JP2009503957A - 無線端末の加入者識別の記憶及び相互作用のための方法及び装置 - Google Patents

無線端末の加入者識別の記憶及び相互作用のための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009503957A
JP2009503957A JP2008523102A JP2008523102A JP2009503957A JP 2009503957 A JP2009503957 A JP 2009503957A JP 2008523102 A JP2008523102 A JP 2008523102A JP 2008523102 A JP2008523102 A JP 2008523102A JP 2009503957 A JP2009503957 A JP 2009503957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic card
wireless
session initiation
initiation protocol
wireless terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008523102A
Other languages
English (en)
Inventor
明▲軍▼ 単
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huawei Technologies Co Ltd
Original Assignee
Huawei Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huawei Technologies Co Ltd filed Critical Huawei Technologies Co Ltd
Publication of JP2009503957A publication Critical patent/JP2009503957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/18Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
    • H04W8/20Transfer of user or subscriber data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/66Arrangements for connecting between networks having differing types of switching systems, e.g. gateways
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/45Network directories; Name-to-address mapping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/45Network directories; Name-to-address mapping
    • H04L61/4552Lookup mechanisms between a plurality of directories; Synchronisation of directories, e.g. metadirectories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/45Network directories; Name-to-address mapping
    • H04L61/4594Address books, i.e. directories containing contact information about correspondents
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/08Upper layer protocols
    • H04W80/10Upper layer protocols adapted for application session management, e.g. SIP [Session Initiation Protocol]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

セッション・イニシエーション・プロトコル(SIP)に基づくサービスに対して適用する、無線端末のユーザ識別の相互作用をセーブするための方法。当該方法は、無線vCardに無線vCardのコンテントとしてSIP URIをセーブするステップと、無線端末間または無線端末及びネットワーク側間で無線vCardフォーマットでSIP URIを相互作用するステップとを含む。本発明は、SIPサービス記憶態様に基づく無線端末において用いるSIP URIが異なっているという問題、また、端末交換SIP URI情報が便宜的でないという問題を解決する。

Description

本発明は、無線通信の分野に関し、特に、無線端末の加入者識別の記憶及び相互作用のための方法及び装置に関するものである。
IPネットワークに基づく、特に、インターネットに基づくリアルタイム通信を実現するためのものである、セッション・イニシエーション(開始)・プロトコル(SIP)は、1999年にインターネット・エンジニアリング・タスク・フォース(IETF)により提案された。
SIPは、マルチメディアに対してテキスト・アプリケーションを支援することから発展してきており、そしてSIPは、次世代のネットワーク(NGN)における中心的なコントロール・プロトコルになるであろう。第3世代のパートナーシップ・プロジェクト(3GPP)が音声及びデータを支援するためにSIPを採用する理由は、必要なプロトコル機構を提供することにより、SIPが、加入者場所、加入者容量、加入者利用可能性、呼び出し制定、呼び出し処理、呼び出し送信、及び端末システムとエージェント・サーバとの間で転送する番号、等を実現することを保証することができるということである。
現在、SIPは、移動ネットワーク、インターネット及びNGN、等において最も重要なアプリケーション・プロトコルになってきている。無線ネットワークにおいては、SIPに基づくサービスは、主に:
プッシュ・トゥー・トーク・オーバ・セルラ(POC)サービス(POCのためにオープン・モービル・アライアンス(OMA)によって創設された仕様はPOC1.0であり、POC2.0は、直に来るであろう);
シンプルに基づくプレゼンス・サービス(OMAは、シンプル・プレゼンス1.0を特定しており、プレゼンス2.0は、直に来るであろう);
IP電話呼び出しのための開始プロトコルとしてH.263を代用する、IP電話サービス。
SIPに基づくサービスにおいては、2つ以上の団体間の加入者識別は、ユニバーサル・リソース・インディケータ(URI)であり、そして基本フォーマットは、以下の通りである:
URL;TYPE=POC:sip:tom@poc1.com
ここに、tom@poc1.comは、サフィックス(添え字)・ドメインによって識別されるeメール・アドレスと同様であり、独特のワールドワイドである。
関連技術においては、加入者のSIP URI情報は、均一な記憶位置ではなく一般に分散的に記憶される。例えば、POCサービス及びSIMPLE/IMサービスにおいては、SIP URI情報は、クライアントのソフトウェア内に記憶される。
クライアントのソフトウェアは、埋め込みまたはダウンローディングを通して無線端末で動作することができる。クライアント端末及び最終加入者にクライアントのソフトウェアを書き込むための埋め込み手段は、ソフトウェアをアンインストールまたは再インストールすることができず、端末にクライアントのソフトウェアをダウンロード及びインストールするためのダウンロード手段は、何回でもできる。未来のサービスの発展傾向においては、ダウンロード・モードは、ダウンロード可能なクライアントのソフトウェアの柔軟性及び容易な更新のために、徐々に主流のアプリケーションになるであろう。
関連技術においては、SIP URI情報が均一な記憶位置を有さないので、SIPがクライアントのソフトウェアにのみ記憶されるならば、SIP URI情報は、加入者がソフトウェアを更新するときに喪失されがちである。さらに、SIPに基づく幾つかのサービスが共存するとき、SIP URI情報の記憶及び管理は複雑である。例えば、POCサービスのSIP−URI及びSIMPLE/PRECENSEサービスのSIP−URIは、それぞれ記憶されかつ管理されるが、POCサービス及びSIMPLE/PRECENSEサービスが同じSIP−URIを用いるとき、識別の共有のためには便利ではない。さらに、異なったベンダからの無線端末が均一な相互作用機構を欠いているので、SIPに基づく無線端末は、個人的なSIP URI情報を便宜的に交換することができず、このことは、端末間の通信効率に影響を与える。
本発明の目的は、SIPに基づくサービスにおける無線端末によって用いられるSIP URI情報の記憶モードが均一でなく、かつ端末間でのSIP URI情報の交換のために便宜的でないという関連技術における課題を解決するよう、無線端末の加入者識別の記憶及び相互作用(interaction:対話)のための方法及び装置を提供することである。
上述の目的に基づいて、本発明は、SIP(セッション・イニシエーション・プロトコル)に基づくサービスにおいて適用される、無線端末の加入者識別の記憶及び相互作用のための方法であって、無線電子カードのコンテントとして無線電子カードにおける無線端末のSIP URI(セッション・イニシエーション・プロトコル・ユニバーサル・リソース指示子)情報を記憶することを含み、該SIP URI(セッション・イニシエーション・プロトコル・ユニバーサル・リソース指示子)情報は、無線端末間で、もしくは無線電子カードの形態においてネットワーク側及び無線端末間で相互作用する方法を提供する。
当該方法における記憶プロセスは、さらに、SIP URI(セッション・イニシエーション・プロトコル・ユニバーサル・リソース指示子)情報及び同じ無線電子カードにおけるSIP URI(セッション・イニシエーション・プロトコル・ユニバーサル・リソース指示子)情報に対応するサービスの識別を記憶することを含む。
当該方法における記憶プロセスは、さらに、所定の識別に従ってSIP URI(セッション・イニシエーション・プロトコル・ユニバーサル・リソース指示子)情報を含む無線電子カードを識別することを含む。
無線電子カードは、局部標準限定された電子カード(vCard)であり、vCard(局部標準限定された電子カード)の交換技術に従って相互作用するか、または
無線電子カードは、DevInfoであり、DevInfoの交換技術に従って相互作用する。
無線電子カードは、局部標準限定された電子カード(vCard)であり、
記憶プロセスは、
記憶された情報がvCard(局部標準限定された電子カード)のプロパティ・ネームとしてのSIP URI(セッション・イニシエーション・プロトコル・ユニバーサル・リソース指示子)情報であることを表す指定された識別を記憶することと、
vCard(局部標準限定された電子カード)のパラメータとしてSIP(セッション・イニシエーション・プロトコル)サービス識別を記憶することと、
vCard(局部標準限定された電子カード)のプロパティ値としてSIP(セッション・イニシエーション・プロトコル)サービスに対応するSIP URI(セッション・イニシエーション・プロトコル・ユニバーサル・リソース指示子)情報を記憶することと、を含む。
当該方法におけるSIP URI(セッション・イニシエーション・プロトコル・ユニバーサル・リソース指示子)情報の相互作用プロセスは、
送信器が、vCard(局部標準限定された電子カード)の交換技術を介して受信器にvCard(局部標準限定された電子カード)のリストを送信することと、
受信器が、vCard(局部標準限定された電子カード)のリストを探索し、そして、指定された識別に対応するvCard(局部標準限定された電子カード)のプロパティ・ネームを見つけることと、
vCard(局部標準限定された電子カード)のプロパティ・ネームを選択し、そして、該プロパティ・ネームをSIP URI(セッション・イニシエーション・プロトコル・ユニバーサル・リソース指示子)情報として記憶することと、
を含む。
各無線端末は、1つのSIP URI(セッション・イニシエーション・プロトコル・ユニバーサル・リソース指示子)だけを有し、そして、無線端末によって登録されたすべてのSIPサービスは、同じSIP URI(セッション・イニシエーション・プロトコル・ユニバーサル・リソース指示子)を用いるか、または
各無線端末は、幾つかのSIP URIs(セッション・イニシエーション・プロトコル・ユニバーサル・リソース指示子)を有し、そして、無線端末によって登録された各SIP(セッション・イニシエーション・プロトコル)サービスは、異なったSIP URI(セッション・イニシエーション・プロトコル・ユニバーサル・リソース指示子)を用いるか、または
各無線端末は、幾つかのSIP URI(セッション・イニシエーション・プロトコル・ユニバーサル・リソース指示子)を有し、そして、無線端末によって登録された幾つかのSIP(セッション・イニシエーション・プロトコル)サービスは、異なったSIP URI(セッション・イニシエーション・プロトコル・ユニバーサル・リソース指示子)を用い、そして、無線端末によって登録された幾つかのSIP(セッション・イニシエーション・プロトコル)サービスは、同じSIP URI(セッション・イニシエーション・プロトコル・ユニバーサル・リソース指示子)を用いるかする。
無線端末間での無線電子カードの相互作用は、赤外線送信、ブルートゥース送信または無線電話ネットワーク送信で行われ、
無線端末及びネットワーク間での無線電子カードの相互作用は、パケット・ドメイン・データ送信及び/または回路ドメイン・データ送信で行われる。
上述の目的に基づく本発明は、さらに、SIP(セッション・イニシエーション・プロトコル)に基づくサービスにおいて適用される、無線端末の加入者識別の記憶及び相互作用のための装置であって、
局部無線電子カードを維持するよう構成され、かつ、無線電子カードの他の無線端末との交換またはネットワーク側との交換を実現するよう構成された無線電子カード機能モジュールと、
該無線電子カード機能モジュールにおける無線電子カード・リストに無線電子カードの形態でSIP URI(セッション・イニシエーション・プロトコル・ユニバーサル・リソース指示子)情報を記憶するよう構成された、無線電子カード機能モジュールと接続されたカード生成モジュールと、
を備えた無線端末の加入者識別の記憶及び相互作用のための装置を提供する。
当該装置は、さらに、
他の無線端末の無線電子カード情報から、または無線電子カード機能モジュールによって受信されたネットワーク側から、SIP URI(セッション・イニシエーション・プロトコル・ユニバーサル・リソース指示子)情報を含む無線電子カードを見つけるよう構成された、そして、SIP URI(セッション・イニシエーション・プロトコル・ユニバーサル・リソース指示子)情報を選択して、それをSIP URI(セッション・イニシエーション・プロトコル・ユニバーサル・リソース指示子)記憶モジュールに記憶するよう構成された、無線電子カード機能モジュールに接続されたカード分析モジュールと、
SIP URI(セッション・イニシエーション・プロトコル・ユニバーサル・リソース指示子)情報を記憶するよう構成された、カード分析モジュール及びカード生成モジュールに接続されたSIP URI(セッション・イニシエーション・プロトコル・ユニバーサル・リソース指示子)記憶モジュールと、
を備える。
上述の説明は、vCardにおける加入者のSIP URI情報を記憶することにより完成したvCard交換技術を用い、加入者のための個人的識別交換を単純かつ便宜的に実現し、そして加入者間での通信の効率を改善した、本発明における無線端末の加入者識別の記憶及び相互作用のための方法及び装置を示す。
同時に、本発明においては、局部的に記憶された電子カードは、ネットワーク側にコピーされ、そこに記憶される。クライアントのソフトウェアが更新されるか、もしくは、端末が喪失されると、ネットワーク側に記憶された電子カードは、局部場所にコピーされてカードにおけるSIP URI情報を再獲得することができる。このように、クライアントのソフトウェアが更新されるかもしくは端末が喪失されたとき、端末識別情報は喪失されないであろう。
さらに、本発明においては、SIPに基づく異なったアプリケーションが同じフォーマットで記憶され、それにより、ソフトウェアの開発の複雑さが減じられて、SIPに基づく幾つかのサービスにとって独特のSIP URIを採用することが便利である。例えば、POCサービス及び単純な現存サービスが同じURIを採用する。
図面及び実施形態を参照して本発明を詳細に説明する。
本発明は、SIPプロトコルに基づく幾つかのサービスにおいて適用される、無線端末の加入者識別の記憶及び相互作用(interaction:対話)のための方法を提供するものであり、該方法は、無線電気カードの内容として無線電子カードにおけるSIP URI情報を記憶するステップを含み、該SIP URI情報は、無線端末の間で、もしくは無線端末と無線電子カードの形態にあるネットワークとの間で相互作用(interaction:対話)をする。装置は、ローカル無線電子カード・リストを維持するよう構成されかつ無線電子カードを他の無線端末と交換するかまたはネットワークと交換するのを実現するよう構成された無線電子カード機能モジュールと、無線電子カード機能モジュールに接続されて、無線電子カード機能モジュールにおける無線電子カード・リストに無線電子カードの形態でSIP URI情報を記憶するよう構成されたカード生成モジュールとを含む。
標準限定された無線電子カード(vCard)は、IETFによって特定された無線電子カードの種類である。vCardを支援する、移動電話、移動パーソナル・コンピュータ、及びパーソナル・データ・アシスタント(PDA)のような無線端末は、vCard交換技術の助けを借りて、赤外線、ブルートゥース、GPRS及びCDMAのような異なった送信態様を介する無線の個人情報を交換することができる。
本発明の好適な実施形態は、現在のvCard交換技術の助けを借りて、SIP URI情報の加入者間での管理、バックアップ及び交換を実現する。
最初に、SIP URI情報は、ローカルvCardにおけるvCardフォーマットに従って記憶される。
関連技術におけるvCardのフォーマットは、以下の通りである。
PropertyName[;PropertyParameters]:PropertyValue
PropertyName は、vCardのプロパティネームであり、PropertyParametersは、そのパラメータであり、ProperValueは、そのプロパティバリューである。
例えば、プロパティバリュー“TEL”は、電話を表し、Property Parameters“HOME”は、電話が家庭電話であることを意味し、ProperValue“+1−919−555−1234”は、電話番号を表す。
SIP URI情報は、以下のステップを介してvCardに記憶される:
(1)SIP URI情報を記憶するvCardのプロパティネームを設定する。
新しいPropertyNameはSIP URI情報、例えば、SIP_URI、並びに正常な電子カードから異なっている限りにおいて他のシンボル、を表すために追加される。
本発明においては、無線端末とSIP URIとの間の関係は、一対一であっても良いし、または一対多数であっても良い。無線端末は、1つのSIP URIだけを有し得、そして無線端末によって登録されるすべてのSIPサービスは、同じSIP URIを用いるか;または、無線端末は、幾つかのSIP URIを有し得、そして無線端末によって登録される各SIPサービスは、異なったSIP URIを用いるか;または、無線端末は、幾つかのSIP URIを有し得、無線端末によって登録される幾つかのSIPサービスは、異なったSIP URIを用い、そして幾つかのSIPサービスは、同じSIP URIを用いる。
(2)vCardパラメータとしてSIPサービス識別を記憶する。
異なったパラメータが異なったSIPサービスに従って採用され得る。
例えば、SIMPLEがSimpleサービスのサービス識別であることができ、そしてvCardパラメータとしてサービスに対応するvCardに記憶されることができる;
POCは、POCサービスのサービス識別であることができ、そしてPOCは、vCardパラメータとしてサービスに対応するvCardに記憶されることができる;
IPPHONEは、IPPHONEサービスのサービス識別であることができ、そしてvCardパラメータとしてサービスに対応するvCardに記憶する;
(3)vCardプロパティ・バリューとしてSIPサービスに対応するSIP URI情報を記憶する。
例えば:SIPサービスに対応するSIP URI情報は:
URL;TYPE=POC:sip:tom@poc1.com
vCard記憶フォーマットによれば、URL;TYPE=POC:SIPサービスに対応するvCardのプロパティ・バリューの部分に記憶されるsip:tom@poc1.comis
例えば:VCARDの正常な形態は:
BEGIN:VCARD
PropertyName[’;’PropertyParameters]’:’PropertyValue
END:VCARD
SIP URI情報がvCardのObjecであるとき、異なったフィールドの例示的記憶フォーマットは:
PropetyNameがSIP_URIであり、
PropertyParametersはPOCであり、
PropertyValue sip:tom@poc1.com
vCardに記憶された例示的な完全SIP URI情報は、以下の通りである:
vCardに記憶された例示的なSIP URI情報は:
BEGIN:VCARD
SIP_URI;PoC:sip:tom@poc1.com
..........
END:VCARD
無線端末が1つのSIPサービスだけを登録するならば、登録されたサービスに対応する1つのSIP URI情報レコードが、ローカルvCardに記憶されるべきであり;無線端末が同時に幾つかのSIPサービスを登録するならば、登録されたサービスと一対一の関係であるSIP URI情報レコードが、ローカルvCardリストに記憶されるべきである。
ローカルvCardリストにSIP URI情報を記憶した後、無線端末は、vCard交換技術の助けを借りて、それを他の無線端末にまたはネットワーク側に送信することができる。図1が示すように、無線端末A及びBの双方が赤外線送信vCardを支援すると仮定すると、無線端末Aが無線端末Bに、局部的に記憶されたSIP URI情報を送信する仮定は、以下の通りである:
ステップ11、無線端末A及びBは、赤外線送信によって支援されるvCardの交換機能をそれぞれ開始する。
ステップ12、無線端末Aは、それ自身のSIP URIを含むvCardリストにおける情報を、vCard交換機能を用いることにより、赤外線インターフェースを介して無線端末Bに送信する;
さもなければ、無線端末Aは、1つのvCard情報レコードとしてvCardリストに記憶されたそのSIP URI情報を、vCard交換機能を用いることにより赤外線インターフェースを介して無線端末Bに送信する。
ステップ13、無線端末Bは、赤外線インターフェースを介して無線端末Aから送られたvCard情報を読取り、該情報をそのvCardリストに加える。
ステップ14、無線端末Bは、無線端末Aから送信されたvCard情報に含まれたSIP URI情報を選択し、該SIP URI情報を独立的に記憶する。
ステップ14におけるSIP URIの詳細な選択は:指定されたSIP URI識別であるプロパティ・ネームを有するvCardを探索すること、例えば、SIP_URIのプロパティ・ネームを有するvCardを探索すること、そして次に、vCardのプロパティ値を選択してそれを記憶すること、を含む。
さらに、指定されたSIP URI識別であるプロパティ・ネームを有する全体のvCard情報が記憶され得るか、またはvCardから選択されたそのプロパティ値及びvCardパラメータが一緒に記憶され得るか、またはプロパティ値を記憶するとき、該プロパティ値に対応するサービスが、幾つかのサービスを登録する無線端末に対して識別され得る。
無線端末Bは、それが無線端末Aに対するSIPサービス呼び出しを開始するとき、それが無線端末Aに対応するSIP URI情報を円滑に見つけることができるように、選択されたSIP URIを独立的に記憶する。
例えば、無線端末Bが無線端末AのPresence情報を読取るとき、無線端末Bは、独立的に記憶されたSIP URIから無線端末AのPresenceサービスに対応するSIP URIを選択する。例えば、無線端末Bは、“SIMPLE”に対応するプロパティ値を選択し得、次に、SIP URIとして選択されたプロパティ値を含むリクエストをネットワーク側に送る。ネットワーク側における関連の機能サーバは、SIP URIの有効性を認証する。ネットワーク側における関連の機能サーバは、SIP URIの有効性を認証し、そして無線端末Bに無線端末AのPresent情報を送る。
無線端末Bが無線端末AからのSIP URIを独立的に記憶しないならば、それが無線端末に対するSIPサービス呼び出しを開始するとき、それは、局部的に記憶されたvCard情報における無線端末Aに対応するSIP URIを探索することが必要である。
同様に、無線端末Bは、それ自身のSIP URIを上述のフロー・プロセスを介して無線端末Aに送ることができる。
無線端末間でのvCard情報の上述の送信は、赤外線送信に制限されず、また、ブルートゥース送信または無線電話ネットワーク送信であることができる。
さらに、本発明における無線端末は、vCardリストを記憶するネットワーク側にSIP URIを含む局部的に記憶されたvCardリストを送信することができる。例として、GPRSを支援する移動電話を取ると、無線端末は、最初に、vCardバックアップ・サービスを開始し、次に、GPRSを介して局部vCardリストにおける情報を読取り、そして該情報を同期マーク言語7(syncML)のキャリアを介してネットワーク側に送信する。
従って、無線端末が記憶された電子カードリストまたは他の無線端末のSIP URIを失った場合、もしくは加入者が無線端末を変えることを必要としたとき、前のネットワーク側におけるバックアップvCardリスト情報が局部端末にダウンロードされ得、そして無線端末における情報は、回復され得る。特定のプロセスに対しては図2を参照されたし。該プロセスは:
ステップ21、無線端末がネットワーク側におけるバックアップvCardでサーバにログ・インする。
ステップ22、無線端末は、局部vCardを更新するためにネットワーク側におけるvCard情報を選択し、そしてネットワーク側におけるバックアップvCardを有するサーバにリクエストを送る。
ここで、リクエストされたvCard情報は、加入者によってネットワーク側において以前にバックアップされた局部vCardリスト情報であることができ、そして、また、加入者が対応のダウンロード権利を有する限り他の無線端末加入者によってネットワーク側においてバックアップされたvCardリスト情報であることもできる。
ステップ23、ネットワーク側においてバックアップvCardを有するサーバは、無線端末に加入者によってリクエストされたvCard情報を送信する。
ステップ24、無線端末は、ネットワーク側から送信されたvCard情報に含まれたSIP URIを選択し、そして次に、それを記憶する。特定の選択及び記憶方法は、ステップ14におけるものと同じである。
本発明は、また、上述の方法に従って無線端末の加入者識別の記憶及び相互作用(対話)のための装置も提供する。
好適な実施形態における装置のアーキテクチャが図3に示されている。該装置は、vCard機能モジュール、カード分析モジュール、カード生成モジュール及びSIP URI記憶モジュールを含む。カード分析モジュール、SIP URI記憶モジュール及びカード生成モジュールは、引き続き接続される。カード生成モジュール及びカード分析モジュールは、vCard機能モジュールにそれぞれ接続される。
ここに、vCard機能モジュールは、vCard機能を支援して実現する無線端末におけるものであり、そして、vCardリストを維持するよう、かつ、他の無線端末またはネットワーク側とのvCard情報の交換を実現するよう主に構成されている。
カード生成モジュールは、SIP URI記憶モジュールから得られる局部または他の無線端末のSIP URIをvCardフォーマットに一体化し、それらをvCard機能モジュールに記憶する。
カード分析モジュールは、他の無線端末のvCard情報から、またはvCard機能モジュールによって受信されたネットワーク側から、SIP URIを含むvCardを見つけ、SIP URI情報を選択し、それをSIP URI記憶モジュールに記憶する。
SIP URI記憶モジュールは、SIP URIを記憶する。
本発明は、GPRS、WCDMA、CDMA2000、またはTD−SCDMAのような異なったネットワークで実現されることができ、送信は、それに制限されるものではないが、パケット・ドメインまたは回路ドメインにおけるデータ送信を含む。
さらに、本発明の方法及び装置は、vCard技術に制限されるものではない。例えば、OMAのDevInfoは、SIP URIをDevInfoフォーマットに一体化することができ、そして端末間の及び端末とネットワーク側との間のSIP URI情報の相互作用は、DevInfo技術によって実現され得る。詳細な方法のフロー及び装置のアーキテクチャは、vCardの解決法におけるものと同様である。
本発明を好適な実施形態を参照して上に説明してきたけれども、それは本発明に対する制限として働くものではないことは理解されるべきである。種々の変更及び変形例が本発明において為され得ることは、当業者に明瞭であろう。従って、本発明は、特許請求の範囲及びそれと等価の範囲にあるならば、本発明の変更及び変形例を包摂するものであることが意図されている。
本発明における無線端末の加入者識別の記憶及び相互作用のための方法において無線端末間で無線電子カードを送信するプロセスを示すフローチャートである。 本発明における無線端末の加入者識別の記憶及び相互作用のための方法においてネットワーク側から加入者によって無線電子カードを得るプロセスを示すフローチャートである。 本発明における無線端末の加入者識別の記憶及び相互作用のための装置のアーキテクチャを示す概略図である。

Claims (10)

  1. セッション・イニシエーション・プロトコルに基づくサービスにおいて適用される、無線端末の加入者識別の記憶及び相互作用のための方法であって、無線電子カードのコンテントとして無線電子カードにおける無線端末のセッション・イニシエーション・プロトコル・ユニバーサル・リソース指示子情報を記憶することを含み、該セッション・イニシエーション・プロトコル・ユニバーサル・リソース指示子情報は、無線端末間で、もしくは無線電子カードの形態においてネットワーク側及び無線端末間で相互作用する方法。
  2. 当該方法における記憶プロセスは、さらに、セッション・イニシエーション・プロトコル・ユニバーサル・リソース指示子情報及び同じ無線電子カードにおけるセッション・イニシエーション・プロトコル・ユニバーサル・リソース指示子情報に対応するサービスの識別を記憶することを含む請求項1に記載の無線端末の加入者識別の記憶及び相互作用のための方法。
  3. 当該方法における記憶プロセスは、さらに、所定の識別に従ってセッション・イニシエーション・プロトコル・ユニバーサル・リソース指示子情報を含む無線電子カードを識別することを含む請求項1または2に記載の無線端末の加入者識別の記憶及び相互作用のための方法。
  4. 無線電子カードは、局部標準限定された電子カードであり、局部標準限定された電子カードの交換技術に従って相互作用するか、または
    無線電子カードは、DevInfoであり、DevInfoの交換技術に従って相互作用する請求項1に記載の無線端末の加入者識別の記憶及び相互作用のための方法。
  5. 無線電子カードは、局部標準限定された電子カードであり、
    記憶プロセスは、
    記憶された情報が局部標準限定された電子カードのプロパティ・ネームとしてのセッション・イニシエーション・プロトコル・ユニバーサル・リソース指示子情報であることを表す指定された識別を記憶することと、
    局部標準限定された電子カードのパラメータとしてセッション・イニシエーション・プロトコル・サービス識別を記憶することと、
    局部標準限定された電子カードのプロパティ値としてセッション・イニシエーション・プロトコル・サービスに対応するセッション・イニシエーション・プロトコル・ユニバーサル・リソース指示子情報を記憶することと、
    を含む請求項4に記載の無線端末の加入者識別の記憶及び相互作用のための方法。
  6. 当該方法におけるセッション・イニシエーション・プロトコル・ユニバーサル・リソース指示子情報の相互作用プロセスは、
    送信器が、局部標準限定された電子カードの交換技術を介して受信器に局部標準限定された電子カードのリストを送信することと、
    受信器が、局部標準限定された電子カードのリストを探索し、そして、指定された識別に対応する局部標準限定された電子カードのプロパティ・ネームを見つけることと、
    局部標準限定された電子カードのプロパティ・ネームを選択し、そして、該プロパティ・ネームをセッション・イニシエーション・プロトコル・ユニバーサル・リソース指示子情報として記憶することと、
    を含む請求項5に記載の無線端末の加入者識別の記憶及び相互作用のための方法。
  7. 各無線端末は、1つのセッション・イニシエーション・プロトコル・ユニバーサル・リソース指示子だけを有し、そして、無線端末によって登録されたすべてのSIPサービスは、同じセッション・イニシエーション・プロトコル・ユニバーサル・リソース指示子を用いるか、または
    各無線端末は、幾つかのセッション・イニシエーション・プロトコル・ユニバーサル・リソース指示子を有し、そして、無線端末によって登録された各セッション・イニシエーション・プロトコル・サービスは、異なったセッション・イニシエーション・プロトコル・ユニバーサル・リソース指示子を用いるか、または
    各無線端末は、幾つかのセッション・イニシエーション・プロトコル・ユニバーサル・リソース指示子を有し、そして、無線端末によって登録された幾つかのセッション・イニシエーション・プロトコル・サービスは、異なったセッション・イニシエーション・プロトコル・ユニバーサル・リソース指示子を用い、そして、幾つかのセッション・イニシエーション・プロトコル・サービスは、同じセッション・イニシエーション・プロトコル・ユニバーサル・リソース指示子を用いるかする請求項1に記載の無線端末の加入者識別の記憶及び相互作用のための方法。
  8. 無線端末間での無線電子カードの相互作用は、赤外線送信、ブルートゥース送信または無線電話ネットワーク送信で行われ、
    無線端末及びネットワーク間での無線電子カードの相互作用は、パケット・ドメイン・データ送信及び/または回路ドメイン・データ送信で行われる
    請求項1に記載の無線端末の加入者識別の記憶及び相互作用のための方法。
  9. セッション・イニシエーション・プロトコルに基づくサービスにおいて適用される、無線端末の加入者識別の記憶及び相互作用のための装置であって、
    局部無線電子カードを維持するための、かつ、無線電子カードの他の無線端末との交換またはネットワーク側との交換を実現するための無線電子カード機能モジュールと、
    該無線電子カード機能モジュールにおける無線電子カード・リストに無線電子カードの形態でセッション・イニシエーション・プロトコル・ユニバーサル・リソース指示子情報を記憶するために、無線電子カード機能モジュールと接続されたカード生成モジュールと、
    を備えた無線端末の加入者識別の記憶及び相互作用のための装置。
  10. 他の無線端末の無線電子カード情報から、または無線電子カード機能モジュールによって受信されたネットワーク側から、セッション・イニシエーション・プロトコル・ユニバーサル・リソース指示子情報を含む無線電子カードを見つけるために、そして、セッション・イニシエーション・プロトコル・ユニバーサル・リソース指示子情報を選択して、それをセッション・イニシエーション・プロトコル・ユニバーサル・リソース指示子記憶モジュールに記憶するために、無線電子カード機能モジュールに接続されたカード分析モジュールと、
    セッション・イニシエーション・プロトコル・ユニバーサル・リソース指示子情報を記憶するために、カード分析モジュール及びカード生成モジュールに接続されたセッション・イニシエーション・プロトコル・ユニバーサル・リソース指示子記憶モジュールと、
    をさらに備えた請求項9に記載の無線端末の加入者識別の記憶及び相互作用のための装置。
JP2008523102A 2005-07-29 2006-06-27 無線端末の加入者識別の記憶及び相互作用のための方法及び装置 Pending JP2009503957A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNB2005100887529A CN100361553C (zh) 2005-07-29 2005-07-29 一种无线终端用户标识保存方法与装置
PCT/CN2006/001471 WO2007012247A1 (fr) 2005-07-29 2006-06-27 Procédé et appareil permettant d’enregistrer l’interaction d’identification d’utilisateur de terminal sans fil

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009503957A true JP2009503957A (ja) 2009-01-29

Family

ID=36806060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008523102A Pending JP2009503957A (ja) 2005-07-29 2006-06-27 無線端末の加入者識別の記憶及び相互作用のための方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20070050508A1 (ja)
EP (1) EP1912449B1 (ja)
JP (1) JP2009503957A (ja)
KR (1) KR100976317B1 (ja)
CN (2) CN100361553C (ja)
WO (1) WO2007012247A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101179798B (zh) * 2007-12-11 2011-12-21 华为终端有限公司 在手机之间传输数据的操作方法及装置
CN103581846B (zh) * 2012-07-30 2018-06-22 腾讯科技(深圳)有限公司 一种用户名片更新方法和系统
US8832254B1 (en) * 2012-10-29 2014-09-09 Symantec Corporation Systems and methods for managing registration and discovery of URI schemes
CN103795445B (zh) 2014-01-20 2017-02-08 惠州Tcl移动通信有限公司 一种基于蓝牙的通讯录信息转移的方法及系统
CN104270492A (zh) * 2014-09-12 2015-01-07 上海闻泰电子科技有限公司 实现电话本群组备份的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11175726A (ja) * 1997-12-12 1999-07-02 Sony Corp 情報処理装置および方法、情報処理システム、並びに提供媒体
JP2003319093A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Brother Ind Ltd 通信システム、端末装置及び通信装置
JP2004320110A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Nakayo Telecommun Inc 電話装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6600902B1 (en) * 1999-10-22 2003-07-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Multiple link data object conveying method for conveying data objects to wireless stations
JP2004531780A (ja) * 2000-06-22 2004-10-14 マイクロソフト コーポレーション 分散型コンピューティングサービスプラットフォーム
US7302634B2 (en) * 2001-03-14 2007-11-27 Microsoft Corporation Schema-based services for identity-based data access
US7698433B2 (en) * 2001-03-20 2010-04-13 Verizon Business Global Llc User aliases in communication system
US20030055981A1 (en) * 2001-09-20 2003-03-20 Requena Jose Costa Provision of call features
AU2002336891A1 (en) * 2002-08-16 2004-03-11 Siemens Aktiengesellschaft Method for identifying a communications terminal
KR100487124B1 (ko) * 2002-11-12 2005-05-03 삼성전자주식회사 세션 이니세이션 프로토콜 시스템의 세션 정보 처리 방법및 그 기록매체
US20040107143A1 (en) * 2002-11-29 2004-06-03 Aki Niemi Method for authorizing indirect content download
CA2515492A1 (en) * 2003-02-10 2004-08-26 Raindance Communications, Inc. Methods and apparatus for automatically adding a media component to an established multimedia collaboration session
US7480254B2 (en) * 2003-05-28 2009-01-20 Nokia Corporation System, apparatus, and method for providing multi-application support using a single protocol stack
GB0322880D0 (en) * 2003-09-30 2003-10-29 British Telecomm Purchasing scheme
US20060004924A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 Nokia Corporation Method and system providing support for location and service category service discovery in a SIP environment using a SIP event package, forking and AOR registration
US8700729B2 (en) * 2005-01-21 2014-04-15 Robin Dua Method and apparatus for managing credentials through a wireless network
US7529813B2 (en) * 2005-04-14 2009-05-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multimedia transfer for wireless network
DE602005012740D1 (de) * 2005-05-06 2009-03-26 Ericsson Telefon Ab L M Anordnungen in einem ip-multimedia-subsystem (ims)
FI20055226A0 (fi) * 2005-05-13 2005-05-13 Nokia Corp Menetelmä ja elementti palvelunohjaukseen
US7765325B2 (en) * 2005-05-17 2010-07-27 Zhigang Liu Signaling compression/decompression with improved efficiency
US7986716B2 (en) * 2005-05-25 2011-07-26 Microsoft Corporation Data transfer during a call without simultaneous data capabilities
US20070002830A1 (en) * 2005-06-21 2007-01-04 Televolution Incorporated Integrating telephonic service providers
US20070043732A1 (en) * 2005-08-16 2007-02-22 Christian Schleimer Contact exporting
TWI274284B (en) * 2005-09-07 2007-02-21 Micro Star Int Co Ltd Method for changing parameter values of embedded system by way of object push profile
US8151321B2 (en) * 2005-10-13 2012-04-03 Nokia Corporation Modular network-assisted policy resolution
US7706749B2 (en) * 2005-11-07 2010-04-27 Nokia Corporation Supporting a setup of a wireless connection
US7620404B2 (en) * 2005-12-22 2009-11-17 Pascal Chesnais Methods and apparatus for organizing and presenting contact information in a mobile communication system
US20090196284A1 (en) * 2006-06-28 2009-08-06 Nokia Siemens Networks Gmbh & Co.Kg Method for Providing an Emergency Call Service for VoIP Subscribers

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11175726A (ja) * 1997-12-12 1999-07-02 Sony Corp 情報処理装置および方法、情報処理システム、並びに提供媒体
JP2003319093A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Brother Ind Ltd 通信システム、端末装置及び通信装置
JP2004320110A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Nakayo Telecommun Inc 電話装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100361553C (zh) 2008-01-09
EP1912449B1 (en) 2012-05-23
EP1912449A4 (en) 2008-09-10
WO2007012247A1 (fr) 2007-02-01
CN1794841A (zh) 2006-06-28
CN101164357A (zh) 2008-04-16
US20070050508A1 (en) 2007-03-01
KR20080036116A (ko) 2008-04-24
CN101164357B (zh) 2012-11-07
KR100976317B1 (ko) 2010-08-16
EP1912449A1 (en) 2008-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8009592B2 (en) Method and apparatus for exchange of information in a communication system
JP4773561B2 (ja) アプリケーションの自動拡散
US7480254B2 (en) System, apparatus, and method for providing multi-application support using a single protocol stack
US20060203774A1 (en) System, method and apparatus for selecting a remote tunnel endpoint for accessing packet data services
CN101480014B (zh) 点对点连接
US20070127645A1 (en) Technique for providing secondary information to a user equipment
CN101304324B (zh) 视频彩铃的实现方法及系统
US8400946B2 (en) System and method for sharing common location-related information between communication devices
US20070226240A1 (en) Technique for providing data objects prior to call establishment
WO2009036184A2 (en) System and method for sharing a sip communication service identifier
US20070124481A1 (en) System and method for sharing event-triggered, location-related information between communication devices
EP2116033B1 (en) Method and apparatus for event-based synchronization of information between communication devices
JP2009503957A (ja) 無線端末の加入者識別の記憶及び相互作用のための方法及び装置
CN1852322B (zh) 一种信息同步方法及系统和终端设备
JP2015527802A (ja) Imsネットワークに少なくとも1つの公開アドレスを登録する方法およびアプリケーション
CN116234059A (zh) 媒体功能的交互方法及设备
WO2003009547A1 (en) Method and apparatus for exchange of information in a communication network
KR20110135758A (ko) 셀 룰러 통신과 아이피 기반 음성 통신을 지원하는 단말에서 아이피 기반 내선 메시지를 송수신하는 방법 및 장치
JP2011129962A (ja) サービストリガ制御システム、サーバ、方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110228

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110405

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110428