JP2009300651A - Display driver, display device and display driving method - Google Patents

Display driver, display device and display driving method Download PDF

Info

Publication number
JP2009300651A
JP2009300651A JP2008153927A JP2008153927A JP2009300651A JP 2009300651 A JP2009300651 A JP 2009300651A JP 2008153927 A JP2008153927 A JP 2008153927A JP 2008153927 A JP2008153927 A JP 2008153927A JP 2009300651 A JP2009300651 A JP 2009300651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
level
unit
output
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008153927A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takahiro Nomiyama
貴弘 野見山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Device Technology Co Ltd filed Critical Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority to JP2008153927A priority Critical patent/JP2009300651A/en
Publication of JP2009300651A publication Critical patent/JP2009300651A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a display driver capable of reducing a time required for outputting a useless signal and capable of reducing power consumption when driving a display cell. <P>SOLUTION: An input signal of a high level or a low level according to a display image is captured in a latch circuit 130 at a prescribed timing and the signal level is retained. Then, an output signal from the latch circuit 130 is converted into a signal of a larger amplitude by a delay/level shift circuit 150, thereby generating a driving signal for driving the display cell. Meanwhile, the driving signal in accordance with a signal level retained by the latch circuit 130 is output and, thereafter, in a period until the subsequent input signal is captured by the latch circuit 130 and a signal level of the subsequent input signal is retained, the signal level which is retained in the latch circuit 130 theretofore is cleared by a data clearing part 131 and the output signal from the latch circuit 130 is set into the low level. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、表示画像に応じた駆動信号を出力して表示パネル上の表示セルを駆動する表示駆動装置、この装置に対応する機能を備えた表示装置、および、表示セルを駆動するための表示駆動方法に関する。   The present invention relates to a display driving device for driving a display cell on a display panel by outputting a driving signal corresponding to a display image, a display device having a function corresponding to this device, and a display for driving the display cell. The present invention relates to a driving method.

近年のPDP(Plasma Display Panel)は、各表示セル(放電セル)がアドレス電極、スキャン電極およびサステイン電極の3本の電極によって駆動されるものが多い。アドレス電極は、画面の垂直方向に対して設けられ、スキャン電極およびサステイン電極は、画面の水平方向に対して設けられる。PDPは、これらの電極間に高電位差をつけて放電セル内にプラズマを発生させることで、画像を表示する。   In many recent PDPs (Plasma Display Panels), each display cell (discharge cell) is driven by three electrodes: an address electrode, a scan electrode, and a sustain electrode. The address electrode is provided in the vertical direction of the screen, and the scan electrode and the sustain electrode are provided in the horizontal direction of the screen. The PDP displays an image by generating a plasma in the discharge cell with a high potential difference between these electrodes.

これらの電極のうち、アドレス電極は、アドレスドライバによって駆動される。アドレスドライバの出力端子は多数の出力ビットごとに用意され、各ビットの出力をH(ハイ)レベルまたはL(ロー)レベルとすることでPDPを駆動する。ここで、アドレスドライバへの入力データの振幅は例えば3.3V程度であるのに対し、出力ビットの振幅は例えば60V〜70V程度となる。各ビットの出力は、入力データの値によって決定される。   Of these electrodes, the address electrode is driven by an address driver. An output terminal of the address driver is prepared for each of a large number of output bits, and the PDP is driven by setting the output of each bit to H (high) level or L (low) level. Here, the amplitude of the input data to the address driver is, for example, about 3.3V, while the amplitude of the output bit is, for example, about 60V to 70V. The output of each bit is determined by the value of input data.

アドレスドライバの通常動作では、入力データはクロック信号の立ち上がりまたは立ち下がりのタイミングで取り込まれ、シフトレジスタ回路によって各ビットのデータが対応する回路へ転送される。各ビットのデータはラッチ回路によりラッチされた後、レベルシフト回路などを備える出力回路に出力される。   In the normal operation of the address driver, input data is taken in at the rising or falling timing of the clock signal, and the data of each bit is transferred to the corresponding circuit by the shift register circuit. The data of each bit is latched by a latch circuit and then output to an output circuit including a level shift circuit.

ここで、入力データに応じた出力回路からの出力レベルの遷移時間は、例えば100ns〜300ns程度である。この期間では多量のスイッチングノイズが発生することから、シフトレジスタなどを含むロジック部への影響が大きく、ロジック部において誤動作が起きる可能性がある。このため、ロジック部では、出力回路における出力レベルの遷移期間を避けて、データの入力を行うようにしているものが多い。例えば、入力データをすべてラッチ回路に取り込んだ後、共通のラッチ信号に応じて各ビットのデータを出力回路に転送している。   Here, the transition time of the output level from the output circuit corresponding to the input data is, for example, about 100 ns to 300 ns. Since a large amount of switching noise is generated during this period, the influence on the logic unit including the shift register or the like is large, and a malfunction may occur in the logic unit. For this reason, in many logic units, data is input while avoiding the transition period of the output level in the output circuit. For example, after all input data is taken into the latch circuit, the data of each bit is transferred to the output circuit in accordance with a common latch signal.

また、PDPの駆動時の状態は、アドレス期間、サステイン期間およびリセット期間に大別される。アドレス期間では、PDPの水平方向の走査線をスキャンドライバが順番に走査し、アドレスドライバでは、その走査のタイミングに合わせて出力レベルが決定される。そして、最後の走査線が走査された後、サステイン期間に移行して、水平方向の2電極(スキャン電極およびサステイン電極)によって、放電セルの放電を維持させるためのサステイン動作が行われる。さらに、リセット期間に移行して、放電を停止させて各放電セルの記憶情報を一括消去するためのリセット動作が行われる。   In addition, the driving state of the PDP is roughly divided into an address period, a sustain period, and a reset period. In the address period, the scan driver scans the PDP horizontal scanning lines in order, and the address driver determines the output level in accordance with the scanning timing. Then, after the last scan line is scanned, the sustain period is started, and a sustain operation for maintaining the discharge of the discharge cell is performed by the two horizontal electrodes (scan electrode and sustain electrode). Furthermore, a reset operation is performed to shift to the reset period and stop the discharge and erase the stored information of each discharge cell at once.

ここで、サステイン期間中のアドレスドライバからの出力は、全ビット共通で0Vとされることが多い。このため、アドレスドライバにおいては、すべての出力ビットを共通に制御する機能を設けておき、アドレス期間以外では全出力ビットを同じ値に固定するようにしたものが多い(例えば、特許文献1参照)。このような出力制御回路は、例えばラッチ回路の次の段に設けられる。
特開2006−65316号公報
Here, the output from the address driver during the sustain period is often set to 0 V in common for all bits. For this reason, in many address drivers, a function for controlling all output bits in common is provided, and all output bits are fixed to the same value except during the address period (see, for example, Patent Document 1). . Such an output control circuit is provided at the next stage of the latch circuit, for example.
JP 2006-65316 A

ところで、アドレス期間中は、アドレスドライバの出力は、入力データに応じて出力ビットごとに異なるレベルとなる。そして、この後にサステイン期間に移行すると、アドレスドライバの出力は全ビットについて例えばLレベルに固定される。さらに、この後にリセット期間が終了すると、出力制御回路による出力レベルの固定が解除され、アドレス期間に移行する。   By the way, during the address period, the output of the address driver is at a different level for each output bit according to the input data. After that, when the sustain period is started, the output of the address driver is fixed to, for example, L level for all bits. Furthermore, when the reset period ends thereafter, the output level is no longer fixed by the output control circuit, and the address period starts.

しかし、リセット期間が終了したタイミングでは、ラッチ回路には以前の出力データが保持されたままである。このため、リセット期間が終了して出力レベルの固定が解除されると、ラッチ回路に保持されていた出力データが再度出力されてしまう。この出力データは不要なものであるので、その出力に伴って不要なスイッチング動作が行われることで無駄な電力が消費されてしまうという問題がある。また、次の入力データを正確に取り込むために、リセット期間の終了から例えば200ns〜300ns程度待機した後、次の入力データの取り込みを行う必要が生じるので、アドレス期間が長くなり、その結果、サステイン期間が短くなってPDPの輝度が低下するという問題もあった。そして、このような問題をできるだけ簡単な動作により解消することが求められていた。   However, at the timing when the reset period ends, the previous output data is held in the latch circuit. For this reason, when the reset period ends and the output level is unfixed, the output data held in the latch circuit is output again. Since this output data is unnecessary, there is a problem that unnecessary power is consumed by performing an unnecessary switching operation in accordance with the output. In addition, in order to accurately fetch the next input data, it is necessary to fetch the next input data after waiting for about 200 ns to 300 ns from the end of the reset period, for example. Therefore, the address period becomes long, resulting in the sustain. There is also a problem that the brightness of the PDP is lowered due to the shortening of the period. Then, it has been demanded to solve such a problem by an operation as simple as possible.

本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、無駄な信号出力に要する時間を削減するとともに消費電力を低減した表示駆動装置、表示装置および表示駆動方法を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of these points, and an object of the present invention is to provide a display drive device, a display device, and a display drive method that reduce the time required for useless signal output and reduce power consumption. .

本発明では上記課題を解決するために、表示画像に応じた駆動信号を出力して表示パネル上の表示セルを駆動する表示駆動装置において、表示画像に応じたハイレベルまたはローレベルの入力信号を所定のタイミングで取り込んでその信号レベルを保持するラッチ部と、前記ラッチ部からの出力信号をより大きな振幅の信号に変換して前記駆動信号を生成するレベルシフト部と、前記ラッチ部に保持された信号レベルをクリアしてその出力信号をローレベルに設定するデータクリア部と、を有し、前記ラッチ部に保持された信号レベルに応じた前記駆動信号が前記レベルシフト部から出力された後、前記ラッチ部により次の入力信号が取り込まれてその信号レベルが保持されるまでの間に、前記データクリア部によって、前記ラッチ部に保持された信号レベルがクリアされてその出力信号がローレベルに設定される、ことを特徴とする表示駆動装置が提供される。   In the present invention, in order to solve the above-described problem, in a display driving device that drives a display cell on a display panel by outputting a driving signal corresponding to a display image, a high-level or low-level input signal corresponding to the display image is output. A latch unit that captures the signal level at a predetermined timing and holds the signal level, a level shift unit that converts the output signal from the latch unit into a signal having a larger amplitude and generates the drive signal, and the latch unit A data clear unit for clearing the signal level and setting the output signal to a low level, and after the drive signal corresponding to the signal level held in the latch unit is output from the level shift unit , Until the next input signal is taken in by the latch unit and the signal level is held by the data clear unit. Signal level is the output signal is cleared is set to the low level, the display driving apparatus, wherein provided that.

このような表示駆動装置では、表示画像に応じたハイレベルまたはローレベルの入力信号が、所定のタイミングでラッチ部に取り込まれ、その信号レベルが保持される。そして、ラッチ部からの出力信号は、レベルシフト部によって、より大きな振幅の信号に変換されて、表示セルを駆動するための駆動信号が生成される。また、ラッチ部により保持された信号レベルに応じた駆動信号がレベルシフト部から出力された後、ラッチ部により次の入力信号が取り込まれてその信号レベルが保持されるまでの期間において、データクリア部によって、ラッチ部に保持された信号レベルがクリアされて、ラッチ部からの出力信号がローレベルに設定される。   In such a display driving apparatus, a high level or low level input signal corresponding to a display image is taken into the latch unit at a predetermined timing, and the signal level is held. The output signal from the latch unit is converted into a signal having a larger amplitude by the level shift unit, and a drive signal for driving the display cell is generated. In addition, after the drive signal corresponding to the signal level held by the latch unit is output from the level shift unit, the data is cleared in a period from when the next input signal is taken in by the latch unit and the signal level is held. The signal level held in the latch unit is cleared by the unit, and the output signal from the latch unit is set to the low level.

また、本発明では上記課題を解決するために、上記の表示駆動装置の機能を備えた表示装置、および、上記の表示駆動装置と同様の処理を行う表示駆動方法が提供される。   In order to solve the above problems, the present invention provides a display device having the function of the display drive device and a display drive method for performing the same processing as the display drive device.

本発明の表示駆動装置によれば、ラッチ部により保持された信号レベルに応じた駆動信号がレベルシフト部から出力された後、ラッチ部により次の入力信号が取り込まれてその信号レベルが保持されるまでの期間において、ラッチ部に保持された不要な信号をレベルシフト部などを通じて出力する必要がなくなり、その信号出力のための電力消費も行われなくなる。   According to the display drive device of the present invention, after the drive signal corresponding to the signal level held by the latch unit is output from the level shift unit, the next input signal is captured by the latch unit and the signal level is held. In this period, it is not necessary to output an unnecessary signal held in the latch unit through the level shift unit or the like, and power consumption for the signal output is not performed.

以下、本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
図1は、実施の形態に係る表示装置の要部構成を示す図である。
図1に示す表示装置は、PDP11を表示デバイスとする装置であり、このPDP11を駆動するための機能として、アドレスドライバ12、スキャンドライバ13、サステインドライバ14および制御回路20を備えている。また、制御回路20は、表示情報処理部21およびタイミング制御部22を備えている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram illustrating a main configuration of a display device according to an embodiment.
The display device shown in FIG. 1 is a device using the PDP 11 as a display device, and includes an address driver 12, a scan driver 13, a sustain driver 14, and a control circuit 20 as functions for driving the PDP 11. The control circuit 20 includes a display information processing unit 21 and a timing control unit 22.

PDP11の一方の面には、互いに平行なアドレス電極群(図示せず)が設けられている。また、その対向面には、アドレス電極群と直交する方向にスキャン電極群およびサステイン電極群(いずれも図示せず)が設けられている。そして、アドレス電極群とスキャン電極群およびサステイン電極群とが交差する位置に放電セル(図示せず)が形成されている。   An address electrode group (not shown) parallel to each other is provided on one surface of the PDP 11. Further, a scan electrode group and a sustain electrode group (both not shown) are provided on the facing surface in a direction orthogonal to the address electrode group. A discharge cell (not shown) is formed at a position where the address electrode group intersects with the scan electrode group and the sustain electrode group.

アドレスドライバ12は、表示情報処理部21からの入力データに応じてアドレス電極群を駆動し、各放電セルを放電させる。スキャンドライバ13は、スキャン電極群に対して順次電圧を印加して走査する。アドレス期間においては、スキャンドライバによりスキャン電極群が順次走査され、その走査のタイミングに応じて、アドレスドライバの出力が決定される。サステインドライバ14は、アドレス期間の終了後のサステイン期間において、サステイン電極を駆動し、各放電セルの放電を維持させる。   The address driver 12 drives the address electrode group according to the input data from the display information processing unit 21 to discharge each discharge cell. The scan driver 13 scans the scan electrode group by sequentially applying a voltage. In the address period, the scan electrode group is sequentially scanned by the scan driver, and the output of the address driver is determined according to the scanning timing. The sustain driver 14 drives the sustain electrode and maintains the discharge of each discharge cell in the sustain period after the end of the address period.

制御回路20において、表示情報処理部21は、外部から入力された表示データを、PDP11を駆動するためのデータパルスに変換して、アドレスドライバ12に供給する。タイミング制御部22は、アドレスドライバ12、スキャンドライバ13およびサステインドライバ14に対して、クロック信号や各種の制御信号を出力して、これらの動作タイミングを制御する。   In the control circuit 20, the display information processing unit 21 converts display data input from the outside into data pulses for driving the PDP 11 and supplies the data pulses to the address driver 12. The timing control unit 22 outputs a clock signal and various control signals to the address driver 12, the scan driver 13, and the sustain driver 14 to control their operation timing.

上記のPDP11では、スキャンドライバ13がスキャン電極群を制御し、アドレスドライバ12がアドレス電極群を制御することにより、各放電セルの点灯/非点灯の動作が制御される。これにより、所望の画像が表示される。   In the PDP 11 described above, the scan driver 13 controls the scan electrode group, and the address driver 12 controls the address electrode group, whereby the lighting / non-lighting operation of each discharge cell is controlled. Thereby, a desired image is displayed.

図2は、アドレスドライバに設けられるアドレスドライバIC(Integrated Circuit)の概略構成を示す図である。
アドレスドライバ12は、図2に示すようなアドレスドライバIC12aを1つ以上備えている。アドレスドライバIC12aは、入力バッファ回路110、シフトレジスタ回路120、ラッチ回路130、ゲート回路140、遅延/レベルシフト回路150および出力回路160を備えている。また、このアドレスドライバ12は、8ポートの入力端子IN1〜IN8と、256ポートの出力端子OUT1〜OUT256とを備えている。
FIG. 2 is a diagram showing a schematic configuration of an address driver IC (Integrated Circuit) provided in the address driver.
The address driver 12 includes one or more address driver ICs 12a as shown in FIG. The address driver IC 12a includes an input buffer circuit 110, a shift register circuit 120, a latch circuit 130, a gate circuit 140, a delay / level shift circuit 150, and an output circuit 160. The address driver 12 includes 8-port input terminals IN1 to IN8 and 256-port output terminals OUT1 to OUT256.

入力バッファ回路110は、表示情報処理部21から出力された表示データを、入力端子IN1〜IN8を通じて受け付け、それらを一旦蓄積した後、シフトレジスタ回路120に出力する。   The input buffer circuit 110 receives the display data output from the display information processing unit 21 through the input terminals IN1 to IN8, temporarily accumulates them, and then outputs them to the shift register circuit 120.

シフトレジスタ回路120は、入力バッファ回路110からの表示データをクロック信号に同期して取り込み、それらの値を蓄積する。本実施の形態では、シフトレジスタ回路120は、8つの入力ポートからのそれぞれの入力信号を32ビットデータとして並列化する。なお、出力端子OUT1〜256は、シフトレジスタ回路120から出力される(32×8)ビットのうちの1つの出力ビットにそれぞれ対応している。   The shift register circuit 120 takes display data from the input buffer circuit 110 in synchronization with the clock signal and accumulates these values. In the present embodiment, the shift register circuit 120 parallelizes each input signal from the eight input ports as 32-bit data. The output terminals OUT1 to 256 correspond to one output bit of (32 × 8) bits output from the shift register circuit 120, respectively.

ラッチ回路130は、シフトレジスタ回路120に蓄積された各出力ビットに対応するデータを、タイミング制御部22から供給されたラッチ信号に応じてラッチし、ゲート回路140に出力する。なお、後述するように、本実施の形態では、ラッチ回路130には、入力される制御信号に応じて、この回路内に保持した値をクリアするためのデータクリア部131が設けられている。   The latch circuit 130 latches the data corresponding to each output bit stored in the shift register circuit 120 according to the latch signal supplied from the timing control unit 22 and outputs the latched data to the gate circuit 140. As will be described later, in the present embodiment, the latch circuit 130 is provided with a data clear unit 131 for clearing a value held in the circuit in accordance with an input control signal.

ゲート回路140は、タイミング制御部22から出力されるブランク制御信号に応じて、ラッチ回路130からの各ビットのデータをすべて所定の値に設定する機能を備えている。   The gate circuit 140 has a function of setting all the data of each bit from the latch circuit 130 to a predetermined value in accordance with the blank control signal output from the timing control unit 22.

以上の入力バッファ回路110、シフトレジスタ回路120、ラッチ回路130およびゲート回路140は、電源電圧VDD1によって駆動される。一方、遅延/レベルシフト回路150および出力回路160は、電源電圧VDD1より高い電源電圧VDD2によって駆動される。   The above input buffer circuit 110, shift register circuit 120, latch circuit 130, and gate circuit 140 are driven by the power supply voltage VDD1. On the other hand, delay / level shift circuit 150 and output circuit 160 are driven by power supply voltage VDD2 higher than power supply voltage VDD1.

遅延/レベルシフト回路150は、ゲート回路140を通じて供給された各出力ビットのデータパルスの電圧レベルを、より高い所定の電圧レベルに変換する。また、遅延/レベルシフト回路150には、データパルスの伝搬タイミングを調整するための遅延回路なども設けられている。   The delay / level shift circuit 150 converts the voltage level of the data pulse of each output bit supplied through the gate circuit 140 into a higher predetermined voltage level. The delay / level shift circuit 150 is also provided with a delay circuit for adjusting the propagation timing of the data pulse.

出力回路160は、出力ビットごとにそれぞれ、pチャネルのMOS(Metal-Oxide-Semiconductor)トランジスタTr61およびnチャネルのMOSトランジスタTr62を有する高耐圧バッファを備えている。遅延/レベルシフト回路150により電圧変換された各ビットのデータパルスは、対応する高耐圧バッファを通じて出力端子OUT1〜OUT256に出力される。   The output circuit 160 includes a high breakdown voltage buffer having a p-channel MOS (Metal-Oxide-Semiconductor) transistor Tr61 and an n-channel MOS transistor Tr62 for each output bit. The data pulse of each bit subjected to voltage conversion by the delay / level shift circuit 150 is output to the output terminals OUT1 to OUT256 through the corresponding high voltage buffer.

図3は、アドレス期間におけるアドレスドライバICの動作を示すタイミングチャートである。
図3において、データA1〜A8は、それぞれ入力端子IN1〜IN8から、入力バッファ回路110を介してシフトレジスタ回路120に供給される表示データである。また、クロック信号CLKは、制御回路20のタイミング制御部22から出力される。
FIG. 3 is a timing chart showing the operation of the address driver IC in the address period.
In FIG. 3, data A1 to A8 are display data supplied from the input terminals IN1 to IN8 to the shift register circuit 120 via the input buffer circuit 110, respectively. The clock signal CLK is output from the timing control unit 22 of the control circuit 20.

前述のように、シフトレジスタ回路120は、各入力ポートからのデータを32ビットデータに変換する。本実施の形態では、図中のタイミングT1,T2のように、クロック信号CLKの立ち上がりタイミングおよび立ち下がりタイミングのそれぞれにおいて、データA1〜A8の値を取り込む。従って、16パルス分のクロック信号CLKが入力されると、すべての出力ビットに対応する値がシフトレジスタ回路120に蓄積される。なお、図中において、データA1〜A8に付された“On”(nは整数)は、出力ビット中のnビット目におけるデータの値を示している。   As described above, the shift register circuit 120 converts data from each input port into 32-bit data. In the present embodiment, the values of the data A1 to A8 are taken in at the rising timing and falling timing of the clock signal CLK as in the timings T1 and T2 in the figure. Accordingly, when the clock signal CLK for 16 pulses is input, values corresponding to all output bits are accumulated in the shift register circuit 120. In the figure, “On” (n is an integer) added to the data A1 to A8 indicates the value of the data at the nth bit in the output bits.

ラッチ信号LATは、タイミング制御部22からラッチ回路130に対して供給され、ラッチ回路130は、ラッチ信号LATの立ち下がりタイミングにおいて、入力データをラッチする。すべての出力ビットのデータが取り込まれた後、タイミングT3において、ラッチ信号LATはHレベルからLレベルに設定され、このときラッチ回路130は、シフトレジスタ回路120からの各出力ビットの値をラッチして、所定の期間、ゲート回路140に出力し続ける。   The latch signal LAT is supplied from the timing control unit 22 to the latch circuit 130, and the latch circuit 130 latches input data at the falling timing of the latch signal LAT. After the data of all the output bits is taken in, the latch signal LAT is set from the H level to the L level at timing T3. At this time, the latch circuit 130 latches the value of each output bit from the shift register circuit 120. Thus, the output continues to the gate circuit 140 for a predetermined period.

図3の例では、ラッチ動作の結果、出力端子OUT1に対応するビットの値は“0”(Lレベル)となり、出力端子OUT256に対応するビットの値は“1”(Hレベル)となっている。そして、このように決定された256ビットの値が、対応するアドレス電極を介してPDP11に供給される。   In the example of FIG. 3, as a result of the latch operation, the value of the bit corresponding to the output terminal OUT1 is “0” (L level), and the value of the bit corresponding to the output terminal OUT256 is “1” (H level). Yes. Then, the 256-bit value determined in this way is supplied to the PDP 11 via the corresponding address electrode.

なお、図3において、ブランク制御信号HBLK,LBLKは、ともにタイミング制御部22からゲート回路140に供給される信号である。ゲート回路140は、これらのブランク制御信号HBLK,LBLKにおいて、遅延/レベルシフト回路150に出力する各ビットの値を制御する。   In FIG. 3, blank control signals HBLK and LBLK are both signals supplied from the timing control unit 22 to the gate circuit 140. The gate circuit 140 controls the value of each bit output to the delay / level shift circuit 150 in these blank control signals HBLK and LBLK.

ここで、ゲート回路140は、ブランク制御信号HBLK,LBLKの値に従って、次の真理値表に示すように出力信号レベルを制御する。   Here, the gate circuit 140 controls the output signal level according to the values of the blank control signals HBLK and LBLK as shown in the next truth table.

Figure 2009300651
Figure 2009300651

なお、この真理値表において、DINnは、入力データにおけるnビットの値を示し、DOUTnは、nビットの出力値を示す。また、“H”はHレベル、“L”はLレベル、“X”はHレベルまたはLレベルのいずれかであることを示す。   In this truth table, DINn represents an n-bit value in input data, and DOUTn represents an n-bit output value. “H” indicates H level, “L” indicates L level, and “X” indicates either H level or L level.

この真理値表によれば、ゲート回路140は、ブランク制御信号HBLK,LBLKがともにHレベルのとき、各ビットの出力値を入力値と同じ値に設定する。例えば、図3に示したように、アドレス期間においては、ブランク制御信号HBLK,LBLKはともにHレベルとされ、ラッチ回路130でラッチされた各ビットの値がそのまま遅延/レベルシフト回路150に出力される。   According to this truth table, the gate circuit 140 sets the output value of each bit to the same value as the input value when both the blank control signals HBLK and LBLK are at the H level. For example, as shown in FIG. 3, in the address period, the blank control signals HBLK and LBLK are both at the H level, and the value of each bit latched by the latch circuit 130 is output to the delay / level shift circuit 150 as it is. The

また、ゲート回路140は、ブランク制御信号LBLKがLレベルのとき、ブランク制御信号HBLKがHレベルまたはLレベルのいずれであっても、各ビットの出力値を、それらの入力値に関係なくすべて同じLレベルに設定する。例えば、後述するように、アドレス期間の後のサステイン期間およびリセット期間では、ブランク制御信号LBLKがLレベルに設定される。これにより、これらの期間では、出力端子OUT1〜OUT256のすべての出力がLレベルに設定される。   In addition, when the blank control signal LBLK is at the L level, the gate circuit 140 has the same output value of each bit regardless of the input value regardless of whether the blank control signal HBLK is at the H level or the L level. Set to L level. For example, as will be described later, in the sustain period and the reset period after the address period, the blank control signal LBLK is set to the L level. Thereby, in these periods, all the outputs of the output terminals OUT1 to OUT256 are set to the L level.

さらに、ゲート回路140は、ブランク制御信号HBLKがLレベル、ブランク制御信号LBLKがHレベルのとき、各ビットの出力値を、それらの入力値に関係なくすべて同じHレベルに設定することもできる。   Furthermore, when the blank control signal HBLK is at the L level and the blank control signal LBLK is at the H level, the gate circuit 140 can also set the output values of the respective bits to the same H level regardless of their input values.

次に、図4は、ゲート回路および遅延/レベルシフト回路の回路構成例を示す図である。なお、この図4では、出力ビットのうちの1つのビットに対応する回路の構成のみを示している。   Next, FIG. 4 is a diagram illustrating a circuit configuration example of the gate circuit and the delay / level shift circuit. FIG. 4 shows only the circuit configuration corresponding to one of the output bits.

ゲート回路140は、否定論理積(NAND)ゲートG41,G42が直列に接続された構成を有している。1段目のNANDゲートG41の各入力端子には、ラッチ回路130からの各出力ビットに対応する出力信号と、ブランク制御信号HBLKとが入力される。また、2段目のNANDゲートG42の各入力端子には、NANDゲートG41の出力信号と、ブランク制御信号LBLKとが入力される。このような構成により、上記の真理値表に示したように出力レベルが制御される。   The gate circuit 140 has a configuration in which NAND gates G41 and G42 are connected in series. An output signal corresponding to each output bit from the latch circuit 130 and a blank control signal HBLK are input to each input terminal of the first-stage NAND gate G41. Further, the output signal of the NAND gate G41 and the blank control signal LBLK are input to each input terminal of the second-stage NAND gate G42. With such a configuration, the output level is controlled as shown in the truth table.

遅延/レベルシフト回路150には、レベルシフタ部151、遅延回路152,153などが設けられている。レベルシフタ部151は、pチャネルのMOSトランジスタTr51,52と、nチャネルのMOSトランジスタTr53,Tr54とを有している。   The delay / level shift circuit 150 includes a level shifter unit 151, delay circuits 152 and 153, and the like. The level shifter 151 includes p-channel MOS transistors Tr51 and 52 and n-channel MOS transistors Tr53 and Tr54.

MOSトランジスタTr53のゲート端子には、ゲート回路140からの出力信号が、インバータINV51,INV52、遅延回路152およびインバータINV53を介して入力される。また、MOSトランジスタTr54のゲート端子には、遅延回路152からの出力信号が入力される。すなわち、MOSトランジスタTr54のゲート端子には、ゲート回路140からの出力信号と同じ値が入力され、MOSトランジスタTr53のゲート端子には、その反転値が入力される。   An output signal from the gate circuit 140 is input to the gate terminal of the MOS transistor Tr53 via the inverters INV51 and INV52, the delay circuit 152, and the inverter INV53. The output signal from the delay circuit 152 is input to the gate terminal of the MOS transistor Tr54. That is, the same value as the output signal from the gate circuit 140 is input to the gate terminal of the MOS transistor Tr54, and its inverted value is input to the gate terminal of the MOS transistor Tr53.

MOSトランジスタTr51,Tr53は、それぞれのドレイン端子同士が接続されており、MOSトランジスタTr52,Tr54も、それぞれのドレイン端子同士が接続されている。また、MOSトランジスタTr51,Tr52の各ゲート端子は、それぞれ他方のドレイン端子に接続されている。MOSトランジスタTr51,Tr52は、MOSトランジスタTr53,Tr54のオン/オフの状態に応じた入力信号の値を、互いに反転させながら保持する。   The MOS transistors Tr51 and Tr53 have their drain terminals connected to each other, and the MOS transistors Tr52 and Tr54 have their drain terminals connected to each other. Each gate terminal of the MOS transistors Tr51 and Tr52 is connected to the other drain terminal. The MOS transistors Tr51 and Tr52 hold the input signal values corresponding to the on / off states of the MOS transistors Tr53 and Tr54 while inverting each other.

MOSトランジスタTr54のドレイン端子は、出力回路160のMOSトランジスタTr61のゲート端子に接続されている。また、出力回路160のMOSトランジスタTr62のゲート端子には、ゲート回路140からの出力信号が、インバータINV54および遅延回路153を介して入力されている。従って、本実施の形態では、ゲート回路140から出力される論理値が、出力回路160の出力端子から出力される論理値と一致するように構成されている。また、論理値“1”のときの信号レベルが電源電圧VDD2に変換される。なお、遅延回路152,153の各遅延量は、MOSトランジスタTr61,Tr62の各ゲート端子への入力信号が同期するように決定される。   The drain terminal of the MOS transistor Tr54 is connected to the gate terminal of the MOS transistor Tr61 of the output circuit 160. The output signal from the gate circuit 140 is input to the gate terminal of the MOS transistor Tr62 of the output circuit 160 via the inverter INV54 and the delay circuit 153. Therefore, in this embodiment, the logic value output from the gate circuit 140 is configured to match the logic value output from the output terminal of the output circuit 160. Further, the signal level when the logical value is “1” is converted into the power supply voltage VDD2. Note that the delay amounts of the delay circuits 152 and 153 are determined so that the input signals to the gate terminals of the MOS transistors Tr61 and Tr62 are synchronized.

次に、上記のアドレスドライバIC12aにおけるアドレス期間以外の期間も含めた動作について説明する。ここではまず、参考のために、ラッチ回路130に対して、図2に示したデータクリア部131を設けなかった場合の構成および動作について説明し、その問題点を具体的に示した後、本発明の実施の形態の構成および動作について説明する。   Next, an operation including a period other than the address period in the address driver IC 12a will be described. Here, for reference, the configuration and operation in the case where the data clear unit 131 shown in FIG. 2 is not provided for the latch circuit 130 will be described first, and the problem will be described in detail. The configuration and operation of the embodiment of the invention will be described.

図5は、データクリア部が設けられていない場合のラッチ回路の構成例を示す図である。
図5に示すラッチ回路230は、インバータINV31〜INV36と、スイッチSW31〜SW34とを備えている。このラッチ回路230は、2段のDラッチ231,232が直列に接続された構成を有している。
FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration example of the latch circuit when the data clear unit is not provided.
The latch circuit 230 illustrated in FIG. 5 includes inverters INV31 to INV36 and switches SW31 to SW34. The latch circuit 230 has a configuration in which two stages of D latches 231 and 232 are connected in series.

Dラッチ231では、その入力段にスイッチSW31が接続されているとともに、インバータINV32,INV33が、スイッチSW32を介してループ接続されている。また、Dラッチ232では、その入力段にスイッチSW33が接続されているとともに、インバータINV34,INV35が、スイッチSW34を介してループ接続されている。   In the D latch 231, a switch SW31 is connected to the input stage thereof, and inverters INV32 and INV33 are connected in a loop through the switch SW32. In the D latch 232, the switch SW33 is connected to the input stage, and the inverters INV34 and INV35 are connected in a loop via the switch SW34.

スイッチSW31〜SW34は、制御回路20のタイミング制御部22から供給されるラッチ信号LATに応じて、入力信号を選択的に導通させる。ラッチ信号LATがHレベルのとき、スイッチSW31,SW34が導通状態となり、スイッチSW32,SW33が遮断状態となる。このとき、シフトレジスタ回路120からの出力信号は、インバータINV31を介してDラッチ231に入力され、スイッチSW31およびインバータINV32を通過する。   The switches SW31 to SW34 selectively conduct the input signal according to the latch signal LAT supplied from the timing control unit 22 of the control circuit 20. When the latch signal LAT is at the H level, the switches SW31 and SW34 are turned on, and the switches SW32 and SW33 are turned off. At this time, the output signal from the shift register circuit 120 is input to the D latch 231 via the inverter INV31 and passes through the switch SW31 and the inverter INV32.

次に、ラッチ信号LATがLレベルになると、スイッチSW31,SW34が遮断状態となり、スイッチSW32,SW33が導通状態となる。このとき、ラッチ信号LATの立ち下がり時における入力信号の値がDラッチ231において保持されるとともに、その値がDラッチ232に取り込まれる。さらに、ラッチ信号LATが再度Hレベルになると、取り込まれていた値がDラッチ232に保持される。一方、Dラッチ231は、入力信号を取り込み可能な状態となる。   Next, when the latch signal LAT becomes L level, the switches SW31 and SW34 are cut off and the switches SW32 and SW33 are turned on. At this time, the value of the input signal at the fall of the latch signal LAT is held in the D latch 231 and the value is taken into the D latch 232. Further, when the latch signal LAT again becomes the H level, the fetched value is held in the D latch 232. On the other hand, the D latch 231 is in a state where an input signal can be captured.

以上の構成により、ラッチ回路230は、ラッチ信号LATの立ち下がり時に、シフトレジスタ回路120から出力された値を保持し、次にラッチ信号LATがLレベルになるまでの間、その値をゲート回路140に出力し続ける。従って、図2のアドレスドライバIC12aに対してこのラッチ回路230を適用した場合、アドレス期間におけるアドレスドライバIC12aの動作は図3に示した通りになる。   With the above configuration, the latch circuit 230 holds the value output from the shift register circuit 120 when the latch signal LAT falls, and then uses the value until the latch signal LAT becomes L level. Continue to output to 140. Therefore, when this latch circuit 230 is applied to the address driver IC 12a of FIG. 2, the operation of the address driver IC 12a in the address period is as shown in FIG.

図6は、図5のラッチ回路を用いた場合のアドレスドライバICの動作を示すタイミングチャートである。
PDPの駆動時の状態は、アドレス期間、サステイン期間およびリセット期間に大別される。図6におけるタイミングT11〜T12のアドレス期間では、図3で説明したように、入力データがシフトレジスタ回路120によって取り込まれ、それらのデータがラッチ信号LATの立ち下がりタイミングでラッチ回路230にラッチされる。
FIG. 6 is a timing chart showing the operation of the address driver IC when the latch circuit of FIG. 5 is used.
The driving state of the PDP is roughly divided into an address period, a sustain period, and a reset period. In the address period of timings T11 to T12 in FIG. 6, as described with reference to FIG. 3, input data is taken in by the shift register circuit 120, and these data are latched by the latch circuit 230 at the falling timing of the latch signal LAT. .

なお、アドレス期間の開始時には、ブランク制御信号LBLKがHレベルに設定される。このとき、ブランク制御信号HBLKはHレベルのままとされ、これにより、ラッチ回路230からの出力信号は、そのままゲート回路140を通過する。   At the start of the address period, blank control signal LBLK is set to H level. At this time, the blank control signal HBLK is kept at the H level, whereby the output signal from the latch circuit 230 passes through the gate circuit 140 as it is.

また、タイミングT12からはサステイン期間が開始されるが、このとき、ブランク制御信号LBLKはLレベルに設定される。これにより、サステイン期間(およびリセット期間)では、すべての出力ビットの値が“0”(Lレベル)となるように制御される。なお、図6の例では、出力端子OUT256からの出力信号が、タイミングT12においてHレベルからLレベルに変化している。   Further, the sustain period starts from the timing T12. At this time, the blank control signal LBLK is set to the L level. Thereby, in the sustain period (and the reset period), the values of all output bits are controlled to be “0” (L level). In the example of FIG. 6, the output signal from the output terminal OUT256 changes from the H level to the L level at the timing T12.

さらに、タイミングT13において、リセット期間が終了され、次のアドレス期間が開始される。このとき、ブランク制御信号LBLKは再度Hレベルに設定され、これにより、取り込んだ入力データをゲート回路140を介して出力できるようになる。   Further, at timing T13, the reset period is ended and the next address period is started. At this time, the blank control signal LBLK is set to the H level again, so that the input data taken in can be output via the gate circuit 140.

しかしながら、このような動作においては、以下のような問題があった。サステイン・リセット期間では、ゲート回路140の機能によってすべての出力端子OUT1〜OUT256からの出力信号がLレベルに固定される。しかし、これらの期間では、上記のラッチ回路230のDラッチ232において入力データに応じた値が保持されているため、ラッチ回路230からは入力データの値が出力されたままになっている。このため、次のアドレス期間が開始されて、ブランク制御信号LBLKがHレベルに設定されると、ラッチ回路230に保持されたデータが、ゲート回路140などを介して出力端子から出力されてしまう。図6の例では、タイミングT13において、出力端子OUT256の信号レベルは、前のアドレス期間での入力データに対応するHレベルに戻ってしまう。   However, such an operation has the following problems. In the sustain / reset period, the output signals from all the output terminals OUT1 to OUT256 are fixed to the L level by the function of the gate circuit 140. However, during these periods, since the value corresponding to the input data is held in the D latch 232 of the latch circuit 230, the value of the input data is still output from the latch circuit 230. Therefore, when the next address period is started and the blank control signal LBLK is set to the H level, the data held in the latch circuit 230 is output from the output terminal via the gate circuit 140 or the like. In the example of FIG. 6, at the timing T13, the signal level of the output terminal OUT256 returns to the H level corresponding to the input data in the previous address period.

このような前のアドレス期間で保持されたデータは不要なデータであることから、アドレスドライバIC12a内のスイッチ回路では、このようなデータの出力に伴って不要なスイッチング動作が行われることで、無駄な電力が消費されてしまう。   Since the data held in the previous address period is unnecessary data, the switch circuit in the address driver IC 12a performs unnecessary switching operation in association with the output of such data, and is wasted. Power is consumed.

また、このような不要なデータを出力した後に、新たな入力データの取り込み動作を行う必要があることから、例えば200ns〜300nsといった余計な時間の分だけアドレス期間が長くなってしまう。このため、相対的にサステイン期間を短縮する必要が生じ、その結果、PDPの輝度が低下するという問題もあった。   Further, since it is necessary to perform a new input data fetching operation after outputting such unnecessary data, the address period becomes longer by an extra time, for example, 200 ns to 300 ns. For this reason, it is necessary to relatively shorten the sustain period, and as a result, there is a problem that the luminance of the PDP is lowered.

このような問題を回避するための方法としては、例えば、リセット期間の前または後などに、アドレスドライバIC12aに対して全ビットがLレベルとなるようなダミーの入力データを取り込み、このデータをラッチ回路230に保持させた後、通常のアドレス期間の動作を行うという方法も考えられる。しかし、この方法でも、ダミーデータの取り込みのために余分なスイッチング動作が行われ、電力が消費されるという問題は残る。また、このような制御のための回路構成や制御動作が複雑になるという問題もある。   As a method for avoiding such a problem, for example, before or after the reset period, dummy input data in which all the bits become L level are fetched into the address driver IC 12a, and this data is latched. A method of performing an operation in a normal address period after being held in the circuit 230 is also conceivable. However, even with this method, there remains a problem that an extra switching operation is performed for taking in dummy data and power is consumed. There is also a problem that the circuit configuration and control operation for such control become complicated.

そこで、本実施の形態では、ラッチ回路130において、保持しているデータをクリアするためのデータクリア部131を設けておき、新たなアドレス期間の開始前にラッチ回路130の保持データをクリアしておくことで、上記の問題を解決する。また、データクリア部131の動作を既存のブランク制御信号LBLKに従って制御することで、クリア動作の制御を簡易化し、回路規模を抑制する。   Therefore, in this embodiment, the latch circuit 130 is provided with a data clear unit 131 for clearing the held data, and the held data in the latch circuit 130 is cleared before the start of a new address period. To solve the above problem. Further, by controlling the operation of the data clear unit 131 according to the existing blank control signal LBLK, the control of the clear operation is simplified and the circuit scale is suppressed.

図7は、実施の形態に係るラッチ回路の構成例を示す図である。なお、この図7では、図5に対応する構成要素には同じ符合を付して示しており、それらの説明については適宜省略する。   FIG. 7 is a diagram illustrating a configuration example of the latch circuit according to the embodiment. In FIG. 7, the same reference numerals are given to the components corresponding to FIG. 5, and description thereof will be omitted as appropriate.

図7に示すラッチ回路130は、図5に示したラッチ回路230におけるインバータINV33,INV34を、それぞれNANDゲートG31,G32に置き換えた構成を有している。そして、これらのNANDゲートG31,G32が、前述のデータクリア部131として機能する。   The latch circuit 130 shown in FIG. 7 has a configuration in which the inverters INV33 and INV34 in the latch circuit 230 shown in FIG. 5 are replaced with NAND gates G31 and G32, respectively. These NAND gates G31 and G32 function as the data clear unit 131 described above.

NANDゲートG31の一方の入力端子には、インバータINV32の出力信号が入力され、他方の入力端子には、ブランク制御信号LBLKが入力される。NANDゲートG32の一方の入力端子には、スイッチSW33からの出力信号が入力され、他方の入力端子には、ブランク制御信号LBLKが入力される。   An output signal of the inverter INV32 is input to one input terminal of the NAND gate G31, and a blank control signal LBLK is input to the other input terminal. An output signal from the switch SW33 is input to one input terminal of the NAND gate G32, and a blank control signal LBLK is input to the other input terminal.

ブランク制御信号LBLKがHレベルであるとき、インバータINV32とNANDゲートG31とのループ回路、NANDゲートG32とインバータINV35とのループ回路により、それぞれDラッチが構成される。従ってこのとき、ラッチ回路130は、図5に示したラッチ回路230と全く同じ動作を行う。   When the blank control signal LBLK is at the H level, a D latch is configured by the loop circuit of the inverter INV32 and the NAND gate G31 and the loop circuit of the NAND gate G32 and the inverter INV35, respectively. Therefore, at this time, the latch circuit 130 performs exactly the same operation as the latch circuit 230 shown in FIG.

一方、ブランク制御信号LBLKがLレベルであるとき、NANDゲートG31,G32の出力信号はともにHレベルとなる。このとき、上記のDラッチが保持する値が、ラッチ回路130の出力がLレベルとなるように設定される。   On the other hand, when blank control signal LBLK is at the L level, the output signals of NAND gates G31 and G32 are both at the H level. At this time, the value held by the D latch is set so that the output of the latch circuit 130 becomes L level.

図8は、図7のラッチ回路を用いた場合のアドレスドライバICの動作を示すタイミングチャートである。
図8に示すように、アドレスドライバIC12a内の各回路は、タイミングT21〜T22のアドレス期間では、図6の場合と全く同様の動作を行う。そして、タイミングT22においてアドレス期間が終了し、ブランク制御信号LBLKがLレベルに設定されると、ゲート回路140の出力信号がLレベルに固定され、これに伴って、すべての出力端子OUT1〜OUT256からの出力信号がLレベルに設定される。
FIG. 8 is a timing chart showing the operation of the address driver IC when the latch circuit of FIG. 7 is used.
As shown in FIG. 8, each circuit in the address driver IC 12a performs exactly the same operation as in FIG. 6 in the address period from timing T21 to T22. When the address period ends at timing T22 and the blank control signal LBLK is set to the L level, the output signal of the gate circuit 140 is fixed to the L level, and accordingly, from all the output terminals OUT1 to OUT256. Are set to the L level.

ここで、タイミングT22の直前では、シフトレジスタ回路120からの出力データの値が、ラッチ回路130に保持された状態となっている。具体的には、シフトレジスタ回路120からの出力信号に応じた値が、NANDゲートG32とインバータINV35とのループ回路に保持される。   Here, immediately before the timing T <b> 22, the value of the output data from the shift register circuit 120 is held in the latch circuit 130. Specifically, a value corresponding to the output signal from the shift register circuit 120 is held in a loop circuit including the NAND gate G32 and the inverter INV35.

しかし、タイミングT22において、ブランク制御信号LBLKがLレベルに設定されると、NANDゲートG32の出力信号が強制的にHレベルとされ、NANDゲートG32とインバータINV35とのループ回路に保持されていた値がクリアされる。このとき、ラッチ回路130の出力信号はLレベルに固定される。   However, when the blank control signal LBLK is set to the L level at the timing T22, the output signal of the NAND gate G32 is forcibly set to the H level, and the value held in the loop circuit of the NAND gate G32 and the inverter INV35. Is cleared. At this time, the output signal of the latch circuit 130 is fixed at the L level.

これにより、タイミングT23において、リセット期間が終了し、ブランク制御信号LBLKがHレベルに設定されたとき、ラッチ回路130からは必ずLレベルの信号が出力される。すなわち、このとき、図8に示すように、すべての出力端子OUT1〜OUT256からの出力信号が、Lレベルのまま維持される。従って、このままの状態で、シフトレジスタ回路120からの入力データを取り込むことが可能になる。   Thus, at the timing T23, when the reset period ends and the blank control signal LBLK is set to the H level, the latch circuit 130 always outputs an L level signal. That is, at this time, as shown in FIG. 8, the output signals from all the output terminals OUT1 to OUT256 are maintained at the L level. Accordingly, input data from the shift register circuit 120 can be captured in this state.

なお、サステイン・リセット期間においては、ブランク制御信号LBLKの変化に応じてゲートG31の出力信号もHレベルに固定されるため、インバータINV32とNANDゲートG31とによって保持される値もクリアされ、誤動作を防止できる。ただし、データクリア部131の機能として、NANDゲートG31によるこのような機能は必須ではない。   Note that in the sustain reset period, the output signal of the gate G31 is also fixed to the H level in accordance with the change of the blank control signal LBLK, so the values held by the inverter INV32 and the NAND gate G31 are also cleared, causing malfunction. Can be prevented. However, as a function of the data clear unit 131, such a function by the NAND gate G31 is not essential.

以上のように、ラッチ回路130に保持されている値を、サステイン・リセット期間においてブランク制御信号LBLKに応じてクリアするデータクリア部131を設けたことにより、次のアドレス期間に入るとすぐに入力データを取り込むことが可能になる。また、データクリアのための入力データを取り込むなどの措置を行う必要もなくなる。従って、アドレス期間を短縮するとともに、サステイン期間を相対的に長くして、PDPの輝度を高めることができる。また、余計なデータを出力するためのスイッチング動作を行う必要がなくなるので、消費電力が低減される。   As described above, by providing the data clear unit 131 that clears the value held in the latch circuit 130 according to the blank control signal LBLK in the sustain / reset period, the value is input as soon as the next address period starts. Data can be imported. Further, it is not necessary to take measures such as fetching input data for data clear. Therefore, the address period can be shortened and the sustain period can be relatively lengthened to increase the brightness of the PDP. Further, since it is not necessary to perform a switching operation for outputting extra data, power consumption is reduced.

さらに、上記のクリア動作を既存のブランク制御信号LBLKに応じて行うことにより、クリア動作のための制御手順や、そのための回路構成を単純化できる。従って、アドレスドライバIC12aの回路規模や製造コストを抑制することができる。   Furthermore, by performing the above clear operation in accordance with the existing blank control signal LBLK, the control procedure for the clear operation and the circuit configuration therefor can be simplified. Therefore, the circuit scale and manufacturing cost of the address driver IC 12a can be suppressed.

なお、データクリア部131の機能を実現するための回路構成は、上記の例に限らない。ただし、図7に示した構成とすることで、既存のアドレスドライバICからの設計変更を最小限に留めることができる。   The circuit configuration for realizing the function of the data clear unit 131 is not limited to the above example. However, with the configuration shown in FIG. 7, design changes from the existing address driver IC can be minimized.

また、本発明は、上記の実施の形態のように、表示デバイスとしてPDPを用いた表示装置だけでなく、例えば、有機EL(Electroluminescence)ディスプレイなどにも適用可能である。すなわち、本発明は、表示画像に応じたパルス信号をレベルシフトして高電圧信号を生成し、かつ、それらの出力信号レベルを所定の値に固定できる機能を備えた表示装置に適用可能である。   Further, the present invention can be applied not only to a display device using a PDP as a display device as in the above embodiment, but also to, for example, an organic EL (Electroluminescence) display. That is, the present invention is applicable to a display device having a function of generating a high voltage signal by level-shifting a pulse signal corresponding to a display image and fixing the output signal level to a predetermined value. .

実施の形態に係る表示装置の要部構成を示す図である。It is a figure which shows the principal part structure of the display apparatus which concerns on embodiment. アドレスドライバに設けられるアドレスドライバICの概略構成を示す図である。It is a figure which shows schematic structure of the address driver IC provided in an address driver. アドレス期間におけるアドレスドライバICの動作を示すタイミングチャートである。6 is a timing chart showing the operation of the address driver IC in the address period. ゲート回路および遅延/レベルシフト回路の回路構成例を示す図である。It is a figure which shows the circuit structural example of a gate circuit and a delay / level shift circuit. データクリア部が設けられていない場合のラッチ回路の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of a latch circuit in case the data clear part is not provided. 図5のラッチ回路を用いた場合のアドレスドライバICの動作を示すタイミングチャートである。6 is a timing chart showing the operation of the address driver IC when the latch circuit of FIG. 5 is used. 実施の形態に係るラッチ回路の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the latch circuit which concerns on embodiment. 図7のラッチ回路を用いた場合のアドレスドライバICの動作を示すタイミングチャートである。8 is a timing chart showing the operation of the address driver IC when the latch circuit of FIG. 7 is used.

符号の説明Explanation of symbols

11 PDP
12 アドレスドライバ
12a アドレスドライバIC
13 スキャンドライバ
14 サステインドライバ
20 制御回路
21 表示情報処理部
22 タイミング制御部
110 入力バッファ回路
120 シフトレジスタ回路
130 ラッチ回路
131 データクリア部
140 ゲート回路
150 遅延/レベルシフト回路
160 出力回路
11 PDP
12 Address driver 12a Address driver IC
13 Scan Driver 14 Sustain Driver 20 Control Circuit 21 Display Information Processing Unit 22 Timing Control Unit 110 Input Buffer Circuit 120 Shift Register Circuit 130 Latch Circuit 131 Data Clear Unit 140 Gate Circuit 150 Delay / Level Shift Circuit 160 Output Circuit

Claims (8)

表示画像に応じた駆動信号を出力して表示パネル上の表示セルを駆動する表示駆動装置において、
表示画像に応じたハイレベルまたはローレベルの入力信号を所定のタイミングで取り込んでその信号レベルを保持するラッチ部と、
前記ラッチ部からの出力信号をより大きな振幅の信号に変換して前記駆動信号を生成するレベルシフト部と、
前記ラッチ部に保持された信号レベルをクリアしてその出力信号をローレベルに設定するデータクリア部と、
を有し、
前記ラッチ部に保持された信号レベルに応じた前記駆動信号が前記レベルシフト部から出力された後、前記ラッチ部により次の入力信号が取り込まれてその信号レベルが保持されるまでの間に、前記データクリア部によって、前記ラッチ部に保持された信号レベルがクリアされてその出力信号がローレベルに設定されることを特徴とする表示駆動装置。
In a display driving device for driving a display cell on a display panel by outputting a driving signal corresponding to a display image,
A latch unit that captures a high-level or low-level input signal corresponding to a display image at a predetermined timing and holds the signal level;
A level shift unit that converts the output signal from the latch unit into a signal having a larger amplitude and generates the drive signal;
A data clear unit that clears the signal level held in the latch unit and sets the output signal to a low level;
Have
After the drive signal corresponding to the signal level held in the latch unit is output from the level shift unit, until the next input signal is captured by the latch unit and the signal level is held, The display driving apparatus, wherein the data clear unit clears the signal level held in the latch unit and sets the output signal to a low level.
入力されるレベル制御信号に応じて、前記ラッチ部により保持された信号レベルに応じた前記駆動信号が前記レベルシフト部から出力されてから、前記ラッチ部により次の入力信号の取り込みおよび信号レベルの保持が開始されるまでの間、前記ラッチ部から前記レベルシフト部に供給される信号のレベルをローレベルに変換する信号変換部をさらに有し、
前記データクリア部は、前記レベル制御信号に応じて、前記ラッチ部に保持された信号レベルをクリアしてその出力信号をローレベルに設定することを特徴とする請求項1記載の表示駆動装置。
In response to the input level control signal, after the drive signal corresponding to the signal level held by the latch unit is output from the level shift unit, the latch unit captures the next input signal and sets the signal level. A signal converter that converts the level of the signal supplied from the latch unit to the level shift unit to a low level until the holding is started;
2. The display driving device according to claim 1, wherein the data clear unit clears the signal level held in the latch unit and sets the output signal to a low level in accordance with the level control signal.
前記表示セルは、プラズマディスプレイパネルを構成する放電セルであり、
前記信号変換部は、前記レベル制御信号に応じて、前記駆動信号に応じた前記放電セルの放電を維持させるサステイン期間、および、前記放電セルの記憶情報が消去されるリセット期間において、前記ラッチ部から前記レベルシフト部に供給される信号のレベルをローレベルに変換することを特徴とする請求項2記載の表示駆動装置。
The display cell is a discharge cell constituting a plasma display panel,
In the sustain period for maintaining the discharge of the discharge cell in accordance with the drive signal and in the reset period in which stored information of the discharge cell is erased in accordance with the level control signal, the signal conversion unit The display driving device according to claim 2, wherein the level of the signal supplied from the to the level shift unit is converted to a low level.
前記ラッチ部は、インバータ回路と否定論理積ゲート回路とがループ接続されたループ回路を有し、
前記否定論理積ゲート回路の入力端子のうち、前記インバータ回路の出力端子と接続していない他方の入力端子に対して、前記レベル制御信号が入力され、前記レベル制御信号がハイレベルのとき、前記ループ回路により入力信号の信号レベルが保持され、前記レベル制御信号がローレベルのとき、保持された信号レベルがクリアされることを特徴とする請求項2記載の表示駆動装置。
The latch unit includes a loop circuit in which an inverter circuit and a negative AND gate circuit are loop-connected,
Among the input terminals of the NAND gate circuit, the level control signal is input to the other input terminal not connected to the output terminal of the inverter circuit, and when the level control signal is high level, 3. The display driving device according to claim 2, wherein the signal level of the input signal is held by a loop circuit, and the held signal level is cleared when the level control signal is at a low level.
表示画像に応じたハイレベルまたはローレベルの入力信号を所定のタイミングで取り込んでその信号レベルを保持するラッチ部と、
前記ラッチ部からの出力信号をより大きな振幅の信号に変換して、表示パネル上の表示セルを駆動するための駆動信号を生成するレベルシフト部と、
前記ラッチ部に保持された信号レベルをクリアしてその出力信号をローレベルに設定するデータクリア部と、
前記ラッチ部により保持された信号レベルに応じた前記駆動信号が前記レベルシフト部から出力された後、前記ラッチ部により次の入力信号が取り込まれてその信号レベルが保持されるまでの間に、前記ラッチ部に保持された信号レベルをクリアしてその出力信号レベルをローレベルに設定するように前記データクリア部を制御する制御部と、
を有することを特徴とする表示装置。
A latch unit that captures a high-level or low-level input signal corresponding to a display image at a predetermined timing and holds the signal level;
A level shift unit that converts the output signal from the latch unit into a signal having a larger amplitude and generates a drive signal for driving a display cell on the display panel;
A data clear unit that clears the signal level held in the latch unit and sets the output signal to a low level;
After the drive signal corresponding to the signal level held by the latch unit is output from the level shift unit, until the next input signal is taken in by the latch unit and the signal level is held, A control unit that controls the data clear unit to clear the signal level held in the latch unit and set the output signal level to a low level;
A display device comprising:
入力されるレベル制御信号に応じて、前記ラッチ部から前記レベルシフト部に供給される信号のレベルをローレベルに変換する信号変換部をさらに有し、
前記制御部は、前記レベル制御信号を出力して、前記ラッチ部により保持された信号レベルに応じた前記駆動信号が前記レベルシフト部から出力されてから、前記ラッチ部により次の入力信号の取り込みおよび信号レベルの保持が開始されるまでの間、前記信号変換部に出力信号をローレベルに変換させ、
前記データクリア部は、前記レベル制御信号に応じて、前記ラッチ部に保持された信号レベルをクリアしてその出力信号をローレベルに設定する、
ことを特徴とする請求項5記載の表示装置。
In accordance with an input level control signal, further comprising a signal conversion unit that converts the level of the signal supplied from the latch unit to the level shift unit to a low level,
The control unit outputs the level control signal, and after the drive signal corresponding to the signal level held by the latch unit is output from the level shift unit, the latch unit captures the next input signal. And until the signal level starts to be held, the signal converter converts the output signal to a low level,
In response to the level control signal, the data clear unit clears the signal level held in the latch unit and sets the output signal to a low level.
The display device according to claim 5.
前記ラッチ部、前記レベルシフト部、前記データクリア部および前記信号変換部を少なくとも含む表示駆動部が複数設けられ、
前記制御部は、前記各表示駆動部に対して共通の前記レベル制御信号を出力することを特徴とする請求項6記載の表示装置。
A plurality of display drive units including at least the latch unit, the level shift unit, the data clear unit, and the signal conversion unit;
The display device according to claim 6, wherein the control unit outputs the common level control signal to the display driving units.
表示パネル上の表示セルを駆動するための表示駆動方法において、
ラッチ部が、表示画像に応じたハイレベルまたはローレベルの入力信号を所定のタイミングで取り込んでその信号レベルを保持し、
レベルシフト部が、前記ラッチ部からの出力信号をより大きな振幅の信号に変換して、前記表示セルを駆動するための駆動信号を生成し、
前記ラッチ部により保持された信号レベルに応じた前記駆動信号が前記レベルシフト部から出力された後、前記ラッチ部により次の入力信号が取り込まれてその信号レベルが保持されるまでの間に、データクリア部が、前記ラッチ部に保持された信号レベルをクリアしてその出力信号をローレベルに設定する、
ことを特徴とする表示駆動方法。
In a display driving method for driving display cells on a display panel,
The latch unit captures a high-level or low-level input signal corresponding to the display image at a predetermined timing and holds the signal level,
The level shift unit converts the output signal from the latch unit into a signal having a larger amplitude, and generates a drive signal for driving the display cell,
After the drive signal corresponding to the signal level held by the latch unit is output from the level shift unit, until the next input signal is taken in by the latch unit and the signal level is held, The data clear unit clears the signal level held in the latch unit and sets the output signal to a low level.
A display driving method characterized by the above.
JP2008153927A 2008-06-12 2008-06-12 Display driver, display device and display driving method Pending JP2009300651A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008153927A JP2009300651A (en) 2008-06-12 2008-06-12 Display driver, display device and display driving method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008153927A JP2009300651A (en) 2008-06-12 2008-06-12 Display driver, display device and display driving method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009300651A true JP2009300651A (en) 2009-12-24

Family

ID=41547625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008153927A Pending JP2009300651A (en) 2008-06-12 2008-06-12 Display driver, display device and display driving method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009300651A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102222459A (en) * 2011-06-09 2011-10-19 四川长虹电器股份有限公司 Method for driving column driving chip of plasma display screen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102222459A (en) * 2011-06-09 2011-10-19 四川长虹电器股份有限公司 Method for driving column driving chip of plasma display screen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2634766B1 (en) Emission driving unit, emission driver, and organic light emitting display device having the same
RU2447517C1 (en) Display device and mobile terminal
US7436923B2 (en) Shift register circuit and image display apparatus containing the same
US8654115B2 (en) Scan signal line driver circuit, display device, and method of driving scan signal lines
US9030398B2 (en) Shift register circuit, source driver including the same, and method
US10923207B2 (en) Shift register unit and method for driving the same, gate driving circuit and display apparatus
US8743045B2 (en) Level shifter circuit, scanning line driver and display device
JP2007086727A (en) Scan driving circuit and electroluminescence display using scan driving circuit
TWI412015B (en) Gate driver and related driving method for liquid crystal display
JP2010039031A (en) Driver and display device
JP2020532034A (en) Shift register and its drive method, gate drive circuit and display device
JP2006053560A (en) Source driver for planar display apparatus and image data compression and transmission method in source driver
US10692456B2 (en) Display driver and output buffer
US20070063954A1 (en) Apparatus and method for driving a display panel
US8203545B2 (en) Display driving circuit
KR102426177B1 (en) Display Device
US20060158419A1 (en) Shift register unit
JP2006227104A (en) Display control apparatus
JP2009300651A (en) Display driver, display device and display driving method
US20090167742A1 (en) Display Device Driving Circuit, Data Signal Line Driving Circuit, and Display Device
JP5128805B2 (en) Display drive device
JP4085324B2 (en) Latch, latch driving method, and flat display device
US20100156861A1 (en) Display driver and display apparatus
JP2008107780A (en) Signal transfer circuit, display data processing apparatus, and display apparatus
KR102426176B1 (en) Display Device

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Effective date: 20091112

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20091112

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424