JP2009512159A - 線形的に低減される発散を有するバックライトユニット - Google Patents

線形的に低減される発散を有するバックライトユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2009512159A
JP2009512159A JP2008535555A JP2008535555A JP2009512159A JP 2009512159 A JP2009512159 A JP 2009512159A JP 2008535555 A JP2008535555 A JP 2008535555A JP 2008535555 A JP2008535555 A JP 2008535555A JP 2009512159 A JP2009512159 A JP 2009512159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
divergence
linear
divergence reduction
guide plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008535555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4994384B2 (ja
Inventor
リー,チュンワン
Original Assignee
ローム アンド ハース デンマーク ファイナンス エーエス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローム アンド ハース デンマーク ファイナンス エーエス filed Critical ローム アンド ハース デンマーク ファイナンス エーエス
Publication of JP2009512159A publication Critical patent/JP2009512159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4994384B2 publication Critical patent/JP4994384B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0053Prismatic sheet or layer; Brightness enhancement element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0038Linear indentations or grooves, e.g. arc-shaped grooves or meandering grooves, extending over the full length or width of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0058Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide
    • G02B6/0061Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide to provide homogeneous light output intensity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • G02F1/133607Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members the light controlling member including light directing or refracting elements, e.g. prisms or lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

本発明は、a)光源、b)光源からの光を2つの次元の光供給面から外側へ透過する導光板であって、光供給面の一方の次元は、光源からの入射光の経路に直交する幅方向によって定義され、光供給面の他方の次元は、幅方向に直交する長さ方向によって定義される導光板、c)主に幅方向に関して光供給面からの光の発散を低減して、線形的に発散が低減された照明を提供する線形発散低減面であって、幅方向に沿った半値全幅における発散が、長さ方向に沿った半値全幅における発散の約50%未満である線形発散低減面、d)線形発散低減光を変調して、画像データに従って変調光を形成する液晶ディスプレー構成要素、及びe)変調光の経路にある拡散面を備えるディスプレー装置に関する。

Description

本発明は、概して、例えばラップトップ型LCDディスプレーなどのバックライト付きディスプレーデバイスで使用するバックライト照明装置に関し、より詳細には、提供される照明の角度発散を調整するための装置及び方法に関する。
LCDディスプレーは、CRTモニタに代わるコンパクトで軽量のディスプレーを提供するが、明るさ、より正確には、輝度が低レベルであるため、LCDディスプレーでは満足のいかない多くの用途がある。従来のラップトップコンピュータディスプレーに用いられる透過型LCDは、バックライト付きディスプレーの一種であり、LCDに向かって、光を外側へ導くために、LCDの背後に位置する光供給面を有する。光供給面自体は、本質的にランバートの照明、すなわち、広範囲の角度にわたって本質的に一定の輝度を有する照明を提供する。軸上及び軸近傍の輝度を増大させることを目的で、ランバート分布を有するこの光の一部をディスプレー面に対して垂直に方向転換して、この照明のための光のある程度減少した角度発散を提供するために、いくつかの輝度増強フィルムが提案されている。LCDディスプレー及びその他のタイプのバックライト付きディスプレーで使用する、明るさ又は輝度増強のための様々な提案解決手段が記載されている。
米国特許第5,592,332号(西尾等)は、LCDディスプレー装置において光の角度範囲を調節するための2つの交差したレンチキュラーレンズ面の使用を記載する。米国特許第5,611,611号(荻野等)は、所望の光発散及び輝度を得るために、フレネルレンズシートとレンチキュラーレンズシートとの組み合わせを用いるリアプロジェクションディスプレーを記載する。米国特許第6,111,696号(アレン等)は、ディスプレー又は照明器具用の輝度増強フィルムを記載する。照明光源と向かい合うフィルムの面は、平滑であり、その反対側の面は、照明角度を方向転換するために、例えば三角プリズムなどの一連の構造を有する。フィルムは、より狭い角度で光を方向転換させるために、軸外光を屈折させて、ある程度の補正を提供する。しかしながら、このフィルム設計は、軸外光を方向転換させるのに最もよく機能し、フィルム面に対して垂直な入射光が透過されるのではなく光源の方へ戻るように反射される可能性がある。
米国特許第5,629,784号(アビリア等)は、プリズムシートが反射型のLCDディスプレーの輝度、コントラスト比及び色均一性を増強するために採用される種々の実施形態を記載する。その輝度増強フィルムは、低減された周辺光効果だけでなく改善された輝度も提供するために、その構造化された面が反射光の光源と向かい合うように配置されている。この構成要素は、反射型画像デバイスに用いられるため、プリズムシートは、透過型LCDに関して使用される位置(すなわち、光源とLCDとの間)ではなく観察者とLCD面との間に設置される。米国特許出願公開第2001/0053075号(パーカー等)は、プリズム及びその他の構造を含む、LCDディスプレーのための光方向転換フィルムに用いられる種々のタイプの面構造を記載する。米国特許第5,887,964号(樋口等)は、LCDディスプレーにおけるバックライトの伝播及び輝度を改善するために、各面に沿って延在するプリズム構造を有する透明なプリズムシートを記載する。しかしながら、軸上光の大部分が、この配置によって、透過されるのではなく反射される。この配置は、小型の携帯用ディスプレーにのみ使用可能であり、ランバート光源を用いていない。
米国特許第6,356,391号(ガーディナ等)は、プリズムの配列を用いて、LCDディスプレーにおける光を方向転換する一対の光学転向フィルムを記載し、そのプリズムは、異なる寸法を有することができる。米国特許第6,280,063号(フォン等)は、フィルムの一面に、尖っていない又は丸みのある頂点を持つプリズム構造を有する輝度増強フィルムを記載する。米国特許第6,277,471号(タン等)は、曲面を有する複数の略三角形のプリズム構造を有する輝度増強フィルムを記載する。
米国特許第5,917,664号(オニール等)は、従来のフィルムタイプに比べて、「ソフト」なカットオフ角を有し、それにより、視野角の増大に伴う輝度の変化を緩和する輝度増強フィルムを記載する。米国特許第5,839,823号(ホー等)は、マイクロプリズムの配列を用いて、非ランバート光源の光を再利用する照明システムを記載する。米国特許第5,396,350号(ビーソン等)は、照明装置における光方向転換のために、光源と接触するマイクロプリズムの配列を採用し、光再利用特性を有するバックライト装置を記載する。ここで、熱は問題となる可能性があり、比較的不均一な光出力は許容可能である。
図1は、従来技術の解決手段の1つの典型である、光源18から提供された光を増強するための輝度増強フィルム10を示す。輝度増強フィルム10は、反射面19を含む導光板(LGP)14と向かい合う平滑面12と、LCD構成要素20と向かい合うプリズム構造16の列とを有する。この配置は、米国特許第6,111,696号、同第5,629,784号(いずれも前掲)及び同第5,944,405号(竹内等)に記載されているように、軸外光線の屈折によって軸上輝度を改善し、この光の一部を垂直光軸に近づけるように導き、それにより、ある程度平行になった照明を提供するのに一般によく機能する。図1が示すように、軸外光線R1は、垂線に向かって屈折する。しかしながら、全内部反射(TIR)により、軸近傍光線R3がより極端な角度で垂線から離れるように屈折する可能性があることに留意することが有益である。加えて、軸上光線R4が、LCD構成要素20に向かって導かれるのではなく、実際には、反射面19からの拡散及び反射のために、導光板14に向かって逆行するように反射する可能性がある。軸近傍光のこの屈折及び軸上光の少なくとも一部の導光板14へ逆行する反射は、後で説明するように、視野角に対する照明輝度を調節するように作用する。導光板14及び反射面19の作用によって、輝度増強フィルム10から逆行するように反射された光の一部は、最終的には、拡散され、略垂直の角度でLCD構成要素に向かって外側へ再び方向転換される。当然ながら、反射面19の非効率性のために、多重反射後に光の多少の損失がある。
輝度増強フィルム10の目的は、その後、導光板14から広い角度範囲にわたって提供される光を方向転換することであり、その結果、LCD構成要素20に提供する一層多くの出力光が垂線の方へ導かれ、ある程度の平行を与えることによって光方向を改善する。これを行うことによって、輝度増強フィルム10は、真っすぐに見る、すなわち、ディスプレー面に対して垂直に見るときだけでなく、斜めの角度から見るときにも、ディスプレー輝度を改善することを助ける。
軸上輝度を増強し、より均一な光の面を提供することが有利であると考えられる一方で、改善されたバックライト照明を提供するために追加の考慮すべき事項がある。LCD面に対して垂直以外の入射角の軸外照明は、複数の方法で画質を妥協し得る。LCデバイスの光と角度の依存関係が、図2A及び図2Bに示されている。図2Aにおいて、垂直入射の光は、後方偏光子202を通り、次に、LC層200の距離dを通ってLC層の向こう側に伝播され、その偏光は、ピクセル状態に応じて変調される。照明は、その後に、前方偏光子204を通って見られる。図2Bに示されているように、軸外光は、同じ構成要素を通過するが、図示されているように、距離d’の間に変調される。LCデバイスのタイプ及び角度θに応じて、わずかに異なる光位相遅延が軸外光に適用される。さらに、LC材料の複屈折に起因して、異なる屈折率が異なる偏光状態の光に適用される。この動作は、異なる視野角にわたって色ずれをもたらす可能性がある。加えて、軸外照明のこの処理は、また、迷光によってコントラストを低下させ、LCデバイスの全体的なグレースケール解像度を低減させる可能性もある。この動作は、従来のツイストネマチック(TN)LCD構成要素で特に顕著にあり得る。
光学的補償板は、軸外光を扱う際にこの差を補償するための1つの解決手段を提供する。図3を参照すると、支援補償板210、212及び偏光子202、204を有し、LC構成要素20としてTN LCDデバイスを使用するディスプレー装置100が示されている。その構造の点から、補償板210、212は、通常、LC変調器における導光器の正の複屈折を、これらの導光器の一部の空間的定位を幾何学的に正確に映し出すことによって相殺するように作動するディスコチックLC素子の配置を用いる。動作中において、光学的補償板210、212は、埋め合わせの負の複屈折を提供して、図3においてTN LCD変調器として示されているLCD構成要素20の正の複屈折を相殺する。従来のTNデバイスでは、2つの補償板210、212フィルムがLCDの各面に1つずつ用いられる。そのような配置を用いることによって、コントラストが視野角の範囲にわたって著しく改善される可能性がある。
LCDディスプレーが最初に導入されて以来、LC技術において多くの改良があった。垂直配向(VA)型のLCDは、広視野角にわたって改善された性能を提供することが知られている。VA型LCDへの補償フィルムの追加は、コントラストの著しい改善をもたらす。比較のため、図4A−図4Dは、以下の構成に関するISOコントラストのプロットを示す。
図4Aは、図4Aに適用する説明文とともに、補償のないTN LCDに関するISOコントラストのプロットを示す。
図4Bは、図4Bに適用する説明文とともに、補償のあるTN LCDに関するISOコントラストのプロットを示す。
図4Cは、図4Cに適用する説明文とともに、補償のないVA LCDに関するISOコントラストのプロットを示す。
図4Dは、図4Dに適用する説明文とともに、補償のあるVA LCDに関するISOコントラストのプロットを示す。
LCDの最近のタイプは、さらなる改良を提供する。光学的に補償された複屈折(OCB)LCDは、その名称が示すように、固有の複屈折のための本来備わった補償の指標を提供し、従って、多くの用途において補償板を必要としない。比較のため、図5A及び図5Bは、補償のないOCB LCDと補償のあるOCB LCDに関するISOコントラストのプロットを示す。
別の最近の開発である面内切替(IPS)LCDは、各ピクセルに横電界を使用し、液晶方位のより均一な方向制御を提供して、コントラスト及び色の視野角による差異を低減させる。図15A及び15Bは、補償のないIPS LCD及び補償のあるIPS LCDに関するISOコントラストのプロットを示す。図15Bにおいて、第1の曲線66は、250のコントラストレベルを示す。第2の曲線68は、200のコントラストレベルを示す。図17は、IPS LCDのコントラストプロファイルを示す。
以前のTN型LCD及びVA型LCDでは、何らかの補償板フィルムが、図4A−図4Dに示されているように、広視野角にわたって性能を改善するために通常必要とされる。最近開発されたOCB LCD及びIPS LCDでは、補償板フィルムが依然として使用されることがあるが、OCBデバイス及びIPSデバイスでは、補償板によって提供される性能改善が、これらの追加のフィルムに起因するコスト及び光損失の不利点によって相殺される可能性がある。補償フィルムを必要とすることなく、これらのデバイスを使用するとき、改善されたコントラストを提供する利点があるであろう。
補償フィルムの必要性を最小限にする又は排除する1つの方法は、入射照明の角度を減らすことである。照明の角度発散を低減することは、変調光のよりよいコントラスト特性及び色特性を生み出す。十分に平行になった光は、任意の方位角方向において垂直方向から比較的小さい発散角を有し、理想的であろう。しかしながら、導光板14(図1)における任意の点から十分に平行になった光を提供することは有利だが、これは達成することが困難であることが分かる。
図6A、図6B及び図6Cを参照すると、LCディスプレーの照明構成要素の斜視図、側面図及び上面図がそれぞれ示されている。2つの方位角方向が定義され、xは光源18に対して平行であり、yは垂直である。導光板14の表面は、x,y基準面である。ここで、光源18は、高さdCCFL及び長さWCCFLを有するCCFL(冷陰極蛍光)又は類似の構成要素である。
yにおけるエテンデュ(etendue)の考察から、y方向に沿って低減された角度発散を提供することが可能であることが分かる。一般的場合において、エテンデュEは、
E=A×Ω (1)
を用いて定義され、式中、Aは、ビームが伝播する面積であり、Ωは、ビーム発散角である。エテンデュは、光学系を介して増大するため、以下の関係が、導光板を使用する装置に関して保持される。
CCFLθCCFL≦LLGPθLGP (2)
式中、θCCFLは、CCFLからのビームのyに沿った発散角であり、θLGPは、導光板からのyに沿った発散角である。
実際には、LLGPの値がdCCFLの値よりはるかに大きいため、θCCFL>>θLGPを有するバックライト設計を考案することが可能である。この関係は、yにおける照明が、広い角度にわたって発散しないことを示唆する。しかしながら、この状態は、x方向において同様に保持されない。それよりむしろWCCFL及びWLGPが寸法において近いため、x方向に沿って良好な発散低減を提供することは困難であろう。エテンデュに関して、式(2)に類似の関係が、この場合に保持される。
CCFLφCCFL≦WLGPφLGP (3)
式中、φCCFLは、CCFLからのビームのxに沿った発散角であり、φLGPは、LGPからのxに沿った発散角である。
φLGPをφCCFLよりはるかに小さくすることを可能にするバックライト装置、すなわち、WCCFL及びWLGPが寸法において近い場合に、良好な発散低減が提供されるようなバックライト装置を設計することは困難である。これは、平行化された照明、又はより一般的には、x軸及びy軸の両方に対して低減された発散の照明を提供することを困難とし、又は非効率的にする。従って、x軸及びy軸の両方に沿って低減された発散の光を得ることが困難であるため、従来の設計は、通常、コントラスト改善に対する補助として、補償フィルム又は類似の補償板構成要素を採用する。
従って、補償フィルムを必要とせず、全体的光効率に関して大幅に妥協することなく、バックライト付きディスプレーにとって好ましい角度の照明を提供するバックライト解決手段の必要性があることが分かる。
米国特許第5,592,332号明細書 米国特許第5,611,611号明細書 米国特許第6,111,696号明細書 米国特許第5,629,784号明細書 米国特許出願公開第2001/0053075号明細書 米国特許第5,887,964号明細書 米国特許第6,356,391号明細書 米国特許第6,280,063号明細書 米国特許第6,277,471号明細書 米国特許第5,917,664号明細書 米国特許第5,839,823号明細書 米国特許第5,396,350号明細書 特許文献第5,944,405号明細書
本発明のバックライトユニットは、例えば補償フィルムなどのより高コストの支援構成要素を必要とすることなく、LCディスプレーのコントラストの増大及び色性能の改善の必要性に対処する。
本発明は、
a)光源、
b)光源からの光を2つの次元の光供給面から外側へ透過する導光板であって、光供給面の一方の次元は、光源からの入射光の経路に直交する幅方向によって定義され、光供給面の他方の次元は、幅方向に直交する長さ方向によって定義される導光板、
c)主に幅方向に関して光供給面からの光の発散を低減して、線形的に発散が低減された照明を提供する線形発散低減面であって、幅方向に沿った半値全幅における発散が、長さ方向に沿った半値全幅における発散の約50%未満である線形発散低減面、
d)線形発散低減光を変調して、画像データに従って変調光を形成する液晶ディスプレー構成要素、及び
e)変調光の経路にある拡散面
を備えるディスプレー装置を提供する。
一実施形態において、線形発散低減面は、複数の光発散低減構造によって特徴付けられるフィルム基体を構成し、各光発散低減構造は、光供給面に沿って長さ方向に縦に延在し、各光発散低減構造は、
(a)光供給面に光学的に結合される入力開口、
(b)入力開口の表面積より大きい表面積を有し、入力開口から遠い出力開口、及び
(c)出力開口と入力開口との間に長さ方向に沿って延在する一対の湾曲側壁を備え、
幅方向に対して直交して切られた断面において、湾曲側壁は、放物線の曲率に近い。
他の実施形態において、液晶ディスプレー構成要素は、入射光に対して非対称の応答を示し、垂直入射の光に対して、線形発散低減面の幅方向に対する液晶ディスプレー構成要素からの変調光の輝度が、線形発散低減面の長さ方向に対する液晶ディスプレー構成要素からの変調光の輝度とは、半値全幅で10°以上異なるようになっている。一実施形態において、出力開口の幅は、光発散低減構造の長さにわたって変化する。
本発明の線形発散低減装置及び方法は、特に、OCB LCD又はIPS LCDによって提供されるコントラスト及び色を改善し、補償板の必要性を最小限に抑える。
本明細書は、本発明の主題を特に指摘し、個別に主張する請求項によって完結するが、本発明は、添付図面とともに考慮するとき、以下の説明からより良く理解されるであろう。
上記の背景技術の欄に記載したように、バックライトユニットから、x及びyの両方向に十分に平行化された光を提供することは困難である。これが、従来のLCデバイスによるバックライトの平行化のための効果的な解決手段の開発を妨げていた。しかしながら、x及びyの両方向に十分に平行化された光を提供することは非常に難しいが、十分なレベルの発散の低減は、y方向において得ることが可能である。その一方で、特定のタイプのLCセルは、一方向においてより大きい視野角を有するものが開発されている。上記の背景技術の欄に記載したように、新たに導入されたIPS LCD及びOCB LCD、あるいはいくつかのタイプのVA LCDが、この動作を示す。例えば、IPS型LCは、0°及び90°の方向により高いコントラストを有し、他の方向では貧弱なコントラストを有する。そして、本発明は、この偏った応答を示すLCの発散低減に向けた新規な戦略に適合し、線形に延在する放物面反射体を用いて発散低減を示すy方向における光を提供する。
放物面反射体は、軸に沿って電磁エネルギーを集める又は送るための様々なタイプの用途において周知である。例えば、室内照明用途において、放物面反射体及びその形状が放物面形状に近い反射体は、ランプ又は他の光源の周囲に位置して、光を集め、その光を、通常一方向に外側へ向ける。軸に沿った光の最適な放物面反射のために、光源は、放物面反射体の焦点に配置される。
例えば複合放物面集光器(CPC)などの効率的な集光器は、種々の用途、特に太陽エネルギ−用途において光を集めるための放物面反射の原理を用いている。例えば、米国特許第4,002,499号及び米国特許第4,003,638号(いずれもウィンストン)は、放射エネルギー集積のための反射型放物面集光素子の使用を開示している。米国特許第6,384,320号(チェン)は、住宅用太陽光発電システムに用いられる反射型CPCデバイスの配列の使用を開示している。集光器は、また、光検知デバイスを支援するために用いられている。例えば、英国特許出願第2326525号(レオナード)は、例えば電荷結合素子(CCD)などの光センサ用に光を得るための集光器としての反射型CPC配列の使用を開示している。しかしながら、要するに、CPC及び類似の構造は、改善された光分布及び方向転換を達成するためではなく、様々な用途において光を集めて検知するために開発されている。
照明用途においてよく知られている放物面反射体は、放物面構造の形状を利用して、コリメータの一種を提供し、ここで、平行化の程度は、その構造の形状が理想的な放物線にどれほど近いか、及びその焦点において光源が理想的な点光源にどれほど近いかに基づいている。「完全な」点光源を有する「完全な」放物面反射体のために、点光源からの光は、放物面反射体によってうまく平行化される。実際には、放物面形状が近似し、入射光が従来の光源からである場合には、真の平行化は達成されない。しかしながら、都合の良いことに、入射光の著しい発散低減は、CPC及び類似の構造によって達成される。このため、本発明のCPC構造は、「コリメータ」ではなく、「発散低減構造」と称される。
複合放物面集光器(CPC)は、いくつかの好ましい集光特性を示す。ここで、図7の断面側面図を参照すると、本発明の装置は、この基本形状の線形光発散低減構造32の配列を使用し、各光発散低減構造32は、断面において、実質的に放物面の輪郭を有し、配列に沿って線形に延在する。光発散低減構造32の内部では、入力面34上の入力開口33における点Pから広範囲の角度にわたって放射される光線Rが、全内部反射(TIR)によって反射され、通常、出力面36において出力開口35から同一の出射角で出現する。出力開口35は、入力開口33から遠い位置にある。具体的には、点Pを通過する光線は、発散低減構造32の側壁38で反射され、通常、その地点からの反射光線の最大ビーム角θに対応する角度θで出て行く。導光板14に対する光発散低減構造32の配置によって、又は導光板14の不可欠な部分として、入力開口33は、導光板14内の光エネルギーの大部分のための唯一の出口を提供する。導光板14は、光の漏れを防止し、角度θが適切な値に維持されるならば、光発散低減構造32を通るだけで光が出て行くことを可能にする。
図7に示したように、入力面34は、導光板14に接触している。光発散低減構造32は、フィルム基体上に形成される特徴として製造された後、各光発散低減構造32が入力面34で取り付けられる状態で、導光板14に取り付けられてもよい。あるいは、光発散低減構造32は、導光板14の放射面の不可欠な部分として成形又は他の方法で形成されてもよい。光発散低減構造32が個別に製造されるか、導光板14と一体であるかに関係なく、同一の透明な材料が光発散低減構造32及び導光板14の両方の製造のために一般的に用いられる。この配置は、光発散低減構造32及び導光板14の両方に同一の屈折率nを提供する。
再検討として、TIR(中空構造の場合)は、以下の式(4)で定義されるように、入射光に関して臨界角φTIRが超えるときに達成される。式中、nは、光発散低減構造32に用いられる材料の屈折率である。
Figure 2009512159
本発明は、一方向において、図7の光発散低減構造32によって示されるように、放物面集光器の光処理動作を利用する。図8Aを参照すると、導光板14に結合し、線形発散低減面を提供する線形発散低減フィルム30の一部の断面図が示されている。リブ型光発散低減構造32は、幅方向に沿って延在する略放物面断面を有するように形成される。上記のように、線形発散低減フィルム30は、導光板14の一部であるか、又は導光板14と接触している。各光発散低減構造32は、ディスプレーイメージング技術で周知の光動作に従って、1つ又は複数の光源18から発せられ、導光板14を介して導かれた光を導く。
さらに図8Aを参照すると、各線形光発散低減構造32の断面形状は、一対の溝45によって定義されると考えることができる。各溝45の側面は、略凹面であると観察でき、従って、実質的に凸面形状を有するように光発散低減構造32の側面を形成する。
図8Bは、線形発散低減フィルム30が、個別の光発散低減構造32のための支援構造を提供する追加の出力面36を有する代替実施形態を示す。
図9の斜視図を参照すると、線形発散低減フィルム30の三次元構造を有する照明システム58が示されており、光発散低減構造32は、重要な関係を示すためにサイズを拡大してある。個別の線形光発散低減構造32のそれぞれは、線形発散低減フィルム30に沿った長さ方向Lにおいて、線形発散低減フィルム30の入力側に沿って延在する。直交する幅方向Wにおいて、線形光発散低減構造32は、(導光板14の観点から)リブ又はリッジとして現れる。この配置によって、理想的な放物面の輪郭の有利な特性は、一方向の光に適用される。すなわち、図9の斜視図に示されている方向に関して、W方向における光の角度は、線形発散低減フィルム30を用いて、図7に示される態様において方向転換され得る。一実施形態において、光発散低減構造32は、従来のCCFLバルブなどの光源18の中心軸に対して実質的に平行に長さ方向Lに沿って延在する。
図10の斜視図及び図11の側面図に示されているように、光方向づけ構造の組み合わせは、ディスプレー装置60の照明システム58の一部として光を方向転換する。示された実施形態において、単一の光源18は、反射面24を有する導光板54に光を提供する。あるいは、複数の光源18が設けられることも可能である。図11の側面図から、線形発散低減フィルム30における個別の線形光発散低減構造32のそれぞれの実質的放物面形状が示されている。線形発散低減フィルム30の入力面44は、導光板54に接触している。照明システム58は、光源の照明をLCD構成要素20に提供する。観察者側には、LCD構成要素20を介して透過された光を拡散するためにディフューザ40が配置される。本発明の照明システム58は、LCデバイス特性に十分に適した方向に沿って低減された発散を有する光を提供するため、少なくとも約150:1から約200:1までの範囲又はそれより良好なコントラスト比が、垂線の+/−5°以内の狭い視野角にわたって達成可能である。従って、補償フィルム又は類似の物品は、必要とされない。
照明システム58の構成要素は、図10及び図11において一定の縮尺で描かれていないことを再度強調しなければならない。これらの図及びその他の図は、各構成要素の全体的な機能を示すために、サイズを拡大している。ほとんどの実施形態で、光発散低減構造32は、通常、これらの図に表されている縮尺よりはるかに小さい。
光発散低減構造32の断面形状の最適化
図7を再び参照すると、放物面の輪郭に概ね従う側壁38を有する光発散低減構造32の理論的性能が、少数の光線Rに関して示されている。この原理を実際の用途に適合させ、より少ないコストで線形発散低減フィルム30を製造可能にするために、光発散低減構造32がどのように動作するのかをより明確に理解することが有益であろう。次に、光発散低減構造32による光動作のより正確な知識を駆使することにより、光発散低減構造32(図3)の理想化された形状を線形発散低減フィルム30の光発散低減構造32(図4a)の実際の用途に適合させることが可能である。例えば、ある程度の許容誤差を緩和し、より容易に製造可能な光発散低減構造32に形状を適合させることが可能である。また、曲率及び寸法のパラメータの適切な選択によって、上記のように、交差効果を最小限に抑えることも可能である。
図12を参照すると、主要な寸法関係及び角度関係を有する光発散低減構造32の側壁38の断面形状が示されている。図7を参照して記載したように、角度θは、光発散低減構造32の所与の断面形状に関して、垂直に対する最大ビーム角と定義される。これは、入力開口33で光発散低減構造32に入射する光が、次式の角度φであることを意味する。
θ≦φ≦90° (5)
式中、角度θは、図7に示されているとおりである。図12における寸法r及びrは、それぞれ、光発散低減構造32の入力開口の半径と出力開口の半径である。
x、zの座標に関して、角度φで光線が側壁38に衝突する点は、以下の表記を用いて表される。
P(x(φ;θ,θ),z(φ;θ,θ)) (6)
式中、値φは、光発散低減構造32の側壁38に沿った位置を決定する変数である。値θ及びθは、選択可能な設計パラメータである。一般に、光発散低減構造32から反射されるビームの輝度分布を考慮すると、角度θは、全体的な角度範囲を制御し、角度θは、輝度ピークの角度位置を制御する。従って、続いて説明するように、角度θは、また、交差効果を最小限に抑え又は削減するために制御され得る。軸上のピーク輝度を位置決めするために、θの近似値は、次式を用いて計算することができる。
Figure 2009512159
θの標準値は、10〜30°の範囲内である。
角度θは、輝度の角度範囲に必ずしも等しいわけではなく、この角度範囲に比例することに留意されたい。同様に、角度θは、輝度分布における最も高いピークの角度位置に等しいわけではなく、このピークの位置を決定する。
光発散低減構造32の形状を最適化する際の第1のステップは、入力開口の半径rに関して適切な値を選択することである。これを行うために考慮すべき重要事項として、相対的サイズが挙げられる。すなわち、rが減少するにつれて、光発散低減構造32が見えにくくなり、モアレパターンを生じる可能性が低くなる。しかしながら、rが小さくなりすぎる場合には、光発散低減構造32は、製造することがより困難になる。
の値が決定したら、次のステップは、θに関して適切な値を選択することである。これは、用途の基準によって決まる。例えば、小型のディスプレーの場合には、より小さい視野角及び高い輝度を有することが望ましい場合がある。そのような場合、適切なθ値は、10〜30°の範囲であってもよい。大型のディスプレーの場合には、より大きなθ値が通常用いられるであろう。
上記及び図12から分かるように、y(z)=−rの線から測定される角度φは、π/2の上限とθより一般に大きい下限φlowerとの間で変化する。次に、この下限φlowerは、光発散低減構造32の出力半径r及び高さhを決定するために、設計パラメータ値θ及びθとともに用いることができる。
用途における下限φlowerを特定するための基準を理解するために、図12及び図13に示されているように、導光板14がどのように作用するのかを再検討することが有用である。導光板14内部で、TIRは、光ビームが導光構造32に出現するまで光ビームを封じ込めるのに利用される。フレネルの法則によって、一旦ビームが導光板14に入射すると、図13に示したように、Y軸に対するそのビーム角ηは、式(4)において与えられたように、TIR角φTIRより小さいままである。なお、式中、nは、導光板14の屈折率である。導光構造32が同一の(又はきわめて近い)屈折率nを有するため、この角度制限は、また、導光構造32の内部でも適用される。
ここで図14を参照すると、最も極端な考えられる角度φTIRで導光構造32に入射するビームの経路が(点線で)示されている。垂線(Z軸)に対して、導光構造32に入射する他のすべての光のビームは、
Figure 2009512159
より大きいか又は等しい。
図12に示されているように、φlowerが線y(z)=−rから測定されることを想起されたい。φlowerがπ/2−φTIRよりそれほど小さくないことが推奨され、そうでない場合には、導光構造32の結果として生じる高さhは高すぎる可能性があり、製造がさらに困難になる。高さhを低く維持し、小さいアスペクト比(幅rに対する高さhによって定義される)を維持することが好ましい。一般に、
Figure 2009512159
である。これによって、以下の範囲が変数φに適用される。
Figure 2009512159
決定されたこの値によって、光発散低減構造32の全体的な形状は、以下の式を用いて計算することができる。
Figure 2009512159
式中、rは、入力面の半径であり、f=r[1+sin(θ)]である。
出力開口の半径r及び高さhは、以下の座標を用いて側壁38上の点を求めることによって計算することができる。
Figure 2009512159
以下の計算は、出力開口の半径r及び高さhを決定する。
Figure 2009512159
以下は、例示の値を用いたステップの概要であり、一実施形態において、適切な値をどのように決定することができるのかを示している。
ステップ1.r及びθの値を決定する。
一実施形態において、r=50μmである。線形に低減される発散のために、±10°の視野角が適切であり、θ=10°という結果になる。
ステップ2.θの値を決定する。
式(7)を用いて、θは、約5°とすることができる。例えば、6°という実際的な値を選択する。
ステップ3.変数φlowerの値を決定する。
PMMA(ポリメチルメタクリレート)から製造される導光板14の場合には、n=1.49である。
式(9)及び(10)から、φlower≒40°である。
ステップ4.式(14)を用いて半径r及び高さhの値を計算する。
ここでは、r=19.3μm及びh=50.4μmである。
設計考慮事項
光発散低減構造32(図7〜図10)のための任意の実行可能な設計に関していくつかの制約条件が必然的にあり、最適な設計を達成するためにいくつかの妥協を考慮する必要がある。例えば、垂直角度の近くで増大した輝度の場合には、小さい範囲の値の中でθを維持することが通常最良である。しかしながら、入力開口33が光発散低減構造32に入る光の全体量を制限するため、好ましい範囲の角度の達成とそれらの角度における十分な輝度の提供との間でなんらかの譲歩がされなければならない。
実際の光発散低減構造32設計を用いた動作において、導光板14に入射する光が、図13に示されるように、一定の円錐角内で閉じ込められるとき、衝突点P(x(φ),z(φ))は、一般に、出力開口35より入力開口33に近い位置に分布されることが観察されている。この効果によって、式(11)において特定される最小高さhを用いて、高さhを減少させることが可能である。これは、線形発散低減フィルム30の製造に関して多くの実際的な利点を提供し、製造を簡素化し、機械的安定性を高める。この改良は、また、全体的な充填率を改善することによって、明るさも高める。
交差効果の問題が図8Aに関して上述された。図8Aの側面図を再び参照すると、反対方向からの光線は、同一の光発散低減構造32に入射することができ、透過経路に沿って交差点48で交差し得ることが観察できる。この動作が生じる場合には、望ましくない交差効果が、線形発散低減フィルム30からの軸外ピーク出力を引き起こす可能性がある。θの角度で側壁を回転することによって、交差効果が最小限に抑えられることが示されている。この交差効果は、相対的な高さhを増大させることなく、光発散低減構造32の側壁38の曲率をわずかに変化させることによって、最小限に抑えることが可能である。図8Aの実施形態における光線Rの交差点48は、側壁38を再成形することによって生じる光発散低減構造32内のTIR動作の結果として生じる変化によって修正される。垂線からわずかに離れる側壁38の回転は、線形発散低減フィルム30の軸上輝度を増大させるというさらなる利点を提供する。
用いられる材料
一般に、線形発散低減フィルム30は、いくつかの方法で形成することができる。好ましい実施形態において、線形発散低減フィルム30は、アクリルフィルムから形成される。しかしながら、線形発散低減フィルム30は、例えば、ポリカーボネート又はポリメチルメタクリレート(PMMA)を含む種々のタイプの透明材料のいずれかから形成されてもよい。ベース基体に関する要件は、少なくとも約2の平方根又はそれより大きい屈折率nである。線形発散低減フィルム30に用いられる材料は、導光板14、54の屈折率nと同一又は略同一である屈折率nを有する必要がある。
代表的な寸法、形状及び製造
本発明によって製造される線形発散低減フィルム30に関する典型的に好ましい値及び範囲は、以下を含む。
(i)隣接する光発散低減構造32(図11)間のピッチK:80ミクロン。この値は、通常、10〜200ミクロンである。
(ii)高さH:25ミクロン。高さの値は、通常、10〜100ミクロンの範囲内である。アパーチャサイズ及び側壁38の曲率を含むいくつかの因子が特定の用途に最適な高さを決定する。
(iii)プリズム配列構造50に関するプリズムの角度:100°。
(iv)出力開口に対する入力開口の比:1:1.5〜1:10の範囲内である。
線形発散低減フィルム30は、非均一な明るさ特性を有する面撮像装置の均一性を改善するために用いることができる。この目的のために有用であるために、光発散低減構造32自体の非均一な構造化及び空間分布が使用できる。非均一な構造化は、例えば、長さに沿って光発散低減構造32の方向を変えることによって達成し得る。図8Aを参照すると、線形発散低減フィルム30の空間的均一性は、線形発散低減フィルム30に用いられる基体の入力面に沿って正確に平行に走っていない溝45を用いて強化してもよい。
ピッチKは、また、改善された均一性を提供するために必要に応じて変更することができる。隣接する光発散低減構造間のピッチは、実質的に等しくてもよく、又は隣接する光発散低減構造間のピッチは、可変であってもよい。光発散低減構造間のピッチKに関して異なる間隔を有する光発散低減構造32の非一様な分布が使用され得る。2つの光源18が用いられる場合には、ピッチKは、線形発散低減フィルム30のシートの中心で最小であってもよい。
本発明の線形発散低減フィルム30は、例えば、基体材料のシートに溝45(図8A)を形成する方法を使用するなど、いくつかの方法で製造することができる。基体のスクライビングは、光発散低減構造32を形成するための1つの可能な方法である。あるいは、例えば、ウェブベースの製造を用いるインジェクションロール成形又は押出プレートを用いる押出成形を含む成形など、種々の技術が光発散低減構造32を形成するために採用され得る。線形発散低減フィルム30は、例えば、1つのシートとして製造され、既存のタイプの導光板14上に積層されてもよい。
図6a、図6b及び図7に示されているように、バックライト用途に本発明の線形発散低減フィルム30を用いるためには、以下の特別な要件が満たされる必要がある。
(i)線形発散低減フィルム30を形成するために用いられる材料は、導光板54の屈折率と実質的に同一の、すなわち約+/−0.1以内の屈折率nを有する。
(ii)本実施形態の導光板54は、その発せられた照明のためのディフューザを提供しない。
(iii)光発散低減構造32の入力開口33は、導光板54と直接的に接触している、すなわち、入力開口33の平面が空隙を介することなく、導光板54に接触している。入力開口33は、導光板54の表面に、例えば、接着、圧入、成形、その一部として形成又は他の方法で取り付けることができる。
本実施形態のために、ライトパイプの一種である導光板54は、また、LCDバックライト技術の当業者に周知の構造を用いて、その光源に対向する反射面を必要とする。
バックライティングに関する別の実施形態
光源18は、従来のCCFL蛍光灯であってもよく、何か別のタイプの光源として具現されてもよく、光源の組み合わせであってもよい。例えば、1つ以上のLEDが、光源18として従来のCCFLバルブの代わりに用いられ、光を導光板14又は他の適切な導波路に方向づけてもよい。
レンチキュラーディフューザ40の設計
線形発散低減フィルム30は、1つの軸に対する光の改善された方向転換を提供するため、その視野角は、この軸の方向において、狭すぎることがある。適正な視野角を提供するために、LCD構成要素20の観察者側(図10、図11)に配置されるディフューザ40を用いて、一方向における拡散を利用することが必要である。レンチキュラー配列又はスクリーンは、この目的に非常に適している。レンチキュラー配列は、光の焦点を合わせることによって、一方向においてのみ入射光を拡散する。すなわち、その光パワーは、拡散能に比例する。焦点距離fは、
Figure 2009512159
を用いて決定される。式中、rは曲率半径であり、nはスクリーンの屈折率である。ビーム発散角ωは、各小型レンズの焦点距離とハーフピッチによって決定される。
Figure 2009512159
式中、pは、小型レンズ配列のピッチである。
ピッチpと視野角ωが与えられると、曲率半径rは、以下の式を用いて決定することができる。
Figure 2009512159
一実施形態において、公称の小型レンズピッチは、50ミクロンである。従って、視野角の+/−30°を得るために、焦点距離は、約43ミクロンでなければならない。対応する曲率半径は、屈折率1.5の材料の場合に、86ミクロンである。
IPS LC構成要素に関するモデリング実施例
LCD構成要素20に関してIPS構成要素を用いたディスプレー装置60における線形発散低減フィルム30の使用は、特に有利である。図16のグラフを参照すると、2つの輝度曲線が示されている。曲線62(実線)は、CCFL光源18に対して平行な輝度を示す。第2曲線64(点線)は、CCFL光源18に対して垂直な輝度を示す。
LCD構成要素20のほとんどのタイプの場合、図16に示される輝度の非対称性は、表示される画像において認識可能な非対称性を生じることになる。しかしながら、図15BのISOコントラストのプロットを再び参照すると、LCD構成要素20のISP型が、CCFL光源18の長さに対して直交方向におけるコントラストに測定可能な差を示すことが分かる。図15Bにおいて、軸110は、CCFL光源18の長さに対して平行な光に対応する。別の軸120は、CCFL光源18の長さに対して垂直な光に対応する。このプロットが示すように、CCFL光源18の長さに対して平行な光は、より広範囲の角度にわたってより高いコントラストを示す。すなわち、曲線66及び68は、軸110に沿って広がる。この軸に沿った光は、図16における曲線62に対応し、半値全幅(FWHM)で約+/−30°を示す。比較すると、直交軸120に沿った光は、図16における曲線64に対応し、FWHMで約+/−5°を示す。
このように、線形発散低減フィルム30の非対称性をISP型LCD構成要素20の非対称性に適合させることによって、本発明の方法は、光源18に対して平行な方向及び垂直な方向において、照明の発散低減を均等にする必要性を最小限に抑える。従って、本発明の線形発散低減フィルム30は、全体的な光効率を著しく妥協することなく、かつ補償フィルムを必要とすることなく、改善された輝度及びコントラストを提供する。この結果は、同一出願人による出願であって、特により大きいディスプレーに用いられるとき、補償フィルム又はある種の物品を一般に必要とする、チュンワン・リー(代理人整理番号87602)による「集光器の線形配置を用いる輝度増強フィルム」に開示された装置と対比することができる。以前の出願に開示された装置とは異なり、本発明の装置は、比較的狭い視野角を提供するため、LCデバイスによって変調される光の角度を拡散するためのディフューザ40を必要とする。
用語として本発明に関して使用される、線形的に発散が低減される照明は、直交軸よりもむしろ1つの軸に沿って実質的により大きい発散低減を有する光である。FWHMで、1つの軸に沿って線形的に発散が低減される照明は、直交軸に沿った光の角距離の50%以下に広がる。従って、線形的に発散が低減される照明によって、1つの軸に沿ったビーム発散は、直交軸に沿ったビーム発散より実質的に小さい。好ましくは、線形的に発散が低減される照明は、FWHMで、約+/−5°を有する。
本発明は、その特定の好ましい実施形態を特に参照して詳細に記載されるが、当然のことながら、変形及び改良は、上記のように、及び添付の特許請求の範囲において記載されるように、本発明の範囲を逸脱することなく、当業者によって、本発明の範囲内で実施可能である。例えば、ピッチKは、線形発散低減フィルム30のすべての構造に関して一定であってよいが、線形発散低減フィルム30の幅にわたってピッチKを変化させることの利点もある。
LCDディスプレーで用いられる従来技術の輝度増強フィルムの動作を示す断面側面図である。 垂直視野角で見たLCデバイスを示す断面概略図である。 軸外視野角で見たLCデバイスを示す断面概略図である。 LCDディスプレー装置の種々の層状構成要素を示す側面概略図である。 補償板がないTN LCDのISOコントラストのプロットを示す。 補償板があるTN LCDのISOコントラストのプロットを示す。 補償板がないVA LCDのISOコントラストのプロットを示す。 補償板があるVA LCDのISOコントラストのプロットを示す。 補償板がないOCB LCDのISOコントラストのプロットを示す。 補償板があるOCB LCDのISOコントラストのプロットを示す。 照明装置の構成要素の重要な寸法関係及び幾何的関係を示す斜視図である。 図6Aの照明装置の構成要素の側面図である。 図6Aの照明装置の構成要素の平面図である。 線形発散低減フィルムにおける光発散低減構造の断面図である。 線形発散低減フィルムの実施形態の光処理動作を示す断面図である。 線形発散低減フィルムの異なる実施形態の光処理動作を示す断面図である。 線形発散低減フィルムを用いる照明システムの斜視図である。 線形発散低減フィルムを用いるディスプレー装置の斜視図である。 線形発散低減フィルムを用いるディスプレー装置の側面図である。 転向フィルム構成要素内部の重要な幾何的関係を示す詳細側面図である。 光源及び導光板の一部を示す詳細側面図である。 転向フィルム構成要素内部の重要な幾何的関係を示す詳細側面図である。 補償板がないIPS LCDのISOコントラストのプロットを示す。 補償板があるIPS LCDのISOコントラストのプロットを示す。 本発明の線形的に低減される発散を有するバックライトユニットの輝度プロファイルを示すグラフである。 IPS LCDのコントラストプロファイルを示す。
符号の説明
10 線形発散低減フィルム
12 平滑面
14 導光板
16 プリズム構造
18 光源
19 反射面
20 LCD構成要素
22,24 反射面
30 線形発散低減フィルム
32 光発散低減構造
33 入力開口
34 入力面
35 出力開口
36 出力面
38 側壁
40 ディフューザ
44 入力面
45 溝
48 交差点
54 導光板
58 照明システム
60 ディスプレー装置
62,64,66,68 曲線
100 ディスプレー装置
110,120 軸
200 LC層
202,204 偏光子
210,212 補償板
H=高さ
W=幅
K=ピッチ
L=長さ
R 光線

Claims (12)

  1. a)光源、
    b)光源からの光を2つの次元の光供給面から外側へ透過する導光板であって、光供給面の一方の次元は、光源からの入射光の経路に直交する幅方向によって定義され、光供給面の他方の次元は、幅方向に直交する長さ方向によって定義される導光板、
    c)主に幅方向に関して光供給面からの光の発散を低減して、線形的に発散が低減された照明を提供する線形発散低減面であって、幅方向に沿った半値全幅における発散が、長さ方向に沿った半値全幅における発散の約50%未満である線形発散低減面、
    d)線形発散低減光を変調して、画像データに従って変調光を形成する液晶ディスプレー構成要素、及び
    e)変調光の経路にある拡散面
    を備えるディスプレー装置。
  2. 線形発散低減面が、複数の光発散低減構造によって特徴付けられるフィルム基体を構成し、各光発散低減構造は、光供給面に沿って長さ方向に縦に延在し、各光発散低減構造は、
    (a)光供給面に光学的に結合される入力開口、
    (b)入力開口の表面積より大きい表面積を有し、入力開口から遠い出力開口、及び
    (c)出力開口と入力開口との間に長さ方向に沿って延在する一対の湾曲側壁を備え、
    幅方向に対して直交して切られた断面において、湾曲側壁は、放物線の曲率に近い請求項1記載の装置。
  3. 長さ方向が、光源照明を提供する電球の軸に対して実質的に平行である請求項1記載の装置。
  4. 導光板及び線形発散低減面が、同一材料からなる請求項1記載の装置。
  5. 出力開口の幅が、光発散低減構造の長さにわたって変化する請求項2記載の装置。
  6. 隣接する光発散低減構造間のピッチが、実質的に等しい請求項2記載の装置。
  7. 隣接する光発散低減構造間のピッチが、可変である請求項2記載の装置。
  8. 液晶ディスプレー構成要素が、面内切替を採用する請求項1記載の装置。
  9. 液晶ディスプレー構成要素が、光学的に補償される複屈折型構成要素である請求項1記載の装置。
  10. 線形発散低減面が、2つの次元の光供給面に成形される請求項1記載の装置。
  11. 変調光が、補償板物品を用いることなく、約150:1よりよい画像コントラストを示す請求項1記載の装置。
  12. 液晶ディスプレー構成要素が、入射光に対する非対称な応答を示し、垂直入射時の光の場合に、線形発散低減面の幅方向に対する液晶ディスプレー構成要素からの変調光の輝度が、線形発散低減面の長さ方向に対する液晶ディスプレー構成要素からの変調光の輝度とは、半値全幅で10°以上異なるようになっている請求項1記載の装置。
JP2008535555A 2005-10-10 2006-09-29 線形的に低減される発散を有するバックライトユニット Expired - Fee Related JP4994384B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/247,509 US7663712B2 (en) 2005-10-10 2005-10-10 Backlight unit with linearly reduced divergence having the width of an output aperture vary over the length of a light divergence reduction structure
US11/247,509 2005-10-10
PCT/US2006/038083 WO2007044254A1 (en) 2005-10-10 2006-09-29 Backlight unit with linearly reduced divergence

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009512159A true JP2009512159A (ja) 2009-03-19
JP4994384B2 JP4994384B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=37622347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008535555A Expired - Fee Related JP4994384B2 (ja) 2005-10-10 2006-09-29 線形的に低減される発散を有するバックライトユニット

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7663712B2 (ja)
JP (1) JP4994384B2 (ja)
KR (1) KR20080063815A (ja)
CN (1) CN101365910B (ja)
TW (1) TWI406054B (ja)
WO (1) WO2007044254A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010257850A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Kuraray Co Ltd 面光源素子およびそれを用いた画像表示装置
JP2011150330A (ja) * 2009-12-25 2011-08-04 Dainippon Printing Co Ltd 映像源ユニット、及びこれを備える表示装置、映像源ユニットの製造方法
JP2022530296A (ja) * 2020-03-24 2022-06-29 杭州▲シ▼能新材料有限公司 フィルム型導光板、その製造方法及び導光装置

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7369735B2 (en) * 2002-02-15 2008-05-06 Biosynergetics, Inc. Apparatus for the collection and transmission of electromagnetic radiation
US20070030415A1 (en) * 2005-05-16 2007-02-08 Epstein Kenneth A Back-lit displays with high illumination uniformity
WO2007138908A1 (ja) * 2006-05-31 2007-12-06 Konica Minolta Holdings, Inc. 面発光体及び表示装置
CN101535880A (zh) * 2006-11-15 2009-09-16 3M创新有限公司 具有高照明均匀度的背光型显示屏
US20080111947A1 (en) * 2006-11-15 2008-05-15 3M Innovative Properties Company Back-lit displays with high illumination uniformity
US7766528B2 (en) * 2006-11-15 2010-08-03 3M Innovative Properties Company Back-lit displays with high illumination uniformity
US8115888B2 (en) * 2007-04-25 2012-02-14 Fujifilm Corporation Liquid crystal display device
US20090040771A1 (en) * 2007-08-08 2009-02-12 Rohm And Haas Denmark Finance A/S Thin light guiding plate and methods of manufacturing
KR20090034608A (ko) * 2007-10-04 2009-04-08 삼성전자주식회사 일체형 도광판과 이를 구비하는 백라이트장치
KR20100026761A (ko) * 2008-09-01 2010-03-10 주식회사 토비스 백라이트 유닛 그리고 이를 포함하는 평면 및 입체 겸용 영상 표시 장치
TWI393921B (zh) * 2009-01-19 2013-04-21 Entire Technology Co Ltd 光學元件與其製造方法及背光模組
US8646960B2 (en) * 2010-08-03 2014-02-11 3M Innovative Properties Company Scanning backlight with slatless light guide
KR20130051133A (ko) * 2011-11-09 2013-05-20 삼성전자주식회사 액정패널조립체 및 그를 구비한 액정 디스플레이 장치
US9235057B2 (en) 2012-05-18 2016-01-12 Reald Inc. Polarization recovery in a directional display device
US9350980B2 (en) * 2012-05-18 2016-05-24 Reald Inc. Crosstalk suppression in a directional backlight
US9188731B2 (en) 2012-05-18 2015-11-17 Reald Inc. Directional backlight
US9678267B2 (en) 2012-05-18 2017-06-13 Reald Spark, Llc Wide angle imaging directional backlights
JP2016529764A (ja) 2013-06-17 2016-09-23 リアルディー インコーポレイテッド 指向性バックライトの光源の制御
EP3058422B1 (en) 2013-10-14 2019-04-24 RealD Spark, LLC Light input for directional backlight
EP3058562A4 (en) 2013-10-14 2017-07-26 RealD Spark, LLC Control of directional display
EP3161550A4 (en) 2014-06-26 2018-04-18 RealD Spark, LLC Directional privacy display
WO2016057690A1 (en) 2014-10-08 2016-04-14 Reald Inc. Directional backlight
WO2016105541A1 (en) 2014-12-24 2016-06-30 Reald Inc. Adjustment of perceived roundness in stereoscopic image of a head
CN104503017B (zh) * 2014-12-26 2018-01-16 深圳市华星光电技术有限公司 导光板、背光模组以及液晶显示装置
RU2596062C1 (ru) 2015-03-20 2016-08-27 Автономная Некоммерческая Образовательная Организация Высшего Профессионального Образования "Сколковский Институт Науки И Технологий" Способ коррекции изображения глаз с использованием машинного обучения и способ машинного обучения
EP3779527A1 (en) 2015-04-13 2021-02-17 RealD Spark, LLC Wide angle imaging directional backlights
EP3304188B1 (en) 2015-05-27 2020-10-07 RealD Spark, LLC Wide angle imaging directional backlights
CN108351951B (zh) 2015-10-26 2023-02-07 瑞尔D斯帕克有限责任公司 智能隐私系统、设备及其方法
US20170131456A1 (en) * 2015-11-05 2017-05-11 Samsung Electronics Co., Ltd Light guide plate and backlighting device including the same
US10459321B2 (en) 2015-11-10 2019-10-29 Reald Inc. Distortion matching polarization conversion systems and methods thereof
EP4293417A3 (en) 2015-11-13 2024-01-24 RealD Spark, LLC Surface features for imaging directional backlights
CN108463667B (zh) 2015-11-13 2020-12-01 瑞尔D斯帕克有限责任公司 广角成像定向背光源
FR3045602B1 (fr) * 2015-12-21 2018-02-16 L'oreal Derives de para-phenylediamine ortho-dialcoxyle particuliers, composition comprenant au moins un de ces derives, procede de mise en oeuvre et utilisation
EP3400706B1 (en) 2016-01-05 2022-04-13 RealD Spark, LLC Gaze correction of multi-view images
CN106959542A (zh) * 2016-01-08 2017-07-18 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置及控制方法
KR20170126070A (ko) * 2016-05-04 2017-11-16 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
EP3458897A4 (en) 2016-05-19 2019-11-06 RealD Spark, LLC DIRECTIONALLY WIDE IMAGING IMAGING BACKLIGHTS
EP3464996B1 (en) 2016-05-23 2022-09-14 RealD Spark, LLC Wide angle imaging directional backlights
US10401638B2 (en) 2017-01-04 2019-09-03 Reald Spark, Llc Optical stack for imaging directional backlights
WO2018187154A1 (en) 2017-04-03 2018-10-11 Reald Spark, Llc Segmented imaging directional backlights
WO2019032604A1 (en) 2017-08-08 2019-02-14 Reald Spark, Llc ADJUSTING A DIGITAL REPRESENTATION OF A HEADQUARTERS
US11109014B2 (en) 2017-11-06 2021-08-31 Reald Spark, Llc Privacy display apparatus
KR20200120650A (ko) 2018-01-25 2020-10-21 리얼디 스파크, 엘엘씨 프라이버시 디스플레이를 위한 터치스크린
DE102018108696B4 (de) * 2018-04-12 2024-05-02 Ims Messsysteme Gmbh Anordnung und Verfahren zum berührungslosen Bestimmen einer Abmessung einer bewegten Materialbahn
KR102526416B1 (ko) * 2018-06-25 2023-04-27 삼성디스플레이 주식회사 광학 부재, 이를 포함하는 표시 장치 및 광학 부재의 제조 방법
US11821602B2 (en) 2020-09-16 2023-11-21 Reald Spark, Llc Vehicle external illumination device
US11966049B2 (en) 2022-08-02 2024-04-23 Reald Spark, Llc Pupil tracking near-eye display

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0980429A (ja) * 1995-09-14 1997-03-28 Konica Corp バックライト及び光学シート
JPH10255529A (ja) * 1997-03-13 1998-09-25 Toray Ind Inc 指向性面状光源
JPH1195217A (ja) * 1997-09-22 1999-04-09 Toshiba Corp 液晶表示素子及びこの液晶表示素子の製造方法
JP2001312913A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Kuraray Co Ltd 面光源素子およびそれを用いた表示装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5667289A (en) * 1989-05-18 1997-09-16 Seiko Epson Corporation Background lighting apparatus for liquid crystal display
US5587964A (en) * 1991-06-28 1996-12-24 Digital Equipment Corporation Page mode and nibble mode DRAM
KR0168879B1 (ko) 1992-12-25 1999-04-15 기따지마 요시또시 렌티큘러 렌즈, 면광원 및 액정 표시 장치
US5396406A (en) * 1993-02-01 1995-03-07 Display Technology Industries Thin high efficiency illumination system for display devices
US5396350A (en) * 1993-11-05 1995-03-07 Alliedsignal Inc. Backlighting apparatus employing an array of microprisms
US5629784A (en) * 1994-04-12 1997-05-13 Ois Optical Imaging Systems, Inc. Liquid crystal display with holographic diffuser and prism sheet on viewer side
JP2742880B2 (ja) 1994-08-12 1998-04-22 大日本印刷株式会社 面光源、それを用いた表示装置、及びそれらに用いる光拡散シート
US5611611A (en) 1994-10-05 1997-03-18 Hitachi, Ltd. Rear projection type display system
JP3653308B2 (ja) 1995-08-01 2005-05-25 日東樹脂工業株式会社 面光源装置及び液晶ディスプレイ
US5917664A (en) 1996-02-05 1999-06-29 3M Innovative Properties Company Brightness enhancement film with soft cutoff
US5825543A (en) 1996-02-29 1998-10-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Diffusely reflecting polarizing element including a first birefringent phase and a second phase
US5839823A (en) 1996-03-26 1998-11-24 Alliedsignal Inc. Back-coupled illumination system with light recycling
TW331593B (en) * 1996-05-13 1998-05-11 Konika Co Ltd Planer light source device and light guide plate
US5995690A (en) * 1996-11-21 1999-11-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Front light extraction film for light guiding systems and method of manufacture
US6280063B1 (en) 1997-05-09 2001-08-28 3M Innovative Properties Company Brightness enhancement article
US6752505B2 (en) 1999-02-23 2004-06-22 Solid State Opto Limited Light redirecting films and film systems
US6277471B1 (en) 1999-06-18 2001-08-21 Shih Chieh Tang Brightness enhancement film
US6464365B1 (en) 1999-07-23 2002-10-15 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Light collimator for liquid crystal displays
US6356391B1 (en) 1999-10-08 2002-03-12 3M Innovative Properties Company Optical film with variable angle prisms
KR100806093B1 (ko) * 2000-04-27 2008-02-21 가부시키가이샤 구라레 면광원소자 및 이를 사용한 표시장치
JP5067684B2 (ja) 2001-06-14 2012-11-07 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
US20050185416A1 (en) 2004-02-24 2005-08-25 Eastman Kodak Company Brightness enhancement film using light concentrator array
CN101140335A (zh) * 2006-09-08 2008-03-12 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 导光板及背光模组

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0980429A (ja) * 1995-09-14 1997-03-28 Konica Corp バックライト及び光学シート
JPH10255529A (ja) * 1997-03-13 1998-09-25 Toray Ind Inc 指向性面状光源
JPH1195217A (ja) * 1997-09-22 1999-04-09 Toshiba Corp 液晶表示素子及びこの液晶表示素子の製造方法
JP2001312913A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Kuraray Co Ltd 面光源素子およびそれを用いた表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010257850A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Kuraray Co Ltd 面光源素子およびそれを用いた画像表示装置
JP2011150330A (ja) * 2009-12-25 2011-08-04 Dainippon Printing Co Ltd 映像源ユニット、及びこれを備える表示装置、映像源ユニットの製造方法
JP2022530296A (ja) * 2020-03-24 2022-06-29 杭州▲シ▼能新材料有限公司 フィルム型導光板、その製造方法及び導光装置
JP7181651B2 (ja) 2020-03-24 2022-12-01 杭州▲シ▼能新材料有限公司 フィルム型導光板、その製造方法及び導光装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200730958A (en) 2007-08-16
WO2007044254A1 (en) 2007-04-19
CN101365910B (zh) 2011-10-05
US7663712B2 (en) 2010-02-16
JP4994384B2 (ja) 2012-08-08
CN101365910A (zh) 2009-02-11
TWI406054B (zh) 2013-08-21
US20070081110A1 (en) 2007-04-12
KR20080063815A (ko) 2008-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4994384B2 (ja) 線形的に低減される発散を有するバックライトユニット
KR101110867B1 (ko) 집광기를 구비한 휘도 향상 필름
US8182131B2 (en) Light guide plate and backlight unit having the same
US6151169A (en) Sheet type optical device and backlighting unit using the same
JP5819723B2 (ja) 傾斜した光源を備える中空のバックライト
US20050185416A1 (en) Brightness enhancement film using light concentrator array
US20110058389A1 (en) Brightness enhancement film and backlight module
US20020061178A1 (en) Luminaire device
JP2006146241A (ja) プリズムシート及びそれを採用したバックライトユニット
TWI460503B (zh) 背光單元
JPH0894844A (ja) 導光板並びにこれを用いた面光源及び非発光型表示装置
TWI451142B (zh) 光學膜
TWI284235B (en) Back light unit
WO2013116970A1 (zh) 一种用于液晶显示器的新型背光模组
US20230003932A1 (en) Backlight module and display apparatus
KR100838322B1 (ko) 비대칭전면프리즘을 구비하는 액정표시장치 백라이트유닛용 도광판
US20070121345A1 (en) Bottom-lighting type backlight module
US7195366B2 (en) Backlight unit of liquid crystal display device and reflective means therein
KR100807296B1 (ko) 액정 표시 장치용 백라이트
US20080158853A1 (en) Illuminating apparatus providing polarized light
WO2005114046A1 (ja) 導光板、これを用いる面状照明装置および液晶表示装置
KR20070103588A (ko) 백라이트용 도광유닛
US20100110342A1 (en) Novel turning film for liquid crystal displays

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120409

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120508

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees