JP2009518941A - 第2のネットワークで接続を設定するための方法およびネットワーク装置 - Google Patents

第2のネットワークで接続を設定するための方法およびネットワーク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009518941A
JP2009518941A JP2008544271A JP2008544271A JP2009518941A JP 2009518941 A JP2009518941 A JP 2009518941A JP 2008544271 A JP2008544271 A JP 2008544271A JP 2008544271 A JP2008544271 A JP 2008544271A JP 2009518941 A JP2009518941 A JP 2009518941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
user terminal
connection
address
common
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008544271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4778070B2 (ja
Inventor
ハルトグ, ジョス デン
ロジェル オーガスト キャスパー ジョセフ ノルデュス,
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JP2009518941A publication Critical patent/JP2009518941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4778070B2 publication Critical patent/JP4778070B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42008Systems for anonymous communication between parties, e.g. by use of disposal contact identifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/0024Services and arrangements where telephone services are combined with data services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L2101/00Indexing scheme associated with group H04L61/00
    • H04L2101/30Types of network names
    • H04L2101/38Telephone uniform resource identifier [URI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L2101/00Indexing scheme associated with group H04L61/00
    • H04L2101/30Types of network names
    • H04L2101/385Uniform resource identifier for session initiation protocol [SIP URI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/30Managing network names, e.g. use of aliases or nicknames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/35Network arrangements, protocols or services for addressing or naming involving non-standard use of addresses for implementing network functionalities, e.g. coding subscription information within the address or functional addressing, i.e. assigning an address to a function

Abstract

第1のユーザ端末(21)と少なくとも第2のユーザ端末(22)との間のコネクションが第1のネットワーク(15)に存在するとき、第1のユーザ端末(21)から第2のユーザ端末(22)へ、第2のネットワーク(16)で接続を設定するための方法およびネットワーク装置。第2のネットワーク(16)の接続は、第2のネットワーク(16)の複合サービスを識別するためのコンテキストに依存した第2のネットワークアドレスを使用して開始される。複合サービスは、第1のネットワーク(15)と第2のネットワーク(16)の共通部(17)を使用した第2の端末(22)の第2のネットワークアドレスの読み出し工程と、第2の端末(22)の第2のネットワークアドレスを使用した第2の接続の設定完了工程とを備える。

Description

本発明は、第1のユーザ端末と少なくとも第2のユーザ端末との間の接続(コネクション)が第1のネットワークに存在するとき、第1の(起呼)ユーザ端末から第2のユーザ端末へ、第2のネットワークで接続を設定する方法に関する。また別の態様では、本発明は、第1のユーザ端末と少なくとも第2のユーザ端末との間の接続が第1のネットワークに存在するとき、第1のユーザ端末から第2のユーザ端末へ、第2のネットワークで接続を設定するように構成されたネットワーク装置に関する。
現在の移動通信ネットワークでは、別のユーザと音声通話をしているユーザが、異なる種類の接続を設定することが可能である。
例えば、ユーザは、回線交換(CS)通話の継続中に、パケット交換(PS)ネットワークでセッション開始プロトコル(SIP)タイプの接続を設定し得る。このためには、ユーザは、他の種類のネットワークにおける通信相手のダイレクト(直通)アドレス、この事例ではSIP−URI(SIP Uniform Resource Identifier)を知らなければならない。(発呼)ユーザが被呼者のSIP−URIを(例えば、電話機が備えるコンタクトリスト(住所録)に)格納している場合、このSIP−URIを、SIPセッションの設定のために直接使用してもよい。(発呼)ユーザがSIP−URIを知らない場合、CS呼設定で使用したMSIDN(Mobile Station ISDN Number)をtel URIの形成のために使用してもよい。これはインダイレクト(間接)アドレスの例である。SIPセッションは、tel URIの間接アドレスを使用して第2のネットワークに設定されてもよい。(被呼)ユーザがSIP−URIを知らない場合、CSシグナリングで配信された発信者回線番号(CLI、Calling Line Identity)を、上記のtel URIの形成のために使用してもよい。
(被呼)ユーザが通信相手のMSISDNを知らないとき(例えば、発信者回線番号通知制限CLIR(Calling Line Identity Restriction)のため)、ユーザは、MSISDNに基づくSIP−URI(間接アドレス)または本当のSIP−URI(直接アドレス)を作成するために、上記の方法のどれも使用できない。(発呼)ユーザは呼設定中に使用したMSISDNを知っているが、呼が宛先変更され、(例えば、接続先回線番号通知制限COLR(Connected Line Restriction)のために)接続先番号を受信できないとき、ユーザは、MSISDNに基づきSIP−URIを作成する上記の方法のどれも使用できない。その結果、このユーザは、第2のネットワークで接続を設定できない。
上記の例は、第1のネットワークがCSネットワークにあり、第2のネットワークがPSネットワークであり、第1のネットワークにおいて接続が確立されているケースである。しかし、同じ問題は、接続がPSネットワーク(今度は第1のネットワークに相当)に存在し、例えば2人のユーザがユーザのニックネームだけが通知されるチャットセッションを行っているときも、起こり得る。この場合、どのユーザも第2のネットワークで接続を設定できない。例えばCSネットワークで音声通話を設定できない。これは、第2のネットワーク(CSネットワーク)の直接アドレス(MSISDN)を知らないからである。
本発明は、被呼者の直接アドレスも間接アドレスも知らず、またはこれらを入手できないときでさえも含むあらゆる状況で使用し得る、第2のネットワークで接続を設定する方法の提供に努める。
本発明によれば、上記プリアンブルとして記載した方法が提供される。本方法は、コンテキスト依存の第2のネットワークアドレスを使用して、第2のネットワークでの接続を開始する工程と、コンテキスト依存の第2のネットワークアドレスによって第2のネットワークの複合サービスを識別する工程と、複合サービスが備える第1のネットワークと第2のネットワークの共通部を使用して第2の端末に割り当てられている第2のネットワークアドレスを読み出す工程と、第2の端末に割り当てられている第2のネットワークアドレスを使用して第2の接続の設定を完了する工程とを備える。コンテキスト依存の第2のネットワークアドレスは、第2のネットワークの複合サービスを識別し、第2の端末の直接アドレスでもないし間接アドレスでもない。第1のネットワークと第2のネットワークの共通部は、第1のネットワークでの接続に関連して第1のネットワークで使用された情報(しかし、1つ以上のユーザ端末に常に知られていたり見えたりしているわけではない)の、第2のネットワークとの共有を可能にする。例えば、CS呼がCSネットワークの2つのユーザ端末間に存在するとき、コンテキスト依存の第2のネットワークアドレスは、第2のネットワークにおいてSIP INVITEメッセージの一部として使用されてもよい。これは、第2のネットワークの複合サービスにトリガを与え、第2のネットワークで接続を設定するために必要なアドレスの読み出しを開始させる。
別の実施形態では、複合サービスは、
−第1のユーザ端末に割り当てられている第2のネットワークアドレスを読み出す工程(例えば、ユーザ端末のIPアドレスは、第2のネットワークの接続を開始するために使用されるSIP INVITEメッセージから読み出してもよい)と、
−第1のネットワークと第2のネットワークの共通部から、第1のユーザ端末に割り当てられている第1のネットワークアドレスを読み出す工程(例えば、第1のユーザ端末のMSISDNは、例えばホームロケーションレジスタから読み出してもよい)と、
−第1のネットワークでの接続の参照を使用して、第1のネットワークから第2のユーザ端末に割り当てられている第1のネットワークアドレスを読み出す工程と
をさらに備える。例えば、第1のユーザ端末に割り当てられているMSISDNは、第1のネットワークで呼接続を継続中の第2のユーザ端末に割り当てられているMSISDNを読み出すために十分であり得る。
第1のユーザ端末が第1のネットワークで接続1つだけに関与するとき、別の実施形態における第1のネットワークでの接続の参照は、第2の端末に割り当てられている第1のネットワークアドレスを備える。この場合、上記の例では、第1のユーザ端末に割り当てられているMSISDNは関連する呼を識別するために十分であり、それ故、関連する第2のユーザ端末の識別表示に十分である。
第1のユーザ端末が第1のネットワークで1つを超える接続に関与するとき、別の実施形態における第1のネットワークでの接続の参照は、第1のユーザ端末と第2のユーザ端末との間の第1のネットワークでの接続を識別する呼参照番号(CRN、Call Reference Number)を備える。例えば、CRNは、SIP INVITEメッセージに含まれてもよい。
あるいは、第1のユーザ端末が第1のネットワークで1つを超える接続に関与するとき、第1のネットワークでの接続の参照は、第2のネットワークで接続を設定する要求と第1のネットワークでの接続に関連する第1のネットワークメッセージとを相互に関連付けることにより取得される。例えば、第1のユーザ端末は、SIP INVITEメッセージを第2のネットワークに向けて発送するのと同時に、第1のネットワークに通話中トリガを送信するように構成されてもよい。共通部では、これら2つのイベントを検出し、相互に関連付け得る。
別の実施形態では、第2のユーザ端末に割り当てられている第1のネットワークアドレスと第2のネットワークアドレスが、第1のユーザ端末に向かう接続内では隠蔽される。これにより、例えばプライバシーのためなどで望ましいとき、第2のユーザ端末のアイデンティティの秘匿が可能になる。
第1のネットワークは、(例えば、音声接続用の)回線交換ネットワークでもよく、この場合第2のネットワークは、別の実施形態ではパケット交換ネットワークでもよい。PSネットワークは、例えば、第1のユーザ端末と第2のユーザ端末との間のSIPセッションの設定を可能にする。
本発明は、第1のネットワークがパケット交換ネットワークで第2のネットワークが回線交換ネットワークのときも適用し得る。例えば、2つのユーザ端末がチャットセッション(第1のネットワークでの接続)を行っていて、関連ニックネームだけがユーザ端末に知られているとき、本方法は、ユーザ端末がCSアドレスを知る必要なしに、CSネットワークで音声接続を設定するために使用されてもよい。
別の態様では、本発明は、上記発明のプリアンブル部分に記載されたネットワーク装置に関する。この態様では、ネットワーク装置は、第1のネットワークと第2のネットワークとの共通部に接続可能であり、ネットワーク装置は、第1のユーザ端末からコンテキスト依存の第2のネットワークアドレスを受信時、第2のネットワークで接続を開始するように構成され、コンテキスト依存の第2のネットワークアドレスは、複合サービスを識別し、複合サービスは、共通部を使用した第2の端末に割り当てられている第2のネットワークアドレスの読み出しと、第2の端末に割り当てられている第2のネットワークアドレスを使用した第2の接続の設定完了とを備える。
ネットワーク装置は、必要な場合、他のネットワーク要素と適切にインタフェースするハードウェアとともに、上記の方法の実施形態のいずれか1つを実施するようにさらに構成されてもよい。
さらに別の態様では、本発明は、第1のネットワークと第2のネットワークの両方にとってアクセス可能な共通部装置に関し、共通部装置は、第1のユーザ端末と少なくとも第2のユーザ端末との間の第1のネットワークでの接続に関する情報を格納するよう構成され、共通部装置は、第1のユーザ端末と第2のユーザ端末との間の第2のネットワークでの接続の設定を可能にするために、要求に応じて、第2の端末に割り当てられている第2のネットワークアドレスを提供するようにさらに構成される。このような共通部装置は、本方法の実施形態の機能の一部を実現できる。例えば、共通部装置は、第2のネットワークでの接続の設定要求と第1のネットワークの接続に関連する第1のネットワークメッセージとを関連付けるようにさらに構成される。
また、本発明は、第1のネットワークと第2のネットワークと、第2のネットワークで2つのユーザ端末間の接続の設定を可能にする本発明の実施形態によるネットワーク装置とを備える通信システムに関する。通信システムは、本発明による共通部装置さらに備えてもよい。
本発明は、プロセッサおよびメモリ手段を有するネットワーク装置にロードされたとき、ネットワーク装置に本発明の実施形態のいずれか1つの方法を実行する能力を提供するコンピュータ実行可能コードを備えるコンピュータプログラム製品にも関する。
本発明について、相当数の実施形態を使用し添付図面を参照して、以下により詳細に検討する。
図1は、2つのユーザ端末21、22の概略図である。ユーザ端末21、22は、回線交換(CS)ネットワーク15およびパケット交換(PS)ネットワーク16の少なくも一方を使用して、相互間でコネクション(接続)を確立できる。CSネットワーク15およびPSネットワーク16は、例えば携帯電話ネットワークであり、より具体的には、例えばGSMネットワーク15およびGPRSネットワーク16などで形成されてもよい。CSネットワーク15とPSネットワーク16は、例えばCSネットワーク15とPSネットワーク16の両方からアクセス可能なデータベースなどの共通部すなわち共通部装置17を共有してもよい。
ユーザ端末22(A)とユーザ端末21(B)との間のCS呼の設定は、図に示すステップ1…4によって達成される。ユーザ端末22は、CSネットワーク15向けの呼を開始(起呼)する(ステップ1)。次いでCSネットワーク15は、他のユーザ端末21に通知する(ステップ2)。ユーザ端末21が応答すると、応答したことがCSネットワーク15に通知される(ステップ3)。次いでCSネットワーク15は、ユーザ端末22に応答信号を転送する。CS呼の設定中、CSネットワーク15は、CSネットワーク15とPSネットワーク16の両方のサービスがこの情報を読み出すことができるような手法で、(発番号もしくは発信者回線番号、接続先回線番号、呼参照番号、…などの)呼情報を格納する。CS呼情報は、共通部装置17に格納されてもよい。留意すべきは、発信者回線番号および接続先回線番号は、発呼者または接続相手によって隠蔽されてもよいが、これらのアイデンティティは依然としてISUP(ISDNユーザ部、ISDN User Part)で入手可能であり、それ故、共通部装置17に格納し得る。
呼参照番号は、CS呼で、発信ユーザ端末22に報告(ステップ4)され、また被呼ユーザ端末21に報告(ステップ2)されてもよい。
PSネットワーク16は、ユーザ端末のCLIに基づきユーザ端末21、22のIPアドレスを判定するために使用し得る情報を有する。
ユーザ端末22とユーザ端末21との間のCS呼が存在している間、関与する通話者の1人(例えば、ユーザ端末21(B))が、異なるネットワークを使用して2つのユーザ端末21、22間に別の異なる種類の接続、例えばPSネットワーク16を使用してセッション開始プロトコル(SIP)によるセッションを設定したいと望んでもよい。
ユーザ端末21、22が、例えばSIPセッションを進行中のCS呼(音声会話)に加えたいと望むとき、ユーザ端末21、22は、他のユーザ端末21、22のSIP−URI(SIP Uniform Resource Identifier)を知らなければならない。同じことは、発呼/被呼ユーザ端末21、22が通信相手のユーザ端末21、22にインスタントメッセージの送信を望み得るときにも起こる。
(発呼)ユーザ端末21、22が、他の(被呼)ユーザ端末21、22のSIP−URIを、例えばユーザ端末の住所録に格納している場合、このSIP−URIは、PSネットワーク16でのSIPセッションの設定のために直接使用し得る。
(発呼)ユーザ端末21、22がSIP−URIを知らない場合、(CS呼設定で使用された)他のユーザ端末21、22のMSISDNが、tel URIを形成するために使用されてもよい。次いでSIPセッションは、このtel URIを使用してPSネットワーク16で設定されてもよい。
(被呼)ユーザ端末21、22がSIP−URIを知らない場合、CSシグナリングで配信された発信者回線番号(CLI)も、上記同様にtel URIを形成するために使用されてもよい。
(被呼)ユーザ端末21、22が、例えば発信者回線番号通知制限(CLIR)のため、他の(発呼)ユーザ端末21、22のMSISDNを通知されないとき、ユーザ端末21、22は、MSISDNに基づきSIP−URIを作成する上記方法のどれも使用できない。
(発呼)ユーザ端末21、22は呼設定中に使用したMSISDNを知っているが、CS呼が宛先変更され、(例えば、接続先回線番号通知制限COLRのために)接続先回線番号を受信できないときも、ユーザ端末21、22は、MSISDNに基づきSIP−URIを作成する上記の方法のどれも使用できない。
本発明による方法の種々の実施形態は、これらの状況でさえも、2つのユーザ端末21、22間でSIPセッションの設定を可能にするために使用されてもよい。
SIPセッションの設定中(ステップ6)、ユーザ端末21(B)は、sip:call_partner@call_partner.mytelco.comのようなコンテキスト依存アドレスを持つSIP INVITEメッセージを送信する。この「call_partner.mytelco.com」は、PSネットワーク16のサービスを特定できる。特定されたサービスは、ユーザ端末21が「未知」の相手(ユーザ端末22(A))とのSIPセッションを設定するのを支援する。
次いでPSネットワーク16のサービスは、このコンテキスト依存アドレスを「本当のアドレス」(例えば、Johm.Smith@telco.comなどの直接アドレス)に変換し、それは、最終的にユーザ端末22にINVITEを配信(ステップ8)するために使用し得る。使用されなければならないフォーマットは、送信端末(この場合、ユーザ端末21(B))で利用可能な情報および複合ネットワークすなわち共通部17の機能しだいである。
PSネットワーク16のサービスは、(SIP INVITEメッセージの識別情報「call_partner.mytelco.com」によってトリガされて)SIP INVITEメッセージを生成したユーザ端末21(B)のIPアドレスを判別し得る。
複合ネットワーク17(例えば、ホームロケーションレジスタHLR)の機能に検索の問い合わせをすることによって、PSネットワーク16のサービスは、ユーザ端末21(B)の既知のIPアドレスに基づき、ユーザ端末21(B)のMSISDNを特定してもよい。次いでPSネットワーク16のサービスは、この既知のMSISDNによって特定された呼に関与する通話者に関して、CSネットワークに検索の問い合わせをする(ステップ7)。BパーティがCS呼1つだけを継続中のとき、(Bパーティの)MSISDNは進行中の呼に関して十分な識別情報となる。この進行中のCS呼に2人の参加者だけが参加している場合、他のユーザ端末22(A)のMSISDNは、進行中のCS呼のデータから読み取られてもよい。次いで、(共通部17の)ホームロケーションレジスタHLRは、AパーティのMSISDNに属したユーザ端末22(A)のIPアドレスを探索するために、問い合わせを受けてもよい。この場合、フォーマットsip:call_partner@call_partner.mytelco.comは、コンテキスト依存アドレスとして十分である。PSネットワーク16のサービスは、今では、図のステップ8に示すようにユーザ端末22(A)にINVITEを配信し得る。その後、ユーザ端末22(A)は、SIP OKメッセージで応答(ステップ9)する。これにより、PSネットワーク16のサービスは、ステップ10で示すように発信ユーザ端末21(B)にSIP OKメッセージの中継が可能になる。
ユーザ端末21(B)が1つを超える進行中のCS呼を有するとき、ユーザ端末21(B)は、PSネットワーク16に向けて初期SIP INVITEメッセージの相対アドレスで、意図した進行中のCS呼の識別情報を提供(ステップ6)しなければならない。一実施形態では、この識別表示は、(CSネットワーク15によってユーザ端末21(B)に提供され得る)呼参照番号であってもよい。
一般論として、コンテキスト依存アドレスは、sip:<some_identification_of_CS_call>@call_partner.mytelco.comの形態を有してもよく、ここで「<some_identification_of_CS_call>」は、CRNなどの進行中のCS呼を特定する。コンテキスト依存アドレスのさらに別の可能性は、sip:<some_identification_of_CS_call><me>@call_partner.mytelco.comであり、ここで<me>は、コンテキスト依存SIP−URIの使用を要求するユーザ端末21(B)を特定する。
別の実施形態では、別の代替手法が、ユーザ端末22(A)とユーザ端末21(B)との間の正しいCS呼を識別するために使用される。ユーザ端末21(B)が、(PSネットワーク16経由で)SIP INVITEメッセージと、ユーザ端末22(A)とユーザ端末21(B)との間の意図した進行中CS呼の状況内で(CSネットワーク16経由で)CS通話中トリガとを同時に送信するとき、共通部17の複合サービスは、これら2つの信号を相互に関連付け、必要な呼参照を取得し得る。
上記実施形態のすべてにおいて、ユーザ端末21、22の必要なプライバシーは維持し得る。ユーザ端末22(A)が(ユーザ端末21(B)にCLIを通知しないことにより)プライバシーを要求したとき、PSネットワーク16の複合サービスは、ユーザ端末21(B)へのPSトラヒックがユーザ端末22(A)に関連し得るいかなる情報(例えば、IPアドレスまたはSIP−URI)も含まないように注意すべきである。次いでユーザ端末21(B)向けのメッセージのSIP−URIは、例えば「call_partner@call_partner.mytelco.com」などと組み立てられ、IPアドレスはPSネットワーク16によって秘匿されるべきである。
本発明は、上記実施形態に関して述べたのと同様のやり方で、例えばユーザ端末21、22の1つから実際のアドレスが未知の他のユーザ端末21、22にインスタントメッセージを送信するためにも使用されてもよい。
また、同様の複合サービスの実施形態は、(PSネットワーク16で)SIPセッションを行う2つのユーザ端末21、22間の(CSネットワーク15での)CS呼の設定を支援するために使用されてもよい。例えば、2つのユーザ端末21、22がチャットセッションを行っていて、各々がニックネームだけ(PSネットワーク16では十分)で識別されるとき、CS呼はコンテキスト依存アドレス(例えば、*322#)を使用して設定されてもよい。このコンテキスト依存アドレス(サービスコード)は、本発明による複合サービスに、未知のユーザ端末22のMSISDNを判別して(発信ユーザ端末21のMSISDNは相対アドレスを使用した動作から特定される)、ユーザ端末21、22間のCS呼を設定するようリクエストする。
種々の実施形態を参照してこれまで述べたサービスは、それぞれCSネットワーク15またはPSネットワーク16の一部であるネットワーク装置に実装されてもよい。例えば、ネットワーク装置は、当業者には周知のように、コンピュータ実行可能コードをロードするプロセッサおよびメモリを備えていてもよい。コンピュータ実行可能コードは、コンピュータプログラム製品で提供され、周知のやり方でネットワーク装置のメモリにロードされてもよい。
第1の種類のネットワークでの接続に関与する2つの端末の概略図と、第2の種類のネットワークで接続が設定中であることを示す図である。

Claims (21)

  1. 第1のネットワーク(15)において第1のユーザ端末(21)と少なくとも第2のユーザ端末(22)との間にコネクションが確立されている際に、第2のネットワーク(16)において該第1のユーザ端末(21)から該第2のユーザ端末(22)へ第2のコネクションを設定する方法であって、
    前記第2のネットワークの複合サービスを識別するためのコンテキスト依存型の第2のネットワークアドレスを使用して、該第2のネットワークでの前記第2のコネクションを開始する工程と、
    前記第2のユーザ端末(22)の第2のネットワークアドレスを使用して前記第2のネットワークでの前記第2のコネクションの設定を完了する工程と
    を備え、
    前記複合サービスは、前記第1のネットワーク(15)と前記第2のネットワーク(16)との共通部(17)を使用して前記第2のユーザ端末(22)の第2のネットワークアドレスを抽出する機能を備えたサービスであることを特徴とする方法。
  2. 前記複合サービスは、
    前記第1のユーザ端末(21)の前記第2のネットワークアドレスを抽出し、
    前記第1のネットワーク(15)と前記第2のネットワーク(16)との前記共通部(17)から前記第1のユーザ端末(22)の第1のネットワークアドレスを抽出し、
    前記第1のネットワーク(15)における前記コネクションへの参照情報を使用して該第1のネットワークから前記第2のユーザ端末(22)の第1のネットワークアドレスを抽出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1のユーザ端末(21)は、前記第1のネットワークにおいて単一のコネクションにのみ関与しており、
    前記第1のネットワーク(15)における前記コネクションへの前記参照情報は、前記第1のユーザ端末(22)の前記第1のネットワークアドレスを含んでいる
    ことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記第1のユーザ端末(21)は、前記第1のネットワークにおいて1つ以上のコネクションに関与しており、
    前記第1のネットワーク(15)における前記コネクションへの前記参照情報は、前記第1のネットワーク(15)において前記第1のユーザ端末(21)と前記第2のユーザ端末(22)との間に確立されている前記コネクションを識別するための呼参照番号を含んでいる
    ことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  5. 前記第1のユーザ端末(21)は、前記第1のネットワークにおいて1つ以上のコネクションに関与しており、
    前記第2のネットワーク(16)における前記コネクションの設定を要求するリクエストと、前記第1のネットワーク(15)における前記コネクションに関連付けられた第1のネットワークメッセージとを相関させることで、前記第1のネットワーク(15)における前記コネクションへの前記参照情報が取得される
    ことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  6. 前記第2のユーザ端末(22)に割り当てられている前記第1のネットワークアドレスと前記第2のネットワークアドレスとは、前記第1のユーザ端末へ向かうコネクション内で隠蔽されている
    ことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記第1のネットワークは回線交換型のネットワークであり、前記第2のネットワークはパケット交換型のネットワークであることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記第1のネットワークはパケット交換型のネットワークであり、前記第2のネットワークは回線交換型のネットワークであることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の方法。
  9. 第1のネットワーク(15)において第1のユーザ端末(21)と少なくとも第2のユーザ端末(22)との間にコネクションが確立されている際に、第2のネットワーク(16)において該第1のユーザ端末(21)から該第2のユーザ端末(22)へ第2のコネクションを設定するように構成されたネットワーク装置であって、
    前記ネットワーク装置は、前記第1のネットワーク(15)と前記第2のネットワーク(16)との共通部(17)へ接続可能であり、
    前記ネットワーク装置は、前記第1のユーザ端末(21)からコンテキスト依存型の第2のネットワークアドレスを受信すると、前記第2のネットワークでの前記第2のコネクションを開始するように構成されており、
    前記コンテキスト依存型の第2のネットワークアドレスは、複合サービスを識別できるアドレスであり、
    前記複合サービスは、前記共通部(17)を使用して前記第2のユーザ端末(22)の第2のネットワークアドレスを抽出し、該第2のユーザ端末(22)の該第2のネットワークアドレスを使用して前記第2のネットワークでの前記第2のコネクションの設定を完了するサービスであることを特徴とするネットワーク装置。
  10. 前記ネットワーク装置は、
    前記第1のユーザ端末(21)の前記第2のネットワークアドレスを抽出し、
    前記共通部(17)に検索の問い合せをすることで前記第1のユーザ端末(22)の第1のネットワークアドレスを抽出し、
    前記第1のネットワーク(15)における前記コネクションへの参照情報を使用して該第1のネットワークから前記第2のユーザ端末(22)の第1のネットワークアドレスを抽出する
    ように構成されていることを特徴とする請求項9に記載のネットワーク装置。
  11. 前記第1のユーザ端末(21)は、前記第1のネットワークにおいて単一のコネクションにのみ関与しており、
    前記第1のネットワーク(15)における前記コネクションへの前記参照情報は、前記第1のユーザ端末(22)の前記第1のネットワークアドレスを含んでいる
    ことを特徴とする請求項10に記載のネットワーク装置。
  12. 前記第1のユーザ端末(21)は、前記第1のネットワークにおいて1つ以上のコネクションに関与しており、
    前記第1のネットワーク(15)における前記コネクションへの前記参照情報は、前記第1のネットワーク(15)において前記第1のユーザ端末(21)と前記第2のユーザ端末(22)との間に確立されている前記コネクションを識別するための呼参照番号を含んでいる
    ことを特徴とする請求項10に記載のネットワーク装置。
  13. 前記第1のユーザ端末(21)は、前記第1のネットワークにおいて1つ以上のコネクションに関与しており、
    前記第2のネットワーク(16)における前記コネクションの設定を要求するリクエストと、前記第1のネットワーク(15)における前記コネクションに関連付けられた第1のネットワークメッセージとを相関させることで、前記第1のネットワーク(15)における前記コネクションへの前記参照情報が取得される
    ことを特徴とする請求項10に記載のネットワーク装置。
  14. 前記ネットワーク装置は、
    前記第2のユーザ端末(22)に割り当てられている前記第1のネットワークアドレスと前記第2のネットワークアドレスとを、前記第1のユーザ端末へ向かうコネクション内で隠蔽するように構成されている
    ことを特徴とする請求項9ないし13のいずれか1項に記載のネットワーク装置。
  15. 前記ネットワーク装置は、パケット型のネットワークの一部である
    ことを特徴とする請求項9ないし14のいずれか1項に記載のネットワーク装置。
  16. 前記ネットワーク装置は、回線交換型のネットワークの一部である
    ことを特徴とする請求項9ないし14のいずれか1項に記載のネットワーク装置。
  17. 第1のネットワーク(15)において第1のユーザ端末(21)と少なくとも第2のユーザ端末(22)との間に確立されているコネクションに関する情報を記憶するように構成され、該第1のネットワーク(15)及び第2のネットワーク(16)からアクセス可能な共通部装置であって、
    前記共通部装置は、
    リクエストを受信すると、前記第2のネットワークにおいて前記第1のユーザ端末(21)と前記第2のユーザ端末(22)との間に第2のコネクションを設定することを可能ならしめるために、前記第2のユーザ端末に割り当てられている第2のネットワークアドレスを供給するように構成されている
    ことを特徴とする共通部装置。
  18. 前記共通部装置は、前記第2のネットワークにおいて前記第2のコネクションを設定することを要求するためのリクエストと、前記第1のネットワークにおいて確立されている前記コネクションに関連透けられている第1のネットワークメッセージとを相関させるように構成されている
    ことを特徴とする請求項17に記載の共通部装置。
  19. 第1のネットワーク(15)と第2のネットワーク(16)とを備える通信システムであって、
    請求項9ないし16のいずれか1項に記載されたネットワーク装置をさらに備え、該ネットワーク装置によって前記第2のネットワークにおける2つのユーザ端末間でコネクションを設定することを特徴とする通信システム。
  20. 請求項17または18に記載の共通部装置(17)をさらに備えることを特徴とする請求項19に記載の通信装置。
  21. コンピュータプログラムであって、プロセッサとメモリとを備えたネットワーク装置にロードされると、請求項1ないし8のいずれか1項に記載された方法を該ネットワーク装置に実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2008544271A 2005-12-07 2005-12-07 第2のネットワークで接続を設定するための方法およびネットワーク装置 Expired - Fee Related JP4778070B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/NL2005/050065 WO2007067034A1 (en) 2005-12-07 2005-12-07 Method and network unit for setting up a connection in a second network

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009518941A true JP2009518941A (ja) 2009-05-07
JP4778070B2 JP4778070B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=36694275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008544271A Expired - Fee Related JP4778070B2 (ja) 2005-12-07 2005-12-07 第2のネットワークで接続を設定するための方法およびネットワーク装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8442038B2 (ja)
EP (1) EP1969825B1 (ja)
JP (1) JP4778070B2 (ja)
CN (1) CN101326802B (ja)
AT (1) ATE504159T1 (ja)
DE (1) DE602005027270D1 (ja)
PT (1) PT1969825E (ja)
WO (1) WO2007067034A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013038740A (ja) * 2011-08-11 2013-02-21 Funai Electric Co Ltd 通信システム及び通信方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1958467B1 (en) * 2005-12-09 2012-02-08 Telecom Italia S.p.A. Method of enabling a combinational service and communication network implementing the service
ES2451499T3 (es) * 2006-10-16 2014-03-27 Motorola Mobility Llc Sistema y procedimiento para proporcionar servicios combinados a partes anónimas que llaman
JPWO2009110158A1 (ja) * 2008-03-06 2011-07-14 株式会社日立製作所 サービス制御装置、サービス制御システム及び方法
CN103369518B (zh) * 2012-03-27 2016-12-14 联想(北京)有限公司 一种通信方法及通信终端
US10412127B2 (en) 2014-05-20 2019-09-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for establishing an additional session to an anonymous user

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10155034A (ja) * 1996-11-20 1998-06-09 Nissin Electric Co Ltd ネットワーク通信システム
WO2004077717A2 (fr) * 2003-02-25 2004-09-10 Alcatel Dispositif de gestion de communications multimedia via un reseau asynchrone et un reseau de telephone, a compensation de delai de transmission

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE519638C2 (sv) * 1997-07-02 2003-03-25 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande och anordning för uppkopplande i ett telekommunikationsnät
DE69939494D1 (de) * 1999-07-02 2008-10-16 Nokia Corp Authentifizierungsverfahren und system
CA2327216A1 (en) * 1999-12-29 2001-06-29 Nortel Networks Limited Display of information from web application on telephone of called party
JP2001333188A (ja) * 2000-05-19 2001-11-30 Fujitsu Ltd 通信サービス情報提供システム
US7533174B1 (en) * 2000-09-29 2009-05-12 Nortel Networks Limited Media gateway connection information recovery
GB0115996D0 (en) * 2001-06-29 2001-08-22 Nokia Corp Circuit-switched and packet-switched communications
US8255501B2 (en) * 2002-05-15 2012-08-28 Motorola Mobility Llc Establishing an IP session between a host using SIP and a device without an IP address
US20040122901A1 (en) * 2002-12-20 2004-06-24 Nortel Networks Limited Providing computer presence information to an integrated presence system
US20050165719A1 (en) * 2004-01-27 2005-07-28 Omenti Research, Llc Method and system for establishing and maintaining concurrent, coordinated communications on separately managed networks
GB0408457D0 (en) * 2004-04-15 2004-05-19 Ring 2 Comm Ltd Various improvements relating to telephone and conference calls between telephony devices
US7512090B2 (en) * 2004-04-19 2009-03-31 Alcatel-Lucent Usa Inc. System and method for routing calls in a wireless network using a single point of contact
CN101061729B (zh) * 2004-10-06 2011-11-02 意大利电信股份公司 用于提供组合网络服务的方法和相关移动通信系统
GB0422275D0 (en) * 2004-10-07 2004-11-10 Nokia Corp Callback services in a communication system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10155034A (ja) * 1996-11-20 1998-06-09 Nissin Electric Co Ltd ネットワーク通信システム
WO2004077717A2 (fr) * 2003-02-25 2004-09-10 Alcatel Dispositif de gestion de communications multimedia via un reseau asynchrone et un reseau de telephone, a compensation de delai de transmission

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013038740A (ja) * 2011-08-11 2013-02-21 Funai Electric Co Ltd 通信システム及び通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
PT1969825E (pt) 2011-07-06
DE602005027270D1 (de) 2011-05-12
CN101326802A (zh) 2008-12-17
EP1969825B1 (en) 2011-03-30
WO2007067034A1 (en) 2007-06-14
US20090073963A1 (en) 2009-03-19
ATE504159T1 (de) 2011-04-15
JP4778070B2 (ja) 2011-09-21
EP1969825A1 (en) 2008-09-17
CN101326802B (zh) 2014-03-12
US8442038B2 (en) 2013-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11575719B2 (en) Exchange and use of globally unique device identifiers for circuit-switched and packet switched integration
JP4653173B2 (ja) マルチメディア通信のための方法及び装置
JP4673369B2 (ja) ハイブリッド通信ネットワークにおいて相関手段を提供する方法および装置
US10321282B2 (en) Provision of additional network addressable numbers on single mobile device
US9253319B1 (en) Methods and systems for call connecting calls
US8335201B2 (en) Call control method, communication system, and relevant devices
US8494527B2 (en) Method for transferring a communication session in a telecommunications network from a first connection to a second connection
US20050083941A1 (en) Sending identification information of a plurality of communication devices that are active on a communication session to information receiving component
CN105847295A (zh) 用于在电信系统中建立不给出主叫方身份的通信的方法和服务器
JP4778070B2 (ja) 第2のネットワークで接続を設定するための方法およびネットワーク装置
US20100329140A1 (en) Interaction Detection Between Web-Enabled and Call-Related Features
KR20030081433A (ko) Ip 기반 서비스 아키텍처
US7366183B1 (en) Detecting multimedia capability of a caller
US9055083B2 (en) Interworking method and interworking control unit, method and system for implementing simulation services
WO2008006311A1 (fr) Procédé et dispositif d'utilisation d'un identificateur de terminal utilisateur
CA2805058A1 (en) Video calls for external networks
CN101622815B (zh) 用于呼叫分叉情况的动态密钥交换
JP2007515087A (ja) 固定ネットワークまたは携帯電話ネットワークによって互いに接続されている少なくとも二つのマルチメディア端末の間で通信を行うためのシステムおよび方法
JP2004242090A (ja) Ip電話システムの代理応答制御方法
KR20030046762A (ko) 이동통신망에서 화상전화 서비스를 위한 호 설정 방법
CN101313597A (zh) 实现wac业务的方法、系统和呼叫控制器、应用服务器
KR100493100B1 (ko) 이동통신 시스템에서 인터넷기반 음성서비스 제공 장치 및방법
WO2007090356A1 (fr) Procédé, système et contrôleur appelant pour fourniture de service wac et serveur d'application

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110627

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4778070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees