JP2009286576A - 機能性フィルムの製造装置および機能性フィルムの製造方法 - Google Patents

機能性フィルムの製造装置および機能性フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009286576A
JP2009286576A JP2008140937A JP2008140937A JP2009286576A JP 2009286576 A JP2009286576 A JP 2009286576A JP 2008140937 A JP2008140937 A JP 2008140937A JP 2008140937 A JP2008140937 A JP 2008140937A JP 2009286576 A JP2009286576 A JP 2009286576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
organic film
roller
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008140937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5069174B2 (ja
Inventor
Masami Nakagame
雅己 仲亀
Shinji Hikita
伸治 疋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2008140937A priority Critical patent/JP5069174B2/ja
Publication of JP2009286576A publication Critical patent/JP2009286576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5069174B2 publication Critical patent/JP5069174B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Advancing Webs (AREA)
  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】ポリマーを主成分とする有機膜とこの上に形成される無機膜とを有する機能性フィルムについて、所定の性能を発揮する高品位な機能性フィルムを安定して製造することができる機能性フィルムの製造装置および機能性フィルムの製造方法を提供する。
【解決手段】本発明の機能性フィルムの製造装置は、真空中を、長尺な基体の表面に有機膜が形成された基板を長手方向に搬送する搬送手段と、この搬送手段により長手方向に搬送される記基板の有機膜の表面に無機膜を真空成膜法によって成膜する成膜手段とを有する。搬送手段は、有機膜の表面に接触するローラを有し、ローラと有機膜の表面とが接触する接触領域の面圧を10〜200gf/cmの範囲で、基板を長手方向に搬送する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ガスバリアフィルム等の機能性フィルムの製造装置およびその機能性フィルムの製造方法に関し、特に、特定のポリマーからなる有機膜上に無機膜が形成された機能性フィルムの製造装置およびその機能性フィルムの製造方法に関する。
光学素子、液晶ディスプレイもしくは有機ELディスプレイなどの表示装置、半導体装置、および薄膜太陽電池など、各種の装置に、ガスバリアフィルム、保護フィルム、光学フィルタまたは反射防止フィルム等の光学フィルムなど、各種の機能性フィルム(機能性シート)が利用されている。
また、これらの機能性フィルムの製造に、スパッタリングまたはプラズマCVD等の真空成膜法による成膜(薄膜形成)が利用されている。
真空成膜法によって、効率良く、高い生産性を確保して成膜を行なうためには、長尺な基板に連続的に成膜を行なうのが好ましい。
このような成膜方法を実施する設備として、長尺な基板(ウェブ状の基板)をロール状に巻回してなる供給ロールと、成膜済の基板をロール状に巻回する巻取りロールとを用いる、いわゆるロール・ツー・ロール(Roll to Roll)の成膜装置が知られている。このロール・ツー・ロールの成膜装置は、プラズマCVDによって基板に成膜を行なう成膜室を通過する所定の経路で、供給ロールから巻取りロールまで長尺な基板を挿通し、供給ロールからの基板の送り出しと、巻取りロールによる成膜済基板の巻取りとを同期して行いつつ、成膜室において、搬送される基板に連続的に成膜を行なう。
このような、ロール・ツー・ロールの成膜装置において、適正な品質の製品を製造するためには、成膜する基板の表面に異物が存在するのは、好ましくない。
長尺な基板を搬送する場合、基板の表面が擦れたりするなどして傷がついてしまうことがある。このように搬送時に基板の表面に傷がつくことは、最終的に得られる製品の品質を低下させることになり好ましくない。
そこで、搬送時において、基板にキズが付くことを防止するために、種々の搬送手段が提案されている(特許文献1参照)。
特許文献1のフィルム搬送ロールは、搬送ロールとプラスチックフィルムの間にエアー等の流体を流すことにより直接プラスチックフィルムとロールが触れることなく、非接触で搬送する構成である。この構成により、特許文献1においては、プラスチックフィルムに対するロール擦れや異物噛み込み等によるプラスチックフィルムに対するキズを防ぐことができる。
特開2000−86032号公報
上述のロール・ツー・ロールの成膜装置においては、通常、基板を所定の経路で適正に搬送するために、搬送ローラ対(ニップローラ)の搬送手段が配置される。
ところが、有機膜を成膜した後に、真空成膜法によって無機膜を成膜する機能性フィルムの製造においては、有機膜の種類によっては、真空中での基板の搬送に搬送ローラ対などの通常の搬送手段を利用すると、有機膜の平坦性が低下してしまい、例えば、十分なガスバリア性など、目的とする性能を有する機能性フィルムを製造することができない場合もある。
この現象は、有機膜自身の表面性状が劣化するので、成膜前に異物の除去を行なっても、効果を得ることはできない。
また、特許文献1のフィルム搬送ロールは、非接触で搬送することができるものの、エアー等の流体を流すものであるため、真空環境下ではチャンバ内の埃などを舞い上げてしまう虞があり、この埃が基板の表面に付着した場合、最終的な製品として不良品になってしまう。このように、埃などの付着による成膜への悪影響が懸念される。
さらには、上述の特許文献1のフィルム搬送ロールは、エアー等の流体を流すものであるため、真空チャンバ内の真空度を保持することも困難である。このようなことから、真空中の基板の搬送に、特許文献1のフィルム搬送ロールを用いることは難しい。
本発明の目的は、前記従来技術に基づく問題点を解消し、ポリマーを主成分とする有機膜とこの上に形成される無機膜とを有する機能性フィルムについて、所定の性能を発揮する高品位な機能性フィルムを安定して製造することができる機能性フィルムの製造装置および機能性フィルムの製造方法を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明の第1の態様は、真空中を、長尺な基体の表面に有機膜が形成された基板を長手方向に搬送する搬送手段と、前記搬送手段により前記長手方向に搬送される前記基板の前記有機膜の表面に無機膜を真空成膜法によって成膜する成膜手段とを有し、前記搬送手段は、前記有機膜の表面に接触するローラを有し、前記ローラと前記有機膜の表面とが接触する接触領域の面圧を10〜200gf/cmの範囲で、前記基板を前記長手方向に搬送することを特徴とする機能性フィルムの製造装置を提供するものである。
本発明において、前記搬送手段は、前記搬送手段は、前記基板の搬送方向と直交する方向に前記基板の一部をループ状に弛ませる弛み部を前記ローラよりも前記搬送方向の上流側を備え、前記弛み部における前記基板の弛み量を調整して、前記接触領域の面圧を10〜200gf/cmの範囲とすることが好ましい。
また、本発明において、さらに、改質処理、脱ガス処理および除塵処理のうち、少なくとも1の処理を前記搬送手段により搬送される前記基板の前記有機膜の表面に施す処理手段を有し、前記処理手段は、前記成膜手段よりも前記搬送方向の上流側に設けられている
ことが好ましい。
さらに、本発明において、前記成膜手段は、ドラムに前記基板を巻き掛けて前記長手方向に搬送しつつ、前記無機膜を成膜することが好ましい。
なお、前記搬送手段において、有機膜の表面に接触するローラは、1でも複数あってもよい。有機膜の表面に接触するローラが複数ある場合には、個々のローラについて、前記接触領域の面圧を10〜200gf/cmの範囲で前記基板を搬送する。
本発明の第2の態様は、真空中を、長尺な基体の表面に有機膜が形成された基板を長手方向に搬送しつつ、前記基板の前記有機膜の表面に無機膜を真空成膜法によって成膜する工程を有し、前記基板の前記有機膜の表面に前記無機膜を成膜するために前記基板を搬送する際、前記有機膜の表面に接触するローラを用いて搬送するものであり、前記ローラと前記有機膜の表面とが接触する接触領域の面圧は10〜200gf/cmの範囲であることを特徴とする機能性フィルムの製造方法を提供するものである。
本発明において、例えば、前記長尺な基体の表面に有機膜が形成された基板を長手方向に搬送する工程においては、前記ローラよりも前記搬送方向の上流側で、前記基板の搬送方向と直交する方向に前記基板の一部をループ状に弛ませて前記基板を搬送しており、前記基板の弛み量を調整することにより、前記接触領域の面圧を10〜200gf/cmの範囲とする。
また、本発明において、前記無機膜を真空成膜法によって成膜する工程の前に、改質処理、脱ガス処理および除塵処理のうち、少なくとも1の処理を前記基板の前記有機膜の表面に施す工程を有することが好ましい。
さらに、本発明において、前記前記基板の前記有機膜の表面に無機膜を真空成膜法によって成膜する工程においては、前記基板をドラム巻き掛けて長手方向に搬送しつつ、前記無機膜を成膜することが好ましい。
なお、本発明において、有機膜の表面に接触するローラは、1でも複数あってもよい。有機膜の表面に接触するローラが複数ある場合には、個々のローラについて、前記接触領域の面圧を10〜200gf/cmの範囲で前記基板を搬送する。
本発明によれば、基体の上に、有機膜として、ポリマーを主成分とする有機膜、例えば、エチレン不飽和性結合を有するアクリレートモノマーおよび/またはメタクリレートモノマーを重合してなるポリマーを主成分とする有機膜が成膜された長尺の基板を、真空中で搬送しつつ、有機膜の表面に無機膜を成膜して機能性フィルムを製造するものである。基板の有機膜の表面に無機膜を成膜するための基板を搬送には、有機膜の表面に接触するローラを用い、このローラと有機膜の表面とが接触する接触領域の面圧を10〜200gf/cmの範囲で搬送する。
これにより、有機膜を形成した基板の搬送(ハンドリング)の際、有機膜に接触しても、有機膜の表面性状が劣化することなく無機膜を成膜することができるため、目的とする性能および特性を適正に発現する、高機能な機能性フィルムを安定して製造することができる。
以下に、添付の図面に示す好適実施形態に基づいて、本発明の機能性フィルムの製造装置および機能性フィルムの製造方法を詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る機能性フィルムの製造装置を示す模式図である。図2は、本発明の実施形態に係る機能性フィルムの製造装置により製造された機能性フィルムを示す模式的断面図である。
図1に示す本発明の実施形態に係る機能性フィルムの製造装置10(以下、単に製造装置10という)は、長尺の基板Z(ウェブ状の基板Z)に連続で成膜を行う装置であって、ロール・ツー・ロール(Roll to Roll)タイプの装置である。
製造装置10は、長尺の基体Bの表面Bfに有機膜bが形成された基板Z(図2参照)を用い、この基板Zの表面Zf、すなわち、有機膜bの表面bfに所定の機能を有する無機膜f(図2参照)を形成して、例えば、光学フィルムまたはガスバリアフィルム等の機能性フィルムF(図2参照)を製造するものである。
有機膜bは、後述するように、エチレン性不飽和結合を有するアクリレートモノマーおよび/またはメタクリレートモノマーを重合することにより作製されるものである。
製造装置10は、基本的に、長尺な基板Zを供給する供給室12と、第1の搬送室14と、前処理室16と、第2の搬送室18と、基板Zに無機膜fを形成する成膜室20と、無機膜fが形成された基板Zが搬送される第3の搬送室22と、機能性フィルムFを巻き取る巻取り室(図示せず)と、真空排気部24と、制御部26とを有する。この制御部26により、製造装置10における各要素の動作が制御される。
また、製造装置10において、供給室12と第1の搬送室14とを区画する壁15a、第1の搬送室14と前処理室16とを区画する壁15b、前処理室16と第2の搬送室18とを区画する壁15c、第2の搬送室18と成膜室20とを区画する壁15d、第2の搬送室18と第3の搬送室22とを区画する壁15eには、それぞれ基板Zが通過するスリット状の開口15fが形成されている。また、第3の搬送室22にも巻取り室(図示せず)に基板Z(機能性フィルムF)を搬送するためのスリット状の開口15fが形成されている。
製造装置10においては、供給室12、第1の搬送室14、前処理室16、第2の搬送室18、成膜室20、第3の搬送室22、巻取り室(図示せず)には、真空排気部24が配管25を介して接続されている。なお、第3の搬送室22と、巻取り室(図示せず)については、配管の図示を省略している。
この真空排気部24により、供給室12、第1の搬送室14、前処理室16、第2の搬送室18、成膜室20、第3の搬送室22、巻取り室(図示せず)の内部が所定の真空度にされる。
真空排気部24は、供給室12、成膜室14および巻取り室16を排気して所定の真空度に保つものであり、ドライポンプおよびターボ分子ポンプなどの真空ポンプを有するものである。また、供給室12、成膜室14および巻取り室16には、それぞれ内部の圧力を測定する圧力センサ(図示せず)が設けられている。
なお、真空排気部24による供給室12、第1の搬送室14、前処理室16、第2の搬送室18、成膜室20、第3の搬送室22、巻取り室(図示せず)の到達真空度、すなわち、到達圧力には、特に限定はなく、実施する成膜方法等に応じて、十分な真空度(圧力)を保てればよい。この真空排気部24は、制御部26により制御される。
供給室12は、長尺な基板Zを供給する部位であり、回転軸30aおよびガイドローラ31が設けられている。
回転軸30aは、長尺な基板Zを連続的に送り出すものであり、この回転軸30aには、例えば、反時計回りに基板Zが巻回された基板ロール30が取り付けられる。
回転軸30aには、例えば、駆動源としてモータ(図示せず)が接続されている。このモータによって回転軸30aが基板Zを巻き戻す方向rに回転されて、本実施形態では、時計回りに回転されて、基板Zが基板ロール30から連続的に送り出される。
ガイドローラ31は、基板Zを所定の搬送経路で第1の搬送室14に案内するものである。このガイドローラ31は、公知のガイドローラにより構成される。
本実施形態の製造装置10においては、ガイドローラ31は、駆動ローラまたは従動ローラでもよい。また、ガイドローラ31は、基板Zの搬送時における張力を調整するテンションローラとして作用するローラであってもよい。
第1の搬送室14は、後述するように、基板の有機膜bの表面bfとパスローラ46とが接触する接触領域における面圧Psを10〜200gf/cm(490Pa〜19.6kPa)の範囲にするための弛み部36が設けられている。
第1の搬送室14内には、第1の搬送ローラ32と第2の搬送ローラ34とを有する。
第1の搬送ローラ32および第2の搬送ローラ34は、所定の間隔を設けて対向して、平行に配置されており、第1の搬送ローラ32および第2の搬送ローラ34は、基板Zの搬送方向Dに対して、その長手方向を直交させて配置されている。
第1の搬送ローラ32および第2の搬送ローラ34は、基板Zの搬送方向Dと直交する方向(以下、軸方向という)に回転軸を有し回転可能であり、かつ第1の搬送ローラ32および第2の搬送ローラ34は、軸方向の長さが、基板Zの長手方向と直交する幅方向における長さ(以下、基板Zの幅という)よりも長い。
第1の搬送ローラ32および第2の搬送ローラ34の間の空間hの下方に基板Zが弛ませられて、第2の搬送ローラ34を経て前処理室16に基板Zは搬送される。
第1の搬送ローラ32および第2の搬送ローラ34により、基板Zの弛み部36が構成される。
後に詳細に説明するが、弛み部36における基板Zの弛み量αによりパスローラ46の接触領域における面圧Psが10〜200gf/cm(490Pa〜19.6kPa)の範囲に調節される。
この弛み量αは、第1の搬送ローラ32および第2の搬送ローラ34の回転軸(図示せず)からループの先端までの距離である。
前処理室16は、改質処理、脱ガス処理および除塵処理のうち、少なくとも1の処理を基板Zの有機膜bの表面bfに施すところである。
前処理室16には、搬送される基板Zの有機膜bの表面bfに対向して、改質処理手段、脱ガス処理手段および除塵処理手段のうち、少なくとも1つの手段が、前処理部40として設けられている。
改質処理手段は、例えば、酸素ガス供給部とプラズマ発生部とを備え、基板Zの有機膜bの表面bfの上方に酸素プラズマを発生させて、この酸素プラズマにより、基板Zの有機膜bの表面bfの表面改質を行うものである。
脱ガス処理手段は、例えば、基板Zの有機膜bの表面bfを、所定の温度に加熱する加熱部を備え、この加熱部により、脱ガス処理を行うものである。
この脱ガス処理により、基板Zの内部もしくは有機膜bの内部、または基板Zの表面Zfもしくは有機膜bの表面Bfに付着したMEK(メチルエチルケトン)等の溶媒、水分、酸素および窒素等を、基板Zおよび有機膜bから放出させる。
除塵処理手段は、例えば、基板Zの有機膜bの表面bfに付着しているゴミ、埃、塵などの汚れを除去する除去ローラを備え、基板Zを搬送させつつ、この除去ローラを回転させて、基板Zの有機膜bの表面bfのゴミ、埃、塵などの汚れを除去する。
除塵処理手段としては、また、イオナイザ(静電気除電器)であってもよい。このイオナイザにより、基板Zの有機膜bの表面bfの静電気が除去して、基板Zの有機膜bの表面bfにゴミ、埃などの異物の付着を抑制するようにしてもよい。
イオナイザとしては、例えば、コロナ放電方式、およびイオン生成方式のものを用いることができる。
第2の搬送室18は、第1のガイドローラ42と、第2のガイドローラ44と、パスローラ46とを有する。
第1のガイドローラ42および第2のガイドローラ44は、それぞれ、基板Zの搬送方向Dに対して、その長手方向を直交させ、かつ所定の間隔を設けて対向して、平行に配置されている。
パスローラ46は、第1のガイドローラ42と第2のガイドローラ44との間の空間Hの下方に、1つ設けられている。パスローラ46は、その長手方向を、第1のガイドローラ42および第2のガイドローラ44の長手方向に対して平行にして配置されている。
第1のガイドローラ42と、パスローラ46と第2のガイドローラ44とは、基板Zの搬送方向Dと直交する方向(軸方向)に回転軸を有し回転可能であり、かつガイドローラ50は、軸方向の長さが基板Zの幅よりも長い。
また、第1のガイドローラ42、第2のガイドローラ44およびパスローラ46は、上記構成以外は、供給室12に設けられたガイドローラ31と同様の構成であるため、その詳細な説明は省略する。
第1のガイドローラ42、パスローラ46および第2のガイドローラ44により、前処理室16で有機膜bの表面bfが前処理された基板Zを成膜室20に搬送する。
第1のガイドローラ42および第2のガイドローラ44は、基板Zの裏面Zbに接触しつつ、基板Zを搬送するものである。
パスローラ46は、その表面(周面)46aに、有機膜bの表面bfを向けて基板Zが巻き掛けられた状態で、すなわち、パスローラ46の表面46aと有機膜bの表面bfとが接触した状態で、基板Zを搬送方向Dに搬送するものである。
本実施形態において、基板の有機膜bの表面bfとパスローラ46との接触する接触領域における面圧Psが10〜200gf/cm(490Pa〜19.6kPa)の範囲で、第1のガイドローラ42、パスローラ46および第2のガイドローラ44により前処理室16から搬送された基板Zを成膜室20へ搬送する。
なお、本発明において、有機膜bの表面bfに接触するパスローラ46は、1つに限定されるものでなく、有機膜bの表面bfに接触するパスローラ46は複数あってもよい。
このように、有機膜bの表面bfに接触するパスローラ46が複数ある場合、個々のパスローラ46について、接触領域における面圧Psを10〜200gf/cmの範囲で基板Zを搬送する必要がある。
本発明において、接触領域における面圧Psを10〜200gf/cm(490Pa〜19.6kPa)とする理由は、後に詳細に説明する。
なお、本発明で規定する面圧Ps(10〜200gf/cm(490Pa〜19.6kPa))は、弛み部36における基板Zの弛み量αにより調節される。
本実施形態においては、パスローラ46の面圧Psを測定し、弛み部36における基板Zの弛み量αとパスローラ46の面圧Psとの関係を予め求めておき、基板Zの搬送時には面圧Psが上記範囲となるように弛み量αについて所定の量を維持しつつ搬送する。
さらには、有機膜bの表面bfに接触するパスローラ46が複数ある場合には、弛み部36における基板Zの弛み量αと個々のパスローラ46の面圧Psとの関係を予め求めておき、基板Zの搬送時には、個々のパスローラ46の接触領域における面圧Psが上記範囲となるように弛み量αについて所定の量を維持しつつ搬送する。
また、搬送経路において搬送方向Dと逆向き作用する張力Tと、パスローラ46の面圧Psとには相関関係がある。この張力Tと、弛み部36での基板Zの弛み量αとも相関関係がある。すなわち、この張力Tと基板Zの自重Wとも相関関係がある。このため、弛み量αを変えることにより張力Tを変えることもできる。このことから、弛み部36で基板Zの弛み量αを変えることにより、パスローラ46の面圧Psを調整することができる。
そこで、張力Tとパスローラ46の面圧Psとの関係、および弛み部36における基板Zの弛み量αと張力Tとの関係を予め求めておき、基板Zの搬送時には面圧Psが上記範囲となる張力Tが発生するように弛み量αについて所定の量を維持しつつ搬送する。
この場合においても、有機膜bの表面bfに接触するパスローラ46が複数ある場合には、張力Tと個々のパスローラ46の面圧Psとの関係、および弛み部36における基板Zの弛み量αと張力Tとの関係を予め求めておき、基板Zの搬送時には、個々のパスローラ46の面圧Psが上記範囲となる張力Tが発生するように弛み量αについて所定の量を維持しつつ搬送する。
成膜室20は、基板Zを搬送しつつ連続的に、基体Bの表面Bfに形成された有機膜bの表面bf(基板Zの表面Zf)に、真空成膜法のうち、例えば、プラズマCVD法によって、無機膜fを形成する部位である。成膜室20には、ドラム48と、成膜部50とが設けられている。
ドラム48は、例えば、円筒状を呈し、回転軸Aを有し、この回転軸Aに対して回転方向ωに回転可能なものである。このドラム48は、その長手方向を、搬送方向Dと直交する方向に向け、かつ第2のガイドローラ44の長手方向に対して平行にして配置されている。ドラム48は、軸方向における長さが基板Zの幅よりも長く、さらには、ドラム48は接地されている(図示せず)。
本実施形態においては、ドラム48は、その表面48a(周面)に基板Zが巻き掛けられて、回転方向ωに回転することにより、基板Zを所定の成膜位置に保持しつつ、搬送方向Dに基板Zを搬送するものである。
なお、回転軸30a、ガイドローラ31、第1の搬送ローラ32、第2の搬送ローラ34、弛み部36、第1のガイドローラ40、パスローラ46、第2のガイドローラ44により、本発明の搬送手段が構成される。
なお、ドラム48には、温度を調節するために、例えば、ドラム48の中心にヒータ(図示せず)およびドラム48の温度を測定する温度センサ(図示せず)が設けられていてもよい。さらには、ドラム48の内部に、冷媒を循環させるための配管(図示せず)、この冷媒を循環させるためのポンプ(図示せず)も備えていてもよい。この配管、冷媒およびポンプにより冷却手段が構成される。
ヒータ、ポンプおよび温度センサは、温度調節部(図示せず)に接続されている。この温度調節部は、制御部26に接続されており、制御部26により、温度調節部を介して、ドラム48の温度が調節され、ドラム48の温度は所定の温度に保持される。ヒータ(図示せず)、冷却手段(図示せず)、温度センサ(図示せず)および温度調節部(図示せず)により、温度調節手段が構成される。
温度調節手段により、ドラム48が、形成する無機膜fの組成などに応じて、適切な温度に加熱される。これにより、更に一層品質の良い無機膜fを得ることができる。
成膜部50は、基板Zがドラム48に巻き掛けられた状態で、ドラム48が回転方向ωに回転して、基板Zを搬送方向Dに搬送しつつ、基板Zの表面Zfに形成された有機膜b上に無機膜fを形成するものである。
成膜部50は、真空成膜法のうち、例えば、プラズマCVD法により膜を形成するものである。このプラズマCVD法としては、例えば、容量結合型プラズマCVD法(CCP−CVD法)が用いられる。
成膜部50は、成膜電極52a〜52d、高周波電源54および原料ガス供給部56を有する。制御部26により、成膜部50の高周波電源54および原料ガス供給部56が制御される。
成膜部50においては、複数の成膜電極52a〜52dが設けられている。各成膜電極52a〜52dは、例えば、平面視長方形の平板状の電極板により構成されていて、広い面に複数の穴(図示せず)が等間隔で形成されており、一般的にシャワー電極と呼ばれるものである。各成膜電極52a〜52dは、例えば、長手方向の端部で導通されている。各成膜電極52a〜52dは、導通する位置は、導通が保たれていれば、特に限定されるものではない。
各成膜電極52a〜52dは、長手方向をドラム48の回転軸Aと平行にして、かつ広い面をドラム48の表面48aに向けて、ドラム48の表面48aと所定の隙間Sをあけて、ドラム48の表面48aを囲むように回転方向ωに沿って互いに接触させた状態で配置されている。例えば、各成膜電極52a〜52dは、ドラム48の表面48aの同心円上の接線に一致されている。
各成膜電極52a〜52dは、高周波電源54と接続されており、この高周波電源54により、各成膜電極52a〜52dの各成膜電極52a〜52dに高周波電圧が印加される。この高周波電源54は、印加する高周波電力(RF電力)を変えることができる。
また、各成膜電極52a〜52dと高周波電源54とは、必要に応じて、インピーダンス整合をとるためのマッチングボックスを介して接続してもよい。
本実施形態において、各成膜電極52a〜52dとドラム48との表面48aとの隙間Sの間隔は同じであり、各隙間Sで間隔に、ばらつきがあっても、例えば、20%以内であることが好ましい。
原料ガス供給部56は、例えば、配管58を介して、各成膜電極52a〜52dの複数の穴を通して隙間Sに、無機膜fを形成する原料ガスを供給するものである。ドラム48の表面48aと各成膜電極52a〜52dとの隙間Sがプラズマの発生空間になる。
本実施形態においては、原料ガスは、無機膜fとして、例えば、SiO膜を形成する場合、TEOSガス、および活性種ガスとして酸素ガスが用いられる。また、無機膜fとして、窒化珪素膜を形成する場合、SiHガス、NHガス、およびNガスが用いられる。
原料ガス供給部56は、CCP−CVD装置などで用いられている各種のガス導入手段が利用可能である。
また、原料ガス供給部56においては、原料ガスのみならず、アルゴンガスまたは窒素ガスなどの不活性ガス、および酸素ガス等の活性種ガス等、CCP−CVD法などで用いられている各種のガスを、原料ガスと共に、隙間Sに供給してもよい。このように、複数種のガスを導入する場合には、各ガスを同じ配管で混合して、各成膜電極52a〜52dの複数の穴を通して隙間Sに供給してもよく、各ガスを異なる配管から各成膜電極52a〜52dの複数の穴を通して隙間Sに供給してもよい。
さらに、原料ガスまたはその他、不活性ガスおよび活性種ガスの種類または導入量も、形成する膜の種類、または目的とする成膜レート等に応じて、適宜、選択/設定すればよい。
なお、高周波電源54は、プラズマCVDによる成膜に利用される公知の高周波電源を用いることができる。また、高周波電源54は、最大出力等にも、特に限定はなく、形成する膜または成膜レート等に応じて、適宜、選択/設定すればよい。
第3の搬送室22は、成膜室20で作製された機能性フィルムFを、巻取り室(図示せず)に搬送する部位であり、この第3の搬送室22には、ガイドローラ60が設けられている。
このガイドローラ60は、成膜室20から搬送された基板Z(機能性フィルムF)を、所定の搬送経路で巻取り室の巻取りロール(図示せず)に案内するものである。このガイドローラ60は、先の供給室12のガイドローラ31と同様の構成であり、供給室12のガイドローラ31と同様に、ガイドローラ60も、駆動ローラまたは従動ローラでもよい。また、ガイドローラ31は、テンションローラとして作用するローラであってもよい。
本実施形態の製造装置10は、有機膜bを成膜した基体Bからなる基板Zをロール状に巻回して、このロールを無機膜fを成膜する製造装置10に装填して、有機膜bの表面bに無機膜fを成膜して、機能性フィルムFを製造する。
なお、有機膜bの表面bfに、上記圧力範囲外で接触することがなければ、基体Bを搬送しつつ、有機膜bおよび無機膜fを連続して成膜するものであってもよい。
次に、本実施形態の基板Zを構成する有機膜bの形成方法について説明する。
図3は、本発明の実施形態の機能性フィルムの製造装置に用いられる基板の有機膜の製造装置を示す模式図である。
本実施形態の機能性フィルムFの製造装置10に用いられる基板Zにおいては、例えば、図3に示すような有機成膜装置70によって、基体Bの表面に有機膜bを成膜する。
有機成膜装置70は、有機膜bとなるモノマー(モノマー混合物)を含む塗料を基体Bに塗布/乾燥して、モノマーを重合させることにより、基体Bの表面に有機膜bを成膜する装置である。
この有機成膜装置70は、塗布手段72、乾燥手段74、UV照射装置76、回転軸78、および巻取り軸80を有する。
この有機成膜装置70においては、塗布手段72によって、予め調製したモノマーを含む塗料を基体Bに塗布し、乾燥して、重合することにより、有機膜bを成膜する。
なお、本発明において、UV照射または可視光照射などの光重合などの光重合によって有機膜bを成膜する場合には、モノマーを含む塗料は光重合開始剤を含有するのが好ましいのは、後に説明する。
有機成膜装置70は、ロール・ツー・ロールによって有機膜bを成膜するものであり、基体Bが巻き回されてなる基板ロール82として、回転軸78に装填され、長手方向に搬送されつつ有機膜bが成膜され、有機膜bを成膜した基板Zは、基板ロール30として巻取り軸80に巻き取られる。
有機成膜装置70は、長尺な基体B(フィルム原反)をロール状に巻回してなる基板ロール82から基体Bを送り出し、長手方向に搬送しつつ有機膜bを成膜して、有機膜bを成膜した基板Zをロール状に巻き取る、いわゆるロール・ツー・ロール(Roll to Roll)による成膜を行なう装置である。
有機成膜装置70において、長尺な基体Bは、前述のように基板ロール82として、回転軸78に装填される。
回転軸78に基板ロール82が装填されると、基体Bは、基板ロール82から、塗布手段72、乾燥手段74およびUV照射装置76の下部を通過して巻取り軸80に至る、所定の搬送経路を搬送される。有機成膜装置70においては、基板ロール82からの基体Bの送り出しと、巻取り軸80における基板Zの巻き取りとを同期して行なって、長尺な基体Bを所定の搬送経路で長手方向に搬送しつつ、基体Bに有機膜bの成膜を連続的に行い、基板Zを形成する。
有機成膜装置70において、基板ロール82から送り出された基体Bは、最初に塗布手段72に搬送される。塗布手段72は、基体Bの表面に、予め調製した有機膜bとなるモノマーを含む塗料を塗布するものである。後述するように、この塗料の塗布は、通常の液体塗布方法が全て利用可能である。
塗布手段72により、基体Bの表面bfに予め調製した有機膜bとなるモノマーを含む塗料の塗布方法には、特に限定はなく、ディップコート法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、ローラーコート法、ワイヤーバーコート法、グラビアコート法、スライドコート法、或いは、米国特許第2681294号明細書に記載のホッパ−を使用するエクストル−ジョンコート法等の公知の方法は、全て利用可能である。
次いで、基体Bは、乾燥手段74に搬送される。
乾燥手段74は、塗布手段72が塗布した塗料を乾燥するものである。塗料の乾燥方法には、特に限定はなく、ヒータによる加熱乾燥、温風による加熱乾燥等、基体Bの搬送速度等に応じて、UV照射装置76に至る前に、塗料を乾燥可能なものであれば、公知の乾燥手段が全て利用可能である。
次いで、基体Bは、UV照射装置76に搬送される。
UV照射装置76は、塗布手段72が塗布し乾燥手段74が乾燥した塗料に、先の例と同様にUV光(紫外線)を照射することにより、モノマーを重合させて、有機膜bを成膜するものである。
照射する光は、通常、高圧水銀灯もしくは低圧水銀灯による紫外線である。照射エネルギーは0.5J/cm以上が好ましく、2J/cm以上がより好ましい。
有機成膜装置70においては、UV光を照射することによって、モノマーを重合させて有機膜bを成膜する。
このように、光重合を行う場合は、塗布手段72によって塗布する塗料が、光重合開始剤を含有するのが好ましい(光重合開始剤を併用するのが好ましい)。
光重合開始剤としてはチバ・スペシャルティー・ケミカルズ社から市販されているイルガキュア(Irgacure)シリーズ(例えば、イルガキュア651、イルガキュア754、イルガキュア184、イルガキュア2959、イルガキュア907、イルガキュア369、イルガキュア379、イルガキュア819など)、ダロキュア(Darocure)シリーズ(例えば、ダロキュアTPO、ダロキュア1173など)、クオンタキュア(Quantacure)PDO、サートマー(Sartomer)社から市販されているエザキュア(Ezacure)シリーズ(例えば、エザキュアTZM、エザキュアTZTなど)、同じくオリゴマー型のエザキュアKIPシリーズ等が挙げられる。
モノマーの重合法は、図示例の紫外線照射には限定されず、加熱重合、光(可視光線)重合、電子ビーム重合、プラズマ重合、あるいはこれら(紫外線照射を含む)の組み合わせも、好ましく用いられる。
加熱重合を行う場合、基体Bは相応の耐熱性を有する必要がある。この場合、少なくとも、加熱温度よりも基体Bのガラス転移温度(Tg)が高いことが必要である。
ここで、アクリレートやメタクリレートは、空気中の酸素によって重合阻害を受ける。
従って、本発明において、有機膜bとしてこれらを利用する場合には、重合時の酸素濃度もしくは酸素分圧を低くすることが好ましい。
窒素置換法によって重合時の酸素濃度を低下させる場合、酸素濃度は2%以下が好ましく、0.5%以下がより好ましい。減圧法により重合時の酸素分圧を低下させる場合、全圧が1000Pa以下であることが好ましく、100Pa以下であることがより好ましい。また、100Pa以下の減圧条件下で2J/cm以上のエネルギーを照射して紫外線重合を行うのが特に好ましい。
本発明において、モノマーの重合率は80%以上であることが好ましく、85%以上であることがより好ましく、90%以上であることがさらに好ましい。ここでいう重合率とはモノマー混合物中の全ての重合性基(例えば、アクリレートやメタクリレートであれば、アクリロイル基およびメタクリロイル基)のうち、反応した重合性基の比率を意味する。
なお、本実施形態において、有機膜bの成膜方法は、上述のように塗布法に限定はされず、真空成膜法も好適に利用可能である。
真空成膜法としては、特に制限はないが、蒸着、プラズマCVD等の成膜方法が好ましい。中でも特に、米国特許4842893号、同4954371号、同5032461号の各明細書に記載のフラッシュ蒸着法が好ましい。フラッシュ蒸着法はモノマー中の溶存酸素を低下させる効果を有し、重合率を高めることができるため特に有用である。
本発明においてはポリマーを溶液塗布しても良いし、特開2000−323273号、同2004−25732号の各公報に開示されているような無機物を含有するハイブリッドコーティング法を用いてもよい。また、ポリマーの前駆体(例えば、モノマー)を成膜後、重合することによりポリマー層を形成させても良い。さらに、有機膜bは、市販の重合性接着剤を塗布、硬化させて形成することもできる。
本実施形態において、上述のように成膜される有機膜bは、平滑で、膜硬度が高いことが好ましい。有機膜bの平滑性は10μm角の平均粗さ(Ra値)として10nm以下であることが好ましく、2nm以下であることがより好ましい。
有機膜bの膜硬度はある程度以上の硬さを有することが好ましい。好ましい硬さとしては、ナノインデンテーション法で測定したときの押し込み硬度として100N/mm2以上が好ましく、200N/mm2以上がより好ましい。また、鉛筆硬度としてはHB以上の硬さを有することが好ましく、H以上の硬さを有することがより好ましい。
有機膜bの膜厚については特に限定はないが、薄すぎると膜厚の均一性を得ることが困難となるし、厚すぎると外力によりクラックを発生し、バリア性能が低下する。かかる観点から、有機膜bの厚みは、10nm〜2μmが好ましく、100nm〜1μmがさらに好ましい。
なお、有機膜bは、単層に限定はされず、2層以上成膜してもよい。
この場合、各有機膜が、同じ組成であっても異なる組成であってもよい。また、有機膜を2層以上成膜する場合は、各々の有機膜が前述の好ましい範囲内となるようにするのが好ましい。
有機成膜装置70で作製された、有機膜bが形成された基体Bからなる基板Zを巻回した基板ロール30は、図1に示すように、製造装置10の供給室12の回転軸30aに装填される。
本発明において、有機膜bを成膜される基体B(機能性フィルムFの基板Z)には、特に限定はなく、PETフィルム、PENフィルム等の各種の樹脂フィルム、アルミニウムシートなどの各種の金属シートなど、後述する有機膜bおよび真空成膜による無機膜fの成膜が可能なものであれば、ガスバリアフィルム、光学フィルム、保護フィルムなどの各種の機能性フィルムに利用されている各種の基板(ベースフィルム)が、全て利用可能である。また、基体Bは、表面に、保護膜または接着膜などの各種の膜が形成されているものであってもよい。
以下、基板Zにおいて、基体Bの表面bfに形成される有機膜bについて説明する。
有機膜bは、具体的には、ポリエステル、アクリル樹脂、メタクリル樹脂(以下、アクリル樹脂およびメタクリル樹脂を併せてアクリレート重合物ともいう)、メタクリル酸−マレイン酸共重合体、ポリスチレン、透明フッ素樹脂、ポリイミド、フッ素化ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、セルロースアシレート、ポリウレタン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリカーボネート、脂環式ポリオレフィン、ポリアリレート、ポリエーテルスルホン、ポリスルホン、フルオレン環変性ポリカーボネート、脂環変性ポリカーボネート、フルオレン環変性ポリエステル、アクリロイル化合物、などの熱可塑性樹脂、あるいはポリシロキサン、その他有機珪素化合物の層である。
有機膜bは単独の材料からなっていても混合物からなっていてもよい。2層以上の有機膜を積層してもよい。この場合、各層は同じ組成でも異なる組成であってもよい。また、米国公開特許2004−46497号明細書に開示してあるように無機膜との界面が明確で無く、組成が膜厚方向で連続的に変化する層であってもよい。
本発明において、有機膜bの成膜に用いることができる好ましいモノマーとしては、アクリレートおよびメタクリレート、市販の接着剤が挙げられる。すなわち、本発明において、有機膜bは、エチレン性不飽和結合を有するアクリレートモノマーおよび/またはメタクリレートモノマーを重合してなるポリマーを主成分とするのが好ましい。特に、後述する真空中での不都合を回避できる等の理由で、有機膜bの成膜にアクリレートモノマーおよび/またはメタクリレートモノマーを用いる場合には、分子量が700以下、中でも特に150〜600の物を用いるのが好ましい。
市販の接着剤としては、ダイゾーニチモリ製エポテックシリーズ、ナガセケムテックス製XNR−5000シリーズ、スリーボンド製3000シリーズ等が挙げられる。
アクリレートおよびメタクリレートの好ましい例としては、例えば、米国特許6083628号、同6214422号の各明細書に記載の化合物が挙げられる。これらの一部を以下に例示する。
Figure 2009286576
この他の例としては、下記の化合物が挙げられる。
Figure 2009286576
Figure 2009286576
本発明において、中でも特に好ましい有機膜bは、下記の一般式(I)で示される構造単位であって、mが2である構成単位と、mが3以上である構成単位とを有するポリマー(重合体)を主成分とする膜である。
一般式(I)
(Z−COO)m−L
[一般式(I)において、Zは下記の(a)または(b)で表され、前記構造中のRおよびRは各々独立に水素原子またはメチル基を表し、*は一般式(I)のカルボニル基と結合する位置を表し、Lはm価の連結基を表す。また、m個のZは、互いに同一であっても異なっていてもよいが、少なくとも1つのZは下記の(a)で表される。]
Figure 2009286576
有機膜bは、特に、mが2である構成単位と、mが3である構成単位とを有するポリマー、mが2である構成単位と、mが4以上である構成単位とを有するポリマー、mが2である構成単位と、mが3である構成単位と、mが4以上である構成単位とを有するポリマーの、いずれか1種のポリマーを主成分とする膜であることが好ましい。
あるいは、これらのポリマーの複数を有して、総合して有機膜bの主成分となってもよい。
Lは、m価の連結基である。本発明において、Lの炭素数には、特に限定はないが、好ましくは3〜18、より好ましくは4〜17、さらに好ましくは5〜16、特に好ましくは6〜15である。
mが2の場合、Lは2価の連結基である。このような2価の連結基の例として、アルキレン基(例えば、1,3−プロピレン基、2,2−ジメチル−1,3−プロピレン基、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロピレン基、1,6−ヘキシレン基、1,9−ノニレン基、1,12−ドデシレン基、1,16−ヘキサデシレン基等)、エーテル基、イミノ基、カルボニル基、およびこれらの2価基が複数個直列に結合した2価残基(例えば、ポリエチレンオキシ基、ポリプロピレンオキシ基、プロピオニルオキシエチレン基、ブチロイルオキシプロピレン基、カプロイルオキシエチレン基、カプロイルオキシブチレン基等)等が例示される。これらの中ではアルキレン基が好ましい。
Lは置換基を有してもよい。
Lを置換することのできる置換基の例としては、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、ブチル基等)、アリール基(例えば、フェニル基等)、アミノ基(例えば、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基等)、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、2−エチルヘキシロキシ基等)、アシル基(例えば、アセチル基、ベンゾイル基、ホルミル基、ピバロイル基等)、アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等)、ヒドロキシ基、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、シアノ基などが挙げられる。置換基として好ましくは、含酸素官能基を持たない基が後述の理由から好ましく、特にアルキル基である。
すなわち、mが2の場合、Lは含酸素官能基を持たないアルキレン基が最も好ましい。このような基を採用することにより、本発明をガスバリアフィルムの製造に利用した際に、得られるガスバリアフィルムの水蒸気透過率をより低くすることが可能になる。
mが3の場合、Lは3価の連結基を表す。そのような3価の連結基の例として、前述の2価の連結基から任意の水素原子を1個除いて得られる3価残基、または、前述の2価の連結基から任意の水素原子を1個除き、ここにアルキレン基、エーテル基、カルボニル基、およびこれらを直列に結合した2価基を置換した3価残基を挙げることができる。このうち、アルキレン基から任意の水素原子を1個除いて得られる、含酸素官能基を含まない3価残基が好ましい。本発明を機能性フィルムのうち、ガスバリアフィルムの製造に利用した際に、得られるガスバリアフィルムの水蒸気透過率をより低くすることが可能になる。
mが4以上の場合、Lは4価以上の連結基を表す。そのような4価以上の連結基の例も、同様に挙げられる。好ましい例も同様に挙げられる。特に、アルキレン基から任意の水素原子を2個除いて得られる、含酸素官能基を含まない4価残基が好ましい。このような基を採用することにより、本発明を機能性フィルムのうち、ガスバリアフィルムの製造に利用した際に、得られるガスバリアフィルムの水蒸気透過率をより低くすることが可能になる。
本発明において、有機膜bを形成するポリマーが、一般式(I)においてmが2の構造単位とmが3以上の構造単位を含むポリマーである場合、このポリマーは、mが2および/または3の構造単位は75〜95質量%であることが好ましく、75〜90質量%であることがより好ましく、75〜85質量%であることがさらに好ましい。
有機膜bを形成するポリマーが、一般式(I)においてmが2の構造単位とmが3の構造単位を含むポリマーである場合、このポリマーは、mが2の構造単位は60〜80質量%であることが好ましく、65〜75質量%であることがより好ましい。他方、mが3の構造単位は10〜50質量%であることが好ましく、20〜40質量%であることがより好ましい。
このような範囲とすることにより、膜硬度と重合率の両立がより効果的に発揮され好ましい。
また、有機膜bを形成するポリマーが、一般式(I)において、mが2である構成単位と、mが4以上である構成単位とを有するポリマーである場合、このポリマーは、mが4以上の構造単位は、10〜50質量%であることが好ましく、20〜40質量%であることがより好ましい。また、mは4が好ましい。
さらに、有機膜bを形成するポリマーが、一般式(I)において、mが2の構造単位と、mが3の構造単位と、mが4以上の構造単位とを含むポリマーである場合、このポリマーは、mが2の構造単位と、mが3の構造単位の合計で75〜95質量%含むことが好ましく、75〜90質量%であることがより好ましく、75〜85質量%であることがさらに好ましい。mが4以上の構造単位は5〜25質量%であることが好ましく、10〜25質量%であることがより好ましく、15〜25質量%であることがさらに好ましい。
有機膜bの主成分となる前記ポリマーは、一般式(I)で表されない構造単位を有していてもよい。
例えば、アクリレートモノマーやメタクリレートモノマーを共重合したときに形成される構造単位を有していてもよい。前記ポリマーにおいて、一般式(I)で表されない構造単位は20質量%以下であることが好ましく、15質量%以下であることがより好ましく、10質量%以下であることがさらに好ましい。
前述のように、有機膜bは、一般式(I)で表される構造単位を有するポリマーを主成分とする膜であるが、ここでいう「主成分」とは、一般式(I)で表される構造単位を有するポリマーが有機膜全体の重量の80質量%以上であることを意味する。特に、有機膜b中において、前記ポリマーは90質量%以上であることが好ましい。
有機膜bに含有させることができる一般式(I)で表される構造単位を有さないポリマーには、特に限定はないが、一例として、ポリエステル、メタクリル酸−マレイン酸共重合体、ポリスチレン、透明フッ素樹脂、ポリイミド、フッ素化ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、セルロースアシレート、ポリウレタン、ポリエーテルケトン、ポリカーボネート、脂環式ポリオレフィン、ポリアリレート、ポリエーテルスルホン、ポリスルホン、フルオレン環変性ポリカーボネート、脂環変性ポリカーボネート、フルオレン環変性ポリエステル等が例示される。
有機膜bの主成分となる、このようなポリマーは、下記一般式(II)のnが2であるモノマーとnが3以上であるモノマーとを含有する混合物(モノマー混合物)を重合させることで、重合することができる。
一般式(II)
Figure 2009286576
一般式(II)において、Rは水素原子またはメチル基を表し、Lはn価の連結基を表す。nが2以上の場合、それぞれのRは同一であってもよいし、異なっていてもよい。
すなわち、言い換えれば、特に好ましい本発明の機能性フィルムFの製造方法において、基体Bの表面Bfに、上記一般式(II)のnが2であるモノマーとnが3以上であるモノマーとを含有する、モノマー混合物を重合させることによって有機膜bが成膜されたものを用いて、有機膜bの表面bfに真空成膜法によって無機膜fを成膜する。基板Zを搬送するとき、真空中で有機膜bに接触するパスローラ46の表面46aと有機膜bの表面bfとの接触領域の面圧Psを10〜200gf/cm(490Pa〜19.6kPa)で搬送する機能性フィルムFの製造方法である。
Lの具体例と好ましい範囲は、前述の一般式(I)におけるLの具体例および好ましい範囲と同じである。
また、モノマー混合物中における、nが2であるモノマーと、nが3以上であるモノマー(nが3であるモノマー、nが4以上であるモノマー)との含有量の好ましい範囲も、前述の一般式(I)において、nが2の構造単位とnが3以上の構造単位(nが3の構造単位とnが4以上の構造単位)の含有量の好ましい範囲と同じである。
本発明においては、特に、nが2であるモノマーとnが3であるモノマーとを含有するモノマー混合物を重合させることにより、あるいは、nが2であるモノマーとnが4以上であるモノマーとを含有するモノマー混合物を重合させることにより、あるいは、nが2であるモノマーとnが3であるモノマーとnが4以上であるモノマーとを含有するモノマー混合物を重合させることにより、有機膜bを成膜するのが好ましい。
あるいは、これらのモノマー混合物を、複数用いて重合を行なって、有機膜bを成膜してもよい。
以下に、一般式(II)のnが2または3であるモノマーの具体例を示すが、本発明で用いることができるnが2または3のモノマーは,これらに限定されるものではない。
Figure 2009286576
Figure 2009286576
一般式(II)のnが4以上であるモノマーとしては、nが4〜6であるモノマーを用いるのが好ましく、特に、nが4であるモノマーが好ましい。具体的にはペンタエリスリトール骨格、ジペンタエリスリトール骨格を有するモノマーを挙げることができる。
以下に、一般式(II)のnが4以上であるモノマーの具体例を示すが、本発明で用いることができる4以上のモノマーはこれらに限定されるものではない。
Figure 2009286576
Figure 2009286576
一般式(II)のnが2であるモノマーと、nが3以上であるモノマー(nが3であるモノマーと、nが4以上であるモノマーは)、それぞれモノマー混合物中に一種のみ含まれていても、2種以上含まれていてもよい。
前述のように、本発明においては、有機膜bは硬い方が良好な特性を有する機能性フィルムFを製造することができる。
有機膜bの硬度を高めるには、下記の方法が例示される。
(1)モノマーの重合率を高める
(2)多官能モノマーを用いる
(3)モノマーの連結基として柔軟性の高い含酸素官能基を用いない。
重合率と官能基数はトレードオフの関係にあり、官能基数が増えるほど重合度が低くなるという関係にある。本発明者らの検討によれば、モノマーの官能基数を上げ、かつ、重合度を上げるための処方を検討した結果、前述のようなモノマー混合比率が好ましい。
良好な硬度を有する有機膜bを成膜するには、モノマー成分の混合比を以下に示す範囲とするのが好ましい。
例えば、モノマー混合物中に、一般式(II)で表されるモノマー成分として、nが2であるモノマーと、nが3であるモノマーのみを用いる場合、nが2であるモノマーの混合比は60〜80質量%であることが好ましく、65〜75質量%であることがより好ましい。nが3であるモノマーは20〜40質量%であることが好ましく、25〜35質量%であることがより好ましい。
また、モノマー混合物中に、一般式(II)で表されるモノマー成分として、nが2であるモノマーと、nが4以上であるモノマーのみを用いる場合は、nが2であるモノマーの混合比は75〜95質量%であることが好ましく、75〜90質量%であることがより好ましく、75〜85質量%であることがさらに好ましい。nが4以上であるモノマーの混合比は5〜25質量%であることが好ましく、10〜25質量%であることがより好ましく、15〜25質量%であることがさらに好ましい。
さらに、モノマー混合物中に、一般式(II)で表されるモノマー成分として、nが2であるモノマーと、nが3であるモノマーと、nが4以上であるモノマーのみを含む混合物を用いる場合は、nが2または3であるモノマーの混合比の合計で75〜95質量%含むことが好ましく、75〜90質量%であることがより好ましく、75〜85質量%であることがさらに好ましい。nが4以上であるモノマーの混合比は、5〜25質量%であることが好ましく、10〜25質量%であることがより好ましく、15〜25質量%であることがさらに好ましい。
有機膜bとなるモノマー混合物中には、一般式(II)で表されないモノマーが含まれていてもよい。ただし、これらのモノマーは、前述の有機膜bの硬度を高めることに対して障害となるので、モノマー混合物中に20質量%以下の量であるのが好ましい。
一般式(II)で表されないモノマーは、例えば、単官能モノマーであり、好ましくは、単官能のアクリレートモノマーや単官能のメタクリレートモノマーである。単官能のアクリレートモノマーや単官能のメタクリレートモノマーの分子量は特に制限されないが、通常は150〜600であるものを用いる。これらのモノマーは、モノマー混合物中に一種のみ含まれていても、2種以上含まれていてもよい。単官能モノマーは重合率を高める作用があるが、含有量が多すぎると成膜される有機膜の硬さを損なうため、前述の通り、含有率を20質量%以下にすることが好ましい。より好ましい範囲は、上記の一般式(I)で表されない構造単位の好ましい含有量の範囲と同じである。
以下に単官能モノマーの好ましい具体例を示すが、本発明で用いることができる単官能モノマーはこれらに限定されるものではない。
Figure 2009286576
Figure 2009286576
有機膜bを形成するモノマー混合物は、密着性改良のために、リン酸系の(メタ)アクリレートモノマーやシランカップリング基を含有する(メタ)アクリレートモノマーを含んでいてもよい。これらのモノマーの添加量は、その官能基数により、前述の添加量の範囲に合致するように添加される。
以下にリン酸系モノマーもしくはシランカップリング基含有モノマーの好ましい具体例を示すが、本発明で用いることができるものはこれらに限定されるものではない。
Figure 2009286576
次に、本実施形態の製造装置10による機能性フィルムの製造方法について説明する。
製造装置10においては、先ず、真空排気部24により、供給室12、第1の搬送室14、前処理室16、第2の搬送室18、成膜室20、第3の搬送室22、巻取り室(図示せず)の内部を所定の真空度にする。
そして、長尺な基板Zが、例えば、反時計回り巻回された基板ロール30からガイドローラ31を経て、供給室12から第1の搬送室14に搬送される。
本実施形態の製造装置10においては、基板Zを弛み部36で所定の弛み量αを維持しつつ、有機膜bに接するパスローラ46の面圧Psを10〜200gf/cm(490Pa〜19.6kPa)の範囲を維持しながら、第2の搬送ローラ34を経て前処理室16および成膜室29に基板Zを搬送する。
次に、前処理室16で、基板Zの有機膜bの表面bfに、改質処理、脱ガス処理および除塵処理のうち、少なくとも1の処理が施される。これにより、後に形成する無機膜fの密着性などを向上させることができる。
次に、第2の搬送室18では、第1のガイドローラ42、パスローラ46および第2のガイドローラ44により、前処理室16で有機膜bの表面bfに前処理された基板Zを成膜室20に搬送する。このとき、パスローラ46との接触する接触領域における面圧Psは10〜200gf/cm(490Pa〜19.6kPa)である。
次に、成膜室20に搬送し、この成膜室20内では成膜部50の高周波電源54に、高周波電源54から高周波電圧を印加するとともに、原料ガス供給部56から配管58を介して、各成膜電極52a〜52dの表面に形成された複数の貫通孔から隙間Sに無機膜fを形成するための原料ガスを供給する。
各成膜電極52a〜52dの周囲に電磁波を放射させると、隙間Sで、各成膜電極52a〜52dの近傍に局在化したプラズマが生成され、原料ガスが励起・解離され、無機膜fとなる反応生成物が生成される。この反応生成物が堆積し、成膜室20内で基板Zの表面Zf、すなわち、有機膜bの表面bfに所定の無機膜fが形成される。
そして、順次、長尺な基板Zが反時計回り巻回された基板ロール30を回転軸30aをモータにより時計回りに回転させて、長尺な基板Zを連続的に送り出し、弛み部36で所定の弛み量αを維持して、有機膜bに接するパスローラ46の面圧Psを10〜200gf/cm(490Pa〜19.6kPa)の範囲を維持しながら、基板Zの表面Zfに有機膜bに前処理を施し、その後、ドラム48で基板Zをプラズマが生成される位置に保持しつつ、ドラム48を所定の速度で回転させて、成膜部50により連続的に無機膜fを有機膜bの表面bfに形成する。
そして、表面Zfに有機膜bおよび無機膜fが積層された基板Zが、第3の搬送室22のガイドローラ60を経て、巻取り室(図示せず)に搬送されて、機能性フィルムFが巻取り軸に巻き取られて、機能性フィルムロールとされる。
以上のように、本実施形態の製造装置10による機能性フィルムFの製造方法においては、基板Zの表面Zfに無機膜fが形成された機能性フィルムFが製造される。
本実施形態の製造装置10においては、パスローラ46の面圧Psを10〜200gf/cm(490Pa〜19.6kPa)の範囲を維持しながら基板Zを搬送し、成膜室20内で無機膜fを形成する。これにより、有機膜b中に残存する未反応モノマーが、所定の真空度に保持された製造装置10内で有機膜bの表面bfに析出しても、パスローラ46による析出物の有機膜bの表面bfへの押込み、または圧着が発生しない。このため、基板Zの搬送中、または無機膜fの形成時のプラズマにより、有機膜bの表面bfから析出物が離脱することから、有機膜bの表面bfの平坦性が悪化することがない。これにより、無機膜fの膜質の低下を抑制することができる。このことから、最終的に得られる機能性フィルムFは、有機膜bおよび無機膜fの膜質が良く、高品位なものとなる。例えば、機能性フィルムFがガスバリアフィルムであれば、ガスバリア性能が良いものとなる。しかも、このような高品位な機能性フィルムFを、有機膜bの表面bfに接触するパスローラ46との接触領域における面圧Psを10〜200gf/cm(490Pa〜19.6kPa)で搬送するという簡易な構成で得ることができる。さらには、簡単な構成で機能性フィルムFを製造できることから、機能性フィルムFを安定して製造することができる。
上記効果は、以下の知見に基づくものである。以下、本発明の知見について説明する。
本発明者らは、高性能なガスバリアフィルムなどの機能性フィルムを実現するために、鋭意、検討を重ねた。その結果、目的とする機能を発揮する無機膜の下層に、有機膜を有することにより、機能性フィルムの性能が向上できることを見出した。
本発明者らは、さらに検討を重ねた結果、有機膜bとして、アクリレートモノマーおよび/またはメタクリレートモノマーを重合してなるポリマーを主成分とする有機膜、その中でも特に、先に詳述した一般式(1)で示される、mが2である構成単位と、mが3以上である構成単位とを有するポリマーを主成分とする有機膜bを用いることにより、機能性フィルムの性能を、より良好に向上できることを見出した。
なお、有機膜bを有することにより、機能性フィルムの性能を向上できる理由は、明らかではない。しかしながら、本発明者らは、検討の結果、以下のように推測している。
これらの有機膜bは、非常に表面平滑性および表面性状に優れている。そのため、有機膜bの上に、真空成膜法で無機膜fを成膜することにより、無機膜fの結晶性および結晶の成長方向が良好になり、非常に緻密で結晶性に優れ、かつ平滑な無機膜fを成膜できる。そのため、無機膜fが、目的とする機能を非常に好適に発現する結果となり、目的とする性能を有する高品位な機能性フィルムを得ることができる。
ところが、検討を進めるうちに、有機膜bを、エチレン性不飽和結合を有するアクリレートモノマーおよび/またはメタクリレートモノマーを重合することにより作製し、この有機膜b上に真空成膜法によって無機膜fを形成する際、有機膜bが形成された基板Zの真空中の搬送(ハンドリング)において、大気中の搬送(ハンドリング)では起こり得ない新たな問題が発生することがわかった。
この問題点とは、有機膜bは、大気圧中(常圧下)または減圧度の低い真空(高圧の真空)では、何の変化も生じることはなく、搬送ローラ対による搬送(ハンドリング)、または表面に何らかの部材を接触させつつ表面処理等を行なっても、何の問題もない。
しかし、真空成膜を行なうような真空中(例えば、1000Pa以下)では、有機膜b中に残存する未反応モノマーが真空中では有機膜bの表面bfに析出する。この析出物が搬送するローラなどに接触すると、ローラなどにより析出物が有機膜bの表面bfに押込まれるか、または圧着され、これにより、有機膜bの表面bfの平坦性が悪化する。このため、有機膜bの表面bfに無機膜fを成膜すると、無機膜fの結晶性や結晶の成長方向が大幅に低下し、有機膜bの表面bfに成膜した無機膜fについては割れ、抜け等の欠陥が発生する。これにより、目的とする性能を発揮する機能性フィルムが製造できなくなってしまう。
この現象は、有機膜bを製造するときに、特に、単官能基または2官能基を有するモノマーを用いた場合、このモノマーは析出が起こりやすく、多くの欠陥が発生する。これにより、最終的に形成する機能フィルムの性能を劣化させ、品質を著しく低下させることとなる。なお、アクリレートモノマーおよび/またはメタクリレートモノマーの分子量が700以下でもモノマーの析出が起こりやすくなる。
しかしながら、本発明者は、基板Zの有機膜bの表面bfとパスローラ46との接触する接触領域における面圧Psが10〜200gf/cm(490Pa〜19.6kPa)では、真空雰囲気中でパスローラ46が有機膜bの表面bfに接触した状態で搬送しても、有機膜bの平坦性の悪化が抑制されることを見出した。この面圧Psの条件(10〜200gf/cm(490Pa〜19.6kPa))で搬送すれば、有機膜bの表面bfに形成される無機膜fにおける割れ、抜け等の欠陥の発生を抑制することができ、所定の性能を有する機能性フィルムを製造することができる。
一方、接触領域における面圧Psが200gf/cm(19.6kPa)を超えると、パスローラ46による有機膜bの表面bfへ析出物が押込まれるか、または圧着されて、有機膜bの表面bfの平坦性が悪化し、有機膜bの表面bfに形成される無機膜fにおける割れ、抜け等の欠陥が発生する。このため、所定の性能を有する機能性フィルムを製造することができない。
なお、接触領域における面圧Psが10gf/cm(490Pa)未満であると、基板Zを搬送(ハンドリング)することができない。
ここで、本発明において、有機膜bの表面bfに接触するパスローラ46が複数ある場合には、個々のパスローラ46について、各接触領域における面圧Psを10〜200gf/cm(490Pa〜19.6kPa)で基板Zを搬送すれば、有機膜bの表面bfに形成される無機膜fにおける割れ、抜け等の欠陥の発生を抑制することができ、所定の性能を有する機能性フィルムを製造することができる。
このように、パスローラ46が複数ある場合、パスローラ46のうち、1つでも、接触領域における面圧Psが200gf/cm(19.6kPa)を超えると、パスローラ46による有機膜bの表面bfへ析出物が押込まれるか、または圧着されて、有機膜bの表面bfの平坦性が悪化し、有機膜bの表面bfに形成される無機膜fにおける割れ、抜け等の欠陥が発生する。このため、所定の性能を有する機能性フィルムを製造することができない。
また、パスローラ46が複数ある場合、パスローラ46のうち、1つでも、接触領域における面圧Psが10gf/cm(490Pa)未満であると、基板Zを搬送(ハンドリング)することができない。
本発明において、成膜する無機膜fには、特に限定はなく、真空成膜法によって成膜可能なものであれば、製造する機能性フィルムFに応じた、各種の無機物の膜が利用可能である。
また、無機膜fの厚さにも、特に限定はなく、成膜する無機膜fおよび機能性フィルムFに要求される性能に応じて、必要な膜厚を、適宜、決定すればよい。
例えば、機能性フィルムFとして、ガスバリアフィルム(水蒸気バリアフィルム)を製造する際には、無機膜fとして、窒化ケイ素膜、酸化アルミニウム膜、酸化ケイ素膜等を成膜すればよい。
また、機能性フィルムFとして、有機ELディスプレイおよび液晶ディスプレイのような表示装置など、各種のデバイスまたは装置の保護フィルムを製造する際には、無機膜fとして、酸化ケイ素膜等を成膜すればよい。
さらに、機能性フィルムFとして、光反射防止フィルム、光反射フィルム、各種のフィルタ等の光学フィルムを製造する際には、無機膜fとして、目的とする光学特性を有する無機膜または目的とする光学特性を発現する材料からなる無機膜を成膜すればよい。
本発明においては、機能性フィルムFとして形成するガスバリアフィルム(水蒸気バリアフィルム)、保護フィルムおよび光学フィルムのいずれにおいても、有機膜bの優れた表面平滑性および表面性状によって、緻密で、かつ、割れおよび抜けが極めて少なく、さらに平滑性に優れた無機膜fを成膜できるため、所望の性能を有する機能性フィルムFを得ることができる。
なお、本発明においては、無機膜fの成膜が終了した後であれば、基板Zの表面すなわち無機膜f(機能性フィルムF)の表面に部材を接触してもよい。このため、第3の搬送室22のガイドローラ60は、機能性フィルムFの無機膜fの表面に接触しているものの問題はない。
また、本発明においては、基板Zの裏面Zb(有機膜bを形成される表面bfの反対側の面)であれば、大気中および真空中を問わず、部材を接触させてもよい。さらに、大気中であれば、搬送ローラ対など、有機膜bの表面に接触する各種の部材を用いてもよい。
なお、第3の搬送室22から巻取り室(図示せず)に搬送される。この巻取り室は、ガイドローラと、巻取り軸とが設けられており、真空排気部24により排気、所定の圧力に保持される部位である。巻取り室に搬送された機能性フィルムFは、ガイドローラに案内されて巻取り軸に搬送され、巻取り軸によってロール状に巻回され機能性フィルムロールが得られる。この機能性フィルムロールは、このまま最終製品としてもよいし、さらに成膜すること、端部処理などが必要であれば、次の工程に供される。
さらに、形成する無機膜fは、単層に限定はされず、複数層であってもよい。無機膜fを複数層形成する場合には、各層は、同じものであっても、互いに異なるものであってもよい。
本実施形態の製造装置10においては、無機膜fの成膜を、プラズマCVDを例にして、説明したが、無機膜fの成膜方法は、プラズマCVDに限定されるものではない。本発明においては、真空雰囲気で成膜する真空成膜方法であればよく、各種の物理的気相成長法(PVD:Physical Vapor Deposition)、スパッタリング法、蒸着法またはイオンプレーティング法などの気相成膜法を用いることもできる。
以上、本発明の機能性フィルムの製造装置および機能性フィルムの製造方法について詳細に説明したが、本発明は、上記実施例に限定はされず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良および変更を行なってもよいのは、もちろんである。
以下、本発明の機能性フィルムの製造装置の実施例について、具体的に説明する。
本実施例においては、図1に示す製造装置10において、パスローラ46の面圧Psを下記表1に示すように種々変えて、機能性フィルムとして、ガスバリアフィルムを製造し、下記表1に示すハンドリング、バリア性能を評価した。
本実施例においては、ガスバリアフィルムの基板として、PETフィルムの表面にアクリル系樹脂の有機膜が形成された基板を用い、無機膜として酸化アルミニウム膜を形成した。
有機膜は、アクリル系樹脂をPETフィルムの表面にバー塗布した後、UV硬化させて形成したものである。
なお、本実施例において、面圧Psについては、上述のように、搬送方向Dと逆向き作用する張力Tと、パスローラ46の面圧Psとには相関関係があることを利用した。
弛み部36における基板Zの弛み量αと張力Tとの関係を予め求めておき、所定の面圧Psとなる張力Tが発生する弛み量αを変えて調節した。
本実施例において、張力Tが約1.5kgf/m(約14.7N/m)で、面圧が200gf/cm(19.6kPa)であった。
ハンドリングは、PETフィルムの表面にアクリル系樹脂の有機膜が形成された基板を製造装置で搬送(ハンドリング)したときに、スリップが発生するか否か(スリップの有無)で評価した。
ハンドリングの評価においては、基板がスリップして搬送(ハンドリング)できないものを「×」とし、基板がスリップなく搬送(ハンドリング)できるものを「○」とし、基板がスリップなく搬送(ハンドリング)でき、かつ特に搬送(ハンドリング)が優れたものを「◎」とした。
なお、下記表1に示すハンドリングの欄で「−(不可)」は、基板を搬送することができなかったことを示す。
本実施例では、バリア性能を評価するために、製造したガスバリアフィルムについて、水蒸気透過率測定器(MOCON社製、PERMATRAN−W3/31)を用いて、温度40℃、相対湿度90%における水蒸気透過率を測定した。
バリア性能の評価においては、測定されたバリアフィルムの水蒸気透過率について、5×10−3(g/m/day)を判定基準値として用いた。バリア性能の評価は、判定基準値よりも水蒸気透過率が小さいものを「○」とし、判定基準値よりも水蒸気透過率が大きいものを「×」とした。
総合評価は、ハンドリングおよびバリア性能の評価が両方とも「○」以上であるものを「○」とし、ハンドリングまたはバリア性能の評価が「×」であるものを「×」とした。
Figure 2009286576
上記表1に示すように、面圧が5gf/cm(490Pa)では、基板を搬送することができなかった。このため、ガスバリアフィルムを製造できず、バリア性能を評価していない。
面圧が本発明の範囲に入る10gf/cm(980Pa)および200gf/cm(19.6kPa)は、ハンドリングおよびバリア性能の評価がいずれも良く、バリア性が高いガスバリアフィルムを製造することができた。
これに対して、本発明の範囲から外れる面圧が400gf/cm(39.2kPa)、600gf/cm(58.8kPa)および800gf/cm(78.4kPa)では、バリア性能の評価が劣り、バリア性が高いガスバリアフィルムを製造することができなかった。
本発明の実施形態に係る機能性フィルムの製造装置を示す模式図である。 本発明の実施形態に係る機能性フィルムの製造装置により製造された機能性フィルムを示す模式的断面図である。 本発明の実施形態の機能性フィルムの製造装置に用いられる基板の有機膜の製造装置を示す模式図である。
符号の説明
10 機能性フィルムの製造装置(製造装置)
12 供給室
14 第1の搬送室
16 前処理室
18 第2の搬送室
20 成膜室
22 第3の搬送室
24 真空排気部
26 制御部
30 基板ロール
30a、78 回転軸
31、60 ガイドローラ
32 第1の搬送ローラ
34 第2の搬送ローラ
36 弛み部
40 前処理部
42 第1のガイドローラ
44 第2のガイドローラ
46 パスローラ
48 ドラム
50 成膜部
52a〜52d 成膜電極
54 高周波電源
56 原料ガス供給部
70 有機成膜装置
72 塗布手段
74 乾燥手段
76 UV照射装置
80 巻取り軸
B 基体
b 有機膜
f 無機膜
Z 基板

Claims (8)

  1. 真空中を、長尺な基体の表面に有機膜が形成された基板を長手方向に搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段により前記長手方向に搬送される前記基板の前記有機膜の表面に無機膜を真空成膜法によって成膜する成膜手段とを有し、
    前記搬送手段は、前記有機膜の表面に接触するローラを有し、前記ローラと前記有機膜の表面とが接触する接触領域の面圧を10〜200gf/cmの範囲で、前記基板を前記長手方向に搬送することを特徴とする機能性フィルムの製造装置。
  2. 前記搬送手段は、前記基板の搬送方向と直交する方向に前記基板の一部をループ状に弛ませる弛み部を前記ローラよりも前記搬送方向の上流側を備え、前記弛み部における前記基板の弛み量を調整して、前記接触領域の面圧を10〜200gf/cmの範囲とする請求項1に記載の機能性フィルムの製造装置。
  3. さらに、改質処理、脱ガス処理および除塵処理のうち、少なくとも1の処理を前記搬送手段により搬送される前記基板の前記有機膜の表面に施す処理手段を有し、
    前記処理手段は、前記成膜手段よりも前記搬送方向の上流側に設けられている請求項1または2に記載の機能性フィルムの製造装置。
  4. 前記成膜手段は、ドラムに前記基板を巻き掛けて前記長手方向に搬送しつつ、前記無機膜を成膜する請求項1〜3のいずれか1項に記載の機能性フィルムの製造装置。
  5. 真空中を、長尺な基体の表面に有機膜が形成された基板を長手方向に搬送しつつ、前記基板の前記有機膜の表面に無機膜を真空成膜法によって成膜する工程を有し、
    前記基板の前記有機膜の表面に前記無機膜を成膜するために前記基板を搬送する際、前記有機膜の表面に接触するローラを用いて搬送するものであり、前記ローラと前記有機膜の表面とが接触する接触領域の面圧は10〜200gf/cmの範囲であることを特徴とする機能性フィルムの製造方法。
  6. 前記長尺な基体の表面に有機膜が形成された基板を長手方向に搬送する工程においては、前記ローラよりも前記搬送方向の上流側で、前記基板の搬送方向と直交する方向に前記基板の一部をループ状に弛ませて前記基板を搬送しており、前記基板の弛み量を調整することにより、前記接触領域の面圧を10〜200gf/cmの範囲とする請求項5に記載の機能性フィルムの製造方法。
  7. 前記無機膜を真空成膜法によって成膜する工程の前に、改質処理、脱ガス処理および除塵処理のうち、少なくとも1の処理を前記基板の前記有機膜の表面に施す工程を有する請求項5または6に記載の機能性フィルムの製造方法。
  8. 前記前記基板の前記有機膜の表面に無機膜を真空成膜法によって成膜する工程においては、前記基板をドラム巻き掛けて前記長手方向に搬送しつつ、前記無機膜を成膜する請求項5〜7のいずれか1項に記載の機能性フィルムの製造方法。
JP2008140937A 2008-05-29 2008-05-29 ガスバリアフィルムの製造装置およびガスバリアフィルムの製造方法 Expired - Fee Related JP5069174B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008140937A JP5069174B2 (ja) 2008-05-29 2008-05-29 ガスバリアフィルムの製造装置およびガスバリアフィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008140937A JP5069174B2 (ja) 2008-05-29 2008-05-29 ガスバリアフィルムの製造装置およびガスバリアフィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009286576A true JP2009286576A (ja) 2009-12-10
JP5069174B2 JP5069174B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=41456173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008140937A Expired - Fee Related JP5069174B2 (ja) 2008-05-29 2008-05-29 ガスバリアフィルムの製造装置およびガスバリアフィルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5069174B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120103259A1 (en) * 2010-10-27 2012-05-03 Yeong-Shin & KIM Thin film depositing apparatus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005320583A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Konica Minolta Holdings Inc ガスバリア性透明プラスチックフィルムとその製造方法および該ガスバリア性透明プラスチックフィルムを用いた有機el素子

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005320583A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Konica Minolta Holdings Inc ガスバリア性透明プラスチックフィルムとその製造方法および該ガスバリア性透明プラスチックフィルムを用いた有機el素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120103259A1 (en) * 2010-10-27 2012-05-03 Yeong-Shin & KIM Thin film depositing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP5069174B2 (ja) 2012-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4536784B2 (ja) 機能性フィルムの製造方法
JP5081712B2 (ja) 成膜装置
JP5255856B2 (ja) 機能性フィルムの製造方法
US8597765B2 (en) Functional film
EP2228463B1 (en) Method for manufacturing a functional film
WO2013018761A1 (ja) 機能性フィルムの製造方法および機能性フィルム
KR101622816B1 (ko) 기능성 필름의 제조 방법
TWI621537B (zh) 機能性膜的製造方法及機能性膜
KR101656629B1 (ko) 기능성 필름 및 유기 el 디바이스
JP2011046060A (ja) ガスバリアフィルムおよびガスバリアフィルムの製造方法
WO2019151495A1 (ja) ガスバリア性フィルム及びその製造方法
WO2016136935A1 (ja) ガスバリア性フィルムの製造方法及びガスバリア性フィルム
JP2009197286A (ja) 成膜装置、成膜方法、機能性フィルムおよびフィルムロール
KR101819402B1 (ko) 기능성 필름 및 기능성 필름의 제조 방법
WO2014050918A1 (ja) 機能性フィルム
JP5069174B2 (ja) ガスバリアフィルムの製造装置およびガスバリアフィルムの製造方法
KR101730780B1 (ko) 기능성 필름 및 기능성 필름의 제조 방법
JP5709696B2 (ja) 機能性フィルムの製造方法および機能性フィルム
JP5788825B2 (ja) 機能性フィルムの製造方法
WO2018207508A1 (ja) ガスバリアフィルムおよびガスバリアフィルムの製造方法
JP2009241255A (ja) 機能性フィルムの製造装置
JP2010076198A (ja) 積層体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120816

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5069174

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees