JP2009274369A - マイクロチップ基板の接合方法および汎用マイクロチップ - Google Patents

マイクロチップ基板の接合方法および汎用マイクロチップ Download PDF

Info

Publication number
JP2009274369A
JP2009274369A JP2008128914A JP2008128914A JP2009274369A JP 2009274369 A JP2009274369 A JP 2009274369A JP 2008128914 A JP2008128914 A JP 2008128914A JP 2008128914 A JP2008128914 A JP 2008128914A JP 2009274369 A JP2009274369 A JP 2009274369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microchannel
line
microchip
light
joined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008128914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5122368B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Kudo
光洋 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Optical Industries Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Optical Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Optical Industries Co Ltd filed Critical Ricoh Optical Industries Co Ltd
Priority to JP2008128914A priority Critical patent/JP5122368B2/ja
Publication of JP2009274369A publication Critical patent/JP2009274369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5122368B2 publication Critical patent/JP5122368B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1635Laser beams characterised by the way of heating the interface at least passing through one of the parts to be joined, i.e. laser transmission welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1654Laser beams characterised by the way of heating the interface scanning at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1687Laser beams making use of light guides
    • B29C65/169Laser beams making use of light guides being a part of the joined article
    • B29C65/1693Laser beams making use of light guides being a part of the joined article in the form of a cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/534Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars
    • B29C66/5346Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially flat
    • B29C66/53461Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially flat joining substantially flat covers and/or substantially flat bottoms to open ends of container bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/836Moving relative to and tangentially to the parts to be joined, e.g. transversely to the displacement of the parts to be joined, e.g. using a X-Y table
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1677Laser beams making use of an absorber or impact modifier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/0031Refractive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/756Microarticles, nanoarticles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】マイクロチャンネルを覆うマスクを必要とせずにレーザ光による接合の可能なマイクロチップの接合方法を提供する。
【解決手段】表面側にマイクロチャンネル11Aが形成された樹脂基板11のマイクロチャンネル11Aが形成された側の面と、樹脂基板12の平坦な面とを接触させて被接合面112とし、レーザ光LAを、樹脂基板12を介して被接合面112に、接合幅SH以上の長さのライン状に、長手方向に略均一な光強度で集光させ、ライン状の集光部LPにより、被接合面112を集光部LPの長手方向に交わる向きに走査して、レーザ光LAの光エネルギによる光融着により被接合面112において樹脂基板11、12の表面同志を接合し、ライン状に集光するレーザ光LAのエネルギが、マイクロチャンネル11A内部においては熱ストレスを生じない程度に分散するように、レーザ光LAのライン状の集光態様を設定する。
【選択図】図4

Description

この発明は、マイクロチップ基板の接合方法および汎用マイクロチップに関する。
近来、マイクロチップが種々提案されつつある。
マイクロチップは1対の基板を密着させた構造を有し、少なくとも1つの基板の表面に「マイクロチャンネルと呼ばれる微細な流路」が形成されたものであり、遺伝子解析、臨床診断、薬物スクリーニングなどの化学、生化学、薬学、医学、獣医学等、種々の分野における分析、化合物の合成、環境計測などに使用されつつある。
これらの用途にマイクロチップを用いることにより、同様の用途に従来の分析装置等を用いる場合に比して、分析等に必要なサンプル・試薬等の量を低減でき、分析等の作業時間を短縮できる。
マイクロチップには「マイクロチャンネル部分に予め、用途に応じた試薬が固定的に塗布固定されており、分析等の対象となる液状のサンプル液をマイクロチャンネルに流通させ、マイクロチャンネル内に塗布された試薬と反応させて分析等を行うタイプ」のように特定の分析等の用途に応じて作製されたタイプのものや、「マイクロチャンネル内には試薬等が塗布されておらず、分析や合成に用いられる複数種のサンプル液等をマイクロチャンネルに流通させ、マイクロチャンネル内で反応させ反応物等を採取したり、反応の様子等を外部から光学的に観察したりするタイプのもの」がある。
後のタイプのマイクロチップは、マイクロチャンネル内に予め試薬等が固定されていないので、同一種類のマイクロチップに対して「サンプルや試薬を替えて種々の作業」を行うことができる。この明細書においては、このようなタイプのマイクロチップを「汎用マイクロチップ」と呼ぶ。
従来、マイクロチップは「1対の基板としてガラス基板を用いるもの」が一般的であった。ガラス基板を用いたマイクロチップは、外部からの衝撃により破損し易く、重量も大きいため、輸送や廃棄の作業が面倒である。また、単価も然程安くないため、同一のマイクロチップが繰り返し使用されることも多く、使用のたびにマイクロチャンネルの洗浄等を行う煩わしさがあった。
ガラス製マイクロチップのこのような問題を解消し、軽量かつ安価で「使い捨て」に適したマイクロチップとして「樹脂基板を用いるマイクロチップ」が実用化されつつある。
樹脂基板を用いるマイクロチップは、1対の樹脂基板の一方にマイクロチャンネルが形成され、他方の樹脂基板と密着させて接合一体化して構成される。
マイクロチップを構成する1対の樹脂基板を一体化するための接合方法としては、従来から、接着剤を用いる方法(特許文献1)や、超音波融着を用いる方法(特許文献2)、樹脂基板の「接合面となる表面」に紫外光を照射し、紫外光照射後に、接合面を接触させた状態で昇温させる方法(特許文献3)、レーザ光による光融着を用いる方法(特許文献4)等が提案されている。
特開2004―205225号公報 特開2005― 77239号公報 特開2008− 19348号公報 特開2005− 74796号公報
上記各種接合方法のうち特許文献4記載の「レーザ光による光融着を用いる方法」は、特許文献1記載の方法と異なり「接着剤が不要である」ことや、特許文献2記載の「超音波振動子を基板に対して接触させる方法」と異なり「非接触」で接合できること、特許文献3記載のような「紫外線照射工程と昇温工程」という作用の異なる複数の工程を必要としないことにおいて優れている。
しかしながら、特許文献4に提示された「レーザ光による光融着を用いる接合方法」は、マイクロチャンネル内に固定された試料等への「レーザ光による熱ストレス」を避けるため、レーザ光を「マイクロチャンネル以外の部分に照射」する方法(特許文献4段落「0014」)であり、具体的方法として「一方の樹脂基板に形成されているマイクロチャンネルと同形状にパターニングしたマスク」でマイクロチャンネルを覆った状態でレーザ光による光融着を行うもの(同段落「0016」以下)が開示されている。
一方、汎用マイクロチップを接合により作製する場合、「マイクロチャンネル内に試薬等が固定されていない」ので、接合の際の試薬等への熱ストレスの影響は問題として存在しない。
しかしながら、熱ストレスの問題はマイクロチャンネルに関連しても存在する。
接合される樹脂基板の一方に形成されるマイクロチャンネルの、チャンネル長手方向に直交する断面内での断面形状は一般に「矩形形状や台形形状」であり、底面はマイクロチャンネルが形成される側の面と平行な平面になっている。
レーザ光による光融着で接合を行う場合、レーザ光による熱ストレスが強いと、マイクロチャンネルの内壁が強く加熱されて流動性を帯び、表面張力の作用により「マイクロチャンネルの断面形状」を変形させることがある。このような「断面形状の変化」は、マイクロチャンネルの流路方向に不規則に生じ、流路が凹凸状態となり断面積の均一性も損なわれる。
このため、このようにマイクロチャンネルの断面形状が不規則に変形した汎用マイクロチップに対して「サンプル液や試薬液」を流通させた場合に、サンプル液や試薬液がマイクロチャンネル内を流れにくくなり、これらの液が溢れたりして分析作業等に支障を来たす虞がある。また、マイクロチャンネルにおける反応の様子等を外部から光学的に観察したりする場合、マイクロチャンネルの底面が不規則な凹凸面になると、光学的な観察の際に観察用の照明光を散乱させて観察精度を損なう虞もある。
この発明は上述した事情に鑑みてなされたものであり、マイクロチャンネルへの熱ストレスの影響なしに「レーザ光による接合の可能なマイクロチップの接合方法」の提供、およびこの接合方法による接合により形成される汎用マイクロチップの提供を課題とする。
この発明のマイクロチップ基板の接合方法は「マイクロチップを構成する1対の樹脂基板を接合する方法」であって、以下の特徴を有する(請求項1)。
即ち、1対の樹脂基板の一方は、表面側に「底面が上記表面に平行な平面状であるマイクロチャンネル」が形成されている。マイクロチャンネルの断面形状は「矩形形状や台形形状」等である。マイクロチャンネルに試薬等の塗布固定はなされていない。
この樹脂基板の「マイクロチャンネルが形成された側の面」と、他方の樹脂基板の「平坦な面」とを接触させて被接合面とする。即ち、1対の樹脂基板は「被接合面」により相互に接合される。
接合は「レーザ光による光融着」により行われる。
光融着に用いるレーザ光は、1対の樹脂基板の一方を介して被接合面に「接合幅以上の長さのライン状に、長手方向に略均一な光強度」で集光される。接合が行われる被接合面は、面の両側が樹脂基板であるから、これら1対の樹脂基板の一方を介してレーザ光を照射する。このときライン状の集光部は、その長さが「接合幅以上」となるように集光状態を調整される。
光融着に用いられるレーザ光はまた「ライン状に集光するレーザ光の光エネルギが、マイクロチャンネル内部においては熱ストレスを生じない程度に分散する」ように、ライン状の集光態様を設定される。
ライン状の集光部により、被接合面を「集光部の長手方向に交わる向き」に走査し、レーザ光の光エネルギによる光融着により、被接合面において各樹脂基板の表面同志を接合する。レーザ光の集光部はライン状であり、このライン状の集光部により被接合面が「集光部の長手方向に交わる向き」に走査されるので、走査された領域は平面領域となる。なお、走査方向は「ライン状の集光部の長手方向と斜めに交わるように設定」してもよい。
例えば、被接合面が長方形形状で、その1辺に平行な方向にレーザ光をライン状に集光させ、ライン状の集光部に直交する方向に走査を行う場合であれば、接合幅は上記長方形形状の1辺の長さであり、ライン状の集光部は、この1辺の長さ以上の長さを有する。
ライン状の集光部による被接合面の走査は、ライン状の集光部と被接合面との「走査方向における相対的な変位」により行われる。従って、走査に際しては、レーザ光をライン状の集光部に集光させる「ライン照明装置」を被接合面に対して変位させてもよいし、ライン照明装置を固定して被接合面をなす1対の樹脂基板を変位させてもよく、ライン照明装置と「被接合面をなす1対の樹脂基板」の双方を変位させてもよい。
これらライン照明装置および/または「被接合面をなす1対の樹脂基板」の変位は、ステッピングモータやサーボモータによる駆動、エアシリンダによるステージ移動等により行うことができる。
上記の如く、レーザ光は「被接合面上にライン状に集光する」ので、被接合面上におけるライン状の集光部に光エネルギが集中し、樹脂基板を被接合面において効率的に加熱し溶融状態を生成して1対の樹脂基板を光融着させる。「ライン状の集光部による走査」により被接合面の全体が走査されて、被接合面全体において樹脂基板が接合される。このとき、一方の樹脂基板に形成されているマイクロチャンネルは他方の樹脂基板と接触していないのでマイクロチャンネル部分での光融着は生じない。
光融着に用いられるレーザ光は被接合面上に「ライン状に集光」するので、被接合面から離れるに従って発散し、その光エネルギ密度は急速に低下する。この発明の接合方法では特に「レーザ光の光エネルギが、マイクロチャンネル内部においては熱ストレスを生じない程度に分散する」ようにライン状の集光態様が設定されているので、接合の際にマイクロチャンネル内部での熱ストレスが有効に軽減され、マイクロチャンネルの断面形状の変形が有効に防止される。
即ち「熱ストレスを生じない程度」は、マイクロチャンネルに前記「断面形状の不規則な変形」が生じない程度である。この「程度」は、必ずしも一定ではない。例えば、ライン状の集光部における光エネルギが十分に大きければ、集光部における樹脂基板の溶融も短時間で生じるので「走査速度を大きくしても光接合は十分可能」である。このような場合であれば、マイクロチャンネル内を照射するレーザ光の光エネルギがある程度大きくても、走査速度が大きいことにより「マイクロチャンネル内がレーザ光により走査される時間」が短くなるので、走査の際にマイクロチャンネル壁面への光エネルギの蓄積を小さくでき、マイクロチャンネルに熱ストレスによるダメージ(断面形状の不規則な変形)を与えないようにできる。
逆に、ライン状の集光部に光エネルギが十分に集中していない場合は、集光部における樹脂基板の溶融に時間がかかるため走査速度を小さくしなければならない。このような場合には、マイクロチャンネル内を照射するレーザ光の光エネルギがある程度小さくても走査速度が小さいことによりマイクロチャンネル内がレーザ光により走査される時間が長くなるので、マイクロチャンネルに熱ストレスによるダメージを与えないようするためには、マイクロチャンネル内でレーザ光が十分に分散され、照射される単位面積あたりの光エネルギが小さくなるようにする必要がある。
請求項1記載のマイクロチップ基板の接合方法においては「1対の樹脂基板のうち、レーザ光を入射させる側でない樹脂基板に、レーザ光を吸収する材料を添加する」ことができる(請求項2)。このようにすると、レーザ光を吸収する材料を添加した樹脂基板において、光エネルギの吸収が促進され、集光部において「樹脂基板の溶融の生じる時間」が短縮されるため、走査速度を大きくでき、マイクロチャンネル内における熱ストレスを有効に軽減できる。
この発明の汎用マイクロチップは、上記請求項1又は2記載のマイクロチップ基板の接合方法により1対の樹脂基板を接合一体化されてなる汎用マイクロチップである(請求項3)。
なお、接合される樹脂基板の一方もしくは双方の、被接合面と逆の側の面には「屈折面やマイクロレンズアレイ、回折面等、光学機能を有する面形状」を形成しても良い。
上述の如く、この発明によれば新規なマイクロチップ基板の接合方法および新規な汎用マイクロチップを実現できる。この発明の接合方法では、マイクロチャンネル以外の部分では1対の基板が良好に光融着で接合され、また、レーザ光がマイクロチャンネル内では「熱ストレスを生じない程度に分散」されるので、マイクロチャンネルへの熱ストレスによるダメージを有効に防止することができる。また、この発明の汎用マイクロチップは、従来のガラス製のものの製造単価:数万円に対し、数百円程度の単価で極めて安価に製造できる。
図1はマイクロチップを、説明のために簡単化して示している。
図1(b)は、1対の樹脂基板のうちで表面にマイクロチャンネル11Aを形成された樹脂基板11を示している。以下、この樹脂基板11を「マイクロチャンネル基板11」と呼ぶ。マイクロチャンネル11Aは、実際には複雑な形状であることもあり得るが、簡単化した形状(Y字形状)で示している。図1(a)に示すように、マイクロチャンネル11Aの断面形状は「矩形形状」である。
図1(c)は、マイクロチャンネル基板11の上に他方の樹脂基板12を重ねた状態を示している。以下、この樹脂基板12を「蓋基板12」と呼ぶ。図1(c)において符号12A1、12A2、12Bは、蓋基板12に穿設された微小な孔を示す。これらの孔12A1、12A2、12Bは、蓋部材12をマイクロチャンネル基板11に位置合わせして重ねたときに、マイクロチャンネル11Aの起点・終点に合致するように蓋基板12を貫通して穿設され、マイクロチップが分析や化学合成に使用されるときに「分析液や反応液をマイクロチャンネル11Aに流通させる」ために用いられる。蓋基板12の両面は平坦な面である。
例えば、化学合成を行う場合であれば、2種の反応液を、孔12A1、12A2からマイクロチャンネル11A内に注入し、分岐したマイクロチャンネル内を流通させ、合流部で合流させて反応を行わせ、反応後の液状反応物を孔12Bから採取する。このとき、反応の様子を光学的に観察することができる。
図1(a)は、マイクロチャンネル基板11と蓋基板12とを接合させたマイクロチップ10の断端面図を示している。符号112は被接合面を示す。マイクロチャンネル11Aは、試薬等を固定されていない。
即ち、図1に示すマイクロチップは、表面側にマイクロチャンネル11Aが形成された一方の樹脂基板(マイクロチャンネル基板11)の「マイクロチャンネル11Aが形成された側の面」と、他方の樹脂基板(蓋基板12)の平坦な面とを接触させて被接合面112とし、この被接合面112を「レーザ光の光エネルギによる光融着で接合」して構成される。マイクロチャンネル11Aの断面形状は「矩形形状」であり、「底面は被接合面に平行な平面状」である。
なお、マイクロチャンネル基板11と蓋基板12とは、接合が行われるときに互いに位置合わせして接触されるが、この位置合わせとしては、これら基板の一部に「アライメントマーク」を形成しておき、顕微鏡を用いて目視で位置合わせする方法や、基板相互に位置決め用の穴を穿設して位置決めピンを貫通させて行う方法、外形寸法のみで位置決めする方法等、従来から知られた種々の位置決め方法を利用できる。
マイクロチャンネル基板11も蓋基板12も共に樹脂基板であるが、基板材料樹脂としては種々のものを用いることができる。
例えば、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリメチルメタクリレート、ポリビニルアセテート、ビニル−アセテート共重合体、スチレン−メチルメタアクリレート共重合体、アクリルニトリル−スチレン共重合体、アクリルニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、ナイロン、ポリメチルペンテン、シリコン樹脂、アミノ樹脂、ポリスルフォン、ポリエーテルスルフォン、ポリエーテルイミド、フッ素樹脂、飽和環状ポリオレフィン、ポリイミド等を挙げることができる。
中でも、加工性に優れ、経済性も良く、現在最も用いられている蛍光検出に適した「自己蛍光の少ない環状ポリオレフィン」が好ましい。また、これらのプラスチック材料に、レーザ光を吸収しやすい顔料、染料等を添加して良いことは勿論、酸化防止剤、難燃剤等を適宜混合添加してもよい。これら基板のサイズは、例えば、25mm×75mm程度、厚さ:0.5〜1.5mm程度である。
図2は、被接合面112に対してレーザ光をライン状に集光させるライン照明装置の1例を説明するための図である。
図2において、符号1はレーザ光が放射される部分、符号2は共軸レンズ、符号3はシリンドリカルレンズアレイを示している。
図の如く、共軸レンズ2の光軸方向に平行にZ方向を定め、図2(a)の上下方向をX方向、図2(b)の上下方向をY方向として、直交3方向を設定する。レーザ光が放射される部分を示す符号1は「単一光ファイバ(1本の光ファイバ)の出力端面」である。レーザ光源から放射された「接合用のレーザ光」は光ファイバ内を伝送され、上記出力端面1から放射される。
レーザ光源としては単一の半導体レーザあるいは固体レーザやガスレーザ、ファイバレーザを用いることができるが、複数の半導体レーザからのレーザ光を適当な合成手段で合成して光ファイバにカップリングさせる方式のものでも良い。
図2の(a)は、上下方向であるX方向が、シリンドリカルレンズアレイ3におけるシリンドリカルレンズ3−1、3−2、・・3−i、・・の配列方向(シリンドリカルレンズ3−iの母線と光軸とに直交するパワー方向)であり、(b)は、上記シリンドリカルレンズの母線方向に平行なY方向の様子を示している。
シリンドリカルレンズ3を構成する各シリンドリカルレンズ3−i(i=1、2、・・・・)は、母線方向にはパワーを持たないので、図2(b)に示すように、出力端面1からの発散性のレーザ光はY方向においては「共軸レンズ2のみの結像作用」により、結像位置Pに結像する。
一方、シリンドリカルレンズ3−iの配列方向であるX方向においては、出力端面1からのレーザ光は共軸レンズ2により集光光束に変換されてシリンドリカルレンズアレイ3に入射するが、シリンドリカルレンズ3−iに入射する光束部分は、共軸レンズ2の光学作用とシリンドリカルレンズ3−iの光学作用とを受け、図2(a)のX方向に「光束断面」を伸ばされる。そして、Y方向の結像位置Pにおいて、X方向に長いライン状の像L1i(その長手方向の中心は共軸レンズ2の光軸位置である。)として結像する。
図2(a)に符号LIで示す「ライン像」は、共軸レンズ2と個々のシリンドリカルレンズ3−iの結像作用による「ライン状の像L1i」が重畳されたものである。
このようにして得られるライン像LIは「像の長さ方向(X方向)の光強度の分布」が均一に近いものとなる。この光強度均一化の作用を、図2(c)を参照して説明する。
図2(c)の最上の図は、共軸レンズ2を透過してシリンドリカルレンズアレイ3に入射するときのレーザ光の光強度分布(ガウス型の分布)を示している。
図2(c)ような光強度分布を持つレーザ光がシリンドリカルレンズアレイ3に入射すると、シリンドリカルレンズ3−iの作用を個別に受けるが、シリンドリカルレンズ3−i(i=1、2、・・)は、入射する光束部分をX方向(図の左右方向)に引き伸ばし、ライン状の像L11、・・L1i、・・を結像する。図2(c)に図示されているライン状の像はL11、L1iの2つのみであるが、シリンドリカルレンズ3−iごとに「ライン状の像」が形成される。
図2(c)の中段において、符号L1i(i=1、2、・・)で示すのは「ライン状の像L1iの光強度の分布」であり上下方向が光強度に対応する。
これらのライン状の像L1i(i=1、2、・・)が互いに重畳して、図2(a)に示すライン像LIを構成する。このとき、個々のライン状の像L1i(i=1、2、・・)の光強度は「像長手方向(X方向)に均一ではない」が、シリンドリカルレンズアレイ上の光強度分布が「X方向に対称な分布」であるので、ある「ライン状の像L1i」に対して「長手方向の光強度分布が逆になるライン状の像」が存在することになり、従って、ライン状の像L1iの全てが重畳して形成されるライン像LIの光強度分布は、図2(c)の最下段に示すように長手方向(X方向)に均一化される。
このようにして「各シリンドリカルレンズ3−iによるライン状の像L1i」は、互いに光強度は異なるが、これらを重畳させることにより「長手方向に均一な光強度を持つライン像LI」を実現できる。
この発明の接合方法では、図2に即して説明した如きライン照明装置により結像されるライン像LIを、被接合面112に結像させるのである。
図3には、この発明の接合方法の実施に用いうるライン照明装置の別の例を示す。
図3(a)、(b)において、符号1Aは「光源部の一部」をなす光ファイバ、符号4は拡散板、符号5はモータ、符号6は第1結像光学系、符号7はレーザラインジェネレータレンズ、符号8は第2結像光学系、符号Sは「平面状の照明領域」を示している。この平面状の照明領域Sは実体的には前述の「被接合面(図1で符号112で示す部分)」である。
光ファイバ1Aは図示されない「1以上のレーザ光源」からのレーザ光(接合用のレーザ光)をカップリングされて導光し、その一端部1から「発散性のレーザ光束」として放射させる。
拡散板4はフロスト型拡散板(所謂「摺りガラス」)で円板状であり、その中心部をモータ5に軸支されて回転駆動される。拡散板4は射出端1に面する側が拡散面であり、この拡散面を射出端1に極く近接させ、拡散面が射出端1から放射される発散性のレーザ光束の主光線に直交するように配置される。
図3において図示の如くX、Y、Z方向を定める。Z方向について、射出端1から放射される発散性のレーザ光束の主光線に合致させてZ軸を定める。X方向は「照明領域(被接合面)に結像するライン像の長手方向」、Y方向は「この長手方向に直交する方向」である。
第1結像光学系6は「共軸レンズ系」で、光軸をZ軸に合致させ、図1(a)、(b)に示すように「射出端1から放射されて、拡散板12によりコヒーレント性を低減された発散性のレーザ光束」を点像として結像させる。
レーザラインジェネレータレンズ7は、図1(a)、(b)に示すように射出側が「XY面に平行な平面」であり、入射側は「2つの平面による屋根形」をなしている。この屋根形の稜線部はY方向に平行である。
図3(c)は、レーザラインジェネレータレンズ7を説明図的に示している。入射側の「屋根形の稜線」の近傍部分(図3(c)の符号7Aで示す部分)は、XZ面内で非円弧形状をなしているが、この非円弧形状は「Y方向には一様」である。
図3(c)は、レーザラインジェネレータレンズ7の稜線の近傍部分7Aに、XZ面内において平行な光束がZ方向に入射したとき、入射光線が非円弧形状により屈折されて大きな発散角を与えられて射出する状態を示している。この図では、説明の簡単のために入射光束を平行光束としたが、図3(a)、(b)に示すような集束性の光束を入射される場合にも作用は同様であり、射出光の発散角が「入射光束の集束角」に対して拡張される。なお、市販されているレーザラインジェネレータレンズでは「XZ面内で平行な光束を入射させたときの発散角」を種々の値に設定されている。レーザラインジェネレータレンズ7はY方向にはパワーを持たない。
第2結像光学系8は「Y方向に正のパワーを有するシリンダレンズ」である。
図3(a)、(b)に示すように、第1結像光学系6による「点像」は、レーザラインジェネレータレンズ7の稜線の近傍部分に結像する。そして、結像光束は、XY面内における発散角を拡張されて第2結像光学系8に入射し、XZ面内では「拡張された発散角」を保って進行し、YZ面内においては第2結像光学系20の「Y方向の正のパワー」により集束し、照明領域S上に「X方向に長いライン像」を形成し、照明領域Sをライン照明する。レーザラインジェネレータレンズ7の「屋根形の稜線近傍部分の非円弧形状」は、上記X方向に長いライン像の光強度がX方向に均一化されるように設計される。
図4は、接合が行われる状態を説明するための図である。
図4(a)において符号20は「ライン照明装置」を示す。ライン照明装置20は、例えば、図2あるいは図3に即して説明した如きものである。図4(b)は図4(a)の状態を上方から見た図である。
これらの図に示すように、表面側に、底面が上記表面に平行な平面状であるマイクロチャンネル11A(矩形形状の断面形状を有する。)が形成された一方の樹脂基板であるマイクロチャンネル基板11のマイクロチャンネル11Aが形成された側の面と、他方の樹脂基板である蓋基板12の平坦な面とを接触させて被接合面112とし、ライン照明装置20によりレーザ光LAを、樹脂基板の一方である蓋基板12を介して被接合面112に、接合幅SH(被接合面112の幅に等しい。)以上の長さのライン状に集光させる。符号LPで示すライン状の集光部は、図2に即して説明した「ライン像LI」である。
このライン状の集光部LPにより、被接合面112を集光部LPの長手方向に交わる向き(この例では直交する向き。矢印で示す。)に走査して、レーザ光LAの光エネルギによる光融着により被接合面112において各樹脂基板11、12の表面同志を接合してマイクロチップ10とする。
図4(c)は、レーザ光LAの集光部LPの近傍での状態を示している。集光部LPは「図面に直交する方法に長いライン状」である。レーザ光LAは、被接合面112にライン状に集光(結像)することにより図の如くビームウエストを形成する。そしてこのビームウエストの位置では光エネルギ密度が最も高くなるのでマイクロチャンネル基板11、蓋基板12とも被接合面の部分が昇温して融解し、相互に光融着する。
図4(c)に示す状態では、ライン状の集光部LPはマイクロチャンネル11Aの位置に集光しているが、レーザ光LAは、マイクロチャンネル11A内に伝搬する際に発散状態となるので光エネルギが分散される。
ライン照明装置20として、図2に即して説明したものを用いる場合には、図4(c)の図面に直交する方向に於いては、集光部LPは前記「ライン状の像L1i(i=1、2、・・)が互いに重畳した状態」であり、ライン状の像LIiは「相互に結像光線の向きが異なっている」から、集光部LPの長手方向においても光エネルギは分散する。
このようなレーザ光の分散により、マイクロチャンネル11A内部を照射するレーザ光LAは「集光部LPの位置におけるよりも光エネルギの密度が有効に低下」しており、マイクロチャンネル11Aに熱ストレスによるダメージ(断面形状の不規則な変形)を与えない。
このようにして1対の樹脂基板11、12を接合一体化した汎用マイクロチップ10を得ることができる。
マイクロチャネル11Aは、サンプルや試薬の使用量あるいは廃液の排出量や熱移動・物質移動の高速化の観点から、幅:1μm以上4mm以下、より好ましくは10μm以上3mm以下、深さ:1μm以上500μm以下、より好ましくは10μm以上300μm以下がよく、射出成形で形成するのが大量生産には好ましいが、ドリル等の機械加工、ホットエンボスによる加工、レーザによる加工、ドライエッチングパターン加工、ウェットエッチングパターン加工等で形成しても良い。
接合に用いるレーザ光LAの波長、パワー、走査速度等は、マイクロチャンネル基板11、蓋基板12の材質により適宜、最適化して決定できる。
汎用マイクロチップを説明するための図である。 接合方法を実施するための、レーザ光のライン状の集光部を形成するためのライン照明装置の1例を説明するための図である。 接合方法を実施するための、レーザ光のライン状の集光部を形成するためのライン照明装置の別例を説明するための図である。 1対の樹脂基板の接合を説明するための図である。
符号の説明
10 マイクロチップ
11 マイクロチャンネル基板(マイクロチャンネルが形成された樹脂基板)
12 蓋基板(マイクロチャンネル基板と接合される樹脂基板)
112 被接合面
11A マイクロチャンネル
LA レーザ光
LP ライン状の集光部

Claims (3)

  1. マイクロチップを構成する1対の樹脂基板を接合する方法であって、
    表面側に、底面が上記表面に平行な平面状であるマイクロチャンネルが形成された一方の樹脂基板の上記マイクロチャンネルが形成された側の面と、他方の樹脂基板の平坦な面とを接触させて被接合面とし、
    レーザ光を、上記樹脂基板の一方を介して上記被接合面に、接合幅以上の長さのライン状に、長手方向に略均一な光強度で集光させ、このライン状の集光部により、上記被接合面を上記集光部の長手方向に交わる向きに走査して、上記レーザ光の光エネルギによる光融着により上記被接合面において各樹脂基板の表面同志を接合し、
    上記ライン状に集光するレーザ光の光エネルギが、上記マイクロチャンネル内部においては熱ストレスを生じない程度に分散するように、上記レーザ光のライン状の集光態様を設定したことを特徴とするマイクロチップ基板の接合方法。
  2. 請求項1記載のマイクロチップ基板の接合方法において、
    1対の樹脂基板のうち、レーザ光を入射させる側でない樹脂基板に、上記レーザ光を吸収する材料を添加することを特徴とするマイクロチップ基板の接合方法。
  3. 請求項1又は2記載のマイクロチップ基板の接合方法により1対の樹脂基板を接合一体化されてなる汎用マイクロチップ。
JP2008128914A 2008-05-15 2008-05-15 マイクロチップ基板の接合方法および汎用マイクロチップ Expired - Fee Related JP5122368B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008128914A JP5122368B2 (ja) 2008-05-15 2008-05-15 マイクロチップ基板の接合方法および汎用マイクロチップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008128914A JP5122368B2 (ja) 2008-05-15 2008-05-15 マイクロチップ基板の接合方法および汎用マイクロチップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009274369A true JP2009274369A (ja) 2009-11-26
JP5122368B2 JP5122368B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=41440227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008128914A Expired - Fee Related JP5122368B2 (ja) 2008-05-15 2008-05-15 マイクロチップ基板の接合方法および汎用マイクロチップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5122368B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014228424A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 株式会社ニコン 検査用パッケージ及びその検査方法、スクリーニング方法並びにスクリーニング装置
JP2014228411A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 株式会社ニコン 検査用パッケージ及びその検査方法、スクリーニング方法並びにスクリーニング装置
CN108790190B (zh) * 2017-04-28 2021-02-05 莱丹科技股份公司 用于焊接工件的激光接合方法和激光接合装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000218698A (ja) * 1999-01-28 2000-08-08 Leister Process Technologies レ―ザ―による樹脂の接合方法及びその装置
JP2003514684A (ja) * 1998-07-17 2003-04-22 リーザ・レーザー・プロダクツ・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシャフト・フーアベルク・ウント・タイヒマン レーザー光による熱可塑性合成物質の溶接のための方法と装置
JP2005074796A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Sumitomo Bakelite Co Ltd マイクロチップ基板の接合方法およびマイクロチップ
JP2005178351A (ja) * 2003-05-22 2005-07-07 Leister Process Technologies 樹脂構造物のレーザー接合方法
JP2007307634A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Rohm Co Ltd マイクロ流体回路の製造方法およびその方法により製造したマイクロ流体回路

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003514684A (ja) * 1998-07-17 2003-04-22 リーザ・レーザー・プロダクツ・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシャフト・フーアベルク・ウント・タイヒマン レーザー光による熱可塑性合成物質の溶接のための方法と装置
JP2000218698A (ja) * 1999-01-28 2000-08-08 Leister Process Technologies レ―ザ―による樹脂の接合方法及びその装置
JP2005178351A (ja) * 2003-05-22 2005-07-07 Leister Process Technologies 樹脂構造物のレーザー接合方法
JP2005074796A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Sumitomo Bakelite Co Ltd マイクロチップ基板の接合方法およびマイクロチップ
JP2007307634A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Rohm Co Ltd マイクロ流体回路の製造方法およびその方法により製造したマイクロ流体回路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014228424A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 株式会社ニコン 検査用パッケージ及びその検査方法、スクリーニング方法並びにスクリーニング装置
JP2014228411A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 株式会社ニコン 検査用パッケージ及びその検査方法、スクリーニング方法並びにスクリーニング装置
CN108790190B (zh) * 2017-04-28 2021-02-05 莱丹科技股份公司 用于焊接工件的激光接合方法和激光接合装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5122368B2 (ja) 2013-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6515753B2 (en) Optical alignment in capillary detection using capillary wall scatter
Camou et al. PDMS 2D optical lens integrated with microfluidic channels: principle and characterization
US7933012B2 (en) Microfluidic chip apparatuses, systems and methods having fluidic and fiber optic interconnections
JP4431518B2 (ja) 電気泳動装置、及びキャピラリアレイ
JP7206377B2 (ja) 微小物体の集積方法および微小物体の集積システム
JP5816083B2 (ja) マイクロアレイ評価システム及び方法
CN107924027A (zh) 用于光耦合的集成靶点波导器件和系统
JP2011059095A (ja) 光検出装置
JP2007307634A (ja) マイクロ流体回路の製造方法およびその方法により製造したマイクロ流体回路
JP2009128229A (ja) マイクロチップ
JP5122368B2 (ja) マイクロチップ基板の接合方法および汎用マイクロチップ
TWI305834B (en) Chip element for microchemical systems , and microchemical system using the chip element
Wang et al. Fabrication of integrated microchip for optical sensing by femtosecond laser direct writing of Foturan glass
CN1221803C (zh) 微量化学系统用片元件和使用该片元件的微量化学系统
WO2002101369A1 (en) Mico-chemical system
US9079359B2 (en) Microchip and method of manufacturing the same
Chen et al. Diode laser bonding of planar MEMS, MOEMS, & microfluidic devices
CN1699972A (zh) 光热转换分光分析方法和用于实现该方法的微量化学系统
KR20170120117A (ko) 마이크로칩, 분석 장치, 및 분석 방법
US20040071597A1 (en) Chip member for micro chemical system, and micro chemical system using the chip member
Volpe et al. Fabrication and assembling of a microfluidic optical stretcher polymeric chip combining femtosecond laser and micro injection molding technologies
WO2012081584A1 (ja) マイクロチップの製造方法およびマイクロチップ
KR102553905B1 (ko) 세포 분석을 위한 바이오 칩
JP2014525592A (ja) 光ビームをホイル内で結合させる方法及びデバイス
JP2004309270A (ja) マイクロ化学システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110506

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121024

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees