JP2009517095A - 交差汚染を減少するための装置の改良 - Google Patents

交差汚染を減少するための装置の改良 Download PDF

Info

Publication number
JP2009517095A
JP2009517095A JP2008541545A JP2008541545A JP2009517095A JP 2009517095 A JP2009517095 A JP 2009517095A JP 2008541545 A JP2008541545 A JP 2008541545A JP 2008541545 A JP2008541545 A JP 2008541545A JP 2009517095 A JP2009517095 A JP 2009517095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disposable
reusable
collar
blocking
disposable part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008541545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5303782B2 (ja
Inventor
ニールソン,パー,ゴーム,グンサー
ニールソン,マイケル,グンサー
Original Assignee
テクミン ピーティーワイ リミテッド
シドニー ウェスト エリア ヘルス サービス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2005906602A external-priority patent/AU2005906602A0/en
Application filed by テクミン ピーティーワイ リミテッド, シドニー ウェスト エリア ヘルス サービス filed Critical テクミン ピーティーワイ リミテッド
Publication of JP2009517095A publication Critical patent/JP2009517095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5303782B2 publication Critical patent/JP5303782B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/267Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor for the respiratory tract, e.g. laryngoscopes, bronchoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00062Operational features of endoscopes provided with means for preventing overuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00105Constructional details of the endoscope body characterised by modular construction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/02Operational features
    • A61B2560/0266Operational features for monitoring or limiting apparatus function
    • A61B2560/0276Determining malfunction

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Accommodation For Nursing Or Treatment Tables (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

再使用可能な部分(120)、および、再使用可能な部分(120)に連結可能な使い捨ての部分(130)を有する装置(110)のための再利用防止メカニズム(160)が開示される。再利用防止メカニズム(160)は、使用中に、使い捨ての部分(130)および再使用可能な部分(120)の間に配置される遮断部分(1603)を含む。作動部材(1605)は、再使用可能な部分(120)から使い捨ての部分(130)が分離されると、遮断位置に遮断部分(1603)を移動するため、遮断部分(1603)と使い捨ての部分(130)および再使用可能な部分(120)のうちの1つとの間で使用可能である。遮断位置において、遮断部分(1603)は、ユーザが再使用可能な部分(120)への使い捨ての部分(130)の再結合を試みる場合、使い捨ての部分(130)および再使用可能な部分(120)のうちの1つの当接面(1206)と係合し、それによって、再使用可能な部分(120)への使い捨ての部分(130)の再連結を防ぐ。
【選択図】図10

Description

本発明は一般に交差汚染を減少するための装置の改良に関し、特に再利用防止メカニズムおよび喉頭鏡に関する。
本発明が主として喉頭鏡のために作成され、本出願に関して以下に記載される一方で、本発明はこの特定の用途に制限されず、例えば、内視鏡およびカテーテルのような他の医療器具において使用される、または、使い捨て部分の再利用から生じる交差感染または汚染物質の出現を減少するため、使い捨てヘッドを有する電気歯ブラシのように衛生が重要である、非医学的な用途において実際に使用されるのは、いうまでもない。
公知の喉頭鏡は、細長い取手、および、患者の咽喉に挿入するように適応される円弧状ブレードを含む。ブレードは、取手に対して上方へブレードを回転させることによって取手に連結される。取手は中空であり、ブレードの末端部に照明を提供する光源に電力を供給するための電池を含む。
歴史的に、取手およびブレードは、患者の気道を開けるのに必要とされる不撓性を提供するため金属から形成されてきた。したがって、これらの公知の喉頭鏡は高い資本費を有し、それゆえに、耐用年数の間、殺菌されしばしば再利用される。典型的な洗浄方法は、それ自体費用のかかる加圧滅菌である。
近年、喉頭鏡の洗浄および殺菌の適切性について関心が持たれている。金属の喉頭鏡の取手は多くの場合ギザギザであるので、特に洗浄が困難であり、殺菌を逃れた多数のバクテリアおよび他の汚染物質の定住場所を提供してしまうことが注目されている。この問題に対処するため、いくつかの使い捨てブレードの喉頭鏡が開発されてきた。しかしながら、公知の使い捨てブレードの喉頭鏡は、取手にブレードを係合するためにブレードが取手に対して上方へ回転するような旧式の完全に再使用可能な金属喉頭鏡と同じ連結システムを保っている。使い捨てのブレードがこのように取手に連結される場合、ブレード先端は多くの場合取手に触れ、したがって、取手に存在する汚染物質は、ブレードにおよび続いて患者に移動する可能性がある。
公知の使い捨てのブレードの他の問題は、それらが多くの場合偶発的な再利用を防ぐ手段を欠いているということである。ブレードの再利用を防ぐ手段が提供される場合には、多くの場合、ユーザが数回ブレードの取手への連結を試みた後に手元のそのブレードが使用済みブレードであることがわかり、それによって、ユーザの欲求不満および時間の遅れを引き起こす。周知であるように、喉頭鏡が必要とされる所で、そのような欲求不満および遅れは多くの例において致命的である可能性がある。
本発明の目的は、先行技術の1以上の上述の不都合を克服するまたは本質的に改善する、または、少なくとも有用な代替物を提供することである。
〔発明の要約〕
したがって、第1の態様において、本発明は、再使用可能な部分と、その再使用可能な部分に連結可能な使い捨ての部分とを有する再利用防止メカニズムを装置に提供し;再利用防止メカニズムは、使用中に、使い捨て部分および再使用可能な部分の間に配置される遮断部分;および、再使用可能な部分から使い捨ての部分が分離されると、遮断位置に遮断部分を移動するため、遮断部分と使い捨ての部分および再使用可能な部分のうちの1つとの間で使用可能な作動部材;を含み;そこで、遮断位置において、ユーザが使い捨ての部分の再使用可能な部分への再結合を試みる場合、遮断部分は、使い捨ての部分および再使用可能な部分のうちの1つの上の当接面と係合し、それによって、再使用可能な部分への使い捨ての部分の再結合を防ぐ。
第2の態様において、本発明は、縦軸を定義する再使用可能な部分;および、使い捨ての部分と再使用可能な部分の縦の端部とを係合し、縦軸の周りで再使用可能な部分と関連した使い捨ての部分を回転させることによる、再使用可能な部分への連結のための使い捨ての部分;を含む医療機器を提供する。
好ましくは医療機器は、使用中に、使い捨て部分および再使用可能な部分の間に配置される遮断部分;および、再使用可能な部分から使い捨ての部分が分離されると、遮断位置に遮断部分を移動するため、遮断部分と使い捨ての部分および再使用可能な部分のうちの1つとの間で使用可能な作動部材;を含み;そこで、遮断位置において、ユーザが使い捨ての部分の再使用可能な部分への再結合を試みる場合、遮断部分は、使い捨ての部分および再使用可能な部分のうちの1つの上の当接面と係合し、それによって、再使用可能な部分への使い捨ての部分の再結合を防ぐ再利用防止法をさらに含む。
好ましくは、上記の態様のいずれかによると、作動部材は、遮断部材および使い捨ての部分の間で使用可能である。より好ましくは、作動部材は、再使用可能な部分から使い捨ての部分が分離されると、遮断部分を遮断位置の方へ弾性的に偏らせる。
好ましい形態において、使い捨ての部分が再使用可能な部分の末端部に係合される場合、遮断部分は、再使用可能な部分に使い捨ての部分を回転して係止するため、再使用可能な部分の凹部と係合する。
好ましくは、再使用可能な部分は細長く、縦軸を定義する。より好ましくは、作動部材は、使い捨ての部分が再使用可能な部分から分離されると、回転して縦軸の周りで、遮断位置の方へ弾性的に遮断部分を偏らせる。
好ましくは、使い捨ての部分は、使い捨ての部分を再使用可能な部分の縦の端部と係合し、縦軸の周りで再使用可能な部分と関連して使い捨ての部分を回転させることによって、再使用可能な部分に連結するために適応する。より好ましくは、再使用可能な部分は一般に円柱状であり、直径に沿ってその反対側から放射状に外側に延長する一対の係止ラグを含む。好ましい形態において、使い捨ての部分は、再使用可能な部分の末端部の上で長手方向に摺動可能に係合するように適応する一般に円柱状の管状連結スリーブを含む。使い捨ての部分は、直径に沿ってスリーブの反対側から放射状に内側に延長し、再使用可能な部分と関連する使い捨ての部分が縦軸の周りで回転すると係止ラグを係合するように適応する、好ましくは一対の係止フランジを含む。
好ましくは、係止ラグと係止フランジとの係合を防ぐため、当接面と遮断部分との係合は、再使用可能な部分との使い捨ての部分の縦の係合の範囲を制限する。より好ましくは、使い捨ての部分および再使用可能な部分の1つにおいて、長手方向に延長している凹部が提供され、係止ラグおよび係止フランジの係合を可能にするように、使い捨ての部分の再使用可能な部分との十分な縦の係合を可能にするため、遮断部分は、凹部と係合可能である。
好ましい形態において、使い捨ての部分は、再使用可能な部分と係合するために適応する円柱状の連結スリーブを含む。好ましくは、再利用防止メカニズムは、使用中に、円柱状の連結スリーブに位置する。
好ましくは、再利用防止メカニズムは、使い捨ての部分および再使用可能な部分のうちの1つに連結可能な第1および第2の相互係合可能な襟部を含み、襟部は、第1および第2の相対的な回転位置において互いに回転可能に係止可能であり、そこで、遮断部材は襟部のうちの1つから延長し、第1の位置においてユーザが使い捨ての部分の再使用可能な部分への連結を試みる場合、遮断部分は凹部と係合し、そして、第2の位置においてユーザが使い捨ての部分の再使用可能な部分への連結を試みる場合、遮断部分は当接面と係合する。好ましい形態において、襟部は使い捨ての部分に連結される。より好ましくは、遮断部分は第1の襟部から延長する。
好ましくは、第2の襟部は、ピンおよび開口部が係合される場合に第1の襟部および使い捨ての部分の相対的な回転を防ぐため、使い捨ての部分に対応する係止開口部との係合のための係止ピンを含む。係止ピンは好ましくは、使い捨ての部分および再使用可能な部分の間に所定のレベル以上のトルクが適用される場合機能しないように適応する。好ましくは、係止ピンは約5Nから約100Nの間の、好ましくは約30Nから約70Nの間の、特に好ましくは約45Nの剪断力に耐えるように適応する。
好ましくは、作動部材は、付勢指状突起が当接部に対して変形する場合、使い捨ての部分に関して縦軸の周りを回転するように弾性的に第2の襟部を偏らせるような使い捨ての部分上での当接部との係合のため、再使用可能な部分から間隔をおいて配置される、第2の襟部から長手方向に外側に延長している弾力的な付勢指状突起という形をとる。弾力的な付勢指状突起は、再使用可能な部分から使い捨ての部分を分離するため、使い捨ての部分が再使用可能な部分と関連して回転する場合、当接部に対して好ましくは変形する。
好ましくは、再利用防止メカニズムは、使い捨ての部分の連結スリーブ内で係留するように保持される。好ましい形態において、第1の襟部は、使い捨ての部分の連結スリーブ内で再利用防止メカニズムを係留するように保持するため、使い捨ての部分において対応している保持溝と係合可能である放射状に外側に延長している保持ラグを含む。
好ましくは、第2の襟部は、縦軸の周りの相対的な回転に対して第1および第2の襟部を係止するため、第1の襟部の対応する切欠きと係合可能である少なくとも1つの係止爪を含む。より好ましくは、襟部が第2の位置にある場合、係止爪は切欠きと係合する。好ましい形態において、第2の襟部は3つの係止爪を含み、第1の襟部は3つの対応する切欠きを含む。好ましくは、爪および切欠きの対応している対は、再利用防止メカニズムの周りで不規則に外周に間隔をおいて配置される。
好ましくは、第2の位置に移動される場合、襟部は一緒に不変に係止する。
第2の襟部は好ましくは周囲のスロットを含み、第1の襟部は好ましくは、スロットと係合可能である対応している放射状に延長しているガイド突起を含む。より好ましくは、スロットの第1の端部は第1の位置を定め、スロットの第2の端は第2の位置を定める。好ましくは、停止部材はスロットの第1の端部で提供され、第1の位置に襟部を保持するため、停止部材はガイド突起によって係合可能である。ガイド突起は好ましくは、停止部材の上にガイド突起を載せるように使い捨ての部分および再使用可能な部分の間で縦の圧縮力を適用することによって停止部材から分離可能である。
長手方向に延長している開口部は、第2の襟部の一方の縦の端部からスロットに好ましくは延長する。好ましくは、縦の開口部と係合可能なガイド突起は、第1および第2の襟部の相互係合を容易にするため、長手方向に摺動可能である。好ましい形態において、第2の襟部は、3つのスロットおよび3つの対応する縦の開口部を含み、第1の襟部は、3つの対応するガイド突起を含む。より好ましくは、ガイド突起および縦の開口部は、第1および第2の襟部が単一の所定の相対的な回転配向においてのみ相互係合されるように、再利用防止メカニズムの周りで不規則に外周に間隔をおいて配置される。
好ましくは、第1の位置の襟部において、使い捨ての部分は、再使用可能な部分の縦の端部上に軸方向に摺動することができる。より好ましくは、使い捨ての部分が再使用可能な部分の末端部に係合され、使い捨ての部分が所定の方向の再使用可能な部分と関連して回転される場合、襟部は第2の位置に移動され、使い捨ての部分は、使用のため、構造において再使用可能な部分に係止される。
〔好ましい実施例の詳細な説明〕
喉頭鏡システム
特に図1から3を参照すると、充電モジュール150と同様に、再使用可能な取手120および使い捨てのブレード130を含む喉頭鏡110を含む喉頭鏡システム100が提供される。
喉頭鏡取手
図4、5および6に示すように、取手120は、縦軸1201、近端部1202および末端部1203を定めるために一般に円柱状であり、細長い。
図6を参照すると最もよく分かるように、取手120は周囲の環状の当接面1206を定めるためにその末端部1203の近くで放射状に内側に段をつけられる。凹部1207は、取手120の近端部1202の方へ当接面1206から長手方向に延長する。凹部1207は、当接面1206において隙間を定める。
また図4および5を参照すると、取手120の周囲の表面は、表面摩擦を増加させるため、長手方向に延長する起伏のあるランド1208を備える。ランド1208の滑らかな起伏により、取手120の洗浄が容易になる。
取手120は中空であり、再充電可能電池(図示せず)を保持するために内部の取付けフレーム1209を含む。
喉頭鏡ブレード
図7に示すように、ブレード130は一般に、患者の咽喉への挿入を容易にするため、形状において円弧状である。光導体1301は、患者の咽喉に照明を提供するために近端部1302からブレード130の末端部1303に延長する。光導体1301は、取手120の端部の発光ダイオード(LED)(図示せず)から照明を伝達する。適切な光導体1301は、その開示が完全に本願明細書において組み込まれる出願人の早期の国際特許公開番号WO2002/071930において開示される。
図8を参照すると最もよく分かるように、一般に円柱状の管状の連結スリーブ1304は、取手120へのブレード130の連結を容易にするため、ブレード130の近端部1302で提供される。連結スリーブ1304は、取手120の末端部1203の上に縦に摺動可能に係合可能であるように構成される。図9および10に示すように、一般に台形の切抜き部分1306は、連結スリーブ1304の壁において提供される。切抜き部分1306は、縦軸1201に関して斜めに向きを定められる放射状に延長する当接部1307を定める。図11で分かるように、縦に延長している係止開口部1308は、連結スリーブ1304の近端部において提供される。
ブレード/取手連結
また図4、5および6を参照すると、取手120は、その反対側に直径に沿って放射状に外側に延長する一対の係止ラグ1210を含む。図8、11および12で最もよく示されるように、ブレード130は、係止ラグ1210との回転性の係合のため、直径に沿って連結スリーブ1304の反対側から放射状に内側に延長する係止フランジ1309の対応している対を含む。係止フランジ1309は、図12に示すように、相対的な軸方向の移動に対してブレード130を取手120に固定するため、取手120と関連するブレード130の縦軸1201の周りでの回転により、係止ラグ1210を係合するように適応する。
再利用防止メカニズム
図11に戻ると、再利用防止メカニズム160は、ブレード130の連結スリーブ1304内で係留するように保持される。喉頭鏡110が使用中である場合、図12で分かるように、再利用防止メカニズム160は、ブレード130および取手120の間に位置する。メカニズム160は、図13から15において詳細に示される第1の1601および第2の1602の相互係合可能な襟部を含む。襟部1601および1602は、図14に示すような第1の位置および図15に示すような第2の位置の間で、縦軸1201の周りを互いに関連して回転可能である。襟部1601および1602はまた、第1および第2の位置において互いに関連して回転可能に係止可能である。さらに、第2の位置の襟部1601および1602は一緒に不変に係止する。
図13を参照すると、第1の襟部1601は、縦に延長している一般に矩形のタブ1603の形で遮断部分を含む。襟部1601および1602が第1の位置にある場合、図9、11および14に示すように、遮断部分は当接面1206の凹部1207と整列し、係合する。この係合は、第1の襟部1601を取手120に回転するように係止し、それによって、第1の1601および第2の1602の襟部が、第1および第2の位置のうちの1つに回転するように連結される場合、取手120にブレード130を係止する。凹部1207との遮断部分1603の係合は、図12に示すように、係止ラグ1210および係止フランジ1309の係合を可能にするため、取手120とブレード130の十分な縦の係合を可能にする。遮断位置にある場合、図16に示すように、タブ1603は、取手120とのブレード130の縦の係合の範囲を制限することによってブレード130の再利用を防ぐため、取手120の当接面1206と係合可能であり、それによって係止ラグ1210および係止フランジ1309の係合を防ぐ。図11に示すように、保持ラグ1604も、連結スリーブ1304内で再利用防止メカニズム160を係留するように保持するため、ブレード130の連結スリーブ1304において、保持溝1305との係合のため遮断タブ1603の周囲の表面から放射状に外側に延長する。
また図13を参照すると、第2の襟部1602は、取手120から縦に外側に間隔をおいて配置される第2の襟部1601から延長する弾力的な付勢指状突起1605の形で作動部材を含む。図10に示すように、付勢指状突起1605は、取手120からブレード130が分離されると、図16に示すように遮断タブ1603を遮断位置に移動するためにブレード130の当接部1307および遮断タブ1603の間で縦軸1201の周りで回転するように遮断タブ1603を弾性的に偏らせるために使用できる。遮断タブ1603が遮断位置にある場合、取手120へのブレード130の再接続は防止される。
図13から分かるように、第2の襟部1602も係止ピン1606を含む。図11および12に示すように、係止ピン1606は、第1の襟部1601およびブレード130の相対的な回転を防ぐため、ピン1606および開口部が係合される場合、ブレード130の係止開口部1308と係合可能である。係止ピン1606は、所定のトルクがブレード130および取手120の間で適用される場合機能しないように適応する。係止ピン1606は、約5Nから約100Nの間の、より好ましくは約30Nから約70Nの間の剪断力をピンに適用するために十分なトルクに耐えるように設計される。しかしながら、特に好適な実施態様において、約45Nの剪断力を生成するために十分なトルクが適用される場合、ピン1606は機能しないように適応する。
また図13を参照すると、第2の襟部1602も外周に間隔をおいて配置された3つの係止爪1607を含む。第1の襟部1601は、3つの対応する切欠き1608を含む。係止爪1607は、縦軸1201の周りの相対的な回転に対して第1の襟部1601および第2の襟部1602を係止するため、切欠き1608と係合可能である。図15に示すように、襟部1601および1602が第2の位置にある場合、係止爪1607は切欠き1608と係合する。しかしながら、図14に示すように、切欠き1608と係合しない場合、係止爪1607は、第1の襟部1601の放射状に外側に延長している周囲のフランジ1609と弾性的に係合し、それによって、互いに離れて縦に第1の襟部1601および第2の襟部1602を弾性的に偏らせる。
また図13を参照すると、3つの周囲のスロット1610は第2の襟部1602において提供され、第1の襟部1601から放射状に外側に延長する対応するガイド突起1611によって係合可能である。爪1607および切欠き1608と同様に、スロット1610およびガイド突起1611もまた、不規則に外周で間隔をおいて配置される。各々のスロット1610の第1の端部1612は、図14に示すように第1の襟部1601および第2の襟部1602の第1の相対的な位置を定め、図15に示すようにスロット1610の第2の端1613は、襟部1601および1602の第2の相対的な位置を定める。停止部材1614は、各々のスロット1610の第1の端部1612で提供され、第1の位置に襟部1601および1602を保持するため、対応するガイド突起1611によって係合可能である。ガイド突起1611は、係止爪1607の弾力的な偏りに対してガイド突起1611を停止部材1614上に載置させるように、ブレード130および取手120の間に縦の圧縮力を適用することによって、対応する停止部材1614から分離されることができる。
図13から分かるように、3つの縦に延長している開口部1616は、第2の襟部1602の内側の縦の端部1616から延長する。また、開口部1616は、第2の襟部1602の周りで不規則に外周に間隔をおいて配置される。各々の開口部1616は、3つのスロット1610の対応するものに延長する。ガイド突起1611は各々、第1の襟部1601および第2の襟部1602の相互係合を容易にするため、縦の開口部1616の対応するものと縦に摺動可能に係合可能である。開口部1616および第2の襟部1602の周りのガイド突起1611の不均等な間隔は、第1の襟部1601および第2の襟部1602が単一の所定の相対的な回転配向においてのみ相互係合されることを保証する。この所定の相対的な配向は、遮断部分1603および付勢指状突起1605の所定の相対的な回転場所に対応することはいうまでもない。
ブレードおよび取手の連結
ブレード130に再利用防止160のメカニズムを取り付けるため、第1の襟部1601および第2の襟部1602は、図14に示すように第1の位置において一緒に連結される。再利用防止メカニズム160はそれから、ブレード130の連結スリーブ1304に縦に挿入され、保持ラグ1604および保持溝1304の係合によって軸方向に保持され、図11に示すように、係止ピン1606および係止開口部1308の係合によって、回転するように保持される。襟部1601および1602が第1の位置にあり、保持ラグ1604および保持溝1304が係合する場合、遮断部分1603は、取手120の凹部1207との係合のために正確に整列される。好ましい形態において、ブレード130は図11に示すように、前もって設置された再利用防止メカニズム160に供給される。
ブレード130を取手120に連結するため、取手120の末端部は縦に連結スリーブ1304に挿入され、必要であれば、取手120は、凹部1207が遮断タブ1603と共に整列するまで縦軸1201の周りを回転する。凹部1207および遮断タブ1603が整列して、縦の圧縮力はブレード130が取手120に完全に押圧させられるように、ブレード130および取手120の間で適用される。そのために、遮断タブ1603は凹部1207と完全に係合し、ガイド突起1611は対応する停止部材1614の上に載置され、取手120は、図12に示すように、第2の位置に襟部1601および1602を移動するため、ブレード130に関して反時計回りに回転させる。係止開口部1308と係止ピン1606、および、凹部1207と遮断タブ1603の係合により、第1および第2の位置の間の回転の間、第1の襟部1601および第2の襟部1602はそれぞれブレード130および取手120に固定される。
第1および第2の位置間の取手120と関連するブレード130の回転の間、係止ラグ1210および係止フランジ1309は、図12に示すように、第2の位置において取手120にブレード130を軸方向に固定するために係合する。また第2の位置に達する場合、係止爪1607および切欠き1608は、相対的な回転に対して第1の襟部1601および第2の襟部1602を固定するために係合する。その上、スロット1610とガイド突起1611の係合は、襟部1601および1602を一緒に軸方向に係止する。したがって、第2の位置において、襟部1601および1602は一緒に不変に係止される。襟部1601および1602が固定されるので、凹部1207と遮断タブ1603、および、係止開口部1308と係止ピン1606の係合は、回転するようにブレード130を取手120に係止する。
ブレード130と取手120が連結している間、取手120によってブレード130が汚染される可能性を低くするために、ブレード130の先端は取手120から離れていることが評価される。この状況は、取手にブレードを係止するため、ブレードの取手に関する上方への回転に先立ち、ブレードおよび取手の連結要素を整列する前にブレードの先端を取手がきわめて近くに配置される必要がある公知の喉頭鏡の状況と対照的である。
ブレードおよび取手の分離
取手120からブレード130を分離するため、取手120は、縦軸1201の周りでブレード130に関して時計回りに回転される。係止ピン1606の剪断不全を引き起こし、それによって、取手120がブレード130と関連して回転するのを可能にするため、所定のトルクがブレード130および取手120の間で適用されなければならない。ピン1606が機能しない場合には、取手120は、係止ラグ1210およびフランジ1309を分離するため、ブレード130と関連して十分に回転する。また取手120が回転すると、取手120の末端部1203が縦に連結スリーブ1304から取り除かれる場合、付勢指状突起1605がブレード130と関連して逆時計回りの方向に図16に示すように遮断位置まで遮断タブ1603を弾力的に回転させるように、付勢指状突起1605は、図10に示すように連結スリーブ1304の当接部1307に対して変形する。上記のように、遮断位置の遮断タブ1603に関して、ユーザが取手120へのブレード130の再結合を試みる場合、遮断タブ1603は、係止ラグ1210およびフランジ1309の係合に必要とされる取手120およびブレード130の縦の係合の範囲を防ぐため、取手120の環状の当接面1206と係合する。
別の実施態様
特許請求される本発明は多くの他の形状において具体化されてもよいと当業者によって認識される。いくつかの別の実施態様は、ほんの一例として以下に示される:
ブレードよりも取手に連結される再利用防止メカニズム;
どちらかの襟部よりもブレードまたは取手に連結される、および、襟部の1つに連結されるよりも襟部と係合し、ブレードまたは取手と係合する作動部材;
ブレードおよび遮断部分の間よりも取手および遮断部分の間で作用する付勢指状突起。
上記に記載した別の実施態様のいくつかの例は決して包括的なものではなく、当業者は、図示された喉頭鏡の様々な構成要素の多くの追加的な別の実施態様が本発明の範囲内で使用されてもよいと理解されることは明らかである。また、本発明が喉頭鏡に関して記載された一方で、それが内視鏡およびカテーテルのような他の医療の器具において、または、実際に、使い捨て部分の再利用から生じる交差感染または汚染物質の出現率を減少するため、使い捨てのヘッドを有する電気的な歯ブラシのような衛生が重要である非医学的な装置において使われることができる。
本発明の好ましい実施態様は、添付の図面に関して実施例として以下に記載する。ここで:
喉頭鏡システムの概略図である; 喉頭鏡取手がどのように充電モジュールに載置されるかを示す概略図である; 図1において示される、喉頭鏡ブレードおよび取手が使用のために連結される喉頭鏡の概略図である; 図1のシステムの喉頭鏡取手の側面図である; 図4の喉頭鏡取手の分解側面図である; 図5の喉頭鏡取手の末端部の拡大側面図である; 図1のシステムの喉頭鏡ブレードの側面図である; 図7の喉頭鏡ブレードの近端部の拡大図である; 第1の位置における再利用防止メカニズムを示すため連結スリーブのブレードの切抜きを有する、部分的に組み立てられた状態の喉頭鏡の部分的な側面図である; 取手からのブレードの除去のための構造における再利用防止メカニズムを示すため連結スリーブのブレードの切抜きを有する、喉頭鏡の部分的な側面図である; 第1の位置に設置される図10の再利用防止メカニズムが示された図8のブレードの近端部による縦の部分図である; 第2の位置の再利用防止メカニズムを示す、図3の喉頭鏡の組み立てられたブレードおよび取手の部分断面側面図である; 第1および第2の襟部が分離して示される図1の喉頭鏡システムの再利用防止メカニズムの拡大側面図である; 第1および第2の襟部が第1の位置に係合されて示される図13の再利用防止メカニズムの側面図である; 第1および第2の襟部が第2の位置に係合されて示される図13の再利用防止メカニズムの側面図である; ブレードが取手から取り除かれ、遮断位置において遮断タブを示す図14のブレードの近端部による縦の部分図である。

Claims (23)

  1. 再使用可能な部分および該再使用可能な部分に連結可能な使い捨ての部分を有する装置のための再利用防止メカニズムであって、
    該再利用防止メカニズムは:使用中に、前記使い捨ての部分および前記再使用可能な部分の間で配置される遮断部分;前記再使用可能な部分から前記使い捨ての部分が分離されると前記遮断部分を遮断位置に移動するように、該遮断部分および該使い捨ての部分および該再使用可能な部分のうちの1つの間で使用可能な作動部材;を含み、ユーザが前記再使用可能な部分の前記使い捨ての部分への再結合を試みる場合、前記遮断位置において、前記遮断部分が前記使い捨ての部分および前記再使用可能な部分のうちの1つの上の当接面と係合し、それによって、該再使用可能な部分への該使い捨ての部分の再連結を防ぐ再利用防止メカニズム。
  2. 前記作動部材が前記遮断部材および前記使い捨ての部分の間で使用可能である請求項1記載のメカニズム。
  3. 前記使い捨ての部分が前記再使用可能な部分に係合される場合、該再使用可能な部分に該使い捨ての部分を回転するように係止するため、前記遮断部分が該再使用可能な部分の凹部と係合するように適応する請求項1または請求項2記載のメカニズム。
  4. 前記使い捨ての部分および前記再使用可能な部分のうちの1つと連結可能である第1および第2の相互係合可能な襟部を含み、該襟部は、第1および第2の相対的な回転位置に互いに回転するように係止可能であり、前記遮断部材は該襟部のうちの1つから延長し、該第1の位置において、ユーザが該使い捨ての部分の該再使用可能な部分への連結を試みる場合、前記遮断部分は前記凹部と係合し、該第2の位置において、ユーザが該使い捨ての部分の該再使用可能な部分への連結を試みる場合、該遮断部分が前記当接面と係合する請求項3記載のメカニズム。
  5. 前記襟部が前記使い捨ての部分に連結される請求項4記載のメカニズム。
  6. 前記遮断部分が前記第1の襟部から延長する請求項4または請求項5記載のメカニズム。
  7. ピンおよび開口部が係合する場合、前記第1の襟部および前記使い捨ての部分の相対的な回転を防ぐため、前記係止ピンが、前記使い捨ての部分において対応している係止開口部との係合のため前記第2の襟部から延長する請求項6記載のメカニズム。
  8. 前記使い捨ての部分および前記再使用可能な部分の間で所定のレベルより上のトルクが適用される場合、前記係止ピンが機能しないように適応する請求項7記載のメカニズム。
  9. 前記作動部材は弾力的な付勢指状突起という形をとり、該付勢指状突起は、該付勢指状突起が前記当接部に対して変形する場合、前記使い捨ての部分に関して前記再使用可能な部分の縦軸の周りを回転するように、前記第2の襟部を弾性的に付勢するために、該使い捨ての部分上の当接部との係合のため、該再使用可能な部分から離れて前記第2の襟部から縦に外側に延長する請求項4から8のいずれかに記載のメカニズム。
  10. 前記再使用可能な部分から前記使い捨ての部分を分離するため、該使い捨ての部分が該再使用可能な部分と関連して回転する場合、前記弾力的な付勢指状突起は、前記当接部に対して変形する請求項9記載のメカニズム。
  11. 前記襟部が前記第2の位置にある場合、前記再使用可能な部分の縦軸の周りでの相対的な回転に対して該第1および第2の襟部を係止するため、該第2の襟部が、該第1の襟部において対応する複数の切欠きと係合可能な複数の係止爪を含む請求項4から10のいずれかに記載のメカニズム。
  12. 前記襟部は、前記第2の位置に移動される場合、一緒に不変に係止する請求項4から11のいずれかに記載のメカニズム。
  13. 前記第2の襟部は複数の周囲のスロットを含み、前記第1の襟部は該スロットと係合可能である、対応する複数の放射状に延長するガイド突起を含み、該スロットの各々の第1の端部が前記第1の位置を定め、前記スロットの各々の第2の端が前記第2の位置を定める請求項4から12のいずれかに記載のメカニズム。
  14. 前記スロットの各々に対応する縦に延長している開口部を含み、該開口部は、前記第2の襟部の1つの縦の端部から該スロットに延長し、前記ガイド突起は、該第1および第2の襟部の相互係合を容易にするため、該縦の開口部の対応するものと各々縦に摺動可能に係合可能である請求項13記載のメカニズム。
  15. 前記スロット、前記ガイド突起および前記縦の開口部は、前記第1および第2の襟部が単一の所定の相対的な回転配向においてのみ相互係合されるように、前記再利用防止メカニズムの周りで不規則に外周に間隔をおいて配置される請求項14記載のメカニズム。
  16. 前記第1の位置における前記襟部に関して、前記使い捨ての部分が前記再使用可能な部分の末端部上へ軸方向に摺動可能であり、該使い捨ての部分が該再使用可能な部分の該末端部に係合され、該使い捨ての部分が該再使用可能な部分と関連して所定の方向に回転する場合、該襟部は前記第2の位置に移動され、該使い捨ての部分は該再使用可能な部分に回転するように係止される請求項4から15のいずれかに記載のメカニズム。
  17. 前記再使用可能な部分に回転するように係止される前記使い捨ての部分に関して、ユーザが所定のレベルより上のトルクを該使い捨ての部分および該再使用可能な部分の間に適用する場合、該使い捨ての部分が該再使用可能な部分に関して回転することができるように、前記メカニズムの構成要素は機能しない請求項16記載のメカニズム。
  18. 前記使い捨ての部分は喉頭鏡ブレードであり、前記再使用可能な部分は喉頭鏡取手である請求項1から17のいずれかに記載のメカニズム。
  19. 縦軸を定める再使用可能な部分;および、該再使用可能な部分の縦の端部と使い捨ての部分を係合し、該縦軸の周りで該再使用可能な部分に関連する該使い捨ての部分を回転させることにより、該再使用可能な部分に連結させるための使い捨ての部分を含む医療機器。
  20. 請求項1から18のいずれかに記載の再利用防止メカニズムをさらに含む請求項19記載の医療機器。
  21. 前記再使用可能な部分は取手の形をとり、前記使い捨ての部分は患者への挿入のために適応する請求項19または請求項20記載の医療機器。
  22. 再使用可能な部分、および、該再使用可能な部分に連結可能である使い捨ての部分を有する装置のための再利用防止メカニズムであって、本質的に添付の図面に関して上に記載されるような再利用防止メカニズム。
  23. 本質的に添付の図面に関して上に記載されるような医療機器。
JP2008541545A 2005-11-25 2006-11-21 交差汚染を減少するための装置の改良 Expired - Fee Related JP5303782B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2005906602 2005-11-25
AU2005906602A AU2005906602A0 (en) 2005-11-25 Improvements in apparatus for reducing cross-contamination
PCT/AU2006/001752 WO2007059564A1 (en) 2005-11-25 2006-11-21 Improvements in apparatus for reducing cross- contamination

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009517095A true JP2009517095A (ja) 2009-04-30
JP5303782B2 JP5303782B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=38066831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008541545A Expired - Fee Related JP5303782B2 (ja) 2005-11-25 2006-11-21 交差汚染を減少するための装置の改良

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8075480B2 (ja)
EP (1) EP1956965B1 (ja)
JP (1) JP5303782B2 (ja)
AU (1) AU2006317503B2 (ja)
ES (1) ES2389969T3 (ja)
WO (1) WO2007059564A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL181851A0 (en) * 2007-03-11 2007-07-04 Truphatek Int Ltd Laryngoscope handle and accessories therefor
US9095298B2 (en) * 2008-06-23 2015-08-04 Intubrite, Llc Adjustable display mechanism and method
US9173545B2 (en) * 2011-07-11 2015-11-03 Ian Schoonbaert Laryngoscopic device
CN103006172B (zh) * 2013-01-15 2014-10-22 北京世博达科技发展有限公司 喉镜
EP3038511B1 (en) * 2013-09-03 2019-05-15 Truphatek International Ltd Single use laryngoscope handle
US9918539B2 (en) 2013-09-09 2018-03-20 Dd Karma Llc Hand held dermaplaning device and dermaplaning process
CN105705104A (zh) 2013-09-09 2016-06-22 迪迪卡玛有限责任公司 手持皮肤整平装置及皮肤整平方法
US10441307B2 (en) 2013-09-09 2019-10-15 Dd Karma Llc Hand held dermaplaning device and dermaplaning process
GB2520332A (en) * 2013-11-18 2015-05-20 Meditech Endoscopy Ltd Gripping Device
US9821131B2 (en) * 2014-08-21 2017-11-21 Innovative Premiums, Inc. Intubation device
WO2016205835A1 (en) * 2015-06-18 2016-12-22 Dd Karma Llc Hand held dermaplaning device and dermaplaning process
CN117357182B (zh) * 2023-12-06 2024-03-12 微至(苏州)医疗科技有限公司 电动吻合器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0716218A (ja) * 1993-06-21 1995-01-20 Boehringer Mannheim Gmbh 診断目的の血液採取用血液ランセットデバイス
WO1997017885A2 (en) * 1995-11-15 1997-05-22 Bar Or David Laryngoscope and disposable blade therefor
JP2004283568A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 F Hoffmann-La Roche Ag 再使用防止式ランセットシステム切開補助具
US20040267254A1 (en) * 2003-06-30 2004-12-30 Intuitive Surgical, Inc., A Delaware Corporation Electro-surgical instrument with replaceable end-effectors and inhibited surface conduction

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL107594A (en) * 1993-11-12 1997-06-10 Truphatek Int Ltd Laryngoscope
US6102851A (en) * 1999-03-25 2000-08-15 Mellin; Carl F. Laryngoscope with removable light source
WO2000071018A1 (de) * 1999-05-21 2000-11-30 Karl Storz Gmbh & Co. Kg Laryngoskop
EP1377201A4 (en) * 2001-03-14 2004-06-16 Western Sydney Area Health Ser LARYNGOSCOPE
AU2007216622B2 (en) 2001-03-14 2009-06-11 Techmin Pty Limited Endoscope
US6623425B2 (en) * 2001-07-23 2003-09-23 Cartledge Medical Products, Llc Modified laryngoscope blade to reduce dental injuries during intubation
FR2837087B1 (fr) * 2002-03-15 2005-01-28 Vygon Lame et manche de laryngoscope

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0716218A (ja) * 1993-06-21 1995-01-20 Boehringer Mannheim Gmbh 診断目的の血液採取用血液ランセットデバイス
WO1997017885A2 (en) * 1995-11-15 1997-05-22 Bar Or David Laryngoscope and disposable blade therefor
JP2004283568A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 F Hoffmann-La Roche Ag 再使用防止式ランセットシステム切開補助具
US20040267254A1 (en) * 2003-06-30 2004-12-30 Intuitive Surgical, Inc., A Delaware Corporation Electro-surgical instrument with replaceable end-effectors and inhibited surface conduction

Also Published As

Publication number Publication date
EP1956965B1 (en) 2012-06-20
ES2389969T3 (es) 2012-11-05
JP5303782B2 (ja) 2013-10-02
AU2006317503B2 (en) 2012-11-01
AU2006317503A1 (en) 2007-05-31
WO2007059564A1 (en) 2007-05-31
US8075480B2 (en) 2011-12-13
WO2007059564A8 (en) 2007-10-04
EP1956965A1 (en) 2008-08-20
US20090270684A1 (en) 2009-10-29
EP1956965A4 (en) 2011-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5303782B2 (ja) 交差汚染を減少するための装置の改良
JP6758975B2 (ja) 外科手術用ステープル留め器具のための装填ユニットロッキングバンド
CN105662507B (zh) 用于手术吻合器械的装载单元附接箍
US20070205567A1 (en) Surgical coupling device
JP2007021200A (ja) 医療器具
US10881408B2 (en) Interlock assembly for replaceable loading units
AU2015200967A1 (en) Interlock assemblies for replaceable loading unit
CA2670768A1 (en) Toothbrush and attachment therefor
US10973544B2 (en) Retaining mechanism for trocar assembly
JP6637167B2 (ja) ファスナカートリッジ
JP2011500269A (ja) 回転可能要素を有するシリンジ、そのシリンジを備える吸引システムおよびそれに付随した方法
CN106051637A (zh) 用于医学设备的把手
WO2018003853A1 (ja) 眼内レンズ挿入器
JP6749950B2 (ja) 内部においてばねで付勢される回転固定ユニットを備えた外科用グリップ
US9855059B2 (en) Holder for a medical, in particular a surgical instrument
JP5784975B2 (ja) 歯科用ハンドピース
JP5246394B2 (ja) クリップ、クリップユニット及びクリップ装置
JP2005261827A (ja) 内視鏡用処置具
JP2002000545A (ja) 内視鏡用補助具
JP2015523164A5 (ja)
JP2010500065A (ja) 取外し可能なサブアセンブリおよび特に位置決めのための中間支持体を備えるインプラント治療用または外科用のカウンターアングル
EP3273879B1 (en) An attachment mechanism for a surgical instrument component
CN108272478B (zh) 适用于医疗装置的植入器
US11446035B2 (en) Retaining mechanisms for trocar assemblies
JP5749674B2 (ja) 栓体及び内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120808

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120815

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120907

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120914

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121005

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5303782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees