JP2009266068A - Content processor, program, and data deletion method - Google Patents
Content processor, program, and data deletion method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009266068A JP2009266068A JP2008116861A JP2008116861A JP2009266068A JP 2009266068 A JP2009266068 A JP 2009266068A JP 2008116861 A JP2008116861 A JP 2008116861A JP 2008116861 A JP2008116861 A JP 2008116861A JP 2009266068 A JP2009266068 A JP 2009266068A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- storage unit
- file
- data file
- stored
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
Description
本発明は、付属情報を持つデータファイルをヘッダ部とデータ部に分割し、データ部のみを削除することが可能なコンテンツ処理装置、プログラム及びデータ削除方法に関する。 The present invention relates to a content processing apparatus, a program, and a data deletion method capable of dividing a data file having attached information into a header part and a data part and deleting only the data part.
現在、一般に使用されているデータファイルフォーマットには、例えば、MP3(MPEG Audio Layer-3)のような、データ本体及びデータに関する付属情報を持つフォーマットが存在する。MP3形式のオーディオファイル(以下MP3ファイル)には、ID3タグと呼ばれるタグ情報を先頭又は末尾に付加させることができるので、アルバム名やアーティスト名、その他付属情報を記憶しておくことができる。
MP3ファイルをHDD(Hard Disk Drive)等で構成される記憶部に記憶するとき、データ本体と付属情報とは、同一の記憶部内に連続して配置される。
Currently, there is a data file format that is generally used, such as MP3 (MPEG Audio Layer-3), which has a data body and additional information related to the data. Tag information called an ID3 tag can be added to the beginning or end of an MP3 format audio file (hereinafter referred to as MP3 file), so that an album name, artist name, and other attached information can be stored.
When the MP3 file is stored in a storage unit composed of an HDD (Hard Disk Drive) or the like, the data body and the attached information are continuously arranged in the same storage unit.
図8は、MP3ファイルの構成、及び当該MP3ファイルが記憶部に格納されている様子について示した説明図である。
図8に示すように、MP3ファイルは、ファイルの先頭部に配置される付属情報(ヘッダ部)と、ヘッダ部の後ろに配置されるデータ本体(データ部)と、から構成される。
ヘッダ部はID3v2タグ(ID3タグのバージョン2)から成り、当該ID3v2タグは、識別文字“ID3”、バージョン、フラグ、サイズ情報といったタグの基本情報を格納するID3v2ヘッダと、タイトル名、アルバム名、アーティスト名、歌詞等の楽曲情報等を格納するフレームと、から構成される。つまり、ヘッダ部は、ユーザにとって有用な情報、例えば、データ形式を特定する情報や、楽曲を特定する情報、その他楽曲に関連する付帯情報等を記憶している。
データ部は、MP3に従って圧縮符号化されたオーディオデータで構成される。
記憶部は、例えば、HDDで構成されており、MP3ファイルを順次格納する。この場合、MP3ファイルのヘッダ部とデータ部は一つのMP3ファイルとして格納される。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing the configuration of the MP3 file and how the MP3 file is stored in the storage unit.
As shown in FIG. 8, the MP3 file is composed of attached information (header part) arranged at the head part of the file and a data body (data part) arranged behind the header part.
The header portion is composed of an ID3v2 tag (ID3 tag version 2). The ID3v2 tag includes an ID3v2 header for storing basic information of the tag such as an identification character “ID3”, version, flag, and size information, a title name, an album name, And a frame for storing music information such as artist name and lyrics. That is, the header part stores information useful for the user, for example, information specifying the data format, information specifying the music, and other incidental information related to the music.
The data part is composed of audio data compressed and encoded according to MP3.
The storage unit is composed of, for example, an HDD, and sequentially stores MP3 files. In this case, the header part and the data part of the MP3 file are stored as one MP3 file.
コンテンツ処理装置は、上記のように記憶部を備え、MP3ファイルを格納する。
ここで、コンテンツ処理装置の記憶部に、例えば外部記憶媒体からMP3ファイルを転送しようとすると、記憶部の空き容量が不足して転送できない場合がある。
上記課題を解決するには、記憶部に格納されているMP3ファイルを削除して、記憶部の空き容量を大きくする必要がある。そこで、記憶部に格納されているMP3ファイルのうち、ある一つのMP3ファイルを削除しようとすると、当該MP3ファイルを構成するデータ本体(データ部)及び付属情報(ヘッダ部)は一つのMP3ファイルとして同時に削除される。
以下、付属情報(ヘッダ部)を持つMP3ファイルがオーディオ装置の記憶部に転送される様子、及びMP3ファイルがオーディオ装置の記憶部から削除される様子について図9を用いて説明する。
The content processing apparatus includes the storage unit as described above and stores the MP3 file.
Here, when an MP3 file is to be transferred to the storage unit of the content processing apparatus, for example, from an external storage medium, there are cases where the storage unit has insufficient free space and cannot be transferred.
In order to solve the above problem, it is necessary to delete the MP3 file stored in the storage unit to increase the free space of the storage unit. Therefore, when one MP3 file stored in the storage unit is to be deleted, the data body (data unit) and the attached information (header unit) constituting the MP3 file are stored as one MP3 file. It is deleted at the same time.
Hereinafter, a state in which an MP3 file having attached information (header portion) is transferred to the storage unit of the audio device and a state in which the MP3 file is deleted from the storage unit of the audio device will be described with reference to FIG.
図9は、記憶装置の記憶部211からオーディオ装置の記憶部205にMP3ファイルが転送される様子、及び記憶部205からMP3ファイルが削除される様子について示した説明図である。
図9(a)に示すように、記憶装置の記憶部211内には、MP3ファイル1、2、3、4、5、6、・・が格納されている。MP3ファイルはそれぞれヘッダ部とデータ部とから構成される。また、オーディオ装置の記憶部205には、MP3ファイル1〜5が格納されている。ここで、記憶装置の記憶部211から新たにMP3ファイル6を転送しようとすると、記憶部205の空き容量が不足しているので、当該MP3ファイル6を転送することができない。
そこで、図9(b)に示すように、記憶部205に格納されていたMP3ファイル1、2を削除することで、記憶部205の空き容量を大きくする。この場合、MP3ファイルを構成するデータ部及びヘッダ部は一つのMP3ファイルとして同時に削除される。
すると、図9(c)に示すように、記憶部205にはMP3ファイル6を格納するのに十分な空き容量が確保され、当該MP3ファイル6を転送することが可能となる。
FIG. 9 is an explanatory diagram showing how the MP3 file is transferred from the
As shown in FIG. 9A,
Therefore, as shown in FIG. 9B, the
Then, as shown in FIG. 9C, a sufficient free space for storing the
上記従来の技術(図9)のように、先に記憶されているMP3ファイルを削除することで、装置の記憶部の空き容量を確保する技術を用いた例として、例えば、特許文献1に記載の技術が挙げられる。
しかしながら、上記従来の技術では、MP3ファイルのデータ部とヘッダ部を一つのMP3ファイル(データファイル)として扱っており、装置の記憶部からMP3ファイルを削除する際、データ部とヘッダ部が同時に削除されてしまう。そのため、ヘッダ部に記憶されていた楽曲の履歴情報やユーザによる編集情報を見ることや、外部記憶装置から元の曲を検索して復元する処理を行うことができなくなり、ユーザにとって不便であった。 However, in the above conventional technique, the data part and header part of the MP3 file are handled as one MP3 file (data file), and when the MP3 file is deleted from the storage part of the apparatus, the data part and the header part are simultaneously deleted. Will be. For this reason, it is not convenient for the user to view the history information of the music stored in the header part or the editing information by the user, or to retrieve and restore the original music from the external storage device. .
本発明は、装置の記憶部からデータファイルを削除しても、ユーザにとって有用なヘッダ部を有効に利用できるコンテンツ処理装置を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a content processing apparatus that can effectively use a header part useful for a user even if a data file is deleted from a storage part of the apparatus.
請求項1に記載の発明は、上記目的を達成するためになされたものであり、コンテンツ処理装置において、データ部と当該データ部に付属する情報から成るヘッダ部とを含むデータファイルを記憶する記憶部と、前記データファイルを制御する制御部と、を備え、前記制御部は、新たな前記データファイルを記憶させる際、前記記憶部に当該データファイルを記憶可能な空き容量があるか否かを判断し、前記記憶部に記憶可能な空き容量がなかった場合は、前記記憶部に記憶されていた前記データファイルのデータ部を削除した後に、前記新たなデータファイルを前記記憶部に記憶させることを特徴とする。 The invention described in claim 1 is made in order to achieve the above object, and in the content processing apparatus, a memory for storing a data file including a data part and a header part made up of information attached to the data part. And a control unit that controls the data file, and when the control unit stores a new data file, the control unit determines whether or not the storage unit has a free space capable of storing the data file. If there is no free space that can be stored in the storage unit, the data unit of the data file stored in the storage unit is deleted, and then the new data file is stored in the storage unit. It is characterized by.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のコンテンツ処理装置において、前記制御部は、前記ヘッダ部に記憶されているサイズ情報に基づいて前記データ部と前記ヘッダ部を区別することを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the content processing device according to the first aspect, the control unit distinguishes the data part from the header part based on size information stored in the header part. Features.
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載のコンテンツ処理装置において、前記データ部が削除されるデータファイルは、予め設定された優先順位に基づいて選択されることを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the content processing device according to the first or second aspect, the data file from which the data portion is deleted is selected based on a preset priority order. .
請求項4に記載の発明は、請求項1から3のいずれか一項に記載のコンテンツ処理装置において、前記データファイルを記憶可能な第2の記憶部を設け、前記制御部は、前記記憶部から削除された前記データ部を前記第2の記憶部に記憶させることを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the content processing apparatus according to any one of the first to third aspects, a second storage unit capable of storing the data file is provided, and the control unit includes the storage unit The data part deleted from is stored in the second storage part.
請求項5に記載の発明は、請求項1から4に記載のコンテンツ処理装置において、前記データファイルは、オーディオファイルであり、前記データ部は、オーディオデータであり、前記ヘッダ部は、タグ情報であることを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the content processing device according to the first to fourth aspects, the data file is an audio file, the data portion is audio data, and the header portion is tag information. It is characterized by being.
請求項6に記載の発明は、データ部と当該データ部に付属する情報から成るヘッダ部とを含むデータファイルを記憶する記憶部を備える装置におけるデータ削除方法であって、新たな前記データファイルを記憶させる際、前記記憶部に当該データファイルを記憶可能な空き容量があるか否かを判断し、前記記憶部に記憶可能な空き容量がなかった場合は、前記記憶部に記憶されていた前記データファイルのデータ部を削除した後に、前記新たなデータファイルを前記記憶部に記憶させることを特徴とする。
The invention according to
請求項7に記載の発明は、データ部と当該データ部に付属する情報から成るヘッダ部とを含むデータファイルを記憶する記憶部を備える装置において、コンピュータに、新たな前記データファイルを記憶させる際、前記記憶部に当該データファイルを記憶可能な空き容量があるか否かを判断する機能と、前記記憶部に記憶可能な空き容量がなかった場合は、前記記憶部に記憶されていた前記データファイルのデータ部を削除した後に、前記新たなデータファイルを前記記憶部に記憶させる機能と、を実現させることを特徴とする。 According to a seventh aspect of the present invention, in a device comprising a storage unit for storing a data file including a data part and a header part comprising information attached to the data part, the computer stores the new data file. A function for determining whether or not there is a free capacity capable of storing the data file in the storage unit, and the data stored in the storage unit when there is no free capacity capable of storing in the storage unit. And a function of storing the new data file in the storage unit after deleting the data portion of the file.
本発明によれば、装置の記憶部からデータファイルを削除しても、ユーザにとって有用なヘッダ部を有効に利用できるコンテンツ処理装置を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, even if a data file is deleted from the memory | storage part of an apparatus, the content processing apparatus which can utilize a header part useful for a user effectively can be provided.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、本実施形態では、本発明に係るコンテンツ処理装置をオーディオ装置に適用した場合について例示する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the present embodiment, the content processing apparatus according to the present invention is applied to an audio apparatus.
図1は、本実施形態に係るオーディオ装置100の概略構成を示すブロック図である。
図1に示すように、オーディオ装置100は、表示部1と、操作部2と、増幅部3と、出力部4と、記憶部5と、制御部6と、I/F7と、を備えて構成される。また、オーディオ装置100は、I/F7を介して記憶装置110と接続されている。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a schematic configuration of an
As shown in FIG. 1, the
表示部1は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等のディスプレイを備え、制御部6から出力された表示用データに基づいて、楽曲情報等の各種情報を表示する。
操作部2は、オーディオ装置100を操作するための操作キー群(例えば方向指示キー、決定キー、再生キー等)を備える。操作部2は、ユーザにより操作キーが押下されると、操作キーに応じた操作信号を生成し、制御部6に出力する。
The display unit 1 includes a display such as an LCD (Liquid Crystal Display) or an organic EL (Electro Luminescence) display, and displays various pieces of information such as music information based on display data output from the
The
増幅部3は、制御部6から出力された音声信号を増幅して出力部4に出力する。
出力部4は、増幅部3から出力された音声信号に基づく音声をヘッドホンやスピーカ、外部機器へ出力する。
The amplifying
The output unit 4 outputs audio based on the audio signal output from the amplifying
記憶部5は、例えば、半導体メモリで構成され、記憶装置110から転送されたMP3ファイル等を記憶する。記憶部5に記憶されたMP3ファイルの配置構成は、従来と同じであり、例えば図8に示したような配置である。記憶部5に記憶されたMP3ファイルは、制御部6で信号処理され、音声信号として増幅部3に出力されることとなる。
The
制御部6は、例えば、CPU(Central Processing Unit)61、RAM(Random Access Memory)62、ROM(Read Only Memory)63、DSP(Digital Signal Processor)64等を備えて構成され、オーディオ装置100の各部を制御する。
CPU61は、ROM63に格納された処理プログラム等を読み出して、RAM62に展開して実行することにより、オーディオ装置100全体の制御を行う。
RAM62は、CPU61により実行された処理プログラム等を、RAM62内のプログラム格納領域に展開するとともに、入力データや上記処理プログラムが実行される際に生じる処理結果等をデータ格納領域に格納する。
ROM63は、例えば、半導体メモリで構成され、処理プログラムやデータ等が予め記憶されている。ROM63には、例えば、記憶装置110から記憶部5にMP3ファイルを転送させるファイル転送プログラム、データ部を削除されたMP3ファイルの復元を行うデータ部復元プログラム等が記憶されている。
DSP64は、音声データ(例えばMP3ファイル等)のエンコードやデコード、音質調整等を行う。
The
The
The
The
The
CPU61は、操作部2からの操作信号を受け付けると、当該操作信号に対応付けられた表示用データを表示部1に出力することで、操作に応じた情報を表示部1に表示させる。
また、CPU61は、操作部2からMP3ファイルの転送要求を受け付けると、記憶部5に十分な空き容量があるか否かを判断し、転送の可否を制御する。記憶部5に十分な空き容量がないと判断した場合は、空き容量がない旨の表示を表示部1に表示させ、削除対象となるMP3ファイルのデータ部を削除する。そして、空いた領域に新たなMP3ファイルを記憶させる。
また、DSP64は、記憶部5に記憶されたMP3ファイルに信号処理を施し、音声信号として増幅部3に出力する。
When the
In addition, when the
Further, the
I/F7は、記憶装置110との間で定められた形式に従って、MP3ファイル等の送受信を行う。
The I / F 7 transmits and receives MP3 files and the like according to a format defined with the
記憶装置110は、例えば、SDカード、USBメモリ等の記憶媒体であり、記憶部111と、制御部112と、を備える。また、記憶装置110は、I/F7を介してオーディオ装置100と接続されている。
記憶部111は、例えば、半導体メモリで構成され、MP3ファイル等を記憶する。記憶部111に記憶されたMP3ファイルは、制御部112の働きにより、I/F7を介してオーディオ装置100に転送されることとなる。
制御部112は、記憶装置110の各部を制御する。制御部112は、例えば、I/F7を介してMP3ファイルをオーディオ装置100に転送する。
The
The
The
このように、本実施形態に係るオーディオ装置100は、データ部と当該データ部に付属する情報から成るヘッダ部とを含むデータファイルを記憶する記憶部(記憶部5)と、前記データファイルを制御する制御部(制御部6、CPU61)と、を備える。CPU61は、新たなデータファイルを記憶させる際、記憶部に当該データファイルを記憶可能な空き容量があるか否かを判断し、記憶部に記憶可能な空き容量がなかった場合は、記憶部に記憶されていたデータファイルのデータ部を削除した後に、新たなデータファイルを記憶部に記憶させる。
これにより、ユーザにとって有用な情報が記憶されているヘッダ部を残しつつ、記憶部5の空き容量を大きくすることができる。
以下、新たにデータファイルを記憶部5に転送させる際に行われる処理について、図2〜4を用いて説明する。
As described above, the
Thereby, the free space of the memory |
Hereinafter, processing performed when a new data file is transferred to the
図2は、記憶装置110の記憶部111からオーディオ装置100の記憶部5にMP3ファイルが転送される様子、及び記憶部5からMP3ファイルが削除される様子について示した説明図である。
図2(a)に示すように、記憶装置110の記憶部111内には、MP3ファイル1、2、3、4、5、6、・・が格納されている。MP3ファイルはそれぞれヘッダ部とデータ部とから構成される。また、オーディオ装置100の記憶部5には、MP3ファイル1〜5が格納されている。ここで、記憶装置110の記憶部111から新たにMP3ファイル6を転送しようとすると、記憶部5の空き容量が不足しているので、当該MP3ファイル6を転送することができない。
そこで、図2(b)に示すように、記憶部5に格納されていたMP3ファイル1、2のデータ部を削除することで、記憶部5の空き容量を大きくする。本実施形態では、従来のようにデータ部及びヘッダ部を一つのMP3ファイルとして同時に削除するのではなく、削除するMP3ファイルのデータ部のみを削除する。そして、ヘッダ部は引きつづき記憶部5に記憶させておく。
すると、図2(c)に示すように、記憶部5にはMP3ファイル6を格納するのに十分な空き容量が確保され、当該MP3ファイル6を転送することが可能となる。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing how the MP3 file is transferred from the
As shown in FIG. 2A, MP3 files 1, 2, 3, 4, 5, 6,... Are stored in the
Therefore, as shown in FIG. 2B, the free space of the
Then, as shown in FIG. 2C, the
図3は、本実施形態に係るオーディオ装置100内で行われるファイル転送処理の一例について示したフローチャートである。このファイル転送処理は、操作部2からMP3ファイルの転送要求を受け付けたことを契機に、CPU61がROM63に格納されているファイル転送プログラムを実行することにより実現される。
FIG. 3 is a flowchart illustrating an example of a file transfer process performed in the
図3に示すように、ステップS11では、記憶装置110から転送されるMP3ファイルを記憶するのに十分な空き容量が記憶部5にあるか否かが判定される。十分な空き容量があった場合は、ステップS16へと移行し、十分な空き容量がなかった場合は、次のステップS12へと移行する。
ステップS12では、削除するMP3ファイルが選択されたか否かが判定される。本実施形態では、削除ファイルの選択は、予め設定された優先順位に基づいて行うものとする。例えば、サイズ情報の大きさ、再生回数、スキップ回数等により、削除ファイルを自動的に決定する。削除ファイルが選択された場合は、次のステップS13へと移行し、削除ファイルが選択されなかった場合は、削除対象がないため処理を終了する。
As shown in FIG. 3, in step S <b> 11, it is determined whether or not the
In step S12, it is determined whether an MP3 file to be deleted has been selected. In the present embodiment, the selection of the deletion file is performed based on a preset priority order. For example, the deletion file is automatically determined based on the size of the size information, the number of reproductions, the number of skips, and the like. If a deletion file is selected, the process proceeds to the next step S13. If no deletion file is selected, there is no deletion target, and the process ends.
ステップS13では、削除ファイルのヘッダ部が解析される。具体的には、ヘッダ部のID3v2ヘッダに記憶されているサイズ情報を利用して、ヘッダ部とデータ部を区別する。
図4は、ステップS13で解析されるヘッダ部(ID3v2ヘッダ)について詳細に示した説明図である。
図4に示すように、ID3v2ヘッダはデータ全体の先頭10バイトに配置され、識別文字“ID3”(3バイト)、バージョン(2バイト)、フラグ(1バイト)、サイズ情報(4バイト)の順に配置されている。
サイズ情報には、先頭10バイトを除いたID3v2タグのサイズが示されており、例えばサイズ情報が“20”だった場合、先頭を0バイト目とすると0〜29バイト目までがID3v2タグ(ヘッダ部)であり、それ以降がオーディオデータ(データ部)であることが示される。
当該サイズ情報を利用することにより、MP3ファイルのヘッダ部とデータ部を区別することができる。
In step S13, the header part of the deleted file is analyzed. Specifically, the header portion and the data portion are distinguished using size information stored in the ID3v2 header of the header portion.
FIG. 4 is an explanatory diagram showing in detail the header part (ID3v2 header) analyzed in step S13.
As shown in FIG. 4, the ID3v2 header is arranged in the first 10 bytes of the entire data, and is in the order of identification character “ID3” (3 bytes), version (2 bytes), flag (1 byte), size information (4 bytes). Has been placed.
The size information indicates the size of the ID3v2 tag excluding the first 10 bytes. For example, when the size information is “20”, if the first byte is the 0th byte, the 0th to 29th bytes are the ID3v2 tag (header It is indicated that the audio data (data part) is thereafter.
By using the size information, the header portion and the data portion of the MP3 file can be distinguished.
ステップS14では、ステップS13でヘッダ部と区別されたデータ部が削除される。
ステップS15では、転送されるMP3ファイルを記憶するのに十分な空き容量があるか否かが判定される。十分な空き容量があった場合は、次のステップS16へと移行し、十分な空き容量がなかった場合は、ステップS12へと移行する。
ステップS16では、転送要求のあったMP3ファイルが記憶部5に転送される。
In step S14, the data part distinguished from the header part in step S13 is deleted.
In step S15, it is determined whether or not there is sufficient free space to store the transferred MP3 file. When there is sufficient free space, the process proceeds to the next step S16, and when there is not enough free space, the process proceeds to step S12.
In step S <b> 16, the MP3 file requested to be transferred is transferred to the
なお、本実施形態では、ステップS12において、削除ファイルの選択を予め設定された優先順位に基づいて行うものとしているが、ユーザの操作に基づいて行うようにしてもよい。
また、本実施形態では、ステップS15において、再度空き容量の確認を行っているが、ステップS12において、容量が確保できるまで削除ファイルを選択させるようにしてもよい。
In the present embodiment, in step S12, the deletion file is selected based on a preset priority, but may be performed based on a user operation.
In this embodiment, the free space is checked again in step S15. However, in step S12, the deleted file may be selected until the capacity can be secured.
このように、本実施形態では、記憶部5に格納されていたMP3ファイルを削除することで、記憶部5の空き容量を大きくすることができる。その際、従来のようにデータ部及びヘッダ部を一つのMP3ファイルとして同時に削除するのではなく、ヘッダ部の解析を行うことでデータ部とヘッダ部を区別し、データ部のみを削除するようにする。そうすることで、ユーザにとって有用な情報が記憶されているヘッダ部を残しつつ、記憶部5の空き容量を大きくすることができる。
As described above, in this embodiment, the free space of the
また、ヘッダ部を残すことにより、削除したMP3ファイルのデータ部を復元することが容易である。以下、削除したMP3ファイルのデータ部を復元する処理について、図5、6を用いて説明する。
図5は、記憶装置110の記憶部111からオーディオ装置100の記憶部5にMP3ファイルのデータ部が復元される様子について示した説明図である。
図5(a)に示すように、記憶装置110の記憶部111内には、MP3ファイル1、2、3、4、5、6、・・が格納されている。MP3ファイルはそれぞれヘッダ部とデータ部とから構成される。また、オーディオ装置100の記憶部5には、MP3ファイル1〜5が格納されているが、MP3ファイル1、2はデータ部が削除され、ヘッダ部のみが格納されている。ここで、削除されたデータ部(例えばデータ部1)を復元するため、記憶装置110の記憶部111に格納されているMP3ファイルを参照し、記憶部5に格納されているヘッダ部1と一致するヘッダ部(ヘッダ部1)の検索が行われる。
そして、一致するヘッダ部が見つかった場合は、図5(b)に示すように、当該ヘッダ部に対応するデータ部(データ部1)が記憶部5に転送される。
そうすることで、図5(c)に示すように、削除されたデータ部(データ部1)を復元することができる。
Further, by leaving the header part, it is easy to restore the data part of the deleted MP3 file. Hereinafter, a process for restoring the data portion of the deleted MP3 file will be described with reference to FIGS.
FIG. 5 is an explanatory diagram showing how the data portion of the MP3 file is restored from the
5A, MP3 files 1, 2, 3, 4, 5, 6,... Are stored in the
When a matching header part is found, the data part (data part 1) corresponding to the header part is transferred to the
By doing so, the deleted data part (data part 1) can be restored as shown in FIG.
図6は、本実施形態に係るオーディオ装置100内で行われるデータ部復元処理の一例について示したフローチャートである。このデータ部復元処理は、操作部2からデータ部を削除されたMP3ファイルの復元要求を受け付けたことを契機に、CPU61がROM63に格納されているデータ部復元プログラムを実行することにより実現される。
図6に示すように、ステップS21では、記憶装置110の記憶部111に格納されているMP3ファイルが参照される。
ステップS22では、ステップS21で参照されたMP3ファイルの中に、記憶部5に格納されている復元したいMP3ファイルのヘッダ部と一致したヘッダ部があるか否かが判定される。一致したヘッダ部があった場合は、次のステップS23へと移行し、一致したヘッダ部がなかった場合は、当該データ部復元処理を終了する。
ステップS23では、ヘッダ部が一致したMP3ファイルのデータ部が記憶部5に転送される。
FIG. 6 is a flowchart showing an example of the data portion restoration process performed in the
As shown in FIG. 6, in step S21, the MP3 file stored in the
In step S22, it is determined whether or not the MP3 file referred to in step S21 has a header portion that matches the header portion of the MP3 file to be restored stored in the
In step S23, the data part of the MP3 file with the matching header part is transferred to the
このように、本実施形態では、記憶部5に残されていたヘッダ部と一致するヘッダ部を記憶装置110の記憶部111内で検索し、一致するヘッダ部が見つかった場合は、当該ヘッダ部に対応するデータ部を記憶部5に転送するようにしたので、容易にデータ部を復元することができる。
As described above, in the present embodiment, when a header portion that matches the header portion left in the
以上、本発明に係る実施形態に基づいて具体的に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。 As mentioned above, although concretely demonstrated based on embodiment which concerns on this invention, this invention is not limited to the said embodiment, It can change in the range which does not deviate from the summary.
例えば、本実施形態では、本発明に係るコンテンツ処理装置をオーディオ装置に適用した場合について例示したが、I/Fと、記憶部と、付属情報を含むデータファイルの読み出し機能と、データファイルのエンコード機能と、データファイルの編集機能と、を備えた装置であれば、いかなる装置であってもよい。
また、本発明に係るコンテンツ処理装置は、据え置き型でもポータブル型でもよい。
For example, in the present embodiment, the case where the content processing apparatus according to the present invention is applied to an audio apparatus has been illustrated. However, the I / F, the storage unit, the data file reading function including attached information, and the encoding of the data file are performed. Any device having a function and a data file editing function may be used.
The content processing apparatus according to the present invention may be a stationary type or a portable type.
また、本実施形態では、記憶装置をSDカード、USBメモリ等の記憶媒体としているが、例えば、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)等の他の記憶媒体、外付けのHDD、コンテンツ処理装置内蔵メモリ等を用いることも可能である。 In this embodiment, the storage device is a storage medium such as an SD card or a USB memory. For example, another storage medium such as a CD (Compact Disc) or a DVD (Digital Versatile Disc), an external HDD, or a content It is also possible to use a processing device built-in memory or the like.
また、本実施形態では、データ本体及びデータに関する付属情報を持つフォーマットとしてMP3ファイルを例示したが、それに限らない。MP3ファイルのような音声ファイルにとどまらず、付属情報を持つファイルフォーマットであれば、画像ファイルや動画ファイルであっても実施可能である。
また、本実施形態では、ID3タグのバージョン2(ID3v2)を例示しているが、他のバージョン(例えばID3v1、ID3v1.1)でも実施可能である。
In the present embodiment, the MP3 file is exemplified as the format having the data main body and attached information about the data, but the present invention is not limited to this. Not only audio files such as MP3 files, but file formats having attached information can be implemented even for image files and moving image files.
In this embodiment, ID3 tag version 2 (ID3v2) is illustrated, but other versions (for example, ID3v1 and ID3v1.1) can also be implemented.
また、本実施形態では、MP3ファイルのデータ部を削除することで、オーディオ装置の記憶部の空き容量を確保するようにしているが、例えば、オーディオ装置内に新たに第2の記憶部(内部バッファ)を設けて一時的にデータ部を格納するようにしてもよい。なお、内部バッファは、例えば、揮発性のメモリである。
図7は、内部バッファを設けたオーディオ装置100の概略構成を示すブロック図である。
図7に示すように、内部バッファ51に格納されたデータ部(例えばデータ部1)、及び当該データ部に対応するヘッダ部(例えばヘッダ部1)には、それぞれお互いを認識可能なように照合用のID番号(例えばID000001)が付属されている。
このように、新たに内部バッファ51を設けて一時的にデータ部を格納することにより、例えばデータ部復元の際に処理の高速化が図れ、又記憶媒体が接続されていないときでもデータ部の復元を行うことが可能である。
Also, in this embodiment, the free space of the storage unit of the audio device is ensured by deleting the data portion of the MP3 file. For example, a second storage unit (internal A buffer) may be provided to temporarily store the data portion. The internal buffer is, for example, a volatile memory.
FIG. 7 is a block diagram showing a schematic configuration of the
As shown in FIG. 7, the data part (for example, the data part 1) stored in the
In this way, by newly providing the
100 オーディオ装置
1 表示部
2 操作部
3 増幅部
4 出力部
5 記憶部
6 制御部
61 CPU
62 RAM
63 ROM
64 DSP
7 I/F
110 記憶装置
111 記憶部
112 制御部
DESCRIPTION OF
62 RAM
63 ROM
64 DSP
7 I / F
110
Claims (7)
前記データファイルを制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、新たな前記データファイルを記憶させる際、前記記憶部に当該データファイルを記憶可能な空き容量があるか否かを判断し、
前記記憶部に記憶可能な空き容量がなかった場合は、前記記憶部に記憶されていた前記データファイルのデータ部を削除した後に、前記新たなデータファイルを前記記憶部に記憶させることを特徴とするコンテンツ処理装置。 A storage unit for storing a data file including a data part and a header part composed of information attached to the data part;
A control unit for controlling the data file,
When the control unit stores the new data file, the control unit determines whether the storage unit has a free capacity capable of storing the data file,
When there is no free space that can be stored in the storage unit, the data unit of the data file stored in the storage unit is deleted, and then the new data file is stored in the storage unit. Content processing apparatus.
前記ヘッダ部に記憶されているサイズ情報に基づいて前記データ部と前記ヘッダ部を区別することを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ処理装置。 The controller is
The content processing apparatus according to claim 1, wherein the data part and the header part are distinguished based on size information stored in the header part.
予め設定された優先順位に基づいて選択されることを特徴とする請求項1又は2に記載のコンテンツ処理装置。 The data file from which the data part is deleted is
The content processing apparatus according to claim 1, wherein the content processing apparatus is selected based on a preset priority order.
前記制御部は、前記記憶部から削除された前記データ部を前記第2の記憶部に記憶させることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のコンテンツ処理装置。 Providing a second storage unit capable of storing the data file;
The content processing apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein the control unit stores the data unit deleted from the storage unit in the second storage unit.
前記データ部は、オーディオデータであり、
前記ヘッダ部は、タグ情報であることを特徴とする請求項1から4に記載のコンテンツ処理装置。 The data file is an audio file;
The data portion is audio data,
The content processing apparatus according to claim 1, wherein the header part is tag information.
新たな前記データファイルを記憶させる際、前記記憶部に当該データファイルを記憶可能な空き容量があるか否かを判断し、
前記記憶部に記憶可能な空き容量がなかった場合は、前記記憶部に記憶されていた前記データファイルのデータ部を削除した後に、前記新たなデータファイルを前記記憶部に記憶させることを特徴とするデータ削除方法。 A data deletion method in an apparatus including a storage unit that stores a data file including a data part and a header part including information attached to the data part,
When storing a new data file, it is determined whether or not there is a free capacity capable of storing the data file in the storage unit;
When there is no free space that can be stored in the storage unit, the data unit of the data file stored in the storage unit is deleted, and then the new data file is stored in the storage unit. How to delete data.
コンピュータに、
新たな前記データファイルを記憶させる際、前記記憶部に当該データファイルを記憶可能な空き容量があるか否かを判断する機能と、
前記記憶部に記憶可能な空き容量がなかった場合は、前記記憶部に記憶されていた前記データファイルのデータ部を削除した後に、前記新たなデータファイルを前記記憶部に記憶させる機能と、を実現させるためのプログラム。 In an apparatus including a storage unit that stores a data file including a data part and a header part including information attached to the data part.
On the computer,
A function of determining whether or not there is a free capacity capable of storing the data file in the storage unit when storing the new data file;
A function of storing the new data file in the storage unit after deleting the data unit of the data file stored in the storage unit when there is no free space that can be stored in the storage unit; A program to make it happen.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008116861A JP2009266068A (en) | 2008-04-28 | 2008-04-28 | Content processor, program, and data deletion method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008116861A JP2009266068A (en) | 2008-04-28 | 2008-04-28 | Content processor, program, and data deletion method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009266068A true JP2009266068A (en) | 2009-11-12 |
Family
ID=41391819
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008116861A Pending JP2009266068A (en) | 2008-04-28 | 2008-04-28 | Content processor, program, and data deletion method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009266068A (en) |
-
2008
- 2008-04-28 JP JP2008116861A patent/JP2009266068A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7657562B2 (en) | Data processing apparatus and data processing method | |
JP2009277077A (en) | Recording/reproducing apparatus and information processing method | |
JP4339020B2 (en) | Signal recording / reproducing apparatus and signal recording / reproducing method | |
JP2009266068A (en) | Content processor, program, and data deletion method | |
JP4244011B2 (en) | Data reproduction apparatus and reproduction data management method in data reproduction apparatus | |
JP4148250B2 (en) | Content information display device and program thereof | |
JP2009266069A (en) | Content processor, program, and data deletion method | |
JP4555246B2 (en) | Recording / reproducing apparatus, recording / reproducing method, and control program | |
US9081776B2 (en) | Method and apparatus for directly writing multimedia data on digital device | |
JP4978306B2 (en) | Content file processing apparatus, content file processing method, and content file processing program | |
JP6407417B2 (en) | CONTENT REPRODUCTION DEVICE AND CONTENT REPRODUCTION DEVICE CONTROL METHOD | |
WO2018229846A1 (en) | Video/audio playback device and video/audio playback method | |
JP2007257709A (en) | Recorder, control method for recorder, and control program | |
EP1612705A2 (en) | Music content storage apparatus, system and method | |
JP2005339746A (en) | Method for reading additional information of compressed data file, and program for carrying out the same | |
JP2006139837A (en) | Music data recording apparatus and method | |
JP5083074B2 (en) | Content processing apparatus, method and program | |
JP5109953B2 (en) | Storage system and method, recording device and method, storage device and method, and program | |
JP2009181637A (en) | Content recording device and program therefor | |
EP1580753A1 (en) | Digital data recording medium and recording/reproduction device | |
JP2006227920A (en) | Storage device and storage method | |
JP2008191814A (en) | Content data reproduction device, contents list preparation method and contents list retrieval method | |
JP2011164733A (en) | Recording device and recording method | |
JP2009181603A (en) | Digital information recording/reproducing system | |
JP2008077271A (en) | Electronic device having content storage function |