JP2009251307A - Image display system and image display method - Google Patents

Image display system and image display method Download PDF

Info

Publication number
JP2009251307A
JP2009251307A JP2008099605A JP2008099605A JP2009251307A JP 2009251307 A JP2009251307 A JP 2009251307A JP 2008099605 A JP2008099605 A JP 2008099605A JP 2008099605 A JP2008099605 A JP 2008099605A JP 2009251307 A JP2009251307 A JP 2009251307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
image data
address
display
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008099605A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akihiro Ouchi
朗弘 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008099605A priority Critical patent/JP2009251307A/en
Publication of JP2009251307A publication Critical patent/JP2009251307A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent an image which is originally displayed in one display from being hampered by image displaying in the case when an image drawn in the drawing area of an image of other display is displayed in the one display. <P>SOLUTION: In an address conversion section 16, when writing addresses Xadr and Yadr generated by a memory control section 13 are the addresses in a first area 101, write addresses of frame memories 11 and 12 are converted to addresses corresponding to a second area 102. At this time, in the memory control section 13, only when generated write addresses Xadr and Yadr are the addresses corresponding to the first area 101, write data of the frame memories 11 and 12 are made effective. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、画像表示システム及び画像表示方法に関し、特に、表示中の画像の少なくとも一部を一時的に固定して表示するために用いて好適なものである。   The present invention relates to an image display system and an image display method, and is particularly suitable for use in temporarily fixing and displaying at least a part of an image being displayed.

近年、プレゼンテーションの場では、パーソナルコンピュータ(以下の説明ではPCと称する)のアプリケーションソフトウェアで作成されたコンテンツを大画面ディスプレイに表示して見せる機会が増加してきている。ここで、ディスプレイはPCから出力される画像データをそのまま表示するものである。従って、プレゼンテーション用のコンテンツが複数のファイルで用意されていた場合、PCから出力された画像データをディスプレイにそのまま表示すると、ファイルの変更に関わる途中の画像がディスプレイに表示されてしまうという不都合がある。   In recent years, there has been an increase in the opportunity to display and display content created by application software of a personal computer (hereinafter referred to as PC) on a large screen display. Here, the display displays the image data output from the PC as it is. Therefore, when the content for presentation is prepared in a plurality of files, if the image data output from the PC is displayed on the display as it is, an image in the middle of changing the file is displayed on the display. .

このような不都合を解決する一手段として、直前に表示されていた画面を一時的に固定(フリーズ)して表示する"フリーズ"機能が用意されているディスプレイがある。つまり、メインディスプレイの表示をフリーズしている間に、手元のサブディスプレイ(PCのディスプレイ)で次に表示する画面の確認を行う。そして、確認出来たところでメインディスプレイの表示のフリーズを解除して通常の表示を行うことで不要な途中の画像をメインディスプレイに表示しないようにする。   As a means for solving such inconvenience, there is a display provided with a “freeze” function for temporarily fixing (freezing) the screen displayed immediately before. That is, while the display on the main display is frozen, the next screen to be displayed is confirmed on the sub display (PC display) at hand. Then, when the confirmation is completed, the display on the main display is released and normal display is performed so that an unnecessary halfway image is not displayed on the main display.

この場面を教育現場に置き換えてみると、先生がサブディスプレイを用いて次の画面の準備を行う間、大画面のメインディスプレイに生徒への課題を表示して回答させる、というユースケースに当てはめられる。
ここで用いられるメインディスプレイとしては、LCDやPDP等のマトリクス駆動型ディスプレイが主流となっている。マトリクス駆動型ディスプレイは、フリッカ対策を目的とした120Hz駆動表示や、サブフィールド法による中間階調表示といった表示デバイスに特有の駆動を行う。このため、2画面分のフレームメモリを備えている。このマトリクス駆動型ディスプレイでは、一方のフレームメモリに画像データを書き込むと同時に他方のフレームメモリから画像データを読み出す動作を交互に繰り返す、所謂ダブルバッファ動作を行う。
If this scene is replaced with an educational site, it can be applied to a use case in which the teacher displays the assignments to the students on the main display on the large screen while the teacher prepares the next screen using the sub display. .
As the main display used here, a matrix drive type display such as an LCD or a PDP is mainly used. The matrix drive display performs a drive specific to a display device such as a 120 Hz drive display for the purpose of flicker countermeasures and an intermediate gradation display by a subfield method. For this reason, a frame memory for two screens is provided. In this matrix drive type display, a so-called double buffer operation is performed, in which image data is written to one frame memory and the image data is read alternately from the other frame memory.

そして、このフレームメモリのダブルバッファ動作を止めて、一方のフレームメモリに格納されているデータを常に読み出すことによって、前述した"フリーズ"機能を実現する技術がある(特許文献1を参照)。
ところで、教育現場に置かれるメインディスプレイには、表示領域と一体となった座標入力手段を備えることが想定される。そして、座標入力手段を用いてメインディスプレイに表示している課題に対して生徒に回答を書き込ませるというユースケースが考えられる。しかしながら、画面を単に"フリーズ"するだけの特許文献1に記載の従来技術では、このようなユースケースに対応することができない。
There is a technique for realizing the above-described “freeze” function by stopping the double buffer operation of the frame memory and constantly reading the data stored in one frame memory (see Patent Document 1).
By the way, it is assumed that the main display placed at the educational site includes coordinate input means integrated with the display area. A use case may be considered in which the student writes an answer to the task displayed on the main display using the coordinate input means. However, the conventional technique described in Patent Document 1 in which the screen is simply “frozen” cannot cope with such a use case.

そこで、ダブルバッファ動作を行っている2画面分のフレームメモリにおいて、一方のフレームメモリの所定領域から読み出したデータを他方のフレームメモリの対応領域に書き込み、以降その対応領域のデータを書き換えない技術がある(特許文献2を参照)。このようにすることで通常表示の画面の一部に"フリーズ"した画面を設けることができる。つまり、特許文献2に記載の従来技術を用いれば、"フリーズ"している画面中に"フリーズ"しない表示領域を設定することが可能となり、その"フリーズ"しない表示領域に回答を書き込ませることで前述したユースケースに対応することができる。   Therefore, in a frame memory for two screens performing a double buffer operation, there is a technique in which data read from a predetermined area of one frame memory is written to a corresponding area of the other frame memory, and data in the corresponding area is not rewritten thereafter. Yes (see Patent Document 2). In this way, a “frozen” screen can be provided as part of the normal display screen. In other words, if the conventional technique described in Patent Document 2 is used, it is possible to set a display area that does not “freeze” in a screen that is “frozen”, and to write an answer in the display area that does not “freeze”. The above use case can be dealt with.

特開平10−260667号公報Japanese Patent Laid-Open No. 10-260667 特開平11−296130号公報JP-A-11-296130

しかしながら、前述した特許文献2に記載の技術では、メインディスプレイにおける"フリーズ"しない表示領域は、サブディスプレイにおける表示位置と一対一に対応する位置である。従って、"フリーズ"しない領域の表示が、"フリーズ"した時点と現時点とで異なった画像である場合、異なった表示に書き込み画像を上書きしてメインディスプレイに表示してしまう。よって、メインディスプレイに表示される全体の画像が不整合な画像になってしまう虞があるという問題点がある。
また、サブディスプレイに、メインディスプレイに書き込まれた画像が上書き表示されてしまうため、サブディスプレイにおける画像が見づらくなってしまうという問題点がある。具体的に前述したユースケースでは、先生の確認作業が阻害されてしまうという問題点がある。
本発明は、以上の問題点に鑑みてなされたものであり、一時的に表示内容が固定されている画面の任意の領域に、表示内容が固定されない領域を設けることができるようにすることを目的とする。
However, in the technique described in Patent Document 2 described above, the display area that does not “freeze” on the main display is a position that corresponds to the display position on the sub display on a one-to-one basis. Therefore, if the display of the region that is not “frozen” is a different image at the time of “freezing” and the current time, the written image is overwritten on the different display and displayed on the main display. Therefore, there is a problem that the entire image displayed on the main display may become an inconsistent image.
In addition, since the image written on the main display is overwritten on the sub display, there is a problem that the image on the sub display becomes difficult to see. Specifically, in the use case described above, there is a problem that the confirmation work of the teacher is hindered.
The present invention has been made in view of the above problems, and it is possible to provide an area where display content is not fixed in an arbitrary area of a screen where display content is temporarily fixed. Objective.

本発明の画像表示システムは、メイン表示装置とサブ表示装置に表示するための共通の画像データを生成する生成手段と、少なくとも1画面分の画像データを記憶可能なメモリ領域を有し、前記生成手段により生成された画像データを記憶するメモリと、前記メモリに対する画像データの書き込みアドレスを指示する第1の指示手段と、前記第1の指示手段により指示された書き込みアドレスが、1画面における予め設定された第1の領域に対応するアドレスであった場合に、そのアドレスを、1画面における予め設定された第2の領域に対応するアドレスに変換するアドレス変換手段と、前記アドレス変換手段により変換されたアドレス以外のアドレスへの画像データの書き込みを禁止する禁止手段と、前記メモリに書き込まれている画像データの読み出しアドレスを指示する第2の指示手段と、前記第2の指示手段による指示に基づいて前記メモリから読み出された画像データを、前記メイン表示装置に出力する第1の表示手段と、前記生成手段により生成された画像データに基づく画像を、前記サブ表示装置に出力する第2の出力手段とを有することを特徴とする。   The image display system of the present invention includes a generation unit that generates common image data to be displayed on the main display device and the sub display device, and a memory area that can store image data for at least one screen. A memory for storing the image data generated by the means, a first instruction means for instructing a write address of the image data to the memory, and a write address instructed by the first instruction means are preset in one screen If the address corresponds to the first area, the address conversion means for converting the address into an address corresponding to a preset second area on one screen, and the address conversion means converts the address. Prohibiting means for prohibiting writing of image data to an address other than the specified address, and an image written in the memory Second instruction means for instructing a data read address; and first display means for outputting image data read from the memory based on an instruction from the second instruction means to the main display device; And second output means for outputting an image based on the image data generated by the generating means to the sub display device.

本発明の画像表示方法は、メイン表示装置とサブ表示装置に表示するための共通の画像データを生成する生成ステップと、少なくとも1画面分の画像データを記憶可能なメモリ領域を有し、前記生成ステップにより生成された画像データを記憶するメモリに対する画像データの書き込みアドレスを指示する第1の指示ステップと、前記第1の指示ステップにより指示された書き込みアドレスが、1画面における予め設定された第1の領域に対応するアドレスであった場合に、そのアドレスを、1画面における予め設定された第2の領域に対応するアドレスに変換するアドレス変換ステップと、前記アドレス変換ステップにより変換されたアドレス以外のアドレスへの画像データの書き込みを禁止する禁止ステップと、前記メモリに書き込まれている画像データの読み出しアドレスを指示する第2の指示ステップと、前記第2の指示ステップによる指示に基づいて前記メモリから読み出された画像データを、前記メイン表示装置に出力する第1の表示ステップと、前記生成ステップにより生成された画像データに基づく画像を、前記サブ表示装置に出力する第2の出力ステップとを有することを特徴とする。   The image display method of the present invention includes a generation step of generating common image data to be displayed on the main display device and the sub display device, and a memory area capable of storing image data for at least one screen, and the generation A first instruction step for instructing a write address of the image data to the memory storing the image data generated in the step, and a write address instructed by the first instruction step is set to a first preset in one screen. The address conversion step for converting the address into an address corresponding to a preset second region on one screen, and an address other than the address converted by the address conversion step. A prohibition step for prohibiting writing of image data to the address, and writing to the memory And a first display step for outputting the image data read from the memory based on an instruction in the second instruction step to the main display device. And a second output step of outputting an image based on the image data generated in the generation step to the sub display device.

本発明によれば、1画面における第1の領域に対応するアドレスであった場合に、そのアドレスを、1画面における第2の領域に対応するアドレスに変換すると共に、変換したアドレス以外のアドレスへの画像データの書き込みを禁止する。したがって、メイン表示装置は、サブ表示装置における第1の領域に表示されている画像と同一の画像を第2の領域に表示し、その第2の領域以外の領域については、固定された画像を表示する。このように、第1の領域と第2の領域とを画面内で任意に設定することにより、一時的に表示内容が固定されている画面の任意の領域に、表示内容が固定されない領域をメイン表示装置の表示画面に設けることができる。更に、第1の領域と第2の領域とを画面内で任意に設定することにより、サブ表示装置の第2の領域に表示される画像が、サブ表示装置に元々表示されている画像を邪魔してしまうことを可及的に防止することができる。   According to the present invention, when the address corresponds to the first area on one screen, the address is converted into an address corresponding to the second area on one screen and to an address other than the converted address. The writing of image data is prohibited. Therefore, the main display device displays the same image as the image displayed in the first region in the sub display device in the second region, and a fixed image is displayed for the region other than the second region. indicate. In this way, by arbitrarily setting the first area and the second area within the screen, the area where the display content is not fixed is added to the arbitrary area of the screen where the display content is temporarily fixed. It can be provided on the display screen of the display device. Furthermore, by arbitrarily setting the first area and the second area within the screen, the image displayed in the second area of the sub display device may interfere with the image originally displayed on the sub display device. Can be prevented as much as possible.

(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態の画像表示システムの概略構成の一例を示す図である。
図1において、画像表示システムは、表示ユニット10と、制御部20と、画像描画ユニット30と、外部操作IF40と、外部モニタIF50と、外部モニタ60と、外部操作部70とを有している。
表示ユニット10は、表示デバイス用フレームメモリ11、12と、メモリ制御部13と、スイッチ部14、15と、アドレス変換部16と、タイミングジェネレータ(TG)17と、表示デバイス18とを有している。また、画像描画ユニット30は、画像描画部31と、画像描画用フレームメモリ32とを有している。尚、以下の説明では、表示デバイス用フレームメモリ11、12、画像描画用フレームメモリ32を、必要に応じて、フレームメモリと略称する。
(First embodiment)
DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, a first embodiment of the invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a schematic configuration of an image display system according to the present embodiment.
In FIG. 1, the image display system includes a display unit 10, a control unit 20, an image drawing unit 30, an external operation IF 40, an external monitor IF 50, an external monitor 60, and an external operation unit 70. .
The display unit 10 includes display device frame memories 11 and 12, a memory control unit 13, switch units 14 and 15, an address conversion unit 16, a timing generator (TG) 17, and a display device 18. Yes. The image drawing unit 30 includes an image drawing unit 31 and an image drawing frame memory 32. In the following description, the display device frame memories 11 and 12 and the image drawing frame memory 32 are abbreviated as frame memories as necessary.

図1に示す構成において、フレームメモリ11、12は、夫々、少なくとも1画面分の画像データを記憶可能なメモリ領域(記憶容量)を持つ。垂直走査期間にスイッチ部14を介してフレームメモリ11に、画像描画部31から出力された画像データが書き込まれ、スイッチ部15を介してフレームメモリ12に記憶された画像データが読み出される。そして、次の垂直走査期間に、スイッチ部14を介してフレームメモリ12に、画像描画部31から出力された画像データが書き込まれ、スイッチ部15を介してフレームメモリ11に記憶された画像データが読み出される。表示ユニット10は、このような書き込み/読み出し動作を垂直走査期間毎に交互に繰り返す、所謂ダブルバッファ動作を行って、フレームメモリ11、12から読み出した画像データを表示デバイス18に表示する。本実施形態では、表示デバイス18がメインディスプレイ(メイン表示装置)の役割を担う。   In the configuration shown in FIG. 1, each of the frame memories 11 and 12 has a memory area (storage capacity) capable of storing image data for at least one screen. During the vertical scanning period, the image data output from the image drawing unit 31 is written to the frame memory 11 via the switch unit 14, and the image data stored in the frame memory 12 is read via the switch unit 15. In the next vertical scanning period, the image data output from the image drawing unit 31 is written into the frame memory 12 through the switch unit 14, and the image data stored in the frame memory 11 through the switch unit 15 is stored in the frame memory 12. Read out. The display unit 10 displays the image data read from the frame memories 11 and 12 on the display device 18 by performing a so-called double buffer operation in which such writing / reading operations are alternately repeated every vertical scanning period. In the present embodiment, the display device 18 serves as a main display (main display device).

タイミングジェネレータ17は、入力される垂直同期信号、水平同期信号、及びデータイネーブル信号を基に、表示デバイス18の駆動パルスと、メモリ制御部13で使用されるメモリ制御用同期信号とを生成する。
メモリ制御部13は、フレームメモリ11、12の書き込みアドレス/読み出しアドレスを制御するためのアドレスと、制御信号とを生成する。本実施形態では、フレームメモリ11、12はSDRAM(Synchronous DRAM)を想定している。よって、メモリ制御部13で生成される制御信号は、/CS、/RAS、/CAS、/WEを組み合わせたコマンドである。尚、本実施形態では、フレームメモリ11、12は、表示デバイス18の画面左上を始点とした垂直画素位置を行アドレス、水平画素位置を列アドレスとしたアドレス空間を構成する。従って、垂直同期信号を基準として、データイネーブル信号のカウント値を行アドレスとすることが出来る。また、水平同期信号、及びデータイネーブル信号を基準として、画素クロック信号のカウント値を列アドレスとすることが出来る。また、メモリ制御部13は、スイッチ部14、15の切り換えを、垂直同期信号毎に行うことによって、前述したダブルバッファ動作を行う。
以上のように本実施形態では、例えば、メモリ制御部13が、フレームメモリ11、12の書き込みアドレスを制御するためのアドレスを、フレームメモリ11、12に出力することにより、第1の指示手段の一例が実現される。また、例えば、メモリ制御部13が、フレームメモリ11、12の読み出しアドレスを制御するためのアドレスを、フレームメモリ11、12に出力することにより、第2の指示手段が実現される。
The timing generator 17 generates a drive pulse for the display device 18 and a memory control synchronization signal used in the memory control unit 13 based on the input vertical synchronization signal, horizontal synchronization signal, and data enable signal.
The memory control unit 13 generates an address for controlling the write address / read address of the frame memories 11 and 12 and a control signal. In the present embodiment, the frame memories 11 and 12 are assumed to be SDRAM (Synchronous DRAM). Therefore, the control signal generated by the memory control unit 13 is a command combining / CS, / RAS, / CAS, and / WE. In the present embodiment, the frame memories 11 and 12 form an address space in which the vertical pixel position starting from the upper left of the screen of the display device 18 is a row address and the horizontal pixel position is a column address. Therefore, the count value of the data enable signal can be used as the row address with reference to the vertical synchronization signal. Further, the count value of the pixel clock signal can be used as a column address with reference to the horizontal synchronization signal and the data enable signal. Further, the memory control unit 13 performs the above-described double buffer operation by switching the switch units 14 and 15 for each vertical synchronization signal.
As described above, in the present embodiment, for example, the memory control unit 13 outputs an address for controlling the write address of the frame memories 11 and 12 to the frame memories 11 and 12. An example is realized. For example, the memory control unit 13 outputs an address for controlling the read address of the frame memories 11 and 12 to the frame memories 11 and 12, thereby realizing the second instruction unit.

また、メモリ制御部13は、制御部20からの信号等に基づいて、スイッチ部14、15の動作を制御するための制御信号をスイッチ部14、15に出力する。このように本実施形態では、例えば、メモリ制御部13により動作が制御されるスイッチ部15を用いることにより、第1の出力手段が実現される。   Further, the memory control unit 13 outputs a control signal for controlling the operation of the switch units 14 and 15 to the switch units 14 and 15 based on a signal from the control unit 20 or the like. Thus, in the present embodiment, for example, the first output unit is realized by using the switch unit 15 whose operation is controlled by the memory control unit 13.

アドレス変換部16は、後述する第三の表示状態において、メモリ制御部13で生成される書き込みアドレスを所望のアドレスに変換する。
尚、本実施形態では、スイッチ部14、15を用いてフレームメモリ11、12を交互に書き込み/読み出しする場合を例に挙げて説明しているが、必ずしもこの構成に限るものではない。例えば、フレームメモリ11、12のチップセレクト信号を交互に制御することによっても、これと同じ機能(ダブルバッファ動作)を実現することが可能である。また、本実施形態では、フレームメモリ11、12が、夫々独立したメモリである場合を例に挙げて説明しているが、必ずしもこの構成に限るものではない。例えば、少なくとも2画面分の記憶容量を持った一つのフレームメモリが、内部アドレス空間として夫々独立した2画面のアドレス空間を備えるようにし、この一つのフレームメモリに対して、書き込み/読み出しを時分割で制御するようにしてもよい。
The address conversion unit 16 converts the write address generated by the memory control unit 13 into a desired address in a third display state to be described later.
In this embodiment, the case where the frame memories 11 and 12 are alternately written / read using the switch units 14 and 15 is described as an example, but the configuration is not necessarily limited thereto. For example, the same function (double buffer operation) can be realized by alternately controlling the chip select signals of the frame memories 11 and 12. In the present embodiment, the case where the frame memories 11 and 12 are independent memories has been described as an example, but the present invention is not necessarily limited to this configuration. For example, one frame memory having a storage capacity for at least two screens is provided with an independent two-screen address space as an internal address space, and writing / reading is time-divided with respect to this one frame memory. You may make it control by.

制御部20は、外部操作IF40、画像描画部31、メモリ制御部13、タイミングジェネレータ17、及びアドレス変換部16に接続されており、外部操作IF40を介して外部操作部70からの操作等によって各ブロックの制御を行う。また、制御部20は、外部操作部70の操作に基づいて、表示ユニット10(表示デバイス18)の表示状態を第一の表示状態〜第三の表示状態の何れかの表示状態に制御する。ここで、第一の表示状態とは、画像描画ユニット30により生成される画像データをそのまま逐次表示(通常表示)する表示状態である。第二の表示状態とは、表示デバイス18の全画面を"フリーズ"する表示状態である。第三の表示状態とは、画像描画ユニット30により生成される画像データの一部を任意の位置に表示し、その位置以外を"フリーズ"する表示状態である。
ここで、外部操作部70として、例えば、マウスやキーボード、或いは画像表示システムが備える操作パネルを用いることが出来る。
The control unit 20 is connected to the external operation IF 40, the image drawing unit 31, the memory control unit 13, the timing generator 17, and the address conversion unit 16. Each control unit 20 is operated by an operation from the external operation unit 70 through the external operation IF 40. Perform block control. Further, the control unit 20 controls the display state of the display unit 10 (display device 18) to any one of the first display state to the third display state based on the operation of the external operation unit 70. Here, the first display state is a display state in which image data generated by the image drawing unit 30 is sequentially displayed (normal display) as it is. The second display state is a display state in which the entire screen of the display device 18 is “frozen”. The third display state is a display state in which a part of the image data generated by the image drawing unit 30 is displayed at an arbitrary position and “freeze” is performed at other positions.
Here, as the external operation unit 70, for example, a mouse, a keyboard, or an operation panel provided in the image display system can be used.

画像描画ユニット30は、PCと同等の機能を有するものであり、例えば、アプリケーションソフトウェアを実行して、プレゼンテーション画面を表示するための画像データを生成する。そして、画像描画ユニット30は、生成した画像データと、同期信号とを、共通の信号線を経由して、表示ユニット10及び外部モニタIF50へ送出する。尚、ユーザは、外部操作部70を操作することにより、前記アプリケーションソフトウェアにおける処理の実行を、外部操作IF40及び制御部20を介して指示することができる。
以上のように本実施形態では、例えば、画像描画ユニット30が画像データを生成することにより、生成手段の一例が実現される。
外部モニタIF50は、画像描画ユニット30から送出される画像データと、同期信号とを外部へ送出し、外部モニタ60を表示ユニット10に対するサブモニタとして利用するためのものである。本実施形態では、外部モニタ60がサブディスプレイ(サブ表示装置)の役割を担う。尚、以下の説明では、必要に応じて、表示デバイス18をメインディスプレイ18と称し、外部モニタ60をサブディスプレイ60と称する。
以上のように本実施形態では、例えば、外部モニタIF50が画像データを外部モニタ60に送出することにより、第2の出力手段が実現される。
The image drawing unit 30 has a function equivalent to that of a PC. For example, the image drawing unit 30 executes application software to generate image data for displaying a presentation screen. Then, the image drawing unit 30 sends the generated image data and the synchronization signal to the display unit 10 and the external monitor IF 50 via a common signal line. Note that the user can instruct execution of processing in the application software via the external operation IF 40 and the control unit 20 by operating the external operation unit 70.
As described above, in the present embodiment, for example, the image drawing unit 30 generates image data, thereby realizing an example of a generation unit.
The external monitor IF 50 is for sending the image data sent from the image drawing unit 30 and the synchronization signal to the outside and using the external monitor 60 as a sub-monitor for the display unit 10. In the present embodiment, the external monitor 60 serves as a sub display (sub display device). In the following description, the display device 18 is referred to as a main display 18 and the external monitor 60 is referred to as a sub display 60 as necessary.
As described above, in the present embodiment, for example, the second output unit is realized by the external monitor IF 50 sending image data to the external monitor 60.

次に、図2〜図6を参照しながら、画像表示システムの動作の一例を説明する。
図2は、第一の表示状態におけるメインディスプレイ18とサブディスプレイ60の表示状態の一例を示す図であり、図2(a)は、メインディスプレイ18の表示状態を、図2(b)は、サブディスプレイ60の表示状態を示している。図2において、メインディスプレイ18とサブディスプレイ60は、同一の画像データを表示している。また、本実施形態では、メインディスプレイ18とサブディスプレイ60は、水平1920画素、垂直1200画素の同じ解像度を備えているものとする。ただし、サブディスプレイ60の解像度はメインディスプレイ18と同一である必要はない。例えば、サブディスプレイ60に解像度変換機能が備わっていれば、サブディスプレイ60の解像度に合わせた表示を行うことが出来る。
Next, an example of the operation of the image display system will be described with reference to FIGS.
FIG. 2 is a diagram showing an example of the display state of the main display 18 and the sub display 60 in the first display state. FIG. 2A shows the display state of the main display 18, and FIG. The display state of the sub display 60 is shown. In FIG. 2, the main display 18 and the sub display 60 display the same image data. In the present embodiment, it is assumed that the main display 18 and the sub display 60 have the same resolution of 1920 horizontal pixels and 1200 vertical pixels. However, the resolution of the sub display 60 is not necessarily the same as that of the main display 18. For example, if the sub-display 60 has a resolution conversion function, display according to the resolution of the sub-display 60 can be performed.

ここで、ユーザは、第三の表示状態にしたときに"フリーズ"しない領域(第二領域)102と、第二領域102に嵌め込んで表示する領域(第一領域)101とを、図2に示すような第一の表示状態のときに設定する。本実施形態では、前記アプリケーションソフトウェアが所定の処理を実行することにより、画像表示システムが、このような第一領域101及び第二領域102を設定する領域設定モードになるようにしている。この領域設定モードにおいて、ユーザが外部操作部70を操作することによって、外部操作IF40を介して制御部20に対して、第一領域101及び第二領域102が設定される。このように本実施形態では、例えば、制御部20が、第一領域101及び第二領域102の設定内容を示す情報を取得して記憶することにより、設定手段の一例が実現される。   Here, the user displays an area (second area) 102 that is not “frozen” when the third display state is set, and an area (first area) 101 that is inserted into the second area 102 and displayed (FIG. 2). This is set in the first display state as shown in FIG. In the present embodiment, the application software executes a predetermined process, so that the image display system enters an area setting mode in which the first area 101 and the second area 102 are set. In this area setting mode, when the user operates the external operation unit 70, the first area 101 and the second area 102 are set for the control unit 20 via the external operation IF 40. As described above, in the present embodiment, for example, the control unit 20 acquires and stores information indicating the setting contents of the first area 101 and the second area 102, thereby realizing an example of a setting unit.

図2では、第一領域101として、座標(1440,1020)と座標(1920,1200)とを対角頂点とする矩形領域が設定されている。また、第二領域102として、座標(900,240)と座標(1380,420)とを対角頂点とする矩形領域が設定されている。ここで、第一領域101の画像データを第二領域102に嵌め込んで表示することができるようにするために、第一領域101のサイズと第二領域102のサイズは等しいサイズとしている。従って、第一領域101と第二領域102の設定情報は、以下の6個のパラメータの内の3個又は4個のパラメータを組み合わせた情報となる。すなわち、第一領域101の対角位置にある2つの座標と、第二領域102の対角位置にある2つの座標と、第一及び第二領域101、102の水平画素数、及び垂直画素数との6個のパラメータの内の3個又は4個のパラメータを組み合わせた情報となる。例えば、第一領域101の始点座標(座標(1440,1020))及び終点座標(座標(1920,1200))と、第二領域102の始点座標(座標(900,240))とを設定情報とすることができる。また、例えば、第一領域101の始点座標(座標(1440,1020))と、第二領域102の始点座標(座標(900,240))と、第一及び第二領域101、102の水平画素数、及び垂直画素数とを設定情報とすることができる。
以上のように本実施形態では、以下に説明する第三の表示状態に表示状態を移行する前に、第一領域101及び第二領域102を予め設定しておくようにする。
In FIG. 2, as the first area 101, a rectangular area having the coordinates (1440, 1020) and the coordinates (1920, 1200) as diagonal vertices is set. In addition, as the second region 102, a rectangular region having the coordinates (900, 240) and the coordinates (1380, 420) as diagonal vertices is set. Here, the size of the first area 101 is equal to the size of the second area 102 so that the image data of the first area 101 can be displayed in the second area 102. Accordingly, the setting information of the first area 101 and the second area 102 is information obtained by combining three or four parameters out of the following six parameters. That is, two coordinates at the diagonal position of the first area 101, two coordinates at the diagonal position of the second area 102, the number of horizontal pixels and the number of vertical pixels of the first and second areas 101 and 102 The information is a combination of three or four of the six parameters. For example, the start point coordinates (coordinates (1440, 1020)) and end point coordinates (coordinates (1920, 1200)) of the first area 101 and the start point coordinates (coordinates (900, 240)) of the second area 102 are set as setting information. can do. Also, for example, the start point coordinates (coordinates (1440, 1020)) of the first region 101, the start point coordinates (coordinates (900, 240)) of the second region 102, and the horizontal pixels of the first and second regions 101, 102 The number and the number of vertical pixels can be used as setting information.
As described above, in the present embodiment, the first region 101 and the second region 102 are set in advance before the display state is shifted to the third display state described below.

図3は、図2に示す第一の表示状態から第三の表示状態へ表示状態を移行すると共に、画像描画部31において生成する画像データを更新した場合における、メインディスプレイ18とサブディスプレイ60の表示状態の一例を示す図である。具体的に図3(a)は、メインディスプレイ18の表示状態を、図3(b)は、サブディスプレイ60の表示状態を示している。
メインディスプレイ18は、第三の表示状態へ制御される前の画像データ200と現在の画像データ300のうち、第一の表示状態で設定された第一領域101の画像データを第二領域102に嵌め込んで表示する。すなわち、図3(a)に示すメインディスプレイ18の第二領域102には、図3(b)に示すサブディスプレイ60の第一領域101に表示されている画像と同一の画像が表示される。一方、サブディスプレイ60には、現在の画像データ300が表示され、サブディスプレイ60の第一領域101の画像は、現在の画像データ300の一部の画像である。
FIG. 3 shows the main display 18 and the sub display 60 when the display state is shifted from the first display state shown in FIG. 2 to the third display state and the image data generated in the image drawing unit 31 is updated. It is a figure which shows an example of a display state. Specifically, FIG. 3A shows the display state of the main display 18, and FIG. 3B shows the display state of the sub display 60.
The main display 18 displays the image data of the first area 101 set in the first display state among the image data 200 before being controlled to the third display state and the current image data 300 in the second area 102. Insert and display. That is, the same image as that displayed in the first area 101 of the sub-display 60 shown in FIG. 3B is displayed in the second area 102 of the main display 18 shown in FIG. On the other hand, the current image data 300 is displayed on the sub-display 60, and the image in the first area 101 of the sub-display 60 is a part of the current image data 300.

第三の表示状態では、アドレス変換部16は、第一の表示状態において設定された設定情報(パラメータ)を用いて、メモリ制御部13で生成される書き込みアドレスを所望の書き込みアドレスへ変換する。すなわち、アドレス変換部16は、第一の表示状態において設定された第一領域101のx座標、y座標と、第二領域102のx座標、y座標とを夫々比較して、アドレス変換係数fx、fyを用意する。図2に示した例では、アドレス変換係数としてfx=−540、fy=−780を用意する。そして、アドレス変換部16は、以下の(1)式と(2)式とを用いて、所望の書き込みアドレスXadr'、Yadr'を演算する。
Xadr'=Xadr+fx ・・・(1)
Yadr'=Yadr+fy ・・・(2)
ここで、Xadr、Yadrは、メモリ制御部13が生成する書き込みアドレスである。
また、同時にメモリ制御部13は、メモリ制御部13が生成する書き込みアドレスXadr、Yadrが、第一領域101に対応するアドレスのときにのみフレームメモリ11、12の書き込みデータをイネーブルとする。一方、メモリ制御部13は、書き込みアドレスXadr、Yadrが、第一領域101に対応しないアドレスのときには、書き込みデータをディスエーブルする。
In the third display state, the address conversion unit 16 converts the write address generated by the memory control unit 13 into a desired write address using the setting information (parameter) set in the first display state. That is, the address conversion unit 16 compares the x-coordinate and y-coordinate of the first area 101 set in the first display state with the x-coordinate and y-coordinate of the second area 102, respectively, and determines the address conversion coefficient fx. , Fy are prepared. In the example shown in FIG. 2, fx = −540 and fy = −780 are prepared as address conversion coefficients. Then, the address conversion unit 16 calculates desired write addresses Xadr ′ and Yadr ′ using the following equations (1) and (2).
Xadr '= Xadr + fx (1)
Yadr ′ = Yadr + fy (2)
Here, Xadr and Yadr are write addresses generated by the memory control unit 13.
At the same time, the memory control unit 13 enables the write data in the frame memories 11 and 12 only when the write addresses Xadr and Yadr generated by the memory control unit 13 are addresses corresponding to the first area 101. On the other hand, the memory control unit 13 disables the write data when the write addresses Xadr and Yadr are addresses that do not correspond to the first area 101.

すなわち、メモリ制御部13が生成する書き込みアドレスXadr、Yadrが第一領域101に対応するアドレスのとき、フレームメモリ11、12の書き込みアドレスは、アドレス変換部16で第二領域102に対応するアドレスに変換されている。従って、フレームメモリ11、12において、第三の表示状態へ制御される前の画像データ200のうち、第二領域102の画像データのみが、現在の画像データ303の第一領域101における画像データに更新されて格納される。一方、フレームメモリ11、12において、第二領域102以外の領域については、第三の表示状態へ制御される前の画像データ200がそのまま格納され続ける。このようにメモリ制御部13が、フレームメモリ11、12からの読み出し動作を特に変えることなく通常通り行うことで、画像描画ユニット30が生成する画像データの一部を任意の位置に表示し、その位置以外を"フリーズ"させる第三の表示状態を実現する。
以上のように本実施形態では、例えば、アドレス変換部16が、(1)式及び(2)式の演算を行うことにより、アドレス変換手段が実現される。また、例えば、書き込みアドレスが、第1の領域の一例である第一領域101に対応しないアドレスのときには、書き込みデータをディスエーブルするメモリ制御部13の動作により、禁止手段が実現される。
That is, when the write addresses Xadr and Yadr generated by the memory control unit 13 are addresses corresponding to the first area 101, the write addresses of the frame memories 11 and 12 are changed to addresses corresponding to the second area 102 by the address conversion unit 16. It has been converted. Accordingly, in the frame memories 11 and 12, only the image data in the second area 102 out of the image data 200 before being controlled to the third display state is the image data in the first area 101 of the current image data 303. Updated and stored. On the other hand, in areas other than the second area 102 in the frame memories 11 and 12, the image data 200 before being controlled to the third display state is stored as it is. In this way, the memory control unit 13 displays the part of the image data generated by the image drawing unit 30 at an arbitrary position by performing the reading operation from the frame memories 11 and 12 as usual without changing in particular. A third display state that “freezes” other than the position is realized.
As described above, in the present embodiment, for example, the address conversion unit 16 realizes an address conversion unit by performing the calculations of the expressions (1) and (2). Further, for example, when the write address is an address that does not correspond to the first area 101 which is an example of the first area, the prohibiting unit is realized by the operation of the memory control unit 13 for disabling the write data.

図4は、第三の表示状態におけるメインディスプレイ18とサブディスプレイ60の表示状態の具体例を示す図である。具体的に図4(a)は、メインディスプレイ18の表示状態を、図4(b)は、サブディスプレイ60の表示状態を示している。
図4(b)に示すように、第三の表示状態で、サブディスプレイ60の第一領域101に"12"という書き込みが行われると、図4(a)に示すようにメインディスプレイ18の第二領域102に"12"という書き込み表示が為される。本実施形態では、この書き込みを、例えば外部操作部70のユーザの操作に基づいて行うようにしている。
FIG. 4 is a diagram illustrating a specific example of the display state of the main display 18 and the sub display 60 in the third display state. Specifically, FIG. 4A shows the display state of the main display 18, and FIG. 4B shows the display state of the sub display 60.
As shown in FIG. 4B, when “12” is written in the first area 101 of the sub-display 60 in the third display state, as shown in FIG. A writing display of “12” is made in the two areas 102. In the present embodiment, this writing is performed based on, for example, a user operation of the external operation unit 70.

図5は、第三の表示状態において、サブディスプレイ60に表示されている現在の画像データ300に対して新規に第二領域が設定された場合における、メインディスプレイ18とサブディスプレイ60の表示状態の具体例を示す図である。具体的に図5(a)は、メインディスプレイ18の表示状態を、図5(b)は、サブディスプレイ60の表示状態を示している。
図5に示すような新規の第二領域103を設定するために、第三の表示状態において、ユーザが外部操作部70に対して所定の操作を行うと、画像表示システムは、第三の表示状態から領域設定モードに移行する。そうすると、メインディスプレイ18は、第二の表示状態、すなわち全画面"フリーズ"となる。そして、ユーザが外部操作部70を操作することによって、制御部20に対して新たな第二領域103が設定される。図5に示す例では、座標(1440、480)と座標(1920,660)を対角頂点とする矩形領域が新たな第二領域103として設定される。
FIG. 5 shows the display states of the main display 18 and the sub display 60 when the second region is newly set for the current image data 300 displayed on the sub display 60 in the third display state. It is a figure which shows a specific example. Specifically, FIG. 5A shows the display state of the main display 18, and FIG. 5B shows the display state of the sub display 60.
When the user performs a predetermined operation on the external operation unit 70 in the third display state in order to set the new second area 103 as shown in FIG. 5, the image display system displays the third display area 103. Transition from state to area setting mode. Then, the main display 18 enters the second display state, that is, the full screen “freeze”. Then, when the user operates the external operation unit 70, a new second area 103 is set for the control unit 20. In the example shown in FIG. 5, a rectangular area having the coordinates (1440, 480) and the coordinates (1920, 660) as diagonal vertices is set as the new second area 103.

その後、第三の表示状態から第一の表示状態に表示状態が移行すると、図5(b)に示されている現在の画像データ300がメインディスプレイ18に表示される。そして、第一の表示状態から第三の表示状態に表示状態が再び移行すると、サブディスプレイ60の第一領域101に書き込まれた内容が、メインディスプレイ18における、新たな第二領域103に相当する位置に表示される。   Thereafter, when the display state shifts from the third display state to the first display state, the current image data 300 shown in FIG. 5B is displayed on the main display 18. Then, when the display state shifts again from the first display state to the third display state, the content written in the first area 101 of the sub display 60 corresponds to the new second area 103 in the main display 18. Displayed in position.

以上のように本実施形態では、アドレス変換部16は、メモリ制御部13が生成する書き込みアドレスXadr、Yadrが第一領域101のアドレスのとき、フレームメモリ11、12の書き込みアドレスを、第二領域102に対応するアドレスに変換する。このとき、メモリ制御部13は、生成した書き込みアドレスXadr、Yadrが、第一領域101に対応するアドレスのときにのみフレームメモリ11、12の書き込みデータを有効とする。したがって、“フリーズ”させたメインディスプレイ18の画面中に“フリーズ”しない表示領域(第二領域102)を任意に設定することが、メモリ制御部13の動作を大きく変えることなく実現することが可能である。また、“フリーズ”しない表示領域に表示する画像の書き込み領域である“サブディスプレイ60の第一領域101”も任意に設定することができる。すなわち、メインディスプレイ18における“フリーズ”しない表示領域(第二領域102)の位置と、その“フリーズ”しない表示領域に表示する画像の書き込み領域である“サブディスプレイ60の第一領域101”とを異ならせることができる。したがって、サブディスプレイ60の第一領域101における表示によって、元々サブディスプレイ60に表示されている画像が邪魔されてしまうことを可及的に防止でき、サブディスプレイ60における作業領域を有効に使用することができる。   As described above, in this embodiment, the address conversion unit 16 sets the write addresses of the frame memories 11 and 12 to the second area when the write addresses Xadr and Yadr generated by the memory control unit 13 are the addresses of the first area 101. The address is converted to an address corresponding to 102. At this time, the memory control unit 13 validates the write data in the frame memories 11 and 12 only when the generated write addresses Xadr and Yadr are addresses corresponding to the first area 101. Therefore, it is possible to arbitrarily set a display area (second area 102) that is not “frozen” on the screen of the main display 18 that has been “frozen” without greatly changing the operation of the memory control unit 13. It is. In addition, the “first area 101 of the sub display 60”, which is a writing area of an image to be displayed in a display area that is not “frozen”, can be arbitrarily set. That is, the position of the display area (second area 102) that does not “freeze” on the main display 18 and the “first area 101 of the sub display 60” that is the writing area of the image displayed in the display area that does not “freeze”. Can be different. Therefore, it is possible to prevent the image originally displayed on the sub display 60 from being disturbed by the display in the first area 101 of the sub display 60 as much as possible, and to effectively use the work area in the sub display 60. Can do.

(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。前述した第1の実施形態では、外部操作部70のユーザの操作に基づいて第一領域101と第二領域102とを設定するようにした。これに対し、本実施形態では、メインディスプレイ18の表示画面に対するユーザの指示に基づいて第一領域101と第二領域102とを設定するようにしている。このように本実施形態と、第1の実施形態とは、第一領域101と第二領域102とを設定する方法の一部が主として異なる。したがって、本実施形態の説明において、第1の実施形態と同一の部分については、図1〜図5に付した符号と同一の符号を付すこと等により、詳細な説明を省略する。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described. In the first embodiment described above, the first area 101 and the second area 102 are set based on the user operation of the external operation unit 70. On the other hand, in the present embodiment, the first area 101 and the second area 102 are set based on a user instruction on the display screen of the main display 18. As described above, the present embodiment and the first embodiment are mainly different in a part of the method for setting the first region 101 and the second region 102. Therefore, in the description of the present embodiment, the same parts as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals as those in FIGS.

図6は、画像表示システムの概略構成の一例を示す図である。図6において、本実施形態の画像表示システムは、図1に示した第1の実施形態の画像表示システムに座標入力部25が追加された構成である。
座標入力部25は、メインディスプレイ18の表示画面と略一体となった座標検知面を備えている。ユーザは、ペン等を用いて座標検知面(表示画面)を直接指示する。そうすると、座標入力部25は、指示された座標を制御部20へ送出する。
従って、第1の実施形態で説明した第一領域101及び第二領域102の設定をメインディスプレイ18上で直感的に設定することが可能となる。以上のように本実施形態では、例えば、座標入力部25で入力された座標が、制御部20で取得され記憶されることにより、設定手段の一例が実現される。
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a schematic configuration of the image display system. In FIG. 6, the image display system of this embodiment has a configuration in which a coordinate input unit 25 is added to the image display system of the first embodiment shown in FIG.
The coordinate input unit 25 includes a coordinate detection surface that is substantially integrated with the display screen of the main display 18. The user directly designates the coordinate detection surface (display screen) using a pen or the like. Then, the coordinate input unit 25 sends the instructed coordinates to the control unit 20.
Accordingly, the settings of the first area 101 and the second area 102 described in the first embodiment can be set intuitively on the main display 18. As described above, in the present embodiment, for example, the coordinates input by the coordinate input unit 25 are acquired and stored by the control unit 20, thereby realizing an example of a setting unit.

(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。前述した第1及び第2の実施形態では、サブディスプレイ60の第一領域101に入力された内容を、サブディスプレイ60の第一領域101に表示し、その表示した内容をメインディスプレイ18の第二領域102にも表示する場合を例に挙げて説明した。これに対し、本実施形態では、メインディスプレイ18の第二領域102に入力された内容を、サブディスプレイ60の第一領域101に表示し、その表示した内容をメインディスプレイ18の第二領域102にも表示する場合を例に挙げて説明する。このように本実施形態と、第1及び第2の実施形態とは、メインディスプレイ18及びサブディスプレイ60における表示の仕方の一部が主として異なる。したがって、本実施形態の説明において、第1、第2の実施形態と同一の部分については、図1〜図6に付した符号と同一の符号を付すこと等により、詳細な説明を省略する。
(Third embodiment)
Next, a third embodiment of the present invention will be described. In the first and second embodiments described above, the content input to the first area 101 of the sub display 60 is displayed on the first area 101 of the sub display 60, and the displayed content is displayed on the second area of the main display 18. The case where the information is also displayed in the area 102 has been described as an example. On the other hand, in this embodiment, the content input to the second area 102 of the main display 18 is displayed in the first area 101 of the sub display 60, and the displayed content is displayed in the second area 102 of the main display 18. A case where the message is also displayed will be described as an example. As described above, the present embodiment is different from the first and second embodiments mainly in a part of the manner of display on the main display 18 and the sub display 60. Therefore, in the description of this embodiment, the same parts as those in the first and second embodiments are denoted by the same reference numerals as those in FIGS.

図7は、画像表示システムの概略構成の一例を示す図である。図7において、本実施形態の画像表示システムは、図6に示した第2の実施形態の画像表示システムに座標変換部26が追加された構成である。ただし、第2の実施形態の座標入力部25は、第一の表示状態において座標検知面(表示画面)に対して指示された座標を制御部20へ送出するようにした。これに対し、本実施形態では、座標入力部25は、第三の表示状態において座標検知面(表示画面)に対して指示された座標を座標変換部26に送出する。
座標変換部26は、第三の表示状態において座標入力部25から送出された座標を所望の座標に変換する。
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a schematic configuration of the image display system. 7, the image display system according to the present embodiment has a configuration in which a coordinate conversion unit 26 is added to the image display system according to the second embodiment illustrated in FIG. 6. However, the coordinate input unit 25 of the second embodiment is configured to send the coordinates instructed to the coordinate detection surface (display screen) to the control unit 20 in the first display state. On the other hand, in the present embodiment, the coordinate input unit 25 sends the coordinates instructed to the coordinate detection surface (display screen) to the coordinate conversion unit 26 in the third display state.
The coordinate conversion unit 26 converts the coordinates sent from the coordinate input unit 25 in the third display state into desired coordinates.

図8は、第三の表示状態におけるメインディスプレイ18とサブディスプレイ60の表示状態の具体例を示す図である。具体的に図8(a)は、メインディスプレイ18の表示状態を、図8(b)は、サブディスプレイ60の表示状態を示している。
第三の表示状態において、ユーザは、メインディスプレイ18の第二領域102に対してペン400等の指示手段を用いて、例えば回答を書くための座標入力を行う。このとき、座標入力部25は、第二領域102に対する入力があった場合にのみ、ペン400の指示に基づく"表示画面上の座標"を受け付けて座標変換部26へ送出する。
前述したように、座標入力部25は、メインディスプレイ18の表示画面と略一体となった座標検知面を備えているので、本実施形態では、例えば、座標変換部26により、座標入力手段の一例が実現される。また、例えば、座標入力部25が、第二領域102に対するペン400の入力を受け付けることにより、受け付け手段の一例が実現される。
座標変換部26は、第一の表示状態において設定された設定情報(パラメータ)を用いて、座標入力部25から送出された座標を所望の座標へ変換する。座標を変換するための座標変換係数fxp、fypは、第1の実施形態で説明した"アドレス変換部16で用いられるアドレス変換係数fx、fy"と絶対値が等しく符号が逆の値となる。図2に示した例では、座標変換係数としてfxp=+540、fyp=+780が用意される。そして座標変換部26は、以下の(3)式と(4)式とを用いて、所望の座標Xpoint'、Ypoint'を演算する。
Xpoint'=Xpoint+fxp ・・・(3)
Ypoint'=Ypoint+fyp ・・・(4)
ここで、Xpoint、Ypointは、座標入力部25から送出されるx座標、y座標である。
以上のように本実施形態では、例えば、座標変換部26が、(3)式及び(4)式の演算を行うことにより、座標変換手段の一例が実現される。
制御部20は、この座標Xpoint'、Ypoint'の値を元にして当該座標Xpoint'、Ypoint'に基づく描画データを生成することを画像描画部31に指示する。そして、画像描画部31は、この指示に基づいて、座標Xpoint'、Ypoint'に基づく描画データを生成する。ここでは表示状態が第三の表示状態である。よって、第1の実施形態のように、アドレス変換部16は、メモリ制御部13が生成する書き込みアドレスXadr、Yadrが第一領域101のアドレスのとき、フレームメモリ11、12の書き込みアドレスを、第二領域102に対応するアドレスに変換する。このとき、メモリ制御部13は、生成した書き込みアドレスXadr、Yadrが、第一領域101に対応するアドレスのときにのみフレームメモリ11、12の書き込みデータを有効とする。したがって、サブディスプレイ60の第一領域101に、ペン400で入力された内容に基づく画像が表示され、その画像と同一の画像がメインディスプレイ18の第二領域102に表示される。
FIG. 8 is a diagram illustrating a specific example of the display state of the main display 18 and the sub display 60 in the third display state. Specifically, FIG. 8A shows the display state of the main display 18, and FIG. 8B shows the display state of the sub display 60.
In the third display state, the user inputs, for example, coordinates for writing an answer to the second area 102 of the main display 18 using an instruction unit such as the pen 400. At this time, the coordinate input unit 25 accepts “coordinates on the display screen” based on the instruction of the pen 400 and sends it to the coordinate conversion unit 26 only when there is an input to the second region 102.
As described above, the coordinate input unit 25 includes a coordinate detection surface that is substantially integrated with the display screen of the main display 18. Therefore, in this embodiment, for example, the coordinate conversion unit 26 uses the coordinate input unit 25 as an example of coordinate input means. Is realized. Further, for example, when the coordinate input unit 25 receives an input of the pen 400 for the second region 102, an example of a receiving unit is realized.
The coordinate conversion unit 26 converts the coordinates sent from the coordinate input unit 25 into desired coordinates using setting information (parameters) set in the first display state. The coordinate conversion coefficients fxp and fyp for converting the coordinates are equal in absolute value and opposite in sign to the "address conversion coefficients fx and fy used in the address conversion unit 16" described in the first embodiment. In the example shown in FIG. 2, fxp = + 540 and fyp = + 780 are prepared as coordinate conversion coefficients. Then, the coordinate conversion unit 26 calculates desired coordinates Xpoint ′ and Ypoint ′ using the following equations (3) and (4).
Xpoint '= Xpoint + fxp (3)
Ypoint '= Ypoint + fyp (4)
Here, Xpoint and Ypoint are the x-coordinate and y-coordinate sent from the coordinate input unit 25, respectively.
As described above, in the present embodiment, for example, the coordinate conversion unit 26 performs an operation of Expressions (3) and (4), thereby realizing an example of a coordinate conversion unit.
The control unit 20 instructs the image drawing unit 31 to generate drawing data based on the coordinates Xpoint ′ and Ypoint ′ based on the values of the coordinates Xpoint ′ and Ypoint ′. Then, the image drawing unit 31 generates drawing data based on the coordinates Xpoint ′ and Ypoint ′ based on this instruction. Here, the display state is the third display state. Therefore, as in the first embodiment, the address conversion unit 16 sets the write addresses of the frame memories 11 and 12 when the write addresses Xadr and Yadr generated by the memory control unit 13 are the addresses of the first area 101. The address is converted into an address corresponding to the second area 102. At this time, the memory control unit 13 validates the write data in the frame memories 11 and 12 only when the generated write addresses Xadr and Yadr are addresses corresponding to the first area 101. Therefore, an image based on the content input with the pen 400 is displayed in the first area 101 of the sub display 60, and the same image as that image is displayed in the second area 102 of the main display 18.

以上のように本実施形態では、メインディスプレイ18の第二領域102に入力があると、その入力された座標を第一領域101における座標に変換し、変換した座標に基づく描画データを作成する。そうすると、メモリ制御部13が生成する書き込みアドレスXadr、Yadrは、第一領域101のアドレスとなるので、アドレス変換部16は、フレームメモリ11、12の書き込みアドレスを、第二領域102に対応するアドレスに変換する。このとき、書き込みアドレスXadr、Yadrが、第一領域101に対応するアドレスのときにのみフレームメモリ11、12の書き込みデータは有効となる。したがって、アドレス変換部16によって変換された“第二領域102に対応するアドレス”に、入力された座標に基づく画像データが書き込まれる。これにより、サブディスプレイ60の第一領域101だけでなく、メインディスプレイ18の第二領域102にも、入力された座標に基づく画像が表示される。したがって、第1及び第2の実施形態で説明した効果に加えて、あたかもフリーズされた画面(メインディスプレイ18)に描画を行ったように見せられるという効果が得られる。   As described above, in this embodiment, when there is an input in the second area 102 of the main display 18, the input coordinates are converted into the coordinates in the first area 101, and drawing data based on the converted coordinates is created. Then, the write addresses Xadr and Yadr generated by the memory control unit 13 become the addresses of the first area 101, so the address conversion unit 16 sets the write addresses of the frame memories 11 and 12 to the addresses corresponding to the second area 102. Convert to At this time, the write data in the frame memories 11 and 12 is valid only when the write addresses Xadr and Yadr are addresses corresponding to the first area 101. Therefore, the image data based on the input coordinates is written in the “address corresponding to the second area 102” converted by the address conversion unit 16. Accordingly, an image based on the input coordinates is displayed not only in the first area 101 of the sub display 60 but also in the second area 102 of the main display 18. Therefore, in addition to the effects described in the first and second embodiments, there is an effect that the image is displayed as if the drawing is performed on the frozen screen (main display 18).

(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。前述した第3の実施形態では、第二領域102を1つだけ設定する場合を例に挙げて説明した。これに対し、本実施形態では、第二領域102を複数設定する場合について説明する。このように、本実施形態と、第3の実施形態とは、第二領域102を設定する数が主として異なる。したがって、本実施形態の説明において、第1〜第3の実施形態と同一の部分については、図1〜図8に付した符号と同一の符号を付すこと等により、詳細な説明を省略する。
(Fourth embodiment)
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described. In the above-described third embodiment, the case where only one second region 102 is set has been described as an example. On the other hand, in this embodiment, a case where a plurality of second areas 102 are set will be described. Thus, the number of setting the second region 102 is mainly different between the present embodiment and the third embodiment. Therefore, in the description of the present embodiment, the same parts as those in the first to third embodiments are denoted by the same reference numerals as those in FIGS.

本実施形態の画像表示システムの概略構成は、図7に示したものと同じである。
図9は、第三の表示状態におけるメインディスプレイ18とサブディスプレイ60の表示状態の具体例を示す図である。具体的に図9(a)は、メインディスプレイ18の表示状態を、図9(b)は、サブディスプレイ60の表示状態を示している。図9(a)では、第三の表示状態において、3つの第二領域102a、102b、102cが設定されている場合を例に挙げて示している。
The schematic configuration of the image display system of the present embodiment is the same as that shown in FIG.
FIG. 9 is a diagram illustrating a specific example of the display state of the main display 18 and the sub display 60 in the third display state. Specifically, FIG. 9A shows the display state of the main display 18, and FIG. 9B shows the display state of the sub-display 60. FIG. 9A shows an example in which three second regions 102a, 102b, and 102c are set in the third display state.

複数の第二領域102a、102b、102cの夫々における、表示と、座標入力に関わるアドレスの変換と、座標変換は、第3の実施形態で説明した通りである。ここで、最初に第二領域102aに座標入力が行われて描画した後、別の第二領域102bにペン400による座標入力が行われたとする。それまでは、第一領域101の画像データを第二領域102aに表示し、第二領域102a内の入力座標を第一領域101の座標へ変換するように動作していた。ところが、別の第二領域102bに座標入力が行われた時点で、第一領域101に表示されている画像データを、最新の入力が行われた第二領域102bに表示し、第二領域102b内の入力座標を第一領域101の座標へ変換するように動作する。   The display, address conversion related to coordinate input, and coordinate conversion in each of the plurality of second regions 102a, 102b, and 102c are as described in the third embodiment. Here, it is assumed that after the coordinate input is first performed in the second area 102a and the drawing is performed, the coordinate input by the pen 400 is performed in another second area 102b. Until then, the image data of the first area 101 was displayed in the second area 102a, and the input coordinates in the second area 102a were converted to the coordinates of the first area 101. However, when coordinate input is performed in another second area 102b, the image data displayed in the first area 101 is displayed in the second area 102b in which the latest input is performed, and the second area 102b. It operates so as to convert the input coordinates into the coordinates of the first region 101.

第一領域101の画像データを表示する第二領域102が第二領域102aから第二領域102bに変更されると、第一領域101に描画された画像データは削除され第二領域102bへは何も表示されない。ここで、第二領域102が第二領域102aから第二領域102bに変更されると、第二領域102aに表示されていた画像データは、制御部20の指示により、第二領域102aに関連付けられて別途記憶媒体に記憶された後に削除される。こうすることで、例えば、第二領域102bから再度第二領域102aに座標入力が移った場合、第二領域102aに関連付けて記憶されていた画像データを呼び出して、サブディスプレイ60の第一領域101に表示することで再編集を行うことができる。
以上のように本実施形態では、例えば、第二領域102aに表示されていた画像データが、制御部20の指示により、第二領域102aに関連付けられて記憶媒体に記憶されることによって記憶手段の一例が実現される。
When the second area 102 displaying the image data of the first area 101 is changed from the second area 102a to the second area 102b, the image data drawn in the first area 101 is deleted and what is stored in the second area 102b. Is also not displayed. Here, when the second area 102 is changed from the second area 102a to the second area 102b, the image data displayed in the second area 102a is associated with the second area 102a according to an instruction from the control unit 20. Deleted after being stored in a separate storage medium. In this way, for example, when the coordinate input is moved again from the second area 102b to the second area 102a, the image data stored in association with the second area 102a is called and the first area 101 of the sub display 60 is recalled. It is possible to re-edit by displaying it in.
As described above, in the present embodiment, for example, the image data displayed in the second area 102a is stored in the storage medium in association with the second area 102a in accordance with an instruction from the control unit 20. An example is realized.

次に、図10のフローチャートを参照しながら、複数の第二領域102を設定した場合の画像表示システムの動作の一部の一例を説明する。尚、この図10のフローチャートの動作の前に、第一領域101と、第二領域102a〜102cが設定されており、第二領域102aに対して既に入力操作が行われているものとする。
まず、ステップS101において、制御部20は、外部操作部70の操作等に基づいて、表示状態を第三の表示状態に移行させる。
次に、ステップS102において、制御部20は、外部操作部70の操作等に基づいて、第三の表示状態を終了するか否かを判定する。この判定の結果、第三の表示状態を終了する場合には、図10のフローチャートによる処理を終了する。そして、表示状態を第一の表示状態(通常表示)に戻すようにする。
一方、第三の表示状態を終了しない場合には、ステップS103に進む。ステップS103に進むと、制御部20は、座標変換部26から送出される情報に基づいて、第二領域102aとは別の第二領域(例えば第二領域102b)への座標入力があったか否かを判定する。この判定の結果、第二領域102aとは別の第二領域への座標入力がない場合には、ステップS102に戻る。
Next, an example of part of the operation of the image display system when a plurality of second regions 102 are set will be described with reference to the flowchart of FIG. Note that it is assumed that the first area 101 and the second areas 102a to 102c are set before the operation of the flowchart of FIG. 10 and an input operation has already been performed on the second area 102a.
First, in step S101, the control unit 20 shifts the display state to the third display state based on the operation of the external operation unit 70 or the like.
Next, in step S <b> 102, the control unit 20 determines whether or not to end the third display state based on the operation of the external operation unit 70 or the like. As a result of this determination, when the third display state is to be ended, the processing according to the flowchart of FIG. 10 is ended. Then, the display state is returned to the first display state (normal display).
On the other hand, if the third display state is not terminated, the process proceeds to step S103. In step S103, the control unit 20 determines whether or not there is a coordinate input to a second region (for example, the second region 102b) different from the second region 102a based on the information sent from the coordinate conversion unit 26. Determine. As a result of the determination, if there is no coordinate input to a second area different from the second area 102a, the process returns to step S102.

一方、第二領域102aとは別の第二領域への座標入力があった場合には、ステップS104に進む。ステップS104に進むと、制御部20は、第二領域102aにおける描画データを、第二領域102aに関連付けて記憶媒体に記憶させることを画像描画部31に指示する。
次に、ステップS105において、制御部20は、第一領域101における描画データを削除させることを画像描画部31に指示する。また、制御部20は、メモリ制御部13に対して、第二領域102aとは別の第二領域への座標入力に基づくデータの書き込み(記憶)の指示を行う。
On the other hand, if there is a coordinate input to a second area different from the second area 102a, the process proceeds to step S104. In step S104, the control unit 20 instructs the image drawing unit 31 to store the drawing data in the second area 102a in the storage medium in association with the second area 102a.
Next, in step S <b> 105, the control unit 20 instructs the image drawing unit 31 to delete the drawing data in the first area 101. In addition, the control unit 20 instructs the memory control unit 13 to write (store) data based on coordinate input to a second area different from the second area 102a.

次に、ステップS106において、制御部20は、第二領域102aとは別の第二領域(例えば第二領域102b)に関連付けられて記憶されている描画データがあるか否かを判定する。この判定の結果、第二領域102aとは別の第二領域に関連付けられて記憶されている描画データがない場合には、ステップS102に戻る。この場合、サブディスプレイ60の第一領域101は、例えばブランク表示となる。
一方、第二領域102aとは別の第二領域に関連付けられて記憶されている描画データがある場合には、ステップS107に進む。ステップS107に進むと、制御部20は、その記憶されている描画データを、サブディスプレイ60の第一領域101に埋め込むような画像データの生成を画像描画部31に指示する。そして、ステップS102へ戻る。
Next, in step S106, the control unit 20 determines whether there is drawing data stored in association with a second area (for example, the second area 102b) different from the second area 102a. As a result of this determination, if there is no drawing data stored in association with a second area different from the second area 102a, the process returns to step S102. In this case, the first area 101 of the sub display 60 is, for example, a blank display.
On the other hand, if there is drawing data stored in association with the second area different from the second area 102a, the process proceeds to step S107. In step S107, the control unit 20 instructs the image drawing unit 31 to generate image data that embeds the stored drawing data in the first area 101 of the sub-display 60. Then, the process returns to step S102.

以上のように第二領域102を複数設定した場合であっても、第3の本実施形態で説明したのと同じ効果を得ることができる。
尚、図2〜図5、図8、図9において、破線の矩形は、便宜上記載しているものであって、実際には有っても無くても良い。
Even when a plurality of second regions 102 are set as described above, the same effects as described in the third embodiment can be obtained.
2 to 5, 8, and 9, the broken-line rectangle is shown for convenience and may or may not actually exist.

(本発明の他の実施形態)
前述した本発明の実施形態における画像表示システムを構成する各手段、並びに画像表示方法の各ステップは、コンピュータのRAMやROMなどに記憶されたプログラムが動作することによって実現できる。このプログラム及び前記プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体は本発明に含まれる。
(Other embodiments of the present invention)
Each means constituting the image display system and each step of the image display method in the embodiment of the present invention described above can be realized by operating a program stored in a RAM or ROM of a computer. This program and a computer-readable recording medium recording the program are included in the present invention.

また、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラム若しくは記憶媒体等としての実施形態も可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用してもよいし、また、一つの機器からなる装置に適用してもよい。   In addition, the present invention can be implemented as, for example, a system, apparatus, method, program, storage medium, or the like. Specifically, the present invention may be applied to a system including a plurality of devices. The present invention may be applied to an apparatus composed of a single device.

尚、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラム(実施形態では図10に示すフローチャートに対応したプログラム)を、システムあるいは装置に直接、あるいは遠隔から供給するものを含む。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータが前記供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合も本発明に含まれる。   The present invention includes a software program (in the embodiment, a program corresponding to the flowchart shown in FIG. 10) that directly or remotely supplies a software program that implements the functions of the above-described embodiments. The present invention also includes the case where the system or the computer of the apparatus is achieved by reading and executing the supplied program code.

したがって、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、前記コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。   Accordingly, since the functions of the present invention are implemented by computer, the program code installed in the computer also implements the present invention. In other words, the present invention includes a computer program itself for realizing the functional processing of the present invention.

その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であってもよい。   In that case, as long as it has the function of a program, it may be in the form of object code, a program executed by an interpreter, script data supplied to the OS, or the like.

プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RWなどがある。また、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などもある。   Examples of the recording medium for supplying the program include a floppy (registered trademark) disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, MO, CD-ROM, CD-R, and CD-RW. In addition, there are magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, DVD (DVD-ROM, DVD-R), and the like.

その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続する。そして、前記ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、若しくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。   As another program supply method, a browser on a client computer is used to connect to an Internet home page. The computer program itself of the present invention or a compressed file including an automatic installation function can be downloaded from the homepage by downloading it to a recording medium such as a hard disk.

また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。   It can also be realized by dividing the program code constituting the program of the present invention into a plurality of files and downloading each file from a different homepage. That is, a WWW server that allows a plurality of users to download a program file for realizing the functional processing of the present invention on a computer is also included in the present invention.

また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、ダウンロードした鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。   In addition, the program of the present invention is encrypted, stored in a storage medium such as a CD-ROM, distributed to users, and key information for decryption is downloaded from a homepage via the Internet to users who have cleared predetermined conditions. Let It is also possible to execute the encrypted program by using the downloaded key information and install the program on a computer.

また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される。その他、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。   Further, the functions of the above-described embodiments are realized by the computer executing the read program. In addition, based on the instructions of the program, an OS or the like running on the computer performs part or all of the actual processing, and the functions of the above-described embodiments can also be realized by the processing.

さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。   Further, the program read from the recording medium is written in a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer. Thereafter, the CPU of the function expansion board or function expansion unit performs part or all of the actual processing based on the instructions of the program, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

尚、前述した各実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。   It should be noted that each of the above-described embodiments is merely a specific example for carrying out the present invention, and the technical scope of the present invention should not be construed in a limited manner. . That is, the present invention can be implemented in various forms without departing from the technical idea or the main features thereof.

本発明の第1の実施形態を示し、画像表示システムの概略構成の一例を示す図である。BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS It is a figure which shows the 1st Embodiment of this invention and shows an example of schematic structure of an image display system. 本発明の第1の実施形態を示し、第一の表示状態におけるメインディスプレイとサブディスプレイの表示状態の一例を示す図である。It is a figure which shows the 1st Embodiment of this invention and shows an example of the display state of the main display in a 1st display state, and a sub display. 本発明の第1の実施形態を示し、第一の表示状態から第三の表示状態へ表示状態を移行すると共に、画像描画部において生成する画像データを更新した場合における、メインディスプレイとサブディスプレイの表示状態の一例を示す図である。The 1st Embodiment of this invention is shown, and while changing a display state from a 1st display state to a 3rd display state, the image data produced | generated in an image drawing part are updated, the main display and a sub display It is a figure which shows an example of a display state. 本発明の第1の実施形態を示し、第三の表示状態におけるメインディスプレイとサブディスプレイの表示状態の具体例を示す図である。It is a figure which shows the 1st Embodiment of this invention and shows the specific example of the display state of the main display in a 3rd display state, and a sub display. 本発明の第1の実施形態を示し、第三の表示状態において、サブディスプレイに表示されている現在の画像データに対して新規に第二領域が設定された場合における、メインディスプレイとサブディスプレイの表示状態の具体例を示す図である。The 1st Embodiment of this invention is shown, and when a 2nd area | region is newly set with respect to the present image data currently displayed on the sub display in a 3rd display state, a main display and a sub display are shown. It is a figure which shows the specific example of a display state. 本発明の第2の実施形態を示し、画像表示システムの概略構成の一例を示す図である。It is a figure which shows the 2nd Embodiment of this invention and shows an example of schematic structure of an image display system. 本発明の第3の実施形態を示し、画像表示システムの概略構成の一例を示す図である。It is a figure which shows the 3rd Embodiment of this invention and shows an example of schematic structure of an image display system. 本発明の第3の実施形態を示し、第三の表示状態におけるメインディスプレイとサブディスプレイの表示状態の具体例を示す図である。It is a figure which shows the 3rd Embodiment of this invention and shows the specific example of the display state of the main display in a 3rd display state, and a sub display. 本発明の第4の実施形態を示し、第三の表示状態におけるメインディスプレイとサブディスプレイの表示状態の具体例を示す図である。It is a figure which shows the 4th Embodiment of this invention and shows the specific example of the display state of the main display in a 3rd display state, and a sub display. 本発明の第4の実施形態を示し、複数の第二領域102を設定した場合の画像表示システムの動作の一部の一例を説明するフローチャートである。14 is a flowchart illustrating an example of part of the operation of the image display system when a plurality of second regions 102 are set according to the fourth embodiment of the present invention.

符号の説明Explanation of symbols

10 表示ユニット
11、12 表示デバイス用フレームメモリ
13 メモリ制御部
14、15 スイッチ部
16 アドレス変換部
17 タイミングジェネレータ
18 表示デバイス
20 制御部
30 画像描画ユニット
31 画像描画部
32 画像描画用フレームメモリ
40 外部操作IF
50 外部モニタIF
60 外部モニタ
70 外部操作部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Display unit 11 and 12 Display device frame memory 13 Memory control part 14 and 15 Switch part 16 Address conversion part 17 Timing generator 18 Display device 20 Control part 30 Image drawing unit 31 Image drawing part 32 Image drawing frame memory 40 External operation IF
50 External monitor IF
60 External monitor 70 External operation unit

Claims (14)

メイン表示装置とサブ表示装置に表示するための共通の画像データを生成する生成手段と、
少なくとも1画面分の画像データを記憶可能なメモリ領域を有し、前記生成手段により生成された画像データを記憶するメモリと、
前記メモリに対する画像データの書き込みアドレスを指示する第1の指示手段と、
前記第1の指示手段により指示された書き込みアドレスが、1画面における予め設定された第1の領域に対応するアドレスであった場合に、そのアドレスを、1画面における予め設定された第2の領域に対応するアドレスに変換するアドレス変換手段と、
前記アドレス変換手段により変換されたアドレス以外のアドレスへの画像データの書き込みを禁止する禁止手段と、
前記メモリに書き込まれている画像データの読み出しアドレスを指示する第2の指示手段と、
前記第2の指示手段による指示に基づいて前記メモリから読み出された画像データを、前記メイン表示装置に出力する第1の出力手段と、
前記生成手段により生成された画像データに基づく画像を、前記サブ表示装置に出力する第2の出力手段とを有することを特徴とする画像表示システム。
Generating means for generating common image data to be displayed on the main display device and the sub display device;
A memory area capable of storing image data for at least one screen, and a memory for storing the image data generated by the generating unit;
First instruction means for instructing a write address of image data to the memory;
If the write address instructed by the first instruction means is an address corresponding to a preset first area on one screen, the address is set to a preset second area on one screen. Address conversion means for converting to an address corresponding to
Prohibiting means for prohibiting writing of image data to an address other than the address converted by the address converting means;
Second instruction means for instructing a read address of image data written in the memory;
First output means for outputting image data read from the memory based on an instruction from the second instruction means to the main display device;
An image display system comprising: a second output unit that outputs an image based on the image data generated by the generation unit to the sub display device.
前記第1の領域と、その第1の領域と同じ大きさで位置の異なる第2の領域とを、ユーザの操作に基づいて設定する設定手段を有することを特徴とする請求項1に記載の画像表示システム。   2. The setting unit according to claim 1, further comprising: a setting unit configured to set the first area and a second area having the same size and different position as the first area based on a user operation. Image display system. 前記設定手段は、前記アドレス変換手段と前記禁止手段とを動作させない表示状態であるときに、前記第1の領域と前記第2の領域とを、ユーザの操作に基づいて設定することを特徴とする請求項2に記載の画像表示システム。   The setting unit sets the first region and the second region based on a user operation when the display unit is in a display state in which the address conversion unit and the prohibition unit are not operated. The image display system according to claim 2. 前記メイン表示装置は、表示画面と一体となった座標入力手段と、
前記メイン表示装置に表示されている画像の前記第2の領域に対して前記座標入力手段によって入力された座標を、前記第1の領域に対応する座標に変換する座標変換手段とを有することを特徴とする請求項1に記載の画像表示システム。
The main display device includes coordinate input means integrated with a display screen;
Coordinate conversion means for converting coordinates input by the coordinate input means to the second area of the image displayed on the main display device into coordinates corresponding to the first area. The image display system according to claim 1, wherein:
前記第2の領域は複数あり、
前記座標変換手段は、前記複数の第2の領域のうち、ユーザによる最新の入力があった第2の領域に対して入力された座標を、前記第1の領域に対応する座標に変換することを特徴とする請求項4に記載の画像表示システム。
There are a plurality of the second regions,
The coordinate conversion means converts coordinates input to the second area where the latest input has been made by the user among the plurality of second areas into coordinates corresponding to the first area. The image display system according to claim 4.
前記第2の領域に対して入力された座標に基づく画像データと、その第2の領域とを互いに関連付けて記憶媒体に記憶する記憶手段を有し、
前記生成手段は、ユーザによって座標が入力された第2の領域に関連付けられた画像データがある場合には、その画像データを前記第1の領域に表示するための画像データを生成することを特徴とする請求項5に記載の画像表示システム。
Storage means for storing image data based on coordinates input to the second area and the second area in association with each other in a storage medium;
The generation unit generates image data for displaying the image data in the first area when there is image data associated with the second area in which coordinates are input by the user. The image display system according to claim 5.
前記アドレス変換手段と前記禁止手段とを動作させているときに、前記第2の領域に対してのみ、ユーザによる座標の入力を受け付ける受け付け手段を有し、
前記座標変換手段は、前記受け付け手段により受け付けられた座標を、前記第1の領域に対応する座標に変換することを特徴とする請求項4〜6の何れか1項に記載の画像表示システム。
When operating the address converting unit and the prohibiting unit, the receiving unit receives a coordinate input by the user only for the second area,
The image display system according to claim 4, wherein the coordinate conversion unit converts the coordinates received by the reception unit into coordinates corresponding to the first region.
メイン表示装置とサブ表示装置に表示するための共通の画像データを生成する生成ステップと、
少なくとも1画面分の画像データを記憶可能なメモリ領域を有し、前記生成ステップにより生成された画像データを記憶するメモリに対する画像データの書き込みアドレスを指示する第1の指示ステップと、
前記第1の指示ステップにより指示された書き込みアドレスが、1画面における予め設定された第1の領域に対応するアドレスであった場合に、そのアドレスを、1画面における予め設定された第2の領域に対応するアドレスに変換するアドレス変換ステップと、
前記アドレス変換ステップにより変換されたアドレス以外のアドレスへの画像データの書き込みを禁止する禁止ステップと、
前記メモリに書き込まれている画像データの読み出しアドレスを指示する第2の指示ステップと、
前記第2の指示ステップによる指示に基づいて前記メモリから読み出された画像データを、前記メイン表示装置に出力する第1の出力ステップと、
前記生成ステップにより生成された画像データに基づく画像を、前記サブ表示装置に出力する第2の出力ステップとを有することを特徴とする画像表示方法。
A generation step for generating common image data to be displayed on the main display device and the sub display device;
A first instruction step having a memory area capable of storing image data for at least one screen, and instructing a write address of the image data to a memory for storing the image data generated by the generation step;
When the write address instructed in the first instruction step is an address corresponding to a preset first area on one screen, the address is set to a preset second area on one screen. An address conversion step for converting to an address corresponding to
A prohibiting step for prohibiting writing of image data to an address other than the address converted by the address converting step;
A second instruction step for instructing a read address of image data written in the memory;
A first output step of outputting image data read from the memory based on an instruction in the second instruction step to the main display device;
A second output step of outputting an image based on the image data generated in the generation step to the sub display device.
前記第1の領域と、その第1の領域と同じ大きさで位置の異なる第2の領域とを、ユーザの操作に基づいて設定する設定ステップを有することを特徴とする請求項8に記載の画像表示方法。   9. The setting step of setting the first area and a second area having the same size and different position as the first area based on a user operation. Image display method. 前記設定ステップは、前記アドレス変換ステップと前記禁止ステップとを実行していない表示状態であるときに、前記第1の領域と前記第2の領域とを、ユーザの操作に基づいて設定することを特徴とする請求項9に記載の画像表示方法。   The setting step includes setting the first area and the second area based on a user operation when the display state is such that the address conversion step and the prohibition step are not executed. The image display method according to claim 9, wherein: 前記メイン表示装置は表示画面と一体となった座標入力手段から座標を入力する座標入力ステップと、
前記メイン表示装置に表示されている画像の前記第2の領域に対して前記座標入力ステップによって入力された座標を、前記第1の領域に対応する座標に変換する座標変換ステップとを有することを特徴とする請求項8に記載の画像表示方法。
The main display device is a coordinate input step for inputting coordinates from coordinate input means integrated with a display screen;
A coordinate conversion step of converting the coordinates input by the coordinate input step with respect to the second region of the image displayed on the main display device into coordinates corresponding to the first region. The image display method according to claim 8, wherein:
前記第2の領域は複数あり、
前記座標変換ステップは、前記複数の第2の領域のうち、ユーザによる最新の入力があった第2の領域に対して入力された座標を、前記第1の領域に対応する座標に変換することを特徴とする請求項11に記載の画像表示方法。
There are a plurality of the second regions,
In the coordinate conversion step, coordinates input to the second area where the latest input is made by the user among the plurality of second areas are converted into coordinates corresponding to the first area. The image display method according to claim 11.
前記第2の領域に対して入力された座標に基づく画像データと、その第2の領域とを互いに関連付けて記憶媒体に記憶する記憶ステップを有し、
前記生成ステップは、ユーザによって座標が入力された第2の領域に関連付けられた画像データがある場合には、その画像データを前記第1の領域に表示するための画像データを生成することを特徴とする請求項12に記載の画像表示方法。
A storage step of storing the image data based on the coordinates input to the second area and the second area in association with each other in a storage medium;
The generation step generates image data for displaying the image data in the first area when there is image data associated with the second area in which coordinates are input by the user. The image display method according to claim 12.
前記アドレス変換ステップと前記禁止ステップとを実行させるときに、前記第2の領域に対してのみ、ユーザによる座標の入力を受け付ける受け付けステップを有し、
前記座標変換ステップは、前記受け付けステップにより受け付けられた座標を、前記第1の領域に対応する座標に変換することを特徴とする請求項11〜13の何れか1項に記載の画像表示方法。
A reception step of accepting input of coordinates by the user only for the second region when the address conversion step and the prohibition step are performed;
The image display method according to claim 11, wherein the coordinate conversion step converts the coordinates received by the reception step into coordinates corresponding to the first region.
JP2008099605A 2008-04-07 2008-04-07 Image display system and image display method Pending JP2009251307A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008099605A JP2009251307A (en) 2008-04-07 2008-04-07 Image display system and image display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008099605A JP2009251307A (en) 2008-04-07 2008-04-07 Image display system and image display method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009251307A true JP2009251307A (en) 2009-10-29

Family

ID=41312082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008099605A Pending JP2009251307A (en) 2008-04-07 2008-04-07 Image display system and image display method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009251307A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019193178A (en) * 2018-04-27 2019-10-31 コニカミノルタ株式会社 Display control method, program, and image forming apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019193178A (en) * 2018-04-27 2019-10-31 コニカミノルタ株式会社 Display control method, program, and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1202247B1 (en) Image display apparatus
JP5264276B2 (en) Image display device, image display method, and program
JP2006243200A (en) Display apparatus for multi-pictures and control method for the same
JP6632864B2 (en) Display driver and display device
JP2008158342A (en) Information processor, method of controlling information processor, program, and recording medium
JP2008102332A (en) Projector
JPWO2007029323A1 (en) Rendering display device
JP2007114402A (en) Display processing apparatus
JP2013101363A (en) Screen saver generation device and screen saver generation method
JP4675944B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
JP2009251307A (en) Image display system and image display method
KR20150029182A (en) Apparatus and method for driving display and for providing partial display
JP2008097401A (en) Electronic display unit
JP4439893B2 (en) Image display system and image display processing apparatus
JP2010085599A (en) Screen saver generating device and screen saver generating method
JP2009251394A (en) Image display system, image display method, and computer program
JP5335270B2 (en) Display control apparatus, display control method, and computer program
JP2005345917A (en) Image processing apparatus and method for same, and program and storage medium
JP2004287351A (en) Semiconductor integrated circuit
JP5023001B2 (en) Editing apparatus, editing method and program
JP3297475B2 (en) Display control device and method
JP5354962B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP2007071940A (en) Memory for display
WO2013186933A1 (en) Display device, and display method
JP5246819B2 (en) Information processing apparatus, screen display control method, and program