JP2009517018A - ランの改良された栽培方法 - Google Patents

ランの改良された栽培方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009517018A
JP2009517018A JP2008542261A JP2008542261A JP2009517018A JP 2009517018 A JP2009517018 A JP 2009517018A JP 2008542261 A JP2008542261 A JP 2008542261A JP 2008542261 A JP2008542261 A JP 2008542261A JP 2009517018 A JP2009517018 A JP 2009517018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cytokinin
ppm
orchids
strain
orchid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008542261A
Other languages
English (en)
Inventor
バッカー、ユースト、ペトルス、ヤコブス
Original Assignee
バッカー、ユースト、ペトルス、ヤコブス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=35874923&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2009517018(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by バッカー、ユースト、ペトルス、ヤコブス filed Critical バッカー、ユースト、ペトルス、ヤコブス
Publication of JP2009517018A publication Critical patent/JP2009517018A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01HNEW PLANTS OR NON-TRANSGENIC PROCESSES FOR OBTAINING THEM; PLANT REPRODUCTION BY TISSUE CULTURE TECHNIQUES
    • A01H3/00Processes for modifying phenotypes, e.g. symbiosis with bacteria
    • A01H3/04Processes for modifying phenotypes, e.g. symbiosis with bacteria by treatment with chemicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G7/00Botany in general
    • A01G7/06Treatment of growing trees or plants, e.g. for preventing decay of wood, for tingeing flowers or wood, for prolonging the life of plants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/90Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having two or more relevant hetero rings, condensed among themselves or with a common carbocyclic ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N61/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing substances of unknown or undetermined composition, e.g. substances characterised only by the mode of action

Abstract

本発明は、サイトカイニン、好ましくは6−BAPをランへ投与することにより、該ランの花序数を増加させる方法を記載しており、好ましくは、前記ランは単軸的な成長をし、より好ましくは、前記ランはPhalaenopsis属又はDoritaenopsis属のものである。発明の更なる部分は、2を超える花序を有した株である。

Description

本発明はラン、より具体的にはPhalaenopsisの改良された栽培方法に関する。
鉢植えのランの販売は、過去30年にわたって着実に増加した。2000年の卸売りのランの売上高は、約100,000,000ドルであり、その約75%をPhalaenopsisが占める(Griesbach, R.J. 2002年、「Development of Phalaenopsis Orchids for the Mass Market」、p. 458−465、『Trends in new crops and new uses』、Janick J. 及びWhipkey A. 編、バージニア州Alexandra、ASHS Press)。
Phalaenopsis、すなわち胡蝶蘭(moth 又は butterfly orchid)は、Orchidiaceae科の1属であり、この属には少なくとも60の異なる属が含まれる。しかし、近年多くの品種および交配種が商用目的に生産され、その結果豊富な品揃えの鉢植えの花が生産されている。これらの交配種のうち重要なグループはPhalaenopsis属の株とDoritis属の株との一代交配から生ずるDoritaenopsis属の株から形成される。一方、Phalaenopsis又はDoritaenopsisとのさらなる交配による非常に多くの亜品種(Subvariety)が知られている。従って、「Phalaenopsis及びDoritaenopsis属のラン」という用語には、これらのうちどれか一つと交配することにより作られたすべての交配種が含まれる。
すべてのランは以下の5つの特徴を有する:
−芯柱の存在
−花が左右対称である
−花粉が互いにくっつき、花糸上で、ろう状塊の花粉塊となっている
−種子は顕微鏡を用いて見るほど小さく、胚乳(貯蔵栄養分)を有しない
−種子は、自然状態では、特殊化された菌と共生することによってのみ、発芽し得る。一方、人為環境下に於いては、専門の研究所において、滅菌した培地又は寒天上で「インビトロ」での発芽が可能である。
Phalaenopsis(並びにDoritaenopsis)は、単軸的に成長する習性を示す。直立に成長する根茎は、厚肉質で楕円形(elleptical)の葉を、先端から1又は2の互生で1年ごとに生ずる。より古く基部にある葉は同じ速度で落ちる。このように、前記株は、4〜5枚の葉を保つ。これらに偽鱗茎は含まれない。総状花序(花茎(flowering stem又はstalk)、穂状花序(spike)又は花序(inflorescence))は、葉と葉の間の茎から現れる。Phalaenopsisは、典型的には単一の総状花序を生じ、これは最大25個の花からなる。晩冬又は春先に開花するPhalaenopsis種及び交配種には、花序の出現のきっかけとなるように、25℃〜30℃(培養)ないし15℃〜20℃(分化誘導)で約6週間の暴露期間が必要である(Report ”Cultivation Guidelines Phalaenopsis Pot Plant. Anthura B.V. and Bureau IMAC Bleiswijk B.V., http://www.anthura.nl)。株においては、スパイキング(spiking)(=花序の出現)に適した温度に暴露されている間、光の存在に対する絶対的な要求が存在する。該株は一年中販売されるが、冬は販売に重要な季節である。このことは、冬季に販売する必要のある株については、低温誘導(cold induction)を夏期に行わなければならないことを意味する。これは、温室を少なくとも20℃まで冷やす必要があり、そのため、この株を生長させるためのコストが増加するということを意味する。
ホルモン、特にサイトカイニンによる処理により、新芽の成長(JP9233962及びNayak, N.R.ら, 1998, In Vitro Cell. Dev. Biol. − Plant 34:185−188)、又はインビトロ(Kostenyuk, I.ら, 1999年, Plant Cell Reports, 19:1−5; Kim, T.−J.ら, 1999年, J. Kor. Soc. Hort. Sci. 40:619−622; Duan, J.−X. 及び Yazawa S., 1995a, Plant Cell, Tissue and Organ Culture, 43:71−74)並びにインビボ(Yoneda, K.及びMomose, H., 1990年, Bull. Coll. Agr. & Vet. Med., Nihon Univ., 47:71−74; 及びDuan, J.−X. and Yazawa, S., 1995b, Acta Horticulturae 397:103−110)におけるランの開花が誘発され得ることはすでに従来技術において公知である。
1つの株からより多くの花序を産生することは、それによって株あたりより多くの花が産生され、該株の価値が上昇するため、望ましい。前記低温誘導の長さ及び温度に応じて、Phalaenopsisの株からは、通常1又は2つの、例外的に3つの、そして非常に例外的には、4つの花茎が誘導される。
上記の従来技術に於いて、多数の花茎が存在することは、通常の既存の栽培方法によって期待され得るものである。ただし、1又は2の花茎をさらに現す株はほとんど存在しない。ホルモン処理により多数の花茎を誘導することについては、芽をサイトカイニンでインビトロ処理することが記載されているのみであり(Duan, J.−X. en Yazawa, S, 1995b上掲)、このなかで、インビボ実験をも同時に記載した著者は、これら後者の株に於ける花茎数の増加を報告しなかった。更に、当該技術に於いては、ホルモン処理と低温誘導とを組み合わせたものについての言及はなされていない。
従って、ランの複数の総状花序を誘導する方法が更に必要である。
特開平09−233962(JP9233962) Griesbach, R.J. 2002年、「Development of Phalaenopsis Orchids for the Mass Market」、p. 458−465、『Trends in new crops and new uses』、Janick J. 及びWhipkey A. 編、バージニア州Alexandra、ASHS Press Report"Cultivation Guidelines Phalaenopsis Pot Plant. Anthura B.V. and Bureau IMAC Bleiswijk B.V., http://www.anthura.nl Nayak, N.R.ら, 1998, In Vitro Cell. Dev. Biol. − Plant 34:185−188 Kostenyuk, I.ら, 1999年, Plant Cell Reports, 19:1−5 Kim, T.−J.ら, 1999年, J. Kor. Soc. Hort. Sci. 40:619−622 Duan, J.−X. 及び Yazawa S., 1995a, Plant Cell, Tissue and Organ Culture, 43:71−74 Yoneda, K.及びMomose, H., 1990年, Bull. Coll. Agr. & Vet. Med., Nihon Univ., 47:71−74 Duan, J.−X. and Yazawa, S., 1995b, Acta Horticulturae 397:103−110
発明の概要
本発明者は、開花を誘導するためにランを低温期(cold period)に暴露する期間前又は期間中に、前記ランへサイトカイニンを投与することにより、Phalaenopsis属又はDoritaenopsis属のランの花序数を増加させる方法を見出した。前記サイトカイニンは、好ましくは、6−BAP(6−ベンジルアミノプリン)であり、株あたり約2 mgから約30 mg、好ましくは株あたり約5 mgから約26 mg、より好ましくは株あたり約10 mgから約24 mgの範囲、最も好ましくは株あたり約20 mgの濃度で投与してよい。噴霧水溶液中においては、約100 ppmから約1500 ppm、好ましくは約250 ppmから約1300 ppm、より好ましくは約500 ppmから約1200 ppm、最も好ましくは約600〜1000 ppmの範囲の濃度となる。
本発明の好ましい実施形態は、前記サイトカイニンを含む溶液を噴霧することによりサイトカイニンの投与をするものである。また、前記ランはサイトカイニンの取り込みをより良くするために、噴霧後約6時間から約14時間の期間、暗所に保たれる。同様の効果、すなわちサイトカイニンの取り込みの強化が、温室の相対湿度を上げることにより達成することができる。これらの処置は温室の中と外の気候条件に応じて別々に行ってよい。また、より良い取り込みのために、噴霧溶液が、さらに湿潤剤、好ましくはZipper(登録商標)、及び/又は共溶媒、好ましくはDMSOを含んでいてもよい。
更に好ましい実施形態には、発根ホルモン、好ましくはNAAをランへ投与することが含まれる(NAAの取り込みは葉と根の双方で行われる)。発根ホルモンの投与は好ましくは若い株を鉢植えに移す時点で行われ、低温誘導期間の約4週間前まで行うことができる。
本発明の以下の実施形態は、Phalaenopsis属又はDoritaenopsis属のランであり、4つを上回るの花序を有している。また、花序の数が平均して2.9を超え、好ましくは2.5を超え、より好ましくは2.1を超える、1000以上の同一品種のPhalaenopsis属又はDoritaenopsis属のラン群は、本発明の請求の範囲に含まれる。また、ランにおける不定花序(adventitious inflorescence)の形成を誘導するためにサイトカイニンを使用すること、及び花序を誘導するための低温期間の必要性をなくすか又は減じるためにサイトカイニンを使用することも考えられる。
発明の詳細な説明
サイトカイニンは、シュート及び芽の有糸分裂(細胞分裂)を増加させる効果を有している。サイトカイニンの中には、植物細胞の大きさ又は数を増やし、そして例えば、葉を大きくするものがある。細胞分化を制御することができ(例えば、カルスを作るため)、根の成長は抑制される。サイトカイニンはアデニン誘導体であり、カイネチンは例えば、核酸を加熱することによって合成することができる。公知のサイトカイニンとしては、2iP N6−(3−メチルブト−2−エニル)アデニン、カイネチン(6−フルフリルアミノプリン)、ベンジルアデニン(N6−ベンジルアデニン)、BA又はBAP(6−ベンジルアミノプリン)ゼアチン、アデニン硫酸塩(2C555・H2SO4)、及びチジアズロン(1−フェニル−3−(1、2、3−チアジアゾール−5−イル)ウレア)がある。ラン生産の組織培養の間、シュートの再生を誘導するために、サイトカイニンは頻繁に用いられる。更に、サイトカイニンはランにkeiki(keikiとは(花をつける)茎に沿った節の一つから成長する小さな株である。)を誘導するために用いることができることが示された。多くの場合、これらのkeikiは開花後、サイトカイニン(keikiペーストとして市販されている。例えば、Plant Hormones Canada社のKeikiGrow)を用いることにより誘導される。しかし、サイトカイニン(BA又はPBA及びGAの組み合わせ)の使用により、成長中のものではなく成熟した偽鱗茎に使用することで、Dendrobiumに於けるスパイキングのきっかけを与えることを示した一方、Phalaenopsisのオフシーズンでのスパイキングを誘導することはできなかったと報告された(Wang, Y−T.: Medium, Nutrition and Flower Induction in Potting Blooming Orchids, ASHS−2000 Symposium, http://primera.tamu.edu/orchids/wang.htm)。この失敗の考えられる一つの原因は、Dendrobiumに於ける花序の成長はいわゆる偽鱗茎で起こり、これはPhalaenopsisに存在しないということである。
しかし、本発明者は、サイトカイニンの使用により、ラン、特に単軸性の成長をするラン、好ましくは偽鱗茎を有しないラン、そしてより好ましくはPhalaenopsis又はDoritaenopsisにおいて、不定花序(adventitious inflorescence)の出現が引き起こされることを見出した。サイトカイニンを使用すると、時に、更に4以上の花茎が現れるようである。これらの更なる穂状花序は、いわゆる2次花茎とは対照的に、元のランとおよそ同等であり、多数の花をつけることもできる(最適な生育条件の下で)。
一般的には鉢植えのラン、そして具体的にはPhalaenopsisの栽培及び生産は、クローン大量生産のための組織工学が利用可能になったことにより、近年飛躍的に進歩した。1970年代以降、Phalaenopsisに特有のいくつかの組織培養プロトコルが開発された。これらの組織移植片(主として花茎からの移植片)は、年間何100万という苗を生産可能な大規模施設で苗に再生する。種からランを栽培することも可能であり、種からは約15か月後に鉢植え可能な苗ができる。栽培者は、これらの小さな苗を得、開花の誘導を始める前に、更に(少なくとも更に20週間)栽培する。より低い温度の下で約6週間の後、花茎をつけた株を、開花し始めたばかりの株、つまり販売可能な製品に育てるのに、更に約16週間かかる。苗から開花した株への栽培は、温度調整の必要性から、ほぼ例外なく温室で行われる。
通常、該株は約25℃〜約30℃、好ましくは約27℃の温度に保たれる。開花の誘導が必要となる際、温度は約15℃〜約20℃に、好ましくは約18℃に下げられる。温帯気候の夏において、これらの温度は外気温と類似するため、この低温期は先の27℃への加温を止めるだけで実現可能で、その結果、温室の温度は外気温まで下がる。しかし、この外気温は決して一定ではなく、また、(暑い夏においては)最大20℃の望ましい温度を容易に超えるため、多くの栽培者は能動冷却を選択する。
サイトカイニンを使用することにより、能動冷却を最小限にすることが可能となり、そして、さらに花序を誘導することも可能となった。この処理により、低温誘導が最小限となるだけでなく、通常の低温誘導を用いた場合よりも多くの花茎が生まれるようである。低温誘導された株は、通常、1つのみ(又は2つ)の花茎を発達させるが、サイトカイニンで処理することにより、通常、2つの花茎を生み、多くの場合、2つを上回る花茎を生む。
花茎の数は、主として株の齢(実際には、葉の数及び(それによって規定される)1次花茎が成長することのできる芽の数)と関係する。株の頂部3つの葉は若すぎるため花茎の形成に影響を与えないが、その下のいずれの対も、1つの花茎の基礎を形成することができる。株の齢が古ければ古い程、即ち、葉(まだ存在する葉又はもう存在しない葉)が多ければ多いほど、前記ランが花茎を形成する可能性が高くなる。従って、原理的には、2を超える(最大4の)花茎は非常に老齢の株から生成することができるが、これには老齢の株の使用が必要とされるので、花茎の数を増やすのには経済的に費用効率のよい方法ではない。
更に、典型的には、Phalaenopsis属及びDoritaenopsis属の株は上記に当てはまる。いくつかの例外も存在し、それらは標準的に多数の花茎を生むが、なお双方の属の一つに分類されるべきである。これらはP. amabilis及びP.”Anthura Gold”である。この適用の目的上、これらは特殊な株とみなされ、一方、従来の栽培で通常1つ又は時に2つの花茎をつける該株は、Phalaenopsis属及びDoritaenopsis属の典型的な株と考えられる。
好ましくは、合成サイトカイニンが用いられ、最も好ましくは、コストの低いこと(天然のサイトカイニンの精製は時間がかかり、高価である)からBAPが用いられる。更に、合成サイトカイニンは使用される濃度においては、植物に対しても、ヒトを含む動物に対しても毒性を有しない(TAP Report for 6−benzyladenine, January 2004、http://www.ams.usda.gov/nop/NationalList/6BenzyladenineFinalnoCBI.pdf)。本発明の合成サイトカイニンは、サイトカイニン活性を示し、天然に、特に植物には見いだせない(例えば、チジアズロン、ベンジルアデニン及び6−ベンジルアミノプリン)。
サイトカイニンの使用は、従来のいかなる方法でも行うことができるが、多くの株を有する温室に於いては、水溶液と共に噴霧することによりサイトカイニンを使用することが好ましい。噴霧されるサイトカイニン濃度は種々のものであり得るが、約100 ppm〜約1500 ppm、好ましくは、約250 ppm〜約1300 ppm、より好ましくは、約500 ppm〜約1200 ppm、最も好ましくは約600〜1000 ppmの範囲であるべきである。
噴霧は、約20,000の株に対して、約100リットルの量の噴霧溶液で行われる。従って、それぞれの株には、噴霧溶液が約1/200リットル、すなわち5 ml与えられる。防カビ剤及び/又は殺虫剤を使用する際に通常用いられる、一つ又は複数のノズルを有した、5−25バール圧力ポンプのような標準的な噴霧装置を用いて噴霧を行うことができる。このような装置は市販されている。この装置は、好ましくは、葉の表面及び裏面の双方が噴霧溶液と接するように、前記噴霧溶液を噴霧する。
個々の株に使用されるサイトカイニンの上記の好ましい濃度を再計算すると、株あたり約2〜約30 mg、好ましくは、株あたり約5 mg〜約26 mg、より好ましくは、株あたり10 mg〜約24 mg、もっとも好ましくは、株あたり約20 mgとなる。
噴霧溶液の他に、当該分野において公知の他の方法、例えば、粉体被覆(powdercoating)、エレクトロスプレーによる方法、散水の通常の技術(例えば、エブアンドフラッド技術(ebb−and floodtechnique))による方法、或いは、株に直接若しくは隣接させて、例えば、ペースト状、パッチ状若しくは細片状で使用する方法、又は基質にサイトカイニンを徐放するプラントスティックによる方法、に従ってサイトカイニンを使用することもできる。
株によるサイトカイニンの取り込みを増加させるため、共溶媒又は湿潤剤のような添加剤を、サイトカイニン溶液に添加してもよい。本発明で好ましく用いられる1つの共溶媒はDMSOであり、好ましくは、噴霧溶液100リットルあたり1リットルの終濃度まで添加される。湿潤剤としては、市販のZipper(登録商標)(オランダ、DelftのAsepta社より入手可能で有機的に変性させたトリシロキサン)を、噴霧溶液100リットルあたり10−500 ml、好ましくは100 ml/リットルの終濃度で用いることができる。
一般的に、該株によるサイトカイニンの取り込みを増加させるあらゆる手段を用いることができる。上述の湿潤剤Zipper(登録商標)の他に、液体の表面張力を減少させる他の化合物も同様に適用できる。DMSOのような、サイトカイニンの浸透を増大させる剤(Broome, O. C, Zimmerman, R.H., (1976) J. Amer. Soc. Hort. Sci. 101:28−30)も本発明において有用である。
サイトカイニンの前記株による取り込みを更に増加させるために、該株は噴霧直後に光源から、例えばビニールテントで覆われてもよい。このように人工的に夜の環境を作り出すことにより、該株の気孔が開き、取り込みが容易となる。更に、光量が少ないことから、噴霧溶液の蒸発は最小限となり、これにより、噴霧された溶液はより長い間株と接した状態となる。更に、テントについては、換気量の減少により、蒸発は減少し、空気中の相対湿度は増加し、取り込みも増加する。
ランは成長するために光を必要とするため、該株の覆いは、好ましくは約4〜48時間継続するのみである。覆いを取り除いた後、低温条件で更に3〜7週間、好ましくは、約5週間株の成長を継続させる。その後再び温度を高温に、すなわち、好ましくは約18℃〜25℃に調整し、更に8〜23週間、市場性の高い早咲きの株となるまで発育させる。
このように、サイトカイニンの投与は、好ましくは低温誘導期間中又は低温誘導期間終期に行われる。低温誘導期の初め又は直前の投与が最も好ましい。しかし、低温誘導期より充分前(最大10週間前、好ましくは、1、2若しくは3週間前)又は低温誘導期のすぐ後(最大5週間後)に該投与を行うことも可能である。
温室内での前記株の生育環境は、上記の光及び温度の違いを除きずっと同一である。好ましくは、このことは、株が10〜20 cmの直径の鉢に、樹皮、ココナツ、スタイロフォーム、ミズゴケ及び芝の生育培地と共に鉢植えされている、ということを意味する。好ましくは、取扱いを容易にするため、鉢はテーブルの高さの棚に保管される。鉢表面の光強度は3000〜15000ルクスである(Schapendonk, A.H.C.M.,”Belichting Phalaenopsis”, PT−Project 12170, productverslag, Productschap Tuinbouwを参照されたい)。通常の昼光が保たれるが、好ましくは、冬季は、照明オン:照明オフの時間の割合が14:10を適用する。散水は好ましくは自動化され、スプリンクラー装置又は以下のいずれかの噴霧装置、つまり、エブアンドフローシステム、棚に沿って走る樋を介したもの、又は鉢を水たらいに浸すことによりにより管理される。栄養剤及び/又は肥料は、定期的に該水に与えられる(EC 0.5−2, NPK 20−20−20)。書籍(「Cultivation Guidelines Phalaenopsis Pot Plants」、上掲)も参照されたい。
本発明の好ましい実施形態は、根の成長を促進するホルモン、例えば市販の発根ホルモン(rooting hormone)製品を更に使用するものである。水及び栄養の最適な取り込みを確保するために、よく発達した根系が、特に1より多い花茎を支持する必要がある際に、必須である。従って、更なる花茎を支持できるように更なる根の成長を誘導するため、該水及び栄養剤に発根ホルモン物質を添加することが好ましい。好ましくは、発根ホルモンは、誘導のための冷却をする4週間前まで、鉢植え可能な株を植え替える際に与えられる。
実施例1
2004年6月、3群のPhalaenopsisの株を鉢植えの6ヶ月後、誘導した。試験のため100の株が処理され、100の未処理の対照群を品種(variety)ごとに用いた。両群の株を上記のように栽培した。スパイキングの誘導は、1000 ppmの6−BAP(BAP−10、米国ケンタッキー州Louisville、Plantwise社)、0.1%のZipper、1%のDMSOの溶液を前記処理した株に噴霧することにより、28週の時点で始めた。一方、対象群にはこの処理を行わなかった。表1の結果は、異なる実験群についての株ごとの花茎の数を示す。
Figure 2009517018
この実験によると、少なくとも1種あたり5株のランの群、又は一品種あたり10、20、30、40、50、100、若しくは1000株のランの群を、上記の方法により生産することができ、これらは平均して2を上回る花茎を有している。このような群を、1品種あたり5以上の対照株のランダムな群から区別するためには、処理をした株の群は少なくとも平均2.9以上、好ましくは2.5以上、そして、さらに好ましくは2.1以上の花茎を有していると言える。これらの総状花序は、開花する花を支持できる場合もあれば、できない場合もある。
図1は4つの花茎を現すPhalaenopsis Hybridの株である。 図2に実施例1の結果を示す。

Claims (14)

  1. Phalaenopsis属又はDoritaenopsis属の典型的なランにおいて、開化を誘導するために該ランを低温期に暴露する前又は暴露している間、該ランにサイトカイニンを投与することにより、花茎の数を増やす方法。
  2. 前記サイトカイニンが合成サイトカイニンであり、好ましくは6−BAP(6−ベンジルアミノプリン)である、請求項1記載の方法。
  3. 株あたりのサイトカイニン投与量が、株あたり約2 mg〜約30 mg、好ましくは株あたり約5 mg〜約26 mg、より好ましくは株あたり約10 mg〜約24 mg、最も好ましくは株あたり約20 mgである、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記サイトカイニンの水溶液中の濃度が約100 ppm〜約1500 ppm、好ましくは約250 ppm〜約1300 ppm、より好ましくは約500 ppm〜約1200 ppm、最も好ましくは約600〜1000 ppmの範囲である、請求項1〜3のうち1項に記載の方法。
  5. 前記サイトカイニンの投与が、前記サイトカイニンを含む溶液を噴霧することにより行われる、請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  6. 前記噴霧後のランは約6時間〜約14時間暗所に保たれる、請求項1〜5の1項に記載の方法。
  7. 前記噴霧溶液が、湿潤剤、好ましくはZipper(登録商標)、及び/又は共溶媒、好ましくはDMSOを更に含む、請求項4又は請求項5に記載の方法。
  8. 発根ホルモン、好ましくはNAAが前記サイトカイニンの投与前に前記ランの根に投与される、請求項1〜7のいずれかに記載の方法。
  9. 前記ランを結論1〜8のいずれかに記載の方法で処理することにより2を超える花茎を有するランを生産する方法。
  10. 花茎の数の平均が2.9以上、好ましくは2.5以上、そして更に好ましくは2.1以上である、5以上の株のランのグループを、結論1〜8のいずれかに記載の方法で前記ランのグループを処理することにより生産する方法。
  11. 平均の花茎の数が2.9以上、好ましくは2.5以上又は更に好ましくは2.1以上である、Phalaenopsis属又はDoritaenopsis属の同一品種の1000以上のランの株のグループ。
  12. 4を超える花茎を有する、Phalaenopsis属又はDoritaenopsis属のラン。
  13. 請求項1記載の方法を使用する際の、Phalaenopsis属又はDoritaenopsis属のランにおける、不定花序の形成を誘起するサイトカイニンの使用。
  14. 合成サイトカイニンを含む、請求項12に記載のラン又は請求項11に記載されたグループに属するラン。
JP2008542261A 2005-11-25 2006-11-27 ランの改良された栽培方法 Pending JP2009517018A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05077680 2005-11-25
NL1030581A NL1030581C2 (nl) 2005-11-25 2005-12-02 Verbeterde werkwijze voor het telen van orchideeen.
PCT/NL2006/000593 WO2007061296A1 (en) 2005-11-25 2006-11-27 Improved orchid culturing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009517018A true JP2009517018A (ja) 2009-04-30

Family

ID=35874923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008542261A Pending JP2009517018A (ja) 2005-11-25 2006-11-27 ランの改良された栽培方法

Country Status (13)

Country Link
US (2) US20070122907A1 (ja)
EP (2) EP1790215A1 (ja)
JP (1) JP2009517018A (ja)
CN (1) CN101346062A (ja)
AT (1) ATE477710T1 (ja)
CA (1) CA2631026A1 (ja)
DE (1) DE602006016327D1 (ja)
DK (1) DK1956886T3 (ja)
NL (1) NL1030581C2 (ja)
PL (1) PL1956886T3 (ja)
SI (1) SI1956886T1 (ja)
TW (1) TW200719818A (ja)
WO (1) WO2007061296A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010094083A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Nihon Univ ファレノプシス及びその栽培方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080275966A1 (en) * 2007-03-13 2008-11-06 Mackinnon Allan S Methods and apparatus for provider-managed content delivery
US8334847B2 (en) * 2007-10-19 2012-12-18 Qnx Software Systems Limited System having user interface using object selection and gestures
US8497842B2 (en) * 2007-11-02 2013-07-30 Qnx Software Systems Limited System having user interface using motion based object selection and mouse movement
CN102067778B (zh) * 2010-10-15 2012-06-27 天津滨海国际花卉科技园区股份有限公司 防治蝴蝶兰褐斑病的方法
WO2013162485A1 (en) * 2012-04-27 2013-10-31 M.A.E. Tarim Hayvancilik Gida Turizm Pazarlama Sanayi Ve Ticaret A.S. Orchid comprising several new tubers and the production method thereof
CN105027887A (zh) * 2015-06-26 2015-11-11 柳州市长林苗木种植专业合作社 培育兰花的方法
CN107306978B (zh) * 2017-07-24 2020-06-12 中国农业科学院郑州果树研究所 一种蝴蝶兰的增花素涂布剂及其制备方法
CN108477163B (zh) * 2018-03-30 2020-09-22 郑州师范学院 一种用于调整蝴蝶兰花序类型的植物生长调节剂及其应用
CN109730006B (zh) * 2019-03-19 2022-10-18 西华大学 提高动物黑色素含量的方法
NL2024429B1 (en) * 2019-12-11 2021-08-31 Gerard De Koning Bloemen B V Method for colouring flowers of pot plants
CN112136646A (zh) * 2020-09-29 2020-12-29 磐安县方正珍稀药材开发有限公司 一种铁皮石斛设施栽培基质及其制备方法
CN112931093B (zh) * 2021-01-29 2022-09-09 山东农业大学 一种缓解夏玉米多时段高温热害胁迫的化控方法
CN113439658B (zh) 2021-06-28 2022-04-08 中国长江三峡集团有限公司 一种高效诱导蝴蝶兰双梗的方法
CN115104451A (zh) * 2022-07-01 2022-09-27 海南绿屹科技有限公司 一种高品质兰花种植方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0646669A (ja) * 1992-07-29 1994-02-22 Pentel Kk 菌根菌の菌根形成方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994022311A1 (en) * 1993-03-30 1994-10-13 Osi Specialties, Inc. Super-spreading, low-foam surfactant for agricultural spray mixtures
US5642586A (en) * 1994-01-26 1997-07-01 Rodder; Jerome A. Method of improving growth characteristics of plants of the family Orchidaceae
FR2736509B1 (fr) * 1995-07-12 1997-09-19 Federation Nationale De La Pro Composition et procede pour reduire la sterilite et stimuler la floraison des plantes de cereales
US6168952B1 (en) * 1998-08-04 2001-01-02 Korea Kumho Petrochemical Co., Ltd. Method for producing flowering orchids in vitro
USPP12639P2 (en) * 2000-04-14 2002-05-21 Anthura B.V. Phalaenopsis orchid plant named ‘Anthura Gold’
USPP12177P2 (en) * 2000-05-18 2001-10-30 Twyford Plant Laboratories, Inc. Phalaenopsis plant named ‘Dorothy Applegate’

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0646669A (ja) * 1992-07-29 1994-02-22 Pentel Kk 菌根菌の菌根形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010094083A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Nihon Univ ファレノプシス及びその栽培方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE602006016327D1 (de) 2010-09-30
EP1956886A1 (en) 2008-08-20
ATE477710T1 (de) 2010-09-15
TW200719818A (en) 2007-06-01
PL1956886T3 (pl) 2011-04-29
NL1030581C2 (nl) 2006-05-10
EP1790215A1 (en) 2007-05-30
DK1956886T3 (da) 2010-12-13
SI1956886T1 (sl) 2011-02-28
EP1956886B1 (en) 2010-08-18
WO2007061296A1 (en) 2007-05-31
CN101346062A (zh) 2009-01-14
NL1030581A1 (nl) 2006-01-19
US20090048110A1 (en) 2009-02-19
EP1956886B8 (en) 2010-11-17
US20070122907A1 (en) 2007-05-31
CA2631026A1 (en) 2007-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009517018A (ja) ランの改良された栽培方法
US10631479B2 (en) Method of improving the growth and production output of plants of the family Cannabaceae sensu stricto
Negash Successful vegetative propagation techniques for the threatened African pencil cedar (Juniperus procera Hoechst. ex Endl.)
Tetsumura et al. Improved rooting of softwood cuttings of dwarfing rootstock for persimmon under fog irrigation
Longman Some experimental approaches to the problem of phase change in forest trees
ES2452551T3 (es) Ácido 1-aminociclopropano carboxílico como agente de aclareo de frutas
Panigrahi et al. In vitro Propagation ofPolianthes Tuberosa L. Cultivars (Calcutta Single)
Ky-Dembele et al. Clonal propagation of Pterocarpus santalinoides L'Hér. ex DC.: the effect of substrate, cutting type, genotype and auxin
Krishna et al. In vitro direct shoot regeneration from proximal, middle and distal segment of Coleus forskohlii leaf explants
Karunananda et al. Effects of pinching, cycocel and b-nine treatments on branching habit of pot poinsettia (Euphobia pulcherrima Willd)
Tsobeng et al. Propagation of Pentaclethra macrophylla Benth (Fabaceae) through seed and rooting of leafy stem cuttings
Kumar Propagating shrubs, vines, and trees from stem cuttings
Becker et al. Productive behavior of strawberry from potted seedlings produced with application of prohexadione calcium in soilless cultivation
Maroto Effects of gibberellic acid (GA3) applications on globe artichoke production
Reekie et al. Leaf removal and prohexadione-calcium can modify Camarosa strawberry nursery plant morphology for plasticulture fruit production
Vila et al. Micropropagation of oleander (Nerium oleander L.)
Batukaev et al. In vitro microclonal propagation of strawberries and ex vitro adaptation
Sharma et al. Plant Growth Regulators in Fig
Al-Harrasi et al. Propagation and Conservation of Boswellia sacra
Jona et al. Ficus spp.
Ivanova et al. Vegetative Propagation of Tilia sp. using semi-hardwood cuttings
Gurung et al. Chemical growth regulator mediated propagation of Dendrobium ‘Rinnapa’Lek Dee Dee and its comparative analysis with other methods of propagation
Jeyaram et al. Conservation Attempts of Woody Medicinal Plants of India by Biotechnological Tools
Panda et al. Plant Growth Regulators in Avocado
Zhang Flower initiation and regulation of flowering in genetically dwarf Asiatic hybrid lilies

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120117