JP2009248484A - Method and mold for molding of tire - Google Patents
Method and mold for molding of tire Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009248484A JP2009248484A JP2008100617A JP2008100617A JP2009248484A JP 2009248484 A JP2009248484 A JP 2009248484A JP 2008100617 A JP2008100617 A JP 2008100617A JP 2008100617 A JP2008100617 A JP 2008100617A JP 2009248484 A JP2009248484 A JP 2009248484A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- sector
- mold
- side mold
- circumferential direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
Description
本発明は、タイヤを加硫する工程を含むタイヤ成形方法と、タイヤを加硫成形するためのタイヤ成形型とに関する。 The present invention relates to a tire molding method including a step of vulcanizing a tire, and a tire mold for vulcanizing and molding a tire.
一般に、セグメンテッドタイプのタイヤ成形型は、図13に示すように、タイヤのトレッド部外面を成形するトレッド型部11と、タイヤのサイドウォール部外面を成形するサイド型部12,13とを備える。トレッド型部11はタイヤ周方向に分割された複数のセクターで構成され、各セクターは、型締め時には互いに寄り集まって環状をなし、型開き時にはタイヤ径方向外側に変位して相互に離間する。
Generally, as shown in FIG. 13, a segmented type tire molding die includes a
このようなタイヤ成形型では、加硫後に型開きする際に、タイヤがトレッド型部11に対しては円滑に離型するものの、サイド型部12又はサイド型部13に密着して離型が困難になる場合があった。特に上方に配置されるサイド型部13にタイヤが密着した場合には、サイド型部13の上昇に伴ってタイヤが持ち上げられるため、作業者が人力で引っ張り外す必要が生じ、作業能率が大きく損なわれるという問題があった。
In such a tire mold, when the mold is opened after vulcanization, the tire is smoothly released from the
上記の問題を解決すべく、下記特許文献1では、上側モールドリングの加硫時の拡張を外側から支えると共に、型開き動作の初期に上側モールドリングを下降してタイヤを上型モールド(上方に配置されたサイド型部)から剥離する手法が提案されている。しかし、この手法は、タイヤ成形型の開閉機構を改良するものであり、既存のタイヤ成形型に適用するには大幅な改造が避けられない。実用上、既存のタイヤ成形型に対しても簡易に適用できる手法が強く望まれる。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、型開き時にタイヤをサイド型部から円滑に離型できるようにしたタイヤ成形方法及びタイヤ成形型を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a tire molding method and a tire molding die that can smoothly release a tire from a side mold portion when the mold is opened.
上記目的は、下記の如き本発明により達成できる。即ち、本発明に係るタイヤ成形方法は、タイヤのサイドウォール部外面をサイド型部に当接させると共に、前記タイヤのトレッド部外面をタイヤ周方向に分割されたセクターの組み合わせからなるトレッド型部に当接させて加硫するタイヤ成形方法において、加硫後に前記セクターをタイヤ径方向外側に変位させるに際し、前記セクターの前記サイド型部との嵌合面付近の内周面をタイヤに係合させ、前記嵌合面に跨がったタイヤ外面部分を変形させて前記サイド型部から剥離させるようにしたものである。 The above object can be achieved by the present invention as described below. That is, in the tire molding method according to the present invention, the outer surface of the sidewall portion of the tire is brought into contact with the side mold portion, and the outer surface of the tire tread portion is formed into a tread mold portion composed of a combination of sectors divided in the tire circumferential direction. In the tire molding method for vulcanization by contact, when the sector is displaced outward in the tire radial direction after vulcanization, the inner peripheral surface of the sector near the fitting surface with the side mold portion is engaged with the tire. The tire outer surface portion straddling the fitting surface is deformed and peeled off from the side mold portion.
本発明のタイヤ成形方法では、加硫後に型開きする際のセクターの変位を利用して、嵌合面に跨がったタイヤ外面部分を変形させ、該タイヤ外面部分をサイド型部から剥離させるようにする。この剥離によって、嵌合面付近ではタイヤ外面部分とサイド型部との間に空気が侵入し、隙間が生じて密着状態が解除される。そのため、サイド型部をタイヤから離間させるときには、その隙間を取っ掛かりとして、タイヤをサイド型部から容易且つ円滑に離型することができる。 In the tire molding method of the present invention, by utilizing the sector displacement when the mold is opened after vulcanization, the tire outer surface portion straddling the fitting surface is deformed, and the tire outer surface portion is peeled off from the side mold portion. Like that. By this separation, air enters between the outer surface portion of the tire and the side mold portion in the vicinity of the fitting surface, and a clearance is generated to release the contact state. Therefore, when the side mold part is separated from the tire, the tire can be easily and smoothly released from the side mold part by using the gap as a handle.
上記において、前記セクターの内周面とタイヤとの係合の度合を前記セクターの周方向両側で互いに異ならせ、加硫後に前記セクターをタイヤ径方向外側に変位させたときに、前記嵌合面に跨がったタイヤ外面部分に捩り力を作用させることが好ましい。 In the above, when the degree of engagement between the inner peripheral surface of the sector and the tire is different from each other on both sides in the circumferential direction of the sector, and when the sector is displaced outward in the tire radial direction after vulcanization, the fitting surface It is preferable to apply a torsional force to the outer surface portion of the tire straddling the tire.
これにより、タイヤ外面部分の変形量を大きくして、サイド型部からの剥離を促進することができる。その結果、タイヤ外面部分の変形をセクターの周上で均一に発現する場合に比べて、タイヤ外面部分とサイド型部との密着状態をより円滑に解除できる。 Thereby, the deformation amount of a tire outer surface part can be enlarged and peeling from a side type | mold part can be accelerated | stimulated. As a result, the contact state between the tire outer surface portion and the side mold portion can be more smoothly released as compared with the case where the deformation of the tire outer surface portion is uniformly expressed on the circumference of the sector.
上記において、前記セクターの内周面とタイヤとの係合の度合をタイヤ周方向に沿って順々に小さくし、加硫後に前記セクターをタイヤ径方向外側に変位させたときに、前記嵌合面に跨がったタイヤ外面部分にタイヤ周方向に沿って回転力を作用させることが好ましい。 In the above, when the degree of engagement between the inner peripheral surface of the sector and the tire is sequentially reduced along the tire circumferential direction, and the sector is displaced outward in the tire radial direction after vulcanization, the fitting is performed. It is preferable to apply a rotational force along the tire circumferential direction to the tire outer surface portion straddling the surface.
これによって、タイヤ外面部分のサイド型部からの剥離し易さがタイヤ周方向に沿って順々に小さくなるため、セクターをタイヤ径方向外側に変位させたときには、嵌合面付近にてタイヤ外面部分のサイド型部からの剥離がタイヤ周方向に沿って順次に発現される。その結果、環状に延びたタイヤ外面部分を一気に剥離する場合に比べて、タイヤ外面部分とサイド型部との密着状態をより円滑に解除できる。 As a result, the ease with which the tire outer surface portion is peeled off from the side mold portion gradually decreases along the tire circumferential direction, so that when the sector is displaced outward in the tire radial direction, the tire outer surface near the fitting surface Peeling of the part from the side mold part is successively expressed along the tire circumferential direction. As a result, the contact state between the tire outer surface portion and the side mold portion can be released more smoothly than in the case where the tire outer surface portion extending in an annular shape is peeled off at once.
また、本発明に係るタイヤ成形型は、タイヤのサイドウォール部外面を成形するサイド型部と、型締め時に前記サイド型部のタイヤ径方向外側に嵌合され、前記タイヤのトレッド部外面を成形するトレッド型部とを備え、前記トレッド型部がタイヤ周方向に分割されたセクターの組み合わせからなり、前記セクターの各々がタイヤ径方向に変位可能に構成されているタイヤ成形型において、前記セクターの前記サイド型部との嵌合面付近の内周面にタイヤと係合する係合要素を設け、加硫後に前記セクターをタイヤ径方向外側に変位させるに際し、前記嵌合面に跨がったタイヤ外面部分を変形させて前記サイド型部から剥離可能に構成したものである。 Further, the tire molding die according to the present invention is fitted with a side mold part that molds the outer surface of the sidewall part of the tire and the outer side in the tire radial direction of the side mold part during mold clamping, and molds the outer surface of the tread part of the tire A tread mold part, wherein the tread mold part comprises a combination of sectors divided in the tire circumferential direction, and each of the sectors is configured to be displaceable in the tire radial direction. An engagement element that engages with the tire is provided on the inner peripheral surface in the vicinity of the fitting surface with the side mold portion, and when the sector is displaced outward in the tire radial direction after vulcanization, it straddles the fitting surface. A tire outer surface portion is deformed to be peelable from the side mold portion.
本発明のタイヤ成形型によれば、加硫後に型開きする際のセクターの変位を利用して、嵌合面に跨がったタイヤ外面部分をサイド型部から剥離できる。この剥離により、嵌合面付近ではタイヤ外面部分とサイド型部との間に空気が侵入し、隙間が生じて密着状態が解除される。そのため、サイド型部をタイヤから離間させるときには、その隙間を取っ掛かりとして、タイヤをサイド型部から容易且つ円滑に離型することができる。 According to the tire molding die of the present invention, the outer surface portion of the tire straddling the fitting surface can be peeled from the side mold portion by utilizing the displacement of the sector when the mold is opened after vulcanization. By this separation, air enters between the tire outer surface portion and the side mold portion in the vicinity of the fitting surface, and a gap is generated to release the contact state. Therefore, when the side mold part is separated from the tire, the tire can be easily and smoothly released from the side mold part by using the gap as a handle.
本発明では、係合要素がタイヤ側に突出した凸要素である場合に、複数個の凸要素をセクターの移動方向に配列していることが好ましい。これにより、係合要素による係合の回数を増やしてタイヤ外面部分を確実に変形させ、該タイヤ外面部分をサイド型部から効果的に剥離できる。なお、本発明では、係合要素として、凸要素のほか、反タイヤ側に窪んだ凹要素や、凸要素と凹要素との組み合わせを採用することが可能である。 In the present invention, when the engaging element is a convex element protruding to the tire side, it is preferable that a plurality of convex elements are arranged in the sector movement direction. Thereby, the frequency | count of engagement by an engagement element can be increased, a tire outer surface part can be deform | transformed reliably, and this tire outer surface part can be effectively peeled from a side type | mold part. In addition, in this invention, it is possible to employ | adopt the combination of the concave element dented in the anti-tire side other than a convex element, and a convex element and a concave element as an engaging element.
上記において、前記係合要素の個数又はサイズを前記セクターの周方向両側で互いに異ならせているものが好ましい。かかる構成によれば、タイヤ外面部分の変形量を大きくして、サイド型部からの剥離を促進することができる。その結果、タイヤ外面部分の変形をセクターの周上で均一に発現する場合に比べて、タイヤ外面部分とサイド型部との密着状態をより円滑に解除できる。なお、係合要素のサイズとしては、係合要素の幅や長さ、深さが挙げられる。 In the above, it is preferable that the number or size of the engaging elements be different from each other on both sides in the circumferential direction of the sector. According to such a configuration, it is possible to increase the amount of deformation of the tire outer surface portion and promote peeling from the side mold portion. As a result, the contact state between the tire outer surface portion and the side mold portion can be more smoothly released as compared with the case where the deformation of the tire outer surface portion is uniformly expressed on the circumference of the sector. The size of the engaging element includes the width, length, and depth of the engaging element.
上記において、前記係合要素の個数又はサイズをタイヤ周方向に沿ってセクター毎に順々に小さくしているものが好ましい。かかる構成によれば、タイヤ外面部分のサイド型部からの剥離し易さがタイヤ周方向に沿って順々に小さくなるため、セクターをタイヤ径方向外側に変位させたときには、嵌合面付近にてタイヤ外面部分のサイド型部からの剥離がタイヤ周方向に沿って順次に発現される。その結果、環状に延びたタイヤ外面部分を一気に剥離する場合に比べて、タイヤ外面部分とサイド型部との密着状態をより円滑に解除できる。 In the above, it is preferable that the number or size of the engaging elements is sequentially reduced for each sector along the tire circumferential direction. According to such a configuration, since the ease of peeling from the side mold portion of the tire outer surface portion decreases in order along the tire circumferential direction, when the sector is displaced outward in the tire radial direction, Thus, the peeling of the tire outer surface portion from the side mold portion is successively expressed along the tire circumferential direction. As a result, the contact state between the tire outer surface portion and the side mold portion can be released more smoothly than in the case where the tire outer surface portion extending in an annular shape is peeled off at once.
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。図1は、本発明に係るタイヤ成形型の一例を概略的に示す縦断面図であり、型締め状態を示している。図1において、未加硫タイヤ(不図示)はタイヤ軸方向が上下になるようにセットされ、図1右側がタイヤ径方向内側、図1左側がタイヤ径方向外側となる。図2は、トレッド型部1の平面図である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a longitudinal sectional view schematically showing an example of a tire mold according to the present invention, showing a clamped state. In FIG. 1, an unvulcanized tire (not shown) is set so that the tire axial direction is up and down, and the right side in FIG. 1 is the inside in the tire radial direction and the left side in FIG. 1 is the outside in the tire radial direction. FIG. 2 is a plan view of the
このタイヤ成形型(以下、単に「成形型」と称する場合がある。)は、タイヤのサイドウォール部外面を成形する一対のサイド型部2,3と、型締め時にサイド型部2,3のタイヤ径方向外側に嵌合され、タイヤのトレッド部外面を成形するトレッド型部1と、を備えたセグメンテッドモールドである。サイド型部2,3のタイヤ径方向内側にはビードリング4が設けられており、タイヤのビード部を固定可能に構成されている。
The tire mold (hereinafter sometimes simply referred to as “mold”) includes a pair of
トレッド型部1は、図2に示すようにタイヤ周方向に分割されたセクター5の組み合わせからなり、セクター5の各々はタイヤ径方向に変位可能に構成されている。型締め状態では、各セクター5が互いに寄り集まり、端面同士を当接させて円環状に連なる。型開き状態では、各セクター5がタイヤ径方向外側に変位してサイド型部2,3から離間する。本実施形態では、トレッド型部1が7分割され、各セクター5の周長が略同等である例を示すが、本発明ではトレッド型部の分割数は特に制限されず、各セクターの周長が互いに異なっていても構わない。
As shown in FIG. 2, the
トレッド型部1の素材としては、アルミニウムが例示される。このアルミニウムとは、純アルミ系の素材のみならず、アルミニウム合金を含む概念であり、例えばAl−Cu系、Al−Mg系、Al−Mg−Si系、Al−Zn−Mg系、Al−Mn系、Al−Si系が挙げられる。また、サイド型部2,3の素材としては、鋼材が例示される。
An example of the material of the
トレッド型部1の背面側となる外周面には、セクター5毎にコンテナ21が取り付けられている。コンテナ21は、昇降自在に構成されたサイドプレート23の下面に、タイヤ径方向に沿って摺動可能に取り付けられている。コーンリング24は、コンテナ21の外側斜面に設けられたレール25に嵌合されており、サイドプレート23に対して相対的に昇降自在に構成されている。
A
図1に示した型締め状態において、コーンリング24を上昇させてコンテナ21をタイヤ径方向外側に移動させると、各セクター5がタイヤ径方向外側に変位してサイド型部2,3から離間する。更にサイドプレート23及びコンテナ21を上昇させると、セクター5とサイド型部3が持ち上がって型開き状態に移行する。型開き状態から型締め状態への移行は、上記動作を逆に行えばよい。
In the mold clamping state shown in FIG. 1, when the
図面には示していないが、成形型の内部にはブラダーと呼ばれるゴムバッグが設置されている。加硫成形時には、ブラダーをタイヤ径方向外側に膨張させることにより、タイヤの外面がトレッド型部1及びサイド型部2,3の内周面に押し当てられる。ブラダーに代えて剛性コアを使用することも可能であり、本発明はブラダー加硫にもコア加硫にも適用可能である。
Although not shown in the drawing, a rubber bag called a bladder is installed inside the mold. At the time of vulcanization molding, the outer surface of the tire is pressed against the inner peripheral surfaces of the
図3は、図1に示す成形型の要部拡大図であり、セクター5のサイド型部3との嵌合面5aの周辺(A部分)を拡大して示している。セクター5の嵌合面5a付近の内周面には、タイヤと係合する係合要素が設けられている。図3の例では、係合要素として、タイヤ側に突出した凸要素である突起6が設けられている。この成形型は、加硫後にセクター5をタイヤ径方向外側に変位させるに際し、嵌合面5aに跨がったタイヤ外面部分を変形させてサイド型部3から剥離可能に構成されている。
FIG. 3 is an enlarged view of a main part of the molding die shown in FIG. 1, and shows the periphery (A portion) of the
かかる成形型を用いてタイヤを加硫成形する方法は、次の通りである。まず、成形型に未加硫タイヤをセットして型締めする。次に、ブラダーを膨張させて、タイヤのサイドウォール部外面をサイド型部2,3の内周面に当接させると共に、トレッド部外面をトレッド型部1の内周面に当接させる。そして、成形型を所定の加硫温度にて加熱保持し、内部のタイヤに加硫成形を施す。その後、成形型を型開きして加硫したタイヤを取り出す。
A method of vulcanizing and molding a tire using such a mold is as follows. First, an unvulcanized tire is set in a mold and clamped. Next, the bladder is expanded so that the outer surface of the sidewall portion of the tire is brought into contact with the inner peripheral surfaces of the
既述のように、型開き動作では、まず、各セクター5がタイヤ径方向外側に変位してサイド型部2,3から離れ、その後にセクター5及びサイド型部3が上昇してサイド型部2から離れる。したがって、加硫後のタイヤは、まずトレッド型部1から離型し、その次にサイド型部3から離型する。この成形型では、セクター5がタイヤ径方向外側に変位する際に、嵌合面5aに跨ったタイヤ外面部分とサイド型部3との剥離が行われ、それによりサイド型部3が上昇する際にタイヤが容易且つ円滑に離型する。
As described above, in the mold opening operation, first, each
即ち、セクター5がタイヤ径方向外側に変位する際には、図4に示すように、セクター5の嵌合面5a付近の内周面が突起6にてタイヤTに係合し、嵌合面5aに跨ったタイヤ外面部分Tsを強制的に弾性変形させ、タイヤ外面部分Tsをサイド型部3の内周面から剥離させる。この剥離によって、タイヤ外面部分Tsとサイド型部3との間に空気が侵入し、隙間が生じて密着状態が解除される。
That is, when the
セクター5が更に外側に変位すると、図5に示すように係合が外れ、タイヤ外面部分Tsが復元する。しかし、タイヤ外面部分Tsでは既にサイド型部3との密着状態が解除されていることから、サイド型部3を上昇させたときには、タイヤ外面部分Tsとサイド型部3との間の隙間が取っ掛かりとなり、サイド型部3の内周面による吸盤効果を滅失せしめて、タイヤTがサイド型部3から容易且つ円滑に離型することができる。
When the
上記の作用効果を適切に奏する観点から、突起6の係合面6aのタイヤ幅方向に対する角度θは30°以下であることが好ましい。即ち、この角度が30°以下であることにより、セクター5の変位に伴ってタイヤ外面部分Tsを変形させうるだけの係合力が良好に確保される。
From the viewpoint of appropriately achieving the above-described effects, the angle θ of the engagement surface 6a of the
突起6のタイヤ幅方向の突出量δは、タイヤTとの係合作用を確保するために0.5mm以上であることが好ましく、1.5mm以上であることがより好ましい。また、タイヤ外面部分TsにおけるタイヤTのゴム厚を確保するべく、突出量δは5.0mm以下であることが好ましい。更に、突起6のタイヤ径方向に沿った幅Wは、突起6の耐久性を高めて欠損を防ぐために2mm以上が好ましい。
The protrusion amount δ of the
凸要素としては、上記の突起6のように断面三角形状をなすものに限られず、図6に示す突起7のように先端が丸みを帯びた形状でもよい。かかる突起7によれば、係合によるタイヤへのクラックの導入を抑制することができる。突起7の先端の曲率半径としては0.5〜5.0mmが例示される。
The convex elements are not limited to those having a triangular cross-section like the above-described
図7は、図6に示すセクター5を概念的に示す平面図である。図7では突起7の外形を図示しており、このセクター5では複数個の突起7をセクターの移動方向MD(タイヤ径方向とは必ずしも一致していない。)に配列させている。これにより、突起7による係合の回数を増やしてタイヤ外面部分Tsを確実に変形させ、タイヤ外面部分Tsをサイド型部3から効果的に剥離できる。なお、この例では突起7を円柱状に設けてあるが、突起7などの係合要素をセクター5の周方向に沿って延設しても構わない。
FIG. 7 is a plan view conceptually showing the
上記では、係合要素として凸要素である突起6,7を採用した例を示したが、本発明では、凸要素のほか、反タイヤ側に窪んだ凹要素や、凸要素と凹要素との組み合わせを採用することが可能である。従って、例えば図3の突起6に代えて凹要素である溝を設け、該溝にてタイヤと係合させても構わない。溝の場合には、周長が20mm以上であることが好ましい。
In the above, an example in which the
図8は、係合要素として、凸要素と凹要素との組み合わせを採用した例である。このセクター5では、図3で説明した突起6を設けつつ、その突起6のタイヤ径方向外側に凹要素である溝8を設け、更にそれらをセクター5の移動方向に複数配列している。かかる構成によれば、突起6の高さに溝8の深さが合算されて大きな係合力を発揮することができる。そのうえ、係合力を高めながらも突起6の高さを抑制できるため、タイヤTのゴム厚を確保でき、耐久性を損なうことがない。
FIG. 8 shows an example in which a combination of a convex element and a concave element is employed as the engaging element. In the
突起6,7及び溝8などの係合要素は、嵌合面5aからタイヤ径方向外側に40mm以内、より好ましくは30mm以内となる範囲に設けられていることが好ましい。これにより、セクター5の内周面が係合要素にてタイヤTと係合した際に、嵌合面5aに跨ったタイヤ外面部分Tsを変形させ易くなる。なお、嵌合面5aは、タイヤTのバットレス部に位置するのが一般的である。
The engaging elements such as the
図7の例では、係合要素である突起7をセクター5の周方向に均一に設けており、この場合には、嵌合面5aに跨ったタイヤ外面部分の変形がセクター5の周上で均一に発現される傾向にある。但し、本発明はこれに限られるものではなく、下記に示すようなバリエーションが挙げられる。
In the example of FIG. 7, the
図9に示すセクター5では、係合要素としての突起9を周方向の片側(図9では左側)にのみ配設している。これは、セクター5の内周面とタイヤとの係合の度合がセクター5の周方向両側で互いに異なるように、突起9の個数をセクター5の周方向両側で互いに異ならせている例である。
In the
この場合、セクター5の内周面は図9の左側だけがタイヤと係合するため、嵌合面5aに跨ったタイヤ外面部分Tsは左側だけが引っ張られ、この円弧状に延びたタイヤ外面部分Tsに時計回りの捩り力が作用する。これにより、タイヤ外面部分Tsの変形量が大きくなり、サイド型部3からの剥離を促進することができる。その結果、タイヤ外面部分Tsの変形をセクター5の周上で均一に発現する場合に比べて、タイヤ外面部分Tsとサイド型部との密着状態をより円滑に解除できる。
In this case, since only the left side in FIG. 9 is engaged with the tire on the inner peripheral surface of the
図9では、突起9の個数をセクター5の周方向両側で互いに異ならせていたが、これに代えて又は加えて、突起9のサイズ(突起9の幅、長さ又は深さ)を異ならせることが可能である。いずれの場合にも、セクター5の周方向中央を境にして、その両側で係合の度合が互いに異なるように構成される。図10は、図9に示すセクター5の変形例であり、(A)は周上に不連続な突起15を設けた例、(B)は突起15のタイヤ径方向内側に円柱状の突起16を設けた例である。
In FIG. 9, the number of the protrusions 9 is different on both sides in the circumferential direction of the
図11に示すトレッド型部1では、係合要素である突起17をセクター5毎に異なる個数で設けてあり、それによってセクター5の内周面とタイヤとの係合の度合がタイヤ周方向に沿って順々に小さくなるように構成されている。かかるトレッド型部1では、タイヤ外面部分Tsのサイド型部からの剥離し易さがタイヤ周方向に沿って、詳しくはR方向に沿って順々に小さくなる。
In the
上記のトレッド型部1では、各セクター5をタイヤ径方向外側に変位させたときに、嵌合面5aに跨ったタイヤ外面部分Tsにタイヤ周方向に沿って回転力が作用し、タイヤ外面部分Tsのサイド型部からの剥離がR方向に沿って順次に発現される。これは、タイヤ外面部分Tsに対して回転力を局所的に発生させて剥離を促進するものであり、タイヤ全体を回転させるものではなく、その必要も無い。
In the
これによって、環状に延びたタイヤ外面部分Tsを一気に剥離する場合に比べて、タイヤ外面部分Tsとサイド型部との密着状態をより円滑に解除できる。なお、上記の作用効果が得られる範囲であれば、図11のように突起17の個数が同じセクター5が局部的に並んでいても構わない。また、係合の度合が最小となるセクターには突起を設けないことも可能である。
As a result, the contact state between the tire outer surface portion Ts and the side mold portion can be more smoothly released as compared with the case where the tire outer surface portion Ts extending in an annular shape is peeled at a stretch. Note that the
図12に示すトレッド型部1は、図11の例と同様に、タイヤ周方向に沿ってセクター毎に係合の度合に差(強弱)を付けたものである。即ち、このトレッド型部1では、係合要素である突起18をセクター5毎に異なる幅で設けてあり、それによってセクター5の内周面とタイヤとの係合の度合がタイヤ周方向に沿って順々に小さくなるように構成されている。図12の例では、突起18の幅によって係合力を調整しているが、突起の長さや深さによっても調整可能である。
As in the example of FIG. 11, the
上述した実施形態では、上方に配置したサイド型部3に対してタイヤの離型性を向上する例を説明したが、下方に配置したサイド型部2に対しても、上記と同様にして離型性を向上できる。その場合には、セクター5のサイド型部2との嵌合面1b付近の内周面に係合要素が設けられる。
In the above-described embodiment, an example in which the release property of the tire is improved with respect to the
本発明では、一対のサイド型部2,3の両方に対して離型性が向上するように構成しても構わない。但し、通常はタイヤが上下のどちらに密着するのか明らかな傾向があるため、問題となる一方のサイド型部に対して離型性を向上させることで十分である。なお、両方のサイド型部2,3に対して、図11,12のようにタイヤ周方向に沿って回転力を作用させる場合には、その回転力の方向を上下で同じにすることが好ましい。
In this invention, you may comprise so that a mold release property may improve with respect to both of a pair of side type |
本発明は上述した実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変更が可能である。したがって、各型部の形状や材質、それらの移動機構などは特に限定されず、適宜に変更することが可能である。 The present invention is not limited to the embodiment described above, and various improvements and modifications can be made without departing from the spirit of the present invention. Therefore, the shape and material of each mold part, their moving mechanism, etc. are not particularly limited, and can be changed as appropriate.
1 トレッド型部
2 サイド型部
3 サイド型部
5 セクター
5a 嵌合面
6,7,9 突起(係合要素としての凸要素)
8 溝突起(係合要素としての凹要素)
15〜18 突起(係合要素としての凸要素)
T タイヤ
Ts タイヤ外面部分
DESCRIPTION OF
8 Groove protrusion (concave element as engaging element)
15-18 Protrusions (convex elements as engaging elements)
T Tire Ts Tire outer surface
Claims (7)
加硫後に前記セクターをタイヤ径方向外側に変位させるに際し、前記セクターの前記サイド型部との嵌合面付近の内周面をタイヤに係合させ、前記嵌合面に跨がったタイヤ外面部分を変形させて前記サイド型部から剥離させるようにしたことを特徴とするタイヤ成形方法。 In a tire molding method in which an outer surface of a sidewall portion of a tire is brought into contact with a side mold portion, and an outer surface of the tire tread portion is brought into contact with a tread mold portion formed of a combination of sectors divided in a tire circumferential direction to vulcanize the tire. ,
When the sector is displaced outward in the tire radial direction after vulcanization, the inner peripheral surface of the sector near the fitting surface with the side mold portion is engaged with the tire, and the tire outer surface straddling the fitting surface A tire molding method, wherein a portion is deformed and peeled off from the side mold portion.
前記セクターの前記サイド型部との嵌合面付近の内周面にタイヤと係合する係合要素を設け、加硫後に前記セクターをタイヤ径方向外側に変位させるに際し、前記嵌合面に跨がったタイヤ外面部分を変形させて前記サイド型部から剥離可能に構成したことを特徴とするタイヤ成形型。 The tread mold includes: a side mold part that molds an outer surface of a sidewall part of a tire; and a tread mold part that is fitted to the outer side in the tire radial direction of the side mold part when the mold is clamped to mold the outer surface of the tread part of the tire. In the tire mold in which the portion is composed of a combination of sectors divided in the tire circumferential direction, and each of the sectors is configured to be displaceable in the tire radial direction,
An engagement element that engages with a tire is provided on the inner peripheral surface of the sector in the vicinity of the fitting surface with the side mold portion, and when the sector is displaced outward in the tire radial direction after vulcanization, the sector straddles the fitting surface. A tire molding die characterized in that the outer surface portion of the tire is deformed so as to be peelable from the side mold portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008100617A JP5175598B2 (en) | 2008-04-08 | 2008-04-08 | Tire molding method and tire molding die |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008100617A JP5175598B2 (en) | 2008-04-08 | 2008-04-08 | Tire molding method and tire molding die |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009248484A true JP2009248484A (en) | 2009-10-29 |
JP5175598B2 JP5175598B2 (en) | 2013-04-03 |
Family
ID=41309613
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008100617A Expired - Fee Related JP5175598B2 (en) | 2008-04-08 | 2008-04-08 | Tire molding method and tire molding die |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5175598B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015133451A1 (en) * | 2014-03-07 | 2015-09-11 | 住友ゴム工業株式会社 | Rigid core for tire forming, and tire manufacturing method using same |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6366206U (en) * | 1986-10-22 | 1988-05-02 | ||
JPH0254511U (en) * | 1988-10-12 | 1990-04-19 | ||
JPH0857863A (en) * | 1994-08-26 | 1996-03-05 | Nok Corp | Mold for rubber |
JP2005178333A (en) * | 2003-12-24 | 2005-07-07 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Tire mold and tire manufacturing method |
JP2007050825A (en) * | 2005-08-19 | 2007-03-01 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | Pneumatic tire |
-
2008
- 2008-04-08 JP JP2008100617A patent/JP5175598B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6366206U (en) * | 1986-10-22 | 1988-05-02 | ||
JPH0254511U (en) * | 1988-10-12 | 1990-04-19 | ||
JPH0857863A (en) * | 1994-08-26 | 1996-03-05 | Nok Corp | Mold for rubber |
JP2005178333A (en) * | 2003-12-24 | 2005-07-07 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Tire mold and tire manufacturing method |
JP2007050825A (en) * | 2005-08-19 | 2007-03-01 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | Pneumatic tire |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015133451A1 (en) * | 2014-03-07 | 2015-09-11 | 住友ゴム工業株式会社 | Rigid core for tire forming, and tire manufacturing method using same |
JP2015168172A (en) * | 2014-03-07 | 2015-09-28 | 住友ゴム工業株式会社 | Rigid core for tire formation |
US10500803B2 (en) | 2014-03-07 | 2019-12-10 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Rigid inner mold for forming tire, and method of manufacturing tire using the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5175598B2 (en) | 2013-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5054486B2 (en) | Tire mold and tire manufacturing method | |
JP2008037053A (en) | Tire vulcanizing mold | |
JP2008302558A (en) | Tire vulcanization forming die | |
JP5417086B2 (en) | Tire molding method and tire molding die | |
JP5175598B2 (en) | Tire molding method and tire molding die | |
JP5050804B2 (en) | Tire vulcanization method | |
JP5106170B2 (en) | Tire vulcanizing method and tire vulcanizing mold | |
JP2010058396A (en) | Method of manufacturing diaphragm for air spring and diaphragm for air spring | |
US9731462B2 (en) | Mold and method for vulcanizing tires | |
JP5877652B2 (en) | Tire vulcanization mold | |
JP2009149094A (en) | Mold for vulcanizing unvulcanized tire blank | |
JP5991910B2 (en) | Method of releasing vulcanized tire | |
JP2006341415A (en) | Mold release method of tire and tire vulcanizer | |
JP5786465B2 (en) | Tire manufacturing apparatus and tire vulcanization molding bladder used therefor | |
JP2003285331A (en) | Tire vulcanization method and apparatus therefor | |
JP4604783B2 (en) | Manufacturing method of rigid core for tire vulcanization and pneumatic tire | |
JP5406265B2 (en) | Vulcanization shaping method for pneumatic tires for passenger cars | |
JP5275846B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6742594B2 (en) | Tire vulcanization mold | |
JP2006150603A (en) | Tire mold, plug therefor and tire manufactured using tire mold | |
JP2009023164A (en) | Vulcanization molding method of pneumatic tire and device therefor | |
JP2009269253A (en) | Tire molding die and tire manufacturing method | |
JP5139823B2 (en) | Tire manufacturing method | |
JP2007185855A (en) | Tire vulcanizing method | |
JP2014121848A (en) | Method and apparatus for tire vulcanization |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120921 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120925 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130107 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5175598 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees | ||
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |