JP2009294778A - Information processing system, approval processing apparatus, information processing method, approval processing method, and program - Google Patents

Information processing system, approval processing apparatus, information processing method, approval processing method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2009294778A
JP2009294778A JP2008146012A JP2008146012A JP2009294778A JP 2009294778 A JP2009294778 A JP 2009294778A JP 2008146012 A JP2008146012 A JP 2008146012A JP 2008146012 A JP2008146012 A JP 2008146012A JP 2009294778 A JP2009294778 A JP 2009294778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
approval
primary
subsidiary
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008146012A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5115339B2 (en
Inventor
Hideo Nagasaka
英夫 長坂
Toru Sasaki
徹 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008146012A priority Critical patent/JP5115339B2/en
Publication of JP2009294778A publication Critical patent/JP2009294778A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5115339B2 publication Critical patent/JP5115339B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To disclose only suitable contents in which the copyright of primary contents are taken into consideration when subsidiary contents generated by editing wherein primary contents are secondarily used are disclosed. <P>SOLUTION: A primary content right holder registers approval conditions associated with secondary use of primary contents in an approval server. When the subsidiary contents are uploaded to a disclosure server, the disclosure server transmits metadata of the subsidiary contents and requests the approval server to approve the secondary use. The approval server determines whether a use result of the primary contents recognized from the metadata meets the approval conditions of the primary contents and reports a determination result to the disclosure server. The disclosure server determines whether the subsidiary contents are disclosed according to the report. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、例えばコンテンツを二次利用しての編集により作成した副次コンテンツを公開するネットワークシステムにおいて、不適切な副次コンテンツの公開防止などを目的として副次コンテンツについての承認を行うようにされた承認処理装置とその方法に関する。また、承認処理装置と、副次コンテンツを公開するサーバなどとされるコンテンツ公開装置から成る情報処理システムとその方法に関する。さらに、承認処理装置が実行するプログラムに関する。   In the present invention, for example, in a network system that publishes subsidiary content created by editing the content by secondary use, the subsidiary content is approved for the purpose of preventing inappropriate disclosure of the subsidiary content. The present invention relates to an approved processing apparatus and method. In addition, the present invention relates to an information processing system and method including an approval processing device and a content publishing device such as a server for publishing subsidiary content. Further, the present invention relates to a program executed by the approval processing device.

ネットワーク利用の1つの態様として、いわゆるオーディオ・ビデオなどのコンテンツの配信、共有などが広く行われるようになってきている。例えばコンテンツ配信システムの場合であれば、配信すべき多数のコンテンツとしてのデータファイルをサーバで保存管理しておくようにされる。そして、パーソナルコンピュータなどの情報処理端末装置を所有するユーザは、コンテンツ配信に対応したクライアント機能を有するアプリケーションソフトウェア(クライアントソフト)に対する操作により、サーバから、所望のコンテンツとしてのデータファイルをダウンロードするようにされる。このようにしてダウンロードされたコンテンツとしてのデータファイルは、通常、クライアントソフトにより情報処理端末装置内の記憶装置に記憶保存されて管理される。そしてこの後、ユーザは、情報処理端末装置に記憶されたコンテンツとしてのデータファイルを再生させる操作をクライアントソフトにより行うことで、音・映像などを視聴して楽しむことができる。   As one aspect of network utilization, distribution and sharing of contents such as so-called audio / video has been widely performed. For example, in the case of a content distribution system, a server stores and manages a large number of data files as content to be distributed. A user who owns an information processing terminal device such as a personal computer downloads a data file as desired content from the server by an operation on application software (client software) having a client function corresponding to content distribution. Is done. The data file as the content downloaded in this manner is usually stored and managed in a storage device in the information processing terminal device by the client software. Thereafter, the user can view and enjoy sound and video by performing an operation of reproducing the data file as the content stored in the information processing terminal device with the client software.

また、コンテンツの共有システムでは、例えば情報処理端末装置のユーザが、オーディオ・ビデオなどのコンテンツとしてのデータファイルをサーバにアップロードするようにされる。このような共有システムにおいては、アップロードされたコンテンツを公開するサイト(Webページ)が存在する。一般の情報処理端末装置のユーザは、このサイトにアクセスして、例えば検索などを行って興味のあるコンテンツを探す。そして、この検索により探し出したコンテンツへのアクセス、若しくはダウンロードなどを行って再生し、視聴する。このようにしてコンテンツの共有が行われる。   In a content sharing system, for example, a user of an information processing terminal device uploads a data file as content such as audio / video to a server. In such a sharing system, there is a site (Web page) for publishing uploaded content. A user of a general information processing terminal device accesses this site and searches for content of interest, for example, by performing a search or the like. Then, the content found by the search is accessed or downloaded for playback and viewing. In this way, content is shared.

また、一方で、オーディオデータやビデオデータなどを素材として取り込んで加工、編集し、新たなコンテンツを作成することのできるアプリケーションソフトウェア(編集ソフト)も知られており、特に近年では、操作が簡易なものから複雑なものまで、一般のユーザにも広く普及している状況にある。
このような編集ソフトは、上記もしているように、コンテンツとしての実データ(オーディオ・ビデオデータなど)を対象として編集のための変更を与えるようにして処理を実行できる。このために、例えばオーディオの場合であれば、サンプリング、マッシュアップなどといわれるように、既存の楽曲の一部分を素材として取り込んでの加工・編集なども容易に行える。実際に、例えばプロフェッショナルの音楽家などの間では、このような手法により作成した楽曲も多く発表されている。
On the other hand, there is also known application software (editing software) that can take audio data, video data, etc. as materials, process and edit them, and create new contents. From the things to the complicated things, it is in a situation that is widely spread to general users.
As described above, such editing software can execute processing by giving changes for editing to actual data (audio / video data) as content. For this reason, for example, in the case of audio, it is possible to easily process and edit a part of an existing musical piece as a material, such as sampling and mashup. In fact, for example, a lot of music created by such a method has been announced among professional musicians.

特開2000−113066号公報JP 2000-113066 A 特開2007−299171号公報JP 2007-299171 A

上記のようなことを背景とすると、一般ユーザのなかにも、コンテンツ配信やコンテンツ共有などにより入手できるコンテンツのデータを単に再生して楽しむだけでなく、編集ソフトにより二次編集を行って新たな作品を創作して、これを公に発表(公開)して、他のユーザに視聴してもらいたいと思う人たちが少なからずいるであろうと考えられる。   Against the backdrop of the above, general users can not only simply play and enjoy content data that can be obtained through content distribution or content sharing, but also perform secondary editing with editing software to create new data. There are probably a few people who want to create a work, publicly announce it (public), and have other users watch it.

そこで、本願発明は、先ず、上記のような一般ユーザの要望に応えるために、ネットワーク上で構築されるコンテンツ共有システムとして、ユーザ端末側にて保有するコンテンツのデータを二次的に利用した編集を行って副次的なコンテンツ(副次コンテンツ)を作成して、これをサーバなどにより一般公開できるようにしたものを構築することとする。   Accordingly, the present invention firstly edits content data that is secondarily used on the user terminal side as a content sharing system constructed on the network in order to meet the above-mentioned demands of general users. To create a subsidiary content (subsidiary content) and make it publicly available on a server or the like.

しかし、このようにしてコンテンツ共有システムを構築することとした場合、例えば編集素材となるコンテンツ(編集素材コンテンツ)についての著作権を侵害する副次コンテンツであるとか、編集素材コンテンツの著作権者が望まない内容に編集された副次コンテンツなどをはじめ、不適切、不正な副次コンテンツが公開されることは防がなければならない。
現在、一般ユーザが作成したコンテンツを公開するWebサイトは普及しているが、ここでは、例えば著作権者の許諾無いコンテンツを素材として二次利用した不正なコンテンツが特に制限されることなく公開されてしまっている。しかしながら、かかる不正なコンテンツを的確に見つけ出して排除することはできてはいないというのが現状である。
そこで、本願発明としては、副次コンテンツを公開するネットワークシステムにおいて、不適切、不正とされる副次コンテンツが的確に公開されないようにすることをその課題とする。
However, when the content sharing system is constructed in this way, for example, it is subsidiary content that infringes the copyright on the content to be edited (edited material content), or the copyright holder of the edited material content It is necessary to prevent inappropriate and illegal subsidiary contents from being disclosed, such as subsidiary contents edited to undesired contents.
Currently, websites that publish content created by general users are widespread, but here, for example, illegal content that has been secondarily used as content without permission of the copyright holder is published without any particular restrictions. It has been. However, the current situation is that such illegal contents cannot be accurately found and eliminated.
In view of this, an object of the present invention is to prevent an inappropriate or illegal subsidiary content from being properly disclosed in a network system that discloses subsidiary content.

上記課題の解決のため、本発明は情報処理システムとして次のように構成することとした。
つまり、一次コンテンツを二次利用する編集処理によりコンテンツ内容が作成されるもので、二次利用された一次コンテンツに関する利用結果を示し得る所定の情報項目から成るメタデータと対応付けて形成される副次コンテンツをネットワーク上で公開するコンテンツ公開装置と、承認処理装置とからなり、コンテンツ公開装置において、公開の可否を判定すべき対象副次コンテンツのメタデータを、通信網経由で上記承認処理装置に対して送信するメタデータ送信手段と、承認処理装置において、送信手段により送信されたメタデータを受信して取得するメタデータ取得手段と、承認処理装置において、一次コンテンツごとに対応する情報であって、副次コンテンツを作成するにあたっての二次利用についての条件が示される条件情報を記憶する条件情報記憶手段と、承認処理装置において、メタデータ取得手段により取得したメタデータに基づいて認識される一次コンテンツについての利用結果が、対応する条件情報が示す二次利用についての条件を満たしているか否かに基づいて、対象副次コンテンツの公開の可否についての承認結果を得る承認結果出力手段と、承認処理装置において、承認結果出力手段により得られた承認結果の情報を、通信網経由でコンテンツ公開装置に対して送信する承認結果送信手段と、コンテンツ公開装置において、承認結果送信手段から送信されてきた承認結果の情報に基づいて、対象副次コンテンツの公開に関連した処理を実行するコンテンツ公開関連処理手段とを備えることとした。
In order to solve the above problems, the present invention is configured as an information processing system as follows.
In other words, the content content is created by the editing process of secondary use of the primary content, and is formed in association with metadata composed of predetermined information items that can indicate the usage result related to the secondary usage of the primary content. A content publishing device that publishes the next content on the network and an approval processing device. In the content publishing device, the metadata of the target subsidiary content that should be determined as to whether or not to be published can be transferred to the approval processing device via the communication network. Information corresponding to each primary content in the metadata transmission means for sending to the metadata processing means for receiving and obtaining the metadata transmitted by the sending means in the approval processing device, and the approval processing device. , Condition information that indicates the conditions for secondary use in creating subsidiary content In the condition information storage means to remember and the approval processing device, the usage result of the primary content recognized based on the metadata acquired by the metadata acquisition means satisfies the secondary usage condition indicated by the corresponding condition information The approval result output means for obtaining the approval result about whether or not the target subsidiary content can be released based on whether or not the content is approved, and the approval processing apparatus obtains the approval result information obtained by the approval result output means via the communication network. In the content publishing device, processing related to the publication of the target subsidiary content is executed based on the approval result information transmitted from the approval result transmitting unit in the content publishing device. Content publication related processing means.

また、承認処理装置として、一次コンテンツを二次利用する編集処理によりコンテンツ内容が作成される副次コンテンツであり、ネットワーク上での公開の可否を判定すべき対象副次コンテンツに対応付けされる、二次利用された一次コンテンツに関する利用結果を示し得る所定の情報項目から成るメタデータを取得するメタデータ取得手段と、一次コンテンツごとに対応する情報であって、副次コンテンツを作成するにあたっての二次利用についての条件が示される条件情報を記憶する条件情報記憶手段と、メタデータ取得手段により取得したメタデータに基づいて認識される一次コンテンツについての利用結果が、対応する条件情報が示す二次利用についての条件を満たしているか否かに基づいて、対象副次コンテンツの公開の可否についての承認結果を得る承認結果出力手段とを備えることとした。   In addition, as an approval processing device, it is subsidiary content in which content content is created by editing processing that uses secondary primary content, and is associated with target subsidiary content that should be determined as to whether or not to be published on the network. Metadata acquisition means for acquiring metadata composed of predetermined information items that can indicate a usage result related to secondary-used primary content, and information corresponding to each primary content, which is used when creating secondary content Condition information storage means for storing condition information indicating conditions for the next use, and a use result for the primary content recognized based on the metadata acquired by the metadata acquisition means, the secondary information indicated by the corresponding condition information Based on whether or not the conditions for use are met, Approval result of Te was decided and a approval result output means for obtaining.

上記各構成によれば、承認処理装置は、対象副次コンテンツにおける一次コンテンツの利用結果について、対応する条件情報が示す利用条件に適合しているか否かを判定し、この判定結果に従って、対象副次コンテンツのネットワーク上での公開に関する可否を決定するようにしている。   According to each of the above configurations, the approval processing device determines whether or not the usage result of the primary content in the target subsidiary content conforms to the usage condition indicated by the corresponding condition information, and the target subsidiary content is determined according to the determination result. It is determined whether or not the next content can be released on the network.

従って、本願発明にあっては、条件情報が示す一次コンテンツについての利用の条件に適合しない一次コンテンツの利用により作成された副次コンテンツは公開されることがない。即ち、不適切・不正な副次コンテンツは、条件情報に基づいて的確に公開されないようにして排除される。これにより、副次コンテンツを共有するシステムについての健全な運用が実現できる。   Therefore, in the present invention, the subsidiary content created by using the primary content that does not conform to the usage conditions for the primary content indicated by the condition information is not disclosed. In other words, inappropriate / illegal subsidiary content is excluded from being accurately disclosed based on the condition information. Thereby, the sound operation about the system which shares subsidiary content is realizable.

図1は、本願発明を実施するための最良の形態(以下、実施形態という)に対応する情報処理装置を有して成る、コンテンツ作成・共有システムを示している。
この図により、本実施形態のコンテンツ作成・共有システムにおけるコンテンツの利用態様に関する概要について述べる。
FIG. 1 shows a content creation / sharing system having an information processing apparatus corresponding to the best mode for carrying out the present invention (hereinafter referred to as an embodiment).
With reference to this figure, an outline of a content usage mode in the content creation / sharing system of this embodiment will be described.

なお、本実施形態のでは、以降説明するようにして、コンテンツのファイルとして、一次コンテンツファイル、副次コンテンツファイルを扱う。以降において、例えば一次コンテンツファイルと副次コンテンツファイルとで特に区別して述べる必要の無いときは、コンテンツファイルともいう。また、例えば、コンテンツとしての抽象概念に従って説明するような場合に、一次コンテンツファイルについては、一次コンテンツともいい、副次コンテンツファイルについては副次コンテンツともいうことにする。また、一次コンテンツと副次コンテンツについて特に区分して述べる必要の無いときには、単にコンテンツともいう。   In the present embodiment, as described below, a primary content file and a subsidiary content file are handled as content files. Hereinafter, for example, when there is no need to distinguish between a primary content file and a subsidiary content file, it is also referred to as a content file. Further, for example, in the case of explaining according to the abstract concept as content, the primary content file is also referred to as primary content, and the secondary content file is also referred to as secondary content. Further, when there is no need to separately describe the primary content and the subsidiary content, they are also simply referred to as contents.

本実施形態のコンテンツ作成・共有システムとしては、図1に示される一次コンテンツ1、コンテンツ公開サーバ群20を成す1以上のコンテンツ公開サーバ2(コンテンツ公開装置)、コンテンツ承認サーバ3(承認処理装置)、及び多数のユーザ端末装置4により構築されるものとしている。ここでは、コンテンツ公開サーバ群20において3つのコンテンツ公開サーバ2A、2B、2Cを示している。なおこれらコンテンツ公開サーバ2A、2B、2Cについて特に区別する必要のないときには、コンテンツ公開サーバ2と表記する。また、ユーザ端末装置4とは、例えばパーソナルコンピュータなどのネットワーク端末機能を有する装置として、本実施形態のコンテンツ作成・共有システムに対応するコンテンツ作成・共有アプリケーション100がインストールされたものをいう。
また、ここでは通常のネットワーク端末装置6が示されている。ネットワーク端末装置6は例えばパーソナルコンピュータ、携帯端末装置その他を始め、ネットワーク上のWebサイトを閲覧するブラウザとしての機能を有して構成された装置一般であり、ネットワーク上で不特定多数が存在する。
また、上記一次コンテンツサーバ1、コンテンツ公開サーバ2、コンテンツ承認サーバ3、ユーザ端末装置4、及びネットワーク端末装置6は、ここでは図示していない例えばインターネットなどとしてのネットワーク(通信網)経由で接続されている。
As the content creation / sharing system of the present embodiment, the primary content 1 shown in FIG. 1, one or more content publishing servers 2 (content publishing devices) constituting the content publishing server group 20, and a content approval server 3 (approval processing device). , And a large number of user terminal devices 4. Here, in the content public server group 20, three content public servers 2A, 2B, and 2C are shown. Note that the content publishing servers 2A, 2B, and 2C are referred to as content publishing servers 2 when it is not necessary to distinguish between them. The user terminal device 4 refers to a device in which the content creation / sharing application 100 corresponding to the content creation / sharing system of the present embodiment is installed as a device having a network terminal function such as a personal computer.
Here, a normal network terminal device 6 is shown. The network terminal device 6 is a device generally configured to have a function as a browser for browsing a Web site on a network such as a personal computer, a portable terminal device, and the like, and there are an unspecified number on the network.
The primary content server 1, content publishing server 2, content approval server 3, user terminal device 4, and network terminal device 6 are connected via a network (communication network) such as the Internet, which is not shown here. ing.

本実施形態は、このような装置構成により、コンテンツ作成・共有システムを実現する。つまり、ネットワーク上での、いわゆるコンテンツ配信(一次コンテンツの配信)と、ユーザ(クリエータ)が作成したコンテンツ(副次コンテンツ)についての共有(公開)が実現される。
なお、ここでのコンテンツの種別は、説明を簡単なものとすることの便宜から、主に動画としての映像(ビデオ)とする。しかし、本実施形態としては、音楽、楽曲などに対応する音声(オーディオ)によるコンテンツについても対応可能である。さらに、映像としてのコンテンツ種別においては、写真などに相当する静止画などとしてのものも対応できる。またさらには、文書のデータであるとか、情報処理装置が実行するプログラムなどもコンテンツとして扱うことが可能である。
In the present embodiment, a content creation / sharing system is realized by such an apparatus configuration. That is, so-called content distribution (primary content distribution) and sharing (publication) of content (secondary content) created by the user (creator) on the network is realized.
Note that the content type here is mainly video (video) as a moving image for the sake of simplicity of explanation. However, in the present embodiment, it is also possible to deal with contents based on sound (audio) corresponding to music, music, and the like. In addition, the content type as video can be handled as a still image corresponding to a photograph or the like. Furthermore, it is also possible to handle document data or a program executed by the information processing apparatus as content.

一次コンテンツサーバ1は、一次コンテンツ(オリジナルコンテンツ)を保有する。一次コンテンツとは、副次コンテンツのようにして他のコンテンツを二次利用する編集により作成されたものではなく、コンテンツ作成者が、一から作成したものとしてみることのできるコンテンツとされる。
そして、一次コンテンツサーバ1は、このような一次コンテンツを保有するために、例えば一次コンテンツファイルとしての所定形式によるコンテンツデータをデータベース化して管理するようにして多数記憶している。そして、一次コンテンツサーバ1は、保有している一次コンテンツファイルを配信可能とされている。つまり、一次コンテンツサーバ1は、ネットワーク経由でのユーザ端末装置4からのダウンロード要求に応じては、指定された一次コンテンツとしてのデータ要求元のユーザ端末装置4に対して送信出力可能に構成されている。
なお、ここでの一次コンテンツは、例えば提携するレーベル会社などから提供される、アーティスト等が制作した映像、楽曲などとしての内容を有するものとされる。
The primary content server 1 holds primary content (original content). The primary content is not content that is created by secondary use of other content like secondary content, but is content that can be viewed by the content creator as having been created from scratch.
In order to hold such primary content, the primary content server 1 stores a large amount of content data in a predetermined format, for example, as a primary content file in a database. The primary content server 1 can deliver the primary content file it has. That is, the primary content server 1 is configured to be capable of transmitting and outputting to the user terminal device 4 that is the data request source as the designated primary content in response to a download request from the user terminal device 4 via the network. Yes.
Here, the primary content is assumed to have contents such as video, music, etc. produced by an artist or the like provided by, for example, an affiliated label company.

コンテンツ公開サーバ群20におけるコンテンツ公開サーバ2の各々は、後述するようにしてアップロードされた副次コンテンツファイルのデータを記憶管理する(登録する)とともに、この登録した副次コンテンツを、例えば自身が提供するコンテンツ公開用Webサイト上で公開する機能を有する。   Each of the content publishing servers 2 in the content publishing server group 20 stores and registers (registers) the data of the subsidiary content file uploaded as described later, and provides the registered subsidiary content, for example, by itself. It has a function to publish on the content publishing website.

コンテンツ承認サーバ3は、コンテンツ公開サーバ2に副次コンテンツがアップロードされる際、このアップロードが要求された副次コンテンツについての承認処理を実行する。つまり、アップロードが要求された副次コンテンツの公開の可否についての判定を行う。副次コンテンツのアップロード要求を受けたコンテンツ公開サーバ2は、この判定結果(承認結果)に応じて、アップロード要求された副次コンテンツを公開する、若しくは公開をしないようにされる。   When the subsidiary content is uploaded to the content publishing server 2, the content approval server 3 executes an approval process for the subsidiary content requested to be uploaded. That is, it is determined whether or not the subsidiary content requested to be uploaded can be disclosed. Upon receiving the subsidiary content upload request, the content publishing server 2 is configured to publish or not publish the subsidiary content requested to be uploaded according to the determination result (approval result).

ユーザ端末装置4は、一般のユーザが使用するネットワーク機器であり、その実際としては、例えばLANなどのネットワーク通信機能が与えられたパーソナルコンピュータなどとされる。
ユーザ端末装置4は、先にも述べたように、コンテンツ作成・共有アプリケーション100としてのアプリケーションプログラムがインストールされている。ユーザは、このコンテンツ作成・共有アプリケーション100を操作することにより、一次コンテンツファイルなど編集素材として利用しての編集作業による新たな副次コンテンツの作成を行うことができる。また、コンテンツ作成・共有アプリケーション100により、一次コンテンツサーバ1からの一次コンテンツのダウンロードであるとか、作成した副次コンテンツファイルのコンテンツ公開サーバ2へのアップロードなどを効率的に行うことができる。
The user terminal device 4 is a network device used by a general user, and is actually a personal computer provided with a network communication function such as a LAN.
As described above, the user terminal device 4 is installed with an application program as the content creation / sharing application 100. By operating the content creation / sharing application 100, the user can create new subsidiary content by editing work using it as an editing material such as a primary content file. In addition, the content creation / sharing application 100 can efficiently download the primary content from the primary content server 1 or upload the created subsidiary content file to the content publishing server 2.

ネットワーク端末装置6は、例えばハードウェア自体はユーザ端末装置4と同様でよいものとされるが、コンテンツ作成・共有アプリケーション100のインストールを必須としない点で、ユーザ端末装置4とは区別される。つまり、ここでのユーザ端末装置4は、例えばネットワーク接続機能、Webブラウザ機能などは有したうえで、さらに、副次コンテンツの作成機能を有する装置となる。   The network terminal device 6 is, for example, the same hardware as the user terminal device 4, but is distinguished from the user terminal device 4 in that the installation of the content creation / sharing application 100 is not essential. That is, the user terminal device 4 here has, for example, a network connection function, a Web browser function, and the like, and further has a subsidiary content creation function.

次に、同じく図1により、本実施形態のコンテンツ作成・共有システムにおけるコンテンツの流通に関する手続き、各装置の動作などの基本的なことについて説明する。なお、この説明にあたっては、図中において[ ]内に英数字により示した手順、動作の番号に従って行う。   Next, with reference to FIG. 1 as well, basic matters such as procedures related to the distribution of content in the content creation / sharing system of the present embodiment and operations of each device will be described. In this description, the procedure and operation numbers indicated by alphanumeric characters in [] in the figure are performed.

手順1
この図では、一次コンテンツ権利者が示されている。一次コンテンツ権利者とは、特定の一次コンテンツを対象にして、後述する承認条件を設定する権利、権原のある者とされ、例えば一次コンテンツの著作権者がこれに該当する。
この一次コンテンツ権利者は、任意のときに、自身が権利を有する一次コンテンツを一次コンテンツサーバ1に登録する手続きを行うことができる。この登録により、一次コンテンツサーバ1において、上記一次コンテンツ権利者が権利を有する一次コンテンツファイルのデータが、新規に記憶管理されることになる。
Step 1
In this figure, the primary content right holder is shown. The primary content right holder is a person who has the right and title to set an approval condition to be described later for a specific primary content. For example, the copyright holder of the primary content corresponds to this.
The primary content right holder can perform a procedure for registering the primary content to which the primary content right holder has the right in the primary content server 1 at any time. As a result of this registration, the primary content server 1 newly stores and manages the data of the primary content file to which the primary content right holder has the right.

手順1−1
また、一次コンテンツ権利者は、コンテンツ承認サーバ3に対して、上記手順1により登録を行った一次コンテンツに対応する承認条件を登録する手続きを行う。この承認条件は、副次コンテンツの作成に際して、対応する一次コンテンツについて、所定の利用態様ごとにその許可・不許可であるとか、許可できる範囲などの条件を規定したものである。そして、このような条件内容は、一次コンテンツ権利者が自身の意図であるとか都合などを考慮して任意に設定できるものとしている。
この承認条件登録が行われることで、コンテンツ承認サーバ3では、一次コンテンツに登録されている一次コンテンツごとの承認条件の情報を記憶管理することになる。
また、一旦承認条件を登録したとしても、その後において一次コンテンツ権利者が承認条件の内容を見直したいと思うことはしばしばあると考えられる。そこで、本実施形態では、原則は任意の機会により、一次コンテンツ権利者が登録済みの承認条件について変更設定の手続きを行えるようにされている。
Procedure 1-1
Further, the primary content right holder performs a procedure for registering the approval condition corresponding to the primary content registered by the procedure 1 with respect to the content approval server 3. This approval condition defines conditions such as permission / non-permission of a corresponding primary content for each predetermined usage mode and a permitted range when creating subsidiary content. Such condition contents can be arbitrarily set in consideration of the intention or convenience of the primary content right holder.
By performing the approval condition registration, the content approval server 3 stores and manages information on the approval conditions for each primary content registered in the primary content.
Moreover, even if the approval conditions are registered once, it is often considered that the primary content right holder later wants to review the contents of the approval conditions. Therefore, in this embodiment, in principle, the primary content right holder can change the procedure for the registered approval condition at any time.

手順2
図1に示されるユーザ端末装置4のユーザは、副次コンテンツを作成する立場にあるものとされる。ここでは、副次コンテンツ作成者としてのユーザ端末装置4のユーザを、「クリエータ」ということにしている。
本実施形態としては、コンテンツ作成・共有アプリケーション100を利用して副次コンテンツを作成しようとするのにあたっては、編集素材として利用する一次コンテンツファイルが、コンテンツ作成・共有アプリケーション100により管理可能な状態で存在している必要があるものとする。即ち、例えば、コンテンツ作成・共有アプリケーション100がローカルとしてみることのできる記憶領域に、利用する一次コンテンツが存在している必要があるものとされる。
そのうえで、図1に示されるユーザ端末装置4のクリエータが副次コンテンツを作成しようとするのにあたって、編集素材として利用する一次コンテンツが全てローカル上に存在していなかったとする。そこで、クリエータは、手順2により、一次コンテンツサーバ1から必要な一次コンテンツファイルをダウンロードする手続きを行う。
Step 2
The user of the user terminal device 4 shown in FIG. 1 is in a position to create subsidiary content. Here, the user of the user terminal device 4 as the subsidiary content creator is referred to as “creator”.
In this embodiment, when the subsidiary content is created using the content creation / sharing application 100, the primary content file used as the editing material is in a state that can be managed by the content creation / sharing application 100. It must be present. That is, for example, it is assumed that the primary content to be used needs to exist in a storage area that can be viewed locally by the content creation / sharing application 100.
In addition, when the creator of the user terminal device 4 shown in FIG. 1 tries to create subsidiary content, it is assumed that all the primary content used as editing material does not exist locally. Therefore, the creator performs a procedure of downloading a necessary primary content file from the primary content server 1 according to procedure 2.

この手順2によるダウンロードに際して、クリエータは、ユーザ端末装置4(コンテンツ作成・共有アプリケーション100)により、一次コンテンツサーバ1のコンテンツダウンロードサイトにアクセスさせる。そして、クリエータは、このコンテンツダウンロードサイト上で、自分がダウンロードしたい一次コンテンツを検索し、この検索した一次コンテンツをダウンロードさせるための操作を行う。この操作に応じて、ユーザ端末装置4は、一次コンテンツサーバ1に対してダウンロード要求を送信する。   When downloading according to this procedure 2, the creator causes the user terminal device 4 (content creation / sharing application 100) to access the content download site of the primary content server 1. Then, the creator searches the content download site for the primary content that the creator wants to download, and performs an operation for downloading the searched primary content. In response to this operation, the user terminal device 4 transmits a download request to the primary content server 1.

なお、本実施形態のコンテンツ作成・共有システムにおいては、一次コンテンツのダウンロードは、基本的には有料とされ、上記のようにして一次コンテンツサーバ1に対してダウンロード要求を送信させるのにあたっては、クリエータはしかるべき購入手続きを行うべきものとされる。この購入手続きに関しては、例えば、コンテンツ単位、アルバム単位などで個別に設定された料金についての支払い手続きであってもよいし、最近においてしばしば運用されるようになった、サブスクリプションといわれる予約購読的な手続きとされてもよい。なお、無料で一次コンテンツを提供することも考えられるものであり、この場合には、クリエータは、購入手続きを行っておく必要はない。   In the content creation / sharing system according to the present embodiment, downloading of primary content is basically a fee. When a download request is transmitted to the primary content server 1 as described above, a creator is used. Appropriate purchase procedures should be carried out. For this purchase procedure, for example, it may be a payment procedure for a fee set individually for each content unit, album unit, etc., or it is a subscription type called a subscription that has been frequently used recently. It may be considered as a simple procedure. It is also possible to provide primary content free of charge. In this case, the creator does not need to perform a purchase procedure.

そして、一次コンテンツサーバ1は、上記のようにしてダウンロード要求を受信すると、例えば先ず要求元のユーザについての認証などを行って、正当なダウンロード要求であるか否かについての判定を行う。そして、正当なダウンロード要求であると判定したのであれば、自身が記憶している一次コンテンツのうちから、ダウンロード要求とともに指定された一次コンテンツ(一次コンテンツファイル)を検索し、この検索した一次コンテンツファイルのデータを、要求元のユーザ端末装置4に対して送信する。   When the primary content server 1 receives the download request as described above, for example, the primary content server 1 first authenticates the requesting user and determines whether or not the request is a valid download request. If it is determined that the request is a valid download request, the primary content (primary content file) specified together with the download request is searched from the primary content stored by itself, and the searched primary content file is searched. Is transmitted to the requesting user terminal device 4.

なお、一次コンテンツファイルは、ここでは、実コンテンツデータとしての本体情報にヘッダ情報が付加された構造であるものとする。
実コンテンツデータとは、この場合には、コンテンツ内容としての所定形式の動画データやオーディオデータ、静止画データ(一次コンテンツとしての実質的コンテンツ内容を再現するためのデータである)をいう。即ち、本実施形態での一次コンテンツデータは、再生のためのオーディオ信号処理やビデオ信号処理などを行うことでそのコンテンツ内容が再現される。
また、ヘッダ情報には、例えばコンテンツとしてのファイルごとに固有となる、コンテンツID(コンテンツ識別子)の他、各種のメタデータ(タイトル、アーティスト、属するアルバムのタイトル、ジャンル、データ形式、データサイズなど)を含む。
Here, the primary content file is assumed to have a structure in which header information is added to main body information as actual content data.
In this case, the actual content data refers to moving image data, audio data, and still image data in a predetermined format as the content content (data for reproducing the substantial content content as the primary content). That is, the content content of the primary content data in this embodiment is reproduced by performing audio signal processing or video signal processing for reproduction.
The header information includes, for example, a content ID (content identifier) unique to each file as content, and various metadata (title, artist, title of the album to which the album belongs, genre, data format, data size, etc.). including.

上記のようにして一次コンテンツサーバ1から送信された一次コンテンツファイルのデータは、ユーザ端末装置4にて受信される。ユーザ端末装置4(コンテンツ作成・共有アプリケーション100)は、この受信した一次コンテンツデータを、内部のHDDなどの記憶媒体に記憶保存させる。コンテンツ作成・共有アプリケーション100は、このようにして記憶保存された一次コンテンツデータを、例えばヘッダ情報の内容などに基づいて所定の態様により管理するとともに、ユーザ操作に応じた再生制御を実行する機能を有する。
このようにして、一次コンテンツサーバ1に記憶されている一次コンテンツデータは、原則はユーザが購入をするというかたちで、ユーザ端末装置4に対してダウンロードさせることができるようになっている。即ち、手順1としては、いわゆるコンテンツ配信に対応する。
The data of the primary content file transmitted from the primary content server 1 as described above is received by the user terminal device 4. The user terminal device 4 (content creation / sharing application 100) stores and stores the received primary content data in a storage medium such as an internal HDD. The content creation / sharing application 100 has a function of managing the primary content data stored and saved in this way in a predetermined manner based on, for example, the contents of header information, and executing playback control in accordance with a user operation. Have.
In this way, the primary content data stored in the primary content server 1 can be downloaded to the user terminal device 4 in principle in the form of purchase by the user. That is, procedure 1 corresponds to so-called content distribution.

なお、一次コンテンツをダウンロードできるのは、クリエータとしての立場のユーザのみには限定されない。単なる視聴のみを目的として、一般のユーザ端末装置4のユーザ、若しくはネットワーク端末装置6のユーザが、一次コンテンツサーバ1から任意の一次コンテンツをダウンロードすることも可能である。
また、ユーザ端末装置4にて記憶保存された一次コンテンツデータは、コンテンツ作成・共有アプリケーション100により再生して、例えばユーザ端末装置4Aに接続したAV(Audio・Visual)機器などにより画像・音声などとして出力することもできる。
It should be noted that the primary content can be downloaded only by a user who is a creator. The user of the general user terminal device 4 or the user of the network terminal device 6 can download arbitrary primary content from the primary content server 1 for the purpose of mere viewing.
Further, the primary content data stored and saved in the user terminal device 4 is reproduced by the content creation / sharing application 100, and for example as an image / sound by an AV (Audio / Visual) device connected to the user terminal device 4A. It can also be output.

手順3
ところで、一般に、ネットワーク経由によるコンテンツ配信では、ダウンロード後のコンテンツの利用は、ある一定のデータコピー制限が与えられたうえでの再生などの利用に限られている。換言すれば、ダウンロードによりコンテンツを取得したユーザは、一定範囲での利用が許可されているのみであって、例えば取得したコンテンツを基として編集を行って二次的創作物としての新規なコンテンツを作成し、また、このようにして作成したコンテンツを共有可能な環境下に置くことのできる権原は与えられてはいないことが通常である。
Step 3
By the way, in content distribution via a network, use of content after downloading is generally limited to use such as reproduction with a certain data copy restriction. In other words, the user who has acquired the content by downloading is only permitted to use within a certain range. For example, the user can edit the content based on the acquired content and create a new content as a secondary creation. The right to create and to place content created in this way in a shareable environment is usually not given.

これに対して、本実施形態では、一次コンテンツは、原則として、承認条件に基づいて予め設定された範囲内での二次的創作のための素材として利用すること(二次利用、二次編集)が許諾されたコンテンツとなる。
そして、本実施形態のコンテンツ作成・共有アプリケーション100は、自身が管理している一次コンテンツを編集素材として二次利用して、ユーザ操作に応じて編集処理を実行することで、新たなコンテンツを作成することが可能とされている。
そして、本実施形態では、このようにして副次的に作成されるコンテンツのことを、副次コンテンツといい、一次コンテンツと区別している。手順3としては、クリエータがユーザ端末装置4にて起動されているコンテンツ作成・共有アプリケーション100に対する操作を行って、1つの副次コンテンツを作成するものとなる。
On the other hand, in the present embodiment, the primary content is used as a material for secondary creation within the range set in advance based on the approval condition in principle (secondary use, secondary editing). ) Is a licensed content.
Then, the content creation / sharing application 100 according to the present embodiment creates new content by executing secondary editing using user-managed primary content as editing material and executing editing processing according to user operations. It is possible to do.
In the present embodiment, the content that is created in a secondary manner is called subsidiary content, and is distinguished from primary content. As the procedure 3, the creator performs an operation on the content creation / sharing application 100 activated on the user terminal device 4 to create one subsidiary content.

ここで、コンテンツ作成・共有アプリケーション100による副次コンテンツについての作成概念を図2に示しておく。
この図において模式的に例示するように、ユーザは、二次利用の対象となる一次コンテンツである編集素材コンテンツA,B,Cを利用して、コンテンツ作成・共有アプリケーション100に対して、自身の編集意図を反映させた編集操作を行う。コンテンツ作成・共有アプリケーション100は、この編集操作に応じた編集処理を行い、その結果として、副次コンテンツファイルを作成して出力することになる。
Here, the concept of creation of subsidiary content by the content creation / sharing application 100 is shown in FIG.
As schematically illustrated in this figure, the user uses the editing material contents A, B, and C, which are the primary contents to be subjected to secondary usage, to the content creation / sharing application 100, Perform editing operations that reflect the editing intent. The content creation / sharing application 100 performs an editing process according to the editing operation, and as a result, creates and outputs a subsidiary content file.

本実施形態での二次編集のようにして、既存のコンテンツを素材として編集を行って新規なコンテンツとしての二次作品を作り上げることは、例えば音楽の分野であれば、サンプリング、マッシュアップなどといわれ、プロフェッショナルの音楽家などもしばしば行っている。このようなことを背景に、一般の人々の中にも、同じようにして二次作品としてのコンテンツを創り出したい、という欲求、要望があることは当然考えられる。しかしながら、一般の人々が、著作権の問題を適正にクリアしたうえで、二次作品としてのコンテンツを創作、作成することは非常に困難であるというのが現状である。   As in secondary editing in this embodiment, editing existing content as material and creating a secondary work as new content is, for example, in the field of music, sampling, mashup, etc. It is said that professional musicians also often go there. Against this background, it is natural that there is a desire and a desire among ordinary people to create content as secondary works in the same way. However, the current situation is that it is very difficult for ordinary people to create and create content as a secondary work after properly clearing the copyright issue.

そこで、本実施形態のコンテンツ作成・共有システムとしては、先ず、一般のユーザが、配信されるコンテンツを利用した二次編集を合法的に行えるようにして、よりユーザにとっての娯楽性が高められるようにすることを目指した。
このために、本実施形態の一次コンテンツは、著作権者が承諾した権限の範囲において、ダウンロード(購入)を行ったユーザが二次利用することが許可されたコンテンツであるとして位置付けることとしたものである。即ち、本実施形態の一次コンテンツサーバ1によるコンテンツ配信サービスは、二次利用することが積極的に許諾されたコンテンツを配信するものである。
Therefore, in the content creation / sharing system of the present embodiment, first, a general user can legally perform secondary editing using the distributed content so that the entertainment for the user can be further improved. Aimed to be.
For this reason, the primary content of the present embodiment is positioned as content that is permitted for secondary use by the user who performed the download (purchase) within the scope of the authority approved by the copyright holder. It is. That is, the content distribution service by the primary content server 1 of the present embodiment distributes content that is positively authorized for secondary use.

手順4
上記のようにして手順3のようにしてクリエータが作成した副次コンテンツファイルのデータは、クリエータのユーザ端末装置4Aのみにおいて保存しておいて、例えば、コンテンツ作成・共有アプリケーション100、若しくは、その副次コンテンツファイルが対応する実コンテンツデータの形式に対応したアプリケーションプログラムなどにより、その副次コンテンツとしてのコンテンツ内容の画像・音声を再生させることが可能である。
また、さらにクリエータは、自身が作成した副次コンテンツをコンテンツ公開サーバ2にアップロードすることで、コンテンツ公開サーバ2のWebサイト上で、一般に公開することができる。このようにして副次コンテンツを一般に公開することで、クリエータが作成した副次コンテンツを、不特定多数の一般のユーザが鑑賞できることになる。
そこで、ユーザ端末装置4のクリエータが、自身が作成した副次コンテンツをコンテンツ公開サーバ群20におけるコンテンツ公開サーバ2にて公開したいと思った場合には、コンテンツ公開サーバ2の副次コンテンツ登録のためのWebサイトにアクセスして、副次コンテンツをアップロードするための操作を行うようにされる。手順4は、例えばこのアップロードのための操作に応じて、ユーザ端末装置4からコンテンツ公開サーバ2に対してアップロード要求を送信するための処理となる。
Step 4
The subsidiary content file data created by the creator as described in step 3 as described above is stored only in the user terminal device 4A of the creator, for example, the content creation / sharing application 100 or its subsidiary The image / sound of the content content as the subsidiary content can be reproduced by an application program corresponding to the format of the actual content data corresponding to the next content file.
Further, the creator can publish public contents on the website of the content publishing server 2 by uploading the subsidiary content created by the creator to the content publishing server 2. By publishing the subsidiary content to the public in this way, an unspecified number of general users can appreciate the subsidiary content created by the creator.
Therefore, when the creator of the user terminal device 4 wants to publish the subsidiary content created by the user terminal device 4 on the content publishing server 2 in the content publishing server group 20, The website is accessed and an operation for uploading subsidiary content is performed. The procedure 4 is a process for transmitting an upload request from the user terminal device 4 to the content publishing server 2 in accordance with, for example, an operation for uploading.

なお、この副次コンテンツのアップロード要求に際しては、ユーザ端末装置4からコンテンツ公開サーバ2に対して副次コンテンツのアップロード要求としてのコマンドとともに、アップロードの対象となる副次コンテンツファイルのデータを含む単位情報(副次コンテンツアップロード情報)も送信する。   When the subsidiary content upload request is made, unit information including data of the subsidiary content file to be uploaded together with a command as a subsidiary content upload request from the user terminal device 4 to the content publishing server 2. (Sub-content upload information) is also transmitted.

手順5
本実施形態の場合、上記のアップロード要求を受けたコンテンツ公開サーバ2は、無条件で直ちに、今回アップロード要求が行われた副次コンテンツ(対象副次コンテンツ)を登録して公開用Webサイト上で公開することはしない。コンテンツ公開サーバ2は、アップロード要求に応じた動作として、先ず、この手順5により、コンテンツ承認サーバ2に対して、今回の対象副次コンテンツについての承認依頼(承認処理要求)を行う。
なお、この際、承認依頼を行ったコンテンツ公開サーバ2は、承認依頼としての要求コマンドとともに、対象副次コンテンツの構造におけるメタファイル、及びクリエータプロファイルを送信する。メタファイル及びクリエータプロファイルについては後述する。
Step 5
In the case of the present embodiment, the content publishing server 2 that has received the upload request registers the subsidiary content (target subsidiary content) for which the upload request has been made immediately and unconditionally on the publishing website. We do not make it public. As an operation in response to the upload request, the content publishing server 2 first makes an approval request (approval processing request) for the current target subsidiary content to the content approval server 2 by this procedure 5.
At this time, the content publishing server 2 that made the approval request transmits the metafile and the creator profile in the structure of the target subsidiary content together with the request command as the approval request. The metafile and creator profile will be described later.

手順6
上記手順5による承認依頼を受けたコンテンツ承認サーバ3は、承認処理を実行する。
つまり、承認依頼とともに受信した上記メタデータファイルにおいて示される利用一次コンテンツについての利用のされ方(利用結果)が、自身が記憶管理する承認条件情報データベース32aにおいて、利用一次コンテンツに対応する承認条件情報が示す条件を満たしているか否かを判定することに基づき、対象副次コンテンツについて、コンテンツ公開サーバ2にて公開することが適切であるか否か、即ち公開の可否について判定する。
Step 6
The content approval server 3 that has received the approval request in the procedure 5 executes an approval process.
That is, in the approval condition information database 32a stored and managed by the use primary content indicated in the metadata file received together with the approval request, the approval condition information corresponding to the use primary content is stored. Is determined whether or not it is appropriate to publish the target subsidiary content on the content publishing server 2, that is, whether or not it can be published.

手順7
コンテンツ承認サーバ3は、上記手順6による承認処理の結果を、手順5による承認依頼を行ったコンテンツ公開サーバ2に対して通知する。
Step 7
The content approval server 3 notifies the result of the approval process according to the procedure 6 to the content publishing server 2 that has made the approval request according to the procedure 5.

手順8
コンテンツ公開サーバ2は、上記手順7により通知された承認結果の内容に応じて、対象副次コンテンツの公開に関連した処理を実行する。
その基本的な動作であるが、先ず、通知された承認結果が、公開が適切であるとの判定結果を示すもの(OK)である場合には、対象副次コンテンツファイルが自身のコンテンツ公開Webサイト上で公開されるようにして記憶管理されるための登録処理を実行する。
これに対して、通知された承認結果が、公開が適切ではないとの判定結果を示すもの(NG)である場合には、対象副次コンテンツファイルについての上記登録処理は行わない。これは、ユーザ端末装置4からのアップロード要求に対して、対象副次コンテンツの公開を拒否することに相当する。
Step 8
The content publishing server 2 executes processing related to publishing the target subsidiary content according to the content of the approval result notified by the procedure 7.
In the basic operation, first, when the notified approval result is a result indicating that the publication is appropriate (OK), the target subsidiary content file is the content publication web. A registration process is executed for storage and management so as to be disclosed on the site.
On the other hand, when the notified approval result is a result indicating that the publication is not appropriate (NG), the registration process for the target subsidiary content file is not performed. This corresponds to rejecting the disclosure of the target subsidiary content in response to an upload request from the user terminal device 4.

手順9
また、コンテンツ公開サーバ2は、上記手順7による承認結果通知に応じた処理として、上記手順8とともに、この手順9により、さらにユーザ端末装置4に対する承認結果の通知を行う。つまり、手順7により通知として受け取った承認結果の内容を、さらに、今回の対象副次コンテンツのアップロード要求元であるユーザ端末装置4に対して通知する。
例えばこの手順9による承認結果の通知の内容は、手順4のアップロード要求送信の段階からユーザ端末装置4がアクセスしている、コンテンツアップロードのためのWebサイト上で反映されることになる。従って、ユーザ端末装置4のユーザであるクリエータは、自身の操作によりアップロード要求を行った対象副次コンテンツについて、コンテンツ公開サーバ2における公開が承認されたのか、若しくは、コンテンツ公開サーバ2における公開が拒否されたのかを、コンテンツアップロードのためのWebサイトを見ることで確認できる。
Step 9
Further, the content publishing server 2 further notifies the user terminal device 4 of the approval result by the procedure 9 together with the procedure 8 as a process corresponding to the approval result notification by the procedure 7. That is, the contents of the approval result received as the notification in step 7 are further notified to the user terminal device 4 that is the source of the request for uploading the current subsidiary content.
For example, the contents of the notification of the approval result by the procedure 9 are reflected on the website for content uploading that the user terminal device 4 has accessed from the upload request transmission stage of the procedure 4. Accordingly, the creator who is the user of the user terminal device 4 has approved whether or not the content publishing content on the content publishing server 2 has been approved for the target subsidiary content that has been requested for upload by his / her own operation. It can be confirmed by viewing the website for uploading content.

手順10
これまでの手順が行われることより、各コンテンツ公開サーバ2においては、自身が提供するコンテンツ公開用Webサイト上で、承認された副次コンテンツを公開している状態にある。
このような環境の下、例えば不特定多数のネットワーク端末装置6は、手順10として、任意のときに、コンテンツ公開用Webサイトにアクセスし、そこで公開されている副次コンテンツのデータを、再生して視聴することができる。このとき、副次コンテンツの再生のためにコンテンツ公開サーバ2からネットワーク端末装置6に対して副次コンテンツのデータを送信する方式については、例えばダウンロード方式やストリーミング方式などが知られているが、これらのいずれの方式が採用されてもよい。
Step 10
By performing the procedure so far, each content publishing server 2 is in a state of publishing approved subsidiary content on the content publishing website provided by itself.
Under such an environment, for example, an unspecified number of network terminal devices 6 access the content publishing website at any time as step 10 and reproduce the data of the subsidiary content published there. Can watch. At this time, as a method of transmitting subsidiary content data from the content publishing server 2 to the network terminal device 6 for reproduction of subsidiary content, for example, a download method or a streaming method is known. Any of these methods may be adopted.

図3は、一次コンテンツサーバ1の内部構成例を示している。この図に示すようにして、一次コンテンツサーバ1は、制御部11、記憶部12、認証処理部13、検索処理部14、データベース管理部15、決済処理部16、暗号化処理部17、ネットワークインターフェース18を備える。   FIG. 3 shows an internal configuration example of the primary content server 1. As shown in this figure, the primary content server 1 includes a control unit 11, a storage unit 12, an authentication processing unit 13, a search processing unit 14, a database management unit 15, a settlement processing unit 16, an encryption processing unit 17, a network interface. 18 is provided.

制御部11は、一次コンテンツサーバ1における各種制御処理を統括して実行する部位とされ、例えばCPU(Central Processing Unit)、RAM(主記憶装置)などから形成されるコンピュータシステムの中枢部に相当するハードウェア構成を有する。   The control unit 11 is a part that performs various control processes in the primary content server 1 in an integrated manner, and corresponds to a central part of a computer system formed by, for example, a CPU (Central Processing Unit), a RAM (main storage device), and the like. Has a hardware configuration.

記憶部12は、例えばHDDなどを備えて構成され、一次コンテンツデータベース12aを記憶している。一次コンテンツデータベース12aは、配信すべき一次コンテンツとしてのファイルをデータベース化した情報単位とされる。   The storage unit 12 includes an HDD or the like, for example, and stores a primary content database 12a. The primary content database 12a is an information unit in which files as primary content to be distributed are databased.

認証処理部13は、例えばダウンロード要求が行われた場合において、その要求に含まれるユーザIDやパスワードなどを利用して、正規のユーザであるか否かなどについての所要の認証処理を実行する。この認証処理結果がOKであった場合にのみ、要求に応答した一次コンテンツの送信が行われる。   For example, when a download request is made, the authentication processing unit 13 uses the user ID and password included in the request to execute a required authentication process regarding whether or not the user is a legitimate user. Only when the authentication processing result is OK, the primary content in response to the request is transmitted.

検索処理部14は、データベース管理部15と協働して、一次コンテンツデータベース12aにアクセスして、目的の一次コンテンツを検索する処理を実行する部位とされる。   The search processing unit 14 cooperates with the database management unit 15 to access the primary content database 12a and execute a process of searching for a desired primary content.

データベース管理部15は、一次コンテンツデータベース12aについての管理を行う。例えば新規の一次コンテンツが供給された場合には、これに応じて、一次コンテンツデータベース12aに対してこの新規の一次コンテンツを登録するようにして更新する。また、同様にして一次コンテンツを削除すべき場合には、一次コンテンツデータの削除とこれに応じたデータベースの更新を行うようにされる。   The database management unit 15 manages the primary content database 12a. For example, when new primary content is supplied, the new primary content is updated and registered in the primary content database 12a accordingly. Similarly, when the primary content is to be deleted, the primary content data is deleted and the database is updated accordingly.

決済処理部16は、有料の一次コンテンツに関するユーザ側の代金支払いに対する決済などの処理を実行する。   The payment processing unit 16 executes processing such as payment for payment on the user side for paid primary content.

暗号化処理部17は、この一次コンテンツサーバ1からユーザ端末装置4に対して送信すべき一次コンテンツデータについて暗号化が必要である場合において、所定方式に従った暗号化を施すための処理を実行する部位とされる。   When the primary content data to be transmitted from the primary content server 1 to the user terminal device 4 needs to be encrypted, the encryption processing unit 17 performs processing for performing encryption according to a predetermined method. It is supposed to be a part to do.

ネットワークインターフェース18は、ネットワーク5経由での通信を行うための部位であり、例えばダウンロード要求の受信と、これに応じた一次コンテンツデータの送信は、このネットワークインターフェース18が制御部11の制御に応じて通信処理を実行することにより実現される。   The network interface 18 is a part for performing communication via the network 5. For example, the network interface 18 receives a download request and transmits primary content data according to the download request according to the control of the control unit 11. This is realized by executing communication processing.

図4は、コンテンツ公開サーバ2の内部構成例を示している。ここでは、コンテンツ公開サーバ群20におけるコンテンツ公開サーバ2として共通に有し得る基本的な構成例を示しているものとする。実際においては、コンテンツ公開サーバ2ごとのサービスのちがいなどに応じて異なる構成が付加されたり、若しくは省略されたりして構わない。   FIG. 4 shows an internal configuration example of the content publishing server 2. Here, it is assumed that a basic configuration example that can be commonly used as the content publishing server 2 in the content publishing server group 20 is shown. In practice, different configurations may be added or omitted depending on the difference in service for each content publishing server 2.

この図におけるコンテンツ公開サーバ2は、制御部21、記憶部22、認証処理部23、検索処理部24、コンテンツデータベース管理部26、ネットワークインターフェース29を有して成るものとしている。   The content publishing server 2 in this figure includes a control unit 21, a storage unit 22, an authentication processing unit 23, a search processing unit 24, a content database management unit 26, and a network interface 29.

制御部21は、コンテンツ公開サーバ2における各種制御処理を統括して実行する部位とされる。これも、ハードウェア構成としては、例えばCPU、RAM(主記憶装置)などから形成されるコンピュータシステムの中枢部に相当する部位を有して成る。   The control unit 21 is a part that performs various control processes in the content publishing server 2 in an integrated manner. This also includes a part corresponding to the central part of a computer system formed of, for example, a CPU, a RAM (main storage device) and the like as a hardware configuration.

記憶部22は、例えばHDDなどを備えて構成され、例えばコンテンツ公開サーバが実行するプログラムのほか、各種所要のデータ、情報が記憶保存される。ここでは、記憶部22に記憶されるデータのうちから、副次コンテンツデータベース22aを抜き出して示している。
副次コンテンツデータベース22aは、図1における手順8により公開すべきものとして登録された副次コンテンツファイルをデータベース化して構築した情報単位とされる。
例えば、コンテンツデータベース管理部26により、この副次コンテンツデータベース22aに対して対象副次コンテンツのファイルのデータを新規に登録する処理(登録処理)を行ったとされると、以降、この対象副次コンテンツが、コンテンツ公開用Webサイト上で公開されることになる。
The storage unit 22 includes, for example, an HDD, and stores various types of necessary data and information in addition to programs executed by the content publishing server. Here, the subsidiary content database 22a is extracted from the data stored in the storage unit 22 and shown.
The subsidiary content database 22a is an information unit constructed by creating a database of subsidiary content files registered as to be disclosed by the procedure 8 in FIG.
For example, when the content database management unit 26 performs a process (registration process) for newly registering the data of the target subsidiary content file in the subsidiary content database 22a, the target subsidiary content is subsequently referred to. Will be published on the content publishing website.

認証処理部23は、例えば副次コンテンツのアップロードを登録会員に限定することとしたような場合において、そのアップロード要求に含まれるユーザIDやパスワードなどを利用して、正規のユーザであるか否かなどについての所要の認証処理を実行する。   Whether the authentication processing unit 23 is a legitimate user by using a user ID, a password, or the like included in the upload request in the case where uploading of subsidiary content is limited to registered members, for example. Execute the required authentication process for etc.

検索処理部24は、コンテンツデータベース管理部26と協働して、副次コンテンツデータベース22aにアクセスして、目的の副次コンテンツを検索する処理を実行する。   The search processing unit 24 cooperates with the content database management unit 26 to access the subsidiary content database 22a and execute processing for searching for the desired subsidiary content.

コンテンツデータベース管理部26は、記憶部22における副次コンテンツデータベース22aについての管理を行う。例えば副次コンテンツ(副次コンテンツファイル)を新規登録する場合に応じては、副次コンテンツデータベース22aに対して、アップロードされてきた副次コンテンツを登録するようにして更新する。また、同様にして副次コンテンツ(副次コンテンツファイル)を削除することとなった場合には、このための削除処理と、削除結果に応じたデータベースの更新を行うようにされる。   The content database management unit 26 manages the subsidiary content database 22 a in the storage unit 22. For example, when a subsidiary content (subsidiary content file) is newly registered, the uploaded subsidiary content is updated in the subsidiary content database 22a. Similarly, when subsidiary content (subsidiary content file) is to be deleted, a deletion process for this purpose and a database update according to the deletion result are performed.

ネットワークインターフェース29は、ネットワーク5経由での通信を行うための部位とされる。例えばアップロード要求を始めとする各種のデータの受信であるとか、副次コンテンツファイルのデータの送信などは、このネットワークインターフェース29が制御部21の制御に応じて通信処理を実行することにより実現される。   The network interface 29 is a part for performing communication via the network 5. For example, reception of various data including an upload request, transmission of subsidiary content file data, and the like are realized by the network interface 29 executing communication processing in accordance with control of the control unit 21. .

図5は、コンテンツ承認サーバ3の内部構成例を示している。この図に示されるように、コンテンツ承認サーバ3は、制御部31、記憶部32、承認条件管理部33、メタファイル管理処理部34、承認処理部35、及びネットワークインターフェースを有して成るものとしている。   FIG. 5 shows an internal configuration example of the content approval server 3. As shown in this figure, the content approval server 3 includes a control unit 31, a storage unit 32, an approval condition management unit 33, a metafile management processing unit 34, an approval processing unit 35, and a network interface. Yes.

制御部31は、コンテンツ承認サーバ3における各種制御処理を統括して実行する部位とされ、例えばCPU、RAM(主記憶装置)などから形成されるコンピュータシステムの中枢部に相当するハードウェア部位を有して成る。   The control unit 31 is a part that performs various control processes in the content approval server 3 in an integrated manner, and has a hardware part corresponding to the central part of a computer system formed of, for example, a CPU, a RAM (main storage device), and the like. It consists of

記憶部32は、例えばHDDなどを備えて構成され、コンテンツ承認サーバ3が実行すべきプログラムを始め、必要な情報、データを記憶する。
ここでは、記憶部32に記憶されるべき情報として、承認条件情報データベース32a、登録コンテンツ情報データベース32bを抜き出して示している。
承認条件情報データベース32aは、図1の手順1−1により登録された一次コンテンツごとの承認条件情報をデータベース化した単位情報である。
登録コンテンツ情報データベース32bは、コンテンツ公開サーバ群20を成すコンテンツ公開サーバ2において、公開すべきものとして登録されている副次コンテンツ、即ち、承認OKの判定結果が得られた副次コンテンツ(公開副次コンテンツ)についてのメタファイルの集合から成る単位情報とされる。なお、登録コンテンツ情報データベース32bに新規にメタファイルを登録するのにあたっては、図1の手順5における承認依頼の際においてコンテンツ公開サーバ2から送信されてきた対象副次コンテンツのメタファイルのデータを登録に利用すればよい。また、この登録コンテンツ情報データベース32bも、公開副次コンテンツごとのメタファイルをデータベース化して形成したものとされる。
The storage unit 32 includes, for example, an HDD and stores necessary information and data including a program to be executed by the content approval server 3.
Here, as the information to be stored in the storage unit 32, an approval condition information database 32a and a registered content information database 32b are extracted and shown.
The approval condition information database 32a is unit information in which the approval condition information for each primary content registered by the procedure 1-1 of FIG.
The registered content information database 32b is a subsidiary content (published subsidiary content) that has been obtained as a result of determination of approval OK as subsidiary content registered as a content to be published in the content publishing server 2 constituting the content publishing server group 20. Unit information consisting of a set of metafiles for (content). Note that when newly registering a metafile in the registered content information database 32b, register the metafile data of the target subsidiary content transmitted from the content publishing server 2 at the time of the approval request in step 5 of FIG. You can use it. The registered content information database 32b is also formed by creating a metafile for each public subsidiary content.

承認処理部35は、図1における手順6としての承認処理を実行する。なお、この承認処理についての具体例については、図16、図17により後述する。   The approval processing unit 35 executes an approval process as the procedure 6 in FIG. A specific example of this approval process will be described later with reference to FIGS.

図6は、ユーザ端末装置4の内部構成例を示している。なお、この場合には、ユーザ端末装置4としてのハードウェアは、パーソナルコンピュータであるものとする。
先ずユーザ端末装置4は、ネットワーク5経由での通信を行うために、ネットワークインターフェース44を備えている。このネットワークインターフェース44が備えられることにより、ネットワーク5を介して、例えば一次コンテンツサーバ1、コンテンツ公開サーバ2、コンテンツ承認サーバ3、及び他のユーザ端末装置4、ネットワーク端末装置6などと通信することが可能となる。
FIG. 6 illustrates an internal configuration example of the user terminal device 4. In this case, it is assumed that the hardware as the user terminal device 4 is a personal computer.
First, the user terminal device 4 includes a network interface 44 in order to perform communication via the network 5. By providing the network interface 44, it is possible to communicate with the primary content server 1, the content publishing server 2, the content approval server 3, other user terminal devices 4, the network terminal device 6, and the like via the network 5. It becomes possible.

CPU(Central Processing Unit)41は、例えばHDD(ハードディスクドライブ)48にインストールされたOS(Operating System)、及び各種のアプリケーションプログラム、また、ROM42に保持されているプログラムに従って各種の処理を実行可能とされる。本実施形態においては、コンテンツ作成・共有アプリケーション100としてのアプリケーションプログラムがインストールされることになる。
RAM43はCPU41のための作業領域であり、CPU41が各種処理を実行するのに必要なデータやプログラム等が適宜保持される。
A CPU (Central Processing Unit) 41 can execute various processes according to, for example, an OS (Operating System) installed in an HDD (Hard Disk Drive) 48, various application programs, and programs stored in the ROM 42. The In the present embodiment, an application program as the content creation / sharing application 100 is installed.
The RAM 43 is a work area for the CPU 41, and appropriately stores data, programs, and the like necessary for the CPU 41 to execute various processes.

この場合の入出力インターフェース45には、例えば、キーボードやマウスなどとされる入力デバイス46が接続されており、この入力デバイス46から出力されてくる操作信号を、CPU41に適合させた信号に変換してCPU41に出力するようにされている。
また、入出力インターフェース45には、メディアドライブ47が接続されている。このメディアドライブ47は、所定フォーマットのリムーバブルメディアに対応してデータの記録再生が可能なように構成されたドライブ装置とされる。
In this case, an input device 46 such as a keyboard or a mouse is connected to the input / output interface 45, and an operation signal output from the input device 46 is converted into a signal adapted to the CPU 41. Are output to the CPU 41.
A media drive 47 is connected to the input / output interface 45. The media drive 47 is a drive device configured to be able to record and reproduce data corresponding to a removable medium having a predetermined format.

入出力インターフェース45には、記憶媒体としてハードディスクを備えたHDD48が接続されている。CPU41は、入出力インターフェース45を介して、ハードディスクドライブ48のハードディスクに対してデータやプログラム等の記録又は読み出しを行うことができるようにされている。
また、入出力インターフェース45には、画像表示のためのディスプレイモニタ49も接続されている。
An HDD 48 having a hard disk as a storage medium is connected to the input / output interface 45. The CPU 41 is configured to be able to record or read data, programs, and the like with respect to the hard disk of the hard disk drive 48 via the input / output interface 45.
The input / output interface 45 is also connected to a display monitor 49 for displaying images.

図7には、本実施形態のコンテンツ作成・共有システムの利用に関連してHDD48に記憶されるデータ内容例を示している。
この図に示すようにして、実施形態のコンテンツ作成・共有システムに関連しては、先ず、アプリケーションプログラムのデータとしてコンテンツ作成・共有アプリケーション100を記憶させることになる。なお、HDD48に対するコンテンツ作成・共有アプリケーション100の記憶は、インストールの処理により行われる。また、コンテンツ作成・共有アプリケーション100は、アプリケーションファイルとして、HDD48(ローカル)に存在する1以上の一次コンテンツファイル(一次コンテンツファイル群103)と、1以上の副次コンテンツファイル(副次コンテンツファイル群104)を管理する
FIG. 7 shows an example of data contents stored in the HDD 48 in association with the use of the content creation / sharing system of this embodiment.
As shown in this figure, in relation to the content creating / sharing system of the embodiment, first, the content creating / sharing application 100 is stored as application program data. Note that storage of the content creation / sharing application 100 in the HDD 48 is performed by an installation process. In addition, the content creation / sharing application 100 includes, as application files, one or more primary content files (primary content file group 103) existing in the HDD 48 (local) and one or more subsidiary content files (subsidiary content file group 104). )

この場合のコンテンツ作成・共有アプリケーション100は、その機能面から、大別してコンテンツ管理・作成ツール101としてのプログラム部分と、コミュニケーションツール102としてのプログラム部分とから成るものとしてみることができる。コンテンツ管理・作成ツール101は、一次コンテンツファイルや副次コンテンツファイルのダウンロードに関連した処理や、一次コンテンツファイル群103を成す一次コンテンツファイルと、副次コンテンツファイル群104を成す副次コンテンツファイルを対象とするファイル操作を実行可能とされる。
また、編集操作に応じた編集処理や、編集結果に応じた副次コンテンツファイルの作成処理なども実行するようにされる。
The content creation / sharing application 100 in this case can be broadly divided into a program part as the content management / creation tool 101 and a program part as the communication tool 102 in terms of its functions. The content management / creation tool 101 targets processing related to downloading of primary content files and subsidiary content files, primary content files forming the primary content file group 103, and subsidiary content files forming the subsidiary content file group 104. The file operation can be executed.
Also, an editing process corresponding to the editing operation, a subsidiary content file creation process corresponding to the editing result, and the like are also executed.

コミュニケーションツール102は、例えば図1などには示していないが、ブログサーバやSNSのサーバなどにアクセスしてブログやSNSを操作するための処理を実行可能とされる。   Although not shown in FIG. 1 or the like, for example, the communication tool 102 can execute a process for accessing a blog server or an SNS server to operate the blog or SNS.

図8は、コンテンツ管理・作成ツール101についてのプログラム構成を、機能ブロック単位により模式的に示したものであり、図示するようにして、通信制御部111、一次コンテンツ取得処理部112、一次コンテンツ管理処理部113、コンテンツ転送処理部116、コンテンツ作成処理部117、副次コンテンツファイル生成処理部118、暗号・解読処理部119、プレーヤ部120から成るものとしてみることができる。   FIG. 8 schematically shows the program configuration of the content management / creation tool 101 in units of functional blocks. As illustrated, the communication control unit 111, the primary content acquisition processing unit 112, and the primary content management are illustrated. The processing unit 113, the content transfer processing unit 116, the content creation processing unit 117, the subsidiary content file generation processing unit 118, the encryption / decryption processing unit 119, and the player unit 120 can be considered.

通信制御部111は、コンテンツ管理・編集に関連して主に一次コンテンツサーバ1やコンテンツ公開サーバ3とネットワーク経由で通信を実行するために必要なプログラムから成る部位である。   The communication control unit 111 is a part mainly composed of programs necessary for executing communication with the primary content server 1 and the content publishing server 3 via the network in relation to content management / editing.

一次コンテンツ取得処理部112は、一次コンテンツをダウンロードして取得するために必要なプログラムから成る部位である。この一次コンテンツ取得処理部112により、一次コンテンツをダウンロードするためのユーザインターフェースが提供される。また、ダウンロード要求としてのコマンドを発行して通信制御部111により送信させる制御や、通信制御部111にて受信した一次コンテンツのデータのパケットを受け渡してもらい、一次コンテンツとしてのデータ形式に復元する処理なども、この一次コンテンツ取得処理部112により実行される。   The primary content acquisition processing unit 112 is a part composed of a program necessary for downloading and acquiring primary content. The primary content acquisition processing unit 112 provides a user interface for downloading the primary content. Also, a control for issuing a command as a download request and transmitting the command by the communication control unit 111, or a process for receiving a packet of data of the primary content received by the communication control unit 111 and restoring the data format as the primary content Are also executed by the primary content acquisition processing unit 112.

一次コンテンツ管理処理部113は、上記一次コンテンツ取得処理部112により取得された一次コンテンツファイルをHDD48に保存する処理と、保存された一次コンテンツファイルを管理するための処理を実行する部位である。例えば、この一次コンテンツ管理処理部113により、アーティスト名、アルバム単位、ジャンルなどに応じたソートなどのコンテンツ管理も実現される。   The primary content management processing unit 113 is a part that executes processing for storing the primary content file acquired by the primary content acquisition processing unit 112 in the HDD 48 and processing for managing the stored primary content file. For example, the primary content management processing unit 113 also realizes content management such as sorting according to artist name, album unit, genre, and the like.

コンテンツ転送処理部116は、例えば副次コンテンツファイルをコンテンツ公開サーバ2に対してアップロードするときなど、コンテンツファイルのデータ転送について通信制御部111を経由して適正に実行されるようにするための制御、処理を実行する。   The content transfer processing unit 116 controls to properly execute data transfer of the content file via the communication control unit 111, for example, when uploading a subsidiary content file to the content publishing server 2. Execute the process.

コンテンツ作成処理部117は、図2により示した編集素材コンテンツを利用した編集、即ち、ユーザが行う編集操作などに応じて、副次コンテンツとしてのコンテンツ内容の作成に関する処理を実行する部位である。従って、例えば編集操作のためのユーザインターフェースなども、このコンテンツ作成処理部117により実現される。
副次コンテンツファイル生成処理部118は、先ず、上記コンテンツ作成処理部117により作成したとするコンテンツ内容が反映された副次コンテンツファイルのデータを生成するための処理を実行する。また、副次コンテンツを再生する場合には、図4に示した副次コンテンツファイルにおける編集内容情報についての解釈処理を実行して再生処理のシーケンスを決定する。
The content creation processing unit 117 is a part that executes processing relating to creation of content details as subsidiary content in accordance with editing using the editing material content shown in FIG. 2, that is, editing operations performed by the user. Therefore, for example, a user interface for editing operation is also realized by the content creation processing unit 117.
The subsidiary content file generation processing unit 118 first executes processing for generating subsidiary content file data reflecting the content content created by the content creation processing unit 117. When the subsidiary content is played back, an interpretation process for the editing content information in the subsidiary content file shown in FIG. 4 is executed to determine the playback processing sequence.

本実施形態にあっては、一次コンテンツファイルは暗号化が施されて一次コンテンツサーバ1から伝送される場合があるものとされる。また、コンテンツ公開サーバ2によっては、公開している副次コンテンツファイルに暗号化を施して送信する場合がある。
暗号化・解読処理部119は、暗号化が施された一次コンテンツファイル、副次コンテンツファイルを再生、編集などのために操作する必要のあるときに、この暗号化を解読する処理を実行する。
In the present embodiment, the primary content file may be encrypted and transmitted from the primary content server 1. Further, depending on the content publishing server 2, there may be a case where the publicly available subsidiary content file is encrypted and transmitted.
The encryption / decryption processing unit 119 executes a process of decrypting the encrypted primary content file and subsidiary content file when it is necessary to operate the playback and editing.

プレーヤ部120は、例えば一次コンテンツファイル及び副次コンテンツファイルの実コンテンツデータを再生して画像・音声などとして出力させるための信号処理過程のうちで、デジタル段階で施しておくべき所要の信号処理を実行するための部位とされる。   The player unit 120 performs necessary signal processing that should be performed in the digital stage, for example, in the signal processing process for reproducing the actual content data of the primary content file and the subsidiary content file and outputting the actual content data as images and sounds. It is a part for execution.

次に、図9を参照して、本実施形態の副次コンテンツファイルの構造例について説明する。
副次コンテンツファイルは、図9(a)に示すようにして、所定形式によるメタファイルと、所定形式による実コンテンツファイルとにより形成される。つまり、本実施形態の副次コンテンツファイルは、本来は、それぞれ独立したファイルとしてファイルシステムなどが管理することが可能な2種のファイルをまとめて1つにファイル化したものとみることができる。あるいは、副次コンテンツファイルは、その実コンテンツファイルを主たるファイルとしてみた場合には、実コンテンツファイルを有する副次コンテンツファイルに、メタデータを対応付けて形成されたものとしてみることができる。
Next, an example of the structure of the subsidiary content file according to the present embodiment will be described with reference to FIG.
As shown in FIG. 9A, the subsidiary content file is formed by a metafile in a predetermined format and an actual content file in a predetermined format. That is, the subsidiary content file according to the present embodiment can be regarded as a single file obtained by combining two types of files that can be managed by the file system as independent files. Alternatively, when the subsidiary content file is viewed as the main content file, the subsidiary content file can be regarded as being formed by associating metadata with the subsidiary content file having the actual content file.

メタファイルは、現副次コンテンツに関連したメタデータとしての所要の情報項目を有して形成され、さらにヘッダ情報と、編集関連情報とから成るものとされる。
また、実コンテンツファイルは、図示するようにして、現副次コンテンツのコンテンツ内容に対応する所定形式の実コンテンツデータを有して形成されるファイル形式のデータとされる。なお、確認のために述べておくと、実コンテンツデータとは、コンテンツ内容としての所定形式の動画データやオーディオデータ、静止画データであり、現副次コンテンツとしての実質的コンテンツ内容を再現するためのデータをいう。例えば本実施形態との対比でいうと、一般に流通するビデオデータファイル、オーディオデータファイルなどが、この実コンテンツファイルに相当する。
The metafile is formed having necessary information items as metadata related to the current subsidiary content, and further includes header information and editing related information.
In addition, the actual content file is data in a file format formed with real content data in a predetermined format corresponding to the content content of the current subsidiary content as shown in the figure. For confirmation, actual content data is moving image data, audio data, and still image data in a predetermined format as content contents, and is used to reproduce the actual content contents as current subsidiary contents. Data. For example, in comparison with the present embodiment, generally distributed video data files, audio data files, and the like correspond to the actual content files.

メタファイルにおけるヘッダ情報は、現副次コンテンツに関連したメタデータとして、主としては基本的な情報項目を格納して形成される。図9(b)に、上記メタファイルにおけるヘッダ情報に含まれるメタデータの情報項目例を示す。この図に示すようにして、例えばメタファイルは、コンテンツID、タイトル、クリエータ、コンテンツ種別、再生時間、作成日時、ジャケットデータ、ジャンル、フォーマット情報・・・などの情報項目により形成される。   The header information in the metafile is formed mainly by storing basic information items as metadata related to the current subsidiary content. FIG. 9B shows an example of metadata information items included in the header information in the metafile. As shown in this figure, for example, a metafile is formed by information items such as content ID, title, creator, content type, playback time, creation date and time, jacket data, genre, format information, and so on.

ここでのコンテンツIDは、現副次コンテンツファイルに固有に与えられる識別子となる。なお、本実施形態では、これらのコンテンツIDは、例えばユーザ端末装置4(コンテンツ作成・共有アプリケーション100)によりコンテンツを作成する際において、コンテンツ作成・共有アプリケーション100が設定して付加する。
なお、この場合、このようにして設定したコンテンツIDが、既にコンテンツ公開サーバ2において公開されている副次コンテンツと重複しないようにする必要がある。このための仕組みとしては、いくつか考えられる。一例として、コンテンツIDの設定時において、ユーザ端末装置4(コンテンツ作成・共有アプリケーション100)がコンテンツ公開サーバ2側に問い合わせることで、既に公開されているコンテンツIDとは異なるコンテンツIDをもらい受けるようにすることが考えられる。
The content ID here is an identifier uniquely given to the current subsidiary content file. In the present embodiment, these content IDs are set and added by the content creation / sharing application 100 when the content is created by the user terminal device 4 (content creation / sharing application 100), for example.
In this case, it is necessary that the content ID set in this way does not overlap with the subsidiary content already published in the content publication server 2. There are several possible mechanisms for this. As an example, at the time of setting a content ID, the user terminal device 4 (content creation / sharing application 100) inquires of the content publishing server 2 to receive a content ID that is different from the content ID already published. It is possible to do.

タイトルは、現副次コンテンツファイルに与えられたタイトル名を示す情報である。
本実施形態において「クリエータ」とは、副次コンテンツの作成者としての立場からみたユーザのことをいう。そして、このクリエータの情報は、現副次コンテンツファイルのクリエータ(作成者、制作者、アーティストなどともいわれる)を示す。ここでは、クリエータに対応する名称と、クリエータとされるユーザのユーザIDを格納するものとする。
コンテンツ種別は、例えば動画、楽曲、写真(静止画)などをはじめとして、現副次コンテンツファイルが有するコンテンツ内容の種類、範囲などがどのようなものであるのかを示す情報となる。
再生時間は、現副次コンテンツファイルとしてのコンテンツの総再生時間を示す情報である。
作成日時は、現副次コンテンツファイルの作成された日付、時刻を示す情報である。
また、コンテンツには、アルバムジャケットに相当する画像データが付されている場合がある。ジャケットデータは、このような画像データとなる。
ジャンルは、現副次コンテンツファイルのコンテンツ内容に与えられるジャンルが何であるのかを示す情報となる。
フォーマット情報には、現副次コンテンツの実コンテンツデータについてのフォーマットを示す所要の情報を格納する。
なお、確認のために述べておくと、本コンテンツ関連基本情報に含める情報項目としては、ここで挙げているもの以外にも考えることができる。
The title is information indicating the title name given to the current subsidiary content file.
In this embodiment, “creator” refers to a user from the standpoint of subsidiary content creator. The creator information indicates the creator of the current subsidiary content file (also called creator, producer, artist, etc.). Here, it is assumed that the name corresponding to the creator and the user ID of the user who is the creator are stored.
The content type is information indicating the type, range, etc. of the content contents of the current subsidiary content file including, for example, moving images, music, photos (still images), and the like.
The reproduction time is information indicating the total reproduction time of the content as the current subsidiary content file.
The creation date and time is information indicating the date and time when the current subsidiary content file was created.
Further, there are cases where image data corresponding to an album jacket is attached to the content. The jacket data is such image data.
The genre is information indicating what genre is given to the content contents of the current subsidiary content file.
In the format information, necessary information indicating the format of the actual content data of the current subsidiary content is stored.
For confirmation, information items included in the content-related basic information can be considered other than those listed here.

また、同じメタファイルにおける編集関連情報は、現副次コンテンツの作成のための編集結果が反映された情報とされ、図9(c)に示すようにして、利用一次コンテンツ情報と、編集内容情報から成るものとしている。そして、以降の説明から理解されるように、この編集関連情報は、利用一次コンテンツ(二次利用された一次コンテンツ)についての利用結果を示し得る情報項目を有している。これらの情報項目は、後述するようにして承認処理における個別承認処理に利用される。   Also, the editing related information in the same metafile is information reflecting the editing result for creating the current subsidiary content, and as shown in FIG. 9C, the used primary content information and the editing content information. It consists of As will be understood from the following description, this editing-related information has an information item that can indicate a use result of the used primary content (secondary used primary content). These information items are used for the individual approval process in the approval process as described later.

利用一次コンテンツ情報は、現副次コンテンツの作成のために結果的にその実コンテンツデータを利用すべきこととなった一次コンテンツファイル(これが利用一次コンテンツである)が何であるのかを示す情報である。
例えば図2においては編集素材コンテンツA、B、Cが示されているが、これらを一次コンテンツであるとして捉えると、編集素材コンテンツA、B、Cとしての一次コンテンツが、それぞれ、利用一次コンテンツとなる。
The usage primary content information is information indicating what is the primary content file (this is the usage primary content) whose actual content data should be used as a result in order to create the current subsidiary content.
For example, FIG. 2 shows editing material contents A, B, and C. If these are regarded as primary contents, the primary contents as editing material contents A, B, and C are respectively used primary contents and usage contents. Become.

図10は、利用一次コンテンツ情報の各構造例を示している。
この図に示すようにして、利用一次コンテンツ情報は、大きくは単位コンテンツ情報の連結により成るものとしている。単位コンテンツ情報のそれぞれが、1つの利用一次コンテンツに対応する。
FIG. 10 shows each structure example of the usage primary content information.
As shown in this figure, the primary usage content information is largely composed of unit content information. Each unit content information corresponds to one used primary content.

単位コンテンツ情報においては、例えばコンテンツID、クリエータ、タイトル、フォーマット情報の各情報項目が設けられる。
ここでのコンテンツIDには、対応する利用一次コンテンツとしてのコンテンツファイルに与えられたコンテンツIDを格納する。
クリエータ(アーティスト)は、対応する利用一次コンテンツの作成者を示すものとして、例えばその名称、及び、このクリエータとされるユーザのユーザIDを格納する。
タイトルは、対応する利用一次コンテンツのタイトルを例えばその名称などにより示す。
In the unit content information, for example, information items of content ID, creator, title, and format information are provided.
In the content ID here, the content ID assigned to the content file as the corresponding primary usage content is stored.
The creator (artist) stores, for example, the name and the user ID of the user who is the creator, indicating the creator of the corresponding usage primary content.
The title indicates the title of the corresponding primary usage content, for example, by its name.

ここでのフォーマット情報は、副次コンテンツの作成に際して、対応する利用一次コンテンツを編集素材として利用したときの、この利用一次コンテンツ自体についての品質を、フォーマットにより示すものとされる。このため、フォーマット情報においては、例えば符号化形式などの基本的な情報のほかに、画像であれば、HD(High Definition)形式、SD(Standard Definition)形式などの区別であるとか、解像度、ビットレートなどのように、フォーマットとして、画質や音質などの品質に関わる情報を格納するようにされている。   The format information here indicates the quality of the used primary content itself when the corresponding used primary content is used as an editing material when the subsidiary content is created. For this reason, in the format information, in addition to basic information such as the encoding format, for example, in the case of an image, it is a distinction between HD (High Definition) format, SD (Standard Definition) format, resolution, bit, etc. Information related to quality such as image quality and sound quality is stored as a format such as a rate.

続いて、メタファイルの編集関連情報における編集内容情報について説明する。
編集内容情報は、所定の言語によって、現副次コンテンツとしてのコンテンツ内容を、利用一次コンテンツ(一次コンテンツである)の実コンテンツデータを利用して再生することとした場合における、実コンテンツデータについての処理のシーケンスを記述して成る単位情報である。
この編集内容情報を形成する記述内容の要素としては、例えば先ず、再生に使用する実コンテンツデータとしての一次コンテンツ(利用一次コンテンツ)を特定する記述、この利用一次コンテンツたる一次コンテンツとしての実コンテンツデータから実際に副次コンテンツ再生のために利用するデータ部分を示す記述、また、副次コンテンツの再生時間において、このデータ部分を再生すべき時間を示す記述などとなる。また、例えばフェードイン、フェードアウト、オーバーラップ、イコライジング(音質調整)、再生速度倍率、リバーブ、ディレイなどをはじめとした、いわゆるエフェクト、特殊効果が反映されるようにするための記述も与えることができる。
Next, the editing content information in the meta file editing related information will be described.
The edited content information is the content of the actual content data when the content content as the current subsidiary content is reproduced using the actual content data of the used primary content (which is the primary content) in a predetermined language. This is unit information that describes a processing sequence.
As elements of the description content that forms the edit content information, for example, first, a description that identifies primary content (used primary content) as actual content data used for reproduction, actual content data as primary content that is the used primary content The description shows the data portion actually used for reproducing the subsidiary content, and the description showing the time for reproducing the data portion in the playback time of the subsidiary content. In addition, descriptions can be given to reflect so-called effects and special effects such as fade-in, fade-out, overlap, equalizing (sound quality adjustment), playback speed magnification, reverb, delay, etc. .

図11は、編集内容情報についての最も基本的な内容例を示している。この図においては、[ ]により括られる記述部分が、1つの利用一次コンテンツ(原編集素材コンテンツ)についての或る1つの再生制御内容を示しているものとされる。
この図11に示される利用一次コンテンツ単位の再生制御内容の例について説明しておく。
先ず、図において先頭に示される利用一次コンテンツ単位の再生制御内容としては、
[
content_id=AAAAAA;
time=00:00-00:10;
position=vv-zz
]
と記述されている。これは、利用一次コンテンツがコンテンツID=AAAAAA(ここではcontent_idの記述子がコンテンツIDを示すものとされる)により指定されるものであり、この利用一次コンテンツを利用する現副次コンテンツの再生時間は00:00(開始時点)〜00:10(再生時間10秒)であり、この再生時間において利用する利用一次コンテンツのデータ区間(実コンテンツデータの区間)は、アドレスvvからアドレスzzまでに対応する範囲であることを指定している。
これに続く利用一次コンテンツ単位の再生制御内容は、
[
content_id=AAAAAA;
time=00:10-00:15;
position=ss-tt
]
と記述されている。これは、利用一次コンテンツがコンテンツID=AAAAAAにより指定されるものであり、この利用一次コンテンツを利用する現副次コンテンツの再生時間は00:10〜00:15であり、この再生時間において利用する利用一次コンテンツのデータ区間は、アドレスssからアドレスttまでに対応する範囲であることを指定している。
続く利用一次コンテンツ単位の再生制御内容は、
[
content_id=BBBBBB;
time=00:15-00:20;
position=ss-tt
]
と記述されている。これは、利用一次コンテンツがコンテンツID=BBBBBBにより指定されるものであり、この利用一次コンテンツを利用する現副次コンテンツの再生時間は00:15〜00:20であり、この再生時間において利用する利用一次コンテンツのデータ区間は、アドレスppからアドレスuuまでに対応する範囲であることを指定している。
FIG. 11 shows an example of the most basic content about the editing content information. In this figure, a description part enclosed by [] indicates a certain reproduction control content for one used primary content (original editing material content).
An example of the reproduction control content in units of primary content used shown in FIG. 11 will be described.
First, as the playback control content of the usage primary content unit shown at the top in the figure,
[
content_id = AAAAAA;
time = 00: 00-00: 10;
position = vv-zz
]
It is described. This is because the usage primary content is specified by content ID = AAAAAA (here, the descriptor of content_id indicates the content ID), and the playback time of the current subsidiary content that uses this usage primary content Is from 00:00 (starting time) to 00:10 (reproduction time 10 seconds), and the data section of the primary content used during this reproduction time (actual content data section) corresponds to address vv to address zz The range is specified.
Subsequent playback control content in units of primary content used is
[
content_id = AAAAAA;
time = 00: 10-00: 15;
position = ss-tt
]
It is described. This is because the usage primary content is specified by content ID = AAAAAA, and the playback time of the current subsidiary content that uses this usage primary content is 00:10 to 00:15, and is used in this playback time. The data section of the primary usage content is designated as a range corresponding to the address ss to the address tt.
The following playback control details for each primary content are:
[
content_id = BBBBBB;
time = 00: 15-00: 20;
position = ss-tt
]
It is described. This is because the primary content used is specified by the content ID = BBBBBB, and the playback time of the current subsidiary content that uses this primary usage content is 00:15 to 00:20, and is used during this playback time. The data section of the used primary content is designated to be a range corresponding to the address pp to the address uu.

図12は、図1の手順4による副次コンテンツのアップロード要求の際に、アップロード要求のコマンドと共に、ユーザ端末装置4からコンテンツ公開サーバ2に対して送信される、副次コンテンツアップロード情報の内容例を示している。この副次コンテンツアップロード情報は、例えば、1つの態様として、アップロード要求のコマンドにおけるオペランドに格納して送信することができる。   FIG. 12 shows an example of the content of the subsidiary content upload information transmitted from the user terminal device 4 to the content publishing server 2 together with the upload request command at the time of the subsidiary content upload request in step 4 of FIG. Is shown. For example, the subsidiary content upload information can be stored in an operand in an upload request command and transmitted.

この図に示されるように、副次コンテンツアップロード情報は、副次コンテンツファイルと、クリエータプロファイルの情報から成る。
ここでの副次コンテンツファイルは、今回のアップロード要求の対象である対象副次コンテンツとしてのものである。また、確認のために述べておくと、その構造、内容は図9〜図11に示したものとなる。
As shown in the figure, the subsidiary content upload information includes subsidiary content files and creator profile information.
The subsidiary content file here is the target subsidiary content that is the target of the current upload request. For confirmation, the structure and content are as shown in FIGS.

また、クリエータプロファイルは、対象副次コンテンツを作成したクリエータ、即ち図1の場合であればユーザ端末装置4のコンテンツ作成・共有アプリケーション100のユーザについての所定の情報項目から成る単位情報とされる。例えばクリエータプロファイルは、対応するクリエータについてのユーザID、名前、年齢、住所などの情報を考えることができる。   The creator profile is unit information including predetermined information items for a creator who created the target subsidiary content, that is, the user of the content creation / sharing application 100 of the user terminal device 4 in the case of FIG. For example, a creator profile can consider information such as user ID, name, age, address, etc. for the corresponding creator.

なお、図1の手順5による承認依頼に際しては、コンテンツ公開サーバ2は、承認処理要求のコマンドとともに、対象副次コンテンツのメタファイル、及び同じ対象副次コンテンツのクリエータについてのクリエータプロファイルを送信する。これらのメタファイル及びクリエータプロファイルは、上記図12に示される副次コンテンツアップロード情報から抜き出すことによって得ることができる。   When the approval request is made according to the procedure 5 in FIG. 1, the content publishing server 2 transmits a metafile of the target subsidiary content and a creator profile for the creator of the same target subsidiary content together with an approval processing request command. These metafiles and creator profiles can be obtained by extracting from the subsidiary content upload information shown in FIG.

また、コンテンツ承認サーバ3が承認条件情報データベース32aとして管理する承認条件情報の内容例を、図13(a)に示す。
この図に示される承認条件情報は、コンテンツごとに対応したものとされる。このコンテンツ個別の承認条件情報を、一次コンテンツサーバ1に登録されている一次コンテンツごとに集めてデータベース化したものが、承認条件情報データベース32aとされる。
そして、コンテンツ個別の承認条件情報は、図13(a)に示されるように、例えば一次コンテンツID、利用条件情報、一次コンテンツ関連情報、及び再生時間情報から成るものとしている。
Moreover, the example of the content of the approval condition information which the content approval server 3 manages as the approval condition information database 32a is shown in FIG.
The approval condition information shown in this figure corresponds to each content. The approval condition information database 32a is obtained by collecting the approval condition information for each content for each primary content registered in the primary content server 1 and creating a database.
As shown in FIG. 13A, the content individual approval condition information includes, for example, a primary content ID, usage condition information, primary content related information, and reproduction time information.

一次コンテンツIDは、現承認条件情報に対応する一次コンテンツ(対応一次コンテンツ)を特定するためのコンテンツIDを格納する。   The primary content ID stores a content ID for specifying the primary content (corresponding primary content) corresponding to the current approval condition information.

利用条件情報は、対応一次コンテンツを副次コンテンツ作成のために二次利用するにあたっての条件を示す内容を格納する。この利用条件情報に、その一次コンテンツ権利者が図1の手順1−1によって登録した承認条件の内容が反映される。この利用条件情報を形成する情報項目の例を、図13(b)に示す。   The usage condition information stores contents indicating conditions for secondary use of the corresponding primary content for creating subsidiary content. The contents of the approval condition registered by the primary content right holder in step 1-1 of FIG. 1 are reflected in this use condition information. An example of information items forming this use condition information is shown in FIG.

図13(b)において利用条件情報は、利用許諾範囲情報、利用不可区間、公開期限、許諾フォーマット、利用者制限情報の各情報項目より成るものとしている。
利用許諾範囲情報は、対応一次コンテンツを二次利用するにあたっての各種所定の許諾項目から成る。例えば、許諾項目としては、下記の内容についてのものを考えることができる。
・対応一次コンテンツの二次利用の可否に関する内容
・編集素材とする他のコンテンツについて、対応一次コンテンツとは違うアーティスト(クリエータ)のものを利用することに関する内容、
・編集素材とする他のコンテンツについて、対応一次コンテンツが属するとされるアルバムとは違うアルバムに属するものを利用することに関する内容
・特定のエフェクトや特殊効果の使用の許諾範囲に関する内容
・対応一次コンテンツ全体から一部区間を抜き出して編集素材として利用することについての可否に関する内容、
・対応一次コンテンツと組み合わせて二次利用が可能なコンテンツの数、種類などに関する内容
In FIG. 13B, the use condition information is composed of information items such as use permission range information, unusable section, release period, permission format, and user restriction information.
The usage permission range information includes various predetermined permission items for secondary use of the corresponding primary content. For example, as a permission item, the following contents can be considered.
・ Details regarding the availability of secondary usage of the corresponding primary content ・ Details regarding the use of other content as editing material by the artist (creator) different from the corresponding primary content,
・ Contents related to the use of content that belongs to an album different from the album to which the corresponding primary content belongs for other content to be edited material ・ Contents related to the permitted range of use of specific effects and special effects ・ Supported primary content Contents regarding the availability of extracting a section from the whole and using it as editing material,
・ Contents related to the number and type of content that can be used in combination with primary content

また、利用不可区間は、対応一次コンテンツの全コンテンツ内容(全再生時間)に対応する実コンテンツデータから一部のデータ区間を抜き出して編集素材として二次利用することについて許可されている場合において、二次利用することができないデータ区間を示す情報となる。   In addition, in the case where the unusable section is permitted to extract a part of the data section from the actual content data corresponding to all the content contents (total playback time) of the corresponding primary content and to secondary use as editing material, This is information indicating a data section that cannot be secondarily used.

また、公開期限は、対応一次コンテンツを二次利用して作成された副次コンテンツがコンテンツ公開サーバ2にて公開される期限を、例えば日時などにより示す。   Further, the publication time limit indicates a time limit for publishing subsidiary content created by secondary use of the corresponding primary content on the content publishing server 2 by, for example, date and time.

許諾フォーマットは、対応一次コンテンツを二次利用するのにあたって、その二次利用が許可されるフォーマット(形式)、若しくは禁止されるフォーマットを示す。
例えば画像コンテンツを例に挙げると、一次コンテンツ権利者にとっては、例えばHD形式などのように、一定以上に高品質な画質が得られるフォーマットによる実コンテンツデータの二次利用は好まないと考える場合があると考えられる。あるいは逆に、二次利用してもらう以上は、できるだけ高品質なフォーマットを使ってもらいたいと考え、一定以下の品質でしか再生されないフォーマットの実コンテンツデータを二次利用されることのほうが好ましくないと考えることもあると考えられる。許諾フォーマットには、このような一次コンテンツ権利者の意図を反映することができる。
The permitted format indicates a format (form) in which secondary use is permitted or a format prohibited in secondary use of the corresponding primary content.
For example, taking image content as an example, the primary content right holder may not like secondary use of actual content data in a format that provides a higher quality image than a certain level, such as HD format. It is believed that there is. Or conversely, rather than having secondary usage, we want to use the highest quality format possible, and it is not preferable to secondary use actual content data in a format that can only be played back with a quality below a certain level. It is thought that there may be. The permission format can reflect the intention of the primary content right holder.

利用者制限情報は、対応一次コンテンツを二次利用するクリエータ(利用者)についての制限を示す情報とされる。例えば、18歳未満のクリエータによる二次利用を禁止する、などの内容を記述することができる。   The user restriction information is information indicating restrictions on a creator (user) who secondary uses the corresponding primary content. For example, contents such as prohibiting secondary use by creators under the age of 18 can be described.

また、図13(a)における一次コンテンツ関連情報は、例えば対応一次コンテンツのメタデータのうちで、承認処理に必要若しくは利用可能な情報項目から成るものとされる。
再生時間情報は、対応一次コンテンツの総再生時間を示す情報とされる。
Further, the primary content related information in FIG. 13A is made up of information items necessary or usable for the approval process, for example, in the metadata of the corresponding primary content.
The reproduction time information is information indicating the total reproduction time of the corresponding primary content.

図14は、コンテンツ承認サーバ3が記憶管理する登録コンテンツ情報の内容例を示している。この図に示される登録コンテンツ情報は、対応する副次コンテンツ(公開副次コンテンツ)ごとに個別のものとされる。図5に示される登録コンテンツ情報データベース32bは、この図14に示されるコンテンツ個別の登録コンテンツ情報を集めて形成されている。   FIG. 14 shows an example of registered content information stored and managed by the content approval server 3. The registered content information shown in this figure is individual for each corresponding subsidiary content (public subsidiary content). The registered content information database 32b shown in FIG. 5 is formed by collecting the registered content information for each content shown in FIG.

この図に示される登録コンテンツ情報は、メタファイル、登録日時、及び公開先サーバIDの情報項目より成るものとしている。
メタファイルは、対応する公開副次コンテンツのメタファイルである。このメタファイルは、コンテンツ承認サーバ3が、図1の手順5による承認依頼とともにコンテンツ公開サーバ2から送信されてくる対象副次コンテンツのメタファイルを受信することにより取得できる。
The registered content information shown in this figure is composed of information items of a meta file, a registration date and time, and a disclosure destination server ID.
The metafile is a metafile of the corresponding public subsidiary content. This metafile can be acquired when the content approval server 3 receives the metafile of the target subsidiary content transmitted from the content publishing server 2 together with the approval request in the procedure 5 of FIG.

登録日時は、対応する公開副次コンテンツが登録された日時を示す・
公開先サーバIDは、対応する公開副次コンテンツが登録され、公開されているコンテンツ公開サーバ2のサーバIDを示す。コンテンツ公開サーバ群20を成すコンテンツ公開サーバ2は、それぞれ、サーバごとに固有となるサーバIDを有するものとされる。
The registration date / time indicates the date / time when the corresponding public subsidiary content was registered.
The disclosure destination server ID indicates the server ID of the content publishing server 2 in which the corresponding public subsidiary content is registered and published. The content publishing servers 2 constituting the content publishing server group 20 each have a server ID that is unique to each server.

本実施形態のコンテンツ承認サーバ3が実行する承認処理は、後述もするように、基本的には、利用一次コンテンツとしての一次コンテンツについての承認条件情報における利用条件情報が示す条件を満たしているか否かについての判定を行うことで承認結果を得るようにされる。
ただし、本実施形態のコンテンツ作成・共有システムでは、複数の副次コンテンツを続けて再生すると1つの一次コンテンツの全コンテンツ内容が再生されるという場合において、上記の複数の副次コンテンツのそれぞれについては、承認を与えないものとして規定する。
As will be described later, the approval process executed by the content approval server 3 of the present embodiment basically satisfies the condition indicated by the use condition information in the approval condition information for the primary content as the use primary content. An approval result is obtained by making a determination on the above.
However, in the content creation / sharing system of the present embodiment, when a plurality of subsidiary contents are played back continuously, all the contents of one primary content are played back, and each of the plurality of subsidiary contents is described. Stipulate that no approval is given.

図15に、上記したことについての一具体例を示しておく。
この図においては、1つの一次コンテンツの全コンテンツ内容を、再生時間の進行に従って、再生区間A、B、C、Dの4つに分割した場合を示している。例えば、当該一次コンテンツの全コンテンツ内容に対応する実コンテンツデータから、これら再生区間A、B、C、Dをそれぞれ抜き出して、4つの副次コンテンツが作成されたとする。本実施形態のコンテンツ作成・共有システムでは、これらの4つの副次コンテンツについては承認が与えられず、従って公開も行われないようにされる。
その理由であるが、これらの副次コンテンツは、1つ1つは一次コンテンツの一部を二次利用してはいるものの、まとめてみれば一次コンテンツの全コンテンツ内容をそのままコピーしているのに過ぎないからである。本来、副次コンテンツは、一次コンテンツを二次利用して創作されるべき新たなコンテンツであるから、上記のような副次コンテンツは、副次コンテンツとしての意義を有さないといえる。
FIG. 15 shows a specific example of the above.
This figure shows a case where the entire content of one primary content is divided into four playback sections A, B, C, and D as the playback time progresses. For example, it is assumed that the reproduction sections A, B, C, and D are extracted from the actual content data corresponding to all the contents of the primary content, and four subsidiary contents are created. In the content creation / sharing system of this embodiment, these four subsidiary contents are not given approval, and are therefore not made public.
The reason for this is that although each of these subsidiary contents uses a part of the primary contents for each secondary use, all the contents of the primary contents are copied as they are. Because it is only. Originally, the subsidiary content is new content that should be created by secondary use of the primary content. Therefore, it can be said that such subsidiary content does not have significance as subsidiary content.

図16及び図17のフローチャートは、コンテンツ承認サーバ3が実行するとされる、図1の手順6としての承認処理のための手順例を示している。これらの図に示す処理は、図5における承認処理部35が実行するものとしてみることができる。また、この承認処理部35が実行する処理は、例えば実際においては、コンテンツ承認サーバ3のハードウェア資源であるコンピュータシステムがプログラムを実行することにより実現されるものとしてみることができる。   The flowcharts of FIGS. 16 and 17 show a procedure example for the approval process as the procedure 6 of FIG. 1 that is executed by the content approval server 3. The processes shown in these drawings can be regarded as executed by the approval processing unit 35 in FIG. In addition, the processing executed by the approval processing unit 35 can be considered to be realized, for example, by actually executing a program by a computer system that is a hardware resource of the content approval server 3.

先ず、承認処理部35は、図16のステップS101として、図1の手順5によりコンテンツ公開サーバ2から送信されてきた承認依頼を受信したことを認識すると、ステップS102以降の手順を実行することになる。
ここで、承認依頼に際しては、コンテンツ公開サーバ2は、承認処理要求のコマンドとともに、対象副次コンテンツのメタファイルと、同じ対象副次コンテンツのクリエータについてのクリエータプロファイルの情報を送信する。従って、ステップS101による承認依頼の受信によっては、これら対象副次コンテンツのメタファイルと、クリエータプロファイルも受信することになる。
First, when the approval processing unit 35 recognizes that the approval request transmitted from the content publishing server 2 in step 5 of FIG. 1 has been received as step S101 in FIG. 16, the approval processing unit 35 executes the steps after step S102. Become.
Here, at the time of the approval request, the content publishing server 2 transmits the metafile of the target subsidiary content and the creator profile information about the creator of the same target subsidiary content together with the command of the approval processing request. Therefore, depending on the reception of the approval request in step S101, the metafile of the target subsidiary content and the creator profile are also received.

ここでは、例えば上記ステップS101にて受信した承認依頼(承認処理要求)のコマンドの構造において、オペランドの所定位置に対象副次コンテンツについてのメタファイル、及びクリエータプロファイルを格納しているものとする。
ステップS102においては、承認処理要求のコマンドから、対象副次コンテンツについてのメタファイル、及びクリエータプロファイルを抽出して取得する。
Here, for example, in the command structure of the approval request (approval processing request) received in step S101, it is assumed that a metafile and a creator profile for the target subsidiary content are stored at a predetermined position of the operand.
In step S102, a metafile and a creator profile for the target subsidiary content are extracted and acquired from the approval processing request command.

ここで、先のステップS102により取得したメタファイルにおいては、図10に示す利用一次コンテンツ情報が含まれている。ステップS103では、このステップS102により取得したメタファイルにおける利用一次コンテンツ情報において示される利用一次コンテンツに便宜的に付す番号である変数nについての初期化処理として、1を代入する。   Here, the use primary content information shown in FIG. 10 is included in the metafile acquired in the previous step S102. In step S103, 1 is substituted as an initialization process for the variable n, which is a number assigned for convenience to the usage primary content indicated in the usage primary content information in the metafile acquired in step S102.

ステップS104において承認処理部35は、承認条件情報データベース32aから、利用一次コンテンツnに対応するコンテンツ個別の承認条件情報を検索し、これを読みんで取得する処理を行う。ここでの承認条件情報の検索にあたっては、利用一次コンテンツ情報において示される利用一次コンテンツnのコンテンツIDを検索条件にして、承認条件情報データベース32aから、一致するコンテンツID(一次コンテンツID)を格納する承認条件情報を検索すればよい。   In step S104, the approval processing unit 35 searches the approval condition information database 32a for content individual approval condition information corresponding to the primary usage content n, and performs processing for reading and acquiring the information. When searching for approval condition information, the content ID of the primary usage content n indicated in the primary usage content information is used as a search condition, and the matching content ID (primary content ID) is stored from the approval condition information database 32a. What is necessary is just to search approval condition information.

ステップS105においては、個別の承認条件に対応した承認処理(項目別承認処理)として、下記の処理を実行する。
つまり、上記ステップS104により取得した利用一次コンテンツnに対応する承認条件情報における利用許諾範囲情報を解釈し、その内容を認識する。また、ステップS102において取得したメタファイルにおける編集内容情報の記述内容を解釈し、利用一次コンテンツnのパートについての編集内容についての認識を得る。
そして、利用一次コンテンツnのパートについての編集内容と、上記利用許諾範囲情報が示す内容とを照合し、対象副次コンテンツにおける利用一次コンテンツnの利用が、利用許諾範囲情報が示す制限範囲を超えるものであるか否かについての判定を行う。
In step S105, the following processing is executed as approval processing (item-specific approval processing) corresponding to individual approval conditions.
That is, the usage agreement range information in the approval condition information corresponding to the usage primary content n acquired in step S104 is interpreted, and the content is recognized. Also, the description content of the edit content information in the metafile acquired in step S102 is interpreted, and recognition of the edit content for the part of the primary usage content n is obtained.
Then, the edited content of the part of the usage primary content n is collated with the content indicated by the usage permission range information, and the usage of the usage primary content n in the target subsidiary content exceeds the limit range indicated by the usage permission range information. A determination is made as to whether or not it is a thing.

上記ステップS105では、判定結果のデータとして、対象副次コンテンツにおける利用一次コンテンツnの利用が、利用許諾範囲情報が示す制限範囲を超えないと判定された場合には、OKの出力が為され、制限範囲を超えていると判定された場合には、NGの出力が為される。
ステップS106において承認処理部35は、上記のようにして得られたOK若しくはNGの判定結果のデータを保持する。
In step S105, when it is determined that the use of the usage primary content n in the target subsidiary content does not exceed the limit range indicated by the usage permission range information, OK is output as the determination result data. If it is determined that the limit range is exceeded, NG is output.
In step S106, the approval processing unit 35 holds OK or NG determination result data obtained as described above.

次のステップS107において承認処理部35は、項目別承認処理として、ステップS104にて取得した承認条件情報の利用条件情報における利用不可区間のデータを参照し、利用一次コンテンツnについて設定されている利用不可区間を認識する。そのうえで、照合処理として、利用一次コンテンツnのパートについての編集内容から認識される対象副次コンテンツにおいて実際に利用一次コンテンツnが利用されている区間と、この認識した利用不可区間とについて、一致若しくは一部重複する部分があるか否かについて判定する。そして、一致若しくは重複する部分があるとして判定された場合には、判定結果のデータとしてNGを出力し、一致若しくは一部重複する部分が無いと判定された場合には、判定結果のデータとしてOKを出力する。
次のステップS108において承認処理部35は、上記ステップS107にて出力されたOK若しくはNGの判定結果のデータを保持する。
In the next step S107, the approval processing unit 35 refers to the unusable section data in the use condition information of the approval condition information acquired in step S104 as the item-by-item approval process, and the use set for the use primary content n. Recognize impossible sections. In addition, as the collation processing, the section where the usage primary content n is actually used in the target subsidiary content recognized from the edited content of the part of the usage primary content n and the recognized unavailable section match or It is determined whether or not there is a partially overlapping part. If it is determined that there is a matching or overlapping part, NG is output as the determination result data. If it is determined that there is no matching or partly overlapping part, OK is output as the determination result data. Is output.
In the next step S108, the approval processing unit 35 holds OK or NG determination result data output in step S107.

ステップS109においては、項目別承認処理として、公開期限についての確認処理を実行する。
つまり、承認処理部35は、利用一次コンテンツnの承認条件情報(利用条件情報)における公開期限を参照して、利用一次コンテンツnについて設定されている公開が許可された期限に対応する日時を認識する。次に、例えば、現在の日時がこの認識した公開期限内であるか否かについて判定する。現在日時が公開期限内であれば、OKの判定結果が出力され、公開期限内でなければNGの判定結果が出力される。
そして、ステップS110により、上記ステップS109により出力されたOK/NGの判定結果を保持する。
In step S109, a confirmation process for the expiration date is executed as the item-by-item approval process.
That is, the approval processing unit 35 refers to the publication deadline in the authorization condition information (usage condition information) of the usage primary content n, and recognizes the date and time corresponding to the deadline permitted for publication set for the usage primary content n. To do. Next, for example, it is determined whether or not the current date and time is within the recognized expiration date. If the current date and time is within the publication deadline, an OK judgment result is output, and if it is not within the publication deadline, an NG judgment result is outputted.
In step S110, the OK / NG determination result output in step S109 is held.

ステップS111において承認処理部35は、項目別承認処理として、利用一次コンテンツnの承認条件情報(利用条件情報)における許諾フォーマットと、ステップS102にて取得したメタファイルの利用一次コンテンツ情報に格納される、利用一次コンテンツnのフォーマット情報が示すフォーマットとを照合する。そして、利用一次コンテンツnのフォーマットが、許諾フォーマットに該当するのであればOKの判定結果を出力し、該当していないのであればNGの判定結果を出力する。
そして、ステップS112により、上記ステップS111により出力されたOK/NGの判定結果を保持する。
In step S111, the approval processing unit 35 stores the approval format in the approval condition information (use condition information) of the use primary content n and the use primary content information of the metafile acquired in step S102 as the item-by-item approval process. And the format indicated by the format information of the used primary content n is collated. If the format of the primary usage content n corresponds to the permission format, an OK determination result is output, and if not, an NG determination result is output.
In step S112, the OK / NG determination result output in step S111 is held.

ステップS113において承認処理部35は、項目別承認処理として、ステップS102にて取得したクリエータプロファイルと、利用一次コンテンツnの承認条件情報(利用条件情報)における利用者制限情報とを照合して、対象副次コンテンツのクリエータの年齢等をはじめとする諸項目について、利用者制限情報が示す制限範囲内に収まっているか否かについての判定を行う。そして、上記諸項目の全てについて、利用者制限情報が示す制限範囲内に収まっているのであればOKの判定結果を出力し、収まっていないのであればNGの判定結果を出力する。
そして、ステップS114により、上記ステップS113により出力されたOK/NGの判定結果を保持する。
In step S113, the approval processing unit 35 compares the creator profile acquired in step S102 with the user restriction information in the approval condition information (use condition information) of the primary usage content n as the item-by-item approval process. It is determined whether or not items such as the age of the subsidiary content creator are within the limit range indicated by the user limit information. If all of the above items are within the restriction range indicated by the user restriction information, an OK determination result is output, and if not, an NG determination result is output.
In step S114, the OK / NG determination result output in step S113 is held.

続いて、承認処理部35は、項目別承認処理として、図17のステップS115、S116の処理を実行する。
先ずステップS115では、登録コンテンツ情報データベース32bから、利用一次コンテンツnを利用している副次コンテンツの登録コンテンツ情報(コンテンツ個別の情報)を検索する。このためには、登録コンテンツ情報データベース32bにおけるコンテンツ個別の登録コンテンツ情報のうちで、メタデータファイル内の利用一次コンテンツ情報において利用一次コンテンツnのコンテンツIDが示されているものを検索すればよい。なお、このステップS115の処理は、コンテンツ公開サーバ群20にて公開中にあるとされる副次コンテンツのうちから、同じく利用一次コンテンツnを編集素材として利用して作成された副次コンテンツを検索しているものとしてみることができる。
Subsequently, the approval processing unit 35 executes the processes of steps S115 and S116 in FIG. 17 as the item-by-item approval process.
First, in step S115, the registered content information database 32b is searched for registered content information (content individual information) of subsidiary content using the used primary content n. For this purpose, the registered content information for each content in the registered content information database 32b may be searched for the content ID of the used primary content n in the used primary content information in the metadata file. Note that the processing in step S115 searches for subsidiary content created by using the used primary content n as editing material from among the subsidiary content that is supposed to be published in the content publishing server group 20. It can be seen as what you are doing.

次に承認処理部35は、ステップS116により、上記ステップS115により検索したコンテンツ個別の登録コンテンツ情報ごとに、そのメタファイルにおける編集内容情報を参照することに基づいて、対象副次コンテンツと、既に公開されている副次コンテンツとで、利用一次コンテンツnの全コンテンツ内容が再生される結果となる組み合わせを見つけるための探索処理を実行する。先に図15にて述べたように、このような組み合わせを形成する副次コンテンツは、いずれも公開が拒否されるべきものとして規定されている。
そして、ステップS116の探索処理の結果、上記の副次コンテンツの組み合わせが見つかったとされるとステップS117においては肯定の判別結果が得られることになる。一方、上記の副次コンテンツの組み合わせが見つからなかったとされるとステップS117においては否定の判別結果が得られることになる。
Next, in step S116, the approval processing unit 35 refers to the edited content information in the metafile for each piece of registered content information searched for in step S115, and already discloses the target subsidiary content. A search process is executed to find a combination that results in the reproduction of all the contents of the used primary content n with the subsidiary contents that have been played. As described above with reference to FIG. 15, the subsidiary contents that form such a combination are all defined to be rejected.
If the combination of the subsidiary contents is found as a result of the search process in step S116, a positive determination result is obtained in step S117. On the other hand, if the combination of the subsidiary contents is not found, a negative determination result is obtained in step S117.

ステップS117にて肯定の判別結果が得られた場合には、ステップS118に進み、ステップS115、S116に対応する項目別承認処理についての判定結果の情報として、NGを保持する。これに対して、ステップS117にて否定の判別結果が得られた場合には、ステップS119によりOKの判定結果の情報を保持する。   If a positive determination result is obtained in step S117, the process proceeds to step S118, and NG is held as information on the determination result for the item-by-item approval process corresponding to steps S115 and S116. On the other hand, if a negative determination result is obtained in step S117, OK determination result information is held in step S119.

上記ステップS116による探索のためのアルゴリズムとしてはいくつか考えることができるが、その一例を図15により説明しておく。
ここで、対象副次コンテンツは、図15に示される一次コンテンツを利用一次コンテンツnとして含むものとしたうえで、この利用一次コンテンツnは、再生区間A〜Dのうちで、再生区間Cを抜き出して利用しているとする。この再生区間Cは、図15の一次コンテンツにおけるデータ位置p4を開始位置とし、データ位置p5を終了位置とする区間のデータ(データ区間)となる。
この場合において、例えば認証処理部35は、対象副次コンテンツのメタファイルにおける編集内容情報を参照すれば、この一次コンテンツnについてのデータ区間が、上記データ位置p4−p5までであることが認識できる。
そのうえで、認証処理部35は、ステップS115により検索したコンテンツ個別の登録コンテンツ情報の編集内容情報を参照することで、例えば先ず、利用一次コンテンツnのデータ区間p4−p5の直前のデータ区間を利用して編集されている副次コンテンツを探索する。
このためには、ステップS115により検索したコンテンツ個別の登録コンテンツ情報の編集内容情報を参照することで、利用一次コンテンツnから抜き出して利用しているデータ区間の終了位置が、データ位置p4の直前のデータ位置p3となっている副次コンテンツ(コンテンツ個別の登録コンテンツ情報)を探索すればよい。そして、このようにして探索された副次コンテンツとしては、その編集内容情報において、図15の再生区間Bに対応するデータ区間p2〜p3を利用していることが示されていたものとする。
そこで、認証処理部35は、さらにステップS115により検索したコンテンツ個別の登録コンテンツ情報の編集内容情報を参照して、再生区間Bの直前のデータ区間を利用している副次コンテンツを探索する。つまり、利用一次コンテンツnから抜き出して利用しているデータ区間の終了位置が、データ位置p2の直前のデータ位置p1となっている副次コンテンツ(コンテンツ個別の登録コンテンツ情報)を探索する。このようにして探索された副次コンテンツでは、編集内容情報において、再生区間Aに対応するデータ位置p0〜データ位置p1までのデータ区間を利用していることが示されていたものとする。ここで、上記データ位置p0は、利用一次コンテンツnのコンテンツ内容における開始位置となるので、利用一次コンテンツnにおける再生区間Cより前方向への探索はこれで終了する。
そこで次は、再生区間Cより後ろ方向への探索を行う。このためには、認証処理部35は、ステップS115により検索したコンテンツ個別の登録コンテンツ情報の編集内容情報を参照して、再生区間Cの直後のデータ区間を利用している副次コンテンツを探索する。つまり、つまり、利用一次コンテンツnから抜き出して利用しているデータ区間の開始位置が、データ位置p5の直後のデータ位置p6となっている副次コンテンツ(コンテンツ個別の登録コンテンツ情報)を探索する。これにより、図15との対応では、再生区間Dをデータ区間として利用する副次コンテンツが探索されることになる。そして、再生区間Dの終了位置p7は、利用一次コンテンツnとしてのコンテンツの終了位置でもあることから、後ろ方向への探索はこの段階で終了する。
そして、このような探索処理の結果、この図15に対応しては、対象副次コンテンツを含み、利用一次コンテンツnの全コンテンツ内容が再生される結果となる組み合わせが存在する、ということが判定されるものである。この場合、ステップS117においては肯定の判別結果が得られてステップS118によりOKを示す判定結果の情報を保持することになる。
Several algorithms for the search in step S116 can be considered. One example will be described with reference to FIG.
Here, the target subsidiary content includes the primary content shown in FIG. 15 as the usage primary content n, and the usage primary content n extracts the playback section C from the playback sections A to D. And use it. The playback section C is data (data section) of a section having the data position p4 in the primary content in FIG. 15 as the start position and the data position p5 as the end position.
In this case, for example, the authentication processing unit 35 can recognize that the data section for the primary content n is up to the data positions p4 to p5 by referring to the editing content information in the metafile of the target subsidiary content. .
In addition, the authentication processing unit 35 uses the data section immediately before the data section p4 to p5 of the used primary content n, for example, by referring to the edited content information of the registered content information of each content searched in step S115. Search for subsidiary content that has been edited.
For this purpose, the end position of the data section extracted and used from the primary usage content n is referred to immediately before the data position p4 by referring to the edited content information of the individual registered content information searched in step S115. What is necessary is just to search the subsidiary content (registered content information for each content) at the data position p3. As the subsidiary content searched in this way, it is assumed that the edited content information indicates that data sections p2 to p3 corresponding to the playback section B in FIG. 15 are used.
Therefore, the authentication processing unit 35 further searches the subsidiary content using the data section immediately before the playback section B with reference to the edited content information of the registered content information for each content searched in step S115. That is, the secondary content (content-specific registered content information) in which the end position of the data section extracted and used from the used primary content n is the data position p1 immediately before the data position p2 is searched. In the subsidiary content searched in this way, it is assumed that the editing content information indicates that the data section from the data position p0 to the data position p1 corresponding to the playback section A is used. Here, since the data position p0 is the start position in the content of the usage primary content n, the search in the forward direction from the playback section C in the usage primary content n ends here.
Therefore, next, a search is performed backward from the playback section C. For this purpose, the authentication processing unit 35 searches for subsidiary content using the data section immediately after the playback section C with reference to the edited content information of the registered content information of each content searched in step S115. . That is, the secondary content (content-specific registered content information) in which the start position of the data section extracted from the primary usage content n and used is the data position p6 immediately after the data position p5 is searched. Thus, in correspondence with FIG. 15, subsidiary content using the playback section D as a data section is searched. Since the end position p7 of the playback section D is also the end position of the content as the primary usage content n, the backward search ends at this stage.
Then, as a result of such a search process, it is determined that there is a combination that includes the target subsidiary content and that results in the reproduction of all the contents of the used primary content n corresponding to FIG. It is what is done. In this case, a positive determination result is obtained in step S117, and determination result information indicating OK is held in step S118.

ここでは、ステップS118若しくはS119を経た段階で、利用一次コンテンツnを対象としての所要の項目別承認処理が完了したものとする。そこで、ステップS120においては、変数nについて最大値に至ったか否かについて判別する。変数nの最大値は、対象副次コンテンツが利用するものとして利用一次コンテンツ情報に置いて示される利用一次コンテンツ数となる。つまり、ステップS119においては、未だ項目別承認処理が行われていない利用一次コンテンツが残っているか否かについて判別するものである。   Here, it is assumed that the required approval process for each item for the primary usage content n is completed after step S118 or S119. Therefore, in step S120, it is determined whether or not the variable n has reached the maximum value. The maximum value of the variable n is the number of used primary contents shown in the used primary content information as being used by the target subsidiary content. That is, in step S119, it is determined whether or not the primary usage content that has not been subjected to the item-by-item approval process still remains.

ステップS120において否定の判別結果が得られた場合には、未だ項目別承認処理を行っていない利用一次コンテンツが残っていることになる。そこで、この場合には、ステップS121により変数nについてインクリメントしたうえで、ステップS104に戻る。これにより、次の利用一次コンテンツを対象とする項目別承認処理が実行される。
そして、全ての利用一次コンテンツを対象とする項目別承認処理が完了したとされると、ステップS120において肯定の判別結果が得られることとなってステップS122に進む。
If a negative determination result is obtained in step S120, the used primary content that has not yet been subjected to the item-by-item approval process remains. Therefore, in this case, after incrementing the variable n in step S121, the process returns to step S104. Thereby, the item-by-item approval process for the next usage primary content is executed.
If the item-by-item approval process for all the used primary contents is completed, a positive determination result is obtained in step S120, and the process proceeds to step S122.

ステップS122においては、これまでの利用一次コンテンツ1〜nごとの項目別承認処理についての判定結果を利用して、承認結果情報を作成する。
ここでの承認結果情報としては、先ず、対象副次コンテンツについて、コンテンツ公開サーバ2にて公開することについての承認の是非(OK/NG)を示す内容を有するものとされる。
本実施形態としては、これまでにおいて利用一次コンテンツ1〜nごとに行われた項目別承認処理ごとの判定結果の情報について、1つでもNGがあれば、その対象副次コンテンツの公開は承認されないものとする。換言すると、利用一次コンテンツ1〜nごとに行われた項目別承認処理ごとの判定結果の情報が全てOKとなってはじめてその対象副次コンテンツの公開が承認される。ステップS120において承認処理部35は、この規則に従って、項目別承認処理の判定結果について全てOKであれば、承認OKを示す内容の有する承認結果情報を作成し、項目別承認処理の判定結果が1つでもNGであれば、承認NGを示す内容の有する承認結果情報を作成する。
また、承認結果情報については、単に、対象副次コンテンツの公開についてのOK/NGの承認結果を示す情報のみとされてもよいが、利用一次コンテンツごとにおける項目別承認処理ごとについてのOK/NGの判定結果が示されるような内容を有して作成してもよい。本実施形態としては、後者のように、項目別承認処理ごとのOK/NGの判定結果が反映された内容の承認結果情報を作成するものとする。また、利用許諾範囲情報に対応する項目別承認処理については、利用許諾範囲情報においてさらに細分化された項目ごとについてのOK/NGの判定結果も示されるものとする。
In step S122, approval result information is created using the determination results for the item-by-item approval process for each of the primary usage contents 1 to n so far.
As the approval result information here, first, it is assumed that the target subsidiary content has contents indicating whether or not the content publishing server 2 publishes it on the content publishing server 2 (OK / NG).
In the present embodiment, as long as there is at least one NG regarding the determination result information for each item-by-item approval process performed for each of the used primary contents 1 to n, the disclosure of the target subsidiary content is not approved. Shall. In other words, the disclosure of the target subsidiary content is approved only when the information of the determination results for each item-by-item approval process performed for each of the used primary contents 1 to n is OK. In step S120, the approval processing unit 35 creates approval result information having contents indicating approval OK if all the determination results of the item-by-item approval processing are OK according to this rule, and the determination result of the item-by-item approval processing is 1. If there is any NG, approval result information having contents indicating approval NG is created.
Further, the approval result information may be simply information indicating the approval result of OK / NG for the disclosure of the target subsidiary content, but OK / NG for each item-specific approval process for each primary content used. It may be created with contents that show the determination result. In this embodiment, as in the latter case, approval result information having contents reflecting OK / NG determination results for each item-specific approval process is created. In addition, regarding the item-by-item approval process corresponding to the usage agreement range information, an OK / NG determination result for each item further subdivided in the usage agreement range information is also shown.

そして、承認処理部35は、ステップS123により、今回の対象副次コンテンツについての承認結果を通知する。即ち、上記ステップS123により作成した承認結果情報を、承認処理要求元のコンテンツ公開サーバ2に対して送信する。また、このステップS123の処理は、図1における手順7に対応するものとなる。
確認のために述べておくと、図1の手順8として説明したように、承認結果の通知を受信したコンテンツ公開サーバ2は、承認結果が示すOK/NGの内容に応じて、対象副次コンテンツの公開、若しくは公開の拒否に対応する処理を実行する。
And the approval process part 35 notifies the approval result about this object subsidiary content by step S123. That is, the approval result information created in step S123 is transmitted to the content publishing server 2 that is the request for the approval process. Further, the processing in step S123 corresponds to the procedure 7 in FIG.
For confirmation, as described in step 8 of FIG. 1, the content publishing server 2 that has received the notification of the approval result determines the target subsidiary content according to the contents of OK / NG indicated by the approval result. Execute the process corresponding to publishing or refusing to publish.

次に承認処理部35は、ステップS124により、必要に応じて、登録コンテンツ情報データベース32bについての変更を行う。
例えば、これまでの承認処理により、対象副次コンテンツについて最終的にOKの承認結果が得られた場合には、この対象副次コンテンツが新たにコンテンツ公開サーバ2にて公開されることになる。そこで、承認処理部35は、この対象副次コンテンツについての登録コンテンツ情報を、登録コンテンツ情報データベース32bに対して新規に登録する。
また、例えばステップS117にて肯定の判別結果が得られた場合、ステップS116により探索された副次コンテンツは、前述のように公開を停止すべきものとなるから、図16、図17とは別の処理で、コンテンツ承認サーバ3は、コンテンツ公開サーバ2に対して公開の停止要求を行う。この要求を受けたコンテンツ公開サーバ2では、停止要求により指定される副次コンテンツの公開停止に関する必要な処理を実行する。このような副次コンテンツの公開状況の変更との整合を図るために、コンテンツ承認サーバ3は、ステップS124にて、公開が停止される副次コンテンツの登録コンテンツ情報を、記憶部32の登録コンテンツ情報データベース32bから削除する処理を実行するようにされる。
また、対象副次コンテンツについて最終的にNGの承認結果が得られた場合としては、単に対象副次コンテンツについての公開を拒否すればよく、上記の例のように公開済みの副次コンテンツの登録コンテンツ情報を削除する必要性のないような場合もあると考えられる。この場合には、登録コンテンツ情報データベース32aに対して、対象副次コンテンツの登録コンテンツ情報が登録されないようにすればよい。従って、この場合のステップS124としては、実質的な登録コンテンツ情報データベース32aについての変更を行う必要はなくなる。
Next, in step S124, the approval processing unit 35 changes the registered content information database 32b as necessary.
For example, when an approval result of OK is finally obtained for the target subsidiary content by the previous approval process, the target subsidiary content is newly released on the content publishing server 2. Therefore, the approval processing unit 35 newly registers the registered content information about the target subsidiary content in the registered content information database 32b.
Further, for example, when a positive determination result is obtained in step S117, the secondary content searched in step S116 should be stopped from being published as described above. In the process, the content approval server 3 requests the content publishing server 2 to stop publishing. In response to this request, the content publishing server 2 executes necessary processing relating to the publishing stop of the subsidiary content specified by the stop request. In order to coordinate with the change in the state of publishing such subsidiary content, the content approval server 3 stores the registered content information of the subsidiary content whose publication is stopped in step S124. A process of deleting from the information database 32b is executed.
In addition, in the event that an NG approval result is finally obtained for the target subsidiary content, it is only necessary to reject the disclosure of the target subsidiary content, and registration of the published subsidiary content as in the above example It may be considered that there is no need to delete the content information. In this case, the registered content information of the target subsidiary content may be prevented from being registered in the registered content information database 32a. Therefore, in step S124 in this case, it is not necessary to make a substantial change to the registered content information database 32a.

ところで、先の説明によれば、コンテンツ承認サーバ3から送信される承認結果情報には、項目別承認処理ごとについての判定結果を示す内容を含めることとしている。これに応じて、図1の手順9による承認結果通知にあたっては、この項目別承認処理ごとについての判定結果を示す内容を含む承認結果情報を、コンテンツ公開サーバ2からユーザ端末装置4に対して送信するものとする。そして、ユーザ端末装置4では、承認結果情報における利用一次コンテンツごとにおける項目別承認処理についての判定結果を、ユーザ(クリエータ)が確認できる態様で表示させることが可能とされる。このため、例えばクリエータは、対象副次コンテンツについてNGの承認結果が返されてきた場合において、どの項目についてNGであるのかが分かることになる。そして、例えば善意のクリエータであれば、NGとなった項目について、次はOKとなるようにして適正な副次コンテンツに作成し直し、これを再びアップロードすることができる。   By the way, according to the above description, the approval result information transmitted from the content approval server 3 includes contents indicating a determination result for each item-specific approval process. Accordingly, in the notification of the approval result in step 9 of FIG. 1, approval result information including the contents indicating the determination result for each item-specific approval process is transmitted from the content publishing server 2 to the user terminal device 4. It shall be. And in the user terminal device 4, it becomes possible to display the determination result about the approval process classified by item for every utilization primary content in approval result information in the aspect which a user (creator) can confirm. For this reason, for example, the creator can know which item is NG when an NG approval result is returned for the target subsidiary content. For example, if it is a good intention creator, an item that has become NG can be re-created into an appropriate subsidiary content so that it is OK next, and this can be uploaded again.

このようにして本実施形態では、副次コンテンツの編集内容と、一次コンテンツ権利者が設定した承認条件とを照らし合わせることにより、副次コンテンツの公開についての可否が決定されるようになっている。これにより、本実施形態では、公開することが適切ではないとされる副次コンテンツが公開されてしまうことを、これまでよりも的確に防止することができる。
また、例えば一次コンテンツ権利者が、当初想定はしていなかったが、あるときに自身の一次コンテンツについて意向に沿わない利用が行われた副次コンテンツが公開されているのを見つけたとする。この場合、一次コンテンツ権利者は、コンテンツ公開サーバ2に対して削除依頼を行って公開を停止してもらうことができる。また、一次コンテンツ権利者としては、再度、このような副次コンテンツが公開されないようにするために、図1の手順1−1によって、その一次コンテンツについての承認条件情報における所定の内容を変更することができる。すると、以降、この一次コンテンツを利用する対象副次コンテンツについては、変更後の承認条件情報に基づいた承認処理が実行されることになる。つまり、以前に削除されたのと同等の不適切な編集内容を有する副次コンテンツの再アップロードが防がれることになる。
In this way, in the present embodiment, whether or not to publish the subsidiary content is determined by comparing the edited content of the subsidiary content with the approval conditions set by the primary content right holder. . Thereby, in this embodiment, it can prevent more appropriately than before that the subsidiary content that it is not appropriate to publish is disclosed.
Further, for example, it is assumed that the primary content right holder finds that the secondary content that has not been assumed at first but has been used unintentionally for the primary content is published. In this case, the primary content owner can request the content publishing server 2 to delete and stop the publication. Further, as a primary content right holder, in order to prevent such secondary content from being disclosed again, the predetermined content in the approval condition information for the primary content is changed by procedure 1-1 in FIG. be able to. Then, an approval process based on the changed approval condition information is executed for the target subsidiary content that uses the primary content. That is, re-uploading of subsidiary content having inappropriate editing content equivalent to that previously deleted is prevented.

また、本実施形態では、コンテンツ公開サーバ2は、例えば既に公開している副次コンテンツについても、定期的に、図1の手順5に準じた承認依頼をコンテンツ承認サーバ3に対して行うものとする。この場合にも、コンテンツ承認サーバ3は、図16、図17に準じた承認処理を実行して、その承認結果を返す。そして、コンテンツ公開サーバ2は、受け取った承認結果がNGであるものについては登録を削除して公開を停止させる。これにより、例えば承認条件情報の変更前は適切であったが、変更されたことにより、不適切となってしまった副次コンテンツもいずれは削除されることになり、公開されたまま残ってしまうのを防ぐことができる。
また、図1の手順5に準じた承認依頼が定期的に実行されることによっては、例えば一次コンテンツについての利用条件が事前に登録されていなかったとしても、後に登録された場合には、この利用条件に適合しない副次コンテンツの公開がいずれは停止されることになる。
さらに、例えば、本実施形態のコンテンツ作成・共有システムに参加していなかったコンテンツ公開サーバが新たに参加してきても、上記の定期的な承認処理が実行される仕組みを適用すれば、いずれは、新規参加したコンテンツ公開サーバ2においても、一次コンテンツの著作権を侵害しない適切な副次コンテンツのみが公開されている状況にすることができる。
Further, in the present embodiment, the content publishing server 2 periodically issues an approval request to the content approval server 3 according to the procedure 5 of FIG. To do. Also in this case, the content approval server 3 executes an approval process according to FIGS. 16 and 17 and returns the approval result. Then, the content publishing server 2 deletes the registration and stops the publishing for those for which the received approval result is NG. As a result, for example, it was appropriate before the change of the approval condition information, but any subsidiary content that became inappropriate due to the change will be deleted and will remain open to the public. Can be prevented.
In addition, when an approval request according to the procedure 5 in FIG. 1 is periodically executed, for example, even if the use condition for the primary content is not registered in advance, The release of subsidiary content that does not conform to the usage conditions will eventually be stopped.
Furthermore, for example, even if a content publishing server that has not participated in the content creation / sharing system of the present embodiment has newly joined, if the above-described periodic approval process is applied, Even in the newly participating content publishing server 2, only appropriate subsidiary content that does not infringe the copyright of the primary content can be made public.

また、これまでの実施形態の説明にあっては、副次コンテンツファイルは、図9に示したように、メタファイルと実コンテンツデータから成る構造であるとしている。
しかし、例えば副次コンテンツファイルとして、実コンテンツデータを除いたメタファイルのみから成る構造のものを、コンテンツ作成・共有システム上で流通、公開させることが考えられる。このような副次コンテンツを再生するのには、例えばコンテンツ作成・共有アプリケーション100のプレーヤ部120について、メタファイルにおける編集内容情報を解釈し、この解釈に従って、例えばローカル上に保存した利用一次コンテンツの実コンテンツデータにおける必要な区間をしかるべきタイミングで再生していくことが可能なようにして構成すればよい。
例えば、このような副次コンテンツの形式とされた場合においても、本実施形態のコンテンツ承認サーバ3が実行するコンテンツ公開についての承認処理を適用することが可能である。
In the description of the embodiments so far, the subsidiary content file is assumed to have a structure including a metafile and actual content data, as shown in FIG.
However, for example, it is conceivable to distribute and publish a subsidiary content file having only a metafile excluding actual content data on the content creation / sharing system. In order to reproduce such subsidiary content, for example, for the player unit 120 of the content creation / sharing application 100, the editing content information in the metafile is interpreted, and in accordance with this interpretation, for example, the used primary content stored locally is stored. What is necessary is just to comprise so that the required area in real content data can be reproduced | regenerated at an appropriate timing.
For example, even in the case of such a subsidiary content format, it is possible to apply an approval process for content publication executed by the content approval server 3 of the present embodiment.

また、一次コンテンツサーバ1、コンテンツ公開サーバ2、コンテンツ承認サーバ3、及びユーザ端末装置4の構成は一例であって、実際には適宜変更されて構わない。また、上記のサーバの少なくとも1つが、複数のサーバに分散されるような形態を採っても構わない。あるいは逆に、これらのサーバのうちの少なくとも2つ、例えば一次コンテンツサーバ1とコンテンツ承認サーバ3とが統合されるようにして構成されてもよいものである。   The configurations of the primary content server 1, the content publishing server 2, the content approval server 3, and the user terminal device 4 are examples, and may be changed as appropriate in practice. Further, at least one of the above servers may be distributed to a plurality of servers. Or conversely, at least two of these servers, for example, the primary content server 1 and the content approval server 3 may be integrated.

また、これまでの説明にあっては、コンテンツ作成・共有アプリケーション100としてのGUI画面などの具体例は示していないが、コンテンツ作成・共有アプリケーション100のGUI構成は多様に考えられるものである。   In the description so far, specific examples such as a GUI screen as the content creation / sharing application 100 are not shown, but various GUI configurations of the content creation / sharing application 100 are conceivable.

また、コンテンツ作成・共有アプリケーション100の機能構成としても、これまでにおいて図8などを参照して説明した内容に限定されるものではなく多様に考えられる。
また、図9〜図11などに示した副次コンテンツファイルの構造はあくまでも一例であり、また、概念的なものであるので、これを基にして適宜変更、拡張されて良い。
Also, the functional configuration of the content creation / sharing application 100 is not limited to the content described above with reference to FIG.
Further, the structure of the subsidiary content file shown in FIGS. 9 to 11 is merely an example and is conceptual, and may be appropriately changed and expanded based on this.

また、一次コンテンツサーバ1、コンテンツ公開サーバ2、コンテンツ承認サーバ3、ユーザ端末装置4などが実行するプログラムは、上記のようにして、例えば内部のHDD、記憶部などの記憶領域に対して書き込んで記憶させるほか、リムーバブルの記憶媒体に記憶させておいたうえで、この記憶媒体からインストール(アップデートも含む)させるようにして上記の記憶領域に記憶させることが考えられる。また、所定のデータインターフェース経由により、他のホストとなる機器からの制御によってプログラムのインストールを行えるようにすることも考えられる。さらに、ネットワーク上の記憶装置に記憶させておいたうえで、上記各サーバ、及びユーザ端末装置4が有するネットワーク機能により、上記記憶装置からダウンロードして取得できるように構成することも考えられる。   In addition, programs executed by the primary content server 1, the content publishing server 2, the content approval server 3, the user terminal device 4, and the like are written in a storage area such as an internal HDD or a storage unit as described above. In addition to storage, it is conceivable to store the data in a removable storage medium and store it in the storage area by installing (including updating) from the storage medium. It is also conceivable that the program can be installed via a predetermined data interface under the control of another host device. Furthermore, it is also conceivable that the information is stored in a storage device on the network and can be downloaded from the storage device and acquired by the network function of each server and user terminal device 4.

本発明の実施形態が対応するコンテンツ作成・共有システムの構築例とともに、コンテンツ公開に関する手続き、装置動作等を示す図である。It is a figure which shows the procedure regarding the content publication, apparatus operation | movement, etc. with the construction example of the content creation / sharing system which embodiment of this invention corresponds. 実施形態における副次コンテンツの作成の流れを模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the flow of creation of the subsidiary content in embodiment. 一次コンテンツサーバの内部構成例を示す図である。It is a figure which shows the internal structural example of a primary content server. コンテンツ公開サーバの内部構成例を示す図である。It is a figure which shows the internal structural example of a content publication server. コンテンツ承認サーバの内部構成例を示す図である。It is a figure which shows the internal structural example of a content approval server. ユーザ端末装置の内部構成例を示す図である。It is a figure which shows the internal structural example of a user terminal device. ユーザ端末装置のHDD内に記憶されるべきデータ内容例を示す図である。It is a figure which shows the example of the data content which should be memorize | stored in HDD of a user terminal device. コンテンツ作成・共有アプリケーションのコンテンツ管理・作成ツールとしてのプログラム構成例を機能ブロックにより示す図である。It is a figure which shows the example of a program structure as a content management and creation tool of a content creation / sharing application with a functional block. 副次コンテンツファイルの構造例を示す模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the example of a structure of a subsidiary content file. 副次コンテンツファイルにおける、利用一次コンテンツ情報の構造例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of utilization primary content information in a subsidiary content file. 副次コンテンツファイルにおける、編集内容情報の内容例を示す図である。It is a figure which shows the example of the content of the edit content information in a subsidiary content file. 副次コンテンツアップロード情報の構造例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of subsidiary content upload information. 承認条件情報(一次コンテンツ個別)の構造例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of approval condition information (primary content individual). 登録コンテンツ情報(一次コンテンツ個別)の構造例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of registration content information (primary content individual). 副次コンテンツの組み合わせにより1つの一次コンテンツの全コンテンツ内容が再生される例を示す図である。It is a figure which shows the example by which all the content content of one primary content is reproduced | regenerated by the combination of subsidiary content. コンテンツ承認サーバ(承認処理部)が実行する承認処理の手順例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of a procedure of the approval process which a content approval server (approval process part) performs. コンテンツ承認サーバ(承認処理部)が実行する承認処理の手順例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of a procedure of the approval process which a content approval server (approval process part) performs.

符号の説明Explanation of symbols

1 一次コンテンツサーバ、2 コンテンツ公開サーバ、3 コンテンツ承認サーバ、4 ユーザ端末装置、5 ネットワーク、6 ネットワーク端末装置、11・21・31 制御部、12・22・32 記憶部、13・23 認証処理部、14・24 検索処理部、15 データベース管理部、16 決済処理部、17 暗号化処理部、18・29・36・44 ネットワークインターフェース、26 コンテンツデータベース管理部、12a 一次コンテンツデータベース、22a 副次コンテンツデータベース、32a 承認条件データベース、32b 登録コンテンツ情報データベース、41 CPU、42 ROM、43 RAM、45 入出力インターフェース、46 入力デバイス、47 メディアドライブ、48 HDD、49 ディスプレイモニタ、100 コンテンツ作成・共有アプリケーション、101 コンテンツ管理・作成ツール、102 コミュニケーションツール、103 一次コンテンツファイル群、104 副次コンテンツファイル群、 111 通信制御部、112 一次コンテンツ取得処理部、113 一次コンテンツ管理処理部、116 コンテンツ転送処理部、117 コンテンツ作成処理部、118 副次コンテンツファイル生成処理部、119 暗号化・解読処理部、120 プレーヤ部   1 primary content server, 2 content disclosure server, 3 content approval server, 4 user terminal device, 5 network, 6 network terminal device, 11, 21, 31 control unit, 12, 22, 32 storage unit, 13, 23 authentication processing unit 14, 24 Search processing unit, 15 Database management unit, 16 Settlement processing unit, 17 Encryption processing unit, 18/29/36/44 Network interface, 26 Content database management unit, 12a Primary content database, 22a Secondary content database 32a Approval condition database, 32b Registered content information database, 41 CPU, 42 ROM, 43 RAM, 45 Input / output interface, 46 Input device, 47 Media drive, 48 HDD, 49 Display Monitor, 100 Content creation / sharing application, 101 Content management / creation tool, 102 Communication tool, 103 Primary content file group, 104 Secondary content file group, 111 Communication control unit, 112 Primary content acquisition processing unit, 113 Primary content management process 116, content transfer processing unit, 117 content creation processing unit, 118 subsidiary content file generation processing unit, 119 encryption / decryption processing unit, 120 player unit

Claims (5)

一次コンテンツを二次利用する編集処理によりコンテンツ内容が作成されるもので、二次利用された一次コンテンツに関する利用結果を示し得る所定の情報項目から成るメタデータと対応付けて形成される副次コンテンツをネットワーク上で公開するコンテンツ公開装置と、承認処理装置とから成り、
上記コンテンツ公開装置において、公開の可否を判定すべき対象副次コンテンツのメタデータを、通信網経由で上記承認処理装置に対して送信するメタデータ送信手段と、
上記承認処理装置において、上記送信手段により送信された上記メタデータを受信して取得するメタデータ取得手段と、
上記承認処理装置において、一次コンテンツごとに対応する情報であって、副次コンテンツを作成するにあたっての二次利用についての条件が示される条件情報を記憶する条件情報記憶手段と、
上記承認処理装置において、上記メタデータ取得手段により取得したメタデータに基づいて認識される一次コンテンツについての利用結果が、対応する条件情報が示す二次利用についての条件を満たしているか否かに基づいて、上記対象副次コンテンツの公開の可否についての承認結果を得る承認結果出力手段と、
上記承認処理装置において、上記承認結果出力手段により得られた承認結果の情報を、通信網経由で上記コンテンツ公開装置に対して送信する承認結果送信手段と、
上記コンテンツ公開装置において、上記承認結果送信手段から送信されてきた承認結果の情報に基づいて、上記対象副次コンテンツの公開に関連した処理を実行するコンテンツ公開関連処理手段と、
を備える情報処理システム。
Secondary content is created by associating with metadata composed of predetermined information items that can indicate a usage result related to secondary-used primary content. Consists of a content publishing device that publishes on the network and an approval processing device,
In the content publishing device, metadata transmission means for transmitting metadata of the target subsidiary content to be determined whether or not to be published to the approval processing device via a communication network;
In the approval processing device, metadata acquisition means for receiving and acquiring the metadata transmitted by the transmission means;
In the approval processing device, condition information storage means for storing condition information indicating information for each primary content and indicating conditions for secondary use in creating subsidiary content;
In the approval processing apparatus, based on whether or not the use result of the primary content recognized based on the metadata acquired by the metadata acquisition means satisfies the condition for secondary use indicated by the corresponding condition information. An approval result output means for obtaining an approval result as to whether or not to release the target subsidiary content,
In the approval processing device, an approval result transmitting unit that transmits information on the approval result obtained by the approval result output unit to the content publishing device via a communication network;
In the content publishing apparatus, based on the approval result information transmitted from the approval result transmitting means, content publishing related processing means for executing processing related to the disclosure of the target subsidiary content;
An information processing system comprising:
一次コンテンツを二次利用する編集処理によりコンテンツ内容が作成される副次コンテンツであり、ネットワーク上での公開の可否を判定すべき対象副次コンテンツに対応付けされる、二次利用された一次コンテンツに関する利用結果を示し得る所定の情報項目から成るメタデータを取得するメタデータ取得手段と、
上記一次コンテンツごとに対応する情報であって、副次コンテンツを作成するにあたっての二次利用についての条件が示される条件情報を記憶する条件情報記憶手段と、
上記メタデータ取得手段により取得したメタデータに基づいて認識される一次コンテンツについての利用結果が、対応する条件情報が示す二次利用についての条件を満たしているか否かに基づいて、上記対象副次コンテンツの公開の可否についての承認結果を得る承認結果出力手段と、
を備える承認処理装置。
Secondary content that is secondary content that is created by editing processing that secondary uses the primary content and that is associated with the target secondary content that should be determined whether or not it can be published on the network. Metadata acquisition means for acquiring metadata consisting of predetermined information items that can indicate a result of use,
Condition information storage means for storing condition information indicating conditions for secondary use in creating subsidiary contents, which is information corresponding to each primary content,
Based on whether the usage result of the primary content recognized based on the metadata acquired by the metadata acquisition means satisfies the condition for secondary usage indicated by the corresponding condition information, the target subsidiary An approval result output means for obtaining an approval result as to whether or not the content can be published;
An approval processing apparatus comprising:
一次コンテンツを二次利用する編集処理によりコンテンツ内容が作成されるもので、二次利用された一次コンテンツに関する利用結果を示し得る所定の情報項目から成るメタデータと対応付けてを有して形成される副次コンテンツをネットワーク上で公開するコンテンツ公開装置と、承認処理装置とから成る情報処理システムにおける情報処理方法であって、
上記コンテンツ公開装置において、公開の可否を判定すべき対象副次コンテンツのメタデータを、通信網経由で上記承認処理装置に対して送信するメタデータ送信手順と、
上記承認処理装置において、上記送信手順により送信された上記メタデータを受信して取得するメタデータ取得手順と、
上記承認処理装置において、一次コンテンツごとに対応する情報であって、副次コンテンツを作成するにあたっての二次利用についての条件が示される条件情報を記憶管理する条件情報記憶管理手順と、
上記承認処理装置において、上記メタデータ取得手順により取得したメタデータに基づいて認識される一次コンテンツについての利用結果が、対応する条件情報が示す二次利用についての条件を満たしているか否かに基づいて、上記対象副次コンテンツの公開の可否についての承認結果を得る承認結果出力手順と、
上記承認処理装置において、上記承認結果出力手順により得られた承認結果の情報を、通信網経由で上記コンテンツ公開装置に対して送信する承認結果送信手順と、
上記コンテンツ公開装置において、上記承認結果送信手順よって送信されてきた承認結果の情報に基づいて、上記対象副次コンテンツの公開に関連した処理を実行するコンテンツ公開関連処理手順と、
を実行する情報処理方法。
Content content is created by editing processing that secondary uses the primary content, and is formed in association with metadata consisting of predetermined information items that can indicate the usage results related to the secondary used primary content. An information processing method in an information processing system comprising a content publishing device that publishes subsidiary content on a network and an approval processing device,
In the content publishing apparatus, a metadata transmission procedure for transmitting the metadata of the target subsidiary content that should be determined as to whether or not to be published to the approval processing apparatus via a communication network;
In the approval processing device, a metadata acquisition procedure for receiving and acquiring the metadata transmitted by the transmission procedure;
In the approval processing device, a condition information storage management procedure for storing and managing condition information indicating information corresponding to each primary content and indicating conditions for secondary use in creating subsidiary content;
In the approval processing device, based on whether or not the usage result of the primary content recognized based on the metadata acquired by the metadata acquisition procedure satisfies the condition for secondary usage indicated by the corresponding condition information. An approval result output procedure for obtaining an approval result on whether or not to release the target subsidiary content,
In the approval processing device, an approval result transmission procedure for transmitting the approval result information obtained by the approval result output procedure to the content publishing device via a communication network;
In the content publishing apparatus, based on the approval result information transmitted by the approval result transmission procedure, a content publishing related processing procedure for executing processing related to the disclosure of the target subsidiary content;
Information processing method to execute.
一次コンテンツを二次利用する編集処理によりコンテンツ内容が作成される副次コンテンツであり、ネットワーク上での公開の可否を判定すべき対象副次コンテンツに対応付けされる、二次利用された一次コンテンツに関する利用結果を示し得る所定の情報項目から成るメタデータを取得するメタデータ取得手順と、
上記一次コンテンツごとに対応する情報であって、副次コンテンツを作成するにあたっての二次利用についての条件が示される条件情報を記憶管理する条件情報記憶手順と、
上記メタデータ取得手順により取得したメタデータに基づいて認識される一次コンテンツについての利用結果が、対応する条件情報が示す二次利用についての条件を満たしているか否かに基づいて、上記対象副次コンテンツの公開の可否についての承認結果を得る承認結果出力手順と、
を実行する承認処理方法。
Secondary content that is secondary content that is created by editing processing that secondary uses the primary content and that is associated with the target secondary content that should be determined whether or not it can be published on the network. A metadata acquisition procedure for acquiring metadata consisting of predetermined information items that can indicate the use result of
A condition information storage procedure for storing and managing condition information indicating information for each primary content and indicating conditions for secondary use in creating subsidiary content;
Based on whether the usage result of the primary content recognized based on the metadata acquired by the metadata acquisition procedure satisfies the condition for secondary usage indicated by the corresponding condition information, the target subsidiary An approval result output procedure for obtaining an approval result about whether or not content can be published,
Approval processing method to execute.
一次コンテンツを二次利用する編集処理によりコンテンツ内容が作成される副次コンテンツであり、ネットワーク上での公開の可否を判定すべき対象副次コンテンツに対応付けされる、二次利用された一次コンテンツに関する利用結果を示し得る所定の情報項目から成るメタデータを取得するメタデータ取得手順と、
上記一次コンテンツごとに対応する情報であって、副次コンテンツを作成するにあたっての二次利用についての条件が示される条件情報を記憶管理する条件情報記憶手順と、
上記メタデータ取得手順により取得したメタデータに基づいて認識される一次コンテンツについての利用結果が、対応する条件情報が示す二次利用についての条件を満たしているか否かに基づいて、上記対象副次コンテンツの公開の可否についての承認結果を得る承認結果出力手順と、
を承認処理装置に実行させるプログラム。
Secondary content that is secondary content that is created by editing processing that secondary uses the primary content and that is associated with the target secondary content that should be determined whether or not it can be published on the network. A metadata acquisition procedure for acquiring metadata consisting of predetermined information items that can indicate the use result of
A condition information storage procedure for storing and managing condition information indicating information for each primary content and indicating conditions for secondary use in creating subsidiary content;
Based on whether the usage result of the primary content recognized based on the metadata acquired by the metadata acquisition procedure satisfies the condition for secondary usage indicated by the corresponding condition information, the target subsidiary An approval result output procedure for obtaining an approval result about whether or not content can be published,
That causes the approval processing device to execute
JP2008146012A 2008-06-03 2008-06-03 Information processing system and information processing method Expired - Fee Related JP5115339B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008146012A JP5115339B2 (en) 2008-06-03 2008-06-03 Information processing system and information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008146012A JP5115339B2 (en) 2008-06-03 2008-06-03 Information processing system and information processing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009294778A true JP2009294778A (en) 2009-12-17
JP5115339B2 JP5115339B2 (en) 2013-01-09

Family

ID=41542944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008146012A Expired - Fee Related JP5115339B2 (en) 2008-06-03 2008-06-03 Information processing system and information processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5115339B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013038515A (en) * 2011-08-04 2013-02-21 Canon Inc Information processing device, information processing method, and program
JP2017062858A (en) * 2017-01-11 2017-03-30 合同会社ディジシステム Image sharing system and method thereof
WO2021172050A1 (en) * 2020-02-28 2021-09-02 Necソリューションイノベータ株式会社 Secondary use management device, secondary use management method, and computer-readable recording medium
WO2023182065A1 (en) * 2022-03-22 2023-09-28 株式会社Jvcケンウッド Content delivery device, content delivery method, and content delivery program

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1055389A (en) * 1996-08-09 1998-02-24 Dainippon Printing Co Ltd Copyrighted matter provision system using network
JP2001136363A (en) * 1999-11-02 2001-05-18 Nippon Telegraph & Telephone West Corp Contents use acceptance managing method and its device
JP2001325387A (en) * 2000-05-15 2001-11-22 Mitsubishi Electric Corp Data generating device, data management system, data generating method, and data managing method
JP2002123634A (en) * 2000-10-12 2002-04-26 Nippon Telegraph & Telephone West Corp System and method for producing/distributing contents
JP2004013493A (en) * 2002-06-06 2004-01-15 Megafusion Corp Contents writing management system
JP2004023247A (en) * 2002-06-13 2004-01-22 Megafusion Corp Copyright management system
JP2004086391A (en) * 2002-08-26 2004-03-18 Hitachi Ltd Method and device for compositing web content
JP2006146426A (en) * 2004-11-17 2006-06-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Storage method and disclosure method for content in content management system, content management program and recording medium
WO2007074548A1 (en) * 2005-12-26 2007-07-05 Waseda University Copyright management system, key management server used therein, and client terminal
JP2007207405A (en) * 2006-01-05 2007-08-16 Toshiba Corp Apparatus, method, and program for playback of digital content

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1055389A (en) * 1996-08-09 1998-02-24 Dainippon Printing Co Ltd Copyrighted matter provision system using network
JP2001136363A (en) * 1999-11-02 2001-05-18 Nippon Telegraph & Telephone West Corp Contents use acceptance managing method and its device
JP2001325387A (en) * 2000-05-15 2001-11-22 Mitsubishi Electric Corp Data generating device, data management system, data generating method, and data managing method
JP2002123634A (en) * 2000-10-12 2002-04-26 Nippon Telegraph & Telephone West Corp System and method for producing/distributing contents
JP2004013493A (en) * 2002-06-06 2004-01-15 Megafusion Corp Contents writing management system
JP2004023247A (en) * 2002-06-13 2004-01-22 Megafusion Corp Copyright management system
JP2004086391A (en) * 2002-08-26 2004-03-18 Hitachi Ltd Method and device for compositing web content
JP2006146426A (en) * 2004-11-17 2006-06-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Storage method and disclosure method for content in content management system, content management program and recording medium
WO2007074548A1 (en) * 2005-12-26 2007-07-05 Waseda University Copyright management system, key management server used therein, and client terminal
JP2007207405A (en) * 2006-01-05 2007-08-16 Toshiba Corp Apparatus, method, and program for playback of digital content

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013038515A (en) * 2011-08-04 2013-02-21 Canon Inc Information processing device, information processing method, and program
JP2017062858A (en) * 2017-01-11 2017-03-30 合同会社ディジシステム Image sharing system and method thereof
WO2021172050A1 (en) * 2020-02-28 2021-09-02 Necソリューションイノベータ株式会社 Secondary use management device, secondary use management method, and computer-readable recording medium
WO2023182065A1 (en) * 2022-03-22 2023-09-28 株式会社Jvcケンウッド Content delivery device, content delivery method, and content delivery program

Also Published As

Publication number Publication date
JP5115339B2 (en) 2013-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4933932B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, information processing method, and program
JP4404130B2 (en) Information processing terminal device, information processing device, information processing method, and program
US8996412B2 (en) Information processing system and information processing method
JP4424410B2 (en) Information processing system and information processing method
US8924404B2 (en) Information processing device, information processing method, and program
JP4367662B2 (en) Information processing system, terminal device, information processing method, program
JP4600521B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
EP2131364B1 (en) Content playing device for retrieving and binding lacking content from the internet as copyright free sample.
JP2008262280A (en) Information processing system, information processor, server device, information processing method and program
JP2009294776A (en) Information processor, information processing method and program
JP5115339B2 (en) Information processing system and information processing method
JP2009245178A (en) Information processor, information processing method, and program
JP2009163765A (en) Terminal device, information processing system, information processing method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121001

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5115339

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees