JP2009251305A - Grade processing system - Google Patents

Grade processing system Download PDF

Info

Publication number
JP2009251305A
JP2009251305A JP2008099589A JP2008099589A JP2009251305A JP 2009251305 A JP2009251305 A JP 2009251305A JP 2008099589 A JP2008099589 A JP 2008099589A JP 2008099589 A JP2008099589 A JP 2008099589A JP 2009251305 A JP2009251305 A JP 2009251305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
subject
auxiliary
class
grade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008099589A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Keiichi Masuda
恵一 増田
Kentaro Sugawara
健太郎 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shingakusha Co Ltd
Original Assignee
Shingakusha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shingakusha Co Ltd filed Critical Shingakusha Co Ltd
Priority to JP2008099589A priority Critical patent/JP2009251305A/en
Publication of JP2009251305A publication Critical patent/JP2009251305A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a grade processing system for managing and evaluating the achievement and the like in learning by processing the grade of schoolchildren and students on the basis of tests made use of in a place of education such as a school. <P>SOLUTION: In the grade processing system comprising a body side device 10 and an auxiliary side device 20: an identification information matching section 101 of the body side device 10 compares input identification information 192 with identification information 130a; when the information is determined to match, an auxiliary side storage setting section 105 of the body side device 10 stores, as grade data 162a' for the operation by each subject, optional grade data 162a by each subject in an auxiliary side storage section 9a of a specific auxiliary device 20 selected out of a plurality of auxiliary side devices 20. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、学校等の教育の現場で使用されるテストに基づいて、児童・生徒の成績を処理して、学習の達成度等を管理、評価するための成績処理システムに関するものである。   The present invention relates to a grade processing system for managing grades of learning and the like by processing grades of children and students based on tests used at educational sites such as schools.

教育現場において、児童・生徒等の学習の達成度を知るために、国語、算数、理科、社会等の教科別にテストが行われている。そして、このようなテストを採点し、その結果を記録し、集計して、児童・生徒の達成度を評価することは、指導者が日常的に行っている作業である。そして、このような評価の結果を児童・生徒の個人の教育指導に役立つ情報として指導者に提供することができれば、指導を受ける側に、どの部分の学習を重点的に補う必要があるかを伝え、個別対応の学習指導をすることができるようになる。   In the field of education, tests are conducted according to subjects such as Japanese language, arithmetic, science, and society in order to know the achievement of learning for children and students. And scoring such a test, recording the results, summing them up, and evaluating the achievement level of the students are the tasks that the instructor is doing on a daily basis. If the results of such an evaluation can be provided to the instructor as information useful for the educational instruction of the child / students, which part of the learning needs to be supplemented to the instruction receiving side You will be able to communicate and learn individually.

しかし、このような教科別のテストは、一年間を通じて、様々なテストを行うことになる。そして、このような様々なテストの結果を、多数の児童・生徒ごとに記録しつつ、適切な、誤りのない評価を行い、指導していかなければならず、教育現場の指導者の負担や、事務作業の効率等を考えると、全ての作業を指導者が手作業で行うことは困難である。
また、近年では、このような様々なテストの導入準備や、採点・集計作業等の手間や、それらと学習指導要領に基づく観点からの評価に反映さる作業や、指導に関する記録の作成、及び、個々の児童・生徒の進捗度合いに合わせた個別対応指導等、指導者に課せられる負担は、益々膨大となっている。
However, such subject-specific tests will be conducted throughout the year. The results of these various tests must be recorded for each large number of students, and appropriate and error-free evaluation must be conducted and guidance must be provided. Considering the efficiency of office work, it is difficult for the instructor to perform all work manually.
Also, in recent years, preparations for the introduction of such various tests, the effort of scoring and counting work, the work reflected in the evaluation from the viewpoint based on them and the course of study, creation of records related to guidance, and The burden imposed on the instructor, such as individualized instruction according to the degree of progress of each individual child / student, is becoming enormous.

そこで、児童・生徒の教育に携わる指導者の負担を一部でも軽減しようとする試みがなされている(例えば、特許文献1)。
例えば、教科別に、教科書の単元ごと、または、観点に準拠したテストに対応する評価システムであって、テストの結果である得点を入力して、その得点により、複数のレベルに分類する。そして、その分類に応じて、複数のレベルに対応した児童・生徒用のアドバイス文を出力できるようになっている。また、そのテストの結果を集計して、適切なアドバイス文等を出力し、児童・生徒に個別指導を行う際の資料とすることができるようになっている。
特開2004−333552号公報
Therefore, an attempt has been made to alleviate even part of the burden on the instructor involved in the education of children and students (for example, Patent Document 1).
For example, an evaluation system corresponding to a textbook unit or a test based on a viewpoint for each subject, a score as a result of the test is input, and the score is classified into a plurality of levels based on the score. And according to the classification, advice texts for children / students corresponding to a plurality of levels can be output. In addition, the results of the tests can be aggregated, and appropriate advice sentences etc. can be output, which can be used as materials for individual guidance to children.
JP 2004-333552 A

そして、通常、このような得点の入力は、児童・生徒の担任が行っている場合が多く、全ての教科毎のテスト結果の入力や集計等は、1つの端末で作業されることが多かった。しかし、最近では、例えば、教科別の担任が、学年毎に採点したり、あるいは、担任が学校内ネットワークに接続されている端末以外の端末でデータ入力作業を行いたい場合等があり、必ずしも1つの端末のみで全ての作業をすることが困難な状況になってきている。また、特に、最近では、個人ごとに操作端末を管理している場合があり、個人情報等を管理している端末を、共用で使用することは少なくなってきている。仮に、共同で使用する場合には、データ管理等を慎重に行う必要がある。そして、このように、共用して使用する場合等、通常、データ管理を行う必要のある場合には、そのデータにアクセス制限を掛けたり、または、パスワード設定等をして、容易に担当者以外は、見られないように工夫されている。
しかし、このようにアクセス制限されたり、パスワード設定をしたりして、データが見られないようにしたり、データを担当者以外の者が、全く変更できない機能になっていると、教科毎のデータ入力や管理を全て一人の担当者が行わなければならず、作業効率が悪い。また、仮に、担当者が、そのデータへのアクセス権限を他の者に与えること等も考えられるが、作業を依頼したデータ以外にもアクセスできるようになってしまったり、それを防ぐために、階層分けしてアクセス権限を設定しなければならない等、データ管理が複雑になってしまうという問題もある。
Usually, such score input is often done by a child / student's homeroom teacher, and the input and tabulation of test results for all subjects is often performed on one terminal. . However, recently, for example, there is a case where a teacher for each subject grades each grade, or the teacher wants to perform data input work on a terminal other than the terminal connected to the school network. It is becoming difficult to do all the work with only one terminal. In particular, recently, there are cases in which operation terminals are managed for each individual, and the use of terminals that manage personal information and the like is becoming less common. If it is used jointly, it is necessary to manage data carefully. And, when it is necessary to manage data normally, such as when using it in common, it is easy for anyone other than the person in charge to restrict access to the data or set a password. Is devised so that it cannot be seen.
However, if access is restricted in this way, passwords are set so that data cannot be seen, or data other than the person in charge cannot change the data at all, data for each subject All input and management must be done by one person in charge, which is inefficient. In addition, the person in charge may give other people access authority to the data, but in order to prevent access to data other than the data requested for work, There is also a problem that data management becomes complicated, such as having to set access authority separately.

そこで、本発明は、上記課題を解決するために、メインの作業用の主体側装置と、例えば、必要なデータのみを、別の記憶装置に移して作業できるように補助側装置が設定できるようになっている成績処理システムに関するものである。   Therefore, in order to solve the above-described problems, the present invention enables the auxiliary device to be set so that the main device for main work and, for example, only necessary data can be transferred to another storage device for work. Is related to the grade processing system.

上記課題は、第1の発明によれば、相互に教科別成績データが交換可能な主体側装置と補助側装置とを有する成績処理システムであって、前記主体側装置は、前記補助側装置が複数接続可能となっており、少なくとも、学習指導する指導者のデータである指導者データとその学習指導を受ける受講者のデータである受講者データとが関連づけられて複数のクラス情報データとして記憶されているクラス情報記憶部と、少なくとも、受講者毎の成績評価データを作成するために受講者に対して実施される教科別のテストの結果である教科別テストデータと、前記受講者データと、前記クラス情報データ毎に関連して前記教科別テストデータと前記受講者データとが教科別の教科別成績データとして記憶されている成績情報記憶部と、前記教科別成績データに基づいて前記成績評価データを作成する成績処理部と、前記成績評価データを作成する際に選択された選択クラス情報データと前記クラス情報データとを比較して整合させるために予め設定された識別情報を前記クラス情報データ毎に対応するように記憶する識別情報記憶部と、前記識別情報と前記主体側装置の入力部から入力された入力識別情報とを比較して整合する識別情報整合部と、複数の前記補助側記憶装置から特定の前記補助側装置を選択する補助側記憶選択部と、を有しており、前記補助側記憶選択部によって選択された特定の前記補助側記憶装置は、少なくとも1つの前記教科別成績データを一時的に教科別作業用成績データとして補助側記憶部に記憶するようになっており、前記主体側装置の前記識別情報整合部が、前記入力識別情報と前記識別情報記憶部に記憶されている前記識別情報とを比較して、整合していると判断すると、前記主体側装置の補助側記憶設定部が、前記主体側装置の1つの前記教科別成績データ毎に異なる前記補助側装置の前記補助側記憶部に前記教科別作業用成績データとして記憶するようになっていること、を特徴とする成績処理システムにより達成される。   According to the first aspect of the present invention, there is provided a results processing system having a main device and an auxiliary device capable of exchanging subject-specific result data, wherein the main device includes the auxiliary device. Multiple connections are possible, and at least instructor data, which is the data of the instructor who provides learning instruction, and student data, which is the data of the student who receives the learning instruction, are associated and stored as a plurality of class information data. A class information storage unit, at least subject-specific test data that is a result of subject-specific tests performed on students to create grade evaluation data for each student, and the student data, In relation to each class information data, the test data for each subject and the student data are stored as subject-specific result data for each subject, and the subject information storage unit The grade processing unit that creates the grade evaluation data based on the grade data, and the preset class information data selected when creating the grade evaluation data and the class information data are set in advance for comparison and matching. The identification information storage unit that stores the identification information corresponding to each class information data, and the identification information matching that matches the identification information with the input identification information input from the input unit of the main device Specific auxiliary side storage device selected by the auxiliary side storage selection unit, and an auxiliary side storage selection unit that selects a specific auxiliary side device from a plurality of auxiliary side storage devices Is configured to temporarily store at least one subject-specific result data in the auxiliary storage unit as subject-specific work result data, and to match the identification information of the main device. If the input identification information and the identification information stored in the identification information storage unit are compared and determined to be consistent, the auxiliary side storage setting unit of the main unit side device This is achieved by a grade processing system characterized in that it is stored as the grade-specific work-use grade data in the auxiliary-side storage section of the auxiliary-side device, which is different for each one of the grade-specific grade data. .

第1の発明の構成によれば、成績処理システムは、相互に教科別成績データが交換可能な主体側装置と補助側装置とを有している。そして、主体側装置は、補助側装置と複数接続可能になっており、少なくとも1つの教科別成績データ毎に異なる補助側装置の補助側記憶部に一時的に教科別作業用成績データとして記憶することができるようになっている。また、主体側装置のクラス情報記憶部には、学習指導する指導者と学習指導を受ける受講者とのデータは関連して複数のクラス情報データを構成してクラス情報記憶部に記憶されている。主体側装置の成績処理情報記憶部には、受講者に対して実施される教科別のテストの結果である教科別テストデータが、受講者データと関連して、クラス情報データ毎に教科別の教科別成績データとして対応して記憶されている。そして、主体側装置は、教科別成績データに基づいて成績評価データを作成する成績処理部を有している。また、主体側装置には、成績評価データを作成する際に選択される選択クラス情報データとクラス情報データとを比較して整合するための識別情報が、クラス情報データ毎に記憶されている。そして、主体側装置は、識別情報と主体側の入力部から入力された入力識別情報とを比較して、整合する識別情報整合部を有している。また、主体側装置の補助側記憶選択部は、複数の補助側記憶装置から特定の補助側記憶装置を選択する。そして、主体側装置の補助側記憶設定部は、主体側装置の識別情報整合部が、入力識別情報と識別情報とを比較して、整合していると判断すると、選択された補助側記憶装置の補助側記憶部に1つの教科別成績データ毎に異なる補助側装置の補助側記憶部に一時的に教科別作業用成績データとして記憶する。   According to the configuration of the first invention, the grade processing system has a main device and an auxiliary device that can exchange subject-specific grade data. The main device can be connected to a plurality of auxiliary devices, and is temporarily stored as subject-specific work result data in an auxiliary storage unit of a different auxiliary device for each at least one subject-specific result data. Be able to. Further, in the class information storage unit of the main device, the data of the instructor who provides the learning instruction and the data of the student who receives the learning instruction are associated with each other and stored in the class information storage unit as a plurality of class information data. . In the grade processing information storage unit of the subject side device, subject-specific test data, which is the result of subject-specific tests performed on students, is related to the student data for each class information data. Correspondingly stored as subject-specific results data. The main device includes a grade processing unit that creates grade evaluation data based on the grade-specific grade data. Also, the identification information for comparing and matching the selected class information data selected when creating the grade evaluation data and the class information data is stored in the main device for each class information data. The main apparatus includes an identification information matching unit that compares the identification information with the input identification information input from the input unit on the main body side and matches the identification information. The auxiliary storage selection unit of the main device selects a specific auxiliary storage device from the plurality of auxiliary storage devices. When the auxiliary-side storage setting unit of the main-side device determines that the identification-information matching unit of the main-side device matches the input identification information with the identification information, the selected auxiliary-side storage device Are temporarily stored in the auxiliary storage unit of the auxiliary device that is different for each subject-specific result data in the auxiliary storage unit.

つまり、主体側装置の教科別成績データは、識別情報と入力識別情報とが整合された際には、任意の選択された補助側装置の補助側記憶部に教科別成績データを一時的に記憶することができる。そのため、指導者は、教科毎に成績データの入力等の作業を分担して行うことができる。そして、その教科毎の成績データを補助側装置の補助側記憶部に記憶させる際には、識別情報が必要であるので、識別情報で整合性が取れない場合には、補助側装置の補助側記憶部にデータを記憶させることができないので、情報を管理することができる。
しかも、この成績処理システムは、相互に教科別成績データを交換可能な主体側装置と補助側装置とを有しており、主体側装置が複数の補助側装置と接続可能であり、補助側記憶選択部は、複数の補助側装置から特定の補助側装置を選択できる。そして、補助側記憶設定部は、教科別成績データ毎に異なる補助側装置の補助側記憶部に一時的に教科別作業用成績データとして記憶させることができる。
そのため、例えば、メモリー装置や、ネットワーク上の記憶部にその情報を一時的に記憶させることもでき、指導者が、複数の場合にも、一部を共通の情報として共有化することが可能となるので、分業化でき、作業効率の向上が図れる。
That is, the subject-specific result data of the subject side device is temporarily stored in the auxiliary-side storage unit of any selected auxiliary-side device when the identification information and the input identification information are matched. can do. For this reason, the instructor can share tasks such as inputting grade data for each subject. And when storing the result data for each subject in the auxiliary-side storage unit of the auxiliary-side device, identification information is required, so if consistency cannot be obtained with the identification information, the auxiliary side of the auxiliary-side device Since data cannot be stored in the storage unit, information can be managed.
In addition, this grade processing system has a main device and an auxiliary device that can exchange subject-specific result data, and the main device can be connected to a plurality of auxiliary devices, and the auxiliary memory The selection unit can select a specific auxiliary device from a plurality of auxiliary devices. And the auxiliary | assistant side memory | storage setting part can be memorize | stored temporarily as auxiliary | assistant side memory | storage part of the auxiliary | assistant side apparatus which is different for every result data classified by subject as work result data according to subject.
Therefore, for example, the information can be temporarily stored in a memory device or a storage unit on the network, and the instructor can share a part as common information even when there are a plurality of instructors. Therefore, division of labor can be achieved, and work efficiency can be improved.

好ましくは、第2の発明は、第1の発明の構成において、前記補助側記憶設定部が、前記補助側記憶部に少なくとも前記教科別成績データを教科別作業用成績データとして記憶した際には、前記主体側装置の抽出教科鍵情報設定部が、前記主体側装置の前記成績情報記憶部に記憶されている前記教科別成績データの内で前記補助装置側の前記補助側記憶部に記憶された前記教科別作業用成績データと対応する前記教科別成績データであることを識別して、その教科別成績データに更新作業を禁止するための鍵情報を付して鍵情報付教科別成績データとして前記成績情報記憶部に記憶するようになっている。   Preferably, the second invention is the configuration of the first invention, wherein the auxiliary-side storage setting unit stores at least the subject-specific result data as subject-specific work result data in the auxiliary-side storage unit. The extracted subject key information setting unit of the main device is stored in the auxiliary storage unit on the auxiliary device side among the subject-specific result data stored in the result information storage unit of the main device. The subject-specific performance data is identified by identifying the subject-specific performance data corresponding to the subject-specific performance data, and adding the key information for prohibiting update work to the subject-specific performance data. Is stored in the result information storage unit.

つまり、第2の発明の構成によれば、補助側記憶設定部が、補助側記憶装置に少なくとも1つの教科別作業用成績データを記憶している場合には、主体側装置の抽出教科鍵情報設定部は、その補助側記憶設定部に記憶されている教科別作業用成績データに対応する主体側装置の教科別成績データを識別して、その主体側装置の教科別成績データに更新作業を禁止するための鍵情報を付して鍵情報付教科別成績データとして記憶する。   That is, according to the configuration of the second invention, when the auxiliary-side storage setting unit stores at least one subject-specific work result data in the auxiliary-side storage device, the extracted subject key information of the subject-side device The setting unit identifies the subject-specific result data of the subject device corresponding to the subject-specific task result data stored in the auxiliary storage setting unit, and updates the subject-specific result data of the subject device. Key information for prohibition is attached and stored as result data by subject with key information.

このため、任意の補助側装置の補助側記憶部にどの教科別成績データが教科別作業用成績データとして一時的に記憶されているかが、主体側装置でも識別することができる。従って、どの教科別成績データが持出されているかを容易に判断できる。
また、どの教科別成績データが補助側装置に持出されているかが成績処理システムの使用者である指導者に不明であると、その使用者が誤って、主体側装置で教科別成績データを更新してしまい、実際の作業が主体側装置と補助側装置のどちらで進めているか混乱してしまう場合もありうる。
しかし、このように鍵情報が主体側装置の教科別成績データに付されており、鍵情報付教科別成績データとして記憶されていれば、主体側装置では、補助側装置で作業中であることが容易に判断できる。また、その主体側装置の教科別成績データには、このように鍵情報が付された鍵情報付教科別成績データとなっているので、主体側装置では、更新作業ができないようにロックされている。そのため、どちらで作業が行われているか、混乱をきたすことがなく、作業の効率化が図れるので、使用者である指導者にとっての使い勝手の良いものとなっている。
Therefore, the subject-side device can identify which subject-specific result data is temporarily stored as subject-specific work result data in the auxiliary-side storage unit of any auxiliary-side device. Therefore, it is possible to easily determine which subject-specific result data is being taken out.
Also, if the instructor who is the user of the grade processing system does not know which subject-specific grade data is being taken out to the auxiliary side device, the user mistakenly sends the grade-specific grade data to the subject side device. There is a possibility that it will be confused whether the actual work is proceeding in the main device or the auxiliary device.
However, if the key information is attached to the subject-specific result data of the subject side device and stored as subject-specific result data with the key information in this way, the subject side device is working on the auxiliary side device. Can be easily determined. In addition, the subject-specific result data of the subject side device is subject-result data with key information attached in this way, so the subject side device is locked so that it cannot be updated. Yes. Therefore, there is no confusion as to which work is being performed, and the work efficiency can be improved, so that it is convenient for the instructor who is the user.

好ましくは、第3の発明は、第1または第2の発明の構成において、前記補助側記憶設定部は、前記教科別作業用成績データを前記クラス情報データに関連付けて、前記補助側装置の前記補助側記憶部に記憶する。
つまり、第3の発明の構成によれば、補助側記憶設定部は、教科別作業用成績データとクラス情報データとを関連付けて補助側装置の補助側記憶部に記憶されている。このため、持出先である補助側装置においても、クラス情報データと関連して教科別作業用成績データが記憶されるので、クラス毎に整理することができ、使用者である指導者は、データの管理が容易となる。
Preferably, the third invention is the configuration of the first or second invention, wherein the auxiliary-side storage setting unit associates the subject-specific work result data with the class information data, and Store in the auxiliary storage unit.
In other words, according to the configuration of the third invention, the auxiliary-side storage setting unit associates the subject-specific work result data with the class information data and stores them in the auxiliary-side storage unit of the auxiliary-side device. For this reason, even in the auxiliary device that is the take-out destination, the performance data for each subject is stored in association with the class information data, so that it can be organized by class, and the instructor who is the user Management becomes easier.

好ましくは、第4の発明は、第1乃至第3のいずれかの発明の構成において、前記主体側装置では、前記補助側装置に前記教科別成績データを一時的に記憶することを選択したことを識別するための持出識別情報を設定する持出識別情報設定部を有しており、前記主体側装置の持出識別情報整合部が、前記持出識別情報と前記入力部から入力された入力識別情報とを比較して、整合していると判断すると、前記補助側記憶設定部が、前記補助側装置の前記補助側記憶部に前記主体側の前記教科別成績データを前記教科別作業用成績データとして記憶するようになっている。   Preferably, in the fourth aspect of the invention, in the configuration of any one of the first to third aspects, the subject side device has selected to temporarily store the subject-specific result data in the auxiliary side device A take-out identification information setting unit for setting take-out identification information for identifying the take-out identification information, and the take-out identification information matching unit of the subject device is input from the take-out identification information and the input unit When comparing with the input identification information and determining that they are consistent, the auxiliary storage setting unit stores the subject-specific result data on the subject side in the auxiliary storage unit of the auxiliary device. It memorizes as performance data.

つまり、第4の発明の構成によれば、主体側装置では、持出識別情報設定部を有しているので、補助側装置に教科別成績データを一時的に記憶するとこを選択したことを識別するための持出識別情報が設定できる。また、持出識別情報設定部が設定した持出識別情報と入力部から入力された入力識別情報とを比較して、整合していると判断すると、補助側記憶設定部が、補助側装置の補助側記憶部に主体側の教科別成績データを教科別作業用成績データとして記憶する。
このため、補助側装置の補助側記憶部に教科別成績データを持出す際に、持出識別情報の設定が可能であるので、その持出識別情報で整合性が取れた際には、補助側装置の補助側記憶部に教科別作業用成績データとして記憶される。
従って、識別情報と持出識別情報とを変えて設定することができるので、補助側装置の補助側記憶部に記憶する際には、情報の秘密性を保つことができる。
That is, according to the configuration of the fourth aspect of the invention, the main device has the carry-out identification information setting unit, so that the fact that the subject-specific result data is temporarily stored in the auxiliary device is selected. Take-out identification information for identification can be set. Further, when the carry-out identification information set by the carry-out identification information setting unit is compared with the input identification information input from the input unit and it is determined that they are consistent, the auxiliary storage setting unit The subject-side result data for each subject is stored as subject-specific work result data in the auxiliary storage unit.
For this reason, since it is possible to set take-out identification information when taking subject-specific results data to the auxiliary storage unit of the auxiliary device, if the consistency is obtained with the carry-out identification information, The result is stored as subject-specific work result data in the auxiliary storage section of the side device.
Accordingly, since the identification information and the take-out identification information can be set differently, the confidentiality of the information can be maintained when the identification information is stored in the auxiliary storage unit of the auxiliary device.

好ましくは、第5の発明は、第4の発明の構成において、前記主体側装置の前記持出識別情報設定部は、前記識別情報を前記持出識別情報として設定することを選択することができるようになっている。
つまり、第5の発明の構成によれば、持出識別情報を識別情報と区別せずに設定することもできるので、例えば、主体側装置でデータを管理する担当者と補助側装置でデータを管理する担当者とが同一の指導者である場合等、識別情報を分けて設定したくない場合に有効である。
Preferably, according to a fifth aspect of the present invention, in the configuration of the fourth aspect of the invention, the carry-out identification information setting unit of the main device can select to set the identification information as the carry-out identification information It is like that.
That is, according to the configuration of the fifth aspect of the invention, it is possible to set the carry-out identification information without distinguishing it from the identification information. For example, the person in charge of managing data in the main device and the data in the auxiliary device This is effective when you do not want to set the identification information separately, such as when the person in charge is the same instructor.

好ましくは、第6の発明は、第2乃至第5のいずれかの発明の構成において、前記補助側装置の前記教科別作業用成績データと前記主体側装置の前記教科別成績データとが、差し替えられると、前記成績情報記憶部に記憶されている前記鍵付教科別成績データの鍵情報が解除されるようになっている。   Preferably, the sixth invention is the configuration of any one of the second to fifth inventions, wherein the subject-specific work result data of the auxiliary device and the subject-specific result data of the subject device are replaced. When this is done, the key information of the result data by key subject stored in the result information storage unit is released.

つまり、第6の発明の構成によれば、補助側装置の教科別作業用成績データと主体側装置の教科別成績データとが、差し替えられると、成績情報記憶部に記憶されている鍵付教科別成績データの鍵情報が解除される。
このため、補助側装置で作業が終了して、主体側装置にその作業後の教科別作業用成績データを戻した場合に、主体側装置の鍵付教科別成績データの鍵情報が解除され、教科別成績データとされた後は、その教科別成績データを使用して、成績評価データを作成することが可能となる。
That is, according to the configuration of the sixth invention, when the subject-specific work result data of the auxiliary device and the subject-specific result data of the subject device are replaced, the locked subject stored in the result information storage unit The key information of other grade data is released.
For this reason, when the work is completed on the auxiliary device and the subject-specific work result data after the work is returned to the main device, the key information of the subject data on the subject-side device is released, After the subject-specific result data, the subject-specific result data can be used to create the result evaluation data.

本発明の成績処理システムは、主体側装置でのデータ入力作業の一部を任意の他の補助側装置で行うことができるようになっているので、データの入力作業を他の者と分担したり、学校内ネットワーク等に接続されていない装置等を用いて別の場所でもデータの入力作業等を行うことができる。更に,その時のアクセス管理を行うことができるので、指導者にとって入力作業の負担を軽減し,データを安全に管理することができるという利点がある。   Since the grade processing system of the present invention can perform a part of the data input work on the main apparatus on any other auxiliary apparatus, the data input work is shared with other persons. In addition, data can be input at another place using a device that is not connected to a school network or the like. Furthermore, since the access management at that time can be performed, there is an advantage that the burden of input work can be reduced and data can be managed safely for the instructor.

以下、この発明の好適な実施の形態を添付図面等を参照しながら、詳細に説明する。
尚、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。
Preferred embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.
The embodiments described below are preferred specific examples of the present invention, and thus various technically preferable limitations are given. However, the scope of the present invention is particularly limited in the following description. Unless otherwise stated, the present invention is not limited to these embodiments.

図1は、本発明の実施形態に係る成績処理システム1の全体を示す概略概念図である。また、図2は、本発明の実施形態に係る成績処理システム1のデータ等の移動を説明するための概略概念図である。   FIG. 1 is a schematic conceptual diagram showing the entire results processing system 1 according to the embodiment of the present invention. FIG. 2 is a schematic conceptual diagram for explaining movement of data and the like of the results processing system 1 according to the embodiment of the present invention.

図3乃至図6は、成績処理システム1の主なソフトウェア構成等を示す概略図である。
図3は、メインプログラム11(11a)に含まれる各種プログラムの概略概念図であり、図4は、メイン側装置10のメインデータ記憶部9内の各データの概略概念図である。
また、図5は、図4のメインデータ記憶部9内の一部のデータであるクラスデータベース15のみを取り出して示している。また、図6は、持出先側装置20に持出されたデータが記憶された状態である持出データ記憶部9a内の各データを示す概略概念図となっている。
本発明のデータ等やプログラム等は分けて記載されているが、説明の便宜上分けたものであって、実際にはこのように分けて記憶されていなくてもよい。
3 to 6 are schematic diagrams showing main software configurations and the like of the grade processing system 1.
FIG. 3 is a schematic conceptual diagram of various programs included in the main program 11 (11 a), and FIG. 4 is a schematic conceptual diagram of each data in the main data storage unit 9 of the main device 10.
FIG. 5 shows only the class database 15 which is a part of the data in the main data storage unit 9 of FIG. FIG. 6 is a schematic conceptual diagram showing each data in the taken-out data storage unit 9a in a state where the data taken out to the take-out side apparatus 20 is stored.
Although the data and the like of the present invention and the like are described separately, they are divided for convenience of explanation, and actually may not be stored separately in this way.

そして、後述するように、本実施形態の成績処理システム1は、図3のメインプログラム11(11a)内の各プログラムが、図4のメインデータ記憶部9内の各データを処理して、成績評価を行うようになっている。
また、図6の持出データ記憶部9a内の各データは、持出先側装置20が設定された場合に、図4のメインデータ記憶部9内の各データの一部が持出されて、記憶されたものである。
ここで、後述するように、図4のメインデータ記憶部9内の各データのうち、図6の持出データ記憶部9aに記憶されたデータは、持出されたことが識別できるようになっている。
図4および図6に一例を示すように、例えば、メインデータ記憶部9の成績データ162内の国語データ162aが、持出データ記憶部9aの持出成績データ162’内の持出国語データ162a’として、記憶されている。そのため、図5に示すように、メインデータ記憶部9の成績データ162内の国語データ162aには、持出されていることが識別できるように持出識別データ162a2が付されるようになっている。図5は、後述するように、成績データ162の国語データ162aが、持出先側装置20に持出された後であり、鍵情報の一例である持出時ロック情報データ142として、持出識別データ162a2を国語データ162aに付した状態を示す概略概念図である。
また、持出先側装置20が設定されると、メインプログラム11内の各プログラムが、持出先側装置20に記憶され、持出先側装置20のメインプログラム11aを構成する(図2参照)。そして、持出先側装置20の持出データ記憶部9a内に各データが記憶される(図2及び図6参照)。
As will be described later, the results processing system 1 according to the present embodiment allows each program in the main program 11 (11a) in FIG. 3 to process each data in the main data storage unit 9 in FIG. Evaluation is to be done.
In addition, as for each data in the take-out data storage unit 9a in FIG. 6, when the take-out side device 20 is set, a part of each data in the main data storage unit 9 in FIG. It is remembered.
Here, as will be described later, among the data in the main data storage unit 9 in FIG. 4, the data stored in the take-out data storage unit 9a in FIG. 6 can be identified as being taken out. ing.
As shown in FIG. 4 and FIG. 6, for example, the national language data 162a in the result data 162 of the main data storage unit 9 is converted into the export language data 162a in the export result data 162 ′ of the export data storage unit 9a. 'Remembered as. Therefore, as shown in FIG. 5, take-out identification data 162a2 is attached to the national language data 162a in the result data 162 of the main data storage unit 9 so that it can be identified that it has been taken out. Yes. FIG. 5 shows that after the national language data 162a of the grade data 162 is taken out to the take-out side device 20, as will be described later, it is taken out as take-out lock information data 142 which is an example of key information. It is a schematic conceptual diagram which shows the state which attached | subjected the data 162a2 to the national language data 162a.
When the take-out side device 20 is set, each program in the main program 11 is stored in the take-out side device 20 and constitutes the main program 11a of the take-out side device 20 (see FIG. 2). And each data is memorize | stored in the taking-out data storage part 9a of the taking-out side apparatus 20 (refer FIG.2 and FIG.6).

また、図7、図8は、本実施形態の成績処理システム1の処理を示す概略フロー図である。そして、図9は、他のパーソナルコンピュータ(以下「PC」という)での作業モードが実行された場合の概略フロー図であり、図10及び図11は、持出処理が開始された場合の概略フロー図、図12は、返却処理が開始された場合の概略フロー図である。
これらの一連のフロー図は、図3及び図6の各プログラム、各データ等を参照しつつ、説明するが、その前に、本発明の実施形態に係る成績処理システム1の全体を図1及び図2等を使用して説明する。
7 and 8 are schematic flowcharts showing processing of the results processing system 1 of the present embodiment. FIG. 9 is a schematic flow diagram when a work mode is executed on another personal computer (hereinafter referred to as “PC”), and FIGS. 10 and 11 are schematic diagrams when a take-out process is started. FIG. 12 is a schematic flowchart when the return process is started.
These series of flowcharts will be described with reference to each program, each data, etc. in FIG. 3 and FIG. 6, but before that, the entire results processing system 1 according to the embodiment of the present invention is shown in FIG. This will be described with reference to FIG.

図1に示すように、本発明の実施形態に係る成績処理システム1は、メイン側装置10と持出先側装置20を含んで構成されている。そして、図2に示すように、メイン側装置10には、各プログラム、各データ等が記憶されている。後述するように、メイン側装置10のデータ等の一部を持ち出して補助側の装置等で作業を行いたい場合には、その選択されたメイン側装置10のデータ等が任意の持出先側装置20に記憶できる構成とされている。そして、持出先側装置20に記憶されたデータ等は、持出先側として、例えば、A先生用別PC3で、そのデータ等を更新したり、入力したりすることができる。あるいは、別の持出先側装置20に記憶されたデータ等は、他の先生、例えば、B先生によって、学校内ネットワークに接続されているB先生用PC6の端末から更新されたり、入力されたりすることができる。そして、このように持出先側装置20に記憶されたデータ等は、更新されたり、入力されたりしたデータ等となり、後述するようにメイン側装置10に戻すことができる。   As shown in FIG. 1, the results processing system 1 according to the embodiment of the present invention includes a main device 10 and a take-out device 20. As shown in FIG. 2, the main device 10 stores programs, data, and the like. As will be described later, when a part of the data of the main side device 10 is taken out and it is desired to work with the auxiliary side device or the like, the data of the selected main side device 10 is an arbitrary destination side device. 20 can be stored. The data stored in the take-out side apparatus 20 can be updated or input on the take-out side by, for example, another PC 3 for teacher A. Alternatively, data or the like stored in another take-out side apparatus 20 is updated or inputted from the terminal of the teacher B's PC 6 connected to the school network by another teacher, for example, teacher B. be able to. The data and the like stored in the take-out side device 20 in this way become the updated or inputted data and the like, and can be returned to the main side device 10 as will be described later.

図1に示すように本発明の成績処理システム1は、例えば、学校等の教育現場等で使用されるものである。そして、例えば、メイン側装置10は、学校等に設置されているサーバー2と各先生が使用するPC5、6、7とを含む構成である。ここで、サーバー2は、例えば、各先生のデータとして、クラスAデータ16、クラスBデータ17、クラスCデータ18等が記憶されているメインデータ記憶部9(図2、図4参照)とメインプログラム11等(図2、図3参照)を共に有している。
そして、各先生用のPC、例えば、A先生用PC5、B先生用PC6、C先生用PC7から、それぞれサーバー2にアクセスし、それぞれ、メインプログラム11の各プログラムや、メインデータ記憶部9等の各データ等を使用して、学習指導を受ける受講者である児童・生徒の成績処理を行い、個人の成績評価データを作成することができる。
また、後述するように、メイン側装置10から、持出先側装置20の一例である例えばUSBメモリー等の外部記憶装置を用いてデータを持出すことができる。
このため、例えば、A先生を例にとって説明すると、持出先側装置20に、A先生の算数データ162bを記憶させて、学校内ネットワークに接続されていない別の端末を例えば、教室などに持っていき、その場所でデータ処理等の作業を継続することができる。また、A先生の持出先側装置20に、A先生の国語データ162aを記憶させて、この国語データ162aを例えば、B先生に渡して、B先生用PC端末からテスト成績の結果を入力してもらったりすることができる。
As shown in FIG. 1, the results processing system 1 of the present invention is used, for example, in an educational field such as a school. For example, the main device 10 includes a server 2 installed in a school or the like and PCs 5, 6, and 7 used by each teacher. Here, the server 2 includes, for example, a main data storage unit 9 (see FIGS. 2 and 4) in which class A data 16, class B data 17, class C data 18 and the like are stored as data of each teacher. Both the program 11 and the like (see FIGS. 2 and 3) are included.
Then, each teacher's PC, for example, teacher A's PC 5, teacher B's PC 6, teacher C's PC 7 accesses the server 2, and each program of the main program 11, main data storage unit 9, etc. Each data can be used to process the grades of students who are students who receive learning guidance, and personal grade evaluation data can be created.
As will be described later, data can be taken out from the main device 10 using an external storage device such as a USB memory, which is an example of the take-out device 20.
For this reason, for example, in the case of teacher A, the math data 162b of teacher A is stored in the take-out side device 20, and another terminal that is not connected to the school network is brought to the classroom, for example. The work such as data processing can be continued at that place. In addition, teacher A's take-out side device 20 stores the teacher A's national language data 162a, passes this national language data 162a to, for example, teacher B, and inputs the results of the test results from the teacher B's PC terminal. You can get it.

そして、後述するように、再び、更新されたデータ(図面では、国語データ162a、算数データ162b)等は、持出先側装置20から、メイン側装置10に戻され、そのデータが記憶されているメインデータ記憶部9等に記憶される。
このようにすれば、各先生が、担任をしている児童・生徒の全ての成績結果を把握することができる。その一方で、個々のテストの成績の結果が、学校内ネットワークに接続されていない別のPCでも入力作業を行うことができたり、または、担任以外の先生が、ある教科を担当していた場合に、担任以外の先生に入力操作を行ってもらったりなど、一人で入力したりしなくても良い。
ここで、成績処理システム1のメインプログラム11等は、個々の各先生用のPC、例えばA先生用PCに、これらのメインプログラム11等を記憶させて使用することもできる。また、持出先側20を図面上では、USBメモリー等の外部記憶装置を持出先側装置20としているが、後述するように、例えば、A先生用PCのハードディスク上や、ローカルディスクや他の記録媒体、あるいは、サーバー2上のフォルダ等を選択することも可能である。
Then, as will be described later, the updated data (national language data 162a, arithmetic data 162b in the drawing) and the like are returned to the main device 10 from the export destination device 20, and the data is stored. It is stored in the main data storage unit 9 or the like.
In this way, each teacher can grasp the results of all grades of the children who are in charge of the homeroom. On the other hand, if the results of individual test results can be entered on another PC that is not connected to the school network, or a teacher other than the teacher is in charge of a subject In addition, it is not necessary to input alone, such as having a teacher other than the homeroom teacher perform input operations.
Here, the main program 11 or the like of the grade processing system 1 can be used by storing the main program 11 or the like in each individual teacher's PC, for example, the teacher A's PC. In addition, in the drawing, the take-out side 20 is an external storage device such as a USB memory as the take-out side device 20, but as will be described later, for example, on the hard disk of the PC for teacher A, a local disk, or other recording It is also possible to select a medium or a folder on the server 2 or the like.

以下、図3乃至図6の各プログラム、各データ構成について、簡単に説明してから、図7乃至図12のフローチャートに従って、本実施形態にかかる成績処理システム1の動作等を説明し、その関連で図3乃至図6の各種プログラムや各種データ等についても説明する。   Hereinafter, after briefly explaining each program and each data structure of FIGS. 3 to 6, the operation of the results processing system 1 according to the present embodiment will be described according to the flowcharts of FIGS. The various programs and various data shown in FIGS. 3 to 6 will be described.

図3のメインプログラム11(11a)は、成績処理システム1に係る各プログラムであり、入力されたテストの結果を集計したり、解析したりして、児童・生徒である受講者の成績を処理する。メインプログラム11は、メイン側装置10のデータであり、メインプログラム11aは、持出先側装置20にメインプログラム11を持ち出した場合のデータ(図2参照)であり、外部記憶装置等の持出先側装置20に必要なデータをコピーする際に、受け側にコピーされる。
ログイン/ログアウトプログラム101は、本実施形態に係る成績処理システム1の成績処理等を実行する際に、クラス毎に管理するために、この成績データ162等にアクセスする権限があるか否か等、使用者であるA先生の権限を確認するためのプログラムである。また、成績処理プログラム103は、クラス毎にテストの結果等を入力し、その入力されたデータを集計するためのプログラムであり、成績処理に関するプログラムである。このプログラムは、成績データ162等が更新されると、その更新されたデータを使用して、個人別成績評価データ165等を構築することができるようになっている。
The main program 11 (11a) in FIG. 3 is each program related to the grade processing system 1, and processes the grades of the students who are students and students by counting and analyzing the input test results. To do. The main program 11 is data of the main device 10, and the main program 11a is data when the main program 11 is taken out to the take-out device 20 (see FIG. 2). When the necessary data is copied to the device 20, it is copied to the receiving side.
Whether the login / logout program 101 has the authority to access the grade data 162 or the like for management for each class when performing the grade processing of the grade processing system 1 according to the present embodiment, etc. This is a program for confirming the authority of teacher A who is the user. The grade processing program 103 is a program for inputting test results and the like for each class and totaling the inputted data, and is a program related to grade processing. When the grade data 162 and the like are updated, the program can construct the individual grade evaluation data 165 and the like using the updated data.

また、図3のクラス設定プログラム102は後述するように図4の設定データベース13内に各クラスの設定データやクラスデータベース15の各クラス、例えば、クラスAデータ16のクラスデータ161等を設定する。そして、図3のクラス設定確認プログラム104は、図4のログイン/持出用データベース19のクラス選択データ191に記憶されたクラスを確認し、どのクラスの処理を行うかを確認する。つまり、新規にクラスのデータを設定するものではなく、継続処理または上書処理等を行うかを判別することができる。
図3のメインプログラム11(11a)には、他のPC作業プログラム105は、持出処理や返却処理をする為の他のPC作業画面(図14参照)で操作する際に参照されるプログラムであり、その処理を選択する際に起動する処理選択プログラム106、返却処理が選択された際に起動する返却処理プログラム107、持出処理が選択された際に起動する持出処理プログラム110が記憶されている。また、返却処理プログラム107、持出処理プログラム110は、各処理に必要な各プログラムを有している。
以上のように、図3のメインプログラム11(11a)の各データは構成されている。
Also, the class setting program 102 in FIG. 3 sets the setting data for each class, each class in the class database 15, for example, the class data 161 of the class A data 16 and the like in the setting database 13 in FIG. Then, the class setting confirmation program 104 in FIG. 3 confirms the classes stored in the class selection data 191 of the login / export database 19 in FIG. 4 and confirms which class is to be processed. That is, it is possible to determine whether to perform continuation processing or overwriting processing instead of newly setting class data.
In the main program 11 (11a) of FIG. 3, another PC work program 105 is a program that is referred to when operating on another PC work screen (see FIG. 14) for carrying out take-out processing and return processing. Yes, a process selection program 106 that is activated when the process is selected, a return process program 107 that is activated when the return process is selected, and a take-out process program 110 that is activated when the take-out process is selected are stored. ing. Moreover, the return process program 107 and the take-out process program 110 have each program required for each process.
As described above, each data of the main program 11 (11a) in FIG. 3 is configured.

図4のメインデータ記憶部9は、メイン側装置10の記憶部を示す概略説明図であり、予め設定されているデータや入力したデータを記憶している。
その中の基本データベース記憶部12は、予め設定されているデータを記憶している記憶部であり、ここには、テスト基本情報データ121や所見文情報データ122等が予め記憶されている。
テスト基本情報データ121は、成績を評価する為に使用するテスト自体に関するデータであり、例えば、どの単元のテストか、どのような目的で実行するテストであるか、等の情報である。
また、所見文情報データ122は、実行したテストの結果に合わせた児童・生徒である受講者に対するアドバイス等の所見文が記憶されている。つまり、メインプログラム11の成績処理プログラム103が、入力されたテスト結果の集計処理を行うと、所見文情報データ122から集計結果に合致した適切なアドバイス等の所見文を選択できるようになっている。この所見文情報データ122には、所見文がランク付けされて記憶されている。従って、児童・生徒の指導をする際や、テストを返却する際に、児童・生徒の成績に合わせて、個人個人に所見文を示して指導ができる。そして、この所見文は、成績処理プログラム103が、テスト結果に合わせて選択するものであるが、指導者である担任の先生が、児童・生徒等の受講者に提示する際に、書き替えて使用することもできる。
The main data storage unit 9 in FIG. 4 is a schematic explanatory diagram showing the storage unit of the main device 10, and stores preset data and input data.
Among them, the basic database storage unit 12 is a storage unit that stores preset data, in which test basic information data 121, finding sentence information data 122, and the like are stored in advance.
The basic test information data 121 is data relating to the test itself used for evaluating the grade, and is information such as which unit test and what purpose the test is executed.
Further, the finding sentence information data 122 stores finding sentences such as advice for students who are students and students in accordance with the results of the executed test. That is, when the grade processing program 103 of the main program 11 performs the totaling process of the input test results, it is possible to select a finding sentence such as appropriate advice that matches the totaling result from the finding sentence information data 122. . In the finding sentence information data 122, finding sentences are ranked and stored. Therefore, when teaching children / students or returning a test, it is possible to provide guidance to individual individuals according to the results of the children / students. This finding text is selected by the grade processing program 103 according to the test results, and is rewritten when the teacher who is the instructor presents it to students such as students. It can also be used.

また、持出時ロック情報データ142は、どの教科のデータが現在、持出先側装置20に持出中であるかを示唆するためのデータであり、クラスデータ161、171、181等と、どの教科の成績データ162、172、182等が持出されたかを記憶している。持出時ロック情報データ142にクラスデータ161等と、どの教科の成績データ162等が持出されたかが記憶されると、クラスデータベース15内の何れかのクラスの成績データ162等内の何れかの持出された教科に、持出中であるデータの例えば、持出識別データ162a2等(図5参照)が付される。設定データベース13は、クラス毎に設定されたデータを記憶する記憶部であり、図面上では、クラスA設定データ130、クラスB設定データ131、クラスC設定データ132の3つを設定した例で記載しているが、クラスの数等にあわせて増減は可能である。そして、クラスA設定データ130等には、それぞれ、ログインパスワードデータ130a、131a、132a、パスワード表示用データ(質問/回答)130b、131b、132b、持出パスワードデータ130c、131c、132cが記憶されている。これらのクラスA設定データ130、クラスB設定データ131、クラスC設定データ132に記憶されている各データは、それぞれ各クラスごとに使用者である担任の先生等により入力等され設定されるデータであるが、同様な構成であるので、クラスA設定データ130を中心に概要を説明する。   Further, the lock information data 142 at the time of take-out is data for suggesting which subject data is currently being taken out to the take-out side apparatus 20, and class data 161, 171, 181, etc. It stores whether or not subject data 162, 172, 182 and the like have been taken out. When class data 161, etc. and which subject's grade data 162, etc. are stored in the lock information data 142 at the time of take-out, any of the grade data 162, etc. in any class in the class database 15 For example, export identification data 162a2 (see FIG. 5) of the data being taken out is attached to the taken-out subject. The setting database 13 is a storage unit that stores data set for each class. In the drawing, the setting database 13 is described as an example in which three classes A setting data 130, class B setting data 131, and class C setting data 132 are set. However, it can be increased or decreased according to the number of classes. The class A setting data 130 and the like store login password data 130a, 131a, 132a, password display data (questions / answers) 130b, 131b, 132b, and take-out password data 130c, 131c, 132c, respectively. Yes. Each data stored in the class A setting data 130, the class B setting data 131, and the class C setting data 132 is data that is input and set by a teacher who is a user for each class. Although there is a similar configuration, the outline will be described focusing on the class A setting data 130.

ログインパスワードデータ130a等は、各クラスデータ毎に設定、記憶されているデータであり、使用者が設定するデータである。そして、これらのデータ等は、メインプログラム11を起動して、成績処理を行う際に、最初に確認されるデータの1つである。
パスワード表示用データ(質問/回答)130b等は、ログインパスワードを使用者が万一、忘れてしまった場合にログインパスワードを使用者に表示して知らせるための対応データである。パスワード表示用データ(質問/回答)130b等は、例えば、使用者が質問事項を選択し、それに対する回答を入力して記憶させたものであり、選択した質問事項と回答が関連付けられて記憶されている。また、パスワード表示用データ(質問/回答)130b等は、ログインパスワードデータ130a等と関連付けられている。持出パスワードデータ130cは、成績データ162等を持出す際に、設定されるデータであり、新たに設定することもできるし、ログインパスワードと同じデータとすることもできる。
The login password data 130a and the like are data set and stored for each class data, and are data set by the user. These data and the like are one of the data that is first confirmed when the main program 11 is started and the grade processing is performed.
The password display data (question / answer) 130b or the like is correspondence data for displaying and informing the user of the login password in case the user forgets the login password. The password display data (question / answer) 130b and the like are, for example, those in which a user selects a question item and inputs and stores an answer to the question item, and the selected question item and the answer are stored in association with each other. ing. The password display data (question / answer) 130b and the like are associated with the login password data 130a and the like. The take-out password data 130c is data that is set when the grade data 162 is taken out, and can be set anew or can be the same data as the login password.

クラスデータベース15は、クラス毎に入力されたデータであり、クラスの数の増減に合わせて設定することができる。図面上では、クラスAデータ16、クラスBデータ17、クラスCデータ18の3つのクラスが入力されている。
このクラスAデータ16、クラスBデータ17、クラスCデータ18は、クラス設定データで設定されたクラス毎に記憶するための記憶部である。そして、クラスAデータ16、クラスBデータ17、クラスCデータ18は、クラスデータ(年、組、担任氏名)161、171、181と成績データ162、172、182と、使用データ163、173,183と、所見文データ164、174,184と個人別成績評価データ165、175、185が記憶されている。
このように、クラスAデータ16、クラスBデータ17、クラスCデータ18は、同様な構成のデータを含むデータであるので、以下では、クラスAデータ16を中心に説明する。
The class database 15 is data input for each class, and can be set according to increase or decrease of the number of classes. In the drawing, three classes of class A data 16, class B data 17, and class C data 18 are input.
The class A data 16, class B data 17, and class C data 18 are storage units for storing each class set by the class setting data. Class A data 16, class B data 17, and class C data 18 are class data (year, group, homeroom name) 161, 171, 181, results data 162, 172, 182, and usage data 163, 173, 183. Finding sentence data 164, 174, 184 and individual performance evaluation data 165, 175, 185 are stored.
As described above, since the class A data 16, the class B data 17, and the class C data 18 are data including data having the same configuration, the following description will be focused on the class A data 16.

クラスAデータ16等のクラスデータ(年、組、担任氏名)161等と成績データ162等は、関連付けされて記憶されている。そして、このクラスデータ(年、組、担任氏名)161等により、後述する持出処理や、入力処理の際のデータが識別されるようになっている。成績データ162は、複数のデータで構成されており、教科毎に入力されたデータであり、主にテスト結果である。このテスト結果は、教科別テストデータともなっている。そして、図面上では、国語データ162a、算数データ162b、理科データ162c、社会データ162dが入力されているが、使用する教科の数により増減が可能である。ここで、各教科毎のデータは、そのテストを受けた児童・生徒の名前毎に対応して記憶されており、教科毎に成績評価を行うことができ、更に、児童毎に成績評価を行うこともできる。このため児童・生徒毎に、学習指導等を行うこともできる。
使用テストデータ163等は、教科毎に実施されたテストの情報であり、入力されている成績データ162等が、どのテストに基づくものであるかを示す情報が記憶されている。所見文データ164等は、使用テストデータ163等に記憶されているテストごとに記憶されている所見文であり、基本データベース12の所見文情報データ122から使用テスト163等により抽出されたデータを記憶したデータである。また、図5には、図4で示すメインデータ記憶部9の中で、成績データ162の一部、例えば、国語データ162aが持出されたことを識別するための持出識別データ162a2が付された状態を示している。
Class data (year, group, homeroom name) 161 and the like such as class A data 16 and the result data 162 are stored in association with each other. The class data (year, group, homeroom name) 161 and the like identify the data used in the take-out process and input process described later. The grade data 162 is composed of a plurality of data and is input for each subject and is mainly a test result. The test results are also subject-specific test data. In the drawing, national language data 162a, arithmetic data 162b, science data 162c, and social data 162d are input, but can be increased or decreased depending on the number of subjects to be used. Here, the data for each subject is stored corresponding to the name of the child / student who took the test, and the grade can be evaluated for each subject, and furthermore, the grade is evaluated for each child. You can also For this reason, it is also possible to provide learning guidance for each child.
The usage test data 163 and the like is information on tests performed for each subject, and information indicating which test the input grade data 162 and the like is based on is stored. The observation sentence data 164 and the like are observation sentences stored for each test stored in the usage test data 163 and the like, and the data extracted by the usage test 163 and the like from the observation sentence information data 122 of the basic database 12 is stored. Data. Further, FIG. 5 includes bring-out identification data 162a2 for identifying that a part of the grade data 162, for example, the national language data 162a has been taken out in the main data storage unit 9 shown in FIG. It shows the state that was done.

ログイン/持出用データベース19は、後述する成績処理システム1のメインプログラム11(11a)を開始する際や、持出処理や返却処理をする際に、使用者が、PC等の端末を使用して入力するパスワード等を一時的に記憶しておく。入力パスワードデータ192は、ログイン時に入力するパスワードのデータであり、入力表示用データ193は、ログインパスワードを忘れた場合に、パスワード表示用データ130b等の質問に対して入力した回答のデータであり、入力持出パスワードデータ194は、後述する持出処理や返却処理を行う際に入力するパスワードのデータである。
これらのログイン/持出用データベース19内の各データは、それぞれ、クラス選択データ191に記憶されたクラスの情報と関連している。つまり、クラス選択データ191に記憶されたクラスの情報により、これらのログイン/持出用データベース19内の各データが、クラスA設定データ130等に記憶されている各データと、整合しているか否かの判断ができるようになっている。
以上のように、メインデータ記憶部9の各データは構成されている。
The log-in / take-out database 19 is used when a user uses a terminal such as a PC when starting a main program 11 (11a) of the results processing system 1 to be described later, or when carrying out a take-out process or a return process. Temporarily store passwords that you enter. The input password data 192 is data of a password input at the time of login, and the input display data 193 is data of an answer input to a question such as the password display data 130b when the login password is forgotten. The input take-out password data 194 is password data that is input when a take-out process or a return process described later is performed.
Each data in the log-in / take-out database 19 is associated with class information stored in the class selection data 191. That is, according to the class information stored in the class selection data 191, whether each data in the login / take-out database 19 is consistent with each data stored in the class A setting data 130 or the like. Judgment can be made.
As described above, each data in the main data storage unit 9 is configured.

また、図6は持出データ記憶部9aの各データを示しており、基本的には、図4のメインデータ記憶部9内の各データの一部が記憶されているものである。
すなわち、ログイン/持出用データベース19aには、クラス選択データ191、入力持出パスワードデータ194が記憶されている。そして、設定データベース13aには、クラスA設定データ130の各データ130a、130b、130c、クラスデータベース15aには、クラスAデータ16aのクラスデータ161と持出成績データ162’の持出国語データ162a’、使用テストデータ163、所見文データ164等が記憶されている。図4のメインデータ記憶部9と同一符号であるものは、同一の構成のデータとなっている。
以上のように、持出データ記憶部9aの各データは構成されている。
FIG. 6 shows each data in the take-out data storage unit 9a. Basically, a part of each data in the main data storage unit 9 in FIG. 4 is stored.
That is, the log-in / take-out database 19a stores class selection data 191 and input take-out password data 194. In the setting database 13a, the data 130a, 130b, 130c of the class A setting data 130, and in the class database 15a, the class data 161 of the class A data 16a and the export language data 162a ′ of the export result data 162 ′ are stored. , Usage test data 163, finding sentence data 164, and the like are stored. Data having the same reference numerals as those of the main data storage unit 9 in FIG. 4 is data having the same configuration.
As described above, each data in the take-out data storage unit 9a is configured.

以下、本発明の実施形態に係る成績処理システム1を図7乃至図12の概略フロー図に従って、説明する。
この実施の形態においては、成績処理システム1は、学校に設置されている各先生のPC5乃至7やそれらと接続されているサーバー2等により構成されている。そのサーバー2には、図3等で示すメインプログラム11がインストールされている。そして、各先生、例えばA先生が、A先生用PC5から、成績処理システム1のメインプログラム11に接続すると開始される。この場合、例えば、成績処理システム1のメインプログラム11が、アイコン等でA先生用PC5の画面上に示されている。そして、A先生が、そのA先生用PC5(図1参照)のアイコン等をダブルクリックすると開始画面が開かれ開始される。
そして、上記の説明では、メインプログラム11が、サーバー2にインストールされた例を説明しているが、各先生用のPC5乃至7に、メインプログラム11がインストールされていてもよい。また、このような場合に、成績処理システム1は、各先生用のPC5乃至7から構成されるものであってもよい。
Hereinafter, the results processing system 1 according to the embodiment of the present invention will be described with reference to the schematic flowcharts of FIGS.
In this embodiment, the grade processing system 1 is composed of PCs 5 to 7 of each teacher installed in a school, a server 2 connected to them, and the like. In the server 2, a main program 11 shown in FIG. Each teacher, for example, teacher A, starts when the teacher A's PC 5 connects to the main program 11 of the grade processing system 1. In this case, for example, the main program 11 of the grade processing system 1 is shown on the screen of the A teacher's PC 5 by an icon or the like. Then, when the teacher A double-clicks the icon etc. of the teacher A's PC 5 (see FIG. 1), the start screen is opened and started.
In the above description, an example in which the main program 11 is installed in the server 2 is described. However, the main program 11 may be installed in each teacher's PCs 5 to 7. In such a case, the grade processing system 1 may be composed of PCs 5 to 7 for teachers.

開始されると、先ず、図7のST1で、図4のログイン/持出用データベース19内のクラス選択データ191にクラスが設定されているか否かが確認される。つまり、例えば、メイン側装置10であるサーバー2内に記憶されているメインプログラム11(図3参照)のクラス設定確認プログラム104が、同じくメイン側装置10のサーバー2内のメインデータ記憶部9内のログイン/持出用データベース19内のクラス選択データ191を確認する。つまり、設定データベース13のクラスA設定データ130(図4参照)が選択されているとのデータがクラス選択データ191に記憶されているか否かを確認する。
クラス設定確認プログラム104は、図4のログイン/持出用データベース19内のクラス選択データ191にデータが記憶されているかを確認して、以後、どのクラスの処理が行われるかを判別するための判別手段の一例となっている。
また、設定データベース13には、各クラスのデータ、例えば、クラスA設定データ130が記憶されている。そして、このクラスA設定データ130は、これから処理を行うためのログインパスワードデータ130a、利用者がパスワードを忘れてしまった場合に、設定されているログインパスワードデータ130aを引出して、PC画面上に表示し、使用者(指導者)であるA先生に知らせるための質問と回答のデータ(パスワード表示用データ130b)や、一部のデータをメイン側から引出し、持出すための持出パスワードデータ130c等が関連付けされて記憶されている。
従って、このログイン/持出用データベース19内のクラス選択データ191に、設定データベース13のクラスA設定データ130(図4参照)が選択されたとの情報が記憶されていれば、以後、ログイン等を行う際に、入力されたログインパスワードデータとクラスA設定データ130に記憶されているログインパスワードデータ130a等とを比較することができる。
When started, first, in ST1 of FIG. 7, it is confirmed whether or not a class is set in the class selection data 191 in the login / take-out database 19 of FIG. That is, for example, the class setting confirmation program 104 of the main program 11 (see FIG. 3) stored in the server 2 which is the main device 10 is also stored in the main data storage unit 9 in the server 2 of the main device 10. The class selection data 191 in the login / take-out database 19 is confirmed. That is, it is confirmed whether or not data indicating that the class A setting data 130 (see FIG. 4) in the setting database 13 is selected is stored in the class selection data 191.
The class setting confirmation program 104 confirms whether data is stored in the class selection data 191 in the login / take-out database 19 shown in FIG. 4 and determines which class is processed thereafter. It is an example of a discrimination means.
The setting database 13 stores data for each class, for example, class A setting data 130. The class A setting data 130 is used to retrieve the login password data 130a for processing from now on, and when the user forgets the password, the set login password data 130a is retrieved and displayed on the PC screen. In addition, question and answer data (password display data 130b) for informing the user (instructor) teacher A, take-out password data 130c for extracting and taking out some data from the main side, etc. Are stored in association with each other.
Therefore, if information indicating that the class A setting data 130 (see FIG. 4) of the setting database 13 is selected is stored in the class selection data 191 in the login / take-out database 19, login or the like is performed thereafter. At the time of execution, the input login password data can be compared with the login password data 130 a stored in the class A setting data 130.

ST1で、クラスが設定されていない場合、つまり、A先生のクラスが設定されていない場合には、ST2に進み、図示しないクラスの設定画面を表示させる。そして、ST3で、他のクラスの設定が選択されたか否かを確認する。
つまり、ST3では、ST2の設定画面で使用者である、例えば、B先生によって他のクラスが選択されると、図3のクラス設定確認プログラム104が、図4のメインデータ記憶部9内の設定データベース13のどのクラスが設定されたかを参照し、ここでは、B先生のクラス、を確認する。
そして、ST3で、図4の設定データベース13内のどのクラスにも該当しない場合、つまり、その選択されたクラスの設定がなされていない場合には、ST4に進む。
そして、ST4では、新規クラスの設定を行うため、年、組、担任氏名、パスワード、秘密の質問及び解答の図示しない入力画面を表示する。
具体的には、図3のクラス設定プログラム102が、年、組、担任氏名、パスワード、秘密の質問及び解答の入力画面を表示する。そして、使用者である、例えば、B先生は、B先生用PC6から、各データの入力を行い設定する。そして、図4の設定データベース13に、例えば、B先生のクラスの設定データが、クラスB設定データ131のログインパスワードデータ131a、パスワード表示データ131b等が記憶され、また、クラスデータベース15のクラスBデータ17のクラスデータ171が設定される。
次いで、ST5に進み、図3のクラス設定プログラム102によって入力画面上の各項目の入力が終了したか否かが判断される。全ての項目の入力が終了したと判断されると、ST6に進む。
一方、全ての項目の入力がされていない場合には、ST4に戻り、全ての項目の入力がなされるまで、待機する。
If the class is not set in ST1, that is, if the class for teacher A is not set, the process proceeds to ST2 to display a class setting screen (not shown). In ST3, it is confirmed whether or not another class setting is selected.
That is, in ST3, when another class is selected by the user, for example, teacher B, in the setting screen of ST2, the class setting confirmation program 104 in FIG. 3 sets the setting in the main data storage unit 9 in FIG. Reference is made to which class in the database 13 is set, and here, the class of teacher B is confirmed.
If the class does not correspond to any class in the setting database 13 of FIG. 4 in ST3, that is, if the selected class is not set, the process proceeds to ST4.
In ST4, in order to set a new class, an input screen (not shown) of year, group, homeroom name, password, secret question and answer is displayed.
Specifically, the class setting program 102 in FIG. 3 displays an input screen for year, group, homeroom name, password, secret question and answer. Then, for example, the user B, who is a user, inputs and sets each data from the PC 6 for teacher B. 4, for example, teacher B class setting data, login password data 131a of class B setting data 131, password display data 131b, and the like are stored, and class B data of the class database 15 is stored in the setting database 13 of FIG. 17 class data 171 are set.
Next, the process proceeds to ST5, where it is determined whether or not the input of each item on the input screen has been completed by the class setting program 102 of FIG. When it is determined that all items have been input, the process proceeds to ST6.
On the other hand, if not all items have been input, the process returns to ST4 and waits until all items have been input.

また、ST1で、クラスが設定されている場合、つまり、A先生のクラスが設定されている場合には、ST6に進む。
ST6では、ログイン画面を表示してパスワードの図示しない入力画面を表示する。具体的には、図3のログイン/ログアウトプログラム101が図示しないログイン画面を表示する。
ついで、ST7に進み、パスワードの入力がされたか否かの判断を行う。具体的には、ST6で表示された画面に、使用者であるA先生は、A先生用PCの例えば、キーボードを使用して、パスワードを入力する。すると、入力されたパスワードは、一旦、図4のログイン/持出用データベース19の入力パスワードデータ192に記憶される。そして、ログイン/ログアウトプログラム101がログイン/持出用データベース19の入力パスワードデータ192に記憶されたかを判断する。ここで、キーボードは入力部の一例である。
そして、ST8に進み、入力されたパスワードが正しいか否かを判断する。具体的には、ログイン/ログアウトプログラム101が入力パスワードデータ192とクラスA設定データ130のログインパスワードデータ130aとを比較し、正誤性を判断する。そして、ログイン/ログアウトプログラム101が入力パスワードデータ192とログインパスワードデータ130aとが合っていると判断すると、ST9に進み、メイン画面30を表示する(図13参照)。
If the class is set in ST1, that is, if the class of teacher A is set, the process proceeds to ST6.
In ST6, a login screen is displayed and a password input screen (not shown) is displayed. Specifically, the login / logout program 101 in FIG. 3 displays a login screen (not shown).
Next, in ST7, it is determined whether or not a password has been input. Specifically, the teacher A who is the user inputs a password on the screen displayed in ST6 using, for example, a keyboard of the PC for teacher A. Then, the input password is temporarily stored in the input password data 192 of the login / take-out database 19 shown in FIG. Then, it is determined whether the login / logout program 101 is stored in the input password data 192 of the login / take-out database 19. Here, the keyboard is an example of an input unit.
In step ST8, it is determined whether the input password is correct. Specifically, the login / logout program 101 compares the input password data 192 and the login password data 130a of the class A setting data 130 to determine correctness. If the login / logout program 101 determines that the input password data 192 matches the login password data 130a, the process proceeds to ST9 and the main screen 30 is displayed (see FIG. 13).

一方、ST7で、パスワードが入力されない、または、ST8で、入力されたパスワードが正しくないと判断されると、ST10に進む。
ST10では、秘密の質問と回答の図示しない入力画面を表示する。この秘密の質問と回答は、使用者であるA先生が、最初に成績処理システム1を使用する際に、ログインパスワードデータ130aを設定する時に、設定できるものである。秘密の質問、例えば、最初に購入した車の色や車種等、本人しか分からないような質問の項目を設定でき、それに対する回答を記憶することができる。そして、この質問と回答が、パスワード表示用データ(質問/回答)130bとして、クラスA設定データ130に記憶される(図4参照)。
従って、ST10では、このパスワード表示用データ(質問/回答)130bの質問が表示されるので、使用者であるA先生は、その質問に対する回答を入力する。すると、入力された回答が、ログイン/持出用データベース19の入力表示用データ193として記憶される。
On the other hand, if it is determined in ST7 that the password is not input or the input password is incorrect in ST8, the process proceeds to ST10.
In ST10, an unillustrated input screen for secret questions and answers is displayed. This secret question and answer can be set when the teacher A who is the user sets the login password data 130a when using the grade processing system 1 for the first time. It is possible to set secret questions, for example, questions such as the color and model of the first purchased car that only the person knows, and memorize the answers. The question and answer are stored in the class A setting data 130 as password display data (question / answer) 130b (see FIG. 4).
Therefore, in ST10, since the question of the password display data (question / answer) 130b is displayed, the teacher A who is the user inputs an answer to the question. Then, the input answer is stored as input display data 193 in the login / take-out database 19.

次に、ST11に進む。ST11では、質問に対する回答が正しいか否かが判断される。具体的には、ログイン/ログアウトプログラム101が、パスワード表示用データ(質問/回答)130bの回答と、入力表示用データ193とが一致しているか否かを判断する。そして、正しいと判断すると、ST12に進み、ログインパスワードを画面上に表示し、ST6に戻る。
一方、ログイン/ログアウトプログラム101が、正しくないと判断すると、ST19に進み、「回答が正しくありません」と表示して、終了する(図8参照)。
Next, the process proceeds to ST11. In ST11, it is determined whether or not the answer to the question is correct. Specifically, the login / logout program 101 determines whether or not the answer of the password display data (question / answer) 130b matches the input display data 193. If it is determined to be correct, the process proceeds to ST12, the login password is displayed on the screen, and the process returns to ST6.
On the other hand, if the login / logout program 101 determines that it is not correct, the process proceeds to ST19, displays “answer is not correct”, and ends (see FIG. 8).

また、ST9で、メイン画面30(図13参照)が表示されると、ST13に進む。
ST13では、使用者であるA先生が、入力画面/集計画面/他のPCでの作業画面/設定変更用/所見DBの活用等から、他のPCでの作業画面が選択されたかが判断される。
つまり、メイン画面30(図13参照)の上には、入力画面設定ボタン42である得点入力31、関意態入力32等や、集計画面設定ボタン43である学級集計33、個人集計34、学年集計35等や、設定変更36のボタン、他のPCで作業37のボタン、他のDBからの活用38、ヘルプ39、ログアウト40等を設定する各ボタンがメインメニューとして配置されている。
そして、他のPCで作業37の設定ボタン以外が、押されるとST18に進む。ST18では、その押された画面を表示する。つまり、ST18に進み、選択された画面を表示する。そして、使用者であるA先生は、その選択した画面で、作業を行うことができる。ついで、後述するST16に進む。
一方、ST13で、他のPCで作業37の設定ボタンを使用者であるA先生が押すと、ST14に進み、他のPCでの作業画面50(図14参照)を表示する。
Further, when the main screen 30 (see FIG. 13) is displayed in ST9, the process proceeds to ST13.
In ST13, it is determined whether the user A teacher has selected the work screen on the other PC from the input screen / counting screen / work screen on other PC / setting change / use of the observation DB. .
That is, on the main screen 30 (see FIG. 13), a score input 31, which is an input screen setting button 42, an intention input 32, etc., a class total 33, a personal total 34, a grade, which are total screen setting buttons 43, etc. Buttons for setting totals 35 and the like, buttons for changing settings 36, buttons for work 37 on other PCs, utilization 38 from other DBs, help 39, logout 40, and the like are arranged as a main menu.
If any button other than the setting button for operation 37 is pressed on another PC, the process proceeds to ST18. In ST18, the pressed screen is displayed. That is, the process proceeds to ST18 and the selected screen is displayed. Then, the teacher A who is a user can work on the selected screen. Subsequently, it progresses to ST16 mentioned later.
On the other hand, in step ST13, when the teacher A who is the user presses the setting button for the operation 37 on the other PC, the process proceeds to ST14 and displays the operation screen 50 (see FIG. 14) on the other PC.

ついで、ST15に進み、他のPCでの作業モードが開始される。ここで、ST15の他のPCでの作業モードの詳細は、後述する。そして、他のPCでの作業モードが終了すると、ST16に進む。
ST16では、ログアウトボタンが押されたか否かが判断される。つまり、図13の画面例で示すように、画面の上部右側には、「ログアウト」ボタン40が配置されている。従って、使用者であるA先生は、作業を終了したい場合には、この「ログアウト」ボタン40を押す。すると、成績処理プログラム103が、作業していた成績データ162等の作業状態を保存し、その成績データ162等に係わる個人別成績評価データ165等の更新や変更を保存する。そして、ログイン/ログアウトプログラム101が、「ログアウト」ボタン40が押されたことを認識すると、ST17に進み、ログアウトを実行して、終了する。
Then, the process proceeds to ST15, and a work mode on another PC is started. Here, the details of the work mode in other PCs of ST15 will be described later. When the work mode on the other PC is completed, the process proceeds to ST16.
In ST16, it is determined whether or not the logout button has been pressed. That is, as shown in the screen example of FIG. 13, a “logout” button 40 is arranged on the upper right side of the screen. Therefore, the teacher A who is the user presses the “logout” button 40 when he / she wants to finish the work. Then, the grade processing program 103 saves the working state of the grade data 162 etc. that were being worked on, and saves updates and changes of the individual grade evaluation data 165 etc. related to the grade data 162. When the login / logout program 101 recognizes that the “logout” button 40 has been pressed, the process proceeds to ST17, where logout is executed and the process ends.

このように、成績データ162等が、変更や更新されると、それに伴って、個人別成績評価データ165等が、更新されるので、成績データ162等のデータを速やかに反映させることができる。そのため、成績の評価を行う際に、使用者であるA先生は、この成績処理システム1を使用すれば、成績評価の際に時間短縮等ができ、正確に、成績評価を行うことができる。また、ここで、成績データ162に各教科別の成績を入力する際に、予めどのようなテストを実施し、成績評価を行っているかがわかるように、使用テストデータ163には、基本データベース12のテスト基本情報データ121から選択された情報が書き込まれている。これは、最初に、成績データ162の例えば、国語データ162a等を入力する際に予め、使用者であるA先生が、テスト基本情報データ121から選択したデータが、使用テストデータ163として記憶されているものである。そして、この使用テストデータ163は、成績処理プログラム103が、成績データ162内の国語データ162a等から、個人別成績評価データ165を作成する際に、参照するデータとなっている。
つまり、この使用されているテストのデータである使用テストデータ163が分かると、実施されたテストの結果が、個人別成績評価データ165に反映される。そして、使用テストデータ163の結果から所見文情報データ122が抽出され、所見文データ164に記憶される。そのため、成績データ162等が、変更や更新されると、それに伴って、所見文データ164や個人別成績評価データ165も連動して更新されるようになっている。
As described above, when the grade data 162 or the like is changed or updated, the individual grade evaluation data 165 or the like is updated accordingly, so that the data such as the grade data 162 can be quickly reflected. Therefore, when performing the evaluation of the grade, the teacher A who is the user can use the grade processing system 1 to shorten the time for the grade evaluation and accurately perform the grade evaluation. In addition, here, when entering each subject different grades to performance data 162, carried out in advance what the test, as seen if performing grading, the use test data 163, basic database 12 The information selected from the basic test information data 121 is written. This is because the data selected from the basic test data 121 by the user A in advance when inputting, for example, the national language data 162 a of the grade data 162 is stored as the usage test data 163. It is what. The usage test data 163 is data to be referred to when the grade processing program 103 creates the individual grade evaluation data 165 from the national language data 162 a in the grade data 162.
That is, when the usage test data 163 that is the data of the used test is known, the results of the executed test are reflected in the individual-grade evaluation data 165. Then, the finding sentence information data 122 is extracted from the result of the usage test data 163 and stored in the finding sentence data 164. For this reason, when the grade data 162 or the like is changed or updated, the finding sentence data 164 and the individual grade evaluation data 165 are also updated accordingly.

(他のPC作業モード)
次に、上述のST15で他のPCでの作業モードが開始された後を図9の概略フローチャート等を用いて説明する。
上述のST15で他のPCでの作業モードが開始されると、図9の概略フローチャートに進む。つまり、図3のメインプログラム11のうちで、他のPC作業プログラム105が開始される。他のPC作業プログラム105が開始されると、画面上には図14の他のPC作業画面50が表示される。
(Other PC work modes)
Next, the operation after the work mode on another PC is started in ST15 will be described with reference to the schematic flowchart of FIG.
When the work mode on another PC is started in ST15 described above, the process proceeds to the schematic flowchart of FIG. That is, another PC work program 105 is started in the main program 11 of FIG. When another PC work program 105 is started, another PC work screen 50 shown in FIG. 14 is displayed on the screen.

以下、図14の他のPC作業画面50、図3乃至6、及び図9乃至11を使用して、他のPC作業プログラム105を説明する。
先ず、他のPC作業画面50には、画面左側にメイン側項目51が配置され、画面中央には、持出先側項目52が配置されている。持出先側項目52の左上部には、持出先ボタン60が配置されている。そして、メイン側項目51と持出先側項目52には、各教科毎の項目が並んでいる。また、メイン側項目51の各教科には、例えば、待機中や持出中の表示がなされており、ここでは、一例として、国語に持出中と表示されている。そして、持出先側項目52の国語には、外部作業中との表示と日付が記載されている。これは、現在、国語の成績データ162aが、外部記憶装置の一例であるUSBメモリーの持出先側装置20に持出されている状態を表示する一例となっている。
Hereinafter, the other PC work program 105 will be described with reference to the other PC work screen 50 of FIG. 14, FIGS. 3 to 6, and FIGS. 9 to 11.
First, on the other PC work screen 50, a main item 51 is arranged on the left side of the screen, and a take-out item 52 is arranged in the center of the screen. A take-out destination button 60 is arranged in the upper left part of the take-out destination side item 52. In the main item 51 and the take-out item 52, items for each subject are arranged. In addition, each subject of the main-side item 51 is displayed, for example, in standby or being taken out, and here, as an example, it is displayed as being taken out in Japanese. In the national language of the take-out side item 52, an indication that the work is in progress and the date are described. This is an example of displaying the state in which the national language result data 162a is currently being taken out to the USB memory take-out side device 20 which is an example of the external storage device.

図9のST30では、持出処理が選択されたか否かが判断される。具体的には、図3の他のPC作業プログラム105の処理選択プログラム106が、持出処理が選択されたか否かの判断を行う。そして、処理選択プログラム106が、持出処理を選択すると、ST33に進み、持出処理が開始され、図3の持出処理プログラム110が起動して、後述する図10及び図11の持出処理開始モードに入る。
一方、ST30で、処理選択プログラム106が、持出処理が選択されていないと判断すると、ST31に進む。ST31では、返却処理が選択されたか否かの判断を行う。そして、処理選択プログラム106が、返却処理が選択されていないと判断すると、他のPCの作業モードは終了し、前述したように、再び、図8の概略フローチャートのST16に進む。
また、ST31で、返却処理が選択されたと判断れると、ST32に進み、返却処理が開始され、図3の返却処理プログラム107が起動して、後述する図12の返却処理モードに入る。
In ST30 of FIG. 9, it is determined whether the take-out process has been selected. Specifically, the process selection program 106 of the other PC work program 105 in FIG. 3 determines whether or not the take-out process is selected. When the process selection program 106 selects the take-out process, the process proceeds to ST33, where the take-out process is started and the take-out process program 110 in FIG. 3 is activated, and the take-out process in FIGS. Enter start mode.
On the other hand, if the process selection program 106 determines in ST30 that the take-out process is not selected, the process proceeds to ST31. In ST31, it is determined whether a return process is selected. If the process selection program 106 determines that the return process is not selected, the work mode of the other PC is terminated, and the process again proceeds to ST16 in the schematic flowchart of FIG. 8 as described above.
If it is determined in ST31 that the return process has been selected, the process proceeds to ST32, where the return process is started, the return process program 107 in FIG. 3 is activated, and a return process mode in FIG.

そして、ST33またはST32で、それぞれの処理モードが終了すると、ST34に進み、画面の更新を行う。つまり、ST32で、返却処理のモードが終了した場合には、図14の他のPC作業画面50の画面で、持出中となっているデータがメイン側に返却されたことになるので、その持出中の表記が待機中に変更される。そして、返却された成績データ162が更新されるので、その成績データ162と連動する、各集計データや、生徒の個人の成績評価結果に自動的に反映されるようになっている。
また、ST33で、持出処理のモードが終了すると、図14の他のPC作業画面50の画面で、メイン側項目51のうちの持出選択された教科の待機中との表示が持出中に変更される。そして、持出先側項目52の持出選択された教科に、外部作業中との表示とその日付が表示される。この場合は、ST111で後述するように、この選択された教科と連動する成績データ162のうちの、例えば、国語データ162aには、持出識別データ162a2が付される(図5参照)。すると、使用者であるA先生は、メイン側装置10の端末であるA先生用PC5からサーバー2のクラスAデータ16内の成績データ162の国語データ162aにアクセスしても更新や入力等の作業が行えない。
このため、外部作業中、つまり、成績データ162が持出されている場合に、メイン側装置10で、誤って、その成績データ162を更新してしまうことを防止できる。
Then, when each processing mode ends in ST33 or ST32, the process proceeds to ST34 and the screen is updated. That is, when the return processing mode ends in ST32, the data being taken out on the other PC work screen 50 in FIG. 14 is returned to the main side. The notation being taken out is changed during standby. Since the returned grade data 162 is updated, it is automatically reflected in each aggregated data linked to the grade data 162 and the student's individual grade evaluation result.
In ST33, when the mode of the export process is completed, the display of waiting for the subject selected for export in the main-side item 51 is being carried out on the screen of the other PC work screen 50 in FIG. Changed to Then, in the subject of the take-out side item 52 that is selected to be taken out, a display indicating that the external work is being performed and the date are displayed. In this case, as will be described later in ST111, for example, Japanese language data 162a out of the grade data 162 linked to the selected subject is provided with take-out identification data 162a2 (see FIG. 5). Then, even if the teacher A who is a user accesses the national language data 162a of the grade data 162 in the class A data 16 of the server 2 from the teacher A PC 5 which is the terminal of the main device 10, the update or input work Cannot be done.
For this reason, during external work, that is, when the grade data 162 is taken out, it is possible to prevent the main device 10 from updating the grade data 162 by mistake.

(持出処理)
次に、図9の他のPCでの作業モードの概略フローチャートのST33で、図3の持出処理プログラム110が起動し、持出処理開始モードか開始された状態を図10、図11の概略フローチャートを使用して説明する。
図10のST101では、持出先フォルダ/持出先教科が選択されたか否かが判断される。具体的には、持出処理プログラム110が、持出先フォルダ/持出先教科が選択されたかを判断する。つまり、図14の他のPC作業画面50の持出先側項目52の左上側に持出先ボタン60が配置されている。そして、持出先ボタン60が押されると、持出先側として、いくつかの外部記憶装置、外部記録媒体のフォルダや、サーバー2を介して繋がれているPCのフォルダ等の選択画面が表示される。そして、例えば、外部記憶装置の一例であるUSBメモリーが選択されると、再び、図14の他のPC作業画面50に戻り、メイン側項目51の項目から、教科を選択する。例えば、図14では、国語を選択したので、国語と記載された項目の枠を太線で表示している。そして、この選択した状態で、ST102に進む。
ここで、持出処理プログラム110は、補助側記憶選択部の一例となっている。そして、いくつかの外部記憶装置、外部記録媒体のフォルダや、サーバー2を介して繋がれているPCのフォルダ等は、複数の補助側記憶部の一例であり、選択された外部記憶装置の一例であるUSBメモリーは、任意の補助側記憶部を有する補助装置の一例となっている。例えば、サーバー2を介して繋がれているPCのフォルダ等が選択された場合には、そのフォルダが補助側記憶部の一例であり、そのPCは補助装置の一例となる。そして、成績データ162は、教科別に補助記憶部に持ち出すことができ、また、教科別に任意の異なる補助記憶部を選択して異なる補助側記憶装置に持ち出すことができる。具体的には、国語データ162aは、例えば、USBメモリーを選択して持ち出し、算数データ162bは、サーバー2を介して接続されているB先生のフォルダを選択して、このフォルダに持ち出すことができる。このように、教科毎の成績データ162は、任意の補助記憶部を選択して異なる補助記憶部に別々に持ち出すことができるので、使用者であるA先生等にとって、便宜のよいものとなっている。
(Bring-out processing)
Next, in ST33 of the schematic flowchart of the work mode on another PC in FIG. 9, the export processing program 110 in FIG. 3 is activated and the export processing start mode is started. This will be described using a flowchart.
In ST101 of FIG. 10, it is determined whether or not the export destination folder / extraction destination subject has been selected. Specifically, the export processing program 110 determines whether the export destination folder / the export subject subject has been selected. That is, the export destination button 60 is arranged on the upper left side of the export destination side item 52 on the other PC work screen 50 in FIG. When the take-out destination button 60 is pressed, a selection screen for several external storage devices, folders on the external recording medium, PC folders connected via the server 2, and the like is displayed on the take-out side. . For example, when a USB memory which is an example of an external storage device is selected, the screen returns to the other PC work screen 50 in FIG. 14 again, and a subject is selected from the items of the main-side item 51. For example, in FIG. 14, since the national language is selected, the frame of the item described as the national language is displayed with a bold line. Then, in this selected state, the process proceeds to ST102.
Here, the carry-out processing program 110 is an example of an auxiliary storage selection unit. Some external storage devices, folders of external recording media, folders of PCs connected via the server 2, and the like are examples of a plurality of auxiliary storage units, and examples of selected external storage devices The USB memory is an example of an auxiliary device having an optional auxiliary storage unit. For example, when a PC folder connected through the server 2 is selected, the folder is an example of an auxiliary storage unit, and the PC is an example of an auxiliary device. The grade data 162 can be taken out to the auxiliary storage unit for each subject, and any different auxiliary storage unit can be selected for each subject and taken out to different auxiliary storage devices. Specifically, the Japanese language data 162a can be taken out by selecting a USB memory, for example, and the arithmetic data 162b can be taken out by selecting a folder of the teacher B connected via the server 2 and taking it out to this folder. . In this way, the grade data 162 for each subject can be arbitrarily selected and taken out to different auxiliary storage units, so that it is convenient for the teacher A who is a user. Yes.

ST102では、パスワードが設定されたか否かが判断される。具体的には、図3の持出処理プログラム110のパスワード設定/確認プログラム111が図4の設定データベース13内に持出パスワードデータ130cがあるか否かを判断する。
そして、パスワード設定/確認プログラム111が、パスワードデータ130cが設定されていないと判断すると、ST103に進む。ST103では、パスワード設定/確認プログラム111は、ログインパスワード130aを持出パスワード130cとして設定し、後述するST105に進む。この場合、図14の他のPC作業画面50上で表示されているパスワード設定項目59の「ログイン時のパスワードを使用する」との項目にチェックをいれれば、持出時のパスワードとして、ログインパスワード130aを設定することができる。
In ST102, it is determined whether or not a password is set. Specifically, the password setting / confirmation program 111 of the take-out processing program 110 in FIG. 3 determines whether or not the take-out password data 130c exists in the setting database 13 in FIG.
If password setting / confirmation program 111 determines that password data 130c is not set, the process proceeds to ST103. In ST103, the password setting / confirmation program 111 sets the login password 130a as the take-out password 130c, and proceeds to ST105 described later. In this case, if the item “Use password at login” of the password setting item 59 displayed on the other PC work screen 50 in FIG. 14 is checked, the login password is used as the password at the time of take-out. 130a can be set.

一方、ST102で、パスワード設定/確認プログラム111が図4の設定データベース13内に持出パスワードデータ130cがあると判断すると、ST104に進む。ST104では、設定されたパスワードが持出パスワードとされる。
つまり、図14の他のPC作業画面上のパスワード設定項目59が表示されているので、使用者であるA先生は、持出時のパスワードを設定したい場合には、「持出時専用パスワードを設定する」にチェックを入れれば、持出時のパスワードを入力して設定することができる。そして、これが、持出パスワードデータ130cとして記憶される。
On the other hand, if the password setting / confirming program 111 determines in ST102 that the take-out password data 130c is in the setting database 13 of FIG. 4, the process proceeds to ST104. In ST104, the set password is set as the take-out password.
In other words, since the password setting item 59 on the other PC work screen in FIG. 14 is displayed, the teacher A who is the user wants to set a password at the time of take-out, “the password for take-out only” If you check "Set", you can enter and set a password for taking out. This is stored as take-out password data 130c.

そして、ST105に進み、図14の「外部へ」ボタン54が押されたかを判断する。
「外部へ」ボタン54が押されると、ST106に進み、パスワード設定/確認プログラム111が、ST104で、持出パスワードデータ130cが設定されているか否かを確認する。そして、確認できない場合は、持出処理プログラム110が終了する。
一方、ST106で、パスワード設定/確認プログラム111が、持出パスワードデータ130cが設定されていることを確認できた場合は、ST107に進み、持出先のフォルダにファイルがあるか否かを確認する。具体的には、図3の持出処理プログラム110が、図6の持出データ記憶部9aの設定データベース13aとクラスデータベース15a内にデータが記憶されているか否かを確認する。
Then, the process proceeds to ST105, and it is determined whether the “outside” button 54 in FIG. 14 has been pressed.
When the “outside” button 54 is pressed, the process proceeds to ST106, and the password setting / confirmation program 111 confirms whether the take-out password data 130c is set in ST104. And when it cannot confirm, the taking-out processing program 110 is complete | finished.
On the other hand, if the password setting / confirmation program 111 confirms that the take-out password data 130c is set in ST106, the process proceeds to ST107, and it is confirmed whether or not there is a file in the take-out destination folder. Specifically, the export processing program 110 in FIG. 3 checks whether data is stored in the setting database 13a and the class database 15a of the export data storage unit 9a in FIG.

そして、設定データベース13aとクラスデータベース15a内にデータが記憶されていると確認されると、ST112に進む。
ST112では、持出先のフォルダに持出すファイルと同名のファイルがあるか否かが判断される。具体的には、上書持出処理プログラム116が、図6の持出データ記憶部9aの設定データベース13aとクラスデータベース15a内に記憶されているクラスデータがあるか否かの判断を行う。ここで、ST112で、持出先のフォルダに持出ファイルと同名のファイルがあると判断されると、後述するST108に進む。
一方、ST112で、上書持出処理プログラム116が、クラスデータがあると判断すると、ST113に進み、そのクラスデータが同じかどうかを判断する。具体的には、図3の持出クラスデータ確認プログラム117が、持出データ記憶部9aのクラスAデータ16aを確認し、メインデータ記憶部9の持出を行う予定の成績データ162のクラスAデータ16と同一か否かを判断する。
When it is confirmed that data is stored in the setting database 13a and the class database 15a, the process proceeds to ST112.
In ST112, it is determined whether or not there is a file having the same name as the file to be exported in the folder of the export destination. Specifically, the overwriting export processing program 116 determines whether there is class data stored in the setting database 13a and the class database 15a of the export data storage unit 9a in FIG. If it is determined in ST112 that there is a file with the same name as the export file in the export destination folder, the process proceeds to ST108 described later.
On the other hand, when the overwriting process program 116 determines that there is class data in ST112, the process proceeds to ST113 and determines whether the class data is the same. Specifically, the take-out class data confirmation program 117 in FIG. 3 confirms the class A data 16a in the take-out data storage unit 9a, and the class A of the grade data 162 scheduled to be taken out from the main data storage unit 9 It is determined whether or not the data 16 is the same.

ST113で、同一でないと判断されると、ST116に進む。
ST116では、持出を行う予定の成績データ162が、他のクラスの場合であるので、「他のクラスのデータを持出せません」と表示して、終了する。
このような表示がなされると、使用者であるA先生は、他のクラスのデータを誤って選択していることが分かる。また、クラスデータベース15が、クラス単位で、関連付けて記憶されているので、他のクラスのデータを勝手に持出すことができない。これにより、個人情報の保護が図れる。また、そのクラスの担任等が、一括して成績を管理することができる。
If it is determined in ST113 that they are not the same, the process proceeds to ST116.
In ST116, since the grade data 162 scheduled to be taken out is for another class, the message "No other class data can be taken out" is displayed and the process ends.
When such a display is made, it can be seen that teacher A, the user, has erroneously selected data of another class. Also, since the class database 15 is stored in association with each class, data of other classes cannot be taken out without permission. Thereby, personal information can be protected. In addition, the teachers in the class can manage the results in a lump.

一方、ST113で、同一であると判断されると、ST114に進む。ST114では、入力されたパスワードが持出パスワードと同じか否かが判断される。図示しない画面上で、持出を行う際には、持出パスワードの入力画面が表示されるので、使用者であるA先生は、その画面の指示にしたがって、パスワードを入力する。
具体的には、図3の持出パスワード確認プログラム118が、持出データ記憶部9aの設定データベース13a内の持出パスワードデータ130cのパスワードと入力されたパスワードが同一であるかを判断する。つまり、使用者であるA先生は、持出パスワードを入力し、この入力されたパスワードが図3のログイン/持出用データベース19の入力持出パスワードデータ194に一次的に記憶される。そして、持出パスワード確認プログラム118が、持出データ記憶部9aの持出パスワードデータ130cと入力持出パスワードデータ194とを比較し、同一か否かを判断する。ST114で、持出パスワードが同一でないと判断されると、ST117に進み、「パスワードが違います」と画面に表示して、使用者であるA先生に通知し、持出処理を終了する。
On the other hand, if it is determined in ST113 that they are the same, the process proceeds to ST114. In ST114, it is determined whether or not the input password is the same as the take-out password. When taking out on a screen (not shown), a takeout password input screen is displayed, and the user A, teacher, inputs a password in accordance with the instructions on the screen.
Specifically, the take-out password confirmation program 118 in FIG. 3 determines whether or not the password of the take-out password data 130c in the setting database 13a of the take-out data storage unit 9a is the same as the input password. That is, the teacher A who is a user inputs a take-out password, and this input password is temporarily stored in the input take-out password data 194 of the login / take-out database 19 of FIG. Then, the take-out password confirmation program 118 compares the take-out password data 130c of the take-out data storage unit 9a with the input take-out password data 194, and determines whether or not they are the same. If it is determined in ST114 that the take-out password is not the same, the process proceeds to ST117, “Password is wrong” is displayed on the screen, the user A is notified, and the take-out process is terminated.

一方、同一である場合には、ST115に進み、持出用クラスデータベースに指定された教科のデータを追加(上書き)する。具体的には、図3の設定教科上書プログラム119が、図6の持出データ記憶部9aの持出成績データ162’の教科データ、例えば、持出国語データ162a’に、メインデータ記憶部9の成績データ162の国語データ162aのデータを上書する。そして、後述するST111に進む。   On the other hand, if they are the same, proceed to ST115 and add (overwrite) the subject data designated in the class database for export. Specifically, the setting subject overwriting program 119 of FIG. 3 stores the main data storage unit in the subject data of the export data 162 ′ of the export data storage unit 9a of FIG. 6, for example, the export national language data 162a ′. The data of the national language data 162a of 9 grade data 162 is overwritten. Then, the process proceeds to ST111 described later.

また、ST107で、持出先のフォルダにファイルがないと判断されると、ST108に進む。
ST108では、新規持出処理プログラム113が、持出先側装置20に持出先用起動ランチャー21、持出先用設定ファイル22、メインプログラム11aを複写して、ファイルを作成する。
次に、ST109に進む。
ST109では、クラスのデータとして、●年●組●●先生のデータをメインデータ記憶部から、持出データ記憶部にコピーする。具体的には、クラスデータ抽出プログラム114が、クラスのデータとして、メインデータ記憶部9からクラスAデータ16を複写し、持出データ記憶部9aのクラスデータベース15aのクラスAデータ16aとして複写する。
If it is determined in ST107 that there is no file in the folder of the export destination, the process proceeds to ST108.
In ST108, the new take-out processing program 113 copies the take-out destination start launcher 21, the take-out destination setting file 22, and the main program 11a to the take-out side apparatus 20 to create a file.
Next, the process proceeds to ST109.
In ST109, the class data is copied from the main data storage unit to the take-out data storage unit. Specifically, the class data extraction program 114 copies the class A data 16 from the main data storage unit 9 as class data, and copies it as the class A data 16a of the class database 15a of the export data storage unit 9a.

ついで、ST110に進み、持出指定された教科のデータをメインデータ記憶部から引出して、持出データ記憶部に持出す。
具体的には、設定教科抽出プログラム115が持出指定された教科のデータ、例えば、国語データ162aをメインデータ記憶部9から引出し、持出データ記憶部9aのクラスデータベース16aの持出成績データ162’の持出国語データ162a’としてコピーする。
Next, the process proceeds to ST110, where the data of the subject designated to be taken out is taken out from the main data storage unit and taken out to the take-out data storage unit.
Specifically, the subject data designated for taking out by the set subject extraction program 115, for example, the national language data 162a is extracted from the main data storage unit 9, and the export result data 162 of the class database 16a of the export data storage unit 9a. Copies as 'exported language data 162a'.

次に、ST111に進み、メインデータ記憶部9から持出データ記憶部9aに持出された教科のデータ、ここでは、国語データ162aに、ロック情報を書き込む。
具体的には、図3の抽出教科ロック設定プログラム112が、持出された教科の成績データ、例えば、国語データ162aに、持出時ロック情報データ142を持出識別データ162a2として付す。これにより、メインデータ記憶部9の国語データ162aには、書込みが禁止されるので、持出中に、メインデータ記憶部9の成績データ162を更新することできないため、識別すると作業が混乱しない。
上記の工程が終了すると、持出処理が終了し、前述する図8のST16に進む。
Next, proceeding to ST111, the lock information is written in the subject data taken out from the main data storage unit 9 to the take-out data storage unit 9a, here, the national language data 162a.
Specifically, the extracted subject lock setting program 112 of FIG. 3 attaches the lock information data 142 at the time of takeout identification data 162a2 to the result data of the taken-out subject, for example, the national language data 162a. As a result, since writing to the national data 162a of the main data storage unit 9 is prohibited, the result data 162 in the main data storage unit 9 cannot be updated during the take-out.
When the above process ends, the take-out process ends, and the process proceeds to ST16 in FIG.

(返却処理)
次に、図9の他のPCでの作業モードの概略フローチャートのST32で、返却処理の開始がされた場合を、図12の概略フローチャートや、図3等を使用して説明する。
ST200では、持出先フォルダが選択されたか否かが判断される。
具体的には、図3の返却処理プログラム107が、持出先フォルダ、つまり、持出先側装置20が選択されたか否かを判断する。選択されたと判断されると、ST201に進む。
ST201では、返却教科の選択とパスワードが入力されたか否かが確認される。
ここで、このパスワードは、持出処理を行う際に設定されたパスワードであり、持出パスワードデータ130cのことである。そして、入力されたパスワードは、メインデータ記憶部9の入力持出パスワードデータ194に一時的に記憶される。
そして、入力されたと判断されると、ST202に進む。
ST202では、返却処理プログラム107が、メイン側装置10で表示される画面、図14の他のPCでの作業画面50の「戻す」ボタン55を有効にする。
(Return processing)
Next, the case where the return process is started in ST32 of the schematic flowchart of the work mode in the other PC of FIG. 9 will be described using the schematic flowchart of FIG. 12, FIG.
In ST200, it is determined whether or not the export destination folder is selected.
Specifically, the return processing program 107 in FIG. 3 determines whether or not the export destination folder, that is, the export destination apparatus 20 has been selected. If it is determined that it has been selected, the process proceeds to ST201.
In ST201, it is confirmed whether or not a selection of a return subject and a password have been input.
Here, this password is a password set when carrying out the take-out process, and is the take-out password data 130c. The input password is temporarily stored in the input carry-out password data 194 of the main data storage unit 9.
If it is determined that it has been input, the process proceeds to ST202.
In ST202, the return processing program 107 validates the “return” button 55 on the screen displayed on the main device 10 and the work screen 50 on another PC in FIG.

そして、ST203に進み、返却処理プログラム107が、「戻す」ボタン55が押されたか否かを確認する。そして、押されたことが確認できると、ST204に進み、ST201で入力されたパスワードが正しいか否かが判断される。
図3の返却クラスデータ確認プログラム108が、図6の入力持出パスワードデータ194と持出パスワードデータ130cが一致しているか否かを確認する。そして、入力持出パスワードデータ194と持出パスワードデータ130cが一致していない場合には、ST209に進み、画面に「パスワードが違います」と表示して、使用者であるA先生に通知する。
入力持出パスワードデータ194と持出パスワードデータ130cが一致している場合には、ST205に進む。
ST205では、持出先のクラスデータベースの情報を持ち出した教科のメインデータ記憶部9上のクラスデータベースの情報に上書きする。具体的には、持出教科統合プログラム109が、持出データ記憶部9aの持出成績データ162’をメインデータ記憶部9の成績データ162に上書する。
ST206は、メインデータ記憶部9の持出時ロック情報データ142が付された国語データ162aの持出識別データ162a2を削除する。
次に、ST207で、持出成績データ162’を削除して、返却処理を終了する。
Then, the process proceeds to ST203 and the return processing program 107 confirms whether or not the “return” button 55 has been pressed. If it is confirmed that the password has been pressed, the process proceeds to ST204, and it is determined whether or not the password input in ST201 is correct.
The return class data confirmation program 108 in FIG. 3 confirms whether the input password data 194 and the password data 130c in FIG. 6 match. If the input password data 194 and the password data 130c do not match, the process proceeds to ST209 to display “Password is incorrect” on the screen and notify the user A teacher.
If the input take-out password data 194 matches the take-out password data 130c, the process proceeds to ST205.
In ST205, the class database information on the main data storage unit 9 of the subject that has been taken out is overwritten with the information in the class database of the destination. Specifically, the bring-out subject integrated program 109 overwrites the take-out result data 162 ′ in the take-out data storage unit 9 a to the result data 162 in the main data storage unit 9.
In ST206, the carry-out identification data 162a2 of the national language data 162a to which the lock information data 142 at the time of take-out of the main data storage unit 9 is added is deleted.
Next, in ST207, the takeout result data 162 ′ is deleted, and the return process is terminated.

ここで、クラスデータ161、171、181は、学習指導する指導者のデータである指導者データとその学習指導を受ける受講者のデータである受講者データとが関連づけられた複数のクラス情報データの一例である。
また、個人別成績評価データ165、175、185は、受講者毎の成績評価データの一例である。
そして、成績データ162、172、182は、受講者に対して実施されるテストの結果が受講者データと関連して、クラスデータ161等に対応するように記憶されている。
また、成績処理プログラム103は、成績データ162等の教科別成績データである国語データ162aを処理して個人別成績評価データ165等を作成する成績処理部の一例である。
クラス選択データ191は、個人別成績評価データ165等(成績評価データの一例)を作成する際に選択された選択クラス情報データの一例である。
ログインパスワードデータ130a、パスワード表示用データ130b等は、クラス選択データ191(選択クラス情報データの一例)とクラスデータ161(クラス情報データの一例)とを整合させるために予め設定された識別情報である。
設定データベース13は、ログインパスワードデータ130a等(識別情報の一例)をクラスA設定データ130等(クラス情報データ等の一例)毎に対応するように記憶している識別情報記憶部の一例である。
また、ログイン/ログアウトプログラム101は、ログインパスワードデータ130a等(識別情報の一例)と入力パスワードデータ192等(入力識別情報の一例)とを整合する識別情報整合部の一例である。
そして、メイン側装置10は、複数の補助側装置と接続可能な主体側装置の一例である。
Here, the class data 161, 171 and 181 are a plurality of class information data in which instructor data which is data of an instructor who performs learning instruction and student data which is data of a student who receives the learning instruction are associated with each other. It is an example.
Individual grade evaluation data 165, 175, and 185 are examples of grade evaluation data for each student.
The grade data 162, 172, and 182 are stored so that the result of the test performed on the student corresponds to the class data 161 in association with the student data.
The grade processing program 103 is an example of a grade processing unit that processes the national language data 162a, which is grade data by subject such as the grade data 162, and creates individual grade evaluation data 165 and the like.
The class selection data 191 is an example of selected class information data selected when creating the individual grade evaluation data 165 or the like (an example of grade evaluation data).
The login password data 130a, the password display data 130b, and the like are identification information set in advance to match the class selection data 191 (an example of selected class information data) and the class data 161 (an example of class information data). .
The setting database 13 is an example of an identification information storage unit that stores login password data 130a and the like (an example of identification information) corresponding to each class A setting data 130 and the like (an example of class information data).
The login / logout program 101 is an example of an identification information matching unit that matches the login password data 130a and the like (an example of identification information) and the input password data 192 and the like (an example of input identification information).
The main device 10 is an example of a main device that can be connected to a plurality of auxiliary devices.

また、持出先側装置20は、補助側装置の一例である。そして、持出先側装置20は、成績データ162等の例えば国語データ162a(教科別成績データの一例)を一時的に持出成績データ162’の持出国語データ162a’(教科別作業用成績データの一例)として記憶する任意の持出データ記憶部9a(補助記憶部の一例)を有する。
ログイン/ログアウトプログラム101(識別情報整合部の一例)が、入力パスワードデータ192(入力識別情報の一例)と設定データベース13(識別情報記憶部の一例)に記憶されているログインパスワードデータ130a等(識別情報の一例)とを比較して、整合していると判断すると、他のPC作業プログラム105(補助側記憶設定部の一例)が、メイン側装置10(主体側装置の一例)の任意の成績データ162(教科別成績データの一例)を持出データ記憶部9a(補助記憶部の一例)に持出成績データ162’(教科別作業用成績データの一例)として記憶する。
The take-out side device 20 is an example of an auxiliary side device. Then, the take-out side apparatus 20 temporarily uses, for example, national language data 162a (an example of subject data by subject) such as the results data 162, etc., taken-out language data 162a ′ (result data for subject by task) of the bring-out result data 162 ′. An optional take-out data storage unit 9a (an example of an auxiliary storage unit).
The login / logout program 101 (an example of the identification information matching unit) is connected to the input password data 192 (an example of the input identification information) and the login password data 130a (identification) stored in the setting database 13 (an example of the identification information storage unit). If it is determined that they are consistent with each other, the other PC work program 105 (an example of the auxiliary storage setting unit) receives an arbitrary result of the main device 10 (an example of the main device). Data 162 (an example of subject-specific result data) is stored in the take-out data storage unit 9a (an example of an auxiliary storage unit) as bring-out result data 162 '(an example of subject-specific work result data).

このため、複数の補助側装置から選択された特定の補助装置の一例であるの持出データ記憶部9aに成績データ162の国語データ162aを一時的に記憶することができるので、指導者であるA先生は、教科毎に成績データ162の入力等の作業を行うことができる。
そして、その教科毎の成績データ162を持出側装置20の持出データ記憶部9aに記憶させる際には、ログインパスワードデータ130a等が必要であるので、ログインパスワードデータ130a等で整合性が取れない場合には、持出側装置20の持出データ記憶部9aにデータを記憶させることができないので、情報を管理することができる。
しかも、持出側装置20は、任意のものを選ぶことができるので、例えば、外部記憶装置や、ネットワーク上の別のPCにその情報を一時的に記憶させることもでき、指導者が、複数の場合にも、データの一部を共通の情報として共有化することが可能となるので、入力作業を分業化でき、作業効率の向上が図れる。
For this reason, since the national language data 162a of the results data 162 can be temporarily stored in the carry-out data storage unit 9a, which is an example of a specific auxiliary device selected from a plurality of auxiliary devices, he is a leader. Teacher A can perform operations such as inputting the grade data 162 for each subject.
When the grade data 162 for each subject is stored in the take-out data storage unit 9a of the take-out side device 20, the login password data 130a and the like are necessary. If there is not, the data cannot be stored in the take-out data storage unit 9a of the take-out side device 20, so that the information can be managed.
In addition, since the take-out side device 20 can be selected arbitrarily, for example, the information can be temporarily stored in an external storage device or another PC on the network. In this case, part of the data can be shared as common information, so that the input work can be divided and the work efficiency can be improved.

また、持出処理プログラム110(補助側記憶設定部の一例)が、持出データ記憶部9a(補助記憶部の一例)に少なくとも成績データ162の国語データ162a(教科別成績データの一例)を持出成績データ162’の持出国語データ162a’(教科別作業用成績データの一例)として記憶した際には、抽出教科ロック設定プログラム112(抽出教科鍵情報設定部の一例)が、メイン側装置10(主体側装置の一例)のメインデータ記憶部9の国語データ162a(教科別成績データの一例)は、持出データ記憶部9a(補助側記憶部の一例)の、持出国語データ162a’と対応するデータであることを識別して、国語データ162aに更新作業を禁止するための鍵情報の一例である持出識別データ162a2を付した国語データ162a(鍵情報付教科別成績データの一例)として記憶する。   In addition, the take-out processing program 110 (an example of an auxiliary storage setting unit) has at least the national language data 162a (an example of subject-specific result data) in the take-out data storage unit 9a (an example of an auxiliary storage unit). When stored as take-out language data 162a ′ (an example of subject-specific work result data) of the output result data 162 ′, the extracted subject lock setting program 112 (an example of the extracted subject key information setting unit) 10 (an example of the subject side device) main language data 162a (an example of subject-specific result data) of the main data storage unit 9 is an export data language unit 162a ′ of the export data storage unit 9a (an example of an auxiliary side storage unit). The Japanese language data with the export identification data 162a2 which is an example of key information for prohibiting the update work to the national language data 162a Stored as 62a (an example of a subject standings data with key information).

そのため、複数の補助側装置から選択された特定の補助装置の一例である外部記憶装置の持出先側装置20の持出データ記憶部9aにどのデータが一時的に記憶されているかの情報が、主体側装置の一例であるメイン側装置10でも、視認することができる。そして、どのデータが持出されているかが容易に判断できるようになっている。持出されているデータを誤って更新してしまったりして、実際の成績データの入力作業が行われているのが、どちらであるかが混乱してしまう場合もありうるが、このように鍵情報が付されていれば、メイン側装置10で持出先側装置20で作業中であることが分かる。そして、その情報をメイン側装置10では、更新作業ができないようにロックしているので、作業に混乱をきたすことがなく、作業の効率化が図れる。   Therefore, information on which data is temporarily stored in the take-out data storage unit 9a of the take-out side device 20 of the external storage device which is an example of a specific auxiliary device selected from a plurality of auxiliary side devices, Even the main device 10 which is an example of the main device can be visually recognized. And it is possible to easily determine which data is being taken out. It may be confusing which is the actual work of inputting the grade data by mistakenly updating the exported data, but this way If the key information is attached, it can be seen that the main device 10 is working on the take-out device 20. Since the main device 10 locks the information so that it cannot be updated, the work is not confused and the work can be made more efficient.

他のPC作業プログラム105は、持出成績データ162’をクラスデータ161等に関連付けて、持出先側装置20の持出データ記憶部9aに記憶する。そのため、持出先である持出先側装置20(補助装置の一例)側においても、クラスデータ161等と関連して記憶されるので、クラス毎に整理することができ、データの管理が容易となる。   The other PC work program 105 associates the takeout result data 162 ′ with the class data 161 or the like and stores it in the takeout data storage unit 9 a of the takeout destination apparatus 20. Therefore, since it is stored in association with the class data 161 and the like on the side of the take-out side device 20 (an example of an auxiliary device) that is the take-out destination, it can be organized for each class, and data management becomes easy. .

パスワード設定/確認プログラム111は、持出パスワード130c(持出識別情報の一例)を設定する持出識別情報設定部の一例である。
持出パスワード確認プログラム118は、持出識別情報整合部の一例である。また、入力持出パスワードデータ194は、入力識別情報の一例である。
そして、持出パスワード確認プログラム118が、持出パスワード130cと入力された入力持出パスワードデータ194とを比較して、整合していると判断すると、他のPC作業プログラム105(補助側記憶設定部の一例)が、持出先側装置20の持出データ記憶部9aにメイン側装置10の成績データ162を持出成績データ162’として記憶する。
このため、持出先側装置20の持出データ記憶部9aに教科別成績データを持出す際に、持出パスワード130c(持出識別情報の一例)の設定が可能であり、入力された入力持出パスワード194と整合性が取れた場合に、持出データ記憶部9aに教科別成績データを持出すことができる。
従って、ログイン時のパスワードと持出時のパスワードとを変えて設定することができるので、情報の秘密性をより保つことができる。
The password setting / confirmation program 111 is an example of a take-out identification information setting unit that sets a take-out password 130c (an example of take-out identification information).
The take-out password confirmation program 118 is an example of a take-out identification information matching unit. The input carry-out password data 194 is an example of input identification information.
When the take-out password confirmation program 118 compares the take-out password 130c with the inputted input take-out password data 194 and determines that they match, the other PC work program 105 (auxiliary storage setting unit) 1) stores the result data 162 of the main device 10 in the take-out data storage unit 9a of the take-out device 20 as the take-out result data 162 ′.
For this reason, when the subject-specific result data is taken out to the take-out data storage unit 9a of the take-out side device 20, a take-out password 130c (an example of take-out identification information) can be set, and the input input When consistency with the outgoing password 194 is obtained, the subject-specific result data can be taken out to the take-out data storage unit 9a.
Accordingly, since the password at the time of login and the password at the time of take-out can be changed and set, the confidentiality of information can be further maintained.

また、パスワード設定/確認プログラム111は、持出パスワード130cにログインパスワードデータ130a等を設定することもできる。このため、例えば、A先生が、職員室等に設置されており、学校内ネットワークに接続されているA先生用PC5で、成績データの入力が終わらずに、例えば、職員室以外の場所でA先生用別PC3で成績データ等の入力等の続きを行いたい場合等、メイン側装置10でデータを管理する担当者と持出先側20でデータを管理する担当者とが、共にA先生で同一である場合等、パスワードを区分して設定したくない場合に、有効である。   The password setting / confirmation program 111 can also set the login password data 130a and the like as the take-out password 130c. For this reason, for example, teacher A is installed in the staff room, etc., and the teacher's PC 5 connected to the school network does not finish entering the grade data. The teacher in charge of managing data on the main device 10 and the person in charge of managing data on the take-out side 20 are both the same as the teacher A, for example, when it is desired to continue inputting grade data etc. on the teacher's separate PC 3 This is effective when you do not want to set passwords separately.

返却処理プログラム108および持出教科統合プログラム109が実行され、持出先側装置20の持出成績データ162’とメイン側装置10の成績データ162とが、差し替えられると、国語データ162aの持出識別データ162a2が解除される。
これにより、持出先側装置20で国語データ162a’の作業が終了し、メイン側装置10に国語データ162a’を戻した場合に、国語データ162aに付されていた持出識別データ162a2が解除されていれば、成績データ162を更新して、個人別成績評価データを更新した成績データを作成することができる。
When the return processing program 108 and the bring-out subject integrated program 109 are executed and the take-out result data 162 ′ of the take-out side device 20 and the result data 162 of the main side device 10 are replaced, take-out identification of the national language data 162a Data 162a2 is released.
As a result, when the work of the national language data 162a ′ is completed at the take-out side device 20, and the national language data 162a ′ is returned to the main side device 10, the carry-out identification data 162a2 attached to the national language data 162a is released. If so, the grade data 162 can be updated to create grade data in which the individual grade evaluation data is updated.

以上のように本発明の実施形態に係る成績処理システム1と各プログラムからなる成績処理ソフトウェアによれば、使用者であるA先生が、各児童・生徒である受講者に実施したテストの結果を用いて成績の評価データを作成する際に使用でき、また、各データを入力する際に、一度に一人で行ったり、学校内ネットワークに接続されていない端末以外の端末等を使用して入力操作等を行うこともできるので、使用者であるA先生等にとって便利である。
また、他の外部記憶装置である持出先側装置20に成績データ162等を持出ていることが、メイン側装置10側でも、識別でき、そして、メイン側装置10側では、その持出された成績データ162等は、更新等することができないようにするための識別情報として、持出識別データ162a2が付されている。従って、持出データ記憶部9aの持出成績データ162’に、例えば、持出国語データ162a’が記憶されている間は、メインデータ記憶部9の成績データ162の国語データ162aは更新することができない。そのため、成績のデータを一元的に管理することができつつ、入力作業等の振り分けを行うことができる。
As described above, according to the grade processing system 1 according to the embodiment of the present invention and the grade processing software including each program, the teacher A who is the user can obtain the results of the tests performed on the students who are the students. Can be used to create grade evaluation data, and when entering each data, it can be performed by one person at a time or using a terminal other than a terminal that is not connected to the school network. It is convenient for the teacher A who is a user.
Further, it is possible to identify the fact that the result data 162 and the like have been taken out to the take-out side device 20 which is another external storage device, and the main side device 10 side can take out the result data 162 and the like. The result data 162 and the like are provided with take-out identification data 162a2 as identification information for preventing updating. Accordingly, the national language data 162a of the main data storage unit 9 is updated while, for example, the export national language data 162a 'is stored in the export result data 162' of the export data storage unit 9a. I can't. For this reason, it is possible to manage input data and the like while centrally managing results data.

本発明は、上述の実施の形態に限定されない。   The present invention is not limited to the above-described embodiment.

本発明の実施形態に係る成績処理システムの全体を説明する概略概念図である。It is a schematic conceptual diagram explaining the whole results processing system concerning an embodiment of the present invention. 図1の成績処理システムのデータ等の移動を説明するための概略概念図である。It is a schematic conceptual diagram for demonstrating movement of the data etc. of the results processing system of FIG. 図1の成績処理システムの各種プログラムの概略概念図である。It is a schematic conceptual diagram of the various programs of the results processing system of FIG. 図1の成績処理システムのメイン側装置の各データの概略概念図である。It is a schematic conceptual diagram of each data of the main side apparatus of the results processing system of FIG. 図1の成績処理システムの一部のデータを示す略概念図である。It is a schematic conceptual diagram which shows a part of data of the results processing system of FIG. 図1の成績処理システムの持出先側装置の各データを示す概略概念図である。It is a schematic conceptual diagram which shows each data of the taking-out side apparatus of the results processing system of FIG. 図1の成績処理システムの処理を示す概略フロー図である。It is a schematic flowchart which shows the process of the results processing system of FIG. 図1の成績処理システムの処理を示す概略フロー図である。It is a schematic flowchart which shows the process of the results processing system of FIG. 図1の成績処理システムの処理を示す概略フロー図である。It is a schematic flowchart which shows the process of the results processing system of FIG. 図1の成績処理システムの処理を示す概略フロー図である。It is a schematic flowchart which shows the process of the results processing system of FIG. 図1の成績処理システムの処理を示す概略フロー図である。It is a schematic flowchart which shows the process of the results processing system of FIG. 図1の成績処理システムの処理を示す概略フロー図である。It is a schematic flowchart which shows the process of the results processing system of FIG. 図1の成績処理システムの画面例を示す概略説明図である。It is a schematic explanatory drawing which shows the example of a screen of the results processing system of FIG. 図1の成績処理システムの画面例を示す概略説明図である。It is a schematic explanatory drawing which shows the example of a screen of the results processing system of FIG.

符号の説明Explanation of symbols

1・・・成績処理システム
2・・・サーバー
10・・・メイン側装置
11、11a・・・メインプログラム
12、12a・・・基本データベース
13、13a・・・設定データベース
15、15a・・・クラスデータベース
16,16a・・・クラスAデータ
17・・・クラスBデータ
18・・・クラスCデータ
19、19a・・・ログイン/持出データベース
20・・・持出先側装置
105・・・他のPC作業プログラム
106・・・処理選択プログラム
107・・・返却処理プログラム
110・・・持出処理プログラム
113・・・新規持出処理プログラム
116・・・上書持出処理プログラム
162a2・・・持出識別データ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Grade processing system 2 ... Server 10 ... Main side apparatus 11, 11a ... Main program 12, 12a ... Basic database 13, 13a ... Setting database 15, 15a ... Class Database 16, 16a ... Class A data 17 ... Class B data 18 ... Class C data 19, 19a ... Login / take-out database 20 ... Destination side device 105 ... Other PC Work program 106 ... Processing selection program 107 ... Return processing program 110 ... Takeout processing program 113 ... New takeout processing program 116 ... Overwrite takeout processing program 162a2 ... Takeout identification data

Claims (6)

相互に教科別成績データが交換可能な主体側装置と補助側装置とを有する成績処理システムであって、
前記主体側装置は、前記補助側装置が複数接続可能となっており、
少なくとも、学習指導する指導者のデータである指導者データとその学習指導を受ける受講者のデータである受講者データとが関連づけられて複数のクラス情報データとして記憶されているクラス情報記憶部と、
少なくとも、受講者毎の成績評価データを作成するために受講者に対して実施される教科別のテストの結果である教科別テストデータと、前記受講者データと、前記クラス情報データ毎に関連して前記教科別テストデータと前記受講者データとが教科別の教科別成績データとして記憶されている成績情報記憶部と、
前記教科別成績データに基づいて前記成績評価データを作成する成績処理部と、
前記成績評価データを作成する際に選択された選択クラス情報データと前記クラス情報データとを比較して整合させるために予め設定された識別情報を前記クラス情報データ毎に対応するように記憶する識別情報記憶部と、
前記識別情報と前記主体側装置の入力部から入力された入力識別情報とを比較して整合する識別情報整合部と、
複数の前記補助側記憶装置から特定の前記補助側装置を選択する補助側記憶選択部と、を有しており、
前記補助側記憶選択部によって選択された特定の前記補助側記憶装置は、少なくとも1つの前記教科別成績データを一時的に教科別作業用成績データとして補助側記憶部に記憶するようになっており、
前記主体側装置の前記識別情報整合部が、前記入力識別情報と前記識別情報記憶部に記憶されている前記識別情報とを比較して、整合していると判断すると、前記主体側装置の補助側記憶設定部が、前記主体側装置の1つの前記教科別成績データ毎に異なる前記補助側装置の前記補助側記憶部に前記教科別作業用成績データとして記憶するようになっていること、を特徴とする成績処理システム。
A performance processing system having a main device and an auxiliary device that can exchange subject-specific performance data,
The main device can be connected to a plurality of auxiliary devices,
At least a class information storage unit in which instructor data that is data of an instructor who provides learning instruction and student data that is data of a student who receives the learning instruction are associated and stored as a plurality of class information data,
At least the subject-specific test data, which is the result of the subject-specific test performed on the subject to create the grade evaluation data for each student, the student data, and the class information data. A grade information storage unit in which the subject-specific test data and the student data are stored as subject-specific grade data for each subject;
A grade processor that creates the grade evaluation data based on the grade-specific grade data;
Identification storing preset identification information corresponding to each class information data in order to compare and match the selected class information data selected when creating the grade evaluation data with the class information data An information storage unit;
An identification information matching unit that compares and matches the identification information and the input identification information input from the input unit of the main device,
An auxiliary storage selection unit that selects a specific auxiliary device from a plurality of auxiliary storage devices,
The specific auxiliary-side storage device selected by the auxiliary-side storage selection unit is configured to temporarily store at least one subject-specific result data in the auxiliary-side storage unit as subject-specific work result data. ,
When the identification information matching unit of the main device compares the input identification information with the identification information stored in the identification information storage unit and determines that they match, The side storage setting unit is configured to store the subject-specific work result data in the auxiliary-side storage unit of the auxiliary-side device that is different for each subject-specific result data of the subject-side device. Characteristic processing system.
前記補助側記憶設定部が、前記補助側記憶部に少なくとも前記教科別成績データを教科別作業用成績データとして記憶した際には、
前記主体側装置の抽出教科鍵情報設定部が、前記主体側装置の前記成績情報記憶部に記憶されている前記教科別成績データの内で前記補助装置側の前記補助側記憶部に記憶された前記教科別作業用成績データと対応する前記教科別成績データであることを識別して、その教科別成績データに更新作業を禁止するための鍵情報を付して鍵情報付教科別成績データとして前記成績情報記憶部に記憶するようになっていることを特徴とする請求項1に記載の成績処理システム。
When the auxiliary storage setting unit stores at least the subject-specific result data as subject-specific work result data in the auxiliary-side storage unit,
The extracted subject key information setting unit of the main device is stored in the auxiliary storage unit on the auxiliary device side among the subject-specific result data stored in the result information storage unit of the main device. Identifying the subject-specific results data corresponding to the subject-specific results data, attaching key information for prohibiting update work to the subject-specific results data as subject-specific results data with key information The result processing system according to claim 1, wherein the result information storage unit stores the result information.
前記補助側記憶設定部は、前記教科別作業用成績データを前記クラス情報データに関連付けて、前記補助側装置の前記補助側記憶部に記憶することを特徴とする請求項1又2に記載の成績処理システム。   The auxiliary side storage setting unit stores the subject-specific work result data in the auxiliary side storage unit of the auxiliary side device in association with the class information data. Grade processing system. 前記主体側装置では、前記補助側装置に前記教科別成績データを一時的に記憶する選択をしたことを識別するための持出識別情報を設定する持出識別情報設定部を有しており、前記主体側装置の持出識別情報整合部が、前記持出識別情報と前記入力部から入力された入力識別情報とを比較して、整合していると判断すると、前記補助側記憶設定部が、前記補助側装置の前記補助側記憶部に前記主体側の前記教科別成績データを前記教科別作業用成績データとして記憶するようになっていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の成績処理システム。   The main device has a take-out identification information setting unit for setting take-out identification information for identifying that the subject-side performance data is temporarily stored in the auxiliary device. When the carry-out identification information matching unit of the main device compares the carry-out identification information with the input identification information input from the input unit and determines that they match, the auxiliary storage setting unit 4. The subject-side result data on the subject side is stored as the subject-specific work result data in the auxiliary-side storage unit of the auxiliary-side device. The grade processing system described in 1. 前記主体側装置の前記持出識別情報設定部は、前記識別情報を前記持出識別情報として設定することを選択することができるようになっていることを特徴とする請求項4に記載の成績処理システム。   5. The result according to claim 4, wherein the take-out identification information setting unit of the main device can select to set the identification information as the take-out identification information. Processing system. 前記補助側装置の前記教科別作業用成績データと前記主体側装置の前記教科別成績データとが、差し替えられると、前記成績情報記憶部に記憶されている前記鍵付教科別成績データの鍵情報が解除されるようになっていることを特徴とする請求項2乃至5のいずれかに記載の成績処理システム。   When the subject-specific work result data of the auxiliary side device and the subject-side result data of the subject side device are replaced, key information of the keyed subject-specific result data stored in the result information storage unit The results processing system according to any one of claims 2 to 5, wherein is canceled.
JP2008099589A 2008-04-07 2008-04-07 Grade processing system Pending JP2009251305A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008099589A JP2009251305A (en) 2008-04-07 2008-04-07 Grade processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008099589A JP2009251305A (en) 2008-04-07 2008-04-07 Grade processing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009251305A true JP2009251305A (en) 2009-10-29

Family

ID=41312080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008099589A Pending JP2009251305A (en) 2008-04-07 2008-04-07 Grade processing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009251305A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014191762A (en) * 2013-03-28 2014-10-06 Japan Digital Laboratory Co Ltd Accounting processing method, system and program
JP2017513148A (en) * 2014-04-07 2017-05-25 ヨンウォン キム Concept-linked online learning service method and service system therefor
CN111199335A (en) * 2019-11-28 2020-05-26 合肥智圣新创信息技术有限公司 Second-class configurable star-level evaluation system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014191762A (en) * 2013-03-28 2014-10-06 Japan Digital Laboratory Co Ltd Accounting processing method, system and program
JP2017513148A (en) * 2014-04-07 2017-05-25 ヨンウォン キム Concept-linked online learning service method and service system therefor
CN111199335A (en) * 2019-11-28 2020-05-26 合肥智圣新创信息技术有限公司 Second-class configurable star-level evaluation system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020143789A1 (en) Automated planning method
JP2019053282A (en) Learning supporting device and computer program
Huang et al. Medical resident training in China
Janssens et al. The role of ePortfolios in supporting learning in eight healthcare disciplines: A scoping review
JP2009251305A (en) Grade processing system
Ahmad et al. What Indicators Can I Serve You with? An Evaluation of a Research-Driven Learning Analytics Indicator Repository.
Oermann Competency-Based Education in Nursing: Getting Started With Program Evaluation
Stigler Video surveys: New data for the improvement of classroom instruction.
Bond et al. Looking forward looking black: making the case for a radical rethink of strategies for success in Indigenous higher education
Ngoepe et al. A framework for a records management programme: lessons from the Department of Cooperative Governance and Traditional Affairs in South Africa
JP2002215016A (en) Method for analyzing exercise of entrance examination question and storage medium for system of the same
Naimer et al. MediCapt in the Democratic Republic of the Congo: the design, development, and deployment of Mobile technology to document forensic evidence of sexual violence
KR20210001343A (en) Test management system and method by learning field
Sundre Assessment of quantitative reasoning to enhance educational quality
US20060127865A1 (en) Integrated watchstation training system
WO2022003703A1 (en) System and method for online examination
JP4802487B2 (en) Medical support system
JP2002108194A (en) Learning system, learning method and recording medium
Van der Merwe et al. Factors affecting engineering student success: A South African perspective
Akinwumi et al. Information and Communication Technology (ICT) in the Service of Administration and Supervision in Nigeria Public Schools
US20220327491A1 (en) Method and system for competency based assessment
Belanger et al. Assessment management systems: Questions to spark librarian engagement
Boraz et al. Conclusion. Best Practices: Balancing Democracy and Effectiveness
Rø et al. Interventional research in primary health care for the elderly
JP6792152B2 (en) Information processing device, its control method, and program