JP2009248485A - Method for manufacturing aluminum-based member, aluminum-based member, and cover of mobile telephone - Google Patents
Method for manufacturing aluminum-based member, aluminum-based member, and cover of mobile telephone Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009248485A JP2009248485A JP2008100633A JP2008100633A JP2009248485A JP 2009248485 A JP2009248485 A JP 2009248485A JP 2008100633 A JP2008100633 A JP 2008100633A JP 2008100633 A JP2008100633 A JP 2008100633A JP 2009248485 A JP2009248485 A JP 2009248485A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mask
- aluminum
- processing
- pattern
- based material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 93
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 93
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 46
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 28
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 123
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 73
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 6
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 7
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 5
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 5
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002932 luster Substances 0.000 description 4
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000010407 anodic oxide Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 3
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 3
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 239000003518 caustics Substances 0.000 description 2
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 2
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 229910018134 Al-Mg Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018125 Al-Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018137 Al-Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018182 Al—Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018467 Al—Mg Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018520 Al—Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018573 Al—Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- MQRWBMAEBQOWAF-UHFFFAOYSA-N acetic acid;nickel Chemical compound [Ni].CC(O)=O.CC(O)=O MQRWBMAEBQOWAF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 1
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940078494 nickel acetate Drugs 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000012192 staining solution Substances 0.000 description 1
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- ing And Chemical Polishing (AREA)
Abstract
Description
本発明は、アルミニウム系部材の製造方法及び、そのような製造方法で製造されたアルミニウム系部材、携帯電話のカバーに関する。 The present invention relates to an aluminum-based member manufacturing method, an aluminum-based member manufactured by such a manufacturing method, and a mobile phone cover.
従来から、アルミニウムの鮮やかな金属色による装飾効果を利用した製品が開発されている。さらに、アルミニウムの表面に印刷や着色を施す前にヘアライン加工を施すと、適度な重量感と高級感が得られることが知られている。例えば、特許文献1には、アルミ缶を製造するときにヘアライン加工を行うことで、缶の胴部外面の明度を高くして、白色塗料を塗布せずに金属色を利用した印刷による装飾効果を高めることが開示されている。 Conventionally, products utilizing the decorative effect of the vivid metal color of aluminum have been developed. Furthermore, it is known that when a hairline process is performed before printing or coloring on the surface of aluminum, an appropriate weight feeling and a high-class feeling can be obtained. For example, Patent Document 1 discloses a decorative effect by printing using a metal color without applying a white paint by increasing the brightness of the outer surface of the body of the can by performing hairline processing when manufacturing an aluminum can. Is disclosed.
ここで、金属の表面にヘアライン加工を行って模様を形成することで装飾効果を高める方法としては、例えば特許文献2にステンレス鋼板にヘアライン加工と多軸水平研磨を行うことで、印刷を用いずに模様を作成することが開示されている。この加工方法では、ステンレス鋼板の鏡面或いは半鏡面に仕上げられた面の一部にマスキングを行ってからヘアライン加工を施す。その後、マスキングの一部を剥離する一方でヘアライン加工面にマスキングをしてから、多軸水平研磨を行ってステンレス鋼板の表面に方向性のない無数の螺施状ヘアラインを形成する。このように加工されたステンレス鋼板には、鏡面或いは半鏡面仕上げ面と、ヘアライン仕上げ面と、多軸水平研磨をした面との3つの面による模様が形成される。
しかしながら、特許文献2に開示されている加工方法では、多軸水平研磨を行う前に、多軸水平研磨によってヘアラインが消されないようにヘアライン加工面の全てをマスキングすると共に、へライン加工を行っていない部分の一部が多軸水平研磨されるようにマスクの一部を剥離するプロセスが必要であり、製造工程が複雑であった。特に、剥離する部分が多かったり、剥離する部分の形状が複雑だったりした場合には、剥離プロセスに多くの工数が必要になる。
また、特許文献2に開示されている加工方法で製造したステンレス鋼板は、鏡面或いは半鏡面に仕上げられた面と、ヘアライン仕上げ面と、多軸水平研磨をした面との3つの面の形状と配置で模様を形成するだけなので、さらに装飾性が高くなるような製造方法の開発が望まれていた。
この発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、簡単な方法で装飾性の高いアルミニウム系部材が得られるようにすることを主な目的とする。
However, in the processing method disclosed in Patent Document 2, before performing multi-axis horizontal polishing, all of the hairline processing surface is masked so that the hairline is not erased by multi-axis horizontal polishing, and the helix processing is performed. A process of peeling off a part of the mask is necessary so that a part of the unexposed part is subjected to multiaxial horizontal polishing, and the manufacturing process is complicated. In particular, when there are many parts to be peeled off or the shape of the part to be peeled is complicated, a lot of man-hours are required for the peeling process.
In addition, the stainless steel plate manufactured by the processing method disclosed in Patent Document 2 has three surface shapes: a mirror-finished or semi-mirror-finished surface, a hairline-finished surface, and a multi-axis horizontal polished surface. Since only the pattern is formed by arrangement, it has been desired to develop a manufacturing method that further enhances the decorativeness.
The present invention has been made in view of such circumstances, and has as its main object to obtain an aluminum-based member with high decorativeness by a simple method.
上記の課題を解決する本発明の請求項1に係る発明は、所定のパターンを有する第1のマスクをアルミニウム系素材の表面に形成する第1のマスク形成工程と、前記第1のマスクの開口部を通して前記アルミニウム系素材に第1の加工痕を第1の方向に形成する第1の加工工程と、前記第1の加工工程の実施後に前記第1のマスクを除去する第1のマスク除去工程と、前記第1のマスクを除去した後に、第2のマスクをアルミニウム系素材の表面に形成する第2のマスク形成工程と、前記第2のマスクの開口部を通して前記アルミニウム系素材に第2の加工痕を第2の方向に形成する第2の加工工程と、前記第2の加工工程の実施後に前記第2のマスクを除去する第2のマスク除去工程と、を有し、前記第2の方向は前記第1の方向と略直交する方向であり、前記第2の加工痕を形成するときの加工深さを前記第1の加工痕を形成するときの加工深さより浅くすることを特徴とするアルミニウム系部材の製造方法とした。
このアルミニウム系部材の製造方法では、第1のマスクで第1の加工を実施した後、第1のマスクと異なるパターンを有する第2のマスクを形成してから第2の加工が実施される。第2の加工はその一部が第1の加工がなされた部分に重ねて行われ、かつ第1の加工を消さない程度に実施されるので、2回の加工で表面状態の異なる4つの部分がアルミニウム系素材の表面に形成される。
The invention according to claim 1 of the present invention that solves the above-described problems includes a first mask forming step of forming a first mask having a predetermined pattern on a surface of an aluminum-based material, and an opening of the first mask. A first processing step for forming a first processing mark in the first direction on the aluminum-based material through a portion, and a first mask removing step for removing the first mask after the first processing step is performed. And a second mask forming step of forming a second mask on the surface of the aluminum-based material after removing the first mask, and a second mask is formed on the aluminum-based material through the opening of the second mask. A second processing step for forming a processing mark in a second direction; and a second mask removal step for removing the second mask after the second processing step is performed. The direction is substantially orthogonal to the first direction That is the direction and the method of manufacturing the aluminum-based member, characterized in that the shallower than the machining depth in forming a machining depth the first working mark when forming the second working mark.
In this method for manufacturing an aluminum-based member, after the first processing is performed with the first mask, the second processing is performed after forming the second mask having a pattern different from the first mask. Since the second processing is performed so that a part of the second processing is overlapped with the portion where the first processing has been performed and the first processing is not erased, four portions having different surface states in two processings. Is formed on the surface of the aluminum-based material.
請求項2に係る発明は、請求項1に記載のアルミニウム系部材の製造方法において、前記第1の加工工程は前記第1の加工痕として前記第1の方向に略平行な条痕を形成し、前記第2の加工工程は前記第2の加工痕として前記第2の方向に略平行で、前記第1の加工痕より短い条痕を形成することを特徴とする。
このアルミニウム系部材の製造方法によれば、異なる形態の条痕が異なる方向に形成されることで、加工面の見え方を異ならせることができる。
According to a second aspect of the present invention, in the method for manufacturing an aluminum-based member according to the first aspect, the first processing step forms a streak substantially parallel to the first direction as the first processing mark. The second processing step is characterized in that a streak is formed as the second processing trace that is substantially parallel to the second direction and shorter than the first processing trace.
According to this method for producing an aluminum-based member, different forms of streaks are formed in different directions, so that the appearance of the processed surface can be made different.
請求項3に係る発明は、請求項1又は請求項2に記載のアルミニウム系部材の製造方法において、前記第2のマスク形成工程は、前記第1のマスクのパターンに対して前記第1の方向及び前記第2の方向のそれぞれに交差する方向にずらした位置に前記第2のマスクを形成することを特徴とする。
このアルミニウム系部材の製造方法によれば、第1の加工痕の一部が第2のマスクの開口部を通して露出されるので、第2の加工を実施することで第1の加工痕に2つの加工痕が重ねられた部分を形成できる。
According to a third aspect of the present invention, in the method for manufacturing an aluminum-based member according to the first or second aspect, the second mask forming step is the first direction with respect to the pattern of the first mask. And the second mask is formed at a position shifted in a direction intersecting each of the second directions.
According to this method for manufacturing an aluminum-based member, a part of the first processing trace is exposed through the opening of the second mask. It is possible to form a portion where processing marks are overlapped.
請求項4に係る発明は、請求項1又は請求項2に記載のアルミニウム系部材の製造方法において、前記第2のマスク形成工程は、前記第1のマスクの開口部と相似形の開口部を有するパターンを形成することを特徴とする。
このアルミニウム系部材の製造方法によれば、第1の加工痕の一部が第2のマスクの開口部を通して露出されるので、第2の加工を実施することで第1の加工痕に2つの加工痕が重ねられた部分を形成できる。
According to a fourth aspect of the present invention, in the method for manufacturing an aluminum-based member according to the first or second aspect, the second mask forming step includes an opening having a shape similar to the opening of the first mask. A pattern having the same is formed.
According to this method for manufacturing an aluminum-based member, a part of the first processing trace is exposed through the opening of the second mask. It is possible to form a portion where processing marks are overlapped.
請求項5に係る発明は、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のアルミニウム系部材の製造方法によって形成された前記第1及び第2の加工痕を有し、前記第1及び第2の加工痕が形成された前記アルミニウム系素材の表面に陽極酸化皮膜を有すると共に、前記陽極酸化皮膜に色形成物質を保持させることで着色されていることを特徴とするアルミニウム系部材とした。
このアルミニウム系部材は、第1及び第2の加工によって表面状態の異なる4つの部分が形成されると共に、陽極酸化皮膜の着色によって金属光沢を利用した発色が得られる。
The invention according to claim 5 includes the first and second processing marks formed by the aluminum-based member manufacturing method according to any one of claims 1 to 4, wherein the first and second An aluminum-based member characterized by having an anodized film on the surface of the aluminum-based material on which the second processing mark is formed and being colored by holding a color forming substance on the anodized film. .
In this aluminum-based member, four portions having different surface states are formed by the first and second processing, and coloring using metallic luster is obtained by coloring the anodized film.
請求項6に係る発明は、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のアルミニウム系部材の製造方法によって形成された前記第1及び第2の加工痕を有し、前記第1及び第2の加工痕が形成された前記アルミニウム系素材の表面に陽極酸化皮膜を有すると共に、前記陽極酸化皮膜に色形成物質を保持させることで着色されていることを特徴とする携帯電話のカバーとした。
この携帯電話のカバーは、第1及び第2の加工によって表面状態の異なる4つの部分が形成されると共に、陽極酸化皮膜の着色によって金属光沢を利用した発色が得られる。さらに、表面状態の異なる4つの部分が形成する模様が光の当たり具合や見る角度によって異なって見える。
The invention according to claim 6 has the first and second processing marks formed by the method for producing an aluminum-based member according to any one of claims 1 to 4, wherein the first and second A cover for a mobile phone characterized by having an anodized film on the surface of the aluminum-based material on which a second processing mark is formed, and being colored by holding a color forming substance on the anodized film; did.
The cover of this cellular phone is formed with four portions having different surface states by the first and second processing, and a color utilizing metallic luster is obtained by coloring the anodized film. Furthermore, the pattern formed by the four portions having different surface states looks different depending on the degree of light hitting and the viewing angle.
本発明に係るアルミニウム系部材の製造方法によれば、第1及び第2の加工がなされない部分と、第1の加工のみの部分と、第2の加工のみの部分と、第1の加工に第2の加工が重ねられた部分との4つの部分が2回の加工でアルミニウム系素材の表面に形成されるので、装飾性の高いアルミニウム系部材を簡単に製造できる。
また、このような製造方法によって製造されたアルミニウム系部材や携帯電話のカバーでは、アルミニウム系素材の金属光沢を有し、且つ表面状態の異なる4つの部分で光の当たり具合や見る角度によって異なる模様を形成させることができる。
According to the method for manufacturing an aluminum-based member according to the present invention, the first and second processing are not performed, the first processing only, the second processing only, and the first processing. Since the four parts including the part on which the second process is overlapped are formed on the surface of the aluminum-based material by two processes, an aluminum-based member having high decorativeness can be easily manufactured.
In addition, aluminum-based members and mobile phone covers manufactured by such a manufacturing method have a metallic luster of an aluminum-based material and differ depending on the degree of light hitting and the viewing angle in four parts having different surface conditions. Can be formed.
本発明を実施するための最良の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1に本実施の形態に係るアルミニウム系部材の製造方法のフローチャートを示す。
最初に、前処理工程を実施する(ステップS101)。前処理工程は、表面状態に応じて公知の機械的方法又は化学的方法を用い、アルミニウム系素材の表面に研磨による光沢出しや艶出し、脱脂、梨地仕上げ等、用途に合わせて傷取りや平坦化処理を施す。なお、アルミニウム系素材とは、例えば、アルミニウム又はアルミニウム合金である。アルミニウム合金としては、純アルミニウム系、Al−Si系、Al−Mg系、Al−Cu系、Al−Zn系等があげられる。
The best mode for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 shows a flowchart of a method for manufacturing an aluminum-based member according to the present embodiment.
First, a pretreatment process is performed (step S101). The pretreatment process uses a known mechanical or chemical method depending on the surface condition, and the surface of the aluminum-based material is polished or polished, polished, degreased, satin finish, etc. The process is applied. The aluminum-based material is, for example, aluminum or an aluminum alloy. Examples of the aluminum alloy include pure aluminum, Al—Si, Al—Mg, Al—Cu, and Al—Zn.
次に、第1のマスク形成工程を実施し(ステップS102)、アルミニウム系素材の表面に第1のマスクを形成する。この実施の形態では、図2(a)に示すようなアルミニウム系素材1の表面にUV(紫外線)硬化型のインクを使って第1のマスクを形成する。即ち、最初にスクリーン印刷によってアルミニウム系素材1の表面にUV硬化型のインク(液状レジスト)を塗布する。塗布されたインクのパターンは、スクリーンが有するパターンによって決まる。インクを塗布した後、UV光を照射するとインクが硬化する。インクが塗布されなかった部分は、アルミニウム系素材1の表面を露出させる開口部になる。これにより、第1のマスクとして、アルミニウム系素材1の表面を覆う部分と開口部とが所定の配置を有するようなパターンが形成される。
例えば、スクリーンのパターンが格子状(市松模様)である場合、図2(b)に例示されるような第1のマスク2が形成される。図2(b)の例で第1のマスク2は、アルミニウム系素材1が覆われた矩形の部分3Aと、アルミニウム系素材1が露出する矩形の部分3B(開口部)とが交互に配列されたパターンを有する。
Next, a first mask formation step is performed (step S102), and a first mask is formed on the surface of the aluminum-based material. In this embodiment, a first mask is formed on the surface of an aluminum-based material 1 as shown in FIG. 2A using UV (ultraviolet) curable ink. That is, first, UV curable ink (liquid resist) is applied to the surface of the aluminum-based material 1 by screen printing. The pattern of the applied ink is determined by the pattern that the screen has. After the ink is applied, the ink is cured when irradiated with UV light. The portion where the ink is not applied becomes an opening that exposes the surface of the aluminum-based material 1. Thereby, as a 1st mask, the pattern in which the part which covers the surface of the aluminum-type raw material 1 and an opening part has predetermined arrangement | positioning is formed.
For example, when the screen pattern is a lattice pattern (checkered pattern), the first mask 2 as illustrated in FIG. 2B is formed. In the example of FIG. 2B, the first mask 2 has a
続くステップS103のへライン工程では、加工装置にアルミニウム系素材1を投入し、第1のマスク2の上からヘアライン加工(第1の加工)を施す。図3に加工装置10の一例を断面図で示す。加工装置10は、基台11上に複数のローラ12を有するコンベア13が設置されている。ローラ12は、コンベア13の長さ方向(搬送方向)に配列されており、ローラ12の回転軸は搬送方向に直交する方向に回転自在に支持されており、不図示のモータによって回転駆動可能になっている。
コンベア13の搬送経路の途中には、加工部14がコンベア13を跨ぐように基台11に固定されている。加工部14は、複数の回転ブラシ15が回転自在に設けられている。各回転ブラシ15は、コンベア13の上方で、かつ搬送方向に順番に配列され、搬送方向と直交する方向に延びる芯金16を有する。芯金16は、図示しないモータの出力軸に取り付けられると共に、芯金16には多数の金属ワイヤ17が植設されている。回転ブラシ15の外周面、つまり金属ワイヤ17の先端部分は芯金16と同心円となる円周面を形成するように整形されている。さらに、加工部14には、回転ブラシ15をコンベア13に対して昇降させて両者の間の距離を調整する調整機構18と、加工により発生する加工屑を洗い流す洗浄液を供給するノズル19とが設けられている。なお、加工装置10の制御は、制御装置19によって行われる。制御装置19には、加工強さを回転ブラシ15の回転抵抗でモニタするための電流計が設けられている。
In the subsequent hairline process of step S103, the aluminum-based material 1 is introduced into the processing apparatus, and a hairline process (first process) is performed on the first mask 2. FIG. 3 is a sectional view showing an example of the
In the middle of the conveyance path of the
ヘアライン工程では、回転ブラシ15を停止した状態で、コンベア13でアルミニウム系素材1を加工部14に送り込む。コンベア13はアルミニウム系素材1を少なくとも1回、加工部14を通過させ、このとき第1のマスク2の開口部(部分3B)を通してアルミニウム系素材1の表面が回転ブラシ16によって加工されて、第1の加工痕であるヘアライン(微細且つ無数の筋状凹凸の条痕)が多数形成される。図2(c)に示すように、ヘアライン21は、アルミニウム系素材1の搬送方向(第1の方向)に略平行に形成される。
In the hairline process, the aluminum-based material 1 is fed into the
この後、第1のマスク2を除去する第1のマスク除去工程(ステップS104)として、苛性処理を行って第1のマスク2を形成していたインクを除去する。第1のマスク2を全て除去することによって、図4(a)に示すように、ヘアライン加工が行われておらず鏡面又は半鏡面からなる未加工部分31(第1の部分)と、ヘアライン21が形成されたヘアライン部分32(第2の部分)とがアルミニウム系素材1の表面に露出する。
Thereafter, as a first mask removing step (step S104) for removing the first mask 2, caustic treatment is performed to remove the ink that has formed the first mask 2. By removing all of the first mask 2, as shown in FIG. 4A, an unprocessed portion 31 (first portion) that is not mirror-lined or semi-mirror-finished and is not subjected to hairline processing, and a
次に、第2のマスク形成工程を実施して(ステップS105)、アルミニウム系素材1の表面に第2のマスクを形成する。第2のマスクもスクリーン印刷によってUV硬化型のインクを塗布し、UV照射によって硬化させることで形成される。例えば、図4(b)には、第2のマスク41として、アルミニウム系素材1が覆われた部分42Aと、アルミニウム系素材1が露出する部分42B(開口部)とが交互に配列されたパターンを形成した例が示されている。この第2のマスク41は、第1のマスク2より小さい格子が配列された市松模様になっており、第2のマスク41の格子は、第1のマスク2の格子の相似形なので、第2のマスク41は第1のマスク2に対してずれた位置を覆う。このため、第1のマスク2で覆われていた部分の一部が第2のマスク41では覆われなかったり、第1のマスク2で露出していた部分の一部が第2のマスク41で覆われたりする。即ち、第2のマスク41においてアルミニウム系素材1が露出する部分42Bには、未加工部分31とヘアライン部分32とが場所ごとに所定の割合で配置される。
Next, a second mask forming step is performed (step S105), and a second mask is formed on the surface of the aluminum-based material 1. The second mask is also formed by applying UV curable ink by screen printing and curing by UV irradiation. For example, in FIG. 4B, as the
第2のマスク41を形成したら、加工装置10を使ってスクラッチ加工(第2の加工)を実施する(ステップS106)。スクラッチ加工は、へライン装置10の回転ブラシ16を一方向に回転させながら、コンベア13でアルミニウム系素材1の表面に第2の加工痕であるスクラッチライン(微細且つ多数で、ヘアラインより長さが短い条痕)を形成するものである。この実施の形態では、図4(c)に示すように、アルミニウム系素材1をヘアライン加工時に対して90°回転させた向きでコンベア13に載置させる。さらに、調整機構18によってヘアライン21の加工深さよりスクラッチラインの加工深さが浅くなるように回転ブラシ16とコンベア13の間の距離を調整する。
When the
コンベア12によってアルミニウム系素材1が加工部14に導入されると、回転ブラシ16の回転によって、アルミニウム系素材1のマスクされていない部分42Bにスクラッチラインが形成される。図5(a)に示すように、スクラッチライン51は、マスクされていない部分43Bに、ヘアライン21を消さない程度の深さで、アルミニウム系素材1の搬送方向(第2の方向)に略平行に形成される。なお、前記したように、スクラッチ工程におけるアルミニウム系素材1の配置は、ヘアライン工程における配置に対して90°回転させてあるので、スクラッチライン51の短い条痕の形成方向(第2の方向)と、ヘアライン21の長い条痕の形成方向(第1の方向)は略直交する。
When the aluminum-based material 1 is introduced into the
この後、第2のマスク除去工程として(図1のステップS107)、苛性処理を行って第2のマスク41を形成していたインクを除去する。これによって、図5(b)に示すように、アルミニウム系素材1の表面に未加工部分31と、ヘアライン部分32と、ヘアライン21にスクラッチライン51が略直交する方向に重ねられたオーバレイ部分33(第3の部分)と、スクラッチライン51のみが形成されたスクラッチライン34(第4の部分)とがあらわれる。
Thereafter, as a second mask removing step (step S107 in FIG. 1), caustic treatment is performed to remove the ink that has formed the
次に、アルマイト処理を実施する(図1のステップS108)。アルマイト処理では、電解質溶液として希硫酸等の入った浴槽に、陽極に電気的に接続させたアルミニウム系素材1を浸漬させる。陽極酸化皮膜を形成する際に、アルミニウム系素材1は略全体を浴槽に浸漬させる。さらに、浴槽に挿入した負極とアルミニウム系素材1との間に直流電圧を印加すると、アルミニウム系素材1の表面に酸化アルミニウムからなる無色透明の陽極酸化被膜が形成される。図6に示すように、陽極酸化皮膜61は、アルミニウム系素材1の表面側の障壁層62と、障壁層62上に形成された多孔質層62とからなる。多孔質膜62は、多数の皮膜孔63が陽極酸化皮膜61の膜厚方向に延び、皮膜孔63の先端は開口している。陽極酸化皮膜61の膜厚は、例えば数μmから20〜30μm形成され、皮膜孔63の孔径は0.01μm程度である。
Next, alumite processing is performed (step S108 in FIG. 1). In the alumite treatment, the aluminum-based material 1 electrically connected to the anode is immersed in a bath containing dilute sulfuric acid as an electrolyte solution. When forming the anodized film, the aluminum-based material 1 is substantially entirely immersed in the bathtub. Furthermore, when a DC voltage is applied between the negative electrode inserted in the bathtub and the aluminum-based material 1, a colorless and transparent anodic oxide coating made of aluminum oxide is formed on the surface of the aluminum-based material 1. As shown in FIG. 6, the
さらに、着色工程でアルミニウム系素材1の陽極酸化皮膜61が形成された面を染色する(図1のステップS109)。例えば、50〜60℃に加熱した純水に有機染料を溶解させて染色液を作成し、これにアルミニウム系素材1を浸漬させる。染色液は、陽極酸化皮膜61に浸透し、皮膜孔63の内壁面に有機染料が保持される。これにより、アルミニウム系素材1の陽極酸化皮膜61側の面に下地の金属質を保持しつつ、均一な干渉色が形成される。なお、アルミニウム系素材1の着色には金属イオンを用いても良い。
Further, the surface on which the anodized
続いて、封孔処理を実施する(図1のステップS110)。アルミニウム系素材1を85℃の水に酢酸ニッケルを溶かした水溶液に浸漬させ、皮膜孔63の開口部分を膨潤させる。これによって、有機染料などの色形成物質を内在させた皮膜孔63の開口が閉じられる。
そして、プレス加工によってアルミニウム系素材1を所望の形状に成形してアルミニウム系部材を製造する(図1のステップS111)。プレス加工は、ヘアライン加工やスクラッチ加工を行ったアルミニウム系素材1の表面に保護紙を置いて、加工面を保護した状態で行うことが好ましい。
Subsequently, a sealing process is performed (step S110 in FIG. 1). The aluminum-based material 1 is immersed in an aqueous solution in which nickel acetate is dissolved in 85 ° C. water, and the opening portion of the
And the aluminum-type raw material 1 is shape | molded by a press process in a desired shape, and an aluminum-type member is manufactured (step S111 of FIG. 1). The press working is preferably performed in a state in which a protective paper is placed on the surface of the aluminum-based material 1 subjected to hairline processing or scratch processing, and the processed surface is protected.
このようにして製造されたアルミニウム系部材は、加工されずに表面粗さが最も小さいことから最も明るい光沢が得られる未加工部分31と、スクラッチライン51のみが形成され、表面粗さが2番目に小さいスクラッチ部分34と、ヘアライン21のみが形成され、表面粗さが3番目に小さいヘアライン部分32と、ヘアライン21にスクラッチライン51が重ねられて表面粗さが最も大きいオーバレイ部分33とが所定のパターンで配列されている。ここで、スクラッチ加工によって形成されるスクラッチライン51は、加工深さが浅いので、表面粗さが2番目に小さいスクラッチ部分34は、加工されていない未加工部分31の表面粗さに近い。
The aluminum-based member manufactured in this way is not processed and has the smallest surface roughness, so that only the
このような構成を有するアルミニウム系部材は、未加工部分31と、へライン部分32と、オーバレイ部分33と、スクラッチ部分34との4つの組み合わせによるパターンを形成する。特に、見る角度と光の当たり具合によっては、4つの部分31〜34の内の2つの部分が光をほぼ同様に反射して1つ部分に見えることがある。特に、ヘアライン21の条痕の方向から見たときに、未加工部分31とヘアライン部分32が1つに見え、オーバレイ部分33とスクラッチ部分34が1つに見えることがある。この場合、未加工部分31及びヘアライン部分32からなる1つ目のパターンと、オーバレイ部分33及びスクラッチ部分34からなる2つ目のパターンからなる模様が形成される。
同様に、スクラッチライン51の条痕の方向から見たときに、未加工部分31とスクラッチ部分34が1つに見え、ヘアライン部分32とオーバレイ部分33が1つに見えることがある。この場合、未加工部分31及びスクラッチ部分34からなる1つ目のパターンと、ヘアライン部分32及びオーバレイ部分33からなる2つ目のパターンからなる模様が形成される。
The aluminum-based member having such a configuration forms a pattern of four combinations of the
Similarly, when viewed from the direction of the streak of the
さらに、4つの部分31〜34の内の2つの部分のみが1つに見えることがある。このような場合としては、例えば、ヘアライン部分32とオーバレイ部分33とが1つに見えて、全体として、未加工部分31のパターンと、ヘアライン部分32及びオーバレイ部分33からなるパターンと、スクラッチ部分34のパターンとの3つからなる模様が形成される。2つのマスク2,41のそれぞれの形状や配置によっては、その他の組み合わせによる模様が形成されることもある。
このようにして製造されたアルミニウム系部材は、電気機器や、電子情報機器、乗り物、建築部材などの筐体や装飾部品(外装品)に用いられる。しかしながら、アルミニウム系部材の用途は、これに限定されない。
Furthermore, only two of the four
The aluminum-based member thus manufactured is used for casings and decorative parts (exterior parts) such as electrical equipment, electronic information equipment, vehicles, and building members. However, the use of the aluminum-based member is not limited to this.
以上、説明したように、この実施の形態に係るアルミニウム系部材の製造方法では、2回の加工で表面状態の異なる4つの部分31〜34を形成することができる。第1のマスク2を全て除去してから第2のマスク42を形成すれば良いので製造が容易である。第2の加工として行うスクラッチ加工の加工深さをヘアライン21が消えない程度に浅くすることでオーバレイ部分33を形成したので、ヘアライン部分32とオーバレイ部分33の表面状態の差や、オーバレイ部分33とスクラッチ部分34の表面状態の差を確実に形成することができる。このため、見方によって模様が異なって見えるような模様をアルミニウム系部材の表面に形成することができる。このようにして製造されたアルミニウム系部材は、アルミニウム系素材1をベースにし、陽極酸化皮膜61に着色を施すことで、金属光沢を保持しながら、見方によって模様が異なって見えるような模様を綺麗に形成することができる。
As described above, in the method for manufacturing an aluminum-based member according to this embodiment, the four
なお、マスク2,41の形状は市松模様に限定されない。第1のマスク2と第2のマスク41は相似形の図形からなるパターンに限定されず、両者を全く異なるパターンにしても良い。第1のマスク2と第2のマスク41のそれぞれのパターンが同じ場合は、第2のマスク41を第1のマスク2に対してヘアライン21及びスクラッチライン51のそれぞれの形成方向に対して交差する方向にずらして、2つのマスク2,42の一部のみが重なるようにすることが好ましい。さらに、2つのマスク2,41のパターンが異なる場合もヘアライン21及びスクラッチライン51のそれぞれの形成方向に対して交差する方向にずらして形成すると良い。このようにすることで、2回の加工によって表面状態の異なる4つの部分を簡単に形成できる。なお、同じパターンのマスク2,41をヘアライン方向又はスクラッチライン方向のいずれか一方にずらしても良い。
The shape of the
また、ヘアライン21の長さ方向である第1の方向と、スクラッチライン51の長さ方向である第2の方向は交差していれば良く、必ずしも略直交に限定されない。
第2の加工は、ヘアライン加工であっても良い。この場合にも第2の加工の加工深さを第1の加工の加工深さより浅くしてオーバレイ部分33を形成する。
第2の加工を実施した後、第1及び第2のマスク21,41とパターンが異なる第3のマスクを形成し、第3のマスクの開口部を通して第3の加工を実施しても良い。第3の加工は、第1及び第2の加工より加工深さを浅くして、第1及び第2の加工痕を消さないようにする。これによって、表面状態の異なる部分をさらに多く形成することができる。さらに、4以上のパターンの異なるマスクを使って4以上の加工を加工深さが順番に浅くなるように形成しても良い。
Moreover, the 1st direction which is the length direction of the
The second process may be a hairline process. Also in this case, the
After the second processing is performed, a third mask having a pattern different from that of the first and
(実施例1)
最初に、アルミニウム系素材1を携帯電話のカバーの形状に合わせた板材にカットし、外面として使用される面を鏡面研磨した。次に、第1のマスク形成工程として、市松模様を有するスクリーンを使い、印刷によって板材の表面にUV硬化型のインクからなるレジストを塗布した。UVランプを用いてUV光を照射し、第1のマスク2を形成した後に、加工装置10で板材にヘアライン加工を施した。
Example 1
First, the aluminum-based material 1 was cut into a plate material matching the shape of the cover of the mobile phone, and the surface used as the outer surface was mirror-polished. Next, as a first mask formation process, a screen having a checkered pattern was used, and a resist made of UV curable ink was applied to the surface of the plate material by printing. After irradiating UV light using a UV lamp to form the first mask 2, the plate material was subjected to hairline processing by the
ヘアライン加工では、コンベア13にマスク面を上向きにして板材を載置した。コンベア13の搬送方向と、市松模様の配列が略平行になるように位置決めし、板材の表面には脱油溶剤を塗った。コンベア13を駆動させて板材を停止状態の回転ブラシ15の下で2往復させた。このとき、加工部14の出口側に設けられたノズル19から洗浄水を流して、加工屑を洗い流しながら、ヘアライン加工を実施した。回転ノズル15が板材を押圧しながら加工する力は、回転ブラシ15に連結されたモータ軸の回転抵抗を電流でモニタし、板材が変形しない程度の力になるように調整した。
ヘアライン加工を終了した後、第1のマスク2を除去したところ、マスクされていた部分は鏡面を維持する一方で、マスクされていなかった部分は多数のヘアライン21が第1の方向に形成された。ヘアライン21が形成された部分は、第1のマスク2の形状に合わせて市松模様になっていた。
In the hairline processing, the plate material was placed on the
After finishing the hairline processing, when the first mask 2 was removed, the masked portion maintained a mirror surface, while the unmasked portion had a number of
次に、第2のマスク形成工程で、市松模様を有するスクリーンを使い、第2のマスク41を形成した。スクリーンのパターンは第1のマスク形成工程の市松模様を縮小させたものを使用し、市松模様の各矩形の辺が第1のマスクの市松模様の各矩形の辺と平行になるように第2のマスク41を形成した。
Next, in the second mask formation step, a
第2のマスク41を形成した板材を加工装置10に再び導入し、スクラッチ加工を施した。スクラッチ加工では、コンベア13の搬送方向とへアライン21の条痕とが略直交するように板材を載置し、脱油溶剤をかけてからコンベア13を駆動させる。このとき、回転ブラシ15を一方向に回転させ、加工部14の出口側に設けられたノズル19から洗浄水を流して、加工屑を洗い流しながら、板材を2往復させた。回転ブラシ15による加工強さは、回転ブラシ15に連結されたモータ軸の回転抵抗を電流で検出することでモニタし、ヘアライン加工時の加工強さより弱くなるように、即ち回転抵抗に比例する電流値がヘアライン加工より低くなるように制御した。スクラッチ加工の加工強さがヘアライン加工に比べて相対的に弱いことから、スクラッチライン51の加工深さがヘアライン21の加工深さより浅くなった。これにより、先に形成したヘアライン21が消されることなく、スクラッチライン51が重ねて形成された。スクラッチライン51が形成された部分は、第2のマスク41の形状に合わせて市松模様になっていた。
The plate material on which the
第2のマスク41を除去すると、板材の表面に未加工部分31と、ヘアライン21のみが形成されたヘアライン部分32と、ヘアライン21にスクラッチライン51が重畳されたオーバレイ部分33と、スクラッチライン51のみが形成されたスクラッチ部分34とが形成された。第1のマスク2と、第1のマスク2の縮小形となる第2のマスク41を使用したので、4つの部分31〜34の大きさ及び配置の多くは場所によって異なるものになった。
When the
これら4つの部分31〜34は、光の当たりかたや、観察者の目の位置に応じて光の反射が異なり、明るさが異なって見える。例えば、4つの部分31〜34の明るさがそれぞれ異なる場合には、図7に示すような模様が携帯電話のカバーとなる板材71上に形成された。
スクラッチライン51の方向に光と観察者が配置されたときなど、光の角度や、観察者の目の位置によっては、未加工部分31とスクラッチ部分34が同程度に明るく見え、ヘアライン部分32とオーバレイ部分33が相対的に同程度に暗く見えることがある。この場合には、図8に示すように未加工部分31及びスクラッチ部分34からなる第1パターン72と、ヘアライン部分32及びオーバレイ部分33からなる第2のパターン73とからなる市松模様が板材71上に形成された。このパターンは、第1のマスク2と同じ模様であった。
These four
Depending on the angle of light and the position of the eyes of the observer, such as when light and an observer are placed in the direction of the
これに対して、ヘアライン21の方向に光と観察者が配置されたときなどには、未加工部分31とヘアライン部分32が同程度に明るく見え、オーバレイ部分33とスクラッチ部分34が相対的に同程度に暗く見えることがある。この場合には、図9に示すように、未加工部分31及びヘアライン部分32からなる第1パターン74と、オーバレイ部分33及びスクラッチ部分34からなる第2のパターン75とからなる市松模様が板材71に形成された。このパターンは、第2のマスク41と同じ模様になる。
これ以外の光の角度や、観察者の目の位置では、例えば、図10に示すようにヘアライン部分32とオーバレイ部分33が同程度の明るさで1つのパターン76を形成し、未加工部分31と、スクラッチ部分34と合わせて3つのパターンからなる模様が板材71上に形成された。図11のように、オーバレイ部分33とスクラッチ部分34が1つのパターン77を形成し、未加工部分31と、ヘアライン部分32と合わせて3つのパターンからなる模様が板材71上に形成されることもあった。
このように、光の当たり方や、見る角度によって、何通りかの異なるパターンが見られた。また、見る角度を徐々に変えることで、パターンが徐々に変化する様子が見られた。この板材71をプレス加工で成形することで、光の当たり方や、見る角度によって見え方が変化するような携帯電話のカバーが得られた。
On the other hand, when the light and the observer are arranged in the direction of the
At other angles of light or the position of the eyes of the observer, for example, as shown in FIG. 10, the
In this way, several different patterns were seen depending on how the light hits and the viewing angle. In addition, the pattern gradually changed as the viewing angle was gradually changed. By forming this
1 アルミニウム系素材
2 第1のマスク
3B,42B 部分(開口部)
10 加工装置
21 ヘアライン(第1の加工痕)
41 第2のマスク
51 スクラッチライン(第2の加工痕)
61 陽極酸化皮膜
1 Aluminum material 2
10
41
61 Anodized film
Claims (6)
前記第1のマスクの開口部を通して前記アルミニウム系素材に第1の加工痕を第1の方向に形成する第1の加工工程と、
前記第1の加工工程の実施後に前記第1のマスクを除去する第1のマスク除去工程と、
前記第1のマスクを除去した後に、第2のマスクをアルミニウム系素材の表面に形成する第2のマスク形成工程と、
前記第2のマスクの開口部を通して前記アルミニウム系素材に第2の加工痕を第2の方向に形成する第2の加工工程と、
前記第2の加工工程の実施後に前記第2のマスクを除去する第2のマスク除去工程と、
を有し、前記第2の方向は前記第1の方向と略直交する方向であり、前記第2の加工痕を形成するときの加工深さを前記第1の加工痕を形成するときの加工深さより浅くすることを特徴とするアルミニウム系部材の製造方法。 A first mask forming step of forming a first mask having a predetermined pattern on the surface of the aluminum-based material;
A first processing step for forming a first processing mark in the first direction on the aluminum-based material through the opening of the first mask;
A first mask removing step of removing the first mask after performing the first processing step;
A second mask forming step of forming a second mask on the surface of the aluminum-based material after removing the first mask;
A second processing step of forming a second processing mark in the second direction on the aluminum-based material through the opening of the second mask;
A second mask removing step of removing the second mask after the second processing step is performed;
The second direction is a direction substantially orthogonal to the first direction, and the processing depth when forming the second processing trace is the processing depth when forming the first processing trace. The manufacturing method of the aluminum-type member characterized by making it shallower than depth.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008100633A JP2009248485A (en) | 2008-04-08 | 2008-04-08 | Method for manufacturing aluminum-based member, aluminum-based member, and cover of mobile telephone |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008100633A JP2009248485A (en) | 2008-04-08 | 2008-04-08 | Method for manufacturing aluminum-based member, aluminum-based member, and cover of mobile telephone |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009248485A true JP2009248485A (en) | 2009-10-29 |
Family
ID=41309614
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008100633A Pending JP2009248485A (en) | 2008-04-08 | 2008-04-08 | Method for manufacturing aluminum-based member, aluminum-based member, and cover of mobile telephone |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009248485A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105492662A (en) * | 2013-09-27 | 2016-04-13 | 苹果公司 | Methods for forming white anodized films by metal complex infusion |
US10760175B2 (en) | 2015-10-30 | 2020-09-01 | Apple Inc. | White anodic films with multiple layers |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62142636A (en) * | 1985-12-18 | 1987-06-26 | 三菱油化バーディッシェ株式会社 | Manufacture of tray made of foamed resin having metallic gloss |
JPH04369793A (en) * | 1991-06-18 | 1992-12-22 | Yagiken:Kk | Coin for game equipment and its production |
JPH0825792A (en) * | 1994-07-14 | 1996-01-30 | Canon Inc | Image forming method and manufacture of decorative aluminum plate |
JPH1058538A (en) * | 1996-08-14 | 1998-03-03 | Meiwa Gravure Kk | Decorative sheet |
JP2001121891A (en) * | 1999-10-29 | 2001-05-08 | Hitachi Building Systems Co Ltd | Stainless steel sheet processing method |
JP2003048399A (en) * | 2001-08-07 | 2003-02-18 | Hideyoshi Takenami | Surface treating method for aluminum or alloy thereof |
-
2008
- 2008-04-08 JP JP2008100633A patent/JP2009248485A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62142636A (en) * | 1985-12-18 | 1987-06-26 | 三菱油化バーディッシェ株式会社 | Manufacture of tray made of foamed resin having metallic gloss |
JPH04369793A (en) * | 1991-06-18 | 1992-12-22 | Yagiken:Kk | Coin for game equipment and its production |
JPH0825792A (en) * | 1994-07-14 | 1996-01-30 | Canon Inc | Image forming method and manufacture of decorative aluminum plate |
JPH1058538A (en) * | 1996-08-14 | 1998-03-03 | Meiwa Gravure Kk | Decorative sheet |
JP2001121891A (en) * | 1999-10-29 | 2001-05-08 | Hitachi Building Systems Co Ltd | Stainless steel sheet processing method |
JP2003048399A (en) * | 2001-08-07 | 2003-02-18 | Hideyoshi Takenami | Surface treating method for aluminum or alloy thereof |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105492662A (en) * | 2013-09-27 | 2016-04-13 | 苹果公司 | Methods for forming white anodized films by metal complex infusion |
JP2016531208A (en) * | 2013-09-27 | 2016-10-06 | アップル インコーポレイテッド | Method for forming white anodic oxide film by injection of metal complex |
US11131036B2 (en) | 2013-09-27 | 2021-09-28 | Apple Inc. | Cosmetic anodic oxide coatings |
US10760175B2 (en) | 2015-10-30 | 2020-09-01 | Apple Inc. | White anodic films with multiple layers |
US10781529B2 (en) | 2015-10-30 | 2020-09-22 | Apple Inc. | Anodized films with pigment coloring |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5968371B2 (en) | Surface treatment method of aluminum and aluminum alloy and aluminum product | |
JP5453630B2 (en) | Dyeing method for aluminum member, method for producing aluminum member, and aluminum member | |
US8398841B2 (en) | Dual anodization surface treatment | |
TWI535895B (en) | Surface treating method for metal housing | |
CN103732804B (en) | Anodization and coating surface are processed | |
JP2010109975A (en) | Housing and method of making the housing | |
JP3100633B2 (en) | Method for producing an anode film exhibiting a colored pattern and structure incorporating the film | |
WO2018113099A1 (en) | Processing method for terminal housing, terminal housing, and terminal apparatus | |
DE602004012952T2 (en) | Decorative part, method of making a decorative part, and clock | |
US7387740B2 (en) | Method of manufacturing metal cover with blind holes therein | |
GB2567505A (en) | Aluminium panels | |
JP2009248485A (en) | Method for manufacturing aluminum-based member, aluminum-based member, and cover of mobile telephone | |
TWI280989B (en) | Method of manufacturing cover with cellular blind holes | |
TW201116654A (en) | Method for patterning structure on metal surface and structure thereof | |
CN100463806C (en) | Method for making pattern and casing of portable electronic apparatus made by said method | |
TW201428140A (en) | Multi-colored processing method for anodic oxidation film | |
KR101414676B1 (en) | Method for manufacturing decoration plate products | |
KR101543925B1 (en) | Patterned color-magnesium and patterning method thereof | |
CN111334798A (en) | Processing method of precision etching and selective oxidation coloring aluminum decorative plate | |
KR101289806B1 (en) | A metal sticker manufacture method | |
CN109312486B (en) | Method for producing hologram pattern and test piece having metal plating layer with hologram pattern formed on surface | |
KR20160087311A (en) | Mobile phone's case with cover etched and plated and it's manufacturing processes | |
KR101084337B1 (en) | Metal surface pattern formation method and metal exterior panel | |
KR101680778B1 (en) | Method for introducing color on the surface of magnesium alloy material and magnesium alloy material manufactured thereby | |
US20140027290A1 (en) | Electro-chemical process for decorating aluminum surfaces |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20110407 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130213 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20130703 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |