JP2009296983A - エタノール製造方法 - Google Patents

エタノール製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009296983A
JP2009296983A JP2008157787A JP2008157787A JP2009296983A JP 2009296983 A JP2009296983 A JP 2009296983A JP 2008157787 A JP2008157787 A JP 2008157787A JP 2008157787 A JP2008157787 A JP 2008157787A JP 2009296983 A JP2009296983 A JP 2009296983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethanol
fermentation
xylose
pentose
bacteria
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008157787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5504397B2 (ja
Inventor
Akira Shindo
昌 進藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akita Prefecture
Original Assignee
Akita Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akita Prefecture filed Critical Akita Prefecture
Priority to JP2008157787A priority Critical patent/JP5504397B2/ja
Publication of JP2009296983A publication Critical patent/JP2009296983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5504397B2 publication Critical patent/JP5504397B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/78Recycling of wood or furniture waste

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

【課題】
リグノセルロース系バイオマスの加水分解された糖化液に含まれる6炭糖、5炭糖を効率よくエタノールに変換するエタノール製造方法の提供
【解決手段】
リグノセルロース系バイオマスから発酵によってエタノールを製造する方法において、糖化液を酵母または細菌を使用して6炭糖からの発酵を行わせながら、同時に不活性ガスを供給しながらエタノールを除去し、1次発酵後の発酵液に、発酵液からの菌体分離を行うことなく5炭糖発酵微生物を使用して、5炭糖からの発酵を行わせることを特徴とするエタノール製造方法
【選択図】なし

Description

本発明は、リグノセルロース系バイオマスを用いて、酵素と酵母または細菌によるエタノール製造方法に関するものである。
エタノールは、自動車用のガソリン燃料に添加できる理想的な燃料である。バイオマスから製造される99.4%以上の濃度のエタノールは、二酸化炭素の排出削減に直結するガソリン添加剤であるため、間伐材などの木質系バイオマスや稲わらなどの草本系バイオマスなどからのエタノール製造方法が求められている。現状では、エタノール製造のために使用されている原料は、サトウキビまたはビートなどの糖類やトウモロコシまたは他の食用作物の澱粉が主流である。これらの農業資源作物は非常に高価であるため、エタノールの大規模製造用の原料として使用することは難しい。
間伐材などの木質系バイオマスや稲わらなどの草本系バイオマスは、低価格で大量に入手できる再生可能な原料であるため低コストでのバイオエタノール生産の原料として期待される。これらバイオマスの成分はセルロースとヘミセルロースとリグニンである。これらバイオマスから酵素を用いて糖を得るためには、糖変換を行うときの阻害因子であるリグニンを除去するための前処理が不可欠である。そのため現状では、酵素を用いる変換方法でなく濃硫酸または希硫酸を用いたセルロース・ヘミセルロース分解糖化法が多く用いられている。しかし、硫酸法は、セルロース、ヘミセルロースの過分解が発生するため回収できる糖量が減少する。また,分解後にエタノール発酵を行うための硫酸除去処理すなわち硫酸の回収と糖液の中和工程を必要とし、水酸化カルシウムを用いた中和により石膏が副産物として生成し、その処理コストも掛かってしまう。また,回収した硫酸を再使用するための熱エネルギーを大量消費する濃縮工程が必要である。さらに硫酸法で処理された糖化液から完全に硫黄成分を除去できずに硫黄成分を含んだエタノールを製造してしまうことになる危険性もある。また、硫酸を用いるため機械の腐食などにより耐久性が短くなってしまう。(特許文献1)
硫酸法を用いずに木質系バイオマスからグルコースやキシロースなどの単糖を得る方法として、リグニンを効率よく除去する技術及び脱リグニン処理によって得られたセルロースとヘミセルロースの単糖への糖化技術の確立が必要である。脱リグニンにより得られたセルロースとヘミセルロースの糖化は、硫酸法と異なり温和な条件で行なえる酵素糖化が望ましい。さらに得られた糖は中和工程を経ることなく酵母や細菌を用いたエタノール発酵を行うことが出来る。また、酵素によって容易に分解が可能となったセルロースとヘミセルロースは、酵素と酵母や細菌と同時に反応させることにより簡便にエタノールを生産することが出来る。
リグノセルロース系バイオマスの糖化液には、グルコース、マンノース、ガラクトースなどの6炭糖とキシロース、アラビノースなどの5炭糖が含まれる。エタノールを効率よく得るためには、6炭糖、5炭糖をすべて変換することが必要である。
しかし、エタノール生産に使用される酵母は、6炭糖はエタノールに変換できるが、5炭糖を変換することは困難である。
近年、遺伝子組換え技術により、5炭糖からエタノール生産可能な微生物が作られている。例えば、大腸菌やその他の細菌にエタノール変換遺伝子を組み入れ、5炭糖、6炭糖からエタノールを生産できる菌。(特許文献2および3)
しかし、これら遺伝子組み換え菌は、自然界に存在しない菌であるため、工場でエタノール生産を行わせる場合、多くの制約を生じる。例えば、発酵タンクから絶対に漏出しないようにするために気密性の高い設備にする必要がある。また、漏出した場合に備えた付随装置も必要となる。さら、発酵終了時には、完全に殺菌して廃棄しなければならないなどコスト高の要因となる。
また、細菌は、エタノール耐性が低いため高濃度のエタノールを産生することができない。従って、遺伝子組み換え菌で5%以上の高濃度のエタノールを生産させることは困難である。
特開平11-169188号公報 特開平5-502366号公報 特開平6-504436号公報
そこで本発明では、リグノセルロース系バイオマスの糖化液を1次発酵で6炭糖からエタノールを生産させながら、同時に不活性ガスを供給しながら産生したエタノールを除去し、6炭糖が無くなってから、自然界より得られた5炭糖発酵酵母を使用して2次発酵で5炭糖からエタノールを生産させる技術を用いたエタノール生産方法を開発することを目的とするものである。
本発明者らは前記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、1次発酵で6炭糖からエタノールを生産できる菌を使用して発酵させながら、同時に不活性ガスを供給して産生したエタノールを除去する工程と、前記1段目の工程によって得られた発酵液を菌体の分離をすることなく、5炭糖からエタノールを生産できる菌を使用して2次発酵させながら5炭糖からエタノールを効率良く高濃度で生産できることを見出した。本発明は、かかる知見に基づいて完成したものである。
リグノセルロース系バイオマスの加水分解は、従来から公知の酸加水分解法やアルカリ加水分解法用いることができる。最も好ましいのは、微粉砕されたリグノセルロースを酵素を使用して加水分解するのが良い。粉砕は、リグノセルロース系バイオマスを適切なサイズに粉砕する工程においては、振動式ボールミルあるいはロッドミル,高衝撃力が付加できるミルを用いて100ミクロン以下、好ましくは50ミクロン以下まで微粉砕を行なう。
加水分解は、微粉砕された木質系バイオマス原料溶液(5〜30重量%)にセルラーゼ酵素を0.1〜20重量%になるように添加して行わせる。
セルロースとヘミセルロースは、グルコースやマンノースなどの6炭糖とキシロース、アラビノースなどの5炭糖で構成されているため、酵素剤は、これらの糖を効率良く生産することが求められる。従って、前記目的を達成するために、複数の酵素剤を用いる場合もある。
1次発酵は、得られた糖化液を使用する。本工程では、酵母や細菌によってエタノールを生産させる。使用する菌は、公知のものを使用できるが、その中でも、サッカロマイセス セルビシエ(Saccharomyces cerviseae)などが好ましい。酵母は、エタノール耐性が高いため5%以上の濃度のエタノールを生産することができる。
発酵中に産生したエタノールは、発酵中に供給された不活性ガスにより除去されるため、6炭糖が全て変換された時点で発酵液中には、エタノールは溶存していない。また、不活性ガスにより除去されたエタノールは、冷却することにより回収される。ここで使用する不活性ガスは、窒素や二酸化炭素などで好ましくは、発酵中に産生する二酸化炭素を使用することが好ましい。
2次発酵は、1次発酵で得られた発酵液を使用する。本工程では、酵母や細菌によってエタノールを生産させる。使用する菌は、公知のものを使用できるが、その中でも、ピキア スティピティス(Pichia stipitis)などが好ましい。本酵母は、自然界より分離された5炭糖からエタノールを生産できる菌であり、遺伝子組換え菌のような制約を受けることはない。
本発明により、木質系バイオマスと草本系バイオマスなどのようなリグノセルロース系バイオマスの糖化液からの高濃度エタノール製造が可能となる。
リグノセルロース系バイオマスを、振動式ボールミルやロッドミル,あるいは高衝撃力を付加できるミルを用いることにより100ミクロン以下、好ましくは50ミクロン以下まで微粉砕することができる。
前記の処理によって得られたリグノセルロース系バイオマス微粉砕物原料溶液(5〜30重量%)にセルラーゼ酵素を0.1〜20重量%になるように添加し加水分解を行わせる。pH5.0〜pH7.0好ましくはpH5.5、温度は30℃〜50℃、好ましくは、37℃で行なわれる。2日程度の反応で加水分解が行われる。
リグノセルロース系バイオマスの微粉砕物の加水分解に用いる酵素は、比較的安価な市販のものでよく、メイセラーゼ(明治製菓株式会社)、ドリセラーゼ(協和発酵株式会社)、Amano AあるいはT(アマノエンザイム株式会社)を用いることができる。酵素剤の使用は、単独もしくは組み合わせることにより生成する糖に違いがある場合もあるため、原料によって最適な使用方法がある。さらに原料により使用する酵素量も違うため、0.1〜20重量%の範囲で最適な量を使用すれば良い。
前記の反応液において、セルラーゼの活性を高く維持するためにはpH(水素イオン濃度)をpH5.0前後にすることが望ましい。このためには、0.1モル/リットル程度の酢酸緩衝液を用いてpHを維持することが出来る。
1次発酵は、回分発酵により行うことが出来る。使用する菌は、サッカロマイセス セルビシエ(Saccharomyces cerviseae)を用いることが好ましい。発酵はpH5.0〜pH7.0好ましくはpH6.5、温度は20℃〜37℃、好ましくは、28℃〜30℃で行なわせる。発酵中に不活性ガスを発酵液の下部より供給する。使用する不活性ガスは、窒素や二酸化炭素を使用できるが、好ましくは、二酸化炭素が良い。供給量は、0.01 vvm〜0.5vvmで好ましくは0.05vvmが良い。
2次発酵は、回分発酵により行うことが出来る。ここでは、1次発酵で得られた発酵液をそのまま使用することができる。使用する菌は、ピキア スティピティス(Pichia stipitis)を用いることが好ましい。発酵はpH5.0〜pH7.0好ましくはpH6.5、温度は20℃〜37℃、好ましくは、28℃〜30℃で行なわせる。
以下、本発明を実施例により詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
2種類の酵母を用いた同時混合発酵によるグルコース・キシロースからのバイオエタノール生産
グルコース40(g/L)、キシロース(16g/L)を含む混合培地及びグルコース70(g/L)、キシロース35(g/L)を含む混合培地におけるP. stipitis とS. cerviseae の同時混合発酵法によるバイオエタノール生産を行った。図1にグルコース40(g/L)、キシロース(16g/L)を含む混合培地を用いた時の経時変化を示した。混合発酵では、発酵速度は、S.cereviseae単独発酵と同じであるが、エタノール生産量は、混合発酵のほうが多くなった。これは、S.cereviseaeによるグルコースからのバイオエタノール生産の後にP. stipitisによるキシロースからのバイオエタノール生産が行われたことによる。また、P. stipitis単独での発酵では、発酵速度が混合発酵よりも遅く、発酵時間も長くなった。従って、グルコース40(g/L)、キシロース(16g/L)の糖濃度では、混合発酵を用いたほうが発酵速度とバイオエタノール収率を高くすることができるため低コスト生産に有利である。次に、図2にグルコース70(g/L)、キシロース35(g/L)を含む混合培地を用いた時の経時変化を示した。発酵速度は、混合発酵とS.cereviseae単独発酵で同じであったが、最終バイオエタノール生産量は、どちらも同じであった。この時の濃度はP. stipitis単独による発酵の時で同じであった。すなわち、混合発酵では、P. stipitisによるキシロースからのバイオエタノール生産が行われなかったことに起因するものである。以上のことより、P. stipitisはアルコール濃度3%で発酵阻害を起こすことが推察された。
P. stipitisのS. cerevisiae 発酵液を用いたエタノール生産に及ぼす初発エタノール濃度の影響
グルコース、キシロース混合培地でのS.cereviseae発酵液にP.stipitisを植菌した時のエタノール生産に及ぼすエタノール濃度の影響を検討した。発酵液中に産生エタノールが含有された発酵液では、P.stipitisは、3.6%(w/v)のエタノール濃度では、エタノール収率が理論値の18%と発酵が阻害された。合成培地での試験より阻害率が高いことより、エタノール以外の発酵代謝産物による相乗効果が推察された。一方、S.cereviseae発酵液からエタノールを除去したのち、P. stipitis SS39-1で発酵を行わせたところ、発酵阻害を受けることなくエタノールを生産することができた(図3)。この結果より、2種類の酵母を用いてグルコース、キシロースの混合した培地から高濃度のバイオエタノールを生産するには、はじめにS.cereviseaeを用いてグルコースから高濃度のバイオエタノール生産を行わせ、得られた発酵液からエタノールを取り除き、引き続き、P. stipitisを用いてキシロースからバイオエタノールを生産されることにより効率よくバイオエタノールを得ることができると推察された。
グルコース、キシロースの入った合成培地によるエタノール生産試験
培地は、前培養用培地(酵母エキス 1%, ポリペプトン 2%、グルコース2%、キシロース 2%)、キシロース発酵用培地(酵母エキス 1%, ポリペプトン 2%、キシロース 2〜15%、グルコース2〜15%)を用いた。発酵は以下の方法で行った。すなわち、前培養で得られたS. cerviseaeを、無菌的に集菌・洗浄し、100mlの発酵用培地の入った500mlガス洗浄ビンで28℃,80rpmで発酵を行った。この時に同時に二酸化炭素ガスを0.04vvmで下部より供給した。グルコース濃度が検出されなくなった時点で、1段階目の発酵が終了した時点で、500ml三角フラスコに移し替え、前培養で得られたP. stipitisを植菌し28℃,80rpmの振盪発酵を行った。比較試験として、ガスを供給せずにエタノールを除去しない試験も行った。
表1にそれぞれの糖濃度でのエタノール生産について結果を示した。試験区1のグルコース濃度が40(g/L)の場合は、1段階目の発酵終了時にエタノールを除去しなくてもキシロースからエタノールが産生された。しかし、試験区2以下では、グルコース濃度が高くなるにつれて、1段階目の発酵時にエタノールを除去したほうが、 P. stipitis SS39-1による2段階目のキシロースからのエタノール生産がおこなわれることが判明した。図5に、エタノールを除去した際の2段階発酵法の経時変化、図6にエタノール除去を行わなかった場合の2段階発酵法の経時変化を示した。図6では、エタノールが5.8%(w/v)含有している場合には、 P. stipitis SS39-1によるエタノール生産が阻害されるが、図5では、エタノールを除去することによりキシロースからのエタノール生産が行われていることがわかる。従って、本方法によりグルコース、キシロース混合培地で効率よくバイオエタノールを生産することができる。
グルコース40(g/L)、キシロース(16g/L)を含む混合培地でエタノール生産を行わせた時の経時変化 グルコース70(g/L)、キシロース(35g/L)を含む混合培地でエタノール生産を行わせた時の経時変化 P. stipitisのS. cerevisiae 発酵液を用いたエタノール生産に及ぼす初発エタノール濃度の影響 グルコース、キシロースの入った合成培地によるエタノール生産試験 1次発酵時にエタノールを除去しながら発酵を行わせた時の経時変化 グルコース、キシロースの入った合成培地によるエタノール生産試験 1次発酵時にエタノールせずに発酵を行わせた時の経時変化

Claims (5)

  1. リグノセルロース系バイオマスから発酵によってエタノールを製造する方法において、バイオマスを加水分解して得られる糖化液を酵母または細菌を使用して発酵させるエタノール製造方法
  2. 糖化液を酵母または細菌を使用して6炭糖からの発酵を行わせながら、同時に不活性ガスを供給しながらエタノールを除去する1次発酵工程を特徴とするエタノール製造方法
  3. 前記供給ガスが窒素ガスや二酸化炭素などの不活性ガスであることを特徴とする請求項1記載のエタノール製造方法
  4. 前記不活性ガスの供給量は、0.01vvm〜0.5vvmの範囲である請求項1記載のエタノール製造方法
  5. 1次発酵後の発酵液に、発酵液からの菌体分離を行うことなく5炭糖発酵微生物を使用して、5炭糖からの2次発酵を行わせることを特徴とするエタノール製造方法
JP2008157787A 2008-06-17 2008-06-17 エタノール製造方法 Expired - Fee Related JP5504397B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008157787A JP5504397B2 (ja) 2008-06-17 2008-06-17 エタノール製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008157787A JP5504397B2 (ja) 2008-06-17 2008-06-17 エタノール製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009296983A true JP2009296983A (ja) 2009-12-24
JP5504397B2 JP5504397B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=41544551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008157787A Expired - Fee Related JP5504397B2 (ja) 2008-06-17 2008-06-17 エタノール製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5504397B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012170395A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Akita Prefecture セルロース系バイオマスからのエタノール製造方法
WO2013122051A1 (ja) 2012-02-13 2013-08-22 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 糖液の製造方法、糖液及びエタノールの製造方法
JP2014014356A (ja) * 2012-06-14 2014-01-30 Oji Holdings Corp エタノールの製造方法
JP2015107088A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 秋田県 酵母変異株を用いたエタノール製造方法
KR101828552B1 (ko) 2015-11-19 2018-02-13 에스케이이노베이션 주식회사 6탄당과 5탄당의 순차적 발효를 위한 연속발효기
CN117025713A (zh) * 2023-09-21 2023-11-10 北京工商大学 一种复合菌系制备乙醇的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004337099A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Tsukishima Kikai Co Ltd エタノールの製造方法
JP2005168335A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 各種リグノセルロース資源からのエタノール生産システム
JP2008054676A (ja) * 2006-08-04 2008-03-13 National Institute Of Advanced Industrial & Technology バイオマスからのエタノールの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004337099A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Tsukishima Kikai Co Ltd エタノールの製造方法
JP2005168335A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 各種リグノセルロース資源からのエタノール生産システム
JP2008054676A (ja) * 2006-08-04 2008-03-13 National Institute Of Advanced Industrial & Technology バイオマスからのエタノールの製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013009029; J. Ferment. Technol. Vol.66, 1988, pp.173-180 *
JPN6013009031; Biotechnol. Bioprocess. Eng. Vol.5, 2000, pp.27-31 *

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012170395A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Akita Prefecture セルロース系バイオマスからのエタノール製造方法
WO2013122051A1 (ja) 2012-02-13 2013-08-22 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 糖液の製造方法、糖液及びエタノールの製造方法
US10087469B2 (en) 2012-02-13 2018-10-02 Toray Industries, Inc. Method of producing sugar solution, sugar solution, and method of producing ethanol
JP2014014356A (ja) * 2012-06-14 2014-01-30 Oji Holdings Corp エタノールの製造方法
JP2015107088A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 秋田県 酵母変異株を用いたエタノール製造方法
KR101828552B1 (ko) 2015-11-19 2018-02-13 에스케이이노베이션 주식회사 6탄당과 5탄당의 순차적 발효를 위한 연속발효기
US10787637B2 (en) 2015-11-19 2020-09-29 Sk Innovation Co., Ltd. Continuous fermenter for sequential fermentation of hexose-pentose
CN117025713A (zh) * 2023-09-21 2023-11-10 北京工商大学 一种复合菌系制备乙醇的方法
CN117025713B (zh) * 2023-09-21 2024-02-13 北京工商大学 一种复合菌系制备乙醇的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5504397B2 (ja) 2014-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Cardona et al. Production of bioethanol from sugarcane bagasse: status and perspectives
US8980599B2 (en) Method for the production of alcohol from a pretreated lignocellulosic feedstock
ES2823455T3 (es) Proceso para la preparación de un producto de fermentación de material que contiene lignocelulosa
CN105229155B (zh) 繁殖生物体及相关方法和组合物
US20100268000A1 (en) Compositions and Methods for Fermentation of Biomass
US10329589B2 (en) Method for preparing sugar, bioethanol or microbial metabolite from lignocellulosic biomass
US20140212543A1 (en) Hydrolysis and Fermentation Process for Animal Feed Production
JP5504397B2 (ja) エタノール製造方法
ES2703631T3 (es) Procedimientos y sistemas para la sacarificación de biomasa
EP4350072A2 (en) Preparation of lactic acid and/or a lactate salt from lignocellulosic material by separate saccharification and fermentation steps
WO2010077170A2 (en) Process and system for production of organic solvents
Li et al. Ethanol production from xylan-removed sugarcane bagasse using low loading of commercial cellulase
Kumar et al. Lignocellulosic biomass for bioethanol production through microbes: Strategies to improve process efficiency
Wang et al. Pretreatment and conversion of distiller's dried grains with solubles for acetone-butanol-ethanol (ABE) production
US9758798B2 (en) Process for the production of ethanol and solvents from lignocellulosic biomass with recycling of an ethanolic liquor obtained from the fermentation of pentoses
CN106471127B (zh) Ibe发酵方法
Chapla et al. Enhanced cellulosic ethanol production from mild-alkali pretreated rice straw in SSF using Clavispora NRRL Y-50464
AU2017202594A1 (en) Process for enzymatic hydrolysis of lignocellulosic material and fermentation of sugars
JP2009022165A (ja) エタノール製造方法
US20220315886A1 (en) Methods for propagating microorganisms for fermentation & related methods & systems
US20100221803A1 (en) Material conversion method using cellulose-based biomass
JP2022140397A (ja) 次世代の乳酸製造のための改良された製造方法
Buyukoztekin et al. Enzymatic hydrolysis of organosolv-pretreated corncob and succinic acid production by Actinobacillus succinogenes
Chniti et al. Ethanol fuel from biomass: A review
Gill et al. SEQUENTIAL FERMENTATION OF ORGANOSOLV PRETREATED CORN STOVER FOR IMPROVED CELLULOSE HYDROLYSIS AND BIOETHANOL YIELD.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5504397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees