JP2009246557A - 無線通信システム、基地局装置及び移動局装置 - Google Patents

無線通信システム、基地局装置及び移動局装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009246557A
JP2009246557A JP2008088738A JP2008088738A JP2009246557A JP 2009246557 A JP2009246557 A JP 2009246557A JP 2008088738 A JP2008088738 A JP 2008088738A JP 2008088738 A JP2008088738 A JP 2008088738A JP 2009246557 A JP2009246557 A JP 2009246557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
mobile station
slot
station apparatus
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008088738A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiko Nishizawa
隆彦 西沢
Tetsuya Yoshino
哲也 吉野
Ryotaro Manabe
良太郎 真鍋
Atsushi Hoshino
敦 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2008088738A priority Critical patent/JP2009246557A/ja
Publication of JP2009246557A publication Critical patent/JP2009246557A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】 安価なシステム構成で、複数の移動局との間で高速に通信することができる無線通信システムを提供する。
【解決手段】 無線制御部22は、フレーム毎に移動局から送信される接続要求を受信するための要求受信スロットをアンテナ1a〜1dに対し個別に割り当て、要求受信スロットの期間に移動局から接続要求を受信した場合に、後続フレームの通信を行っていない期間に、接続要求の送信元の移動局装置との間で通信するための通信スロットを当該アンテナに対して割り当てる。そして、割り当てられた要求受信スロット及び通信スロットの期間に、対応するアンテナと無線制御部22との間をアンテナ切替器21により接続させる。
【選択図】 図2

Description

この発明は、例えば、DSRC方式を利用して路側機と車載機との間で無線通信を行う無線通信システム、基地局装置及び移動局装置に関する。
DSRC(Dedicated Short Range Communication:狭域通信)は、主に、道路の路側に設置される路側機(基地局装置)と、自動車内の車載機(車両に搭載された移動局装置)のために設けられた無線通信規格である。5.8GHz帯を利用したアクティブ方式の双方向通信である。この通信範囲は3〜30m程度であり、その狭い範囲を通過する車のみと通信する。このDSRCを利用して、国内では既にETC(Electrig Toll Collection:自動料金収受システム)が実用化されており、今後さらに様々なサービスが実現することが予想される。
最近では、DSRCの応用システムとして、上記有料道路の他、例えばガソリンスタンドにおいて、ガソリンスタンドの基地局装置と車両に搭載されている車載機との間で無線通信により情報の伝達、給油料金の決済等を行なうシステムが提案されている(例えば、特許文献1を参照。)。
しかしながら、上記のような決済システムでは、給油機と給油を受ける車両とを正しく特定してその車両に対する情報伝達及び料金決済等を行う必要がある。このため、混雑時には待ち時間が発生してしまうという問題がある。
特開2006−44617公報
上述したように、上記のような決済システムでは、路側機と車両に搭載された車載機とを正しく特定してその車両に対する情報伝達及び料金決済等を行う必要がある。このため、混雑時には待ち時間が発生してしまうという問題がある。
この発明は上記事情に着目してなされたもので、その目的とするところは、安価なシステム構成で、複数の移動局との間で高速に通信することができる無線通信システム、基地局装置及び移動局装置を提供することにある。
上記目的を達成するためにこの発明に係る無線通信システムは、複数の移動体の各々に設けられる移動局装置と、前記移動局装置との間で無線通信を行う基地局装置とを備える無線通信システムであって、前記基地局装置は、複数のアンテナと、フレーム毎に時分割多元接続方式(TDMA:Time Division Multiple Access)を用いて前記複数のアンテナを介して前記移動局装置との間の無線通信を行う無線制御部と、前記複数のアンテナと前記無線制御部との接続を選択的に切り替える切替器とを具備し、前記無線制御部は、前記フレーム毎に前記移動局装置から送信される接続要求を受信するための要求受信スロットを前記複数のアンテナに対し個別に割り当てる手段と、前記要求受信スロットの期間に前記接続要求を受信した場合に、後続フレームの通信を行っていない期間に、前記接続要求の送信元の移動局装置との間で通信するための通信スロットを前記接続要求を受信したアンテナに対し割り当てる手段と、前記割り当てられた要求受信スロット及び通信スロットの期間に、対応するアンテナと前記無線制御部との間を前記切替器により接続させる手段とを備え、前記移動局装置は、前記要求受信スロットにおいて前記接続要求を送信する接続要求送信手段と、前記割り当てられた通信スロットにおいて前記基地局装置との間で通信を行う通信制御手段とを具備する。
また、この発明に係る基地局装置は、複数の移動体の各々に設けられる移動局装置との間で無線通信を行う基地局装置であって、複数のアンテナと、フレーム毎に時分割多元接続方式(TDMA:Time Division Multiple Access)を用いて前記複数のアンテナを介して前記移動局装置との間の無線通信を行う無線制御部と、前記複数のアンテナと前記無線制御部との接続を選択的に切り替える切替器とを具備し、前記無線制御部は、前記フレーム毎に前記移動局装置から送信される接続要求を受信するための要求受信スロットを前記複数のアンテナに対し個別に割り当てる手段と、前記要求受信スロットの期間に前記接続要求を受信した場合に、後続フレームの通信を行っていない期間に、前記接続要求の送信元の移動局装置との間で通信するための通信スロットを前記接続要求を受信したアンテナに対し割り当てる手段と、前記割り当てられた要求受信スロット及び通信スロットの期間に、対応するアンテナと前記無線制御部との間を前記切替器により接続させる手段とを備える。
また、この発明に係る移動局装置は、複数の移動体の各々に設けられ、複数のアンテナと、フレーム毎に時分割多元接続方式(TDMA:Time Division Multiple Access)を用いて前記複数のアンテナを介して前記移動局装置との間の無線通信を行う無線制御部と、前記複数のアンテナと前記無線制御部との接続を選択的に切り替える切替器とを具備し、前記無線制御部は、前記フレーム毎に前記移動局装置から送信される接続要求を受信するための要求受信スロットを前記複数のアンテナに対し個別に割り当て、前記要求受信スロットの期間に前記接続要求を受信した場合に、後続フレームの通信を行っていない期間に、前記接続要求の送信元の移動局装置との間で通信するための通信スロットを前記接続要求を受信したアンテナに対し割り当て、前記割り当てられた要求受信スロット及び通信スロットの期間に、対応するアンテナと前記無線制御部との間を前記切替器により接続させる基地局装置との間で無線通信を行う移動局装置であって、前記要求受信スロットにおいて前記接続要求を送信する接続要求送信手段と、前記割り当てられた通信スロットにおいて前記基地局装置との間で通信を行う通信制御手段とを具備する。
したがってこの発明によれば、安価なシステム構成で、複数の移動局との間で高速に通信することができる無線通信システム、基地局装置及び移動局装置を提供することができる。
以下、図面を参照してこの発明の実施形態について詳細に説明する。
図1は、本発明に係る無線通信システムの一実施形態を示す概略構成図で、ガソリンスタンドにおける自動決済を行うDRSC(Dedicated Short Range Communication:狭域通信)システムの一実施例である。なお、図1は、矢印で示すように図示右側からガソリンスタンドに進入する車両CA1〜CA4に対して無線通信を行なう場合の構成例を示している。
図1に示すガソリンスタンドは、複数の車線、例えば4つの車線11a〜11dを備えている。上記車線11a、11bに対しては給油機12aが設けられ、車線11c、11dに対しては給油機12bが共通に設けられている。給油機12aは車線11aに進入してきた車両CA3に対して給油すると共に、車線11bに進入してきた車両CA1に対して給油を行う。同様に、給油機12bは車線11c、11dにそれぞれ進入してきた車両CA2、CA4に対して給油を行う。
車線11aには、給油機12aに対応するアンテナ1aが設けられ、車線11a上に通信エリア13aを形成する。また、車線11bには、給油機12aに対応するアンテナ1bが設けられ、車線11b上に通信エリア13bを形成する。同様に、車線11c、11dには、給油機12bに対応するアンテナ1c、1dが設けられ、車線11c、11d上にそれぞれ通信エリア13c、13dを形成する。
上記アンテナ1a、1b、1c、1dは、図2に示すようにアンテナ切替器を介して無線制御部に接続される。図2は、ガソリンスタンドの基地局装置の構成を示すブロック図である。上記アンテナ1a、1b、1c、1dがアンテナ切替器21のスイッチ21a、21b、21c、21dにそれぞれ接続される。このアンテナ切替器21は、高周波スイッチで構成され、TDMAのスロット毎にスイッチ21a、21b、21c、21dを選択的に切替可能である。なお、本実施形態では、アンテナ切替器21により4つのアンテナ1a、1b、1c、1dを切替える場合について示したが、アンテナの切替え数は任意に設定し得るものである。
無線制御部22は、CPU23の制御の下で、フレーム毎に時分割多元接続方式(TDMA:Time Division Multiple Access)を用いて上記アンテナ1a、1b、1c、1dを介して各車両の車載機(移動局装置)との間の無線通信を行う。また、アンテナ切替器21に対してスイッチ21a、21b、21c、21dの接続を切り替えるための切替制御信号を供給する。無線制御部22の処理の詳細は後述する。
一方、図3は、各車両に搭載される移動局装置の構成を示すブロック図である。
移動局装置は、アンテナ31と、無線通信インタフェース(無線通信I/F)32と、信号処理部33と、通信処理部34と、メモリ35とを備える。無線通信インタフェース32は、RF(Radio Frequency)周波数帯への変復調を行う。信号処理部33は、ベースバンド信号処理を行う。通信処理部34は、基地局装置との間の接続リンクを確立するための接続要求を送信する接続要求送信機能と、確立されたリンクで行う通信を制御する通信制御機能を有する。通信処理部34の詳細は後述する。また、メモリ35には車載機を固有に識別するための固有識別番号(車載機ID)が記憶される。本実施形態では、車載機IDとしてWCN(ワイヤレスコールナンバー:ETCの車載機等に付された車両番号)を用いる。
このように構成される無線通信システムの動作について説明する。図4及び図5は、基地局装置のアンテナ切替タイミングを説明するための図である。
基地局装置と移動局装置との間は、フレーム毎にTDMA方式を用いて通信が行われる。TDMA方式で伝送されるフレームは、FCMS(フレームコントロールメッセージスロット)、MDS(メッセージデータスロット)、ACTS(アクチベーションスロット)、WCNS(ワイヤレスコールナンバースロット)等から構成される。FCMSは、フレーム制御情報と、後続するスロット(例えば、ACTS、MDS、WCNS)の割付情報とからなるFCMC(フレームコントロールメッセージチャネル)を基地局装置が送信する通信制御用スロットである。ACTSは、移動局装置から送信される接続要求を受信するための要求受信スロットである。MDSは、接続要求の送信元の移動局装置との間でデータを送受信するスロットである。WCNSは、移動局装置から車載機を識別するためのWCNを取得するためのスロットである。
図4は、移動局と間で通信が行われていない場合の伝送フレームを示している。図4に示すように、複数の移動局装置(車載機)を制御するために、基地局装置からFCMCをすべてのアンテナから送信する。図2において、無線制御部22は、FCMSの期間に、アンテナ切替器21の全てのスイッチ21a、21b、21c、21dをONとする。これにより、全アンテナ1a、1b、1c、1dに、FCMCが送信される。
各フレームの最後尾のスロットにACTSが設けられる。無線制御部22は、このACTSの期間にアンテナ切替器22のスイッチ21a、21b、21c、21dをフレーム毎に順次ONに切り替えるように制御する。これにより、フレーム毎にアンテナ1a、1b、1c、1dに対しACTSが順次割り当てられる。移動局装置は、車両が通信エリアに進入すると、対応するアンテナに割り当てられたACTSの期間に、基地局装置に対して接続要求を行うためのACTC(アクチべーションチャネル)を送信する。
無線制御部22は、移動局装置からACTCを受信したときに、ACTCの受信レベル(RSSI:受信信号強度)を図6のようにレジスタに書き込む。CPU23は、この受信レベルの平均値が閾値以上の場合にリンク条件を満たすものと判定する。また、このレジスタに最小レベル値を設けておき、レベルが最小レベル以下はリンクする条件にはカウントしないものとする。隣接する車線からのACTCを受信する場合があり、これを含めて平均化すると障害となるので、最小レベルを平均化しないように取り除く機能を付加する。
図5は、移動局と間で通信が行われる際の伝送フレームを示している。無線制御部22は、ACTSの期間に移動局装置からACTCを受信すると、後続フレームの通信を行っていない期間(空きスロット)に、接続要求の送信元の移動局装置との間で通信するための通信スロットを接続要求を受信したアンテナに対し割り当てる。
図7は、スロット設定レジスタを示す図である。スロット種別には、MDSやWCNS等が書き込まれ、そのスロットを割り当てたアンテナ番号が書き込まれる。CPU23は、上記リンク条件を満たしたアンテナに対してMDSやWCNSをFCMC内に割り当てる。また、図8は、アンテナに対するスロットの割り付け例を示す図である。C/N(チャネルナンバー)は、‘1’は設定有効、‘0’は設定無効とし、無効の場合は送信しない。図8では、アンテナ番号0、3、4、6に、MDSスロットを割り付けられていることを示している。
そして、無線制御部22は、上記スロット設定レジスタにおいて、スロット番号からアンテナ番号を参照し、スロット送信のたびにアンテナ切替器21を切替制御する。例えば、図5に示すように、アンテナ1には、データ送受信用スロットとしてMDS1、MDS2が割り当てられる。無線制御部22は、上記割り当てられたMDS1、MDS2の期間に、アンテナ1に対応するスイッチ21aをONにするようアンテナ切替器21を切替制御する。これにより、アンテナ1が形成する通信エリアの移動局装置は、MDS1、MDS2の期間において基地局装置との間でデータを送受信する。
また、無線制御部22は、WCNを取得する際には、対応するアンテナにWCNSを割り当て、アンテナ切替器21によりその期間に当該アンテナを接続し、移動局装置からWCNを取得するためのWCNC(ワイヤレスコールナンバーチャネル)を受信する。また、データ通信終了後に、再び空いているスロットが発生した場合には、上記同様に通信が行われていないアンテナに対してACTSを割り当て、移動局からの接続要求を受け付ける。
さらに、アンテナ切替器21により1つのスロットの期間に必要に応じて複数のアンテナのスイッチをONにすることで、複数のエリアに存在する移動局装置に対して同報を行うことができる。このようにすることで、例えば、給油待ち等で滞留している複数の車両に対して一斉に広告情報や映像/音楽情報を配信することが可能である。
したがって、上記実施形態によれば、1つの基地局装置で複数の車両との間で高速に通信することが可能となるため、ガソリンスタンドのレーンのような狭い領域で、各通信エリア間の干渉を低減して高速に通信可能なシステムを低コストで構築することができる。
なお、この発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
本発明に係る無線通信システムの一実施形態の概略構成図。 図1に示すシステムの基地局装置の構成を示す機能ブロック図。 図1に示すシステムの移動局装置の構成を示す機能ブロック図。 基地局装置のアンテナ切替タイミングを説明するための図。 基地局装置のアンテナ切替タイミングを説明するための図。 ACTCの受信レベルを示す図。 スロット設定レジスタを示す図。 アンテナに対するスロットの割り付け例を示す図。
符号の説明
1a、1b、1c、1d…アンテナ、11a、11b、11c、11d…車線、12a、12b…給油機、13a、13b、13c、13d…通信エリア、CA1〜CA3…車両、21…アンテナ切替器、21a、21b、21c、21d……スイッチ、22…無線制御部、23…CPU、31…アンテナ、32…無線通信インタフェース、33…信号処理部、34…通信処理部、35…メモリ。

Claims (3)

  1. 複数の移動体の各々に設けられる移動局装置と、前記移動局装置との間で無線通信を行う基地局装置とを備える無線通信システムであって、
    前記基地局装置は、
    複数のアンテナと、
    フレーム毎に前記複数のアンテナを介して前記移動局装置との間の無線通信を行う無線制御部と、
    前記複数のアンテナと前記無線制御部との接続を選択的に切り替える切替器と
    を具備し、
    前記無線制御部は、
    前記フレーム毎に前記移動局装置から送信される接続要求を受信するための要求受信スロットを前記複数のアンテナに対し個別に割り当てる手段と、
    前記要求受信スロットの期間に前記接続要求を受信した場合に、後続フレームの通信を行っていない期間に、前記接続要求の送信元の移動局装置との間で通信するための通信スロットを前記接続要求を受信したアンテナに対し割り当てる手段と、
    前記割り当てられた要求受信スロット及び通信スロットの期間に、対応するアンテナと前記無線制御部との間を前記切替器により接続させる手段と
    を備え、
    前記移動局装置は、
    前記要求受信スロットにおいて前記接続要求を送信する接続要求送信手段と、
    前記割り当てられた通信スロットにおいて前記基地局装置との間で通信を行う通信制御手段と
    を具備することを特徴とする無線通信システム。
  2. 複数の移動体の各々に設けられる移動局装置との間で無線通信を行う基地局装置であって、
    複数のアンテナと、
    フレーム毎に前記複数のアンテナを介して前記移動局装置との間の無線通信を行う無線制御部と、
    前記複数のアンテナと前記無線制御部との接続を選択的に切り替える切替器と
    を具備し、
    前記無線制御部は、
    前記フレーム毎に前記移動局装置から送信される接続要求を受信するための要求受信スロットを前記複数のアンテナに対し個別に割り当てる手段と、
    前記要求受信スロットの期間に前記接続要求を受信した場合に、後続フレームの通信を行っていない期間に、前記接続要求の送信元の移動局装置との間で通信するための通信スロットを前記接続要求を受信したアンテナに対し割り当てる手段と、
    前記割り当てられた要求受信スロット及び通信スロットの期間に、対応するアンテナと前記無線制御部との間を前記切替器により接続させる手段と
    を備えることを特徴とする基地局装置。
  3. 複数の移動体の各々に設けられ、複数のアンテナと、フレーム毎に前記複数のアンテナを介して前記移動局装置との間の無線通信を行う無線制御部と、前記複数のアンテナと前記無線制御部との接続を選択的に切り替える切替器とを具備し、前記無線制御部は、前記フレーム毎に前記移動局装置から送信される接続要求を受信するための要求受信スロットを前記複数のアンテナに対し個別に割り当て、前記要求受信スロットの期間に前記接続要求を受信した場合に、後続フレームの通信を行っていない期間に、前記接続要求の送信元の移動局装置との間で通信するための通信スロットを前記接続要求を受信したアンテナに対し割り当て、前記割り当てられた要求受信スロット及び通信スロットの期間に、対応するアンテナと前記無線制御部との間を前記切替器により接続させる基地局装置との間で無線通信を行う移動局装置であって、
    前記要求受信スロットにおいて前記接続要求を送信する接続要求送信手段と、
    前記割り当てられた通信スロットにおいて前記基地局装置との間で通信を行う通信制御手段と
    を具備することを特徴とする移動局装置。
JP2008088738A 2008-03-28 2008-03-28 無線通信システム、基地局装置及び移動局装置 Withdrawn JP2009246557A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008088738A JP2009246557A (ja) 2008-03-28 2008-03-28 無線通信システム、基地局装置及び移動局装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008088738A JP2009246557A (ja) 2008-03-28 2008-03-28 無線通信システム、基地局装置及び移動局装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009246557A true JP2009246557A (ja) 2009-10-22

Family

ID=41308014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008088738A Withdrawn JP2009246557A (ja) 2008-03-28 2008-03-28 無線通信システム、基地局装置及び移動局装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009246557A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6071550B2 (ja) 車両通信システム、車載器、プログラム、及び、通信方法
WO2021148042A1 (zh) 辅链路通信方法、设备和存储介质
JP2010028636A (ja) 基地局、移動局、通信制御方法
CN107925958B (zh) 移动体通信系统以及移动体侧装置
KR101732155B1 (ko) 차량통신 핸드오버 지원을 위한 장치 및 방법
US10512090B2 (en) Wireless communication apparatus
JP6406194B2 (ja) 通信装置
KR20020051391A (ko) 단거리 무선전용 통신망을 이용한 교통신호 제어 장치
US20020142767A1 (en) Parasitic radio transmission system
US7286504B2 (en) Radio communication using a plurality of base stations
JP2009271843A (ja) 路側通信装置及び送信方法
US10524192B2 (en) Mobile object communication system and service provision device
KR20170009218A (ko) 모국 노변 기지국 선택 방법 및 그 시스템
CN104936260A (zh) 一种车辆间无线通信的方法、装置及系统
CN109428905B (zh) 资源管理方法及装置
JP2009246557A (ja) 無線通信システム、基地局装置及び移動局装置
KR101097503B1 (ko) 근거리 영역에서의 방송 서비스를 위한 슈퍼프레임 구조로 이루어지는 시스템 및 방법, 그리고 이에 적용되는 장치
JP2017050831A (ja) 無線通信装置
KR20190128452A (ko) 긴급 메시지 전송 장치 및 방법
JP2000358276A (ja) 移動体通信装置および固定局通信装置ならびに移動体通信装置の通信方法
JP2004153759A (ja) 無線通信システム及び無線通信機器
KR100393784B1 (ko) 단거리 무선전용 통신 시스템의 서비스 제공 장치
CN202650268U (zh) 基于射频通信技术的公交定位系统
JP2000253449A (ja) 移動体データ伝送方法及び該方法を記録した記録媒体
JP3834620B2 (ja) 狭域無線通信方式による路車間通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110607