JP2009530048A - 多領域の流体室を有する手術カセット - Google Patents

多領域の流体室を有する手術カセット Download PDF

Info

Publication number
JP2009530048A
JP2009530048A JP2009501626A JP2009501626A JP2009530048A JP 2009530048 A JP2009530048 A JP 2009530048A JP 2009501626 A JP2009501626 A JP 2009501626A JP 2009501626 A JP2009501626 A JP 2009501626A JP 2009530048 A JP2009530048 A JP 2009530048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surgical cassette
sectional area
cross
surgical
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009501626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5410957B2 (ja
Inventor
エー. ホプキンス,マーク
エックス. ガオ,ショーン
Original Assignee
アルコン,インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US11/384,702 external-priority patent/US7604615B2/en
Application filed by アルコン,インコーポレイティド filed Critical アルコン,インコーポレイティド
Publication of JP2009530048A publication Critical patent/JP2009530048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5410957B2 publication Critical patent/JP5410957B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems

Abstract

感知部及び貯蔵部を有する吸引室又は注入室を有する手術カセット。感知部は、小さな横断面積を有し、正確な流体レベル測定を容易にする。貯蔵部は、流体貯蔵を容易にするためにより大きな横断面積を有する。

Description

本発明は、一般に、顕微手術システムに使用するための手術カセット、より詳しくは、眼科顕微手術システムに使用するためのこのようなカセットに関する。
小さな切開部の手術中、特に眼科手術中、組織を切除し、取り除き、さもなければ操作するために、小さなプローブが手術部位に挿入される。これらの手術処置中に、流体が眼に典型的に注入され、注入流体及び組織が手術部位から吸引される。本発明の前に使用されていた吸引システムのタイプは、システム内で使用されるポンプのタイプに応じて、一般に、流量制御又は真空制御と特徴づけられた。システムの各々のタイプは、ある利点を有する。
真空制御の吸引システムは、システムが維持しようとする所望の真空レベルを設定することによって操作される。流量は、眼内圧、真空レベル、及び流体通路内の流れに対する抵抗に左右される。実際の流量情報は利用できない。真空制御の吸引システムは、典型的に、ベンチュリポンプ又はダイアフラムポンプを使用する。真空制御の吸引システムは、例えば、空気/流体の交換手順中の迅速な応答時間、低下する真空レベルの制御、及び空気吸引中の優れた流体的性能の利点を提供する。このようなシステムの不都合は、流れ情報の欠如であり、これは、閉塞検出の欠如に関連して、水晶体超音波乳化吸引又は破砕中に一時的な大きな流量をもたらす。真空制御のシステムは、リアルタイムの非侵襲的な流量測定の問題のため、流量制御モードで動作することが困難である。
流量制御の吸引システムは、システム維持のために所望の吸引流量を設定することによって操作される。流量制御の吸引システムは、典型的に、蠕動ポンプ、スクロールポンプ、又はベーンポンプを使用する。流量制御の吸引システムは、閉塞下で安定した流量及び自動的に増加する真空レベルの利点を提供する。このようなシステムの不都合は、比較的遅い応答時間、大きな追従性構成要素が使用される場合の望ましくない閉塞破壊反応であり、先端閉塞中に真空を直線的に減少させることができない。流量制御のシステムは、真空を測定する際の時間遅延が制御ループの不安定性を引き起こし、動的性能を低下させる可能性があるので、真空制御モードで動作することが困難である。
現在利用可能な1つの眼科手術システム、Storz Instrument Companyからのミレニアム(MILLENIUM)システムは、真空制御の吸引システム(ベンチュリポンプを使用)及び別個の流量制御の吸引システム(スクロールポンプを使用)の両方を含む。2つのポンプは同時に使用できず、各々のポンプは別個の吸引管及びカセットを必要とする。
現在利用可能な他の眼科手術システム、Alcon Laboratories Inc.からのACCURUS(登録商標)システムは、直列に動作するベンチュリポンプ及び蠕動ポンプの両方を含む。ベンチュリポンプは、手術部位から小さな収集室に材料を吸引する。蠕動ポンプは、吸引液を小さな収集室からより大きな収集バッグにポンプする。蠕動ポンプは、吸引真空を手術部位に提供しない。したがって、このシステムは真空制御のシステムとして動作する。
米国特許出願第11/158,238号明細書 米国特許出願第11/158,259号明細書
これらの従来システムにもかかわらず、眼科手術システム内の吸引及び注入流体の改良の必要性が存在し続けている。
本発明は、手術カセットに配置された吸引又は注入室を有する手術カセットに関する。室は、流体レベル変化の正確な測定を可能にするための下方感知部分と、手術処置中に流体の貯蔵を可能にする上方貯蔵部とを含む。感知部分の横断面積は、貯蔵部の横断面積よりも小さい。
本発明をより完全に理解するため、また本発明のさらなる目的及び利点について、添付図面と関連して行われる次の詳細な説明を参照する。
本発明の好ましい実施形態及びそれらの利点は、図面の図1〜図3を参照することによって最善に理解され、同様の数字は、様々な図面の同様かつ対応する部分に使用される。
顕微手術システム10は、圧縮ガス源12、隔離弁14、真空比例弁16、任意の第2の真空比例弁18、圧力比例弁20、真空発生器22、圧力トランスジューサ24、吸引室26、流体レベルセンサ28、ポンプ30、収集バッグポート32、吸引ポート34、手術用装置36、コンピュータ又はマイクロプロセッサ38、及び比例制御装置40を含む。システム10の様々な構成要素は、流体ライン44、46、48、50、52、54、56、58を介して流体的に結合される。システム10の様々な構成要素は、インタフェース60、62、64、66、68、70、72、74、76を介して電気的に結合される。弁14は、「オン/オフ」電磁弁であることが好ましい。弁16〜20は、比例電磁弁であることが好ましい。真空発生器22は、真空を発生するための任意の適切な装置でもよいが、隔離弁14及び真空比例弁16及び/又は18が開いており、圧縮ガス源12からのガスが真空発生器22を通過するときに真空を発生する真空チップ又はベンチュリチップであることが好ましい。圧力トランスジューサ24は、直接的又は間接的に圧力及び真空を測定するための任意の適切な装置でもよい。流体レベルセンサ28は、吸引室26内の流体42のレベルを測定するための任意の適切な装置でもよいが、連続的に流体レベルを測定できることが好ましい。流体レベルセンサ28は、連続的に流体レベルを測定できる光学センサであることが最も好ましい。ポンプ30は、真空を発生するための任意の適切な装置でもよいが、蠕動ポンプ、スクロールポンプ、又はベーンポンプであることが好ましい。マイクロプロセッサ38は、フィードバック制御、及び好ましくはPID制御を実施できる。比例制御器40は、システム10及び/又は手術用装置36を比例制御するための任意の適切な装置でもよいが、足制御装置であることが好ましい。
システム10は、吸引を制御する3つの別個の方法、すなわち真空制御、吸い上げ制御、及び流量制御を利用することが好ましい。これらの方法は、特許文献1及び特許文献2により詳細に記載されており、その両方は、本出願により共同所有され、本出願に参考として組み込まれている。
これらの方法の各々では、真空は、流体ライン50、56、58を介して手術用装置36及び吸引室26に提供可能である。吸引室26は、手術用装置36によって吸引された流体42で満たされる。流体42は、液状注入流体ならびに吸引された眼の組織を含む。吸引室26は、貯蔵部130と感知部132とから構成される。貯蔵部130は、感知部132の横断面積よりも大きな横断面積を有する。貯蔵部130の横断面積は、感知部132の横断面積よりも最大7.5倍大きいことが好ましく、感知部132の横断面積よりも約7.5倍であることが最も好ましい。貯蔵部130及び感知部132は流体的に結合される。貯蔵部130と感知部132との間の角度は、約90度であることが最も好ましい。図2に見えるように、吸引室26は、貯蔵部130が手術カセット100の頂部に向かうように配向される。
図2と図3に示したように、手術カセット100は、吸引室26を含む本体102を有する。本体102の前部側面に対し流体的に封止されるカバーは、明快さのため図示されていない。本体102の後部側面に対し流体的に封止されるピンチプレートは、明快さのため図示されていない。ポート108は、流体ライン50に流体的に結合される。入口110は、吸引室26の感知部132と流体ライン56とを流体的に結合する。上に説明したように、流体ライン56は、ポート34と流体ライン58とを介して手術用装置36に流体的に結合される。入口112は、吸引室26の感知部132と流体ライン52とを流体的に結合する。吸引室26、ポート32と34、流体ライン52、54、56、ポート108、入口110、及び入口112は、本体102内に一体的に成形されることが好ましい。
操作中、真空が吸引室26に供給される。流体42は、手術用装置36から吸引室26に導かれる。吸引室26は二重の機能を有する。これらの機能の1つは、流量の測定値を決定できる連続レベル感知を補助することである。流量測定は、次のように獲得することが可能である。
Q = A × ΔL/Δt
ここで、Qは流量、Aは感知部132の断面積、ΔLは流体レベルセンサ28によって測定された流体レベルの変化、またΔtは時間の変化である。吸引室26内の流体42のレベルの正確かつ精密な測定を行うことが重要である。流量測定の感度を高めるために、流体レベルセンサ28に対し直角の吸引室26の横断面積は、小さい必要がある。この機能は、吸引室26の感知部132によって達成される。流体42は、入口110を介して吸引室26の感知部132に入る。感知部132のより小さな断面積により、流体レベルセンサ28は、吸引室26内の流体レベルの変化を正確かつ精密に決定することができる。吸引室26の他の機能は、収集バッグポート32に流体的に結合された収集バッグ(図示せず)の交換中に、中断のない手術処置を補助するために追加の流体42を保持することである。収集バッグの交換中に当てはまるように、手術処置中に、流体を吸引室26内に貯蔵する必要が存在する場合、吸引室26の貯蔵部130は、流体貯蔵のために十分な体積を提供できる大きな断面を提供する。
本発明は、本明細書に実施例によって示され、様々な修正が当業者によって行われることが可能である。例えば、本発明は、上述のような吸引室26に対して、貯蔵部130及び感知部132の両方を有する手術カセットの注入室26内に実装してもよい。
本発明の操作及び構造は、前述の説明から明白であると考えられる。上に示した又は説明した装置及び方法は、好ましいと特徴付けられてきたが、次の特許請求の範囲に規定されるような本発明の精神と範囲から逸脱することなく、様々な変更及び修正を当該装置及び方法に行うことができる。
顕微手術システムの吸引制御を示した概略図である。 手術カセットの本体の前面図である。 図2の手術カセット本体の後面図である。

Claims (10)

  1. 手術カセットに配置された吸引室を有する手術カセットであって、前記吸引室が、
    第1の横断面積を有する感知部と、
    前記感知部に流体的に結合され、かつ前記第1の横断面積よりも大きな第2の横断面積を有する貯蔵部と、を備え、
    手術用の吸引流体が最初に前記感知部に入って、前記貯蔵部に入る前に前記感知部を実質的に充填するように、前記感知部が前記吸引室内に配置される、手術カセット。
  2. 前記感知部が前記吸引室の底部に近接して配置され、前記貯蔵部が前記吸引室の頂部に近接して配置される、請求項1に記載の手術カセット。
  3. 前記第2の横断面積が前記第1の横断面積よりも約7.5倍大きい、請求項1に記載の手術カセット。
  4. 前記感知部が、流体レベル変化の正確かつ精密な証拠を提供するように機能し、前記貯蔵部が、操作中に適切な流体貯蔵を提供するように機能する、請求項1に記載の手術カセット。
  5. 前記感知部と前記貯蔵部との間の角度が約90度である、請求項1に記載の手術カセット。
  6. 手術カセットに配置された注入室を有する手術カセットであって、前記注入室が、
    第1の横断面積を有する感知部と、
    前記感知部に流体的に結合され、かつ前記第1の横断面積よりも大きな第2の横断面積を有する貯蔵部と、を備え、
    手術用の注入流体が最初に前記感知部に入って、前記貯蔵部に入る前に前記感知部を実質的に充填するように、前記感知部が前記注入室内に配置される、手術カセット。
  7. 前記感知部が前記注入室の底部に近接して配置され、前記貯蔵部が前記注入室の頂部に近接して配置される、請求項6に記載の手術カセット。
  8. 前記第2の横断面積が前記第1の横断面積よりも約7.5倍大きい、請求項6に記載の手術カセット。
  9. 前記感知部が、流体レベル変化の正確かつ精密な証拠を提供するように機能し、前記貯蔵部が、操作中に適切な流体貯蔵を提供するように機能する、請求項6に記載の手術カセット。
  10. 前記感知部と前記貯蔵部との間の角度が約90度である、請求項6に記載の手術カセット。
JP2009501626A 2006-03-20 2007-03-06 多領域の流体室を有する手術カセット Active JP5410957B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/384,702 US7604615B2 (en) 2006-03-20 2006-03-20 Surgical cassette with bubble separating structure
US11/384,702 2006-03-20
US11/491,630 US7594901B2 (en) 2005-06-21 2006-07-24 Surgical cassette with multi area fluid chamber
US11/491,630 2006-07-24
PCT/US2007/063380 WO2007109413A2 (en) 2006-03-20 2007-03-06 Surgical cassette with multi area fluid chamber

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009530048A true JP2009530048A (ja) 2009-08-27
JP5410957B2 JP5410957B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=41076736

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009501620A Active JP5237257B2 (ja) 2006-03-20 2007-01-22 気泡分離構造体を有する手術カセット
JP2009501626A Active JP5410957B2 (ja) 2006-03-20 2007-03-06 多領域の流体室を有する手術カセット

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009501620A Active JP5237257B2 (ja) 2006-03-20 2007-01-22 気泡分離構造体を有する手術カセット

Country Status (11)

Country Link
JP (2) JP5237257B2 (ja)
AT (2) ATE505221T1 (ja)
BR (1) BRPI0708336B8 (ja)
CY (1) CY1111637T1 (ja)
DE (2) DE602007013879D1 (ja)
DK (2) DK1996251T3 (ja)
ES (2) ES2363991T3 (ja)
PT (2) PT1996251E (ja)
RU (1) RU2434611C2 (ja)
SI (2) SI1996251T1 (ja)
TW (1) TWI404523B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7712360B2 (en) * 2007-12-13 2010-05-11 Bausch & Lomb Incorporated Air separator for ophthalmic surgical system

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3742934A (en) * 1971-08-12 1973-07-03 Medical Dev Corp Body fluid collection bottle for pediatric use
US4444548A (en) * 1980-08-08 1984-04-24 University Testing Service Inc. Suction apparatus
JPS6365450U (ja) * 1986-10-17 1988-04-30
WO1993018802A1 (en) * 1992-03-20 1993-09-30 Alcon Surgical, Inc. Fluid flow and pressure control system
US5286262A (en) * 1987-03-02 1994-02-15 Atrium Medical Corp. Multipurpose collection vessel
US5584824A (en) * 1994-06-08 1996-12-17 Syntec, Inc. Controlled vacuum cassette in ophthalmic retinal surgery
JPH10506816A (ja) * 1994-10-11 1998-07-07 リサーチ メディカル プロプライエタリー リミテッド 改良された創傷ドレンシステム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3683913A (en) * 1970-10-05 1972-08-15 Deknatel Inc Underwater drainage apparatus with air flow meters
WO1996005873A1 (en) * 1994-08-22 1996-02-29 Kinetic Concepts Inc. Wound drainage equipment
US5582601A (en) * 1994-09-12 1996-12-10 Surgin Surgical Instrumentation, Inc. Cassette for receiving aspirated fluids
EP0717970A1 (de) * 1994-12-20 1996-06-26 GRIESHABER & CO. AG SCHAFFHAUSEN Opthalmologische Aspirations- und Irrigationseinrichtung sowie Verfahren zum Betreiben derselben

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3742934A (en) * 1971-08-12 1973-07-03 Medical Dev Corp Body fluid collection bottle for pediatric use
US4444548A (en) * 1980-08-08 1984-04-24 University Testing Service Inc. Suction apparatus
JPS6365450U (ja) * 1986-10-17 1988-04-30
US5286262A (en) * 1987-03-02 1994-02-15 Atrium Medical Corp. Multipurpose collection vessel
WO1993018802A1 (en) * 1992-03-20 1993-09-30 Alcon Surgical, Inc. Fluid flow and pressure control system
US5584824A (en) * 1994-06-08 1996-12-17 Syntec, Inc. Controlled vacuum cassette in ophthalmic retinal surgery
JPH10506816A (ja) * 1994-10-11 1998-07-07 リサーチ メディカル プロプライエタリー リミテッド 改良された創傷ドレンシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5410957B2 (ja) 2014-02-05
JP5237257B2 (ja) 2013-07-17
SI1996269T1 (sl) 2011-01-31
BRPI0708336B1 (pt) 2019-02-12
PT1996269E (pt) 2010-12-02
RU2434611C2 (ru) 2011-11-27
TWI404523B (zh) 2013-08-11
DE602007013879D1 (de) 2011-05-26
BRPI0708336A2 (pt) 2011-05-24
ES2363991T3 (es) 2011-08-22
ES2351368T3 (es) 2011-02-03
ATE505221T1 (de) 2011-04-15
BRPI0708336B8 (pt) 2021-06-22
PT1996251E (pt) 2011-07-01
SI1996251T1 (sl) 2011-07-29
CY1111637T1 (el) 2015-10-07
JP2009530046A (ja) 2009-08-27
DE602007009062D1 (de) 2010-10-21
ATE480271T1 (de) 2010-09-15
DK1996251T3 (da) 2011-06-14
RU2008141291A (ru) 2010-04-27
TW200740419A (en) 2007-11-01
DK1996269T3 (da) 2010-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101367235B1 (ko) 다중 면적 유체 챔버를 가지는 수술용 카세트
CA2608633C (en) Aspiration control
JP5221512B2 (ja) 気泡破壊構造体を有する手術カセット
JP5410957B2 (ja) 多領域の流体室を有する手術カセット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120511

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130315

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5410957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250