JP2009529273A - 航空機と地上局との間の交信メッセージの送受信の方法と装置、及び該装置を備えた航空機 - Google Patents

航空機と地上局との間の交信メッセージの送受信の方法と装置、及び該装置を備えた航空機 Download PDF

Info

Publication number
JP2009529273A
JP2009529273A JP2008557798A JP2008557798A JP2009529273A JP 2009529273 A JP2009529273 A JP 2009529273A JP 2008557798 A JP2008557798 A JP 2008557798A JP 2008557798 A JP2008557798 A JP 2008557798A JP 2009529273 A JP2009529273 A JP 2009529273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
security level
aircraft
type
data table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008557798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5054038B2 (ja
Inventor
ルクレルク,アニエス
コル−モルレク,セシール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Airbus Operations SAS
Original Assignee
Airbus Operations SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Airbus Operations SAS filed Critical Airbus Operations SAS
Publication of JP2009529273A publication Critical patent/JP2009529273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5054038B2 publication Critical patent/JP5054038B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/02Network architectures or network communication protocols for network security for separating internal from external traffic, e.g. firewalls
    • H04L63/0227Filtering policies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/18502Airborne stations
    • H04B7/18506Communications with or from aircraft, i.e. aeronautical mobile service
    • H04B7/18508Communications with or from aircraft, i.e. aeronautical mobile service with satellite system used as relay, i.e. aeronautical mobile satellite service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/10Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources
    • H04L63/104Grouping of entities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/20Network architectures or network communication protocols for network security for managing network security; network security policies in general
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/18Multiprotocol handlers, e.g. single devices capable of handling multiple protocols

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Abstract

本発明は、対応テーブルを使って、所定タイプに割当てるセキュリティレベルを決定するステップ(E52);と、決定されたセキュリティレベルを持つプロトコルに基づいてメッセージを送信するステップ(E54)とを有する、航空機(A)と地上局(B)との間で交信される交信情報の決定されたタイプに関するメッセージの送信方法に関する。又、本発明は対応する受信方法と対応する装置に関する。本発明は特に航空機に応用される。
【選択図】図5

Description

本発明は航空機と地上局との間のメッセージの交信に関する。特に、本発明は、航空機と地上局との間の交信メッセージの送受信の方法と装置に関する。又、該装置を備えた航空機に関する。
既に航空機と地上局との間で、例えば、ACARS(Aircraft Communications Adressing and Reporting System)又はATN(Aeronautical Telecommunication Network)プロトコルに基づいて、メッセージデータを交信することが提案されている。
従来、このフレームワークにおいて、交信情報が特に機密情報である場合(例えば、安全のための航空機と航行管制とのメッセージ交信に、及び/又は、商用情報についての機密のための航空機と航空会社との間のメッセージ交信に前記プロトコルを使う場合)、航空機と地上局との間のデータ交信を安全化するための努力をしてきた。安全化された交信を可能にするシステムは例えば、US2003/0030581出願に説明されている。
しかし、データ交信を安全するには、使われるプロトコルが複雑でなることを意味する(例えば、安全化された通信を実施するために暗号化キーを交信する必要性がある)。これは安全化通信のためには高額な費用がかかることを意味する。このような追加費用は通信サービス提供者が航空会社に請求することになる。従って、航空会社はできるだけ安全化されたデータ交信に頼らないようにしようとする。
メッセージ送信者にとって、セキュリティレベルの選択は難しい。送信者にとって安全化されたメッセージだったとしても、メッセージ受信者は、セキュリティレベルがどのような受信メッセージを、例えば、セキュリティ無し(発信源の証明がない)の受信メッセージを有効なものとして受信するという危険を冒して迄、受信メッセージを正当なものと考えることはできないからである。
これらの問題に対応するために、本発明は航空機と地上局との間で交信される交信情報の所定タイプに関するメッセージの送信方法を提案する。その特徴は以下の通りである。
― 対応テーブルを使って、所定タイプに関係するセキュリティレベルを決定する;
― 決定されたセキュリティレベルを持つプロトコルに基づいてメッセージを送信する。
従って、セキュリティレベルは、情報のタイプに対して、対応テーブルを使って組織的で柔軟なやり方で決定される。
本発明は同じコンセプトに基づいて、航空機と地上局との間で交信される情報の所定のタイプに関するメッセージの受信方法を提案する。その特徴は以下の通りである。
―第1セキュリティレベルを持つプロトコルに基づいてメッセージを受信する;
―対応テーブルを使って、所定のタイプに関係して第2セキュリティレベルを決定する;
―第1セキュリティレベルと第2セキュリティレベルとを比較する;
―比較した結果、メッセージを受け取る又は破棄する。
こうして受信時に、データ(メッセージ)交信がテーブルで決められるレベル(例えば、後者と同一)に適合するセキュリティレベルで行われたかが検証される。
対応テーブルは例えば関係装置(送信装置又は受信装置)の電子的記憶装置に記憶されている。
(送信用と同様に受信用に)航空機と地上局との間の通信を使って対応テーブルの事前の受信ステップを設けてもよい。これにより航空機と地上局との間でセキュリティレベルに関する情報を統一することができる。
少なくとも1つのメッセージタイプに所望のセキュリティレベルを割当てるデータテーブルに基づいて前記対応テーブルを生成するステップを設けてもよい(一般的にテーブルを送信する側に)。
実施例によれば、このデータテーブルは、航空機と地上局との間の通信を使って受信することができる。これにより、メッセージタイプ(例えば、航空会社により管理されるメッセージタイプ)に対して割当てるセキュリティレベルに関して、最新の要望に従うようにすることができる。
実際には、データテーブルにおいて前記メッセージに割当てる要望されたセキュリティレベルに応じて、又、使用される通信システムの特性に応じて、データテーブル生成ステップがメッセージの少なくとも1つのタイプに対して、対応テーブルにおいてメッセージタイプにセキュリティレベルを割当てる割当てを含むように設計することができる。これより、前記要望と各航空機の特性を、同時に考慮することができる。
本発明は、航空機と地上局との間で交信される情報の所定タイプに関するメッセージを送信する送信装置を提案する。その特徴は、対応テーブルを使って所定タイプに割り当てるべきセキュリティレベルを決定する手段、及び、所定セキュリティレベルを持つプロトコルに基づいてメッセージを送信する送信手段にある。
また、本発明は、航空機と地上局との間で交信される情報のタイプに関するメッセージを受信する受信装置を提案する。その特徴は、第1のセキュリティレベルを持つプロトコルに基づいて受信する受信手段、対応テーブルにおいて決定されタイプに割り当てる第2セキュリティレベルを決定する手段、第1セキュリティレベルと第2セキュリティレベルとを比較する比較手段、及び前記比較手段に関係したメッセージの受入れ又は破棄を決定をする決定手段にある。
これら装置は、送受信方法に対して前記した特性に対応する選択特性を提示することができる。
これら装置は例えば、関係する航空機で使用される。
本発明の他の特徴と利点は図面を参照しながら理解できる。
― 図1は本発明の概略図を示す。
― 図2は本発明に基づくテーブルの生成と利用方法を示す。
― 図3は図2の方法により利用されるデータテーブル“compagnie”の一例を示す。
― 図4は図2の方法により利用される業務データテーブルの一例を示す。
― 図5は本発明によるテーブルを利用したメッセージの送信を示す。
― 図6は本発明によるテーブルを利用したメッセージの受信を示す。
図1は本発明の実施概略を示す。
地上局Bは航空機Aとネットワークを使って通信を行う。前記ネットワークはデジタル形式で(即ち、データリンクで)データ交信を行うことができ、特に、地対空ネットワークCを意味する。
地上局Bと航空機Aとの間のネットワークは別の装置とネットワークを意味する。例えば、図1に示されているように、地上局Bは、地上通信網Cを使ってリレーRと通信する(同様に地上に設けられている);リレーRは航空機Aに向け情報を送信するし、人工衛星Sを介して航空機Aから送られてくる情報を送信する。
リレーRを使うことはよく知られている。何故なら、航空機Aと地上局Bとの間で交信される情報は、従来からサービス提供者の責任の下で、リレーRと人工衛星Sを介して送られてきていたからである。
変形例として、情報は航空機と地上局との間で直接的に交信されるように設計することができる。
更に、衛星通信の代わりに、無線通信HF,VHFを使うように設計することができる。
図2は航空機に本発明を使う実施例である。
本実施例によると、ステップE20のときに、“compagnie”と呼ばれるデータテーブル(又は“Airline”データ全体)をロードする。該データテーブルは、航空機と航空会社の装置又は航空会社のメンバーとの間で交信する各メッセージタイプに対し、航空会社が割当てようとするセキュリティレベルを決めるものである。
次の実施例において、説明を分かりやすくするために、航空機が2つのセキュリティレベルを使う例について説明する。即ち、例えば、安全化されていない通信プロトコルを使う場合と、安全化されている通信プロトコルを使う場合である。又、複数の安全化された通信プロトコルを使用するためにセキュリティレベルを多数設けることができるが、これについても説明する(図3の例を参照)。これらは、例えば、装置において使用される暗号化アルゴリズム又は使用される暗号キーの長さによりそれぞれ区別される。
ステップE20におけるデータテーブルのロードは、該データテーブルを航空機の記憶装置に記憶することを意味する。前記ロードは、例えば、航空機のメンテナンス時に周期的に、又は例えば、離陸の前に規則的に地上で行われる。
変形例によると、ステップE20で行われるロードを、地上局からのデータテーブル“compagnie”を航空機において受信する受信ステップで置換することができる(これはデータテーブル“compagnie”のダウンロードに戻る)。受信ステップは安全化することができるメッセージ交換に先立って、又、ステップE22で予定されている作業データテーブルの生成に先立って行われる。
既に説明したように、データテーブル“compagnie”は、航空会社が持つメッセージタイプの1部分(例えば、”Airline Operational Control”に対してAOCと名づけられたメッセージ)に対して、航空会社が所望するセキュリティレベルを決める。図3に示すように、メッセージタイプAOC,AOC,AOC,AOC(従来インデックス及びサブインデックスにより命名されていた― 通常、”ラべル“及び”サブラベル“と呼ばれている)に対して、データテーブル“compagnie”は所望のセキュリティレベルを与える。
データテーブル“compagnie”は、後記のような通信に対して直接には使用されていない。一方で、データテーブルは種々のタイプの航空機に共通している可能性があり(航空機に対する適応は後記するようにステップE22で行われる)、必ずしも通信装置のルータが操作するデータに必要とされる証明レベルを持つものではない。
実際、航空機のルータは、データテーブル“compagnie”及び航空機に存在する他の情報(即ち、例えば、航空機の通信装置により処理されるメッセージのタイプのリスト及び同装置が動作するセキュリティレベル)に基づいてステップE22において生成される作業データテーブルを使う。
従って、メッセージタイプに対して(前掲のインデックス及びサブインデックスにより識別される)、データテーブル“compagnie”を使って、もし関係メッセージのタイプが存在するならば、そのタイプのメッセージに対してセキュリティレベルが決められる。そして、作業データテーブルにおいて、その情報が記憶される。これは、メッセージタイプと、このタイプのメッセージの交換に対し使用されるべきセキュリティレベルとの間の対応テーブルを形成する。
予定されるメッセージタイプは一般的に2つのグループに分類できる:航行管制即ちATC(“Air Traffic Control”)に関係するメッセージ、及び、航空会社からのメッセージで既にAOCと呼んでいるメッセージである。
ここで、想定される種々のメッセージタイプに対するセキュリティレベル割当てについて、次のように処理を進めるように提案する。
― もしメッセージタイプ(例えば、ラベル及びサブラベルにより識別される)がATCメッセージであるならば、作業データテーブルにおいて、このタイプのメッセージ(例えば、インデックス及びサブインデックス)に対し、メッセージATC用デフォルトセキュリティレベル(安全化プロトコルに対応する)を付加する。
― もしメッセージタイプがAOCメッセージであるならば、データテーブル“compagnie”において、所望されているセキュリティレベルがこのメッセージタイプに対して決められているかをチェックし、更にこの所望のセキュリティレベルが航空機の通信装置を使って実施されるかを決定する。
AOCメッセージの場合、もしデータテーブル“compagnie”が特定のメッセージタイプに航空機の通信装置で実施可能なセキュリティレベルを割当てる場合、関連するメッセージタイプに対して、前記セキュリティレベルをこの作業データテーブルに登録する(即ち、このメッセージタイプの目印になるインデックス又はサブインデックス)。
反対に、もしメッセージタイプがデータテーブル“compagnie”に無い場合又は、所望するセキュリティレベル(データテーブル“compagnie”に基づく)が航空機の通信装置で実施されていない場合には、作業データテーブルにおいてデフォルトセキュリティレベルをこのタイプのメッセージに割り当てる。
更に、ここで考えられる解決法は、デフォルト セキュリティレベル以外のセキュリティレベルに割当てられたメッセージタイプだけを、データテーブル“compagnie”に格納することである。
再度、図3のデータテーブル“compagnie”の例を上げると、情報AOC,AOC,AOCだけが使われている航空機において、図4に示す作業データテーブルが取得される。航空機の通信装置ではセキュリティレベルとして0及び1だけが実施されている。
図4に示される作業データテーブルにおいて、メッセージATCとATCに対してデフォルト セキュリティレベル1が割当てられた。更に、AOC及びAOCのタイプのメッセージに、データテーブル“compagnie”に適合するセキュリティレベル(それぞれ0及び1)が割当てられた。何故なら、これらのセキュリティレベルはこのテーブルで定義され、航空機の通信装置で実施される可能性があるからである。最後に、AOCタイプのメッセージに対しデフォルト セキュリティレベル1が割当てられた。航空機の通信装置は、データテーブル“compagnie”においてセキュリティレベルとしてセキュリティレベル2を実施することはできないからである。
第1実施例のステップE24において、安全化された交信を行う前に、地上局へ作業データテーブルを送信する。
地上局へ作業データテーブルを送信することにより、地上局の通信装置は、各メッセージタイプに対して航空機が採用しているセキュリティレベルについて知ることができる。これにより後記するように、航空機と地上局との間のデータ交信の適合性が確保される。
地上局の通信装置が作業データテーブルを受信し、記憶すると、これら装置は前記テーブルを受信したことを、通知し受領書を発行する(ステップE26において)。航空機がそれを受信すると、ステップE28で安全化された交信を開始する。
送信命令の後で(図5のステップE50)、送信航空機と地上局との間で情報(又はメッセージ)の交信をするとき、送信装置(航空機の通信装置又は地上局の通信装置について)は作業データテーブルを参照する(ステップE52)。前記したように、ステップE24でこのテーブルを交信したので、テ−ブルは2つの装置の間で共通になっている。送信装置は、そのタイプに従って送信メッセージに割当てるセキュリティレベルを決める。
図4で挙げた実施例において、AOCタイプのメッセージの送信が1つの通信装置から要請されるとき、前記データテーブルが読取られる。前記テーブルは、メッセージはセキュリティレベル1で送信されなければならないを表している。
ステップE54で示されるように、送信装置は、必要なセキュリティレベルをもつ通信プロトコルを使ってメッセージを送信する。
変形例として、デフォルト セキュリティレベルとは異なるセキュリティレベルを割当てられたメッセージタイプだけを作業データテーブルに記憶するように設計することができる(これにより該テーブルの大きさが縮小される)。送信時に、対応するメッセージタイプがテーブルにない場合、デフォルトセキュリティレベルで送信することができる。
作業データテーブルを記憶しているので、受信装置(地上局の通信装置又は航空機の通信装置に関する)は受信情報に割当てられたセキュリティレベルを知っている点に留意すべきである。
受信メッセージのセキュリティレベルを知れば、適用されるプロトコルに基づいて受信メッセージの処理を促進できるのみならず、更に、作業データテーブルにおいて該タイプのメッセージに割当てられたセキュリティレベルを持つプロトコルで送信された場合だけ、受信メッセージを真正とすることができる。
例えば、作業データテーブルにおいて予定されたものと異なるセキュリティレベルを持つプロトコルを使って受信されたメッセージは、破棄することができる。
これを行うためには、例えば図6に示したように受信側で次のステップに進む。
― 或るセキュリティレベルを持つプロトコルに基づいて、メッセージを受信する(図6のステップE60)。
― 作業データテーブルから、受信メッセージに割当てられているセキュリティレベルを読む(ステップE62)。
― 受信に使われるプロトコルのセキュリティレベルを、予定されているセキュリティレベルと比較する(ステップE62)。
― セキュリティレベルが先行ステップのセキュリティレベルに等しい場合だけメッセージを受け取り(ステップE66)、そのほかの場合はメッセージを破棄する(ステップE68)。
変形として、セキュリティレベルが、作業データテーブルにおいて指示されているものより低いメッセージだけを破棄することができる。
前記説明した実施例を変形することができる。作業データテーブルの交信ステップ(ステップE24)を削除することができる。この場合、航空機と通信できる各エンティティにおいて、例えば、該テーブルを頒布又は各エンティティにおいて該テーブルを生成する等々して(ステップE22に関連して説明したようなプロセスで)、予め作業データテーブルを用意しておく必要がある。つまり、ステップE22では各エンティティで航空機のタイプ特性を把握する必要がある。
上記の実施例と変形例は本発明の一実施例を示すに過ぎない。
本発明の概略図である。 本発明に基づくテーブルの生成と利用方法を示すフロー図である。 図2の方法で利用されるデータテーブル“compagnie”の一例を示すテーブルである。 図2の方法により利用される業務データテーブルの一例を示すテーブルである。 本発明によるテーブルを利用したメッセージの送信を示すフロー図である。 本発明によるテーブルを利用したメッセージの受信を示すフロー図である。

Claims (15)

  1. ―対応テーブルを使って、所定タイプに関係するセキュリティレベルを決定するステップ(E52)と、
    ―決定されたセキュリティレベルを持つプロトコルに基づいてメッセージを送信するステップ(E54)と、
    を有する、航空機(A)と地上局(B)との間で交信される交信情報の決定されたタイプに関するメッセージの送信方法。
  2. ―第1セキュリティレベルを持つプロトコルに基づいてメッセージを受信するステップ(E560)と、
    ―対応テーブルを使って、所定のタイプに関係して第2セキュリティレベルを決定するステップ(E62)と、
    ―第1セキュリティレベルと第2セキュリティレベルとを比較するステップ(E64)と、
    ―比較した結果、メッセージを受け取るステップ(E66)又は破棄するステップ(E68)と、
    を有することを特徴とする航空機(A)と地上局(B)との間で交信される情報の決定されたタイプに関するメッセージの受信方法。
  3. 前記対応テーブルは電子的記憶装置に記憶されることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 航空機と地上局との間の通信を使った前記対応テーブルの事前の受信ステップ(E24)により特徴づけられる請求項1乃至3の何れか一項に記載の方法。
  5. 少なくとも1つのメッセージタイプに所望のセキュリティレベルを割当てるデータテーブルに基づいて、前記対応テーブルを生成する生成ステップ(E22)により特徴づけられる請求項1乃至3の何れか一項に記載の方法。
  6. 航空機と地上局との間の通信を使って前記データテーブルを受信する受信ステップにより特徴づけられる請求項5に記載の方法。
  7. データテーブルにおける該メッセージに割当てる要望されたセキュリティレベルに応じて、及び、使用される通信システムの特性に応じて、前記データテーブル生成ステップ(E22)が、少なくとも1つのメッセージタイプに対して、対応テーブルにおけるメッセージタイプにセキュリティレベルを割当てる割当てを含むことを特徴とする請求項5または6に記載の方法。
  8. ―対応テーブルを使って、所定タイプに関係するセキュリティレベルを決定する決定手段と、
    ―決定されたセキュリティレベルを持つプロトコルに基づいてメッセージを送信する送信装置と、
    を有する、航空機(A)と地上局(B)との間で交信される交信情報の所定タイプに関するメッセージの送信装置。
  9. ―第1セキュリティレベルを持つプロトコルに基づいてメッセージを受信する受信手段と、
    ―対応テーブルを使って、所定のタイプに関係して第2セキュリティレベルを決定する決定装置と、
    ―第1セキュリティレベルと第2セキュリティレベルとを比較する比較手段と、
    ―比較した結果、メッセージの受け取り又は破棄を決定する決定手段と、
    を有することを特徴とする航空機(A)と地上局(B)との間で交信される情報の所定のタイプに関するメッセージの受信装置。
  10. 前記対応テーブルは電子的記憶装置に記憶されることを特徴とする請求項8又は9に記載の装置。
  11. 前記対応テーブルを受信することができる航空機と地上局との間の通信手段により特徴づけられる請求項8乃至10の何れか一項に記載の装置。
  12. 少なくとも1つのメッセージタイプに要望されたセキュリティレベルを関係付けるデータテーブルに基づいて、前記対応テーブルを生成する生成手段により特徴付けられる請求項8乃至10の何れか一項に記載の装置。
  13. 前記データテーブルを受信することができる航空機と地上局との間の通信手段により特徴付けられる請求項12に記載の装置。
  14. データテーブルにおける該メッセージに割当てる所望のセキュリティレベルに応じて、及び、使用される通信システムの特性に応じて、前記データテーブル生成手段が、メッセージの少なくとも1つのタイプに対して、対応テーブルにおけるメッセージのタイプにセキュリティレベルを割当てる割当手段を含むことを特徴とする請求項12または13に記載の装置。
  15. 請求項8乃至14の何れか一項に記載の装置を備えることを特徴とする航空機。
JP2008557798A 2006-03-08 2007-03-07 航空機と地上局との間の交信メッセージの送受信の方法と装置、及び該装置を備えた航空機 Expired - Fee Related JP5054038B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0650804 2006-03-08
FR0650804A FR2898456B1 (fr) 2006-03-08 2006-03-08 Procedes et dispositifs d'emission et de reception d'un message a echanger entre un aeronef et une base au sol, et aeronef equipe de tels dispositifs
PCT/FR2007/000409 WO2007101945A1 (fr) 2006-03-08 2007-03-07 Procedes et dispositifs d'emission et de reception d'un message a echanger entre un aeronef et une base au sol, et aeronef equipe de tels dispositifs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009529273A true JP2009529273A (ja) 2009-08-13
JP5054038B2 JP5054038B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=37193925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008557798A Expired - Fee Related JP5054038B2 (ja) 2006-03-08 2007-03-07 航空機と地上局との間の交信メッセージの送受信の方法と装置、及び該装置を備えた航空機

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8843111B2 (ja)
EP (1) EP1994679B1 (ja)
JP (1) JP5054038B2 (ja)
CN (1) CN101395847B (ja)
BR (1) BRPI0706827A2 (ja)
CA (1) CA2643975A1 (ja)
FR (1) FR2898456B1 (ja)
RU (1) RU2446595C2 (ja)
WO (1) WO2007101945A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018082421A (ja) * 2016-08-01 2018-05-24 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company 航空環境におけるセキュアデータ接続を提供するためのシステムおよび方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9092611B1 (en) * 2012-06-11 2015-07-28 Rockwell Collins, Inc. Adaptive, multi-level security for flight deck applications hosted on mobile platforms
FR3034595B1 (fr) * 2015-03-31 2017-04-28 Thales Sa Procede et dispositif electronique de gestion, sous forme de sequences, de messages echanges entre un aeronef et une station au sol, produit programme d'ordinateur associe
US10380899B2 (en) * 2016-09-13 2019-08-13 Honeywell International Inc. Ground direction of aircraft datalinks
US10560182B2 (en) * 2017-03-29 2020-02-11 The Boeing Company Aircraft communications system for transmitting data
US10425505B2 (en) * 2017-04-10 2019-09-24 Honeywell International Inc. System and method for sending and receiving air traffic network messages using different protocols
CN112788102B (zh) * 2020-12-24 2023-02-03 中电科航空电子有限公司 一种可发送不同类型数据链消息的地面终端系统和操作界面

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09116534A (ja) * 1995-10-19 1997-05-02 Fujitsu Ltd セキュリティレベル制御装置及びネットワーク通信システム
WO2001080011A1 (en) * 2000-04-17 2001-10-25 Airbiquity Inc Secure dynamic link allocation system for mobile data communication
JP2002281558A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Ntt Docomo Inc 移動通信端末装置及びサーバ装置
JP2004032664A (ja) * 2001-12-26 2004-01-29 Toshiba Corp 無線通信システム及び無線通信装置並びに無線通信方法
JP2005513871A (ja) * 2001-10-12 2005-05-12 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 技術的ネットワークルーティングアプリケーション用のスマートブリッジ
JP2005175524A (ja) * 2003-12-05 2005-06-30 Buffalo Inc 暗号鍵設定システム、アクセスポイント、無線lan端末、および、暗号鍵設定方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE470519B (sv) * 1992-11-09 1994-06-27 Ericsson Telefon Ab L M Anordning för tillhandahållande av tjänster såsom telefonkommunikation datakommunikation, etc omfattande en terminalenhet och en accessenhet
US5602916A (en) * 1994-10-05 1997-02-11 Motorola, Inc. Method and apparatus for preventing unauthorized monitoring of wireless data transmissions
GB2371636A (en) * 2000-12-21 2002-07-31 Nokia Oyj Content Distribution System
US20020138625A1 (en) * 2001-03-21 2002-09-26 David Bruner Method and apparatus for inflight electronic commerce
US7715819B2 (en) * 2001-08-03 2010-05-11 The Boeing Company Airborne security manager
AU2002368273A1 (en) 2001-08-09 2004-07-08 Honeywell International Inc. Secure aircraft communications addressing and reporting system (acars)
US20030068044A1 (en) * 2001-10-06 2003-04-10 Nikolsky Mark E. Pilot authentication system
US20030158963A1 (en) 2002-02-20 2003-08-21 Sturdy James T. Smartbridge for tactical network routing applications
EP1742422B1 (en) * 2001-12-26 2014-01-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless communication apparatus
US8245279B2 (en) 2003-08-19 2012-08-14 Certicom Corp. Method and apparatus for synchronizing an adaptable security level in an electronic communication
IES20040347A2 (en) * 2004-05-18 2005-11-30 Flightman Res Ltd A method for bi-directional exchange of data based on user-defined policies for the selection of a preferred datalink
US7607006B2 (en) * 2004-09-23 2009-10-20 International Business Machines Corporation Method for asymmetric security

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09116534A (ja) * 1995-10-19 1997-05-02 Fujitsu Ltd セキュリティレベル制御装置及びネットワーク通信システム
WO2001080011A1 (en) * 2000-04-17 2001-10-25 Airbiquity Inc Secure dynamic link allocation system for mobile data communication
JP2003531539A (ja) * 2000-04-17 2003-10-21 エアビクティ インコーポレイテッド 移動体データ通信用の安全な動的リンク割り当てシステム
JP2002281558A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Ntt Docomo Inc 移動通信端末装置及びサーバ装置
JP2005513871A (ja) * 2001-10-12 2005-05-12 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 技術的ネットワークルーティングアプリケーション用のスマートブリッジ
JP2004032664A (ja) * 2001-12-26 2004-01-29 Toshiba Corp 無線通信システム及び無線通信装置並びに無線通信方法
JP2005175524A (ja) * 2003-12-05 2005-06-30 Buffalo Inc 暗号鍵設定システム、アクセスポイント、無線lan端末、および、暗号鍵設定方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018082421A (ja) * 2016-08-01 2018-05-24 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company 航空環境におけるセキュアデータ接続を提供するためのシステムおよび方法
JP7092468B2 (ja) 2016-08-01 2022-06-28 ザ・ボーイング・カンパニー 航空環境におけるセキュアデータ接続を提供するためのシステムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0706827A2 (pt) 2011-04-05
FR2898456B1 (fr) 2015-03-06
CN101395847A (zh) 2009-03-25
WO2007101945A1 (fr) 2007-09-13
EP1994679A1 (fr) 2008-11-26
EP1994679B1 (fr) 2019-05-08
JP5054038B2 (ja) 2012-10-24
RU2008139899A (ru) 2010-04-20
CA2643975A1 (en) 2007-09-13
US20090052370A1 (en) 2009-02-26
US8843111B2 (en) 2014-09-23
RU2446595C2 (ru) 2012-03-27
FR2898456A1 (fr) 2007-09-14
CN101395847B (zh) 2016-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5054038B2 (ja) 航空機と地上局との間の交信メッセージの送受信の方法と装置、及び該装置を備えた航空機
JP5406013B2 (ja) 航空機と地上局との間の通信ネットワーク上の通信方法と装置
US8676191B2 (en) Method and device for managing communication channels for data exchange from an aircraft
EP2075992B1 (en) Information-processing apparatus and program thereof
JP4688426B2 (ja) 無線通信システム
US9699270B2 (en) Method for commissioning and joining of a field device to a network
US9794059B2 (en) Lightweight cyber secure bi-directional aircraft communications addressing and reporting system (ACARS) transmission
EP0993149A2 (en) Channel allocation method and apparatus
US20080144617A1 (en) Distributed application communication routing system for internet protocol networks
CN107710676B (zh) 网关装置及其控制方法
JP2010539771A (ja) リモート航空電子アプリケーション用acarsルータ
KR101351285B1 (ko) Can 네트워크와 이더넷 네트워크 사이의 데이터 전송을 위한 방법 및 게이트웨이 장치
KR20130111531A (ko) 운송수단과 원격 애플리케이션 서버 간의 통신을 위한 방법 및 시스템
EP3270548A1 (en) Cross-domain data-gate for secure transmission of data over publicly shared datalinks
GB2349302A (en) Protocol segments large message data for transmission using short message service (SMS)
CN101425847A (zh) 无线带宽分配方法和无线基站
JP2008258755A (ja) ファイルの送受信方法及びシステム
CN104022948B (zh) TypeX报文传输系统及方法
EP2424162B1 (en) Method, apparatus and system for device management
JP2002521970A (ja) セキュリティを施したメッセージの管理システム
GB2343589A (en) Channel allocation method and apparatus
JP2005229582A (ja) アドレス管理の方法およびアドレス管理装置
CN101449544B (zh) 尤其在数据安全化交换领域的消息接收设备、相关的飞行器和方法
KR100581513B1 (ko) 사용자 권한인증 프린팅 시스템 및 그 방법
EP4016952A1 (en) Radio communication system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110928

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20111129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5054038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees