JP2009282007A - 携帯型スペクトル分析機のデータ処理方法 - Google Patents

携帯型スペクトル分析機のデータ処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009282007A
JP2009282007A JP2008162537A JP2008162537A JP2009282007A JP 2009282007 A JP2009282007 A JP 2009282007A JP 2008162537 A JP2008162537 A JP 2008162537A JP 2008162537 A JP2008162537 A JP 2008162537A JP 2009282007 A JP2009282007 A JP 2009282007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spectrum
card memory
measured
database
content rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008162537A
Other languages
English (en)
Inventor
Ritsuo Hasumi
律男 蓮見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2008162537A priority Critical patent/JP2009282007A/ja
Publication of JP2009282007A publication Critical patent/JP2009282007A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】 波長可変半導体レーザ光源からの可視光や近赤外光を対象物に照射して得られる透過スペクトルや反射スペクトルを分析すると、対象物に含まれる特定成分の含有率が得られる。しかしあらかじめ対象物の正しい品種名がわかっていないと基準スペクトルが設定できないから、測定したスペクトルとの比較ができず、特定成分の含有率の算出が不可能となる問題があった。
【解決手段】 そこでこの発明は、あらかじめ対象となる分野毎に様々な品種に関してスペクトルと特定成分の含有率を測定して、それをデータベース化してカードメモリに記憶させておく。測定時に携帯型スペクトル分析機に該当分野のカードメモリをセットし、測定したスペクトルとカードメモリ内のデータベースのスペクトルをコンピュータで逐次パターン比較して最も近似したスペクトルを決定して対象物の品種名を自動的に同定し、双方のスペクトルのわずかな差異から特定成分の含有率を算出している。
【選択図】なし

Description

この発明は可視光や近赤外光を発生する波長可変半導体レーザ光源による携帯型スペクトル分析機のデータを処理する方法に関するものである。
波長可変半導体レーザ光源からの可視光や近赤外光を対象物に照射して得られる透過スペクトルや反射スペクトルを分析すると、対象物に含まれる特定成分の含有率が求まる。据え置き型の分光分析機では熟練者が操作するので問題がないが、携帯型スペクトル分析機では一般人が操作するために、あらかじめ対象物の正しい品種名がわかっていないと基準スペクトルが設定できないから、測定したスペクトルとの比較ができず、特定成分の含有率の算出が不可能となる問題があった。
そこでこの発明は、対象物の正しい品種名がわからない場合でも、自動的に対象物の品種名を同定して特定成分の含有率を算出できるようにして、一般人でも容易にスペクトル分析ができる事を目的としている。
あらかじめ対象となる分野毎に、様々な品種の対象物に関してスペクトルと特定成分の含有率を測定して、それをデータベース化してカードメモリに記憶させておく。測定時に携帯型スペクトル分析機に該当分野のカードメモリを選択してセットし、測定したスペクトルとカードメモリ内のデータベースのスペクトルをコンピュータで逐次パターン比較して最も近似したスペクトルを決定して対象物の品種名を自動的に同定し、双方のスペクトルのわずかな差異から特定成分の含有率を算出している。
測定者が対象物に関して得られる情報の範囲内でカードメモリの該当分野を選択してセットすればよいから、簡単に対象物の品種名の同定ができ、それに含まれる特定成分の含有率を自動的に算出できる。携帯型スペクトル分析機はすべてのカードメモリに共通して利用できるから、データベースを人間・果実・茸・魚・肉・鉱物・プラスチック・金属などの細かい品目別にカードメモリで供給すれば、あらゆる対象物のスペクトル分析に対応できる。データベースを内臓メモリに入れる方法はデータベースの数が多くなりすぎて検索に時間がかかる欠点があるが、カードメモリを使うとデータベースの数が限定される為検索時間が短く、データの追加や更新も簡単にできる。
波長が400nmから2000nmまでの可視光や近赤外光を人体の血管部分に照射して得られる透過スペクトルや反射スペクトルを解析すると、血糖値やコレステロール値やアルコール濃度が得られる。しかし人種・性別・年齢・体型・健康状態などによってスペクトルや血液成分データにばらつきがあるために、標準となるスペクトルの設定が困難であった。また同じ人でも朝・昼・夜の測定の時間帯や測定部位によりスペクトルや血液成分データが変動する問題があった。そこで測定可能なあらゆる人々に関して様々な状態の透過もしくは反射スペクトルを測定し、得られたスペクトルとその時の血液成分データを、データベース化してカードメモリに人種や性別や年齢などで分類して保存している。対象となる人物の人種や性別や年齢などは明らかであるから、そのカードメモリを携帯型スペクトル分析機にあらかじめセットし、実際に測定したスペクトルとカードメモリ内のデータベースをコンピュータでパターン比較して最も近いスペクトルを求め、このスペクトルの人物を擬似標準人物として標準データを一時的に設定する。そして、この擬似標準人物に関するデータベース内の複数のスペクトルと測定スペクトルとの差異から、求める血液成分に関する値をそれぞれ算出する。標準データを特定せず、測定の都度に擬似標準人物を設定しているので、算出する血液成分の値の誤差を小さくできる。この方式では当人の体型や年齢が変化していっても自動的に擬似標準人物も変化するので、標準データを固定する方式より優れている。
糖尿病患者の血糖値の測定、交通違反者のアルコール濃度測定、収穫前の果物の糖度の測定、茸狩りの毒茸の判別、カット魚肉の判別、牛肉と豚肉の混合物の混合割合の算出、廃プラスチックの分別、廃品金属の分別などの様々な分野で利用できる。

Claims (1)

  1. あらかじめ対象となる分野毎に、様々な品種の対象物に関してスペクトルと特定成分の含有率を測定して、それをデータベース化してカードメモリに記憶させておき、測定時に携帯型スペクトル分析機に該当分野のカードメモリをセットして、測定したスペクトルとカードメモリ内のデータベースのスペクトルをコンピュータで逐次パターン比較して最も近似したスペクトルを決定して対象物の品種名を自動的に同定し、双方のスペクトルのわずかな差異から特定成分の含有率を算出する方法。
JP2008162537A 2008-05-26 2008-05-26 携帯型スペクトル分析機のデータ処理方法 Pending JP2009282007A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008162537A JP2009282007A (ja) 2008-05-26 2008-05-26 携帯型スペクトル分析機のデータ処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008162537A JP2009282007A (ja) 2008-05-26 2008-05-26 携帯型スペクトル分析機のデータ処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009282007A true JP2009282007A (ja) 2009-12-03

Family

ID=41452590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008162537A Pending JP2009282007A (ja) 2008-05-26 2008-05-26 携帯型スペクトル分析機のデータ処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009282007A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101156093B1 (ko) 2010-07-23 2012-06-20 충남대학교산학협력단 휘발성 화합물 프로파일을 이용한 식육 품종 판별 방법
JP2013539865A (ja) * 2010-10-13 2013-10-28 ザ・ボーイング・カンパニー 表面の化学的性質の非接触測定装置および方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101156093B1 (ko) 2010-07-23 2012-06-20 충남대학교산학협력단 휘발성 화합물 프로파일을 이용한 식육 품종 판별 방법
JP2013539865A (ja) * 2010-10-13 2013-10-28 ザ・ボーイング・カンパニー 表面の化学的性質の非接触測定装置および方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Qiao et al. A feasibility quantification study of total volatile basic nitrogen (TVB-N) content in duck meat for freshness evaluation
Nolasco Perez et al. Classification of chicken parts using a portable near-infrared (NIR) spectrophotometer and machine learning
Kademi et al. Applications of miniaturized and portable near infrared spectroscopy (NIRS) for inspection and control of meat and meat products
Dixit et al. Developments and challenges in online NIR spectroscopy for meat processing
Kumar et al. Spectral analysis: A rapid tool for species detection in meat products
ElMasry et al. Freshness estimation of intact frozen fish using fluorescence spectroscopy and chemometrics of excitation–emission matrix
ElMasry et al. Chemical-free assessment and mapping of major constituents in beef using hyperspectral imaging
Wójcicki et al. Near and mid infrared spectroscopy and multivariate data analysis in studies of oxidation of edible oils
Rohman The employment of Fourier transform infrared spectroscopy coupled with chemometrics techniques for traceability and authentication of meat and meat products
Rohman et al. Analysis of pig derivatives for halal authentication studies
Peyvasteh et al. Meat freshness revealed by visible to near-infrared spectroscopy and principal component analysis
Baek et al. Shortwave infrared hyperspectral imaging system coupled with multivariable method for TVB-N measurement in pork
Guimet et al. Cluster analysis applied to the exploratory analysis of commercial Spanish olive oils by means of excitation− emission fluorescence spectroscopy
JP2003535330A (ja) 生物試料の分類のための方法及びシステム
US9726599B2 (en) Freshness estimation method, freshness estimation apparatus, and non-volatile recording medium
Qu et al. Predicting pork freshness using multi-index statistical information fusion method based on near infrared spectroscopy
Hayati et al. Enhanced near infrared spectral data to improve prediction accuracy in determining quality parameters of intact mango
Jiang et al. Non-destructive assessment of final color and pH attributes of broiler breast fillets using visible and near-infrared hyperspectral imaging: A preliminary study
Li et al. Nondestructive detection of frying times for soybean oil by NIR-spectroscopy technology with Adaboost-SVM (RBF)
US11918352B2 (en) Non-invasive determination of a physiological state of interest in a subject
Sun et al. Identification of meat species by combined laser-induced breakdown and Raman spectroscopies
Dixit et al. Multipoint NIR spectrometry and collimated light for predicting the composition of meat samples with high standoff distances
Downey et al. Species identification in selected raw homogenized meats by reflectance spectroscopy in the mid-infrared, near-infrared, and visible ranges
Balage et al. Shear force analysis by core location in Longissimus steaks from Nellore cattle using hyperspectral images–A feasibility study
Andersen et al. Assessment of bulk composition of heterogeneous food matrices using Raman spectroscopy