JP2009530662A - フォトニック結晶の表面エネルギ準位 - Google Patents

フォトニック結晶の表面エネルギ準位 Download PDF

Info

Publication number
JP2009530662A
JP2009530662A JP2009500523A JP2009500523A JP2009530662A JP 2009530662 A JP2009530662 A JP 2009530662A JP 2009500523 A JP2009500523 A JP 2009500523A JP 2009500523 A JP2009500523 A JP 2009500523A JP 2009530662 A JP2009530662 A JP 2009530662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface energy
energy level
photonic crystal
input
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009500523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5372738B2 (ja
JP2009530662A5 (ja
Inventor
ハイド,ロデリック,エイ.
ピー. ミルボルド,ネイサン
Original Assignee
シーレーテ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シーレーテ エルエルシー filed Critical シーレーテ エルエルシー
Publication of JP2009530662A publication Critical patent/JP2009530662A/ja
Publication of JP2009530662A5 publication Critical patent/JP2009530662A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5372738B2 publication Critical patent/JP5372738B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/1226Basic optical elements, e.g. light-guiding paths involving surface plasmon interaction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/1225Basic optical elements, e.g. light-guiding paths comprising photonic band-gap structures or photonic lattices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F3/00Optical logic elements; Optical bistable devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02295Microstructured optical fibre
    • G02B6/023Microstructured optical fibre having different index layers arranged around the core for guiding light by reflection, i.e. 1D crystal, e.g. omniguide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/011Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  in optical waveguides, not otherwise provided for in this subclass
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0126Opto-optical modulation, i.e. control of one light beam by another light beam, not otherwise provided for in this subclass
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/32Photonic crystals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

フォトニック結晶は論理的に表面エネルギ準位を支持するように構成することができる。
【選択図】図1

Description

関連出願の相互参照
本出願は、そこからの最先の許容可能な有効出願日と関係し、これを主張し(例えば、仮特許出願について最先の許容可能な優先日を主張し、仮特許出願について35USC§119(e)下の利益を主張し)、以下に記載した出願(「関連出願」)の総ての内容を、この内容が矛盾しない範囲まで、その全体の引用によって取り込み、本出願はそこからの最先の許容可能な有効出願日を更に主張し、前記関連出願のいずれか及び総ての親出願、その親出願、更にその親出願の総ての内容を、この内容が矛盾しない範囲まで、その全体の引用によって更に取り込んでいる。米国特許商標庁(USPTO)は、USPTOのコンピュータプログラムは、特許出願者がシリアルナンバを参照することと、出願が連続しているか部分的に連続しているかどうかを示すことの両方を要求する影響に対する注意を公表してきた。本出願人は優先権が、法令によって列挙されるようにそこで主張される出願に、以下の特定の引用を提供した。出願人は、この法令が特定の基本言語で明白であり、シリアルナンバも「連続」又は「部分的に連続」のようなどんな特性も要求しないことを理解している。前述にもかかわらず、出願人はUSPTOのコンピュータプログラムが一定のデータ入力要求を有していることを理解し、よって、出願人は本出願をその親出願の部分的な連続として設定する、しかし、この設定は、本出願が親出願の内容に加えてどんな新しい内容を含むか否かに関し、批評及び/又は許容の型としていかなる方法でも解釈すべきではないと指摘している。
本発明は、一般的にフォトニック結晶の表面エネルギ準位に関する。
一実施例においては、ある機構が表面エネルギ準位を支持するように構成される境界領域を含む第1のフォトニック結晶構造を具え、前記第1のフォトニック結晶構造は前記境界領域と結合される第1の表面エネルギ準位入力と、前記境界領域と結合される第1の表面エネルギ準位出力と、第1のゲートとを含み、当該第1のゲートは1又はそれ以上の可変の電磁気特性を有する領域を含んでいる。
上述の概要は単なる例示であり、いかなる方法においても限定することを意図していない。例示した態様、実施例及び上述した特徴に加えて、更なる態様、実施例及び特徴は、図や以下の詳細な説明によって明らかになるであろう。
以下の詳細な説明においては、添付図の参照がなされこの一部を形成する。図においては、文脈が他の方法を指図しない限り、同種の符号は一般的に同種の要素を同定している。詳細な説明、図及び請求項に記載された例示的な実施例は、限定することを意味していない。ここに示された主題の精神又は範囲から離れることなく、その他の実施例を利用することができ、その他の変更をすることができる。
表面エネルギ準位は、誘電体の1つが陰性の、又は有効陰性の誘電率を有する誘電体−誘電体界面上に存在することができる。例えば、誘電体の1つ又は双方が、フォトニック結晶のようなバンドギャップを有する物質である場合、表面エネルギ準位は、フォトニック結晶の禁制帯中のフォトニック結晶と、他の誘電体との間の界面で存在することができる。フォトニック結晶は「E.Yablonovitch,“PHOTONIC CRYSTALS:SEMICONDUCTORS OF LIGHT”,Scientific American,December 2001,Volume 285,Number 6,47−55ページ」に記載され、引用によってここに取り込まれている。バンドギャップ102を有するバンドギャップ図は、図1に示されている。フォトニック結晶は、Yablonovitchに記載されているように一次元、二次元又は三次元結晶となる。フォトニック結晶は、「A.I.Rahachou and I.V.Zozoulenko,“WAVEGUIDING PROPERTIES OF SURFACE STATES IN PHOTONIC CRYSTALS”,Linkoping University,Department of Science and Technology,2005年10月31日付,1−4ページ」に記載され、参照によってここに取り込まれてコピーが付録Aとしてこれに添付した「http://www.itn.liu.se/rneso−phot/publications/2005_waveguides_0510273.pdf」にあるように、表面エネルギ順位を誘導できる。
図2は、第1のフォトニック結晶構造206の境界領域204での表面エネルギ準位202を示している。フォトニック結晶構造206で境界領域204を形成する物質又は構造(図示せず)は、空気、真空又はその等価物;実質的に均一の誘電物質;第2のフォトニック結晶構造;異なる物質又は構造;である。境界領域204は実質的に連続及び二次元であるように示されているが、異なる形状を有している。表面エネルギ準位202は、表面領域204で場の最大値を有する実質的に指数関数的な関数を含むように示されているが、近似した指数関数のみを含むことができ、異なる関数によって記載することができ、及び/又は境界領域以外の場の最大値の場所を有することができる。更に、表面エネルギ準位202は例示目的で第1のフォトニック結晶構造206条の特定の場所に示されているが、表面エネルギ準位202の空間分布は任意のものにすることができる。
図3は第1のフォトニック結晶構造206と第2の構造302との間の界面での表面エネルギ準位を示している。第2の構造302は、第2のフォトニック結晶、実質的に均一の誘電物質、又は異なる構造を含むことができる。第2の構造302が第2のフォトニック結晶を含む場合においては、第2のフォトニック結晶は第1のフォトニック結晶構造206のバンドギャップとオーバラップするバンドギャップを有することができる。更に図3は第1のフォトニック結晶構造206の境界領域204と実質的に密接するように第2の構造302を示しているが、「David F.P.Pile,“GAP MODES OF ONE−DIMENSIONAL PHOTONIC CRYSTAL SURPACE WAVES”,Applied Optics,July 10,2005,Volume 44,Issue 20,4398−4401ページ」に記載されているように、第1のフォトニック結晶構造206と第2の構造302は、物質量によって分離することができる。
図4は第1のフォトニック結晶構造206の境界領域204での表面エネルギ準位を示し、第1のフォトニック結晶構造206は、基板406上に作られた第1の物質402と第2の物質404の層を具える一次元のフォトニック結晶を含んでいる。一次元フォトニック結晶の例は、Yablonovitchや「Y.Fink,J.N.Winn,S.Fan,C.Chen,J.Michel,J.D.Joannopoulos,and E.L.Thomas,“A DIELECTRIC OMNIDIRECTIONAL REFLECTOR”,Science,November 27,1998,Volume 282,1679−1682ページ」で与えられ、ここに引用として取り込まれている。
第1のフォトニック結晶構造206は、第1の物質402と第2の物質404との交代層を有するように示され、その層は実質的に等しい厚さを有しているが、層の厚さと物質402、404は第1のフォトニック結晶構造206の設計によって選択でき、層の厚さは変えることができる。例えば、第1のフォトニック結晶構造206の設計は、層の厚さが変わるように構成されるようなものにすることができ、層の厚さは製作不完全によってわずかに変わり、構造は第1のフォトニック結晶構造206のリマインダの周期性と一致しない厚さを有する最上層を含むことができ、及び/又は、層の厚さのバリエーションの他の理由がある。第1のフォトニック結晶構造206は2つの異なる物質402、404を有するように示されているが、2以上のタイプの物質を有することができる。更に、第1のフォトニック結晶構造206は図4では7層を有するように示されているが、異なる数の層を有することができる。図4の第1のフォトニック結晶構造206は、例示的な目的で一次元のフォトニック結晶として示されるが、他の実施例においては、第1のフォトニック結晶構造206は二次元あるいは三次元のフォトニック結晶構造にすることができ、一次元のフォトニック結晶構造について記載されたものと類似したバリエーションを有することができる。
図5は、第1の表面エネルギ準位入力502と、第1の表面エネルギ準位出力504と、第1のゲート506とを有する第1のガイド501として構成される、第1のフォトニック結晶構造206の第1の実施例の上面断面図を示し、図6はその側面断面図を示し、第1のフォトニック結晶構造206は、図4に示したように第1の物質402と第2の物質404の交代層で構成される一次元のフォトニック結晶である。入力結合構造508は入射光512を表面エネルギ準位202へ変換するように構成され(図2乃至4に示したように)、出力結合構造510は表面エネルギ準位202を出射光514へ変換するように構成される。
あるタイプの入力及び/又は出力結合構造508、510は、「E.Moreno,L.Martin−Moreno,and F.J.Garcia−Vidal,“EFFICIENT COUPLING OF LIGHT INTO AND OUT OF A PHOTONIC CRYSTAL WAVEGUIDE VIA SURFACE MODES”,Photonics and Nanostructures−Fundamentals and Applications,October,2004,Volume 2,Issue 2,97−102ページ」及び「E.Moreno,F.J.Garcia−Vidal,and L.Martin−Moreno,“ENHANCED TRANSMISSION AND BEAMING OF LIGHT VIA PHOTONIC CRYSTAL SURFACE MODES”,Physical Review B,March 9,2004,Volume 69,121402−1〜121402−4ページ」に記載され、各々が引用としてここに取り込まれる。
図5及び6に示された実施例においては、光516が入射されない場合には静止誘電率、光516が入射される場合には励起誘電率で構成される光屈折率物質を含んでいる。静止誘電率は第2の物質404のそれと実質的に等しく、表面エネルギ準位202は第1のゲート506の境界領域204に沿って伝播することができる。光516が第1のゲート506に入射した場合、光屈折率物質の誘電率は励起誘電率に変わり、励起誘電率は第2の誘電物質のそれとは異なり、表面エネルギ準位202は第1のゲート506を通じて境界領域204に沿って伝播することができない。
別の実施例においては、光516に対する第1のゲート506の反応は反転される。この実施例においては、静止誘電率は第2の誘電物質のそれと十分に異なり、表面エネルギ準位202は第1のゲート506を通じて境界領域204に沿って伝播しない。光516が第1のゲート506に入射された場合、光屈折率物質の誘電率は励起誘電率に変わり、励起誘電率が第2の物質404のそれと実質的に等しくなって、表面エネルギ準位202は第1のゲート506の境界領域204に沿って伝播することができる。当該技術分野の当業者は、この反転した機能性を第1のゲート506のようなゲートに一般的に組み込むことができることが分かるであろう。
第1のゲート506は光屈折率物質を含むように上述の実施例では述べているが、いくつかの実施例においては、第1のゲート506は1又はそれ以上の他の可変電磁特性を有する領域、例えば、磁気反応物質、電気反応物質、熱反応物質、音響反応物質、可動物質、あるいは、次元、屈折率又は、エネルギ、場、若しくは異なる刺激に反応する別の特性を変えることができる異なる物質又は構造、を含んでいる。
第1のゲート506は一次元のフォトニック結晶の最上層の小さく、直線の領域として示されているが、多くの他のゲート構成がある。例えば、一次元のフォトニック結晶の全体の層は可変電磁特性を有することができるか、総ての一次元のフォトニック結晶の層は可変電磁特性を有することができるか、あるいは、一次元のフォトニック結晶の異なる構成が、第1のゲート506を形成することができる可変電磁特性を有することができる。図6は一次元のフォトニック結晶構造を含む第1のフォトニック結晶構造206を示しているが、他の実施例においては、フォトニック結晶構造206は異なる種類のフォトニック結晶、例えば二次元あるいは三次元のフォトニック結晶を含むことができ、複数の型のフォトニック結晶を含むことができる。
第1の表面エネルギ準位出力504は、第1の表面エネルギ準位入力502と共直線になるように示されているが、いくつかの実施例においては、第1の表面エネルギ準位出力504は矢印518によって示されるように、第1の表面エネルギ準位入力502と共直線にならないようにすることができる。
図7は、第1のゲート507へエネルギを配向するように結合されたエネルギーガイド702を更に含む図5の実施例を示している。図7に示された実施例においては、エネルギーガイド702は実質的に光周波数範囲内のエネルギを、第1のゲート506へ配向するように構成される光ファイバである。他の実施例においては、エネルギーガイド702のタイプは第1のゲート506の可変電磁特性のタイプによって決定することができる。例えば、第1のゲート506が音響反応物質で構成されている場合、エネルギガイドー702は音響エネルギを第1のゲート506へ配向するように構成することができる。又は、第1のゲート506が光屈折率物質で構成されている場合、エネルギーガイド702は電磁エネルギを配向するように構成することができ、エネルギーガイド702のタイプは電磁エネルギーの周波数や他のファクタに依存することができる。一実施例においては、第1のゲート506が光屈折率物質で構成されている場合、エネルギーガイド702は表面エネルギ準位202(図2乃至4に示した)の形態の電磁エネルギを第1のゲート506へ伝えるように構成することができる。
図8は表面エネルギ準位202(図2乃至4に示した)を支持するように構成される第2のガイド814を含む構成を示し、第1のガイド501及び第2のガイド814は、第1のゲート506を含む交差領域を形成する。第1のガイド501及び第2のガイド814は、両方図5及び6に示されるように構成され、第1のゲート506の位置で交差するように構成される。ゲートに入射する光516は、第1の表面エネルギ準位入力502から第1の表面エネルギ準位出力504まで、及び、ゲート表面エネルギ準位入力826から第1の表面エネルギ準位出力828までの表面エネルギ準位の伝播を妨げる。
図8はエネルギを生成するように構成されるエネルギ発生器を更に含んでいる。入力結合構造508はエネルギ発生器802からのエネルギを表面エネルギ準位に結合するように構成される。一実施例においては、エネルギ発生器802はレーザのような電磁エネルギを生成するように構成されるデバイスにすることができ、入力結合構造508はエネルギを表面エネルギ準位202へ変換するように構成される変換器を含むことができる。エネルギ発生器802は第1のフォトニック結晶構造206から分離して示されているが、いくつかの実施例においては、第1のフォトニック結晶構造206はエネルギ発生器を含むことができる。
図8は出力結合構造510を更に含み、出力結合構造510は、表面エネルギ準位202を電磁エネルギのような異なる形態のエネルギに変換するように構成される変換器、及び/又は、エネルギを出力するように配置される領域を含むことができる。図8は検出器808を更に含み、検出器808は、光検出器やその他の検出器のような、電磁エネルギを検出するように構成されるデバイスを含むことができ、検出器808は出力結合構造からのエネルギ出力のタイプに依存する異なる種類のエネルギを検出するように構成できる。図8は入力結合構造508と出力結合構造510とを含むが、いくつかの実施例においてはこれらは含まれず、例えば、エネルギ発生器802がフォトニック結晶構造206内にある場合、入力結合構造508は含まないことができる。
図8は、ゲートエネルギ発生器818と、第2の入力結合構造822と、第2の出力結合構造824と、ゲートエネルギ検出器820とを更に含む。第2の入力結合構造822はゲートエネルギ発生器818からのエネルギを表面エネルギ準位202へ結合するように構成される。一実施例においては、ゲートエネルギ発生器818はレーザのような電磁エネルギを生成するように構成されるデバイスにすることができ、第2の入力結合構造822はエネルギを表面エネルギ準位202へ変換するように構成される変換器を含むことができる。ゲートエネルギ発生器818が第2のガイド814から分離して示されているが、いくつかの実施例においては、第2のガイド814はエネルギ発生器を含むことができる。
第2の出力結合構造824は表面エネルギ準位202を電磁エネルギのような異なる形態に変換するように構成される変換器、及び/又はエネルギを出力するのに配置される領域を含むことができる。ゲートエネルギ検出器820は第2の出力結合構造824からのエネルギを受け取るように構成され、光検出器又はその他の検出器のような、電磁エネルギを検出するように構成されるデバイスを含むことができ、あるいは、ゲートエネルギ検出器820は、第2の出力結合構造824からのエネルギ出力のタイプに依存して、異なる種類のエネルギを検出するように構成することができる。図8は第2の入力結合構造822と第2の出力結合構造824とを含むが、いくつかの実施例においてはこれらは含まれず、例えば、ゲートエネルギ発生器818が第2のガイド814内にある場合、第2の入力結合構造822は含まないことができる。
図8はエネルギ発生器802と、検出器808と、ゲートエネルギ発生器818と、ゲートエネルギ検出器810とに接続することができるプロセッサ816を更に含んでいる。プロセッサ816は要素802、808、818、820と直接結合され、及び/又は、媒介デバイスにすることができる。更に、1以上のプロセッサ816にすることができる。プロセッサ816は図8にのみ示されているが、いずれの実施例もプロセッサを含むことができ、プロセッサ816はシステムのいずれの要素とも接続することができる。
図9は、図5及び6に類似する実施例の上面断面図を示し、だ2のゲート902と、第2の表面エネルギ準位入力904と、第2の表面エネルギ準位出力906とを含んでいる。入力結合構造508は入射光512を表面エネルギ準位202(図2乃至4に示した)へと変換するように構成され、出力結合構造510は表面エネルギ準位202を出射光514へと変換するように構成される。この実施例においては、ゲート506、902の双方は、光516又は908が入射されない場合の静止誘電率、及び、光516又は908が入射される場合の励起誘電率で構成される光屈折率物質を含んでいる。静止誘電率が第2の誘電物質404のそれと実質的に等しく、表面エネルギ準位202はゲート506、902の境界領域204に沿って伝播できる。光516又は908がゲート506又は902のうちの1つに入射された場合、光屈折率物質の誘電率は、励起誘電率へ変わり、励起誘電率は第2の誘電物質のそれとは異なり、表面エネルギ準位202はゲート506又は902を通じて伝播できない。従って、ゲート506又は902のいずれかに入射された光516又は908は、光514が検出器808によって検出されることを防ぐことができる。
図9に示した実施例においては、第1の表面エネルギ準位出力504は第2の表面エネルギ準位入力904と結合される。しかしながら、その他の構成がある。例えば、図8の実施例を参照すると、ゲート表面エネルギ準位出力828は第2の表面エネルギ準位入力904と結合することができ、あるいは、ゲート表面エネルギ準位出力828と第1の表面エネルギ出力504の両方はその他のゲートへの入力と対応することができる。更に、図9に示した実施例は2つのゲート506と902を含むが、システムはいずれかの数のゲートで構成することができる。ゲートが異なる型の論理を形成するように構築されるいくつかの方法があり、当該技術分野の当業者はゲートを組み合わせて論理を形成する他の方法を知ることができる。
図5及び6を引用して述べられるように、ゲート506,902は光屈折率物質を含むように図9の実施例において記載されているが、いくつかの実施例においては、1又は双方のゲート506,902は、1又はそれ以上の可変電磁特性を有する領域、例えば、磁気反応物質、電気反応物質、熱反応物質、音響反応物質、あるいは、次元、屈折率又は、エネルギ、場、若しくは異なる刺激に反応する別の特性を変えることができる異なる物質又は構造、を含んでいる。
ゲート506、902は一次元のフォトニック結晶の最上層の小さく、直線の領域として示されているが、多くの他のゲート構成がある。例えば、一次元のフォトニック結晶の全体の層は可変電磁特性を有することができるか、総ての一次元のフォトニック結晶の層は可変電磁特性を有することができるか、あるいは、一次元のフォトニック結晶の異なる構成が、ゲート506、902を形成することができる可変電磁特性を有することができる。
図10は、図5及び6のそれと類似する別の実施例の上面断面図を示し、2つのゲート506と902を有している。入力結合構造508は入射光512を表面エネルギ準位202(図2乃至4に示されている)に変換するように構成され、出力結合構成510、824はそれぞれ表面エネルギ準位202を出射光514、1002に変換するように構成される。この実施例においては、ゲート506、902は、光516又は918が入射されない場合は静止誘電率、及び、光516又は918が入射される場合は励起誘電率で構成される光屈折率物質を含んでいる。静止誘電率は第2の誘電物質404のそれと実質的に等しく、表面エネルギ準位202はゲート506、902の境界領域204に沿って伝播できる。光516又は908がゲート506又は902のうちの1つに入射された場合、光屈折率物質の誘電率は励起誘電率に変わり、励起誘電率は第2の誘電物質のそれと異なり、表面エネルギ準位202はゲート506又は902を通じて伝播できない。従って、ゲート506に入射される光516は光1002が検出器1004によって検出されるのを抑止し、ゲート902に入射される光908は光514が検出器1006によって検出されるのを防ぎ、あるいは、ゲート506及び902の双方に入射される光516及び908は、光514又は1002が検出器1004及び1006によって検出されるのを防ぐ。
図11に示されるように、一実施例においては、第1のゲート506はファイバ1102上に構成される。フォトニック結晶ファイバは、コピーが付録Bとしてここに添付されるhttp://arxiv.org/PS_cache/physics/pdf/0508/0508139.pdfで利用可能な、「M.Yan,“INTRODUCTION TO MICROSTRUCTURED OPTICAL FIBERS”,August 31,2005,1−19ページ 」及び「Fink,et al.,米国特許第6,603,911号“OMNIDIRECTIONAL MULTILAYER DEVICE FOR ENHANCED OPTICAL WAVEGUIDING”」に記載され、各々が引用としてここに取り込まれる。
図11に示される実施例においては、ファイバ1102はFinkらの米国特許第6,603,911号に記載のように、第1の物質402と第2の物質404との交代放射状層を有する放射状多層導波管構造である。放射状多層構造は図4に示したそれと類似であり、層402、404が実質的な平行層の代わりに放射状層を形成している。最外層(第2の物質404を具える)は、光516が入射されない場合は静止誘電率、及び、光516が入射される場合は励起誘電率で構成される光屈折率物質を含む第1のゲート506を含んでいる。静止誘電率が第2の誘電物質404のそれと実質的に等しく、表面エネルギ準位202(図2乃至4に示した)は第1のゲートの境界領域204に沿って伝播できる。光516が第1のゲート506に入射された場合、光屈折率物質の誘電率は励起誘電率に変わり、励起誘電率は第2の誘電物質のそれと異なり、表面エネルギ準位202は第1のゲート506を通じて伝播できない。
図11のファイバ1102は、ファイバの長さ1106に沿って実質的に一定である実質的な円形断面1104を有しているが、ファイバは、限定されないが不規則な断面1104及び/又は長さ1106に沿って変化する断面1104を含むいずれかの形状を有することができる。更に、ファイバは交代放射状層を有する放射状多層導波管構造であるが、ファイバはバンドギャップを有するいずれかの導波管構造にすることができ、限定はされないがYanに記載されたものを含んでいる。ファイバは図5及び6を引用して述べたように、入力及び出力結合構造508、510(図示せず)を含むこともできる。
図12は図5に示した実施例に類似した実施例を示し、表面プラズモンを支持するように構成されるナノ粒子1202のアレイを更に含んでいる。プラズモンを支持するナノ粒子は、「M.Salerno,J.R.Krenn,B.Lamprecht,G.Schider,H.Ditlbacher,N.Felidj,A.Leitner, and F.R.Aussenegg,“PLASMON POLARITONS IN METAL NANOSTRUCTURES:THE OPTOELECTRONIC ROUTE TO NANOTECHNOLOGY”,Opto−Electronics Review,2002,Volume 10,Number 3,217−222ページ」で述べられ、ここに引用として取り込まれている。
図12に示されるナノ粒子1202は、境界領域204に沿って伝播する表面エネルギ準位202(図2乃至4に示された)と実質的に同一の周波数で表面プラズモンを支持するように設計された銀のナノ球体である。デバイスの動作は図5用に記載され、ナノ粒子1202は境界領域204に沿って伝播するエネルギのいくつかを送るように構成される。
いくつかの実施例においては、ナノ粒子1202はナノ粒子の大きさと比べて実質的に大きいフォトニック結晶206の表面上に作られ、フォトニック結晶206上の表面エネルギ準位202を誘導できる。その他の実施例においては、ナノ粒子1202は2つのフォトニック結晶206の間にある異なる基板(図示せず)上に作ることができ、ナノ粒子1202は2つのフォトニック結晶206の間のエネルギを送るように構成される。エネルギを送るようにナノ粒子を構成する多くの方法があり、当該技術分野の当業者は、エネルギを送るためのフォトニック結晶206とナノ粒子1202との様々な組合せを見つけることができる。
図12のナノ粒子1202は、実質的に球状であるように示されているが、ナノ粒子はプラズモンを支持するように構成される異なる形状を有することができる。更に、ナノ粒子1202は実質的に同一の大きさであるように示されているが、大きさで、設計によって、あるいはナノ粒子1202を製造するランダム化されたプロセスによって、変化しうる。更にナノ粒子1202は銀の粒子として述べられているが、その他の金属又は誘電体のナノ粒子は表面プラズモン又は表面エネルギ準位を支持する。
図1乃至12は、比較的短い距離にわたり表面エネルギ準位を送るように構成されるフォトニック結晶構造206を示しているが、いくつかの実施例においては、フォトニック結晶構造206は何千キロメータ又はそれ以上の非常に長い距離にわたり表面エネルギ準位202を送るように構成することができる。
表面エネルギ準位のアプリケーション及び表面エネルギ準位を含む論理システムは広い範囲にわたっている。例えば、総ての光学的スイッチングが所望され、電磁エネルギが表面エネルギ準位へ変換されてスイッチングをし、その後電磁エネルギに逆変換される光ファイバシステムのような状態にすることができる。
表面エネルギ準位のエネルギ及び分極化は、フォトニック結晶の構造に依存することができ、「Shuai Feng,Hong-Yi Sang,Zhi-Yuan Li,Bing-Ying Cheng,and Dao-Zhong Zhang,“SENSITIVITY OF SURFACE STATES TO THE STACK SEQUENCE OF ONE−DIMENSIONAL PHOTONICCRYSTALS”,Journal of Optics A,July 12,2005,Volume 7,374−381ページ」に述べられているように、フォトニック結晶内の多数の層、フォトニック結晶の物質、層の厚さ、又は、その他のファクタを(一次元のフォトニック結晶について)含み、引用によってここに取り込まれている。
更に、当該技術分野の当業者はフォトニック結晶が、http://arxiv.org/abs/phvsics/0507009で利用できる、「A.I.Rahachou and I.V.Zozoulenko,“SURFACE STATE PHOTONIC BANDGAP CAVITIES”,Linkoping University,Department of Science and Technology,December 12,2005,1−3ページ」で述べられているように、表面で、又は、エネルギがフォトニック結晶上の表面エネルギ準位へ結合し、あるいは、エネルギがフォトニック結晶に沿って表面エネルギ準位として伝播するその他の方法で変更することができ、引用によってここに取り込まれ、付録Cとしてここにコピーが添付されている。
更にフォトニック結晶構造206は、表面エネルギ準位を捕捉し、配向し、集束し、受け止め、あるいは、放射するように構成することができ、位相か誘電率かの特性にすることができ、絶縁又はアレイにできる、境界領域204上の点、線、又は領域の特性で構成することができる。例えば、表面エネルギ準位用の共振高Q空洞は、Rahachou及びZozoulenkoで述べられているように、レーザ処理、感知、フィルタ又はその他のアプリケーション用のフォトニック結晶上に作ることができる。
用語「フォトニック結晶(photonic crystal)」は直接的かつ明快に用いられ、結晶性の構造を有する物質に限定されず、フォトニックなバンドギャップを有する総ての物質及び/又は構造を包含している。用語「表面エネルギ準位(surface state)」はフォトニック結晶の表面上で伝播する状態を述べるのに用いられているが、当該技術分野の当業者は、限定はされないが「表面モード(surface mode)」を含み、他の用語がこの状態について存在することを知ることができる。フォトニック結晶は大抵は誘電物質を含むと見なすが、フォトニック結晶は金属のような他の物質を具えることもできる。
上述の詳細な説明はブロック図、フォローチャート及び/又は例の使用を介して、デバイス及び/又はプロセスの様々な実施例を述べてきた。このようなブロック図、フローチャート、及び/又は、例示が1又はそれ以上の機能及び/又は動作を含む限りにおいては、このようなブロック図、フローチャート、又は例示内の各々の機能及び/又は動作は、広範囲のハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア又は実質的なそれらの組合せによって、独立して及び/又は集合的に実装することができることは、当該技術分野の当業者によって理解されよう。一実施例においては、ここに述べた主題の幾つかの部分は、特定用途向けIC(ASIC)、利用者書き込み可能グリッド・アレイ(FPGA)、ディジタル信号プロセッサ(DSP)、あるいはその他の統合されたフォーマットによって実装することができる。しかしながら、当該技術分野の当業者は、全体又は部分において、ここに開示した実施例のいくつかの態様は、1又はそれ以上のコンピュータ上で実行される1又はそれ以上のコンピュータプログラムとして(例えば、1又はそれ以上のコンピュータシステムで実行される1又はそれ以上のプログラムとして)、1又はそれ以上のプロセッサ上で実行される1又はそれ以上のプログラムとして(例えば、1又はそれ以上のマイクロプロセッサ上で実行される1又はそれ以上のプログラムとして)、ファームウェアとして、あるいは、実質的にそれらの組合せとして、集積回路上で等価的に実装できることや、回路を設計すること、及び、ソフトウェア及び/又はファームウェア用のコードを書くことは本開示を考えると、十分に当該技術分野の技術の1つの技術内にあることが分かるであろう。更に、当該技術分野の当業者はここに記載した主題のメカニズムが、様々な形態でのプログラム製品として配布可能であること、及び、ここに記載した主題の例示的な実施例が、実質的に流通を行うのに用いられる信号支持媒体の特定の型にかかわらず、適用されることが分かるであろう。信号支持媒体の例は、次のものを含むがこれに限定はされない:フロッピィディスク、ハードディスクドライブ、コンパクトディスク(CD),ディジタルビデオディスク(DVD)、ディジタルテープ、コンピュータメモリ等のような記録可能型媒体、及び、ディジタル及び/又はアナログ伝達媒体のような伝達型媒体(例えば、光ファイバケーブル、導波管、有線データリンク、無線データリンク等)。
一般的な意味においては、当該技術分野の当業者はここに記載したあらゆる実施例がハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、あるいは実質的にそれらの組合せのような広範囲の電気的要素と、剛体、ばね又はねじり剛性、水力学、及び電磁気的な始動デバイス、又は実質的なそれらの組合せのような機械的な力又は動きを影響を与えることができる広範囲の要素とを有する電気機械システムの様々な型によって、独立して及び/又は集合的に実装することができる。従って、ここで用いるように、「電気機械システム」は限定はされないが、トランスデューサ(例えば、アクチュエータ、モータ、圧電性結晶等)に結合できる電気回路、少なくとも1の離散電気回路を有する電気回路、少なくとも1の集積回路を有する電気回路、少なくとも1の特定用途向け集積回路を有する電気回路、コンピュータプログラムによって構成される汎用計算デバイス(例えば、ここに記載したプロセス及び/又はデバイスを少なくとも部分的に実行するコンピュータプログラムによって構成される汎用コンピュータ、又は、ここに記載したプロセス及び/又はデバイスを少なくとも部分的に実行するコンピュータプログラムによって構成されるマイクロプロセッサ)を形成する電気回路、メモリデバイスを形成(例えば、ランダムアクセスメモリを形成)する電気回路、通信デバイス(例えば、モデム、通信スイッチ又は光電気設備等)を形成する電気回路、及び光学的又はその他のアナログのような、そのいずれかの非電気的アナログを含んでいる。当該技術分野の当業者は、電気機械システムの例が、限定はされないが、様々な消費者用電子システム並びに電動化伝送システム、工場自動化システム、セキュリティシステム、及び通信/コンピューティングシステムを含んでいる。当該技術分野の当業者は、ここに用いたような電気機械は、文脈が他の方法で指示しない限り、電気的及び機械的な発動の双方を有するシステムに必ずしも限定されないことは分かるであろう。
一般的な意味においては、当該技術分野の当業者は、広範囲のハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア又は実質的なそれらの組合せによって、独立して及び/又は集合的に実装することができるここに述べた様々な態様が、様々な型の「電気回路」からなると見なすことができることは分かるであろう。従って、ここに用いるように、「電気回路」は限定はされないが、少なくとも1の離散電気回路を有する電気回路、少なくとも1の集積回路を有する電気回路、少なくとも1の特定用途向け集積回路を有する電気回路、コンピュータプログラムによって構成される汎用計算デバイス(例えば、ここに記載したプロセス及び/又はデバイスを少なくとも部分的に実行するコンピュータプログラムによって構成される汎用コンピュータ、又は、ここに記載したプロセス及び/又はデバイスを少なくとも部分的に実行するコンピュータプログラムによって構成されるマイクロプロセッサ)を形成する電気回路、メモリデバイスを形成(例えば、ランダムアクセスメモリを形成)する電気回路、通信デバイス(例えば、モデム、通信スイッチ又は光電気設備等)を形成する電気回路を含むことができる。当該技術分野の当業者はここに述べた主題が、アナログ又はディジタル形式又はそれらの組合せで実装できることが分かるであろう。
本明細書で引用され、及び/又は、出願データシートに列挙された総ての上述した米国特許、米国特許出願公報、米国特許出願、外国特許、外国特許出願及び非特許公報は、全体として引用によってここに取り込まれている。
当該技術分野の当業者は、ここに記載した要素(例えば、ステップ)、デバイス及び目的、並びにそれに付随する考察が概念的に明快にすることを目的として例として用いられることと、様々な構成変更が当該技術分野の技術内にあることとが分かるであろう。従って、ここに用いられているように、述べられた特定の見本と付随する考察は、それらのより一般的な類型の見本であることを意図している。一般的に、ここでの特有の見本の使用は、その類型の見本であることを意図し、ここでのこのような特有の要素(例えば、ステップ)、デバイス、目的の不含有は、限定が所望されるのを示すと解釈すべきではない。
ここでの実質的に複数及び/又は単数の用語の使用によって、当該技術分野の当業者は文脈及び/又はアプリケーションで分かるように、複数から単数に、あるいは単数から複数に、変換することができる。様々な単数/複数の置換は、明快にする目的でここでは特には述べていない。
ここに記載した主題は異なるその他の要素に含まれるか、異なるその他の要素と結合するかの、異なる要素を時に例示している。このように示された構成は単に例示的であることと、実際に同一の機能性を得る多くのその他の構成を実装することができることとは、理解すべきである。概念的な意味においては、同一の機能性を得るための要素のいかなる配置も効果的に「関連」し、所望の機能性が得られる。このように、特定の機能性を得るためにここに結合されたいずれかの2要素は、構造又は媒介要素に関係なく、所望の機能性が得られるように互いに「関連」と見ることができる。同様に、そのように関連したいずれかの2要素が互いに「接続できる(operably connected)」、あるいは「結合できる(operably coupled)」と更に見なして、所望の機能性を得ることができ、このように関連することができるいずれかの2要素は、互いと「操作的に結合可能(operably couplable)」であると更に見なし、所望の機能性を得ることができる。操作的に結合可能の特定例は、限定されないが、物理的に結合でき、及び/又は、物理的に相互作用する要素、及び/又は、ワイヤレスに相互作用でき、及び/又は、ワイヤレスに相互作用する要素、及び/又は、論理的に相互作用し、及び/又は、論理的に相互作用可能な要素を含んでいる。
ここに記載した本主題の特定の態様が示され述べられてきたが、ここに教示したことに基づいて変化又は変更は、ここに述べた主題及びその広い態様から離れることなく為すことができ、従って請求項はここに述べた主題の真の精神及び範囲内にあるように、それらの範囲内で総てのこのような変化や変更を含有すべきであることは、当該技術分野の当業者にとっては明白である。更に、本発明が請求項によって規定されることは理解すべきである。一般的に、ここで、特に請求項(例えば、主要請求項)は一般的には「開放(open)」用語として意図されること(例えば、用語「含まれている(including)は「含んでいるが限定はされない(including but is limitted to)」と解釈すべきであり、用語「有している(having)」は「少なくとも有している(having at least)」と解釈すべきであり、用語「含む(include)は「含むが限定はされない(include but is limitted to)」と解釈すべきである)は、当該技術分野の当業者によって理解されるであろう。導入引用請求項の特定番号が意図された場合、このような意図は請求項に明確に引用され、このような引用がなければ、意図が存在しないことは、当該技術分野の当業者によって更に理解されるであろう。例えば、理解することを目的として、次の請求項が前置きフレーズ「少なくとも1の」と「1又はそれ以上の」の使用を含み、引用請求項を導入できる。しかし、これらのフレーズの使用は、同一請求項が前置きフレーズ「1又はそれ以上の」又は「少なくとも1の」と、「a」又は「an」のような不定冠詞を含む場合さえも(例えば、「a」及び/又は「an」は一般的には「少なくとも1の」又は「1又はそれ以上の」を意味すると解釈すべきである)、不定冠詞「a」又は「an」による引用請求項の導入は、このように導入された引用請求項を含む特定の請求項を、1のこのような引用を含む発明に限定することを示すように解釈すべきではなく、同一のものは引用請求項を導入するのに用いられる不定冠詞の使用に対し、正当性を保持する。更に、導入された引用請求項の特定の番号が明確に引用されていたとしても、当該技術分野の当業者はこのような引用が少なくとも引用番号を意味するように一般的に解釈すべきであることは分かるであろう(例えば、その他の変更なく、「2の引用」のそのままの引用は、一般的に少なくとも2の引用又は、2又はそれ以上の引用を一般的には意味する)。「少なくともA、B、及びC等のうちの少なくとも1つ(at least one of A,B,and C,etc)」と類似する表現法が使用される例では、一般的にはこのような構成は、当該技術分野の当業者が表現法を理解する意味に意図されている(例えば「A、B及びCのうちの少なくとも1つを有するシステム」は、限定はされないが、Aのみ、Bのみ、Cのみ、AとBと共に、AとCと共に、BとCと共に、及び/又はA、B及びCと共に等を含む)。「少なくともA、B、又はC等のうちの少なくとも1つ」と類似する表現法が使用される例では、一般的にはこのような構成は、当該技術分野の当業者が表現法を理解する意味に意図されている(例えば「A、B及びCのうちの少なくとも1つを有するシステム(at least one of A,B,or C,etc)」は、限定はされないが、Aのみ、Bのみ、Cのみ、AとBと共に、AとCと共に、BとCと共に、及び/又はA、B及びCと共に等を含む)。2又はそれ以上の別の単語にある実質的に離説的な単語及び/又はフレーズは、詳細な説明、請求項、又は図のいずれにおいても、単語のうちの1つ、単語のいずれか、双方の単語を含むという可能性を考慮して理解すべきである。例えば、フレーズ「A又はB」は「A」又は「B」又は「AかつB」という可能性を含むと理解されるであろう。
図1は、フォトニックバンドギャップの図を示す。 図2は、第1のフォトニック結晶構造を示す。 図3は、第1のフォトニック結晶構造と第2の構造とを示す。 図4は、第1の物質と第2の物質を含む第1のフォトニック結晶構造を示す。 図5は、第1のフォトニック結晶構造の上面図を示す。 図6は、第1のフォトニック結晶構造の側面図を示す。 図7は、第1のフォトニック結晶構造とエネルギーガイドとの上面図を示している。 図8は、第1のフォトニック結晶構造を含むシステムの上面図を示す。 図9は、第1のフォトニック結晶構造を含むシステムの上面図を示す。 図10は、第1のフォトニック結晶構造を含むシステムの上面図を示す。 図11は、第1のフォトニック結晶構造を示す。 図12は、第1のフォトニック結晶構造の上面図を示す。

Claims (104)

  1. 表面エネルギ準位を支持するように構成される境界領域を含む第1のフォトニック結晶構造を具え、前記第1のフォトニック結晶構造は前記境界領域と結合される第1の表面エネルギ準位入力と、前記境界領域と結合される第1の表面エネルギ準位出力と、第1のゲートとを含み、当該第1のゲートは1又はそれ以上の可変の電磁気特性を有する領域を含むことを特徴とする機構。
  2. 前記第1のフォトニック結晶構造に近接する第2の構造を更に含むことを特徴とする、請求項1に記載の機構。
  3. 前記第2の構造が前記第1のフォトニック結晶構造の境界領域と密接していることを特徴とする、請求項2に記載の機構。
  4. 前記第2の構造が第2のフォトニック結晶構造を含むことを特徴とする、請求項2に記載の機構。
  5. 前記第2の構造が第2の誘電率の第2の実部を有することを特徴とする、請求項2に記載の機構。
  6. 前記第2の誘電率の第2の実部が正であることを特徴とする、請求項5に記載の機構。
  7. 前記境界領域が第1のエネルギ範囲で表面エネルギ準位を支持するように構成されることを特徴とする、請求項1に記載の機構。
  8. 前記第1のエネルギ範囲が第1の中心周波数を含むことを特徴とする、請求項7に記載の機構。
  9. 前記第1のエネルギ範囲が光学周波数と少なくとも一部でオーバラップすることを特徴とする、請求項7に記載の機構。
  10. 前記第1のエネルギ範囲が第1の分布関数を含むことを特徴とする、請求項7に記載の機構。
  11. 前記第1の分布関数が実質的に連続であることを特徴とする、請求項10に記載の機構。
  12. 前記第1のフォトニック結晶構造がバンドギャップを有し、前記第1のエネルギ範囲が前記バンドギャップと少なくとも一部でオーバラップすることを特徴とする、請求項7に記載の機構。
  13. 前記第1のフォトニック結晶構造が第1の物質と第2の物質との交代層を含むことを特徴とする請求項1に記載の機構。
  14. 前記第1の物質が第1の誘電物質を含むことを特徴とする、請求項13に記載の機構。
  15. 前記第2の物質が第2の誘電物質を含むことを特徴とする、請求項14に記載の機構。
  16. 前記第1のフォトニック結晶構造が2又はそれ以上の物質の多重層を含み、各物質は誘電率を有し、前記層は隣接する層が異なる誘電率を有するように配置されることを特徴とする請求項1に記載の機構。
  17. 前記第1のフォトニック結晶構造が実質的に2次元のフォトニック結晶を含むことを特徴とする、請求項1に記載の機構。
  18. 前記第1のフォトニック結晶構造が実質的に3次元のフォトニック結晶を含むことを特徴とする、請求項1に記載の機構。
  19. 前記境界領域が第1の位置から第2の位置まで表面エネルギ準位を誘導するように構成されることを特徴とする、請求項1に記載の機構。
  20. 前記第1の表面エネルギ準位入力と結合できるエネルギ発生器を更に具えることを特徴とする請求項1に記載の機構。
  21. 前記エネルギ発生器がレーザを含むことを特徴とする、請求項20に記載の機構。
  22. 前記エネルギ発生器が表面エネルギ準位を生成するように構成されることを特徴とする、請求項20に記載の機構。
  23. 前記エネルギ発生器がコヒーレントな表面エネルギ準位を生成するように構成されることを特徴とする、請求項20に記載の機構。
  24. 前記エネルギ発生器が電磁エネルギを生成するように構成され、前記機構が前記電磁エネルギを表面エネルギ準位に変換するように構成される変換器を更に含むことを特徴とする、請求項20に記載の機構。
  25. 前記第1の表面エネルギ準位入力と結合できる入力結合構造を更に具えることを特徴とする請求項1に記載の機構。
  26. 前記入力結合構造が回折格子を含むことを特徴とする、請求項25に記載の機構。
  27. 前記入力結合構造が電磁エネルギを受け取るように配置される領域を含むことを特徴とする、請求項25に記載の機構。
  28. 前記第1の表面エネルギ準位出力と結合できる出力結合構造を更に具えることを特徴とする、請求項1に記載の機構。
  29. 前記出力結合構造が回折格子を含むことを特徴とする、請求項28に記載の機構。
  30. 前記出力結合構造が出力電磁エネルギを受け取るように配置される領域を含むことを特徴とする、請求項28に記載の機構。
  31. 前記表面エネルギ準位を電磁エネルギに変換するように構成される変換器を更に含むことを特徴とする、請求項1に記載の機構。
  32. 前記変換器が前記境界領域での欠陥を含むことを特徴とする請求項31に記載の機構。
  33. 前記境界領域が実質的に平面であることを特徴とする請求項1に記載の機構。
  34. 前記境界領域が非平面であることを特徴とする請求項1に記載の機構。
  35. 前記第1のゲートがエネルギを受け取るように構成されることを特徴とする請求項1に記載の機構。
  36. 前記第1のゲートが電磁エネルギを受け取るように構成されることを特徴とする請求項35に記載の機構。
  37. 前記第1のゲートが表面エネルギ準位のエネルギを受け取るように構成されることを特徴とする請求項35に記載の機構。
  38. 前記第1のゲートに結合されるエネルギーガイドを更に具えることを特徴とする、請求項1に記載の機構。
  39. 前記エネルギーガイドが電磁エネルギを配向するように構築されることを特徴とする、請求項38に記載の機構。
  40. 前記エネルギーガイドが表面エネルギ準位を支持するように構築されることを特徴とする、請求項38に記載の機構。
  41. 前記第1のゲートが前記第1のフォトニック結晶構造の第1の領域を形成することを特徴とする、請求項1に記載の機構。
  42. 前記境界領域と結合される第2の表面エネルギ準位入力を更に含むことを特徴とする、請求項1に記載の機構。
  43. 前記境界領域と結合される第2の表面エネルギ準位出力を更に含むことを特徴とする、請求項42に記載の機構。
  44. 第2のゲートを更に含むことを特徴とする、請求項43に記載の機構。
  45. 前記境界領域と結合される第2の表面エネルギ準位出力を更に含むことを特徴とする、請求項1に記載の機構。
  46. 第2のゲートを更に含むことを特徴とする、請求項1に記載の機構。
  47. 第2の表面エネルギ準位出力を更に具えることを特徴とする、請求項46に記載の機構。
  48. 第2の表面エネルギ準位入力を更に具えることを特徴とする、請求項47に記載の機構。
  49. 前記第2の表面エネルギ準位入力が実質的に前記第1の表面エネルギ準位入力と対応することを特徴とする、請求項48に記載の機構。
  50. 前記第1の表面エネルギ準位出力が前記第2の表面エネルギ準位入力に結合されることを特徴とする、請求項42に記載の機構。
  51. 前記第1の表面エネルギ準位出力及び前記第2の表面エネルギ準位入力と結合されるガイドを更に含むことを特徴とする請求項42に記載の機構。
  52. 1又はそれ以上の可変電磁特性を有する部位が光屈折率物質を含むことを特徴とする、請求項1に記載の機構。
  53. 1又はそれ以上の可変電磁特性を有する部位が磁気反応物質を含むことを特徴とする、請求項1に記載の機構。
  54. 1又はそれ以上の可変電磁特性を有する部位が電気反応物質を含むことを特徴とする、請求項1に記載の機構。
  55. 1又はそれ以上の可変電磁特性を有する部位が熱反応物質を含むことを特徴とする、請求項1に記載の機構。
  56. 1又はそれ以上の可変電磁特性を有する部位が音響反応物質を含むことを特徴とする、請求項1に記載の機構。
  57. 1又はそれ以上の可変電磁特性を有する部位が可動物質を含むことを特徴とする、請求項1に記載の機構。
  58. 前記境界領域が表面エネルギ準位ガイドを形成するようにパターン化されることを特徴とする、請求項1に記載の機構。
  59. 前記境界領域が要素のアレイを含み、当該アレイが表面エネルギ準位を誘導するように構成されることを特徴とする、請求項1に記載の機構。
  60. 前記アレイが誘電性領域を含むことを特徴とする、請求項59に記載の機構。
  61. 前記アレイがナノ粒子を含むことを特徴とする、請求項59に記載の機構。
  62. 第1のガイドと第2のガイドを更に含み、前記第1のガイドが前記第1の表面エネルギ準位入力及び前記第1の表面エネルギ準位出力を含むように構成されることを特徴とする請求項1に記載の機構。
  63. 前記第1のガイドと前記第2のガイドとが第1のゲートを含む共通領域を形成することを特徴とする、請求項62に記載の機構。
  64. 第1の表面エネルギ準位入力ポートと;
    制御信号を受信するように構成される第2の入力ポートと;
    出力ポートと;
    を具え、
    制御構造が前記第1の表面エネルギ準位入力ポートと前記出力ポートとの間に機能的に挿入され、前記制御構造が前記制御信号の関数として、表面エネルギ準位のエネルギを前記出力ポートに選択的に提供するように構成されることを特徴とする機構。
  65. フォトニック結晶を更に含み、前記第1の表面エネルギ準位入力ポートがフォトニック結晶によって媒介されることを特徴とする、請求項64に記載の機構。
  66. 前記第1の表面エネルギ準位入力ポートが前記フォトニック結晶に統合されることを特徴とする、請求項65に記載の機構。
  67. 前記出力ポートがフォトニック結晶によって媒介されることを特徴とする、請求項65に記載の機構。
  68. 前記出力ポートが前記フォトニック結晶に統合されることを特徴とする、請求項67に記載の機構。
  69. フォトニック結晶を更に含み、前記第2の入力ポートがフォトニック結晶によって媒介されることを特徴とする、請求項64に記載の機構。
  70. 前記第2の入力ポートが前記フォトニック結晶に統合されることを特徴とする、請求項69に記載の機構。
  71. 前記第2の出力ポートが電磁エネルギを受け取るように構成されることを特徴とする、請求項64に記載の機構。
  72. 前記第2の出力ポートが表面エネルギ準位のエネルギを受け取るように構成されることを特徴とする、請求項64に記載の機構。
  73. 前記第2の出力ポートが磁場を受け取るように構成されることを特徴とする、請求項64に記載の機構。
  74. 前記第2の出力ポートが電場を受け取るように構成されることを特徴とする、請求項64に記載の機構。
  75. 前記第2の出力ポートが熱エネルギを受け取るように構成されることを特徴とする、請求項64に記載の機構。
  76. 前記第2の出力ポートが音響エネルギを受け取るように構成されることを特徴とする、請求項64に記載の機構。
  77. 第1の表面エネルギ準位と第1の信号を受け取るように構成される第1の表面エネルギ準位スイッチを具え、当該表面エネルギ準位スイッチが、前記第1の表面エネルギ準位及び前記第1の信号に応じた第2の表面エネルギ準位を出力するように構成されることを特徴とするシステム。
  78. 前記第1の表面エネルギ準位スイッチを制御するように構成されるプロセッサを更に含むことを特徴とする、請求項77に記載のシステム。
  79. 前記プロセッサが前記第1の表面エネルギ準位を制御するように構成されることを特徴とする、請求項78に記載のシステム。
  80. 前記プロセッサが前記第1の信号を制御するように構成されることを特徴とする、請求項78に記載のシステム。
  81. 前記プロセッサが前記第2の表面エネルギ準位についての情報を受け取るように構成されることを特徴とする、請求項78に記載のシステム。
  82. 第1のフォトニック結晶の第1の領域を横切って第1の表面エネルギ準位を伝播するステップと;
    第1の信号を前記第1のフォトニック結晶の少なくとも一部分と結合するステップと;
    前記第1の信号に応じて前記第1の表面エネルギ準位の伝播を調整するステップと;
    を具えることを特徴とする方法。
  83. 前記第1の表面エネルギ準位の伝播を調整するステップが、前記第1の表面エネルギ準位の振幅を変更するステップを含むことを特徴とする、請求項82に記載の方法。
  84. 前記第1の表面エネルギ準位の伝播を調整するステップが、前記表面エネルギ準位のモード特性を変更するステップを含むことを特徴とする、請求項82に記載の方法。
  85. 前記モード特性が周波数分布を含むことを特徴とする、請求項84に記載の方法。
  86. 前記モード特性が空間分布を含むことを特徴とする、請求項84に記載の方法。
  87. 前記モード特性が位相を含むことを特徴とする、請求項84に記載の方法。
  88. 前記モード特性が分極を含むことを特徴とする、請求項84に記載の方法。
  89. 前記第1の表面エネルギ準位の伝播を調整するステップが、前記第1の表面エネルギ準位の伝播を抑制するステップを含むことを特徴とする、請求項82に記載の方法。
  90. 第1の入力信号に応じて、第1の位置から第2の位置までフォトニック表面エネルギ準位の伝播を動的に調整するステップを具えることを特徴とする方法。
  91. 前記第1の入力信号を生成するステップを更に具えることを特徴とする、請求項90に記載の方法。
  92. 前記第1の入力信号が電磁エネルギを含むことを特徴とする、請求項91に記載の方法。
  93. 前記第1の入力信号が表面エネルギ準位のエネルギを含むことを特徴とする、請求項91に記載の方法。
  94. 前記第1の入力信号が磁場を含むことを特徴とする、請求項91に記載の方法。
  95. 前記第1の入力信号が電場を含むことを特徴とする、請求項91に記載の方法。
  96. 前記第1の入力信号が熱エネルギを含むことを特徴とする、請求項91に記載の方法。
  97. 前記第1の入力信号が音響エネルギを含むことを特徴とする、請求項91に記載の方法。
  98. 前記フォトニック表面エネルギ準位を誘導するステップを更に具えることを特徴とする、請求項90に記載の方法。
  99. 前記フォトニック表面エネルギ準位を配向するステップを更に具えることを特徴とする、請求項90に記載の方法。
  100. フォトニック表面エネルギ準位の伝播を調整するステップが、フォトニック表面準位エネルギをスイッチするステップを含むことを特徴とする、請求項90に記載の方法。
  101. 前記第2の位置から第3の位置までフォトニック表面エネルギ準位の伝播を動的に調整するステップを更に具えることを特徴とする、請求項90に記載の方法。
  102. 第2の入力信号に応じて、前記第2の位置から第3の位置までフォトニック表面エネルギ準位の伝播を動的に調整するステップを更に具えることを特徴とする、請求項101に記載の方法。
  103. 電磁エネルギをフォトニック表面エネルギ準位に変換するステップを更に具えることを特徴とする、請求項90に記載の方法。
  104. フォトニック表面エネルギ準位を電磁エネルギに変換するステップを更に具えることを特徴とする、請求項90に記載の方法。
JP2009500523A 2006-03-17 2007-03-16 フォトニック結晶の表面エネルギ準位 Expired - Fee Related JP5372738B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/384,022 US7529454B2 (en) 2006-03-17 2006-03-17 Photonic crystal surface states
US11/384,022 2006-03-17
PCT/US2007/006744 WO2007109199A2 (en) 2006-03-17 2007-03-16 Photonic crystal surface states

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009530662A true JP2009530662A (ja) 2009-08-27
JP2009530662A5 JP2009530662A5 (ja) 2010-07-08
JP5372738B2 JP5372738B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=38517917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009500523A Expired - Fee Related JP5372738B2 (ja) 2006-03-17 2007-03-16 フォトニック結晶の表面エネルギ準位

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7529454B2 (ja)
EP (1) EP1999511A4 (ja)
JP (1) JP5372738B2 (ja)
CN (1) CN101501539A (ja)
WO (1) WO2007109199A2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7826174B2 (en) * 2006-03-31 2010-11-02 Ricoh Company, Ltd. Information recording method and apparatus using plasmonic transmission along line of ferromagnetic nano-particles with reproducing method using fade-in memory
US8213751B1 (en) * 2008-11-26 2012-07-03 Optonet Inc. Electronic-integration compatible photonic integrated circuit and method for fabricating electronic-integration compatible photonic integrated circuit
US7751112B2 (en) * 2008-12-09 2010-07-06 The Invention Science Fund I, Llc Magnetic control of surface states
US8477402B2 (en) 2010-09-20 2013-07-02 The Invention Science Fund I Llc Photonic modulation of a photonic band gap

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001074954A (ja) * 1999-08-31 2001-03-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 3次元フォトニック結晶構造体の作製方法
JP2001091701A (ja) * 1999-09-25 2001-04-06 Shojiro Kawakami 格子変調フォトニック結晶
JP2006053407A (ja) * 2004-08-13 2006-02-23 Hitachi Maxell Ltd 光学素子、および光学モジュール

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6282005B1 (en) * 1998-05-19 2001-08-28 Leo J. Thompson Optical surface plasmon-wave communications systems
US6175671B1 (en) * 1998-10-01 2001-01-16 Nortel Networks Limited Photonic crystal waveguide arrays
US6463200B2 (en) * 1998-10-14 2002-10-08 Massachusetts Institute Of Technology Omnidirectional multilayer device for enhanced optical waveguiding
US6473541B1 (en) * 1999-09-15 2002-10-29 Seng-Tiong Ho Photon transistors
JP2004521379A (ja) * 2001-01-31 2004-07-15 オムニガイド コミュニケーションズ インコーポレイテッド フォトニック結晶多モード導波路の電磁モード変換
AU2002240314A1 (en) * 2001-02-07 2002-08-19 Omniguide Communications Optical waveguide monitoring
US6967347B2 (en) * 2001-05-21 2005-11-22 The Regents Of The University Of Colorado Terahertz interconnect system and applications
US7005669B1 (en) * 2001-08-02 2006-02-28 Ultradots, Inc. Quantum dots, nanocomposite materials with quantum dots, devices with quantum dots, and related fabrication methods
WO2003042738A2 (en) * 2001-11-13 2003-05-22 Surface Logix, Inc. Non-linear photonic switch
US7428348B2 (en) 2002-01-22 2008-09-23 University Of Delaware Electro-optical switching using coupled photonic crystal waveguides
AU2003226033A1 (en) * 2002-04-09 2003-10-27 Massachusetts Institute Of Technology Photonic crystal exhibiting negative refraction without requiring a negative effective index
US6914999B2 (en) * 2002-05-31 2005-07-05 Spectalis Corp. Electro-optic modulators
US6804446B1 (en) * 2003-11-18 2004-10-12 University Of Alabama In Huntsville Waveguide including at least one photonic crystal region for directing signals propagating therethrough
US20050157368A1 (en) * 2004-01-16 2005-07-21 Northrop Grumman Corporation Quantum dots engineerable optical modulator transfer characteristics
JP2005208219A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Nitto Denko Corp 光記録素子の製造方法
US7076138B2 (en) * 2004-02-20 2006-07-11 Altair Center, Llc Nanophotonic devices based on quantum systems embedded in frequency bandgap media
WO2005096088A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Japan Science And Technology Agency 光変換装置
US7184641B2 (en) * 2004-05-07 2007-02-27 Massachusetts Institute Of Technology Surface-plasmon index guided (SPIG) waveguides and surface-plasmon effective index guided (SPEIG) waveguides
US7269313B2 (en) * 2004-11-30 2007-09-11 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Ultra-slow down and storage of light pulses, and altering of pulse spectrum
JP4469871B2 (ja) * 2007-03-28 2010-06-02 株式会社東芝 光導波路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001074954A (ja) * 1999-08-31 2001-03-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 3次元フォトニック結晶構造体の作製方法
JP2001091701A (ja) * 1999-09-25 2001-04-06 Shojiro Kawakami 格子変調フォトニック結晶
JP2006053407A (ja) * 2004-08-13 2006-02-23 Hitachi Maxell Ltd 光学素子、および光学モジュール

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011049430; B. Djafari-Rouhani, et al.: '"Surface states in one-dimensional photonic band gap structures"' Surface Engineering, Surface Instrumentation & Vacuum Technology Vol. 63, 2001, p.177-183 *
JPN6011049431; W. M. Robertson: '"Experimental measurement of the effect of termination on surface electromagnetic waves in one-dimen' Journal of Lightwave Technology Vol. 17, No. 11, 199911, p.2013-2017 *
JPN6011049432; T. Ishi, et al.: '"Si Nano-photodiode with a surface plasmon antenna "' JJAP Express Letter Vol. 44, No. 12, 20050304, p.L364-L366 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007109199A2 (en) 2007-09-27
EP1999511A4 (en) 2010-04-28
US7428362B2 (en) 2008-09-23
WO2007109199A3 (en) 2008-12-24
CN101501539A (zh) 2009-08-05
JP5372738B2 (ja) 2013-12-18
EP1999511A2 (en) 2008-12-10
US7529454B2 (en) 2009-05-05
US20070217731A1 (en) 2007-09-20
US20070217730A1 (en) 2007-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Fali et al. Refractive index-based control of hyperbolic phonon-polariton propagation
Artar et al. Fabry–Pérot nanocavities in multilayered plasmonic crystals for enhanced biosensing
Wang et al. Subwavelength diffractive acoustics and wavefront manipulation with a reflective acoustic metasurface
Liu et al. Metasurfaces for manipulating surface plasmons
Zhang et al. Superlenses to overcome the diffraction limit
Suh et al. Displacement sensing using evanescent tunneling between guided resonances in photonic crystal slabs
Boltasseva et al. Triangular metal wedges for subwavelength plasmon-polariton guiding at telecom wavelengths
Tsai et al. High sensitivity plasmonic index sensor using slablike gold nanoring arrays
Cao et al. Optical coupling of deep-subwavelength semiconductor nanowires
Fang et al. Planar plasmonic focusing and optical transport using CdS nanoribbon
Savinov et al. High-quality metamaterial dispersive grating on the facet of an optical fiber
Aravantinos-Zafiris et al. Phononic crystals and elastodynamics: Some relevant points
Koju et al. Leaky Bloch-like surface waves in the radiation-continuum for sensitivity enhanced biosensors via azimuthal interrogation
Lee et al. Efficient apertureless scanning probes using patterned plasmonic surfaces
Biswas et al. Fabrication techniques and applications of two-dimensional photonic crystal: history and the present status
JP2009540312A (ja) 近接場透過で作動する光学部品
JP5372738B2 (ja) フォトニック結晶の表面エネルギ準位
Alam Hybrid plasmonic waveguides: Theory and applications
US20080193078A1 (en) Plasmon switch
Elmahdy et al. Refractive index sensor based on plasmonic D-shaped photonic crystal fiber with pyramid grating
US7379634B2 (en) Plasmon gate
Almpanis et al. Comparison of Ag and Si nanoparticle arrays: mimicking subwavelength plasmonic field concentrations with dielectric components
US7403690B2 (en) Photonic crystal surface states
Simovski et al. Sub-wavelength resolution in linear arrays of plasmonic particles
US20090196561A1 (en) Photonic crystal surface states

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100315

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111121

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130626

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5372738

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees