JP2009255356A - 画像形成装置及び画像形成システム - Google Patents

画像形成装置及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009255356A
JP2009255356A JP2008106128A JP2008106128A JP2009255356A JP 2009255356 A JP2009255356 A JP 2009255356A JP 2008106128 A JP2008106128 A JP 2008106128A JP 2008106128 A JP2008106128 A JP 2008106128A JP 2009255356 A JP2009255356 A JP 2009255356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
printing process
forming apparatus
print
interrupted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008106128A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Saito
敦 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008106128A priority Critical patent/JP2009255356A/ja
Publication of JP2009255356A publication Critical patent/JP2009255356A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】何らかの原因で印刷処理が中断された場合に、その度にユーザが操作しなくても自動的に印刷処理を再開することができる画像形成装置及び画像形成システムを提供する。
【解決手段】画像形成装置の印刷処理が中断された場合に、中断された印刷処理の情報を生成して記憶する。次に、ネットワークを介して接続された他の画像形成装置と自発的に通信を行い、他の画像形成装置が中断された印刷処理を再開することができるか否かを判断する。中断された印刷処理を再開することができると判断した画像形成装置がある場合には、その画像形成装置で印刷処理を自動的に再開させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、中断された印刷処理の再開を可能にする画像形成装置及び画像形成システムに関する。
従来から、画像形成装置において、印刷処理の中断があった後の再開処理についての技術が開発されている。印刷処理の再開時は、適切な箇所から印刷処理を再開させる必要がある。この印刷処理の再開についての技術として、エラーが発生した印刷処理の情報を装置内に保存し、ユーザの指示入力があった場合に印刷処理の再開をする技術が開示されている(例えば特許文献1)。この技術は、まず印刷中のエラー発生により印刷処理が中断された場合に、操作パネルからの指示入力により、停止した印刷処理の該当ページから最後までのデータを装置の記憶手段に保存して、印刷処理を終了する。その後、ユーザの指示入力により中断した印刷処理をエラー発生ページから再開させる技術である。また、非接触型ICカードを用い、印刷処理が中断された画像形成装置ではない他の画像形成装置をユーザが操作することにより、中断された印刷処理を他の画像形成装置で再開させる技術も開示されている(例えば特許文献2)。
特開2003−305928号公報 特開2007−137002号公報
上記特許文献1記載の技術では、印刷処理中断後の印刷再開という点については可能としている。しかし、印刷処理再開の条件は同一の画像形成装置であり、その装置が他の目的で利用されている際には自由に再開できず、ユーザの時間を無駄にしてしまう。また、上記特許文献2記載の技術では、特許文献1の問題を解決し、ICカードなどの物理的な記憶媒体を利用した印刷データの持ち出しによる、他の装置での印刷処理の再開が提案されている。しかし、これはネットワーク環境が充実している場合には、ユーザに手間をかけすぎているとも考えられる。さらに、このような問題に対し、ネットワークを利用した情報共有に基づき、中断された印刷処理を再開する技術も提案されている。しかし、印刷処理再開時の指示の際にはユーザが使用する画像形成装置の側にいて、それらを直接操作する必要があった。
本発明はこのような実情を鑑みてなされたものであり、画像形成装置において何らかの原因で印刷処理が中断された場合に、その度にユーザが操作しなくても自動的に印刷処理を再開することができる画像形成装置及び画像形成システムを提供することを目的とする。
本発明の画像形成装置は、画像データを用紙に印刷する印刷処理を行う画像形成装置であって、印刷処理が中断された場合に、印刷処理中断情報を生成する印刷処理中断情報生成手段と、印刷処理中断情報生成手段により生成された印刷処理中断情報を記憶する記憶手段と、印刷処理が中断された場合にはネットワークを介して接続された他の画像形成装置と通信を行い、他の画像形成装置が中断された印刷処理を再開することができるか否かを判断する印刷処理再開判断手段と、印刷処理再開判断手段による判断を自動的に開始させるか否かの選択入力を受ける選択入力手段と、印刷処理再開判断手段により他の画像形成装置が中断された印刷処理を再開することができると判断された場合には、該他の画像形成装置に印刷処理を再開させる印刷再開手段と、を有することを特徴とする。
本発明の画像形成システムは、上記画像形成装置を少なくとも2つ以上有し、少なくとも2つ以上の画像形成装置は、ネットワークを介して接続されていることを特徴とする。
本発明によれば、印刷処理が中断された場合に、ユーザがその場を不在であっても、印刷処理を再開し、終了させることが可能となる。
以下に本発明の実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成システムの構成例を示す図である。図示されるように、ネットワークを介して複数の画像形成装置が接続されている。本実施形態では、十分にネットワークが構築され、複数の画像形成装置がネットワークを介して相互に接続された環境を前提としている。この環境において、ある画像形成装置の印刷処理が中断された場合に、自動的に中断された印刷処理を再開できる画像形成装置を検索し、印刷処理を再開する処理の例について、以下に説明する。
まず、図1に示すように、十分なネットワーク環境のもと、複数の画像形成装置a〜dが設置され、かつ、それらが整備されたネットワークを介して相互に接続されている。また、ネットワークを介して接続された画像形成装置a〜dにはそれぞれに、プログラムを実行することのできる、専用のミドルウェアプラットフォーム(ソフトウェア)がインストールされ、本発明の実施形態に係る画像形成システムが構築されている。尚、プログラムを動作させる条件は、ユーザが選択することが可能である。
上記した画像形成システムにおけるミドルウェアプラットフォーム201とは、図2に示すように、これらが搭載された画像形成装置が互いに通信できる仕組みとなっている。このミドルウェアプラットフォーム201は、API(Application Program Interface)を用意し、プログラム202はこのAPIに従ってプログラムされている。また、プログラム202は、ミドルウェアプラットフォーム201上を自由に移動し、ミドルウェアプラットフォーム201上でのみ実行させることが可能である。また、前述したミドルウェアプラットフォーム201は互いに通信は行なうが、それらを集中管理するサーバ等は持たずにミドルウェアプラットフォーム201そのものがサーバ/クライアントを自由に切り替えることが可能である。
次に、上述したようなネットワーク及び画像形成システムが構築された環境において、ユーザがネットワーク環境に接続された画像形成装置で印刷処理を開始し、その途中で処理が中断された場合に、自動的に印刷処理を再開する処理について説明する。尚、自動的に印刷処理の再開を行わせるか否かはユーザが予め設定することが可能である。
まず、ユーザは例えば図1に示す画像形成装置aにおいて、GUI(Graphical User Interface)を用いて操作することにより印刷処理を実行する。画像形成装置aはこの操作入力に従い、印刷処理を開始する。その印刷処理の実行中に印刷紙の紙詰まりなどの原因により画像形成装置aでの印刷処理が中断されたとする。画像形成装置aでは印刷処理が中断されると、印刷処理が中断された時点で実行中の印刷処理に関しての印刷処理中断情報を生成し、画像形成装置aに備えつけられている外部記憶装置(媒体)等の記憶装置に保存する。また、上述したミドルウェアプラットフォーム201では、印刷実行中に処理が停止されると印刷処理中断情報を外部記憶装置などから読み取るなどして、印刷処理中断情報をプログラムとして実行できる形式にして、プログラム202を生成する。この過程により生成されたプログラム202は、上述したミドルウェアプラットフォーム201上を、ネットワークを介して自由に移動することが可能である。
生成されたプログラム202は、ネットワークに接続され、かつミドルウェアプラットフォーム201がインストールされた画像形成装置を移動する。そして、移動した先のミドルウェアプラットフォーム201上でプログラム202を実行する。中断された印刷処理が、移動先の画像形成装置で再開可能か否かを判断し、再開可能であれば該画像形成装置で印刷処理を再開する。
上述した一連の処理の詳細を図3及び図4に示す。図3に示すように、印刷処理が中断された場合には、印刷処理中断通知をGUI上などに通知する(ステップS301)。続いて、再開処理するか否かの判断を行なう(ステップS302)。これはユーザが画像形成装置の操作パネルなどのGUIを利用して設定することが可能である。中断された印刷処理の再開処理を行う場合(ステップS302/YES)は、再開処理プログラム202を生成し(ステップS303)、プログラム202の移動を開始する(ステップS304)。一方、再開処理を行わない場合(ステップS302/NO)は、処理を中断する(ステップS305)。
図4は、図3に示す上記ステップS303で生成されたプログラム202がネットワークを介して移動し、移動先の画像形成装置で再開処理を開始するまでの処理を図示したものである。この処理ではまず、プログラム202がネットワーク上で移動を開始する(ステップS401)。画像形成システム内のミドルウェアプラットフォーム201がインストールされた画像形成装置に到達する(ステップS402)。次に、到達した画像形成装置において、中断された印刷処理が再開できるか否かを判断する(ステップS403)。この際、印刷処理を再開できるか否かの判断を行う画像形成装置について、ユーザが予め指定又は優先順位の設定をすることも可能である。
中断された印刷処理の再開が不可能であると判断された場合(ステップS403/NO)は、ネットワークを介して接続されたシステム内に未検索の画像形成装置があるか否かの判断を行う(ステップS407)。プログラム202は、検索可能な画像形成装置がある限り(ステップS407/YES)、ネットワーク上を移動しつづける。ただし、システム内のすべての画像形成装置を検索しても再開処理できる画像形成装置がみつからない場合(ステップS407/NO)には、プログラム202の発行元にプログラム202を送信する(ステップS406)。
一方、上記ステップS403で当該画像形成装置が中断された印刷処理を再開可能であると判断した場合(ステップS403/YES)は、中断された印刷処理を再開する(ステップS404)。印刷処理を再開することが可能な画像形成装置が複数ある場合には、ユーザが予め設定した出力優先順に基づいて、利用する画像形成装置を選択するようにすることも可能である。
中断された印刷処理を再開した後に、再び印刷が中断された場合など(ステップS405/NO)には、上記ステップS401の処理に戻り、上記ステップS401からステップS404の処理を繰り返し行う。一方、ステップS404で再開した印刷処理が正常に終了した場合(ステップS405/YES)は、プログラム202は最初に印刷処理が中断された画像形成装置に移動し、消滅する(ステップS406)。印刷処理がすべて終了すると、ユーザに印刷処理が終了したことを通知する。この通知方法はユーザが予め選択することが可能である。
ここで、このネットワーク上を移動するプログラム202は、中断された印刷処理情報として、図5に図示するように、印刷元画像データ、印刷設定、印刷済み部数、印刷環境、画質設定、プログラム生成元ID、中断印刷処理IDなどのデータを有している。印刷画像元データ、画質設定等が含まれるとプログラム202自体の容量が大きくなってしまう。そのため、本実施形態に係る画像形成システムでは、再開処理プログラム202を生成する際は、これらを分割し、複数回に分けて送信することも可能である。プログラム生成元ID及び中断印刷処理IDは、この分割の際の結合情報としても利用することが可能である。
次に本発明の実施形態に係る画像形成システムの利用例について説明する。再開処理を動作させる目的は、ユーザの手を煩わせることなく印刷処理を終了することであり、特に大量の印刷を行い、画像形成装置から離れたりする場合に有効である。印刷処理及び印刷後の排出部から目を離すことになるため、セキュリティの高い文書には利用できないことは明らかである。
まず、ユーザは図1に示す画像形成装置a〜dの何れかで印刷処理を開始させる。例えばこの印刷処理が大量部数の印刷で、多大な時間を消費する場合、ユーザは一旦、最初に指示した画像形成装置からは離れることが多い。従来のシステムであれば、この印刷の処理中に印刷が中断された場合には、ユーザが自らで継続処理を行なわなければならなかった。しかし、本実施形態に係る画像形成システムでは自動で継続処理を行うため、ユーザは印刷処理が終了するまで、ほとんどの場合で手を煩わせないで済む。印刷処理終了後には、ユーザが指定した通知方法で印刷終了通知を受け取る。印刷終了通知は、画像形成システム内の画像形成装置a〜dの表示部、画像形成システムにネットワークを介して接続することが可能なPC(Personal Computer)、携帯電話等の媒体、等を使用することが可能である。
ユーザは印刷終了通知により印刷処理の終了経過を知ることができる。この印刷処理の終了経過の情報から、印刷処理が正常に終了したか否かの情報を得られる。仮に、最初に実行指示した画像形成装置で印刷処理が中断され、画像形成システムで自動再開処理を行なった場合には、印刷処理が終了するまでに使用した画像形成装置及び指定された印刷処理に対してどの画像形成装置で何がどこまで行なわれていたかの状況を知ることが可能となる。ユーザは、この情報から使用された画像形成装置において原稿を回収することで、最初に指定した印刷処理に対しての結果を得ることができる。
本実施形態により、複数の画像形成装置がネットワークを介して相互に接続されている環境において、何れか1つの画像形成装置で印刷処理が中断された場合に、ユーザの手を介さずに自動的にネットワークに接続されている他の画像形成装置にアクセスする。アクセス先の画像形成装置において印刷処理再開が可能と判断した場合には、中断された印刷処理を再開することが可能となる。すなわち、ユーザがその場にいなくても指定された印刷処理は、ネットワークに接続された画像形成装置のうち少なくとも1つの画像形成装置が印刷可能な限り、印刷処理を終了させることが可能となる。さらに、印刷処理が中断された場合に、自動的に印刷処理を再開させるか否かをユーザが選択することができるので、セキュリティを考慮した使用が可能となる。
また、本発明の実施形態に係る画像形成装置は物理的な記憶装置を有することで、印刷処理中断情報のプログラム情報が、再開前に何らかの原因で消去されてしまった場合でも、その印刷処理が中断された画像形成装置においては印刷処理を再開することが可能となる。
また、上述したプログラム202が動作する条件をユーザが選択することで、セキュリティを向上させ、さらにユーザの利便性を向上させることが可能となる。また、印刷処理再開が可能か否かを判断する対象となる画像形成装置を予め設定すること又は優先順位を設定することができるので、印刷処理が中断される前に完了していた処理との組み合わせを容易に把握することが可能となり、利便性を向上させることが可能となる。また、中断された印刷処理が再開された場合に、どのように通知するかをユーザが設定することができるので、ユーザは印刷処理の中断及び再開についての情報を容易に知ることが可能となる。
また、印刷情報として印刷設定、印刷環境、画質設定等の印刷条件も印刷処理中断情報であるプログラム情報に含む。そのため、印刷処理が中断した画像形成装置と異なる画像形成装置で印刷処理を再開させる場合であっても、画質などの画像情報を引き継いで印刷処理を再開することが可能となる。また、印刷処理中断情報が一定のサイズを超える場合には、情報を分割してネットワーク上を移動させることができるので、ネットワークの負荷を下げることが可能となる。
以上好適な実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上述した画像形成装置及び画像形成システムに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であるということは言うまでもない。
本発明は、印刷処理の中断及び再開処理だけではなく、その他の様々な画像形成装置間の情報共有手段として適用することが可能である。
本発明の実施形態に係る画像形成システムの構成例を示す図である。 本発明の実施形態に係る画像形成システムの構成例を示す図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置において印刷処理が中断された場合の処理の流れの例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る画像形成システムにおいて中断された印刷処理を再開する場合の処理の流れの例を示す図である。 本発明の実施形態に係る印刷処理中断情報が有する情報の概略の例を示す図である。
符号の説明
201 ミドルウェアプラットフォーム
202 プログラム

Claims (9)

  1. 画像データを用紙に印刷する印刷処理を行う画像形成装置であって、
    前記印刷処理が中断された場合に、印刷処理中断情報を生成する印刷処理中断情報生成手段と、
    前記印刷処理中断情報生成手段により生成された印刷処理中断情報を記憶する記憶手段と、
    前記印刷処理が中断された場合にはネットワークを介して接続された他の画像形成装置と通信を行い、前記他の画像形成装置が前記中断された印刷処理を再開することができるか否かを判断する印刷処理再開判断手段と、
    前記印刷処理再開判断手段による判断を自動的に開始させるか否かの選択入力を受ける選択入力手段と、
    前記印刷処理再開判断手段により前記他の画像形成装置が前記中断された印刷処理を再開することができると判断された場合には、該他の画像形成装置に印刷処理を再開させる印刷再開手段と、を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記記憶手段とは別に、前記印刷処理中断情報を記憶する記憶装置をさらに有することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記印刷処理再開判断手段により判断される対象となる前記他の画像形成装置の選択入力を受ける判断対象選択入力手段をさらに有することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記印刷処理再開判断手段により複数の画像形成装置が前記中断された印刷処理を再開することができると判断された場合について、印刷処理再開を行う前記他の画像処理装置の出力優先順位を設定する出力優先順位設定手段をさらに有し、
    前記印刷再開手段は、前記出力優先順位設定手段による出力優先順位に応じた前記他の画像形成装置に前記中断された印刷処理を再開させることを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記印刷処理が中断されたことを通知する通知手段と、前記通知手段による通知方法の選択入力を受ける通知方法選択入力手段と、をさらに有することを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記印刷処理中断情報は、印刷元データと、印刷設定と、印刷済み部数と、印刷環境と、印刷画質と、を有することを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記印刷処理中断情報は、プログラム情報であることを特徴とする請求項1から6の何れか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記印刷処理中断情報は、プログラム生成元ID及び中断印刷処理IDを有し、前記印刷処理中断情報の容量が一定値を超えた場合には、分割されることを特徴とする請求項1から7の何れか1項に記載の画像形成装置。
  9. 請求項1から8の何れか1項に記載の画像形成装置を少なくとも2つ以上有し、前記少なくとも2つ以上の画像形成装置は、ネットワークを介して接続されていることを特徴とする画像形成システム。
JP2008106128A 2008-04-15 2008-04-15 画像形成装置及び画像形成システム Withdrawn JP2009255356A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008106128A JP2009255356A (ja) 2008-04-15 2008-04-15 画像形成装置及び画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008106128A JP2009255356A (ja) 2008-04-15 2008-04-15 画像形成装置及び画像形成システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009255356A true JP2009255356A (ja) 2009-11-05

Family

ID=41383426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008106128A Withdrawn JP2009255356A (ja) 2008-04-15 2008-04-15 画像形成装置及び画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009255356A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012134867A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Canon Inc 画像処理装置、その制御方法及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012134867A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Canon Inc 画像処理装置、その制御方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11210036B2 (en) Print system, print apparatus, control method, and storage medium
JP6288465B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成プログラム
US9612781B2 (en) Printing system and information processing apparatus, method, and program for controlling job transmission based on authentication setting of an image forming apparatus
US20150213347A1 (en) Printing system, printing apparatus, printing control apparatus, sheet management system, printing control apparatus control method, and storage medium
US10306101B2 (en) Information processing apparatus capable of establishing connection with internet based on first communication method and connection with external apparatus based on second communication method in parallel, and control method
US8976381B2 (en) Printing apparatus, method for controlling printing apparatus, and storage medium
US9383953B2 (en) Print control apparatus, method for controlling print control apparatus, and program
US20160350039A1 (en) Information processing apparatus, control method, and storage medium
US11122182B2 (en) Information processing apparatus, storage medium, and control method with voice instruction to peform print settings operation
JP2017217884A (ja) 情報処理装置
US9917964B2 (en) Information processing apparatus, information system, information processing method, and storage medium
US9917968B2 (en) Image processing device and terminal device using application programming interface corresponding to specific function
US20120224224A1 (en) Printing apparatus and printing method
JP2014067126A (ja) 情報処理装置及び印刷システム
JP2009255356A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2011134096A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP5245664B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム、プリントサーバ、プリンタ制御方法、プリンタ制御プログラム
JP2013205899A (ja) 印刷制御装置、印刷システムおよびプログラム
US9804808B2 (en) Method for controlling printing apparatus, storage medium, and printing apparatus for communicating with a charge server to perform charging control related to printing
US20170255848A1 (en) Print control device that facilitates management of print job, control method therefor and storage medium, and printing system and control method therefor
JP2008195041A (ja) 画像形成装置、情報処理方法、情報処理プログラム
US9733877B2 (en) Information processing apparatus, job-process control method, and job-process control computer program product based on prohibition data and prohibition rule data
US20180103161A1 (en) Communication apparatus, control method for communication apparatus, and storage medium
JP2012014325A (ja) 印刷装置
JP2008126564A (ja) 印刷ジョブ制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110705