JP2009272092A - 自動車前照灯用メタルハライドランプ - Google Patents

自動車前照灯用メタルハライドランプ Download PDF

Info

Publication number
JP2009272092A
JP2009272092A JP2008120288A JP2008120288A JP2009272092A JP 2009272092 A JP2009272092 A JP 2009272092A JP 2008120288 A JP2008120288 A JP 2008120288A JP 2008120288 A JP2008120288 A JP 2008120288A JP 2009272092 A JP2009272092 A JP 2009272092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal halide
lamp
tube
halide lamp
arc tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008120288A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Okamoto
貴行 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Car Mate Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Car Mate Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Car Mate Manufacturing Co Ltd filed Critical Car Mate Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2008120288A priority Critical patent/JP2009272092A/ja
Publication of JP2009272092A publication Critical patent/JP2009272092A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Discharge Lamp (AREA)
  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)

Abstract

【課題】
6000K以上の色温度を有し、発光効率が改善され、雨天等の悪天候時の視認性を向上させたメタルハライドランプを提供する。
【解決手段】
石英ガラスからなり一対の電極を具えた発光管内に、水銀及びバッファーガスと共にガドリニウムハロゲン化物を重量にて金属ハロゲン化物の総量に対して5%以上60%以下含み、かつセリウム、ネオジウム、プラセオジウム、ディスプロシウム、ホルミウム、ツリウム、ルテチウムからなる希土類金属のハロゲン化物を少なくとも1種以上含み、かつナトリウムハロゲン化物を前記金属ハロゲン化物の総量に対して25%未満含むように構成する。
【選択図】図1

Description

この発明は自動車前照灯に用いられる高い色温度(例えば6000K以上)を得ることができるメタルハラドランプに関する。
近年の自動車前照灯には、高効率などの理由からメタルハライドランプが採用されつつある。このメタルハライドランプは、一対の電極を具えた発光管中に水銀やバッファーガスと各波長の発光を有するハロゲン化金属が封入されている。このハロゲン化金属にはナトリウム、スカンジウム或いはタリウム、インジウム、ナトリウムなどがヨウ化物として封入される。このメタルハライドランプの発光色(色温度)はハロゲン化金属の種類及びこれらの混合比率によって決められる。
近年、特に若年層ユーザを主に従来のメタルハライドランプ(色温度4000K前後)より、ファッション性がより高い、これ以上の色温度(6000K以上)を有するメタルランプの要求が強まっている。
従来の自動車前照灯に用いられるメタルハライドランプは、図1に示すように石英ガラスにより発光管1が形成され、この発光管1内にはタングステンからなる電極2が対をなして配置してあり、電極2の発光管1と反対側の端部にはモリブデンからなる金属箔3が溶接され、この金属箔3が石英ガラスに溶着されることで発光管1内の気密が保たれている。また発光管1の外周にはシュラウドチューブ4が装着してある。
ここで、従来の6000K以上の発光色を有するメタルハライドランプは主なメタルハライドとして、ナトリウムヨウ化物、タリウムヨウ化物、インジウムヨウ化物の3種が封入される(以下三種封入ランプという)。各ヨウ化物はそれぞれが赤、緑、青の発光を担っている(例えば特開2003−16998号)。
しかし、三種封入ランプは、従来からあるナトリウムヨウ化物、スカンジウムヨウ化物を封入したランプに比べて、発光効率が低く、雨天等の悪天候時の運転には適さないという問題がある。
又、上記三種封入ランプにセリウムヨウ化物を付加したメタルハライドランプが公知である(例えば特開2003−16998号)。しかし、このようなランプは、上記三種封入ランプに明るさを担う成分を付加する事により発光効率の向上を狙ったものであり、高い色温度を得ることを目的としたものではなく、自動車前照灯に使用するためには更に別の条件を解決する必要があった。
前記のナトリウムヨウ化物、スカンジウムヨウ化物を封入したランプ、及び三種封入ランプの他に、光学装置や一般照明用途として希土類金属ハロゲン化物を主な封入物としたメタルハライドランプがある(例えば特開平6-168700号)。 しかし、このようなランプは演色性の向上やアークの色むら抑制を主に狙ったものであり、高い色温度を得ることを目的としたものではなく、自動車前照灯に使用するためには更に別の条件を解決する必要があった。
自動車用途としてこれらを採用するには、JIS規格で定められる自動車前照灯白色範囲に発光色の色度座標を収める必要があるが、前記のような従来のメタルハライドランプは赤色発光が乏しい為、発光色は青色が強く、白色範囲に収めるのは不可能であった。
特開2003−16998号 特開平6-168700号
この発明が解決しようとする問題は、6000K以上の発光を有する自動車前照灯用メタルハライドランプにおいて、発光効率を改善し、雨天等の悪天候時の視認性を向上させる事である。
この発明では、前記の問題を解決するために次のような手段を採用する。
まず、石英ガラスからなり一対の電極を具えた発光管内に、水銀及びバッファーガスと共に金属ハロゲン化物を封入してなる自動車前照灯用メタルハライドランプにおいて、ガドリニウムハロゲン化物を重量比にて前記金属ハロゲン化物の総量に対して5%以上60%以下含み、かつセリウム、ネオジウム、プラセオジウム、ディスプロシウム、ホルミウム、ツリウム、ルテチウムからなる希土類金属のハロゲン化物を少なくとも1種以上含み、かつナトリウムハロゲン化物を前記金属ハロゲン化物の総量に対して25%以下含むように構成することを特徴とする。
また、前記発光管内に、水銀及びバッファーガスと共にガドリニウム、ネオジウム、ナトリウムのハロゲン化物を、前記金属ハロゲン化物の総量に対してそれぞれ重量比にて20±5%、30±5%、20±5%封入したことを特徴とする。
さらに、前記電極は酸化トリウムを0.5〜4wt%含有するタングステンからなる直径φ0.25〜0.3mm、全長6〜7.5mmの電極であり、かかる電極を有するランプは、管電力35±3W、管電圧85±17Vで点灯することを特徴とする。
さらに、前記発光管は、その外周にシュラウドチューブを具えていることを特徴とする。
さらに、前記のような構成に加えて、緑色光を調節して所望の発光色を得るために、セリウム、ネオジウム、プラセオジウム、ディスプロシウム、ホルミウム、ツリウム、ルテチウムのハロゲン化物の1種または複数種を発光管に封入したことを特徴とする。
さらに、発光管内に実質的に水銀を含まないことを特徴とする
この発明によれば、6000K以上の発光を有する自動車前照灯用メタルハライドランプであって、発光効率が改善され、雨天等の悪天候時の視認性を向上させたメタルハライドランプが得られる。
つぎに、本発明を実施例に基づいて詳細に説明する。本発明の実施例には、管電力35±3W(管電圧85±17V)のメタルハライドランプを使用した。このランプは図1の従来の自動車前照灯用メタルハライドランプと同様に、石英ガラス製の発光管1を具えており、発光管1の内部の放電空間の容積は28μlであり、該発光管1は、酸化トリウムを1wt%含有するタングステンからなる直径φ0.25、全長7mmの電極2を一対有し、それらの一端はモリブデンからなる金属箔3に接続されており電極2の他端は石英ガラスからなる発光管1内に突出している。発光管1の外周には石英ガラスからなるシュラウドチューブ4を有する。発光管1内には0.5mgの水銀、8気圧のキセノンガスからなるバッファーガスと共にガドリニウム、ネオジウム、ナトリウムのヨウ化物が前記金属ハロゲン化物の総量に対してそれぞれ重量比に対して20%、30%、20%封入されている。
また、前記実施例との比較品(従来品)として、発光管1の内部の放電空間の容積は28μl、発光管1内には0.5mgの水銀、8気圧のキセノンガスからなるバッファーガスと共に金属ハロゲン化物が、ナトリウム、タリウム、インジウムのヨウ化物からなり、それぞれ重量比にて35%、15%、50%封入したメタルハライドランプを作成し、特性の比較試験を行った。これらの特性を表1に示す。
Figure 2009272092
前記の本発明品と従来品を雨天等の悪天候の条件の下で点灯して視認性の比較を行ったが、表1の特性から明らかなように、本発明品による視認性の方がはるかに優れていた。
本発明において、かかる効果が得られる理由として、ヨウ化ガドリニウムは他の希土類金属ヨウ化物と比べて蒸気圧特性が異なる為、自動車用メタルハライドランプの発光管寸法(管壁負荷)に起因するエネルギー受容が他の希土類金属ヨウ化物より効率がよく、その結果、発光効率増大に寄与していると考えられる。
なお、ヨウ化ガドリニウムは主に青発光を賄うので、5%未満であると青発光が不十分である為ファッション性が低下し、61%以上であると発光管を白濁させるので、5%以上60%以下が好ましい。
また、緑発光を賄うものとしてセリウム、ネオジウム、プラセオジウム、ディスプロシウム、ホルミウム、ツリウム、ルテチウムからなる希土類金属ハロゲン化物を少なくとも1種含み且つナトリウムハロゲン化物をハロゲン化物総量に対して25%未満とする事で、JIS規格で定められる自動車前照灯白色範囲に収める事ができ且つファッション性の高い6000K以上の発光を有する事ができる。なお、希土類金属以外の緑発光を賄うスカンジウム等を封入すると各発光物質の発光バランスが大きく変化し、色温度が低くなってしまうので緑発光は希土類金属ハロゲン化物で賄うのが好ましい。
また、ナトリウムハロゲン化物は25%以下とする事でファッション性に優れた清涼感のある発光色とする事が可能であり、25%以上では発光色が赤くなり商品価値を大きく低下させる。
また、本発明において最も大きな効果が得られるメタルハライドランプの実施例は、石英ガラスからなり一対の電極を具えた発光管を具えており、前記電極は酸化トリウムを1wt%含有するタングステンからなる直径φ0.25mm、全長7mmの電極であり、管電力35w、管電圧85v、(管電流0.41A)で点灯するように設計された自動車前照灯用メタルハライドランプである。前記発光管の外周にシュラウドチューブを取り付けることにより、点灯時の特性をより安定させることができる。
尚、自動車前照灯用メタルハライドランプの場合、発光管1の内部の放電空間の容積は20μl〜35μlが望ましく、発光管1内には0.25mg〜0.7mgの水銀、公知技術に基づく任意の気圧のキセノンガスからなるバッファーガスと共にガドリニウム、ネオジウム、ナトリウムのヨウ化物がそれぞれ金属ハロゲン化物の総量に対して重量比にて20±5%、30±5%、20±5%の範囲内で且つ、前記電極は、酸化トリウムを0.5〜4wt%含有するタングステンからなる直径φ0.25〜0.3mm、全長6〜7.5mmの電極を用い、管電力35±3W、管電圧85±17Vで点灯する事によっても本発明の効果を得る事が出来る。
なお、本発明は、近年環境保全の点から注目されている水銀フリー(発光管内部に実質的に水銀を封入しない)型の自動車前照灯用メタルハライドランプに前記実施例(水銀の封入量以外)を適用した場合においてもと良好な結果が得る事が出来る。
本発明は、発光効率が改善され、雨天等の悪天候時の視認性を向上させた自動車前照灯用メタルハライドランプとして、広く利用する事が出来る。
自動車前照灯用メタルハライドランプの断面図である。
符号の説明
1:発光管
2:電極
3:金属箔
4:シュラウドチューブ

Claims (6)

  1. 石英ガラスからなり一対の電極を具えた発光管内に、水銀及びバッファーガスと共に金属ハロゲン化物を封入してなる自動車前照灯用メタルハライドランプにおいて、ガドリニウムハロゲン化物を重量比にて前記金属ハロゲン化物の総量に対して5%以上60%以下含み、かつセリウム、ネオジウム、プラセオジウム、ディスプロシウム、ホルミウム、ツリウム、ルテチウムからなる希土類金属のハロゲン化物を少なくとも1種以上含み、かつナトリウムハロゲン化物を前記金属ハロゲン化物の総量に対して25%以下含むことを特徴とする自動車前照灯用メタルハライドランプ。
  2. 前記発光管内に、水銀及びバッファーガスと共にガドリニウム、ネオジウム、ナトリウムのハロゲン化物を、前記金属ハロゲン化物の総量に対してそれぞれ重量比にて20±5%、30±5%、20±5%封入したことを特徴とする請求項1記載の自動車前照灯用メタルハライドランプ。
  3. 前記電極は酸化トリウムを0.5〜4wt%含有するタングステンからなる直径φ0.25〜0.3mm、全長6〜7.5mmの電極であり、かかる電極を有するランプは、管電力35±3W、管電圧85±17Vで点灯することを特徴とする請求項1〜請求項2の何れか1項に記載の自動車前照灯用メタルハライドランプ。
  4. 前記発光管は、その外周にシュラウドチューブを具えていることを特徴とする請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の自動車前照灯用メタルハライドランプ。
  5. 所望の発光色を得るためにセリウム、ネオジウム、プラセオジウム、ディスプロシウム、ホルミウム、ツリウム、ツリウムのハロゲン化物の1種または複数種を発光管に封入したことを特徴とする請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の自動車前照灯用メタルハライドランプ。
  6. 発光管内に実質的に水銀を含まない、請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の自動車前照灯用メタルハライドランプ。
JP2008120288A 2008-05-02 2008-05-02 自動車前照灯用メタルハライドランプ Pending JP2009272092A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008120288A JP2009272092A (ja) 2008-05-02 2008-05-02 自動車前照灯用メタルハライドランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008120288A JP2009272092A (ja) 2008-05-02 2008-05-02 自動車前照灯用メタルハライドランプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009272092A true JP2009272092A (ja) 2009-11-19

Family

ID=41438483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008120288A Pending JP2009272092A (ja) 2008-05-02 2008-05-02 自動車前照灯用メタルハライドランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009272092A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5186281A (ja) * 1975-01-24 1976-07-28 Tokyo Shibaura Electric Co Metaruharaidoranpu
JP2000021350A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Ushio Inc セラミック製放電ランプ
JP2003516613A (ja) * 1999-12-09 2003-05-13 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ メタルハライドランプ
JP2008021503A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Car Mate Mfg Co Ltd 自動車前照灯用メタルハライドランプ
JP2008098045A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Harison Toshiba Lighting Corp 自動車用メタルハライドランプ
JP2010505228A (ja) * 2006-09-29 2010-02-18 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ セラミックメタルハライド昼光ランプ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5186281A (ja) * 1975-01-24 1976-07-28 Tokyo Shibaura Electric Co Metaruharaidoranpu
JP2000021350A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Ushio Inc セラミック製放電ランプ
JP2003516613A (ja) * 1999-12-09 2003-05-13 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ メタルハライドランプ
JP2008021503A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Car Mate Mfg Co Ltd 自動車前照灯用メタルハライドランプ
JP2010505228A (ja) * 2006-09-29 2010-02-18 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ セラミックメタルハライド昼光ランプ
JP2008098045A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Harison Toshiba Lighting Corp 自動車用メタルハライドランプ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100361269C (zh) 具有色点稳定性和高发光效率的高压放电灯
KR20000075542A (ko) 무수은 메탈 할라이드 램프
KR20020007193A (ko) 무수은 메탈할라이드램프
US7573203B2 (en) Mercury-free high-pressure discharge lamp and luminaire using the same
JPWO2003030211A1 (ja) メタルハライドランプ、メタルハライドランプ点灯装置および自動車用前照灯装置
EP1768165A2 (en) Mercury-free high-pressure discharge lamp and luminaire using the same
US8736165B2 (en) Mercury-free discharge lamp having a translucent discharge vessel
CA2424224A1 (en) Metal halide fill, and associated lamp
JP2006286642A (ja) メタルハライドランプ
JP4401762B2 (ja) メタルハライドランプおよび照明装置
US8569952B2 (en) Ceramic metal halide lamp having a high color temperature
JP2009272092A (ja) 自動車前照灯用メタルハライドランプ
JP2006286643A (ja) メタルハライドランプ
US9275845B2 (en) Ceramic metal halide lamp having dysprosium iodide
US8853943B2 (en) Dysprosium-halide-containing high-pressure discharge lamp
JP4503577B2 (ja) メタルハライドランプ
JP2009272119A (ja) 自動車前照灯用メタルハライドランプ
JP2009539212A (ja) 高圧放電ランプ用の金属ハロゲン化物充填物と、関連のランプ
US7746000B2 (en) Discharge bulb
US8339044B2 (en) Mercury-free ceramic metal halide lamp with improved lumen run-up
JP3269381B2 (ja) メタルハライドランプ
JP2007519202A (ja) 高圧メタルハライドランプ
JP3106951B2 (ja) ショートアーク型メタルハライドランプ
JP2010135244A (ja) 自動車前照灯用メタルハライドランプ
JP2009295410A (ja) 自動車前照灯用メタルハライドランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130326