JP2009280450A - カーボンナノチューブの製造方法及び製造装置 - Google Patents

カーボンナノチューブの製造方法及び製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009280450A
JP2009280450A JP2008134922A JP2008134922A JP2009280450A JP 2009280450 A JP2009280450 A JP 2009280450A JP 2008134922 A JP2008134922 A JP 2008134922A JP 2008134922 A JP2008134922 A JP 2008134922A JP 2009280450 A JP2009280450 A JP 2009280450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon nanotube
organic solvent
fullerene
reaction chamber
carbon nanotubes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008134922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009280450A5 (ja
JP5360643B2 (ja
Inventor
Tetsuo Soga
哲夫 曽我
Mohammed Mominuzzaman Sharif
モハマド モミヌザマン シャリフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagoya Institute of Technology NUC
Original Assignee
Nagoya Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagoya Institute of Technology NUC filed Critical Nagoya Institute of Technology NUC
Priority to JP2008134922A priority Critical patent/JP5360643B2/ja
Publication of JP2009280450A publication Critical patent/JP2009280450A/ja
Publication of JP2009280450A5 publication Critical patent/JP2009280450A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5360643B2 publication Critical patent/JP5360643B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】金属触媒を含まない高純度のカーボンナノチューブを提供する。
【解決手段】フラーレンと有機溶媒の混合物を超音波ネブライザ2を用い、加熱した雰囲気中に導入することによるカーボンナノチューブの製造方法。有機溶媒は、メタノール、アセトン、ヘキサン、トルエン、テレピン油、酢酸メチル、酢酸エチル、エーテルである。キャリアガスは、窒素、ヘリウム、アルゴンである。加熱雰囲気中に基板5,6を置くことによりカーボンナノチューブ薄膜を形成する。反応チャンバは石英管3であり、加熱手段として、電気炉1を用いる。
【選択図】図1

Description

本発明は金属触媒を含まない高純度カーボンナノチューブの製造方法及び製造装置に関する。
カーボンナノチューブはセンサ、水素吸蔵、複合材、キャパシタ、燃料電池、太陽電池等、多くの応用が期待されている。
従来、カーボンナノチューブはCVD法(特開2006−117516)、アーク放電法(特開2004−256373)、レーザ蒸発法等で製造されるが、いずれの方法においても金属触媒を用いている。
そのために、カーボンナノチューブを利用する際には金属触媒を除去しなければならず、多大な労力が必要である。また、カーボンナノチューブ薄膜として用いる場合は混入した金属触媒を除去することが不可能であった。
金属触媒を全く用いないでカーボンナノチューブを合成できれば金属触媒を除去する精製のプロセスを省くことができ、工業的には大変重要な技術である。また、金属触媒を含まないカーボンナノチューブを製造でき、電気的応用や医療分野での応用等用途が広がる。
特開2004−256373 特開2006−117516
従来、カーボンナノチューブの合成には金属触媒を必要とし、金属触媒を用いないでカーボンナノチューブを合成することは困難であった。また、カーボンナノチューブ薄膜を堆積する際に基板を高温にしておく必要があった。
本発明は、金属触媒を用いることなくカーボンナノチューブを合成でき、金属触媒を含まないカーボンナノチューブを提供することを解決すべき課題としている。また、基板を加熱していない場所においてもカーボンナノチューブ薄膜を作製することができるため、基板の温度を余り上げることなくカーボンナノチューブの合成が可能となる。

第1の発明は、フラーレンと有機溶媒の混合物を加熱した雰囲気中に導入することを特徴とするカーボンナノチューブの製造方法にある(請求項1)。
第2の発明は、前記フラーレンは、C60であり、前記有機溶媒がエタノールであり、前記雰囲気中に導入するためのキャリアガスとして窒素を用いることを特徴とする請求項1記載のカーボンナノチューブ製造方法にある(請求項2)。


第3の発明は、前記フラーレンは、C70、C74等の高次フラーレンであることを特徴とする請求項1又は2記載のカーボンナノチューブ製造方法にある(請求項3)。

第4の発明は、前記雰囲気中に導入するためのキャリアガスは、ヘリウム、アルゴンであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載のカーボンナノチューブ製造方法にある(請求項4)。

第5の発明は、有機溶媒は、メタノール、アセトン、ヘキサン、トルエン、テレピン油、酢酸メチル、酢酸エチル、エーテルであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載のカーボンナノチューブ製造方法にある(請求項5)。

第6の発明は、前記雰囲気中に導入するための手段として超音波ネブライザを用い原料を導入することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項記載のカーボンナノチューブ製造方法にある(請求項6)。

第7の発明は、前記加熱した雰囲気中において基板を置くことによりカーボンナノチューブ薄膜を形成することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項記載のカーボンナノチューブ製造方法にある(請求項7)。

第8の発明は、加熱していない場所に置かれた基板上にカーボンナノチューブ薄膜を低温で形成することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項記載のカーボンナノチューブ製造方法。

第9の発明は、フラーレンと有機溶媒の混合物を加熱した雰囲気中に導入してカーボンナノチューブを製造する装置において、
反応チャンバと、
当該反応チャンバを加熱する手段と、
フラーレンと有機溶媒の混合物を当該反応チャンバに導入するための供給手段とを備えることを特徴とするカーボンナノチューブ製造装置にある(請求項9)。

第10の発明は、前記反応チャンバは、石英管であり、
反応チャンバを加熱する手段として、電気炉を用い、
フラーレンと有機溶媒の混合物を当該反応チャンバに導入するための供給手段として超音波ネブライザを用いることを特徴とする請求項9記載のカーボンナノチューブ製造装置にある(請求項10)。

本発明は、フラーレンと有機溶媒の混合物を加熱した雰囲気に導入することによってカーボンナノチューブを製造することを特徴とする。
本発明ではカーボンナノチューブの合成には従来用いられている金属触媒に代わりフラーレンを用いる。このため、合成したカーボンナノチューブには不純物となる金属触媒を含んでいない。
従来は金属触媒を除去するのに、合成したカーボンナノチューブを酸やアルカリ溶液で処理する必要があったため多大な労力を要していたが、本発明のカーボンナノチューブはこの工程が不要となり、労力を大幅に低減できる。また、酸やアルカリ溶液での処理中にカーボンナノチューブの特性が変化することが報告されているが、本発明のカーボンナノチューブはこれらの処理が不要であり、特性は劣化しない。
基板にカーボンナノチューブ薄膜を作製する際に、あらかじめ触媒となる金属をつけておいた基板にメタン等のカーボン原料を供給するか、フェロセン等の触媒となる金属化合物を溶解させたアルコール等を加熱された基板に供給する必要があった。そのために、基板上には必ずカーボンナノチューブと同時に金属が共存していた。また、金属シリサイドの形成や金属炭化物の形成も問題となっていた。本発明で作製するカーボンナノチューブ薄膜には金属成分を全く含まないため、応用分野が広がる。
基板を加熱されていない場所に置いてもカーボンナノチューブを合成できるため、ネサガラス、プラスチック、ポリイミド等高温に耐えられない部材にもカーボンナノチューブ薄膜を形成することができる。
以下、本発明を具体化した実施例について図面を参照しつつ説明する。
図1は本発明で用いたカーボンナノチューブの合成装置の略図である。装置は電気炉1、超音波ネブライザ2、石英管3、バブラ4から成る。窒素をキャリアガスとして毎分1.5リットル流し、超音波ネブライザによってエタノール(100ml)とC60(100mg)の混合物を霧状にして温度を850℃に保たれた電気炉内に導入した。位置5、位置6には基板が置かれている。基板としてはシリコンと石英ガラスを用いた。
石英管で電気炉内の加熱された部分の管璧に堆積している生成物を透過電子顕微鏡で観察したところ、直径が50〜100nmの多層カーボンナノチューブと直径0.4〜1nmの単層カーボンナノチューブであることが観測された。基板位置5に置かれたシリコン基板上とガラス基板上にも同様なカーボンナノチューブが堆積していた。シリコン基板上に堆積したカーボンナノチューブの走査電子顕微鏡写真を図2に示す。
電気炉の温度を700℃から800℃、窒素の供給量毎分1リットルから4リットルまで変化させて同様な実験を行なったところ、すべての条件でカーボンナノチューブの生成が確認できたが、温度850℃、窒素供給量毎分1.5リットルの時に最も多くカーボンナノチューブが製造できた。
石英管内の下流側で電気炉外の加熱されていない部分の管壁に堆積している生成物も透過電子顕微鏡観察と走査電子顕微鏡観察からカーボンナノチューブであることが確認された。図3は電気炉内の温度を850℃、窒素の供給量を毎分1.5リットルとした時の基板位置6の位置に置かれたシリコン基板上に生成されたカーボンナノチューブの走査電子顕微鏡写真である。基板位置6の位置は熱電対による測定から温度は約200℃であると測定され、低い基板温度でのカーボンナノチューブ薄膜の堆積を可能とした。
以上において、本発明の実施例を説明したが、本発明は上記実施例に制限されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して適用できることはいうまでもない。実施例ではキャリアガスとして窒素を用いたが、どんなガスでも構わない。実施例では原料の供給は超音波ネブライザで行なったが、どんな供給方法でも構わない。実施例ではフラーレンとしてC60を用いたが、C70、C74等どんなフラーレンやフラーレンが混合したカーボン材料であれば構わない。実施例では有機溶媒としてエタノールを用いたが、どんな有機溶媒でも構わない。実施例ではエタノール100mlとC60100mgの混合物を用いたが、他の割合でも構わない。
本発明は金属触媒を含まない高純度のカーボンナノチューブの合成が可能である。
カーボンナノチューブの製造装置 図1において基板位置5に置かれたシリコン基板上カーボンナノチューブの走査電子顕微鏡写真。 図1において基板位置6に置かれたシリコン基板上カーボンナノチューブの走査電子顕微鏡写真。
符号の説明
1…電気炉
2…超音波ネブライザ
3…石英管
4…バブラ
5…基板
6…基板

Claims (10)

  1. フラーレンと有機溶媒の混合物を加熱した雰囲気中に導入することを特徴とするカーボンナノチューブの製造方法。
  2. 前記フラーレンは、C60であり、前記有機溶媒がエタノールであり、前記雰囲気中に導入するためのキャリアガスとして窒素を用いることを特徴とする請求項1記載のカーボンナノチューブ製造方法。
  3. 前記フラーレンは、C70、C74等の高次フラーレンであることを特徴とする請求項1又は2記載のカーボンナノチューブ製造方法。
  4. 前記雰囲気中に導入するためのキャリアガスは、ヘリウム、アルゴンであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載のカーボンナノチューブ製造方法。
  5. 有機溶媒は、メタノール、アセトン、ヘキサン、トルエン、テレピン油、酢酸メチル、酢酸エチル、エーテルであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載のカーボンナノチューブ製造方法。
  6. 前記雰囲気中に導入するための手段として超音波ネブライザを用い原料を導入することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項記載のカーボンナノチューブ製造方法。
  7. 前記加熱した雰囲気中において基板を置くことによりカーボンナノチューブ薄膜を形成することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項記載のカーボンナノチューブ製造方法。
  8. 加熱していない場所に置かれた基板上にカーボンナノチューブ薄膜を低温で形成することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項記載のカーボンナノチューブ製造方法。
  9. フラーレンと有機溶媒の混合物を加熱した雰囲気中に導入してカーボンナノチューブを製造する装置において、
    反応チャンバと、
    当該反応チャンバを加熱する手段と、
    フラーレンと有機溶媒の混合物を当該反応チャンバに導入するための供給手段とを備えることを特徴とするカーボンナノチューブ製造装置。
  10. 前記反応チャンバは、石英管であり、
    反応チャンバを加熱する手段として、電気炉を用い、
    フラーレンと有機溶媒の混合物を当該反応チャンバに導入するための供給手段として超音波ネブライザを用いることを特徴とする請求項9記載のカーボンナノチューブ製造装置。
JP2008134922A 2008-05-23 2008-05-23 カーボンナノチューブの製造方法及び製造装置 Expired - Fee Related JP5360643B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008134922A JP5360643B2 (ja) 2008-05-23 2008-05-23 カーボンナノチューブの製造方法及び製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008134922A JP5360643B2 (ja) 2008-05-23 2008-05-23 カーボンナノチューブの製造方法及び製造装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009280450A true JP2009280450A (ja) 2009-12-03
JP2009280450A5 JP2009280450A5 (ja) 2011-07-21
JP5360643B2 JP5360643B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=41451331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008134922A Expired - Fee Related JP5360643B2 (ja) 2008-05-23 2008-05-23 カーボンナノチューブの製造方法及び製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5360643B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012121354A1 (ja) * 2011-03-08 2012-09-13 国立大学法人名古屋大学 カーボンナノチューブの製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001058805A (ja) * 1999-08-18 2001-03-06 Sony Corp カーボンナノチューブの製造方法
JP2003292314A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Toray Ind Inc カーボンナノチューブの製造方法
JP2004083293A (ja) * 2002-08-22 2004-03-18 Fujitsu Ltd フラーレンを用いたカーボンナノチューブの製造方法
WO2004106234A1 (ja) * 2003-02-07 2004-12-09 Bussan Nanotech Research Institute Inc. 直径のそろった単層カーボンナノチューブの製造方法
JP2007210853A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Fujitsu Ltd カーボンナノチューブの製造方法
JP2009538809A (ja) * 2006-03-29 2009-11-12 ハイピリオン カタリシス インターナショナル インコーポレイテッド 金属層から単層カーボンナノチューブを製造する方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001058805A (ja) * 1999-08-18 2001-03-06 Sony Corp カーボンナノチューブの製造方法
JP2003292314A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Toray Ind Inc カーボンナノチューブの製造方法
JP2004083293A (ja) * 2002-08-22 2004-03-18 Fujitsu Ltd フラーレンを用いたカーボンナノチューブの製造方法
WO2004106234A1 (ja) * 2003-02-07 2004-12-09 Bussan Nanotech Research Institute Inc. 直径のそろった単層カーボンナノチューブの製造方法
JP2007210853A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Fujitsu Ltd カーボンナノチューブの製造方法
JP2009538809A (ja) * 2006-03-29 2009-11-12 ハイピリオン カタリシス インターナショナル インコーポレイテッド 金属層から単層カーボンナノチューブを製造する方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013014225; H. KATAURA et al.: 'High-yield fullerene encapsulation in single-wall carbon nanotubes' Synthetic Metals 2001, Vol.121, pp.1195-1196 *
JPN6013014226; Ferenc SIMON et al.: 'Growth of single wall carbon nanotubes from 13C isotope labelled organic solvents inside single wall' Los Alamos National Laboratory, Preprint Archive, Condensed Matter (2006) 1-4, arXiv:cond-mat/060347 18 Mar 2006 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012121354A1 (ja) * 2011-03-08 2012-09-13 国立大学法人名古屋大学 カーボンナノチューブの製造方法
US9527737B2 (en) 2011-03-08 2016-12-27 National University Corporation Nagoya University Carbon nanotube manufacturing method
JP6086387B2 (ja) * 2011-03-08 2017-03-01 国立大学法人名古屋大学 カーボンナノチューブの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5360643B2 (ja) 2013-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhao et al. Fabrication and growth mechanism of carbon nanotubes by catalytic chemical vapor deposition
Bae et al. Low-temperature growth of single-walled carbon nanotubes by plasma enhanced chemical vapor deposition
Yoon et al. Catalytic growth mechanism of carbon nanofibers through chemical vapor deposition
Choi et al. Low temperature synthesis of carbon nanotubes by microwave plasma-enhanced chemical vapor deposition
US7682658B2 (en) Method for making carbon nanotube array
Rohmund et al. A simple method for the production of large arrays of aligned carbon nanotubes
US7713589B2 (en) Method for making carbon nanotube array
US8343581B2 (en) Synthesis of pure nanotubes from nanotubes
Su et al. Large-scale synthesis of boron nitride nanotubes with iron-supported catalysts
JP2009107921A (ja) グラフェンシート及びその製造方法
Yu et al. Etching effects of ethanol on multi-walled carbon nanotubes
Yardimci et al. The effects of catalyst pretreatment, growth atmosphere and temperature on carbon nanotube synthesis using Co–Mo/MgO catalyst
Yoon et al. Growth control of single and multi-walled carbon nanotubes by thin film catalyst
JP4443423B2 (ja) 単層カーボンナノチューブの製造方法および製造装置
Kim et al. Synthesis of high quality single-walled carbon nanotubes with purity enhancement and diameter control by liquid precursor Ar–H2 plasma spraying
Song et al. Large-scale template-free synthesis of N-doped graphene nanotubes and N-doped SiO2-coated graphene nanotubes: Growth mechanism and field-emission property
Song et al. The growth mode change in carbon nanotube synthesis in plasma-enhanced chemical vapor deposition
Niu et al. Effect of temperature for synthesizing single-walled carbon nanotubes by catalytic chemical vapor deposition over Mo-Co-MgO catalyst
JP2007182374A (ja) 単層カーボンナノチューブの製造方法
Xu et al. Carbon dioxide as a carbon source for synthesis of carbon nanotubes by chemical vapor deposition
JP4977982B2 (ja) 線状炭素材料の製造方法及び機能デバイスの製造方法
Liu et al. Effects of argon flow rate and reaction temperature on synthesizing single-walled carbon nanotubes from ethanol
JP5360643B2 (ja) カーボンナノチューブの製造方法及び製造装置
JP2006298684A (ja) 炭素系一次元材料およびその合成方法ならびに炭素系一次元材料合成用触媒およびその合成方法ならびに電子素子およびその製造方法
Dillon et al. Hot-wire chemical vapor deposition of carbon nanotubes

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110428

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5360643

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees