JP2009502826A - Microemulsions and concentrates containing fipronil - Google Patents

Microemulsions and concentrates containing fipronil Download PDF

Info

Publication number
JP2009502826A
JP2009502826A JP2008523177A JP2008523177A JP2009502826A JP 2009502826 A JP2009502826 A JP 2009502826A JP 2008523177 A JP2008523177 A JP 2008523177A JP 2008523177 A JP2008523177 A JP 2008523177A JP 2009502826 A JP2009502826 A JP 2009502826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spp
microemulsion
fipronil
concentrate
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008523177A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
ピン,ワン
チユイフア,マ
チンチユワン,クオ
シエンミン,トン
デイツクマン,リチヤード
Original Assignee
バイエル・クロツプサイエンス・エス・アー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエル・クロツプサイエンス・エス・アー filed Critical バイエル・クロツプサイエンス・エス・アー
Publication of JP2009502826A publication Critical patent/JP2009502826A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having no bond to a nitrogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing liquids as carriers, diluents or solvents

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

本発明は、(a)フィプロニル及びフィプロニルの他に場合により1種類以上の殺虫活性成分、(b)1種類以上の非アルコール性有機溶媒、(c)1種類以上のアニオン界面活性剤、及び、(d)1種類以上の非イオン界面活性剤を含んでいる、マイクロエマルション又はその濃厚物に関する。該マイクロエマルション又はその濃厚物は、作物保護の分野で適している。  The present invention comprises (a) fipronil and fipronil, optionally one or more insecticidal active ingredients, (b) one or more non-alcoholic organic solvents, (c) one or more anionic surfactants, and (D) It relates to a microemulsion or a concentrate thereof containing one or more kinds of nonionic surfactants. The microemulsion or concentrate thereof is suitable in the field of crop protection.

Description

本発明は、作物保護剤の製剤の分野に関する。特に、本発明は、農薬活性成分を含んでいるマイクロエマルション又はその濃厚物の形態にある液体製剤に関する。   The present invention relates to the field of crop protection agent formulations. In particular, the present invention relates to a liquid formulation in the form of a microemulsion or a concentrate thereof containing an agrochemical active ingredient.

作物保護のための活性成分は、一般に、それらの純粋な形態では用いられない。そのような活性成分は、施用の分野及びタイプに応じて、また、物理的、化学的及び生物学的パラメータに応じて、固体又は液体の活性成分の製剤として慣習的なアジュバント及び添加剤との混合物として用いられる。   Active ingredients for crop protection are generally not used in their pure form. Such active ingredients can be combined with conventional adjuvants and additives as solid or liquid active ingredient formulations, depending on the field and type of application and on the physical, chemical and biological parameters. Used as a mixture.

液体製剤は、例えば、EP−A 0261492、EP−A 0394847、WO 2004/054360、WO 95/17822、WO 98/31223、WO 89/03176、EP−A 0357149、WO 02/45507、GB 2267825A、WO 94/23578、EP−A 0330904、EP−A 0533057、DE−A 3624910、WO 01/74785、EP−A 0400585、及び、EP−A 0118579などに記載されている。   Liquid formulations are for example EP-A 0261492, EP-A 0394847, WO 2004/054360, WO 95/17822, WO 98/31223, WO 89/03176, EP-A 0357149, WO 02/45507, GB 2267825A, WO 94/23578, EP-A 0330904, EP-A 0533057, DE-A 3624910, WO 01/74785, EP-A 0400557, EP-A 0118579, and the like.

本発明の目的は、優れた化学的及び物理的安定性並びに優れた農薬活性を有する改善された作物保護剤の製剤を提供することであった。   The object of the present invention was to provide improved crop protection agent formulations having excellent chemical and physical stability and excellent agrochemical activity.

驚くべきことに、この目的が本発明の特定のマイクロエマルション(ME)又はその濃厚物(MC)によって達成されるということが分かった。   Surprisingly, it has been found that this object is achieved by the specific microemulsions (ME) or concentrates (MC) according to the invention.

従って、本発明は、
(a)フィプロニル{5−アミノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)−フェニル]−4−[(トリフルオロメチル)−スルフィニル]−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル(CAS−RN 120068−37−3)}及びフィプロニルの他に場合により1種類以上の殺虫活性成分、
(b)エトナール、
(c)1種類以上のアニオン界面活性剤、及び、
(d)1種類以上の非イオン界面活性剤
を含んでいるマイクロエマルション及びその濃厚物に関する。
Therefore, the present invention
(A) fipronil {5-amino-1- [2,6-dichloro-4- (trifluoromethyl) -phenyl] -4-[(trifluoromethyl) -sulfinyl] -1H-pyrazole-3-carbonitrile ( CAS-RN 120068-37-3)} and fipronil, optionally one or more insecticidal active ingredients,
(B) Etonal,
(C) one or more anionic surfactants, and
(D) It relates to a microemulsion containing one or more kinds of nonionic surfactants and a concentrate thereof.

さらに、本発明によるマイクロエマルション及びその濃厚物は、適切な場合には、さらなる成分として、慣習的なアジュバント及び添加剤を付加的に含有し得る。   Furthermore, the microemulsions and concentrates according to the invention can additionally contain customary adjuvants and additives as further components, if appropriate.

用語「マイクロエマルション濃厚物(MC)」は、水で希釈されてマイクロエマルション(例えば、水中油型マイクロエマルション又は油中水型マイクロエマルション)を形成する組成物を意味するものと理解される。マイクロエマルションは、熱力学的に安定で且つ乳化相の液滴直径が概して10から400nmの範囲(好ましくは、50から250nmの範囲)にあるエマルションであると理解される。   The term “microemulsion concentrate (MC)” is understood to mean a composition that is diluted with water to form a microemulsion (eg, an oil-in-water microemulsion or a water-in-oil microemulsion). Microemulsions are understood to be emulsions that are thermodynamically stable and the emulsion phase droplet diameter is generally in the range of 10 to 400 nm (preferably in the range of 50 to 250 nm).

一般に、本発明のマイクロエマルション濃厚物は、以下の量の成分(a)、成分(b)、成分(c)及び成分(d)を含んでいる(その際、「重量%」は、ここにおける記載及び全ての記載において、特に別途定義されていない限り、製剤の総重量に基づく当該成分の相対的な重量を表す):
成分(a):0.001から50重量%、好ましくは、0.1から40重量%、特に好ましくは、5から40重量%;
成分(b):0.1から5重量%、好ましくは、0.5から2重量%、特に好ましくは、1から2重量%;
成分(c):0.1から25重量%、好ましくは、1から20重量%、特に好ましくは、2から15重量%;
成分(d): 0.1から40重量%、好ましくは、1から30重量%、特に好ましくは、2から15重量%。
In general, the microemulsion concentrate of the present invention comprises the following amounts of component (a), component (b), component (c) and component (d) (where “wt%” In the description and in all descriptions, unless otherwise defined, represents the relative weight of the component based on the total weight of the formulation):
Component (a): 0.001 to 50% by weight, preferably 0.1 to 40% by weight, particularly preferably 5 to 40% by weight;
Component (b): 0.1 to 5% by weight, preferably 0.5 to 2% by weight, particularly preferably 1 to 2% by weight;
Component (c): 0.1 to 25% by weight, preferably 1 to 20% by weight, particularly preferably 2 to 15% by weight;
Component (d): 0.1 to 40% by weight, preferably 1 to 30% by weight, particularly preferably 2 to 15% by weight.

フィプロニルに加えて使用する場合に使用可能な適切な殺虫活性成分(a)は、例えば、以下のものからなる群から選択される化合物である:
アセフェート、アセキノシル、アセタミプリド、アセトプロール、アクリナトリン、アラニカルブ、アルジカルブ、アルドキシカルブ、アレスリン(d−シス−トランス、d−トランス)、アリキシカルブ、リン化アルミニウム、アミドフルメト、アミノカルブ、アミトラズ、アベルメクチン、アザディラクチン、アザメチホス、アジンホス(−メチル/−エチル)、アゾシクロチン、ベンクロチアズ、ベンジオカルブ、ベンフラカルブ、ベンスルタップ、ベンゾキシメート、ベータ−シフルトリン、ビフェナゼート、ビフェントリン、ビナパクリル、ビオアレスリン、ビオアレスリン−S−シクロペンチル異性体、ビオエタノメトリン(bioethanomethrin)、ビオペルメトリン、ビオレスメトリン、ビストリフルロン、ブロムフェンビンホス(−メチル)、ブロモホス−エチル、ブロモプロピレート、ブフェンカルブ、ブプロフェジン、ブタカルブ、ブタチオホス、ブトカルボキシム、ブトキシカルボキシム、カズサホス、カンフェクロル、カルバリル、カルボフラン、カルボフェノチオン、カルボスルファン、カルタップ、キノメチオネート、クロルフルアズロン(chlofluazuron)、クロルダン、クロルジメホルム、クロルエトキシホス、クロルフェナピル、クロルフェンビンホス、クロルメホス、クロルベンジレート、クロロピクリン、クロルピリホス(−メチル/−エチル)、クロバポルトリン(chlovaporthrin)、クロマフェノジド、シス−シペルメトリン、シス−ペルメトリン、シス−レスメトリン、クロシトリン(clocythrin)、クロエトカルブ、クロフェンテジン、クロチアニジン、クロチアゾベン(clothiazoben)、コドレモン(codlemone)、クマホス、クリオライト、シアノフェンホス、シアノホス、シクロプレン(cycloprene)、シクロプロトリン、シフルメトフェン、シフルトリン、シハロトリン、シヘキサチン、シペルメトリン(アルファ−、ベータ−、シータ、ゼータ−)、シフェノトリン、シロマジン、DDT、デルタメトリン、ジメトン−S−メチル、ジメトン−S−メチルスルホン、ジアフェンチウロン、ジアリホス、ダイアジノン、ジクロフェンチオン、ジクロルボス/DDVP、ジコホル、ジクロトホス、ジシクラニル、ジフルベンズロン、ジメトエート、ジメチルビンホス、ジメチラン、ジノブトン、ジノカップ、ジノテフラン、ジオフェノラン、ジオキサベンゾホス、ダイスルホトン、DNOC、エマメクチン、エマメクチン安息香酸塩、エムペントリン(1R異性体)、エンドスルファン、EPN、エポフェノナン、エスフェンバレレート、エチオフェンカルブ、エチオン、エチプロール、エトプロホス、エトフェンプロックス、エトキサゾール、エトリムホス、ファムフール、フェナミホス、フェナザキン、酸化フェンブタスズ、フェンフルトリン、フェニトロチオン、フェノブカルブ、フェノチオカルブ、フェノキサクリム、フェノキシカルブ、フェンプロパトリン、フェンピリトリン、フェンピロキシメート、フェンスルホチオン、フェンチオン、フェントリファニル、フェンバレレート、フロニカミド、フルアクリピリム、フルアズロン、フルベンジアミド、フルベンジミン、フルブロシトリネート(flubrocythrinate)、フルシクロクスロン、フルシトリネート、フルフェネリム、フルフェノクスロン、フルフェンプロックス、フルメトリン、フルピラゾホス、フルテンジン(flutenzin)、フルバリネート、ホノホス、ホルメタネート、ホルモチオン、ホスメチラン、ホスチアゼート、フブフェンプロックス(fubfenprox)、フラチオカルブ、ガンマ−シハロトリン、ガンマ−HCH、ゴシプルレ(gossyplure)、ハロフェノジド、HCH、ヘプタクロール、ヘプテノホス、ヘキサフルムロン、ヘキシチアゾクス、ヒドラメチルノン、ヒドラメチルノン(hydraメチルnone)、ハイドロプレン、イミダクロプリド、イミプロトリン、インドキサカルブ、ヨードフェンホス、イプロベンホス、イサゾホス、イソフェンホス、イソプロカルブ、O−サリチル酸イソプロピル、イソキサチオン、イベルメクチン、ジャポニルレ(japonilure)、カデトリン、キノプレン、ラムダ−シハロトリン、リンデン、ルフェヌロン、マラチオン、メカルバム、メタム−ナトリウム、メタクリホス、メタミドホス、メチダチオン、メチオカルブ、メソミル、メトプレン、メトキシクロル、メトキシフェノジド、臭化メチル、メトフルトリン、メトルカルブ、メトキサジアゾン、メビンホス、ミルベマイシン、モノクロトホス、ナレド、ニコチン、ニテンピラム、ニチアジン、ノバルロン、ノビフルムロン、オメトエート、オキサミル、オキシジメトン−メチル、パラチオン(−メチル/−エチル)、ペンフルロン(penfluron)、ペルメトリン(シス−、トランス−)、石油、フェノトリン(1R−トランス異性体)、フェントエート、ホレート、ホサロン、ホスメット、ホスファミドン、ホスホカルブ、ホキシム、ピペロニルブトキシド、ピリミカーブ、ピリミホス(−メチル/−エチル)、オレイン酸カリウム、プラレトリン、プロフェノホス、プロフルトリン、プロメカルブ、プロパホス、プロパルギット、プロペタムホス、プロポクスル、プロチオホス、プロトエート、プロトリフェンブト(protrifenbute)、ピメトロジン、ピラクロホス、ピラフルプロール、ピレスメトリン、ピレトリン(ピレトルム)、ピリダベン、ピリダリル、ピリダフェンチオン、ピリダチオン(pyridathion)、ピリミジフェン、ピリプロール、ピリプロキシフェン、キナルホス、レスメトリン、ロテノン、RU 15525、セブホス(sebufos)、シラフルオフェン、スピノサド、スピロジクロフェン、スピロメシフェン、スピロテトラマト(CAS−reg.No.:203313−25−1)、3−(2,5−ジメチルフェニル)−8−メトキシ−2−オキソ−1−アザスピロ[4.5]デク−3−エン−4−イルエチルカルボネート(別名:炭酸3−(2,5−ジメチルフェニル)−8−メトキシ−2−オキソ−1−アザスピロ[4.5]デク−3−エン−4−イルエチルエステル; CAS−reg.No.:382608−10−8)、スルフルラミド、スルホテップ、フッ化スルフリル、スルプロホス、タウ−フルバリネート、テブフェノジド、テブフェンピラド、テブピリミホス、テフルベンズロン、テフルトリン、テメホス、テラレトリン、テルブホス、テトラクロロビンホス、テトラジホン、テトラメトリン(1R異性体)、テトラスル、チアクロプリド、チアメトキサム、チオシクラムシュウ酸水素塩(thiocyclam hydrogen oxalate)、チオジカルブ、チオファノックス、チオメトン、チオスルタップ−ナトリウム(thiosultap-sodium)、トルフェンピラド、トラロメトリン、トランスフルトリン、トリアラセン、トリアザメート、トリアゾホス、トリクロルホン、トリフルムロン、トリメタカルブ、トリプレン、バミドチオン、バニリプロール、ベルブチン(verbutin)、XMC、キシリルカルブ、ZXI−8901。さらにまた、フィプロニルに加えて当該マイクロエマルション又はその濃厚物中に存在させることができる殺虫活性成分(a)のうちで、シペルメトリン、デルタメトリン、イミダクロプリド、アミトラズ、トリアゾホス、及び、それらの塩(例えば、ナトリウム塩)が好ましく、トリアゾホスがさらに好ましい。
Suitable insecticidal active ingredients (a) which can be used when used in addition to fipronil are, for example, compounds selected from the group consisting of:
Acephate, acequinosyl, acetamiprid, acetoprole, acrinatrin, alanic carb, aldicarb, aldoxicarb, aresulin (d-cis-trans, d-trans), elixir carb, aluminum phosphide, amidoflumet, aminocarb, amitraz, avermectin, azadirachtin, Azamethiphos, azinephos (-methyl / -ethyl), azocyclotin, bencrothiaz, bendiocarb, benfuracarb, bensultap, benzoximate, beta-cyfluthrin, bifenazate, bifenthrin, vinapacryl, bioareslin, bioareslin-S-cyclopentyl isomer, bioethanometry Bioethanomethrin, biopermethrin, bioresmethrin, bistrifluron, bromfenvinphos (- Methyl), bromophos-ethyl, bromopropyrate, bufencarb, buprofezin, butacarb, butathiophos, butcarboxyme, butoxycarboxyme, kazusafos, camfechlor, carbaryl, carbofuran, carbophenothione, carbosulfan, cartap, quinomethionate, chlorfluaz Chlofluazuron, chlordan, chlordimeform, chlorethoxyphos, chlorfenapyr, chlorfenbinphos, chlormefos, chlorbenzilate, chloropicrin, chlorpyrifos (-methyl / -ethyl), clovavaporthrin, chromafenozide, cis-si Permethrin, cis-permethrin, cis-resmethrin, clocythrin, cloetocarb, clofentezin, clothianidin, Clothiazoben, codlemone, coumalem, cryolite, cyanophenphos, cyanophos, cycloprene, cycloprotorin, cyflumethofen, cyfluthrin, cyhalothrin, cyhexatin, cypermethrin (alpha-, beta-, theta, zeta) -), Ciphenothrin, cyromazine, DDT, deltamethrin, dimeton-S-methyl, dimeton-S-methylsulfone, difenthiuron, diariphos, diazinon, diclofenthion, dichlorvos / DDVP, dicophore, dicrotophos, dicyclanil, diflubenzuron, dimethoate, Dimethylvinphos, dimethylane, dinobutone, dinocup, dinotefuran, diophenolane, dioxabenzophos, disulfotone, DNOC, emamec Chin, emamectin benzoate, empentrin (1R isomer), endosulfan, EPN, epofenonane, esfenvalerate, etiophencarb, etion, ethiprole, ethoprophos, etofenprox, etoxazole, etrimphos, famfur, fenamifos, fenazafen, fenbutafen oxide, fenbutafen oxide Flutrin, fenitrothion, fenobucarb, phenothiocarb, phenoxacrime, phenoxycarb, fenpropatoline, fenpyrithrine, fenpyroximate, fensulfothion, fenthion, fentriphanyl, fenvalerate, flonicamid, fluacrylpyrim, fluazuron, flubenzilamide, flubendimine, flubromine Citrate (flubrocythrinate), full cycloxuro , Flucitrinate, flufenelim, flufenoxuron, flufenprox, flumethrin, flupyrazophos, flutenzin, fluvalinate, honofos, formethanate, formotethione, phosmethylan, phostiazete, fubfenprox, furoficarb, gamma- Cyhalothrin, gamma-HCH, gossyplure, halofenozide, HCH, heptachlor, heptenophos, hexaflumuron, hexythiazox, hydramethylnon, hydramethylnone (hydramethylnone), hydroprene, imidacloprid, imiprotorin, indoxacarb, Iodofenphos, iprobenphos, isazophos, isofenphos, isoprocarb, isopropyl O-salicylate, isoxathione, ibe Mectin, japonilure, cadetrin, quinoprene, lambda-cyhalothrin, lindane, rufenuron, malathion, mecarbam, metam-sodium, methalyphos, methamidophos, methidathion, methiocarb, mesomil, methoprene, methoxychlor, methoxyphenozide, methyl bromide, metofurto bromide , Methoxadiazone, mevinphos, milbemycin, monocrotophos, nared, nicotine, nitenpyram, nithiazine, novallon, nobiflumuron, ometoate, oxamyl, oxydimethone-methyl, parathion (-methyl / -ethyl), penfluron, permethrin (cis-, Trans-), petroleum, phenothrin (1R-trans isomer), phentoate, folate, hosalon, pho Met, phosphamidone, phosphocarb, phoxime, piperonyl butoxide, pyrimicarb, pyrimiphos (-methyl / -ethyl), potassium oleate, praletrin, propenophos, profluthrin, promecarb, propaphos, propargite, propetamphos, propoxur, prothiophos, protoate, protoate protrifenbute), pymetrozine, pyracrofos, pyrafluprolol, pyrethmethrin, pyrethrin (pyretorum), pyridaben, pyridalyl, pyridafenthione, pyridathion, pyrimidifen, pyriprole, pyriproxyfen, quinalphos, resmethrin, rotenone, RU 15525, cebuphos , Silafluophene, spinosad, spirodiclofen, spiromesifen, Rotetoramato (CAS-reg. No. : 203313-25-1), 3- (2,5-dimethylphenyl) -8-methoxy-2-oxo-1-azaspiro [4.5] dec-3-en-4-ylethyl carbonate (also known as: Carbonic acid 3- (2,5-dimethylphenyl) -8-methoxy-2-oxo-1-azaspiro [4.5] dec-3-en-4-ylethyl ester; CAS-reg.No.:382608-10 -8), sulfuramide, sulfotep, sulfuryl fluoride, sulprophos, tau-fulvalinate, tebufenozide, tebufenpyrad, tebupyrimifos, teflubenzuron, tefluthrin, temefos, teraretrin, terbufos, tetrachlorobinphos, tetradiphone, tetramethrin (1R isomer), tetrasulfine , Thiacloprid, thiamethoxam, thiocycla Thiocyclam hydrogen oxalate, thiodicarb, thiophanox, thiomethone, thiosultap-sodium, tolfenpyrad, tralomethrin, transfluthrin, triaracene, triazamate, triazophos, trichlorfone, triflucarburon, trimetacarb, triprene, Bamidthione, vaniliprole, verbutin, XMC, xylylcarb, ZXI-8901. Furthermore, among the insecticidal active ingredients (a) which can be present in the microemulsion or concentrate thereof in addition to fipronil, cypermethrin, deltamethrin, imidacloprid, amitraz, triazophos and their salts (for example Sodium salt) is preferred, and triazophos is more preferred.

上記で挙げた活性成分は、例えば、「The Pesticide Manual, 13th edition (2003), British Crop Protection Council」により知られている。   The active ingredients listed above are known, for example, from “The Pesticide Manual, 13th edition (2003), British Crop Protection Council”.

成分(b)エトナールは、エタノールとベンゼンの混合物であり、当業者にはよく知られている。   Component (b) etanol is a mixture of ethanol and benzene and is well known to those skilled in the art.

アニオン界面活性剤(c)として適しているものは、例えば、アルキレンオキシド単位を場合により含んでいてもよい炭化水素類のスルフェート類、スルホネート類、ホスフェート類及びホスホネート類である。そのスルフェート類、スルホネート類、ホスフェート類及びホスホネート類は、酸形態で存在し得るか又は塩として存在し得る。好ましいアニオン界面活性剤(c)は、下記式(I)で表されるアニオン界面活性剤である:   Suitable as anionic surfactants (c) are, for example, hydrocarbon sulfates, sulfonates, phosphates and phosphonates which may optionally contain alkylene oxide units. The sulfates, sulfonates, phosphates and phosphonates can exist in acid form or as salts. A preferred anionic surfactant (c) is an anionic surfactant represented by the following formula (I):

Figure 2009502826
[式中、
Qは、−O−SOM、−SOM、−O−POHM又は−POHM(ここで、Mは、Hであるか、又は、カチオン、特に、金属カチオン(例えば、アルカリ金属イオン又はアルカリ土類金属イオン)若しくはアンモニウムイオンである)であり;
Rは、置換されていないか若しくは置換されているC−C30−炭化水素基(ここで、該炭化水素基は、場合により、アルキレンオキシド単位を介して結合していてもよい)であるか、又は、Rは、アルキレンオキシド単位である]。
Figure 2009502826
[Where:
Q is —O—SO 3 M, —SO 3 M, —O—PO 3 HM, or —PO 3 HM (where M is H, or a cation, in particular a metal cation (eg, alkali Metal ions or alkaline earth metal ions) or ammonium ions);
R is an unsubstituted or substituted C 1 -C 30 -hydrocarbon group, wherein the hydrocarbon group may optionally be bonded via an alkylene oxide unit. Or R is an alkylene oxide unit].

用語「アルキレンオキシド単位」は、特に、エチレンオキシド、プロピレンオキシド又はブチレンオキシドなどのC−C10−アルキレンオキシドの単位を意味するものと理解される。ここで、該界面活性剤内の上記単位は、同一であるか又は互いに異なっていることが可能であり、また、ランダム混合体として又はブロック式に配置され得る。 The term “alkylene oxide units” is understood to mean in particular units of C 2 -C 10 -alkylene oxide, such as ethylene oxide, propylene oxide or butylene oxide. Here, the units in the surfactant can be the same or different from one another and can be arranged as a random mixture or in block form.

Rは、好ましくは、C−C20−アルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル)又はC−C24−アリール基(例えば、フェニル、ビフェニル、ナフチル)[ここで、該基は、それに結合している、例えば、C−C20−アルキル基(例えば、直鎖又は分枝鎖のC−C20−アルキル、例えば、s−ブチル又はドデシル)(ここで、該アルキル基は、それに結合しているC−C20−アリール基(例えば、フェニル、ビフェニル、ナフチル)などの1以上の基カルを有することができる)及びC−C20−アリール(例えば、フェニル、ビフェニル又はナフチル)(ここで、該アリールは、それに結合しているC−C10アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル)などの1以上の基を場合により有することができる)から選択される1以上の基を場合により有することができる]であり、又は、
Rは、基RO−(AO)[ここで、wは、1から100の整数であり、AOは、アルキレンオキシド単位、例えば、(EO)(PO)(BO)(ここで、EOはエチレンオキシド単位であり、POはプロピレンオキシド単位であり、BOはブチレンオキシド単位であり、xは0から100の整数であり、yは0から100の整数であり、zは0から100の整数であり、x+y+zの合計は少なくとも1である)であり、また、アルキレンオキシド単位、例えば(EO)(PO)(BO)は、ランダムに配置されることが可能であるか、又は、ブロック式に配置されることが可能である]であり、及び、
は、Hであるか、又は、C−C20−アルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル)若しくはC−C24−アリール基(例えば、フェニル、ビフェニル、ナフチル)[ここで、該基は、それに結合している、例えば、C−C20−アルキル基(例えば、直鎖又は分枝鎖のC−C20−アルキル、例えば、s−ブチル又はドデシル)(ここで、該アルキル基は、それに結合しているC−C20−アリール基(例えば、フェニル、ビフェニル、ナフチル)などの1以上の基カルを有することができる)及びC−C20−アリール(例えば、フェニル、ビフェニル又はナフチル)(ここで、該アリールは、それに結合しているC−C10アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル)などの1以上の基を場合により有することができる)から選択される1以上の基を場合により有することができる]であり、又は、Rは、−O−SOM、−SOM、−O−POHM若しくは−POHM、好ましくは、−POHM(ここで、Mは、Hであるか、又は、カチオン、特に、金属カチオン(例えば、アルカリ金属イオン又はアルカリ土類金属イオン)若しくはアンモニウムイオンである)である。
R is preferably a C 1 -C 20 -alkyl group (eg methyl, ethyl, propyl, butyl) or a C 6 -C 24 -aryl group (eg phenyl, biphenyl, naphthyl) [where the group is , Eg, a C 1 -C 20 -alkyl group (eg, a straight or branched C 1 -C 20 -alkyl, eg, s-butyl or dodecyl) attached thereto, wherein the alkyl group Can have one or more groups cal such as C 6 -C 20 -aryl groups attached to it (eg phenyl, biphenyl, naphthyl) and C 6 -C 20 -aryl (eg phenyl, biphenyl or naphthyl) (wherein the aryl, C 1 -C 10 alkyl (e.g. attached thereto, methyl, ethyl, propyl, butyl) one or more such It is may have optionally one or more groups selected from may have optionally a group)], or,
R is a group R 2 O— (AO) W where w is an integer from 1 to 100 and AO is an alkylene oxide unit, for example (EO) x (PO) y (BO) z (where EO is an ethylene oxide unit, PO is a propylene oxide unit, BO is a butylene oxide unit, x is an integer from 0 to 100, y is an integer from 0 to 100, and z is from 0 to 100 And the sum of x + y + z is at least 1), and the alkylene oxide units such as (EO) x (PO) y (BO) z can be randomly arranged, Or can be arranged in a block fashion], and
R 2 is H, or a C 1 -C 20 -alkyl group (eg, methyl, ethyl, propyl, butyl) or a C 6 -C 24 -aryl group (eg, phenyl, biphenyl, naphthyl) [here Wherein the group is attached to it, for example, a C 1 -C 20 -alkyl group (eg, a linear or branched C 1 -C 20 -alkyl, eg, s-butyl or dodecyl) (here The alkyl group may have one or more groups cal such as C 6 -C 20 -aryl groups (eg, phenyl, biphenyl, naphthyl) attached thereto and C 6 -C 20 -aryl (Eg phenyl, biphenyl or naphthyl) (wherein the aryl is a C 1 -C 10 alkyl attached to it (eg methyl, ethyl, propyl, butyl) Optionally having one or more groups selected from), or R 2 is —O—SO 3 M, —SO 3 M , -O-PO 3 HM or -PO 3 HM, preferably, -PO 3 HM (here, M is either H, or a cation, in particular, a metal cation (e.g., alkali metal ions or alkaline earth Metal ion) or ammonium ion).

特に好ましいアニオン界面活性剤(c)は、以下のものである:アルキルアリールスルホネート類、例えば、ドデシルベンゼンスルホネート類、例えば、アルカリ土類金属ドデシルベンゼンスルホネート類、例えば、カルシウムドデシルベンゼンスルホネート類(例えば、Clariant製のPhenylsulfonat(登録商標) Ca100)、アルキルアリールポリグリコールエーテルスルフェート類及びスルホネート類、特に、アリールアルキルアリールポリグリコールエーテルスルフェート類、例えば、トリスチリルフェニルポリグリコールエーテルスルフェート類、特に、アルカリ金属塩若しくはアンモニウム塩若しくはトリエタノールアミン塩(例えば、Rhodia製のSoprophore(登録商標)シリーズ)、アルキルエーテルスルフェート類及びそれらの塩(例えば、Clariant製のGenapol(登録商標)LRO)、アルキルスルフェート類及びアルキルスルホネート類(例えば、Clariant製のHostapur(登録商標)シリーズ)、アルキルポリグリコールエーテルホスフェート類、特に、アルカリ金属塩(例えば、Rhodia製のRhodafac(登録商標)シリーズ)、アルキルアリールポリグリコールエーテルホスフェート類、特に、アルカリ金属塩の形態にあるもの。一般に、上記塩は、好ましくは、金属塩、例えば、アルカリ金属塩若しくはアルカリ土類金属塩、又は、アンモニウム塩若しくはトリアルキルアミン塩である。   Particularly preferred anionic surfactants (c) are: alkylaryl sulfonates such as dodecyl benzene sulfonates such as alkaline earth metal dodecyl benzene sulfonates such as calcium dodecyl benzene sulfonates such as Phenylsulfonat® Ca100 from Clariant), alkylaryl polyglycol ether sulfates and sulfonates, in particular arylalkylaryl polyglycol ether sulfates, such as tristyrylphenyl polyglycol ether sulfates, in particular alkali Metal salt or ammonium salt or triethanolamine salt (for example, Soprophor® series from Rhodia) Alkyl ether sulfates and their salts (eg, Genapol® LRO from Clariant), alkyl sulfates and alkyl sulfonates (eg, Hostapur® series from Clariant), alkyl polyglycol ether phosphates , Especially alkali metal salts (eg Rhodafac® series from Rhodia), alkylaryl polyglycol ether phosphates, especially those in the form of alkali metal salts. In general, the salt is preferably a metal salt, such as an alkali metal salt or alkaline earth metal salt, or an ammonium salt or a trialkylamine salt.

適切な非イオン界面活性剤(d)は、例えば、アルコキシレート類、例えば、エトキシレート類、プロポキシレート類又はブトキシレート類及びそれらの組合せである。用語「アルコキシレート類」は、アルキレンオキシド単位(特に、エチレンオキシド、プロピレンオキシド又はブチレンオキシドなどのC−C10−アルキレンオキシドの単位)を含んでいる化合物を意味するものと理解され、ここで、該界面活性剤内の上記単位は、同一であるか又は互いに異なっていることが可能であり、また、ランダムに又はブロック式に配置され得る。アルコキシレート類(d)の例は、下記式(II)で表される化合物である: Suitable nonionic surfactants (d) are, for example, alkoxylates such as ethoxylates, propoxylates or butoxylates and combinations thereof. The term “alkoxylates” is understood to mean compounds containing alkylene oxide units, in particular C 2 -C 10 -alkylene oxide units such as ethylene oxide, propylene oxide or butylene oxide, where The units in the surfactant can be the same or different from each other and can be arranged randomly or in blocks. Examples of alkoxylates (d) are compounds represented by the following formula (II):

Figure 2009502826
[式中、
は、基H、HO、C−C30−アルキル(ここで、該アルキルは、直鎖又は分枝鎖であり得る;例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル)、C−C30−アルコキシ、好ましくは、C−C10−アルコキシ(ここで、該アルコキシは、直鎖又は分枝鎖であり得る;例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペントキシ、ヘキソキシ)、C−C24−アリール(例えば、フェニル)(ここで、該アリールは、それに結合しているC−C30−アリールアルキル(例えば、スチリルフェニル)又はC−C30−アルキル(ここで、該アルキル基は、直鎖又は分枝鎖であり得る;例えば、ブチル又はドデシル)などの1以上の基を場合により有していてもよい)、C−C24−アリールオキシ(例えば、フェノキシ)(ここで、該アリールオキシは、それに結合しているC−C30−アリールアルキル(例えば、スチリルフェニル)又はC−C30−アルキル(ここで、該アルキル基は、直鎖又は分枝鎖であり得る;例えば、ブチル又はドデシル)などの1以上の基を場合により有していてもよい)から選択され、又は、
は、ソルビタンエステル残基、グリセロールエステル残基若しくはC−C30−アルキル−NR、好ましくは、C10−C20−アルキル−NR(ここで、該C−C20−アルキル基は、直鎖又は分枝鎖であることができ(例えば、ドデシル、ヘキサデシル、オクタデシル)、また、Rは、H又はC−C10−アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル)である)であり、
は、H又はC−C−アルキル(ここで、該アルキルは、直鎖又は分枝鎖であり得る;例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル又はヘキシル)であり、
wは、1から100の整数であり、
AOは、アルキレンオキシド単位、例えば、(EO)(PO)(BO)(ここで、EOはエチレンオキシド単位であり、POはプロピレンオキシド単位であり、BOはブチレンオキシド単位であり、xは0から100の整数であり、yは0から100の整数であり、zは0から100の整数であり、x+y+zの合計は少なくとも1である)であり、また、アルキレンオキシド単位、例えば(EO)(PO)(BO)は、ランダム構造を有し得るか又はブロック式構造を有し得る]。
Figure 2009502826
[Where:
R 1 is a group H, HO, C 1 -C 30 -alkyl, where the alkyl can be straight or branched; for example, methyl, ethyl, propyl, butyl, pentyl, hexyl), C 1 -C 30 - alkoxy, preferably, C 1 -C 10 - alkoxy (wherein the alkoxy can be a straight-chain or branched; e.g., methoxy, ethoxy, propoxy, butoxy, pentoxy, hexoxy), C 6 -C 24 -aryl (eg, phenyl) (wherein the aryl is C 1 -C 30 -arylalkyl (eg, styrylphenyl) or C 1 -C 30 -alkyl attached thereto) , the alkyl group may be a straight or branched chain; for example, may optionally bear one or more groups such as butyl or dodecyl)), C 6 - 24 - aryloxy (e.g., phenoxy) (wherein the aryloxy is attached thereto are C 1 -C 30 - aryl alkyl (e.g., styryl phenyl) or C 1 -C 30 - alkyl (wherein the The alkyl group may be linear or branched; optionally selected from one or more groups such as, for example, butyl or dodecyl), or
R 1 is a sorbitan ester residue, a glycerol ester residue or C 1 -C 30 -alkyl-NR 4 , preferably C 10 -C 20 -alkyl-NR 4 (wherein the C 1 -C 20 -alkyl The group can be linear or branched (eg, dodecyl, hexadecyl, octadecyl) and R 4 is H or C 1 -C 10 -alkyl (eg, methyl, ethyl, propyl, butyl) Is)
R 2 is H or C 1 -C 6 -alkyl, where the alkyl can be straight or branched; for example, methyl, ethyl, propyl, butyl, pentyl or hexyl;
w is an integer from 1 to 100;
AO is an alkylene oxide unit such as (EO) x (PO) y (BO) z (where EO is an ethylene oxide unit, PO is a propylene oxide unit, BO is a butylene oxide unit, and x is An integer from 0 to 100, y is an integer from 0 to 100, z is an integer from 0 to 100, and the sum of x + y + z is at least 1), and alkylene oxide units, such as (EO) x (PO) y (BO) z may have a random structure or a block structure].

特に好ましい非イオン界面活性剤(d)は、以下のものである:アルキルアリールポリアルコキシレート類、例えば、エトキシレート類、プロポキシレート類及び/又はブトキシレート類、アリールアルキルアリールポリアルコキシレート類、例えば、トリスチリルフェニルポリアルコキシレート類(例えば、Rhodia製のSoprophor(登録商標)シリーズ)及びアルキルフェニルポリアルコキシレート類、例えば、トリブチルフェニルポリアルコキシレート類(例えば、Clariant製のSopagenat(登録商標)シリーズ)、アルキレンオキシドブロックコポリマー類、例えば、エチレンオキシド(EO)/プロピレンオキシド(PO)ブロックコポリマー類又はエチレンオキシド(EO)/ブチレンオキシド(BO)ブロックコポリマー類(例えば、BASF製のPluronic(登録商標)シリーズ)、ポリアルキレンオキシド類、例えば、ポリエチレンオキシド類、ポリプロピレンオキシド類又はポリブチレンオキシド類(これらは、2つの末端酸素原子の一方においてC−C22−炭化水素基(好ましくは、C10−C22−炭化水素基、例えば、直鎖又は分枝鎖のC10−C22−アルキル基;例えば、デシル、ドデシル、テトラデシル、ヘキサデシル)で場合により置換されていてもよい)、例えば、ポリグリコールエーテル類(これは、イソトリデシルで置換され得る)((例えば、Clariant製のGenapol(登録商標)シリーズ)、アルコキシル化(例えば、エトキシル化)油(例えば、植物油)、例えば、アルコキシル化(例えば、エトキシル化)ひまし油(Clariant製のEmulsogen(登録商標)シリーズ)、アルコキシル化(例えば、エトキシル化)(C10−C22)−脂肪族アミン類(例えば、Clariant製のGenamin(登録商標)シリーズ)。 Particularly preferred nonionic surfactants (d) are: alkylaryl polyalkoxylates such as ethoxylates, propoxylates and / or butoxylates, arylalkylaryl polyalkoxylates such as , Tristyrylphenyl polyalkoxylates (eg, Soprophor® series from Rhodia) and alkylphenyl polyalkoxylates, eg tributylphenyl polyalkoxylates (eg, Sopanatat® series from Clariant) Alkylene oxide block copolymers, such as ethylene oxide (EO) / propylene oxide (PO) block copolymers or ethylene oxide (EO) / butylene oxide ( O) block copolymers (eg Pluronic® series from BASF), polyalkylene oxides, eg polyethylene oxides, polypropylene oxides or polybutylene oxides (which are at one of the two terminal oxygen atoms) A C 1 -C 22 -hydrocarbon group (preferably a C 10 -C 22 -hydrocarbon group, such as a linear or branched C 10 -C 22 -alkyl group; for example, decyl, dodecyl, tetradecyl, hexadecyl; ) Optionally substituted), for example polyglycol ethers (which can be substituted with isotridecyl) (eg Genapol® series from Clariant), alkoxylation (eg ethoxylation) ) Oil (eg vegetable oil), eg Rukokishiru reduction (e.g., ethoxylated) castor oil (Clariant manufactured Emulsogen (R) series), alkoxylated (e.g., ethoxylated) (C 10 -C 22) - aliphatic amines (e.g., Clariant made Genamin (registered Trademark) series).

本明細書において、炭素含有基(例えば、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルキルアミノ及びアルキルチオ、並びに、対応する不飽和及び/又は置換されている基など)について言及されている場合、それらの炭素骨格は、いずれの場合も、直鎖又は分枝鎖であることができる。特に別途示されていない限り、これらの基は、一般に、1から30個の炭素原子を有している。低級の炭素骨格(例えば、1から6個の炭素原子を有する炭素骨格、又は、不飽和基の場合には、2から6個の炭素原子を有する炭素骨格)が好ましい。アルキル基は(アルコキシ及びハロアルキルなどの複合的な意味においても)、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、s−ブチル、ペンチル類、ヘキシル類、例えば、n−ヘキシル、i−ヘキシル及び1、3−ジメチルブチル、ヘプチル類、例えば、n−ヘプチル、1−メチルヘキシル及び1,4−ジメチルペンチルなどである。アルケニル基及びアルキニル基は、上記アルキル基に対応する可能な不飽和基を意味する。例えば、アルケニルは、アリル、1−メチルプロパ−2−エン−1−イル、2−メチルプロパ−2−エン−1−イル、ブタ−2−エン−1−イル、ブタ−3−エン−1−イル、1−メチルブタ−3−エン−1−イル及び1−メチルブタ−2−エン−1−イルである。アルキニルは、例えば、プロパルギル、ブタ−2−イン−1−イル、ブタ−3−イン−1−イル、1−メチルブタ−3−イン−1−イルである。   Where reference is made herein to carbon-containing groups (eg, alkyl, alkoxy, haloalkyl, haloalkoxy, alkylamino and alkylthio, and the corresponding unsaturated and / or substituted groups), those In any case, the carbon skeleton can be linear or branched. Unless otherwise indicated, these groups generally have from 1 to 30 carbon atoms. A lower carbon skeleton (eg, a carbon skeleton having 1 to 6 carbon atoms or, in the case of an unsaturated group, a carbon skeleton having 2 to 6 carbon atoms) is preferred. Alkyl groups (even in the combined sense such as alkoxy and haloalkyl) are, for example, methyl, ethyl, n-propyl, i-propyl, n-butyl, i-butyl, t-butyl, s-butyl, pentyls, Hexyls such as n-hexyl, i-hexyl and 1,3-dimethylbutyl, heptyls such as n-heptyl, 1-methylhexyl and 1,4-dimethylpentyl. Alkenyl and alkynyl groups refer to possible unsaturated groups corresponding to the above alkyl groups. For example, alkenyl is allyl, 1-methylprop-2-en-1-yl, 2-methylprop-2-en-1-yl, but-2-en-1-yl, but-3-en-1-yl 1-methylbut-3-en-1-yl and 1-methylbut-2-en-1-yl. Alkynyl is, for example, propargyl, but-2-yn-1-yl, but-3-in-1-yl, 1-methylbut-3-in-1-yl.

(C−C)アルケニル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルケニル又は(C−C12)アルケニルの形態にあるアルケニルは、好ましくは、3から4個、3から5個、3から6個、3から8個又は3から12個の炭素原子を有するアルケニル基(ここで、二重結合は、式(I)で表される化合物の残りの部分に結合している炭素原子(「イル」位)には位置していない)である。以上のことは、(C−C)アルキニルなど、(C−C)アルケニルオキシなど、及び、(C−C)アルキニルオキシなどにも、同様に適用される。 (C 3 -C 4) alkenyl, (C 3 -C 5) alkenyl, (C 3 -C 6) alkenyl, alkenyl in (C 3 -C 8) alkenyl or (C 3 -C 12) alkenyl mode An alkenyl group having 3 to 4, 3 to 5, 3 to 6, 3 to 8 or 3 to 12 carbon atoms, wherein the double bond is represented by formula (I) Carbon atom (not located at the “yl” position) bonded to the rest of the compound to be formed). The above applies to (C 3 -C 4 ) alkynyl and the like, (C 3 -C 4 ) alkenyloxy, and (C 3 -C 4 ) alkynyloxy as well.

炭化水素基は、直鎖、分枝鎖若しくは環状の飽和若しくは不飽和脂肪族炭化水素基又は芳香族炭化水素基、例えば、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル又はアリールなどを意味する。   The hydrocarbon group means a linear, branched or cyclic saturated or unsaturated aliphatic hydrocarbon group or an aromatic hydrocarbon group such as alkyl, alkenyl, alkynyl, cycloalkyl, cycloalkenyl or aryl.

炭化水素基は、好ましくは、1から40個の炭素原子を有し、好ましくは、1から30個の炭素原子を有する。炭化水素基は、特に好ましくは、最大で12個までの炭素原子を有するアルキル、アルケニル若しくはアルキニルであるか、又は、3個、4個、5個、6個若しくは7個の環原子を有するシクロアルキルであるか、又は、フェニルである。   The hydrocarbon group preferably has 1 to 40 carbon atoms, preferably 1 to 30 carbon atoms. The hydrocarbon radical is particularly preferably an alkyl, alkenyl or alkynyl having up to 12 carbon atoms or a cyclohexane having 3, 4, 5, 6 or 7 ring atoms. It is alkyl or phenyl.

アリールは、単環式、2環式又は多環式の芳香環系、例えば、フェニル、ナフチル、テトラヒドロナフチル、インデニル、インダニル、ペンタレニル及びフルオレニルなどを意味し、好ましくは、フェニルを意味する。   Aryl means a monocyclic, bicyclic or polycyclic aromatic ring system such as phenyl, naphthyl, tetrahydronaphthyl, indenyl, indanyl, pentalenyl and fluorenyl, preferably phenyl.

ヘテロ環式基又はヘテロ環式環(ヘテロシクリル)は、飽和、不飽和又はヘテロ芳香族であることができ、また、置換されていなくても又は置換されていてもよい。それは、好ましくは、環内に、1個以上のヘテロ原子、好ましくは、N、O及びSからなる群から選択される1個以上のヘテロ原子を含んでいる。それは、好ましくは、3から7個の環原子を有する脂肪族ヘテロシクリル基又は5個若しくは6個の環原子を有するヘテロ芳香族基であり、1個、2個又は3個のヘテロ原子を含んでいる。ヘテロ環式基は、例えば、ヘテロ芳香族基又はヘテロ芳香環(ヘテロアリール)、例えば、少なくとも1つの環が1個以上のヘテロ原子を含んでいる単環式、二環式又は多環式の芳香環系、例えば、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、トリアジニル、チエニル、チアゾリル、オキサゾリル、フリル、ピロリル、ピラゾリル及びイミダゾリルなどであり得るか、又は、それは、部分的若しくは完全に水素化された基、例えば、オキシラニル、オキセタニル、ピロリジル、ピペリジル、ピペラジニル、ジオキソラニル、モルホリニル、テトラヒドロフリルなどである。置換されているヘテロ環式基についての適切な置換基は、以下でさらに述べられている置換基であり、また、それらに加えてオキソも適切な置換基である。オキソ基は、さまざまなレベルの酸化状態で存在し得るヘテロ環原子(例えば、N及びSなどの場合)にも存在し得る。   The heterocyclic group or heterocyclic ring (heterocyclyl) can be saturated, unsaturated or heteroaromatic and can be unsubstituted or substituted. It preferably contains one or more heteroatoms in the ring, preferably one or more heteroatoms selected from the group consisting of N, O and S. It is preferably an aliphatic heterocyclyl group having 3 to 7 ring atoms or a heteroaromatic group having 5 or 6 ring atoms, comprising 1, 2 or 3 heteroatoms. Yes. Heterocyclic groups are, for example, heteroaromatic groups or heteroaromatic rings, such as monocyclic, bicyclic or polycyclic, wherein at least one ring contains one or more heteroatoms It can be an aromatic ring system such as pyridyl, pyrimidinyl, pyridazinyl, pyrazinyl, triazinyl, thienyl, thiazolyl, oxazolyl, furyl, pyrrolyl, pyrazolyl and imidazolyl, or it can be a partially or fully hydrogenated group, For example, oxiranyl, oxetanyl, pyrrolidyl, piperidyl, piperazinyl, dioxolanyl, morpholinyl, tetrahydrofuryl and the like. Suitable substituents for substituted heterocyclic groups are those further described below, and in addition, oxo is also a suitable substituent. Oxo groups can also be present on heterocyclic atoms that can exist at various levels of oxidation states (eg, in the case of N and S, etc.).

ハロゲンは、例えば、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素である。ハロアルキル、ハロアルケニル及びハロアルキニルは、ハロゲンで、好ましくは、フッ素、塩素及び/又は臭素で、特に、フッ素又は塩素で、部分的に又は完全に置換されているアルキル、アルケニル又はアルキニル、例えば、CF、CHF、CHF、CFCF、CHFCHCl、CCl、CHCl、CHCHClである。ハロアルコキシルは、例えば、OCF、OCHF、OCHF、CFCFO、OCHCF及びOCHCHClである。以上のことは、ハロアルケニル及びハロゲンで置換されている別の基にも同様に適用される。 Halogen is, for example, fluorine, chlorine, bromine or iodine. Haloalkyl, haloalkenyl and haloalkynyl are halogen, preferably alkyl, alkenyl or alkynyl partially or fully substituted with fluorine, chlorine and / or bromine, in particular fluorine or chlorine, for example CF 3, CHF 2, CH 2 F , CF 3 CF 2, CH 2 FCHCl, is CCl 3, CHCl 2, CH 2 CH 2 Cl. Haloalkoxyl is, for example, OCF 3 , OCHF 2 , OCH 2 F, CF 3 CF 2 O, OCH 2 CF 3 and OCH 2 CH 2 Cl. The same applies to other groups substituted with haloalkenyl and halogen as well.

炭化水素基、例えば、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、フェニル及びベンジル、又は、ヘテロシクリル若しくはヘテロアリールは、置換されることが可能である。ここで、置換基は、例えば、ハロゲン、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、カルボキシル、シアノ、アジド、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニル、ホルミル、カルバモイル、モノアルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、置換アミノ(例えば、アシルアミノ、モノアルキルアミノ及びジアルキルアミノ)、アルキルスルフィニル、ハロアルキルスルフィニル、アルキルスルホニル及びハロアルキルスルホニルなどからなる群から選択される1つ以上(好ましくは、1、2又は3)の基を意味する。また、環状基の場合、置換基は、アルキル及びハロアルキル、並びに、上記飽和炭化水素含有基に対応する不飽和脂肪族基、例えば、アルケニル、アルキニル、アルケニルオキシ及びアルキニルオキシなどからなる群から選択される1つ以上(好ましくは、1、2又は3)の基も意味する。炭素原子を有する基の場合、1から4個の炭素原子を有する基が好ましく、特に、1個又は2個の炭素原子を有する基が好ましい。好ましい置換基は、、概して、ハロゲン、例えば、フッ素及び塩素、(C−C)アルキル、好ましくは、メチル又はエチル、(C−C)ハロアルキル、好ましくは、トリフルオロメチル、(C−C)アルコキシ、好ましくは、メトキシ又はエトキシ、(C−C)ハロアルコキシ、ニトロ及びシアノからなる群から選択される置換基である。本発明に関連して特に好ましい置換基は、メチル、メトキシ及び塩素である。 Hydrocarbon groups such as alkyl, alkenyl, alkynyl, aryl, phenyl and benzyl, or heterocyclyl or heteroaryl can be substituted. Here, the substituent is, for example, halogen, alkoxy, haloalkoxy, alkylthio, hydroxyl, amino, nitro, carboxyl, cyano, azide, alkoxycarbonyl, alkylcarbonyl, formyl, carbamoyl, monoalkylaminocarbonyl, dialkylaminocarbonyl, substituted Means one or more (preferably 1, 2 or 3) groups selected from the group consisting of amino (eg acylamino, monoalkylamino and dialkylamino), alkylsulfinyl, haloalkylsulfinyl, alkylsulfonyl and haloalkylsulfonyl To do. In the case of a cyclic group, the substituent is selected from the group consisting of alkyl and haloalkyl, and unsaturated aliphatic groups corresponding to the saturated hydrocarbon-containing group, such as alkenyl, alkynyl, alkenyloxy and alkynyloxy. One or more (preferably 1, 2 or 3) groups. In the case of a group having a carbon atom, a group having 1 to 4 carbon atoms is preferred, and a group having 1 or 2 carbon atoms is particularly preferred. Preferred substituents are generally halogens such as fluorine and chlorine, (C 1 -C 4 ) alkyl, preferably methyl or ethyl, (C 1 -C 4 ) haloalkyl, preferably trifluoromethyl, (C 1 -C 4) alkoxy, preferably, methoxy or ethoxy, (C 1 -C 4) haloalkoxy, substituents selected from the group consisting of nitro and cyano. Particularly preferred substituents in connection with the present invention are methyl, methoxy and chlorine.

場合により置換されていてもよいフェニルは、好ましくは、置換されていないフェニルであるか、又は、ハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)ハロゲノアルキル、(C−C)ハロゲノアルコキシ及びニトロからなる群から選択される同一であるか若しくは異なっている基で1置換若しくは多置換(好ましくは、最大で3置換)されているフェニル、例えば、o−トリル、m−トリル、p−トリル、ジメチルフェニル類、2−クロロフェニル、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、2,3,4−トリフルオロフェニル、2,3,4−トリクロロフェニル、2,4−ジクロロフェニル、3,5−ジクロロフェニル、2,5−ジクロロフェニル、2,3−ジクロロフェニル、o−メトキシフェニル、m−メトキシフェニル及びp−メトキシフェニルなどである。 The optionally substituted phenyl is preferably unsubstituted phenyl or is halogen, (C 1 -C 4 ) alkyl, (C 1 -C 4 ) alkoxy, (C 1 -C 4) halogenoalkyl, are (C 1 -C 4) halogenoalkoxy and mono- or polysubstituted by identical is or different and are groups selected from the group consisting of nitro (preferably, 3 substituted with up) Phenyl, for example, o-tolyl, m-tolyl, p-tolyl, dimethylphenyls, 2-chlorophenyl, 3-chlorophenyl, 4-chlorophenyl, 2,3,4-trifluorophenyl, 2,3,4-trichlorophenyl 2,4-dichlorophenyl, 3,5-dichlorophenyl, 2,5-dichlorophenyl, 2,3-dichlorophenyl, o-me Toxiphenyl, m-methoxyphenyl, p-methoxyphenyl and the like.

アシル基は、形式的に有機酸からOH基を除去することにより形成される有機酸の基、例えば、カルボン酸基、及び、それから誘導される酸、例えば、チオカルボン酸、場合によりNが置換されていてもよいイミノカルボン酸の基、又は、炭酸モノエステル、場合によりNが置換されていてもよいカルバミン酸、スルホン酸、スルフィン酸、ホスホン酸及びホスフィン酸の基などを意味する。   Acyl groups are organic acid groups formed by formally removing OH groups from organic acids, such as carboxylic acid groups, and acids derived therefrom, such as thiocarboxylic acids, optionally N substituted. It means an iminocarboxylic acid group which may be substituted, or a carbonic acid monoester, a group of carbamic acid, sulfonic acid, sulfinic acid, phosphonic acid and phosphinic acid which may optionally be substituted with N.

アシル基は、好ましくは、ホルミルであるか、又は、CO−R、CS−R、CO−OR、CS−OR、CS−SR、SOR又はSO(ここで、R及びRは、いずれの場合も、置換されていないか若しくは置換されているC−C30−炭化水素基を表すか、又は、アミノカルボニル若しくはアミノスルホニル(この最後に挙げた2つの基は、置換されていないか、N−1置換されているか又はN,N−2置換されている)を表す)からなる群から選択される脂肪族アシルである。 The acyl group is preferably formyl or is CO-R X , CS-R X , CO-OR X , CS-OR X , CS-SR X , SOR Y or SO 2 R Y (wherein R X and R Y in each case represent an unsubstituted or substituted C 1 -C 30 -hydrocarbon group, or aminocarbonyl or aminosulfonyl (the last two listed The group is an aliphatic acyl selected from the group consisting of: (unsubstituted, N-1 substituted or N, N-2 substituted).

アシルは、例えば、ホルミル、ハロゲノアルキルカルボニル、アルキルカルボニル、例えば、(C−C)アルキルカルボニル若しくはフェニルカルボニル(ここで、フェニル環は、例えばフェニルに関して上記で述べたように、置換されることが可能である)であるか、又は、アルキルオキシカルボニル、フェニルオキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、アルキルスルホニル、アルキルスルフィニル、N−アルキル−1−イミノアルキル及び有機酸の別の基などである。 Acyl is, for example, formyl, halogenoalkylcarbonyl, alkylcarbonyl, such as (C 1 -C 4 ) alkylcarbonyl or phenylcarbonyl, where the phenyl ring is substituted as described above for example with phenyl. Or alkyloxycarbonyl, phenyloxycarbonyl, benzyloxycarbonyl, alkylsulfonyl, alkylsulfinyl, N-alkyl-1-iminoalkyl and other groups of organic acids, and the like.

式(I)及び本明細書に記載されているその他の化合物には、全ての立体異性体及びそれらの混合物も包含される。そのような化合物は、1以上の不斉炭素原子又は二重結合(これらは、一般式中では、具体的に言及されていない)を含んでいる。エナンチオマー、ジアステレオマー並びにZ−異性体及びE−異性体などの特定の空間的形状によって定められる可能な立体異性体は、全て、それぞれの式に包含され、また、該立体異性体の混合物から慣習的な方法によって得ることができるか、又は、立体化学的に純粋な出発物質の使用と組み合わせた立体選択的反応によって調製することができる。   Formula (I) and other compounds described herein also include all stereoisomers and mixtures thereof. Such compounds contain one or more asymmetric carbon atoms or double bonds, which are not specifically mentioned in the general formula. All possible stereoisomers defined by a particular spatial shape such as enantiomers, diastereomers and Z- and E-isomers are all encompassed in the respective formula and also from mixtures of the stereoisomers. It can be obtained by conventional methods or can be prepared by stereoselective reactions combined with the use of stereochemically pure starting materials.

本発明のマイクロエマルション濃厚物は、慣習的な方法で、例えば、好ましくは室温で、個々の成分を溶解させるか又は乳化させることにより混合させて、調製することができる。さらなる補助剤又は添加剤を存在させる場合、それらは、同様に、好ましくは室温で導入する。概して、当該個々の成分は。所望される任意の順番で添加することができる。   The microemulsion concentrates according to the invention can be prepared in a customary manner, for example at room temperature, preferably by mixing or mixing the individual components by dissolving or emulsifying them. If further auxiliaries or additives are present, they are likewise preferably introduced at room temperature. In general, the individual ingredients. They can be added in any order desired.

該調製方法は、原則として知られており、例えば、以下の文献に記載されている:Winnacker-Kuichler, "Chemische Technologie" [Chemical Technology], volume 7, C. Hauser Verlag Munich, 4th Ed. 1986, Wade van Valkenburg, "Pesticide Formulations", Marcel Dekker, New York, 1973; K. Martens, "Spray Drying" Handbook, 3rd Ed. 1979, G. Goodwin Ltd. London; H. Mollet, A. Grubenmann, "Formulierungstechnik" [Formulation Technology], Wiley−VCH, Weinheim 2000。   The preparation method is known in principle and is described, for example, in the following literature: Winnacker-Kuichler, “Chemische Technologie” [Chemical Technology], volume 7, C. Hauser Verlag Munich, 4th Ed. 1986, Wade van Valkenburg, "Pesticide Formulations", Marcel Dekker, New York, 1973; K. Martens, "Spray Drying" Handbook, 3rd Ed. 1979, G. Goodwin Ltd. London; H. Mollet, A. Grubenmann, "Formulierungstechnik" [Formulation Technology], Wiley-VCH, Weinheim 2000.

不活性物質などの製剤助剤及びさらなる添加剤も同様に知られており、例えば、以下の文献に記載されている:Watkins, "Handbook of Insecticide Dust Diluents and Carriers", 2nd Ed., Darland Books, Caldwell N.J., H.v. Olphen, "Introduction to Clay Colloid Chemistry"; 2nd Ed., J. Wiley & Sons, New York; C. Marsden, "Solvents Guide"; 2nd Ed., Interscience, New York 1963; McCutcheon's "Detergents and Emulsifiers Annual", MC Publ. Corp., Ridgewood N.J.; Sisley and Wood, "Encyclopedia of Surface Active Agents", Chem. Publ. Co. Inc., New York 1964; Schonfeldt, "Grenzflachenaktive Athylenoxidaddukte" [Surface-active ethylene oxide adducts], Wiss. Verlagsgesell., Stuttgart 1976; Winnacker-Kuichler, "Chemische Technologie", volume 7, C. Hauser Verlag Munich, 4th Ed. 1986。   Formulation aids and further additives such as inert substances are known as well and are described, for example, in the following literature: Watkins, "Handbook of Insecticide Dust Diluents and Carriers", 2nd Ed., Darland Books, Caldwell NJ, Hv Olphen, "Introduction to Clay Colloid Chemistry"; 2nd Ed., J. Wiley & Sons, New York; C. Marsden, "Solvents Guide"; 2nd Ed., Interscience, New York 1963; McCutcheon's "Detergents and Emulsifiers Annual ", MC Publ. Corp., Ridgewood NJ; Sisley and Wood," Encyclopedia of Surface Active Agents ", Chem. Publ. Co. Inc., New York 1964; Schonfeldt," Grenzflachenaktive Athylenoxidaddukte "[Surface-active ethylene oxide adducts], Wiss. Verlagsgesell., Stuttgart 1976; Winnacker-Kuichler, "Chemische Technologie", volume 7, C. Hauser Verlag Munich, 4th Ed. 1986.

上記製剤に基づいて、除草剤、殺菌剤、殺虫剤、薬害軽減剤、肥料及び/又は成長調節剤などの成分(a)以外の農薬活性成分との組合せ、例えば、レディーミックス又はタンクミックスの形態にある組合せを調製することも可能である。   Based on the above formulation, combinations with agrochemical active ingredients other than ingredient (a) such as herbicides, fungicides, insecticides, safeners, fertilizers and / or growth regulators, for example, ready mix or tank mix forms It is also possible to prepare combinations in

本発明のマイクロエマルション濃厚物は、水で希釈してマイクロエマルションとすることが可能であり、このマイクロエマルションも、同様に、本発明の主題である。「マイクロエマルション濃厚物:水」の重量比は、例えば、1:0.1から1:100、好ましくは、1:1から1:100であることができ、それにより、それ自体が貯蔵安定性を有する濃厚なマイクロエマルションが得られる。施用のためには、それらは水でさらに希釈して、一般にエマルション(例えば、マイクロエマルション)、水性溶液、懸濁液又はサスポエマルションの形態で存在する散布用混合物(spray mixture)とすることができる。   The microemulsion concentrate of the present invention can be diluted with water to form a microemulsion, which is likewise the subject of the present invention. The weight ratio of “microemulsion concentrate: water” can be, for example, 1: 0.1 to 1: 100, preferably 1: 1 to 1: 100, so that it is itself storage stable. A thick microemulsion having For application, they may be further diluted with water to form a spray mixture that generally exists in the form of an emulsion (eg, microemulsion), aqueous solution, suspension, or suspoemulsion. it can.

本発明のマイクロエマルション濃厚物及びマイクロエマルションの成分(a)、成分(b)、成分(c)及び成分(d)は、レディーミックス中で一緒に存在させることが可能であり、そのようなレディーミックスは、慣習的な方法で、例えば散布用混合物の形態で、施用することができる。   The component (a), component (b), component (c) and component (d) of the microemulsion concentrate and microemulsion of the present invention can be present together in a ready mix, such a ready The mix can be applied in a conventional manner, for example in the form of a spraying mixture.

本発明のマイクロエマルション濃厚物及びマイクロエマルション(それらから得ることができる散布用混合物を包含する)(以下においては、全て、本発明の農薬組成物と称する)には、成分(a)、成分(b)、成分(c)及び成分(d)に加えて、慣習的な補助剤及び添加剤、例えば、製剤助剤、例えば、抗ドリフト剤(anti-drift agent)、湿潤剤、肥料、例えば、硫酸アンモニウム、尿素又は複合肥料、例えば、リン、カリウム及び窒素をベースとする複合肥料、例えば、NPK肥料、又は、成分(c)及び(d)とは異なる市販されている界面活性剤、例えば、ベタイン界面活性剤(betainic surfactant)又は高分子界面活性剤、安定剤、例えば、pH安定剤、殺生物剤、UV安定剤、消泡剤、合成ポリマー又は天然ポリマー、溶媒、例えば、極性溶媒、例えば、水、又は、非極性溶媒、例えば、分枝若しくは非分枝であり得る飽和若しくは不飽和の脂肪族溶媒、又は、芳香族溶媒、例えば、Solvesso(登録商標)100若しくはSolvesso(登録商標)150若しくはSolvesso(登録商標)200若しくはキシレンなどを、さらなる成分として付加的に含有させることができる。これらの農薬組成物及びそれらの調製及び使用も、同様に、新規であって本発明の対象である。   The microemulsion concentrates and microemulsions of the present invention (including spraying mixtures obtainable therefrom) (hereinafter all referred to as the agrochemical composition of the present invention) include component (a), component ( b) In addition to component (c) and component (d), conventional auxiliaries and additives such as formulation auxiliaries such as anti-drift agents, wetting agents, fertilizers such as Ammonium sulfate, urea or complex fertilizers such as phosphorus, potassium and nitrogen based complex fertilizers such as NPK fertilizer or commercially available surfactants different from components (c) and (d) such as betaine Betaic or polymeric surfactants, stabilizers such as pH stabilizers, biocides, UV stabilizers, antifoaming agents, synthetic or natural polymers, solvents such as Polar solvents such as water, or nonpolar solvents such as saturated or unsaturated aliphatic solvents that can be branched or unbranched, or aromatic solvents such as Solvesso® 100 or Solvesso ( (Registered trademark) 150 or Solvesso (registered trademark) 200 or xylene can be additionally contained as a further component. These agrochemical compositions and their preparation and use are likewise novel and subject of the present invention.

慣習的な補助剤及び添加剤の好ましい例は、以下のとおりである:
・ 湿潤剤、例えば、Genapol(登録商標)LRO(0から20重量%)、分散剤、例えば、Tamol(登録商標)(0から15重量%)、又は、さらなる界面活性剤(非イオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、アニオン界面活性剤、高分子界面活性剤)(0から30重量%);
・ 無機塩、例えば、NaCl、NaSO、MgCl(0から50重量%)、(オリゴ−、ポリ−)ホスフェート類;カルボネート類、例えば、炭酸カリウム;
・ 肥料、例えば、硫酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、尿素、リン含有成分及びカリウム含有成分、適切な場合には、さらに、微量元素(0から60重量%);
・ 消泡剤、例えば、Fluowet(登録商標)PP(0から2重量%);
・ 結合剤、例えば、適切な天然物質及び合成物質、例えば、ポリアミノ酸、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸誘導体(0から15重量%);又は、
・ 溶媒、例えば、水又は有機溶媒(0から15重量%)。
Preferred examples of conventional adjuvants and additives are as follows:
• Wetting agents such as Genapol® LRO (0 to 20% by weight), dispersants such as Tamol® (0 to 15% by weight), or additional surfactants (nonionic surfactants) , Cationic surfactant, anionic surfactant, polymer surfactant) (0 to 30% by weight);
Inorganic salts such as NaCl, Na 2 SO 4 , MgCl 2 (0 to 50% by weight), (oligo-, poly-) phosphates; carbonates such as potassium carbonate;
Fertilizers such as ammonium sulfate, ammonium nitrate, urea, phosphorus-containing and potassium-containing components, if appropriate, further trace elements (0 to 60% by weight);
An antifoaming agent, for example Fluowet® PP (0 to 2% by weight);
Binders such as suitable natural and synthetic substances such as polyamino acids, polyvinyl alcohol, polyvinylpyrrolidone, polyacrylic acid derivatives (0 to 15% by weight); or
A solvent, for example water or an organic solvent (0 to 15% by weight).

本発明の農薬組成物は、例えば、有害生物又はそれらが生息している場所に施用することにより、例えば、散布することにより、使用することができる。本発明の農薬組成物は、一般に、散布用混合物の形態で施用し、ここで、該散布用混合物は、有効量の成分(a)、(b)、(c)及び(d)を含有し、並びに、適切な場合には、慣習的なさらなる補助剤及び添加剤、例えば、製剤又は使用するための補助剤及び添加剤も含んでいる。一般に、該散布用混合物は、水をベースに調製するが、慣習的な補助剤及び添加剤、例えば、油、例えば、植物油、又は、高沸点炭化水素類、例えば、灯油若しくはパラフィンなどを添加することも可能である。   The agrochemical composition of the present invention can be used, for example, by applying to a pest or a place where they live, for example, by spraying. The agrochemical composition of the present invention is generally applied in the form of a spraying mixture, wherein the spraying mixture contains effective amounts of components (a), (b), (c) and (d). And, where appropriate, customary further auxiliaries and additives such as auxiliaries and additives for formulation or use. In general, the spray mixture is prepared on a water basis, but customary auxiliaries and additives such as oils, such as vegetable oils, or high-boiling hydrocarbons such as kerosene or paraffin are added. It is also possible.

施用時の農薬活性成分(a)の濃度は、1から5000L/ha(好ましくは、50から1000L/ha)の散布量で施用される組成物(例えば、散布用混合物)中で、一般に、10−6から10重量%、好ましくは、10−5から4重量%である。 The concentration of the pesticidal active ingredient (a) at the time of application is generally 10 in a composition applied at a spray rate of 1 to 5000 L / ha (preferably 50 to 1000 L / ha) (eg spray mixture). -6 to 10% by weight, preferably 10 -5 to 4% by weight.

使用するためには、市販品の形態で存在している濃厚製剤は、適切な場合には、慣習的な方法で、例えば水を用いて、希釈する。さらなる量の成分(b)、(c)及び(d)並びに/又は使用のための慣習的な別の補助剤及び添加剤(特に、自己乳化性油又はパラフィン油)を当該散布用混合物に添加することは有利であり得る。付加的な成分(a)又は成分(a)以外の別の農薬活性成分も添加し得る。   For use, concentrated formulations present in the form of commercial products are diluted, if appropriate, in conventional manner, for example with water. Adding further amounts of components (b), (c) and (d) and / or other customary auxiliaries and additives customary for use (especially self-emulsifying oils or paraffin oils) to the spraying mixture It can be advantageous to do so. Additional components (a) or other agrochemical active components other than component (a) can also be added.

農薬活性成分(a)の必要とされる施用量は、温度、湿度、使用する除草剤の種類などの外部条件によってさまざまであり得る。それは、広い範囲で、例えば、0.001から10kg/ha又はそれ以上の活性物質の範囲で変わり得る。0.005から5kg/haの範囲が好ましい。   The required application rate of the pesticidal active ingredient (a) can vary depending on external conditions such as temperature, humidity and the type of herbicide used. It can vary over a wide range, for example in the range of 0.001 to 10 kg / ha or more active substance. A range of 0.005 to 5 kg / ha is preferred.

本発明の農薬組成物は、好ましくは、殺虫剤組成物である。それらは、経済的に重要な広い範囲の昆虫に対して、顕著な殺虫活性を有している。   The agrochemical composition of the present invention is preferably an insecticide composition. They have significant insecticidal activity against a wide range of economically important insects.

当該活性化合物は、植物及び植物の器官を保護するのに適しており、収穫高を増大させるのに適しており、収穫物の品質を向上させるのに適しており、また、農業において、森林において、庭園やレジャー施設において、貯蔵生産物や材料物質(materials)の保護において及び衛生学の分野において遭遇する害虫(animal pest)、特に、昆虫類、クモ形類動物及び線虫類を防除するのに適している。また、当該活性化合物は、植物が良好な耐性を示し、温血動物に対する毒性は望ましい程度であり、環境に対しても充分に許容される。それらは、好ましくは、植物保護剤として使用することができる。それらは、通常の感受性種及び抵抗性種に対して有効であり、また、全ての発育段階又は一部の発育段階に対して活性を示す。上記害虫(pest)としては、以下のものを挙げることができる。   The active compounds are suitable for protecting plants and plant organs, suitable for increasing yields, suitable for improving the quality of crops, and in agriculture, in forests. Control pests, especially insects, arachnids and nematodes, encountered in gardens and leisure facilities, in the protection of stored products and materials and in the field of hygiene Suitable for The active compounds are also well tolerated by plants, have a desirable toxicity to warm-blooded animals, and are well tolerated by the environment. They can preferably be used as plant protection agents. They are effective against normal sensitive and resistant species and are active against all or some developmental stages. Examples of the pest include the following.

シラミ目(Anoplura)(Phthiraptera)の、例えば、ダマリニア属種(Damalinia spp.)、ハエマトピヌス属種(Haematopinus spp.)、リノグナツス属種(Linognathus spp.)、ペジクルス属種(Pediculus spp.)、トリコデクテス属種(Trichodectes spp.)。   From the order of the Anoplura (Phthiraptera), for example, Damarinia spp., Haematopinus spp., Linognathus spp., Pediculus spp., Trichodectus Species (Trichodectes spp.).

クモ綱(Arachnida)の、例えば、アカルス・シロ(Acarus siro)、アセリア・シェルドニ(Aceria sheldoni)、アクロス属種(Aculops spp.)、アクルス属種(Aculus spp.)、アンブリオンマ属種(Amblyomma spp.)、アルガス属種(Argas spp.)、ボオフィルス属種(Boophilus spp.)、ブレビパルプス属種(Brevipalpus spp.)、ブリオビア・プラエチオサ(Bryobia praetiosa)、コリオプテス属種(Chorioptes spp.)、デルマニスス・ガリナエ(Dermanyssus gallinae)、エオテトラニクス属種(Eotetranychus spp.)、エピトリメルス・ピリ(Epitrimerus pyri)、エウテトラニクス属種(Eutetranychus spp.)、エリオフィエス属種(Eriophyes spp.)、ヘミタルソネムス属種(Hemitarsonemus spp.)、ヒアロンマ属種(Hyalomma spp.)、イクソデス属種(Ixodes spp.)、ラトロデクツス・マクタンス(Latrodectus mactans)、メタテトラニクス属種(Metatetranychus spp.)、オリゴニクス属種(Oligonychus spp.)、オルニトドロス属種(Ornithodoros spp.)、パノニクス属種(Panonychus spp.)、フィロコプトルタ・オレイボラ(Phyllocoptruta oleivora)、ポリファゴタルソネムス・ラツス(Polyphagotarsonemus latus)、プソロプテス属種(Psoroptes spp.)、リピセファルス属種(Rhipicephalus spp.)、リゾグリフス属種(Rhizoglyphus spp.)、サルコプテス属種(Sarcoptes spp.)、スコルピオ・マルス(Scorpio maurus)、ステノタルソネムス属種(Stenotarsonemus spp.)、タルソネムス属種(Tarsonemus spp.)、テトラニクス属種(tetranychus spp.)、バサテス・リコペルシシ(Vasates lycopersici)。   From the order of the Arachnida, for example, Acarus siro, Aceria sheldoni, Aculops spp., Aculus spp., Amblyomma spp. ), Argas spp., Boophilus spp., Brevipalpus spp., Bryobia praetiosa, Choriooptes spp., Delmanius gallinae ( Dermanyssus gallinae), Eotetranychus spp., Epitrimerus pyri, Eutetranychus spp., Eriophyes spp., Hemitarsonemus sp. ), Hyalomma spp., Ixodes spp., Latrodectus mactans, Metatetranychus spp., Oligonychus spp., Ornithodoros spp., Panonychus spp., Phyllocoptruta oleivora, Polyphagotarso Polyphagotarsonemus latus, Psoroptes spp., Rhipicephalus spp., Rhizoglyphus spp., Sarcoptes spp. Ma, Scorpio scorpio ), Stenotarsonemus spp., Tarsonemus spp., Tetranychus spp., Vasates lycopersici.

ニマイガイ綱(Bivalva)の、例えば、ドレイセナ属種(Dreissena spp.)。   From the order of the Bivalva, for example, Dreissena spp.

キロポーダ目(Chilopoda)の、例えば、ゲオフィルス属種(Geophilus spp.)、スクチゲラ属種(Scutigera spp.)。   From the order of the Chilopoda, for example, Geophilus spp., Scutigera spp.

コウチュウ目(Coleoptera)の、例えば、アカントセリデス・オブテクツス(Acanthoscelides obtectus)、アドレツス属種(Adoretus spp.)、アゲラスチカ・アルニ(Agelastica alni)、アグリオテス属種(Agriotes spp.)、アンフィマロン・ソルスチチアリス(Amphimallon solstitialis)、アノビウム・プンクタツム(Anobium punctatum)、アノプロフォラ属種(Anoplophora spp.)、アントノムス属種(Anthonomus spp.)、アントレヌス属種(Anthrenus spp.)、アポゴニア属種(Apogonia spp.)、アトマリア属種(Atomaria spp.)、アタゲヌス属種(Attagenus spp.)、ブルキジウス・オブテクツス(Bruchidius obtectus)、ブルクス属種(Bruchus spp.)、セウトリンクス属種(Ceuthorhynchus spp.)、クレオヌス・メンジクス(Cleonus mendicus)、コノデルス属種(Conoderus spp.)、コスモポリテス属種(Cosmopolites spp.)、コステリトラ・ゼアランジカ(Costelytra zealandica)、クルクリオ属種(Curculio spp.)、クリプトリンクス・ラパチ(Cryptorhynchus lapathi)、デルメステス属種(Dermestes spp.)、ジアブロチカ属種(Diabrotica spp.)、エピラクナ属種(Epilachna spp.)、ファウスチヌス・クバエ(Faustinus cubae)、ジビウム・プシロイデス(Gibbium psylloides)、ヘテロニクス・アラトル(Heteronychus arator)、ヒラモルファ・エレガンス(Hylamorpha elegans)、ヒロトルペス・バジュルス(Hylotrupes bajulus)、ヒペラ・ポスチカ(Hypera postica)、ヒポテネムス属種(Hypothenemus spp.)、ラクノステルナ・コンサングイネア(Lachnosterna consanguinea)、レプチノタルサ・デセムリネアタ(Leptinotarsa decemlineata)、リソロプトルス・オリゾフィルス(Lissorhoptrus oryzophilus)、リキスス属種(Lixus spp.)、リクツス属種(Lyctus spp.)、メリゲテス・アエネウス(Meligethes aeneus)、メロロンタ・メロロンタ(Melolontha melolontha)、ミグドルス属種(Migdolus spp.)、モノカムス属種(Monochamus spp.)、ナウパクツス・キサントグラフス(Naupactus xanthographus)、ニプツス・ホロレウクス(Niptus hololeucus)、オリクテス・リノセロス(Oryctes rhinoceros)、オリザエフィルス・スリナメンシス(Oryzaephilus surinamensis)、オチオリンクス・スルカツス(Otiorrhynchus sulcatus)、オキシセトニア・ジュクンダ(Oxycetonia jucunda)、ファエドン・コクレアリアエ(Phaedon cochleariae)、フィロファガ属種(Phyllophaga spp.)、ポリア・ジャポニカ(Popillia japonica)、プレモノトリペス属種(Premnotrypes spp.)、プシリオデス・クリソセファラ(Psylliodes chrysocephala)、プチヌス属種(Ptinus spp.)、リゾビウス・ベントラリス(Rhizobius ventralis)、リゾペルタ・ドミニカ(Rhizopertha dominica)、シトフィルス属種(Sitophilus spp.)、スフェノホルス属種(Sphenophorus spp.)、ステルネクス属種(Sternechus spp.)、シンフィレテス属種(Symphyletes spp.)、テネブリオ・モリトル(Tenebrio molitor)、トリボリウム属種(Tribolium spp.)、トロゴデルマ属種(Trogoderma spp.)、チキウス属種(Tychius spp.)、キシロトレクス属種(Xylotrechus spp.)、ザブルス属種(Zabrus spp.)。   From the order of the Coleoptera, for example, Acanthoscelides obtectus, Adoretus spp., Agelastica alni, Agriotes spp., Amphimaron Solstiti Alice (Amphimallon solstitialis), Anobium punctatum (Anoplophora spp.), Anthonomus spp., Anthrenus spp., Apogonia sp. Atomaria spp., Atagegenus spp., Bruchidius obtectus, Buruchus spp., Ceutorhynchus spp., Cleonus mendicus), Conoderus spp., Cosmopolites s pp.), Costelytra zealandica, Curculio spp., Cryptorhynchus lapathi, Dermestes spp., Diabrotica spp., Epilacina Species (Epilachna spp.), Faustinus cubae, Gibbium psylloides, Heteronychus arator, Hylamorpha elegans, Hirotopes b rups (Hypera postica), Hypothenemus spp., Lachnosterna consanguinea, Leptinotarsa decemlineata, Lissorhoptrus L. sp. , Lyctus spp., Meligethes aeneus, Melolontha melolontha, Migdolus spp., Monochamus spp., Naupactus xanthograph Naupactus xanthographus, Niptus hololeucus, Oryctes rhinoceros, Oryzaephilus surinamensis, Otiorrhynchus sulcatus, Otiorrhynchus sulcatus Phaedon cochleariae), Phyllophaga spp., Polya japonica, Premnotrypes spp., Psylliodes chrysocephala, Ptinus sp. , Rhizobius ventralis, Rhizopertha dominica, Sitophilus spp., Sphenophorus spp., Sternechus spp., Sphymeth phys .), Tenebrio molitor, Tribolium spp., Trogoderma spp., Tychius spp., Xylotrechus spp., Zabrus (Zabrus spp.).

トビムシ目(Collembola)の、例えば、オニキウルス・アルマツス(Onychiurus armatus)。   From the order of the Collembola, for example, Onychiurus armatus.

ハサミムシ目(Dermaptera)の、例えば、フォルフィクラ・アウリクラリア(Forficula auricularia)。   From the order of the Dermaptera, for example, Forficula auricularia.

ジプロポーダ目(Diplopoda)の、例えば、ブラニウルス・グツラツス(Blaniulus guttulatus)。   From the order of the Diplopoda, for example, Blaniulus guttulatus.

ハエ目(Diptera)の、例えば、アエデス属種(Aedes spp.)、アノフェレス属種(Anopheles spp.)、ビビオ・ホルツラヌス(Bibio hortulanus)、カリホラ・エリトロセファラ(Calliphora erythrocephala)、セラチチス・カピタタ(Ceratitis capitata)、クリソミイア属種(Chrysomyia spp.)、コクリオミイア属種(Cochliomyia spp.)、コルジオビア・アントロポファガ(Cordylobia anthropophaga)、クレクス属種(Culex spp.)、クテレブラ属種(Cuterebra spp.)、ダクス・オレアエ(Dacus oleae)、デルマトビア・ホミニス(Dermatobia hominis)、ドロソフィラ属種(Drosophila spp.)、ファンニア属種(Fannia spp.)、ガストロフィルス属種(Gastrophilus spp.)、ヒレミイア属種(Hylemyia spp.)、ヒポボスカ属種(Hyppobosca spp.)、ヒポデルマ属種(Hypoderma spp.)、リリロミザ属種(Liriomyza spp.)、ルシリア属種(Lucilia spp.)、ムスカ属種(Musca spp.)、ネザラ属種(Nezara spp.)、オエストルス属種(Oestrus spp.)、オシネラ・フリト(Oscinella frit)、ペゴミイア・ヒオシアミ(Pegomyia hyoscyami)、ホルビア属種(Phorbia spp.)、ストモキス属種(Stomoxys spp.)、タバヌス属種(Tabanus spp.)、タンニア属種(Tannia spp.)、チプラ・パルドサ(Tipula paludosa)、ウォールファールチア属種(Wohlfahrtia spp.)。   From the order of the Diptera, for example, Aedes spp., Anopheles spp., Bibio hortulanus, Calliphora erythrocephala, Ceratitis capitata , Chrysomyia spp., Cochliomyia spp., Cordylobia anthropophaga, Culex spp., Cuterebra spp., Dacus oleae oleae), Dermatobia hominis, Drosophila spp., Fannia spp., Gastrophilus spp., Hylemyia spp., Hipobosca Species (Hyppobosca spp.), Hypoderma spp., Liriomyza spp., Rushi Lucilia spp., Musca spp., Nezara spp., Oestrus spp., Oscinella frit, Pegomyia hyoscyami ), Horbia spp., Stomoxys spp., Tabanus spp., Tannia spp., Tipula paludosa, Wallfarcia Species (Wohlfahrtia spp.).

マキガイ綱(Gastropoda)の、例えば、アリオン属種(Arion spp.)、ビオムファラリア属種(Biomphalaria spp.)、ブリヌス属種(Bulinus spp.)、デロセラス属種(Deroceras spp.)、ガルバ属種(Galba spp.)、リムナエア属種(Lymnaea spp.)、オンコメラニア属種(Oncomelania spp.)、スクシネア属種(Succinea spp.)。   For example, Arion spp., Biomphalaria spp., Bulinus spp., Deroceras spp., Galba species of Gastropoda spp.), Limnaea spp., Oncomelania spp., Succinea spp.

ゼンチュウ綱(Helminths)の、例えば、アンシロストマ・ズオデナレ(Ancylostoma duodenale)、アンシロストマ・セイラニクム(Ancylostoma ceylanicum)、アシロストマ・ブラジリエンシス(Acylostoma braziliensis)、アンシロストマ属種(Ancylostoma spp.)、アスカリス・ルブリコイデス(Ascaris lubricoides)、アスカリス属種(Ascaris spp.)、ブルギア・マライ(Brugia malayi)、ブルギア・チモリ(Brugia timori)、ブノストムム属種(Bunostomum spp.)、カベルチア属種(Chabertia spp.)、クロノルキス属種(Clonorchis spp.)、コオペリア属種(Cooperia spp.)、ジクロコエリウム属種(Dicrocoelium spp)、ジクチオカウルス・フィラリア(Dictyocaulus filaria)、ジフィロボトリウム・ラツム(Diphyllobothrium latum)、ドラクンクルス・メジネンシス(Dracunculus medinensis)、エキノコックス・グラヌロスス(Echinococcus granulosus)、エキノコックス・ムルチロクラリス(Echinococcus multilocularis)、エンテロビウス・ベルミクラリス(Enterobius vermicularis)、ファシオラ属種(Faciola spp.)、ハエモンクス属種(Haemonchus spp.)、ヘテラキス属種(Heterakis spp.)、ヒメノレピス・ナナ(Hymenolepis nana)、ヒオストロングルス属種(Hyostrongulus spp.)、ロア・ロア(Loa Loa)、ネマトジルス属種(Nematodirus spp.)、オエソファゴストムム属種(Oesophagostomum spp.)、オピストロキス属種(Opisthorchis spp.)、オンコセルカ・ボルブルス(Onchocerca volvulus)、オステルタギア属種(Ostertagia spp.)、パラゴニムス属種(Paragonimus spp.)、シストソメン属種(Schistosomen spp.)、ストロンギロイデス・フエレボルニ(Strongyloides fuelleborni)、ストロンギロイデス・ステルコラリス(Strongyloides stercoralis)、ストロニロイデス属種(Stronyloides spp.)、タエニア・サギナタ(Taenia saginata)、タエニア・ソリウム(Taenia solium)、トリキネラ・スピラリス(Trichinella spiralis)、トリキネラ・ナチバ(Trichinella nativa)、トリキネラ・ブリトビ(Trichinella britovi)、トリキネラ・ネルソニ(Trichinella nelsoni)、トリキネラ・プセウドプシラリス(Trichinella pseudopsiralis)、トリコストロングルス属種(Trichostrongulus spp.)、トリクリス・トリクリア(Trichuris trichuria)、ウケレリア・バンクロフチ(Wuchereria bancrofti)。   From the order of the Helminths, for example, Ancylostoma duodenale, Ancylostoma ceylanicum, Acylostoma braziliensis, Acylostoma sp. ), Ascaris spp., Brugia malayi, Brugia timori, Bunostomum spp., Chabertia spp., Clonorchis spp.), Cooperia spp., Dicrocoelium spp, Dictyocaulus filaria, Diphyllobothrium latum, Dracunculus medinensis, Dracunculus medinensis Ranulosus (Echinococcus granulosus), Echinococcus multilocularis, Enterobius vermicularis, Faciola spp., Haemonchus spp., Heterakis sp. (Eter) , Hymenolepis nana, Hyostronulus spp., Loa Loa, Nematodirus spp., Oesophagostomum spp., Opistrokiss Genus species (Opisthorchis spp.), Onchocerca volvulus, Ostertagia spp., Paragonimus spp., Schistosomen spp., Strongyloides fuelleborni), Strongiroides stercorari (Strongyloides stercoralis), Stronyloides spp., Taenia saginata, Taenia solium, Trichinella spiralis, Trichinella nativa, Trichinella nativa, Trichinella nativa Trichinella britovi, Trichinella nelsoni, Trichinella pseudopsiralis, Trichostrongulus spp., Trichuris trichuria, Wuchereria bancrofti.

さらにまた、エイメリア(Eimeria)などの原生動物も防除することができる。   Furthermore, protozoa such as Eimeria can also be controlled.

ヘテロプテラ目(Heteroptera)の、例えば、アナサ・トリスチス(Anasa tristis)、アンテスチオプシス属種(Antestiopsis spp.)、ブリスス属種(Blissus spp.)、カロコリス属種(Calocoris spp.)、カムピロンマ・リビダ(Campylomma livida)、カベレリウス属種(Cavelerius spp.)、シメクス属種(Cimex spp.)、クレオンチアデス・ジルツス(Creontiades dilutus)、ダシヌス・ピペリス(Dasynus piperis)、ジケロプス・フルカツス(Dichelops furcatus)、ジコノコリス・ヘウェチ(Diconocoris hewetti)、ジスデルクス属種(Dysdercus spp.)、エウシスツス属種(Euschistus spp.)、エウリガステル属種(Eurygaster spp.)、ヘリオペルチス属種(Heliopeltis spp.)、ホルシアス・ノビレルス(Horcias nobilellus)、レプトコリサ属種(Leptocorisa spp.)、レプトグロスス・フィロプス(Leptoglossus phyllopus)、リグス属種(Lygus spp.)、マクロペス・イクスカバツス(Macropes excavatus)、ミリダエ(Miridae)、ネザラ属種(Nezara spp.)、オエバルス属種(Oebalus spp.)、ペントミダエ(Pentomidae)、ピエスマ・クワドラタ(Piesma quadrata)、ピエゾドルス属種(Piezodorus spp.)、プサルス・セリアツス(Psallus seriatus)、プセウドアシスタ・ペルセア(Pseudacysta persea)、ロドニウス属種(Rhodnius spp.)、サールベルゲラ・シングラリス(Sahlbergella singularis)、スコチノホラ属種(Scotinophora spp.)、ステファニチス・ナシ(Stephanitis nashi)、チブラカ属種(Tibraca spp.)、トリアトマ属種(Triatoma spp.)。   From the order of the Heteroptera, for example, Anasa tristis, Antestiopsis spp., Blissus spp., Calocoris spp., Campylonma libida ( Campylomma livida, Cavelerius spp., Cimex spp., Creontiades dilutus, Dasynus piperis, Dichelops furcatus, Dichelops furcatus Hewechi (Diconocoris hewetti), Dysdercus spp., Euschistus spp., Eurygaster spp., Heliopeltis spp., Horcias nobilell, us Leptocorisa spp., Leptoglossus phyllopus , Lygus spp., Macropes excavatus, Miridae, Nezara spp., Oebalus spp., Pentomidae, Piesma quadrata ( Piesma quadrata, Piezodorus spp., Psallus seriatus, Pseudacysta persea, Rhodnius spp., Sahlbergella sularular, ishlbergella singular (Scotinophora spp.), Stephanitis nashi, Tibraca spp., Triatoma spp.

ホモプテラ目(Homoptera)の、例えば、アシルトシポン属種(Acyrthosipon spp.)、アエネオラミア属種(Aeneolamia spp.)、アゴノセナ属種(Agonoscena spp.)、アレウロデス属種(Aleurodes spp.)、アレウロロブス・バロデンシス(Aleurolobus barodensis)、アレウロトリクスス属種(Aleurothrixus spp.)、アムラスカ属種(Amrasca spp.)、アヌラフィス・カルズイ(Anuraphis cardui)、アオニジエラ属種(Aonidiella spp.)、アファノスチグマ・ピリ(Aphanostigma piri)、アフィス属種(Aphis spp.)、アルボリジア・アピカリス(Arboridia apicalis)、アスピジエラ属種(Aspidiella spp.)、アスピジオツス属種(Aspidiotus spp.)、アタヌス属種(Atanus spp.)、アウラコルツム・ソラニ(Aulacorthum solani)、ベミシア属種(Bemisia spp.)、ブラキカウズス・ヘリクリシイ(Brachycaudus helichrysii)、ブラキコルス属種(Brachycolus spp.)、ブレビコリネ・ブラシカエ(Brevicoryne brassicae)、カリジポナ・マルギナタ(Calligypona marginata)、カルネオセファラ・フルギダ(Carneocephala fulgida)、セラトバクナ・ラニゲラ(Ceratovacuna lanigera)、セルコピダエ(Cercopidae)、セロプラステス属種(Ceroplastes spp.)、カエトシフォン・フラゲホリイ(Chaetosiphon fragaefolii)、キオナスピス・テガレンシス(Chionaspis tegalensis)、クロリタ・オヌキイ(Chlorita onukii)、クロマフィス・ジュグランジコラ(Chromaphis juglandicola)、クリソムファルス・フィクス(Chrysomphalus ficus)、シカズリナ・ムビラ(Cicadulina mbila)、ココミチルス・ハリイ(Coccomytilus halli)、コクス属種(Coccus spp.)、クリプトミズス・リビス(Cryptomyzus ribis)、ダルブルス属種(Dalbulus spp.)、ジアレウロデス属種(Dialeurodes spp.)、ジアホリナ属種(Diaphorina spp.)、ジアスピス属種(Diaspis spp.)、ドラリス属種(Doralis spp.)、ドロシカ属種(Drosicha spp.)、ジサフィス属種(Dysaphis spp.)、ジスミコクス属種(Dysmicoccus spp.)、エンポアスカ属種(Empoasca spp.)、エリオソマ属種(Eriosoma spp.)、エリトロネウラ属種(Erythroneura spp.)、エウセリス・ビロバツス(Euscelis bilobatus)、ゲオコクス・コフェアエ(Geococcus coffeae)、ホマロジスカ・コアグラタ(Homalodisca coagulata)、ヒアロプテルス・アルンジニス(Hyalopterus arundinis)、イセリア属種(Icerya spp.)、イジオセルス属種(Idiocerus spp.)、イジオスコプス属種(Idioscopus spp.)、ラオデルファクス・ストリアテルス(Laodelphax striatellus)、レカニウム属種(Lecanium spp.)、レピドサフェス属種(Lepidosaphes spp.)、リパフィス・エリシミ(Lipaphis erysimi)、マクロシフム属種(Macrosiphum spp.)、マハナルバ・フィムブリオラタ(Mahanarva fimbriolata)、メラナフィス・サッカリ(Melanaphis sacchari)、メトカルフィエラ属種(Metcalfiella spp.)、メトポロフィウム・ジロズム(Metopolophium dirhodum)、モネリア・コスタリス(Monellia costalis)、モネリオプシス・ペカニス(Monelliopsis pecanis)、ミズス属種(Myzus spp.)、ナソノビア・リビスニグリ(Nasonovia ribisnigri)、ネホテチキス属種(Nephotettix spp.)、ニラパルバタ・ルゲンス(Nilaparvata lugens)、オンコメトピア属種(Oncometopia spp.)、オルテジア・プラエロンガ(Orthezia praelonga)、パラベムシア・ミリカエ(Parabemisia myricae)、パラトリオザ属種(Paratrioza spp.)、パルラトリア属種(Parlatoria spp.)、ペムフィグス属種(Pemphigus spp.)、ペレグリヌス・マイジス(Peregrinus maidis)、フェナコクス属種(Phenacoccus spp.)、フロエオミズス・パセリニイ(Phloeomyzus passerinii)、フォロドン・フムリ(Phorodon humuli)、フィロキセラ属種(Phylloxera spp.)、ピンナスピス・アスピジストラエ(Pinnaspis aspidistrae)、プラノコクス属種(Planococcus spp.)、プロトプルビナリア・ピリホルミス(Protopulvinaria pyriformis)、プセウダウラカスピス・ペンタゴナ(Pseudaulacaspis pentagona)、プセウドコクス属種(Pseudococcus spp.)、プシラ属種(Psylla spp.)、プテロマルス属種(Pteromalus spp.)、ピリラ属種(Pyrilla spp.)、クアドラスピジオツス属種(Quadraspidiotus spp.)、クエサダ・ギガス(Quesada gigas)、ラストロコクス属種(Rastrococcus spp.)、ロパロシフム属種(Rhopalosiphum spp.)、サイセチア属種(Saissetia spp.)、スカフォイデス・チタヌス(Scaphoides titanus)、シザフィス・グラミヌム(Schizaphis graminum)、セレナスピズス・アルチクラツス(Selenaspidus articulatus)、ソガタ属種(Sogata spp.)、ソガテラ・フルシフェラ(Sogatella furcifera)、ソガトデス属種(Sogatodes spp.)、スチクトセファラ・フェスチナ(Stictocephala festina)、テナラファラ・マラエンシス(Tenalaphara malayensis)、チノカリス・カリアエフォリアエ(Tinocallis caryaefoliae)、トマスピス属種(Tomaspis spp.)、トキソプテラ属種(Toxoptera spp.)、トリアレウロデス・バポラリオルム(Trialeurodes vaporariorum)、トリオザ属種(Trioza spp.)、チフロシバ属種(Typhlocyba spp.)、ウナスピス属種(Unaspis spp.)、ビテウス・ビチホリイ(Viteus vitifolii)。   From the order of the Homoptera, for example, Acyrthosipon spp., Aeneolamia spp., Agonoscena spp., Alleurodes spp. barodensis), Aleurothrixus spp., Amrasca spp., Anuraphis cardui, Aonidiella spp., Aphanostigma piri, Aphanostigma piri, Aphanostigma piri, Aphanostigma piri Genus species (Aphis spp.), Arboridia apicalis, Aspidiella spp., Aspidiotus spp., Atanus spp., Aulacorthum solani , Bemisia spp., Brachycaudus helichrysii, Brachycolus spp., Brevicoryne brassicae, Calligypona marginata, Carneocephala fulgida, Ceratovacuna lanige, copter, Ceratovacuna lanigera Ceroplastes spp., Chaetosiphon fragaefolii, Chionaspis tegalensis, Chlorita onukii, Chromaphis juglandics, phalus fry・ Cicadulina mbila, Coccomytilus halli, Coccus spp., Cryptomyzus ribis, Dalbulus spp., Diareurode Species (Dialeurodes spp.), Diaphorina spp., Diaspis spp., Doralis spp., Drosicha spp., Dysaphis spp.), Dysmicoccus spp., Empoasca spp., Eriosoma spp., Erythroneura spp., Eucelis bilobatus, Gecox Geophaccus coffeae, Homalodisca coagulata, Hyalopterus arundinis, Icerya spp., Idiocerus spp., Idiocerus spp. Delofax striatellus, Lecanium spp., Lepidosaphes spp. Lipaphis erysimi, Macrosiphum spp., Mahanarva fimbriolata, Melanaphis sacchari, Metcalfiella spp. Monellia costalis, Monelliopsis pecanis, Myzus spp., Nasonovia ribisnigri, Nepototix spp., Nephotettix sp, Nilaparbata pargen s Oncometopia spp., Orthezia praelonga, Parabemisia myricae, Paratrioza spp., Parlatria spp., Pemphig spp. us spp.), Peregrinus maidis, Phenacoccus spp., Phlooeomyzus passerinii, Phorodon humuli, Phyloxera spp. Phylloxera sp. (Pinnaspis aspidistrae), Planococcus spp., Protopulvinaria pyriformis, Pseudaulacaspis pentagona, Pseudococcus spp., Pseudococcus spp. Psylla spp., Pteromalus spp., Pyrilla spp., Quadraspidiotus spp., Quesada gigas, Rastrococcus spp. ), Rhopalosiphum spp., Saissetia spp.), Scaphoides titanus, Schizaphis graminum, Selenaspidus articulatus, Sogata spp., Sogatala ogdes (Sogatella furcdes) spp.), Stictocephala festina, Tenalaphara malayensis, Tinocallis caryaefoliae, Tomaspis spp., Toxoptera sp. Toxoptera sp・ Vapolariorum (Trialeurodes vaporariorum), Trioza spp., Typhlocyba spp., Unaspis spp., Viteus vitifolii.

ハチ目(Hymenoptera)の、例えば、ジプリオン属種(Diprion spp.)、ホプロカンパ属種(Hoplocampa spp.)、ラシウス属種(Lasius spp.)、モノモリウム・ファラオニス(Monomorium pharaonis)、ベスパ属種(Vespa spp.)。   From the order of the Hymenoptera, for example, Diprion spp., Hoplocampa spp., Lasius spp., Monomorium pharaonis, Vespa spp .).

ワラジムシ目(Isopoda)の、例えば、アルマジリジウム・ブルガレ(Armadillidium vulgare)、オニスクス・アセルス(Oniscus asellus)、ポルセリオ・スカベル(Porcellio scaber)。   From the order of the Isopoda, for example, Armadillidium vulgare, Oniscus asellus, Porcellio scaber.

シロアリ目(Isoptera)の、例えば、レチクリテルメス属種(Reticulitermes spp.)、オドントテルメス属種(Odontotermes spp.)。   From the order of the Isoptera, for example, Reticulitermes spp., Odontotermes spp.

チョウ目(Lepidoptera)の、例えば、アクロニクタ・マジョル(Acronicta major)、アエジア・レウコメラス(Aedia leucomelas)、アグロチス属種(Agrotis spp.)、アラバマ・アルギアセア(Alabama argillacea)、アンチカルシア属種(Anticarsia spp.)、バラトラ・ブラシカエ(Barathra brassicae)、ブクラトリクス・ツルベリエラ(Bucculatrix thurberiella)、ブパルス・ピニアリウス(Bupalus piniarius)、カコエシア・ポダナ(Cacoecia podana)、カプア・レチクラナ(Capua reticulana)、カルポカプサ・ポモネラ(Carpocapsa pomonella)、ケイマトビア・ブルマタ(Cheimatobia brumata)、キロ属種(Chilo spp.)、コリストネウラ・フミフェラナ(Choristoneura fumiferana)、クリシア・アンビグエラ(Clysia ambiguella)、クナファロセルス属種(Cnaphalocerus spp.)、エアリアス・インスラナ(Earias insulana)、エフェスチア・クエーニエラ(Ephestia kuehniella)、エウプロクチス・クリソルホエア(Euproctis chrysorrhoea)、エウキソア属種(Euxoa spp.)、フェルチア属種(Feltia spp.)、ガレリア・メロネラ(Galleria mellonella)、ヘリコベルパ属種(Helicoverpa spp.)、ヘリオチス属種(Heliothis spp.)、ホフマノフィラ・プセウドスプレテラ(Hofmannophila pseudospretella)、ホモナ・マグナニマ(Homona magnanima)、ヒポノメウタ・パデラ(Hyponomeuta padella)、ラフィグマ属種(Laphygma spp.)、リトコレチス・ブランカルデラ(Lithocolletis blancardella)、リトファネ・アンテナタ(Lithophane antennata)、ロキサグロチス・アルビコスタ(Loxagrotis albicosta)、リマントリア属種(Lymantria spp.)、マラコソマ・ネウストリア(Malacosoma neustria)、マメストラ・ブラシカエ(Mamestra brassicae)、モシス・レパンダ(Mocis repanda)、ミチムナ・セパラタ(Mythimna separata)、オリア属種(Oria spp.)、オウレマ・オリザエ(Oulema oryzae)、パノリス・フラメア(Panolis flammea)、ペクチノホラ・ゴシピエラ(Pectinophora gossypiella)、フィロクニスチス・シトレラ(Phyllocnistis citrella)、ピエリス属種(Pieris spp.)、プルテラ・キシロステラ(Plutella xylostella)、プロデニア属種(Prodenia spp.)、プセウダレチア属種(Pseudaletia spp.)、プセウドプルシア・インクルデンス(Pseudoplusia includens)、ピラウスタ・ニビラリス(Pyrausta nubilalis)、スポドプテラ属種(Spodoptera spp.)、テルメシア・ゲマタリス(Thermesia gemmatalis)、チネア・ペリオネラ(Tinea pellionella)、チネオラ・ビセリエラ(Tineola bisselliella)、トルトリクス・ビリダナ(Tortrix viridana)、トリコプルシア属種(Trichoplusia spp.)。   From the order of the Lepidoptera, for example, Acronicta major, Aedia leucomelas, Agrotis spp., Alabama argillacea, Anticarsia spp. ), Barathra brassicae, Bucculatrix thurberiella, Bupalus piniarius, Cacoecia podana, Capua reticulana, Capua reticulana, capocasa Cheimatobia brumata, Chilo spp., Choristoneura fumiferana, Clysia ambiguella, Cnaphalocerus spp., Arias insana (E ulana), Ephestia kuehniella, Euproctis chrysorrhoea, Euxoa spp., Feltia spp., Galleria Helipa (Galleria elipa) spp.), Heliothis spp., Hofmannophila pseudospretella, Homona magnanima, Hyponomeuta padella, Laphygma spp., Laphygma spp. Blanchardella (Lithocolletis blancardella), Lithophane antennata, Loxagrotis albicosta, Lymantria spp., Malacosoma neustria, Mamestra brassicae ), Mocis repanda, Mythimna separata, Oria spp., Oulema oryzae, Panolis flammea, Pectinophora gosypiera , Phyllocnistis citrella, Pieris spp., Plutella xylostella, Prodenia spp., Pseudaletia spp., Pseudaletia inculden Pseudoplusia includens, Pyrausta nubilalis, Spodoptera spp., Thermesia gemmatalis, Tinea pellionella, Tineola bisselli, Tineola bisselli viridana), Toriko Lucia species (Trichoplusia spp.).

バッタ目(Orthoptera)の、例えば、アケタ・ドメスチクス(Acheta domesticus)、ブラッタ・オリエンタリス(Blatta orientalis)、ブラッテラ・ゲルマニカ(Blattella germanica)、グリロタルパ属種(Gryllotalpa spp.)、レウコファエア・マデラエ(Leucophaea maderae)、ロクスタ属種(Locusta spp.)、メラノプルス属種(Melanoplus spp.)、ペリプラネタ・アメリカナ(Periplaneta americana)、シストセルカ・グレガリア(Schistocerca gregaria)。   From the order of the Orthoptera, for example, Acheta domesticus, Bratta orientalis, Blattella germanica, Gryllotalpa spp., Leucophaea maderae Locusta spp., Melanoplus spp., Periplaneta americana, Schistocerca gregaria.

ノミ目(Siphonaptera)の、例えば、セラトフィルス属種(Ceratophyllus spp.)、キセノプシラ・ケオピス(Xenopsylla cheopis)。   From the order of the Siphonaptera, for example, Ceratophyllus spp., Xenopsylla cheopis.

コムカデ目(Symphyla)、例えば、スクチゲレラ・イマクラタ(Scutigerella immaculata)。   The order of the Symphyla, for example, Scutigerella immaculata.

アザミウマ目(Thysanoptera)の、例えば、バリオトリプス・ビフォルミス(Baliothrips biformis)、エネオトリプス・フラベンス(Enneothrips flavens)、フランクリニエラ属種(Frankliniella spp.)、ヘリオトリプス属種(Heliothrips spp.)、ヘルシノトリプス・フェモラリス(Hercinothrips femoralis)、カコトリプス属種(Kakothrips spp.)、リピフォロトリプス・クルエンタツス(Rhipiphorothrips cruentatus)、シロトトリプス属種(Scirtothrips spp.)、タエニオトリプス・カルダモニ(Taeniothrips cardamoni)、トリプス属種(Thrips spp.)。   From the order of the Thysanoptera, for example, Baliothrips biformis, Enneothrips flavens, Frankliniella spp., Heliothrips spp., Helinotrips femoralis, Kakothrips spp., Ripiphorothrips cruentatus, Scirtothrips spp., Taeniothrips cardamp, Thrips sp.

シミ目(Thysanura)の、例えば、レピスマ・サカリナ(Lepisma saccharina)。   From the order of the Thysanura, for example, Lepisma saccharina.

本発明の殺虫剤組成物は、有用な植物の経済的に重要なトランスジェニック作物及び観賞植物、例えば、イネ科作物、例えば、コムギ、オオムギ、ライムギ、エンバク、モロコシ及びアワ、イネ及びトウモロコシ、又は、テンサイ、ワタ、ダイズ、ナタネ、ジャガイモ、トマト、エンドウ及び別の野菜類の作物などにおいて使用することも可能である。本発明の組成物は、好ましくは、当該除草剤の植物毒性効果に対して抵抗性を示す有用な植物の作物において、又は、組換え法によって当該除草剤の植物毒性効果に対して抵抗性を示すようにされた有用な植物の作物において、除草剤として使用し得る。   The pesticide composition of the present invention comprises economically important transgenic and ornamental plants of useful plants, such as gramineous crops such as wheat, barley, rye, oats, sorghum and millet, rice and corn, or , Sugar beet, cotton, soybean, rapeseed, potato, tomato, pea and other vegetable crops. The composition of the present invention is preferably resistant to the phytotoxic effects of the herbicides in useful plant crops that are resistant to the phytotoxic effects of the herbicides or by recombinant methods. It can be used as a herbicide in useful plant crops as indicated.

本発明の殺虫剤組成物をトランスジェニック作物で使用する場合、別の作物において見られる有害な植物に対する効果に加えて、多くの場合、当該トランスジェニック作物における施用に特異的な効果、例えば、防除可能な雑草の改変された又はとりわけ拡大されたスペクトル、施用に用い得る改変された施用量、好ましくは、当該トランスジェニック作物が抵抗性を示す除草剤との良好な組合せ特性、並びに、当該トランスジェニック作物植物の成長及び収穫高に対する効果などが観察される。   When the pesticide composition of the present invention is used in a transgenic crop, in addition to the effects on harmful plants found in other crops, in many cases specific effects for application in the transgenic crop, such as control. Modified or particularly expanded spectrum of possible weeds, modified application rates that can be used for application, preferably good combination properties with herbicides to which the transgenic crop is resistant, as well as the transgenic Effects on crop plant growth and yield are observed.

作物植物も、遺伝子組換えが成されたものであり得るか、又は、突然変異体の選択により得られたものであり得る。   Crop plants can also be genetically modified or can be obtained by selection of mutants.

本発明の農薬組成物、特に、殺虫剤組成物は、適切な場合には、さらなる農薬活性成分並びに慣習的な補助剤及び添加剤と一緒に混合された製剤の形態で存在し得るか(そのような混合製剤は、水で希釈して慣習的な方法で施用する)、又は、別々に製剤された成分若しくは部分的に別個に製剤された成分を一緒に水で希釈することにより、タンクミックスとして知られる形態に調製することができる。   The pesticidal composition of the invention, in particular the insecticide composition, can be present in the form of a formulation mixed with further pesticidal active ingredients and customary auxiliaries and additives, where appropriate. Such mixed preparations are diluted with water and applied in a conventional manner), or tank mixes by diluting separately formulated components or partially separately formulated components together with water Can be prepared in the form known as

本発明の殺虫剤組成物は、慣習的な方法で、例えば、散布用混合物中の担体として水を用いて、約5から4000L/haの割合で施用することができる。さらに、該組成物は、少量散布法(low-volume method)及び微量散布法(ultra-low-volume method;ULV)として知られている方法で施用することができる。   The insecticide composition of the present invention can be applied in a conventional manner, for example, at a rate of about 5 to 4000 L / ha, using water as a carrier in the spray mixture. In addition, the composition can be applied by methods known as low-volume method and ultra-low-volume method (ULV).

さらに、本発明の殺虫剤組成物には、特性プロフィールを補足するために、殺虫剤(a)以外の1種類又は2種類以上の農薬活性成分(例えば、除草剤、殺菌剤)も、通常は少量で、含有させることができる。   Further, the pesticide composition of the present invention usually contains one or more pesticidal active ingredients (eg, herbicide, fungicide) other than the pesticide (a) in order to supplement the characteristic profile. A small amount can be contained.

これにより、本発明の精神から逸脱することなく、複数の農薬活性成分を互いに組み合わせることについての多くの可能性、及び、有害な生物(たとえば、作物植物における有害な植物など)を防除するためにそれらを一緒に使用することについての多くの可能性が得られる。   Thereby, in order to control many possibilities for combining a plurality of pesticidal active ingredients together and harmful organisms (eg harmful plants in crop plants) without departing from the spirit of the present invention There are many possibilities for using them together.

驚くべきことに、本発明のマイクロエマルション濃厚物により、水で希釈したときに、アルコール性溶媒を用いなくても、安定なマイクロエマルションが得られる。   Surprisingly, the microemulsion concentrate of the present invention provides a stable microemulsion when diluted with water without the use of an alcoholic solvent.

本発明のマイクロエマルション濃厚物及びマイクロエマルションは、施用において有利な物理的挙動を示す。施用中に、当該農薬活性成分は、スプレータンク中で均質に分配されたままで存在し、それによって、作物又は耕作地への均質な施用が可能となる。水性の溶液、懸濁液、エマルション又はサスポエマルションなどのスプレータンク内で形成された混合物(タンクミックス)であっても、安定である。   The microemulsion concentrates and microemulsions of the present invention exhibit advantageous physical behavior in application. During application, the pesticidal active ingredient is present in a spray tank in a homogeneous distribution, thereby enabling a homogeneous application to crops or cultivated land. Even a mixture (tank mix) formed in a spray tank such as an aqueous solution, suspension, emulsion or suspension emulsion is stable.

本発明の農薬組成物は、顕著な生物学的活性を有しており、好ましくは、相乗効果的に作用する。そのような効果により、とりわけ、施用量の低減、より広い範囲の有害生物の防除、防除における不均衡の解消、より急速で信頼性のある活性、より長期に渡る活性、1回のみの施用又は少ない回数の施用による有害生物の完全な防除、及び、施用に望ましい期間(application window)の拡大が可能となる。   The agrochemical composition of the present invention has significant biological activity and preferably acts synergistically. Such effects can, inter alia, reduce application rates, control a wider range of pests, eliminate imbalances in control, more rapid and reliable activity, longer activity, only one application or It enables complete control of pests with a small number of applications and an extended application window for application.

Claims (18)

(a)フィプロニル及びフィプロニルの他に場合により1種類以上の殺虫活性成分、(b)エトナール、(c)1種類以上のアニオン界面活性剤、及び、(d)1種類以上の非イオン界面活性剤を含んでいる、マイクロエマルション及びその濃厚物。   (A) In addition to fipronil and fipronil, optionally one or more insecticidal active ingredients, (b) etanol, (c) one or more anionic surfactants, and (d) one or more nonionic surfactants A microemulsion and its concentrate. 成分(a)として、フィプロニルのみを含んでいる、請求項1に記載のマイクロエマルション及びその濃厚物。   The microemulsion and its concentrate according to claim 1, comprising only fipronil as component (a). 成分(a)として、フィプロニルをトリアゾホスと混合された状態で含んでいる、請求項1に記載のマイクロエマルション及びその濃厚物。   The microemulsion and its concentrate according to claim 1, comprising fipronil as component (a) mixed with triazophos. 成分(a)として、フィプロニルを、シペルメトリン、デルタメトリン、イミダクロプリド及びアミトラズから選択される1種類以上の殺虫活性成分と混合された状態で含んでいる、請求項1に記載のマイクロエマルション及びその濃厚物。   The microemulsion and concentrate thereof according to claim 1, comprising fipronil as component (a) mixed with one or more insecticidal active ingredients selected from cypermethrin, deltamethrin, imidacloprid and amitraz. . 成分(c)として、場合によりアルコキシル化されていてもよい炭化水素のスルフェート類、スルホネート類、ホスフェート類及びホスホネート類、好ましくは、アルキルアリールスルホネート類、アルキルアリールポリグリコールエーテルホスフェートスルフェート類、アルキルアリールポリグリコールエーテルホスフェートスルホネート類、アルキルエーテルスルフェート類、アルキルスルフェート類、アルキルスルホネート類、アルキルポリグリコールエーテルホスフェート類及びアルキルアリールポリグリコールエーテルホスフェート類の群から選択される1種類以上のアニオン界面活性剤を含んでいる、請求項1から4に記載のマイクロエマルション及びその濃厚物。   As component (c), optionally alkoxylated hydrocarbon sulfates, sulfonates, phosphates and phosphonates, preferably alkylaryl sulfonates, alkylaryl polyglycol ether phosphate sulfates, alkylaryls One or more anionic surfactants selected from the group of polyglycol ether phosphate sulfonates, alkyl ether sulfates, alkyl sulfates, alkyl sulfonates, alkyl polyglycol ether phosphates and alkylaryl polyglycol ether phosphates The microemulsion and the concentrate thereof according to claim 1, comprising: 成分(d)として、アルコキシレート類、好ましくは、アルキルアリールポリアルコキシレート類、アルキレンオキシドブロックコポリマー類、C10−C22−炭化水素基で置換されていてもよいポリアルキレンオキシド類、アルコキシル化油類、アルコキシル化C10−C22−脂肪族アミン類の群から選択される1種類以上の非イオン界面活性剤を含んでいる、請求項1から5の一項以上に記載のマイクロエマルション及びその濃厚物。 As component (d), alkoxylates, preferably alkylaryl polyalkoxylates, alkylene oxide block copolymers, polyalkylene oxides optionally substituted with C 10 -C 22 -hydrocarbon groups, alkoxylated oils s, alkoxylated C 10 -C 22 - includes one or more nonionic surfactants selected from the group of aliphatic amines, microemulsions and according to one or more of claims 1 to 5 Thick thing. 慣習的な補助剤及び添加剤を付加的に含んでいる、請求項1から6の一項以上に記載のマイクロエマルション及びその濃厚物。   7. Microemulsion and concentrates according to one or more of claims 1 to 6, additionally comprising customary auxiliaries and additives. 請求項1から7の一項以上に記載のマイクロエマルション濃厚物を調製する方法であって、成分が混合される、前記方法。   8. A method of preparing a microemulsion concentrate according to one or more of claims 1 to 7, wherein the components are mixed. マイクロエマルションを調製するための、請求項1から8の一項以上に記載のマイクロエマルション濃厚物の使用。   Use of a microemulsion concentrate according to one or more of claims 1 to 8 for preparing a microemulsion. (a)フィプロニル及びフィプロニルの他に場合により1種類以上の殺虫活性成分、(b)エトナール、(c)1種類以上のアニオン界面活性剤、(d)1種類以上の非イオン界面活性剤、及び、(e)水を含んでいる、農薬組成物。   (A) in addition to fipronil and fipronil, optionally one or more insecticidal active ingredients, (b) etinal, (c) one or more anionic surfactants, (d) one or more nonionic surfactants, and (E) Agrochemical composition containing water. 慣習的な補助剤及び添加剤を付加的に含んでいる、請求項10に記載の農薬組成物。   11. Agrochemical composition according to claim 10, additionally comprising customary adjuvants and additives. マイクロエマルションの形態又はそれから得ることができる散布用混合物の形態にある、請求項10又は11に記載の農薬組成物。   12. Agrochemical composition according to claim 10 or 11, in the form of a microemulsion or in the form of a spraying mixture obtainable therefrom. 請求項1から7の一項以上に記載のマイクロエマルション濃厚物を水で希釈することにより得ることができる、農薬組成物。   An agrochemical composition obtainable by diluting the microemulsion concentrate according to one or more of claims 1 to 7 with water. 請求項10から13の一項以上に記載の農薬組成物を調製する方法であって、成分が混合される、前記方法。   14. A method for preparing an agrochemical composition according to one or more of claims 10 to 13, wherein the ingredients are mixed. 有害な生物を防除する方法であって、有効量の請求項1から7又は10から13の一項以上に記載の農薬組成物を有害生物又はそれらが生息する場所に施用する、前記方法。   A method for controlling harmful organisms, the method comprising applying an effective amount of the agrochemical composition according to one or more of claims 1 to 7 or 10 to 13 to a pest or a place where they live. 望ましくない植生を防除する方法であって、有効量の請求項1から7又は10から13の一項以上に記載の農薬組成物を有害植物、植物の部分、植物の種子又は植物が生育している領域に施用する、前記方法。   A method for controlling undesired vegetation, wherein an effective amount of the agrochemical composition according to one or more of claims 1 to 7 or 10 to 13 is grown on harmful plants, plant parts, plant seeds or plants. Applying to the area where 有害な生物を防除するための、請求項1から7又は10から13の一項以上に記載の農薬組成物の使用。   Use of the agrochemical composition according to one or more of claims 1 to 7 or 10 to 13 for controlling harmful organisms. 有害な生物が有害な植物である、請求項17に記載の使用。   18. Use according to claim 17, wherein the harmful organism is a harmful plant.
JP2008523177A 2005-07-27 2006-07-14 Microemulsions and concentrates containing fipronil Withdrawn JP2009502826A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNA2005100879344A CN1903029A (en) 2005-07-27 2005-07-27 Microemulsion
PCT/EP2006/006904 WO2007017040A2 (en) 2005-07-27 2006-07-14 Microemulsions and concentrates comprising fipronil

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009502826A true JP2009502826A (en) 2009-01-29

Family

ID=37606900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008523177A Withdrawn JP2009502826A (en) 2005-07-27 2006-07-14 Microemulsions and concentrates containing fipronil

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP1912505A2 (en)
JP (1) JP2009502826A (en)
KR (1) KR20080032225A (en)
CN (1) CN1903029A (en)
BR (1) BRPI0613908A2 (en)
MX (1) MX2008001116A (en)
WO (1) WO2007017040A2 (en)
ZA (1) ZA200800676B (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010137676A1 (en) * 2009-05-25 2010-12-02 Sumitomo Chemical Company, Limited Composition and method for controlling pests
CN102428913A (en) * 2011-11-11 2012-05-02 山东荣邦化工有限公司 Microemulsion insecticide and production process thereof
JP2014510100A (en) * 2011-03-23 2014-04-24 マクテシム・ケミカル・ワークス・リミテツド Synergistic agricultural pest control
JP2020520355A (en) * 2017-05-17 2020-07-09 シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー Lactones as solvents in pesticide formulations

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100433979C (en) * 2007-01-18 2008-11-19 江苏太湖地区农业科学研究所 Compound insecticide containing fipronil and Etrofolan
CN101668860B (en) * 2007-04-23 2014-02-12 巴斯夫欧洲公司 Plant produtivity enhancement by combining chemical agents with transgenic modifications
KR101579846B1 (en) * 2008-12-24 2015-12-24 주식회사 이엔에프테크놀로지 Composition for removing a photoresist pattern and method of forming a metal pattern using the composition
CN109169644A (en) * 2018-09-07 2019-01-11 东北农业大学 A kind of argy wormwood microemulsion and preparation method thereof

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2119274A5 (en) * 1970-12-21 1972-08-04 Melle Bezons Surfactants for microemulsions - contg a sulphocpd olein and an ethanolamine
IL116148A (en) * 1994-11-30 2001-03-19 Rhone Poulenc Agrochimie Emulsifiable composition for the control of insects
CN1308862A (en) * 2000-02-16 2001-08-22 四川省农业科学院植物保护研究所 Pesticide for preventing and eliminating pests including rice stem maggot
DE10258867A1 (en) * 2002-12-17 2004-07-08 Bayer Cropscience Gmbh Microemulsion concentrates
CN1225978C (en) * 2003-11-03 2005-11-09 浙江新农化工有限公司 Composite insect disinfestation micellar emulsion contaning triazophos and 'Ruijinte', and its preparation method
US7531186B2 (en) * 2003-12-17 2009-05-12 Merial Limited Topical formulations comprising 1-N-arylpyrazole derivatives and amitraz

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010137676A1 (en) * 2009-05-25 2010-12-02 Sumitomo Chemical Company, Limited Composition and method for controlling pests
JP2011026291A (en) * 2009-05-25 2011-02-10 Sumitomo Chemical Co Ltd Insecticidal composition and method for controlling pest
US8367583B2 (en) 2009-05-25 2013-02-05 Sumitomo Chemical Company, Limited Composition and method for controlling pests
AU2010253039B2 (en) * 2009-05-25 2014-11-13 Sumitomo Chemical Company, Limited Composition and method for controlling pests
JP2014510100A (en) * 2011-03-23 2014-04-24 マクテシム・ケミカル・ワークス・リミテツド Synergistic agricultural pest control
CN102428913A (en) * 2011-11-11 2012-05-02 山东荣邦化工有限公司 Microemulsion insecticide and production process thereof
CN102428913B (en) * 2011-11-11 2014-01-22 山东一览科技有限公司 Microemulsion insecticide and production process thereof
JP2020520355A (en) * 2017-05-17 2020-07-09 シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー Lactones as solvents in pesticide formulations
JP7114631B2 (en) 2017-05-17 2022-08-08 シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー Lactones as Solvents in Pesticide Formulations

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0613908A2 (en) 2011-02-15
KR20080032225A (en) 2008-04-14
ZA200800676B (en) 2009-05-27
CN1903029A (en) 2007-01-31
MX2008001116A (en) 2008-03-13
WO2007017040A2 (en) 2007-02-15
WO2007017040A3 (en) 2007-12-06
EP1912505A2 (en) 2008-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101410717B1 (en) Oil-based suspension concentrates
US20090306147A1 (en) Biological efficacy of agrochemical compositions on application in the growth substrate suitable formulations and use thereof
TWI505775B (en) Oil-based suspension concentrates
MX2009001353A (en) Use of tetramic acid derivatives with fertilizers.
JP2009502826A (en) Microemulsions and concentrates containing fipronil
EP2382865A1 (en) Synergistic active agent compounds
AU2010272874B2 (en) Use of phenyl triazoles for controlling insects and spider mites by splashing, misting or immersion or by treatment of seeds
TW200840480A (en) Synergistic active compound combinations
US20100010050A1 (en) Formulations for the controlled release of agrochemical active agents
WO2009118027A1 (en) Suspension concentrates for improving root uptake of agrochemically active compounds
WO2009118025A1 (en) Method for controlling animal pest and plant pathogenic fungi by applying an agrochemical composition into the culture medium, suitable formulation and use thereof
CN101505602A (en) Formulations for the controlled release of agrochemical active agents
EP2499912A1 (en) Use of N'-cyano-N-halogenoalkyl-imidamide derivatives for controling animal pests
EP2740357A1 (en) Active compounds for seed treatment

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20091006