JP2009244879A - チタノセン含有光導電体 - Google Patents

チタノセン含有光導電体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009244879A
JP2009244879A JP2009071943A JP2009071943A JP2009244879A JP 2009244879 A JP2009244879 A JP 2009244879A JP 2009071943 A JP2009071943 A JP 2009071943A JP 2009071943 A JP2009071943 A JP 2009071943A JP 2009244879 A JP2009244879 A JP 2009244879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
titanium
bis
charge transport
titanocene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009071943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5484761B2 (ja
Inventor
Jing Wu
ウー ジン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2009244879A publication Critical patent/JP2009244879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5484761B2 publication Critical patent/JP5484761B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0503Inert supplements
    • G03G5/0507Inorganic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0503Inert supplements
    • G03G5/051Organic non-macromolecular compounds
    • G03G5/0517Organic non-macromolecular compounds comprising one or more cyclic groups consisting of carbon-atoms only
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0503Inert supplements
    • G03G5/051Organic non-macromolecular compounds
    • G03G5/0521Organic non-macromolecular compounds comprising one or more heterocyclic groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06142Amines arylamine
    • G03G5/06144Amines arylamine diamine
    • G03G5/061443Amines arylamine diamine benzidine
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06142Amines arylamine
    • G03G5/06144Amines arylamine diamine
    • G03G5/061446Amines arylamine diamine terphenyl-diamine
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0696Phthalocyanines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/09Sensitisors or activators, e.g. dyestuffs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】光生成顔料の感度、ゴースト発生、及び寿命などの点で優れた、光導電体を提供する。
【解決手段】支持基材と、光生成層と、少なくとも1つの電荷輸送層とを備える光導電体であって、電荷輸送層のうちの少なくとも1つは少なくとも1つの電荷輸送成分を含み、光生成層及び電荷輸送層のうちの少なくとも1つはチタノセンを含む、光導電体。
【選択図】なし

Description

本開示は一般に、部材、受光体、光導電体などに向けられる。さらに具体的には、本開示は、基材のような随意の支持媒体と、チタノセンを含有する、光生成層並びに第1の電荷輸送層及び第2の電荷輸送層のような複数の電荷輸送層を含めた電荷輸送層のうちの少なくとも1つと、随意の接着剤層と、随意の正孔ブロッキング層又はアンダーコート層と、随意のオーバーコート層とを備える、剛性、多層可撓性、ベルト状の画像形成部材、又はデバイスに向けられる。実施形態において、少なくとも1つとは、例えば、1、1から約10、2から約7、1から約4などを指す。さらに、チタノセンは、光生成層に、又は電荷輸送層のうちの少なくとも1つに添加することができ、例えば、電荷輸送層溶液に溶解される代わりに、チタノセンをドーパントとして電荷輸送層に添加することができ、さらに具体的には、チタノセンを下部電荷輸送層に添加することができる。
さらにより具体的には、主として、優れた光導電体の感光性と、許容できる、実施形態においては低いVrと、Vrのサイクル・アップ(cycle up)の最小化又は防止とを可能にするための、支持基材、チタノセン含有光生成層、又は1つ若しくは複数のチタノセン含有電荷輸送層、例えば第1パス電荷輸送層、第2パス電荷輸送層、又は第1若しくは第2パス電荷輸送層の両方、を備える光導電体が開示される。
開示される光導電体には、ここで、及び実施形態で示されるように、例えば、光生成顔料の感度の増大、最小限のゴースト発生、及び寿命の延長などの多くの利点が関連付けられる。さらに、実施形態において、本明細書に開示される光導電体は、優れた、そして多くの場合には低い、Vr(残留電位)を有し、適切な場合にはVrのサイクル・アップの実質的な防止、高感度、及び低い許容できる画像ゴースト発生特性を可能にする。
また、本明細書に例示される光導電体デバイスを用いた画像形成及び印刷の方法も開示される。これらの方法は、一般に、画像形成部材上での静電潜像の形成と、その後の、例えば、熱可塑性樹脂と顔料のような着色剤と電荷添加剤と表面添加剤とを含むトナー組成物による画像の現像とを伴い、特許文献1、特許文献2及び特許文献3を参照のこと。
Jin Wu他によって本出願と同時に出願された、ヒドロキシキノリン含有光導電体についての米国特許出願(番号は未だ割り当てられていない。代理人整理番号第20070526号−US−NP号)の開示は、引用により本明細書に全体が組み込まれる。
特許文献4には、正孔ブロッキング層と光生成層と電荷輸送層とを備え、正孔ブロッキング層が金属酸化物とフェノール化合物及びフェノール樹脂の混合物とを含み、フェノール化合物が少なくとも2つのフェノール基を含む、光導電性画像形成部材が例示されている。
米国特許第4,560,635号 米国特許第4,298,697号 米国特許第4,338,390号 米国特許第6,913,863号
実施形態において、例えば約1,000,000画像形成サイクルを上回る、長い耐用寿命、優れた電気的特性、安定した電気的性質、低い画像ゴースト発生、低バックグラウンド及び/又は最小限の電荷欠陥スポット(CDS)、既知のPIDC(光放電曲線)の生成によって示されるように多数の画像形成サイクルにわたって実質的に平坦又は変化しない一定のVr(残留電位)などのような、本明細書に例示される多くの利点を有する画像形成部材が開示される。また、約700から約900ナノメートルまでの近赤外放射線に応答する、層状の光応答性画像形成部材も開示される。
さらに、可視光に対して感度を有する層状の可撓性光導電性部材が開示される。
さらに、機械的に堅牢な電荷輸送層を備えた、剛性又はドラム状、及び層状ベルト状の光応答性又は光導電性画像形成部材が開示される。
さらに、金属酸化物と、フェノール樹脂と、随意のフェノール化合物とを含む随意の正孔ブロッキング層を備え、フェノール化合物が少なくとも2個、より具体的には2個から10個のフェノール基を含み、又はフェノール樹脂が、例えば約500から約3,000までの範囲の重量平均分子量を有する、可撓性画像形成部材が開示され、これは、例えば、望ましい低残留電位Vlowの光導電体を通常もたらす、優れた効率的な電荷輸送性を有する正孔ブロッキング層を可能にする。
本開示の態様は、随意の支持基材と光生成層と少なくとも1つの電荷輸送成分を含む少なくとも1つの電荷輸送層とを備え、光生成層又は少なくとも1つの電荷輸送層がチタノセン添加剤を含む画像形成部材と、随意の支持基材と光生成層と少なくとも1つの電荷輸送層とを備え、電荷輸送層のうちの少なくとも1つが少なくとも1つの電荷輸送成分を含み、光生成層及び電荷輸送層のうちの少なくとも1つがチタノセンを含む光導電体と、支持基材と光生成層と電荷輸送層とを備え、電荷輸送層及び光生成層がチタノセンを含み、チタノセンが、
Figure 2009244879

Figure 2009244879
によって表される光導電体とに関する。
様々な有効量のチタノセンは、実施形態において、高い感光性、例えばチタノセンを含まない同様の光導電体に比べて少なくとも5パーセント高い感光性といった、優れた光導電体の電気的性質を可能にする機能を主として果たし、これを各電荷輸送層及び/又は光生成層成分に、例えば、1つ又はそれ以上の電荷輸送層の中に約0.01から約30重量パーセント、約0.1から約10重量パーセント、又は約0.2から約5重量パーセント、及び光生成層の中に約0.1から約40重量パーセント、約1から約20重量パーセント、又は同様の量で、例えば約0.5から約30、1から約20、1から約7、1から約5重量パーセントまでの量で添加することができ、光生成層及び少なくとも1つの電荷輸送層は樹脂バインダを含み、少なくとも1つの電荷輸送層は約2層から約7層であり、光生成層は、基材と少なくとも1つの電荷輸送層との間に位置し、ドラム又は可撓性の画像形成部材は、支持基材と光生成層と少なくとも2つの電荷輸送層を備え、その各々はチタノセンを含む。それらの実施形態において、支持基材と、その上の光生成層と、電荷輸送層と、オーバーコート電荷輸送層とを備える光導電性画像形成部材が開示され、約0.1から約10ミクロンの厚さの光生成層と、各々が約5から約100ミクロンの厚さの少なくとも1つの輸送層とを有する光導電性部材が開示され、帯電コンポーネントと現像コンポーネントと転写コンポーネントと定着コンポーネントとを備え、支持基材とその上の光生成顔料を含む層と1つ又はそれ以上の電荷輸送層とその上のオーバーコート電荷輸送層とを含む光導電性画像形成部材を含み、電荷輸送層が約10から約75ミクロンの厚さであるゼログラフィ画像形成装置が開示され、チタノセン又はその混合物が約0.1から約15重量パーセント、又は約0.3から7重量パーセントの量で存在する部材が開示され、光生成層が、約10から約95重量パーセントの量で存在する光生成顔料を含む部材が開示され、光生成層の厚さが約0.2から4ミクロンである部材が開示され、光生成層が不活性ポリマー・バインダを含む部材が開示され、すべての層成分の合計を約100パーセントとして、バインダが約20から約90重量パーセントの量で存在する部材が開示され、光生成成分が、約370から約950ナノメートルの波長の光を吸収するヒドロキシガリウムフタロシアニン又はチタニルフタロシアニンである部材が開示され、支持基材が、金属を含む導電性基材を含む画像形成部材が開示され、導電性基材が、アルミニウム、アルミニウム化ポリエチレンテレフタレート又はチタン化ポリエチレンテレフタレートである画像形成部材が開示され、光生成樹脂バインダが、ポリエステル、ポリビニルブチラール、ポリカーボネート、ポリスチレン−b−ポリビニルピリジン及びポリビニルホルマールのような公知の適切なポリマーから成る群から選択される画像形成部材が開示され、光生成顔料が無金属フタロシアニンである画像形成部材が開示され、電荷輸送層の各々が、特に第1及び第2の層が、
Figure 2009244879
を含有する光導電体であって、式中のXがアルキル、アルコキシ、及びハロゲンのうちの少なくとも1つから成る群から選択され、例えばメチル及び塩化物であり、実施形態において、4個の末端環の各々の上に合計4個の置換基Xがある光導電体が開示され、アルキル及びアルコキシが約1個から約15個の炭素原子を含む画像形成部材が開示され、アルキルが約1個から約5個の炭素原子を含む画像形成部材が開示され、アルキルがメチルである画像形成部材が開示され、電荷輸送層の各々又は少なくとも1つが、特に第1及び第2の電荷輸送層が、
Figure 2009244879
を含む画像形成部材であって、式中のX、Y及びZが、アルキル、アルコキシ、アリール、及びハロゲンのうちの少なくとも1つのから成る群から独立して選択され、実施形態において、Zが存在することができ、Yが存在することができ、又はYとZの両方が存在することができ、或いは、電荷輸送成分が、
Figure 2009244879
であり、式中のX及びYが独立して、アルキル、アルコキシ、アリール、ハロゲン、又はそれらの混合物であり、例えば、アルキル及びアルコキシが約1個から約15個の炭素原子を含み、アルキルが約1個から約5個の炭素原子を含み、樹脂バインダが、ポリカーボネート、ポリアリレート及びポリスチレンから成る群から選択される画像形成部材が開示され、光生成層の中に存在する光生成顔料が、クロロガリウムフタロシアニン、チタニルフタロシアニン又はV型ヒドロキシガリウムフタロシアニンを含む画像形成部材が開示され、V型ヒドロキシガリウムフタロシアニンが、X線回折計による測定で、ブラッグ角(2シータ+/−0.2°)が、7.4、9.8、12.4、16.2、17.6、18.4、21.9、23.9、25.0、28.1°の主ピークを有し、最高ピークが7.4°である画像形成部材が開示され、画像形成部材が約400から約950ナノメートルの波長の光で露光される画像形成方法が開示され、光生成層が基材と電荷輸送層との間に位置する部材が開示され、電荷輸送層が基材と光生成層との間に位置し、電荷輸送層の数が2である部材が開示され、光生成層が、約0.5から25ミクロンの厚さである部材が開示され、光生成成分の量が約0.05重量パーセントから20重量パーセントであり、光生成顔料が約10重量パーセントから約80重量パーセントのポリマー・バインダ中に分散される部材が開示され、光生成層の厚さが約0.1から約11ミクロンである部材が開示され、光生成層及び電荷輸送層の成分がポリマー・バインダ中に含まれる部材が開示され、層成分の合計を約100パーセントとして、バインダが約50から約90重量パーセントで存在する部材が開示され、光生成樹脂バインダが、ポリエステル、ポリビニルブチラール、ポリカーボネート、ポリスチレン−b−ポリビニルピリジン及びポリビニルホルマールのうちの少なくとも1つから成る群から選択される光導電体が開示され、電荷輸送層が、N,N’−ジフェニル−N,N−ビス(3−メチルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン、N,N’−ビス(4−ブチルフェニル)−N,N’−ジ−p−トリル−[p−テルフェニル]−4,4’’−ジアミン、N,N’−ビス(4−ブチルフェニル)−N,N’−ジ−m−トリル−[p−テルフェニル]−4,4’’−ジアミン、N,N’−ビス(4−ブチルフェニル)−N,N’−ジ−o−トリル−[p−テトラフェニル]−4,4’’−ジアミン、N,N’−ビス(4−ブチルフェニル)−N,N’−ビス−(4−イソプロピルフェニル)−[p−テトラフェニル]−4,4’’−ジアミン、N,N’−ビス(4−ブチルフェニル)−N,N’−ビス−(2−エチル−6−メチルフェニル)−[p−テルフェニル]−4,4’’−ジアミン、N,N’−ビス(4−ブチルフェニル)−N,N’−ビス−(2,5−ジメチルフェニル)−[p−テルフェニル]−4,4’’−ジアミン、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−クロロフェニル)−[p−テルフェニル]−4,4’’−ジアミン分子である正孔輸送剤を含み、正孔輸送樹脂バインダがポリカーボネート及びポリスチレンから成る群から選択される画像形成部材が開示され、光生成層が無金属フタロシアニンを含む画像形成部材が開示され、光生成層がアルコキシガリウムフタロシアニンを含む画像形成部材が開示され、基材上にコーティングとして含まれるブロッキング層と、ブロッキング層の上にコートされた接着剤層とを有する光導電性画像形成部材が開示され、接着剤層及び正孔ブロッキング層をさらに含む画像形成部材が開示され、支持基材と、光生成層と、正孔輸送層と、正孔輸送層に接する又は実施形態においては光生成層に接する上部オーバーコート層とを備え、実施形態において、複数の、例えば2層から約10層、さらに具体的には2層の電荷輸送層が選択される光導電性画像形成部材が開示され、随意の支持基材と、光生成層と、第1、第2、及び第3の電荷輸送層とを備えた光導電性画像形成部材が開示される。
実施形態において、チタノセンは、酸化状態IVのチタン中心に結合した少なくとも1つのシクロペンタジエニル(Cp)又は置換シクロペンタジエニルアニオンを含む。
多くの溶媒に可溶又は実質的に可溶であるチタノセンの例には、ビス(η5−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)フェニル]チタン、チタノセンビス(トリフルオロメタンスルホネート)、チタノセンジクロリド、(インデニル)チタン(IV)トリクロリド、(ペンタメチルシクロペンタジエニル)チタン(IV)トリクロリド、シクロペンタジエニルチタン(IV)トリクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)チタン(IV)ペンタスルフィド、(4R,5R)−クロロ−シクロペンタジエニル−[2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4,5−ビス(ジフェニルメトキシ)]チタン、(4S,5S)−クロロ−シクロペンタジエニル−[2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4,5−ビス(ジフェニルメトキシ)]チタンなど、及びそれらの混合物がある。
光生成層、1つ又はそれ以上の電荷輸送層のために選択することができるチタノセンは、以下のもののうちの少なくとも1つによって表されることができる。
Figure 2009244879

Figure 2009244879
多くの適切な公知の置換基又は将来的に開発される基材を、開示される光導電体のために選択することができる。基材層の厚さは、経済的見地、電気的特性などを含む多くの要因に左右されるため、この層は、例えば3,000ミクロンを上回るような厚さ、約1,000から約3,500ミクロン、約1,000から約2,000ミクロン、約300から約700ミクロンといったかなりの厚さ、又は、例えば約100から約500ミクロンといった最小限の厚さとすることができる。実施形態において、この層の厚さは、約75ミクロンから約300ミクロン、又は約100ミクロンから約150ミクロンである。
基材は、不透明であっても実質的に透明であってもよく、任意の適切な材料を含むことができる。したがって、基材は、無機又は有機組成物のような非導電性又は導電性材料の層を含むことができる。非導電性材料として、薄いウェブとしたとき可撓性の、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリウレタンなどを含む、この目的のために公知の種々の樹脂を使用することができる。導電性基材は、例えば、アルミニウム、ニッケル、鋼、銅などの任意の適切な金属、又は炭素、金属粉末などのような導電性物質で充填された上記のようなポリマー材料、又は導電性有機材料とすることができる。電気絶縁性又は導電性基材は、エンドレス可撓性ベルト、ウェブ、剛性円筒、シートなどの形態とすることができる。基材層の厚さは、所望の強度及び経済的見地を含む多くの要因に左右される。ドラムのためには、この層は、例えば上限数センチメートルまでといった、かなりの厚さでもよく、又はミリメートル未満という最小限の厚さであってもよい。同様に、可撓性ベルトは、最終的な電子写真デバイスに悪影響を与えないという条件の下で、例えば、約250マイクロメートルといったかなりの厚さでもよく、又は約50マイクロメートル未満という最小限の厚さであってもよい。基材層が導電性ではない実施形態では、その表面を導電性コーティングによって導電性にすることができる。導電性コーティングは、光学的透明度、所望の可撓性の程度、及び経済的要因に応じてかなりの広範囲にわたって様々な厚さにすることができる。
基材の実例は本明細書に例示されているようなものであり、さらに具体的には、本開示の画像形成部材のために選択される、その基材が不透明又は実質的に透明であることができる層は、市販のポリマーであるMYLAR(登録商標)、チタンを含有するMYLAR(登録商標)のような無機又は有機ポリマー材料を含む絶縁材料の層、インジウムスズ酸化物又はアルミニウムのような半導体表面層がその上に配置された有機又は無機材料の層、又はアルミニウム、クロム、ニッケル、真鍮などを含めた導電性材料を含む。基材は、可撓性、継ぎ目なし、又は剛性とすることができ、例えば、板状、円筒状ドラム、巻物状、エンドレス可撓性ベルトなどのような多くの異なる形態を有することができる。実施形態において、基材は、継ぎ目なしの可撓性ベルトの形態である。いくつかの状況において、特に基材が可撓性の有機ポリマー材料である場合、基材の背面を、例えばMAKROLON(登録商標)のような市販のポリカーボネート材料などのカール防止層で被覆することが望ましい。
実施形態における光生成層は、公知の多くの光生成顔料、より具体的には、ヒドロキシガリウムフタロシアニン、チタニルフタロシアニン及びクロロガリウムフタロシアニンと、VMCH(Dow Chemical製)のようなポリ(塩化ビニル−co−酢酸ビニル)共重合体又はポリカーボネートのような樹脂バインダとを含む。一般に、光生成層は、金属フタロシアニン、無金属フタロシアニン、アルキルヒドロキシルガリウムフタロシアニン、ヒドロキシガリウムフタロシアニン、クロロガリウムフタロシアニン、ペリレン、特にビス(ベンゾイミダゾ)ペリレン、チタニルフタロシアニンなどのような、さらに具体的には、バナジルフタロシアニン、V型ヒドロキシガリウムフタロシアニンのような公知の光生成顔料と、セレン、セレン合金及び三方晶系セレンなどのような無機成分とを含むことができる。光生成顔料は、電荷輸送層のために選択される樹脂バインダと同様の樹脂バインダの中に分散させることができ、あるいは樹脂バインダは存在しなくてもよい。一般に、光生成層の厚さは、他の層の厚さ、及び光生成層の中に含まれる光生成材料の量などの多くの要因に左右される。したがって、この層は、例えば、光生成組成物が、約30から約75容量パーセントの量で存在する場合、例えば、約0.05ミクロンから約10ミクロン、さらに具体的には、約0.25ミクロンから約2ミクロンの厚さとすることができる。実施形態において、この層の最大の厚さは、主として、感光性、電気的特性及び機械的見地などの要因に左右される。光生成層のバインダ樹脂は、様々な適切な量、例えば、約1から約50重量パーセント、さらに具体的には約1から約10重量パーセントで存在し、この樹脂は、ポリ(ビニルブチラール)、ポリ(ビニルカルバゾール)、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリ(塩化ビニル)、ポリアクリレート及びメタクリレート、塩化ビニルと酢酸ビニルとの共重合体、フェノール樹脂、ポリウレタン、ポリ(ビニルアルコール)、ポリアクリロニトリル、ポリスチレン、他の公知の適切なバインダなどのような、多くの公知のポリマーから選択することができる。先に被覆されたデバイスの層を実質的に攪乱したり、それらの層に悪影響を及ぼしたりすることのないコーティング溶媒を選択することが望ましい。光生成層のためのコーティング溶媒の例は、ケトン、アルコール、芳香族炭化水素、ハロゲン化脂肪族炭化水素、シラノール、アミン、アミド、エステルなどである。具体的な溶媒の例は、シクロヘキサン、アセトン、メチルエチルケトン、メタノール、エタノール、ブタノール、アミルアルコール、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、四塩化炭素、クロロホルム、塩化メチレン、トリクロロエチレン、ジクロロエタン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテル、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、酢酸ブチル、酢酸エチル、酢酸メトキシエチルなどである。
光生成層は、セレン及びセレンとヒ素、テルル、ゲルマニウムなどとの合金のアモルファス膜、水素化アモルファス・シリコン、真空蒸着又は堆積によって製造されるシリコンとゲルマニウム、炭素、酸素、窒素などとの化合物を含むことができる。光生成層は、塗膜形成性ポリマー・バインダ中に分散され、ソルベントコーティング法によって製作される、結晶セレン及びその合金の無機顔料、II族からVI族の化合物、及び有機顔料、例えばキナクリドン、多環式顔料、例えばジブロモアンタンスロン顔料、ペリレン及びペリノンジアミン、多核芳香族キノン、ビス−、トリス−及びテトラキス−アゾを含むアゾ顔料などを含むこともできる。
実施形態において、光生成層のマトリクスとして選択することができるポリマー・バインダ材料の例には、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレタン、ポリスチレン、ポリアリールシラノール、ポリアリールスルホン、ポリブタジエン、ポリスルホン、ポリシラノールスルホン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイミド、ポリメチルペンテン、ポリ(フェニレンスルフィド)、ポリ(酢酸ビニル)、ポリシロキサン、ポリアクリレート、ポリビニルアセタール、ポリアミド、ポリイミド、アミノ樹脂、ポリフェニレンオキシド樹脂、テレフタル酸樹脂、フェノキシ樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリスチレンとアクリロニトリルとの共重合体、ポリ(塩化ビニル)、塩化ビニルと酢酸ビニルとの共重合体、アクリレート共重合体、アルキド樹脂、セルロース塗膜形成要素、ポリ(アミドイミド)、スチレンブタジエン共重合体、塩化ビニリデン−塩化ビニル共重合体、酢酸ビニル−塩化ビニリデン共重合体、スチレン−アルキド樹脂、ポリ(ビニルカルバゾール)などの熱可塑性及び熱硬化性樹脂がある。これらのポリマーは、ブロック共重合体、ランダム共重合体、又は交互共重合体であり得る。
光生成組成物又は顔料は、種々の量で樹脂バインダ組成物の中に存在する。しかしながら、一般に、約5重量パーセントから約90重量パーセントの光生成顔料が約10重量パーセントから約95重量パーセントの樹脂バインダの中に分散され、又は約20重量パーセントから約50重量パーセントの光生成顔料が約80重量パーセントから約50重量パーセントの樹脂バインダ組成物の中に分散される。一実施形態において、約50重量パーセントの光生成顔料が約50重量パーセントの樹脂バインダ組成物の中に分散される。
吹き付け、浸漬コーティング、ロール・コーティング、巻き線ロッド・コーティング、真空昇華などのような種々の適切な従来の公知のプロセスを用いて、光生成層のコーティング混合物を混合し、その後、塗布する。いくつかの用途については、光生成層は、ドット状又はライン状に製作することができる。ソルベントコーティングされた光生成層の溶媒の除去は、オーブン乾燥、赤外線乾燥、空気乾燥などの任意の公知の従来技術によって行うことができる。
本開示の実施形態における光生成層のコーティングは、本明細書に例示されるような光生成層の最終乾燥厚、例えば、約40℃から約150℃で約1分から約90分間乾燥させた後で約0.01から約30ミクロンを達成するように実施することができる。さらに具体的には、例えば、約0.1から約30ミクロン、又は約0.5から約2ミクロンの厚さの光生成層を、基材上、基材と電荷輸送層との間の他の表面などの上に塗布又は堆積することができる。光生成層の塗布前に、電荷ブロッキング層又は正孔ブロッキング層を、随意に導電性表面に塗布することができる。所望であれば、接着剤層を、電荷ブロッキング層、正孔ブロッキング層、又は界面層と光生成層との間に設けることができる。通常、光生成層はブロッキング層の上に塗布され、1つの電荷輸送層又は複数の電荷輸送層が光生成層の上に形成される。光生成層は、電荷輸送層の上又は下に塗布することができる。
実施形態において、適切な公知の接着剤層を光導電体の中に含めることができる。典型的な接着剤層材料には、例えば、ポリエステル、ポリウレタンなどがある。接着剤層の厚さは、変動させることができ、実施形態において、例えば、約0.05マイクロメートル(500オングストローム)から約0.3マイクロメートル(3,000オングストローム)までとすることができる。接着剤層は、吹き付け、浸漬コーティング、ロール・コーティング、巻き線ロッド・コーティング、グラビア・コーティング、バード(Bird)アプリケータ・コーティングなどによって正孔ブロッキング層の上に堆積させることができる。堆積されたコーティングの乾燥は、例えば、オーブン乾燥、赤外線乾燥、空気乾燥などによって行うことができる。
正孔ブロッキング層と光生成層に通常は接触し、又はそれらの間に位置する随意の接着剤層として、コポリエステル、ポリアミド、ポリ(ビニルブチラール)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリウレタン及びポリアクリロニトリルを含めて、種々の公知の物質を選択することができる。この層は、例えば、約0.001ミクロンから約1ミクロン、又は約0.1ミクロンから約0.5ミクロンの厚さである。随意に、この層は、例えば本開示の実施形態においてさらに望ましい電気的特性及び光学的特性を提供するために、有効な適切な量、例えば、約1から約10重量パーセントの酸化亜鉛、二酸化チタン、窒化ケイ素、カーボンブラックなどのような導電性及び非導電性粒子を含むことができる。
本開示の画像形成部材のための随意の正孔ブロッキング層又はアンダーコート層は、アミノシラン、ドープ金属酸化物、チタン、クロム、亜鉛、スズなどの金属酸化物などのような公知の正孔ブロッキング成分と、フェノール化合物及びフェノール樹脂の混合物又は2つのフェノール樹脂の混合物と、随意的にSiO2のようなドーパントとを含む、多くの成分を含むことができる。フェノール化合物は、ビスフェノールA(4,4’−イソプロピリデンジフェノール)、E(4,4’−エチリデンビスフェノール)、F(ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン)、M(4,4’−(1,3−フェニレンジイソプロピリデン)ビスフェノール)、P(4,4’−(1,4−フェニレンジイソプロピリデン)ビスフェノール)、S(4,4’−スルホニルジフェノール)及びZ(4,4’−シクロヘキシリデンビスフェノール)、ヘキサフルオロビスフェノールA(4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフェノール)、レゾルシノール、ヒドロキシキノン、カテキンなどのように、普通は少なくとも2つのフェノール基を含む。
正孔ブロッキング層は、例えば、約20重量パーセントから約80重量パーセント、さらに具体的には約55重量パーセントから約65重量パーセントのTiO2のような金属酸化物といった適切な成分と、約20重量パーセントから約70重量パーセント、さらに具体的には約25重量パーセントから約50重量パーセントのフェノール樹脂と、約2重量パーセントから約20重量パーセント、さらに具体的には約5重量パーセントから約15重量パーセントの、ビスフェノールSのような、例えば少なくとも2つのフェノール基を含むフェノール化合物と、約2重量パーセントから約15重量パーセント、さらに具体的には約4重量パーセントから約10重量パーセントのSiO2のようなプライウッド抑制ドーパントとを含むことができる。正孔ブロッキング層コーティング分散体は、例えば、以下のように調製することができる。まず、金属酸化物/フェノール樹脂分散体を、分散体中の金属酸化物のメジアン粒径が約10ナノメートル未満、例えば約5から約9ナノメートルになるまで、ボール・ミル粉砕又はダイノーミル粉砕することによって調製する。上記の分散体にフェノール化合物及びドーパントを添加した後、混合する。正孔ブロッキング層コーティング分散体は、浸漬コーティング又はウェブ・コーティングによって塗布することができ、この層を、塗布後に熱硬化させることができる。得られる正孔ブロッキング層は、例えば、約0.01ミクロンから約30ミクロンまで、さらに具体的には約0.1ミクロンから約8ミクロンまでの厚さである。フェノール樹脂の例は、フェノール、p−tert−ブチルフェノール、クレゾールによるホルムアルデヒドポリマー、例えばVARCUM(登録商標)29159及び29101(OxyChem Company製)、並びにDURITE(登録商標)97(Borden Chemical製)、アンモニア、クレゾール及びフェノールによるホルムアルデヒドポリマー、例えばVARCUM(登録商標)29112(OxyChem Company製)、4,4’−(1−メチルエチリデン)ビスフェノールによるホルムアルデヒドポリマー、例えばVARCUM(登録商標)29108及び29116(OxyChem Company製)、クレゾール及びフェノールによるホルムアルデヒドポリマー、例えばVARCUM(登録商標)29457(OxyChem Company製)、DURITE(登録商標)SD−423A、SD−422A(Borden Chemical製)、又はフェノール及びp−tert−ブチルフェノールによるホルムアルデヒドポリマー、例えば、DURITE(登録商標)ESD 556C(Borden Chemical製)を含む。
電荷輸送層成分及び分子は、アリールアミンといった、本明細書に例示されるような多くの公知の材料を含み、その層は、一般に、約5ミクロンから約75ミクロン、さらに具体的には約10ミクロンから約40ミクロンの厚さである。
アリールアミンのアルキル及びアルコキシは、例えば、1個から約25個の炭素原子、さらに具体的には1個から約12個の炭素原子を含み、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、及び対応するアルコキシドである。アリールは、フェニルなどのように6個から約36個の炭素原子を含むことができる。ハロゲンは、塩化物、臭化物、ヨウ化物及びフッ化物を含む。実施形態において、置換されたアルキル、アルコキシ、及びアリールを選択することもできる。
電荷輸送層のために選択されるバインダ材料の例は、ポリカーボネート、ポリアリレート、アクリレートポリマー、ビニルポリマー、セルロースポリマー、ポリエステル、ポリシロキサン、ポリアミド、ポリウレタン、ポリ(シクロオレフィン)、エポキシ、及びそれらのランダム共重合体又は交互共重合体、さらに具体的には、ポリ(4,4’−イソプロピリデン−ジフェニレン)カーボネート(ビスフェノール−A−ポリカーボネートとも呼ばれる)、ポリ(4,4’−シクロヘキシリジンジフェニレン)カーボネート(ビスフェノール−Z−ポリカーボネートとも呼ばれる)、ポリ(4,4’−イソプロピリデン−3,3’−ジメチル−ジフェニル)カーボネート(ビスフェノール−C−ポリカーボネートとも呼ばれる)などのようなポリカーボネートを含む。実施形態において、電荷輸送層バインダは、約20,000から約100,000の重量平均分子量、又は好ましくは約50,000から約100,000の分子量MWのポリカーボネート樹脂を含む。一般に、実施形態において、電荷輸送層は、約10から約75重量パーセントの電荷輸送材料、さらに具体的には約35パーセントから約50パーセントのこの材料を含む。
1つ又はそれ以上の電荷輸送層、さらに具体的には、光生成層に接触する第1の電荷輸送層と、その上の上部又は第2の電荷輸送オーバーコート層は、ポリカーボネートのような塗膜形成性の電気的に不活性なポリマー中に溶解された、又は分子的に分散された電荷輸送小分子を含むことができる。実施形態において、「溶解された」とは、例えば、小分子およびシラノールがポリマー中に溶解して均質な相を形成した溶液を形成することを意味し、実施形態において、「分子的に分散された」とは、例えば、ポリマー中に分散された電荷輸送分子、すなわち小分子が分子スケールでポリマーの中に分散されていることを意味する。種々の電荷輸送する又は電気的に活性な小分子を、1つ又はそれ以上の電荷輸送層のために選択することができる。実施形態において、電荷輸送とは、例えば、光生成層内で発生した自由電荷を電荷輸送層を横切って輸送させることのできる、モノマーとしての電荷輸送分子のことをいう。
実施形態における各々の電荷輸送層の厚さは、約5から約75ミクロンであるが、実施形態において、この範囲外の厚さを選択することもできる。電荷輸送層は、正孔輸送層上の静電荷が、その上での静電潜像の形成及び保持を妨げるのに十分な率での照射なしでは導電されない程度の絶縁体である必要がある。一般に、電荷輸送層と光生成層の厚さの比は、約2:1から200:1までとすることができ、いくつかの例では400:1とすることができる。電荷輸送層は、意図された使用領域において可視光又は放射線を実質的に吸収しないが、光導電層又は光生成層から光生成された正孔の注入を可能にし、これらの正孔を、活性層の表面上の表面電荷を選択的に放電するようにそれ自体を通して輸送させるという点で、電気的に「活性」である。
選択される連続的な電荷輸送オーバーコート層の厚さは、使用されるシステムにおける帯電(バイアス帯電ロール)、クリーニング(ブレード又はウェブ)、現像(ブラシ)、転写(バイアス転写ロール)などの摩損性に依存し、上限約10マイクロメートルまでとすることができる。実施形態において、各層についてのこの厚さは、約1マイクロメートルから約5マイクロメートルである。種々の適切な従来の方法を用いて、オーバーコート層コーティング混合物を混合し、その後、光導電体に塗布することができる。典型的な塗工技術には、吹き付け、浸漬コーティング、ロール・コーティング、巻き線ロッド・コーティングなどがある。堆積された被覆の乾燥は、オーブン乾燥、赤外線乾燥、空気乾燥などのような任意の適切な従来技術によって行うことができる。本開示の乾燥されたオーバーコート層は、画像形成中に正孔を輸送する必要があり、自由キャリア濃度は高すぎてはならない。
オーバーコートは電荷輸送層と同じ成分を含むことができ、電荷輸送小分子と適切な電気的に不活性な樹脂バインダとの間の重量比は、例えば約0/100から約60/40まで、又は約20/80から約40/60までである。
例えば、改良された横方向電荷移動(LCM)抵抗を可能にするために複数の電荷輸送層又は少なくとも1つの電荷輸送層に随意に組み込まれる成分又は材料の例には、テトラキス・メチレン(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナメート)メタン(IRGANOX(登録商標)1010、Ciba Specialty Chemical製)、ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)のようなヒンダードフェノール酸化防止剤、並びにSUMILIZER(商標)BHT−R、MDP−S、BBM−S、WX−R、NW、BP−76、BP−101、GA−80、GM及びGS(Sumitomo Chemical Company,Ltd.製)、IRGANOX(登録商標)1035、1076、1098、1135、1141、1222、1330、1425WL、1520L、245、259、3114、3790、5057及び565(Ciba Specialties Chemicals製)、及びADEKA STAB(商標)AO−20、AO−30、AO−40、AO−50、AO−60、AO−70、AO−80及びAO−330(Asahi Denka Company,Ltd.製)を含むその他のヒンダードフェノール酸化防止剤、SANOL(商標)LS−2626、LS−765、LS−770及びLS−744(SNKYO CO.,Ltd.製)、TINUVIN(商標)144及び622LD(Ciba Specialties Chemicals製)、MARK(商標)LA57、LA67、LA62、LA68及びLA63(Asahi Denka Company,Ltd.製)、及びSUMILIZER(商標)TPS(Sumitomo Chemical Co.,Ltd.製)のようなヒンダードアミン酸化防止剤、SUMILIZER(商標)TP−D(Sumitomo Chemical Co.,Ltd.製)のようなチオエーテル酸化防止剤、MARK(商標)2112、PEP−8、PEP−24G、PEP−36、329K及びHP−10(Asahi Denka Co.,Ltd.製)のようなホスファイト酸化防止剤、ビス(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)フェニルメタン(BDETPM)、ビス−[2−メチル−4−(N−2−ヒドロキシエチル−N−エチル−アミノフェニル)]−フェニルメタン(DHTPM)のようなその他の分子がある。少なくとも1つの電荷輸送層の中の酸化防止剤の重量パーセントは、約0から約20重量パーセント、約1から約10重量パーセント、又は約3から約8重量パーセントである。
(比較例1)
(A)画像形成部材又は光導電体を、3.5ミルの厚さを有するニ軸延伸ポリエチレンナフタレート基材(KALEDEX(商標)2000)の上にコーティングされた0.02マイクロメートルの厚さのチタン層を準備し、その上に、グラビア・アプリケータ又は押出コータを用いて、50グラムの3−アミノ−プロピルトリエトキシシラン、41.2グラムの水、15グラムの酢酸、684.8グラムの変性アルコール、及び200グラムのヘプタンを含有する溶液を塗布することによって調製した。次に、この層をコータの強制空気乾燥器の中で、135℃で約5分間乾燥させた。得られたブロッキング層は、500オングストロームの乾燥厚を有していた。その後、グラビア・アプリケータ又は押出コータを用いてブロッキング層上に液状コーティングを塗布することによって接着剤層を調製し、この接着剤層は、溶液の総重量を基準にして0.2重量パーセントのコポリエステル接着剤(Toyota Hsutsu Inc.製のARDEL(商標)D100)をテトラヒドロフラン/モノクロロベンゼン/塩化メチレンの60:30:10容量比混合物中に含んでいた。次に、接着剤層をコータの強制空気乾燥器の中で、135℃で約5分間乾燥させた。得られた接着剤層は、200オングストロームの乾燥厚を有していた。
光生成層分散体は、Mitsubishi Gas Chemical Corporation製の重量平均分子量20,000の公知のポリカーボネートIUPILON(商標)200(PCZ−200)又はPOLYCARBONATE Z(商標)0.45グラムと50ミリリットルのテトラヒドロフランとを、4オンスガラス瓶の中に入れることによって調製した。この溶液に、2.4グラムのヒドロキシガリウムフタロシアニン(V型)と、300グラムの直径1/8インチ(3.2ミリメートル)のステンレス鋼ショットとを加えた。次に、得られた混合物をボール・ミルに8時間かけた。その後、2.25グラムのPCZ−200を46.1グラムのテトラヒドロフランに溶解させ、このヒドロキシガリウムフタロシアニン分散体に加えた。次いで、得られたスラリーをシェーカに10分間かけた。その後、得られた分散体を、バード・アプリケータを用いて上記接着剤界面に塗布して、0.25ミルの湿潤厚を有する光生成層を形成した。後で付与される接地ストリップ層による適切な電気接触を容易にするために、ブロッキング層と接着剤層とが載った基材ウェブの1つの縁部に沿った約10ミリメートル幅のストリップを、意図的に光生成層用材料で被覆されないままに残した。光生成層を強制空気乾燥器の中で、120℃で1分間乾燥させて、0.4ミクロンの厚さを有する乾燥した光生成層を形成した。
その後、得られた画像形成部材を2つの電荷輸送層でオーバーコートした。具体的には、光生成層を、光生成層に接触する電荷輸送層(下部層)でオーバーコートした。電荷輸送層の下部層を、アンバーガラスの瓶に1:1の重量比のN,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミンと、Farbenfabriken Bayer A.G.から市販されている分子量平均が約50,000から約100,000の公知のポリカーボネート樹脂であるMAKROLON(登録商標)5705とを入れることによって調製した。次に、得られた混合物を塩化メチレンに溶解して、15重量パーセントの固形分を含有する溶液を形成した。この溶液を光生成層の上に塗布して、乾燥されると(120℃で1分間)厚さ14.5ミクロンとなる下部層コーティングを形成した。このコーティング工程の間、湿度は15パーセント以下とした。
その後、電荷輸送層の下部層を上部層でオーバーコートした。上部層の電荷輸送層溶液を、アンバーガラスの瓶に0.35:0.65の重量比のN,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミンと、Farbenfabriken Bayer A.G.から市販されている分子量平均が約50,000から約100,000の公知のポリカーボネート樹脂であるMAKROLON(登録商標)5705とを入れることによって調製した。次に、得られた混合物を塩化メチレンに溶解して、15重量パーセントの固形分を含有する溶液を形成した。上部層溶液を電荷輸送層の下部層の上に塗布して、乾燥されると(120℃で1分間)厚さ14.5ミクロンとなるコーティングを形成した。このコーティング工程の間、湿度は15パーセント以下とした。
(B)上部電荷輸送層を排除し、下部電荷輸送層の厚さが29ミクロンとしたこと以外は、上記(A)部分を繰り返すことによって、光導電体を調製した。
(実施例I)
光生成層の中に、3重量パーセントのビス(η5−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)フェニル]チタン(Ciba Specialty Chemical製のIRGACURE(登録商標)784)(顔料45.6と、樹脂バインダ51.4と、ビス(η5−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)フェニル]チタンの割合が45.6/51.4/3で、THF(テトラヒドロフラン)中の固形分が約6重量パーセント)を入れたこと以外は、比較例1(A)の工程を繰り返すことによって、光導電体部材を調製した。
(実施例II)
光生成層の中に、THF中、7重量パーセントのビス(η5−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)フェニル]チタン(IRGACURE(登録商標)784、Ciba Specialty Chemical製)を入れたこと以外は、比較例1(A)の工程を繰り返すことによって、光導電体部材を調製した。
(実施例III)
下部電荷輸送層の中に、塩化メチレン中、固形分約15パーセントで、0.2重量パーセントのビス(η5−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)フェニル]チタン(IRGACURE(登録商標)784、Ciba Specialty Chemical製)を入れたこと以外は、比較例1(A)の工程を繰り返すことによって、光導電体部材を調製した。
(実施例IV)
上部電荷輸送層の中に、固形分15パーセントで、0.2重量パーセントのビス(η5−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)フェニル]チタン(IRGACURE(登録商標)784、Ciba Specialty Chemical製)を入れることを除いて、比較例1(A)の工程を繰り返すことによって、光導電体部材を調製する。
(実施例V)
光生成層の中に3重量パーセント、又は下部電荷輸送層の中に0.2重量パーセントの、チタノセンビス(トリフルオロメタンスルホネート)、チタノセンジクロリド、(インデニル)チタン(IV)トリクロリド、(ペンタメチルシクロペンタジエニル)チタン(IV)トリクロリド、シクロペンタジエニルチタン(IV)トリクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)チタン(IV)ペンタスルフィド、(4R,5R)−クロロ−シクロペンタジエニル−[2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4,5−ビス(ジフェニルメトキシ)]チタン、及び(4S,5S)−クロロ−シクロペンタジエニル−[2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4,5−ビス(ジフェニルメトキシ)]チタンのうちの少なくとも1つを入れること以外は、比較例1(A)の工程を繰り返すことによって、多数の光導電体を調製する。
(実施例VI)
光生成層又は単層の下部電荷輸送層の中にそれぞれ3重量パーセント及び0.2重量パーセントの、ビス(η5−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)フェニル]チタン、チタノセンビス(トリフルオロメタンスルホネート)、チタノセンジクロリド、(インデニル)チタン(IV)トリクロリド、(ペンタメチルシクロペンタジエニル)チタン(IV)トリクロリド、シクロペンタジエニルチタン(IV)トリクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)チタン(IV)ペンタスルフィド、(4R,5R)−クロロ−シクロペンタジエニル−[2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4,5−ビス(ジフェニルメトキシ)]チタン、及び(4S,5S)−クロロ−シクロペンタジエニル−[2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4,5−ビス(ジフェニルメトキシ)]チタンのうちの少なくとも1つを入れること以外は、比較例1(B)の工程を繰り返すことによって、多くの光導電体を調製する。
(電気特性試験)
上記で調製された感光体デバイス(比較例1(A)並びに実施例I及びIII)を、1回の帯電−除電サイクルの後に1回の帯電−露光−除電サイクルが続くように行われる光放電サイクルを得るようなスキャナ・セットで試験を行い、ここで、光強度をサイクルと共に徐々に増大させて、一連の光放電特性曲線を作成し、そこから種々の露光強度における感光度及び表面電位を測定した。さらなる電気的特性を、表面電位を徐々に増大させる一連の帯電−除電サイクルによって得て、いくつかの電圧対電荷密度曲線を生成した。スキャナには、種々の表面電位において定電圧帯電に設定されたスコロトロンが装備された。このデバイスは、一連のニュートラル・デンシティ・フィルタを調節することによって露光強度を徐々に増大させながら、400ボルトの表面電位で試験され、露光光源は780ナノメートルの発光ダイオードとした。ゼログラフィ・シミュレーションは、環境制御された暗室中で、周囲条件(相対湿度40パーセント、22℃)で完結させた。デバイスにはまた、10,000サイクルまで電気的に帯電‐放電‐除電のサイクルが繰り返された。サイクル=0とサイクル=10,000の両方において、上記で調製された光導電体の各々に1つずつ、6つの光誘起放電曲線が作成され、ここでVは電圧に等しい。結果を表1にまとめる。
Figure 2009244879
上記の表1のデータによって、既知のPIDC曲線の作成によって判定される実施例IとIIIの光導電体部材の多くの改良された特性が例証される。さらに具体的には、表1のV(3.5エルグ/cm2)は、露光が3.5エルグ/cm2であるときの光導電体デバイスの表面電位を表し、したがって、PIDCの定性に用いられる。光生成層の中へのチタノセンの混和(実施例I)は、サイクル=0において、V(3.5エルグ/cm2)を約21V低下させ、一方、電荷輸送層の中へのチタノセンの混和(実施例III)は、サイクル=0において、V(3.5エルグ/cm2)を約12V低下させた。
10,000サイクル後、実施例IのV(3.5エルグ/cm2)サイクル・アップは約5Vであり、実施例IIIのV(3.5エルグ/cm2)サイクル・アップは約1Vであり、これは、比較例1(A)(54V)のわずか約10分の1であった。したがって、電荷輸送層又は光生成層のいずれかの中にチタノセンを混和することで、改良された(より少ない)サイクル・アップという光導電体特性がもたらされた。

Claims (5)

  1. 支持基材と、光生成層と、少なくとも1つの電荷輸送層とを備える光導電体であって、前記電荷輸送層のうちの少なくとも1つは少なくとも1つの電荷輸送成分を含み、前記光生成層及び前記電荷輸送層のうちの少なくとも1つはチタノセンを含むことを特徴とする光導電体。
  2. 前記チタノセンが、前記光生成層の中、及び前記電荷輸送層のうちの少なくとも1つの中に存在し、前記少なくとも1つの電荷輸送層が、1層、2層、又は3層であることを特徴とする請求項1に記載の光導電体。
  3. 前記チタノセンが、前記電荷輸送層の中に約0.01から約20重量パーセント、及び前記光生成層の中に約0.1から約35重量パーセントの量で存在する、ビス(η5−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)フェニル]チタン、チタノセンビス(トリフルオロメタンスルホネート)、チタノセンジクロリド、(インデニル)チタン(IV)トリクロリド、(ペンタメチルシクロペンタジエニル)チタン(IV)トリクロリド、シクロペンタジエニルチタン(IV)トリクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)チタン(IV)ペンタスルフィド、(4R,5R)−クロロ−シクロペンタジエニル−[2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4,5−ビス(ジフェニルメトキシ)]チタン、及び(4S,5S)−クロロ−シクロペンタジエニル−[2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4,5−ビス(ジフェニルメトキシ)]チタンのうちの少なくとも1つから成る群から選択されることを特徴とする請求項1に記載の光導電体。
  4. 前記電荷輸送成分は、アリールアミン分子を含み、前記アリールアミンは次式
    Figure 2009244879
    のものであり、式中のXは、アルキル、アルコキシ、アリール、及びハロゲン、並びにそれらの組合せから成る群から選択され、
    又は、次式
    Figure 2009244879
    のものであり、式中のX、Y、及びZは、アルキル、アルコキシ、アリール、及びハロゲン、並びにそれらの組合せから成る群から独立して選択され、
    前記チタノセンは、ビス(η5−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)フェニル]チタン、チタノセンビス(トリフルオロメタンスルホネート)、チタノセンジクロリド、(インデニル)チタン(IV)トリクロリド、(ペンタメチルシクロペンタジエニル)チタン(IV)トリクロリド、シクロペンタジエニルチタン(IV)トリクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)チタン(IV)ペンタスルフィド、(4R,5R)−クロロ−シクロペンタジエニル−[2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4,5−ビス(ジフェニルメトキシ)]チタン、及び(4S,5S)−クロロ−シクロペンタジエニル−[2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4,5−ビス(ジフェニルメトキシ)]チタンのうちの少なくとも1つから成る群から選択されることを特徴とする請求項1に記載の光導電体。
  5. 前記光生成層は、金属フタロシアニン、無金属フタロシアニン、ペリレン、又はそれらの混合物を含む顔料を含み、前記チタノセンは、ビス(η5−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)フェニル]チタン、チタノセンビス(トリフルオロメタンスルホネート)、チタノセンジクロリド、(インデニル)チタン(IV)トリクロリド、(ペンタメチルシクロペンタジエニル)チタン(IV)トリクロリド、シクロペンタジエニルチタン(IV)トリクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)チタン(IV)ペンタスルフィド、(4R,5R)−クロロ−シクロペンタジエニル−[2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4,5−ビス(ジフェニルメトキシ)]チタン、及び(4S,5S)−クロロ−シクロペンタジエニル−[2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4,5−ビス(ジフェニルメトキシ)]チタンのうちの少なくとも1つから成る群から選択され、前記光導電体は、正孔ブロッキング層と接着剤層とをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の光導電体。
JP2009071943A 2008-03-31 2009-03-24 チタノセン含有光導電体 Expired - Fee Related JP5484761B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/059,587 US7811732B2 (en) 2008-03-31 2008-03-31 Titanocene containing photoconductors
US12/059,587 2008-03-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009244879A true JP2009244879A (ja) 2009-10-22
JP5484761B2 JP5484761B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=40853807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009071943A Expired - Fee Related JP5484761B2 (ja) 2008-03-31 2009-03-24 チタノセン含有光導電体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7811732B2 (ja)
EP (1) EP2107423B1 (ja)
JP (1) JP5484761B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8088542B2 (en) * 2008-03-31 2012-01-03 Xerox Corporation Overcoat containing titanocene photoconductors
US7981578B2 (en) * 2008-03-31 2011-07-19 Xerox Corporation Additive containing photoconductors
US7989128B2 (en) * 2008-03-31 2011-08-02 Xerox Corporation Urea resin containing photogenerating layer photoconductors
US7960080B2 (en) * 2008-03-31 2011-06-14 Xerox Corporation Oxadiazole containing photoconductors
US7989129B2 (en) * 2008-03-31 2011-08-02 Xerox Corporation Hydroxyquinoline containing photoconductors
US7981579B2 (en) * 2008-03-31 2011-07-19 Xerox Corporation Thiadiazole containing photoconductors
US7935466B2 (en) * 2008-03-31 2011-05-03 Xerox Corporation Benzothiazole containing photogenerating layer
US8507161B2 (en) 2011-07-15 2013-08-13 Xerox Corporation Phenolic phosphite containing photoconductors
US8623578B2 (en) 2012-06-06 2014-01-07 Xerox Corporation Tetraaryl polycarbonate containing photoconductors
US8765342B2 (en) 2012-11-03 2014-07-01 Xerox Corporation Photoconductors
US8785091B1 (en) 2013-04-13 2014-07-22 Xerox Corporation Polyarylatecarbonate containing photoconductors
US9069268B2 (en) 2013-09-14 2015-06-30 Xerox Corporation Polyarylatecarbonate fluoropolymer containing photoconductors
US9128392B2 (en) 2013-11-23 2015-09-08 Xerox Corporation Polyarylatecarbonate containing photoconductors
CN108922974B (zh) * 2018-06-08 2020-06-12 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种可丝网印刷的空穴阻挡层浆料及其制备方法和应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55134860A (en) * 1979-04-09 1980-10-21 Fuji Xerox Co Ltd Electrophotographic receptor
JPS5883857A (ja) * 1981-11-13 1983-05-19 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体の製造方法
JPS61126554A (ja) * 1984-11-26 1986-06-14 Canon Inc 電子写真感光体
JPH05257310A (ja) * 1992-03-13 1993-10-08 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体
JP2001305764A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用感光体及びこれを用いた電子写真装置
JP2007072436A (ja) * 2005-08-08 2007-03-22 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置用プロセスカートリッジ、画像形成装置、電子写真感光体の製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3121006A (en) 1957-06-26 1964-02-11 Xerox Corp Photo-active member for xerography
US4265990A (en) 1977-05-04 1981-05-05 Xerox Corporation Imaging system with a diamine charge transport material in a polycarbonate resin
US4298697A (en) 1979-10-23 1981-11-03 Diamond Shamrock Corporation Method of making sheet or shaped cation exchange membrane
US4338390A (en) 1980-12-04 1982-07-06 Xerox Corporation Quarternary ammonium sulfate or sulfonate charge control agents for electrophotographic developers compatible with viton fuser
US4464450A (en) 1982-09-21 1984-08-07 Xerox Corporation Multi-layer photoreceptor containing siloxane on a metal oxide layer
US4555463A (en) 1984-08-22 1985-11-26 Xerox Corporation Photoresponsive imaging members with chloroindium phthalocyanine compositions
US4560635A (en) 1984-08-30 1985-12-24 Xerox Corporation Toner compositions with ammonium sulfate charge enhancing additives
US4587189A (en) 1985-05-24 1986-05-06 Xerox Corporation Photoconductive imaging members with perylene pigment compositions
US4921773A (en) 1988-12-30 1990-05-01 Xerox Corporation Process for preparing an electrophotographic imaging member
US5473064A (en) 1993-12-20 1995-12-05 Xerox Corporation Hydroxygallium phthalocyanine imaging members and processes
US5521306A (en) 1994-04-26 1996-05-28 Xerox Corporation Processes for the preparation of hydroxygallium phthalocyanine
US5482811A (en) 1994-10-31 1996-01-09 Xerox Corporation Method of making hydroxygallium phthalocyanine type V photoconductive imaging members
US6913863B2 (en) 2003-02-19 2005-07-05 Xerox Corporation Photoconductive imaging members
US7378203B2 (en) 2005-03-16 2008-05-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Charge transport materials having at least a metallocene group
KR100863760B1 (ko) 2006-03-10 2008-10-16 가부시키가이샤 리코 전자 사진 감광체, 그것을 이용한 화상 형성 장치용 프로세스 카트리지, 및 화상 형성 장치
EP1862858A1 (en) 2006-05-30 2007-12-05 Ricoh Company, Ltd. Image bearing member, and process cartridge and image forming apparatus using the same
US7479358B2 (en) 2006-06-15 2009-01-20 Xerox Corporation Ether and thiophosphate containing photoconductors
US7498108B2 (en) 2006-06-15 2009-03-03 Xerox Corporation Thiophosphate containing photoconductors
US7560206B2 (en) 2006-07-12 2009-07-14 Xerox Corporation Photoconductors with silanol-containing photogenerating layer
US8088542B2 (en) * 2008-03-31 2012-01-03 Xerox Corporation Overcoat containing titanocene photoconductors

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55134860A (en) * 1979-04-09 1980-10-21 Fuji Xerox Co Ltd Electrophotographic receptor
JPS5883857A (ja) * 1981-11-13 1983-05-19 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体の製造方法
JPS61126554A (ja) * 1984-11-26 1986-06-14 Canon Inc 電子写真感光体
JPH05257310A (ja) * 1992-03-13 1993-10-08 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体
JP2001305764A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用感光体及びこれを用いた電子写真装置
JP2007072436A (ja) * 2005-08-08 2007-03-22 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置用プロセスカートリッジ、画像形成装置、電子写真感光体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2107423B1 (en) 2013-05-29
US20090246663A1 (en) 2009-10-01
EP2107423A1 (en) 2009-10-07
JP5484761B2 (ja) 2014-05-07
US7811732B2 (en) 2010-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5484761B2 (ja) チタノセン含有光導電体
US7989127B2 (en) Carbazole containing charge transport layer photoconductors
US7541122B2 (en) Photoconductor having silanol-containing charge transport layer
US20090162767A1 (en) Benzophenone containing photoconductors
JP5337368B2 (ja) シラノールを含有するオーバーコーティングされた光伝導体
US7560206B2 (en) Photoconductors with silanol-containing photogenerating layer
US20090297965A1 (en) Ferrocene containing photoconductors
US7960080B2 (en) Oxadiazole containing photoconductors
US8119316B2 (en) Thiuram tetrasulfide containing photogenerating layer
JP2008116961A5 (ja)
US20090274971A1 (en) Thiophthalimides containing photoconductors
US7935466B2 (en) Benzothiazole containing photogenerating layer
US20090061340A1 (en) Hydroxy benzophenone containing photoconductors
US7989126B2 (en) Metal mercaptoimidazoles containing photoconductors
EP1927894B1 (en) Thiophosphate Containing Photoconductors
US7662526B2 (en) Photoconductors
US7618758B2 (en) Silanol containing perylene photoconductors
US7951515B2 (en) Ester thiols containing photogenerating layer photoconductors
US20070292792A1 (en) Polyphenyl ether phosphate containing photoconductors
US7727689B2 (en) Silanol and perylene in photoconductors
US7618756B2 (en) Photoconductors containing chelating components
US20080274419A1 (en) Photoconductors
US7776498B2 (en) Photoconductors containing halogenated binders
US8168358B2 (en) Polysulfone containing photoconductors
US8563204B2 (en) Hydroxygallium hydroxyaluminum phthalocyanine silanol containing photoconductors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120321

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5484761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees