JP2009514205A - プラズマ除害デバイス - Google Patents

プラズマ除害デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2009514205A
JP2009514205A JP2008537167A JP2008537167A JP2009514205A JP 2009514205 A JP2009514205 A JP 2009514205A JP 2008537167 A JP2008537167 A JP 2008537167A JP 2008537167 A JP2008537167 A JP 2008537167A JP 2009514205 A JP2009514205 A JP 2009514205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
gas chamber
conductive material
housing
resonant cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008537167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4966973B2 (ja
Inventor
マリレナ ラドイウ
Original Assignee
エドワーズ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エドワーズ リミテッド filed Critical エドワーズ リミテッド
Publication of JP2009514205A publication Critical patent/JP2009514205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4966973B2 publication Critical patent/JP4966973B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/12Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electromagnetic waves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D3/00Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances
    • A62D3/10Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances by subjecting to electric or wave energy or particle or ionizing radiation
    • A62D3/17Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances by subjecting to electric or wave energy or particle or ionizing radiation to electromagnetic radiation, e.g. emitted by a laser
    • A62D3/178Microwave radiations, i.e. radiation having a wavelength of about 0.3 cm to 30cm
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D3/00Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances
    • A62D3/30Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances by reacting with chemical agents
    • A62D3/38Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances by reacting with chemical agents by oxidation; by combustion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/32Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by electrical effects other than those provided for in group B01D61/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/12Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electromagnetic waves
    • B01J19/122Incoherent waves
    • B01J19/126Microwaves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/511Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using microwave discharges
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/46Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/46Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy
    • H05H1/461Microwave discharges
    • H05H1/4622Microwave discharges using waveguides
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/4697Generating plasma using glow discharges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/20Halogens or halogen compounds
    • B01D2257/204Inorganic halogen compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/20Halogens or halogen compounds
    • B01D2257/206Organic halogen compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/02Other waste gases
    • B01D2258/0216Other waste gases from CVD treatment or semi-conductor manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/80Employing electric, magnetic, electromagnetic or wave energy, or particle radiation
    • B01D2259/818Employing electrical discharges or the generation of a plasma
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H2245/00Applications of plasma devices
    • H05H2245/10Treatment of gases
    • H05H2245/15Ambient air; Ozonisers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

プラズマ除害デバイスは、デバイスによって処理されるべきガスを受け入れるためのガス入口と、ガス出口と、を有するガスチャンバを含み、ガスチャンバの内面の少なくとも一部が、ハロゲン化合物および水蒸気を含有するガスの処理中腐食に抵抗する導電性材料で形成され、あるいはコーティングされる。
【選択図】図3

Description

本発明は、プラズマ除害デバイスに関する。本発明は、特に、ポリシリコンのエッチプロセスからのガス流排気を処理するためのプラズマ除害デバイスに適している。
半導体あるいはフラットパネルディスプレイデバイスの形成中、種々の異なるプロセスガスが種々のプロセスチャンバに供給される。化学蒸着法(CVD)を用いて薄膜あるいは層を、蒸着チャンバの中に置かれた基板あるいはウエハの表面に付着させる。このプロセスは、しばしばキャリアガスを用いて、1つ以上の反応ガスをチャンバに供給し、基板の表面に、表面で起こる化学反応を助長する条件下で供給することによって機能する。例えば、基板上に酸化シリコン層を形成するために、テトラエトキシシラン(TEOS)と、酸素およびオゾンの一方とが、蒸着チャンバに供給され、窒化シリコン層を形成するために、シランとアンモニアが供給される。多結晶シリコン、あるいはポリシリコンは、熱によるシランあるいはクロロシランの分解によって基板上に付着される。
ガスは、また、例えば半導体デバイスの電極と、ソースおよびドレイン領域の形成中、蒸着層の領域の選択的エッチングを行うために、エッチチャンバに供給される。エッチングガスは、CF4、CHF3、およびNF3のようなペルフルオロ化合物、HCl、HBr、BCl3、Cl2、およびBr2のような他のハロゲン化合物、および、それらの組み合わせを含むことがある。例えば、CF4は、普通、ポリシリコン層の上に形成され、且つ、フォトレジスト層によって曝露される、窒化あるいは酸化層の領域に、開口を最初に形成するために用いられ、HBrおよびCl2の混合物は、普通、露出されたポリシリコンを次にエッチングするために用いられる。
エッチングガスは、フォトレジストと反応して、エッチチャンバから定期的に取り除かれなければならない付着物およびタール(tar)を形成するので、典型的にはSF6および酸素からなる洗浄ガスを、エッチチャンバに定期的に供給して、望ましくない材料をチャンバから取り除く。
エッチチャンバ内で行われるこれらのエッチおよび洗浄プロセス中、典型的に、エッチチャンバに供給されたガスの残留量が、エッチチャンバから排気されたガスに含有される。CF4およびSF6のようなペルフルオロ化合物は、温室効果ガスであり、排気ガスが大気に排出される前に、排気ガスを処理するために、除害デバイスがしばしば設けられる。除害デバイスは、排気ガスのより有害な成分を、例えば、在来のスクラビングによって、排気ガスから容易に取り除くことができる、および/または大気に安全に排気しうる種に変換する。
CF4、SF6、NF3、およびC26のようなペルフルオロ化合物(PFC)は、マイクロ波プラズマ除害デバイスを用いて、高効率でガス流から取り除くことができる。マイクロ波プラズマ反応器の例は、英国特許第2,273,027号に記載される。そのデバイスでは、導波管が、マイクロ波放射を、マイクロ波発生器から、厳密に向かい合った関係に2つの電極を収容するガスチャンバの中に導く。処理されるべきガスは、ガス入口からガスチャンバに流入し、電極の間を通るので、電極の間を流れるガスから2つの電極間にマイクロ波プラズマが点火され、維持される。電極の一方は、ガスチャンバからのガス出口をなす軸線方向の孔を有する。プラズマ内の強烈な条件下で、ガス流中の種は、エネルギー電子との衝突にさらされ、酸素あるいは水素と結合して比較的安定な副生物を生むことができる反応性種への解離を引き起こす。
ガス流に含有される種々の種と反応するための酸素および水素の便利な源は、水蒸気であり、除害デバイスより上流でガス流に容易に加えることができる。例えば、CF4と水蒸気との反応は、チャンバ内にCO2およびHFを形成し、Cl2は、HClを形成する。引き続いて、HF、HClおよびHBrは、除害デバイスより下流に配置された湿式スクラバーによってガス流から取り除かれる。
プラズマ除害デバイスの様々な部分、例えば、電極、電極ホルダ、およびチャンバの内面の1つ以上は、典型的には、ステンレス鋼で形成される。鉄、炭素、およびクロムに加えて、ステンレス鋼は、また、ニッケル、モリブデン、ニオブ、およびチタンのような他の元素を含有する。空気の存在下で、不動態表面酸化層が形成され、その下のステンレス鋼を腐食から保護する。しかしながら、HF、HCl、およびHBrのような酸性ガスの存在下で、不動態層は剥離されて、その下のステンレス鋼を露出させる。例えば、HFは、ガスチャンバ内のペルフルオロ化合物の処理の副生物としてガスチャンバの中に存在し、HClあるいはHBrは、エッチングプロセス中、プロセスチャンバからのガス排気中に含有される。
一旦、酸化ニッケル層が取り除かれてしまうと、水分レベルがほんの数ppmを超えるとき、HBrおよびHClは、ステンレス鋼に含有された金属と反応することがある。ステンレス鋼表面に吸着された水のため、これらの反応の副生物は、ガスチャンバおよび電極を劣化させ、それは、除害デバイスの効率を減じることがある。
本発明の少なくとも好ましい実施形態の目的は、HBr、HCl、Br2、あるいはCl2のようなハロゲン化合物と水蒸気の様々な量を含有するガス流を処理するのに適する改良されたプラズマ除害デバイスを提供することにある。
第1の態様では、本発明は、プラズマ除害デバイスであって、デバイスによって処理されるべきガスを受け入れるためのガス入口と、ガス出口と、を有するガスチャンバを含み、ガスチャンバの内面の少なくとも一部は、ハロゲン化合物および水蒸気を含有するガスの処理中腐食に抵抗する導電性材料で形成され、あるいはコーティングされる、プラズマ除害デバイスを提供する。
ガスチャンバの内面は、少なくとも一部がガスチャンバを構成するハウジングの内面に形成された前記導電性材料の層を含む。例えば、ハウジングは、前記導電性材料でコーティングされた内面を有するステンレス鋼ボディで形成されるのがよい。変形例として、ガスチャンバは、前記導電性材料で形成されたハウジングによって少なくとも一部が構成されてもよい。
適当な材料の一例は、チタンである。チタンは、酸化性酸環境で著しい耐食性を示すことが観察されている。湿りハロゲンの強い酸化性質は、チタンに不動態表面酸化層を生じさせ、該不動態表面酸化層は、チャンバが、一般化学式HXあるいはX2、Xは、F、ClあるいはBrのようなハロゲン、を有するガスを含有する湿り大気に曝されるとき、その下のチタン材料を保護する。
好ましい実施形態では、プラズマ除害デバイスは、マイクロ波プラズマ除害デバイスからなるが、本発明は、また、ステンレス鋼電極および/または前記導電性材料でコーティングされたステンレス鋼ガスチャンバを有する、例えば、プラズマトーチ除害デバイスなどの、他のタイプのプラズマ除害デバイスにも適用することができる。ガスは、好ましくは、除害デバイスによって大気圧で、あるいは大気圧付近で処理される。
導電性材料は、反磁性あるいは常磁性である。例えば、デバイスがマイクロ波プラズマ除害デバイスのとき、材料の磁化率が弱ければ弱いほど、ガスチャンバ内に確立された磁場の材料透過性は大きくなる。従って、超常磁性材料および、鋼およびニッケルのような強磁性材料と比べて、比較的低い磁化率を有する、真鍮、金、および銀のような反磁性材料、およびチタンおよびアルミニウムのような常磁性材料の使用により、ガスチャンバ内に確立された磁場の磁力線の歪みがより小さくなり、ガスチャンバ内に発生されるプラズマの質を高める。
ガスチャンバは、少なくとも一部がデバイスの共振空洞内に配置されるのがよい。チタンのような材料で共振空洞の内壁を形成することにより、ステンレス鋼あるいはインコネルで形成した共振空洞と比べて導体損失の減少をもたらすことができる。共振空洞の金属表面での電磁放射の相互作用は、電流の流れを生じさせ、従って、導体損失として現れる電力損失を生じさせる。空洞の壁内に消散する電力は、壁を形成する材料のスキンの深さに正比例する。スキンの深さが大きくなればなるほど、壁内の電力消散は大きくなるので、ガス除害に利用できる電力の量が小さくなる。チタンは、ステンレス鋼のスキン深さ(約8.6ミクロン)およびインコネルのスキン深さ(約11.4ミクロン)よりも小さいスキン深さ(約7.5ミクロン)を有するので、かくして、共振空洞の少なくとも内壁にチタンを用いることによって、デバイスの分解および除去効率を向上させることができる。その結果、導電性材料は、好ましくは8ミクロンよりも小さいスキン深さを有する。
第2の態様では、本発明は、プラズマ除害デバイスであって、デバイスによって処理されるべきガスを受け入れるためのガス入口と、ガス出口と、を有するガスチャンバを含み、ガスチャンバの内面の少なくとも一部が、チタンで形成され、あるいはコーティングされる、プラズマ除害デバイスを提供する。
第3の態様では、本発明は、マイクロ波プラズマ除害デバイスであって、ガス入口およびガス出口を有するマイクロ波共振空洞と、マイクロ波放射を共振空洞に導くための導波管と、を含み、共振空洞が、ハロゲン化合物および水蒸気を含有するガスの処理中腐食に抵抗する導電性材料で形成され、あるいはコーティングされた内面を有する、マイクロ波プラズマ除害デバイスを提供する。
第4の態様では、本発明は、マイクロ波プラズマ除害デバイスであって、ガス入口およびガス出口を有するマイクロ波共振空洞と、マイクロ波放射を共振空洞に導くための導波管と、を含み、共振空洞が、チタンで形成され、あるいはコーティングされた内面を有する、マイクロ波プラズマ除害デバイスを提供する。
第1の態様に関して上述した特徴は、第2乃至第4の態様に等しく適用することができ、その逆も同様である。
本発明の好ましい特徴を、添付図面を参照して、例示としてのみ、今記載する。
図1乃至4を参照すると、マイクロ波プラズマ除害デバイス10は、導電性のハウジング12を含む。図示するように、ハウジング12は、長方形の断面を有する。スロット14は、ハウジング12に、例えば機械加工によって形成され、且つハウジング12の幅に亘って延びて除害デバイス10の共振空洞を提供する。共振空洞14の一端は、マイクロ波放射をマイクロ波発生器(図示せず)から共振空洞14の中へ導くための導波管16に連結される。共振空洞14の他端は、短絡部18に連結される。
導波管16は、導波管16を通して共振空洞14に導かれるマイクロ波放射のTE01電界と実質的に平行な高さh1およびマイクロ波放射の電界と直交する幅wを有する、第1の、実質的に長方形のボディ部分20を含む。導波管16は、また、共振空洞14に面する、第2の、実質的に長方形のボディ部分22を含み、第2のボディ部分22は、高さh2および幅wを有し、h2<h1である。図示した例では、第2のボディ部分22は、第1のボディ部分20の高さの約3分の1の高さを有する。
導波管16は、第1のボディ部分20と第2のボディ部分22との間に配置された、幅wの先細テーパ部分24を更に含む。テーパ部分24は、高さh1および幅wの第1のボディ部分20に隣接した第1の端面25aと、高さh2および幅wの第2のボディ部分22に隣接した第2の端面25bと、を含む。テーパ部分24は、第1のボディ部分20と第2のボディ部分22とが同軸になるように、端面25a、25bの間に延び、且つ、第2の側面25bに対して鋭角に傾むけられた、第1の側面25cおよび第2の側面25dを更に含む。テーパ部分24は、導波管16の中をマイクロ波放射の伝播方向に長さlを有し、lは、マイクロ波放射の波長のほぼ2分の1と等しい。
短絡部18は、共振空洞14の反対側に導波管16の延長部を提供する。短絡部18は、導波管16の第2の部分22の端部から間隔を隔てられた端プレート26によって一部が構成されるチャンバ27からなり、入射マイクロ波放射は端プレート26によって反射されて、共振空洞14内に電磁定常波を形成する。導波管16の第2の部分22の端に対する端プレート26の位置は、調整できてもよい。
短絡部18は、端プレート26から間隔を隔てられた、短絡部18を同調するための同調器29を含む。図示例では、同調器は、ボディがチャンバ27の中のマイクロ波放射の伝播方向に実質的に垂直にチャンバ27の中へ延びるように短絡部18の頂面にねじ込まれたネジ29を含む。ネジ29の頭29aを回すことによって、ネジ29の端が、チャンバ27内で昇降されて、短絡部18を同調させることができる。
共振空洞14は、好ましくはポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、あるいは、共振空洞14を通して導かれるマイクロ波放射を実質的に透過する、十分な耐食性を保持するのに適した、他の材料で形成された2つの絶縁プレート部材28、30を収容する。各プレート部材28、30は、共振空洞14の中のマイクロ波放射の伝播方向と直交して延びる平らな側壁部分32と、共振空洞14内に実質的に円筒形のガスチャンバ36の一部を構成する湾曲した側壁部分34と、を有する。ガスチャンバ36は、円形あるいは楕円形断面を有する。
各プレート部材28、30には、共振空洞14のガスチャンバ36へのガス入口をなす第1のボア38が形成される。図示する除害デバイス10では、ボア38の1つは、ハウジング12に取付けられ第1のガス導管42からのガスを受けるための、ハウジング12の側壁に形成されたガス入口ポート40と整合される。第2のガス導管からガスを受けるための、第2のガスポートが、ハウジング12の向かい合った側壁に選択的に形成されてもよく、ガスは、第1のガス導管42からガスチャンバ36に入るガスと同じでもよいし、あるいは異なっていてもよい。各ガス入口は、好ましくは、ガスが第1のガス導管40からガスチャンバ36に実質的に接線方向に入るように構成されているので、ガスはガスチャンバ36の中心に向ってガスチャンバ36内で内方に渦を巻く。ガスをガスチャンバ36から第2のガス導管46に導くためのガス出口ポート44が、ハウジング12のベースに形成される。ガス出口ポート44は、ガスチャンバ36の直角方向に延び、好ましくはガスチャンバ36と同軸である。
各プレート部材28、30には、また、より小さい第2のボア48が形成される。ボア48の1つは、ハウジングの側壁に形成された孔50と整合され、且つ、透明なカバープレート52によって閉じられ、除害デバイス10の使用中、共振空洞14のガスチャンバ36内に発生させたプラズマを使用者が観察できるようにするための検査窓を提供する。
円筒ボア54が、また、ハウジング12に形成され、ボア54は、共振空洞14の直角方向に延び、共振空洞とともに除害デバイス10のガスチャンバを構成する。ボア54は、好ましくは、ガスチャンバ36およびガス出口ポート44と実質的に同軸である。ボア54は、導電性組立体56を受け入れる。組立体56は、導電性部材58と、導電性部材58を保持するためのホルダ60と、を含む。
導電性部材58は、細長いチューブ62を含み、該チューブ62は、銅あるいは他の導電性材料で形成されるのがよく、且つ、図5に、より詳細に示すように、管状先端64に係合する。先端64は、好ましくは、タングステン、あるいは、例えばタングステンとランタンの合金などのタングステン合金のような耐食性および耐熱性材料で形成される。先端64は、その周りに延び、ガス入口38とガス出口44との間に流れるガスが先端64を半径方向に通り、それによって先端64の冷却を高めることができる複数の孔65を備える。孔65は、好ましくは、マイクロ波放射が孔65を通るように、寸法決めされる。
ホルダ60は、また、好ましくは導電性材料で形成される。導電性部材58およびホルダ60は、好ましくは、除害デバイス10の使用中、電気的に接地される。ホルダ60は、中空内部を有し、該中空内部内で、導電性部材58のチューブ62および先端64が、好ましくは摺動嵌めである。ホルダ60は、外方に延びるスカート68を有する第1のボディ部分66を含み、該スカート68は、ハウジング12のボア54のフランジ開口部70に配置される。O−リング72が、スカート68とフランジ開口部70との間に設けられ、気密シールを形成し、スカート68は、その周りに延びるクランプチェーン74によってフランジ開口部70にクランプされている。図3に示すように、O−リング72は、好ましくは、ガスチャンバの外側、従って、その中に発生される電磁場の外側に配置され、且つ、スカート68から下方に垂下する環状リング76の周りに延び、環状リングは、ボア54の直径と実質的に等しい内径を有する環状リングであり、ハウジング12と電気的接触する。変形例として、スカート68のベースが、ハウジング12と電気的接触してもよい。
ホルダ60は、ボア54の中に延びる、第2の、細長いボディ部分78を更に含む。ホルダ60の第2のボディ部分78は、円錐突出部80で終わり、該円錐突出部80は、好ましくはガスチャンバ36の中へ突出しない。第2のボディ部分78の内径は、円錐突出部80で減少し、先端64のリム84に係合して、先端64をホルダ60内に保持する、肩部82をなす。ホルダ60の第2のボディ部分78は、好ましくは、第1のボディ部分66およびスカート68の両方と一体である。
図5に示すように、先端64は、好ましくはガスチャンバ36の中へ突出する。先端64の長さおよび/またはホルダ60の第2のボディ部分78の長さは、好ましくは、先端64が、共振空洞14に供給されるマイクロ波放射の周波数に依存して、共振空洞14内で発生される定常波の中へ所定距離延びるように、選択される。
チューブ62は、好ましくは、ホルダ60と電気的に接触して保持される。図示するように、金属バネ86あるいは他の導電性部品が、一端がチューブ62に形成された第1の環状突出部88に係合し、他端がホルダ60にねじ込まれた金属ロックナット90に係合するように、ホルダ60内に配置される。
チューブ62は、第1の環状突出部88から間隔を隔てられ、ホルダ60とチューブ62との間に環状チャネル94を構成する、第2の環状突出部92を有する。冷却水の流れが、環状チャネル94に供給され、水は、ホルダ60を通る冷却材入口ポート96を通して環状チャネル94に供給され、ホルダ60を通り、且つ、冷却材入口ポート96と実質的に向かい合って配置された冷却材出口ポート98を通して環状チャネル94から排出される。
共振空洞に導かれる電磁放射のパワーに依存して、共振空洞14内に生じさせた電界強さは、ガスチャンバ36内にプラズマを点火するのには不十分であることがある。従って、グロー放電電極組立体100が、導電性部材58内に収容されるのがよい。電極組立体100は、プラズマ点火グロー放電電極102を含み、該電極102は、導電性部材58のチューブ62内に同心に配置されるが、チューブ62から間隔を隔てられた、細長い高電圧電極の形態である。コネクタ104は、電源を電極102に接続する。電極102は、ロックナット90と同心に配置されたネジ孔にねじ込まれる。窒素、希ガス、あるいは実質的に不活性でイオン化できる他のガスのようなグロー放電ガスの流れを、ホルダ60の第1のボディ部分66を貫いて半径方向に延びるガス入口ポート108から受け入れるためのガス入口106が、チューブ62に形成される。ガス入口ポート108は、ガス入口ポート108をグロー放電ガス源に連結するための、ホルダに取付けられたコネクタ110から、グロー放電ガスを受ける。ガス入口106は、好ましくは、導電性部材58の先端64に向ってほぼ下方に、電極102の周りの螺旋流路の形成を促進するために、導電性部材58のチューブ62のボアに関して接線方向に配置される。
図2に示すように、ホルダ60がハウジング12に取付けられるとき、導電性部材58は、ガスチャンバ36の中のマイクロ波の伝播方向と実質的に垂直にボア54の中へ延び、且つ、ガスチャンバ36とガス出口ポート44の両方と実質的に同軸である。導電性部材58の先端64は、好ましくは、除害デバイス10の使用中、共振空洞14内に形成される電磁場の最大強さのところに配置される。
除害デバイス10の通常使用中、冷却水の流れが、環状チャネル94に供給される。ガスは、ガス入口ポート40からガスチャンバ36の中へポンプで圧送され、ガスチャンバ36内で螺旋状に流れ、ガス出口ポート44からガスチャンバ36を去り第2のガス導管46に入る前に、導電性部材58の先端64の下を通る。
導波管16による磁電管のためのマイクロ波放射は、共振空洞14の中に供給され、かくして、ガスチャンバ36の中に供給される。短絡部18の端プレート26は、マイクロ波を反射させ、共振空洞14内に定常波を形成し、導電性部材58の先端64が、ガスチャンバ36内の電界を強める。導波管16のテーパ部分24は、プラズマのエネルギー吸収を最大にすると同時に、導波管16の第1のボディ部分20と第2のボディ部分22との間の界面からのマイクロ波放射の透過と反射を妨げるのに役立つ。導電性部材58の先端64に対するホルダ60のスカート68の下面112の形状および位置は、スカート68の下面112が、ハウジング12のボア54の内面およびホルダ60の第2のボディ部分の外面とともに、導電性部材58の平面のインピーダンスをマイクロ波放射の周波数で導波管16のインピーダンスに合致させるための同軸の同調器を提供するように、選択される。
グロー放電電極組立体100を用いてガスチャンバ36内でプラズマを点火するとき、グロー放電ガスを、チューブ62のガス入口ポート106から、チューブ62のボアへ流入させる。低電圧高電流源が、電極102に接続され、高電圧が、電極102に一時的に加えられる。高電圧は、電極102の先端からチューブ62の近位部分に向うグロー放電ガスにコロナ放電を生じさせる。そのコロナ放電は、低電圧源からの大電流をアースに流すことができる通路を提供する。大電流の流れは、グロー放電ガスにグロー放電の形成を引き起こす。かくして形成されたグロー放電を、チューブ62内のグロー放電ガスの流れによって、導電性部材58の先端64からガスチャンバ36の中へ移動させる。ガスチャンバ36内のマイクロ波放射は、グロー放電に効率的に結合することができ、典型的には1秒未満でプラズマが点火し、電極102への電源が切られた後(典型的には2あるいは3秒内)、ガスチャンバ36に供給されたマイクロ波放射によって単独で維持される安定したマイクロ波プラズマになる。
ガスチャンバ36内で点火されたプラズマは、ガスチャンバ36の中を流れるガスとともに、ガスチャンバ36からガス出口ポート44を通して運び出され、第2のガス導管46内に収容される。かくして、プラズマは、先端64の下に発生され、且つガス出口ポート44から第2のガス導管46の中へ延びる炎に似ている。除害デバイス10の使用中、第2のガス導管46内に生じる高温のため、第2のガス導管46を冷却するために、水のような冷却材を、第2のガス導管46の外面に吹き付けるのがよい。
排気ガスがHBr、HCl、Br2、およびCl2のようなガスを含有するとき問題が生じる。チャンバ36の中に存在するHBrおよびHClは、ガスチャンバ36内で起こる反応の副生物として発生されるHFと一緒に、ハウジング12内のいかなるステンレス鋼表面からも不動態表面酸化層を剥離し、ステンレス鋼を露出させる。ガスチャンバ36に入る排気ガス内に存在する水蒸気は、露出されたステンレス鋼表面上に吸着し、HBr、HCl、Br2、あるいはCl2とステンレス鋼の金属成分との反応によって、これらの表面の腐食を助長する。これらのステンレス鋼成分の表面の劣化に加えて、腐食からの副生物が、共振空洞14に入るマイクロ波と干渉し、これは、ガスチャンバ36内で起こるガス処理の分解および除去効率の減少をもたらすことがある。
これに照らして、ガスチャンバ36に入るガスが、水蒸気と同時にあるいは水蒸気と別々に、HBr、HCl、Br2、あるいはCl2のようなハロゲン化合物を含有しそうであるとき、ハウジング12の内面、および好ましくはホルダ60のようなデバイス10の他の導電性部品もまた、そのようなハロゲン化合物および水蒸気を含有するガスの処理中耐食性である導電性材料で形成され、あるいはコーティングされる。導電性材料は、好ましくはハウジング12を通過するマイクロ波と実質的に磁気的に干渉しないように、常磁性あるいは反磁性である。導電性材料の1つの適当な例は、ハロゲン化合物による剥離に抵抗する表面酸化物を形成するチタンである。従って、ハウジング12およびホルダ60は、チタンあるいは、より好ましくは、任意適当な技術によって内面にチタン層を形成したステンレス鋼のような他の材料で形成されるのがよい。
図1は、マイクロ波プラズマ除害デバイスの外側斜視図である。 図2は、図1のデバイスの側面図である。 図3は、図2のA−A線に沿ったデバイスの断面図である。 図4は、図2のB−B線に沿ったデバイスの断面図である。 図5は、図3で特定された領域Cの拡大図である。

Claims (23)

  1. プラズマ除害デバイスであって、
    デバイスによって処理されるべきガスを受け入れるためのガス入口と、ガス出口と、を有するガスチャンバを含み、
    ガスチャンバの内面の少なくとも一部が、ハロゲン化合物および水蒸気を含有するガスの処理中腐食に抵抗する導電性材料で形成され、あるいはコーティングされる、
    ことを特徴とするプラズマ除害デバイス。
  2. ガスチャンバの内面は、少なくとも一部がガスチャンバを構成するハウジングの内面に形成された前記導電性材料の層を含む、請求項1に記載のデバイス。
  3. ハウジングは、ステンレス鋼で形成される、請求項2に記載のデバイス。
  4. ガスチャンバは、少なくとも一部が前記導電性材料で形成されたハウジングによって構成される、請求項1に記載のデバイス。
  5. 前記導電性材料は、常磁性である、請求項1乃至4のいずれか1項に記載のデバイス。
  6. 前記導電性材料は、チタンからなる、請求項1乃至5のいずれか1項に記載のデバイス。
  7. 前記導電性材料は、反磁性である、請求項1乃至4のいずれか1項に記載のデバイス。
  8. プラズマ除害デバイスであって、デバイスによって処理されるべきガスを受け入れるためのガス入口と、ガス出口と、を有するガスチャンバを含み、
    ガスチャンバの内面の少なくとも一部が、チタンで形成され、あるいはコーティングされる、
    ことを特徴とするプラズマ除害デバイス。
  9. ガスチャンバの内面は、少なくとも一部がガスチャンバを構成するハウジングの内面に形成されたチタンの層を有する、請求項8に記載のデバイス。
  10. ハウジングは、ステンレス鋼で形成される、請求項9に記載のデバイス。
  11. ガスチャンバは、少なくとも一部がチタンで形成されたハウジングによって構成される、請求項10に記載のデバイス。
  12. マイクロ波プラズマ除害デバイスの形態である、請求項1乃至11のいずれか1項に記載のデバイス。
  13. 前記ガスチャンバの内面の少なくとも一部は、デバイスの共振空洞の内面の一部を形成する、請求項12に記載のデバイス。
  14. ガスチャンバの中に突出する導電性部材を含み、導電性部材は、チタンで形成され、あるいはコーティングされる、請求項12または13に記載のデバイス。
  15. マイクロ波プラズマ除害デバイスであって、
    ガス入口と、ガス出口と、を有するマイクロ波共振空洞と、
    共振空洞にマイクロ波放射を導くための導波管と、を含み、
    共振空洞は、ハロゲン化合物および水蒸気を含有するガスの処理中腐食に抵抗する導電性材料で形成され、あるいはコーティングされた内面を有する、
    ことを特徴とするマイクロ波プラズマ除害デバイス。
  16. 空洞の内面は、少なくとも一部が空洞を構成するハウジングの内面を形成する前記導電性材料の層を含む、請求項15に記載のデバイス。
  17. ハウジングは、ステンレス鋼で形成される、請求項16に記載のデバイス。
  18. 空洞は、少なくとも一部が、前記導電性材料で形成されたハウジングによって構成される、請求項15に記載のデバイス。
  19. 前記導電性材料は、常磁性である、請求項15乃至18のいずれか1項に記載のデバイス。
  20. 前記導電性材料は、チタンからなる、請求項15乃至19のいずれか1項に記載のデバイス。
  21. 前記導電性材料は、反磁性である、請求項15乃至18のいずれか1項に記載のデバイス。
  22. ガスチャンバの中に突出する導電性部材を含み、導電性部材は、前記導電性材料で形成され、あるいはコーティングされている、請求項15乃至21のいずれか1項に記載のデバイス。
  23. マイクロ波プラズマ除害デバイスであって、
    ガス入口と、ガス出口と、を有するマイクロ波共振空洞と、
    マイクロ波放射を共振空洞に導くための導波管と、を含み、
    共振空洞は、チタンで形成され、あるいはコーティングされる内面を有する、
    ことを特徴とするマイクロ波プラズマ除害デバイス。
JP2008537167A 2005-10-28 2006-09-21 プラズマ除害デバイス Active JP4966973B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0522088.4A GB0522088D0 (en) 2005-10-28 2005-10-28 Plasma abatement device
GB0522088.4 2005-10-28
PCT/GB2006/003489 WO2007048993A2 (en) 2005-10-28 2006-09-21 Plasma abatement device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009514205A true JP2009514205A (ja) 2009-04-02
JP4966973B2 JP4966973B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=35515975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008537167A Active JP4966973B2 (ja) 2005-10-28 2006-09-21 プラズマ除害デバイス

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9333460B2 (ja)
EP (1) EP1951422B1 (ja)
JP (1) JP4966973B2 (ja)
KR (1) KR101320251B1 (ja)
CN (1) CN101296745B (ja)
AT (1) ATE509694T1 (ja)
GB (1) GB0522088D0 (ja)
TW (1) TWI417931B (ja)
WO (1) WO2007048993A2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0522088D0 (en) * 2005-10-28 2005-12-07 Boc Group Plc Plasma abatement device
CN101939079B (zh) * 2008-02-05 2013-06-12 应用材料公司 用于处理来自制程的可燃性废气的系统及方法
US9630142B2 (en) 2013-03-14 2017-04-25 Mks Instruments, Inc. Toroidal plasma abatement apparatus and method
GB2516267B (en) * 2013-07-17 2016-08-17 Edwards Ltd Head assembly
US9240308B2 (en) * 2014-03-06 2016-01-19 Applied Materials, Inc. Hall effect enhanced capacitively coupled plasma source, an abatement system, and vacuum processing system
US9230780B2 (en) 2014-03-06 2016-01-05 Applied Materials, Inc. Hall effect enhanced capacitively coupled plasma source
CN104480468A (zh) * 2014-12-31 2015-04-01 深圳市华星光电技术有限公司 干式蚀刻机及用于捕集气体中磁性颗粒的捕集装置
US10435787B2 (en) 2016-11-14 2019-10-08 Applied Materials, Inc. Hydrogen partial pressure control in a vacuum process chamber
US10777394B2 (en) 2016-12-09 2020-09-15 Applied Materials, Inc. Virtual sensor for chamber cleaning endpoint
KR102210393B1 (ko) 2017-02-09 2021-02-01 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 수증기 및 산소 시약을 이용하는 플라즈마 저감 기술
US10342110B1 (en) * 2018-09-14 2019-07-02 Serendipity Technologies LLC. Plasma power generator (z-box and z-tower)
DE102019006639A1 (de) * 2019-09-20 2021-03-25 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Kontinuierliches Verfahren zum Erhitzen von Medien mittels Mikrowellenstrahlung und dafür geeignete Mikrowellenanlage
KR20240011259A (ko) * 2019-11-07 2024-01-25 비에이치티 서비시스 피티이. 엘티디. 플라즈마로 가스상 오염 물질을 처리하기 위한 장치
GB2588906A (en) * 2019-11-13 2021-05-19 Edwards Ltd Gas purged valve

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2710878A (en) * 1952-03-29 1955-06-14 Hercules Powder Co Ltd Synthesis of carboxylic acids
JPH05190501A (ja) * 1991-08-12 1993-07-30 Tokyo Electron Ltd マイクロ波プラズマ装置
WO1996013621A1 (en) * 1994-10-31 1996-05-09 Krogh Ole D An ecr plasma source
JPH09196773A (ja) * 1996-01-23 1997-07-31 Hitachi Ltd 温度センサおよびそれを用いた半導体製造装置
JPH10284299A (ja) * 1997-04-02 1998-10-23 Applied Materials Inc 高周波導入部材及びプラズマ装置
WO2001008783A2 (en) * 1999-07-28 2001-02-08 Applied Materials, Inc. Process and apparatus for treatment of hazardous gases in effluent
JP2003321760A (ja) * 2003-05-19 2003-11-14 Tocalo Co Ltd プラズマ処理容器内部材およびその製造方法
JP2004313998A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Ebara Corp ハロゲン化物の分解装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5137701A (en) * 1984-09-17 1992-08-11 Mundt Randall S Apparatus and method for eliminating unwanted materials from a gas flow line
KR0156011B1 (ko) * 1991-08-12 1998-12-01 이노우에 아키라 플라즈마 처리장치 및 방법
GB9224745D0 (en) 1992-11-26 1993-01-13 Atomic Energy Authority Uk Microwave plasma generator
KR100238627B1 (ko) 1993-01-12 2000-01-15 히가시 데쓰로 플라즈마 처리장치
US5451259A (en) * 1994-02-17 1995-09-19 Krogh; Ole D. ECR plasma source for remote processing
US5453125A (en) * 1994-02-17 1995-09-26 Krogh; Ole D. ECR plasma source for gas abatement
US5663476A (en) * 1994-04-29 1997-09-02 Motorola, Inc. Apparatus and method for decomposition of chemical compounds by increasing residence time of a chemical compound in a reaction chamber
US6045618A (en) * 1995-09-25 2000-04-04 Applied Materials, Inc. Microwave apparatus for in-situ vacuum line cleaning for substrate processing equipment
US6193802B1 (en) * 1995-09-25 2001-02-27 Applied Materials, Inc. Parallel plate apparatus for in-situ vacuum line cleaning for substrate processing equipment
US6187072B1 (en) * 1995-09-25 2001-02-13 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for reducing perfluorocompound gases from substrate processing equipment emissions
GB2316170B (en) 1996-08-10 2000-11-29 Aea Technology Plc The detection of volatile substances
US6039834A (en) 1997-03-05 2000-03-21 Applied Materials, Inc. Apparatus and methods for upgraded substrate processing system with microwave plasma source
US6026762A (en) * 1997-04-23 2000-02-22 Applied Materials, Inc. Apparatus for improved remote microwave plasma source for use with substrate processing systems
US6110556A (en) * 1997-10-17 2000-08-29 Applied Materials, Inc. Lid assembly for a process chamber employing asymmetric flow geometries
US6391146B1 (en) * 2000-04-11 2002-05-21 Applied Materials, Inc. Erosion resistant gas energizer
US6620394B2 (en) * 2001-06-15 2003-09-16 Han Sup Uhm Emission control for perfluorocompound gases by microwave plasma torch
US7497922B2 (en) * 2002-05-08 2009-03-03 Btu International, Inc. Plasma-assisted gas production
GB0309932D0 (en) 2003-04-30 2003-06-04 Boc Group Plc Apparatus and method for forming a plasma
GB0521830D0 (en) * 2005-10-26 2005-12-07 Boc Group Plc Plasma reactor
GB0522088D0 (en) * 2005-10-28 2005-12-07 Boc Group Plc Plasma abatement device

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2710878A (en) * 1952-03-29 1955-06-14 Hercules Powder Co Ltd Synthesis of carboxylic acids
JPH05190501A (ja) * 1991-08-12 1993-07-30 Tokyo Electron Ltd マイクロ波プラズマ装置
WO1996013621A1 (en) * 1994-10-31 1996-05-09 Krogh Ole D An ecr plasma source
JPH09196773A (ja) * 1996-01-23 1997-07-31 Hitachi Ltd 温度センサおよびそれを用いた半導体製造装置
JPH10284299A (ja) * 1997-04-02 1998-10-23 Applied Materials Inc 高周波導入部材及びプラズマ装置
WO2001008783A2 (en) * 1999-07-28 2001-02-08 Applied Materials, Inc. Process and apparatus for treatment of hazardous gases in effluent
JP2004313998A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Ebara Corp ハロゲン化物の分解装置
JP2003321760A (ja) * 2003-05-19 2003-11-14 Tocalo Co Ltd プラズマ処理容器内部材およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4966973B2 (ja) 2012-07-04
US20090183684A1 (en) 2009-07-23
CN101296745B (zh) 2011-10-05
GB0522088D0 (en) 2005-12-07
EP1951422B1 (en) 2011-05-18
US9333460B2 (en) 2016-05-10
WO2007048993A2 (en) 2007-05-03
CN101296745A (zh) 2008-10-29
ATE509694T1 (de) 2011-06-15
KR20080059405A (ko) 2008-06-27
TW200729273A (en) 2007-08-01
TWI417931B (zh) 2013-12-01
EP1951422A2 (en) 2008-08-06
WO2007048993A3 (en) 2007-08-16
KR101320251B1 (ko) 2013-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4966973B2 (ja) プラズマ除害デバイス
US8518162B2 (en) Method of treating a gas stream
KR200466743Y1 (ko) 가스 유동 분배 리셉터클 및 플라즈마 발생기 시스템
US8168128B2 (en) Plasma reactor
EP1145759B1 (en) Method and apparatus for reducing perfluorocompound gases from substrate processing equipment emissions
US20080083609A1 (en) Oxygen conditioning of plasma vessels
US7479457B2 (en) Gas mixture for removing photoresist and post etch residue from low-k dielectric material and method of use thereof
WO2005079124A1 (ja) プラズマ発生装置
US20070028943A1 (en) Method of using sulfur fluoride for removing surface deposits
KR101655900B1 (ko) 진공펌프와 배기부 세정 및 pfc 제거를 위한 융합형 플라즈마 정화장치
EP1915769B1 (en) Method of treating a gas stream
KR101655901B1 (ko) 고전압 융합 배기부 플라즈마 정화장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111031

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120131

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120326

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4966973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250