo MP220)で標準組み合わせ電極を用いて測定する。pHと濁度は、室温、例えば、20℃、で測定する。結果は表6に要約した。

Figure 2009531562
上記の実施例で示したように、表6のデータは、希釈水の硬度が上昇するにつれて、製品が不安定化しないで用いることができる最大希釈率が、減少することを示す。660ppmの硬水の場合は、最大希釈率は約10倍である。
実施例5
本研究で用いた陰イオン性粒子製品は、実施例2のCS−Aのものである。製品は、表の下欄に示したように、合成希釈水を途いて希釈した。表に掲げた適量の硬度軽減添加剤を、十分量の希釈水と併せて最終100gの添加剤溶液を得た。上述のように、ある溶液は、希釈する前に、硬度軽減添加剤を添加することにより調製した(表の下欄参照)。どちらの場合でも、その水(硬度軽減添加剤の存在下又は非存在下で)を、磁気攪拌棒を入れたビーカに入れた。CS−A(硬度軽減添加剤の存在下又は非存在下で)は、水に添加し、5〜15秒間攪拌し、Hach2100AN濁度計サンプルホルダに移した。濁度NTUは、指示された間隔で記録した。硬度軽減添加剤の詳細については、表3を参照されたい。この表で用いられているBOPは、「based on polymer」(ポリマーに基づいて)を意味している。結果は、表7に示す。

Figure 2009531562
注:「Soln」は、硬度軽減添加剤、陰イオン性粒子及び水を含む最終希釈材料として定義する。「Product」は、陰イオン性粒子含有分散のみを意味し、特別な場合では、希釈されたときに、硬度軽減添加剤の対応する濃度に達する製品において必要とされる量を意味する。
表7に示すデータから、ここに示す全ての硬度軽減添加剤が、硬水での希釈時に陰イオン性粒子を安定化するのに役立つが、PAA―1が、より高い効果を示すことが明らかである。硬度軽減添加剤は、陰イオン性粒子含有製品と組み合わせてもよく、それでも粒子を安定化することを、上記の表は示している。BOPが638ppmで、PAA−1は、1時間以上希釈された陰イオン性粒子を安定化する。
実施例6
本研究で用いた陰イオン性粒子製品は、実施例2のCS−Aのものである。製品は、炭酸カルシウムとして硬度600ppmの合成希釈水を用いて希釈した。660ppm硬度をもつ希釈水の濁度は、0.135NTUであり、pHは、8.86である。PAA―1が、この実施例で用いられ、CS−Aに掲げられた重量パーセントで攪拌しながら添加される。混合した後、適量の「安定化された」CS−Aをの磁気攪拌棒で攪拌した希釈液に加え、5〜15秒間混合する。続いて、希釈溶液を、Hach2100AN濁度計サンプルホルダに移す。濁度NTUを、指示の間隔で記録した。硬度軽減添加剤の詳細は、表3を参照されたい。BOPは、この表では「ポリマに基づいた」を意味している。結果を表8に示す。

Figure 2009531562
この実施例は、PAA−1を、硬水で希釈前に陰イオン性粒子含有製品と混合し得ることを示しており、予想外に20時間を超えて安定性を改善している。
紙形成中のリテンションプログラムの一部分の性能が、上述した焦点ビーム反射率測定又はFBRMにより定量された軟凝集に基づいて評価される。
合成アルカリ上質紙薄紙料は、0.5%濃度で調製され、評価に用いる。固形の薄紙料(thin stock)は、32wt%のSWK、48wt%のHWK及び20wt%の超微細GCCから構成される。SWKは、アルベルタ(Alberta、カナダ)にある工場から入手したドライラップから調製され、2〜4wt%の濃度で脱イオン水で再パルプ化され、360mlのカナダ標準ろ水度(CSF)に叩解される。HWKは、北米工場から入手したドライラップから別途調製し、2〜3wt%の濃度で脱イオン水で再パルプ化し、360mlのCFSに叩解する。充填物は、オムヤフィル(Omyafil)から得た超微細GCCである。対応する薄紙料(thick stock)及びGCCは、併せて、1.5mMカルシウム、0.74mMマグネシウム、2.2mMナトリウム、2.99mM塩化物、0.75mM硫化物及び2.2mM重炭酸塩を含む脱イオン水で希釈する。薄紙料(thin stock)は、0.5wt%濃度、pH8.1、伝導度600マイクロS/cmである。
他のリテンション(retention)プログラム添加剤は、陽イオン性でんぷん、及び、軟凝集を含む。本明細書で用いた陽イオン性でんぷんは、ソルビトースN(Solvitose N)であり、アべべ(Avebe,Prins Hendrikplein 20,9641 GK Veendam,オランダ)から入手できる。ここに用いた軟凝集体は、ナルコカンパニ(米国、60563,IL,Naperville,West Diehl Road,1601)から入手できる市販製品の61067である。でんぷんの用量は、製品に基づき10lb/tであり試験を通して一定である。61760の用量は、同様に、製品に基づき3lb/tであり試験を通して一定に維持した。
本研究で用いた陰イオン性粒子含有製品は、CS−Aである。下記の表に示すように、製品を、硬水で27倍に希釈する。硬度軽減添加剤PAA−1は、下記の表に示すwt%レベルで希釈する前にCS−Aを添加する。脱イオン水は、対照として「硬度軽減添加剤」に置き換えた。希釈溶液の一部を、Hach2100AN濁度計サンプルホルダに移し、指示した間隔で濁度NTUを記録した。同時に、指定時刻に性能試験を行った。添加時期の計画を下記に示す。FBRM試験を、710rpmで混合した薄紙料(thin stock)の300mlを用いて行った。データは、平均をとることなく、3秒間のサンプリング時間で用いて集めた。コード長は、1〜1000μまで測定し、90チャンネル以上を対数的に表示した。陰イオン性粒子含有希釈液の添加によって得られる平均コード長の変化を計算して、記録した。その変化が大きいほど、性能はより良いことが示された。その結果を、表9と表10に示す。

Figure 2009531562
表注:サンプルコードは、希釈水硬度(CS−Aのwt%としてのPAA−1の用量)。例えば:310(0.75)は、CS−Aが、製品PAA−1として0.75wt%で処理された、炭酸カルシウムとして310ppmの硬度をもつ水で27倍に希釈された、ことを意味する。
表9に示すように、310ppmの硬水を用いたとき、分散に対して一時的な安定性をもたらすには0.5wt%PAA−1で十分である。これに対して、450ppm硬水を用いた場合は、1.5wt%が必要である。

Figure 2009531562
表注: 経過時間は、分で記録されている。表の最上段は、水の硬度を炭酸カルシウムとしてppmで表しており、例えば、310とは、炭酸カルシウムとして310ppmの硬度をもつ水である。
表10に示すように、陰イオン性粒子含有溶液の性能は、希釈水の水硬度により負に影響を受けている。この影響は、水硬度があがると共に増加する。本発明の硬度軽減添加剤の導入は、陰イオン性粒子を安定化するのに役立ち、硬度軽減添加剤の有無で310ppm水硬度での希釈を比較してみるとわかるように、これによって性能が維持される。
実施例8
この試験で用いた陰イオン性粒子製品は、CS−Bである。CS−Bは、SiOが12.3wt%、S値42.5%、の及び表面積902m/gであるという特徴がある。製品は、炭酸カルシウムとして硬度310ppmの合成希釈水で希釈し、310ppm希釈水の濁度は、0.500NTU、pHは8.64である。J.T.ベイカーケミカル(J.T.Baker Chemical Company)から入手したTSP、ピロリン酸2ナトリムを用いた。このTSPを、CS−Bの混合容積に添加し、1wt%の添加量を得た。TSPが溶解した後、適量の「安定化した」CS−Bを磁気攪拌棒で攪拌している希釈水に加えて、5秒間混合した。続いて、この希釈溶液を、Hach2100AN濁度計サンプルホルダに移した。濁度NTUを、指定の示間隔で記録した。硬度軽減添加剤の詳細は、表3を参照されたい。結果を、表11に示す。

Figure 2009531562
表11からわかるように、本発明のTSP含有組成物は、無処置陰イオン性粒子に比較して60分間陰イオン性粒子の安定化をもたらした。
実施例9
この試験で用いた陰イオン性粒子製品は、前記実施例8で用いたものと同じCS−Bである。製品は、炭酸カルシウムとして硬度310ppmの合成希釈水を用いて希釈した。各溶液で用いた希釈水を、下記の表に掲げた。使用した様々な「硬度軽減添加剤」を、用量とともに表に示している。出所(発売元)及び説明は、表3にみることができる。硬度軽減添加剤を、CS−Bの混合容積に添加し、表に示す添加剤濃度を得た。引き続いて、適量の安定化したCS−Bを、磁気攪拌棒で攪拌している希釈水に添加し、5秒間攪拌した。続いて、希釈液を、Hach2100AN濁度計サンプルホルダに移した。濁度NTUを、指示の間隔で記録した。硬度軽減添加剤の詳細は、表3を参照されたい。結果を、表12及び表13に示す。

Figure 2009531562
表12のデータは、本発明の様々な「硬度軽減添加剤」を陰イオン性粒子含有製品で調整して、無処置CS−Bを希釈して得られる対応する結果に比べて粒子を安定化することができる。

Figure 2009531562
実施例10
本試験で用いた陰イオン0.1gのCPAS−1性粒子製品は、実施例8で用いたものと同じCS−Bである。CS−B10gとCPAS、Goodrite K−7520.1g、及び、脱イオン水2gからなる混合物を準備する。硬度軽減添加剤の出所(発売元)及び説明は、表3にみることができる。製品を、適当な合成希釈水で5秒間55倍に希釈した。続いて、希釈液を、Hach2100AN濁度計サンプルホルダに移した。濁度NTUを、指示の間隔で記録した。硬度軽減添加剤の詳細は、表3を参照されたい。結果を、表14に示す。

Figure 2009531562
表14の結果は、本発明の硬度軽減添加剤が、硬水での希釈時に陰イオン性粒子を予想外に安定化することを示している。
実施例11
60%硬材、サーモメカ二カル・パルプ10%及び損紙含有工場生産紙30%を含有する排水比較試験を行った。これにはさらに、14%の炭酸カルシウムが充填剤として含まれている。排水プログラムは、0.8wt%の陽イオン性でんぷんを含んでいる。クリーニングの後、薄紙料(thin stock)のサンプルが、ヘッドボックスへ続く配管(approach system)から採取し、様々な陰イオン性量子含有製品を評価に用いた。
薄紙料(thin stock)500mlを、3つのプロペラミキサー付きのバッフルド−ジャ(Baffled−jar)に入れられた。攪拌機の速度は、1000rpmに設定する。試験は、薄紙料(thin stock)を10秒間の混合するステップでなり、その時間に、希釈し陰イオン性粒子含有製品を製品として6(lb/t)の一定量で添加する。さらに、5秒間混合し続けた。次いで、処理した薄紙料(thin stock)を、アルケムドレイネジテスタ(Alchem Dranage Tester)に移し、5秒間ろ液を回収した。ろ液の容量を測定し、記録した。排水の改良率を、無処置薄紙料(thin stock)のろ液量に対する処理ろ液容量を比較して計算した。アルケムドレイネジテスタ(Alc hem Dranage Tester)は、ナルコ(Nalco)カンパニ社から入手することができる。結果を、次に示す表で記載に示す。
本試験に用いた陰イオン性粒子製品は、CS−Tである。CS−Tは、典型的には、SiO11.6wt%、S−値(S−value)36%、表面積1000m/gであることを特徴とする。混合物は、CS−T10g、CPAS−10.1g、Goodrite K−7520.1g及び脱イオン水2gを含む混合物を調製する(以下、「安定化したCS」とする。)。硬度軽減添加剤の出所(発売元)及び説明は、表3に見ることができる。製品は、工場で入手できる以下の水源、すなわち、脱イオン水、井戸、又は浄化水、の1つで10倍に希釈する。結果を、表15に示す。

Figure 2009531562
表15に示す結果は、CS−T及びNP780の試験でみられたように、希釈水のタイプが陰イオン性粒子含有製品の排水性能に影響を与えることを、第一に示している。第二に、その結果は、硬度軽減添加剤及び本発明の組成物を用いることで、処理済み薄紙料(thin stock)の排水における、希釈水の硬度の変動の影響を減少させることを示している。NP780は、アルミニウム変性コロイド状シリカ製品である。予期しないことに、本発明の組成物は、アルミニウム変性コロイド状シリカに比べて、排水性能への希釈水の依存性が小さいことがわかる。
本明細書に記載した好ましい態様に対する様々な改変や変更も、当業者にとって自明の範囲内である。このような改変や変更は、付随する利点を減ずることなく、本発明の精神と範囲から逸脱することなく、行うことができる。したがって、このような改変や変更は、添付する特許請求の範囲により包含されるものである。

Claims (26)

  1. シリカ含有陰イオン性微小粒子と硬水との混合時にシリカ含有陰イオン性微小粒子を安定化する方法であって、
    (a)硬水とシリカ含有陰イオン微小粒子とを混合する前に、前記硬水に、1又はそれ以上の硬度軽減添加剤を有効に安定化させる量添加するステップ、又は、
    (b)硬水とシリカ含有陰イオン性微小粒子とを混合する前に、シリカ含有微小粒子に、1又はそれ以上の硬度軽減添加剤を有効に安定化させる量添加するステップ、
    を具える方法。
  2. 前記硬度軽減添加剤が、無機ホウ素含有種を含む群から選択される請求項1に記載の方法。
  3. 前記無機ホウ素含有種が、四ホウ酸10水和物ナトリウム、四ホウ酸5水和物ナトリウム、シリコボレイト、ホウケイ酸塩、ホウ酸とアルカリ金属とそのアンモニウム塩、及び、ホウサリチル酸塩から選択される請求項2に記載の方法。
  4. 前記無機ホウ素含有種が、四ホウ酸10水和物ナトリウムである請求項3に記載の方法。
  5. 前記硬度軽減添加剤が、分子量約3,000,000ダルトン以下の平均分子量をもつ陰イオン性ポリマから選択される請求項1に記載の方法。
  6. 前記陰イオン性ポリマが、アクリレート/アクリルアミドコポリマ、アクリレートホモポリマ、アクリレート/メタクリレートコポリマ、メタクリレート/アクリルアミドコポリマ、メタクリレート/スチレンスルホネイトコポリマ、アクリレート/スチレンスルホネートコポリマ、メタクリレート/ビニルスルホネイトコポリマ、2−アクリルアミド−2―メチルプロパンスルホン酸ナトリウム塩ホモポリマ、及び、スルホメチル化ポリアクリルアミド、から選択される請求項5に記載の方法。
  7. 前記陰イオン性ポリマが、平均分子量約1,000から約30,000ダルトンの間であるポリ(アクリル酸ナトリウム塩)、平均分子量約1,000から約60,000ダルトンの間のアクリル酸−スチレンスルホン酸ナトリウム塩コポリマ、及び、平均分子量約3,000,000ダルトン以下であるポリ(2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ナトリウム塩)から選択される請求項6に記載の方法。
  8. 硬度軽減添加剤が、有機ホスホン酸塩類、リン酸塩類、カルボン酸類、ジチオカルバメイト類、前述のいずれかの塩、及び、それらの組み合わせ、からなる群から選択される請求項1に記載の方法。
  9. 硬度軽減添加剤が、HEDP(CHC(OH)(P(O)(OH)),DTMPA((HO)P(O)CHN[CHCHN(CHP(O)(OH))、及び、DTPA((HOCCHNCHCHN(CHCOH)CHCHN(CHCOH))からなる群から選択される請求項8に記載の方法。
  10. 前記シリカ含有陰イオン性粒子が、コロイド状シリカ、ポリシリケイト(polysilicate)マイクロゲル、コロイド状ケイ酸アルミニウム(aluminosilicic acid)、コロイド状アルミノケイ酸塩(aluminosilicate)、天然及び合成のゼオライト、及び天然及び合成のフィロケイ酸塩から選択される請求項1に記載の方法。
  11. 前記シリカ含有陰イオン性微小粒子が、コロイド状シリカである請求項10に記載の方法。
  12. シリカ含有陰イオン性微小粒子が、ベントナイト、モンモリロナイト、ラポナイト、ヘクトライト、又はそれらの組み合わせである請求項10に記載の方法。
  13. 1以上の不活性の蛍光トレイサ又は硬度軽減添加剤に固有の蛍光物質を用いて、硬度軽減添加剤を追跡し、又は監視する請求項1に記載の方法。
  14. 前記シリカ含有陰イオン性微小粒子と有効に安定化する量の1以上の硬度軽減添加剤を含む安定化組成物。
  15. 前記硬度軽減添加剤が、無機ホウ素含有種からなる群から選択される請求項14に記載の安定化組成物。
  16. 前記無機ホウ素含有種が、四ホウ酸ナトリウム10水和物、四ホウ酸ナトリウム5水和物、ケイホウ酸塩(silicoborate)、ホウケイ酸塩(borosilicate)、ホウ酸・アルカリ金属・そのアンモニウム塩、及びホウサリチル酸塩(borosalicylate)、から選択される請求項15に記載の安定化組成物。
  17. 前記無機ホウ素含有種が、四ホウ酸ナトリウム10水和物である請求項16に記載の安定化組成物
  18. 前記硬度軽減添加剤が、平均分子量約3,000,000ダルトン以下の平均分子量をもつ陰イオンポリマから選択される請求項14に記載の安定化組成物。
  19. 前記陰イオン性ポリマが、アクリレート/アクリルアミドコポリマ、アクリレートホモポリマ、アクリレート/メタクリレートコポリマ、メタクリレート/アクリルアミドコポリマ、メタクリレート/スチレン スルホン酸塩コポリマ、メタクリレート/ビニル
    スルホン酸塩コポリマ、及び、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ナトリウムホモポリマ、及び、スルホメチル化ポリアクリルアミドからなる群から選択される請求項18に記載の安定化組成物。
  20. 前記陰イオン性ポリマが、平均分子量約1,000から約30,000ダルトンであるポリ(アクリル酸ナトリウム塩)、平均分子量約1,000から約60,000ダルトンであるアクリル酸−スチレンスルホン酸ナトリウム塩コポリマ、及び、平均分子量約3,000,000ダルトン以下であるポリ(2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ナトリウム塩)から選択される請求項19に記載の安定化組成物。
  21. 前記硬度軽減添加剤が、有機ホスホン酸塩類、カルボン酸類、ジチオカルバメイト類、前記員のあらゆる塩、及び、それらの組み合わせからなる群から選択される請求項14に記載の安定化組成物。
  22. 前記硬度軽減添加剤が、HEDP(CHC(OH)(P(O)(OH)),DTMPA((HO)P(O)CHN[CHCHN(CHP(O)(OH))、及び、DTPA((HOCCHNCHCHN(CHCOH)CHCHN(CHCOH))からなる群から選択される請求項21に記載の安定化組成物。
  23. 前記シリカ含有陰イオン性粒子が、コロイド状シリカ、ポリケイ酸塩(polysilicate)マイクロゲル類、コロイド状ケイ酸(colloidal silicic acid)、アルミニウム変性コロイド状シリカ(aluminium−modified colloidal silica)、ポリアルミニウムケイ酸塩マイクロゲル類(polyaluminiumsilicate microgels)、コロイド状アルミノケイ酸(colloidal aluminosilicic acids)、コロイド状アルミノケイ酸塩(colloidal aluminosilicate)、天然及び合成のコロイド状ゼオライト、及び、天然及び合成のフィロケイ酸塩から選択される請求項14に記載の安定化組成物。
  24. 前記シリカ含有陰イオン性微小粒子が、コロイド状シリカである請求項23に記載の安定化組成物。
  25. 前記シリカ含有陰イオン性微小粒子が、ベントナイト、モンモリロナイト、ラポナイト(laponite)、ヘクトライト(hectorite)、又はそれらの組み合わせである請求項23に記載の安定化組成物。
  26. 1以上の不活性蛍光トレイサ又は1以上の固有の蛍光を有する硬度軽減添加剤をさらに含む請求項14に記載の安定化組成物。
JP2009503221A 2006-03-27 2007-03-27 硬水中でのシリカ含有陰イオン性微小粒子の安定化方法及び安定化組成物 Active JP5295947B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/389,756 2006-03-27
US11/389,756 US9017649B2 (en) 2006-03-27 2006-03-27 Method of stabilizing silica-containing anionic microparticles in hard water
PCT/US2007/065270 WO2007112407A2 (en) 2006-03-27 2007-03-27 Method of stabilizing silica-containing anionic microparticles in hard water

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009531562A true JP2009531562A (ja) 2009-09-03
JP5295947B2 JP5295947B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=38533679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009503221A Active JP5295947B2 (ja) 2006-03-27 2007-03-27 硬水中でのシリカ含有陰イオン性微小粒子の安定化方法及び安定化組成物

Country Status (15)

Country Link
US (1) US9017649B2 (ja)
EP (1) EP1999069B1 (ja)
JP (1) JP5295947B2 (ja)
KR (1) KR20080111096A (ja)
CN (1) CN101443270B (ja)
AU (1) AU2007230205B2 (ja)
BR (1) BRPI0709418B1 (ja)
ES (1) ES2670868T3 (ja)
MX (1) MX2008012407A (ja)
MY (1) MY150684A (ja)
NO (1) NO20084330L (ja)
NZ (1) NZ572018A (ja)
RU (1) RU2008141091A (ja)
WO (1) WO2007112407A2 (ja)
ZA (1) ZA200808559B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2684477C (en) * 2007-04-17 2015-12-22 Kemira Chemicals Inc. Acidified polyamidoamine adhesives, method of manufacture, and use for creping and ply bond applications
CA2814988A1 (en) * 2010-10-29 2012-05-03 Buckman Laboratories International, Inc. Papermaking and products made thereby with ionic crosslinked polymeric microparticle

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4643801A (en) * 1986-02-24 1987-02-17 Nalco Chemical Company Papermaking aid
JPH02259196A (ja) * 1988-08-26 1990-10-19 Nalco Chem Co 製紙方法
US5006311A (en) * 1990-03-23 1991-04-09 Nalco Chemical Company Monitoring performance of a treating agent added to a body of water
JP2000500425A (ja) * 1995-11-08 2000-01-18 ミネラルス・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 合成無機微粒子ならびにその粒子を使用する保持助剤および水処理システムおよび方法
JP2001518436A (ja) * 1997-09-30 2001-10-16 ナルコ ケミカル カンパニー コロイド状ホウケイ酸塩及び紙の製造におけるそれらの使用
JP2002521581A (ja) * 1998-07-28 2002-07-16 ナルコ ケミカル カンパニー アニオン性ナノ複合体の調製および、製紙における保持および排液助剤としてのその使用
JP2006009239A (ja) * 2000-10-16 2006-01-12 Ciba Specialty Chemicals Water Treatment Ltd 紙及び板紙の製造
JP2007532457A (ja) * 2004-04-07 2007-11-15 アクゾ ノーベル エヌ.ブイ. シリカをベースとするゾル並びにそれらの製造及び使用

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2630410A (en) * 1949-04-19 1953-03-03 Union Carbide & Carbon Corp Nongelling aqueous silica sols stabilized with boron compounds
US4783314A (en) * 1987-02-26 1988-11-08 Nalco Chemical Company Fluorescent tracers - chemical treatment monitors
US4795531A (en) * 1987-09-22 1989-01-03 Nalco Chemical Company Method for dewatering paper
US5200105A (en) * 1990-04-20 1993-04-06 W. R. Grace & Co.-Conn. Scale control in aqueous systems
CA2042341C (en) * 1990-05-23 2001-06-12 Judy H. Bardsley Silica scale inhibition
US5277823A (en) * 1990-05-23 1994-01-11 Rohm And Haas Company Silica scale inhibition
US5032227A (en) * 1990-07-03 1991-07-16 Vinings Industries Inc. Production of paper or paperboard
SE9504081D0 (sv) * 1995-11-15 1995-11-15 Eka Nobel Ab A process for the production of paper
ATE550298T1 (de) * 1997-06-09 2012-04-15 Akzo Nobel Nv Verfahren zur herstellung von polysilikat- mikrogelen
CA2375399C (en) 1999-06-02 2007-04-24 Nalco Chemical Company Stable silica sols of high surface area and improved activity
US6379501B1 (en) 1999-12-14 2002-04-30 Hercules Incorporated Cellulose products and processes for preparing the same
MXPA02005578A (es) * 1999-12-20 2002-09-18 Akzo Nobel Nv Soles basados en silice.
US7156955B2 (en) * 2001-12-21 2007-01-02 Akzo Nobel N.V. Papermaking process using a specified NSF to silica-based particle ratio
ATE544906T1 (de) 2001-12-21 2012-02-15 Akzo Nobel Nv Wässrige silicium enthaltende zusammenstzung und verfahren zur herstellung von papier
US6730227B2 (en) * 2002-03-28 2004-05-04 Nalco Company Method of monitoring membrane separation processes

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4643801A (en) * 1986-02-24 1987-02-17 Nalco Chemical Company Papermaking aid
JPH02259196A (ja) * 1988-08-26 1990-10-19 Nalco Chem Co 製紙方法
US5006311A (en) * 1990-03-23 1991-04-09 Nalco Chemical Company Monitoring performance of a treating agent added to a body of water
JP2000500425A (ja) * 1995-11-08 2000-01-18 ミネラルス・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 合成無機微粒子ならびにその粒子を使用する保持助剤および水処理システムおよび方法
JP2001518436A (ja) * 1997-09-30 2001-10-16 ナルコ ケミカル カンパニー コロイド状ホウケイ酸塩及び紙の製造におけるそれらの使用
JP2002521581A (ja) * 1998-07-28 2002-07-16 ナルコ ケミカル カンパニー アニオン性ナノ複合体の調製および、製紙における保持および排液助剤としてのその使用
JP2006009239A (ja) * 2000-10-16 2006-01-12 Ciba Specialty Chemicals Water Treatment Ltd 紙及び板紙の製造
JP2007532457A (ja) * 2004-04-07 2007-11-15 アクゾ ノーベル エヌ.ブイ. シリカをベースとするゾル並びにそれらの製造及び使用

Also Published As

Publication number Publication date
MY150684A (en) 2014-02-28
MX2008012407A (es) 2008-11-12
AU2007230205A1 (en) 2007-10-04
EP1999069B1 (en) 2018-03-14
ES2670868T3 (es) 2018-06-01
US20070224146A1 (en) 2007-09-27
NZ572018A (en) 2011-04-29
AU2007230205B2 (en) 2012-08-02
BRPI0709418A2 (pt) 2011-07-12
WO2007112407A2 (en) 2007-10-04
CN101443270A (zh) 2009-05-27
WO2007112407A3 (en) 2008-01-03
BRPI0709418B1 (pt) 2018-01-23
ZA200808559B (en) 2009-11-25
JP5295947B2 (ja) 2013-09-18
US9017649B2 (en) 2015-04-28
RU2008141091A (ru) 2010-05-10
NO20084330L (no) 2008-10-16
KR20080111096A (ko) 2008-12-22
EP1999069A2 (en) 2008-12-10
CN101443270B (zh) 2013-01-16
EP1999069A4 (en) 2011-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5479975B2 (ja) コロイド状ホウケイ酸塩の調整方法
US6372806B1 (en) Method of making colloidal silica
CA2375399C (en) Stable silica sols of high surface area and improved activity
CA2934323C (en) Silica sols, method and apparatus for producing the same and use thereof in papermaking
Shi et al. Speciation characterization and coagulation of poly-silica-ferric-chloride: the role of hydrolyzed Fe (III) and silica interaction
JP5671088B2 (ja) シリカ系ゾル
JP5295947B2 (ja) 硬水中でのシリカ含有陰イオン性微小粒子の安定化方法及び安定化組成物
CA2509628C (en) Colloidal borosilicates and their use in the production of paper
Penkin et al. Modified GCC fillers in printing paper production
JP5657603B2 (ja) 高表面積及び高活性の安定なシリカゾルの調製方法
Xiao Clays: Fine Clay Flocculation
TW527318B (en) Silica-based sols
WO2007033601A1 (fr) Elimination de colloides et de substances solubles au moyen de nanoparticules cationiques lors d'un processus de fabrication du papier

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121120

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130306

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130409

TRDD Decision of grant or rejection written
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130416

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5295947

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250