JP2009293208A - 天井化粧材の製造方法 - Google Patents

天井化粧材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009293208A
JP2009293208A JP2008145513A JP2008145513A JP2009293208A JP 2009293208 A JP2009293208 A JP 2009293208A JP 2008145513 A JP2008145513 A JP 2008145513A JP 2008145513 A JP2008145513 A JP 2008145513A JP 2009293208 A JP2009293208 A JP 2009293208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceiling
manufacturing
exterior
metal plate
ceiling decorative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008145513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4938729B2 (ja
Inventor
Gantan Funaki
元旦 舩木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gantan Beauty Industry Co Ltd
Original Assignee
Gantan Beauty Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gantan Beauty Industry Co Ltd filed Critical Gantan Beauty Industry Co Ltd
Priority to JP2008145513A priority Critical patent/JP4938729B2/ja
Publication of JP2009293208A publication Critical patent/JP2009293208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4938729B2 publication Critical patent/JP4938729B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

【課題】屋根天井構造を構成する天井化粧材の製造に関し、その製造コストを低減化し、廃材の産出を最小限に抑えることができ、省エネルギーや省資源の観点からも多大な貢献を果たす天井化粧材の製造方法を提供する。
【解決手段】本発明は、化粧面11の上側に壁材3を配設して天井材を形成する金属製の天井化粧材1の製造方法であって、化粧面11に複数の矩形状の開口部12が形成される加工を行い、前記加工により離反した矩形状の金属板材4が、屋根構造に用いられる副資材と4A,9A〜9Cして用いられることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、屋根天井構造を構成する天井化粧材の製造に関し、その製造コストを低減化し、廃材の産出を最小限に抑えることができ、省エネルギーや省資源の観点からも多大な貢献を果たす天井化粧材の製造方法に関する。
従来、建築物の天井には、各種の断熱材などの壁材が用いられ、その室内側に化粧材を配設した構造が一般的に採用されている。この化粧材としては、各種鋼板などの金属製板材が用いられ、直径が数mm〜数cm程度の各種形状の孔が無数に穿設されたパンチングメタルと呼ばれる板材が用いられている。
前記天井用の化粧材における孔を形成することにより、その孔に応じた多数の抜き片が生ずるが、この抜き片は、前述のように数mm〜数cm程度の小径であるため、有効利用する用途がなく、廃材となっていた。そして、廃材となった多数の抜き片は、産業廃棄物処理業者にて加熱溶融して各種の金属成形品としてリサイクルが図られたりしているが、その際に加工のためのコストやエネルギー消費は避けられない。そのため、特に近年の金属板材の価格高騰により、天井や建築物全体の原材料費が高くなっている現状では、前述のような廃材の形成は、極めて望ましくない現状である。
そこで、本発明は、前記の問題点を解消できる天井化粧材の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、上記に鑑み提案されたもので、化粧面の上側に壁材を配設して天井材を形成する金属製の天井化粧材の製造方法であって、化粧面に複数の矩形状の開口部が形成される加工を行い、前記加工により離反した矩形状の金属板材が、屋根構造に用いられる副資材として用いられることを特徴とする天井化粧材の製造方法に関するものである。
また、本発明は、前記天井化粧材の製造方法において、屋根構造に用いられる副資材は、継手捨板又は外装材用保持部材であることを特徴とする天井化粧材の製造方法をも提案する。
なお、前記天井化粧材の化粧面から離反した矩形状の金属板材を継手捨板として用いる場合には、勿論必要に応じて矩形状の金属板材を継手捨板としての構成(形状)を有するように加工する操作を必要とするものの、天井化粧材と継手捨板の製造方法と言い換えることもできる。
同様に、前記天井化粧材の化粧面から離反した矩形状の金属板材を外装材用保持部材として用いる場合には、勿論必要に応じて矩形状の金属板材を外装材用保持部材としての構成(形状)を有するように加工する操作を必要とするものの、天井化粧材と外装材用保持部材の製造方法と言い換えることもできる。
本発明の天井化粧材の製造方法は、天井化粧材を製造できると同時に、屋根構造に用いられる副資材として用いられる矩形状の金属板材を生産できるものであって、従来のパンチングメタルにおける抜き片が一切生じないので、廃材の産出に関わる処理を必要としないため、製造コストを低減化することができる。
また、廃材の産出を最小限に抑えることができるので、産業廃棄物処理業者におけるリサイクルに関わる処理も必要としないため、省エネルギーや省資源にも貢献する。
さらに、外装材の接続部材として、従来は新たな金属板材を加工して製造していたので、その原材料コストを必要ないものとすることができる。
また、屋根構造に用いられる副資材が継手捨板である場合、前記製造方法にて生産された矩形状の金属板材の側縁などに簡易な加工を施すことにより継手捨板として用いることができるため、加工費用を極めて低減化できる。
さらに、屋根構造に用いられる副資材が外装材用保持部材である場合、前記製造方法にて生産された矩形状の金属板材に適宜に曲げ加工を施すことにより外装材用保持部材として用いることができるため、加工費用を極めて低減化できる。
本発明の天井化粧材の製造方法は、化粧面に複数の矩形状の開口部が形成される加工を行うものであって、従来のパンチングメタルが前述のように直径が数mm〜数cm程度の各種形状の孔を形成しているのに対し、縦横がそれぞれ十数cm以上の開口部を形成するものである。
この天井化粧材は、例えば所定の厚みに成形された長尺の金属板材をロール巻に供給されたものを成形用原材料とし、長さ方向に一定速度で繰り出しながら、所定長さでの断裁加工を行い、必要に応じて側縁部や長さ方向端部の加工を施すが、その際に一辺が原反の長さ方向に沿い、他の一辺が長さ方向に直交する方向に切断加工を行って複数の矩形状の開口部が形成されるように加工することが望ましい。
また、この天井化粧材としては、金属板材の材質や板厚、或いは色調等の装飾に関しても特に限定するものではなく、例えば各種のメッキ鋼板やステンレス鋼板、或いは表面化粧鋼板、ラミネート鋼板、アルミ合金板、チタン合金板等の公知の金属素材を用いることができる。
そして、例えばこの天井化粧材の上方側に組み合わされる壁材に応じて、或いは建築様式や躯体構造にも影響され、例えば強度面に関しては、ある程度の強度が必要な場合も、殆ど強度を求められない場合もある。例えば色調に関しては、他の各種の室内建材との組み合わせや嗜好により、様々な種類のものが用いられる。このように、その板厚や材質、色調を適宜に選択して用いればよい。
前記天井化粧材と組み合わせて天井材を形成する壁材としては、特に限定されるものではないが、前述のように縦横がそれぞれ十数cm以上の開口部において変形して室内側に突出したり落下することがない程度に硬質のものが用いられ、断熱性、マイナスイオン発生機能、吸音性、遮音性、防耐火性等の特性を有するどのような公知の壁材を用いてもよい。また、二層構造の壁材を用いてもよく、その場合、強度の高い壁材を下層に用いることが好ましいが、特に下層に強度の低い壁材を用いる場合には、両者を予め接着して一体の壁材とすればよい。
前述の複数の矩形状の開口部が形成される加工により、複数の矩形状の金属板材が本体(天井化粧材)から離反し、この金属板材を屋根構造に用いられる副資材として用いられる。
この屋根構造に用いられる副資材としては、例えば屋根構造内部に配される外装材の接続部材、より詳しくは横葺き外装構造における外装材の桁行き方向の端部の接続に用いられる継手捨板や縦葺き外装構造における外装材の左右方向の端部の接続(下地への取付)に用いられる外装材用保持部材として用いてもよいし、面戸部材、水切り、ケラバ包み等の各納め部材として、或いは各種の補強(用)部材、各種の連結(用)部材などがある。
前記天井化粧材の化粧部から離反した矩形状の金属板材を継手捨板として用いる場合、前述のように、原材料である天井化粧材として各種の板厚、材質、色調を有するものが用いられているが、この継手捨板の機能は、それらの条件(板厚、材質、色調)に影響を受けないため、支障を生じることなく適用される。
前記天井化粧材の化粧部から離反した矩形状の金属板材を外装材用保持部材として用いる場合、好適な態様として、以下の第1の態様、第2の態様がある。
第1の態様として、縦葺き外装材の側縁成形部を保持する保持部を備える起立部と、該起立部の下端から少なくとも左右の何れか一方に延在して下地上に沿わせる横片部である固定部とからなり、前記固定部に、少なくとも負圧作用時に一方側に配される縦葺き外装材の動きを規制する固定具を打ち付けて下地上に固定する。この外装材用保持部材は、保持部にて縦葺き外装材の左右の側縁成形部を保持すると共に、強風等による負圧作用時には、前記固定具によって縦葺き外装材の動きを規制するので、縦葺き外装材が外れたりすることがなく、安定に取り付け保持することができる。
第2の態様として、縦葺き外装材の側縁成形部を保持する保持部を備える起立部と、該起立部の下端から左右の一方に延在して下地上に沿わせる横片部である固定部と、他方に延在して下地上に沿わせる第二横片部とからなり、前記第二横片部に表面側へ屈曲して他方側に配される縦葺き外装材に係止される被係止部を設けると共に、前記固定部に、固定具を打ち付けて下地上に固定する。この外装材用保持部材は、保持部にて縦葺き外装材の左右の側縁成形部を保持すると共に、強風等による負圧作用時には、前記被係止部によって縦葺き外装材の動きを規制するので、縦葺き外装材が外れたりすることがなく、安定に取り付け保持することができる。また、この外装材用保持部材は、負圧作用時以外にも、保持部と被係止部にて縦葺き外装材を保持するので、縦葺き外装材をより確実に安定に取り付け保持されるものとなる。
すなわち前記第1の態様では、一方側の固定部に固定具を打ち付けて該固定具により縦葺き外装材の動きを規制するものであり、前記第2の態様では、他方側の第二横片部に係止部を設けて該係止部により縦葺き外装材の動きを規制するものであり、これらの第1の態様と第2の態様とを組み合わせてもよい。その場合には、前記固定具と前記被係止部が何れも負圧作用時に他方側の縦葺き外装材の動きを規制するため、負圧作用時の取付安定性は極めて高いものとなる。
また、前記外装材用保持部材において、保持部は、波形状であることが望ましく、縦葺き外装材の側縁成形部を保持する際の当接面が大きくなり、より確実に保持することができる。
図1(a)に示す天井構造では、天井化粧材1は、リップ付きC型鋼である母屋2,2間に架け渡され、その化粧面11の上側に木毛セメント板からなる断熱材であるボード状の壁材3が配されて天井材を形成している。
そして、上記天井化粧材1の化粧面11には、複数の矩形状の開口部12が形成され、この開口部から離反した(切り離した)矩形状の金属板材4が、継手捨板として用いられる。
この実施例の天井化粧材1では、縦横がそれぞれ十数cm以上(図示実施例では縦150mm,横284mm)の矩形状の開口部12を形成するように設定されたものであり、図1(b)に示すように、開口部12は縦横に並列する碁盤目状に形成され、合計18枚の金属板材4が生産される。
また、図1(c)に示す天井化粧材1'では、同寸法の開口部12'は千鳥格子状に形成され、合計17枚の金属板材4(と半分サイズの2枚の板材)が生産される。
これらの開口部12,12'は、縦横が原反(原材料である長尺な金属板材)の長さ方向及びそれに直交する方向に沿うものであるため、これらの開口部12,12'を形成するための切断加工が例えばロールフォーミングにスリット用刃を組み込むことにより容易に実施できる。
これらの天井化粧材1,1'では、金属板材4が18枚,17枚生産されるので、生産効率としては、開口部12を碁盤目状に形成する天井化粧材1が有利であるが、金属板材4を切り離した化粧面11,11'は、天井化粧材1では縦横の枠状となり、天井化粧材1'では千鳥格子状の枠状となるから、強度的(耐湾曲性など)には天井化粧材1'が有利である。
開口部の形成方法は前記に限定されるものではなく、例えば図2(b)に示すように、長さ方向に対し、傾斜方向に開口部12"が並列するように形成してもよい。
この天井化粧材1"では、前述のように長さ方向に対して斜めに開口部12"が並列するように形成され、合計14枚の金属板材4が生産される。
そして、この天井化粧材1"は、前記図1の天井化粧材1,1'と比較して金属板材4の生産効率も悪いし、開口部12"を形成するための切断加工も複雑となるが、長さ方向に直交する撓み耐性には最も優れ、意匠性の点でも優れている。
図示実施例の天井化粧材1(〜1")は、リップ付きC型鋼である母屋2,2間に架け渡される構成であって、一方の側縁には、化粧面11の側縁を立ち上げ、その上端を折り返した掛止部13が設けられ、他方の側縁には、化粧面11の側縁を立ち上げ、その上端を略垂直状に折り曲げ、外方側へ略水平状に延在させた重合部14が設けられている。
そして、天井化粧材1の掛止部13を、母屋2の下フランジ22の先端に設けられた上向きリップ221に掛止させると共に、重合部14を構造材2のウエブ部21及び上フランジ23の先端に重合状に沿わせて固定している。
なお、天井化粧材1(〜1")の構成は、前記固定方法に限定されるものではなく、どのような公知の固定方法にて取り付けられるものでもよい。
なお、図1(b),(c)及び図2(b)は、原反である金属板材を所定寸法にて断裁すると共に開口部12,12',12"を形成した状態を示すものであって、前記掛止部13及び重合部14を形成する以前の状態であるため、掛止部13が形成される箇所を(13)と示し、重合部14が形成される箇所を(14)と示し、それらの成形によって天井化粧材1,1',1"となる半製品として各符号を括弧書きとした。
図3は、前記天井化粧材1を用いた横葺き外装構造を示すものであって、同図(a)は桁行き方向の断面を示し、同図(b)は流れ方向の断面を示すが、I型鋼である梁5の上にL型アングル材である母屋受け20を介してリップ付きC型鋼である母屋2が配設され、該母屋2,2間に天井化粧材1が架け渡され、その化粧面11の上側に木毛セメント板からなるボード状の壁材3が配されて天井材を形成している。また、その上には発泡スチレン板からなる断熱材3Bが配されるが、前記壁材3とこの断熱材3Bとを併せた厚みは、母屋2の高さとほぼ同じであり、その上面を覆うようにアスファルトルーフィング50が敷設されている。このアスファルトルーフィング50の上面には、水流れ方向に沿うように垂木6が配され、該垂木6,6間に発泡スチレン板からなる断熱材5が配されている。そして、これらの垂木6A及び断熱材6B上には横葺き外装材8を吊子7にて固定した横葺き外装構造が形成されている。なお、横葺き外装材8の裏面側には、バックアップ材80が敷設されている。
図4は、前記天井化粧材1の化粧部11から離反した矩形状の金属板材4を継手捨板4Aとして用いる一例を示している。
この捨板4Aは、同図(d)に示すように面板部41の左右にそれぞれ二条の隆起部411が形成され、同図(e)〜(g)に示すように中央よりやや棟側側が起きあがるように屈曲され、棟端を上方へ折り上げた棟側成形部42、軒端を下方へ折り下げた軒側成形部43が形成された構成である。また、棟側成形部42及び面板部41には、発泡ゴムからなる止水材44が貼り付けられている。さらに、面板部41の裏面側には、両面粘着テープ45によってバックアップ材46が貼り付けられている。
図5は、何れも前記天井化粧材1の化粧部11から離反した矩形状の金属板材4を外装材用保持部材(以下、単に保持部材という)9A〜9Cとして用いる例を示している。
図5(a),(b)に示される保持部材9Aは、前記第1の態様と前記第2の態様を組み合わせた例であり、図5(b)に示すように矩形状の金属板材の下端から切り込み線を形成し、中央部分を一方側(右手前側)へ折曲して固定具9d(抵抗部9d')が固定される固定部92とし、両端部分を他方側(図面では左奥側)へ折曲して被係止部931が設けられる横片部93としている。固定部92には、長さ方向の略中央に、固定具9dを挿通させるための孔921が設けられている。
また、起立部91の上縁96は、長さ方向の略中央で二分割され、側方に略三角状の折部97が突出する略台形状に形成されている。そして、外装材8Aの側縁成形部82を保持する保持部94を形成する際には、前記上縁96を、一方側、他方側へ(左右方向へ)折曲して保持部94とし、折部97を外方へ折曲して被係合部95とした。
なお、例えば保持部94は、前記上縁96に、断面が連続丸波状となるプレス加工を施し、保持部94とした際に、側縁成形部82に強固に押圧されるようにしてもよく、或いは両面フォーム型接着剤を介在させて保持するようにしてもよい。
前記実施例に用いられた縦葺き外装材(以下、単に外装材という)8Aは、略水平面状の面板部81の左右の側縁を略垂直状に立ち上げて起立片状の側縁成形部82,82を形成した構成であり、面板部81の端部、即ち側面成形部82の基端に下方へ窪む略V字状の凹状溝83,83が設けられ、さらにはその外側に上方へ段状に隆起する隆起部84,84が設けられる。
前記隆起部84の裏面には、少なくとも負圧作用時に前記保持部材9Bの固定具9dの頭部の抵抗部9d'が引っ掛かる係止部が設けられる。この係止部は、略√字状の隅部であって、前記保持部材9Bの抵抗部9d'に係止するので、外装材8Aが面板部81方向へズレ動こうとする場合の抵抗となる。
また、前記隆起部84の表面側には、後述するキャップ材8Bの当接部331が当接、詳しくは面状に接地する構成である。
前記実施例に用いられたキャップ材8Bは、前記外装材8Aの左右の側縁成形部82,82間を覆う逆V字状の覆い部と、前記保持部材9Bの被係合部に係合させる内向き略く字状の係合部と、キャップ材8Bの敷設状態において左右に拡開状に傾斜する脚片と、を有する構成である。この脚片の下端には、前記外装材8Aの隆起部84に当接する当接部が形成され、この当接部は、図示実施例では面板部81方向に延在する(略水平状に延在する)面状(面部)である。
図5(c),(d)に示される保持部材9Bは、前記第1の態様と第2の態様を組み合わせた例であり、図5(d)に示すように矩形状の金属板材の下方部分を折り畳んで一方側(右手前側)へ折曲して固定具9dが固定される固定部92Bとし、折り畳んだ残り部分を他方側(図面では左奥側)へ延在させて横片部93Bとし、該横片部93Bの先端を上方へ折曲して被係止部931を形成した。なお、それ以外の構成、並びに外装材8A、キャップ材8Bについては前記実施例と全く同様であるから、図面に同一符号を付して説明を省略する。
図5(e),(f)に示される保持部材9Cは、前記第1の態様と第2の態様を組み合わせた例であり、前記保持部材9Bと同様に、図5(f)に示すように矩形状の金属板材の下方部分を折り畳んで一方側(右手前側)へ折曲して固定具9d(抵抗部9d')が固定される固定部92Cとし、折り畳んだ残り部分を他方側(図面では左奥側)へ延在させて横片部93Cとし、該横片部93Cの先端を上方へ折曲して被係止部931を形成した。また、固定部92Cには、折り畳んだ上辺の一部を切り起こして傾斜片状の被係止部923,923を設けた。この被係止部923,923は、図6(a)より明らかなように他方側の被係止部931と左右対称状に形成されたものとなる。そのため、この固定部92Cには、一方側に配する外装材8Aの係止部85が係止する箇所(抵抗部9d'、被係止部923,923)が合計三箇所に設けられている。なお、それ以外の構成、並びに外装材8A、キャップ材8Bについては前記実施例と全く同様であるから、図面に同一符号を付して説明を省略する。
(a)本発明の天井化粧材の一例を示す側断面図、(b)化粧部の一例を示す平面図、(c)化粧部の他の一例を示す平面図である。 (a)本発明の天井化粧材の一例を示す側断面図、(b)化粧部の他の一例を示す平面図である。 (a)本発明の天井化粧材を用いた横葺き外装構造の一例の桁行き方向を示す断面図、(b)は流れ方向を示す断面図である。 (a)本発明の天井化粧材から離反した金属板材から成形した継手捨板の一例を示す平面図、(b)F方向から見た矢視図、(c)G方向から見た矢視図、(d)A−A線における断面図、(e)中心軸線における断面図、(f)B−B線における断面図、(g)C−C線における断面図、(h)裏面側に貼り付けるバックアップ材及び両面粘着テープを示す平面図、(i)バックアップ材の側面図、(j)この継手捨板を組み込んだ横葺き外装構造の接続部分を示す断面図である。 (a)本発明の天井化粧材から離反した金属板材を外装材用保持部材として用いた縦葺き外装構造の要部を示す平面図、(b)それに用いる保持部材を示す断面図、(c)本発明の天井化粧材から離反した金属板材を他の外装材用保持部材として用いた縦葺き外装構造の要部を示す平面図、(d)それに用いる保持部材を示す断面図、(e)本発明の天井化粧材から離反した金属板材を他の外装材用保持部材として用いた縦葺き外装構造の要部を示す平面図、(f)それに用いる保持部材を示す断面図である。
符号の説明
1,1',1" 天井化粧材
11,1'1,11" 化粧面
12,12',12" 開口部
13 掛止部
14 重合部
2 母屋
20 母屋受け
3 壁材
3B 断熱材
4 金属板材
4A 捨板
41 面板部
42 棟側成形部
43 軒側成形部
44 止水材
45 両面粘着テープ
46 バックアップ材
5 梁
50 アスファルトルーフィング
6A 垂木
6B 断熱材
7 吊子
8 横葺き外装材
80 バックアップ材
8A (縦葺き)外装材
8B キャップ材
9A〜9C (外装材用)保持部材

Claims (2)

  1. 化粧面の上側に壁材を配設して天井材を形成する金属製の天井化粧材の製造方法であって、
    化粧面に複数の矩形状の開口部が形成される加工を行い、前記加工により離反した矩形状の金属板材が、屋根構造に用いられる副資材として用いられることを特徴とする天井化粧材の製造方法。
  2. 屋根構造に用いられる副資材は、継手捨板又は外装材用保持部材であることを特徴とする請求項1に記載の天井化粧材の製造方法。
JP2008145513A 2008-06-03 2008-06-03 天井化粧材の製造方法 Active JP4938729B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008145513A JP4938729B2 (ja) 2008-06-03 2008-06-03 天井化粧材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008145513A JP4938729B2 (ja) 2008-06-03 2008-06-03 天井化粧材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009293208A true JP2009293208A (ja) 2009-12-17
JP4938729B2 JP4938729B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=41541634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008145513A Active JP4938729B2 (ja) 2008-06-03 2008-06-03 天井化粧材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4938729B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6014013A (ja) * 1983-07-06 1985-01-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃焼表面の観察方法
JPS62137924A (ja) * 1985-12-12 1987-06-20 Nec Home Electronics Ltd リ−ドソロモン符号・復号方式の誤り位置決定回路
JP2006257637A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Sekisui Chem Co Ltd 建築物構造用の軽量厚物石膏パネル
JP2007291662A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Kirii Construction Materials Co Ltd 天井下地材の接合構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6014013A (ja) * 1983-07-06 1985-01-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃焼表面の観察方法
JPS62137924A (ja) * 1985-12-12 1987-06-20 Nec Home Electronics Ltd リ−ドソロモン符号・復号方式の誤り位置決定回路
JP2006257637A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Sekisui Chem Co Ltd 建築物構造用の軽量厚物石膏パネル
JP2007291662A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Kirii Construction Materials Co Ltd 天井下地材の接合構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4938729B2 (ja) 2012-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5364236B2 (ja) 断熱屋根材
JP2005171623A (ja) 屋根構造
JP4938729B2 (ja) 天井化粧材の製造方法
JPS6315442Y2 (ja)
JP5022662B2 (ja) 断熱屋根材
JP5394293B2 (ja) 屋根材の連結構造
JP5394290B2 (ja) 屋根材
JP4675603B2 (ja) 外壁材
JP2010144358A (ja) 建築物用隙間防水シート材
JP2010019008A (ja) 外装材
JP2015175148A (ja) ケラバ部材
JP2016180277A (ja) 外装材
JP4675598B2 (ja) 外壁材
JP4469667B2 (ja) 外壁材
JP4335044B2 (ja) 外壁材
JP4469664B2 (ja) 外壁材
JP4393889B2 (ja) 外壁材
JP2020059981A (ja) 屋根構造
JP5756670B2 (ja) 断熱屋根下地構造
JP2015178719A (ja) ケラバ部構造
JP4030485B2 (ja) 屋根・壁用部材
JP4166189B2 (ja) 建築用金属外装材、その製造方法、及び建築物の外装構造
JP2020076204A (ja) 屋根材およびその屋根材を用いた屋根の施工構造
JP2008169565A (ja) 断熱屋根材
JP2008101408A (ja) 断熱屋根材の連結構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120223

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4938729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150