JP2009240195A - 酵母を再利用した発酵培養法および装置 - Google Patents

酵母を再利用した発酵培養法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009240195A
JP2009240195A JP2008089293A JP2008089293A JP2009240195A JP 2009240195 A JP2009240195 A JP 2009240195A JP 2008089293 A JP2008089293 A JP 2008089293A JP 2008089293 A JP2008089293 A JP 2008089293A JP 2009240195 A JP2009240195 A JP 2009240195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fermentation
yeast
medium
production
microorganism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008089293A
Other languages
English (en)
Inventor
Takakiyo Tada
孝清 多田
Naoya Ichimura
直也 市村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Research Institute KRI Inc
Original Assignee
Kansai Research Institute KRI Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Research Institute KRI Inc filed Critical Kansai Research Institute KRI Inc
Priority to JP2008089293A priority Critical patent/JP2009240195A/ja
Publication of JP2009240195A publication Critical patent/JP2009240195A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

【課題】
発酵生産で排出される微生物体を、発酵生産の培地生産に利用でき、かつ、発酵生産に伴い発生する汚泥量を抑制できる発酵培養方法および装置を提供する。



【解決手段】
本発明は、発酵生産後に廃棄されるべき酵母等の微生物を、マイクロバブル発生器などを利用して、穏やかな条件で処理を行い、発酵培地の酵母等の微生物の生育成分として利用する方法であり、その方法を適用した装置である。発酵操作後に、生産物を回収したあとの、残さとして回収される発酵菌体を、水にけんだくし水流ポンプでマイクロバブル発生器内に通じる処理を行い、新たな発酵操作を行う際の培地生物として用いる。


【選択図】図2

Description

本発明は、経済的に発酵生産を行い、発酵に伴い排出される汚泥の発生量の抑制ができる発酵法と装置に関する。
燃料用のバイオエタノールや生分解プラスチックは、再生可能で持続的な資源として注目されている。
燃料用のバイオエタノールのエタノールや生分解プラスチックの原料である乳酸は、トウモロコシや小麦などのデンプンなどを原料とした発酵により生産されるが、酵母などの発酵微生物の生育に必要な成分を培地として添加する必要がある。
培地の材料としては、糖蜜製造過程の残さである廃糖蜜が使用されてきたが、廃糖蜜の価格があがっていることや、さとうきびを原料としたエタノール生産も多くなってきて、廃糖蜜が入手困難になってきて価格が上昇していること、廃糖蜜がロットや生産地などで、大きく品質が異なるので安定な培養を行うことが難しいなどの、問題がある。
廃糖蜜以外の培地の材料としては、酵母抽出物があるが、一般には、実験研究用に用いられるものであって、非常に高価な材料である。
燃料用のバイオエタノールや生分解プラスチックは、石油資源を利用した既存の製品と競合するため、製造コストの低減が強く要望されている。
遺伝子組み換え技術や酵素技術を適用して、いままで、発酵に利用できなかった茎も発酵の糖原料とすることが可能になってきた。
発酵培養では、糖以外の原料として、発酵微生物である酵母等の生育成分が必須である。
しかし、発酵微生物の生育成分として廃糖蜜や酵母抽出物が利用できるが、コストがかかり、発酵コストの増加要因となっている。
酵母は調味原料として、破砕して、内容物が抽出する方法が開示(特許文献1)されている。
その開示例では、酵母試料を加温し煮沸し、その煮沸液を高圧ホモジェナイザーで攪拌し、加えて、酵素処理を行っており、酵母破砕し、酵母の細胞内の成分を取り出しており、高コストの回収法である。
発酵処理を行った後の酵母などの微生物自体は、産業廃棄物として処理が必要であり、その処理費用もコスト増の要因である。
水の中に微細な泡を簡易に発生させる技術として、マイクロバブル技術が開発されている。
マイクロバブル技術は、水流に、空気などの気体を巻き込ませるなどの方法で、直径が100マイクロメータ以下の微細な泡を形成できる技術であり、泡の径としては、ナノメートルスケールにまで小さくなるともいわれている。
マイクロバブル技術では、水流中に空気などの気体をまきこませて、水流の乱れなどにより発生するせん断力により、空気などの気体を、細かく引きちぎることにより、微細な気泡を水中に形成できる。
マイクロバブル発生器は、排水処理を目的とした微生物の活性を上げる方法が開示されている。(特許文献2)
その開示例では、マイクロバブルを処理することにより、空気を効率よく水中に与えることができるので、微生物の活性が向上することが開示されている。

特願第2000−513932号公報 特開第2007−312689号公報
発酵生産で排出される微生物体を、発酵生産の培地生産に利用でき、かつ、発酵生産に伴い発生する汚泥量を抑制できる発酵培養方法および装置を提供する。
本発明は、発酵生産後に廃棄されるべき酵母等の微生物を、マイクロバブル発生器などを利用して、穏やかな条件で処理を行い、発酵培地の酵母等の微生物の生育成分として利用する方法であり、その方法を適用した装置である。
本発明は、産業廃棄物としての微生物自体の発生を抑制する発酵培養方法であり、その方法を用いた発酵装置である。
本発明は、発酵操作後に、生産物を回収したあとの、残さとして回収される発酵菌体を、水にけんだくし水流ポンプでマイクロバブル発生器内に通じる処理を行い、新たな発酵操作を行う際の培地生物として利用できる。
である。
本発明は、発酵槽中の試料液を取り出し、生産物と、発酵菌体とを分離して、生産物は回収し、発酵菌体は、直接、あるいは、水にけんだくして、水流ポンプにより、マイクロバブル発生器に通じるように処理して発酵槽に戻すことにより、発酵培地の菌体生育のための成分として、再利用することができ、結果として、発酵槽に対して、発酵菌体の生育に必要な成分を添加量を抑制しながら、連続して発酵生産できる方法である。
本発明は、発酵で生じる発酵菌体の細胞内部に含まれる成分を再利用することができるので、発酵操作全体では、残さとして排出される菌体量、汚泥量が抑制できる方法である。
本発明において、マイクロバブル発生器を通じる回数は、1回以上であればよく、数回、通じてもよい。
本発明においては、マイクロバブル発生器の数は、1個以上あればよく、複数が並列あるいは直列あるいは並列かつ直列に連結するものであってもよい。

マイクロバブル発生器を通じることにより、微細な気泡を生じさせるほどの力が微生物に与えられ、微生物の細胞も一部分あるいは全体が破砕され、細胞内の成分も、水中に漏れることが期待される。
本発明で用いられるマイクロバブル発生器は、どのような発生方式のものでもよく、また、ナノメートルサイズの泡を形成する方式のものでもよい。

本発明によれば、簡易な装置構成にて、本来は産業廃棄物として処理される発酵残渣である発酵菌体を、発酵の培地組成として利用できる。
本発明によれば、簡易な装置構成にて、本来は産業廃棄物として処理される発酵残渣である発酵菌体を、発酵の培地組成として利用できるので、産業廃棄物として処理する必要がある汚泥量が抑制できる。
本発明によれば、簡易な装置構成にて、発酵操作中に発酵槽内の発酵試料中の一部の発酵菌体を、マイクロバブル処理することにより発酵の培地組成として利用でき、発酵槽に送り返すことができるので、効率的な連続の発酵操作ができる。
本発明によれば、簡易な装置構成にて、発酵槽から排出されて、本来廃棄物として処理するべきものから、発酵培地の組成を造り出すことができ、かつ、廃棄物の発生量も少なくすることができるので、安価に発酵操作ができる。
本発明によれば、バッチ式の発酵操作法と、その方法を用いた発酵装置、または、連続式の発酵操作法と、その方法を用いた発酵装置が構築できる。
本発明は、発酵微生物として、酵母以外にも、大腸菌や枯草菌やザイモモナス属細菌や、ロドコッカス属細菌や、糸状菌などの微生物に適用できる。
本発明の装置と方法により、発酵生産できる燃料用のエタノールや生分解素材の原料である乳酸以外にも、食品・飲料、乳製品、医薬品、医薬部外品、化粧品、化学工業原料、ファインケミカル原料、光学活性材料原料などの製造コストを簡易に、低減できる。
本発明の例示を以下に示すが、用いるマイクロバブル発生器や、その設置方法や適用する微生物種類は、例示に示す方法に限定されるものではない。
本発明の発酵装置の構成を図1にて説明する。
本発明の装置は、発酵槽1に原料2を投じて発酵生産されたものは、菌液分離装置3を通じて、生産物4を得ると同時に、発酵に伴い発生した菌体を、回収菌液5として得て、マイクロバブル発生装置6に送り、マイクロバブル発生装置6を通過させた試料を培地成分7として、発酵槽1に原料とともに、投入する。
この操作をバッチ式で行ってもよく、連続式に行なってもよい。

培養酵母(パン酵母)を5重量%になるように蒸留水で懸濁し、濁度50のパン酵母懸濁液を調製し、水流ポンプで衝突せん断方式のマイクロバブル装置に通過させる処理を行った。
マイクロバブル装置に通過させる処理した試料の濁度は約30であった。
マイクロバブル装置に通過させる処理した試料は、遠心分離器で3,000
rpm、10分間処理して、沈殿物を除去したあと、終濃度2%となるように、グルコースを添加して、発酵培養培地とした。
調製した発酵培養培地を培養容器中に入れ、30℃、170 rpmで培養を実施した。
実験対照としては、実験研究用に汎用的に用いられている高価な培地であるYPD培地を用いた。
また、濁度50のパン酵母懸濁液に、終濃度2%のグルコースを添加した培地も、並行して培養試験を行なった。
培養検討の結果、図2に示した。
マイクロバブル処理の試料は、実験研究用の培地であるYPD培地と同様の菌増殖を示した。
マイクロバブル未処理の試料は、ほとんど、菌の増殖がみられなかった。
本発明の方法により、簡易な装置構成により、生産コストを低減できる発酵装置が構築できる。
本発明の方法により、簡易な装置構成により、発酵培地材料の投入量を低減できる発酵装置が構築できる。
本発明の方法により、簡易な装置構成により、発酵生産に伴う汚泥量の発生量を低減できる発酵装置が構築できる。


本発明の発酵装置の構成を示した説明図である。 本発明の方法により培養試験を行なった結果図である。
符号の説明
1 発酵槽
2 原料
3 菌液分離装置
4 生産物
5 回収菌液
6 マイクロバブル発生装置
7 培地成分



Claims (2)

  1. 発酵培養後に回収した菌体を、マイクロバブル発生器に通し、発酵の培地成分として利用することを特徴とする発酵装置および方法
  2. 発酵生産を行ないながら、生産物と菌体とを分離し、分離した菌体は、マイクロバブル発生器に通じて処理して培地として利用するため、発酵生産槽に戻して、連続的に発酵生産を行なうことを特徴とする発酵装置および方法


JP2008089293A 2008-03-31 2008-03-31 酵母を再利用した発酵培養法および装置 Pending JP2009240195A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008089293A JP2009240195A (ja) 2008-03-31 2008-03-31 酵母を再利用した発酵培養法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008089293A JP2009240195A (ja) 2008-03-31 2008-03-31 酵母を再利用した発酵培養法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009240195A true JP2009240195A (ja) 2009-10-22

Family

ID=41302893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008089293A Pending JP2009240195A (ja) 2008-03-31 2008-03-31 酵母を再利用した発酵培養法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009240195A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109266535A (zh) * 2018-09-20 2019-01-25 黄鑫 一种发酵饮品的微生物发酵菌种提取与检测装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002143658A (ja) * 2000-11-13 2002-05-21 Teruji Sasaki 気泡水製造装置
JP2005058924A (ja) * 2003-08-14 2005-03-10 Finland Sauna Japan Kk 気泡発生用ノズル、及びそのノズルを備えた気泡発生装置
JP2008126187A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Sai:Kk 焼酎蒸留粕の処理方法及び焼酎蒸留粕の処理装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002143658A (ja) * 2000-11-13 2002-05-21 Teruji Sasaki 気泡水製造装置
JP2005058924A (ja) * 2003-08-14 2005-03-10 Finland Sauna Japan Kk 気泡発生用ノズル、及びそのノズルを備えた気泡発生装置
JP2008126187A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Sai:Kk 焼酎蒸留粕の処理方法及び焼酎蒸留粕の処理装置

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013038449; CHEMICAL ENGINEERING PROGRESS Vol.95, No.5, 1999, pp.43-50 *
JPN6013038452; 正木康寛他: 日本機械学会関東支部第11期総会講演会講演論文集 , 2005, pp.359-360 *
JPN6013038454; ジャパンフードサイエンス Vol.44, No.9, 2005, pp.39-43 *
JPN6013038458; ジャパンフードサイエンス Vol.45, No.9, 2006, pp.45-49 *
JPN6013038460; Abstracts of the General Meeting of the American Society for Microbiology Vol.103rd, 2003, p.565 Q-282 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109266535A (zh) * 2018-09-20 2019-01-25 黄鑫 一种发酵饮品的微生物发酵菌种提取与检测装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sar et al. Potential utilization of dairy industries by-products and wastes through microbial processes: A critical review
Usmani et al. Valorization of dairy waste and by-products through microbial bioprocesses
US9029126B2 (en) Process and method for improving the water reuse, energy efficiency, fermentation and products of an ethanol fermentation plant
CN1263865C (zh) 聚乳酸的生产方法及所用设备
US20150191750A1 (en) Process and method for improving the water reuse, energy efficiency, fermentation and products of a fermentation plant
CN102292170B (zh) 乙醇及油的回收、制造方法
US20130309757A1 (en) Method and apparatus for producing cells and fat soluble materials by cell culture
Mazzei et al. Enzyme catalysis coupled with artificial membranes towards process intensification in biorefinery-a review
US11104920B2 (en) Enzymatic digestion of microalgal biomass for lipid, sugar, and protein recovery
CN107523417A (zh) 提取微生物油脂的方法
Passos et al. Algal biomass: physical pretreatments
US20040229327A1 (en) Method for production of lactic acid
Oh et al. Cell disruption and lipid extraction from Chlorella species for biorefinery applications: Recent advances
CN103497171A (zh) 一种超声预处理植物油脱臭馏出物强化提取ve装置及方法
US20150140624A1 (en) Production of lactic acid from fermentations using mixed bacterial cultures
Ortiz-Sanchez et al. Potential and restrictions of food-waste valorization through fermentation processes
JP2022514256A (ja) 紙パルプ廃棄物ストリームからのポリヒドロキシアルカン酸の製造
CN105062697B (zh) 一种利用预处理提高餐厨油脂酶法制备生物柴油产量的方法
Titiri et al. Optimisation of alkaline pretreatment of spent coffee grounds for microbial oil production by Cryptococcus curvatus
JP6135144B2 (ja) 油脂製造方法
Chen et al. Ultra-sonication application in biodiesel production from heterotrophic oleaginous microorganisms
JP2006247601A (ja) メタン生成法及びメタン生成装置
JP2009240195A (ja) 酵母を再利用した発酵培養法および装置
Zhang et al. Strategies of preserving lipids in microorganism after fermentation
CN104560633A (zh) 一种清洁的微藻油脂利用装置及其方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20110330

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A521 Written amendment

Effective date: 20120620

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140128