JP2009524939A - 照会フラグを使用する電話番号に関連したipアドレスの解決 - Google Patents

照会フラグを使用する電話番号に関連したipアドレスの解決 Download PDF

Info

Publication number
JP2009524939A
JP2009524939A JP2008534559A JP2008534559A JP2009524939A JP 2009524939 A JP2009524939 A JP 2009524939A JP 2008534559 A JP2008534559 A JP 2008534559A JP 2008534559 A JP2008534559 A JP 2008534559A JP 2009524939 A JP2009524939 A JP 2009524939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
query
record
enum
telephone number
flag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008534559A
Other languages
English (en)
Inventor
ウェイン スタッフォード マシュー
Original Assignee
エイ ティ アンド ティ モビリティー ザ セカンド リミテッド ライアビリティ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エイ ティ アンド ティ モビリティー ザ セカンド リミテッド ライアビリティ カンパニー filed Critical エイ ティ アンド ティ モビリティー ザ セカンド リミテッド ライアビリティ カンパニー
Publication of JP2009524939A publication Critical patent/JP2009524939A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/006Networks other than PSTN/ISDN providing telephone service, e.g. Voice over Internet Protocol (VoIP), including next generation networks with a packet-switched transport layer
    • H04M7/0075Details of addressing, directories or routing tables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/45Network directories; Name-to-address mapping
    • H04L61/4505Network directories; Name-to-address mapping using standardised directories; using standardised directory access protocols
    • H04L61/4511Network directories; Name-to-address mapping using standardised directories; using standardised directory access protocols using domain name system [DNS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/45Network directories; Name-to-address mapping
    • H04L61/4557Directories for hybrid networks, e.g. including telephone numbers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/12Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal
    • H04M7/1205Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal where the types of switching equipement comprises PSTN/ISDN equipment and switching equipment of networks other than PSTN/ISDN, e.g. Internet Protocol networks
    • H04M7/128Details of addressing, directories or routing tables

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

電話番号に関連したIPアドレスに関する照会は、ENUMレコードで含まれる照会フラグに従って行われる。照会フラグは、DNSデータベースに対する開始されるべき照会の種類を示す。照会フラグは、ENUMレコード内に含まれるURIのドメイン名部を解釈する手段を提供する。照会フラグは、DNSに対して行われるべき照会の種類に関して明確な指標を与え、どのようにENUMレコード内のURIのドメイン名部が解釈されるべきであるかに関して明確な指標を与える。照会フラグは、実行されるべき後続の動作に関連する指導も与える。照会フラグの使用は、ENUMレコード内に含まれるドメイン名について仮定をすることに関連したあいまい性を除去する。したがって、照会フラグの使用は、待ち時間を低減し、伝送リンク上の負荷を低減し、ネットワーク要素上の処理負荷を低減することができる。

Description

技術分野は、概して通信システムに関し、より具体的には電子ナンバリング(ENUM:Electronic Numbering)に関する。
電子ナンバリング(ENUM)は、電話システムとインターネットを併合するために使用される技術を意味する。ENUMを使用すると電話番号がインターネット上で通信をルーティングするために使用されることができ、単一の電話番号が、例えば電子メールまたはマルチメディアメッセージング(multimedia messaging)などの複数のサービスに関連付けられることができる。ENUMは、電話番号を1つのインターネットプロトコル(IP:Internet Protocol)アドレスまたは複数のアドレスにマッピングするプロセスでの重大な第1のステップを提供する。ENUMレコードが得られると、ドメイン名が抽出され、1つまたは複数の後続の照会(クエリー、query)はIPアドレスを得るために行われる。しかし、ドメイン名を解釈する方法を正確に決定するための特定の手順が配備されていない。誤った解釈がなされる場合には、システムの待ち時間が悪化し、成果が予測できない可能性がある。
したがって、この種のあいまい性の存在下では、もっとも実際的な手法は、もっとも一般的な状態に適用するシグナリングフローを追求することでありうるが、非効率である。この種のフローでの追加の照会は、システムの待ち時間を増大させ、伝送リンク上の負荷を増大させ、ネットワーク要素上の処理負荷を増大させることになりうる。
電話番号に関連したIPアドレスを得るために使用されるENUMレコードは、少なくとも1つの照会フラグ(query flag)を備える。照会フラグは、DNSデータベースに対して開始されるべき照会の種類を示す。照会フラグは、ENUMサーバが提供(セットアップ)されるときにENUMレコードの中に組み込まれる。照会フラグは、ENUMレコード内のURIのドメイン名部を解釈する手段を提供する。例示の実施形態では、「g」の照会フラグ値はサーバリソースレコード(server resource record)に関するDNS照会が開始されるべきであることを示し、「m」の照会フラグ値はメール交換リソースレコードに関するDNS照会が開始されるべきであることを示す。
前述の目的および他の目的、態様、および利点は、図面を参照して下記の詳細な説明からよりよく理解されることになる。
図1は、電話番号に関連したIPアドレスを解決する例示のシステムの図である。ENUMによってユーザは、電話番号に関連したIPアドレスのリスト(list)を得ることができる。例えば、ユーザは、電話番号を携帯電話の中に打ち込み、IP電話、電子メール、ウェブサイト、またはその組合せに関するアドレスなど、その番号に関するインターネットプロトコルリソース(URI:Internet Protocol resource)のリストにアクセスすることができる。図1は例示であり、特定の実装形態を意味するものではないことを強調しておく。クライアントプロセッサ12は、電話番号を受信し、または生成する能力を有し、ENUMプロセッサ14と通信する能力を有する任意の適切なプロセッサを備えることができる。クライアントプロセッサ12は、コンピュータなどの単一のプロセッサまたは複数のプロセッサで実現されることができる。複数のプロセッサは、分散されるか、または中央に配置されることができる。複数のプロセッサは、無線で、または有線を介して、あるいはその組合せで通信することができる。例えば、クライアントプロセッサ12の各部分は、複数の分散プロセッサを用いて実現されることができる。プロセッサはデータベースを含むことができる。
ENUMプロセッサ14は、電話番号とURI(Uniform Resource Identifier)との関連性を備える。各URIはドメイン名を含む。ENUMプロセッサ14は、電話番号をURIに関連付けることができる任意の適切なプロセッサであってよい。ENUMプロセッサ12は、コンピュータなどの単一のプロセッサ、または複数のプロセッサで実現されることができる。複数のプロセッサは、分散されるか、または中央に配置されることができる。複数のプロセッサは、無線で、または有線を介して、あるいはその組合せで通信することができる。例えば、EMUMプロセッサ14の各部分は、複数の分散プロセッサを用いて実現されることができる。プロセッサはデータベースを含むことができる。
DNS 16は、ドメインネームシステム(DNS:Domain Name System)を表す。DNSは当技術分野では知られている。今日のインターネットのユーザがウェブサイトを捜すとき、ユーザは「www.domain.name.com」などのシンボリック(symbolic)の名前を指定する。しかし、プロセッサはこれらのシンボリックの名前を理解しない。したがって、DNSは、シンボリックの名前をプロセッサが理解可能な論理名(例えば、IPアドレス)に変換するために確立されている。DNSは、シンボリック名を論理名にマッピングする。DNS 16は、コンピュータなどの単一のプロセッサ、または複数のプロセッサで実現されることができる。複数のプロセッサは、分散されるか、または中央に配置されることができる。例えば、クライアントが捜しているIPアドレスを把握するDNSプロセッサは、ターゲットキャリア(target carrier)のネットワーク内に配置されることができる。複数のプロセッサは、無線で、または有線を介して、あるいはその組合せで通信することができる。例えば、DNS 16の各部分は、複数の分散プロセッサを用いて実現されることができる。プロセッサはデータベースを含むことができる。
下記でより詳細に説明されるように、プロセッサ18は、クライアントプロセッサ12のネットワークまたはキャリア以外の、ネットワーク内のサーバ、またはキャリアによって動作されるサーバを表す。
電話番号はクライアントプロセッサ12に提供される。電話番号は任意の適切な手段によって提供されることができる。例えば、電話番号は、携帯電話、プロセッサ、ラップトップコンピュータ、携帯情報端末(PDA)、インターネットブラウザ、無線リンク、有線リンク、またはその組合せによって提供されることができる。例示の実施形態ではクライアントプロセッサ12は、電話番号提供者の上述の例のうちの1つを備え(例えば、クライアントプロセッサ12は携帯電話を備えることができる)、したがって電話番号を生成する。電話番号はクライアントプロセッサ12によってフォーマットされる。クライアントプロセッサ12は、矢印20によって示されるように、ENUMプロセッサ14にフォーマット化された電話番号を提供する。ENUMプロセッサは、矢印22によって示されるように、ENUMレコードでクライアントプロセッサに応答する。
図2は、順序部30、優先部32、照会フラグ部34、サービス部36、正規表現部38、および交換部24を備えるENUMレコードの例示部分の図である。順序部30は、レコードが処理されなければならない順序を示す文字列を備える。優先部32は、同等の順序を有するレコードが処理されるべきである順序を示す文字列を備える。照会フラグ部34は、実行されるべき照会の種類を示す文字列を備える。例示の実施形態では照会フラグ部34は、DNSに対して開始されるべき照会の種類を示す少なくとも1つの照会フラグを備える。サービス部36は、アプリケーションの特定のパラメータを示す文字列を備える。正規表現部38は、調べるべき次のドメイン名を示す文字列を備える。この文字列は、電話番号を示すこともできるが示す必要はない。
再び図1を参照するとクライアントプロセッサ12は、ENUMプロセッサ14から受信したENUMレコードに従ってDNS 16に対して照会(矢印24)を開始する。DNS 16は、ENUMレコード内に含まれる照会フラグに従って照会される。照会フラグは、開始するべき照会の種類を示す。例えば、照会フラグは、DNS 16がメール交換リソースレコードに関して照会されるべきである、またはDNS 16がサーバリソースレコードに関して照会されるべきであることを示すことができる。DNS 16は、適切なサーバリソースレコードまたはメール交換リソースレコードと共に照会に応答する(矢印26)。DNS 16がその中に含まれるドメイン名に対して権限がある場合、対応するDNSサーバは、その応答の中に適切なIPアドレスも含むことができる。そうでない場合、最終のDNS照会がIPアドレスに対して解決する必要がある。
例示の実施形態では、「g」(大文字と小文字の区別をしない)の値を有する照会フラグは、サーバリソースレコードに関する照会を示し、「m」(大文字と小文字の区別をしない)の値を有する照会フラグは、メール交換リソースレコードに関する照会を示す。図3は、例示のENUMフラグ「g」および「m」を示すENUMレコードの部分の図である。照会フラグ「g」は、正規表現部内に含まれるドメイン名が、サーバリソースレコードが存在するものであり、したがってサーバリソースレコードに関する照会が開始されるべきであることを示す。「g」の照会フラグを含むENUMレコードを受信した後、DNSはサーバリソースレコードに関して照会される。つまり、シグナリングフローはサーバリソースレコードに関する照会に直接進み、サーバリソースレコードを配置する中間のステップはバイパス(bypass)される。照会フラグ「m」は、正規表現部内に含まれるドメイン名が、メール交換リソースレコードが存在するものであり、したがってメール交換リソースレコードに関する照会が開始されるべきであることを示す。「m」の照会フラグを含むENUMレコードを受信した後、DNSはメール交換リソースレコードに関して照会される。
図4は、移動体通信用グローバルシステム(GSM)網、汎用パケット無線サービス(GPRS)網、IPマルチメディアネットワーク(IP multimedia network)を含む無線通信ネットワーク内で電話番号に関連したIPアドレスを解決する例示のネットワークアーキテクチャ400の図である。GSMは、携帯電話ユーザまたはコンピュータユーザなどの加入者に回線交換データサービスを提供する。GPRSは、GSM網にパケット交換を提供する。例示のネットワークアーキテクチャ300は、GSMコアネットワーク(GSM core network)およびGPRS網を含む。例示のGSMコアネットワークは、移動局(MS)40、少なくとも1つの基地局(BTS)42、および基地局制御装置(BSC)44を備える。MS40は、モバイル加入者によって使用される携帯電話またはラップトップコンピュータなど、加入者識別モジュール(SIM)を有する物理的装置またはモバイル装置(ME)を備える。SIMは、加入者の固有の識別子である国際携帯電話加入者識別番号(IMSI)を含む。BTS42は、無線インターフェースがMS40と通信することを可能にする無線塔などの物理的装置を備える。各BTS42は2つ以上のMS40をサービスすることができる。BSC44は、BTS42を含む無線リソースを管理する。BSC44は複数のBTSに接続されることができる。概して、BSC44およびBTS42は本明細書で基地局システムBSSと呼ばれる。
GSMコアネットワークはまた、移動交換局(MSC)46、関門移動交換局(GMSC)82、ホームロケーションレジスタ(HRL:home location register)54、ビジタロケーションレジスタ(VLR:visitor location register)48、認証センタ(AuC)52、および装置識別レジスタ(EIR)50を備える。MSC46は、GSM網に関する交換機能を実行する。MSC 46は、登録、認証、位置更新、ハンドオーバ、および呼ルーティングなどの他の機能も実行する。GMSC 82は、GSM網と、サービス総合デジタル網(ISDN)または公衆交換電話網(PSTN)60などの他のネットワークとの間のゲートウェイを提供する。したがって、GMSC 82は、ISDNおよび/またはPSTNなどの外部のネットワークに網間接続機能を提供する。ISDNは、通常の電話銅線上での音声およびデータのデジタル伝送を可能にするように設計された1種の回線交換電話網システムである。ISDNは、回線交換接続を確立し切断するための1組のプロトコルも備える。PSTNは、デジタル、アナログ(analog)、モバイル、および固定回線のシステムを含む回線交換電話網の寄せ集めである。
HLR 54は、対応するGSM網内に登録された各加入者に関する管理情報を含むデータベースを備える。HLR 54はまた、各MS 40の現在位置を含む。VLR 48は、HLR 54に関する選択された管理情報を含むデータベースを備える。VLR 48は、VLR 48によって制御される地理的領域内に現在配置されたMS 40ごとに加入サービスの呼制御およびプロビジョニング(provision)に必要な情報を含む。MSC 46と共にHLR 54およびVLR 48は、GSMの呼ルーティングおよびローミング(roaming)能力を提供する。AuC 52は、認証および暗号化機能に必要とされるパラメータを提供する。この種のパラメータは加入者の識別番号の検証を可能にする。EIR 50は、モバイル装置についてのセキュリティ機密情報を格納する。
音声、データ、およびショートメッセージサービス(SMS:short message service)などのGSMサービスへのアクセス権を得るためにMS 40は、位置更新およびIMSIアタッチ(Attach)手順を実行するその現在位置bを示すためにネットワークに登録する。MS 40は、その現在位置情報を含む位置更新メッセージをBTS 42およびBSC 44を介してMSC46/VLR48に送信する。次いで、位置情報はMS 40のHLR 54に送信される。HLR 54は、MSC46/VLR48から受信される位置情報を用いて更新される。位置更新は、MSが新しい位置領域に移動するときにも行われる。典型的には位置更新は、位置更新イベントが行われるときにデータベースを更新するために定期的に実行される。
GPRS網は、2つのパケット交換網ノード(サービスGPRSサポートノード(SGSN:serving GPRS support node)56およびゲートウェイGPRSサポートノード(GGSN:gateway GPRS support node)58)を介してGSMコアネットワークアーキテクチャと論理的に一体化される。SGSN 56は、GSM網ではMSC 46と同一の階層レベルにある。SGSN 56は、GPRS網とMS 40との間の接続を制御する。SGSN 56はまた、個々のMSの位置を常に把握し、セキュリティ機能およびアクセス制御を管理する。GGSN 58は、GPRS網と公衆パケットデータ網(PDN)または他のGPRS網64との間でゲートウェイを提供する。PDNは、公衆向けのデータ伝送サービスを提供する特定の目的のために電気通信主官庁または認定された私的運用機関によって確立され動作されているネットワークである。したがって、GGSN 58は、外部のパケットデータ網に網間接続機能を提供し、SGSN 56を介してMS 40への論理リンクを設定する。パケット交換データがGPRS網を出るとき、パケット交換データはX.25ネットワークまたはインターネットなどの外部のTCP−IPネットワーク64に転送される。GPRSサービスにアクセスするために、MS 40はまず、アタッチ手順を実行することによってGPRS網にそれ自体をアタッチする。次いで、MS 40はパケットデータプロトコル(PDP:packet data protocol)のコンテキスト(context)を活性化し、したがってMS 40と,SGSN 56と、GGSN 58との間でパケット通信セッションを活性化する。
IPマルチメディアネットワークは、3GPP Release5で導入され、エンドユーザにマルチメディアサービスを提供するためにIPマルチメディアサブシステム(IMS:IP multimedia subsystem)84を含む。IMS 84内のネットワークエンティティ(network entity)の1つの代表的な組は、呼/セッション制御機能(CSCF)、メディアゲートウェイ制御機能(MGCF)78、メディアゲートウェイ(MGW)66、およびホーム加入者サーバ(HSS)72と呼ばれるマスタ加入者データベースである。HSS 72は、GSM網、GPRS網、ならびにIPマルチメディアネットワークに共通であってよい。
IPマルチメディアサブシステム84は、3つの種類(インテロゲーティング(interrogating)CSCF(I−CSCF)74、代理CSCF(P−CSCF)66、およびサービス提供CSCF(S−CSCF)76)がある呼/セッション制御機能を中心に構築される。P−CSCF 74は、IMS 84とのMSの第1の接触点である。P−CSCF 66は、MSから受信したセッションイニシエーションプロトコル(SIP:session initiation protocol)メッセージをMSのホームネットワーク内のSIPサーバに転送する(逆も同様である)。P−CSCF 66はまた、ネットワークオペレータによって定義される1組の規定に従って送出要求を変更することができる(例えば、アドレス解析および可能性のある変更)。
I−CSCF 74は、ホームネットワークに対する入口部を形成し、他のネットワークからホームネットワークの内部のトポロジ(topology)を隠し、S−CSCFを選択する自由度を与える。I−CSCF 74は、複数のHSS 72が存在する場合には、どのHSS 72を特定の加入者用に使用するべきかを決定するために加入者位置機能(SLF)70に接触することができる。S−CSCF 76は、MS 102に対するセッション制御サービスを行う。これは、開始セッションを外部のネットワークにルーティングすることと、終了セッションを訪問ネットワークにルーティングすることとを含む。S−CSCF 76はまた、アプリケーションサーバ(AS)68が適切なサービス処理を保証するために着信SIPセッション要求についての情報を受信する必要があるかどうかを決定する。この決定は、HSS 72(またはアプリケーションサーバ68などの他のソース)から受信された情報に基づいている。AS 68はまた、MS 40の位置(例えば、緯度/経度座標)を提供するロケーションサーバ90(例えば、ゲートウェイモバイルロケーションセンタ(GMLC:Gateway Mobile Location Center))とも通信する。
HSS 72は、加入者のプロファイルを含み、どのコアネットワークノードが加入者を現在処理しているかを常に把握する。HSS 72は、加入者認証および承認機能(AAA)もサポートする。2つ以上のHSS 72を有するネットワークでは、加入者位置機能が所与の加入者のプロファイルを含むHSS 72についての情報を提供する。
MGCF 78は、IMS 84からのSIPセッション制御信号と外部のGSTN網(図示せず)からのISUP/BICC呼制御信号との間の網間接続機能を提供する。MGCF 78はまた、ユーザ面(user-plane)の網間接続機能(例えば、AMR符号化音声とPCM符号化音声との間で変換する)を提供するメディアゲートウェイ(MGW)86を制御する。MGW 86はまた、他のIPマルチメディアネットワーク80とも通信する。
例示の実施形態では、電話番号は移動局(例えば、図4のMS40)によってもたらされることができる。図2のクライアントプロセッサ12は、S−CSCF 76として実現されることができる。図2のDNS 16は、公衆または私的ベースで実現されることができる図4のDNSサーバ62の一部として実現されることができる。図2のENUMプロセッサ14は、キャリアのネットワーク内で、キャリアのネットワーク外の私的ベースで、またはe164.arpaに存在する公衆DNS階層内で特殊用途のDNSサーバとして実現されることができる。
図5は、電話番号に関連したIPアドレスを解決するイベントの例示のシーケンスの順次流れ図である。電話番号は、ステップ92でクライアントプロセッサによって受信される。S−CSCFでありうるクライアントプロセッサは、電話番号をフォーマットし、URIの一部でありうる1つのドメイン名(または複数のドメイン名)に対する要求をENUMプロセッサにステップ94で送信する。ENUM照会に応答して複数のURIを受信することが可能であることを留意されたい。複数のURIは、個々のENUMレコード(各ENUMレコードは1つのURIを含む)内に戻される。さらに、各URIは1つのドメイン名を含む。ENUMプロセッサは少なくとも1つの照会フラグを含むENUMレコードを生成する。各照会フラグは、DNSに対する初期化されるべき検査の種類を示す。ENUMプロセッサは、ENUMレコード(さらにURIを含む)を含む応答をクライアントプロセッサにステップ96で送信する。ステップ98ではクライアントプロセッサは、ENUMレコードの照会フラグを使用してDNSに対して照会を開始する。DNSは、適切なIPアドレスと共にクライアントプロセッサにステップ100で応答する。
図6は、電話番号に関連したIPアドレスを解決する例示のプロセスの流れ図である。電話番号はステップ104で受信される。電話番号はステップ106でフォーマットされる。電話番号は、任意の適切なプロトコルと互換性があるようにフォーマットされる。フォーマットされた電話番号は、ENUMプロセッサにステップ108で提供される。ステップ110では、ENUMプロセッサはENUMレコードを生成する。ENUMレコードは少なくとも1つの照会フラグを備える。各照会フラグは、DNSに対する開始されるべき照会の種別を示す。DNSは、ENUMレコードの照会フラグを使用してステップ112で照会される。電話番号に関連したIPアドレスは、ステップ114でDNSによって提供される(クライアントプロセッサによって受信される)。
他のネットワーク内のサーバが使用される場合(例えば、図1のプロセッサ18)では、クライアントプロセッサによって受信されるIPアドレスは、電話番号に間接的に関連付けられる。この場合、クライアントプロセッサによって受信されるIPアドレスは、ネットワークプロセッサの外側のもの(例えば、図1のプロセッサ18)のIPアドレスである。ネットワークプロセッサの外側のものは媒介として機能する。本明細書で使用されるように、IPアドレスが電話番号に関連付けられるという記述は直接関連性および間接関連性の両方を備えた。
本明細書で説明されるように、ENUMレコードに組み込まれるための照会フラグは、DNSに対して行われるべき照会の種類に関して明確な指標を与える。照会フラグの使用は、どのようにENUMレコード内のURIのドメイン名部が解釈されるべきであるかに関して明確な指標を与える。照会フラグは、実行されるべき後続の動作に関してクライアントプロセッサに指導も与える。照会フラグの使用は、ENUMレコード内に含まれるドメイン名について仮定することに関連したあいまい性を除去する。あいまい性を解決することは、ドメイン名を異なって解釈する様々なサービスプロバイダから生じる相互運用性の問題を軽減する。SIPベースのサービスの場合、照会フラグの使用は、RFC3263で説明されるシグナリングフローより効率的なシグナリングフローを可能にする。したがって、本明細書で説明される照会フラグの使用は、待ち時間を低減し、伝送リンク上の負荷を低減し、ネットワーク要素上の処理負荷を低減することができる。
本明細書で説明される様々な技術は、ハードウェアもしくはソフトウェアを伴って、または適切な場合には両方の組合せを伴って実現されることができる。したがって、電話番号に関連したIPアドレスを解決する方法および装置、またはある種の態様もしくはその部分は、フロッピディスク、CD−ROM、ハードディスクドライブ、または他の任意の機械可読記憶メディアなどの有形メディア内で具現化されるプログラムコード(すなわち、命令)の形をとることができ、プログラムコードが、ロードされ、コンピュータなどの機械によって実行されるとき、機械は本発明を実施する装置になる。プログラマブルコンピュータ上でプログラムコードが実行される場合には、概してコンピューティング装置は、プロセッサ、プロセッサによって可読の記憶メディア(揮発性および不揮発性メモリおよび/または記憶素子を含む)、少なくとも1つの入力装置、および少なくとも1つの出力装置を含むことになる。必要に応じて、プログラムはアセンブリ言語または機械言語で実現されることができる。いずれの場合でも、言語はコンパイラ型言語またはインタープリタ型言語であり、ハードウェア実装形態と組み合わされてよい。
電話番号に関連したIPアドレスを解決する方法および装置はまた、電気的配線もしくはケーブルを介して、光ファイバを介して、または他の任意の伝送形式などのある伝送メディアを介して送信されるプログラムコードの形に具現化されて通信を介して実施されてもよく、プログラムコードが、受信され、ロードされ、EPROM、ゲートアレイ、プログラム可能論理回路(PLD)、クライアントコンピュータなどの機械によって実行されるとき、機械は本発明を実施する装置になる。汎用プロセッサ上で実現されるとき、プログラムコードは、電話番号に関連したIPアドレスを解決する機能を求めるように動作する固有の装置を提供するためにプロセッサと結合する。さらに、電話番号と関連したIPアドレスを解決することと関連して使用される任意の記憶技術は常に、ハードウェアとソフトウェアの組合せであってよい。
電話番号に関連したIPアドレスを解決するプロセッサは、プロセッサが他のプロセッサおよび/または装置と通信することができる通信接続も含むことができる。通信接続は通信メディアの一例である。典型的には通信メディアは、コンピュータ可読命令、データ構造、プログラムモジュール、または他のデータを搬送波もしくは他のトランスポート機構などの変調されたデータ信号内に具現化し、任意の情報配信メディアを含む。用語「変調されたデータ信号」は、信号内の情報を符号化するような方法で設定されるまたは変更されるその特徴のうちの1つまたは複数を有する信号を意味する。例として(限定されない)、通信メディアは、有線ネットワークまたは直接有線接続などの有線メディア、ならびに音響、RF、赤外線および他の無線メディアなどの無線メディアを含む。本明細書で使用される用語のコンピュータ可読メディアは、記憶メディアおよび通信メディアの両方を含む。
電話番号に関連したIPアドレスを解決する方法、装置、およびシステムが、様々な図面の例示の実施形態に関連して説明されているが、他の同様の実施形態が使用され、または変更および追加が、それから逸脱することなく電話番号に関連したIPアドレスを解決する同一の機能を実行するために説明された実施形態に対してなされてよいことは理解されよう。したがって、電話番号に関連したIPアドレスを解決する方法、装置、およびシステムは、任意の単一の実施形態に限定されるべきではなく、むしろ添付の特許請求の範囲に従った範囲内で解釈されるべきである。
電話番号に関連したIPアドレスを解決する例示のシステムの図である。 ENUMレコードの例示の部分の図である。 例示のENUMフラグ「g」および「m」を示すENUMレコードの部分の図である。 無線通信ネットワーク内で電話番号に関連したIPアドレスを解決する例示のネットワークアーキテクチャの図である。 電話番号に関連したIPアドレスを解決するイベントの例示のシーケンスのシーケンシャルフロー図である。 電話番号に関連したIPアドレスを解決する例示のプロセスのフロー図である。

Claims (13)

  1. 電話番号に関連したインターネットプロトコル(IP)アドレスを取得する方法であって、
    前記電話番号を示す第1の部分と、
    前記電話番号に関連したドメイン名を示す第2の部分と、
    ドメインネームシステム(DNS)に対して開始されるべき照会の種類を示す照会フラグと
    を備える電子ナンバリング(ENUM)レコードを生成するステップと、
    前記ENUMレコードを用いて前記DNSに照会して前記電話番号に関連した少なくとも1つのIPアドレスを取得するステップと
    を備えることを特徴とする方法。
  2. 開始されるべき前記照会の種類は、
    メール交換リソースレコードに関する照会と、
    サーバリソースレコードに関する照会と
    のうちの少なくとも1つを備えることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 「m」の値を有する照会フラグは、メール交換リソースレコードに関する照会を開始することを示し、
    「g」の値を有する照会フラグは、サーバリソースレコードに関する照会を開始することを示す
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 無線通信ネットワークを介して前記少なくとも1つのIPアドレスを取得するステップをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 電話番号に関連したインターネットプロトコル(IP)アドレスを取得するシステムであって、
    第1のプロセッサであって、
    前記電話番号を受信し、
    前記電話番号に関連したドメイン名に関する照会であって前記電話番号の指標を備える照会を生成し、
    第2のプロセッサに前記照会を提供する、
    第1のプロセッサと、
    前記照会を受信することに応答して電子ナンバリング(ENUM)レコードを生成する前記第2のプロセッサと
    を備え、
    前記ENUMレコードは、
    前記電話番号を示す第1の部分と、
    前記電話番号に関連したドメイン名を示す第2の部分と、
    ドメインネームシステム(DNS)に対して開始されるべき照会の種類を示す照会フラグとを備える、
    ことを特徴とするシステム。
  6. 開始されるべき前記照会の種類は、
    メール交換リソースレコードに関する照会と、
    サーバリソースレコードに関する照会と
    のうちの少なくとも1つを備えることを特徴とする請求項5に記載のシステム。
  7. 「m」の値を有する照会フラグは、メール交換リソースレコードに関する照会を開始することを示し、
    「g」の値を有する照会フラグは、サーバリソースレコードに関する照会を開始することを示す
    ことを特徴とする請求項5に記載のシステム。
  8. 無線通信ネットワークの一部であることを特徴とする請求項5に記載のシステム。
  9. データ構造を格納しているコンピュータ可読媒体であって、前記データ構造は、
    電子ナンバリング(ENUM)レコードであって、
    前記電話番号を示す第1の部分と、
    前記電話番号に関連したドメイン名を示す第2の部分と
    を備える電子ナンバリングレコードと、
    ドメインネームシステム(DNS)に対して開始されるべき照会の種類を示す照会フラグと
    を備えることを特徴とするコンピュータ可読媒体。
  10. 開始されるべき前記照会の種類は、
    メール交換リソースレコードに関する照会と、
    サーバリソースレコードに関する照会と
    のうちの少なくとも1つを備えることを特徴とする請求項9に記載のコンピュータ可読媒体。
  11. 「m」の値を有する照会フラグは、メール交換リソースレコードに関する照会を開始することを示し、
    「g」の値を有する照会フラグは、サーバリソースレコードに関する照会を開始することを示す
    ことを特徴とする請求項9に記載のコンピュータ可読媒体。
  12. 前記ENUMレコードを生成する動作と、
    前記ENUMレコードを用いて前記DNSに照会して前記電話番号に関連した少なくとも1つのIPアドレスを得る動作と
    を実行するためのコンピュータ実行可能命令を有することを特徴とする請求項9に記載のコンピュータ可読媒体。
  13. 無線通信ネットワークを介して前記少なくとも1つのIPアドレスを取得するためのコンピュータ実行可能命令をさらに有することを特徴とする請求項12に記載のコンピュータ可読媒体。
JP2008534559A 2005-10-05 2006-09-25 照会フラグを使用する電話番号に関連したipアドレスの解決 Pending JP2009524939A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/243,217 US7796578B2 (en) 2005-10-05 2005-10-05 Resolution of IP addresses associated with a telephone number utilizing query flags
PCT/US2006/037071 WO2007044199A2 (en) 2005-10-04 2006-09-25 Resolution of ip addresses associated with a telephone number utilizing query flags

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009524939A true JP2009524939A (ja) 2009-07-02

Family

ID=37943282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008534559A Pending JP2009524939A (ja) 2005-10-05 2006-09-25 照会フラグを使用する電話番号に関連したipアドレスの解決

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7796578B2 (ja)
EP (1) EP1941706A4 (ja)
JP (1) JP2009524939A (ja)
CA (1) CA2623532A1 (ja)
WO (1) WO2007044199A2 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070115934A1 (en) * 2005-11-22 2007-05-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for locating subscriber data in an IP multimedia subsystem
US7529231B2 (en) * 2006-01-13 2009-05-05 At&T Intellectual Property L.L.P. Routing methods and systems using ENUM servers internal and external to a service provider network
US7969967B2 (en) * 2006-05-05 2011-06-28 Alcatel-Lucent Usa Inc. Number portability for an IMS network
US8184798B2 (en) * 2006-06-13 2012-05-22 Tekelec Methods, systems and computer program products for accessing number portability (NP) and E.164 number (ENUM) data using a common NP/ENUM data locator structure
US8254551B2 (en) * 2006-12-07 2012-08-28 Tekelec, Inc. Methods, systems, and computer program products for providing quality of service using E.164 number mapping (ENUM) data in a communications network
WO2008128570A1 (en) * 2007-04-20 2008-10-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Handling user identities in the ip multimedia subsystem
US7996541B2 (en) * 2007-06-15 2011-08-09 Tekelec Methods, systems, and computer program products for identifying a serving home subscriber server (HSS) in a communications network
US20090049087A1 (en) * 2007-08-17 2009-02-19 Tekelec Methods, systems, and computer program products for providing a universal uniform resource identifier (UURI)
US8538000B2 (en) * 2007-08-10 2013-09-17 Tekelec, Inc. Methods, systems, and computer program products for performing message deposit transaction screening
CN101843044A (zh) * 2007-08-10 2010-09-22 泰克莱克公司 用于提供通用统一资源标识符(uuri)的方法、系统和计算机程序产品
US8027445B2 (en) * 2007-11-07 2011-09-27 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and system to provision emergency contact services in a communication network
US8775391B2 (en) * 2008-03-26 2014-07-08 Zettics, Inc. System and method for sharing anonymous user profiles with a third party
WO2009070748A1 (en) * 2007-11-27 2009-06-04 Umber Systems System for collecting and analyzing data on application-level activity on a mobile data network
US8194628B2 (en) 2007-12-03 2012-06-05 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods and apparatus to enable call completion in internet protocol communication networks
US7957373B2 (en) * 2007-12-12 2011-06-07 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and system to provide contact services in a communication network
US8165116B2 (en) * 2007-12-12 2012-04-24 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and system to provide contact services in a communication network
US8594679B2 (en) * 2008-03-07 2013-11-26 Tekelec Global, Inc. Methods, systems, and computer readable media for routing a message service message through a communications network
US20090247193A1 (en) * 2008-03-26 2009-10-01 Umber Systems System and Method for Creating Anonymous User Profiles from a Mobile Data Network
EP2279632A4 (en) * 2008-05-19 2013-10-23 Ericsson Telefon Ab L M HANDLING ENUM QUESTIONS IN A COMMUNICATION NETWORK
US9584959B2 (en) 2008-11-24 2017-02-28 Tekelec Global, Inc. Systems, methods, and computer readable media for location-sensitive called-party number translation in a telecommunications network
WO2010132436A2 (en) * 2009-05-11 2010-11-18 Tekelec Methods, systems, and computer readable media for providing scalable number portability (np) home location register (hlr)
WO2011047382A2 (en) 2009-10-16 2011-04-21 Tekelec Methods, systems, and computer readable media for providing diameter signaling router with integrated monitoring and/or firewall functionality
US9313759B2 (en) 2009-10-16 2016-04-12 Tekelec, Inc. Methods, systems, and computer readable media for providing triggerless equipment identity register (EIR) service in a diameter network
JP5653036B2 (ja) * 2009-12-24 2015-01-14 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
US8838784B1 (en) 2010-08-04 2014-09-16 Zettics, Inc. Method and apparatus for privacy-safe actionable analytics on mobile data usage
CN103493436B (zh) 2011-03-18 2016-10-05 泰科来股份有限公司 用于可配置的直径地址解析的方法、设备和系统
US20130166594A1 (en) * 2011-12-23 2013-06-27 T-Mobile Usa Inc. Advertisement, Feature and Data Provisioning Based on Dialed Numbers and Other Addresses
KR101453154B1 (ko) * 2012-05-30 2014-10-23 모다정보통신 주식회사 M2m 통신에서 리소스 접근 권한 설정 방법
KR101453155B1 (ko) * 2012-05-30 2014-10-23 모다정보통신 주식회사 M2m 통신에서 리소스 접근 권한 설정 방법
US8730951B2 (en) 2012-06-01 2014-05-20 At&T Intellectual Property I, Lp Apparatus and methods for origination of voice and messaging communication in a network
US9647980B2 (en) 2012-06-07 2017-05-09 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and methods for a scalable communications network
US9015327B2 (en) 2012-06-11 2015-04-21 At&T Intellectual Property I, Lp Apparatus and methods for flexible communicatons in a network
US9071468B2 (en) 2012-09-11 2015-06-30 At&T Intellectual Property I, Lp Apparatus and methods for a scalable communications network
US8976784B2 (en) 2012-11-29 2015-03-10 At&T Intellectual Property I, Lp Method and apparatus for provisioning a scalable communications network
US9635526B2 (en) 2013-03-15 2017-04-25 Tekelec, Inc. Methods, systems, and computer readable media for utilizing a diameter proxy agent to communicate short message service (SMS) messages
US9710546B2 (en) * 2014-03-28 2017-07-18 Microsoft Technology Licensing, Llc Explicit signals personalized search
US9176516B2 (en) * 2014-04-01 2015-11-03 Atieva, Inc. Dual stage accelerator assembly with selectable stroke transition

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002077445A (ja) * 2000-09-05 2002-03-15 Nippon Telegraph & Telephone East Corp アドレス検索接続システム
US20030007482A1 (en) * 2001-07-06 2003-01-09 Robert Khello Method and apparatus for resolving an entity identifier into an internet address using a domain name system (DNS) server and an entity identifier portability database
JP2005192053A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6917612B2 (en) 2000-09-01 2005-07-12 Telefonaktiebolaged L M Ericsson System and method for address resolution in internet protocol (IP)-based networks
US6748434B2 (en) 2001-09-18 2004-06-08 Ericsson Inc. Adaptive node selection
JP4511901B2 (ja) * 2004-10-05 2010-07-28 パナソニック株式会社 Ip端末装置および通信機能表示方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002077445A (ja) * 2000-09-05 2002-03-15 Nippon Telegraph & Telephone East Corp アドレス検索接続システム
US20030007482A1 (en) * 2001-07-06 2003-01-09 Robert Khello Method and apparatus for resolving an entity identifier into an internet address using a domain name system (DNS) server and an entity identifier portability database
JP2005192053A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1941706A2 (en) 2008-07-09
CA2623532A1 (en) 2007-04-19
US7796578B2 (en) 2010-09-14
EP1941706A4 (en) 2010-12-15
WO2007044199A2 (en) 2007-04-19
US20070116250A1 (en) 2007-05-24
WO2007044199A3 (en) 2007-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009524939A (ja) 照会フラグを使用する電話番号に関連したipアドレスの解決
US7916685B2 (en) Methods, systems, and computer program products for supporting database access in an internet protocol multimedia subsystem (IMS) network environment
KR101503569B1 (ko) 가입자 장치의 전역 고유 식별자의 생성
US6839421B2 (en) Method and apparatus to carry out resolution of entity identifier in circuit-switched networks by using a domain name system
JP4095892B2 (ja) ネットワーク要素ネームおよびアドレスを隠蔽するための技術
US9021014B2 (en) Methods, systems, and computer readable media for providing home subscriber server (HSS) proxy
US9712341B2 (en) Methods, systems, and computer readable media for providing E.164 number mapping (ENUM) translation at a bearer independent call control (BICC) and/or session intiation protocol (SIP) router
CN112913211A (zh) 用于在以基于服务的架构sba为基础的电信网络中发现电信网络中由网络功能nf提供的服务的方法和节点
WO2011060715A1 (zh) 一种紧急呼叫的实现方法、系统和设备
WO2010006637A1 (en) A method and apparatus for a subscriber database
EP2062416B1 (en) Resolving a network address of a terminal
RU2454031C2 (ru) Способ, система и устройство для установления ассоциативно-управляющих связей
US10009258B2 (en) Methods, systems, and computer readable media for routing a redirected request message
EP3094059B1 (en) Routing voice over lte call invites in a terminating ims
JP4280284B2 (ja) 通信システムにおけるサービスの提供
CN102420816B (zh) 一种确定用户信息的方法
KR100933778B1 (ko) Ims를 이용하는 이동 통신망에서의 데이터 분석 장치 및방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110701