JP2009260682A - オーディオ装置 - Google Patents

オーディオ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009260682A
JP2009260682A JP2008107542A JP2008107542A JP2009260682A JP 2009260682 A JP2009260682 A JP 2009260682A JP 2008107542 A JP2008107542 A JP 2008107542A JP 2008107542 A JP2008107542 A JP 2008107542A JP 2009260682 A JP2009260682 A JP 2009260682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplitude
unit
bass
audio signal
audio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008107542A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Watanabe
一生 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP2008107542A priority Critical patent/JP2009260682A/ja
Publication of JP2009260682A publication Critical patent/JP2009260682A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)

Abstract

【課題】コスト削減を可能とし、かつ、迫力ある音声出力を実現可能とするオーディオ装置を提供する。
【解決手段】入力される音声信号の高音域の振幅を減衰させることで相対的に低音域の振幅を増加させるバスブースト部42と、バスブースト部42による低音域の振幅の増加に連動して、当該低音域の振幅が増加された音声信号に対し、全帯域の振幅を増加させる第一のボリューム部43と、を備えるオーディオ装置100とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、オーディオ装置に関する。
一般に広く用いられているオーディオ装置には、低音域の音量を増強するバスブースト(Bass Boost)機能を備えているものがある。バスブースト機能によれば、入力された音声信号のうち、低音域の振幅は増加され、高音域の振幅は減衰される処理が行われる。よって、低音域において迫力ある音声出力が可能となる。
特許文献1によれば、バスブースト機能による振幅の変化量(ゲイン)を調整して、常に一定のバスブースト特性を得ることができる回路が開示されている。
特開平11−41048号公報
しかし、特許文献1によるバスブースト回路をオーディオ装置に組み込んで安価に製造することは困難であり、オーディオ装置のコスト削減を図ることはできない。一方、安価なオーディオ装置によって実現されるバスブースト回路では、十分な低音域増強ができず迫力ある音声出力を実現することはできない。
本発明の目的は、コスト削減を可能とし、かつ、迫力ある音声出力を実現可能とするオーディオ装置を提供することである。
請求項1に記載の発明によれば、
入力される音声信号の高音域の振幅を減衰させることで相対的に低音域の振幅を増加させるバスブースト部と、
前記バスブースト部による低音域の振幅の増加に連動して、当該低音域の振幅が増加された音声信号に対し、全帯域の振幅を増加させる第一のボリューム部と、
を備えるオーディオ装置
が提供される。
請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明において、
前記音声信号の振幅を一又は複数の出力対象のスピーカごとに増加させる第二のボリューム部を備え、
前記第二のボリューム部は、前記バスブースト部による低音域の振幅の増加に連動して、当該低音域の振幅が増加された音声信号に対し、全帯域の振幅を増加させるオーディオ装置
が提供される。
請求項3に記載の発明によれば、請求項1又は2に記載の発明において、
前記バスブースト部によって前記低音域の振幅を増加させるか否かを切り替えるための入力手段を備え、
前記第一のボリューム部及び/又は前記第二のボリューム部は、前記入力手段によって前記低音域の振幅を増加させる切り替えが行われた場合、当該切り替えに連動して、前記低音域の振幅が増加された音声信号に対し、全帯域の振幅を増加させるオーディオ装置
が提供される。
請求項4に記載の発明によれば、請求項1〜3の何れか一項に記載の発明において、
前記音声信号の振幅を低音域、中音域、高音域の各領域において個別に増加させるトーン部を備え、
前記トーン部は、前記ボリューム部によって振幅が予め増加された音声信号に対し、前記各領域における振幅を個別に増加させるオーディオ装置
が提供される。
本発明によれば、バスブースト機能によって低音域の音量が増加された後、ボリューム部による音量の増加処理が連動して行われる。よって、従来あるオーディオ装置の構成を維持しつつ、バスブースト機能による低音域の音量を増強することができる。つまり、安価なオーディオ装置であっても、低音域において迫力ある音声出力を実現することができる。
以下、本実施形態におけるオーディオ装置の最適な構成及び動作について、図面を用いて詳細に説明する。
まず、図1を参照して、オーディオ装置100の機能構成について説明する。
オーディオ装置100は、CDメカ部10、チューナ部20、外部I/F30、オーディオIC部40、アンプ部50、スピーカ群60、キー入力部70、表示部80、マイクロコンピュータ90を備えて構成される。
CDメカ部10は、CD(Compact Disk)等に記憶されているデジタル音源を音声信号として読み取り、読み取ったアナログの音声信号をオーディオIC部40に出力する。
チューナ部20は、放送信号を入力してアナログの音声信号に変換し、変換した音声信号をオーディオIC部40に出力する。
外部I/F30は、USBケーブル等を介して外部機器からアナログの音声信号を入力し、入力した音声信号をオーディオIC部40に出力する。
オーディオIC部40は、マイクロコンピュータ90から出力される制御信号に基づいて、アナログの音声信号に対し音量調整やイコライザ調整等の各調整を行う。そして、オーディオIC部40は、アナログの音声信号をアンプ部50に出力する。オーディオIC部40を構成する各部の処理については図2で後述する。
アンプ部50は、アナログの音声信号を入力し、入力した音声信号を増幅してスピーカ群60に出力する。
スピーカ群60は、アンプ部50から出力されるアナログの音声信号を音波として出力する。
キー入力部70は、各種指示をマイクロコンピュータ90に出力する。各種指示には、例えばバスブースト機能のON/OFFを切り替える指示がある。
表示部80は、マイクロコンピュータ90から出力される表示信号に基づいて、オーディオ装置100の状態表示を行う。
マイクロコンピュータ90は、シリアルインターフェイスで接続されるオーディオIC部40に制御信号を出力し、オーディオIC部40における各処理を集中制御する。
図2に、オーディオIC部40の機能構成を示す。
オーディオIC部40は、入力セレクタ部41、バスブースト部42、ボリューム部43、トーン部44、後段ボリューム部45、シリアルI/Fコントローラ46を備えて構成される。
入力セレクタ部41は、各部から入力される複数の音声信号のうち、何れかの音声信号を選択してバスブースト部42に出力する。
バスブースト部42は、入力セレクタ部41から出力された音声信号を入力し、入力した音声信号に対し、低音域の振幅を増加させて高音域の振幅を減衰させる処理を行う。
図3に、バスブースト部42が振幅の増減に用いるアナログフィルタの一例を示す。
縦軸は振幅(音量)、横軸は周波数帯域を示す。図3に示すアナログフィルタにより、周波数に応じて振幅を変化させた音声信号が出力される。振幅の変化量は、予め定められた設定(設定1〜3、OFF)によって異なる。設定1〜3の場合の変化量は、低音域では大きく、周波数が高くなるにつれて下がる。そして、下降のピークを過ぎた後は、周波数が高くなるにつれて微増する特性を有する。設定がOFFの場合はフラット(変化量なし)となる。
バスブースト部42は、入力した音声信号を図3に示すアナログフィルタに通し、このアナログフィルタを通過した音声信号をボリューム部43に出力する。
ボリューム部43は、バスブースト部42から出力される音声信号を入力し、入力した音声信号に対し、全帯域において振幅を増加させる処理を行う。
トーン部44は、ボリューム部43から出力される音声信号を入力し、入力した音声信号に対し、低音域(Bass)、中音域(Middle)、高音域(Treble)における中心周波数の振幅を個別に増加させる処理を行う。
後段ボリューム部45は、トーン部44から出力される音声信号を入力し、入力した音声信号に対し、出力対象のスピーカごとに振幅を増加させる処理を行う。
シリアルI/Fコントローラ46は、マイクロコンピュータ90から出力された音声信号を入力し、入力した制御信号を上述してきた各部に出力する。
次に、図4、図5を参照して、本実施形態におけるオーディオIC部40の各部の処理について説明する。
図4を参照して、ボリューム部43において行われる処理について説明する。
ボリューム部43は、バスブースト部42の動作に連動して処理を行う。具体的には、バスブースト部42は、キー入力部70からバスブースト機能をONにする切り替え指示があると、切り替え指示に連動して、入力した音声信号に対し低音域の振幅を増加する処理を行う。ここで、ボリューム部43は、高音域の振幅が図3のOFF値よりも更に大きい振幅となるように全帯域の振幅を増加させる。
ボリューム部43によって全帯域の振幅が更に増加されるため、結果として従来以上に低音域の振幅が増強される。
図5を参照して、後段ボリューム部45において行われる処理について説明する。
後段ボリューム部45は、バスブースト部42及びボリューム部43の動作に連動して処理を行う。具体的には、バスブースト部42及びボリューム部43は、キー入力部70からバスブースト機能をONにする切り替え指示があると、切り替え指示に連動して、入力した音声信号に対し低音域の振幅及び全帯域の振幅を増加させる処理を行う。そして、後段ボリューム部45は、バスブースト部42及びボリューム部43の動作に連動して、更に全帯域の振幅を増加させる処理を行う。ここで、後段ボリューム部45は、ボリューム部43によって高音域の振幅が図3のOFF値よりも大きい振幅となるように増加された全帯域の振幅に対し、更に全帯域の振幅を増加させる。
後段ボリューム部45によって全帯域の振幅が更に増加されるため、結果として従来以上に低音域の振幅が増強される。
以上のように、本実施形態によれば、バスブースト部42によって低音域の振幅が増加される処理が行われると、自動的にボリューム部43によって全帯域における振幅の増加処理が行われる。このとき、ボリューム部43は、従来以上に振幅を増加させる。具体的には、高音域の振幅が図3のOFF値よりも更に増加される。この結果、低音域の振幅が増強されることになる。よって、現状のオーディオ装置の構成を維持しつつ、迫力ある音声出力を可能とすることができる。
また、バスブースト部42又はボリューム部43によって低音域の振幅が増加される処理が行われると、自動的に後段ボリューム部45による振幅の増加処理が行われることとしてもよい。この結果、低音域の振幅が更に増強されることになる。よって、現状のオーディオ装置の構成を維持しつつ、迫力ある音声出力を可能とすることができる。
また、キー入力部70によってバスブースト機能のON/OFFを切り替えることができ、バスブースト機能をONに切り替えた場合、バスブースト部42による低音域の振幅増加に連動して、ボリューム部43又は後段ボリューム部45による振幅の増加処理が行われることにしてもよい。この場合、ユーザはバスブースト機能をONに切り替える操作のみで、低音域の振幅を増強させ、迫力ある音声出力を視聴することができる。
なお、本実施形態における音声信号の増強効果は、上述してきたバスブーストの処理に限られず、例えばイコライザ調整の処理においても利用することができる。以下、他の実施例として、音声信号の増強効果をイコライザ調整に利用した場合について説明する。
図6を参照して、ボリューム部43及びトーン部44において行われる処理について説明する。なお、上述してきた増強効果と区別するため、バスブースト機能はOFFに切り替えられているものとして説明するが、ONであってもよい。
ボリューム部43は、トーン部44においてイコライザ調整が行われることに連動して、入力した音声信号に対して予め振幅を増加させる処理を行う。
トーン部44は、ボリューム部43によって全帯域の振幅が増加された音声信号に対し、低音域、中音域、高音域の何れか又は全ての帯域において個別に振幅を増加させる。
以上のように、他の実施例によれば、ボリューム部43で全帯域における振幅が予め増加され、トーン部44で各周波数帯域の振幅を更に増加させる処理が行われる。結果、イコライザカーブが増強される。よって、ユーザはイコライザ調整を効果的に行うことが可能となる。
オーディオ装置の機能構成を示す図である。 オーディオIC部の機能構成を示す図である。 デジタルフィルタのイメージ図である。 ボリューム部において行われる処理を説明する図である。 後段ボリューム部において行われる処理を説明する図である。 ボリューム部及びトーン部において行われる処理を説明する図である。
符号の説明
100 オーディオ装置
10 CDメカ部
20 チューナ部
30 外部I/F
40 オーディオIC部
50 アンプ部
60 スピーカ群
70 キー入力部
80 表示部
90 マイクロコンピュータ
41 入力セレクタ部
42 バスブースト部
43 ボリューム部
44 トーン部
45 後段ボリューム部

Claims (4)

  1. 入力される音声信号の高音域の振幅を減衰させることで相対的に低音域の振幅を増加させるバスブースト部と、
    前記バスブースト部による低音域の振幅の増加に連動して、当該低音域の振幅が増加された音声信号に対し、全帯域の振幅を増加させる第一のボリューム部と、
    を備えるオーディオ装置。
  2. 前記音声信号の振幅を一又は複数の出力対象のスピーカごとに増加させる第二のボリューム部を備え、
    前記第二のボリューム部は、前記バスブースト部による低音域の振幅の増加に連動して、当該低音域の振幅が増加された音声信号に対し、全帯域の振幅を増加させる請求項1に記載のオーディオ装置。
  3. 前記バスブースト部によって前記低音域の振幅を増加させるか否かを切り替えるための入力手段を備え、
    前記第一のボリューム部及び/又は前記第二のボリューム部は、前記入力手段によって前記低音域の振幅を増加させる切り替えが行われた場合、当該切り替えに連動して、前記低音域の振幅が増加された音声信号に対し、全帯域の振幅を増加させる請求項1又は2に記載のオーディオ装置。
  4. 前記音声信号の振幅を低音域、中音域、高音域の各領域において個別に増加させるトーン部を備え、
    前記トーン部は、前記ボリューム部によって振幅が予め増加された音声信号に対し、前記各領域における振幅を個別に増加させる請求項1〜3の何れか一項に記載のオーディオ装置。
JP2008107542A 2008-04-17 2008-04-17 オーディオ装置 Pending JP2009260682A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008107542A JP2009260682A (ja) 2008-04-17 2008-04-17 オーディオ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008107542A JP2009260682A (ja) 2008-04-17 2008-04-17 オーディオ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009260682A true JP2009260682A (ja) 2009-11-05

Family

ID=41387529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008107542A Pending JP2009260682A (ja) 2008-04-17 2008-04-17 オーディオ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009260682A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02181507A (ja) * 1989-01-06 1990-07-16 Mitsubishi Electric Corp ゲイン調節器
JP2001044777A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Fujitsu Ten Ltd 車載オーディオ装置
JP2003318683A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Sanyo Electric Co Ltd スピーカ用増幅装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02181507A (ja) * 1989-01-06 1990-07-16 Mitsubishi Electric Corp ゲイン調節器
JP2001044777A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Fujitsu Ten Ltd 車載オーディオ装置
JP2003318683A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Sanyo Electric Co Ltd スピーカ用増幅装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8615094B2 (en) Automatic level control circuit
EP1685649A2 (en) Adjustable speaker systems and methods
US9628907B2 (en) Audio device and method having bypass function for effect change
WO2011148624A1 (ja) 音量振幅制限装置
JP2008079032A (ja) ミュート回路
JP5510072B2 (ja) スピーカ装置
JP2010212898A (ja) 音声信号処理装置及びテレビジョン受像機
EP3379847B1 (en) Audio device, speaker device, and audio signal processing method
WO2015097826A1 (ja) 電子機器、制御方法およびプログラム
JP2009260682A (ja) オーディオ装置
JP2006042027A (ja) 音量制御装置
JP4921191B2 (ja) デジタルアンプ及びテレビジョン受信装置
JP2019179944A (ja) 音声切替装置
JP2005142962A (ja) 音声出力装置
KR101519435B1 (ko) 엑티브스피커용 대기전력 차단 장치
JP4413000B2 (ja) オーディオ装置
KR100752021B1 (ko) 팝 노이즈 제거장치 및 방법
JP2018160885A (ja) 音響装置、スピーカー装置、および音響信号処理方法
JP2013182169A (ja) 音響処理装置
JP5513907B2 (ja) 自動レベル制御回路およびそれを用いたオーディオ用デジタル信号プロセッサ、電子機器ならびに可変利得増幅器の利得制御方法
JP4635479B2 (ja) 音声出力装置及び音声出力方法
JP7106913B2 (ja) 音響機器、音響制御システム、音響制御方法、及びプログラム
KR101858572B1 (ko) 터치스크린이 가능한 dsp 컨트롤러 모듈을 포함하는 음향 장치 및 그 제어 방법
JP2007208407A (ja) 情報処理装置、およびそのサウンド制御方法
JP6143624B2 (ja) スピーカ切替装置およびオーディオ機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100922

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110825

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20111012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120417